07/06/17 00:24:45 p4pBaJFx0
みつみや門井は伏せなくて高橋留美子は伏せないのは
何でなんだろうw
高橋留美子で思い出したけど、特に好きな漫画家ってわけでもないのに
小さい頃は影響受けて絵を描いてた。(まだ同人とか知らなかった)
まねしやすかったからかな
786:絵柄
07/06/17 00:25:48 p4pBaJFx0
×高橋留美子は伏せないのは
○高橋留美子は伏せるのは
787:絵柄 ◆4Bu.XCznT6
07/06/17 02:29:51 h8k7zwwb0
>>785
いや、原作がエロ関連の男性向けは伏せなくっていいって前に聞いたから。
でも書いた本人はそれがなぜだか知らないし、伏せておいた方がよかったね。
自重します。全年齢ソフトも作ってるしね。
788:絵柄
07/06/17 17:59:21 dIUA7vuz0
>>787
商業作家の伏字はいらんだろ。
789:絵柄 ◆4Bu.XCznT6
07/06/17 18:04:30 ap75B5e+0
>788
ヒント:ここは同人板
790:絵柄
07/06/17 19:21:48 HPdXIBZ10
>>789
◇同人作家・サークル名は当て字や伏せ字を推奨します
◇同人作家・サークル名は当て字や伏せ字を推奨します
◇同人作家・サークル名は当て字や伏せ字を推奨します
◇同人作家・サークル名は当て字や伏せ字を推奨します
791:絵柄
07/06/17 21:52:02 p4pBaJFx0
>>787
いやいや、しなかったことを責めているんじゃないよ。
というかそんなことどこで聞いたんだw
別に女性向けだろうが、なんだろうがしなくてもいいんだよ。
したければ好きにしていいが。
まあ伏字当て字は自由だし、絡んですまんかったね。
792:絵柄
07/06/17 22:03:01 IdWTG3FE0
伏字に関しては専用スレがあるからあっちで好きなだけ討論して欲しい
793:絵柄
07/06/18 20:39:31 ZdDYok7M0
伏字肯定派はあのスレこねーもん。
794:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/06/18 23:31:04 zcEuGLee0
___
。/ ト、 \ オドラセヤも日々成長しています。
/ /作、 |: |
l / ´’' 、! /。
| ト、__/ r。,) } ゜
| ! . `' ミ、/ ∧ ∧ 。ハアハアハア ∧ ∧ 。アフアフッ ∧ ∧ 。オドレェェッ
ノノ ヽ、、,;■、 。(゜`睾´)゜,■、 。( >_<)゜,■、 。( >O<) /~、\
/ ヽ( ,人) / ヽ( ,人) / ヽ( ,人) / ヽ /r \ \
( ゚ ゚ | | .( ゚ ゚ | | ( ゚ ゚ | | ( ゚ ゚ lヽ|| ヽ・w・) <グッモーニーン
\ \__, | ⊂llll \ \__, | ⊂llll \ \__, | ⊂llll \ \__,ヽ|| \
\_つ ⊂llll \_つ ⊂llll \_つ ⊂llll \_つ||⊂llll
( ノ ノ ( ノ ノ ( ノ ノ ( ω⊂llll
| (__人_) \ | (__人_) \ | (__人_) \ | | ヽ \
| | \ ヽ | | \ ヽ | | \ ヽ | | \ ヽ
| ) | ) | ) | ) | ) | ) | ) | )
広報部長 元みるくそふと エロゲファン代表 その他
795:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/06/21 10:32:00 zaP4wi8E0
正直この人は脱税してそう。イマゲだけどな。
796:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/06/21 19:50:33 qET1Kh3x0
ヲチ板の痛いサイトに夢小説もってくるの勘弁してくれ
ヲチにも専用スレがあるだろうがソッチに持っていけ
何サイトか説明もないからサーチで嘘コキ夢サイトに
ぶち当たった時くらいに腹が立つ
797:654 絵柄 ◆4Bu.XCznT6
07/06/29 02:03:29 o17pIQsI0
ども、自分カノソの絵柄ってドーヨ?って書き込んだ
>>654 です。
しばらく萌え系から離れてたもんで
最近のデカ目傾向の議論・分析になるやもしれんと思ってたんだけど。
ヘタれゆえの魅力考察に発展しててワロタw
アレは例外と教えてくれた皆さん、サンクス。
興味深い展開だったよ。七背青いとか、スゲー解るわー。
でさ、話を同人に戻して、
綺麗なだけじゃウケないんだよね。商業も同人も。
そこらへんのポイントってなんなんだろうね。
引き付けられるのは絵柄?話?テンポ?画面構成?
個人の嗜好もおおいにあるんだろうけど。
皆のウエイトってどんなカンジなんだろ。
798:絵
07/06/29 04:28:00 Eq4rwwhyO
それまで長髪美形ばかりのファンタジーを描いていて
すげー上手い最高ー、としか思わなかった人が
現代ものジャンルを描き始めたら、
凄く古くて魅力の無い絵に感じるようになった。
やっぱり世界観に絵柄が合っているかどうかだな。
799:絵柄
07/06/29 04:43:57 mTpw7Huk0
絵に関して言えば人が下手でも魅力を感じるのは
成長過程、完成するまでの不安定さ
一度完成なり上手くなった後
劣化した下手さには見向きもされない。
800:流行
07/06/29 11:16:08 5BUHF2Tv0
下手なりに魅力ある絵ってひたむきさとか本人の作品に対する情熱が
にじみ出てるけど、劣化した絵にはそれがないもんな…
801:絵柄 ◆4Bu.XCznT6
07/06/29 17:27:20 EYEfsvRF0
あ~わかる。
作品への情熱が「ヘタレ」を「個性」へと変換させられるんだよね。
802:絵柄
07/06/29 19:59:28 GWrYjvKxO
最近の川/原/泉とかね…
笑うミカエルが映画化したんで新刊読んだら劣化に泣きたくなった
803:絵柄
07/06/29 21:48:59 ol7IuYog0
むしろ情熱がなくなるから劣化するんだろうけどね。
作品に対する情熱、絵に対する向上心、
そういうものを持ち続けられる人は、キャリア長くなっても劣化しない。
804:絵柄
07/06/30 01:05:23 2IwEuvyl0
>803
いや、そうでもない。
上手くなろうと向上心むき出しで数も描いてる知り合いは、
確実に劣化している。
805:絵柄
07/06/30 01:17:50 tM+QjxwI0
一生懸命格闘技のことを学んだボブサップが、弱くなちゃったみたいなもんか。
方向性って大事だよな。
806:絵柄
07/06/30 02:13:58 JMP8upAl0
>>804
なんか切ない話だよなあ…それ
年齢と共に劣化してくる画力ってあるなとちょっと最近感じる
センスが古くなる劣化、デッサン力が退化してくる劣化
目や手や脳が弱くなってくることによる技術的な劣化、いろいろある
807:絵柄
07/06/30 02:19:09 +Ybeb+cz0
あと無理に今時絵にしようとして
むしろ劣化して変な絵になってしまっている人とかいるよなあ…
808:絵柄
07/06/30 04:14:04 pFfhktZZ0
このスレだったっけかな、こんな言葉を読んだことがある。
「劣化」ではなく、
書き続けた鉛筆のように減ってきているだけであって
キチンと削れば、またシャープな状態になる。
それ読んで、たしかに削ればまた尖った状態になれるけど、
確実に短くなっていくわけなんだよなぁと
色んな意味で納得した。
809:絵柄
07/06/30 11:53:55 7P0Yciwt0
なんか目から水が出て来た
810:絵柄
07/06/30 15:28:35 TQh6Mz3q0
鉛筆が短くなっても新しい鉛筆に持ちかえれば問題ない
よね…
811:絵柄
07/06/30 16:07:04 2zxIUiKy0
寿命のろうそくという昔話を思い出した
812:絵柄
07/07/01 00:31:24 SIcytJpR0
でも年齢いってても綺麗な絵を描く人はいるからなぁ
813:絵柄
07/07/01 00:38:46 yOscg8Tf0
そんなのごく一握りだよ
814:絵柄
07/07/01 02:39:20 1uenuVhjO
ゲシュタルト崩壊みたいにだんだん分からなくなっていくとかあるしねぇ
自分が当たり前に出来ることなんて例えそれが人より秀でてても当たり前のことだから
本人の中では重要度が低くなりがちなわけで、人が創意工夫をしようとしたら
悪い所→重要性が低い部分の順に手を出していくことが多いから「昔出来てたことが
出来なくなる」なんてことが起こる。
815:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/01 16:20:29 yPJetww00
これきもーいと言いつつ他人に見せようとするなよ!
816:絵柄
07/07/01 19:18:38 vuxK+bWo0
短い鉛筆だって書き味は長いのと同じ。
誰だって寿命はあるんだから人間皆平等さ。
…若いうちに作品量産しておきたいorz
817:絵柄
07/07/02 08:23:32 HeCSyqpm0
歳取っても若い頃と変わらない仕事出来る人なんか神様呼ばわりだもんな
普通の人間は老化するのが当然
818:絵柄
07/07/02 09:32:28 ZSsDbbh30
絵が上手くなるには、ある程度メソッドがあるけど
劣化を食い止めるメソッドは無いもんだろうか。
「右脳で描く」系の本とか試してみるとか
流行の作家を練習がてらトレスしてみるとか・・・
819:絵柄
07/07/02 12:36:18 MokDnjH80
ていうか所謂洋画や日本画の画家と呼ばれる人達は
大家じゃなかったとしても年齢で劣化どころか円熟して巧くなるのが普通。
漫画絵に限って劣化ばかりが取り沙汰されるのは
単に流行というものが激しく移り変わるから、
技術はたとえ向上していたとしても下手になったように見えるだけだと思うが。
820:絵柄
07/07/02 13:11:46 v3wd3hDW0
まあ絵画なんかと違って常に「その時代の若い世代」に向けて発信されてるから
古さが古いというだけで悪いものとして否定されやすい傾向は確かにあるかもね
技術的な劣化も若い子の流行に無理に合わせようとして起こる場合も有るだろうし
821:egara
07/07/02 13:20:37 zYYnFfFP0
驚異的な演歌や民謡の歌唱力持ってる奴が
ムリしてポップス歌ってだだすべりするようなもんかな
822:絵柄
07/07/02 13:44:34 zcxc29hI0
流行とかはもちろんあると思うけど、
やっぱり単純な劣化ってあると思うよ。
漫画は、大量に絵を描かないといけないわけで、
年齢とともに落ちる体力のせいでムリがきかなくなる。
昔みたいに、ガンガン徹夜したりできなくなってきて、
そのぶん細かい部分まで描きこんだりするような時間を減らすために
手抜きっぽい絵になっていくんだ。
…ぶっちゃけ自分の事だがな……。
823:絵柄
07/07/02 13:51:12 3yrsXD6C0
>822ドウイ。流行とか別次元の劣化てあるよ
劣化だと感じるのは昔はそうじゃなかったのに頭が大きくなったり、
妙なバランスになる人かなあ。そういうベテラン作家結構見る。
加齢と共に蓄積した経験(自信を含んだ主観)が客観よりも優先されて、
結果自分の世界に沿った絵に偏る=バランス劣化 するんじゃないかと勝手に分析してる。
プライドで頭固くなって自分のデッサンとか冷静に見れなくなるていうの?
824:絵柄
07/07/02 13:59:45 K2oiW1re0
見てる方の目も肥えて来るってのもあると思う
昔の漫画を読み返すと「あの当時は神絵だったのに」って
思う事も少なくないし
同じ絵でも見る年齢や経験で見方も変わって来るよ
825:絵柄
07/07/02 14:09:40 BVsac5f+0
>>819
そんなことないお
画家でも劣化する人はいるお
老眼を含む視力の低下、腕力や握力や体力の低下による劣化などはある
基礎が出来ている人がほとんどだから、40や50くらいじゃ劣化はしないが晩年は
へにょへにょな絵になることも
826:絵柄
07/07/02 16:44:17 1VjHWkMX0
立体がつかめてない昔の少女漫画家は劣化が早かった気がする。
30半ばくらいからバランス崩して変な絵になった人が多い。
827:絵柄
07/07/02 17:24:41 gV+EVhkz0
よく劣化したと言われる人の特徴って
・絵柄の変化についていけない…時代遅れ系(必ずしも劣化ではないが)
・どんどん手抜きになっていく、ペンタッチがやばい等…体力が付いていかない系
・頭がデカくなったり体のバランスがどんどんおかしくなったりしていく…視野狭窄系??
三番目が一番悲しい気分になるだ
これはちょっと違う
・昔は神絵だと思ったのに…読者の目が肥えた/好みが変わった
そういえば、アナログからデジタルに移行して一時期アチャーな感じになってた人が
最近はツールに慣れたらしく、まただんだん綺麗な絵になっていってる
デビューから20年くらいたってるからそれなりの年なんだろうけど、進化するもんだなー
(でもスゲー遅筆…)
828:絵柄
07/07/02 20:34:23 21y5LHdT0
>>825
中にはそりゃいるだろうが
ここで言う劣化ってそんな晩年の漫画家の話じゃないだろ?
829:絵柄
07/07/02 21:22:18 BVsac5f+0
や、だから基礎が出来て無い漫画家ははやく劣化しやすいんじゃないのかと
言いたかった。一枚をじっくり仕上げる画家と違って漫画家はひとコマに
そんなに時間もかけられないし
830:流行
07/07/02 21:45:23 mC/UUEveO
でも30代から上手くなるマンガ家もいないか?
若い頃はクセが強くて人を選んだ絵柄だったのが、
30から30半ば過ぎてクセが取れて万人受けする絵柄になる、みたいな。
831:絵柄
07/07/03 00:09:57 wU1+MQHPO
>>830
その辺は個人差だろうね。
けど1番脂ののってる状態は大体30~40前後が普通じゃない?
>>827
その区分けでいくと自分的には
1番目→弥次喜多の人、モト様
2番目→カワハーライズミール
3番目→山/岸/涼/子
って印象だ。なんだか切なくなってくる。
832:絵柄
07/07/03 00:56:03 UEMTRkuk0
>>830
年を取ると
若い頃よりも脳の情報の連携が取れるようになるって
話があったような…
10代の頃にはただ寄せ集められただけの情報を
活用できるのは大人になってからとか
それまでに知識や技術を蓄積してきた人は
30を過ぎてからそういった情報を活かせるようになり
表現力がアップしてるのかもね
30歳までに勉強しておけというのはそういうことかもな
833:絵柄
07/07/03 11:37:22 Kqf4+pcq0
>>832
その話聞いた事ある。
自分が30過ぎた途端、目に見えて分かるくらいに画力が向上したとき
何で?と思ったらその手の答えをいただいた。
昔はそういう現象が見られなかったのは、
昔は30過ぎてまで趣味で漫画を描ける人はよっぽど上手い人だけに限られてたから
と聞いて納得した。
そういや昔は就職や結婚を機に卒業する人も多かったよなあ…
834:絵柄
07/07/03 14:44:17 mHGmzqXg0
歳とともに、膨大な量ある脳細胞が死滅していって、
ある程度頭の中が整理されていく。
そのおかげで、残った脳細胞同士の連携が強くなるから、
大人になると思考がしっかりしてくる(固まってくる)と言われるんだよね。
逆に言えば、脳細胞自体は少なくなるから、
頭が固くなって柔軟な発想は難しくなるし、新しいことが覚えにくくなる…。
835:絵柄
07/07/03 15:17:12 gw4vtJ3h0
>頭が固くなって柔軟な発想は難しくなるし
逆だろ
経験や知識を活かすことで発想が柔軟になるんじゃないの?
歳をとって頭が固くなる人は脳細胞のせいじゃくて
凝り固まった自尊心のせいだよ
836:絵柄
07/07/03 15:38:13 KA0Hx6XS0
脳細胞のことは知らないけど、歳とって頭固くなる人、逆に柔らかくなる人、
確かにどっちもいるなー
新しいものが覚えにくくなるのはほんとう
確実に新規保存も上書き保存もしにくくなっていく
だから新しい絵柄の流行にだんだんついて行けなくな
837:絵柄
07/07/03 15:41:50 mHGmzqXg0
いや、「子供のような」柔軟な発想は浮かびにくくなる、という意味。
もちろん、経験や知識を組み合わせて、
子供とは違う物の考え方は出来るようになる。
理論立てて、いままでバラバラに蓄積してきた情報と情報との繋がりを見出したりね。
新しい発想というよりは、積み上げて再考したがゆえの論理というか。
まあ、凝り固まった自尊心で頭が固くなってる人も多いけどね。
838:すさ
07/07/03 18:27:34 w0gM1hxS0
>>836
逆に柔らかくなるタイプってのは、子供の頃
「なにごとも教科書のいってることが一番正しい!」
「自分より偉い人の言ってることはみんな正しい!」
と信じこんでたタイプかな。自分がそれっぽいので…
まだ20代だけど、アンインストールしたい使わない記憶がたくさんあって
そのうち容量オーバー起こしそう。
あと、子供の頃の感覚には戻れないけど、「○歳の頃こういう感覚だった」
ってのは具体的に思い出せる。
839:絵柄
07/07/03 20:25:15 UEMTRkuk0
>>837
子供の発想=柔軟というのも固定観念じゃないかと思う
子供の頃に大人に「ユニーク」だ「斬新だ」と褒められたアイディアは
普遍性のある柔軟さや新しさというよりも
他の子供と違ったことをしてるだけか
知識の無い子供のわりにはよく考えた程度の話だよな…と
自分が子供の頃を振り返っても思うよw
子供って言われるほど想像力が豊かでも発想が柔らかくもない
例えば動物の絵を描きましょうと言われて
一人が猫の絵を描き始めたら みんな猫ばっかりになったりしない?
その中でパンダを描いたら「ユニークな子」になるんだ
840:絵柄
07/07/03 20:32:24 dXC0nPj30
模倣は成長過程の一つだから、模倣する年頃の幼稚園児で
それをしないで一人だけ変なものかいてたら「ユニーク」というより
どこかおかしいと思うぞw
動物の絵を描かされて猫描いてる中でパンダ描いてるぐらいはイイだろうけどw
逆に人まねしか出来ない大人も「この人は幼児レベル」と思われる
子供は経験も知ってる言葉もすくないから、その中で表現しようとするから
大人からみると思いがけない表現が出てきて驚かされることはあるけどね
841:絵柄837
07/07/03 21:31:41 mHGmzqXg0
>>839
「奇抜」や「突飛」というようなニュアンスで、
柔軟って言葉を使ったんだけど、使い方が悪かったよ。ゴメン。
子供に多い、知識に捕らわれない独特の発想ってのが、
出来にくくなる、って言いたかった。
842:絵柄
07/07/04 06:23:03 Fmfh8KWMO
>>840
同級生に「あーそれ◯◯先生のパクリでしょ。そのネタは私も思いついてたから使わないで。」
っていつも言われて疲れるんだけどな…
絵柄やキャラに王道を取り入れるのがパクリとか、同じモチーフを使うのが被りとか言われる。
843:絵柄
07/07/04 10:27:48 nqGdJM2v0
子供特有の柔らかい発想ってあれだろ
キリンをピンクで塗るとかカバを黄色で塗るとか
それができるのはせいぜい8才くらいまでよ
単純に知識と常識ないからそうなるだけで
知識が備わって来たらキリンはピンクにはならない
柔らかい発想が出来るとかアイデアが浮かぶとか
ぶっちゃけ才能だから
844:絵柄
07/07/04 11:56:05 qeWfi6pv0
子供っていうか初心者だな。
大人になっても初心者は
熟練者からは考えも付かないような
ミラクルな失敗するし。
845:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/04 12:54:29 Tpf9/ba00
それで実際問題、同人誌をこういう同人系喫茶に無断使用されないための
対策とか妙案ってあるのかな。
大手の人なら>>474が書いたみたいに
「当サークルでは無断商用(同人系喫茶での貸し出し・回し読み行為)は禁止してます。
この本がそういった使われ方をしている場に遭遇した方は、店名を明記の上ご一報下さい」
とか注意書きを入れるのも効果的かもしれないけど、中手以下にはなかなか難しい気が…
そうなると地道に「同人誌のこんな無断商用方法があるらしいよ」って話を
草の根運動するくらいしか思い浮かばない。
846:絵柄
07/07/11 15:32:29 5PcyhI2q0
同人自体が基本的に著作権所有者に無断で商売してんじゃん
847:絵柄
07/07/11 15:38:40 gyzkBphIO
>>846
845はウイルスじゃね?
848:絵柄
07/07/11 16:13:44 lJ8NuRdB0
846もウィルス
849:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/13 03:08:52 1621LyxJ0
昔のマンガにも結構ヤンデレ多いけど、昔はあれはギャグで絶対に
報われないキャラだったので可愛いなと好感持ててた。
今は普通に恋愛の相手になるというのにちょと驚いた。
850:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/13 23:07:42 5Oh4pI3O0
中学の時だが…
同人イベントで買った創作サークルの猫便箋(子猫がじゃれ合ってる和み系の絵柄)を
見せたら「うわー!萌え!上が○○で下が▲▲なのね!!萌えー!!!」と
萌えカプ妄想を被せて感想を下さって
純粋に猫が可愛くて買った自分はどうしていいのか分からなくなりました。
それからカプ廚腐女子と話すのに、勇気が必要になりました。
851:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/14 00:21:43 CbJabO4Y0
>633
>「オレがずっと言う事聞かずにいればキル阿が必ず折れてくれるよ」と影で言うシーンが出たりするし。
そのシーン、キノレアの方は必死でゴソの為に戦ってるんだよね・・・。
852:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/15 03:59:02 0iH/Vfbs0
むしろおまいがくどい
853:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/15 07:12:33 0iH/Vfbs0
んじゃまず次スレのテンプレ作りからすればいいのか
本人が掲示板で公言した撃退方法とかも入れられれば嬉しいかな
対処方法は無視だけでいいのか?
854:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/15 12:32:49 OwkOOds40
A6Cdbijx0が失禁した原因を探れ
Ne/aE42E0h0VDpyeN0が追い詰められてマイマインドコントロールしている理由を自白しろ
5+jRebdc0
ここはお前の恥辱を暴露する場所だ バカ!
5+jRebdc0
屁でもねえ 纏めて捻り潰してやる
5+jRebdc0
ごめんなさいの一言で許してあげてもいいですよ
5+jRebdc0
屈服しろ
5+jRebdc0
命乞いは?
5+jRebdc0
漏らせ
855:絵柄 ◆4Bu.XCznT6
07/07/15 12:49:40 25ODiNMgO
ウイルス豚切って、
アニメ絵が主流になったのって酉山の影響が大きいの?
作業が楽、厨受けしやすい、グッズ化しやすい、と、なにかと都合のいいアニメ絵。
856:絵柄
07/07/15 12:52:05 nrfOVvPC0
酉山の絵は描きにくいとアニメーターが言っていたが
857:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/15 15:34:05 xsfNIyj30
>19
どこの中学生の落書き?
858:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/15 21:33:40 sucCefSK0
今日初めて夢の存在を知った・・・
ネットサーフしまくってたら迷い込んでた・・・
もうあの漫画読む気しない・・・
欝だ売ろう
859:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/15 22:16:04 tOI1XoS30
>>556
たとえそうだとしてもその演出を許可した時点でTVと同罪。
同人界の事情とか生の厳しさを知ってたらそんなこと絶対許可出来ないと思うけど。
860:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/15 23:16:01 OwkOOds40
便乗してなのか率先してなのかわからんが
寺へスレには確実に嬉々として☆☆☆を叩く蕎麦いるなw
861:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/16 04:02:03 0x0aKbq50
5月7日の日記
>というわけで『今年1月の本』が完売いたしましたので、削除しました。
>合同誌はどれもが残部少です。
>『昨年8月の本』が1、『昨年春都市の本』が4、
>『昨年超都市の本』が5ぐらいだったと思われる…。
>(今手元に紙が無いけど)
>どうしてもとおっしゃる方は、書店での購入が確実だと思われます。
>宜しくお願いします。
古い本が今もなお書店に残ってるのまで必死に煽ってるのが情けない…
862:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/16 04:13:45 9rjSfQ9a0
避けてないよ。
ぐぐるでは成瀬一佳だとまとめが一番上にくるけど壱風航路だと
このスレが一番上で次にまとめのRSSがきてるね。
下に行くにつれてヲチ板とか2関連スレがいっぱいあるw
863:絵柄 ◆4Bu.XCznT6
07/07/16 09:05:03 +SINOVyd0
>>856
絵柄というか、色の塗り方と表情の描き方じゃない?
864:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/16 11:15:06 0x0aKbq50
いやいや、この問題は外注を受ける側全体にも
依頼する側全体にも少なからずダメージを与えた
痴話喧嘩なんだからさ。
本人達が事実を話すっていってんだから外野はそれまで
黙ってるべきだろ。
その結果を通して、関係者がそれぞれ誠意ある対応を
すればいいんじゃねーの?
全部事実でユカタンがそれでも謝罪しなければ、
ユカタンは糞で外注も受けることはなくなるだろうし、
そんなのは本人次第だろ。
ちなみに、騒ぎを大きくしてあとはしらんぷりを決め込んでる
因果は問題外だ。
あくまでもこれは彼らの痴話喧嘩だってこと忘れるな。
865:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/17 05:08:18 yVVekjr/0
mixi内で平気で自作エロ絵うpしてた知り合い作家が(多分身内の)通報かで
お上から「エロ絵の公開止めろ」って言われてたぞ?
かなりのDQNでブラックリスト軍団並にイタタな奴だから敵はかなり多そう
だったけど・・・
866:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/17 10:31:50 28iJdUkA0
★2chに晒されて荒らされた場合
■削除要請のしかた
BBS,BLOG,日記等、サイト上で投稿が見える場所で荒らしが行われた場合は、
荒らしの投稿は残しておいて、削除要請しましょう。
削除要請板の「■ 荒らし依頼」から荒らし依頼専用スレに入ります。
運営者だと解らないように、名前欄は適当に入れます。
本文欄には、荒らし被害有と書き、
次に晒されたレスのPC用URLを記入します
(携帯用では受け付けてくれません)。
PC用URLは同人板の場合は現在以下のようになります。
URLリンク(anime2.2ch.net)(スレ番)/(レス番)
専用スレッドで晒された場合はレス番の所に1を書きます。
サーバが移転した場合は「anime2.2ch.net」の部分を
移転したサーバーのホスト名に入れ替えます。
荒らしの投稿内容は、残しておき、
晒されたレスが削除されるか、
削除人(必ず名前に★が付きます)から
「残します。」等のレスが付いてから削除します。
2chに晒されたけど荒らされる前に削除して欲しい場合は、
晒した人が粘着でなさそうなら、
自分で自分だと解らないように荒らし投稿して、
削除要請する手もあるかも。
なお荒らされたのに2chで晒された所が見つからない場合は、
相手の接続元へ通報した時点で削除した方が良いです。
867:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/17 14:47:43 yVVekjr/0
アキバに近いし、芸術系の学校も近いからか、うちのバイト先にはそういう人が沢山来る。
コスプレ写真を交換したり、エロゲーの話したりオタク話したり。
どこかあか抜けないからすぐわかる。
868:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/17 15:42:58 yVVekjr/0
桃、てっきりエニのほうでがんばるのかと思ったら
まだ一/迅に投稿してたんだな。佳作おめ。
869:流行
07/07/17 17:00:49 +zv1OWIJ0
ヴァカ絵は萌え絵とは違うんだよね
870:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/17 18:51:21 5vqOTCyS0
「返信が欲しい」を書かなかったら書かなかったで
ただ文句だけ言って去ってるように見られなくもないと思ったからさ。
返信が貰えなかったらそれはそれで仕方ないと思ってるよ。
もし返信をもらえたらどんな内容であってもそれ以上は求めない。
私が偉そうに言えた義理じゃないけどさ、
なら何度通販のことをここで言えば気が済むの?
もしNPがこのスレに気付いたら
私がメールしてもしなくても同じ結果じゃないの?
その時意見もせずただここで愚痴を言ってる状態だったなら
陰険と思われても仕方ないんじゃ。
テンバイヤーは本スレを見る限りNPに通報されてるようなので
NPも既に知ってるかもしれない。
テンバイヤーが出る度にNPに迷惑がかかるのは嫌だ。
メールは最大限気を使って書いた。
少なくとも「通販出来ないなんてひどい!ふじこ!!」な文は一切無い。
「規約を考え直して!」な文も一切無い。
責めるような文面は避けたつもり。
このスレを読んだだけでは訴えられないであろう
同人を通じての交流や同人理念については書いた。
虹は訴えられても嫌われても仕方ないのに認めてくれたのを
感謝している事も書いた。
だからって安心できないだろうし
私は全くもって褒められた人間じゃないけど
いつまでも通販についてここで言いつづけてる人はどうしたいの?と思う
871:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/17 22:16:02 +iRBI5UZ0
好きかは置いておいて、今よりかはいい気がする。
今は変な肉襦袢だし。
872:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/17 23:57:58 +iRBI5UZ0
>>868=>>868の床乙
スレリンク(gameama板:1-6番)
>・なぜか過去に因果堂が仕事をすっぽかした彩色を2chに晒した件の話を始める
>(該当スレ>>868以降。
>関連スレはこちら スレリンク(doujin板))
>・執拗な因果堂非難とそれに対する擁護の応酬。また、同時並行してコピペ荒らしは続く。
一連の流れからして第三者っていうのは少し苦しいと思いますが?w
873:絵柄
07/07/23 09:52:51 /8swnc4A0
こないだWIIのドラクエのパッケージ見たけどずいぶん鳥の絵柄が変わっててびっくりした
いや、絵柄や作風は相変わらずなんだが塗りがかわったというか
いかにもCGなリアル塗りになってるな
前がパキっとしたアニメ塗り(でも水彩で色は薄め&彩度高め)だったから
重圧な塗りで色見も渋い、リアル塗りにすごく新鮮さというか違和感を感じた
遊技玉の文庫もリアル塗りになってたし。
両方「デフォルメのきつめな漫画絵、色は彩度の高い派手なくっきり配色、
ぼかしや雰囲気効果をあまり使わない塗り分けきっちりな水彩塗り」。
なんかああいう作風絵柄の人には共通する変化があるんだろうか?と思ってしまった
874:絵柄
07/07/23 10:09:21 hX7Ci1QT0
うる☆の5代目?EDの絵はあまり古臭さを感じないな
と思ったら、アニメのうる星は鼻と口の間がけっこう空いてるんだね
目元はいかにも80年代ですって印象だけど
EDラストのラムはいまでも余裕で通用しそうな絵柄だ
875:絵柄
07/07/23 11:07:09 nNdKJpMu0
鳥は絵柄事体がかなり前からリアルめに変わってるよ
CGの塗り方はほとんど変わってない気がするが…
876:絵柄
07/07/23 12:35:00 5Wz70JiM0
>>874
どんなのか知りたいので
ようつべかどっかに映像でもあったら教えてもらえるとありがたい
877:絵柄
07/07/23 13:26:56 jTyNfy4X0
>>876
874じゃないけど、ようつべ英語版で
Urusei Yatsura Ending Theme 5 - Yume wa Love Me More
で検索
全部通してOPED見たけど、さすがに5年もやってる長寿アニメだけあって
時期によって頭身が伸びたり縮んだりして興味深い
878:絵柄
07/07/23 20:36:19 dUzOfabn0
そういや自分も、水平月キャラのシリーズごとの変身バンク詰めを見て同じ事を思った
影の付け方がどんどんすっきりしていってるのを感じた
879:絵柄
07/07/23 23:44:20 6cZhOIE30
>>877
それは単に作画の人の絵柄の違いではなかろうか
880:絵柄
07/07/24 02:41:43 EVS48rsE0
うる星は、作画監督によってラムちゃんが全然違う顔になっていてすごかったよ。
それも崩れているというわけじゃなくて、それぞれのラムちゃんなんだ。
よくふぁんろーどなんかには各作監の癖を真似た投稿とかあったなあ。
881:絵柄
07/07/24 02:45:32 3xg6XXIT0
ぴえろが作っていた頃は高田明美色が強かったけど
実質的な製作がキティフィルムに移ってから
カオスになった気がする
>>877
ありがとう
探してみます
882:絵柄
07/07/24 02:45:41 jG1Y64nY0
侍とルーパーも作画監督によって変わってたな。
883:絵柄
07/07/24 02:54:42 Vc99jKXM0
吃驚マンの作画の違いは素人目でも分かるレベルだった。
昔は作監のクセに関しては割と大らかだったのか?
884:絵柄
07/07/24 03:00:22 OnyBsoxQ0
昔は作画監督によって絵が違うなんて当たり前だったけど
今はないよね、3文字作画で崩れてるっていうのはあるけどw
885:絵柄
07/07/24 03:03:34 2ctDO3Cj0
>>884
いや、全然違うよ
パートごとに原画の人に寄っても全く違う
それこそ頭身から顔の配置から骨格から何から何まで
それがアニメーションだよ
一番統一頑張ってるのは字鰤だと思うが、それでも違う
886:絵柄
07/07/24 04:00:47 /yh62Uap0
映画やOVAは毎週放映分のよりはまだ金と時間をかけられるからね
887:絵柄
07/07/24 04:50:16 uDX50s1w0
三文字作画ってあっちの国の作画の事か
佐々門のことかとオモタw
888:絵柄
07/07/24 09:36:09 ttGov8gX0
そういえば昔ナ/ウ/シカの顔が微妙に変わるのを不思議に思っていたなあ…w
作監というか原画マンのせいだろうが
(DVDのオーディオコメンタリーで「ここ明らかに○○の絵だよねハハハ」とか
オッサン二人が語ってるのが面白い)
889:絵柄
07/07/24 11:43:25 vekPCF080
スレチになるが
江波を散々楽しんだあとに
久しぶりに名牛kを見たら
案の担当カットである虚心兵のシーンががモロに江波で
何だか妙に嬉しかった思い出が
890:絵柄
07/07/24 11:44:26 qyRl7F/m0
>>885
動く白はわざとシーンによって絵柄変えてるとかなんとか
言ってた気がする
891:絵柄
07/07/24 17:54:44 zPDxqNJ70
ここの住人って結構年齢層高そうだな
892:絵柄
07/07/24 17:57:38 BPHsLM0u0
>>891
それは思うことあるかも。
今の作品の例えが通じない時とか…チョト寂しい。
893:絵柄
07/07/24 17:58:26 vekPCF080
891みたいな奴が来るとああ夏休みだなあって思うね
894:絵柄
07/07/24 17:59:13 CtN3SJeH0
うんと若いうちは何かきっかけでもない限り絵柄の流行や変転を考えてみる機会が少ないんじゃないかな
895:絵柄
07/07/24 18:13:18 vekPCF080
あれ?言うだけ言って思ったけど
>>891はもしかして毎回同じ奴がかましてんのか?
長期休みのたびに時候のあいさつのようにほぼ同じ文面で来るし。
所詮ガキの考える事は一緒だなって思ってたけど
ちょっと考えたらそっち疑った方が早いな。
896:絵柄
07/07/24 18:48:58 KYrUxPOW0
うる星は作画の違いでファンが揉めてたらしいな
897:絵柄
07/07/24 19:19:09 tWF8N+am0
まあ絵柄史つうか絵柄や流行作品や人気作家の
移り変わりの予備知識が無かったらこういうとこで
語りにくいし、自然と年齢は高くなるんじゃないだろうか
若い子(リア小中)でそういうの詳しい人がいたらそっちのほうがびっくりするw
古い作家や昔のアニメがすきなんだったらあり得るけど
勝手なイメージだがこのスレには22辺りから30後半くらいが多そうなイマゲ
898:絵柄
07/07/24 20:43:45 Fc+t7RwQ0
個人的にはうる☆アニメは知ってるけど作画がどうのとかその辺は詳しくないし
最近のアニメ事情に交えた話もしたいといえばしたい
でも新旧比較に話が進むと懐古厨もリア厨両サイドも荒れそうだし難しいよな~
899:絵柄
07/07/24 21:16:38 /yh62Uap0
流行史なんだから懐アニでも最近のでも例えれば良いじゃない
若くてもケーブルとかで昔のアニメよく見てる人もいるし
年齢高い人でも今のニメ見てる人いるでしょ
古かろうが新しかろうが自分が好きなのとかわかる話題出したり
出た話題に食い付けば良いだけじゃん
900:絵柄
07/07/24 22:34:45 ttGov8gX0
わかんない話題も興味深くロムってますよ
具体的な手法の比較とか。
ただ作監の個人名とかは並べられてもさっぱり判らないのでちょっとつらい
子供の頃は絵柄の古さとかあまり気にしてなかった気がするなあ
901:絵柄
07/07/25 00:56:02 Yr12SUVW0
子供には自分の歴史が短いから古いもの自体が存在しない
902:絵柄
07/07/25 01:08:46 TqNrvJrA0
>>900
自分は、幼児のころ流行ってた絵柄がたまたま好みで
自分が十代の頃の流行に不満をいってたりした。
ついでに今の流行りの絵は好み。
不満をいうとしたら、美形が少ないとか、キャラの描き分けが下手とか、
デザインがくどいとか、ありふれ過ぎててやだとか、
安っぽいとか、そのぐらいだったよ。
「今見たらダサダサだろうなー」と思って大昔の半生見たら、
役者さんがちゃんと美形に見えて服もお洒落に見えるからビックリした。
で、構図が整ってて話もちゃんと面白いの。そんなもんだよ。
903:絵柄
07/07/25 10:31:54 AKfgkXf00
尼つきの高山/し/の/ぶの絵は今流行ってる同人絵っぽいね
あとはアニメのクロの契約者なんか流行絵だと思った
904:絵柄
07/07/25 14:26:22 RD/276He0
BONEs、ゴンゾ辺りはがっつり流行絵だよなあと思う
でもその一方で70年代くらいのテイストを入れた絵柄もここ数年ブームだよなって思う
90年代中盤(エヴァぐらいから)のアニメっ子だった自分にとっては
例えばエウレカとか辺りの絵ってレトロ+今風っぽいテイストな感じを受けたんだけど
10代から見ると「斬新」なのね
905:絵柄
07/07/25 20:43:44 SxSJz6AyO
金/田系はヴァカ絵っぽいイメージ
906:絵柄
07/07/26 07:04:51 v8VbW9E70
金田系って今石とか?
907:絵柄
07/07/26 14:28:39 yxJDFNhm0
>>904
1行目らへんはパッと見て最新の絵柄なんだろうなと思うんだけど
流行る絵って言うと今でも2世代くらい前に感じるキラキラで古さの見える絵な気がする
種絵しかり義明日絵しかり、萌えアニメの絵柄しかり
アニメとして流行った絵柄で新しいと感じたことって無い
この乖離はなんなんだろうね
若い人向けの絵ってのが最新流行絵なんだと思うんだが
アニメだと受けないという
908:絵柄
07/07/26 15:49:25 DOxUzqCr0
確かに種とかギアス絵ってアクも強いし流行の最先端って感じはしないけど
リア層の支持凄いよな。シナリオ・設定・キャラにもよるかもしれんけど
ゲーム系ジャンルだと咎犬みたいな絵がここ数年でぶわーっと女性同人絵に増えたと思う。
オサレ系というかなんというか
元々スタイリッシュな感じの絵で三輪/士郎とか浅田/虎ヲ(は女性作家だっけか)
あたりがいたけど
+同人好きな女性が好みそうなテイストが顕著になったというか
909:絵柄
07/07/26 20:15:39 KYe4XKMS0
1次段階で受け入れやすい絵と
2次で見たい絵って違うと思う
ここで最新って言われてる絵は「2次創作で見たい絵」で
そんな絵柄の1次作品は実際出来ても「同人的すぎる」とか言われそう
種やギアスは2次的には「古い絵」になったせいで
「1次として受け入れらやすい絵」になったんだと思う
多分10年前にあの絵でテレビアニメやってたら
「同人臭きつすぎ」とかの拒否反応出たんじゃないかな
910:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/26 21:51:19 52AHAaA10
無理やり嗜好叩きに持ってこうとしてないか?
趣味そのものがどうしても受け付けないっていうのは
別スレでやって欲しい。
その趣味特有の痛い、迷惑な行動を語るスレなのに
嗜好叩きにする事でイタタスレにしようとしてない?
911:絵柄
07/07/26 22:13:35 I7q+3bD10
910がウィルスに見えなかったw
912:絵柄
07/07/26 22:40:08 yxJDFNhm0
>>909
でも>>904の例で出てるボソズやゴソゾの絵って
別に同人臭くない新しい絵じゃない?
913:絵柄
07/07/26 22:41:09 Bv6QEqbq0
>>911
自分もだww
914:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/27 00:50:43 U2nYTMJm0
ボソズやゴソゾの絵ってそんな一括りに出来るもんなのか?
915:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/27 01:37:06 jM2Idp7L0
>908
咎居ぬみたいな絵柄増えたことに同感。特に萌えやおい畑の人達。
ネタやおいギャグや健全畑の人達はまた違う流れを持ってる印象だけど、同人女性絵というと大抵腐の流行で語られるからなあ。
916:絵柄
07/07/27 02:44:13 7ncWOOAgO
増えた増えたw
個人的にはあの輪郭にどーも違和感あるんだけど
今やスタンダードになりつつあるよな…
917:流行
07/07/27 10:24:37 l8oQXsmsO
そういや去年馬皿が旬の時に本買ったりネサフしたりしてたが
生き別れの兄弟かよってくらい絵が似てる人集まってたなー
等身高めオサレ系というか
オサレ系とは対照的に懐かしテイストの絵(21の自分から見ると)も増えたなあ
創作でいうとワダアルコとか辺りの劣化系もいれば、
昔の吉田秋生っぽい描き方の人
ジャストフィットな例えが見当たらないけど皇国の守護社や寺へ…の絵みたいな
レトロな目、鼻、身体の描き方増えた(泥臭い少年マンガ系?)
90年代後半~のマンガやゲーム漬けの私から見ると古いんだけど
リアには新しいのかな
918:絵柄
07/07/27 18:17:31 V4qIKQ7d0
ボンズやゴンゾが新しく見えるのは、色彩設計のおかげだと思う。
彩度低めで全体的にグレーっぽい感じ。
キャラデザイン自体は古い絵柄の物も多いよ。
919:絵柄
07/07/27 18:55:49 1Ll12/jj0
最近のアニメ色彩は
「どんな微妙な色でも好きにいくらでも使っていいならこんな色を使いたい」
って思ってた色彩設計の人が
ここぞとばかりに使っている様子が目に浮かぶようだ。
昔はインクを自分たちで混ぜて作らなきゃいけない色もあったから
あまり多種の色は予算や手間の都合上嫌がられただろうし。
同性で同人種のキャラなのに一人一人肌の色が微妙に違うなんて
昔じゃありえなかった。
920:絵柄
07/07/27 21:09:58 CasyT4Nl0
色基地的な遊び心のある配色を素でやるのが今風だろうか
今の服や着物なんかもその傾向があるし時代のファッションや文化なんかも
おんなじ感じかな
921:絵柄
07/07/27 23:13:13 ejjzYFxH0
色どころか服でも昔はタブーとされていた柄物×柄物のコーディネートがあたりまえな
ジャンルもあるね。
流行がジャンルごとに細分化されているっていうのも絵柄との共通項と思う。
922:絵柄 ◆4Bu.XCznT6
07/07/28 01:04:23 /CVXLTD60
>919
色キチはCG黎明期の90年代末の方が酷かった。
目がシパシパする配色ばかり。
923:絵柄
07/07/28 02:00:50 ZC3chYFW0
>>922
あれは単にデジタル仕上げとアナログ仕上げの写りの差を
色指定が把握できていなかったからだと思う
セル画をアナログに撮影すると
どうしてもセル自体の色と、セルとカメラの間にある空気の色が写りこむんで
柔らかい色彩に変調するんだ
その変調を考慮せずに、アニメカラーの色をまんまデジタルで再現して
着色すると、ああいったバキバキの画面が出来上がる
要は色指定たちの未熟さと仕上がりに対する無配慮
924:絵柄
07/07/28 02:36:09 t8NHjrHS0
昔は色合いでコレはデジタルだとすぐに判ったな
蛍光色使いまくりだった
925:絵柄919
07/07/28 02:59:28 CIOmzm3Q0
>>922
いや、悪いけど「微妙な色」ってのはそういう事じゃなくてな…
パキッとした無難なアニメ色を使う人が減ったなあと。
そういう色がお似合いの萌えアニメでも
微妙に濁った色を拘って沢山使う作品が増えて面白いなあというか。
見た目も柔らかくなって、良い絵は更に高級感が出てるし。
何でそんなもんが気になるのかというと
仕事上、アニメ絵を印刷物にする作業をよくしてるから。
セルからCGに切り替わってからも最初のうちは無難なカラーリングばかりだったんだけど
近年はみんな慣れてきたのか
ふんだんに本当に配色したかった色を配色する作品が増えた。
926:絵柄
07/07/28 03:29:39 7puhqMy70
湖南の色合いの変遷でその辺実感したなあ
一時期RGB主張しすぎの色合いで酷かったw
最近はセル時代に近い印象。
927:絵柄
07/07/28 03:35:50 25eBmK5s0
湖南はコントラスト弱くなって見やすくなった気がする
そういえば久々に欄間1/2を見たら、セルアニメだけど色がきつかった…
928:絵柄
07/07/28 06:07:59 z53yaFO20
デジタルになったばかりの頃の東.映アニメ作品(神風回答じゃんヌとか)は
酷かったよなぁ…
ものすごい色合いで目がチカチカしたw
929:絵柄
07/07/28 07:44:19 eS5C8UqV0
それは元の原作のイメージや作風にもよるんじゃないかな
ジャンヌなんかはバリバリ少女漫画だしアニメ化するなら例え今でも
やっぱ配色きつめの派手なコントラストにしちゃうと思う
(加減やセンスは変わってるかもしれないが)
930:絵柄
07/07/28 08:16:58 r1d9TJvm0
湖南以上に長いことやってるサザエさんなんかは色彩変わってないような印象があるんだが
あれはまだアナログでやってるってことなのかな?
どうでもいいけどこの前サザエさんにフィギュアスケートの金メダリストが登場してビビった。
931:絵柄
07/07/28 10:04:36 tTyELxwR0
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1)#.E7.89.B9.E5.BE.B4
本編はまだセル画らしい
932:絵柄
07/07/28 12:05:32 0evzEOI50
>>928
主題歌タイアップ色チカチカノイズだらけのアニメ
(とどめにヤシガニ)を見てアニメオワタorzと絶望したものだ。
数年後ドレミや椅子やチヒロを見て「デジタルもいけるかも」と考え直したけど。
幼児にはどう見えたんだろう。
ザンヌといえば、一巻の表紙絵が懐かしい技法づくめで興味深い。
933:絵柄
07/07/28 12:32:20 dylroRX50
アニメの色遍歴に関しては歩毛門のてんかん事件も関わってそうな
あれ以降、アニメは色味が落ち着いてきた気がする
934:絵柄
07/07/28 20:27:11 eS5C8UqV0
ポケモソのあれは色彩が問題なんじゃなくて
フラッシュ効果の連続多用が原因だったのでは
手法の減退はあるかもしれないが
色彩の落ち着きには直接関係無いような…
ポケモソ自体はアニメで見ても特に色見や配色に変化はないし
新しいポケモソのモンスターも派手な色な気ガス
935:絵柄
07/07/29 07:53:37 xh3YDh8e0
エヴァの映画のCMみて
妙に色が今風な落ち着いた色合いで
ああ時代が違うんだなぁーって思った。
エヴァってセル画だったよな?
936:絵柄
07/07/29 08:55:23 /UarjFwUO
あれは当時から色合いは落ち着いてたように思うが…
937:絵柄
07/07/29 09:09:49 0f3QE7F+0
>>935
そう、セルアニメ
938:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
07/07/29 11:41:51 LRdTk61f0
ノマ数字百合どんとこい
猫耳女体化パラレルオッケー
ぶっちゃけスカだろうが猟奇だろうがいける
ただ夢だけは勘弁してくれ
原作をどれだけ改造しても何の問題もないけど
読み手がそこに交ざりたいとか思うなよ恥を知れ
お前は異物だ混ぜるな危険
939:絵柄
07/07/29 16:36:44 WoULItgs0
種は色がきつくて目がつらかった
でも色分けしてくれないと平井キャラは把握しにくいというのを鮒で学んだ
940:絵柄
07/07/30 10:08:08 8yiHrcMP0
MSとかやたらテカテカしてたな
941:絵柄
07/07/30 12:42:30 zIWlPexg0
前にアニメ誌で種の色彩設計やった人の話が載ってたけど、
アニメキャラの肌の色合いにも流行が有ったみたいだね。
種の歌姫こそ肌がピンクピンクしてたけど、
一昔前のアニメキャラには赤みが強い(ピンク系)肌の色はあまり使われてなかったとか。
942:絵柄
07/07/30 19:43:06 tVlSAATM0
ピンクの肌のアニメキャラといったら
筋肉男の照りー満しか思い浮かばない
943:絵柄
07/07/31 01:46:59 Qy107fHI0
叔母Qの※国オバケもピンクだったし
もしかしたらピンク肌ってそういう記号なのか
944:絵柄
07/07/31 01:47:48 rfv15K6uO
昔から、
女性キャラの肌はピンクで白く、男性キャラの肌は黄色く黒く…じゃない?
945:絵柄
07/07/31 22:40:21 yOhLxwE50
照りー万がピンクなのは、白人だからじゃない?
色白な人ほど酔ったり照れたりするとすぐ赤くなり、
黄色っぽい肌の人はあまり赤くならない。
946:絵柄
07/07/31 22:43:27 NhH26eJS0
そういや向かって左がアメリカ人なんだが
いちばん肌がピンクな気がするw
URLリンク(www.009.tv)
947:絵柄
07/08/02 00:14:44 bS1lrizv0
>>931
カメだがありがとー。
>>935
あれはロボデザイナーの趣味が大きいと思う。
948:絵柄
07/08/02 00:24:37 fYWoAooB0
私の記憶が確かならば、
エヴァの色指定の人は前から渋めの色をちょくちょく使ってた
949:絵柄
07/08/02 14:46:17 WRfk+O2V0
エヴァと言えばテレビの予告編でちょっと見ただけだが
新作、人物の作画が今風になってるなーと思った。
うまく言えないけど、目や鼻の形やカゲのつけ方が
昔はもっと尖り気味でシャープだったのが
今回のは微妙~に丸っこく柔らかくなってる。
作画する人が変わっただけって言えばそれまでかもしれんが
でも作画の人だって今を生きる人なわけだし…って
自分で言ってて何かわかんなくなってきた。
950:絵柄
07/08/02 16:01:10 PTaI0ath0
時かけのキャラデザは
血+の人だとずっと思ってた
951:絵柄
07/08/02 16:03:50 Y5t9yjB30
血+のキャラデザてテニプリのキャラデザの人か
952:絵柄
07/08/02 20:15:55 scdoDERV0
>>950が言ってるのは橋井MAPの方じゃないか?