【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part6【本人限定】at DOUJIN
【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part6【本人限定】 - 暇つぶし2ch2:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/09 05:10:38 dXzfx7+m0
前スレ分のラスト作品サルベージ

――――

910 名前:評価 投稿日:2007/07/08(日) 23:56:03 ID:KbaBZLk50
評価お願いします

URLリンク(tool-1.net)

悪魔関連の半オリジナルで、読み切りの小話です。
話のテンポや読みやすさ、キャラの立ち具合などが気になっています。
短い話ですがよろしくお願いします。

3: ◆u0oVr0O506
07/07/09 06:02:55 LK+dvu+qO
>1乙

4:評価
07/07/09 19:09:49 I4BALzTk0
>>1


5:評価
07/07/09 23:14:50 T5JVU0iZ0
>>1

6:評価
07/07/09 23:30:10 BztaJIoM0
>>1
乙です。

前スレ910です。
批評を読んだあと改めて読み返して、
地の文のくどさ&多用した三点リーダーによるテンポの悪さを自覚しました。
今後は、もう少し読みやすくて、且つ軽やかな文章を目指していきたいです。

評価ありがとうございました。

7:評価
07/07/10 23:16:19 EuapMBij0
評価願いのためageます

URLリンク(nouzui.syarasoujyu.com)

間人探偵能髪寝雨露のカプもので、最×愛です
去年の年末頃に別板別スレに投稿したものに5~6月で加筆修正を加えたものなので
今の原作の状況にてらすと色々おかしい点が散見されますが、お許しを……
登呂遺編以降、借金編以前の時間軸で
怪人猿編につながらなかった場合、つまりは一種のパラレル時間軸とお考えください
特に心理描写、人物描写、そしてページには書きませんでしたが、一人称が苦手なので
そのスムーズさについても気になっています
後半最のキャラを意図的に崩してありますが、それが納得できるかどうかももしよければ
原作読了推奨とありますが、春編まででも読んでればたぶん全体としては大丈夫です
よろしくお願いします

先日もこちらで同作品の二次で評価をいただきました
皆様の評価を無駄にしないよう、書いたものを改善しつつカリカリ続きをしたためています
この場を借りてお礼を申し上げます

8:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/10 23:28:44 4z1wPcx40
自分もそういう厨にあったことあるなぁ・・・。
コスプレイベントで凄い似てるコス見つけて友人と
「あれ見た!?凄く似てる!!」
「凄いね!どうやってるんだろ!!」とはしゃいでたら
ぼさぼさ金髪を一本縛りにしたよくわからんねこみみロリ服着たデブがやってきて
「そいつは偽者ふじこ!本物は私よふじこ!!
その証拠に私は白魔道士だ!そいつはなんだふじこ!
でも運がいい、私が本物だふじこ!だから貢げふじこ!」とか言ってきた。
慌てて逃げた。
逃げたときは何で絡まれたのかさっぱりわからんかったんだが
もしかして厨は私達が言った蛙軍曹の「クルル」を
最終幻想の「クルル」と間違えたんだろうか?
よくよく思い出してみるとそんな感じの服装をしていた。
確かにどっちも黄色いがなぁ・・・。

9:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/11 00:27:38 CxHR/lYf0
>>7
ネタバレしたくなかったのはわかるが、読む人を選ぶネタだということくらいは一言ほしかった。
オチに気付いたのは「掌に~よみがえった」あたり。
一応最後までは読んだけどちょっと気分悪くなった。(苦手なので)

他、気付いたこととか思いつくだけ指摘。原作は本誌で既読。ちなみに前作は読んでないスマソ。

・「仲?」「うん。聞いてて~」から続く一連の才と矢子の会話が、台詞だけでかなり続いて
 表情や仕草が入らないままにお互い心通わせてしまうので、読者がちょっと置いていかれるかも。
 それ以外にもときどきやりとりが「漫画の台詞だけ状態」になっていることがあるけれど
 ジャンルを考えるとそのほうが読みやすくていいのかな。

・シュール某とかダイヤとか交通事故とか、何かと小ネタのあしらいがうまいと思う。

・才のキャラ崩れは気にならなかった。むしろどちらかといえば引き込まれて読んだ。

・音雨露は「ふつうに好き」な漫画なんで、ディープに好きな人たちがどういうかはわからないけれど
 自分としてはキャラに違和感はほぼまったくなかった。
 ただジャンル外の方にもこの作品だけでキャラの魅力が伝わるかというといまいち自信ない。
 原作のキャラの魅力をそのまま映す文章……というか
 読んでキャラに違和感を持つことも、キャラ観が変わることも全くなかった。
 それは二次ではすごいことなのかもしれないし、寂しいことのような気もする。

・基本的には面白い話で、乗せられて勢いよく読めた。
 心情・情景とも、しばしば描写が少なすぎ=読者の想像力に頼りすぎるところがある気がするけれど
 基本的な文章力・構成力やエピソード盛り込み力はかなりあるほうだと思う。

10:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/11 08:34:59 0kxYFgVu0
原作は未読に等しい。
おもしろかった。うまいなあ。いいもん読ませてもらいました。
原作を知らなくても、キャラの特殊な設定が理解できる。
(この手の作品に全くなじみのない人ならどうかわからないが)
特に才の人物描写が楽しい。
オチは、私は、バラし始める(「そこのドアを少し開ければ~」)まで
わからなかった。ちょうどいいぐらいにうまく隠せてると思う。
進化の意味がわからないので、忘れないことが進化の可能性とか
いう辺りがよくわからない。
紅茶を誰が出したのかという謎が意味不明だった。

11:評価
07/07/12 20:22:50 Qt6FaAqq0
>>9
まずは不快な思いをさせてしまったことをお詫びします。
仰る通りネタバレが嫌で注意書きをしませんでした。
苦手な人もいるということを考慮すべきだったと思います。
それでも最後まで読んでくださってありがとうございました。

描写不足は色々考えましたが
単に一人称が苦手で主人公の語りと情景描写をうまく並存させられないのと、
テンポよく運ぼうとして削りすぎてしまったことからきているような気がします。
心理にしろ情景にしろ読者のイメージに頼りすぎることは避けたいので
増やせるところを見極めてもう少し増やしてみます。

キャラ観についてですが、二次を書くときの私のスタンスに
「作品のコンセプトに必要な場合以外原作キャラのイメージを壊さない」というのがあります。
違和感がなかったのならそれが意図通りに働いたということかもしれません。
ただそれが「寂しいことのような気がする」と言われて少し考え込んでしまいました。
二次書くって難しいなー、原作から外れてない=面白いとは限らないのか……

オチはちょうどその辺りから匂わせはじめようと思っていたので、そこまで引っ張れていたのなら書いた側としては満足です。



>>10
原作未読にもかかわらず読んでいただけて嬉しいです。ありがとうございます。
未読の方にも設定を理解してもらえたのならほっとしています。
忘れないことが進化の可能性というのは、原作のあるシーンに対応した台詞です。
原作のテーマの一つに「人間の可能性」というのがあるので。未読の方に分かりづらい部分の筆頭かも。
紅茶を出したのは事務所の美少女秘書の茜ちゃんです。
わけあって人前に出られない彼女が、お客さんにおいしい髪の毛入り紅茶を淹れてこっそり出してくれるという設定が原作にはあるのです。
最は茜ちゃんの存在を知らないし、ここでちゃんと登場させて説明しても展開上意味がないので名前は最後まで出しませんでした。

12:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/13 22:51:46 1SGTl+CD0
絡みの682です。誘導に乗らずに絡みに書いてしまってごめん。

で、同じレスなんですが、URLリンク(www33.atwiki.jp)
検証の29、30、32、横棒縦棒(ごめん、フラメルとかやらの名称が良く分かりません)
の端や幅が微妙にはみ出してるように見えますよ。
絡みの方で「寸分違わない明白なトレスが一つでもあれば糾弾すべき」という
意見があって、それはまったく間違いじゃないと思いますが
それなら本当に「寸分違わない明白なトレス」が一つしかなくても
その主張を堂々とすればいいのであって、「限りなく灰色なトレス疑惑」まで
寸分違わないと言い張るのは却って反感を買いますよ。
もちろん黒に近い灰色を下げる必要はないけど、完璧に重なる100%トレスと
99.9%の黒灰色トレス疑惑は別カテゴリで提示した方が説得力あると思います。

13:評価
07/07/13 23:30:47 ahRKxfcc0
評価お願い致します。
戦ムソ2の二次創作です。
普段はサコミツの801モノがメインで書いています。
アップしたものもサコミツですが、801要素は少なめです。
よろしくお願いしますm(__)m

URLリンク(tool-4.net)




14:評価
07/07/13 23:35:27 5SZxo+UO0
>>13
登録されていないIDです と出る。

15:評価
07/07/13 23:52:18 ahRKxfcc0
>13です。すみません、URL間違えました。

改めてお願いします。

URLリンク(tool-1.net)

16:評価
07/07/14 00:53:38 lf8lEOMbO
自ジャンル+好CPなので嬉しい。

まず最初
殿は、~崩される。
そして、~開かれる。
どっちかを「た」にした方がスムーズに読める。

・どちらにしろ、俺のとって
のは誤字

・兎に角、言い訳ではないが~
なんか違和感。
兎に角、言い訳ではないがひとまず弁明しなければ、と口を開きかけた俺の額を、殿は愛用の扇でピシャリと叩く。
自分だったらこう書くかな。参考までに…

・過去と現在の境がすぐに分からない。
行ったり来たりな上に、いちいち理解しなければならないとなると読む気力が無くなる人もいるかもしれない。
・三つなりの台詞に小文字はあまりいれない方が良い。少なくとも私はそう感じました。
・内容については
今回はサコ視点のようですが、台詞ともかく、地の文がサコぽくて良かったです。
ただ、昔話の部分の地は少々サコぽくなかったかな。

話の内容については、好きですし、面白かった。三とサコの関係も良く出ていました。


17:評価
07/07/14 01:11:48 lf8lEOMbO
>>16
書き忘れ
内容は良かったけど、信玄とサコの印象が強くてサコミツというよりは……です。
恋愛要素が少なめということなのでこれで良いと思いますが、過去話が終わってからが物足りない気がする。
過去と現在がはっきりしてないからそう思うのかもしれません。

捉え方は人それぞれな上、私個人の意見ですが…。他の方の評価も参考にしてみてください。


18:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/14 19:27:50 APiD754m0
ねーよwwwww

19:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/14 19:37:07 CbJabO4Y0
>>242
つい先月、違う名前で車斤サイト閉鎖した。今はわからない。
色々やらかしたと聞いてる

20:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/14 22:42:23 GJpT1j1p0
「○○だったらよかった…」というのはよく理解できる。
で、それをここで言って、具体的に「どうしたい」のかがさっぱりわからないんだけども。
立て直したいということ?

21:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/14 23:00:50 CbJabO4Y0
>>880
ハイハイどんぐりの背くらべwwww傍から見てたらどっちも厨の塊wwww
あっちよりこっちのが厨とか比べる辺りさすがは再生厨www

品受は顔がそこそこよければ原作で絡まなくても棒要員にする総受クオリティ



22:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/15 01:19:47 0iH/Vfbs0
保守

23:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/15 09:35:40 4cqKrdVv0
ブログに追記が。

2006,07,10, Monday
一言メッセージから
何だか不穏なメッセージ、いっぱい頂いてます。殺人予告的なものとか。
**********.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp様、ある程度にして頂かないと、私としても動かざるを得なくなるのでお止め下さい。本当に怖いですから。

追記。
コメントを消したことに関してもメッセージを頂きましたが、今後はメールかTOPのメッセージよりお願い致します、と書いてあったはずです。
また、私はこの件に関して、関係者様方以外とはお話する気は御座いませんし、見知らぬ方にお話しても関係者様方にご迷惑になるだけですので、
匿名の方へ説明することは出来ません。この件に関するお話は、先ずはそちらの身元を明かしてからご連絡下さいます様、お願い致します。


24:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/15 12:31:40 OwkOOds40
>322
下の名前が母校の創立者と同じでなんかすげえ不快だ…

25:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/15 18:23:21 tOI1XoS30
URLリンク(id41.fm-p.jp)

26:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/15 22:20:29 4S9S4nvT0
>>643
トン 合点がいった

>>643
例の勘違い擁護だからスルー推奨だと思われ

27:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/15 22:33:16 tOI1XoS30
>>978
西又先生はCD一枚に入るCG集を四枚に分けて
お売りになりましたから・・・あんまりかわらんかと

28:評価
07/07/16 09:42:24 Ipl+8thIO
ウイルス凄いなー


29:評価
07/07/16 12:52:39 sMqdowbN0
ウイルスすごいな…
評価お願いします。

単戈国場皿カプ物。チカナリです。
まだ完結していません。
絵描きで、文章ほとんど書いたことがないので、読めるレベルかどうか判断していただければ嬉しいです。

URLリンク(backqaz.blog113.fc2.com)

30:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/16 13:27:18 0x0aKbq50
バブルの遺物だったのか・・・だったら納得だわ

・・・いや、そんなバブルの遺物を嬉しそうに自慢する鬼もどうなんだ・・・

31:評価 
07/07/16 16:41:13 iSHdFq9M0
>29
これは好みの問題もあると思うけど、全体を通してややクドいように感じた。
読者に伝えようとするあまり、全てを書きすぎて逆に分かりにくくなっているような気がする。
>29さんの場合、10書きたいことがあったら、6~7くらいに抑え気味に書くくらいでちょうどいいのでは。
特に冒頭部分は掴みの部分でもあるので、もっとテンポよくした方がいいと思う。

>そうだ。そうでなくてはいけない。これで自分もこの男を殺すことに集中できる。
>元就は細身の体ではあるが、決して弱いわけではない。(中略)
>……だが、こうして闘ってみれば分かるが、元親は強い。

一行目、そうだ、のあたりは一人称で二行目では三人称になるので、一瞬混乱する。
この箇所以前にも一人称と三人称は混じっているのだけれど、それまでは三人称でも
元就に視点の近い三人称なので、視点の移行も私はそれほど気にはならなかったの
だけれども、それが、ここでは完全に他者の目から見た三人称になってしまって、
違和感がある。
一行目と二行目の間に 
“そう思いながら元就は輪刀を握る手にさらに力を込めた” 
とか、なんでもいいんだけど、なにかクッションになる文章が欲しい。

そして二行目からはしばらく、元就が見かけよりは強いという描写が
続いていくのに、ラストはなぜか元親が強いという結論で終わってしまって、
意味不明になってしまっている。
”それだけの強さを誇る元就から見ても、元親は強い”という風な
表現に変えた方がいいと思う。
(たぶん、そう書いているつもりだと思うけど、あの文の繋がりではそう読めない)

文章そのものは多少混乱しているけど、まったく読めないほどヘタじゃないと思う。
手抜きという意味じゃなく、文章の力の入れどころと抜きどころを、
整理すればもっと読みやすくなると思う。

32:評価
07/07/16 17:16:14 iSHdFq9M0
つづけざまな上に、もう見てないかもしれないけど、
>15
16さんも書いているけれど、
昔語りの信玄と左近の話しの方がメインに感じるので、ジャンル外のものからすれば、
左近の話しの途中でいちいち入る三成の突っ込みはむしろ邪魔に感じる。
割り切れるなら、信玄と左近の話しメイン、ということにして、
三成は最初と最後のシメに出てくるだけにした方がいいような気がするのだけれど、
それでは、15さん的にはこの話しを書く意味がないのかな。

個人的には(801要素は少な目といっても)CPもの、のつもりで読んだときに、
その片方が話しを聞いて感想を述べるだけの話しというのはかなり淋しい。
やはり両方とも活躍してほしいので、この信玄を三成にして書き直せば……、とも
思ったが、原作知らないので、そんな展開が状況的に無理ならば気にしないでほしい。

33:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/16 23:01:34 2P0PaKlY0
今まででも十分牛歩すぎるのに
年齢提示までさせたら1日経っても販売終わんなさそうだねえ…
そこまで並ぶ価値あるならまだしも
わざと牛歩してる上に犯罪者の本だしねえ…

>100-101
正直絵柄を全部似せようと思っても無理なものは無理なんで
ある程度似てなくても仕方ないと思えるものなんだけども
品川の場合は外見とかだけじゃなくてキャラ固有の性格すらも好き勝手改悪するからね
原作好きや本尊好きであればあるほど受け入れづらいと思う

34:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/16 23:38:47 g08X93iA0
>「h抜きリンク云々」は注意ではなく、妄言なので最悪の部類に入るのです。

この発言はヤバくね?
ぶずずのナナメ45度レスでまた無限ループに陥りそうな悪寒。
それとも、そんなのは予想の範囲で書いているのか?

35:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/17 02:07:01 CU1l9FdE0
>269
スレ違い
チラ裏にでも池

36:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/17 19:07:17 28iJdUkA0
ここの人達性格悪すぎ

人の好きなものくらいそっとしておいてあげればいいじゃん
なんでそこまで言うかな

自分だって、どんなに否定されたって好きなものあるでしょ

間違って来ちゃった生モノ好きな人がこのスレ見たら傷つくよ

酷すぎる

37:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/17 19:11:59 5vqOTCyS0
ロボなりきりかも…

38:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/17 22:51:32 +iRBI5UZ0
星海3のプリン団長受け。姫化、肉便器化、女体化ばっか見かけて泣けてくる。
ていうか相手が男女問わずプリンの関わるカプ自体嫌い。
奴は基本一匹狼で硬派だからこそいいんだろうが。
ゲーム中誰ともフラグ立ってないのに無理やりカプ捏造ウザス

39:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/17 23:06:24 +iRBI5UZ0
URLリンク(id23.fm-p.jp)
非常識なことして諭す人には逆ギレ
挙句に脅し
無害なウィルスコードなんて痛くも痒くもねえよ
そんな言い訳が世の中通用すると思ってるなら公式にチクッていいんだろうな

40:評価
07/07/18 10:17:28 v0EQNj4sO
ウイルス(●◎3◎)

41:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/18 22:50:15 6TMf0jwx0
俺に忠誠を誓え
   ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,   ´` ヽ
   /              、'   ,.、、,.、   ';        、 」\VヘV
 オドラサレヤ           ゝ > 、   `; ;      _>
   ↓              Yヘ|  -≧y ,_!ソ      > ====、
'⌒>、   /V| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ー   y、ュヾ/     -z ̄    lll 〃
  ト- 'ヘ/   ヽ        ゝ  T三ゝ/_       _>   〃 ll ll
 ミ v; \      ___,. -= fミ)`'ー  ̄オノノ> 、  ´ ̄7      =''
彡 y、' 、 ,ヽ   /      // ヽ ̄ ソ ``  \    7     ==z_
K_´`  `'メ/ )\ !、 ,,    // ー  ='     ヽ   /ヘ        ̄ ||! ||!
 >─--- '____ /   ,ト、 //         ミ    .}   /ー        〃〃
/     ̄ ̄  /  /ハ  //。    ハ   :。 イ{   ”|      レ'´|/V
>-、     ト {  ノ |ノノ ー--‐'  ー--‐'ノ |   |
 \_____    ノ   'イ イ   !   ミ   !  / :|   :|
    ̄\  /   |\_{    `T ,,:  7  }  |ヽ ノ   ←ちまちゃん
       /   ./  \   i '' :c:''T  _.ノ  ト  {
       ノ    /、  />  :.  _;  ,|   |   }
      /   / \/、 / ヽ、   (ノ{) ヽ:}   |:   :l
      /   :/    (  \  ⌒ソ__ハ   )  |  |
     {   ゝ   ,. ⌒   丶、 _´彡` ⌒ヽ |   |
     |    /    !  ,. "〃" 、     \ ノ

42:2軍
07/07/19 00:22:44 Ys7siXct0
教科書に載ってるようなお固い文章もここは添削してくれるのか?
書いてはみたけど、なんか違和感が・・・


43:物書き
07/07/19 00:34:15 fOozsUtY0
>42
いいと思うよ

44:2軍
07/07/19 00:51:32 Ys7siXct0
>>43
 そうか。ありがとう。

スレリンク(bun板:101-200番)
本当なら↑のスレでレスを待つのが筋だろうけど、
何分、明日文章を発表しなくちゃいけないんで・・・

↑の>>122~124です。

45:物書き
07/07/19 01:07:13 VrIi/gFS0
>>42
文章を発表ということだけど、原稿用紙かそれに順ずる形でということ?
段落分けが全く出来ていないので、どういう形を希望しているのか
量りかねているのだけど。

教科書レベルに硬い(文章の『硬い』はこっち)というには
くだけすぎているように感じる。

46:評価
07/07/19 02:01:36 qNQ/2OfCO
>>44
創作板の方でもレスついたね
PCの電源を落としてしまったので添削はできないけど
気になったところだけ指摘させてもらうと、原稿用紙に書くならは
?のあとは一マスあける、―は二つつなげて使う、・・・も
三点リーダ…にして二つつなげる、段落のはじめは一マス下げる。
あとは自分の意見なのに「のだ」と断定してるところがあるから、
その文末を「だろう」とか「であると思われる」にしたほうがいいんじゃないかな

47: ◆u0oVr0O506
07/07/19 02:02:24 KcQ+f8sN0
レス来てるよ。
ざっと読んでみたけど、ひどいな。
「お固い文章」ってのは学校の宿題か何かって意味?
向こうでも書かれてるけど、少なくとも「小説」ではないよね。
ただの「文章」として読んでみても、内容の浅薄なこと。
文の組み立ても考えていないようだし
ただ素材を適当に並べたような印象を受ける。
てをにはレベルで違和感がある。例えば↓

>たった2日で完全に理解した上で読破したという。
>このように、天才はその持ち前の集中力をもって、
>自分を自分の目的を遂行するために埋没することができるのだ。


「お堅い文章」を気取っているだけというか、
小難しげな文言を連ねればいいというものではないと思うよ。



48:評価
07/07/19 02:44:50 ZU7ZMrrM0
>44
まず44さんの中に思い込み混じりの結論があって、
それにあわせて文章を書いてる、って感じだ。
これは小論文なのかな?
それなら「資料」はただ色々なんて漠然としたものでなく
何のどこを見たのかを、書かなきゃいけないんじゃないだろうか。

創作板のほうでも突っ込まれていたけど、「狂気」と「集中力」は別物。
そして天才の狂気なら狂気、集中力なら集中力のすごさが分かる
エピソードを、簡単でいいので、せめて2~3くらいは紹介してほしい。
1つで終わりというのは手抜きに感じる。

もっと色々とあるけど、明日までに出来ることというなら
とりあえず、自分の論に信憑性を持たせる為にも、もう少し
具体例を増やしたらどうかな。

49:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/19 07:39:22 LGWBi6my0
あっちでさんざん叩いてもらってるし、今日提出なら
もう直す時間はないだろうし、感想をちょっとだけにしておく。
「天才について知ってることを脈絡なく書き連ねた」
ように見える。
小論文っぽく見えるが、それそれの説の裏付けも、それらの関連も読みとれない。
つまり小論文としては意味がない。
言いたいこともないのに、課題に合わせて無理に書くと、わりとこんなのに
なったりするよな。

50:評価
07/07/19 19:36:38 AWemh5L60
よろしくお願いします。

URLリンク(ofuri.yu.to)

勢いのまま書きなぐったような小説ですが、お/お/振/りでBLですが過激な描写等はありません。
アベ×ミシハです。
原作知っている方はキャラが崩壊している上、原作知らない方は…どう感じるかはよく判りません。3話です。
意味不明のところが多いとは思いますが、甘口評価・辛口評価どうぞよろしくお願いします。

51:50
07/07/19 19:46:20 AWemh5L60
>アベ×ミシハ
ではなくアベ×ミハシです…。

52:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/19 20:45:05 unyJUHfQ0
>50
原作知らないけど読んでみた。

まず、使い方を間違った日本語が多い。
また一文が長すぎて読みづらい箇所がときどきある。
背伸びして「小説っぽい」文章を書こうとする前に、
本をたくさん読んで正しい・読みやすい日本語を身に付けた方がいい。

例えば「きょどきょど」という日本語はない。
(正しいのはキョトキョト、もしくはオドオド)
変にこった漢字変換も(ルビのないWEBでは特に)読みづらい。
葡萄茶色をブドウ茶色を読んでしまい何かと思った。エビかよ。
恰好・懐く等もわざとだろうけど、あまり見かけないな。
「懐く」なんかは、どちらかと言うと「なつく」と読む方が一般的だし。

自転車のかごにサビ一つないとずぼらという意味がよく解らん。
「剣突」はゲンコツの間違いなんだろうか。
それとも阿部が竹刀か何かで突いてくるのか?
柑子色はオレンジ色のことらしいが、コスモスってそんな色だっけ?

53:評価
07/07/19 20:45:14 htbo40IQ0
>50
辛口で良いなら遠慮なく。

タイトル前の文章、目が滑る。
一文一文が装飾過剰すぎて何を言いたいのかわからない。
例をあげると一番最初、「高校入学時に親に買ってもらった」という箇所は
必要ない。単に「自転車」で充分。

プロローグの部分でこれはちょっと致命的。
あんまり読み進めたいとは思えない。正直自分ならブラウザ閉じる。
勢いのままに書きなぐるのは悪い事じゃないけど、そのあときちんと
必要ない描写を削ることはしたほうがいい。

54:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/19 20:47:00 unyJUHfQ0
>52の続き。

学校生活の描写は、リアルな空気が感じられていいなと思った。
(ただし高校と言うより中学校っぽい印象を受けた)
主人公の心の動きも丁寧に書かれていて、
ごく普通の少年の等身大の心情がよく伝わってきた。
書き慣れて文章が上手くなったらなお良かろうと期待させる。

二次創作としての観点から見ると、
原作アベの純粋なファンの中には、不快に思う人もいるかも知れない。
実際はたぶん、こんな意地悪いキャラじゃないのだろうから。
公開する際にはその旨断りを入れておくと親切だと思う。
カタヤマについても同上。でも彼女は原作にはいないキャラなのかな?
正直言うと、爽やか青春ストーリーかと思って読んでいたので、
えぐいラストにちょっとびっくりした。そのへんは好き好きだろうけど。

55:50
07/07/19 22:06:00 AWemh5L60
評価、ありがとうございます。

>52
日本語の間違いは、自分では気づくのが難しいので指摘していただいてはっとしました。
もっと本をたくさん読むようにします。
一文の長さ、感じの使い方も気をつけないとですね。ありがとうございます。
>自転車のかごにサビ一つないとずぼらという意味がよく解らん。
ご指摘されてまたもやはっとしました。たしかにそれだけでずぼらとはいえないですね…。
書いてるときは自分では正しいだろうと書いているところも、たくさん矛盾点があるようでお恥ずかしい限りです。
>「剣突」はゲンコツの間違いなんだろうか。
「剣突を食わす(けんつくをくわす)」という慣用句があります。叱る、という意味だと思っていたのですが、あまり使わないほうがよさそうですね。
もっと正しい日本語を身につけられるように精進します。
>柑子色はオレンジ色のことらしいが、コスモスってそんな色だっけ?
私の実家の庭にあった「キバナコスモス」というコスモスの色をたとえました。
黄みのあるオレンジ色でした。

56:50
07/07/19 22:10:51 AWemh5L60
評価、ありがとうございます。続きです。

>53~54
以前書いた文章に「装飾がなさすぎる」といわれたことがあったので、意識するあまりに過剰になってしまったようです。
加減を知らずにお恥ずかしいです。プロローグでもっとぐっとひきつけるような文章を書けるように努力したいと思います。
>ただし高校と言うより中学校っぽい印象を受けた
ご指摘されてすごいな、と思いました。たしかに書くときに中学校を想像して書いていました。(女子高出身のため、共学の男子の部活模様がよく分からなくて…)
もっと高校生らしい描写を頑張りたいと思います。
>書き慣れて文章が上手くなったらなお良かろうと期待させる。
ありがとうございます。もっとたくさん書いてがんばろうと思います。
>二次創作としての観点から見ると、
はい、たしかにアベもミハシも原作とはかなり違うキャラになってしまいました。
カタヤマもオリジナルのキャラクターです。
最後もかなり後味の悪い?感じなので、もし公開する際には、注意書きをするように気をつけます。


辛辣な評価、ありがとうございます。
まだまだサイト公開のレベルに至っていませんが、精進していつかサイトを公開したいです。
とりあえずはたくさん読んで書いてみることですね。

まだまだ辛口・甘口評価をお待ちしております。
よろしくお願いします。

57:52,54
07/07/19 22:32:54 unyJUHfQ0
剣突を誤解してしまったのは
こっちが知らなかったせいなので別に気にしなくていい。
ただ、辞書を見ると結構強い意味みたいだな。

コスモスに黄色があるのは知らなかった。
自分は花には疎いのでピンクだけかと思っていた。
それならむしろ「そんな詳しいとこまでミハシが知ってる」
という点を片山との会話のネタにしてしまえば、
「意外と花に詳しいミハシ」というキャラに具体性が出るし、
黄色いコスモス知らない読者にも説明できるし一石二鳥だったかも。

>辛辣な評価、ありがとうございます。
お礼を言われてる立場で言うのもなんだが、
「辛辣」という言葉はあまりいいニュアンスではない。
普通は「辛辣な言い方をされて落ち込んでしまった」みたいな使い方。
「率直で厳しい評価」の方がこの場合は合うだろうか。
こういう言葉の捉え方の微妙なズレを直していくことが必要かと思う。

58:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/19 22:36:30 TeJBSI9u0
原作は少し知ってる。
過剰な言い回しはちょっとしんどいが、
雰囲気は出ているので、最後までわりと面白く読んだ。
視点が第三者視点と三橋視点と、ごっちゃになっている。
>見る者に清楚な印象を与える。
は第三者視点、
>だからといって恋愛の意味で好きなのかと訊かれると答えに窮する。
は三橋視点。
(固い言葉や持って回った言い回しを使いたいなら
三橋視点でない方がいい。キャラ的に似合わないので)
キバナコスモスはコスモスの色としては一般的でないので、
こだわりがないなら、ピンクか白にしておいた方が文章が自然。
キバナコスモスを使いたいなら、
「コスモス?」
「そうよ、ちょっと珍しい色でしょ」ぐらいならすっと読める。
まあどっちも外来種なんだけれども、ポピュラー度の違いがあるってことか。
ラストには私もちょっとびっくりしたので、もう少し伏線を張った方が
いいかもしれない。
彼女の性格も、あまり真面目や清楚だと、なんでそうなったか唐突に感じる。

59:評価
07/07/19 22:49:05 rpnNwAuN0
原作未読です。 

プロローグが長すぎると思います。
序章は誰もが読みやすい平坦な言葉で、さらりと書いた方が
読み手としても作品に入っていきやすい。

後はやっぱり全体的に一文が長すぎるのと、違和感を覚える単語が多くて
そこでつっかえてしまいます。

破顔、したり顔、声韻(声音のことか?)などは言いたい事は分かるけど
伝えたいだろうイメージを的確に伝えられる言葉ではないと思う。

学校の場面は、ところどころとても新鮮な印象を受けて
上手く言えないけど、若々しいというか、透明感のある感じを受けます。だからこそ
もっと平坦な言葉の方がストーリーとか話の雰囲気にもあってると思うのですが。
一度一人称で、同じストーリーを書いてみたらどうですか?
そのキャラが使いそうな語彙と語調で書いてみたら、他の方も指摘してるような
不自然さとか気付くだろうし、いい練習になるんじゃないでしょうか。



60: ◆u0oVr0O506
07/07/19 23:01:23 hnudwkTJ0
>授業中に眠るなと以前阿部から剣突を食わされた

というのは、「剣突」を使うのはおかしいと思うよ。
剣突は「厳しく」叱る、というより
「邪険に」とか「荒々しく」頭から叱りつける、というニュアンスが濃い。
つまり教育的な意味ではなく、感情的なもの>剣突
「辛辣な評価」といってみたり、
50は言葉の意味や使い方を知らない、といって悪ければ
言葉の扱いがぞんざいすぎる。
先のリア厨もそうだけど、もう少し身の丈にあった
普段馴染んだ言葉を使うのがいいと思う。

61:50
07/07/19 23:39:06 AWemh5L60
再度のためになる評価、どうもありがとうございます。

>57

剣突は、>60で指摘されて私ももう一度辞書を見てみました。
たしかに強い意味ですね…。うろ覚えの状態で使用してしまったので、今後はそういうことは自粛します。

>コスモス
私は逆にコスモスといったら黄色(オレンジ)だと思っていたので(特殊?)、特に珍しいとは思っておらず、当たり前のように書いてしまいました。
狭い場所で生きていた証拠です。もっと周囲に目を向けてみようと思います。そうしてもっと話を広げられるように努力します。

>辛辣な評価
お礼のつもりでしたが、お気を悪くされてしまったなら本当にごめんなさい。
なんというか日本語がおかしすぎですね、私は…。
これで英語ができればまだいいのに、英語も判らない上に日本語まで不自由とは、なんだか情けなくなってきました。
多分気づいていないところで、日常でも馬鹿な発言が多かったんだろうなあと思うと穴があったら入りたいです…。
もっと普段から気をつけようと思います。
いろいろなところを見直すいい機会でした。ありがとうございます。


62:50
07/07/19 23:41:07 AWemh5L60
ためになる評価、どうもありがとうございます。続きです。

>58

>過剰な言い回しはちょっとしんどいが、
今後はもっとうまい配分で描写等を入れられるよう努力したいと思います。それでも最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
視点は、お話を書こうとしたときに結構気をつけたつもりですが、やはりごちゃごちゃしているようで混乱させてしまったのなら、ごめんなさい…。
ひとつお聞きしたいのですが、3人称で書く場合、3人称+ひとり(主人公)の視点で書くものだと思っていたので、
「三橋は~だった。~~自分は、そう思う。」のような、3人称+三橋(自分は~)の視点から書いたつもりなのですが、この書き方はやはり間違いでしょうか?
あと、たしかに三橋のキャラ的にはちょっと…な書き方をしてしまったと、反省しています。

>キバナコスモス
一般的ではないと、ご指摘されてはじめて気づきました(いつもキバナコスモスに囲まれていたもので…)。もっといろいろと視野を広げようと思います。

お話を書くときに、後先あまり考えずに書いてしまうので、ラストがちょっと唐突だったかな、という印象は私もありました。
もっとお話の流れをスムーズにもっていけるように、精進したいと思います。ありがとうございました。


63:50
07/07/19 23:42:24 AWemh5L60
ためになる評価、どうもありがとうございます。さらに続きです。

>59
プロローグ、もっと簡潔に、かつ読みやすくを、心がけます。私も今読み返してみましたが、たしかに長いしわかり難いですね…。
一文の長さ、単語の使い方など、正しく身につけていきたいと思います。ご指摘ありがとうございます。

>破顔、したり顔、声韻(声音のことか?)
読んでいた小説で、こういう言葉もあるのか! とメモ帳に書き溜めておいた言葉ですが、むやみに使用してしまったことを反省しています。
まずは判りやすい言葉で、もっとイメージしやすい言葉を選ぼうと思いました。

>学校の場面
悪い部分が突出しているとは思いますが、若々しい、透明感があると言っていただけて嬉しかったです。
せっかくそこは良い評価をいただいたのに、おかしな日本語の使い方で殺してしまっているようで、反省しています。
一人称は、どうしても書きづらそうというイメージがあり、書いたことはありませんでした。
ですが、勉強のためにまずは一人称から書いてみようと思います。ありがとうございます。とても勉強になりました。

64:ななーし
07/07/20 00:23:18 Fs9Rh/+eO
URLリンク(tool-1.net)

題名は『捨て猫』です。
現時点でのキャラの出来、文体、これ、おかしいだろ!など指摘してくれると嬉しいです。


65:50
07/07/20 00:31:46 gpPZFXp30
(連続投稿の制限がかかり、時間があいてしまいました)
ためになる評価、どうもありがとうございます。さらにさらに続きです。

>60

>剣突
辞書で調べてみたら、たしかに強い感じでした…。
なんとなく頭にある感じで使ってしまったので、もっと意味を解釈してから使用しなかったことを反省しています。

>辛辣な評価
とても変な使い方をしてしまったと、ご指摘されて気づきました…。
言葉の使い方も、お恥ずかしい限りです。
まだ自作の小説で使っているのなら、「こいつ言葉の使い方間違ってるよ~ははは~」と笑われる程度ですみます?が、相手がいる場合に使った場合に、相手を不愉快にさせかねないですよね。もっと気をつけます。
かっこいい小説を書きたい! という思いがやはりあり、背伸びしてしまっていた気がします。もっと身の丈にあったお話から書こうと思います。ありがとうございました。



一文の長さ、単語の意味・使い方などなど、正しい知識を身につけていかなければならないことが山積みだと痛感させられました。
でもご指摘いただかなければ特に気にせずにそのまま恥をさらしていたのかと思うと、もうすごく恥ずかしいです。
もっと文章力を磨いて、小説サイト公開を夢見て! しばらくは文章力を磨くことに専念しようと思います。
本当にいい機会でした。短時間の間にご指摘くださった皆様、ありがとうございます。

また、しつこいかもしれませんがさらに間違った使い方をしているところなどありましたら、ビシバシご指摘いただければと思います。
64さんに跨ってしまってごめんなさい。

66:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/20 04:55:20 c7wGb/Vo0
>>65
×ご指摘されて
○指摘されて

67: ◆u0oVr0O506
07/07/20 05:55:47 FntUP7Co0
「ご指摘いただき」なら可だよ。
添削するならむしろ文体に沿ったこっちを推奨すべきじゃないかと。

てか後にはちゃんと
>ご指摘いただかなければ
と使えてるのにね。
やっぱり色々あやふやなまま来ちゃったのかもね。

68:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/20 07:26:12 XhXW8fme0
>>64
どこかで見たような設定、どこかで見たような展開、
どこかで見たようなノリ。その時点であまり好印象はない。
既存の作品の上っ面を撫でただけという感じがする。

感嘆符は半角でなく全角にしてほしい。
人の髪の毛が土管から出ている、という場面でホラーなのかと思った。
ここは頭が少し覗いている、という描写が適当なのでは。
「いじらしさ」の使い方など、怪しい日本語が散見される。

謎の少女と出会う→家に住ませることに→ちょっと仲良くなる
というのが話の流れだが、少し単調で不自然な感じを受ける。
普通の人間がほいほいと異形の存在を受け入れるだろうか?
あれしきの会話で少女が主人公に好印象をいだくのか?
帰り道で人に会ってしまうなど、小さなドラマの一つもないのか?
書きたい内容を書くための、状況を固める導入部なのかも知れないが、
導入部だからこそ読者をストーリーに引き込む展開がほしい。
ドラえもんの初回だって、のび太がドラの存在を受け入れるまでには
相応の説得力を持たせた一騒動がある。

主人公の印象は現時点では、パッとしない奴。
少女のキャラクターは、まぁ特に悪い点はないし可愛く書けてるのでは。
ただ、いかにもツンデレです!という描写はちょっと白けるし、
猫であるという必然があまり感じられないのも気になる。

69:評価
07/07/20 10:52:45 zbrf8t21O
>>64
これは続きがあるのかな?二か月前の事件の事や、終わりがすっきりしない。これで終わり?という印象。

>その体をすべて透かしてみしていた
み『し』ていた。誤字

>人間とは不思議なもので、それが至極当然であるかのように見えてしまうようで、
>顔を少し赤らめながら、目線は少し下に向けながら、
二つとも、同じ形式の文が二回続く文体。これは読みづらい。
下の方なんかは、顔を少し赤らめながら、目線は下に向けて~で良いと思う。

>>68も書いてるけど、猫が何故主人公の家に行こうと思ったのかはともかく、俺は何故猫を家に連れ帰ったの?ここの描写が全くなく、次の展開が唐突に感じられる。>>65の場合、いらない描写ばかりで、読者が欲しいと思うような描写が無い。
その証拠に、主人公が猫の身体を見てどうのこうのという場面が三回は出て来てしつこい。最初はうんうん、となるが三回目までくると溜め息が出る。短編小説に同じような描写は出さない方がいい。
でも、そういう場面重視なんだから!と思うなら、今度は二か月前の事件や、番号の描写はいらない。
二か月前の事件の描写が無くても、これは読めるし、番号についてもただ名前は無いという設定でも通る。

要はバランス良くした方がいい。ってことかな。
これらを踏まえて考えてみても、やはりこれで終わり?となった。
けど、こういうテンションの小説は嫌いではないよ。話のプロットをしっかりたてて頑張れ

70:評価
07/07/20 11:17:13 67z7HkxH0
>64
私も髪の毛が出てる、のあたりでてっきりホラーかミステリーだと
思ったので
>「猫耳ぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!?」
で、なんだそっち系かとガクン、と来た。
別に萌え系が悪いわけじゃなくて、それまでの文章に主人公の苦悩(らしきもの)が
書いてあったりと、重いストーリーだと思っていたところに
猫耳が登場してしまったので、その落差にびっくりした。
主人公の苦悩は少し触れるくらいにして、あとは猫耳が出ても
不自然じゃない程度に軽めの文章に書き換えた方がいいんじゃないだろうか。
シリアス展開になるなら、後から少しずつそれに相応しい文章に
移行すればいいと思う。

>「今日から、あんたの家に世話になるわ」
どうしてもご都合主義という言葉が頭をよぎる。
このタイプの話しにご都合主義はつきものだとは思うけど、
それならそれで、主人公が冷静な判断が出来ない内に乗り込まれて
しまったんだなと読者に思わせるようなスピード感が欲しい。

71:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/20 11:25:45 p0v7qN+S0
>>64
続き物の第一話として読みました。
最初はシリアスな話かと思いながら読みすすめていたせいで、猫耳にびっくりしました。
あまりこういうノリのを読まないので新鮮。
でも猫耳やツンデレには興味が無いので続きを見たいとも思いません。私みたいな読者は必要なければそれで良いと思います。
漢熟語の和読みは好きではありません(蔓延る、周章てる、狼狽えるの類)。
以上はかなり個人的。

以下ざっと気になった点です。
・感嘆符・疑問符は全角で。
・目が悪いのに髪の毛数ミリに気が付くものだろうか。
・簡易的柵は簡易的な柵のほうが良い気がする。
・漆黒の髪。
・妖艶さが~の言い回しがしっくりしない。妖艶さを際立たせていた。かな。
・その体をすべて~は、みせていた。
・意に返さないではなく、介さない。
・尻たぶは見慣れないと思った。でも検索すると結構出てきた。官能小説ばかりで噴いたけど。
・恥辱ではなく、羞恥。
・立ったではなく、経った。
・有するは、要する。
・いじらしさは、何を使いたかったのか判らない。もどかしさ?
・~には、の後は、~したが。だと思う。気になるものは気になる、かな。
・織り交ぜるは、辞書を引くことをお勧めする。綯い交ぜを使いたかったのかな。
・つけた名前。
・一瞬、ではない気がするのだが。瞬間、のほうが良いのでは。
・いつも通り、と言うには早すぎる。
・全体的に一文が短めで読みやすいが、ところどころ読点の位置が気になる。
・猫娘を連れ帰る理由は必要。
・名づけエピソードは使い古されありふれたもので、面白みが無い。もうひと捻りほしい。

主人公は何か一芸に秀でるところや趣味に没頭しているところを描写するなど、個性や魅力の提示がもうひとつほしいと思います。
猫娘を連れ帰る決断をする部分を挿入すれば、主人公の性格を描写することも可能ではないでしょうか。

72:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/20 22:17:08 DOjYMWGo0
>>64
変な表現は目に付くが、文章は下手ではない。
それよりストーリーのつまらなさを心配した方がいいと思う。
言葉の間違いは、いちいち辞書を引くことでかなり防げるはず。

猫耳は好きだが、これで終わりなら、つまらない話としか言えない。
続きがあるなら……正直、この調子でありがち話が続くだけなら
読みたいとは思わない。
猫耳が出てくるまでのニート主人公の話は、ややだるいが悪くないと思った。
むしろ猫耳が出てきてからの方がステロタイプ。
主人公は無個性で、好感も不快感も抱きようがない。
彼女はキャラはわかりやすいが、ありがちすぎ。
64はこの話に本当に魅力を感じるのか。
何が書きたいのか。
書きたい何かがあるのなら、どう書けばその魅力が伝わるのか。
それを考えてから、焦らずに書いていった方がいいと思う。

あ、
>倫理に負けて
はおかしい。

73:50
07/07/20 22:31:22 gpPZFXp30
>66,67
はっまたもや間違いを…。ありがとうございます。
ありがとうございます。なんだか今までの人生すら情けなく思えてきました。
いろいろと問題が山積みです…。

74:ななしー
07/07/21 00:11:16 jeWOJGEpO
丁寧な批評どうもありがとうございました。

>>68
>ここは頭が少し覗いている、という描写が適当なのでは。
>「いじらしさ」の使い方など、怪しい日本語が散見される。
修正します。ご指摘ありがとうございました。

不自然。読み返して見ると確かにそうですね。
おっしゃる通りだと思います。
まあ確かに俺も突然猫耳娘が現れたら、家にあげませんわw

一応、猫は伏線として置いてみました。それと、猫=ツンデレみたいなイメージがあったので……

>>69
察しの通り続きありです。導入部です。
>>その体をすべて透かしてみしていた
>み『し』ていた。誤字

>>人間とは不思議なもので、それが至極当然であるかのように見えてしまうようで、
>>顔を少し赤らめながら、目線は少し下に向けながら、
>二つとも、同じ形式の文が二回続く文体。これは読みづらい。
>下の方なんかは、顔を少し赤らめながら、目線は下に向けて~で良いと思う。
修正します。ご指摘ありがとうございました。

>二か月前の事件の描写が無くても、これは読めるし、番号についてもただ名前は無いという設定でも通る。
一応伏線ということになってます。

75:ななしー
07/07/21 00:12:24 jeWOJGEpO
>けど、こういうテンションの小説は嫌いではないよ。話のプロットをしっかりたてて頑張れ
ありがとうございます。すごい励みになります!

>>70
>>「今日から、あんたの家に世話になるわ」
>どうしてもご都合主義という言葉が頭をよぎる。
>このタイプの話しにご都合主義はつきものだとは思うけど、
>それならそれで、主人公が冷静な判断が出来ない内に乗り込まれて
>しまったんだなと読者に思わせるようなスピード感が欲しい。
ですよね……違和感ありありですよね。

>>71
>以下ざっと気になった点です。
修正します!丁寧にありがとうこざいます。
>主人公は何か一芸に秀でるところや趣味に没頭しているところを描写するなど、個性や魅力の提示がもうひとつほしいと思います。
>猫娘を連れ帰る決断をする部分を挿入すれば、主人公の性格を描写することも可能ではないでしょうか。
主人公のキャラに厚みを、ってことですね。

76:ななしー
07/07/21 00:16:07 jeWOJGEpO
>彼女はキャラはわかりやすいが、ありがちすぎ。
>64はこの話に本当に魅力を感じるのか。
>何が書きたいのか。
一応話の筋は決まっているのですが……

主人公は心無い言葉で、親友を自殺させてしまい。
その罪悪感から、引きこもり、なるべく思い出さないように、パソコンに没頭。
猫娘に合うことにより、少しずつ改善していく。
ある日、どうして引きこもっているのか、と猫娘に聞かれ。
二ヶ月前の親友の自殺に事を語る。
すると、猫娘は、自分の過去のことについて語りだす。
彼女が研究所から脱走してきたこと、そこでの苦しい日々について。
そして、彼女は、自分の経験を通して、何も死なせることは、悪くない事だと言うことを、主人公に諭す……

みたいな話です。それから研究所の職員と動物が云々で
後はありがちな話です。

>書きたい何かがあるのなら、どう書けばその魅力が伝わるのか。
>それを考えてから、焦らずに書いていった方がいいと思う。
ごもっともです。

77:評価
07/07/21 02:06:18 JEWfBIrHO
64だけに限らないけど、最初から分かりやすく続き物と書いて欲しい。言われてハッとなった→現時点

78: ◆u0oVr0O506
07/07/21 11:45:30 Kgvgk24H0
まだ続きがあるそうだから、その内容にもよるだろうけど
上の粗筋を読んだ限りでは

>心無い言葉で、親友を自殺させ  たのに対して
>何も死なせることは、悪くない事だ は、あんまりだろう。

主人公は親友に対する「加害者」で、
猫娘は研究所による「被害者」だ。
前提が全く違うのに、同次元で語られてるのは
おかしすぎるし、心情的にも全く同意できない。

この設定でいうと、猫娘に仲間がいたとして、
その仲間被検の苦しみに耐えられず自殺したことに
研究員が心を痛め、それを見た猫娘が彼に向かって
「死なせることはry」というのと同じだよ。
作者として、それは意図通りなの?



79: ◆u0oVr0O506
07/07/21 12:00:56 Kgvgk24H0
×仲間被検
○仲間が被検(あるいは「被検仲間」)

80:評価
07/07/21 12:05:42 u3oBdcvg0
あらすじ晒しと、あらすじ評価はいらん

81:評価
07/07/21 13:14:23 JEWfBIrHO
同意。
あらすじ晒す暇あるなら文章力を磨こう~

82:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/21 14:31:55 RqMFNwMG0
>>72ですが。
「何が書きたいのか」と書いたのは、続きを聞きたかったわけではなく、
何が書きたいのかがちゃんと自分の中にあるかどうか、
あるとしたら、それは私には伝わらなかったということが問題、
ってこと。
「この後には書かれてるんです」と後出しされても、こちらは
晒されたものから判断して書くしかないのだから。

導入なり一部なりを晒す人は、完結してるのかどうか、明記してほしい。
テンプレに入れた方がいいのかな。

83:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/24 18:05:15 4QnGecxB0
普通に考えたらテンプレに入れるまでも無いと思うんだけどね
完結か一部かってそれだけでも評価とか変わるって分かりきってる事なのに何で書かないんだろ
もしかして書かなくても理解される程度の文章だって自信?

84:評価
07/07/24 21:03:43 8VIKcFGkO
内容見れば分かるっしょ。みたいな考えなんじゃないかな?
それか早く評価してほしいって思って書き忘れるか。
逆に自信ないからってのもあるかもね。

なんにせよ誰か晒してくれないかなぁ…
ここ自分のためにもなるし。

85: ◆u0oVr0O506
07/07/24 22:10:50 OOprJ5nn0
それではお言葉に甘えて晒してみます。
丁度今話題になっている、文字通りの「一部(導入)」ですが……
blog利用でひとかたまりが短いので、読みにくいかと思いますがご容赦を。

URLリンク(hyria2.sblo.jp)

ジャンルは某ARPG、長編の導入です。
某、というのは、できれば原作を知らない方にも
読んで欲しい……という目論見があるのと
原作のエンディングの十数年後を舞台に設定している、
(なので「ジャンルは○○」、といっても違和感があるかも)という点から、
一応伏せさせていただきました。

長編の導入のそれもごく一部、ということで
ストーリーに関しては評価不能かと思います。
トップにもちらっと書いていますが、「語り手による物語」という
スタイルを目指しているので、その辺りを評価いただければと思います。




86:評価
07/07/24 22:58:48 8VIKcFGkO
おおさっそく!感謝致します。


私はこういう語り手の文章は全く読んだ事がないので為になる評価は出来ませんが一応…原作は知りませんがキャラは知っています。



まず、私は途中までしか読んでいませんが、そこはご了承を。
途中まで見て思った事は、全体的に場面が想像しにくい。というより、終始説明している。という印象でした。
語り手の文なので当然なのかもしれませんが、これだと読者層は限定されていくと思います。ですますの文体ですし、子供向けの小説が浮かびます。

というより、こういった小説の評価はここよりも適した所がある筈なので、そちらでも評価してもらった方がいいかもしれません。

逆に、語り手の文としてはちゃんと書けていると思うので、頑張ってくださいね!
最初にも言いましたが、役に立たない評価ですみませんでした。

87:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/24 23:11:40 +969OPKJ0
原作知りません。ヒーローとヒロインの名前ぐらい。
文章も筋運びも、うまいと思う。好感が持てる。
わかりやすい文章だが間延びはしていない。
ただ、晒された限りについては、盛り上がりや新味がない。
逆に言うと、文章がうまいので、保っている。
導入だからこれぐらいでいいのかもしれないが、
このあとぐらいで、読者を引き付ける何かを出した方がいいと思う。
さらに欲を言えば、導入部の時点で、次への期待を引き出す
何かを書いておいた方がいいのではないだろうか。
今のままなら、表現はともかく、ストーリーは平凡。

以下、重箱の隅をつつく。

「ハイリア人」ということばが、唐突に出てくる。
たぶんハイラルの人という意味だろうと推測は付くが。

>そうしたわけで、ハイラルはもう長い間戦の中にあったのでした。
「そうしたわけで」は、序章の前半を受けていると思うが、
その間に伝説の話が挟まれているので、
「そうしたわけで」が、つながりが悪くなっている。

>まさに鬼神のごとき剣の鋭さ、強さです。
これこそ重箱の隅かも知れないが、「剣の鋭さ」と
「剣の強さ」は」並列にならない気がする。

>平原を茜雲が染め、
何となく読み過ごしてしまうが、よく考えるとおかしい。
雲が平原を染めるというのもわかりにくいが、
何色に染めるとかいう表現がないのも変。

>「少し……お話を」
「~お話しを」だと思う。(私もよく混乱するんだけれども)

88:評価
07/07/25 02:39:51 2WohWCyo0
原作は知りません

語り手による文章というと、平家物語とか吟遊詩人とか大鏡とか
そんなイメージしかないのですが…
もう少し語り手の評価を入れた方がいいのではないでしょうか
語り物は多少なりとも語り手が出来事にたいしてどう思っていたか等が
入っていたと思います

文章がですます調のためなのか、感情移入できないというか
物語にあまり入り込めない気がします
どうしても続きを読みたいという欲求は沸いてきませんでした
好きCP等ならまた話は違うのかもしれないですが……

文章はとても上手く読みやすかったです

89:評価?
07/07/25 03:32:09 D1A7jLmm0
>>87
名詞なら送りがなナシの『話』
動詞なら送りがなアリの『話し』
例)× 私の話し聞いてよ。(名詞)  僕はそれを話たんだ。(動詞)
  ○ その話おもしろいね。(名詞) キミが話してよ。(動詞)

なので、引用部分を見る限り、>>85の用法は正しいと思う。

90:評価
07/07/25 20:58:15 KpAKBiHv0
>85
私はこういう作品好きです。読みやすいし面白かったです。

ただゼルダとリンク二人きりの会話を、なぜ語り部が細かいところまで
全て知っていて、語ることが出来るのかが分かりませんでした。
ゼルダかリンクが誰かに話すしか、知る方法はないのですが、
それは直接語り部に話したのか、他の誰かに話したのをさらに語り部が
聞いたのか。
いつ話して、どんな立場のものが聞いたのか(語り部が直接聞いたのなら、
語り部はどういうポジションにいるのか)
もしかしたら、語ってゆくうちにそのあたりのことも明かされてゆくのかも
しれませんが、今の時点でも軽く触れておいてほしいと思います。

語り部の立ち位置がある程度わからないと、ゼルダとリンクに思い入れているのか、
完全に中立の立場で語りたいのかなどが見えないために読んでいて何となく落ち着きません。

>リンクよりは年上と思しき男です。
過去のすでにあった出来事を語るときに「思わしき」という言葉はあまり
使わないような気がします。
普通に「リンクよりは年上でした」って言い切っていいのでは?


91:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/25 23:25:14 wDyspK+f0
>>87です。
>「少し……お話を」
の「おはなし」は、確かに名詞なので「お話」でいいようにも思うけど、
意味からすると「話」という名詞ではなく、
「お話しする」という動詞の語幹部分を名詞的に使ってる、
という気がする。
だとすると、「お話しを」の方がいいように思ったんだ。

でも、goo辞書によれば、
>【話】(1)話すこと。口に出して語ること。
>「―がとぎれる」「―が上手だ」「ひそひそ―」
というように、動詞的な意味もあったので、
「お話」でいいような気がしてきた。
文法や用法に詳しい人いませんか?

92:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/26 01:27:36 t/CZZBUdO
>>91
「話す」の活用語尾で「し」になるのは連用形のみなので、これの後に
用言でない【を】は結び付かない(名詞+【を】は○)。

>「お話しする」という動詞
は一語じゃないけど「【動詞連用形】+する(動詞)」と考えれば
こっちの例では「話し」で合ってる。でも原文の様に【を】が続くときは名詞

これは別に解ってない訳じゃないと思うんで蛇足だけど
>動詞的な意味もあったので
【話】は動作を表す名詞(【走り】や【食事】みたいなの)なので
意味を書くと動詞に似るけど、動詞的な使い方はしない。辞書の用例の通り

93: ◆u0oVr0O506
07/07/26 01:52:23 VkY1aZnD0
85です。
評価ありがとうございました。
それぞれ尤もなご意見だと思いました。
また、「読みやすい」との評価、ありがとうございました。
当方実は「字書きに転向したい絵描き」なので、はげみになります。
このテキストも練習を兼ねて書いているものです。

「ですます」調に違和感がある方は、少なくないのでしょうか?
少し意外でした。
物語世界に没頭できない、という意見も多かったですが
それは「ですます」だからではなく、私の筆力が原因でしょう。
「場面が想像しにくい」というのも、同様かと思います。

また、皆さんの意見を読んで、「語り手が語る物語」というのは
存外に難しいものだな、と思いました。
というか、あまり何も考えてませんでした。
元々昔話、という大前提があり、お祖母ちゃんが孫に聞かせる昔話や、
眠る前のお伽話のようなお話のイメージがあって、そうであれば
当然それは「誰かによって語られるべき物語」であろう、というのが
「語り手」を設定した理由です。
それは「神」(あるいはドラマに於ける「ナレーター」)の
ような存在であって、何らかの人格(キャラ)を持った
存在として立てる、という発想はありませんでした。
なので90さんのレスには正直「そういう読み方があるのか」と新鮮でした。
ただ、残念ながら上に書いたような発想ですので、
90さんに対する答えは「語り手は旅人に姿を変えたハイラルの神様=だから
なんでもお見通し」といったものになります。
この発想の凡庸さがストーリーの弱さに繋がるんでしょうね……

94: ◆u0oVr0O506
07/07/26 01:54:32 VkY1aZnD0
以下、個別に言い訳その他を……

>終始説明している。という印象
むしろ説明不足かな…と思っていたので、これも意外でした。

>子供向けの小説が浮かびます
実はわりとその辺りを狙ってます……というか
「子供向きの体裁をとった、実際は大人を対象とした物語」を目指しています。
平易な文章で、内容は深く掘り下げていきたい所存です。

>盛り上がりや新味がない
全く仰る通りで、この辺が私の最大の弱点です……
けれん味のあるストーリーテリングが全くもって苦手です。
「読者を引き付ける何か」は読んで貰うために必要ですよね。
なんとかしたいところです……

>「ハイリア人」
ご推察通り「ハイリアの人」のことです。
原作を知らない人にも読んで欲しい、といいつつ
原作からそのまま引っ張ってしまいました。申し訳ない。

>そうしたわけで、以下
これは実は前半のみを受けているのではなく、
「黄金の力を求める者どもによって禍がもたらされる」という原作の設定から、
「伝説が人々の心から去ることがなかった」ことも争いの一因、という意味でした。
先の例同様、説明不足だったと思います。


95: ◆u0oVr0O506
07/07/26 01:56:45 VkY1aZnD0
すみません、長いといわれてしまいました……

>「剣」と「茜雲」
たしかに微妙……
特に茜雲のくだりはアヤシイです。指摘されて初めて気づきました。
この微妙な文は、絵描き故かも……(多分正しく(?)は
「夕陽が雲を茜色に染め、その照り返しが大地をも染めている」……かな?)


>語り手の評価を入れた方がいいのでは
これに関しては、他の方のご意見も聞いてみたい気がします。
個人的には、あまり物語の登場人物に入れ込むのは
「語り手」にはふさわしくないような気がします……
基本的には語り手はハイラルの側に立っており、
全くの中立、ということはありません。
「美しい姫」とか「静かな眼差しの男」といった記述も、広義には
「語り手の評価」ではないかとも思います……

>「リンクよりは年上でした」って言い切っていいのでは?
この辺りは単なる私の趣味かも……
彼が実際に年上であるかどうかより、「年上に見える」という点に
重点を置いてみました。

長々すみません。
改めてありがとうございました。
最後になりましたが、文法について解説いただいた方もありがとうございました。
当方文法は苦手でして、感覚でしか理解できていないので勉強になりました。

96:評価
07/07/26 02:50:04 3brPhgE30
>81
原作知りません。
基本的に読みやすい文章ですが全て神視点であるために
単調で話の中に入っていきにくいです。読者の共感を得るために
昔語り風にするのなら最初と部分的にで十分だと思います。
アラビアンナイトの書き方が参考になると思います。
例えば、序章(三人称語り手視点)、1章(三人称姫視点、段落あけた
部分は語り手視点)、2章(三人称騎士団長視点)、3章(三人称姫視点)
4章(三人称騎士団長視点)こんな風にすれば強弱がつくと思います。
それから重箱の隅つつき

>この国の王女はゼルダといい、美しい姫様でしたが
>父王もなく伴侶もおらず、それも諍いの元となっておりました。

ゲームの設定なのかもしれないけど、王が不在なら王妃が
施政をとっているのかな。それとも王女が? それなら
なぜ女王として即位しないのかなと突っ込みたくなる。

>「知っています。三つの宝玉は、王家に縁の隠れ里にある……
>しかしそこへ至る道は、今は閉ざされました」

閉ざされました×→閉ざされています○
閉ざされたのは過去で今は閉鎖が続いているのだから
されましたではおかしい。

>>95
>「夕陽が雲を茜色に染め、その照り返しが大地をも染めている」……かな?)

雲は陽を遮っても照り返したりしないぞ。それに二回染めるが続くのは
あまり良い文とはいえない。それほど重要な部分ではないなら
変に捻らずに素直に、夕陽が雲や大地を茜色に染めている
とした方が判りやすい。

97:評価
07/07/27 10:49:22 l8zE98zK0
評価をお願いします
URLリンク(sarashing.sonnabakana.com)

オリジナル、ホラーサスペンスのつもりです。
文章の表現方法などはもちろんなのですが
以前こちらで評価していただいたときに
「オチに持って行くまでの文章の進め方」で注意をされていて
今回のものでそれが改善されているかも見ていただきたいです。
よろしくお願いします。

98:評価
07/07/27 12:28:04 FX5rELs/0
>>97
衝動殺人がものすごく判りやすく書かれている。
表現が稚拙に感じるけど、かえってその稚拙さがキャラの
短慮さとか愚かさを表現するのに助けになっている。
そういう意味でも判りやすい。

でも、これをホラーサスペンスとして捕らえるには
読み手側の想像力を刺激しきれていない。
この主人公の情動とか思考の気味悪さがもっと伝わって
くれば、こういう人は怖いな、ゾッとするなって感じになると思う。
ホラーを求める人はそういうゾッとすることをもとめて
読んでいると思うからそのあたりをもう少し念頭に置いたほうがいい。
気持ちが理解できる怖さを追求するか、訳のわからなさを追求するか
でこのキャラの行動が同じでも読者が感じる事が180度変わるよ。

99:評価
07/07/27 14:43:29 3umlbvSC0
>97
これが長編のプロローグなら面白そうだと思うが、これで終りでは
少々物足りない気がする。
この少女のように意味もなく何かに、大嫌いといいたくなる気持ちというのは、
多かれ少なかれ、わりと誰でもあるのじゃないかという気がする。
このぐらいならまだこちらの理解の範疇で、この少女がそれほど異常という気が
しないためか、ラストがやや唐突に感じた。
どうせなら途中からもっと壊れていってほしい。

>大嫌い大嫌い大機雷
>ああ変換間違えてる。イラつく。
少女のイラっときた感じがよく出てるし、ある種のユーモアさえ感じられて
面白かった。


100:評価
07/07/27 21:48:57 g0VSDeS/0
>>97
少し改行が目に付きましたが、読み終えたらそうでもなく、上手いなぁと思いました。

特に理由も無く苛々して、それに追い討ちをかけてきた人物に
負の感情の全てがいってしまう。衝動殺人としてとてもわかりやすいです。
ただ、殺人までいってしまうには、少し弱いかなぁ・・と思いました。
文字に鬱憤をぶつけるという行為は、そう珍しいことでは無いと思うので
もっと少女の異常さを出した方が説得力が出るし、スムーズに読めるのでは。

あと、ジャンルについてですが、ホラーには見えませんでした。
雰囲気的に近いものはありますが、
ホラーにするなら尚更、もっと少女の心の異常さを出すと良いと思います。

101:評価 ◆u0oVr0O506
07/07/28 01:29:35 MxoWJqi30
文章わりとうまいとは思うが、作品としては、ストーリーが弱い。
上の他の人たちとほぼ同じ感想。

なので、以下別の話をする。
ご飯だと言いに来た人物は母親だろうと思うが、
母親的キャラではないのが気になる。
年上の姉とかそんな感じ。
でも話がシンプルなので、ここは母親だろう。
だとすると、わざわざ馬鹿にしたりからからと笑ったりは
しないような気がする。
母親というのは、こういう場面では、子どものすることに
もっと無神経で、子どもが何をしてても同じような説教を
口から自動的に垂れ流す、ような気がする。
(全国の母親の人ごめんなさい)(まあ私もそうなんだが)
好みもあるだろうし「こうすべきだ」とは思わないが、
たとえば、客観的に見ればどこにでもいる口うるさい母親、
だが主人公視点で見ると殺したいほどうざく、苛立たしく、
自分を否定し自分の心を傷つける存在、だという感じが出てたら、
ストーリーとして首尾一貫する、のではないかと思う。


102:97
07/07/28 11:37:51 4Bgm1U1L0
>>97です。
評価ありがとうございました。
自分自身が怖いと思って書いていても、案外そんなことはないらしく
自分のホラー感覚を疑うところから始めなければならないみたいですw

実のことをいうと、この主人公自体は最初異常ではなく
苛立ちからパソコンに文字を打ち込んでいくうちに
「自分は殺人がしたい」という自己暗示にかかってしまうという
流れが書きたかったものです。

その主人公が異常心理になる過程
(というよりも、殺人にいたるまでの主人公の心情ですかね)が足りないとは
書いてから読んでいるときにはまったく気付かなかったです。
ここが物足りない、という原因でしょうね。
母親については自分のイメージで「異常行動を笑ってごまかす」という
ものがありました。
でも主人公の心を分からず、無神経に主人公の心を傷つける存在という
位置づけではあるので、その母親像に近づける改善もしてみようと思います。

褒めてもらえるところもあるようで、嬉しく思いました。
意見を参考に小説を見直してアヒャ(゚∀゚)具合を追加しつつ
書こうと思います。ありがとうございました。

103:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/29 18:10:22 LRdTk61f0
>>620
私が悲しかったのは創作の集いでそう言う事をする人が出た事で、
管理人さんにも対処の要求もして無く、したのは私書箱ツールでの相談です。
そして、管理人さんに申し出た上で自分の作品を一枚無言で下げる事、
それが一体、誰にどのような影響を及ぼすと言うのでしょうか?
私にそれだけの影響力が有るのでしょうか?確かに昨晩は悲しく一杯一杯だったので、
ぼかしを入れる事で説明不足にも乱文にもなっているとは思います。
劣化パクをなさった方が、日頃私を名指しでイラリクを繰り返して来た等。

スレちのご指摘は有り難うございました、この話題を引き摺る気はありませんが…。

104:評価
07/07/29 18:23:24 t+S0magw0
>>102
自分のホラー感覚を疑うより怖いと思ったことが
伝わっていないと考えた方がいいよ。

105:評価
07/08/02 00:04:11 o78U+/GsO


説明はTOPに書きましたので、評価よろしくお願いします。



戦国夢想のサコ×ミツです。
URLリンク(16.xmbs.jp)


106:評価
07/08/02 01:34:27 Qt1cUx+JO
>>105
原作知らないけど私は好き。
冒頭の方に「ん?」と感じる箇所があった気がするが、些細だったので問題ないと思う。
続きに関してはそこで寸止めなのか!という気分。読みたい。

107:評価
07/08/02 09:24:22 o78U+/GsO
>>105ですが、あげます。今更ですが…

108:評価
07/08/02 21:16:47 DsgT6Zf5O
>>107ageよか前に読んでくれてありがとうの一言もないのか?w

109:評価
07/08/02 21:52:18 qoA47Q1DO
確かにそうだが、まとめてレスする場合もある。
ここはマッタリしててほしいから、そういう書き込みはヤメレ。

ついでに評価
>>105
原作は知らない。
テンポ良く読めたが、短いせいか物足りない気がする。三分の一ということなんで、全部を読めばそう思わないと思うが…
それから、小説にはちゃんと入り込めたし、続きもまぁ気になるので頑張れ。

文の方は、
>一瞬目が眩んだ後に視界いっぱいの青色が広がった。
視界いっぱいに
だと思う。

あ、下馬って普通に馬が降りるって事でいいんだよね?別に意味があったような気がしたんだが、自分も曖昧なもんで。

110:評価
07/08/02 23:36:11 MBtDWoDB0
>109
>別に意味があったような気がしたんだが
下馬評が意識の端っこで引っかかったんじゃないか?

>105
気になるところで終わっているので続きが気になるが
面白そうだから続きを読みたいというわけではない。
特別読みづらいところもないけど魅かれるところもない。
それからインデントはひとつ下げるのか、下げずに揃えるのか
どちからに統一してください。

何度かゲーム系の歴史ものが投下されてきたけど
戦国武将としてその行動は変じゃないか?と思うことが多い。
ゲーム系の人はそういうのはあまり気にしないのかな。

111:評価
07/08/02 23:49:12 IjDVZfkO0
>105
原作知りません。
ここで切られると、やはり続きは気になる。

言いたいことは分るし状況も分かるけれど、全体的に文章が
こなれていない気がする。
>自分ではない誰かが見、自分はどこか遠い所で見ているかのように感じる。
>酷く清々しく
意図は分かるのだけど、読みにくい。
うまいなと思う表現も多いので、このへんで読者に引っかかりを
感じさせてしまうのはもったいない気がする

>109さんも書いているけど、なんとなく読んでいて物足りない。
全体的に同じトーンで書くのではなく、左近が戻ってきたときの三成の
喜びようなどをもっと強調してみたらどうだろう?
その方がその後の三成のショックがより伝わるのではと思う。

112:アムザック ◆X55lKD604s
07/08/03 00:42:06 QauvLbfo0
男性向けバトル物なんでここで晒して良いのかよく分からないですが

なんだか数人から「見れない」って意見を頂いきまして
当方確認をお願いできる様な友人はあまりいない関係上こちらにスレ汚しさせていただきました。
おそらく初めてWordから直接アップしたのが原因なんでしょうが
システム的なアドバイスを求めるのはスレ違いだと思うので

一番上の「まほら聖杯戦争」に文字化けなどが無かったかだけ教えていただけますと幸いです。
内容でアドバイスいただけるようでしたら同様「まほら聖杯戦争」でお願いします。

URLリンク(metaponi.web.fc2.com)

113:評価 ◆u0oVr0O506
07/08/03 00:50:52 eOPdNV6C0
>>112
見られません。
拡張子.htmlのはずが,htmlになってるせいじゃないかと。

114:アムザック ◆X55lKD604s
07/08/03 00:58:25 QauvLbfo0
ホントだ!!!
他のページは見れるということでしょうかね?
勝手な事言ってよければこれでヒマ潰して
後で直ってるか教えてくださると嬉しい
URLリンク(metaponi.web.fc2.com)


115:評価
07/08/03 01:48:04 JPgi77j90
>114
直ってる。文字化けも無し。

無いけど2ページ目の
>目を閏わせながら
潤ませながら、の間違いでは

地の文が説明ばかりで逆に解りづらい。特に戦闘シーン。
目に見えるものを描写する事にかまけ過ぎている気がする。
書くべき事と書かずにおくべき事を見極めれば良くなると思う。
あえて書かない、という表現の仕方もあるよ。

116:評価 ◆u0oVr0O506
07/08/03 03:11:16 nNO9NSyQ0
>105
原作を一通りクリアした者です。

>混乱する兵たちにまみれ
こういう場合は「まみれ」ではなく「まぎれ」じゃないかな。
>普段は軽率な左i近だが、戦場では人が変わる。
多分左i近の性格と文脈からして
「普段はへらへらしてるけど戦場では真面目かつ勇猛に戦う」というような意味なんだろうけど、
それだと「軽率」より「軽薄な」とか「斜に構えた態度の」とかの方がふさわしいと思う。

冒頭一字下げやカギ括弧を閉じる前の句点の有無なども含め
ひっかかる部分が多くて世界に浸りづらかった。
「戦国武将」と「ゲームの千石無双の武将」を一緒にするのはナンセンスだけど
それでも総大将が部下一人のために我を失うのを
違和感なく読ませるにはかなりの説得力と筆力がいると思う。
でも光成が走り出す前の焦燥感の表現は上手いと感じたし、頑張ってほしい。

117:評価 ◆u0oVr0O506
07/08/03 03:37:04 eOPdNV6C0
>>114
文章は結構好みですが、レイアウトが合わなくて一枚目のみ拝見。
なので気になった二点だけ。
>悠久の時の中
遥か昔、という意味と捉えて良いのでしょうか。だとするとちょっと
首を傾げてしまう表現かも。
>例え
度々出てくるのですが、副詞の「たとえ」は「例え」ではありません。

118:アムザック ◆X55lKD604s
07/08/03 03:59:37 QauvLbfo0

㌧クスです
>>115
なるほど、なんかくどい様な気がしてたんですが動作の説明がしつこかったのかな

>>117
悠久は合ってるので変えません
「例え」は勉強不足でした、ありがとうございます。
確かに0章~1章は自分で見ても微妙だったんですが
徐々に上達しててこれはこれで面白いかなと思ってノリですね。自分にしか分からない様な差かもしれませんが
あのレイアウトは俺も嫌ですww思い出にもなるし正直本にしたい・・・


自分でやっといてですが
あまり晒すのは好きじゃ無かったんですがやっぱり中立の評価は非常に参考になります。
ありがとうございます。

119:評価
07/08/04 20:42:27 8pgGfoDyO
>>105
まだいるかな?
自ジャンルだったので今更ながら評価させてもらいます。

他の方も言っていますが、ずっと同じテンポなので、読み終わってからん~となりました。
表現の仕方は上手で、見習いたい部分もある。
ただ、それをまだ105さんは吸収しきれていないような気がします。
しかし素人って事はまだ書き始めたばかりだって事かな?
だとしたら上出来だと思う。
もっと色々な小説を読んで頑張っていって欲しい。


それと、このジャンルは時代が時代だから、そういう話が書かれる事が結構多い。
せっかく表現の仕方に長けているんだから、話の内容を工夫してみるといいかも。
ただ死んで終わりではつまらないと思う。
今の部分までだと、続きを読みたいとは思わないかな。

120:評価
07/08/04 20:47:00 8pgGfoDyO
下げ忘れごめん

121:評価
07/08/05 00:33:17 5fXUhtQx0
評価お願いします。
URLリンク(teketou666.blog110.fc2.com)

オリジナルのファンタジーものになります。
最近になって小説を書き始めたので、文を書く上での基本、技法、表現、その他おかしいところ、
様々な点からご指摘頂ければ幸いです。

122:評価
07/08/05 00:53:04 Ix0kUb4oO
>>114
個人的にはバトルシーンを魅せるにはむしろ綿密な書き込みが必要だとおもう

バトルとラブコメ、バトルと人情半々とかなら想像させて楽しませるのも必要だけど

書き手が書きたいのもバトル、読み手が読みたいのもバトルなら気にならないんじゃないかな

123:評価 ◆u0oVr0O506
07/08/05 01:05:37 RHIwARF50
>121
少々、語尾や接続詞に不安があるけど、それは声に出して読んで見れば、自分で直せそうなレベルだと思う。

内容の方では、この主人公、ソードブレイカー「だけ」でどう勝つ気だったんだ?
ソードブレイカーは切るも突くもできない武器で、剣を文字通り壊すだけの武器、
実用にする場合には他の武器と一緒にもってるのが普通。
だけ、なら隊長はそりゃあ馬鹿にするだろう、剣を折られたごろつきを体術で倒してたけど、
同じように体術で返されたら結局主人公負けない?
っていうか、実際襲い掛かられてる。それはこれから変えていくの?

ショートソード、も、まあー言いたい事は判らなくはないけれど、それがどんなものかは
非常にあやふや、戦闘シーンに重点を置きたいのは、なんとなくわかったが、いきなり隊長の
決め技の名前が出たとき、あまりにそれまでの流れと雰囲気が違って噴出したw

鎧の支給があって、形式でも剣が支給されないのもおかしな話だし、それと重装備と書いてるけど
腹部にはまったく鎧はないの?アーマーというのはどこまでの鎧をイメージしてる?

戦闘(主人公の成長)に重点をおきたいのか、中世の頃のイメージで宗教戦争と腐敗を改革するのに重点を置きたいのか
今段階でちょっとあやふやなので、これが第1話ならもう少し主人公に魅力がないと、続きを読もうという気にはなれない。
文章自体は、破綻もなくて丁寧で、良いと思います。

124:評価
07/08/05 01:05:55 /aXDHHwGO
遅くなってしまいましたが、皆さん評価ありがとうございました>>105です。

まず、あそこで切れる筈ではありませんでした。本来ならばまだ少し続きがあったのですが、何故か消えてしまったようです…

大半の方が続きが気になると言ってくださったので嬉しく思いましたが、それはあの部分で切れていたからであって、普通に喜ぶことではありませんね。反省します。

>>106
リロードしていなかったのか、106さんのレスを見逃してしまいました。せっかく好きと言ってくださったのに申し訳ないです。感想ありがとうございました。

>>109
>テンポ良く読めたが、短いせいか物足りない気がする。
自分でも物足りないような気がしていました。中身がないというかなんというか…
短いからでは無く、私の力不足ゆえにそう思われたのだと思います。
>小説にはちゃんと入り込めたし、続きもまぁ気になるので頑張れ。
はい。ありがとうございます!ご指摘の方も感謝致します。
下馬は、普通に馬から降りることと解釈してました。 下馬評という言葉もあるらしいので調べてみようと思います。

>>110
>面白そうだから続きを読みたいというわけではない。 特別読みづらいところもないけど魅かれるところもない。
そうですか…もっと魅力のある小説を書けるよう頑張りたいです。
>インデントはひとつ下げるのか、下げずに揃えるのか どちからに統一してください。
こんな基本的な事も知りませんでした。携帯ならば自由なのだと勘違いをしてまして…以後気をつけます。ご指摘ありがとうございました。
>戦国武将としてその行動は変じゃないか?
一応そこは割り切っています。戦国時代でこんな事はありえないですが、戦国夢想の世界ではキャラとキャラの繋がりが結構深いので、こういうのもありかなと思いました。


125:評価 ◆u0oVr0O506
07/08/05 01:08:22 MqktxqLo0
>>121
申し訳ないが、途中で挫折した。
最初から説明が多すぎて、読む気が萎える。
ファンタジーならある程度の説明は必要だと思うが、
どうやって設定を読者に伝えるべきかということをもう少し考えた方がいい。

たとえば冒頭、神がどうこうという説明ではなく、
聖堂騎士として叙勲を受けるライオットの不安や決意を書き、
そこから少し世界についての説明を書く、
というようにすればもう少しテンポがよくなるのではないかと思う。

内容的にも、ステレオタイプに感じてしまって、魅力を感じなかった。

126:評価
07/08/05 01:57:38 /aXDHHwGO
>>124の続きです。

>>111
>言いたいことは分るし状況も分かるけれど、全体的に文章が
こなれていない気がする。
自分で読み返してみても、どうしてか説明文のようにしか思えないんです。
場面を頭に浮かべて、その場面の雰囲気が出せるよう文章を探していくのですが、
それを一つずつやっているせいか上手く文が繋がらなくて、淡々としたテンポになっているような気がします。
まだ書き慣れていないのが原因なのか…こなれていないのも、そのせいかと思っています。

>意図は分かるのだけど、読みにくい。
『酷く清々しく』の別の表現を色々考えてみましたが、周りの文を考えるとどうしても不自然になってしまいます。もしよければ、しっくりくる表現を教えていただけませんか?
>うまいなと思う表現も多いので、このへんで読者に引っかかりを感じさせてしまうのはもったいない気がする
これからは何度も推敲して確かめたりと、気をつけたいと思います。
>全体的に同じトーンで書くのではなく、~三成の喜びようなどをもっと強調してみたらどうだろう?

やはり物足りませんよね…自分はまだテンポの変え方だとかトーンの変化の仕方とか良く分からないので、これから勉強していきたいです。

>>116
「まみれ」と「まぎれ」の意味を改めて調べ直してみましたが、ここは紛れるの方がいいようですね!
それから「軽率」については自分も納得しないまま使っていました。ですが116さんが言った通りの左近だったので
「軽薄な」がとてもしっくりきました。
具体的な指摘感謝します。


127:評価
07/08/05 02:15:16 /aXDHHwGO
長いですがまた続きです。
>「戦国武将」と「ゲームの千石無双の武将」を一緒にするのはナンセンス
先にも言いましたが、戦国夢想の二次創作なので、戦国時代とはまた違っています。
それでもこの小説の全ては創造にしか過ぎないのですがね…
そもそも、夢想の三成ならば左近のために我を失うのでは無いかと思って書いたのが今回の小説なので、他の事は気にしないようにしていました。
>焦燥感の表現は上手いと感じたし、頑張ってほしい。
ありがとうございます。三成の心情は読み手に伝わるようにと努力したつもりなので、嬉しいです。頑張ります。

>>119
>ずっと同じテンポなので、読み終わってからん~となりました。
はい。上の通りです…
>吸収しきれていないような気がします。~もっと色々な小説を読んで頑張っていって欲しい。

やはり吸収できていないのですかね?小説たくさん読んで頑張りたいです。
>時代が時代だから、そういう話が書かれる事が結構多い。
>話の内容を工夫してみるといいかも。
>ただ死んで終わりではつまらないと思う。
おっしゃる通りです。ですがこの話は『ただ左近が死ぬだけ』という内容では無いので、ちょっとは工夫できてたらいいなと思います。ありがとうございました。

今回初晒しで緊張しましたが、色々な方に評価していただけて良かったです。反省する点が多く、とても為になりました。
次に晒す時もよろしくお願いします。ありがとうございました。

128: ◆u0oVr0O506
07/08/05 02:56:44 mUp+t0Dn0
>121
ざっと冒頭を斜め読みですが(それはしっかり読ませるだけの
魅力に乏しい、と受け取ってください)、設定が
お手軽和製ファンタジーというかRPG設定の域から出ていないように
思えました。

これは個人的な感想ですが
「指導者が唯一神となる」、という冒頭の前フリからして胡散臭さが……
騎士という設定ですが、内容は傭兵部隊のようだし、
あらかじめ「狂犬」部隊、と設定してあっても、違和感は否めません。
私はファンタジーというか騎士物語が好きです。
だからなおのこと、121の小説を読み進めることは出来ませんでした。
下卑たキャラは苦手です。ましてやそれに「騎士」の名を冠しているときては……
あくまで私個人は、ですが。

あと、細かいことですが、冒頭気になったのは
>国を越え山河を越え
>天使が降りてきたのかと見紛う程に躍動感溢れる天使の像
>害を成す 等
※これは「為す」ではないかと。
「異端」についての説明も、どうもしっくり来ませんでした。
宗教に於ける「異端」とは、121も書いている通り
他教を信じ改宗していない者のことですが、それをなぜわざわざ
>『レマート教に害を成す者』という意味
とするのかわかりませんでした。
否定的な感想で申し訳ありません。

129:評価
07/08/05 03:03:03 Om0e2NyF0
>>121
>異端。簡単に言えば、レマート教を信仰しない者の事を指す。

レマート教を信仰しないものだったら異教徒じゃないのか?
異端というのは同じ宗教内で教えの解釈の仕方の違いから
主流派と被主流派が生まれて、主流派から神聖な教えを
捻じ曲げる解釈のしかたとして被主流派を忌み嫌って
そう呼んだものだよ。異端と異教徒は全然違う。

視点がふらついている。三人称主人公視点と神視点が
短い間にくるくる入れ替わっている。
ファンタジーではわりと神視点が使われるけど、慣れない内は
プロローグとエピローグで使うぐらいにしておいた方がいい。



130: ◆u0oVr0O506
07/08/05 03:18:08 mUp+t0Dn0
あっそっか。
私へのレスじゃないけどごめんなさい勘違い>異端

そういや教会が異端審問やってましたね。

131:評価
07/08/05 11:35:33 ytaQd66u0
>121
小説書き始めで、かなり長くなりそうなファンタジーを書いてみようと
思うのはすごいと思う。
自分だったら、それぞれのキャラと関わりを考えているだけで挫折しそうだ。

上のほうで騎士らしくないという意見が出ていたけど、自分はファンタジーそのものにそれほど思い入れがないせいか、
騎士に傭兵っぽい部隊がいることには、それほど違和感は覚えなかった。
それを逆手にとって、誉れ高い騎士のはずなのに中身はごろつきのような連中がいることに、
主人公がもっと驚き、怒ったりすれば対比になるし、レマート教の内情が実はかなり危ういものであるような
ストーリー進行にも出来ると思う(そんな展開にしたいならの話しだけど)

登場人物が多いようなので、それぞれをちゃんと対比させるためにも、神への関わり方も含め、
主人公や他のキャラの性格をもっとしっかりと設定してほしい。
とにもかくにも主人公とダスクの二人かな。

父を誇りに思い純粋にレマート教を信じていて、騎士になれたことを心底光栄に思う。
けれど、その一面で異教徒といえども命を奪うことには抵抗を覚えてもいる。
純粋でやや世間知らずの危なっかしいお坊ちゃまタイプ。でもとても勇敢で優しい。
そんな主人公の魅力をもっと読む側に分からしてほしい。
そしてその主人公にはどんな性格のダスクを持ってきたら、一番生きるかを考えて
みて欲しいと思う。

色々ときびしい意見が出てるけど、みなが疑問に思っていることをうまく
解消させることが出来たら、面白いものになると思うので頑張ってほしい。

132:評価
07/08/05 12:17:42 2hkgMiBd0
基本的にここはきつめの評価を貰って自らの糧にする場ではなかろうか。
キツメの評価を受けて出てこなくなる人も多いんだけどな。

>>121
するりと読めました。語尾の違和感が少しありました。一度声を出して読んでみるのをおすすめします。

「指導者が唯一神となる」、これは私も違和感を覚えました。それってどこの新興宗教?
そこでレマート教の胡散臭さを出そうとしているのならば、いきなりストレートすぎないかと思います。
第三騎士団が荒くれ者の集まり、無法者たちの吹き溜まり、というのも少し違和感。
この世界では騎士は貴族の子弟がなる者ではないのでしょうか?
位の低い貴族の子弟が入団しているのか、しかし聖堂騎士団という事はおそらく騎士の中でもエリートだと思われます。
宗教に狂い純化を目指し異端を倒しまくる、という意味の荒くれ者なのか、
それても腕が立つだけの平民上がりがあつまっているか(これだと騎士団の名を持った傭兵ですね)。
騎士団がどうなりたっているのか、身分制度はどうなのか、その辺を煮詰めてみるといいのでは。
それに聖堂騎士として採用された主人公の持つ武器が短剣だけというのも謎です。
騎士は騎乗するのが本来の姿です。馬に乗って短剣だけでは戦えません。

あと、「フォール・フロム・ヘヴン」。技の名をつけるのは正直、ナシだと思います。
この技の名が伏線になってのちのち回収されるのではない限り、やめた方がいいと思います。

133:評価
07/08/05 22:53:40 5fXUhtQx0
121です。
まずは途中まででも読んでくれた全ての方にありがとうを言いたいです。
自分の作品の為に時間を割き、丁寧な評価を書いて頂いた事、本当に感謝しています。
そして不快な気分になってしまった方、本当に申し訳ありませんでした。

厳しい意見が多く、それは自分にとってつらいものでしたが、おかげさまで自分の立ち位置を知ることが出来ました。
知識を付け、設定を見直し、頑張りたいと思います。
様々なアドバイスも大変参考になりました。

個別にレスを返さず、申し訳ありません。
もし機会があれば、また宜しくお願いします。

134:評価
07/08/06 00:43:18 lLrUU/4TO
ここって作品晒して、評価して、礼を言って終わり?
評価された後の反省みたいな奴にまたレスしていいの?
あんまりしつこいとウザイかなと思ったんだが。

135:評価
07/08/06 00:47:17 lLrUU/4TO
ここって作品晒して、評価して、礼を言って終わり?
評価された後の反省みたいな奴にまたレスしていいの?
あんまりしつこいとウザイかなと思ったんだが。

136:評価 ◆u0oVr0O506
07/08/06 01:27:03 F1cMjobk0
>>134
お礼の後に次の評価希望が来てなければ良いと思う
今の時点で言うと>>124>>126-127と>>133辺りなら
でも本人見てないと意味無いね

礼言うの早い人もいるなー
一人か二人の意見貰っただけで打ち切るのは勿体ないと
思うんだけど

137:評価
07/08/06 02:02:15 lc/oXepGO
いや別に亀レスでもいいじゃん

別に返事=評価打ち切りじゃないでしょ

返事したあとにも見にくるかも知れないし

読んだ感想がてら評価書いておいてもいいじゃん

138:116
07/08/06 02:50:22 SLj+7LbJ0
134ではないけど>105=127へ。
>「戦国武将」と「ゲームの千石無双の武将」を一緒にするのはナンセンス  は
>戦国夢想の二次創作なので、戦国時代とはまた違っています。
とほぼ同じ意味で言ったつもり。
その2つはまったく別物だけど、それでもゲームとはいえ立場ある人間の
戦場での感情的な行動を納得させるのにはうまく書かないと難しい
というつもりだった。分かりにくくてごめん。
でも最初から「三成ならば左近のために我を失うのでは無いか」という話なら
この辺は気にする必要ないと思うのでスルーして下さい。

139:評価
07/08/06 07:39:12 lLrUU/4TO
>>138
ナンセンスを辞書で調べてみた。
馬鹿馬鹿しいとか意味の無いこととか、相手を蔑む意味を含んでるみたいだから105はそっちで解釈したんじゃないか?


140: ◆u0oVr0O506
07/08/06 11:39:32 2iIxGX710
>一緒にするのはナンセンス
で、切るからおかしなことになるんだと思う。
まあ116もちょっとあやしい表現をしたな、とは思うけれど

「現実」と「ゲーム」を一緒にするのはナンセンス。
それはわかっているけれど、総大将が部下一人のために我を失うのを
違和感なく読ませるにはかなりの説得力と筆力がいると思う。

ってことだよね。

141:評価
07/08/08 02:27:19 6DmawPyo0
121です。落ち着いてきたので評価くれた方にレスしたいと思います。
多くの方がそうされていたようですし、丁寧なレスを頂いたので。
このスレはちょこちょこ覗いていたのですが、個別レスと一言ありがとうを書き込むのとどちらが好まれるのでしょうか。
どちらでもいいんですかね。

>>123
>ソードブレイカー
これは完全に自分の知識不足と認識違いでした。
ナイフの片刃が凹凸になっている武器という認識でした。

>決め技
これは改めて自分で読んでも吹くポイントでしたw
なんか決め技には技名が無あったほうが!とか思ってしまい…
それにしてもひどいセンスです。
2D格闘ゲームような戦闘を文章に起こせたらなぁ…という思いもあり、
そんなノリでついついやってしまいました。

>武器防具関連
おっしゃる通り曖昧でした。
鎧は腹部も覆っているイメージでしたが、腹を直接蹴られたような描写だったりしました。
ともかくこの小説全てに言える事ですが、どの部分もとても曖昧なもでした。
武器は支給されています。ですが断ったという設定でした。
その描写を入れ忘れていました…

>戦闘(主人公の成長)に重点をおきたいのか、中世の頃のイメージで宗教戦争と腐敗を改革するのに重点を置きたいのか
腐敗する宗教に反抗するゲリラ的集団の物語というのが本編で、
同じ舞台での外伝というのが今作の位置付けです。
この話(外伝)の目的は、主人公を成長させながら、本編では描かれる予定の無い話を書いていく、というものでした。
本編から書いた方がいいのでしょうが、設定が練りきれていなかった
(それは今回の件で練りきれてないというレベルではない事が分かりましたが)のと、
ともかく書かないと上手くならない!という考えから、ある程度短編で完結できる外伝に手を出した次第です。

142:評価
07/08/08 02:30:03 6DmawPyo0
続きです。

>>125
>どうやって設定を読者に伝えるべきかということをもう少し考えた方がいい。
まず説明しなくてはいけない、という考えから、ついずらずらとやってしまいました。
仰る通り、心情等を交えながら設定を語るという手法は習得しなければいけないと思いました。
そういった考えが全く無かった訳では無いですが、心情と設定を語るバランスがよく分かりませんでした。
挿入するタイミングとか、どの程度語るべきなのかというバランスが。
要は未熟という事なのでしょう。

>ステレオタイプ
確かにありきたりだと思います。
ですが、ありきたりでも、書き方次第で面白く出来るのでは、と考えています。
勿論それは実力あっての事で、今の自分には無理ですが、そう言った方向を目指して行きたいです。

>>128
言葉の指摘ありがとうございます。

>指導者が唯一神
多くの人の心を救い、導いたと言いたかったのに、指導者と書いてしまいました。
政治的な、民衆のリーダー的に聞こえてしまいますね。

>騎士という設定ですが、内容は傭兵部隊
宗教腐敗が始まっている、という設定があり、その影響が戦力にも出ている、という事であのような表現になりました。
ですがそれを思わせるシーンは前半無いですし、違和感を感じるのも当然でしたね…
騎士が好きな方に嫌なものを読ませてしまいました。申し訳ありません。
当たり前の事ですが、自分の文で、読んだ人が不快な思いをするかもしれないという当たり前の事を改めて認識しました。


143:評価
07/08/08 02:32:04 6DmawPyo0
続きです。

>>131
何だか気を使って頂いている気がします。励ましの言葉、ありがとうございます。
書いてはみたものの、結局はこの体たらくです。

>それを逆手にとって~からのアドバイス
自分が書きたかった内容を読み取って頂いている気がします。
しかもその内容をより魅力的に見せる方法を、自分の話を使って具体的に示して頂いた事に感動しました。
特に主人公は、そのアドバイスして頂いた部分だけで、本編より何倍も魅力的に見えます。
素晴らしいアドバイスをありがとうございました。

>>132
>聖堂騎士団
当初の聖堂騎士団は、粗野な者が入団できるものではなかったくらいの考えはありますが、具体的な身分については考えていませんでした。
しかしある程度の身分の者が入っていた筈です。
今の聖堂騎士に関しては、いわゆる平民も混じっている、というような状態です。
仰るとおり、この辺りや身分制度という部分も含めて、世界観を煮詰めて行きたいと思います。
騎士というものを詳しく知る人からすれば本当に阿呆か笑いものでしょうが、騎乗する、という事を想定していませんでした。
語感だけで決めてしまいましたが、このようなものならば別の名前にするべきだったのでしょうね…


しかし本当に穴だらけ…読んでくれた方本当に申し訳なかったです。
来月からは色々資料を集められそうなので、沢山知識をつけて頑張ります!
ありがとうございました!

144: ◆u0oVr0O506
07/08/08 15:22:01 LaRU1Bwy0
追い打ちをかけるようでごめんなさい。

>指導者が唯一神
についてのくだりですが、あやしさ爆裂なのは
>政治的な、民衆のリーダー的に聞こえ たからではなく
人間が神になる、という部分ではないでしょうか?
はっきり指摘されている方もいましたが、それでは
近世のいわゆる「新興宗教」だと思います。
宗教を中心に据えて物語世界を構築するなら
もっと理解を深めるべきです。

武器や騎士についても、ご存じないなら
まず下調べしてから書かれるのが良いのでは?
その上で自分なりにアレンジされたのであれば、
また評価も違ったことでしょう。
「うわっつら」「ありきたり」という感想は
物語の背景(世界観の構築・理解、知識等)に対して
向けられたもののようにも思えます。

145:アムザック ◆X55lKD604s
07/08/10 05:22:46 RsgmZOOY0
>>112です

>>122
ありがとうございます。
僕もそう思ってたんですけど、ん~まぁ上の方のアドバイスと全部踏まえた上で
量書いてそこらへんのバランスの取り方身に付ける段階かなと考えてます。

URLリンク(metaponi.web.fc2.com)
ネギま二次創作 バトルアクション物 一般。

続きの追加とレイアウトの応急策を考えたので
よろしければアドバイスお願いいたします。

146:評価
07/08/10 13:27:05 GiOn6pyiO
>>127今更で、もう見てないと思うけど。

私はそのゲームのシナリオをすべてクリアしました。
もう作品を消しちゃってるから内容は分からないけど、他のレス見るとたぶん左近が死んじゃう話だったんだよね?
で、>>127の言う三成が我を失うってとこだけど、ゲームにそんな感じの部分あったよ。
生きているか!?みたいに焦っているようなセリフも。
戦国無想の二次創作なんだし、そういう内容でもいいと思う。
自分は歴史の創作小説と別として見てるからかもしれないけど。

とりあえず、見たかったな。
やっぱここに晒す人は気がすんだら消しちゃうのかな…久しぶりに来たから見れない作品もあって寂しい。

147:評価
07/08/10 23:18:09 lOV4zANO0
>>144
精進しますとしか言いようがありません。
何度もありがとうございました。

148:評価
07/08/11 00:04:38 bVDMLPl7O
>>145
全体的に上手くまとまってると思う
ここまで来るとあえて高い要求で評価せざるを得なくなるけど

会話シーンはもう少しさっぱりした文章で読みたい。特に前半
普通に「~が言った。」とか使っていいと思うよ
戦闘シーンはいいと思う

密かに他のも読ませてもらったが、二次創作としてはレベルはかなりいい感じだと思う
キャラの口調とか性格も上手く捉えてるし
(あえて上の武双の人と比べると「このキャラこういう事言うか?」と思わせる時点でダメなわけで
その意味でも気持ちよく読めた)
多分だがぱにぽにのほうでやってた台詞だけしか使わない書き方が上手くハマった練習方になったんじゃないかと

失礼ながら八月九日のブログも読ませていただいた
キャラがあって表現あるって考え方は同意だが
キャラと表現以上に優先されるべきは構成=プロット
余計な心配かもしれないがキャラを一人歩きさせるのだけは避けた方がいい

あと代案が出せるわけではないので勝手な意見になるがアーチャーの雄叫びは別の表現の方がいいかな


149:評価
07/08/11 08:51:55 PpxpVYqnO
>>148
他の人のと比べるのは失礼じゃない?


あなたの言う事はほんの一つの評価であって、他の人はまた違う捉え方で評価する。
つまり人それぞれだけど、「キャラの特徴捉えていて読みやすかった」だけで良いと思う。

ただ例に出しただけかもしれないけど、評価する人としてどうなのかなって思った。


150:評価
07/08/11 15:54:25 qQ5syrdRO
それより>>148が必死で自演しているように見えるww

151: ◆u0oVr0O506
07/08/11 16:05:35 GvHAotHO0
アホか>150
評価スレで自演とかいいだしたら
誰も評価しなくなるよ。
それが150の目的だというなら話は別だけど。

比べるのはどうかと私もちらっと思ったけど
問題のカ所は105に対する
>「このキャラこういう事言うか?」と思わせる時点でダメ
という評価とも読める。
比べてというか並べて評価というのもひとつの手法じゃないかな。
叩きにならないよう気をつければ
単体での評価よりわかりやすくはあるよね。

152:評価
07/08/11 16:14:07 26krzcef0
そんな、思っててもあえて言わなかったことをはっきりとw

153:評価
07/08/11 16:15:46 26krzcef0
ああ上のは>150へのレス

154:評価
07/08/11 16:37:37 PUg9lOjt0
>151
ならばそれは105にたいして直接言えばいいこと。
たしかに、並べたほうが分かり易い場合もあるかもしれないけど、
この場合はそれほどの必要性も感じないし、なにより>148の
書き方があてこすりのようで読んでいていい感じはしなかった。

それはそれとして、ここは「晒し中」の文字がなくても
評価OKになったの?
>145のサイトから見つけられなかったんだけど。
見落としているだけならごめん。

155:148
07/08/11 17:12:37 jNS7SqCLO
いや俺は率直に評価しただけのつもりなんだが

そんな話をしだしたら実際は辛口米もらった>>105が気に食わなくて(ry
とかいう話になっちゃうし

156:評価
07/08/11 18:11:15 PpxpVYqnO
>>155
なんでそうやって他人にもっていくの?
評価のことといい…



157:評価
07/08/11 20:20:32 0hgJIyqX0
このスレでまで「夏だなぁ」と言わなきゃならんのか。

158:評価
07/08/12 00:42:52 zA55WcReO
まず一言、だまれ荒らすな

どっちもどっちなんだが評価スレで評価するのは当たり前
評価の手法の一つに比較は確かにある。が、依頼者が求めてるのは比較じゃないはず
読む側の好みは確かにあるし依頼側の実力差もあるだろそりゃ
でもこちとらプロじゃないしプロの仕事を求めらされる訳でもない
普通に読んで感じた感想を言えばいいだけ。比べる必要はない

評価者に対して自演だの言い出すやつは論外中の論外
考え方の違いはあれど傍目に見ても悪くはない評価だし別に自演だと言えるような部分もないだろ
まぁこれすらも自演だと言い出すようなら、夏もいよいよ本番だなとしか言えない

>>145
この流れだし感想は後日書かかせてもらう
あと晒し中の文字は載せろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch