07/11/17 12:06:15 8QCvjQRg
もおいいのね?
もおいいです 「ごっこ」のおわり=
ゆめの終わり。=精子?
僕の気持ちをうらぎったな!
=これは映画館で見てるひとの気持ち。
> 演出者と観客との境界の喪失
めし食おう。
(現実)>もお昼だし。
948:もう12時か
07/11/17 12:09:35 8QCvjQRg
>946
一番先にふっかつして
先に海に浮かんだものねシンジくん。
なるほど。
で、アスカと添い寝?
アスカだったのかな最初から??
949:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/17 12:37:46
新劇場版
「あなたは、人に誉められる立派な行いをしたのよ」
「バキッ(トウジに殴られる)」
2つのシーンを直接繋いだ演出には鳥肌立った。
2001年宇宙の旅の、原始人が投げた骨→宇宙船 ばりにすげぇ。
相変わらず端折り方の巧さは神の領域。
950:あたしがしんでもカヲルがいるもの
07/11/17 12:53:55 8QCvjQRg
作用vs反作用ってやつ?
シンジくんのような、他者評価を自己評価をおこなう基準にしてる人って
(たぶん大多数の男の子がそうだ)
褒められることと凶弾されることの同時性体験のストレスで、
みんなしんじゃえみたいな、
閉塞状態へ逃げ込んでしまうんだろうね。
その言い訳(ごまかし)が、
何もしないほうがいい!
まあシンジくんの父ちゃんが死に際に
同じ台詞言っていたから
似たもの親子なんだねこれは。
かわいそうです
951:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/18 12:22:09
>>949
うん、あそこはヤラレタと思った
「早っ」とも思ったがw
952:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/18 13:29:35
持ち上げた直後に突き落とすのがエヴァのお約束
ここにいたのね!→弐号機集団レイプ
もう一度会いたいと思った→気持ち悪い
立派な行いをしたのよ→バキッ「悪いね、転校生」
とは言え、上げて落としての間隔を詰めていくとだんだんシュール感漂ってくるが
限界突破するとむしろ清清しい感じに?
953:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/18 23:20:07
既出かもしれないけど、バルディエル戦でトウジの様子は一切描かれてないところ
954:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/18 23:48:42
>>935
ははあ、なるほど・・・凡人ならトウジが苦しんでる描写を適当に挟んだりするだろうなあ。
するとテンポが悪くなる上に、陳腐になるってわけね。
955:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/19 01:32:41
なるほど・・・言われてみるとトウジでてこねえな
956:あたしが死んでも委員長がいるもの
07/11/19 01:37:47 foL2Cu7L BE:1136904858-2BP(0)
>>935
いいとこついたね。
957:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/19 21:55:58
トウジが乗ってるって知らないシンジ君の視点も多少意識してるのかな?
958:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/19 22:25:13
弐話の暴走シーンでも、シンジの様子は一切描かれてないな
959:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/20 00:00:22
第二話。
綾波レイの右目包帯。
初号機の右目破壊&再生。
死と再生。
エレベーターでゲンドウ&シンジ、玄関でミサト&シンジの壁、シトとエヴァの壁。
beast(初号機)対義語pet(ペンペン)が壁を壊す。
初号機→atフィールド壊し
ペンペン→シンジミサトの緊張感を壊し(一時的)
エヴァンゲリオンとはシンジが初号機を通じて、壁を壊す事=成長を描く話。
960:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/20 00:05:57
>>958
でも2話では再起動直前に初号機の中のシンジが映るし
暴走が止まった後プラグ内で呆然としてるとこも映る
(その後素体とご対面が待ってるけど)
トウジのときは最後の回収時以外一切映されないあたり余計に重く感じる
>>953、すごいとこ見てるな
961:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/20 00:37:06 SWvB4MKa
あのねえ、それは演出じゃなくて制限でしょ、テレビの。
リアル系のアニメ作品で子供どうしを殺し合いさせることなんて
90年代にできるはずがない。
演出でいいところは、いっぱいあります。
エヴァというのは演出でできているようなアニメで、
世界一かっこいいフィルムでもある。
それだけではないというのがすごいところでもあるんだけど。
出ていない例では、
たとえば、オペレータ二人がmagiのシステムを強制終了させるとことか、
ゲンドウと冬月がアップでそれ以外の人物といっしょにならないで、
威厳を演出しているとか、
962:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/20 03:06:32
>>961
制限を転じて演出にしてしまうのがうまい監督なんじゃないか。
止め絵とかフラッシュなんかそれの代表でしょ?最終2話とかも。
「トップを狙え」でもいきなりモノクロにしてしまったりしてたな。
963:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/20 04:10:03
てか>962のいうようにトウジのは制限ってより演出だろ
961は大丈夫か
964:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/20 20:08:03
どっちもだろ
にわとりと卵
965:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/21 00:41:53
とりあえずMAGI強制終了は初代スレから何度も挙げられてたよ
数少ない青葉の見せ場としてもなw
トウジのは制限をそのまま演出に転じた上手い例だと思うなー
ゲンドウ冬月のツーショットは威厳というより彼らの秘密主義の強調に見える
966:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/21 00:51:43
制限を転じて演出に・・・そういうところから色々出てくるんだろうな。
途中でCM挟まなきゃいけない、26話でまとめなきゃ、一話あたり20数分で、軍資金がetc...
エヴァのCMに入る演出はどれもこれもたまらんもんなあ。
967:名無しが氏んでも代わりはいるもの
07/11/21 17:42:05
今日はリテュコの誕生日かw