【こりゃ】お~い!竜馬 その五【たまるか!】at RCOMIC
【こりゃ】お~い!竜馬 その五【たまるか!】 - 暇つぶし2ch2:愛蔵版名無しさん
06/03/04 03:44:12 LjuqZo2V
【小山ゆう】お~い!竜馬 を語るスレ【武田鉄矢】
スレリンク(rcomic板)l50
お~い!竜馬を語ろう
スレリンク(rcomic板)l50
お~い竜馬 ~げにまっことすまんがその二~
スレリンク(rcomic板)l50
【こりゃ】お~い!竜馬 その三【たまるか!】
スレリンク(rcomic板)

3:愛蔵版名無しさん
06/03/04 03:44:33 LjuqZo2V
お~い竜馬
スレリンク(ranime板)


4:愛蔵版名無しさん
06/03/04 03:54:26


5:愛蔵版名無しさん
06/03/04 07:26:46
乙女ねえさーん

6:愛蔵版名無しさん
06/03/04 10:25:05 LXnAx5HS
以蔵かっけぇ

7:愛蔵版名無しさん
06/03/05 06:09:39 85cj8Xyd
武市の最後は泣ける

8:愛蔵版名無しさん
06/03/06 03:07:00 qCbkFETa
このノリで明治政府誕生から西南戦争まで
ようするに翔ぶが如くの部分をやってほしい

9:愛蔵版名無しさん
06/03/06 22:30:36
何で3スレ連続同じタイトルなのだ

10:愛蔵版名無しさん
06/03/06 23:27:05 Ok6TWNpa
>>8
ハゲドー
西郷のその後が見たい

11:愛蔵版名無しさん
06/03/06 23:58:36 CZNAcHqQ
子供の頃この漫画の池田屋事件の所読んで軽くトラウマになった。
新選組ってマジで怖いと思った。
一昨年の大河ドラマの池田屋事件の描写なんか
この漫画の池田屋の暗く凄惨で凄まじい緊迫感の描写に比べたらコントみたいなもんだと思う。


12:愛蔵版名無しさん
06/03/07 15:51:27
あんなグロ映像をまんま映像化できるわけないやん

13:愛蔵版名無しさん
06/03/07 17:33:17
プライベートライアンとかブラックホークダウン並にリアルかつスタイリッシュに映像化した池田屋事件の映画とか観てみたい。

14:愛蔵版名無しさん
06/03/08 10:22:29
となると蒲田行進曲だな
銀ちゃ~ん

15:愛蔵版名無しさん
06/03/08 16:42:08
池田屋事件、史実では9名死亡、4名捕縛だけど、
あの絵はそれ以上死んでるな。



16:愛蔵版名無しさん
06/03/09 17:51:38 ouljV7CA
あげ

17:愛蔵版名無しさん
06/03/09 18:32:47 rJ7dVuGa
しかし、あれだけ散々山内を鬼畜扱いしておきながら、
てめえが大河に呼ばれたらさっさとその家臣を演じるという
これが鉄也クオリティだな

18:愛蔵版名無しさん
06/03/09 20:37:38
>しかし、あれだけ散々山内を鬼畜扱いしておきながら、

同じ事思ったやついるんだな・・・しかし奴は、

昨日はエネミー
バッド
明日はフレンド
こうならにゃいけんのう、わはは

と言いそうだ

19:愛蔵版名無しさん
06/03/10 14:18:18
>>17-18
プロの役者なら当然の事だろ。
鉄也が役者なのかどうかは怪しいが…

20:愛蔵版名無しさん
06/03/10 19:30:51
この漫画の伊藤博文って最初は小柄なチビだったのに途中から太った大柄な体になってるんだけどこれは史実?

21:愛蔵版名無しさん
06/03/10 20:02:40
16巻売ってない・・

22:愛蔵版名無しさん
06/03/11 16:04:54
今日の地方新聞に亀山社中跡の写真が載ってた
(なんかいろいろあって一般公開をやめるんだって)
玄関のとこにおーい竜馬の絵らしいでかいパネルが置いてあった…

23:愛蔵版名無しさん
06/03/11 17:11:12
陸奥君大好き

24:愛蔵版名無しさん
06/03/12 17:49:53
小山さんが描く高杉さんの騎兵隊も見てみたいなぁ。

25:愛蔵版名無しさん
06/03/13 13:10:08
さつまあげ食べたい

26:愛蔵版名無しさん
06/03/13 15:50:29 eab0IQGj
この漫画に出てくる食い物ってみんなうまそうに見える

27:愛蔵版名無しさん
06/03/13 18:04:09
手を切られた魚売りは史実に居ないよね?

28:愛蔵版名無しさん
06/03/13 22:20:46
あの友達たち自体架空だと思うよ。
以蔵を除いて

29:愛蔵版名無しさん
06/03/14 20:40:28
武田鉄矢より小山ゆうの方が普通にすごいと思うんだけど

30:愛蔵版名無しさん
06/03/14 21:12:11 FuYz4De6
>>28
長次郎さん!!長次郎さん!!

31:愛蔵版名無しさん
06/03/14 21:15:43
>>30
長次郎カワイソス

32:愛蔵版名無しさん
06/03/15 23:25:35
お前ら、琢磨も忘れてるぞ。

33:愛蔵版名無しさん
06/03/16 00:05:33
琢磨って子供の頃登場してたっけ?
しかしこの時代に琢磨ってハイカラだったろうなぁ。
切磋琢磨から取ってるんだろうか、やっぱり

34:愛蔵版名無しさん
06/03/18 18:29:48
琢磨って卓馬?

35:愛蔵版名無しさん
06/03/21 03:34:06
>>34URLリンク(ja.wikipedia.org)

最終巻は、いつ読んでも泣ける。
おたるさんは、つくり話?あの息子も怪しいんだが。

36:愛蔵版名無しさん
06/03/23 23:22:22
イヌーイ

37:愛蔵版名無しさん
06/03/25 12:34:42
商人から金品を恐喝する琢磨にはいまいち同情できん
あと池田屋のビンラディンな望月、北添も
でも、晩年の以蔵さんの孤独感を描く様は凄く引き込まれた

38:愛蔵版名無しさん
06/03/25 12:40:34
上士と郷士の身分差感じるシーンを見ると
今から一緒にこれから一緒に殴りにいこうかー♪と歌いたくなる

39:愛蔵版名無しさん
06/03/25 18:10:50
>池田屋のビンラディン

表現ウマスw

40:愛蔵版名無しさん
06/03/25 22:18:50
竜馬復活してくれ

41:愛蔵版名無しさん
06/03/28 09:36:01
>>22
ええ、そうなんだ? その前に行っておきたかった!

42:愛蔵版名無しさん
06/03/29 10:09:09 LVUko6kI
よこそりょうま

43:愛蔵版名無しさん
06/03/32 00:40:49
いろは号事件の話、漫画で出てきたっけ?
紀州から賠償金をせしめる話

44:愛蔵版名無しさん
06/03/32 08:23:52
一コマだけ

45:愛蔵版名無しさん
06/03/32 12:37:25
3月32日です。

46:愛蔵版名無しさん
06/03/32 14:55:04
ああん

47:愛蔵版名無しさん
06/04/02 22:49:04
これの愛蔵本、13・14だけ見つからない_| ̄|○

48:愛蔵版名無しさん
06/04/03 10:16:17 PGZMTsGw
武市と以蔵が仲良く描かれてたけど、実際には武市は以蔵を何とも思ってなかったんだろうなあ。
牢屋で武市が「以蔵、俺たちは竜馬に夢を託そう」って言ったとき、かっこよかったな。

49:愛蔵版名無しさん
06/04/03 13:25:33 2YmqViJq
>>17
はじめは嫌がってたらしいけど
一豊が藩主になる前に死んじゃうからって言われて折れたらしいですよ

50:愛蔵版名無しさん
06/04/03 16:04:55 mvSUmgr8
以蔵の誕生日が知りたい。

51:愛蔵版名無しさん
06/04/03 16:15:50
以蔵君のことなら、なんでも知りたい

52:愛蔵版名無しさん
06/04/03 18:18:49 tYlRZm+r
天狗と万次郎の話はフィクションだよな?なっ?

53:愛蔵版名無しさん
06/04/03 18:20:26
高知の人にとって容堂ってチンカス?

54:愛蔵版名無しさん
06/04/03 19:26:31
高知の人にとって東洋は英雄らしい

55:愛蔵版名無しさん
06/04/03 19:45:52
>>52
異人助ける話はマガジンでDrノグチの人がやってた竜馬の漫画でもあった気がするので、
それに近いエピソードは実際にあったんじゃね?

56:愛蔵版名無しさん
06/04/03 20:30:49
以蔵さん死んだとき自分の中での「お~い竜馬」は完結。


57:愛蔵版名無しさん
06/04/04 02:51:51 /zim5Ogr
この漫画の武市の容堂マンセーっぷり見ると
最期容堂の風見鶏の為に党もろとも滅亡に追い込まれたのが痛々しい

58:愛蔵版名無しさん
06/04/04 03:12:58
吉田東洋を単純な悪役として見てる時点で
武田の視野の狭さを感じるな

59:愛蔵版名無しさん
06/04/04 09:52:34 mmNz0r+n
薩摩の人達がうたってた
「腕に生傷たえなんだー」って何の歌だろう

60:愛蔵版名無しさん
06/04/05 11:30:10 KXO9dSQo
ていうかマジで大石団蔵どうなったんだろう。
那須や安岡と違って結局作中じゃ最後どうなったか語られなかったし。

61:愛蔵版名無しさん
06/04/05 12:37:29 y8yzx31B
じんじんじんじん

62:愛蔵版名無しさん
06/04/05 15:00:26 B8lIsoxW
東洋や以蔵の母親ってだれ?つーか東洋の誕生日いつだろ?

63:愛蔵版名無しさん
06/04/05 18:11:34
アニメの再放送に触発されて
押入れから全巻引っ張りだして読破してしまった
やっぱ面白い・・・

64:愛蔵版名無しさん
06/04/05 18:20:13 hg5HMEB/
陸奥の嫁さんってマジきれい・・

65:愛蔵版名無しさん
06/04/06 00:06:58 vrmssHow
大石団蔵は明治まで生きて病死したはず。竜馬がゆくか何かで読んだ。

66:愛蔵版名無しさん
06/04/06 04:32:39
>>65
(; ・`д・´)ナ、ナンダッテーー!! (`・д´・;(`・д´・ ;)

67:愛蔵版名無しさん
06/04/06 12:47:04 BZcXI7I1
脱藩した竜馬が像次郎と再会し、像次郎の取り巻き連中と
芸者の取り合いでひと騒動おこすシーン。

竜馬は敷居の上のほうに頭がつくほどの巨漢に描かれていて
かなり不自然だった。いくら当時の日本人のサイズが小さい
とはいえ竜馬は確か177cm?程度のはずだしあんなに差
のある描写は違和感がある(まるで北斗の拳のケンと悪役)
竜馬くらいの身長ならば現代なら普通くらいなのにあの描写は
誇張しすぎて興ざめする。乙女姉さんもサイズ的にデフォルメの極地なので
見るたび幻滅する。

68:愛蔵版名無しさん
06/04/06 13:00:32 /bRtKeNz
オレ容堂を誤解してました。

69:愛蔵版名無しさん
06/04/06 13:02:15
容堂は大酒飲みで歯槽膿漏の愉快なオッサンです。

70:愛蔵版名無しさん
06/04/06 13:02:34 vrmssHow
竜馬は172センチ80キロだったような。そう考えたら結構体格良いね。
乙女が175センチで西郷が178センチ、武市は180センチだから当時としては大男だ。

71:愛蔵版名無しさん
06/04/06 13:03:25
>>70
武市は現代でも大男とか言われそうだな

72:愛蔵版名無しさん
06/04/06 13:41:54 vrmssHow
武市は高身長イケメンです

73:愛蔵版名無しさん
06/04/06 16:06:41
早漏ってのは?

74:愛蔵版名無しさん
06/04/06 16:26:04 JTbPYG9G
なんで東洋の誕生日がわかってないんだ!

75:愛蔵版名無しさん
06/04/06 17:40:30
>>74
10月4日

76:愛蔵版名無しさん
06/04/06 19:03:44 vrmssHow
早漏は、あの漫画だけの話じゃない?他の本では見たことないなぁ。

77:愛蔵版名無しさん
06/04/06 21:11:05 4YFS4ZBO
なんでわかったんですか?ウィキメディアになかったのに。

78:愛蔵版名無しさん
06/04/06 21:19:27 DGdRU7Dj
乙女姉より良馬は身長高いよ
君達どんな本から情報仕入れてるの?

79:愛蔵版名無しさん
06/04/06 21:34:21 vrmssHow
マジですか!?
本の名前は忘れましたが、歴史関係のところに積まれてる坂本竜馬の本とかです。

80:愛蔵版名無しさん
06/04/07 00:53:02
た  ま  る  か

81:愛蔵版名無しさん
06/04/07 20:47:59 qbtULCpc
司馬龍太郎の竜馬が行く は面白いよあの人情報収集とかに十年とかかけても平気な人らしいから信頼できる

82:愛蔵版名無しさん
06/04/07 23:14:54 oG4g+kD6
>>81
 司馬遼太郎の「竜馬が行く」は確かに名著だが、「信頼できる」
という言い方は語弊を招くぞ。その言い方だとあの本の内容を信じ込む
やつが出てきてしまう。
 やっぱり娯楽小説だからオリジナルエピソードやオリジナルキャラ
満載だし、設定も変えてある。小説としては確かに名作だがな。

83:愛蔵版名無しさん
06/04/08 17:01:17 GOXgKIHb
お願い!なんで吉田東洋の誕生日がわかったの?

84:愛蔵版名無しさん
06/04/08 17:04:33
今日東洋死んだ日だな

85:愛蔵版名無しさん
06/04/08 23:24:12 c3R5DVsJ
だから性格とかは別にしてエピソードはや人物像ではオリジナルは作らないらしいよ司馬さんは

86:愛蔵版名無しさん
06/04/10 08:44:51 AW4oLYxg
以蔵ってお母さんいるの?

87:愛蔵版名無しさん
06/04/10 09:30:37
クシュン!

88:愛蔵版名無しさん
06/04/10 12:54:08 bPqcYPHd
>>85
そんなわけあるかよw

89:愛蔵版名無しさん
06/04/10 13:38:01
東洋の誕生日は5月6日だっけ?

90:愛蔵版名無しさん
06/04/10 15:22:04 AW4oLYxg
はっきりしてくれ。

91:愛蔵版名無しさん
06/04/10 16:26:31
以蔵

92:愛蔵版名無しさん
06/04/10 22:42:15 u3M2qQHC
で何?

93:愛蔵版名無しさん
06/04/11 06:59:04
お父さんとお母さんから子供は生まれるんだよ

94:愛蔵版名無しさん
06/04/11 20:14:26 6+Y73eAm
お袋知ってる?

95:愛蔵版名無しさん
06/04/11 23:36:17
以蔵に兄弟は居たよね

96:愛蔵版名無しさん
06/04/12 00:13:38
気絶する綾様萌え

97:愛蔵版名無しさん
06/04/12 21:11:56 PsfBBCeT
いた。でも母がわからない。

98:愛蔵版名無しさん
06/04/13 23:58:02
こりゃたまるか!

99:愛蔵版名無しさん
06/04/14 00:05:15
>>65
なんか土佐の若者たちが集まった集会みたいので、
この中で明治まで生き残ったのは田中顕介ただひとり!って言ってなかったか。
あのときに大石もいた気がするんだけど

100:愛蔵版名無しさん
06/04/15 09:29:33 95JaVWW+
大石は、いつの間にか九州の方で教授になったって聞いたことがある。何かのサイトで見た気がする。間違ってたらごめん

101:愛蔵版名無しさん
06/04/15 21:56:08
「田中顕介ただひとり!」ってとこ、すっごい鳥肌たったよ。
みんな散っていっちゃうんだもんね。
司馬遼太郎の幕末って短編集に田中顕介が何度も出てきた。お気に入りか?

102:愛蔵版名無しさん
06/04/16 12:44:34 Nw8vr24R
>>67
江戸時代の家の寸法はそんなもの。昔の人は小さかったから。
機会があればどこかの現存している家に行ってみたら?
家じゃなくても現存している城でもいいし。姫路城とか高知城とか…
俺は身長170cmだけど、頭が着きそうになるよ。

103:愛蔵版名無しさん
06/04/16 18:49:28
龍馬がちょっと美化されすぎてるな。

104:愛蔵版名無しさん
06/04/16 19:36:22
主人公だから

105:愛蔵版名無しさん
06/04/18 22:27:16
>>96
綾様事件は実話?

106:愛蔵版名無しさん
06/04/20 12:17:23
>>105
,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |


107:愛蔵版名無しさん
06/04/21 21:06:38 UHCwjXn8
おれも脱藩しようかな

108:愛蔵版名無しさん
06/04/22 00:00:57 y0Ya/65P
おれは脱糞しようかな

109:愛蔵版名無しさん
06/04/22 00:09:52
じゃあおれは脱皮する

110:愛蔵版名無しさん
06/04/22 00:30:56
脱腸した私が来ましたよ

111:愛蔵版名無しさん
06/04/22 06:59:56
(゚⊿゚)

112:愛蔵版名無しさん
06/04/22 10:59:48 CZbax/5f
>>103
というか竜馬を引き立てるために周りの連中を無能にしすぎなような気がする

沢村惣之丞とか。実際はかなり優秀な人物だったらしいし。

113:愛蔵版名無しさん
06/04/22 20:40:30
土佐の上士連中の扱いがちょっと悪すぎる。
特に後藤と板垣、容堂
漫画内での容堂の扱いは、「いくらなんでもひどすぎる」と子孫からクレームがついたらしいし。

114:愛蔵版名無しさん
06/04/23 21:38:07
私は、この漫画の上士しか知りません。
親切な方、本当の上士を語って下さい。

115:愛蔵版名無しさん
06/04/24 16:11:34
部下に子供を殺させたのがウソだったら容堂の子孫は可哀想だな。

116:愛蔵版名無しさん
06/04/25 08:28:37
自分で殺らないのがミソだね

117:愛蔵版名無しさん
06/04/25 13:25:18 61kcGq2b
大石団蔵は明治に病死だろ

118:愛蔵版名無しさん
06/04/25 20:31:25
子供を殺したり、殺させたりした英雄は数多くいるから可哀想ではないだろ

119:愛蔵版名無しさん
06/04/25 22:02:17
うはw パート1を建てたものだが、
このスレここまで延びてたとはw

120:愛蔵版名無しさん
06/04/27 21:33:55 5q60cy0s
おまいら、及川ミッチーが竜馬役演じた、スペシャル特番はどう思った?
竜馬は所詮、グラバーの操り人形だったっての。

121:愛蔵版名無しさん
06/04/27 23:45:21
>>子供を殺したり、殺させたりした英雄は数多くいるから可哀想ではないだろ
そうなんだけど、金八先生が原作でアニメ化までされた漫画でああいう描写されたら相当イメージわるいでしょ。
容堂は完全に悪役の立ち位置だからしょうがないかも知れないけど。

以蔵なんかは他の小説や漫画では単なる「殺し屋」として描かれる場合が多いけどこの作品では龍馬の幼なじみとして良い面も悪い面も突っ込んで描かれたからファンが多い。
やっぱりイメージは大事だよ。


122:愛蔵版名無しさん
06/04/28 22:43:19
竜馬の先見性や仲間に対する優しさを引き立たせるには、因循冷酷で無理解な同藩上士や
志は同じでも視野の狭い他藩の志士が必要とされます。
まぁショープロレスと一緒で判り易いベビーフェイスとヒールをいるって事だね。

123:愛蔵版名無しさん
06/04/28 23:02:22
ほんと竜馬がゆくと、おーい竜馬は洗脳されるよなー。
漏れも以前は歴史版の連中から見れば痛々しい程の竜馬信者だった。

いまは竜馬一人が偉いのでなく、竜馬はあの時代命をかけて志を立てた人物達の代表なんだな
と、いうことに落ち着いている。


124:愛蔵版名無しさん
06/04/29 11:24:57
なにを読めば龍馬信者じゃなくなりますか、教えて下さい

125:愛蔵版名無しさん
06/04/29 12:50:10
>>124
このマンガ何度も読み返してれば龍馬の言動がハナにつくようになるよ

126:愛蔵版名無しさん
06/04/29 20:33:13
もう何度も読み直してますけど、鼻になんてつきません。
木戸と西郷がむかつくだけです。

127:愛蔵版名無しさん
06/04/29 21:42:56
>>126
あなたは素直ですね。だったら龍馬信者のままでいいと思いますよ


128:愛蔵版名無しさん
06/04/30 23:19:40
ありがとうございます。

129:愛蔵版名無しさん
06/05/01 15:44:25 LNtVy+u8
俺は桂さんが好き

130:愛蔵版名無しさん
06/05/01 16:44:05
俺は高杉さん。吉田松陰門下生はみんな味があって良い。

131:愛蔵版名無しさん
06/05/01 17:28:32
日本史板で、おーい竜馬厨がアンチにタコ殴りにされてる。
あんな漫画読んだだけで歴史を知ったつもりになるなんてボコられても仕方ないよなぁ。

132:愛蔵版名無しさん
06/05/01 18:24:41
むつ利之の「竜馬へ・・」よりはるかに傑作だな。

133:愛蔵版名無しさん
06/05/01 18:50:59 yO2h4Pxu
陸奥陽之助(宗光)

134:愛蔵版名無しさん
06/05/01 20:11:05
>>131
日本史板って、3年前に数度見たきりだけど、おかしい奴が多いよね。
住人のほとんどが研究者みたい(実際そうなのか?)。今はどうなんだろ。
まあ、お~い!竜馬のフィクション部分を信じて自信満々に書き込んだら笑い者だろうが、文献至上主義というか、常識でものを観るということができない人が一部にいる。

135:愛蔵版名無しさん
06/05/01 20:17:48
聞きかじった程度の知識で書き込むとほぼ
「知ったか死ね」って言われるからな。
俺あそこの空気嫌い。

136:愛蔵版名無しさん
06/05/01 21:37:25
>>134>日本史板って、3年前に数度見たきりだけど、おかしい奴が多いよね。住人のほとんどが研究者みたい(実際そうなのか?)。今はどうなんだろ。
今も同じだよ。漫画の竜馬しか知らない人は日本史板にカキコはやめた方がいい。
>>135同意。僕は普段は日本史板でたまに漫画板に来るんだが、あの空気はやっぱりここと違って殺伐?つーか、あまり居心地いい物ではない(;^_^Aいや、まったりしたスレもちゃんとあるけどね

137:愛蔵版名無しさん
06/05/02 00:22:44
日本史板→竜馬ファンより新選組厨の腐女子の方が痛しキモし。竜馬ファンはまだマシとゆうかこいつらに比べたら全然マトモ。

138:愛蔵版名無しさん
06/05/02 07:55:15
女は新撰組ファンが多く、男は竜馬ファンが多いのか。

139:愛蔵版名無しさん
06/05/02 10:05:39
さっき日本史板の新選組スレ見てきた。あいつら痛すぎるよ~

140:愛蔵版名無しさん
06/05/02 18:44:36
組!の全ての撮影が終わった後、別人みたいにさわやかな晴れ晴れとした顔だったなあー。山本も土方でいるのは相当辛かったみたいだし。本当に最後なんだね。もう無いんだね。オタのほうが泣いちゃうわ…なんか切なくなってきた。ふくちょーーーーーーーーー!!・゚・(ノд`)・゚

141:愛蔵版名無しさん
06/05/02 21:18:24
攘夷派の敵

142:愛蔵版名無しさん
06/05/02 22:42:58
古典的な新撰組もの時代劇は極道な雰囲気ありありだけど
組!はクラブ活動な雰囲気があったな
これも時代のトレンドかのう

すまんちゃ、すれ違いぜよ

143:愛蔵版名無しさん
06/05/03 08:23:13
さぁ、どうする どうする どうする(&振り向きざま指さし)

非常に萌えるキャラクターだぜ


144:愛蔵版名無しさん
06/05/03 15:14:42 90QA9T2m
佐久間しょうざん先生?

145:愛蔵版名無しさん
06/05/03 20:29:21
本当に小山ゆうはキャラクターの動かし方が上手いなぁ…
実在した人物なんだから、味のあるのは当たり前っちゃあ当たり前なんだけど、
手に馴染んで動き出してくるとね、すごく。

146:愛蔵版名無しさん
06/05/03 21:37:54
イケメン、真面目キャラはいじられまくってるよな

147:愛蔵版名無しさん
06/05/04 00:08:43
>>144
勝先生では?

148:愛蔵版名無しさん
06/05/04 22:23:41
>>147
しょうざん先生ですよ。
このあと蒸気船の仕組みについて教えてくれます。

149:愛蔵版名無しさん
06/05/05 00:49:42
>非常に萌えるキャラクターだぜ

この部分だけ見ると勝海舟みたいだw

150:愛蔵版名無しさん
06/05/05 01:09:39 2FAZKPJx
この漫画はまじでおもしろかったなー

高杉カッコいい

薩摩揚げくいたくなるし

151:愛蔵版名無しさん
06/05/06 00:34:17
お、おいどんが楽しみにしていた・・・

152:愛蔵版名無しさん
06/05/06 01:06:57 3WldmIrn
↑ 大久保やね

153:愛蔵版名無しさん
06/05/06 02:16:45
たしかに、つけあげに食べカスをかける竜馬は、礼儀がなってなくて見ていられなかった。

154:愛蔵版名無しさん
06/05/06 23:18:11
このアニメで感動してから司馬遼太郎を読みました。
それから時代劇好きに・・・

155:愛蔵版名無しさん
06/05/06 23:52:34
>>17
すっげー遅レスなんだが
山内は鉄也は好きだったけど
いい人に書くと漫画にならんて小山に言われたんじゃなかったっけ?

コンビニ版の対談で言ってた気がするんだが

156:愛蔵版名無しさん
06/05/07 10:31:05
日本史を右脳で理解するには最高の漫画だな

157:愛蔵版名無しさん
06/05/07 17:04:23
右脳でって、どういう意味ですか?教えて下さい

158:愛蔵版名無しさん
06/05/07 22:35:34
お前ら、今日ほど竜馬がテレビで目立った時があっただろうか。

159:愛蔵版名無しさん
06/05/07 23:25:08
途中でやめたけど、やっぱ一位だったの?

160:愛蔵版名無しさん
06/05/07 23:25:56
2位。1位は織田信長

161:愛蔵版名無しさん
06/05/08 01:23:24
え~? こんな虐殺者を一番好きな偉人にしちゃっていいのかよ・・

162:愛蔵版名無しさん
06/05/08 03:49:19
伸介が竜馬批判してたな

163:愛蔵版名無しさん
06/05/08 06:04:35
信長が虐殺魔ってのも、今の教科書の欺瞞なんだよな・・・
既存の仏教やキリスト教の悪口を避けてる。
単なる武装一勢力だったとか、日本侵略の尖兵だったとか、書かないからな・・・。

164:愛蔵版名無しさん
06/05/08 16:56:55 sfEWyium
おもしろき

こともなき世を

おもしろく

ってどうゆう意味かな?

165:愛蔵版名無しさん
06/05/08 17:39:37
ねだるな 勝ち取れ さすれば与えられん

166:愛蔵版名無しさん
06/05/09 06:45:04
>>164
おまえのようなウンコタレ芸人には一生分からねえ言葉さ

167:愛蔵版名無しさん
06/05/09 12:32:18
>>164
自立すれば理解できるかと。

168:愛蔵版名無しさん
06/05/09 13:21:31 tIFj1P88
>>166


ゴミだね(*^_^*)
お前友達すくないだろ?

169:愛蔵版名無しさん
06/05/10 10:55:43
「どうした?刺せば気が済むのだろう?歳?・・・」筋肉質の肉体に篤い友情の持ち主なのだ_
そう歳三は感動していた。しかし、このまま謝るのも癪に触る。
「ああ、気が済むとも、思い知れ、俺を女扱いした奴ら!」癇癪玉が破裂したかのように
めちゃくちゃに叫びながら勇に突進した。混乱した男と肝を据えた男との勝敗は
直ぐについた、懐剣を直ぐにたたき落として歳三の両手首を掴み、体を回転させて
布団の上に組み敷いた。「どうした?俺を刺すのでは無かったのか?」「俺は、女じゃねぇ!」
「そうだな、でもまだ子供だ・・・」組み敷かれて悔しさに涙を浮かべ始めた歳三を
愛しく感じてしまった勇は、そのまま歳三の唇を奪った。「うっ」歳三の驚きの声は勇の厚い舌の塊
に押し込められた。



110 :風と木の名無しさん :2006/04/18(火) 15:02:46 ID:RTEvpCm8
「少し何かする前に考えろ、歳・・・」舌を差し込んで歯をこじ開けて歳三の柔らかい細い舌を絡めた。
唾液をたっぷり流し込んで、愛しさを込めて接吻を繰り返した。
「う・・・」涙を浮かべながら、その唇の動き、勇の舌の咥内の動きに逆らえなかった。
「歳・・・お前は男だ、男の子なんだな?なら男同士にしか出来ない契りを結ぼうな?」
「こ・・・」「かっゃんで良い、これからは、義兄弟、男同士の付き合いだ」
優しく諭すと桜色の乳首にも遠慮無く吸い付いた。「アッアアー」体を捻ろうとするが両手首を
しっかり押さえられていて、その愛撫から逃れる術は歳三には無かった。
「美味しいよ・・・甘い・・・」勇の額に汗が浮かび、それが歳三の首に落ちる。
「んっん」様々な場所に官能の刺激が走り、体がびくびくと震える。



170:愛蔵版名無しさん
06/05/10 13:10:45
うわースゲー

171:愛蔵版名無しさん
06/05/10 19:10:52 jYkQQj1a
>>164

つまらん世の中なら自分らで面白くすればいい

昨日今日と漫喫で通して読んだが、2回目に関わらず、伊蔵と竜馬の死んだ場面はやはり泣いたな

にしても竜馬ひとりずば抜けてるよな


172:愛蔵版名無しさん
06/05/10 19:19:40
テレビでなにかあったんですかテレビ見てないんでわかりません教えて下さい

173:愛蔵版名無しさん
06/05/10 19:51:01
>>169新選組オタキモス

174:愛蔵版名無しさん
06/05/10 21:12:48
この漫画が新撰組を知ったきっかけなので、あの顔のガタイで
近藤が肘方を抱くとか、なんかありえなくキモイ。本当にキモイ。
NHkの見てなかったんだけど、あれのせいで169みたいなのが
増えたのか? 

175:愛蔵版名無しさん
06/05/10 21:28:03
>>172
日本人が好きな偉人ベスト100とかいう番組。
ガイジンも含む。


176:愛蔵版名無しさん
06/05/11 04:50:38 BfwAEcK/
それにしても牢屋の中でイゾウはおいしそうに寿司を食べるねー
たまるかっww

177:愛蔵版名無しさん
06/05/11 07:53:05
毒入りだったのが残念

178:愛蔵版名無しさん
06/05/11 07:59:24 cbYhsX2B
>>176
ぶふwあえっく

179:愛蔵版名無しさん
06/05/11 21:55:32
半平太って外道ですよね

180:愛蔵版名無しさん
06/05/11 22:18:40
半平太ってのは、とても嫌な奴なんだが、漫画の影響で、何かいい人のような気がしてならん。
連載時、俺は中学生~高校生だったが、たまたま「土佐勤王党始末」を読んでいて、人間くさい半平太が好きだった。
半平太中心に描いてほしいと思っていたな、俺はまだ十代だったから、単純にそう考えた。
「お~い!竜馬」の中には、「土佐勤王党始末」の文章がそのまま引用されているような箇所があり、タネ本だと思っていたが、連載終了後、やっぱり最終巻の参考文献にありました。

牢番が半平太の妻の富に「男装してくれば会わせます」と言ったが富は断った、それを半平太は褒め称えた、あのエピソードが好きでたまらない。
漫画にしてほしかった。

181:愛蔵版名無しさん
06/05/11 23:03:50
龍馬には関係ないが陸奥宗光の奥さんがすんごい美人でびっくらこいた
横顔美人なんだろうか

182:愛蔵版名無しさん
06/05/12 02:09:40
172です。175さん、どうもありがとうございます。そんな番組あったんですね。見たかったなー

183:愛蔵版名無しさん
06/05/12 10:23:37 54GPiHnp
>>182

オメェはオラには勝てねぇ!戦わなくてもわかる!

184:182
06/05/12 14:16:53
>>183え?なんで?

185:愛蔵版名無しさん
06/05/12 17:43:45
>>181
美人だよね
今風な。

186:愛蔵版名無しさん
06/05/13 01:43:14
何年か前に放送された
「竜馬におまかせ」良かった
よく見ると、武市とか桂とか西郷まで出てきてて面白かった
個人的に三谷幸喜作品では一番

「お~い竜馬」と「竜馬におまかせ」で竜馬好きになった

187:愛蔵版名無しさん
06/05/13 14:42:21
あんなおちゃらけ学芸会のどこが?
司馬遼太郎なんか読まなさそうだな

188:愛蔵版名無しさん
06/05/13 17:11:47
>日本人が好きな偉人ベスト100

竜馬は調子の良いおちゃらけもの、って感じで描写されてたな

西郷大久保や新選組3人、高杉なんかもランクインしてたが、
どれもエピソードがカッコ悪すぎ…
製作側は、もう少しちゃんとしたものを作れなかったのだろうか

189:愛蔵版名無しさん
06/05/13 19:09:39
松蔭先生がランク外だったのはたまらなかった
身はたとえランクの外に朽ちぬとも…

190:愛蔵版名無しさん
06/05/13 21:55:16
松陰先生は61位に入ってたよw


76伊藤博文、61吉田松陰、 59勝海舟
53沖田総司、42大久保利通、41近藤勇
34高杉晋作、11西郷隆盛、10土方歳三、2坂本龍馬

幕末ではこんな感じかしら。
なんか足りないような気がするけど

191:愛蔵版名無しさん
06/05/14 05:21:31
なんで土方のほうが局長より上なんでしょうかね?

192:愛蔵版名無しさん
06/05/14 08:33:23
>>190
ありがとう。そこだけ見逃すとはorz
薩長土肥と新撰組か……あれ、肥は?

>>191
二人の写真のせいじゃき、女子はそんなもんじゃ
まっことおそろしいの

193:愛蔵版名無しさん
06/05/14 17:14:17
>>192なりきりきめぇ

194:愛蔵版名無しさん
06/05/14 17:18:20
>>187司馬なんかしょせん小説だ馬鹿
虚構だらけの漫画や小説読んで歴史識ったつもりになってんじゃねーぞ低脳

195:愛蔵版名無しさん
06/05/14 18:04:27 NY4yawwU
アニメの最終回はトラウマになった

196:愛蔵版名無しさん
06/05/14 19:41:32
>>194
坂本竜馬記念館行ったくらいで、他より分かったつもりでいんじゃねーぞ低能

197:愛蔵版名無しさん
06/05/14 20:47:11
那須がやたらと竜馬に反抗的だったイメージが強い

198:愛蔵版名無しさん
06/05/14 21:03:31
ヤマコー総受けのエロSSきぼん 香取きゅんとヤマコーはプライベートでもラブラブ だから会うたびに激しいセクースしてるんだろな (*´Д`)ハァハァ

199:愛蔵版名無しさん
06/05/15 00:18:10
>>194
竜馬におまかせよりはるかにマシだろう

200:愛蔵版名無しさん
06/05/15 00:32:26
結局誰もあったことのない人間の評価でウンチクを語って歴史の生き証人みたいな顔をしている194がいるスレはここですか?

201:愛蔵版名無しさん
06/05/15 01:04:35
>>195
アニメはどんな終わりだったんだ?漫画と違うん?

202:愛蔵版名無しさん
06/05/15 06:52:51 /itE/YhP
上海帰国後から暗殺シーンとつなげてる。39回だって。

203:愛蔵版名無しさん
06/05/15 23:24:56
急に打ち切りが決まったって感じだったな。
すごい尻すぼみ。竜馬と幕末その後を静止画で延々説明してた

204:愛蔵版名無しさん
06/05/16 00:52:50
>>188
俺の敬愛する利通はコメントなかったぞ

>>194
マシなんだけど今の竜馬評って偏りすぎててなんかなあって希ガス
霊山行ったときも竜馬の墓前にある石版がきんもーだった

205:愛蔵版名無しさん
06/05/16 20:25:41
あの腐女子じみた似顔絵ズラーリのことかしら

206:愛蔵版名無しさん
06/05/17 00:53:31
>>205
そんなもんあんの?
それこそ竜馬におまかせ!みたいなのが増長させたんだろう

207:愛蔵版名無しさん
06/05/17 10:53:32 fcJn9w8G
世の…我のすること我のみぞ知る



いい詩だ

208:愛蔵版名無しさん
06/05/17 22:00:39
その歌だけど、本当の歌と漫画の歌、微妙に異なるでしょ?
史料によって違うのか?
ちょっと検索してみたが、HPによって平仮名とか漢字が喰い違っていたり、微妙に言葉が違ったり、一次史料が何だか分からない・・・
新人物往来社の坂本竜馬事典みたいなやつを見れば分かるかな。

209:愛蔵版名無しさん
06/05/22 14:37:57
女湯覗きツアーに参加してきますた

210:愛蔵版名無しさん
06/05/23 07:44:30
>>207
竜馬は坂本家の廃れ者になってしまうのかーー
。。。と家族が本気で心配した詩ですね。

211:愛蔵版名無しさん
06/05/24 17:56:05
なるほど、ニートに受けそうな詩だ

212:愛蔵版名無しさん
06/05/24 23:34:50 U7WWhevu
龍馬マンセーヽ(´ー`)ノ

213:愛蔵版名無しさん
06/05/25 00:10:10
>>211
ニートってのはw
でも、竜馬はあれだな、あの時代だから活躍したが、平凡な時代だったらただの変人で、名も残らなかっただろうな

214:愛蔵版名無しさん
06/05/25 19:39:06 NDuhkhzx
>>213
社長くらいにはなってたんじゃないの

215:愛蔵版名無しさん
06/05/26 23:41:49 JziAEolg
お栄姉さん美人すぎる

216:愛蔵版名無しさん
06/05/27 02:32:18
この漫画に出てくる一番美人って、やっぱり櫂さんじゃないかい

217:愛蔵版名無しさん
06/05/27 09:59:55
いや、女装した中岡慎太郎のほうが・・

218:愛蔵版名無しさん
06/05/27 13:35:17 zqW6E6hX
>>214
どうだろうなあ。龍馬は発想力と行動力はたいしたもんだが
実業家としての才能は悲しいほどにないから。どっちかと
いうと政治家またはヤクザの親分タイプだし。

現代に生まれていたら起業請負とかのコンサルタント業界で
活躍しそう。

219:愛蔵版名無しさん
06/05/27 13:36:07
何てゆうか、改めて読み直したが、めちゃくちゃ面白い。
史実とか有る程度分った上で大人になってから読むと叉一段評価が高くなる感じ。

220:愛蔵版名無しさん
06/05/27 13:49:34
>>214
興味の有る事に対する発想や応用力は独創的だが、実務(事務・経理など)は
大風呂敷と言うか性に合わなかった気がする。
たとえば映画監督・脚本家・造形作家と言った創作仕事が合ってるのでわ?

221:愛蔵版名無しさん
06/05/27 23:35:59
>>217
いや、桂さんの夜鷹のほうが・・・

222:愛蔵版名無しさん
06/05/28 21:16:06 uOYdT26B
いや、やっぱ沢村だろ

223:愛蔵版名無しさん
06/05/29 02:03:54
この漫画読んだ後で大村益次郎の写真(肖像画?)を教科書かなんかで見た時は吹いた。

224:愛蔵版名無しさん
06/05/29 08:31:08
頭が抜けない…

225:愛蔵版名無しさん
06/05/30 04:39:38 0wSuwAgr
にしてもこの漫画で味が出始めるのは、やはり脱パンしてからだなー
子ども時代はたいしておもしろくない

226:愛蔵版名無しさん
06/05/30 04:46:06
子ども時代はほぼフィクションだからね 当たり前だけど

土佐旅行しようと思うんだけど、龍馬関連でおすすめの場所ある?

227:愛蔵版名無しさん
06/05/30 06:58:43 0wSuwAgr
>>226


なるほどね。漫画も傑作だけど、ホントの話ってのがまたすごいよな(同盟やら、奉還やら)

228:愛蔵版名無しさん
06/05/30 07:00:43 0wSuwAgr
それかホントの話だから傑作と思えるのかもしれないな

229:愛蔵版名無しさん
06/05/30 09:02:53
乾が勤王思想に傾く経過を少しでもいいから描いて欲しかったな。いつの間にか中岡に教育されてるし

230:愛蔵版名無しさん
06/05/30 10:46:19
確かに乾はいきなり尊王攘夷んなったな
セリフも少なくなったし


231:愛蔵版名無しさん
06/05/30 13:09:30
>>124
超遅レスだが津本陽「竜馬残影」オススメ。
例のいろは丸に関しての
竜馬(と五代)の腹黒さか浮き彫りになる作品。

まあ簡単に書いておくと
①いろは丸を46000両で買わせ(実は代金は30000両)
差額を懐に入れ、海援隊の帆船購入に当てる

②いろは丸も海援隊で運用する腹積もりであったため
買わせたあとも大洲藩に操船の協力をしなかった

③大洲藩の抗議にあい、やむなく協力…
とみせかけて実は時間をかせぎ、
薩長と図って「馬関は自分達が認めた商社以外の船は
通行不可とする」という決まりごとを作る

これにより、竜馬に説得されていろは丸購入のために
奔走した国嶋という人物は自害して果てた。

あと、いろは丸沈没裁判のときも
獲った賠償金は大洲藩に渡さなかったそうな。
まあ、こっちは土佐藩が悪いけど。


232:愛蔵版名無しさん
06/05/30 16:16:58
おお、今ちょうど「竜馬といろは丸」という本を読んでる。
万国航法だったけ?なんつーか、竜馬結構屁理屈強引に通してたらしいな。

233:愛蔵版名無しさん
06/05/31 02:02:54 Ax0soJuy
後の三菱財閥創始者岩崎弥太郎いわく、龍馬の商法は「海賊商法」
らしいからねえ。まああれだけ幕末の世論を引っ掻き回し、あれ
だけアクの強い人材と付き合いのあった人物が単純な「良い人」
なわけないわな。

234:蕎麦屋の客
06/05/31 08:37:49
デスッテ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )イヤダワー

235:愛蔵版名無しさん
06/05/31 20:42:01

ラスト近く一番良い味出してたのはおたるさんだな。

236:愛蔵版名無しさん
06/05/31 20:55:18
おたるさんの煮物は地味に美味そう

237:愛蔵版名無しさん
06/05/31 22:56:49
たまるか

238:愛蔵版名無しさん
06/05/31 23:52:13
最近またハマりだして古本屋で買い集めてる

ジョン・エリックの身長、(竜馬の)子供時代と青年時代でかなり差があるような…
まるで某大豪院邪鬼みたいだ

239:愛蔵版名無しさん
06/06/01 00:00:58
おーい!竜馬で登場した美味そうな飯BEST3

1 竜馬が沢村と再開したときに食ってたソバ
2 おたるさんと食ってた柿
3 九州で食ってたチーズ

240:愛蔵版名無しさん
06/06/01 00:18:52
一位はつけ揚げだろ

241:愛蔵版名無しさん
06/06/01 13:56:33
ところで大槻ケンヂが
「『竜馬がゆく』はときメモに似ている」
と書いていて、誰がどのキャラに似ているーとかまで
言及していたが、
おーい竜馬はゲームに例えるなら
なんであろう?

242:愛蔵版名無しさん
06/06/01 16:42:03
もろ光栄から出てるでしょこれ系

243:愛蔵版名無しさん
06/06/02 00:52:33
この漫画読んだ後に「功名が辻」見ると「一豊死ね!!!!!!」と思ってしまう

244:愛蔵版名無しさん
06/06/02 23:27:54 PQMkOfeC
>>240


まちがいない!

245:愛蔵版名無しさん
06/06/03 17:31:26
望月亀弥太が享年26だったことにビクーリ。
この漫画ではガキにしか見えん

246:愛蔵版名無しさん
06/06/03 19:38:27
それよりも三吉慎蔵が竜馬より年上だったことを知った時は驚いた。

247:愛蔵版名無しさん
06/06/03 21:10:58
おお三吉君テラツヨス。槍と刀で大虐殺w
半次朗どんとどっちが強いかな?

亀弥太と桔馬?はリアルタイムで読んでて死亡フラグ立ちまくりなのに
ドキドキしてた。

248:愛蔵版名無しさん
06/06/04 00:50:22 7d1rg0vU
きやたまじで26? 16かとおもた

249:愛蔵版名無しさん
06/06/04 03:53:43
26というと、龍馬と同じくらい?

250:愛蔵版名無しさん
06/06/04 05:02:26 7d1rg0vU
龍馬って30くらいじゃなかった?

251:愛蔵版名無しさん
06/06/04 05:18:06
33

252:愛蔵版名無しさん
06/06/04 23:25:15
>>251
それ享年だろw
池田屋事件は30歳くらいじゃない?
どちらにせよ竜馬と亀弥太はそんなに年が離れてない・・・

253:愛蔵版名無しさん
06/06/05 00:02:45
あいつら痛かったなぁ…

254:愛蔵版名無しさん
06/06/05 09:38:04
某本で読んだのだけど、明治維新の頃にはイギリスは海底ケーブル施設などに
取り組んでいたそうですね

鎖国してたとはいえ、これほど文化力に差があるとね・・・
痛いDQN島国だったんだな

255:愛蔵版名無しさん
06/06/05 15:12:05
DQNは奴隷のあがりで贅沢してた大英帝国のほうだろw
日本は完全リサイクル国家を成していた。

256:愛蔵版名無しさん
06/06/06 10:09:31
>>254
それは文化力っつうか技術力だな。文化・文明でいえば低レベルの
工業技術で高レベルの工芸品を作り出していた日本は、当時の世界
でも相当高文化圏だ。白人にしてみりゃキリスト教文化圏外なので
蛮族の類だが。

257:愛蔵版名無しさん
06/06/06 21:00:10
図書館で新撰組関連の本に載ってたが。
たしかこの作者ヤングサンデーで「お~い竜馬」と同時期位に連載持ってた人だ。
URLリンク(up01.2ch.io)

258:愛蔵版名無しさん
06/06/07 23:17:52 tzNbQemM
ほんに薩摩あげは…

た (*゚□゚)

ま (・Д・)

る (´3`)

か (*´◇`)

259:愛蔵版名無しさん
06/06/08 00:01:36

カワユス (*´д`*)

260:愛蔵版名無しさん
06/06/08 07:56:09
当時の日本は
識字率世界ぶっちぎりナンバー1の教育大国。

261:愛蔵版名無しさん
06/06/08 08:55:21




    88彡ミ8。
   8ノ/ノ^^ヾ8。  >>1のダッチワイフです。
    |(| ◎ ◎||   >>1は、外でいじめられて帰って来ると、
   从ゝ__○_.从   いつも2ちゃんを荒したあとにワタシで
    /     \   抜くんです。
   〈 ( ゜  ゜) 〉  「ぐふ・・・ぐふ・・・ダッチちゃんハァハァ・・」
    ヽl   , lノ   って、脂汗流しながら。キモイったらないです。
   ('ヽ( ⌒Y )つ  重いのよ、このデブ!
    ヽ、____人__ノ   しかも、すごく臭いの。ザーメンが。
             まるで2ヶ月間放置した牛乳みたい。

さらに、使ったあとに洗わないから、ワタシのアソコはカピカピに
なって、カビまで生えてきちゃった。どうしてくれるのよ!

>>1って、2ちゃんでも糞スレばかり立てて皆さんにご迷惑をおかけ
してるみたいだけど、皆さんが2ちゃんでも>>1をいじめると、また
ストレス貯めてワタシで抜くから、こっちはたまったもんじゃありませ
ん。どうか皆さん、変態に買われた哀れなダッチワイフのためにも、
>>1をなるべく刺激しないでやって下さい。お願いします。


262:愛蔵版名無しさん
06/06/15 09:58:23 U+lJFatJ
武市たちってバカだよな。意地張らずにさっさと吐いてりゃ拷問を受けること
もなかったのに。

263:愛蔵版名無しさん
06/06/15 11:07:11 9jUgIMeX
一番うまそうなものは実は龍馬がショウイン先生を助けたときに渡してた飯だな

264:愛蔵版名無しさん
06/06/15 17:17:25
松蔭て佐久間象山の弟子なんだよな、確か。で、象山の息子は新撰組で、土方は勝海舟に
言われてその息子を気にかけてやってたとか。でも相当な馬鹿息子だったんで新撰組追放喰らった。

265:愛蔵版名無しさん
06/06/15 17:49:05
少年時代編はどこまでがノンフィクションなんだ?以蔵との出会い方とか、上土との対抗戦とか、エリック脱出作戦の内容とか。

266:愛蔵版名無しさん
06/06/15 18:35:25
あ、それ全部嘘。じゃなかったフィクション

267:愛蔵版名無しさん
06/06/15 22:08:57
桂さんが竜馬の胸倉つかんで睨みつけた後
『ありがとう』
って場面が好きだ。
小山は感情表現が上手いですよね。

268:愛蔵版名無しさん
06/06/16 00:38:10
>>266
幼少時代にエリックと出会ったのはフィクション?

269:愛蔵版名無しさん
06/06/16 01:21:43
そうですよ

270:愛蔵版名無しさん
06/06/16 06:21:39
ジョン・エリック=ジョン・レノン+エリック・クラプトン

メイキングより

271:愛蔵版名無しさん
06/06/16 14:15:22
日本人でいうと、やすしきよしみたいなことになっとるがな

272:愛蔵版名無しさん
06/06/16 16:44:36
全編通して史実10%、フィクション30%、誇張60%ぐらいだから。

273:愛蔵版名無しさん
06/06/16 18:11:10
つまりジョン・エリックなんて存在しないと?
こりゃたまるか!

274:愛蔵版名無しさん
06/06/16 21:20:53
何かの本で竜馬は剣の達人ってわけじゃない、って書いてあったのを読んだ。
北辰一刀流も「薙刀」の免許皆伝だったとか・・・
まあそれもどこまでホントか分かんないけど、剣士にとって近視がハンディなのは確かだろう。

でも土佐の郷士という身分で天下の千葉道場の塾頭になったのは本当なんだから、そのころから人望はあったんだね。

275:愛蔵版名無しさん
06/06/17 00:30:40
ジョン・エリックって、エレファントマンの名前じゃなかった?

276:愛蔵版名無しさん
06/06/17 00:39:55
惜しいね。それはジョン・メリックだ。

277:_
06/06/17 09:21:08 PA04n3zp
竜馬が上海にいく話は、その期間の竜馬の足取りが不明だったから、挿入させた
らしいね。

278:愛蔵版名無しさん
06/06/17 11:58:25
上海の船の名簿に「坂本」って名前があったから、100%うそではない!らしい。
メイキングより

279:愛蔵版名無しさん
06/06/17 12:04:03
才谷屋の倅って漢字書けたんだ

280:愛蔵版名無しさん
06/06/19 23:29:05

竜馬って春獄公?にふっかけて三国艦隊とかカンパニーを大きくしてどうとか
言ってたけど結果的に全部計画崩れだったね。三千両丸損。

281:愛蔵版名無しさん
06/06/20 02:42:07
それは龍馬のせいじゃない

282:愛蔵版名無しさん
06/06/20 21:17:24 g4CamVwa
ぼくは沖田と坂本のささやかな友人が好きだな

283:愛蔵版名無しさん
06/06/20 21:30:44
私も

284:愛蔵版名無しさん
06/06/20 21:32:56 drxfKTPg
まうょりそこよ

285:愛蔵版名無しさん
06/06/21 00:47:10 S1fj06xw
↑ ジョンエリックのときのやつやね

286:愛蔵版名無しさん
06/06/21 01:47:07
この漫画で痛快な場面語れよ

287:愛蔵版名無しさん
06/06/21 02:15:09 5EdCt8ml
大政奉還の翌日、竜馬が考えた新政府の人事名簿を西郷や大久保一蔵に見せた場面。
西郷「坂本さァ・・・こん中に、土佐から出るべきおまんさァの名が落ちちょりもんど・・・」
竜馬「わしかいの?わしゃあ出らん。」
西郷「なぜでごわす・・・?」
竜馬「窮屈な役人になるがは性に合わん。」
西郷「役人がいやなら、坂本さァはなんばやられもす?」
竜馬「そうさな・・・(遠い目で)世界の海援隊でもやりますかいのう。」
(一同ぽか~ん)

288:愛蔵版名無しさん
06/06/21 08:56:10
ああ、あそこ俺にはあざと過ぎて来るもの無かったな。。

289:愛蔵版名無しさん
06/06/21 13:14:58 2TaRRCxJ
土方らに「俺は強いぜよ!」ていうところ

290:愛蔵版名無しさん
06/06/21 13:19:04 5EdCt8ml
>>288
おんしはどこで萌えたか教えて欲しいぜよ。

291:愛蔵版名無しさん
06/06/21 17:40:50
まあ、長崎に後藤が船を買い付けに来てた時行く先々で竜馬の名前聞かされて
大きな存在である事を思い知るシーンとか。土佐上士全員のバックに竜馬の顔がズ~ンと…

292:愛蔵版名無しさん
06/06/21 19:43:12 2KtP+G05
沖田の梅の花一刀両断シーン

293:愛蔵版名無しさん
06/06/21 21:22:03 5EdCt8ml
>>291
ガハハハ!そこで萌えたんかいw
長崎での話でいえば、後藤象二郎一行が花月で竜馬、グラバーとニアミスした時、グラバーと密接な関係にあった五代才助を登場させてる芸の細かさに萌え。

294:愛蔵版名無しさん
06/06/21 21:34:00
五代才助って上海の帰りの船の中で竜馬に悪態ついてた奴か。

295:愛蔵版名無しさん
06/06/23 19:22:21
沢村が切腹するとこかな。
アイツ大嫌いだった。
「とうとう幕府をぶっ倒したんですね!」までは良い。
「坂本さんが!」←これが余計。
坂本坂本うるさすぎたよ、アイツは。

逆に竜馬を見下してやろうとしてきた陸奥が、
最終的に「すごいね…」と
竜馬を認める場面が好きだった。

296:愛蔵版名無しさん
06/06/23 22:34:10
竜馬最後の帰省のときに、ふすまの向こうで待ち構えてる乙女姉さん。泣ける。

297:愛蔵版名無しさん
06/06/23 22:55:39
乙女姐さんが実物に比べてちょっと美人すぎる件

298:愛蔵版名無しさん
06/06/23 23:15:30
相楽総三とかは最後まで出無かったな。

299:愛蔵版名無しさん
06/06/24 16:52:51 AzGB8esZ
山田広衛と松井繁斉って最悪の上士なんだろうか?極悪非道の上士として
描かれているが・・・・

300:愛蔵版名無しさん
06/06/25 09:13:48 dc3OzGBs
脱藩の時に乙女姉さんが金を与えて2人手を取り合うところ。あのシーン最高。

301:愛蔵版名無しさん
06/06/25 19:17:39
乙女
大姉ぇ

302:愛蔵版名無しさん
06/06/26 08:27:35 HdHKCDpO
にしても脱パン前のゴンベイ兄さんはなんかむかついたな

303:愛蔵版名無しさん
06/06/27 20:07:22 pxyFJAh8
長州組の面ばっかかっこいいよね。何故だろう。

304:愛蔵版名無しさん
06/06/27 20:48:46
陸奥はおい竜でも日物でもかっこいいな。

305:愛蔵版名無しさん
06/06/27 21:01:41
ちょっと調べたが土佐郷士の成り立ち面白いな。と、いうより山内一豊の妻に話が繋がるとは

306:愛蔵版名無しさん
06/06/27 22:09:59 2mAjE8X7
長州力の面ばっかかっこいいよね。何故だろう。



307:愛蔵版名無しさん
06/06/28 00:31:20
>>305
kwsk

308:愛蔵版名無しさん
06/06/28 03:07:04
もうおまんらとは遊んでやらん!

309:愛蔵版名無しさん
06/06/28 14:50:42 JhzSdXap
もうおまんことは遊んでやらん!

310:愛蔵版名無しさん
06/06/28 15:56:59
おまんおまんこしゆうかよ!?

311:愛蔵版名無しさん
06/06/28 21:33:08
高杉さんは男の中の男。格好良すぎる。
「薩奸はその後でお礼参りをすればいい」ッて台詞に痺れた。

312:愛蔵版名無しさん
06/06/28 21:44:43
正直長州勢は何かネチっこいな。執念深い

313:愛蔵版名無しさん
06/06/29 00:38:42
高杉晋作は写真/肖像にかなり忠実にキャラクターデザイン
されてる感じだな。今更だが・・
URLリンク(www.ndl.go.jp)

314:愛蔵版名無しさん
06/06/29 10:04:46
ていうかこの天皇中心の国家を作ったことは本当に正しかったのだろうか・・・・

315:愛蔵版名無しさん
06/06/29 10:56:38
文化に正しいもクソもない

316:愛蔵版名無しさん
06/06/29 10:57:31
日本は1000年以上前からずっと象徴天皇制ですが?

317:愛蔵版名無しさん
06/06/29 13:15:54
美形が少ないのがよかった。
竜馬と桂さんくらいじゃね?

318:愛蔵版名無しさん
06/06/29 15:41:03
つ〔土方〕

319:愛蔵版名無しさん
06/06/29 16:02:09 ZDxAxuK/
つ中岡

320:愛蔵版名無しさん
06/06/29 16:20:03
つ虎

321:愛蔵版名無しさん
06/06/29 16:36:35
岩倉の顔が酷すぎるw

322:愛蔵版名無しさん
06/06/29 18:55:01
初登場の時の晋作さんの顔がそっくりでワロタw

323:愛蔵版名無しさん
06/06/29 19:38:09
益次郎も酷いだろうw
頭が。

324:愛蔵版名無しさん
06/06/29 20:47:07
でも実は岩倉使節団は世界中でもてはやされてる。

325:愛蔵版名無しさん
06/06/29 23:38:39
竜馬の大法螺に乗せられた春嶽候の尻拭いをしたであろう越前藩の会計方カワイソス

326:愛蔵版名無しさん
06/06/29 23:40:24
>>318
歳三のほうね。
楠左衛門のほうかと思ったよ。

327:愛蔵版名無しさん
06/06/30 01:58:35 NdAirDoN
高すぎがだんだんカッコヨクなってる件について

328:愛蔵版名無しさん
06/06/30 02:02:57
出始めはすごいヤボったい顔してたのにね。

329:愛蔵版名無しさん
06/06/30 13:48:59
だんだんキリッとしてきたな。高杉さん。

330:愛蔵版名無しさん
06/06/30 15:43:08
うん。粋じゃ

331:愛蔵版名無しさん
06/06/30 20:57:37 YbKrAJ5x
うん。枠じゃ

332:愛蔵版名無しさん
06/06/30 22:15:13
志も成長したしね。
貫禄というもんじゃろう。

333:愛蔵版名無しさん
06/07/01 00:11:22
子供時代のお栄姉さん萌え

334:愛蔵版名無しさん
06/07/01 00:33:03
おりょう嫌い

335:愛蔵版名無しさん
06/07/01 00:37:50
ぶっちゃけお~い竜馬が終わった後の明治政府でのやり取りこそ日本の歴史で空白になってる
部分だと思う。大久保や西郷だけでは無く、多くの人間がこれからの日本はどうあるべきかを
真剣に考えて命をかけて任務を遂行した。


336:愛蔵版名無しさん
06/07/01 02:10:54
大久保・西郷以外は
ほとんど私腹を肥やしまくったけどね。

西郷が愛想付かして田舎へ帰っちゃったほどに。

337:愛蔵版名無しさん
06/07/01 06:52:46
ちくしょう
なんで坂本さんは殺されてしまったんだ!!!!

338:愛蔵版名無しさん
06/07/01 09:31:04

愛想つかして帰った西郷もどうかと思う。
正義漢なんだろうが、その行動は大橋巨泉と変わらん。

339:愛蔵版名無しさん
06/07/01 10:28:56
>>338
良くも悪くもそういう気質が
「武士」なんだよね、西郷。
清廉潔白を貫かないとイカン、という信条とか。
そこら辺を飲み込んで東京に踏みとどまった
大久保とちょい違う。でも、そういう西郷のほうが
圧倒的に支持されたんだよな、薩摩っぽ達から。

ちなみに西郷派でアンチ大久保な人が
全然関係ない屋敷の写真を撮って
「大久保もこんなデカい屋敷に住んでますぜ」つって
鹿児島に送って、皆を怒らせるのに成功したが、
西郷は「大久保どんに限ってそんな事はありえん」つって
歯牙にもかけなかったそうな。

340:愛蔵版名無しさん
06/07/01 10:35:12
西郷らしい話だね

341:愛蔵版名無しさん
06/07/01 10:37:44
確か鳥羽伏見の戦いだったか西南戦争だったか、その話をすると米人の爺さんが涙ぐむらしい。
自分達も南北で分かれて仲間同士やり合ったからその気持ちが良く分る、とか。

342:愛蔵版名無しさん
06/07/01 11:42:21
西郷は単なる好戦家だったて意見があるけど
実際どうなの?

343:愛蔵版名無しさん
06/07/01 12:59:18
そういう側面もあっただろうね。征韓論ぶちかますくらいだし。
征韓論自体にも真意は色々言われててどうも詮細までは分らんけど。

344:愛蔵版名無しさん
06/07/01 13:47:13
地球の9割は白人に侵略されてた当時だしな。
日本人の「好戦的」なんてたかがしれてる。

345:愛蔵版名無しさん
06/07/01 14:39:21
好戦家、というよりも戦争に対する拒否感がない人だったんだろうな
と思う。戦争を政治や経済に利用できる人と言うか。大久保なんかは
王道的な政治家だから、戦争を外交の延長、最終手段と捉えてそう。
大久保系の伊藤、真面目な木戸もそうかな。

彼の弟西郷従道もこういう戦争を道具として利用できる一面を持ってる。

346:愛蔵版名無しさん
06/07/01 14:49:02
伊藤がダークホースだったとは。

347:愛蔵版名無しさん
06/07/02 04:00:20 zRWmlhHP
板垣退助ってあんな悪い奴なんですか?
少年時代の話ってほとんど創作でしょ?

348:愛蔵版名無しさん
06/07/02 09:20:28
言わば真の犠牲者と言えよう

349:愛蔵版名無しさん
06/07/02 10:05:56
まぁ恨まれて暗殺されてるしな

350:愛蔵版名無しさん
06/07/02 18:27:50 YgCycpqa
おいおまいら!!
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

351:愛蔵版名無しさん
06/07/02 19:43:52
!!!!

352:愛蔵版名無しさん
06/07/02 19:47:01 yOgV7xIi
以蔵の最期のシーン
にマジ泣きした
あれだけ獄中でナヨってた以蔵が、乙女を守ろうと最期にみせた闘志に号泣
史実とは違うかもしれないけど、このマンガでの以蔵は悲しすぎる程哀れだよ・・・


353:愛蔵版名無しさん
06/07/02 19:50:30
>>350
へぇぇぇぇ
なんか想像つかないな

354:愛蔵版名無しさん
06/07/02 21:01:54
>>352
俺は「東洋さんを殺したのは・・・」から「アメリカには身分差別がない」ってところで目頭が熱くなる。
以蔵は郷士の中でも最下層の足軽で、白札の武市や裕福な竜馬とは明らかに立場が違う(この漫画では幼なじみだけど)。
土佐では米の飯など食べれない百姓以下の存在だったらしい。武市が以蔵に暗殺ばかりやらせたのも、腕が立つとかアホだからというばかりではなく当時どうしようもなくはびこっていた”身分”というものが大きかったんだろう。
江戸修行は武市が費用を払っていたのだから、はじめから利用するつもりだけってわけじゃなかっただろうけど・・・

それだけにシーンはぐっとくるんだ。

355:愛蔵版名無しさん
06/07/03 10:08:42
武市最低

356:愛蔵版名無しさん
06/07/03 16:24:23
誰が
早漏じゃと~!

357:愛蔵版名無しさん
06/07/03 18:04:38
>>352
最後の以蔵には鳥肌立った

358:愛蔵版名無しさん
06/07/03 22:29:51
武市ってあんまり知名度高くないのが悲しいな。
10人に聞いて1人知ってるかいないかぐらいなもんだし。
何があいつの知名度を下げてるんだろう。

359:愛蔵版名無しさん
06/07/03 22:35:30
一般知名度
竜馬>>以蔵>>>>>>>>>武市

中岡とかはどこ?

360:愛蔵版名無しさん
06/07/03 22:40:23
うちに中岡の写真を飾ってるんだけど、大抵の香具師は知らないか、近藤勇と間違えるw

361:愛蔵版名無しさん
06/07/03 22:59:11
「中岡?ああ、坂本龍馬と一緒に殺された人ね」

↑大抵の香具師の反応

362:愛蔵版名無しさん
06/07/03 23:03:58
>>360
あ、分る。まあ普通顔のデカさで判別付くけど。

363:愛蔵版名無しさん
06/07/04 00:33:42 djwZFfYZ
中岡の満面の笑みの写真は最高。

364:愛蔵版名無しさん
06/07/04 00:39:50 zRacQBz0
武市や以蔵って写真残ってないよね?
惜しいなぁ

365:愛蔵版名無しさん
06/07/04 00:42:40
なんで武田鉄矢は以蔵に辞世の句を詠ませなかったんだ…
武市にいいように利用されてたことをあらわす句なのに

366:愛蔵版名無しさん
06/07/04 00:43:54
>>364
武市は残ってるぞ。
以蔵は確かにないけどな。

367:愛蔵版名無しさん
06/07/04 01:03:42
勘違いかもしれないけれど以蔵の写真を見た記憶がある。
たしか、ここの過去スレかなにかに張られていたリンク先で見たような…。

368:愛蔵版名無しさん
06/07/04 01:07:22
暗殺者が写真バンバン撮ってる方がおかしい

369:愛蔵版名無しさん
06/07/04 08:46:43
西郷どんも無かった?



370:愛蔵版名無しさん
06/07/04 10:38:30
以蔵には、漢字一字違いのの幕府人がいるから、その人の写真を見たのではないかと

URLリンク(www.dokidoki.ne.jp)

371:367
06/07/04 19:21:32 kxDw2bh4
>>370
あ…それでした。
ほんとだ。良く見ると井蔵だったのね。
お騒がせいたしました。


372:愛蔵版名無しさん
06/07/04 20:40:29
>>365
kwsk

373:愛蔵版名無しさん
06/07/04 21:33:06
>>372
URLリンク(www.marinenet.co.jp)

374:愛蔵版名無しさん
06/07/04 22:21:49
>>373 このサイト、いいね。ありがとう。

375:愛蔵版名無しさん
06/07/04 23:08:55
以蔵かっこええな

376:愛蔵版名無しさん
06/07/05 10:30:28
なんか今スカパーで坂本龍馬の実写映画やってるな。
白黒だがいったいいつのやつなんだろう

377:愛蔵版名無しさん
06/07/05 17:30:54
北添佶摩って「亭主、何か言うたがか」とか言っていきなりカシュッッ!と切られて
二階の階段から転がり落ちたけど、あれも創作だったんな。
このエピソード子母沢寛の「新撰組始末記」に紹介されたもので、そこから広まった
ものらしいが、事実は大仏河原町の自宅に直接御用改めが入り、そこから逃亡>路上で
殺害、らしい。何と竜馬の妻、お竜が路上に転がる北添の遺体を目撃した事を後年回想
している。
漫画内じゃ歯の欠けた青臭い青年のイメージで「北海道なんか行かんで志士として
死にたいがじゃ!」とかイキがってたが、本人は北方開拓に意欲満々で、独自で調査渡航を
し自宅から押収された地理書や航海安全の札が残されている。らすぃ

つるんでたの吉田稔磨だったかな?「あああ~佶摩~あ」とか言って沖田に斬られたの?
こいつ長州出身なのに漫画じゃ土佐勤王党の集まりに加わってたな。
吉田松陰門下の四天王と称されてた俊英だった。らすぃ
やっぱり路上で殺されてますね。長州藩邸のすぐ裏で。なんだかなあ…

378:愛蔵版名無しさん
06/07/05 18:13:03
北添とツルんでたのは望月亀弥太
吉田稔麿は長州藩邸に援軍呼びに行って池田屋に帰り、裏口付近で沖田に斬られてる

379:愛蔵版名無しさん
06/07/05 19:40:34
あー思い出した。あいつか。結構ハンサムでしたな

380:愛蔵版名無しさん
06/07/05 20:17:18
北チョウセンはヘボだからまだネタにしてられる面はあるが、
こうやって暴力的な圧力かけてくるのが技術力にはるかに勝る大国だったとしたら・・・・
って、これはそんな時代の話なんだねえ。大変だわ。

381:愛蔵版名無しさん
06/07/05 20:39:16 DlD+HJim
陸奥のずる賢さにワロタ

でも海援隊じゃ1番
出世したんだよね
色々資料を見ると、本当に龍馬の事、敬愛してたんだね


382:愛蔵版名無しさん
06/07/05 20:54:41
あれだけズル賢かったら出世するわなw

383:愛蔵版名無しさん
06/07/05 22:01:00
でも陸奥って竜馬の死後
海援隊を率いて敵討ちに
行ったんじゃなかったっけか。

384:愛蔵版名無しさん
06/07/06 00:29:50
「日露戦争物語」の陸奥の立ち回りはとてもかっこいい。

385:愛蔵版名無しさん
06/07/06 03:11:07 byF2SGfo
オレだって無空波そ使えるもんね!!

386:愛蔵版名無しさん
06/07/06 10:30:29
>>381-382
ずる賢こいヘタレにしなきゃ竜馬が引き立たないからねぇ~

387:愛蔵版名無しさん
06/07/06 21:25:26
これぞ鉄矢マジック

388:愛蔵版名無しさん
06/07/07 22:52:12
今日は陸奥君の誕生日

389:愛蔵版名無しさん
06/07/08 00:57:54 JZhkT8lc
加代さんと乙女姉さんの区別が付きません

390:愛蔵版名無しさん
06/07/08 02:54:25
>>373のサイトで和宮のところ見て
家茂様が死ぬところ思い出しちゃったよ。

家茂様の夢に、三吉君がちゃんといるのがよかった。

391:愛蔵版名無しさん
06/07/08 07:58:00 Uop8xsY9
小学生の時これ読んで板垣退助が大嫌いになった

392:愛蔵版名無しさん
06/07/08 08:47:34
>>390
>三吉君がちゃんといる
あれはよかったね。脇役だったけどちゃんと夢に出てきて嬉しかった

393:愛蔵版名無しさん
06/07/08 09:01:57
何度見ても池田屋の会合を見る度「実は志士って痛い奴等の集まりなのでは…」と思ってしまう。

394:愛蔵版名無しさん
06/07/08 11:25:10
>>393
どんなに美化しようとやってることはテロ以外の何者でもないからね。
劇中に出てくる嫌味な京都の坊さんこそ一般市民を代弁してると思う。
晩年、長崎で、竜馬が海舟に『海援隊は市民から恐れられちょるが女子にはモテモテぜよ』
と自慢するあたりドキュソ臭ががするし、事実、志士って多少はそんなとこあったんでしょうな。
それでも、若い下級武士が日本を変えようと死を厭わず奔走し、国内の政局をも左右させた。
凄い時代だと思いますな。

395:愛蔵版名無しさん
06/07/08 18:58:14
>>365
最後は竜馬、竜馬言ってたけど、武市に利用されてくやしかったことも
もっと表現してほしかった!
あの辞世の句があったらもっと泣けたのに。

396:愛蔵版名無しさん
06/07/08 19:13:17
おこもが二段重ねでえらそうに、、

397:愛蔵版名無しさん
06/07/09 01:56:35
>>384
同意、無茶苦茶カッコいい。
印象的なセリフは「100年後の人々のために苦しんでくれ」です。

陸奥が主人公の小説とかって過去にひとつも無いよな。
こんなに魅力的な素材はそうはいないはずだが。

398:愛蔵版名無しさん
06/07/09 10:38:34
>>397
司馬遼太郎の短編であった。
長編は…吉村昭が書いてなかったっけか。
ねずみ公使こと小村寿太郎のほうだったかな?

399:愛蔵版名無しさん
06/07/09 17:18:31
>>398
サンクス  探してみます

400:愛蔵版名無しさん
06/07/13 20:49:12 oZAWcan1
オレ的には龍馬と中岡でさわち料理作ってるシーンが好きだな なんかほのぼのしてて

401:愛蔵版名無しさん
06/07/13 20:58:22
URLリンク(ponta.web.infoseek.co.jp)

竜馬って劇中に3回もクモにビビッて醜態さらしてるけど、3回ともこのクモだよな。
コイツ、夏場は必ず出てくるから大嫌いなんだけど。

402:愛蔵版名無しさん
06/07/13 21:20:46
URLリンク(www.youtube.com)

俺はこっちの方が嫌いなんだが

403:愛蔵版名無しさん
06/07/14 03:29:31 LGM+DdqX
以蔵が東洋を殺したのは容堂公って言った後、容堂がブーッて吹く所でなぜかワラタw

404:愛蔵版名無しさん
06/07/14 04:17:13
あれ、やましい事ばっかしてるのを自覚してる人間のリアクションだよなw

405:愛蔵版名無しさん
06/07/14 04:55:08
>>401
うわわわわわわわーーーーーー!!!!

406:愛蔵版名無しさん
06/07/14 05:46:00
>>401
おんしゃとはもう遊んでやらんき!

407:愛蔵版名無しさん
06/07/14 19:45:27
>>403
あのシーンは俺も少し笑ってしまった。別にギャグではないのにテンポ良すぎw

408:愛蔵版名無しさん
06/07/14 19:56:22
その後また後藤と乾がボコボコ殴りまくるのが胸糞悪いな

409:愛蔵版名無しさん
06/07/14 20:44:28
この漫画って
三頭身系か八頭身系かで有能と無能に分類できるから楽でいいね

410:愛蔵版名無しさん
06/07/14 20:49:22
竜馬の護衛についてた三吉君なんだが、
槍の達人だという理由で高杉さんが用意したようだが、
この時代って槍担いでる武士なんて珍しいよなー

そもそも刀って幕末期あたりにしか重宝されない武器だったし
それより昔なら弓や槍が大活躍で刀なんて主武器扱いされてなかった

そんな時代に、物珍しい槍を担いだ三吉君を護衛につけた
高杉さんって何を考えていたの?

お尋ね者の竜馬が余計に目立つだけじゃん

411:愛蔵版名無しさん
06/07/14 21:20:15
武田の武将だったかなあ。。柳生の剣を家臣全員に学ばせる事を決めた将軍様に対して
「槍を修めた我等がなぜ今更剣術等を学ばねばならんのか」とか不満を漏らしたそうだけど。
でも最初から最後まで自分の傍らにあるのはやっぱり腰のモノな訳で。ま切腹専用みたいな
もんだろうけど。
街中や屋内じゃやはり刀が主武器だったみたいだよ。刀を使う時は大抵居合だね。
距離を置いてお互い構えて、なんて道場以外でやってたとは思えんが、、どうなんだろうか。

412:愛蔵版名無しさん
06/07/14 21:27:38
>>410
実際役に立ってたので良しとしようではないか。

413:愛蔵版名無しさん
06/07/14 21:29:26
ただヤリたいだけで命の恩人三吉君を邪魔者扱いする竜馬

414:愛蔵版名無しさん
06/07/14 22:40:08
竜馬の気持ちが分かる

415:愛蔵版名無しさん
06/07/14 23:02:28
フン!フン!フン!

416:愛蔵版名無しさん
06/07/15 00:11:49
実際は三吉君の方が歳上なんだよな

417:愛蔵版名無しさん
06/07/15 01:58:41
>>410
江戸時代にも槍の達人とかいたよ。
有名な丸橋忠弥とか。

あと、徳川慶喜の側近つーか警護役の
高橋泥舟(だっけ?)も槍の達人だったはず。
剣・禅・書の達人 山岡鉄舟の義兄。

まあ確かにお尋ね者に付けるにしては
目立つけどな、槍は。

418:愛蔵版名無しさん
06/07/15 09:05:15
内蔵太ってあっけない最後の割にかなり細目に成長する描写がされてるね。

419:愛蔵版名無しさん
06/07/15 11:57:13
しかもイケメンだったしな

420:愛蔵版名無しさん
06/07/15 12:50:33
友達が半二郎に似てるんですが

421:愛蔵版名無しさん
06/07/15 13:21:30
ああ、それは危険だな。狂気を孕んでるよ

422:愛蔵版名無しさん
06/07/15 15:32:51
萩には 男ならお槍かついで~ って歌があるから
槍名人はメジャーなんじゃないの。

423:愛蔵版名無しさん
06/07/15 16:03:01
内蔵太は最後の方では竜馬にライバル意識持ち出してたな。

424:愛蔵版名無しさん
06/07/15 22:01:18 DiiUfw1o
単純に開国派兼親薩摩派の龍馬を命かけて守ってくれそうな武芸の
達人が三好君ぐらいしかいなかったんじゃねえの? 長州の武芸者
とくに日本刀に価値見出すような奴は諸隊に入ってそうだし。

425:愛蔵版名無しさん
06/07/15 22:24:59
ふと思ったが、竜馬って薙刀の免許も
持ってたんだよな、確か。

槍の三好・薙刀の竜馬で並んで立ち回りやったら
カッコ良かったのにな。

426:愛蔵版名無しさん
06/07/15 22:32:35
17巻で槍について少し出てるよ。「槍を持った三吉君と2人連れでは目立ち過ぎる」って

427:愛蔵版名無しさん
06/07/16 01:51:08
>>413
手配書を折り曲げて三吉君をなかったことにするおりょう

しかし、三吉君はよくおりょうの面倒見てくれたよな。

428:愛蔵版名無しさん
06/07/16 05:31:11
この漫画にはめずらしく、三吉くんは実際とは似ても似つかんかったな

429:愛蔵版名無しさん
06/07/16 09:11:41
まあ、一番激似なのは真木和泉だな

430:愛蔵版名無しさん
06/07/16 09:49:09
武市は知り合いにいらないタイプだな
人間関係を損か得かでしか考えてなさそう

◎武市の心の中Q&A

Q:女の裸が見たい
A:覗かせてくれる以蔵に取り入るため頻繁に会いに行く

Q:女を抱く金がない
A:金をもってる竜馬に友達を強調して近づく

Q:寅之進が鬼山田を切った
A:自己保身のために躊躇なく自害を強制

Q:上司扱いで江戸修行(お供郷士:以蔵)
A:自分の地位が向上し利用価値がなくなれば友人から飼犬へ格下げ

Q:竜馬がいくら説得しても東洋暗殺の仲間に入ってくれない
A:利用できないなら仲間はずれな

Q:竜馬の海援隊の活動が土佐藩に必要になった
A:利用できるなら即仲直りじゃーい

Q:琢磨が盗みをしたことを上司に咎められた
A:自己保身のために躊躇なく自害を強制

Q:軟禁されてところへ以蔵が捕まってきた
A:皆の心意気に答えるためと言い訳して毒殺決行
※:毒殺に失敗した途端、さも仲間のような顔で俺たちの夢は竜馬がうんたらかんたらーと叫ぶ二枚舌

思い出しながら書いてたけど、
想像以上に嫌な奴だムカムカしてきた・・・

431:愛蔵版名無しさん
06/07/16 09:53:26
それは説得力があるっちゅうことじゃ!

432:愛蔵版名無しさん
06/07/16 11:41:06
ガキの頃の半平太好きなんだけどな…

433:愛蔵版名無しさん
06/07/16 12:27:29
ガキの頃の半平太は、むしろ竜馬よりチャレンジ精神が旺盛で進歩的な思想だった(特に女関係)
でもそのせいで、暴走(?)し失敗、以後堅物へ変貌してしまった。
まあ、あれだ。
若いからなんでもチャレンジすると、ときとしてトラウマになって(その道で)過剰に臆病になるってこったな。

434:愛蔵版名無しさん
06/07/16 22:05:46 K13Hq8A9
>>430
Q:竜馬の海援隊の活動が土佐藩に必要になった
A:利用できるなら即仲直りじゃーい


これは武市死後の事では

435:愛蔵版名無しさん
06/07/16 22:40:23
それは後藤のことだね。

436:愛蔵版名無しさん
06/07/16 22:59:58
でも後藤らも龍馬が暗殺された時偉く怒ったらしいが。

437:愛蔵版名無しさん
06/07/17 10:50:08
>>434
それは仲直りの場面のことでは?
武市と龍馬は今生の別れとなったのであるとかナレーションが入ってた場面

確か陸奥も一緒に居て
武市も龍馬も単純な奴らだぜとか言ってた気がする

438:愛蔵版名無しさん
06/07/17 13:28:38 YMgd++Xz
>>436
個人的な感情はさておき、あの政局で土佐藩代表として新政府と
ワタリをつけれるほどの有名人が、坂本龍馬と中岡慎太郎の2人
ぐらいしかいなかったんだから怒るでしょう。

実際、結果的に徳川幕府に止めを刺したのは土佐藩の活躍による
ところが大きいのに明治政府では土佐閥の影響力が小さくなって
るしね。

439:愛蔵版名無しさん
06/07/18 23:29:50
以蔵が東洋の娘に手紙を渡したのが発覚した時、
板垣が「おのれかー」と言いながら下駄を外してるシーンでかなり笑った。
この漫画ギャグシーンでもないのに笑う事が結構ある。

440:愛蔵版名無しさん
06/07/18 23:56:34
弥太郎の長崎での蕎麦屋
「やっちゃるぜ~~~~~メラメラメラ…」

441:愛蔵版名無しさん
06/07/19 12:09:56
>>439
娘じゃなくて姪だった希ガス

442:愛蔵版名無しさん
06/07/19 16:10:08
後藤と板垣は下駄で殴るのが大好きだからなw

443:愛蔵版名無しさん
06/07/19 17:33:55
弥太郎の股間のモザイクに糞ワロタ。

444:愛蔵版名無しさん
06/07/20 07:56:38
龍馬と後藤の初会談の場面、弥太郎の裸が妙に汚い描写なのが気になる


445:愛蔵版名無しさん
06/07/20 16:12:16 0H4KG8sa
上士ってひどくね?人さんざんいじめといて晩年になって自由唱えるって・・

446:愛蔵版名無しさん
06/07/20 16:22:49
そのへん詳しく知りたいよな。

447:愛蔵版名無しさん
06/07/20 16:25:28
民に自由を与えた方が戦争に勝てる、という認識に達したからでしょ。

448:愛蔵版名無しさん
06/07/21 09:37:44 XXRKNkEx
単純に時勢(倒幕勢力の拡大)を読んで、考えを変えたってことじゃない?この場合、敵対していた竜馬、中岡らと、後になって考え方が一致したってことだよ。

449:愛蔵版名無しさん
06/07/21 14:34:08
おいは何だかんだで人斬り半次郎さぁが好きでごわした。

450:愛蔵版名無しさん
06/07/21 14:50:27 LQE2bly6
>>444
あれって、「腹芸のために描いた絵が汗で流れ落ちてるから汚い」と解釈してOK?


451:愛蔵版名無しさん
06/07/21 14:51:29
今日こそ、私を「いらない子」呼ばわりした奴らを見返す日だよ!
最萌で優勝して、花梨ちゃんの人気を証明してやるんよ~!

        /         ` 、
       /             \
      / i   ヽ    \ \ ト\
      | l    ∧\   ヽ l l | ヽ
   __宀 l  ,斗r‐-ヽ \r'~「`l l ト レ
_, -^ ゚w゚|  ///__,,    ',ァセト、Y<ー<       _____________
 >     YV|. <|:ir:::ト   '}:::ソ|"ハ  _ >   /
^ 7     〉- ト、. ヒ:;;ソ  ,   ̄"/  ヽ <   <   みんな、今日こそ決戦の日だよ!
>   / /   ハ   r‐ァ  イ    \ ヽ    \  
ー‐ 7∧  /V ^ く `  、`_, イハト  トーー^       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / / / ^    \  / \  ^ヽト| `ヽ
     レミ 、      \_,_|   |ヽ、
    /^ \\      \  |  | l  l
    / i   ヽ ヽ、     \ | ノ ∧ |

ここから投票してね!
URLリンク(saimoe2006.hp.infoseek.co.jp)
笹森花梨テンプレサイト  
URLリンク(lk2.fkserver.net)
本スレ 
スレリンク(leaf板)

452:愛蔵版名無しさん
06/07/22 05:04:54 DXaB3cx8
>>450
ハッ!そういうこと?!それは新しい解釈だなぁ。ちょっともいっかい確かめてみよ

453:愛蔵版名無しさん
06/07/22 10:50:22
繰り返し読んでると、竜馬たちがそれぞれ趣味を持っているのがわかって面白い。
竜馬→立ちション
桂→変装
弥太郎→露出
大久保→折り紙
中岡→裁縫

454:愛蔵版名無しさん
06/07/22 11:25:14
ひとよひとよにひーとーみーごろー♪

455:愛蔵版名無しさん
06/07/22 16:48:38
>>453
高杉は酒か。ってか弥太郎の趣味って・・・


456:愛蔵版名無しさん
06/07/22 17:29:06 UfP7cLQx


457:愛蔵版名無しさん
06/07/22 19:00:54
蒼天航路の劉備達の立ちションシーンは、お~い竜馬へのオマージュと聞いたことがある

458:愛蔵版名無しさん
06/07/22 19:15:26
大久保どんの薩摩揚げに対する執着力といったら…

459:愛蔵版名無しさん
06/07/22 22:05:28
おいのさつま揚げが~!!

460:愛蔵版名無しさん
06/07/23 00:16:19
>>454
その歌、竜馬じゃないよ!

461:愛蔵版名無しさん
06/07/23 03:07:17
>>458読んだら猛烈に薩摩揚食いたくなった。
この漫画読むとうどんとか食べたくなるなあ。

462:愛蔵版名無しさん
06/07/23 05:46:17
ぶっちゃけ
竜馬って、あずみよりも弱そうだし、直角にも負けそうだな

463:愛蔵版名無しさん
06/07/23 07:00:35
あずみみたいな超人娘に勝てるわけないだろうよ。直角は知らんが。
がんばれ元気の海道と竹刀を装備した竜馬のバトルがみたい。

464:愛蔵版名無しさん
06/07/23 09:33:57
家事が上手な慎太郎に萌え。

465:愛蔵版名無しさん
06/07/23 09:35:28
学問の道いざ行かん
えぐぜぐてぃぶな未来の為
薦められてスズメになっちゃった~♪

466:愛蔵版名無しさん
06/07/23 09:37:59
あずみとて宮本武蔵にはかなわなかった。

467:愛蔵版名無しさん
06/07/23 11:47:33
直角って成長したら
まんま竜馬な気がかる。

照正クンは…後藤?

468:愛蔵版名無しさん
06/07/23 15:04:23
>>461
竜馬が大久保一翁にすすめた薩摩揚がたまらなく美味そうだった。
「あったかい飯で食うがが一番じゃが」ってところが想像を掻き立てられる。
本当この漫画の食い物は美味そうだなぁ。

469:愛蔵版名無しさん
06/07/23 20:31:22 0U5aClYc
>>447
上士、って言うか土佐が自由民権論の総本山になったのは単純に幕末
求心力を失い薩摩・長州閥に政府の実権を奪われたから。民衆に権力
を与える=日陰者だった旧幕勢力にもチャンスが来る。

まあ単純な板垣なんかは、純粋に自由と民権こそ正義、とか思ってた
かもしれんけど。

470:愛蔵版名無しさん
06/07/24 01:07:58
上司、国家公務員一種・二種
郷士、国家公務員三種

こんな感じかな
公務員板見てると出世の話しとか、
めんどくさいこと全て下に押し付けて上はエバッテルだけとか
お前ら馬鹿なんだから命令されたことだけやってりゃいーんだとか
上司と郷士の関係まんまな不満がぶちまけられてる

471:愛蔵版名無しさん
06/07/25 11:08:53
突然すみません。
おーい竜馬、友達に借りて読んだらすっごくおもしろかったんですけど、他にもこんなカンジのマンガを知ってる方いたら教えてくださいm(._.)m

472:愛蔵版名無しさん
06/07/25 11:46:44
こんなカンジてどんなカンジだ

473:愛蔵版名無しさん
06/07/25 12:14:56
おれは直角
愛がゆく
がんばれ元気
スプリンター

474:愛蔵版名無しさん
06/07/25 13:26:46 Btwup33c
>>471


つ新撰組

475:愛蔵版名無しさん
06/07/25 18:20:29
471デス
>>473,>>474サンありがとう!マン喫でさがしてみます

476:愛蔵版名無しさん
06/07/25 19:35:40
幕末のおもしろい漫画、他にもない?

477:愛蔵版名無しさん
06/07/25 20:27:24
ないよ

478:愛蔵版名無しさん
06/07/25 21:09:45
麻雀新撰組

479:愛蔵版名無しさん
06/07/25 22:32:52
>>476
つ「陽だまりの樹」 手塚治虫作

480:愛蔵版名無しさん
06/07/25 22:34:18
「SAKAMOTO」山科けいすけ作

481:愛蔵版名無しさん
06/07/25 22:52:44
その時歴史が動いた のまんが


482:愛蔵版名無しさん
06/07/25 23:00:19
>>476
石渡治「HAPPYMAN」
こっちは桂が主人公

483:愛蔵版名無しさん
06/07/25 23:20:31
はっぴぃまんはクソ杉だな

484:愛蔵版名無しさん
06/07/26 00:29:55
>>476
るろうに剣心 追憶編
剣客 渋井柿之介

485:愛蔵版名無しさん
06/07/26 03:38:05 2zt9qmmT
にしてもあのクールな桂さんが

はぁ~んとかいいながら夜泣きするシーンはやるせなかったね

486:愛蔵版名無しさん
06/07/26 04:51:04
あそこは笑うとこだろ

487:愛蔵版名無しさん
06/07/26 16:10:02
難しいところだよね。
役割とはいえかわいそう。


488:愛蔵版名無しさん
06/07/26 18:44:27
>>485
桂はこの漫画の最大の萌えキャラ。

489:愛蔵版名無しさん
06/07/26 19:47:05
覗かんといて!

490:愛蔵版名無しさん
06/07/27 03:07:58 lFERHCbH
>>488

桂さんは美形だからな 土方もかこいいよ

491:愛蔵版名無しさん
06/07/27 22:21:32
これ読んでからPS2の「風雲 幕末伝」やるとかなり面白くなる。

以蔵さんもいるし。キャラ違うけど。

492:愛蔵版名無しさん
06/07/27 22:50:06
あのゲーム面白いのか。

493:愛蔵版名無しさん
06/07/27 23:48:53
この漫画好きなら絶対かうべき

494:愛蔵版名無しさん
06/07/28 13:39:52
坂本竜馬は
この漫画では
凄く強く描写されてるけど

それでも、
あずみ世界の強キャラの誰にも勝てそうに見えない・・・

495:愛蔵版名無しさん
06/07/28 23:02:06
そこが実在を元にした漫画と創作漫画の違いだな

496:愛蔵版名無しさん
06/07/29 00:09:15 ZGTpZiSC
それでも龍馬はつよすぎ

20人くらい余裕で斬れるような表現がいくつもある

497:愛蔵版名無しさん
06/07/29 10:20:00
>>491
あのゲームは好きになれなかったよ(´・ω・`)
コーエーの幕末志士伝は好きだったが。
今ならPC版が安く売っちょると思う。

498:愛蔵版名無しさん
06/07/29 13:59:30 405xz8PJ
元気がだしてるゲームは
動きが全体的におかしかったり固かったりして
動かしてる感が全然ないからな

499:愛蔵版名無しさん
06/07/29 23:49:41
age
URLリンク(dl3.n1e.jp)

500:愛蔵版名無しさん
06/07/30 12:46:52
>>497
うむ、幕末志士伝は面白かった。
徳川慶喜などの大物を説得すると時勢が一気に変わったりして
楽しかったな。あと、辻斬りとかしまくって遊んだり。
アクションゲームではないがね。


501:愛蔵版名無しさん
06/07/30 16:35:54
>>496
新撰組の沖田まで「やめろ! この人は強い! 」と言い出す始末で・・・

502:愛蔵版名無しさん
06/07/30 16:46:59
そんな強描写があっても
あずみのキャラのが強そうなのが何とも・・・

503:愛蔵版名無しさん
06/07/30 20:30:29
寅の敵討ちの一件で東洋の屋敷に単身出向いた場面が一番無理を感じた。。

504:愛蔵版名無しさん
06/07/30 21:27:36
新撰組の屯所に単身(陸奥はおまけで)乗り込んだ場面も無理を感じた。
なんでこんなに強いのに暗殺されちゃうんだろう。

505:愛蔵版名無しさん
06/07/30 22:27:40
風邪をひいてたからだなwそしてその風邪の原因は…

506:愛蔵版名無しさん
06/07/30 22:58:42
旧五百円札の中の人。。。

507:愛蔵版名無しさん
06/07/31 03:27:04 bb1G1Ouz
>>505 原因はなに?

508:愛蔵版名無しさん
06/07/31 07:13:57
坂本竜馬は、
情報が行き届かない時代だったからこそ生まれた英雄なんだろうな

薩摩とか長州とか、
坂本が海軍塾の勝海舟の弟子ということで、
はったりが聞いて偉い人間だと錯覚してたとか普通にありそう

これが情報化社会の現代なら、
坂本なる人物が身分が低いことや背景が筒抜けで、
うまい具合にはったりがきかないからカンパニーの財政難も含めて
薩摩や長州から鼻で笑われて相手にもされない予感がする

坂本竜馬は口がうまいような印象があるから、
ハッタリの裏づけが取れない昔の時代だからこそ自分の都合の良いように、
相手を情報操作して口車にのせられたんだろうなぁ

薩摩や長州も、日本を奔走してる坂本が、こうだと言えばそれを鵜呑みにするしかないわけで・・・
今みたいに気軽にあっちへこっちへ現地に赴いて裏づけ調査とかできる時代じゃないしなぁ

まさに時代が生んだ申し子

509:愛蔵版名無しさん
06/07/31 23:52:48
>>504
でもあそこカッコイイよ

510:愛蔵版名無しさん
06/07/31 23:55:01
陸奥をもうちょっとカッコ良く描いて欲しかったな。
史実では勇ましい行動してるのにね。

511:愛蔵版名無しさん
06/08/01 17:32:19 lVlB66SY
なんかボコられてばかりだったよね

512:愛蔵版名無しさん
06/08/01 21:06:27 28N5R8cg
>>508
いやいや、竜馬には倒幕派を支援していたイギリスという巨大な組織がバックについてたんだよ。いくら情報が伝播しにくい時代とはいえ、口が巧いだけで一脱藩浪人が薩摩や長州とかの大藩を動かすのは無理だよ。

513:愛蔵版名無しさん
06/08/01 21:32:02

パークスだったか

514:愛蔵版名無しさん
06/08/02 04:58:27
>>512
いや可能でしょ
現代なら現実の坂本は身分が低くてカンパニーの運営もうまくいってないんだから
薩摩や長州が現代の情報化社会にある立場ならば、
坂本なんか通さないで直接イギリスと商売する

別にイギリスにしてみれば竜馬じゃなきゃ駄目ーってこたぁなくて
いわゆるハッタリみたいなもん

別にヤクザとつながりがあるわけでもないのに
ヤクザと挨拶してる姿を見せて俺はあのヤクザと親しい身内だと
事情を知らない第三者に言ってるようなものだ

515:愛蔵版名無しさん
06/08/02 20:49:43 Qy2MHVAr
>>514
げにま!?・・・
なにいってるの!?この人・・・

516:愛蔵版名無しさん
06/08/03 05:39:06 jq06KCU0
僕は高杉さんのようにおもしろく生きたい

517:愛蔵版名無しさん
06/08/03 13:16:29
>>516ニート

518:愛蔵版名無しさん
06/08/03 20:08:46 YQcA8eKF
>>517
×ニート
○浪人

519:愛蔵版名無しさん
06/08/04 02:31:26 OsKQuNIH
やるか!? としさん…

520:愛蔵版名無しさん
06/08/04 23:11:55 y6RwWVX3
竜馬って実際身長どのくらいだったの?
この漫画だとえらく大男に描かれてるけど。

521:愛蔵版名無しさん
06/08/04 23:18:41 BsWLExOc
174cm
当時の日本人成年男子平均が160cmくらい、
現代なら平均174cm+14cmで188cm並!?
平均身長より14cm高ければ大男だよ。

522:愛蔵版名無しさん
06/08/04 23:26:20 atHnII32
174って俺より低いな

523:武庫川女子大学総長
06/08/04 23:45:25
>>515
げに、まっこと。

>>514
ハッタリも利いただろうけど、龍馬の場合は人一倍腹が据わっていたということだろう。

ほんに、その肝っ玉、大したもんぞね。

524:愛蔵版名無しさん
06/08/05 00:44:41
>>523
武庫女の総長がこんな所で何してんだよw
地元なんで吹いたじゃねーかw

因みに武庫女に通う女子大生は嫌味たらしくないファッションで可愛い子が多い
神戸にある甲南女子はケバケバでブランド至上主義で超お姉系!
げにまっこと近寄りがたし!

525:武庫川女子大学総長
06/08/05 06:43:46
>>503
実物の吉田東洋、あんな悪者顔じゃあなかったはずなのにねえ。
武骨一筋の人物だったのさ。 彼の設立した「致道館(ちどうかん)」というところは、現存する地元の道場では最古参みたいなもんだったのさ(今は無くなっている?)。

>>524
だって、この漫画、じっくりと目を通してきたんだもん。すでに3順目。
自分の出身地自体が、本庁筋(龍馬の出身地・現在の高知市上町1丁目界隈)からもそんなに離れていないぐらいだから、
土地勘があるために手に取るようにわかったもんだよ。

話は急に飛ぶんだけど、「小高坂」と書いて、ただちに「こだかさ」と読めるのは、まさに地元民ぐらいのもんだろうね。

526:武庫川女子大学総長
06/08/05 06:58:45
高知の知り合いに、ひ祖父が実物の龍馬と話をしたことがあるというのがいたんだけど、
又聞きとはいえ、伝わってくるところによると、「龍馬はすごく恐くて近寄りがたい雰囲気を醸し出していた」とのことらしい。
まあ、かなり「ガイな(きつい)雰囲気」だったということだろう。

527:愛蔵版名無しさん
06/08/05 10:38:24
>>525-526
ららぽーとで遊んどけ!

528:愛蔵版名無しさん
06/08/05 12:02:10 8KfntfMA
つけ揚げ(さつま揚げ)の恨みは忘れられんでごわすぞ。
おいが楽しみにしちょった最後の1枚のつけ揚げに・・・龍馬め!


529:武庫川女子大学総長
06/08/05 22:25:54
>>527
しぇからしい。

530:愛蔵版名無しさん
06/08/05 22:34:12 TLvIEJqq
こてはんしね

531:愛蔵版名無しさん
06/08/06 10:56:57
いま、浅田次郎「壬生義士伝」というのを読んでいるが
竜馬暗殺の犯人は斉藤一じゃないか、と言っている。

最近では誰が暗殺犯の最有力候補なんだろう。

532:愛蔵版名無しさん
06/08/06 12:55:08
中岡という説もあるらしい。

533:愛蔵版名無しさん
06/08/06 14:46:51
それだと無理心中みたいだ

534:愛蔵版名無しさん
06/08/06 15:43:16
武庫女の女はガードが固い
コンパに来るくせにノリが悪い!

535:愛蔵版名無しさん
06/08/06 20:14:15
坂本竜馬を殺したのは、
あずみの子孫だよ

536:愛蔵版名無しさん
06/08/06 21:24:04
ハイハイ ワロスワロス(AA略)

537:愛蔵版名無しさん
06/08/07 01:23:01 aCDw7Ljp
最高ぜよ!! こんなええ気分ははじめてじゃ

538:愛蔵版名無しさん
06/08/07 08:10:30
あらそう?ぼうや初めてなの?お姉さんサービスしちゃう�。

539:愛蔵版名無しさん
06/08/07 23:11:58
ゴミ捨て場の中に落ちて
デモクラシーのことを語りながら
鼻くそほって「くさっ!」ってなってる竜馬にワロタ。あるある。

540:愛蔵版名無しさん
06/08/08 07:15:01
結局、今のように腐った世の中が出来たのは
礎を築いた、坂本竜馬のせいだからなぁー

541:愛蔵版名無しさん
06/08/08 09:26:37
>>540
ン…?
日本が、今の朝鮮や昔のベトナムみたいに南北に分断されてた方がよかったか?

542:愛蔵版名無しさん
06/08/08 10:25:25 XSZna9c2
>>538ないす

543:愛蔵版名無しさん
06/08/08 12:25:46
>>541
妄想乙
武力討伐があるから結局ならないよ
幕府が約束したこと → 幕府が滅んだ → 新政権には関係ない

544:愛蔵版名無しさん
06/08/08 13:59:20
桂の夜鷹姿に萌えないか?

545:愛蔵版名無しさん
06/08/08 16:50:56
全然

546:愛蔵版名無しさん
06/08/08 22:38:15
オカマ

547:愛蔵版名無しさん
06/08/08 22:58:32
最初この漫画みたときは特に何も思わずみてたけど
この作者の他の漫画みてから主人公マンセーするために
その他の脇キャラをわざとみっともなく書く手法をとってることに気がついた

気がついてから読み直してみたら結構ひどいな・・・
沢村とか陸奥とか竜馬を引き立てるためにひどい描写されてる

548:愛蔵版名無しさん
06/08/09 06:37:05 OivUXZuY
沢村よわすが

549:愛蔵版名無しさん
06/08/09 08:11:11
散々言われてきたがじゃ。だけんどおかげで今じゃあすっかり脇役の方が印象が強くて
竜馬本人はスルーぜよ。

550:愛蔵版名無しさん
06/08/10 12:35:13
武市半平太=剣桃太郎=フェニックス一輝=栗田誠=ギニュー=リュウガ

551:愛蔵版名無しさん
06/08/11 14:42:29 zgXTszgY
あげるか!

552:愛蔵版名無しさん
06/08/12 06:42:55
このマンガの武市に対する扱い酷過ぎだろw
武市は人望は西郷並、政略は大久保並、教養はすば抜けてたし剣も一流だった。
実際は龍馬を英雄と最初に認めてたのは武市だし。

553:愛蔵版名無しさん
06/08/12 06:53:04
早漏という汚名だけは晴らさねば浮かばれまい

554:愛蔵版名無しさん
06/08/12 07:29:39 b7vNoJkD
龍馬の天下だからな

555:愛蔵版名無しさん
06/08/12 09:37:53
以蔵さんは武市を幼友達だと思ってたのに
武市は以蔵を飼犬だと見下げ果てていたよね

556:愛蔵版名無しさん
06/08/12 11:18:00 jVfWQD7o
まぁ鉄也&小山ゆうも武市は嫌な奴だってメイキングで言ってたしな。

557:愛蔵版名無しさん
06/08/12 18:50:42
しかし幕末に生きた奴らは男としては幸せだよなあ
他の時代ならまず無視されそうな業績、身分の奴らでも
後の世でなんだかんだと取り上げられるんだから
まともに名前も知られていないような天皇将軍だってごまんといるわけだし

558:愛蔵版名無しさん
06/08/12 19:26:33
>>557
そうでもないぞ
後生に名が残ったのは何だかんだいって一握りの人間だけ今の世の中とかわらんよ

今の世に名前が残ってる奴らを1%だとすると
時勢に翻弄されてウロウロしてた勤皇の志士もどきなどが99%いる

京都で新撰組に狩られたり、戦で命を落としたり、
東京に憧れて上京してきた少年よろしく上京すれば何か良い事があると思ってたが
実際に上京してみたら何も良い事なんかなかったを髣髴とさせるような
若さと勢いだけに頼って勤皇の志士になった有象無象などなど

本でとりざたされてるのは1%の人間たちだけで埋まってるから
見たときに、おー皆が皆、有名人になってるーとでも誤解があるのだろうか・・・

559:愛蔵版名無しさん
06/08/12 19:38:37
身分に関係なく有名になれる可能性があるというなら
現代が1番な気がする

560:愛蔵版名無しさん
06/08/12 20:32:52
いやそういう意味じゃなくて歴史的によほど重要な役割をした人とかしか
なかなか名前とか業績経歴とかって知られてないじゃん
その点幕末期っていろいろな小説映画なんかで扱われることも多いしファンも多いから
通常なら単なるその他大勢で終わるような人物でも知られてたりする
例えば時代としては近い戦中戦後の人物なんか個人名で知ってるやつは案外少なかったりする
まあこれは俺個人の好みも大きいんだろうけど

561:愛蔵版名無しさん
06/08/13 03:47:38
お~い竜馬の虚像被害者

1位 武市 :実際は誠実な人物、以蔵が狂人だっただけ
2位 東洋 :有能な人物、討幕派と意見が違っただけ
3位 板垣 :武士らしい直情な人物
4位 後藤 :大度量の持ち主、漫画のように女々しくない

562:愛蔵版名無しさん
06/08/13 15:53:24
那須や吉村らも単なる猪バカに見えて悲しかったぞ

563:愛蔵版名無しさん
06/08/13 16:15:33
基本的に竜馬に関わると貶めて書かれるからな
竜馬とは距離をおいてつきあってたキャラのほうが
かっこよく描写されてる

564:愛蔵版名無しさん
06/08/13 16:16:14
こ、これがっ!大和の紅葉ですかっ!
信吾~~~~~~~~!!!
あの爺さん味が有り過ぎ。

565:愛蔵版名無しさん
06/08/13 22:19:58
死に方も味が有り過ぎ。

566:愛蔵版名無しさん
06/08/13 22:50:36
幕軍め~ヤッヤッヤ~!

567:愛蔵版名無しさん
06/08/14 15:35:11
竜馬以外で結局カコイイのは晋作だけかい。。

568:愛蔵版名無しさん
06/08/14 17:19:03
お栄姉さんカッコヨス

569:愛蔵版名無しさん
06/08/15 06:19:38 jUlJGHOT
あっ、基本的に沢村は弱々しくて嫌いなんだけど、西郷さんに対して意見をはっきり言ったシーンだけは男やったね

570:愛蔵版名無しさん
06/08/15 21:14:15
あの船の中のシーンだね。沢村にはめずらしく「嫌いであります」なんて言ってたね。
最後の切腹も男だ。。。

571:愛蔵版名無しさん
06/08/15 22:56:48
あの沢村に切腹できるわけないじゃん
読者に説得力をもたすだけの沢村像を描けなかった時点で負け

572:愛蔵版名無しさん
06/08/16 18:38:56
沢村は竜馬に泣きながら見損なったとか言ったり
勝を斬りに行く時も震えながら共に行こうとしてたりと
あったじゃまいか。


573:愛蔵版名無しさん
06/08/18 15:28:58
この漫画コマ割が読みにくいな。まあ面白いからいいけど。

574:愛蔵版名無しさん
06/08/19 10:07:29
>>567
沖田とかもかなりカッコ良かったと思うがな・・・。
手負いの竜馬を斬らずに、桜の枝を切り落として
「武州でも見事な桜が咲きますよ」
と言って去っていくシーンがすごく好きだ。

575:愛蔵版名無しさん
06/08/19 10:14:46
「今のわしじゃかなわんな」て、、いつのアンタなら勝てるんだよ…w


576:愛蔵版名無しさん
06/08/19 14:03:44
顔のよさで竜馬には誰もかなわない

577:愛蔵版名無しさん
06/08/19 18:33:53 ZyEUjAN+
>>574
でも沖田って武州じゃなくて江戸っ子だよな

578:愛蔵版名無しさん
06/08/19 20:19:20
竜馬は別に頭よくないだろ
ただスネオみたいに立ち回りがうまかっただけ

579:愛蔵版名無しさん
06/08/19 20:32:54
スネオは立ち回り下手じゃんw
最終的にすぐ悪さがバレるしw

580:武庫川女子大学総長
06/08/19 23:43:05
>>561
板垣退助なんて、龍馬よりも二つ三つ歳が下。
それで、実際の板垣退助は「坂本龍馬先生」と呼び習わしていたんだよ。

ただ、龍馬と違って、海の向こうを眺めるわけではなくて、高知城の天守閣から四国山地を眺めることが多かったんだって。
なればこそ、彼はのちに「自由は土佐の山間より出ずる・・・」なんて言いだすようになったのさね。

581:愛蔵版名無しさん
06/08/20 18:31:13
寺田屋の女中にモテモテの竜馬。キャハーッ!!!!

582:愛蔵版名無しさん
06/08/21 16:10:46
おー!沢村の馬鹿もいやがる!

583:愛蔵版名無しさん
06/08/21 21:01:15
山内家の子孫からクレームをきたらしいが
沢村の子孫からはクレームはこなかったのか。

584:愛蔵版名無しさん
06/08/21 21:27:47
ほかの小説なんかではほとんど沢村は出てこない。
こんなに大きな扱いを受けているのはほかにないから、子孫もうれしいのかもよ。

585:愛蔵版名無しさん
06/08/21 21:28:44
>>574
梅だよ、梅!!

586:愛蔵版名無しさん
06/08/22 02:09:47 Ex/aAKlA
以蔵が狂人すぎたために武市は見捨てたんだね

587:愛蔵版名無しさん
06/08/22 17:26:07
この漫画以蔵を良く描いてるよな。

588:愛蔵版名無しさん
06/08/23 01:31:22
>>586
狂人というか、全くもって学がなかったんだろうね。
佐幕派を斬りまくったり、逆に幕臣の勝海舟を護衛したりというのも
自分で判断が出来ないから、単に自分より偉い人(武市や竜馬)の言う事をきいてやっただけ。

・・・と、なんかの本で読んだ。

589:愛蔵版名無しさん
06/08/23 11:34:35
学が無いのを自覚してたから言うこと聞いてたんだろうよ
こんな時代に、何も行動できずに乞食やってられない、
頭良さそうな奴の言う通りでもいいから何かやってやろう、と

590:愛蔵版名無しさん
06/08/24 02:32:34
おーい竜馬の以蔵さんは好きだ

実際の以蔵さんはどういう性格(人柄)だったんだろう

591:愛蔵版名無しさん
06/08/24 17:31:02
竜馬に頼まれて勝の護衛するぐらいだから結構サバサバしてる人だったりして。

592:愛蔵版名無しさん
06/08/24 20:12:32
以蔵さんは、
ハラキリエンジンシステムを理解してなかったのさ

593:愛蔵版名無しさん
06/08/25 03:28:59
あの時意地はらずに船に乗ってりゃ死ななかったのにね

594:武庫川女子大学総長
06/08/25 07:01:19
ところで、龍馬が薩摩入りした時点では、桜島はこの作品で描かれていたような、今のような形はしていなかったはずだ。
あの時点での桜島は、完全な成層火山。そして完全な「島」だった。
それが、大正3年における大噴火があまりにもすさまじかったから、成層火山・桜島の上層部が吹き飛んでしまって今のような形になった。

おーの、たまらんちや。
自然の前では人間はやっぱし全然無力ぞね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch