07/10/17 04:01:55
作品の質で黒歴史といわれているわけじゃなくて、ほとんど無かった事にされているから黒歴史扱いなわけだろ。
339:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/18 10:29:19
TBSの前に他局でやってたらしい水戸黄門とこれだけは死ぬまでに見たいな
黒歴史の最難関の二大映像だ
340:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/18 12:13:30
>>339
月形龍之介のブラザー劇場版か。それもTBSだったぞ。
341:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/18 12:26:11
日テレ版のどらえもんの声好きだった。
主題歌のレコードも持ってたよ。
B面は、盆踊りっぽい曲だった。
342:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/18 14:54:02
主題歌よりも挿入歌が気になるな
343:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/18 20:56:45
>>338
旧ドラのOPとEDだけを見て作品の質を判断しようとしている人もいる。
344:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/19 02:25:02
>>294-295
と、いうか、今日本で放映されている有名な番組の殆どがイマジカが手がけて
いる。
345:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/19 17:18:15
>>340
同じ局なのか‥
何故に完全黙殺
月形→東野→西村とかにしてもいいじゃないか系譜
なんかモヤモヤする~ドラも肛門も世間に向けて白日の下に晒したい
346:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/19 20:51:58
>>344
…で?
347:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/20 16:43:50
っていう
348:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/23 23:46:30
OPとEDがあるなら本編も少しは残ってそうだけどな
349:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/24 00:22:31
>>348
過去レス嫁
350:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/24 00:46:31
>>339
水戸黄門ならアニメ版がレアだぞ。
351:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/24 02:06:37
水戸黄門アニメ版は、時代劇チャンネルでやってたお。
352:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/24 06:29:48
意外と最近レンタルが出てたりする@まんが水戸黄門
353:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/29 19:27:42 4ScuJjha
おっさんみたいなのんびりした声だった。滝口順平さんみたいな。
体もタヌキみたいなおじさん体形。テレ朝で大ヒットは大山さんの功績大かな?
354:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/10/29 21:50:32
前半1クール辺りまで→富田耕生
途中~最終回→野沢雅子
355:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/02 22:08:34 VAbLroKs
>>345
KRテレビ時代の'57年にも別タイトルで水戸黄門やってたよ。
十朱幸代の父が黄門様の役。
当時の映像が残っているかはわからんが。
356:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/04 19:35:49 0aXl1/h4
なんと!EDうpされてた。OPは何回か見たことあるけど、ED映像生まれて始めて見ました!
URLリンク(www.youtube.com)
357:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/05 20:01:00
>>356
30数年ぶりに見たよ!感動した。
358:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/06 21:41:50
一緒に置いてあった風のマジカル版魔界EDが何気に嬉しかった
359:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/06 23:17:40
初めて見たが、時代を感じるな。
確かにこの時代のアニメって感じ。
次回予告でちょこっと本編が音声無しで見られるけど、
思ったよりも違和感が無かった。
それよりも、やっぱり「あいしゅうのドラえもん」の
破壊力は只者じゃないね。
おっさんじゃん。
360:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/07 18:57:04
>>359
当時のスタッフの総意として、ドラえもんは
「世話好きなおじさん」というイメージを持っていたそうな
361:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/12 16:08:11
ドラが「スネ夫には苦手な言葉がある。それは……オムツ!」と言う。
スネ夫がそれを聞いて慌てて逃げ去ってジ・エンド。
このシーン覚えてるけど、この時はまだ富田声だったな。
362:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/12 21:39:42
>>361
「ゼルダの伝説」を思い出したw
「デグドガニハ キライナオトガアル」
363:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/12 23:38:03
ははは、ディスク版も移植された音のしょぼいファミコン版も挫折したよ。
だからそれ言われても全然ピンと来ないや。
あ、スーファミ版はクリアしたけどね。
364:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/13 22:14:40
>>361
スパイセットの話ですな。
365:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/16 19:51:45
真佐美さんの旧ドラ上映会まだ~~?
366:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/16 21:00:40 3cfzN73U
画風や登場人物のキャラがかなりデフォルメされていな。
当時流行の赤塚ギャグに便乗したドタバタストーリー。
367:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/16 21:44:02
おおはたとかいう香具師まだいたんだなw
368:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/17 00:00:19
?
369:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/18 15:37:53
>>366
なんといっても「下町小学校」ってのがね・・・。
赤塚さんのドタバタは好きだが、ドラえもんとは明らかに異質な要素だな。
こりゃF先生も怒るわ。って、OPとエンディングしか観てないんだけど。
370:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/18 15:54:48
>>369
同じどたばたなら
同時期放映された
出崎統の「ジャングル黒べえ」や
長浜忠夫の「新オバQ」のほうが
作画も演出も上だったんで、
旧ドラはすごい見劣りしてた。
371:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/18 18:10:52
>>369-370
今じゃぁ全部が封印作品
372:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/18 19:11:28
>>370
黒べぇは出崎さんだったのか~知らなかった。
(A先生なんだけどな)
新オバQの、アドレナリンが壊れているような弾けっぷりは
本当に凄い。
>>371
作品として出来がいいのに、もったいないよね。
俺も日テレドラは、東京ムービー藤子作品に比べてヌルいと思う。
373:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/18 20:01:24
出崎統がドラえもんに回っていたら、ドラえもんの放映はずっと日テレで続いていたかもしれない。
しかし、時の流れというものはあるものだから、ひょっとしたらここまでブームにならず、
4-5年程度で終わっていたかもしれない。
そして、適当なところでF先生はドラえもんを終了させ、SF短篇とか、大人向け漫画の方に
行っていたかもしれない。もちろん、大長編ドラの傑作の数々も生まれなかった。
・・・そう考えていくと、日テレドラの失敗によって、俺たちは素晴らしいF先生作の
ドラえもんを今も楽しめていることになる。
まあ、「もしも」の話だけど、何だか、すこし・不思議な気がするね。
374:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/18 23:10:55
>>372
「ジャングル黒べえ」を「黒ベエ」と勘違いしてないか?
375:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/18 23:13:08
我孫子と書いてるから勘違いしてる鴨試練
376:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/19 00:43:44
>>372
ジャングル黒べえは、すでにできあがってた企画(一説によると宮崎駿)を
出崎統が監督してアニメ化、コミカライズを藤子F不二雄が描いて
原作者表記にしたものだとか。
377:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/19 19:26:09 FeVuSmjT
URLリンク(www.selone.net)
初代しずかの中の人(恵比寿まさ子)のその後。
同姓同名かも知れんが、「女優としてテレビやラジオの仕事をしていた」とか
他のサイトでは「声優の」とあるから同一人物の可能性が高いかと。
378:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/21 10:31:46
中の人の今なんてどうでもいい
本編が見たいだけ
379:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/21 23:06:33
なんというか藤本ファンと手塚ファンのレベル差がそのままプロダクションの気概にも反映してるのが気になる。
同じ先生よばわりでも何か違和感あるのよねぇ。
380:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/22 10:22:52
手塚は当時虫プロが潰れて悲惨な時期だったとはいえ
それでも周囲からは依然神扱いされてた訳で
Fは新オバQ以外、家庭ギャグは古いと言われて低迷してた時期だよね
その代わりSF短編の傑作が多く生み出されていたけど
それでも表立ってはAがプロ猿や魔太郎、ブラック短編で持ってたような
ここら辺はコンビとしてのメリットだよなあ
381:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/23 01:08:07
>>380
おれは逆に藤本の方が神扱いされてるようには思うけどね。
神の声は絶対みたいな。どっちかというとオウム的。
手塚の場合はたとえ神扱いしても、ファンの民度が高くてタブーがないところに好感がもてる。
おれは藤本をもっと昭和文化として解剖するべきだとおもうけどな。
382:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/23 11:45:37
>>381
うーむ。俺もF信者だが、これはちょっと分かるな。
なぜだろう? と考えてみるに、
F先生=死ぬまで子供漫画ばかり描き続けた
手塚先生=流行をいち早く取り入れて、エログロ、ナンセンス、劇画、なんでもやった
というあたりにその秘密があるのでは、と思う。
383:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/23 11:53:47
手塚先生は嫉妬深いっていうのが某漫画家の見解だよね
時代時代の流行に対して「あんな漫画描ける」みたいな
384:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/24 01:06:26
F先生は大人だからな。
手塚先生は子供っぽい神様。
385:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/24 01:11:16
>>384
単なる炉利の変質者だろw
386:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/24 18:19:54
>>384
君は典型的なアレだな
387:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/24 21:28:44
あべこべの星のスペシャル版っていつ放送したんだっけ?
388:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
07/11/26 07:54:25
誤爆か?
日テレドラに特番なんてなかったろうに