06/10/11 23:32:05 bje6ZfOG
∩
|∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ,)∩ < >>2 が!!
丿 ノ \________
~ .つ
し~
彡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||| ガリ
||| ガリ
∩ .|||
|∧∧ ||| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(TД)∩ < オレの >>2 がぁぁぁぁぁああ!!!
丿 ノ \______________
~ .つ〟
し~
3:通常の名無しさんの3倍
06/10/11 23:55:04
3
4:通常の名無しさんの3倍
06/10/12 04:35:33
ストフリと∀ってどっちが強い?
5:通常の名無しさんの3倍
06/10/12 08:09:55
∀=ターンX>Gスモー>スモー>他!
は確定だろう。
ウォドムは砲撃支援だけやってりゃ鬼だろうが防御面に不安がある、νやV2あたりでも倒せそうだ。Gガンはガチで勝てそうだ。
6:通常の名無しさんの3倍
06/10/12 08:34:51
三倍カプルを忘れてますぜ
7:通常の名無しさんの3倍
06/10/12 13:12:25
>>6
ありゃカプルがすごいんじゃない、パイロットがすごいんだ。
バンデットとマヒローがどのあたりまで食い込めるか疑問だな、スモーよりは弱そうに見えるが。
∀シリーズの次に来るのはやはりGガンか。
その次はVあたりになって、次からはUCとアナザーが入り混じるって感じ?
8:通常の名無しさんの3倍
06/10/12 13:13:49
カプルなめんな
9:通常の名無しさんの3倍
06/10/12 13:16:28
Wを忘れてもらっては困るな
10:通常の名無しさんの3倍
06/10/12 13:27:49
種は0083程度だって設定があったはず。ソースは忘れた。
WとXどっちが強いかな。んでUCはどの辺でアナザーに追い抜かれるんだろう。
小型化成功したF91あたりが勝負どころかな?
11:通常の名無しさんの3倍
06/10/12 13:30:57
UCはV2最終状態が基準になると思う
12:通常の名無しさんの3倍
06/10/12 13:37:33
>>4
ストフリ:ジャギ(様)
∀:ケンシロウ
13:通常の名無しさんの3倍
06/10/12 14:21:59
V2とマヒローならいい勝負じゃないかな
14:通常の名無しさんの3倍
06/10/12 15:21:08
マヒローなめんな
15:通常の名無しさんの3倍
06/10/12 16:32:14
>>10
劇中の印象のせいでかXは大量破壊兵器って感じでWのはテロとか工作に使われる感じがする
運用方法が違うからどっちが優れてるとかわからんね
ターンタイプみたいになんだってできる万能MSってわけではないと思うし
16:通常の名無しさんの3倍
06/10/12 16:55:03
運用方法の違いを計算した上で優劣を決めるってのは難しいな。
DXとか普通のMS戦闘で使うもんじゃないだろうし。
17:通常の名無しさんの3倍
06/10/13 10:46:17
DXはガンタンクの最終進化形態
18:通常の名無しさんの3倍
06/10/13 15:20:55
グエン様が
「地球が月に比べて1000年遅れてるのを我慢できるか!」
っておっしゃってましたが
NRS-P701 本体重量:34.2t ゴッゾーを
NRS-P701R 本体重量:5.9t ゴドウィン
に回収できるミリシャの技術はすごいぜ
19:通常の名無しさんの3倍
06/10/13 15:41:09
軽くなりすぎ。何があった!?
20:通常の名無しさんの3倍
06/10/13 15:42:39
仮説1(前スレ938)
ミリシャA「この部品って何に使うんだ?」
ミリシャB「しらね。その辺に置いとけよ。ムーンレイスの技術者に任せよう」
ミリシャA「おk」
そのまま忘れ去られて減量しました。
21:通常の名無しさんの3倍
06/10/13 17:16:59
中身がらんどうだな。
つまりミリシャはIFBDのコピーに成功していたんだよ!なんだってー
22:通常の名無しさんの3倍
06/10/13 20:37:26
XMの型番を持つバンデッツてブッホ・コンツェルン社製?
23:通常の名無しさんの3倍
06/10/14 20:01:37
ターンシリーズを破壊するにはどうしたら良いんだろ。
核使えばさすがに破壊できっかな?
24:通常の名無しさんの3倍
06/10/14 20:39:25
小説版だとターンXは核弾頭をぶつけることで破壊してたと思う
TV版はどうなんだろう
ミスルトゥを核で破壊するシーンで
∀とターンXからバリアが発生してるっぽいし
あんがい核を直撃させても破壊できないかも?
パイロットがどうなるかまでは予想つかないけど
25:通常の名無しさんの3倍
06/10/14 23:14:02
核爆発の中心にいてもターンタイプならへでもなさそうですよね・・
実際頭部だけでシールドしてるような描写なかったですかね。
26:通常の名無しさんの3倍
06/10/14 23:52:46
>>18
だってさ、あんな重かったら中の人がどう頑張っても動かせないじゃん。
27:通常の名無しさんの3倍
06/10/15 02:18:07
離れたところで核を起爆させる→Iフィールドで防がれる。
近距離で核を起爆させる→接近する前に月光蝶の影響で起爆しなくなる。
正面切って倒すのは、核の威力を以ってしても無理でしょう。
どちらかが機能していない状況を狙うか、あるいは無力化できる技術がないと。
28:通常の名無しさんの3倍
06/10/15 09:03:04
小説版は核を胸の傷(?)あたりで直撃させて倒したけど
漫画版は核のせいで月光蝶が覚醒したんだよな
29:通常の名無しさんの3倍
06/10/15 11:12:12
>>28
直撃というかめり込ませて内部で爆発させた感じ。
小説は佐藤版、福井版とも最終決戦は
かなりとんでもない展開だったな。
30:通常の名無しさんの3倍
06/10/15 12:09:40
ターンエックス戦があっさりしてたのに、
最後の無敵ビームを瞬間移動&バリアーで
地球を背に弾いた。
…・なさす。
31:通常の名無しさんの3倍
06/10/15 12:30:07
>>29
立ち読みで見ただけなんだが
ディアナ様がグエン様と刺し違えて死ぬ方はどっちだっけ?
32:通常の名無しさんの3倍
06/10/15 15:20:54
>>31
佐藤版
33:通常の名無しさんの3倍
06/10/16 00:32:30
>>32
福井じゃなかったっけ?
34:通常の名無しさんの3倍
06/10/16 01:31:01
両方共一緒に死んでる。
刺し違えるというよりディアナがグエンを道連れにした感じ。
35:通常の名無しさんの3倍
06/10/16 22:19:59
佐藤版は死んでないだろ。
砂漠で子供育ててる。
36:通常の名無しさんの3倍
06/10/17 00:22:26
>>23
破壊プログラムナノマシン
と言ってしまえば簡単だが、問題はどうやって作るかだ・・・。
37:通常の名無しさんの3倍
06/10/17 02:06:29
>>36
∀のナノマシンも恐らくその破壊プログラムに対抗してくるだろうしな
無数のナノマシン同士の戦争か・・・何だかスゲェな
38:通常の名無しさんの3倍
06/10/17 02:53:36
>>37
顕微鏡を覗くとヒゲとお兄さんの顔を模したナノマシンが
いっぱい集まって戦ってる想像して和んだ。
39:通常の名無しさんの3倍
06/10/17 09:27:34
>>36
∀内部で作られているナノマシンにもナノマシンを死滅させる機能はあるぞ。
さらに死滅したナノマシンを活性化させる機能もある。
最終決戦で両機とも月光蝶を出していたのは
相手のナノマシンを死滅させながらも自機の死滅したナノマシンを活性化させるため。
だから月光蝶があるかぎりナノマシンの機能を停止させるようなナノマシンは無効化されてしまう。
40:天災
06/10/17 23:10:34
正暦2343年、太古の昔の争いから月へ逃れた月の民・ムーンレイスは
スチームパンクな香り漂う産業革命真っ只中の地球への帰還作戦を計画する。
旗艦ソレイユと共に地球に降下するムーンレイスの軍隊「ディアナ・カウンター」の中には
女王ディアナ・ソレルを護衛する直属の親衛隊隊長ハリー・オード中尉の姿もあった。
その親衛隊に配備された栄誉とも言えるMSがこのMRC-F20 スモーである。
IFBD(アイフィールドビーム駆動)による高い運動性とレスポンスを有した機体の各所スリットは
IFBDのレセプターシステムであり、機体を一瞬にして通常ではありえないあらゆるベクトルへと機動可能である。
さらに下脚部後方(ふくらはぎ)には空間そのものに対して斥力を発生させる
FRP(Field Repulsion Processer=空間斥力処理装置)ユニットが搭載され、
ムーンレイスだけに無重力での運用はもちろん、重力下では飛翔、
地上ではホバーリング滑走、地表では浮上しての高速移動と、
ファットな外観からは想像のできないほどの機動力と汎用性を秘めた機体でもある。
しかも同時代に開発されたMSであればIFジェネレータによるIFR(I Field Restriction)効果を発動させることで、
ホーミング兵器・各種火機はもちろん、
MSそのもののコントロールすら奪い無力化させてしまう奇想兵装さえ有したスモーは
科学力の差で地球の軍隊「ミリシャ」を圧倒する「ディアナ・カウンター」の象徴的なMSと言っても過言ではない
41:通常の名無しさんの3倍
06/10/18 16:25:01
なるほど、相手がIF駆動なら何でも金縛りにできる
-はずだったんだけどね
ターンXには無茶だったみたい
42:通常の名無しさんの3倍
06/10/18 17:07:43
それらの超兵器技術を積み上げて作られたのがターンタイプだからな
そりゃ通用せんわ
43:通常の名無しさんの3倍
06/10/18 18:25:04
月光蝶発動の条件ってなんだったんだろうな。
・ある程度のエネルギーの確保
・ターンタイプが月光蝶を発動した時
こんな感じ?
44:通常の名無しさんの3倍
06/10/18 22:50:10
>>43
最大出力(それこそ“文明埋葬”規模)はともかく、
ある程度の規模であればスモーコックピットでも
メリーベルが意識的に発動させてたし、いまいち明確じゃないんだよな。
ただ、対峙した敵が月光蝶を発動させると対抗手段でオートリアクションするのは確定くさい。
搭乗者の感情の昂ぶりに連動してるような部分があるから、
エネルギーマルチプライヤー(Gの感情エネルギーシステム)的なものに
連動してんのかね?単純に機械的な操作だけでは一定規模以上出せないとか。
45:通常の名無しさんの3倍
06/10/18 22:56:54
劇中∀が月光蝶を発動させたシーンでエネルギーの確保なんてしてた描写はまったくないよ
エネルギーが必要だとしても本体エネルギーだけで十分なんでない
46:通常の名無しさんの3倍
06/10/18 22:58:26
リロードしてなかったorz
47:通常の名無しさんの3倍
06/10/19 00:09:28
そういえばメリーベルが普通に使ってたっけな…
48:通常の名無しさんの3倍
06/10/19 02:52:19
>>47
コレンが言うにはかつての数百分の一とかなんとか
メリーベルも「全力は出てないが、(通常)兵器としてなら使えるか」みたいな事言ってたな
月光蝶機能が復活したのがまだ冬の宮殿あたりからだし、そのあとターンXに痛めつけられたりもしてたからねえ…
なんとも判断しにくいな。
49:通常の名無しさんの3倍
06/10/19 10:50:42
∀の時代までにいくつもの文明が栄えては滅んでしてた様だが、
人間のスペックは現代人と同じなんだろうか・・・。
見た目ほとんど変わらないという事さえ凄い事の様な気もする・・。
50:通常の名無しさんの3倍
06/10/19 11:33:46
猿人、原人、旧人、新人までの進化の長さを考えると
約1万年は短いかもしれん
51:通常の名無しさんの3倍
06/10/19 12:56:55
だがその過程には
ガンダムファイターが存在していた
52:通常の名無しさんの3倍
06/10/19 13:25:09
>50
1時代1万程度ならFC、AC、AWおまけでCE、間にイデオンも挟んで
6万年程度経ってる事に・・・6万年・・大した事無いかもね。
自爆しても生きてるテロリストなんかは子孫いなさそうだが
生身でMS倒せる人は子孫作りそうだしな・・。
遺伝子操作された人モドキは絶滅危惧種だからいいとして・・。
53:通常の名無しさんの3倍
06/10/23 07:42:24 7+KWZEZH
保守
54:通常の名無しさんの3倍
06/10/23 14:40:21
∀のビームサーベルはもともと相手にダメージを与えず戦闘不能にする兵器が装備予定だった
ってあるけど どんな兵器なんだろ 電磁警棒みたいなやつかな?
55:通常の名無しさんの3倍
06/10/23 16:17:00
スモーのIFバンカーと同じもの
56:通常の名無しさんの3倍
06/10/23 17:08:41
IFバンカーってなんだ・・ ∀のそれはふめいだったんじゃないですか?
57:通常の名無しさんの3倍
06/10/23 23:25:26
100%の∀っていったいどの程度のトンデモ兵器なんだろうな
小説版で瞬間移動したから時間跳躍ぐらいできそうなもんだが
58:通常の名無しさんの3倍
06/10/23 23:28:12
1/100の説明書嫁
あとあきまん漫画の一ページ目は見た事あるだろう
あくまであきまん個人のデザインだがね
59:通常の名無しさんの3倍
06/10/23 23:30:37
58は>>54
60:通常の名無しさんの3倍
06/10/23 23:33:00
1/100もう売ってないだろ……常識的に考えて……
61:通常の名無しさんの3倍
06/10/23 23:36:09
転載でも待てば?
62:通常の名無しさんの3倍
06/10/24 00:01:00
>>58
7thGMTPってやつでしょ? デザインは月の風ッテマンガにでてるようですね・・
しかしコミックでてないしガンAみてないからな・・わからんわけですよ。
IFバンカーって手につける装具みたいなかんじのやつなんだろうけど・・
IFなんとかってもうひとつ武装みたいなのあるみたいですね。>スモー
63:通常の名無しさんの3倍
06/10/24 00:05:15
>>54
ビームサーベルはあくまで代替品。
あそこに別のもんが付く予定だった。
64:通常の名無しさんの3倍
06/10/24 13:05:29
んじゃ文字起こし。
1/100∀の説明書「ビームサーベル」の項から。
─本来の「システム∀」構想では、背部兵装パレットに装備されるデバイスはビームサーベルではなく、
“7th-GMPT = Seventh Generation Minovsky Physical Theory(第七世代ミノフスキー理論)”を応用した
非破壊性の対MS無力化兵器(詳細不明)であったとされている。
ただし、この兵器の開発は「システム∀」の実証運用テストに間に合わず、
暫定装備として、従来型のビームサーベルが近接戦闘用の斬撃兵装として実装されている。
つーわけで∀のビームサーベルは間に合わせ品。
もしかしたら同じ時代では普及品扱いの品なのかもな(RX-78&RGM-79のビームサーベルみたいな)
あきまん漫画に出てきた∀ジム?みたいな奴の装備だったのかしら。
65:通常の名無しさんの3倍
06/10/31 07:58:59 NO9Epmu1
保守
66:通常の名無しさんの3倍
06/10/31 10:27:59
>60
1/100まだ売ってるよ 。
67:通常の名無しさんの3倍
06/10/31 10:36:38
>>64
スモーの金縛りにする奴(なんて名前だっけ?)を応用したような感じか
68:通常の名無しさんの3倍
06/10/31 15:19:50
>>55-56
∀の設定書数冊持ってるが
IFバンカーって記述あったっけ?
武器の名前?スパロボではじめて見たんだが。スパロボにしか登場していないなら技の名前だろ。それもスパロボのみの。
しかもあれはIフィールド駆動の機体にしか使えないのに、どの敵にも使えてたな、スモー毎回活躍させてたけど。
>>67
それがIFバンカーだよ、バンカーってやっぱりゴルフのバンカーって感じでのネーミングかな、くぼみなどに落として動けなくするという。
機体周辺のIフィールドを制御して機体を動かすIF駆動の機体に、Iフィールドを任意に飛ばして?干渉、Iフィールドの送り方によっては相手の機体の制御を奪う事も可能。相手が自機より格下なら操る事もできるとか書かれてたような。
あの腕の装備自体はIフィールド制御装置(機体制御をつかさどるものではない)で、バリアも出せるしサーベルも作れるIフィールドをいろいろ転用できる装備だったよな。
でも応用ではなく(かもしれんが)、設定ではあえてもっと超越した別分野のトンデモ装備のような意味合いで語られてると思うが>7th-GMPT
たしか劇場DVDがそんな言い回しの文(セリフじゃないよ)があったような。
IF駆動に関しては設定書や2ちゃんでだいたい語られる受け売りはIフィールドの梁で・・・というのが普通だが。
個人的には電磁誘導のIフィールド版のようなイメージで、あくまでイメージだが、その力が本体に作用して機体各所に力をかけて複合的に動くとか想像してる。
水中に人がいて、足元で水流があると足が持っていかれたり、でも腕の辺では別の水流があってその流れに腕がなびいて、、、となるが
そういうのを人間側が任意に水流を細かく操って体を思い通りに動かすようなものだとかね。
そこに他人が別の水流送り込んできたら制御が乱れるわな>バンカー
これもスパロボの解説だったかも知れんが、
そうでなければ設定書のどれかで読んだちゃんとした設定なのだろうが、
IF駆動のMS(∀、ターンX、スモーなど)のスリット状のモールドもIF駆動の一部であるらしいが詳細はどうたらとか、記憶にあまりないが。
そこで機体周辺のIフィールドの動きを感知してたり、そのモールドにこそ力場が作用して押されたり引かれたりする場所なのかも知れんな、想像の範囲で楽しむ分には。
それとかスリットにIフィールドのヒモが張ってあるイメージで、肘などの部位の外側のヒモを緩めて、内側のヒモを縮めれば人の筋肉の動きのようになり肘は曲がるだろうし、それと機体周辺のIフィールド制御の複合でスムーズで優れた動作を実現させているとか。
でも「月光蝶である」のシーンのターンXのポーズはいいね、まるで腕や足一本一本をスモー一機ずつが担当してる感じで。格が上すぎて無理だったけど、やるしかなかったのよねハリーさん。
69:通常の名無しさんの3倍
06/10/31 17:18:25
金縛りはスペック的にはアレで抑えれる勝算はあったんだろうけどね
吸収されるなんて計算外だったろうからアレだが
70:通常の名無しさんの3倍
06/10/31 21:54:18
だってアレだもんね
71:通常の名無しさんの3倍
06/10/31 22:34:45
>そこに他人が別の水流送り込んできたら制御が乱れるわな>バンカー
なるほど、わかりやすい。
アフェ、アフェアフェ、って感じでぎこちなく乱されるイメージだw
ハリーテクニシャンだし
72:通常の名無しさんの3倍
06/10/31 23:32:11
>>68
なんか、どこぞのクインシーをイメージしてしまったよ>IF駆動
73:通常の名無しさんの3倍
06/11/01 15:00:56
アマンダさんも大変だな
74:通常の名無しさんの3倍
06/11/01 15:37:01
アマンダ夫人、キエル嬢、ディアナ様…
ハリーって金髪が好きなだけなん(ry
75:通常の名無しさんの3倍
06/11/01 18:38:44
>>68
俺の好きな∀ガンダムについてこんなに熱心に、愛を持って
語ってくれている
2ちゃんねるもすてたもんじゃないって思う。
76:通常の名無しさんの3倍
06/11/01 21:36:53
ナノマシン開放
あの月光蝶ってのは戦略級の威力がありそうだから
パイロットの判断だけで使用できる仕組みにはなっていないんじゃ
ないだろうか?
開発運用していた本来の軍部は何千年も昔に無くなってるから
正規の許可を与えて使用される事は出来なくなってるんだと思う。
ただ敵によって指揮形態が破綻させられても反撃する緊急事項として
ターンXのような敵対ナノマシンに接触した場合開放できるように
なっていたんじゃなかろうか?
77:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 00:19:11
ビームで山を吹き飛ばす描写って
あったっけ?
78:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 00:52:57 1B8JfOjZ
>>76
まあ確実なのは
相手が月光蝶を発動させた時だな
79:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 01:15:53
ターンXを金縛りにすると言ってスモーが何機かで頑張ってたけど
あれってカミーユがジオにやった現象を科学的な機能でやってるということなの?
80:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 01:19:11
まあ∀ギンガナムにとられてからちっこい人形みたいなガキが
∀で月光蝶ふつうにやってたけど
マリーメイヤだったっけ
81:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 01:28:05
>>80
>>44,>>48
82:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 02:34:52
>>79
スモーやターンXはIフィールド駆動式だからスモーのIフィールド制御をフルパワーで稼動して
相手のIフィールドを金縛り状態にしようとしたのかと予想。
それに冬の宮殿でもジャンダルムのミサイルも防いでたからあの時代では
物理的な制御能力も合ったのではないのかな
83:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 02:41:38
>>82
それもあるだろうが
高濃度のミノフスキー粒子(Iフィールド)は電子機器の誤作動や無力化することができるから
単純に機能停止させようとも考えていたのでは?
UCだとV2が光の翼でこれを利用して敵のMSの機能を停止させていた。
84:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 07:46:22
Xの世界も混ざってるから Lシステムの応用 かもしれん
85: ◆dTu56WsT.o
06/11/02 10:05:33
>>79
ついでにカミーユのあれは意識してやったものではない。やったとかではなく起こった。
ゲームの影響や、脳内でどっちが強いとか考えるのが癖になってる2ちゃんの人は、カミーユはいざとなったら機能停止させられるとか平気で言うけど
Zのサイコミュがジ・オのサイコミュに作用しただけ、なぜ停止したかは演出というか富野監督の得意なところで、そのときジオは動かなかったのである、、、的に書かれてるわけで。
小説読んでもらえるといいんだが、
例えば逆シャアでも、チェーンの乗ったリ・ガズィはサイコフレームの作用でアルパのビームは弾いたけど、次のハサウェイのジェガンのビームは弾かなかったでしょ“なぜか”弾かなかった、、、意味有りげだよね、つまりそういうことで、
ジ・オ停止も、なぜジ・オは止まったのか、動いてくれなかったのか、シロッコの業(ごう)かな、いけない野望は迷惑だから、、、、とか実社会でもやってはいけない考え方を裁く、的なメッセージの現れの演出なんだよ。
実社会で迷惑な人一人一人には向き合えないけど、いやだそんなの許せないという思いの現われ、支配とかスケール大きくならなくても、たとえばいじめとかの生活レベルの出来事もそれに当ると思うんだ。理不尽なやりよう、責任のない発言。
傷付く人が出るやり方をいとわない人格を疑いたくなるような考え方、やり方など。
やっちゃいけない事。そこに天罰ではないけど、カミーユの「その考え方はだめだ」という思いに退けさせて見せた、
Zはその道具としてのものとして書かれてる(と私は思ってる)。みんな目をそむけてたのに向き合ったカミーユは傷つきZZで回復。新訳はZZの最終回を早めに持ってきた映画。助け合って生きるのが人だろうにと。
まるでメカニカルを、技術を、設定を理解したい欲に駆られ、「カミーユがジオにやった現象を科学的な機能でやってるということ」っぽいですよね的な考え方はよくない。
まあ私の勝手な解釈をつらつら今書いてる私が言えた事ではないが。
っていうか金縛り(IFバンカー)についてはすぐ上の>>68を読めよ
86:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 10:15:09
>>84
Lシステムの効果って機能停止までいかないんじゃなかったか?
87:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 10:30:42
なんか凄いのがいるぞ…
88:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 10:43:11
Wにも機能停止させる奴が無かったか?(あれはMD専用だっけ?)
89:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 11:25:18
>>88
WのはMD専用だった希ガス
90:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 11:58:14
>>85
どこぞの糞犬に見習わせたいよ。その解釈
91:通常の名無しさんの3倍
06/11/02 20:19:51
>>88
Gジェネオリジナルのガンダムアクエリアスが使うアンチMDウイルスだな。
MDの制御システムに干渉することで機能停止するシステムだったはず。
ただ、そのウイルス発信システムに機体のペイロードを殆ど割いているので、
MS単体としての戦闘力はそれほどでもない。
なので、ウイルスで無力化された敵MDの駆逐は兄弟機のエピオンが担当する・・・という設定だった。
スモーの金縛りシステムはスモーのメイン動力炉であるHPHGCPを搭載したことによる副次効果、
IFR(I Field Restriction)を利用したもの。Iフィールド(以下IF)駆動を採用した機体に対して、
IFの拡張・増幅・投射デバイスである「IFジェネレーター(腕につける奴)」で
スモー側のIFBDのドメイン(支配領域)を拡張して敵機の機動を干渉or抑制するもの。
同様の効果でIFによる制御・誘導を使用した誘導兵器、火器なども無力化できる。
プラモの説明によるとこの敵機へのIFによる干渉機能を「IFブースター」、
IFの縮退高密度化でIFジェネレーター装置自体の分子結晶構造を強化して
打突用装備として使用するのを「IFバンカー」と呼称するとのこと。
IFブースターはIFコンセプト全盛期に生まれたスモーと同時代のMSが対象の機能らしいけど、
UCのMSが主に使用する駆動システム「フィールドモーター」も
IFとM粒子の相互作用を利用したもの、と言われてるから
UC時代のMSに対しても有効かもしれない(可能性でしかないけど)
1/100の解説でも「ドメイン拡張による影響はあらゆる兵器に及ぶとも言われている」
ってことで別時代の兵器に有効かもしれないと匂わせてはいる。
どうでもいいことだが、スモーの肩とIFジェネレーター、ターンXの右腕には
同じような丸いモールドがあるんだが、アレはIフィールドを制御するデバイスなのかねえ。
92:91
06/11/02 20:41:41
追記。
ターンXのスモーの金縛り無効化&エネルギー吸収に関しては
スモーのドメイン拡張を押しのけた上にスモーが投射したIフィールドのエネルギーを
ターンX側のIFを媒介に本体へ還元したものだろうと思ってる。
もしくはあの時点でハリー機以外のスモーはターンX側のドメインに取り込まれていて
強制的にエネルギーを放出させられてたのかしら。
93:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 00:41:07
監督・・・ こんなところで何やってんの
94:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 01:43:06
監督はこの手の話は設定屋まかせ
95:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 01:54:33
>>91
ザクはフィールドモーターじゃなくて
流体内パルスシステムによる駆動だから
IFブースター無効だね
やっぱりいつの時代も大活躍ですぜ
96:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 04:17:59
>>95
一応、解説自体にはフィールドモーター云々の話は無くて、
単純にドメイン拡張次第ではIフィールド関係のほかにも
影響を与えられるって記述だよ。
>>91はそれはフィールドモーターに影響を与えるものかも?
という話をしてるんだと思われ。
97:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 06:42:39
>>95
ミノフスキーイヨネスコ型核融合炉は
ミノフスキー物理学を応用したIフィールドによるプラズマ制御で稼動しているから
Iフィールドに干渉されてプラズマ制御ができなくなれば結局動けなくなって無力化される。
それ以前にいくらMSがミノフスキー粒子対策を行っているとはいえ
高濃度IFを直接ぶつけられて誤作動を起こさないという補償もない。
98:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 08:36:36
>>76
もしくは後々ついてきた能力かもしれん
時代を重ねる事に協力な兵器群をどんどん吸収していって
どんどん手に負えなくなっていったような
カイラスギリなんかもターンXが勝手に干渉してコントロール奪った、とかだったりして。
元々木星圏から流れ着いた?MSでブラックボックスたくさんありそうだから
全ての能力を発揮したことすらなさそう
まぁ、そんなオレ妄想ですがw
99:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 10:20:41
レプリカMS達に付いても色々と謎が残ってるよな
ボルジャーノン様やカプル、ズサンはほぼそのままだったが
ムットゥだけ核兵器と一緒に埋ってた上に形状が大幅に変わってる
100:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 13:36:11
>>98
木星圏じゃなくて、外宇宙だよ。
カイラスギリ自体、あの時代に機能できる状態であったのかも疑問だ
マウンテンサイクルに埋まっていた兵器の様になってるわけじゃないだろうけど
∀とターンXが戦った時代に宇宙も地球も壊滅的な被害にあって、コロニーが外宇宙に旅立つほどだった
Vの時代のものが遥か未来の∀とターンXが戦った時代、その最終戦争的な時に使われたが、壊れた、廃れた、文明や地球と同じように。
それが半ば遺跡のように宇宙に浮いているのか、最終戦争時には月に降ろされ設置されたのが太古に壊れていて使えないような状態であったのか分からないけど(設定はされてるのかな?)
(小説版では月のトレンチ・シティと一体化してるけど、TV版も月に降ろされてるというその設定かは不明、、だよね?違った?)
太古の技術すぎてギンガナム軍ですら復旧不可能、壊れてる部分がありすぎてギンガナム軍ですら復旧不可能とか
もしくは超兵器である事はわかっているだろうから、使用手段がなかろうと壊れていようとディアナの命令で触れ得ざる物として凍結状態だったか。
しかしマウンテンサイクルから出てきたターンX、その頭はものすごいコンピューターだった、月の軍の技術をはるかに上回るほどの。
だから、システム不全と技術不足すぎて眠ってるカイラス・ギリを起動させられるかもしれない、これなら、と言う意味でまさに「キー、コントロールシステム」という意味だったのかも、とか妄想してる。
いつでも使える状態なら戦艦内からの指令1つでカイラス・ギリ撃ててもおかしくないし。なぜターンXじゃないといけなかったのかがね。
太古にカイラス・ギリ自体ターンXの使用武器だったとか?そっちの妄想も広がるがw
ターンX調べてたら武器リストにカイラス・ギリがあったとかw
それ見た瞬間ギンガナムは地球撃ちたくなったりするんだろうな。
101:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 13:43:31
>>99
ズサンはワイヤーが付いてたり
無人/有人 両方操作が出来たり
微妙に別物 変形機構(たしかズサって変形したよな?)も無いし
102:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 14:45:22
ボンボン版のムットゥーは改造したバウンド犬w
103:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 14:51:55
>>100
カイラス・ギリは劇中の描写見る限りじゃ、
使用できることを前提として話されてる。
もしかすると動かせるかもしれないってものではないよ。
後、TV版のカイラスギリー(カイラス・ギリ?)の形状は設定されてないけど、
小説版のはVと同じ形状のものを月に降ろしたんじゃなくて、別物。
104:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 15:21:39
>>102
アニメのデザインが挙がる前に描かなきゃならなかったんだ
察してやれ
105:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 15:28:49
>>99
ナノマシンによる自動生成はちゃんとある設定みたいだから
データベースっぽいのから再生ついでに改良するようなのがあったんじゃね?
106:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 18:06:59
>>103
一応劇中の描写見た感じで書いたんだが、使用できることを前提として話されてるってのは
ターンXの頭で使用できることを前提として話されてる、んじゃなかったか?っていうかぽくなかったか?
URLリンク(www.geocities.co.jp)
このページをカイラスで検索
>小説版のはVと同じ形状のものを月に降ろしたんじゃなくて、別物。
小説じっくり読んでないので申し訳ないが、町の周りに粒子加速器が作られていて、砲身も別モノという描写アリ?
別といわれていなければ、一緒というか名残というか、ターンエーの世界観なら同じ可能性も大有りだと思ってもいいんじゃないかな
0080のクリスと逆シャアのクリスチーナを違うのに同一視するようなノリで言ってるんじゃないよ。
いや、まあVの時代のカイラスギリーと同じ用途目的で新造されてるなら同じ名前でもいいけどさ、何千(何万?)年前の名前使うかね?
107:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 18:14:49
サドやマゾやリンチがもとは人名のように。超ビーム兵器の代名詞になったのでは?
108:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 18:50:07
その可能性と
元祖カイラスギリーの可能性どっちが高いと思う
っていうか、>>103 に小説版の記述教えてもらわにゃ答えらしきものも見つけられないけど
109:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 18:50:12
>>106
少なくともターンXの頭部なら使用できるって話。
それ以外の方法で使用できるかは話に出てないね。
>>103で言ったのは、ターンXを使えば動かせる「かもしれない」じゃないってこと。
カイラス・ギリは、
街の周りに粒子加速器が作られているんじゃなくて、
月面の赤道上を通るトレンチ・シティ(の運河の部分)に埋設された、
月面を一周する高エネルギー粒子加速器。
砲身とかの記述はなくて、赤道上なら任意の場所から照射可能。
照射時には運河のガラス面を利用する。
カイラスギリーではないよ。
110:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 19:07:17
あ、そうだったのか失礼、ちゃんと読まねば。
111:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 22:18:02
>>109
開発目的は「きたるべき異星人の迎撃」であってたっけ?
最近読んでないから詳しく覚えてないんだけども
112:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 22:52:59
>>111
アグリッパによると、
「異星人の襲来を視野に入れて建造された、地球圏防衛用の最終兵器」って解説。
防御機能も多数搭載されてるっぽいけど、
「運用技術の大半が失われているため、バグ以上に有効な防衛システムを稼動させることはなかった。」
とのこと。
113:通常の名無しさんの3倍
06/11/03 23:00:05
そこは読んだ記憶がある
旧世界の末期に、外敵……すなわち異星人の襲来を視野に入れて建造された、地球圏防衛用の最終兵器
この旧世紀ってのを部分的に都合よく覚えてたのやも知れん
異星人っつっても地球人が攻めてくる可能性もその中に入ってるとは思うけど
114:113
06/11/03 23:10:19
ゴメンダブった
>>112読む前に書いてた
115:通常の名無しさんの3倍
06/11/04 03:55:05
外宇宙からターンXが流れ着いて
それ見た昔の人がガクブルして作ったのが∀なんだよね?
116:通常の名無しさんの3倍
06/11/04 07:03:45
量産ターンXにガクブル
117:通常の名無しさんの3倍
06/11/11 07:01:08
ギムの乗っているターンXもオリジナルでは無くてデッドコピー機
118:通常の名無しさんの3倍
06/11/11 12:00:47 e6vh+qMQ
デッドコピーであの性能…
オリジナルが一万も襲来したら勝てるのか?∀とその他戦力で。
119:通常の名無しさんの3倍
06/11/11 13:58:23
まぁ、最悪の事態を想定して必死になっただけだし
結果的に自滅したけど
120:通常の名無しさんの3倍
06/11/11 19:43:18
いやいや、デッドコピーとはいえ
幾多の戦いを修理と補給を繰り返してきた実戦データこそ最大の武器さ >ターンX
121:通常の名無しさんの3倍
06/11/11 19:59:17
流れ着いた機体を修理したのがギムのターンXじゃないの?
流れ着いた機体はどうなったの?
122:通常の名無しさんの3倍
06/11/11 20:04:54
>>118
グエン様の計画どおり∀を量産すれば・・・
123:通常の名無しさんの3倍
06/11/11 20:59:13
外装∀のボルジャーノン軍団ができるだけのような
124:通常の名無しさんの3倍
06/11/11 22:06:48
DOCベースあってこその∀ですよ。
ま、ターンタイプ以外なら必要無いが。
125:通常の名無しさんの3倍
06/11/13 17:24:48
>>122
地球人になあ、t(ry
126:通常の名無しさんの3倍
06/11/14 04:58:53
>>121
流れ着いた機体を修理してさらに改修しまくったのがギムの乗ってたターンX
まぁ最初に修理したときも右手など技術的に直しきれなく別の形で直したけど
127:通常の名無しさんの3倍
06/11/18 03:01:34
外宇宙に行ったNT達は何してるんだろうな
128:通常の名無しさんの3倍
06/11/18 03:05:34
相変わらず戦争でもしてるんじゃない
129:通常の名無しさんの3倍
06/11/18 05:35:58
月の風が公式なら外宇宙いった人間にはOTもいっぱい
130:通常の名無しさんの3倍
06/11/21 20:06:25
ギムが言ってたんだけど
「ターンエックスの語るサイコミュ的な精神波の流れ
強力でいいじゃないか」
とあるがターンエーはもともとNT専用MSなのかな
そもそもパイロットの精神波を利用するシステムみたいものが搭載されているのか?
131:通常の名無しさんの3倍
06/11/21 21:07:26
>>130
パイロットの精神とか思考に反応するシステムは間違いなくあると思う。
実際ロランの気持ちを表すような動作とかを劇中で何度もしてるから。
が、それがサイコミュなのか、それとも別時代に培われた
サイコミュとは異質な脳波コントロールシステムによるものか、
その辺のことははっきり分からない。
∀の時代にはNT的な素養を持ったパイロットがいなかったので
サイコミュ技術は使用されてない、みたいな話が少し前のレスで出てたりもしたけど
公式ってほど信憑性の高い話じゃないみたいだし。
私見で申し訳ないけどターンXが誤診してしまった可能性もあるかと思う。
サイコミュの「技術」や「名称」が∀の開発時代に廃れていて、
全く別派生の脳波・精神波感応システムが構築されていたとする
でもサイコミュ技術を使用されているターンXは操縦者の脳波とかに感応する機構を
自身のライブラリに合致する類型を一括りで「サイコミュ」と判断してしまうかもしれないから
NT対応でなく一般人でも動かせる脳波コントロールシステムまで「サイコミュ」と
識別している可能性もある。
それともアレは∀のそれではなく単純にジョゼフの発する脳波の中に
サイコミュに呼応する波形の精神波が検出できたってことなのかね。
132:通常の名無しさんの3倍
06/11/22 03:11:31
単にジョゼフの生命力が強いってことじゃないのか?
133:通常の名無しさんの3倍
06/11/22 10:36:06
>>132
トミノが言いたかったのは、それだけなんだろうけどね。
134:通常の名無しさんの3倍
06/11/22 10:38:19
ジョゼフは最終的に丈夫な嫁になりました
135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 14:23:19 6i4M2BOO
関連wiki
URLリンク(wiki.ninki.org)
136:通常の名無しさんの3倍
06/11/23 14:59:43
公式だとターンエックスに対抗してターンエーを生産したとあるが
昔どこかで見た資料によるとターンエックスはターンエーを基に造られていて
ターンエーの能力を調査したりコピーする能力があり、ターンエーの監視役のために
開発されたみたいなことが書いてあったような
137:通常の名無しさんの3倍
06/11/23 15:37:32
資料というより妄想だな
138:通常の名無しさんの3倍
06/11/23 16:40:58
>>136
スパロボα外伝の解説がそんな感じだった
139:通常の名無しさんの3倍
06/11/23 20:07:31
>>136
う~む、能力のコピーまで来ると
両機ともデビルガンダムの亜種 みたいなイメージがしてきた
そこら辺の灰色に設定されてるのが楽しいんだが
140:通常の名無しさんの3倍
06/11/23 20:15:34
>>139
NTフィルムブックだったか、放映当時スタッフの間では∀がデビルガンダム、
ターンXがシャイニングガンダムの成れの果て、とかって話も出たそうな。
歴代のシリーズのネタで色々妄想したり解釈するのも∀の面白さ。
141:通常の名無しさんの3倍
06/11/24 01:43:37
∀関係の機体データや能力など明確にしないのは
想像したりする楽しさのためとかと考えてみる
マヒローってMFのモビルトレースみたいな機能あるのかな?
ウガンダの行動をトレースしてるようなシーンがいくつもあるし
142:通常の名無しさんの3倍
06/11/24 02:01:38
モビルトレースはあの時代のマヒローには既に無いとある
確かに体当たりをトレースしてるような場面もあるがw
143:通常の名無しさんの3倍
06/11/24 03:14:46
マヒローって何気に性能いいよな
バンディッツより強くないかぃ?
144:通常の名無しさんの3倍
06/11/24 16:37:01
人工筋繊維だけじゃなくて 「トロイダル状防楯内臓メガ粒子砲」 とか
大気圏突入能力はたしかにイイ
本体重量も7.0tとかなり軽いし
145:通常の名無しさんの3倍
06/11/26 15:47:13
ターンXの背面ウェポンプラットホームって陸ガンのコンテナ並に色々入るな
大全集2006にはOP装備も含めたフル装備状態
「ライフル・バズーカ・ハンドビームガン・専用ミサイルランチャー」
が載ってるが
そのままでオールレンジ攻撃も月光蝶も使えるみたい
146:通常の名無しさんの3倍
06/11/26 16:25:23
∀とかターンXの正式装備のミサイルはやっぱ凄い科学力のミサイルなんだろうか
重陽子ミサイルとか光子ミサイルとか
147:通常の名無しさんの3倍
06/11/26 17:12:49
>>146
あの時代だと核もミノフスキー物理学を応用した兵器ということだから
通常ミサイルもミノフスキー物理学を応用したミノフスキーミサイルとかになってそうだ。
148:通常の名無しさんの3倍
06/11/26 18:20:52
URLリンク(www.youtube.com)
ターンxのミサイル、直撃しなくてもウォドム2機を無力化
しているから地味に強力かも。
しかしサイコガンダムなみにでかいウォドムを軽々持ち上げる
パワーは何なんだ?荷粒子砲の直撃ももよけないでなんなく無効化
しているし・・・。
149:通常の名無しさんの3倍
06/11/26 20:27:29
>>148
スモーのIFバンカーの機能を見ると高度化したIフィールド技術は
MSとかの構造体の強度にも干渉する機能も備えてるみたいだから、
ターンXクラスのIFBDになると
・ウォドムの重量を担ぎ上げる"梁"の駆動出力の捻出
・同時にその重量を支えるだけの本体構成素材の強化
を同時にやってるんだろうな・・・。
当然そこまでの高出力Iフィールド≒ビーム攻撃に対する防御フィールドの出力な訳で
そりゃウォドムの荷電粒子砲も弾いても無理ないというか・・・。
150:通常の名無しさんの3倍
06/11/27 03:05:25
∀がジャンダルムを押し返した時も149と同じ理由と思う。
ターンXが分離しても重力下でもとべるのはIFBDでしょ?
スモーと∀はFRPっぽいけどね。
第7世代ミノフスキー理論w
151:通常の名無しさんの3倍
06/11/27 11:39:13
ターンXは数万トンはあるだろう戦艦を押し返す∀と互角の格闘をするんだから
せいぜい数百トンと思われるウォドムを持ち上げるのなんて
人間が500ml入りペットボトルを持ち上げるより軽いだろ。
152:通常の名無しさんの3倍
06/11/27 13:01:26
ウォドムを持ち上げるとき 強力な磁場でホバリング状態にしてるとか
153:通常の名無しさんの3倍
06/11/27 15:01:39
>>143
>>144
何でテンション高いんだと思ったら銀魂かw
・・・そういえば銀魂アニメ版に大河原デザインのMS、
ZURA<ヅラ>が出てたが、あれも一応サンライズだけど黒歴史に入んの?w
154:通常の名無しさんの3倍
06/11/28 11:55:35
誤爆?
155:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 15:07:15
∀のシールドってなんか弱くないか?
V2のメガビームシールドのほうが強そうなんだが
156:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 15:59:54
>>155
敵の攻撃力が相対的に上がってると思いねえ。
兵器における矛と盾の勝負は概して矛の方に分があるものだ。
あと∀は編隊行動を想定しない設計であるため、
V2のメガビームシールドのような大規模のバリアを形成する必要がない。
元々あれはミノドラ搭載に成功したので同時代のMSに比べ速度等で圧倒的に勝る
V2が先陣を切って盾になる戦術を想定した装備。
∀のはウォドムの強化メガ粒子砲にも耐えるIフィールドを形成できるし、
Iフィールドは敵機に視認されない形での防御手段だから、
大出力で使用する場合ビーム皮膜が発光するため見つかりやすいV2のそれよりも
隠密製に優れているとも言える。単独行動の多い∀が敵に見つかりやすい装備を
使用する必要性は余りないだろう。
まあ技術レベルに格差があるし、どちらもそれぞれの用途に合わせた装備であるから
単純にどっちが強い、と計れる代物ではないな。
157:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 16:06:44
∀だけじゃなく、∀の世界には基本的にビームシールドって出てこないんだよね。
たぶん数万年の兵器の進化の歴史のなかでビームシールドに決定的な破綻があったんだろう。
158:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 16:09:48
>>157
ビームに対する防御力がIフィールド>ビームシールドだからじゃない?
ビームシールドはV時代ですでにビームで破ることが可能だったし。
159:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 16:54:13
Vどころか、ビームシールド黎明期のF91の時点で貫通されてるぜ
てか、破れるかどうかって、結局は出力の大小の問題だしな。
コンパクトで効率の良いIフィールド発生方でも確立したんではないだろうか。
なんせ可動に利用するくらいだし。
160:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 17:46:54
>>159
クロボンX-3の解説だが、ビームシールドはビーム同士を衝突させることで
減免、相殺するもので、艦砲射撃クラスのビームが直撃した場合ビームシールドでは
大破するしかないがビームの軌道そのものを曲げる(逸らす)Iフィールドであれば
同じ条件でもダメージは少ない・・・みたいな事が言われてた。
クロボンX-3のIフィールド発生器があくまで「試作兵装」とされていたのは
ジェネレーター出力と冷却効率等の問題があったからで、
MSサイズのIフィールド発生器ならV2アサルトでほぼ完成されてる。
もっとも、あれにしてもミノドラのおかげで飛躍的にエネルギー効率が上がった恩恵だけど。
DCHG縮退炉の完成等ハードスペックが飛躍的に伸びた∀時代のMSにおいては
特別問題なく搭載できたんだろうな。
161:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 18:47:31 1Q3VYCnV
∀のコクピットに裸で乗ると聖痕がつくのはGでいうなんとかプライヤー?
162:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 19:58:04 /Dpg7CCq
すみません、機能面についての質問をさせて下さい。
ビームシールドの理屈は分かるのですが、Iフィールドの原理がよく分かりません。ミノ粉が集まるとビームを弾くんですか?
そもそも、ミノ粉は電波障害を起こす物、という風にしか理解出来ていません。
浮遊する技術?のミノフスキークラフトやら、Vに出てくるミノフスキードライブやら色々ありますよね。
終いには、∀のIF駆動なんかちんぷんかんぷんです。
163:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 20:00:13
あ、スレ間違いました…すみません
164:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 20:16:22
∀トリビア、「∀のはシールド自体にもこっそりIフィールド発生装置ついてる」
あと、∀にはビームシールド出てこないけどビームサーベルクルクル回せば無問題
165:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 20:22:38
トリビアでもなくない?武装や描写の話は映像見りゃ誰だって分かるだろ。
166:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 20:32:16
そか
それじゃ、こっちはどうかな?「∀ハンマーにもIフィールド発生装置ついてて敵の駆動系に干渉を行う」
167:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 22:01:43
>>161
単なる痣だと思う。∀のコックピットシートはシートベルト等ではなく、
シート側のアタッチメントがパイロットスーツに吸着する形で固定する方式で、
原則として専用スーツ(ロランが着てた白い奴ね)を着用するのが前提になってる。
この吸着した部分が生身だと痣のように残ってしまう、ということ。
劇中で痣が付いたことに関してそれ以上の言及はないので
パイロットの生理機能に干渉したりとかそういう効果が在るのかははっきりしない。
>>166
ハンマーにもIフィールド張れるのは作中描写でも
勘の良い人は分かる描写がチョコッとあったな。
ロランが∀にハンマー持たせた状態で操作しながら
「Iフィールド入力・・・こんなものでいいのかな・・・?」
って訝しげに呟いてた。
168:通常の名無しさんの3倍
06/12/01 22:09:23
ウォドムの手に乗った時はどこのIフのことだったのか
169:通常の名無しさんの3倍
06/12/02 03:43:52
>>160
俺の知ってるビームシールドは、IFでビームを薄板状に成形したもので
成形されたビームが実弾を防ぎ、成形用IFがビームを防ぐ、というものだが
いろんな解説が出回ってんだなぁ
まあ上記の原理だろうが艦砲の直撃に耐えられるとは思えんし、
表面のIFを突破してきたビームに対しては
シールドのビームとの干渉による減免効果を期待できるのかもしれんね
スレチスマソ
170:通常の名無しさんの3倍
06/12/02 04:01:14
∀でいうIフィールドはIフィールド「バリア」を指してる事が多くて
ビームだけに作用する物じゃなくなっちゃってるから区別したほうが
171:通常の名無しさんの3倍
06/12/02 10:30:06
IFBDって、機体表面のIFで関節を動かす技術らしいけど、IFで体を動かすってのが想像しにくい。
要は、動力として作用してるのだろうか。
172:通常の名無しさんの3倍
06/12/02 11:16:49
ビームシールドがIFを板状にしてビームを板状にしてるように
物体を動かすほど強力なIFでモビルスーツを動かしているのだろう
173:通常の名無しさんの3倍
06/12/02 12:01:11
>>171
月面の海戦がわかり易い
装甲が骨でIFの梁が筋肉というような感じ
174:通常の名無しさんの3倍
06/12/02 12:36:52
>>171
物質に干渉しない霊体みたいな人型のIフィールドが
MSの機体に重なって存在してると思えばいい。
で、霊体が押せる特殊な受容体を実体の機体の要所要所に配して
霊体の動きに合わせて実体も動くようになってる。
175:通常の名無しさんの3倍
06/12/03 08:11:08
>>171
お前はプラモデルやフィギュアで遊んだことは無いか?
そのプラモをガシャガシャ動かすお前の指がIフィールドですよ。
176:通常の名無しさんの3倍
06/12/03 10:49:18 EAryBX54
>>175
鬼才あらわる
177:通常の名無しさんの3倍
06/12/03 13:02:49
補足すると、大気の中に一定のミノ粉が含まれていれば、そのミノ粉を機体表面のIフィールドで利用して飛行する事も可能らしいね。
178:通常の名無しさんの3倍
06/12/03 13:55:36
スモーとかターンエーはターンエックスのオールレンジ攻撃食らっても
無傷だったからビームのバリヤーとしても優秀なんだろうな
179:通常の名無しさんの3倍
06/12/03 16:22:57
IFバリア技術を歴史的流れで紐解くと
Iフィールドバリア(古くはビグザムやらの巨大MAに搭載され、MSではEx-Sが初搭載)
↓
フィンファンネルフィールド(υ使用のバリア、技術的にはIFとビームバリアの過度期にあたる技術)
↓
ビームバリア(Ξガンダムに初搭載、実際はバリアの機能と言うより空気遮断を主にした加速性を上げる技術か…)
↓
ビームシールド(UC.120頃から普及)
↓
ミノフスキーバリア(ガイア・ギア時代の技術、実弾も防ぎ、攻撃にも転用化)
↓
そして正歴に登場した∀における応用度に優れたIフィールド技術
180:通常の名無しさんの3倍
06/12/03 16:37:28
キャノン・イフルートのジェネレータータイプって
ボルジャーノンやカプルと同じMYかと思ったが
実は GCHGCP になんだよな HPHGCP とはどう違うんだろう?
181:通常の名無しさんの3倍
06/12/03 16:59:56
>>179
ビームフラッグを抜くな。
182:通常の名無しさんの3倍
06/12/03 17:05:53
ミノフスキードライブも一種のIF技術か
光の羽の進化系が月光蝶のようにも思える
183:通常の名無しさんの3倍
06/12/03 17:15:57
>>182
> 光の羽の進化系が月光蝶のようにも思える
全然違う。
おもらしと砂漠緑化運動のほうがまだ近い。
184:通常の名無しさんの3倍
06/12/03 17:17:40
光の羽は核パルス推進が放射能撒き散らすのと同じだな
185:通常の名無しさんの3倍
06/12/03 17:18:59
つられて間違えたが羽じゃない翼だ
186:通常の名無しさんの3倍
06/12/03 17:48:26
>>181
フラッグ、マストは戦闘用途としては二次的な扱いだから割愛したんだけど。
光の翼は単にミノドラの副産物だし。
187:通常の名無しさんの3倍
06/12/03 23:36:27
光の翼はV2のミノドラが未完成状態だったから生まれた副産物。
ミノドラはユニット内でM粒子の力場を構成して、反発推進力を発生させるんだけど
本来この時にユニット内で封じ込められるべきM粒子が急な加減速等で封じ込めきれずに
余剰エネルギーとして放出されるのが光の翼。
車で言うところのアフターファイアって奴だな。排気管から火噴くやつ。
V2のそれはただの排気炎じゃなく高エネルギーのM粒子、
実質ビームサーベルに近い代物なのでMSをぶっ壊す物騒な代物になってる。
本来これはイレギュラーであって任意にコントロールできる代物ではないはずなんだが
ウッソの順応性の高い操縦技術のおかげですっかりV2の標準装備扱いになってしまった。
対する月光蝶は機体から生じるIFに沿って物質分解ナノマシンを大量に投射して
周囲の物質を分解するもので最初から仕様として組み込まれたシステム。
今で言うところの細菌兵器か?それを∀の馬鹿みたいな出力のIFで
思いっきり大規模にぶちまけるはた迷惑な装備。
どっちかというとビームフラッグの方が近いかもな>月光蝶
任意の形でIFに沿って何かを飛ばすって意味では(メガ粒子とナノマシンの違いはあれど
188:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 13:21:38
デスティニーのアレは暴走族の旗みたいなもんですか
189:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 13:54:35
種世界は羽=カコイイという概念が絶対的ですから。
無いなら生やせという勢い。
190:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 15:14:07
月光蝶の威力って噴出するナノマシンの運動エネルギーじゃなくて
放出されるナノマシンの威力だから、光の翼やビームフラッグよりも
バグを放出するラフレシアが近いな。
191:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 16:10:47
>>190
バグはMクラフトで自力飛行して索敵・追尾もプログラムに従い自分でやってるので、
不可視の誘導システムで発射されたりしてるわけじゃないから違う。
バグは自立思考するファンネルとかビットに近いものだと思う。
福井小説版の描写なんで本編と一緒くたにするのは問題あるけど、
∀を構成するナノマシン自体にIフィールド制御機能が組み込まれてる描写があるので
投射される月光蝶がIFバンカーの要領で構造強化されて、
それの衝突+Iフィールドの干渉で対象を破壊してる可能性もあるな。
放出されてる全部が全部、ってわけじゃなくコレンカプルが吹っ飛ばされた至近距離の放出の話ね。
刃のように切ってるから大規模に散布された後のと描写が違うんで。
192:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 16:16:27
ナノマシンは完全自律制御でしょ。
台風のように何百キロもの範囲に広がったナノマシンをIフィールドで制御できるわけがない。
193:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 16:27:53
>>192
よく読め。至近距離の・・・と断ってるぞ>>191のは。
194:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 16:38:32
>>191
> バグはMクラフトで自力飛行して索敵・追尾もプログラムに従い自分でやってるので、
> 不可視の誘導システムで発射されたりしてるわけじゃないから違う。
> バグは自立思考するファンネルとかビットに近いものだと思う。
∀ナノマシンも全部やってるだろ?
いったい何が言いたいんだ?
195:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 16:42:14
・月光蝶!
月光蝶。∀ガンダムのギンガナムの代名詞。ギンガナムは登場間もないころ「調子はどうだ?」と訊かれると
いつもこう答えていたそうだ。「まあまあです」。ある日、時の監督富野さんに同じように答えたところ、
「まあまあなんていってちゃダメだ。どんなに調子が悪くても月光蝶といえ」とアドバイスされる。
その後これを忠実に実行したところ、あれよあれよの大活躍。レギュラーの座を不動のものにしたという逸話がある
196:191
06/12/04 16:45:30
>>194
ゴメン。ちょっと整理できてなかった。
制御システムの話は完全にこっちのミス・・・(汗
確かに自立制御してるわ>∀ナノマシン
月光蝶のナノマシン放出は自力推進機関を持ってるバグやファンネルよりは
IFっていう本体からの発射システムに依存してるので
ビームフラッグとかの方が放出の仕方は近いってことだけで、
放出後の機能は確かにバグだわ。
・・・ザックトレーガーに投げ飛ばされてくる
197:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 16:46:01
後の絶好調である!
198:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 18:35:58
>190
バグってラフレシアからも出るのか?
劇中ではザムスガル(の船首)から発進したんじゃないの?
少なくとももバグを殲滅した時点でラフレシアは
まだ発進して無かったと思うが。
199:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 18:48:25
>>198
ロッドの先端の回転ノコギリでビギナ・ギナをレイプしてただろ。
あの先端がバグだろ。
200:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 19:11:22
>>199
バグとテンタクラーロッドはチェーンソー機構は同じだけど無関係だぞ。
バグは円盤型だけどロッドの先端は水滴型というかそんな感じ。
分離してバグになるって機能はない。それぞれ別個のマシン。
実際劇中でもラフレシアからバグは放出してなかったと思う。
設定上では在る・・・って話なのかな>バグ放出
GジェネのMAP兵器で装備されてたけどコレは関係ないだろうし。
・・・すれ違いスマソ
201:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 19:24:43
劇中じゃ放出してなかった>>ラフレシア
親バグと子バグって何か違いがあるの?親>>対MS 子>>対人みたいな使い分けかな
というか携帯でラフレって入力するとラフレさいたまって出るんだがこれは一体・・・
202:通常の名無しさんの3倍
06/12/04 19:30:15
>>201
親バグが入り込めない狭いところ(シェルターの隙間とか)には
親バグに内蔵されてる子バグが入り込んで
自爆することで人間を抹殺する。勿論鋸で刻んでもいいんだけども。
203:通常の名無しさんの3倍
06/12/05 01:48:13
そういや最初のほうでウォドムが降下してきて戦闘機の銃撃喰らったとき
銃弾が水に着弾するような感じで装甲に当たっていたけど、あれってどんな性能なんだろう
204:通常の名無しさんの3倍
06/12/05 12:49:01
戦闘機の銃撃はダメージが少ないから
軽い凹みをナノスキンが即修復してる
って感じの描写なんじゃないかと思ってる
205:通常の名無しさんの3倍
06/12/05 22:14:38
バグってハニー
206:通常の名無しさんの3倍
06/12/05 23:30:58 PYRwu31N
ウォドムにナノスキンなんてあった?
207:通常の名無しさんの3倍
06/12/05 23:55:28
あるょ
スモーもそうだが装甲材そのものじゃなくて被膜がナノマシン
208:通常の名無しさんの3倍
06/12/06 00:07:58
「ナノスキンのカスが詰まってて、蓋は開かないはずなのに」
209:通常の名無しさんの3倍
06/12/06 05:39:42
機体にできた擦り傷を勝手に埋めるペンキみたいなもんなね。
うちの車にほしいわね
210:通常の名無しさんの3倍
06/12/07 00:21:52
>>201
スパロボとかゲームの悪影響なんだよなぁ・・・スパロボではかなり以前からラフレシアがバグ放出してた気がする。
クライマックスUCでもラフレシアがバグ出してたよ
211:通常の名無しさんの3倍
06/12/07 01:38:04
スパロボ以前にカプセル戦記の時点で出していたような気がするがどうだったかなぁ
212:通常の名無しさんの3倍
06/12/07 01:41:29
Gジェネでも初登場からラフレシアがバグを出してたな、まぁゲームは他にも色々と穴はあるけどね
213:通常の名無しさんの3倍
06/12/07 02:07:17
ラー・カイラムがはいぱぁなメガ粒子砲撃ったりか
攻撃名称もよくわからんのが多いな
ブラディーシージってオフィシャル?
214:通常の名無しさんの3倍
06/12/07 02:10:46
本編では名前なんて出てなかったな
スパロボだかGジェネかで出ていつの間にか定着してるっぽいけど
215:通常の名無しさんの3倍
06/12/07 08:06:53
特に名前もなかったから森田辺りにでも付けてもらったんだろうな
オールレンジ攻撃じゃ使い古し感があって今一みたいな事で
216:通常の名無しさんの3倍
06/12/07 22:24:33 ZTccJ5S1
普通に呼ぶ分には定着しなかったよね
長い
217:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 00:58:35
>>211
SFCのSDガンダムGXやG-NEXTではバグ飛ばしてたな
(このゲームでは武器としてしかバグは出てこない)
まあSDガンダムは割りと適当な装備だったりする時が多いからな。
ゲームバランスのためとはいえガンダムエピオンがビームライフル持ってたりするし。
>>213
確かGジェネFのターンXの武器として初めて名前が出たはず>プラディシージ
ムック等ではNTフィルムブックでも100%コレでも全集でも名称について一切触れてない。
218:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 02:28:47
オールレンジ攻撃のが好き
ブラディシージて・・・厨くさw
219:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 02:48:58
別に厨臭いとは思わんが、意味分からんとは思う。
オールレンジ攻撃もさほどいいネーミングとも思えんし。
220:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 04:04:33
ていうか「オールレンジ」って意味違うぞ
221:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 05:42:23
∀はGの自体を経てるから大技には名前を付ける習慣が残ってるんだろう。
222:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 05:43:52
自体→時代
223:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 07:39:27
>>220
つまりオールディレクション攻撃とかオールポイント攻撃とかにしろと
…言い辛くね?
224:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 10:43:50
>>223
わざわざ名前をつける必要自体ないかと
ビームサーベルやビームライフルを使った攻撃に○○攻撃なんて言わないし
225:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 11:12:54
ゲームの話でしょ
226:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 19:02:48
ゲームでは月光蝶より新参者のメイン兵器のほうが強力という非常にアホな仕様
227:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 20:55:15
ターンエーにはミサイルで武装した機体が多くて素敵ですね。
ところで、ミサイルの破壊力ってどれくらいなんだろう?
228:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 21:47:35
IFBDはGガンの時代に最も普及した技術ってWikiにはあるけどソース元は何なんだろう?
229:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 22:00:56
>>228
たしかモデルグラフィックスの∀特集の時に書かれてたと思う。
その時代はナノマシンによる人体改造も流行って、とんでもないやつらが沢山いたともw
230:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 23:35:08
>>229
Gの時代とは書かれていないぞ。
ナノマシンによる人体改造についても、
黒歴史には人体改造が流行った時代もあって、Gもその中の一つって記述。
(今なら種もそういう時代に入るのかもね)
ガンガン改造しまくって、本当に人間か?みたいな奴らも大量にいたとのこと。
231:通常の名無しさんの3倍
06/12/08 23:39:21
>>226
それどころか∀のビームライフルよりνのビームライフルの方が強かったり。
232:通常の名無しさんの3倍
06/12/09 04:54:29
月光蝶はビームフラッグみたいに空に文様を描くけど
実体は小型戦闘機械を放出してるのでビーム兵器より
ファンネルやビットのほうがまだ近いだろう。
233:通常の名無しさんの3倍
06/12/09 12:01:01
バグのが近い
234:通常の名無しさんの3倍
06/12/09 13:56:03
そういえばターンエーってビームドライブユニット搭載してたな
別にビームライフル無くてもアレを応用すればいいんじゃね?
235:通常の名無しさんの3倍
06/12/09 16:12:10
劇中でビームドライブユニットを使ったのは
コアファイター∀が付いてない不完全状態のターンエーなんだよな
あれは霧状みたいな感じだったが、ちゃんとしたコアファイターで使えば
ドムの拡散メガ粒子砲(目くらまし)
↓
ダギイルスの拡散メガ粒子砲(ビームシールドを貫く)
くらいのパワーアップはするんだろうか
236:通常の名無しさんの3倍
06/12/09 17:02:06
ゲーム設定が何処まで通用するか判らんが
α外伝では普通に武器として使ってたな
237:通常の名無しさんの3倍
06/12/09 18:59:07
あれって放射状に拡散するんじゃないんだよな。
あくまで目標に対して広範囲に真っ直ぐビームが飛んでいる。
238:通常の名無しさんの3倍
06/12/09 20:05:21
ターンエーがミサイルをハンドグレネイドみたいに使ってたが
あれは結構有効かもしれん 敵の不意をついて投げつけたりトラップに使ったり
普通にミサイル撃っても打ち落とされるし
239:通常の名無しさんの3倍
06/12/09 20:40:04
あそこで投げてた物は形から見てもミサイルじゃないと思うんだが
240:通常の名無しさんの3倍
06/12/09 20:50:03
天を焼く剣は二本ありますを参照
241:通常の名無しさんの3倍
06/12/09 21:47:47
頭が壊れてた時に投げたのはミリシャの爆弾だぞ
242:通常の名無しさんの3倍
06/12/10 00:03:54
あの核爆弾て
ロケット付本体とカバー筒で構成されてるっつーことでFA?
243:通常の名無しさんの3倍
06/12/10 00:16:22
あれもよくわからんな。あんな形の弾頭があんのか
244:通常の名無しさんの3倍
06/12/10 23:18:26
>>243
ガンバレル式の核爆弾なら有り得る
威力は∀を開発した技術力と言う事で
245:通常の名無しさんの3倍
06/12/12 21:02:49
カイラスギリってVに出てきたカイラスギリーだよね
246:通常の名無しさんの3倍
06/12/13 00:20:23
>>245
>>109を読め。
繰り返しになるけど∀のカイラスギリとVに出てきたカイラスギリーは全くの別物。
前者は月面赤道上に設置された月面を一周する粒子加速器(この跡地をムーンレィスは
トレンチシティとして居住施設に改装している)から任意の方向に荷電粒子を発射できるもの。
黒歴史時代に外宇宙からの侵略に備えて建造された月そのものを砲台とする兵器。
後者はザンスカール帝国が衛星軌道上から地球を直接攻撃するために建造した
超大型荷電粒子砲を備えた攻撃設備(衛星?)。
一応荷電粒子砲という部分は同じだが技術的・歴史的な関連性はほぼ無い。
名称だけが使われただけだろう。
247:通常の名無しさんの3倍
06/12/13 08:42:50
>>245
破壊力はヤーニが核を100発分ぐらい
撃ってもここまでならないっていってたな。
248:通常の名無しさんの3倍
06/12/13 09:12:28
ギャロップに核戦争を想定した装備があったくらいだから
ボルジャーノンだって放射能くらいは防げるよな?
MS06-Cとかは核バズーカを装備してたんだし
249:通常の名無しさんの3倍
06/12/13 09:35:26
>>248
宇宙で戦闘ができるMSはすべて大丈夫
250:通常の名無しさんの3倍
06/12/13 09:39:20
放射能って「放射能(放射線を出す特性)を持った物質」の略だよな?
251:通常の名無しさんの3倍
06/12/13 18:27:36
ターンシリーズは対核爆発用バリアーがあるから
しかもあの時代のMSはコクピット全開でも外に出なければ
被爆地で思いっきり深呼吸が可能
252:通常の名無しさんの3倍
06/12/14 05:01:32
クリーンな核兵器・・・
253:通常の名無しさんの3倍
06/12/15 19:33:58
>>251
ボルジャーノンから思いっきり出ていたような気が…
254:通常の名無しさんの3倍
06/12/15 19:52:45
>>251
核爆発は恐ろしいって話だけで、実際の恐怖を知らんのだろう
爆心地付近で深呼吸したのも被爆自体が何か判ってないからじゃね?
だから、あの時の皆様は思いっきり被爆しまくり
255:通常の名無しさんの3倍
06/12/16 01:42:13
アノ時代の人は核を少し摂取してないと
しっかり生きられない。
256:通常の名無しさんの3倍
06/12/16 05:07:56
MSはその性質上外の環境(空気の有無や放射線など)のチェック無しに
ハッチが開くような構造にはなってないと思うがなぁ。少なくとも警告は出るだろう。
乗ってる人間が理解できなきゃ無視されるだろうけど。
257:通常の名無しさんの3倍
06/12/16 05:28:28
っていうかそもそも核は森田がなんか言ってたよね
258:通常の名無しさんの3倍
06/12/16 14:10:57
あの後、ホレス氏に体内用ナノマシンを注射されていたのかもしれん。
259:通常の名無しさんの3倍
06/12/16 15:37:57
ターンエーって戦艦を押し戻すほどの推力があるなら単独で地球から月まで
航行可能なんじゃないの?
ターンエックスも月光蝶発動時のスピードもありえない速さで移動するし
音速越えなんて余裕でしちゃいそうだなターンシリーズ
260:通常の名無しさんの3倍
06/12/16 16:50:46
パイロットと機体が無関係ではないらしいから
あんま無茶な性能は出せないようにリミッターがあったりするのかも
261:通常の名無しさんの3倍
06/12/16 17:42:27
>>260
スモーはすごいパワーを出すとパイロットに負担がかかるってパジャマハリーが言ってたな
ポゥもスモーに乗ってたからか体調崩したり
ターンエックスの攻撃受けたとき ちょっと疲れてたからな
262:通常の名無しさんの3倍
06/12/16 17:55:19
金縛りにスルー!の後めっちゃ疲れてたよね
263:通常の名無しさんの3倍
06/12/16 18:40:26
燃料切れがないんなら、1G以上の推力があれば
どこまでだって行けるんじゃないか。
時間はかかるだろうけど。
太陽とか木星に近づき過ぎないようにしなきゃいけないが。
264:通常の名無しさんの3倍
06/12/16 19:16:06
そんなことはないんだけど、そんな気がしてただけな。>ハレー
大体、ロランがターンエーに乗って搾り取られたような顔してたら
ハアハアだよ~。
265:通常の名無しさんの3倍
06/12/16 22:54:43
極度の緊張で極限状態になってるからか強力なGで体が疲れるのかわからんが
ロランも最初のほうターンエーで戦闘した後 疲れて寝たり
悪夢にうなされてたから 精神的な疲労が大きいんだろう
266:通常の名無しさんの3倍
06/12/17 01:25:35
精神力を物理的な力に変換する機能を短時間で使いすぎてるだけかと。
本編でもそういう機能があるみたいな描写は結構あるし。
267:通常の名無しさんの3倍
06/12/17 13:10:42
脳から力出せたら反作用で潰れるな
268:通常の名無しさんの3倍
06/12/17 13:26:33
>>266
∀はその効率が高くてものすごい力を発揮してもパイロットの疲労が少なくて凄いってハリーが言ってたじゃん。
269:通常の名無しさんの3倍
06/12/17 13:48:33
赤眼鏡の負け惜しみだよ。
ワタシのローラは強い子だ。 保障する。
270:通常の名無しさんの3倍
06/12/17 13:51:20
>>269
> 赤眼鏡の負け惜しみだよ。
???
271:通常の名無しさんの3倍
06/12/17 17:27:17
効率が高い分スモー以上のトンデモやってるんだから消耗はするだろ
272:通常の名無しさんの3倍
06/12/17 19:20:04
ターンXも精神力を使えるのかな?
ギンガナムならどんだけやっても疲れを感じなさそうだw
273:通常の名無しさんの3倍
06/12/19 00:27:32
今ファースト見てるんだがビグザムめちゃ強いな
でもウォドムのほうが性能はいいんだろうな。
ウォドムをぶん投げる∀はビグザムをぶん投げるガンダムみたいなもんか
274:通常の名無しさんの3倍
06/12/19 00:30:07
>>272
使えなければパイロット乗せる必要もないべ。
275:通常の名無しさんの3倍
06/12/19 18:16:24
>>273
ウォドムは宇宙でも運動性抜群だしな
マヒロー隊くらいなら命中すれば1撃で撃破できる
ロラン曰くウォドムより親衛隊のスモーのほうが強いらしい
276:通常の名無しさんの3倍
06/12/19 20:37:49
スモーは∀ガンダムのボツ稿だから準ガンダムみたいなもんだ
277:通常の名無しさんの3倍
06/12/19 22:18:23
頭とかはそれでも小さくなってるよな
スモーとかお兄さんとかマッシブでスパルタンで超イカスぜ
278:通常の名無しさんの3倍
06/12/19 23:00:17
でも、格闘用人型機械人形って、
スモーのような無駄に折れそうな装飾がいっさいないのが
正しいと思うんだ。
首だって埋まってるから頭折れる心配ないし、角の類もないし。
変なパイプだって露出してない。
ミードが最初にガンダムをアレにしようとしたのは白兵戦用MSを
正しく解釈してたんじゃなかろうか。
あっこから日本のアニメではゴテゴテして問題ないって
分かった後の開き直りもすごい!
ターンエックスができちゃった!!!!
279:通常の名無しさんの3倍
06/12/19 23:12:04
まぁガンダムに限らず和製ロボットは嘘で固めて無理やり
強くしてるからな。
280:通常の名無しさんの3倍
06/12/19 23:14:10
でもスモー見てると∀とかに比べて関節とか動きにくそうな、っていうか
稼動範囲が狭そうなイメージがあるんだよね
281:通常の名無しさんの3倍
06/12/19 23:44:06
ミードはそんなに稼動する必要は無いと思ってたみたいだからな。必要以上の稼動は壊れやすくなるし。
ターンXの合体についても、関節駆動と接続の両立はとても大変な事なんだと、難色を示してたようだし
282:通常の名無しさんの3倍
06/12/19 23:55:42
ターンXのパーツはどれくらいの距離まで遠隔操作が可能なのだろう
帰ってこないパーツがあったりしたらマジワロス
283:通常の名無しさんの3倍
06/12/20 00:00:20
>>281
IFBDのアイディアは、ターンXデザイン前からあったんだっけ?
IFBDがあれば、関節なんて支点の役割さえ果たせばいいんだから、
(デザインのスマートさはともかく)そんなに難しいことではないように思うのだが。
284:通常の名無しさんの3倍
06/12/20 00:07:57
>>282
昔々、外宇宙での訓練で、5対5に別れてターンX同士の模擬戦をやったそうな。
ところが、訓練が終わり帰投してみると、各機一つづつパーツが無くなっていたそうな。
285:通常の名無しさんの3倍
06/12/20 00:13:22
5機のターンXから6機目を作るトリックかよw
そういえば地球圏に流れついたターンXにはパイロットは乗ってなかったのかな。
死体でもあればクローンのひとつも作っていそうだが…。
286:通常の名無しさんの3倍
06/12/20 01:09:15
>>283
ミードはそんな設定まで把握してなかったと思うよ。あくまで実際の機械の動きの延長で考えていたみたいだし。
後、頭が分離するのも嫌だったみたいだな。だから分離した状態を表したデザイン画では頭部と胸部は分離してない。
287:通常の名無しさんの3倍
06/12/20 02:01:33
>>285
初代のガンダムみたいに乗り捨てちゃったんじゃないの
288:通常の名無しさんの3倍
06/12/20 11:20:03
>>273
ウォドムには 対空ミサイルが足の爪 なんて素敵な兵器は付いてないぜ!
289:通常の名無しさんの3倍
06/12/20 13:31:45
あれって地面歩けるのか疑問なんだがどうなんだ?
290:通常の名無しさんの3倍
06/12/20 14:19:45
もりもり歩けるらしい。
しかもZ時代のジオン残党は地球にビグザムを何台も隠し持っていたという説まである。
291:通常の名無しさんの3倍
06/12/20 14:27:10
ミノフスキ-クラフト搭載なんじゃね?
292:通常の名無しさんの3倍
06/12/20 18:30:21
ビグザムは走り続けないと倒れそう
Pジオングくらいのバランスならわかるんだが…
293:通常の名無しさんの3倍
06/12/20 22:59:34
ビグザムって転んだら起き上がれるのか?
294:通常の名無しさんの3倍
06/12/21 19:23:40
1stから数年後の技術でサイコガンダムが自由に歩いたり浮いたりしてるから
ジオン脅威のメカニズムでビグザムも歩いたり浮いたり出来たんじゃね
295:通常の名無しさんの3倍
06/12/22 16:01:52
アプサラスの技術を応用すれば大気圏突入だって出来るさ
296:通常の名無しさんの3倍
06/12/22 19:40:55
>>136
今更ながらターンXの「相手の能力のコピー」
の秘密に気付いたぜ ジェスターガンダム だ
297:通常の名無しさんの3倍
06/12/23 11:29:07
ありゃコピーつーより ものまね じゃないのか?
298:通常の名無しさんの3倍
06/12/23 18:21:36
Xって四方に飛ぶからXだと思ってたが違うんだな
299:通常の名無しさんの3倍
06/12/23 22:55:39
>>298
そりゃロランの解釈。
300:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 17:04:08
そういやターンXのシャイニングフィンガーってシャイニングガンダムと同じ
流体金属のエネルギーによる破壊なんだっけ?
オリジナルは人間の手と同じ形だし名前だけ同じの偽者ってわけではなかったんだな。
301:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 17:06:41
三連装ビーム投射機+IF制御での攻撃に名前が付いてるだけじゃないのか
302:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 17:11:22
どっかで流体金属と書いてあるのを見かけたのだが、何に書いてあったのが思い出せない
まぁ見つけたらソース元を書き込んでみる
303:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 17:18:10
概念的に同じってだけでビーム兵器だと思われ。
304:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 17:22:41
そんなもんか
305:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 18:40:11
ウォドムの強化メガ粒子砲を弾くターンエーのシールドを粉々にしてたから
ビームだけではないのかもしれん
306:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 19:15:52
そもそも「シャイニングフィンガー」はギムが言っただけで、
設定として正式名称をそう記述されたことは無かったと思うけど。
307:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 19:30:48
スペックオタならではの詭弁だよ
308:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 19:43:59
なんかずれてないか?
上のほうで言われてたのは名前より技の仕組みだろ
それに名前のことでいえばギンガナムはシャイニングフィンガーと言う名前を
どこから持ってきたのかと言う疑問も生まれる
こういうものかとも言ってたし
309:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 19:55:54
>>308
同じ名前が出てくるから同じものじゃないか?って話になるわけで、
名前だけ同じの偽者じゃなくて元々別物ってことだろ。
機能的にはどこが同じものなのかってとこだし。
310:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 20:02:31
>>309
それで>>300はターンXのも流体金属によるものというのをどっかで見かけて
シャイニングガンダムと名前だけじゃなく技の仕組みも似てると言うことを言ってたんだろ。
311:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 20:06:30
>>310
で、NT100%やプラモ、MG、全記録集他知ってる限りの資料では正式には別物だと。
資料間で矛盾してるなら別だが。
312:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 20:10:39
>>311
だったら最初からそういえばよかったじゃないか
313:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 20:59:30
バンデットの分泌装甲ってナノマシンが使われているようだけど
やっぱり修復機能も持っているのかな?
314:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 22:22:13
溶断破砕マニュピレーターとプラモの解説書に載ってたな。
まぁそのまんますぎて何が出てるのかはわからないけど
315:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 23:08:45
別物(話)であると同時に同じ物(オマージュ)でもある。
316:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 23:09:38
最終決戦ではぶっといサーベルになってたな
ああ、シャイニングフィンガーソードね、って感じで勝手に納得してたけど
317:通常の名無しさんの3倍
06/12/25 23:41:46
ビームライフルのようにもなってたはず
318:通常の名無しさんの3倍
06/12/26 00:55:20
ミードガンダムに載ってた帯絵でもターンXがビームソード出してたな。あの挿絵って結構サービスが効いてるんだよなぁ。
自分がデザインしたのではないゴールドスモーの中の顔が描かれててるし、ターンXの色も劇中と同じにしてある。
構図もかっこいいし。
319:通常の名無しさんの3倍
06/12/26 01:43:49
メカ設定を書いた重田氏のイメージによると
「強力なIフィールドによる見えない収束・加速リングを自在に形成して
サーベル、ビーム砲に限らず様々な形態で使える多機能兵器みたいな物」
と考えてたそうな(個人的見解で公式ではない、とも言ってたが)
320:通常の名無しさんの3倍
06/12/26 01:57:25
そういや森田もターンXがらみで力場を使った見えない砲身云々の話はしてたっけ
321:通常の名無しさんの3倍
06/12/26 05:08:59
ガンダム世界で流体金属って言ったらメガ粒子ビームの事じゃん
322:通常の名無しさんの3倍
06/12/26 09:02:51
ターンXにGガン系の技術も使われているとしたら
オールレンジ攻撃が出来るのにも納得できるよな (ローゼスビット)
323:通常の名無しさんの3倍
06/12/26 17:09:28
オールレンジはファーストからあるやんか(;´Д`)
324:通常の名無しさんの3倍
06/12/26 17:11:53
非サイコミュということではないの
325:通常の名無しさんの3倍
06/12/26 18:57:13
ターンXのはOTでも使えるってだけで
NTが扱うことで性能を発揮するサイコミュと明言されてる
326:通常の名無しさんの3倍
06/12/26 19:52:49
ターンXの右手、なんかワイヤークローみたいにもなってなかった?
バンディットやズサンにも似たようなのが装備されてたし、ギンガナム艦隊でダンバインが流行ってたのかな?
327:通常の名無しさんの3倍
06/12/26 19:58:20
ズサンのはロッドとかじゃないっけ
328:通常の名無しさんの3倍
06/12/27 18:32:36
ズサンって見た目はそっくりだが足のワイヤーとか、無人操縦可能とか
ズサとはかなり違うよな
329:通常の名無しさんの3倍
06/12/27 18:49:28
ズサとはちがうのだよ ズサとは!
スモーを倒してたから結構性能もいい
330:通常の名無しさんの3倍
06/12/31 23:45:09 6c4FUEl0
age
331:通常の名無しさんの3倍
07/01/01 00:55:30 jHx3fJyZ
>>40
そんなすごいんだ!
332:通常の名無しさんの3倍
07/01/02 17:54:55 c32/ZTai
今日はじめて∀観た。
びっくりした。
まだ一話しか観てないんだけど、とてもMSが出てくる設定じゃないじゃないか。
でも好き。こういうの好き。
333:通常の名無しさんの3倍
07/01/02 18:07:39
世界に対するモビルスーツの異物感がイイんだよ。
334:通常の名無しさんの3倍
07/01/02 19:41:15
>>332
狙ってる部分だからね。
だからガンダム知らない人間に観せたらどんな
反応示すか興味深かった。
335:通常の名無しさんの3倍
07/01/10 00:19:48
保守っとくか
336:通常の名無しさんの3倍
07/01/13 23:19:10
スレリンク(x3板:746-747番)
337:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 23:13:08 al8Ck3rH
初ガンダムが∀な俺ってどう?
まぁ小学生のときにGは見てたが、あれは別者っぽいしね。
雰囲気最高、画がいいね。
ヒゲもかっこいい
338:通常の名無しさんの3倍
07/01/16 00:44:16
ギャバン専用ボルジャーノンはなんで口にチューブがついていたんだろう?
旧ザクとの差別化?
デザイナーのうっかり?
339:通常の名無しさんの3倍
07/01/16 01:38:43
あれはUCのザクじゃないから
コクピット内部だって変ってる
340:通常の名無しさんの3倍
07/01/16 01:48:07
ザクなどのあまりにも古い時代のMSは実物じゃなくてレプリカかもな
それなら細かいディティールやサイズや性能の違いも解釈しやすくなる
341:通常の名無しさんの3倍
07/01/16 01:51:22
案外、オールズモビルだったりしてな。
342:通常の名無しさんの3倍
07/01/16 02:11:37
設定ではレプリカorナノマシンが暴走して製造したのどちらかっぽい
個人的にはマンダラ円陣のジムのようにFCレプリカと思いたい
URLリンク(kasamatusan.sakura.ne.jp)
343:通常の名無しさんの3倍
07/01/16 19:38:35
>ナノマシンが暴走して
DG細胞ですか
344:通常の名無しさんの3倍
07/01/16 21:10:55
そもそもナノマシンはDG細胞の完成系のような
345:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 01:02:07
確かに細胞機械と称されたりするけど違うだろ
346:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 01:10:33
ナノマシンがDG細胞の発展型だって話、今更じゃね?
Gの技術も組み込まれてるんだから、そう考えるのが普通だと思うけどな。
347:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 14:24:52 BE:808067849-2BP(0)
ハァ
348:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 20:02:42
流石にシャイニングフィンガーとまで出してるのに、Gをスルーはありえんな
349:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 20:11:15
マヒローはモビルトレースシステムだっけか?
350:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 20:14:32
マヒロー自体にMTSが使われてるのはよしとしよう
しかしあのデブがMTSで動かしてたと思うと・・・
351:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 20:25:39
こんなこともあろうかと!鍛え続けたこの体!とか言い出すのか?
352:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 20:27:56
>>349
正確には
「この機体だけ人工筋肉という特異な駆動システムが採用されていることから、
本来は人間の筋電信号を読み取るモビルトレースシステムによって動かされていたものではないか?」
という記述のみ(ホビジャの∀3Dブックより)
逆説的に作中でギンガナム艦隊が運用している物はモビルトレースでない、とも言っているな。
とはいえ筋電信号まではいかなくとも脳波等をある程度活かすシステムは残ってるんじゃないかな。
Gガンでもウルベの回想とかで出てきた普通のMSやMAは脳波操縦を補助的に使ってるそうだし
(ヘルメットのレトロな角アンテナがその装置だそうだ。人機一体のMTSはその発展系)
353:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 20:43:13
月光蝶DVD、モビルスーツ紹介マヒローの項では
他のモビルスーツとは異なり、唯一、人口筋繊維による
駆動システムを持つことから、本来はパイロットの電気信号を捉え、
その動きを直接トレースするモビルトレースシステムが
搭載されていたのではないかと推測される。
とあるな
デブにも扱いやすい様、操縦系に手を加えられてるってことか。
354:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 21:08:29
>>353
MTSは確かに思い通りの操縦動作と高い反応速度を実現しているものの、
パイロットの体力消耗は激しいし、ダメージの反映とか
色々デメリットも多いからな。汎用性というか普及性はあんまり無かったんだろう。
355:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 23:03:34 Og3HQgP8
デブとかwひでーなw
ウォドム落とすシーンとかかっこいいのに。ビビってっけどw
356:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 23:30:40
奴は無重力の申し子だ。馬鹿にしちゃいかん。
357:通常の名無しさんの3倍
07/01/18 00:16:09
DVD月光蝶解説だとバンデットの立って操縦するのも「MTSにように」とある
必要以上にGを出す製作側
358:通常の名無しさんの3倍
07/01/18 00:23:46
>>354
つ座って操縦する簡易MTSのファントマ
359:通常の名無しさんの3倍
07/01/18 01:39:50 BE:631083874-2BP(0)
へー
360:通常の名無しさんの3倍
07/01/25 10:38:52 Uc9pKUoB
∀やスモーってどこの企業が開発したんだろう?
361:通常の名無しさんの3倍
07/01/25 11:00:08
ネルガル重工
362:通常の名無しさんの3倍
07/01/25 17:07:46 ys4ED9n+
ハリーのパジャマ最強
363:通常の名無しさんの3倍
07/01/25 23:31:32
>>360
∀に関しては当時の地球圏国家をあげての製造だと思われ。
364:通常の名無しさんの3倍
07/01/28 00:27:28
その当時の技術を参考にのちにムーンレィスが開発したのがスモー、という説があったような
365:通常の名無しさんの3倍
07/01/28 14:13:12 KCXuZ1CT
ザク(本物)とボルジャーノン(レプリカ)どっちが強いんだろ?
366:通常の名無しさんの3倍
07/01/28 16:49:14
マヒローと渡り合うんだしザクより上じゃない?
ゲームのGジェネだと基本性能は同じでボルが地形適応が地上、宇宙共にA、
これは宇宙用のF型と地上用のJ型がBである事を鑑みると実に使い勝手がいい。
367:通常の名無しさんの3倍
07/01/28 18:37:16
どうでもいい
368:通常の名無しさんの3倍
07/01/29 11:51:35
どの時代でもボルジャーノン大活躍
W、X時代のは何と見間違えたんだろう。
369:通常の名無しさんの3倍
07/01/29 13:45:26
>>368
Xは間違いなくジェニスだろうが、Wはなんなんだろう?
WのOZ系MSだとトールギス以外リーオーのような四角いセンサー型の頭した奴しかいないし。
無理のない考え方だとあの時は複数のウィンドウでランダム再生してた訳だから、
色んな時代の映像にザク系MSが出たのを見て単純に「どの時代でも~」って言ったんじゃないかな。
順繰りに説明されながら見てたわけじゃないし。
思い返せばF91とW位だっけ、モノアイのMSが出てきてないの。
370:通常の名無しさんの3倍
07/01/29 16:09:16
ゴーグルアイ = 点灯して無いモノアイと解釈
371:通常の名無しさんの3倍
07/01/29 16:51:15
複眼じゃあるまいしジムだって中にはカメラが入ってるだろ、BD1号機みたいに
ジムのゴーグル叩き割ればモノアイだと思う
372:通常の名無しさんの3倍
07/01/29 16:57:11
モノアイは複合センサーが可動式のもの。
GMやガンダムは固定。
373:369
07/01/29 17:03:53
すまん、俺が言いたかったのはザクⅡのそれと同じ、
「ピンク(緑とかもあるけど)色の単眼カメラアイ」っていう
いわゆるジオン系MSの外観的特徴としてのモノアイのことね。
構造とかそういうのの事じゃなく、デザイン要素としての話。
それに当てはまる奴がF91とWにはいなかったな、ってこと。
374:通常の名無しさんの3倍
07/01/30 23:58:47
ベスパのデュアルアイ?も忘れずに・・。
375:通常の名無しさんの3倍
07/02/02 21:43:38
別名猫目
376:373
07/02/02 22:26:57
Vをすっかり忘れてたぜ・・・orz マダナニカワスレテナイダロウカ・・・
思えば禿はモノアイに代わるMSの記号を探してたんだなぁ・・・。
最終的にどれも後に繋がらなかったのは残念だったが。
個人的にはCVのゴーグルアイやべスパのデュアルアイも良いと思うけど、
知り合いのメカオタからは評判悪いんだよな。∀好きの奴にはそうでもないけど。
377:通常の名無しさんの3倍
07/02/02 23:15:19
F91発表当時、ボンボンで見たデナン・ゾンに戦慄を覚えた記憶がある。
「タ、タコ!タコ!!イヤー!!!」って。
でも、ブラックバンガード仕様のデナンタイプは格好いいよ。うん。
顔アップでゴーグルアイに光が走るシーンなんてたまんね(*´д`*)
378:通常の名無しさんの3倍
07/02/02 23:29:51
(@皿@)
379:通常の名無しさんの3倍
07/02/02 23:43:37
それなんてクルル
380:通常の名無しさんの3倍
07/02/03 21:37:26
月光蝶って、外宇宙で惑星や星系がDG細胞に汚染されたときに
対処するために作られたような気がするんだ
381:通常の名無しさんの3倍
07/02/03 22:52:48
∀世代のナノマシンって、
解禁以前のナノマシンって設定のDG細胞程度じゃない気がするんだ
382:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 10:20:04
保守
383:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 11:46:37
759:通常の名無しさんの3倍 :2007/02/10(土) 18:28:35 ID:??? [sage]
URLリンク(kasamatusan.sakura.ne.jp)
これによるとテストベッド∀がテレポート実験機であり
その後に作られた量産試作機∀には取り去られていたとある
まぁ全部読めば分るよ
誰だよ、テレポート出来るかもなんてほざいた奴w
384:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 12:03:43
>>383
捏造乙w
385:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 12:24:43
お前が池沼なんだよ
量産試作機には搭載されなかった
量産試作機ってのは量産する為に試作した機体=RX78と同じ、そしてターンAと同じ
だから跳躍した記録なんて無い
あるのは劇中に出てきた飛行しながら振りまく姿だけw
悔しいならテレポートするソースを用意しな
386:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 12:26:30
>>385
> 量産試作機ってのは量産する為に試作した機体=RX78と同じ、そしてターンAと同じ
ワラタw
そのソース持って来いw
387:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 12:34:00
え?違うんですか?
388:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 12:50:26
>>384
ターンA設定の森田が決めたんだから正しいだろ
黒歴史記録にもテレポートした形跡が無いんだろ
実際飛んでナノマシンをばらまいてたしな
389:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 12:52:24
>>388
アフォか。
そもそも>>383の
> URLリンク(kasamatusan.sakura.ne.jp)
の中には
> その後に作られた量産試作機∀には取り去られていた
なんて文章は無い。
390:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 12:56:42
まずワープ肯定してる奴はソースが必要だなwww
TVでも映画でもワープなんざしてねぇしwww
DOCが転送システムってソースも存在しねぇwww
全部髭厨の捏造だろwww
391:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:02:57
>>390
可能性があるか無いかの話。ただの一度も髭のテレポートが出来ると確定したことは無い
392:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:03:48
>>389
そうそう正しくは
機体の随所に見られるのは、瞬間移動を発揮することにより、システム兵器
として完遂するはずだった。しかし、その機能は実現されることはなく、本気に続
いて建造された量産試作機では瞬間移動装置そのものが取り去られていた。∀ガン
ダムが空間を瞬時に跳躍し、「月光蝶」の力によって地球を浄化したという記録は残
念ながら残されていない。
>しかし、その機能は実現されることはなく、本気に続いて建造された量産試作機では瞬間移動装置そのものが取り去られていた。
>しかし、その機能は実現されることはなく、本気に続いて建造された量産試作機では瞬間移動装置そのものが取り去られていた。
>∀ガンダムが空間を瞬時に跳躍し、「月光蝶」の力によって地球を浄化したという記録は残念ながら残されていない。
>∀ガンダムが空間を瞬時に跳躍し、「月光蝶」の力によって地球を浄化したという記録は残念ながら残されていない。
393:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:08:23
>>392
可能性を否定しないよう気を使った文章だな。
394:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:11:07
>>391
取り去られてるんだから可能性はゼロ
395:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:12:46
記録映像で飛行しながらの月光蝶なんだからそれが答え
396:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:21:22
>>394
その「量産試作機」とやらはそうだな。
397:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:24:01
いっぱいコピペするまえに「本気」を「本機」に直せるくらいには落ち着いて欲しい。
398:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:31:27
>>373の画像を最初にうpしたの俺だが、うp元の電撃見ればわかるけど
テストベッドのはあくまでプラモ企画の遊びの一環で本来の設定とは関係ないとかかれているぞ
399:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:32:52
うるせーばか
400:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:39:01
とりあえぞほれ
URLリンク(vista.jeez.jp)
401:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:40:09
だまれっつってんだろ
402:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:43:03
普通に考えたら量産試作機は∀ガンダムの事だろ?型番からして
403:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:45:52
∀って量産する気だったのかな
404:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:46:50
∀の量産機ってあきまんがに出てきたターンGMだろ?
405:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:48:34
だから試作量産機は∀の事だろうが
406:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:49:52
>>405
日本語でおk
407:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:52:36
>>405
雑誌オリジナルMSに付けたオリジナル設定に何言ってんだか。
408:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:53:23
二次創作がソースwww
409:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:55:39
ソースを見つけてやったーと思ったら、それが単なる遊びの一環で正式な物ではない事とわかりショックってか
こういうやつって遊びと言うのを理解できないんだろうな、夢を忘れた大人
410:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:58:10
正式な物では無いと一言で片付けるのはどうなんでしょうか
411:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 13:59:27
(なお、これらの設定は模型を楽しむためのものであり、正式な”黒歴史”のものではないのでご了承ください)
412:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:00:19
涙で目がにじんで文字が読めないのか?
413:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:02:10
∀はナノマシンが十分にあればいくらでも分身を作れるんだぜ。
(なお、これらの設定は本スレを楽しむためのものであり、正式な”黒歴史”のものではないのでご了承ください)
414:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:03:22
>>411
捏造乙
415:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:04:50
>>414
>>400の画像見れないのか?眼科行ったほうがいいぞ
416:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:06:28
提造乙。
417:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:09:08
まぁ否定したくて現実が見れないのはわからんではないが2000年の電撃ホビーマガジン5月号をみるんだな
お前さんの大好きな>>383の画像と一緒に乗ってるから
418:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:11:03
結局テレポートは出来るかもしれないという結論に達する訳だ。いつもこのパターンだろ
419:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:37:19
>>407
森田否定しても無駄だろwwwwww
420:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:40:04
>>419
やばいw
コイツはたぶん人口無能だw
421:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:41:16
あれじゃね、自分に都合の悪いレスはフィルターがかかる
脳内ブラウザを備えてるんだよ
422:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:46:38
テストベッド設定も本編設定も森田なんだよなぁ。
URLリンク(www.gundamofficials.com)
井上のいう映像が全てってならテレポートは無いわけで。
つーかテレポート設定って福井以外で何処から出てきたんだ?
423:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:49:29
>>419は原画マンの同人誌を公式だと思うタイプ。
424:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:50:06
明確な設定は小説以外には存在しない
425:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:51:37
>>423
ごめん森田は原画マンじゃなくターンA設定を作った人なんだ
そういう意味では富野以上の立場
426:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:54:27
テストのは森田も雑誌のお遊びとして作っただけだからなぁ
わざわざ注意書きとして正式なものとは関係ないと書いてあるし
テレポートに関するのは明言してるのは福井の奴、後は転送システムで
物質をテレポートさせる技術があるし小説の方でもやってるからもしかしたら出来るんじゃね?
ぐらいな感じ
427:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 14:58:50
>>425
お前アホだろw
428:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 15:00:07
正式な黒歴史ってようはアニメの中にある歴史の記録の事だろ
サンライズ非正式ともサンライズ非公式とも書かれてるわけじゃない
429:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 15:00:19
「公式じゃない」という文以外は信じるww
430:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 15:01:43
つーか森田を否定したらターンXは外宇宙から漂流してきたMSって設定も消える
URLリンク(www.uploda.org)
431:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 15:03:07
森田自体は否定してないよ、テストのことは遊びの一環ってとこだけだ。
432:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 15:03:22
ワープは髭厨最後の砦だからワープするかもしれない設定は大切なんだよ。
433:通常の名無しさんの3倍
07/02/12 15:04:44
>>430
で、それのどこに
(なお、これらの設定は模型を楽しむためのものであり、正式な”黒歴史”のものではないのでご了承ください)
って書いてあんの?