【元祖】美少女戦士セーラームーン【無印】at RANIMEH
【元祖】美少女戦士セーラームーン【無印】 - 暇つぶし2ch744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 08:00:47 0
このスレの年齢層が30歳上がった!

745:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 12:30:38 0
ということは平均年齢60歳以上か!?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 17:35:04 GaNPf+MY0
>>141
局地戦闘機といえば日本海軍「紫電改」が有名である。
武装20ミリ機関銃4門。防御力も欧米並み。自動空戦フラップにより、零式艦上宇戦闘機(ゼロ戦)と同等の格闘性能。
零戦の弱点であった急降下制限速度も大幅に向上。零戦より優速。大量生産に的した構造。
など色々の長所を持つ。

よく言われるのは「紫電改が後1年早く登場していれば」である。

本来ならば、海軍が馬鹿な事をしなければ「紫電改」は昭和18年には登場し、最終局面の「マリアナ沖海戦」に大量投入できたはずなのだ。

海軍は一度成功すると、同じ会社(三菱)と同じ設計者(堀越次郎)に注文を集中させてしまう悪い癖がある。
零戦(12試艦上戦闘機)で成功すると、14試局地戦闘機(雷電)も、17試艦上戦闘機(烈風)も三菱に要求した。
(実際には16試艦戦を要求したが、三菱から、時間が無いと断られていた)
零戦が15年にデビューすると、すぐに次ぎから次ぎへと改造(改悪)要求をだして堀越をてんてこ舞いさせた。
それでいて、17年の烈風である。出来る訳がない。

本来なら14試局地戦闘機は川西(紫電改を設計した会社)に発注し、17試(烈風)は三菱にやらせれば良かったのだ。

そうすれば「紫電改」は19年のマリアナ沖海戦で活躍し、戦局に寄与した事だろう。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 22:50:31 B/4qXgTa0
確かに雷電は足を引っ張ったな

ただ紫電改は局地戦闘機で艦上機じゃないからマリアナ沖海戦には参加できない
参加してもVT信官で打ち落とされるのが関の山
搭乗員の錬度も低いしね

それにはじめから局地戦闘機として開発したわけでなくて水上戦闘機「強風」の改造な
わけだから18年などは無理。

トンデモ本を盲信しないで基礎的なことを勉強しなさい



748:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 05:18:07 aQSV5BlN0
紫電改は着艦フックも付けて機体強度も強化した艦上機型が2機試作された。
空母「信濃」で離着艦訓練にも成功した。

海軍はVT信管を知らなかったが、みみっちい「アウトレンジ戦法」など取らないで、接近戦(敵味方入り乱れ戦)にすればよかったのだ。
そうすれば、アメリカの護衛戦闘機F6Fヘルキャットも攻撃用と防空用と戦力が2分される。
日本軍も得意の大砲つかえるし。

最後に海軍は川西に15試水上戦闘機(強風)なと試作させずに、最初から14試局地戦闘機(雷電)を川西に発注すれば良かったのだ。

そうすれば紫電改は(雷電)となり18年には登場。
19年のマリアナ沖海戦で活躍できただろう。

乗員連度については「格闘戦」にこだわらず(海軍、格闘戦にこだわりすぎ)
一撃離脱に専念すれば未熟練搭乗員でも十分戦力になるでしょう。
当時のアメリカのパイロットの技量は平均して日本より上だったが、
日本のように格闘戦第一主義にこだわらず、一撃離脱を基本として未熟パイロットも上手く活用したのがアメリカの勝因のひとつ。

雷撃機搭乗員の錬度ですが、開戦当時からパイロットから「敵の対空砲火の射程外から攻撃できるように、航空機魚雷の射程距離を伸ばして欲しい。」
という要求が多かった。
しかし、お偉いさんが「おく病な事を言うな。訓練すればいいんだ」と押さえつけたため、
航空機用魚雷の射程距離は進歩しなかった。

日本は相変わらず、敵の対空砲火に、さらされながら、命とひきかえに魚雷を発射しなければ、いけなかった。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 07:45:01 As9ouDVz0
いや、空戦をなめてはいけない。一撃離脱のしろ未熟な搭乗員と敵のある程度錬度のある
搭乗員では不利。敵が都合の良い位置にいるとは限らないしね。

それに敵はレーダーで攻撃を探知して発艦して待ち伏せ、有利な位置に占位して
襲いかかってくるからひとたまりもなくやられる。
搭乗機が紫電改でも烈風でも同じだろう。

対空砲火の射程外から雷撃するというが、それこそアウトレンジではないか?遠くから
射撃すれば命中率も低下するし、それだけ回避されやすくなる。
そのお偉いさんもそこのところを考えたのだろう。

確かに航空攻撃のときに味方の被害が激増しているのに、何の手も打たなかった上層部は
無能ではあるが



750:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 08:18:08 0
戦争を戦闘でしか見ないバカばかりか

当時の軍人笑えない罠(w

751:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 08:52:32 aQSV5BlN0
マリアナ沖海戦とは話が外れますが、すでに第一世界大戦で空戦のエースであったドイツの撃墜王、後にロッテ戦法を提唱した人は
「格闘戦はロマンチックなおとぎ話」私は空戦においてはまず、第一に敵よりも先に、こちらが先に敵を発見する事。
そして、相手に気づかれないように、忍び寄る。そして、後下方の死角から、または急降下で一気に攻撃する。
敵が「気がついた時には撃墜されていた。」という状態がベストだ。

私は少しでも戦いが長引かそうになったら、すぐに急降下で離脱した。
と盛んに格闘戦を否定した。

坂井三郎も実際の撃墜は格闘戦では無く、初期からの見張り、後下方からの不意打ちがほとんどだったと語っている。

日本でも零戦の開発時に三菱の「堀越次郎」が「海軍の要求は技術的に相反する物が多い。どれか要求を下げるか、少なくとも要求の優先順位をつけてもらいたい。」
と意見した。
ここで論争が起こった。
「源田実」少佐(源田サーカスと言われたが、すべて訓練のみで実戦経験は無し)
「戦闘機においては格闘性能が第一である。」
飛行実験部の「柴田」少佐「欧米の戦争を調べると明らかに、高速化、重戦化が進んでいる。
いくら、飛行機の格闘性能が優れていても、相当長期間訓練を積まなくては、その格闘性能を発揮する事はできない。
しかし、速度ならば、新米パイロットでもスロットルを開きさえすれば、簡単に最高速をだせる。
私は速度、航続力、格闘性能という順位をつけたい。」

双方一歩も譲らず、そのうちうやむやになった。

18年に登場したアメリカのグラマンF6Fヘルキャットは零戦に先制攻撃されても防弾装置、自動消化装置が優れているため、一撃では撃墜されない。
そしてF6Fは急降下する。零戦は急降下制限速度がきついため追いかけられない。

そしてF6Fは反撃開始、急降下しながら12.7ミリ機銃6門の集中砲火を浴びせる。
防弾のほとんど無い零戦はすぐやられる。ベテランパイロットも少なくなり、後に続くのは新米ばかり。
これでは零戦の唯一の長所、格闘戦ができなくなる。

それに格闘戦は双方にその意思が有って始めて成立する。いくら零戦が格闘戦をしたくてもF6Fは応じてくれない。
一撃離脱戦法は相手の意思など関係ない。こちらの都合で一方的に開始できるし、終了もできる。

後に研究会において零戦パイロットから「防弾」の要求が出された。
その時会議の空気を決定させたのは、またもや「源田実」だった。
源田実 「みんなの意見を聴いていると。情けない。もっと軽くて、格闘性能に優れた戦闘機を作ってもらいたい。
パイロットには猛訓練を積んでもらって、格闘戦に強くなり、みんなでこの戦争を勝ち抜こうじゃないか。」

しかし、F6Fパイロットは「たとえ、敵より旋回半径が大きくても、旋回中に敵よりも圧倒的に優速を維持することができれば、敵の後ろにつける。」
と語っている。

最後に、いくら空母時代といっても日本海軍は日露戦争以来、40年も艦隊決戦の訓練ばかりやっていたので、いきなり、空母決戦をしようとしても、装備編成的にも、
訓練的にも、意識的にも無理ではないか?

マリアナ沖海戦では、空母で制空権を確保しつつ、近接戦闘にして、大砲で戦ったほうが良かった
のではないだろか?


752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 08:57:53 0
もうヤメトケ
全然当時の状況理解してないバカ共

753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 10:45:21 0
セーラームーンと何の関係があんの

754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 10:51:51 aQSV5BlN0
>>752
当時の状況というと「日本は始めから負ける戦はやるべきではなかった」ということでしょうか?
アメリカは既に「日露戦争」直後、対日本戦争プラン「オレンジ計画」。大正時代には「レインボープラン」を作成しました。
当時からアメリカは日本と戦うつもりでいたのです。
現に中国市場を最も狙っていたのはアメリカだったのです。
遅かれ早かれ日米戦争は避けられなかったのです。

日本が対米戦に敗れた理由
①戦術的には「最終攻勢線を踏み越えた事。(最終攻勢線とはそれ以上戦線を拡大すると補給が続かなくなるという限界線の事)
②戦略的には「アジア諸民族から孤立した事」
この二つです。
ハワイ奇襲、ミッドウェー、ラバウルへの進出、米豪分断作戦など、いずれも、日本の能力を超えた無謀な作戦です。
海軍は陸軍よりも好戦的だったのです。

陸軍の「石原莞爾」は日中事変において和平を主張したために左遷された人ですが。
カダルカナル戦の真っ最中に「近衛文麿」に意見を求められると、こう答えています。

「海軍は攻勢終末線を越えている。ただちにカダルカナルから撤退せよ。そして中国との和平に全力を尽くせ」
石原莞爾は日中戦争時に中国との和平を主張しました。
これはカダルカナル戦の最中の話で、他の人のような「戦後の結果を知った上での回顧」ではないのです。

しかし、戦後、平和派と宣伝された大臣「米内光政」によって「渡洋爆撃」が行われ、和平は失敗しました。
対米戦が末期になってから政府はアメリカとの和平を模索しましたが、事ある事に妨害したのが「米内光政」です。
彼は「フリーメーソン」の会員と当時から言われており、終戦直後割腹自殺した軍人は「米内を切れ」と言い残したそうです。

わたしが思うに日本は真珠湾を奇襲するべきではなかった。
宣戦布告をしても、自分からは戦わず半年は引きこもるべきです。
そうすれば、アメリカに侵略者の汚名を着せられる事もない。
そしてアメリカ艦隊がやって来たら、日本近海で伝統の艦隊決戦をすれば良いのです。

その結果戦闘に勝っても負けても良い。艦隊決戦をすれば大鑑巨砲主義者は本懐を果たして満足したでしょう。
いつまでも、艦隊決戦のこだわり、レイテ沖海戦でも、戦艦にこだわり目的であった輸送船を攻撃せずに逃げるような事は無かったでしょう。
三国志で「公明」が「関羽」にわざと「曹操」を見逃させたのと同じ事です。
長い間思い続けた事は実現させてやらないと収まらないのです。

逆に負ければ、いやおう無く、空母主義で戦わなければならなくなったでしょう。かえって良い。

わたしの考えとしてはアメリカとは最初から持久戦で戦い、一方で中国を味方につけるという事です。
中国と和平できればアメリカは太平洋戦争を続ける大義名分が無くなります。

当時日本には禁輸されても2年以上の石油の備蓄が有ったのだから(実際には4年半もった)
できるはずです。

最後に当時学校の教師が「アメリカは、おぼっちゃんだから、最初にがツンとやれば泣いて降参してくるよ。」
と言ったらしいですが、アメリカ人は元々戦争好きな国民です。
短期決戦を考えていた連合艦隊司令長官「山本五十六」は本当にアメリカの事を理解していたのでしょうか?


755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 11:01:26 aQSV5BlN0
>>753
>セーラームーンと何の関係があるの?
>>141
が言ったから・・・

平安時代に竹取物語が有るし、よく知らないけど、戦前に月光仮面って有ったんでしょ?
戦争中にも「夜間戦闘機月光」が有ったし。

イスラム社会ではセーラームーンは「聖なる月の乙女戦士」として人気有るんでしょ?

セーラームーンと関係有るのでは?

756:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 11:05:29 0
軍事板でやるべきネタだと思います

757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 12:43:32 0
長々と打っても本人以外誰も読んでないこの事実

758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 14:24:13 0
>>757
ゴメン、オレ反応しちゃったあ
戦史を勉強してるもんで  ('A`)

759:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 14:49:41 O
つか総合スレにも沸いてる可哀想な子だからスルーしとけ

760:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 15:16:32 LkZw5CpE0
>マリアナ沖海戦では、空母で制空権を確保しつつ、近接戦闘にして、大砲で戦ったほうが良かった
のではないだろか?

それは無理というもので、相手が遭遇戦を望まなければ洋上で補足することも難しい
後知恵でものを言わないように

それから>>754が言っていることは糞。




761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 15:25:40 0
反応してんじゃネーよw

762:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 19:18:25 0
2話まで見たが木星の子まだでないのか

763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 19:28:25 0
まだまだ先は長いよ。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 19:39:05 0
>>762
あたしはもっと後だよ!


765:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 19:46:57 0
まこちゃんは25話だよ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 02:40:46 0
>>755
川内康範先生に謝って来い

767:火野レイ ◆XpMars2dLs
07/04/03 19:32:08 O
25話、恋する怪力少女、ジュピターちゃん登場






色々な画像が↓ここにありますの、見てくださると嬉しいですわ。

URLリンク(friends.xocomp.net)
URLリンク(www.ranmaofdallas.net)
URLリンク(reihino.net)
URLリンク(reihino.net)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch