【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part5【本人限定】at DOUJIN
【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part5【本人限定】 - 暇つぶし2ch331:文
07/02/26 00:21:38 YpftfcIL0
>>329
確かにちょっと淡々とし過ぎるように思った
前~中頃に軽快な会話を挟んでみてもいいかもしれない
ますます☆っぽくなるかもしれないけど

こういう飾らない短い文体は個人的に好きですが1カ所

>世話になった人物(正式には人物ではないが)である。

世話になった人物(正式にはロボット)である。
ロボットじゃなくてもいいけど一定の流れが続いているので
かっこの中と次が繋がってる文章が合ってるんじゃないかと

332:評価
07/02/26 00:31:51 7SZUsOvn0
>>329
過去形が無いと言うのが気になります。
例えば
>神父が神にかけて通報しないと言うので、男はそれを信じることにする。
は、「~する。」というより、「~した。」の方が、受け入れやすいです。

あと、
>男は生まれつき本能的に殺人をしてしまう遺伝子の持ち主だった。
の件ですが、
→男は幼い頃からなにかあれば直ぐに人を殺してしてしまう気質の持ち主だった。
位の方が読みやすいです。

他には、ロボットだといっているのに
>神父の意識がないことに気づき
の件は受け入れにくいですね。意識ではなく、返事くらいが良いと思います。

333:評価
07/02/26 00:57:46 W4fFb/no0
そうか。過去形が無いせいで、序章のように見えたのか。

334:評価
07/02/26 01:29:46 qKGeysTo0
>>329
「PLUTO」みたいな雰囲気だね。よくまとまってていいと思う。
ショートショートの極限にそぎ落とした文章を狙っているのは分かるけれど
話の内容からして、もう少し分量があっても大丈夫に思える。

この話しの大前提の設定である「生まれつき本能的に殺人をしてしまう遺伝子の持ち主」
というのが、どうにも、なんだそれは?と引っかかりを覚えてしまうのが残念。
男が国家権力の暗殺者であるが、職務を嫌って逃亡中という設定は、もう少し納得できやすいものがいいかな。

その特殊な設定を入れたいなら、村人や神父を殺したいのを耐えたとかいう描写でもいれないと設定の無駄になる。
通報したのは、殺そうと思ったけど見逃した子供だったとか。ありがちだけどw
最後に(警官たちに対する?)殺人衝動を書いてはいるけど、こらちももう少し描写があれば設定が生きるんじゃないかな。

335:評価
07/02/26 02:49:22 trrGbfc10
>>329
男がどういう仕事をしてきてどういうきっかけでその仕事が嫌になったのか
ここら辺を簡単に描いてやればより感情移入できると思う。
あと

>「だが、俺は人を殺して人から遠ざかっていった。アンタは人を殺して人に近づいたんだ」

これはセリフで言わせないほうがいいと思う。
全体的に淡々と進んでいるのにココだけ冗長で違和感がある。

それと中に他に人がいないか確認もせずに爆弾放り込む警官はどうかと
教会から出ようとして初めて警官の存在に気づいたってことは警告が一切されずに攻撃したことになる
そういうことが平然と起こりうる世界ならば世界観の詳しい説明もほしかった
国に殺し屋がいる、戦争が起こっているって所である程度カオスなのはわかるが
警官が民間人巻き込むの覚悟でいきなり殺しに来るって世界を納得させるにはちと材料が足らない


336:評価
07/02/26 03:17:24 5ldSkIIv0
>>329
ふむ。悪くない。が、良くもない。
淡々とした文調。悪くない。粗というほどの粗はない。が、ぐっと来る描写もない。
悪くない。が、おれなら、

>そこにはずらりと警官が居た。

という辺りから物語を始めるな。多少、筋を変えて。
そして最大の問題は感覚描写や内面描写がないことかな。

傷の痛みがわからなければ傷の手当をしてくれたという場面にありがたみも湧かないし、
爆音と衝撃がどれほどのものか描写しなければ、死を覚悟した、という場面に何の臨場感もない。
どこまでも解説文だ。

ここはいい場面だぞ。もっともな見せ場の一つだ。
爆弾の一つは足元に転がって来たことにしよう。そしてそれを蹴り飛ばそうとしたところにさらに四つ五つの爆弾が
転がってきたら、げげ、と思わせられるだろう。いかにしてその瞬間を描くか。そこが描く喜びだ。

この作品からは喜びが伝わってこない。まあ淡々とした作品にそれを求めるのも何だが。
もうちょっと読んでいて楽しい作品なら尚良かったな。

思想があるわけでもなく、エンターテイメントとしての面白味もなく、この作品の売りがどこにあるのか難しいってところか。

337:評価
07/02/26 04:01:25 XjKjlkpGO
>>329
評価と言うほどのことは言えないんだけど、
私は結構好きだなあこういう文章。
なにか考えるでなく落ち着いて読めるかんじ。
ただその分あっさり読めて印象に残らないというのはあるかもしれないな、とも。

ずっと淡々と進んでいく、こういう形もいいと思うけど、
もうちょっとなにかこってりっていうと変だけど…
ずっとあっさり来た中で突然ぐっと心情とかを細かく書く部分があると、
メリハリもついて山場で盛り上がりを感じるかなと思う。

でもこういう雰囲気は凄く好きだから是非また読みたいな。頑張ってください。

338:評価
07/02/26 04:36:37 YAf97GSW0
>329
細々描写しないのはそういう狙いなのだろうと思ったし、本当に淡々とあっさり
疲れずに読めるので良かったです。
ただこういう文章を読む場合、星新一スイッチというか、無意識に
「最後どんでん返しがある」と思いながら読んでしまって、
途中、これはもしかして実は神父が人間で男が機械というオチなのか、とか
思いながら読んでしまったので、余りにもすんなり終わってしまい
ちょっと物足りなさは残りました。
ラスト、それまで笑顔だった神父がタダの物として処理されてしまう哀れさ
みたいなものの片鱗は感じたのですが、それを際立たせるためには
もう少し前半でロボット神父の人間臭さや慕われている様子があると
良かったんじゃないかと思います。

評価というより感想になってしまいましたが、本当に面白かったです。
これからも頑張って下さい。

339:評価
07/02/26 06:51:07 fwXLNGK90
>>329
最初の行は小説より脚本のような印象
じっくり読んだら気になることはあるけど、先の方々に書かれていることなので割愛
ひっかかったのは最後の段落の一行目の通報のくだり 必要な情報だけど、
それ以外は男の背後霊視点なのに、いきなり神視点になってしまったところがなんだかもやもやした

タイトルはどこにかかるかわかりやすいけれど、話の主題にしたかったなら弱いと思う 
上手く言えないけど、ケーキの仕上げに乗っけたイチゴがしっくりこないような感じ
読む人に「二人は違うようで同じ」と意識させるなら、もっとじっくり読ませるような話でみたいと思った
読み違いのような気はするけど、こう感じた ごめんなさいちょっと解説欲しいです

さらっと読む分には良かったと思う ひたすら感情がない淡白なショートショートとしては雰囲気も結構好き
他の短編も読みたいと思うくらいは面白かった

340:329 1/2
07/02/26 12:54:53 VXZYGKoU0
329です。皆様評価ありがとうございます。

>>330,>>331
淡々としすぎる、説明的すぎると言われ、確かにやりすぎたかもしれないと思いました。
心情的な話なので引いて書いていたのですが、引きすぎたようです。時間経過の分かる文章もありませんでした。
>世話になった人物(正式にはロボット)である。
確かにこの方が見やすいです。

>>332,>>333,>>339
文章に過去形を少なくしたり、若干脚本っぽいのはわざとです。しかし前述したように時間経過が分からないので、結果的に上手く活かされませんでした。
タイトルに深い意味はないので、>>339さんの考えで当たってます。ただ意識させようという気はありません。

>>334,>>335
そうですね。自分の中で「この言葉にはこういう意味がある」と理解していたので、説明を忘れていました。
もう少し世界観を納得させる言葉があっても良かったと思います。
>これはセリフで言わせないほうがいいと思う。
一番大事な言葉なので、どうしてもセリフで言わせたかったのですが、前後の流れから冗長に見えますね。
大事な言葉ならもう少し推敲するべきでした。



341:329 2/2
07/02/26 12:56:31 VXZYGKoU0
>>336
> この作品からは喜びが伝わってこない。
この言葉にはっとしました。文章を書く面白さや見せ場を排除しすぎたと自分でも思ったからです。
見せ場を深く掘り下げられなかったというのは確かだと思います。

>>337,>>338
メリハリや心情描写が足りないという意見、確かにそう思います。
男の背後霊視点で書いていたので、神父の描写が特に少なくなってしまいました。
「神父が人間」というオチはちょっと考えていたのですが、表情の説明がつかないのでやめました。見抜かれてたようです。

☆新一っぽいという意見を多数いただきましたが、個人的にはユ/ア/グ/ロ/ー/っぽく書こうとしてました。
☆氏の作品は読んだことがないので今後参考にいたします。
様々なご意見、本当にありがとうございます。おかげで自分の足りないところがよく分かりました。
今後も行き詰まったら評価をお願いすることもあるかと思います。ありがとうございました。

342:評価
07/03/02 00:00:14 XzrEifNk0
一次創作です。短めの短編ですが、評価お願いします。

URLリンク(orz.okoshi-yasu.com)

343:342
07/03/02 00:01:09 AVI9JNQy0
h抜き忘れた!
URLリンク(orz.okoshi-yasu.com)
ですごめんなさい_| ̄|○

344:文
07/03/02 01:22:00 gVVVQ+Kq0
>>343
「私」が今どこにいるのか
「パーティー」がどこで行われてどんな様子だったのか
情報が足りないため物語に入り込めない

あと、一人称というのはわかるから
「私は~した」の「私は」を減らした方がいいと思う
「私は」「私は」となんか主張が激しい
加えて若い女性の一人称なのに「~だったのだ」「~だろう」とか
語尾が固いのでくだいた方がいいんじゃないかな
上記二つの理由で「私」と「私を見ている私」で混乱してるような気がする

それから、ところどころ日本語がぎこちない
>友人の、婚約記念パーティーだった。
>そうとは言っても、最初からそうだったわけではない。
モノローグだし声に出して読んでみるとかして
口調やリズムを考えてみてください

ストーリーも、これが序章という感じで物足りません
酷評ですみませんが全体的にまだまだ読ませるものになっていないと思いました

345:評価
07/03/02 02:00:06 pu25j8in0
>>342
文章についてはもう言われてるので省くとして
こういう誰もが経験したことがあることをテーマにする場合
いかに共感してもらうかがカギになると思うんだけど
女性の心情を詳しく書きすぎてていまいち感情移入ができなくなってる

>それでも腹が立った。いわゆる八つ当たりという奴だ。
>思いを伝えることも出来ないまま、他の女と婚約。なんて悔しいんだろう。

こういう感情を表す言葉を直接書くんじゃなくて、
空き缶を思い切り蹴飛ばすとか(これはベタな例だけど)女性の行動で
感情を表現してやって読者に想像の余地を与えればぐっと感情移入しやすくなると思う

手に息を吹きかけるって動作は寂しさを表してると思うんだけど
女性の憤りや悔しさを言葉で強調しすぎてあまり生きていないようにも思える
それに何度も繰り返してる割にラストに結びついてなくて拍子抜けした

厳しい言い方だけどこのままだと女性が失恋して愚痴ってる、それで?で終わってしまう
いかに共感してもらうか
この点に力を入れれば同じ流れでも読後感は随分違うんじゃないかな
これは好みかもしれないけど
一人称視点じゃなくて三人称視点で客観的に書いたほうがテーマに合ってる気がする
一人称だとどうしても「私かわいそうでしょ?」って空気が出るから
それがマイナスになりうる


346:評価
07/03/02 11:36:07 cXXYw6wD0
>>342
これでは「好きな人が友人と婚約した。がっかり」という愚痴をべったり書いているだけだなあ。
大なり小なり、何らかの心理的な揺れがないと物語性が全くでないし小説とは言い難い。
起承転結とまでは行かなくても、もう少しストーリー性を意識してもいいんじゃないだろうか。

347:評価
07/03/03 18:27:04 dpwORzXY0
ため息が体温を奪って逃げていく。と言う表現が素敵だと思いました。
前のレスでも言われてるけど、一人称の割に文章が淡々としてやたら直接的だと思う。
>私は目の前が真白になった。ショックで倒れるかと思った。
>それでも腹が立った。いわゆる八つ当たりという奴だ。

こういう文章が入ると「真剣に悲しい」気がしなくなる。ほのぼのしちゃうというか…
それはそれで、失恋話にあわせるには悪くないノリだと思うので
この他人事のようなノリをもっと強調して書いて、コミカル路線にしたらどうでしょう。
今のままだと、真剣に悲しい話なのか軽く読んでいいのか、中途半端。

348:342-343
07/03/05 14:26:03 JXzFx9Y00
批評有難うございました。
厳しいお言葉を沢山いただけて嬉しいです。
今後に生かしていきたいと思います。

>>344
そう言えば前後が全く無いことに今気付きました。
一番大事なストーリー要素がないのは致命傷ですね、すみません。
普段三人称ばかりで書いているので今回一人称に挑戦してみたのですが、
もう少し違いを考えて書くことにします。
あと音読やってみますね。

>>345
共感、あまり考えたことありませんでした。
心情を書き込みすぎるのは癖なのかもしれないです。
気をつけて、なるべく行動か何かで表せるようにしてみます。

>>346
起承転結か序本結を意識して書くことにします。

>>347
ありがとうございます。
真剣なつもりで書いていたのですが、直接的過ぎました。
路線のことももう一度考え直したいです。

とても参考になりました。
書き直して練習して、自分で納得できるものが出来たらまた晒しに来たいです。
ありがとうございました。

349:評価
07/03/12 23:32:31 MzexKIoPO
保守age

350:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/16 01:14:40 ETIK8Ngz0
URLリンク(www.geocities.jp)
一次です。18禁ではありませんが少しグロ要素があります。
よろしくお願いします。

351:文
07/03/16 03:03:29 g0N6AFwL0
>>350
すごく……気持ち悪いです

引き込まれました
天井まで届くゴミの山とか、見ているものの描写がすごくうまいと感じました
読みにくさも、漢字とひらがなの使い方も全部狙ってるんだろうし
私は他に言うことないです

352:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/16 07:39:34 nOmK51mQO
うわぁ…キモっ!
好きか嫌いかと問われたら、嫌いなんですが
オチの付け方の上手さや、不気味さの表現等で
読み切ることができました

353:名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ
07/03/16 09:28:57 XwMf4aDB0
>350
すごい。うまい。
普通なら気になる部分(漢字とひらがなのバランスとか)がうまく作用して
とんでもなく気持ち悪い。(褒め言葉です)
私はこういうの大好きだから、もっと読みたい。
素人の域をちょっと脱してる気がする。すげー
がんばってください。

354:評価
07/03/16 09:45:19 ySa6b4ka0
>>350
ううん。ありがちかなあ…

中途半端な印象です。文学系ならこの手のネタはありがちだし、今更新鮮味は感じない。
文章でひたすら読ませるだけのすごみのある描写はできていない。
文章や描写の仕方、比喩は大体どこかで見たことがあるような感じ、
主人公たちの心の動きが、文学シリアス系なら「ああまたこれか」という感じでかなりのテンプレなので、
そういう読み方をすると、ひたすら平凡というのにつきるかと思います。

同人作品としては一般受けはしないだろうと思いますが、
ずっとこのクォリティを維持して何本も短編を書き、一冊の本に仕上げたときに、
その本が全体として、一つの完成された作品になっているかどうか、
というのが試金石になると思います。

要するに、この一本だけではキャラ立ちしていないということです。
作者の個性も、キャラクターも、世界観も。
オリジナリティが薄い。
もっともこの長さで独自の世界観を打ち出すのは相当に難しいことだと思いますので、
上に書いたとおり、数本の作品を通して、完成された世界をどれだけ感じさせることができるか
に、つきると思います。

先に出ている評価レスと意見が分かれてしまいましたが、
参考になれば幸いです。

355:評価
07/03/16 10:07:53 IBatFjXW0
>>350

グロイのは苦手じゃないからかもしれませんが
すごく、というよりは普通に気持ち悪い感じ。
グロさ、気持ち悪さを肝においているのならもうちょっと欲しいかも。

平仮名などは狙っているんだとは思いますが、この文章だと女の子の方が白痴っぽくて
男の子に向かって白痴を繰り返すのは違和感を覚えました。
読んだ限りは普通の無神経で自覚なくひどいことをする男の子。

がらくたの中に、ネコと女の人も埋まっている。
もしかして女の子か男の子どちらかが殺した?
などと猟奇的な方に想像してしまったのでオチは意外でした。

きれいにまとまっていると思います。

356:評価
07/03/16 10:17:20 R6s5tCO20
>>350
最初から最後まで胸糞悪い物語だねえ、という印象をもたせたところは
成功してるんじゃないでしょうか。

個人的な印象を幾つか。
莫迦を使う文章はなんとなく、背伸びした頭悪い人に見えて嫌い。
行間じゃなくて文字間がちょっと開きすぎてて読みづらかったが、
文字間の違和感を忘れさせるほど没頭させる作品ではなかった。
雰囲気文章がだらだら続いて中だるみしたので、途中で後半のグロまで飛びました。

登場人物に関して。
最初主人公が男の子だと思った。で、読んだら女視点だったわけですが、そうなると今度は
最後までどっちも女としか思えなかった。

最後の台詞で相手が男なんだなと思ったが、やっぱりどうも中身女。
中性的な雰囲気出したいんだろうなーというのはわかるんですが、
とにかくキャラが薄いので二人いるにもかかわらず、一人しかいないように思える。
多重人格者の心象風景の話かと思ったくらい。
それを狙ってやってるならまあ成功じゃないかなと思うけど、そうじゃないなら
単に描き分けできてないだけなのかなあと。

そしてこの手の話は一番書きやすく、はめやすく、同時に作者が自分に酔いやすい部類。
その点も気をつけて書いていかれれば、いいんじゃないでしょうか。

357:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/16 12:29:30 lCJUPIc0O
頭悪い人って人格攻撃じゃん
しかも途中読み飛ばしときながら最後まで云々とかはギャグにしか見えないよ

358:評価354
07/03/16 12:56:46 ySa6b4ka0
>>357
違うと思うよ。>人格攻撃
(作者が)頭が悪い人に見える文章、というのは確かにある。だからと言って、本当に作者の頭が悪いとは限らない。そんなの誰にもわからない。
ただそういう文章だ、ってことじゃない?

356の批評は同意する。自分はこの文字間は好きだけど、それ以外はまるっと同意。
ブンガク系の作品は嫌いなので、差をつけないようにと気を付けてはいるけれどもやっぱりエンタテイメント系の晒しにくらべると評価がきついかもわからない。

新人賞の投稿作品や創作文学系の投稿サイト回ると似た感じの作品がやたらと沢山ある。
平均以下だとは思わないけども、素材や設定がありきたりな分、抜きんでるには今一歩たりない。

359:評価354
07/03/16 12:58:32 ySa6b4ka0
改行ごめん

360:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/16 13:49:35 pTnkdhUGO
URLリンク(m-pe.tv)
よろしくです

361:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/16 13:58:39 KdCb0eXp0
350です。評価してくださった方、ありがとうございました。
気持ち悪い、胸糞悪い、大好き、と言っていただけてとても嬉しかったです。
この文章は本当は版権キャラを使った夢小説なのですが、
夢小説が苦手な方が多いので評価して下さるが少なくなってしまいそうだと思い、
キャラクターの名前を「きみ」に変えて晒しました、すいません。
キャラが薄い世界観が無いというご指摘でキャラの名前に頼りきって文章を書いていた事が分かりました。
女の子が白痴というご指摘は男女二人とも頭の悪い子たちを書きたかったのですが、
ご指摘を頂くという事は文章内でそれが表現できず読み手の方に違和感を与えるだけになってしまったのだなと。
完全な私の描写力不足ですね。
最初主人公が男の子だと思ったというのは何故そう思われたのかが分かりません。
一人称はわたしですし、相手の「きみ」も最初の方で男言葉を使っています
可愛いおとこのこだった。という文も書いているのでその点は反省するつもりはありません。
>新人賞の投稿作品や創作文学系の投稿サイト回ると似た感じの作品がやたらと沢山ある。
平均以下だとは思わないけども、素材や設定がありきたりな分、抜きんでるには今一歩たりない。
この点もそういうサイトを巡ったことも無いので、よく分かりませんが
ありきたりなのだなという事は分かりましたが、他人より抜きん出た文章を書きたいというわけでも無いので
正直どうお答えすれば良いのか分かりません。
評価ありがとうございました。
色んなご意見が聞けて参考になりました。

362:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/16 20:39:29 xPV1Rci90
評価350
最初に一次ですって言っておきながら、実は夢でしたってあきれる
一次と二次じゃ評価ポイントが全然違うのに
こういうことしてるからドリは厨ジャンルって言われるんだなって納得


363:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/16 20:40:41 xPV1Rci90
マジ誤爆ごめん

364:評価
07/03/16 22:24:03 R6s5tCO20
>>361
>この文章は本当は版権キャラを使った夢小説なのですが
(中略)
>キャラクターの名前を「きみ」に変えて晒しました、すいません。

こういう後出しは書かなければいいのに、なぜわざわざ書いていくのか。
特に後者の、キャラの名前をきみに変えたってのは致命的じゃないのかな。
あなたの作品に対する考えってその程度のものなのか。
ジャンル換えして前ジャンルの作品をキャラ名変えただけでそのままアップする
人がいるとはよく聞きますが、リアルタイムで目撃した気分です。

あと反省するつもりはないとか書いているけれども、別にここは反省を求める
スレではなくて、こうしたほうがいいんじゃないの? とか私はあなたの作品を
読んでこう感じましたよっていう意見を書くところだと思うんです。

なので、反省するしないという話ではなく、あなたが幾ら表面的に「男だ」と
書いていても、読み手がそのキャラに男を感じないという感想をもったという
事実は頭の隅においておいたら? と思うんですが、いかがですか。

あと向上する気がないのにここで評価を求めるというのも不思議に思いました。

365:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/16 22:34:23 lpFLcZ2a0
>>364
他人が自分の小説どう感じるか知りたいってだけじゃないの?
ここは別に技術向上のためのスレじゃない不思議でも何でも無いよ

366:評価
07/03/16 22:37:21 Ea/ws54t0
>>360
>1

367:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/16 22:53:42 lCJUPIc0O
>>360
こ・ろ・し・てワロスww

368:評価
07/03/16 23:18:34 ySa6b4ka0
>>365
361が「お答え」しなきゃいけないと思いこんでいるのが不思議

>>350
>新人賞の~
の下りは、要するに平凡です、といいたいだけなのであまり気にしないで下さい。
二次なのかな、とは一読したときになんとなく思っていました。
350さんはキャラの名前に頼り切っているというよりも、
キャラクターを自分の中で構築するのに失敗しているように思います。
二次なら尚更、キャラクターが立っていないのが致命的です。
>主人公が男の子~
の評は私のものではありませんが、私も同じようなことを思いました。
原因は恐らく、キャラの書き分けができていないからです。
主人公の女の子と、相手の男の子がかぶっている。

参考になれば幸いです。

369:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/17 00:04:04 c2uJAJI/O
向上心のない人はお断りですってテンプレに入れといたらどうだろう
悪いと思った点を率直に指摘したのに、私は別に人より上手くなりたいわけじゃないから~
なんて返されたら、皆評価しようという気が失せるんじゃないかね


370:評価
07/03/17 00:19:46 syy7CFNl0
>>369

> しかし、どんな辛口批判があっても文句なしだ。
この一文で十分かとノシ


371:評価
07/03/17 13:47:06 XilUk+Au0
うーんでも、「評価」って必ずしも
向上心と結びつけるべきものでもないと思うんだ。
単純に自分がどのくらいのレベルにいるか
知りたいって人がいてもいいんじゃない?
直截な感想に飢えてる書き手は多いと思う。
てかほとんどの書き手がそうじゃない?



372:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/17 14:08:33 YNwjRfKn0
それならそう書いとけばいいじゃん
「別に向上心はないので感想だけお願いします」って

そしたら最初から読まないで済むから。

373:評価
07/03/17 15:09:54 XAbPjRcP0
評価=物の善悪・美醜などを考え、価値を定めること
感想=あることについて、感じたり思ったりしたこと

評価と感想は全然スタンス違うぞ。
それに向上心ないのに、ここに作品晒すってどんなマゾだよ。
自分だけは肯定的意見しか書かれないとでも思ってるんだろうか。

ここでただの感想欲しい奴は大抵、褒められないと逆ギレの言葉残して去っていくが
お前の要求が場違いなんだといわれなきゃわからないのかね。

374:評価
07/03/17 15:20:27 PgcTzRu90
文読んで「ここをどうこうしたらもっと良くなると思うよ」って書いたら
それに対するレスが「そうですか。でも別に上手くなりたい訳はないので」
だったらそりゃあカチンとくる罠。

感想クレクレは自分のサイトでやってくれ

375:評価
07/03/17 16:44:38 QqcG7Q830
みんな。>>361の表現を悪く読みすぎではなかろうか。
素直に読むこともできるし悪く取ることもできる表現が多いのは確か。
文章力が可哀想な人ならともかく、文章評価貰いに来てる人なんだから、
361も、相手がどう読むか、どう受け取るかまで考えて書いた方が
よかったと思う。
それに「抜きんでる」という言葉を狭い意味で取ったりとか、
もうちょっと余裕を持って、客観的見方ができた方がいいんじゃ。
これは他のhihansithiha批判してる人も同じじゃないかと思うけれども。

376:評価
07/03/17 16:47:03 QqcG7Q830
(↑余分なの付いてたごめん)
以下エスパー。私は○の方の意味に取った。

>最初主人公が男の子だと思ったというのは何故そう思われたのかが分かりません。
× えーなんでそう読めるわけ? あり得なーい。
○ 何故そう思われたのか、分かりませんでした。わかるように書いているつもりだったのですが。

>可愛いおとこのこだった。という文も書いているのでその点は反省するつもりはありません。
× 評価がおかしいんでそ。評価を有り難がって考え直したりしないもんね。
○ 改めて考えてみましたが、その点については私はこれでいいと思っています。
書き直すつもりはありません。

>ありきたりなのだなという事は分かりましたが、他人より抜きん出た文章を
>書きたいというわけでも無いので 正直どうお答えすれば良いのか分かりません。
× 別に上手くなりたいわけじゃないもんねー。
○ 上手くなりたいから評価をお願いしているわけですが、
他人と比較して他人より抜きでたい、と思っているわけではないので、
どうお返事したらいいのかわかりませんでした。

377:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/17 16:51:37 AQC81R8w0
>361
>1
・二次小説はOKだが、きちんと前振りをすること。

まず物書きなら>1ぐらいは嫁

二次なのにオリジナルとする根性についてはスレ違いになるので触れないでおくが
一次と二次では評価のポイントが違う
二次を名前を変えて一次にしている場合
元が二次だからこそ底上げされている部分と
逆にマイナスになっている部分がある
二次を一次として名前差し替えてると、「小説・文章の評価」はできないよ
読んでくれた人にも失礼だし、感想が欲しいだけならサイトでやってろ

378:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/17 17:30:53 +faePqfM0
>376
受け取り方の問題かもしれないけど、
それらはわざわざ書かなければならない文には思えないよ

わかってもらえなかった、自分の意図どおり伝わらなかった
これらを人のせいにするんなら、わざわざレスしないで
黙って消えて欲しい。


379:評価
07/03/17 17:54:27 XAbPjRcP0
むしろ明らかにスレのルールに違反してる>>350を擁護する意味がわからん
言い訳厨乙でいいだろ。

380:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/19 00:36:53 XA5rDN0K0
二次小説です
ジャンルはガ/ソ/タ/゙ム逆ツァ/アです
801傾向ではなくノーマルのつもりで書いてます
設定などは知っている方には分かって頂けるかと思いますが
それ以外の方にはさっぱりだと思いますので
文章の評価をして頂ければと思います
評価お願いします

URLリンク(stray-sheeps.hp.infoseek.co.jp)

381:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/19 01:07:53 jPLxpTcP0
>地球にいるなら、それこそ限りのない風にでもなって。
なって、なんなんでしょう?
最後まで書いてもらわないと何が言いたいのかさっぱりわかりません。
全体的に文章の繋がりが悪くて、読みづらいし意味がわかりにくい。
この前後が一番、意味不明。

それから、
>遺物も入っていない墓石に高級な地球産赤ワインを一本ぶちまけ、美しい女は冷たい目で刻まれた文字を睨む。

>棘が数多く付いたままの、深紅の薔薇の花束を投げる様に供える。
この辺りは、装飾が多いのと、リズムが悪いのとでくどいと感じました。
一文にせずいくつかの文に分けるとか、削るとかしてもらえれば
読んでいて疲れないと思います。

元ネタわかるわからない以前に、読み手のことを考えて書いてみてください。
話が脳内で完結して、文章にまでは現れてないように思いました。

382:評価
07/03/19 05:36:36 rDaqmqFuO
元ネタを知らないので、文章についてだけ評価させていただきます。

まず、シーンやキャラに合わせた言葉選びをした方がよいかなと思いました。
例えば“ぶちまける”という単語では感傷に浸っている感じより、乱暴で投遣りな印象を受け、主人公の心情と表現がマッチしていない感じがしました。

更に、作品全体の雰囲気や主人公の心情を表す背景の描写(夕焼けが照らしているとか、冷たい風が吹いているという様な)があれば、もっと主人公の心の動きや伝えたい事が分かりやすくなるかなと思います。



383:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/19 13:21:07 AqH3pi5X0
きれいな文章できれいな雰囲気。だけれども、浅い感じ。
なまじ書き慣れていて、言葉を深く吟味せず使ってるような気もする。
これだけの文章を書けるのだから、もっと、オリジナリティや深みや、
真に何が書きたいのかを追求してみたら、いい物が書けるのではないだろうか。

>遠巻きに見ていた男が
「遠巻きに」は、複数の人間が遠くから取り囲む意味。

この作品に限らず、こういった、山なし落ちなし意味なしの、
漫画ではなくイラストのような作品を、小説といっていいのかどうか、
そして「小説じゃないからよくない」と言っていいのか、いつも迷う。
習作とかスケッチ感覚という事ならかまわないと思ったりもするのだが、
作者が「これが小説です」と思ってたとしたらちょっと困るな、とも思う。

384:評価
07/03/19 17:23:10 YF9vD/3pO
もうかなり出てるので気になった点だけ
冒頭の遺物は遺骨でいいのでは?
自分の中では遺物と言われると遺跡とか形見を思い浮かべてしまうので、話の最初から意味不明な印象を受けた
あとはもう少し不要な文を削って情景や背景の説明が欲しかった

385:評価380
07/03/20 00:08:33 eJnVNa/G0
評価ありがとうございました
雰囲気に頼りすぎて意味不明文が多かった様で猛省しています

>>381
意味が分かりづらい、くどいとのご指摘ありがとうございました。
自己完結していた部分が多かったみたいです。
自分では気付きにくいことでしたので、助かりました。

>>382
中心になる女性は、感傷と言うより憎しみ半分くらいの気分で書いていましたが
その辺りは元々の設定にある部分ですので省いていました。
分かりづらくて済みません。
背景描写が少ないことには気付いていなかったので、ご指摘ありがとうございます。

>>383
元作品の記念日的な日に合わせて書いたSSSで、
練り込みが足りなかったのかもと思います。
雰囲気に頼らない文章が書ける様に精進していきたいと思っています。
誤用のご指摘、ありがとうございました。知りませんでした。
もう少し頻繁に辞書を引こうと思います。

>>384
ご指摘ありがとうございます。
私も最後まで迷って結局この言葉を選んでしまいました。
日本人の話ではない為、遺骨と書くのにどうしても違和感があったもので。
遺体辺りの方が適切だったかもしれません。

ありがとうございました。
何かが納得いかないと思っていた部分が明瞭になって、助かりました。

386:評価
07/03/20 10:36:03 qwIAkBuJ0
遺骸でもいいんじゃないかな。遺体だと埋葬前な感じがする。

387:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/27 02:33:25 v5gE35eq0
評価をお願い致します。

ガソダム出ていたので、僭越ながら便乗させて頂きます。
二次創作で801ものです。非18禁です。
URLリンク(ncode.syosetu.com)

よろしくお願いします。

388:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/27 04:24:19 3cw27QpN0
>>387
原作は初代しか知らないのでス、トーリーがまったくわからなかった
ざっと見ただけだけど。

・「○○のような」という表現多すぎ

>リコネス・グラン少年にとって、忘れられない幼少時のヒロインは、隣の家に住む長い髪の少女だった。
「少女」「少年」「幼少」「ヒロイン」重複

・読点の位置が不自然な箇所が多い
印象付けの為の箇所もあるが、他の場所を整理しないと意味なし

・イメージ先行で意味不明な文が多い
何を説明したいのかわからない

・途中、誰の視点なのか不明な箇所多発

「眉を顰めたアムロは」から、アムロ視点と思って読んでいると、
「背後では、アムロが額を押さえている」と、視点が変わっている。
よく読めば「ジュドーのぼやきは」で、ジュドーに視点が移っているのだとわかるが不親切。

もっと読み手を意識してほしい。



389:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/27 22:16:39 1t4x6OgX0
>387
文章が物切れで読み辛い。
句点が多すぎて一つの文のテンポが乱れてる感じだ。
声に出して読み上げると違和感が分かるかも。

あと虹ってことを差し引いても、何が言いたいのかよく分からないな。
リコネスのキャラが中途半端でエピソードが死んでる。
もう少し学校の場面を魅力的にできないもんだろうか。
そこに魅力と説得力がなくて説明不足だから、
その後の展開が唐突で意味不明になってる。メイも唐突杉。

自分が見てるものを他人に伝える為には、もっと詳しく説明しなきゃ伝わらないと思うよ。

390:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/27 22:25:59 xWLhrWln0
>>387
ジャンル者だけど、もの凄く読みづらかった。

リズムやテンポが悪いのか凄く目が滑る。
後半のメイの存在意義が分からないし、ちょっと気持ちが悪い。
メインキャラ4人の状態や行動、関係もとても分かりづらかった。
立ち位置とかまで想定できてるのかな?
状況が見えなくて落ち着かないです。
あなたの他の作品を見れば分かるのかも知れないけど、
赤い人の相手が誰なのかこれだけだと分からないです。

391:評価387
07/03/28 02:45:26 BRX4RD/o0
ご意見を頂きましてありがとうございました。
読み辛さ、目の滑る文章というご指摘、身に染みました。
主題がはっきりしないというご意見も、反省しています。
今後はもっと読み手の側にたって分かり易い文章目指したいと思います。
本当に参考にさせて頂きました。有難うございました

>>388
・~ようなの表現はご指摘を受けてから自分で数えて赤面しました。
確かにくどかったと思います。有難うございます。
・読点の数は整理して使おうと思います。本当に適当に打っていた所があって
反省しました。
・イメージ先行というご指摘、本当に身に染みました。自分の中で勝手に完結
して、全体が説明不足だったのだと思います。
・視点の件は自分でも薄々分かり辛いかなあと思っていたことなので、ここで
ご指摘をうけて反省しました。有難うございました。


>>389
・句点の量や位置に関してご意見ありがとうございます。声に出して読むとテンポも
掴み易く勉強になりました。今後はもっと丁寧に確かめながら書こうと思います。
・キャラクターの宙ぶらりんな状態に猛省しています。後半の繋がりが唐突で悪い
のもご指摘を受けて読み返して気付きました。前半も後半も中途半端だから全体の
主題が見えなかったと反省しています。ご意見ありがとうございます。
・最後の一言が本当に身に染みました。自分の中の映像を説明不足のまま文章に
している部分が多々あることを実感しました。有難うございました。

392:評価387
07/03/28 02:46:58 BRX4RD/o0
>>390
・テンポの悪さに関してご意見ありがとうございます。目が滑るというご指摘に
自分の文の欠点を痛感しました。もっと文章を整理して書こうと思います。
・後半のキャラクターの半端さもごもっともだと思います。オールキャストの
文章を書くことが多いので4人にしてあるのですが、この場合ならば一人ないし二人で十分
だったなと今になって反省しています。有難うございます。
・全体的に状況説明が不足していたと思います。初めて読む人にわかりやすい
文章を今後心がけていこうと思います。有難うございました。

貴重なご意見を頂けて本当に嬉しく思っています。
これからは句点や主題といった基本的なことから大事にして書きたいと思います。
文章を書くことは楽しくて仕方ないので沢山勉強して今後も頑張っていこうと思います。
ご意見下さった方々、本当に有難うございました。

393:388
07/03/28 03:35:32 BTV+GJwQ0
>>392
反省はしなくていいよ。
金払ってないしw
その気があったら、また上げてみて。

394:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/29 13:57:15 Dlmf+UEXO
二次小説で、ジャンルはファンタジーです。
何度も文章の追加・修正をしているうちに、自分でもこれでいいのかどうか分からなくなってきました。
まだ完結はしていないものですが、客観的な意見を頂ければと思います。
できればこれで修正を最後にするきっかけにしたいです。
妥協したくないので、辛口の評価をよろしくお願いします。

URLリンク(tool-6.net)



395:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/29 16:33:17 LrU7+EY/O
> ・みんなに読んで貰える自信があること。  


396:評価
07/03/29 17:53:24 BTKze8rD0
>>395
いいんじゃないの?

397:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/29 19:32:18 sX3i8mKz0
>395
話は結構好き。正統派だなーと思う。
ブレイブストーリー知らないけど、元の話もこんな感じなのかな?
ただ展開早い早い。主人公の思考に追いつけない。いきなり飛び降りる友達もわけわからん。
飛び降りる「運命」だったのを変えたいってのも唐突な話。
元の話知らないけど、もしそれが原作準拠ならすまない。

魔法の雨の描写がちょっとひっかかる。
「突然の豪雨が降ってきた」ってなんか変じゃない?
ぽつりぽつりと降り出した雨は瞬く間に豪雨に変わった、とかの方が自然。
ついでに「何千何万本の矢刃」ってなに?
全てを押し流すような豪雨の中でのんびり空見上げてる連中はちょっとおかしいよ。普通目を開けてられない。
それにその雨が魔法がどうか分からない連中も、
突然の雨で燃えてる火が消えたなら喜ぶんじゃないかな。驚いてるだけなのはどうしてだろう。モブキャラの描写が甘い。
あと、豪雨によって消えていく炎を「風前の灯」って表現するのは新しすぎると思う。
あと所々謎な部分が。
看護婦「さん」はいらない。てかその女性は看護婦なのか。
手伝いのおばさんとかじゃ駄目なの。施療師の奥さんとかじゃ駄目なの?
「情状酌量」って言葉がある世界なの? またはあってもおかしくないくらい法整備されたファンタジー世界なのか?
子供のしゃべり口調、全部ひらがなはどうかと思う。
お友達の口調が所々時代劇風。中学生は「捨て置けよ」なんて言わない。
カオルの脳内のことだからカオルの口調が混ざってるってことも考えられるけど、違うよね?
あと突然夢の中の話に移って、違和感。話飛んでるのかと思った。
文章でこれは夢の中の話なんです、ってそこはかとなく表現して欲しい。

398:続き
07/03/29 19:34:00 sX3i8mKz0
とにかく地の文の量が足りない。情報量が少なすぎる。
想像力にお任せするって言う名の手抜きなのか、それとも映画観ろよってことなのかわからないけど。
説明不足のせいで、幻想世界のイメージが掴みにくい。二次だから仕方ないのかもしれないけど。
原作知らない身としては想像もつかないよ。ヒントもないんだもん。
どんな街なのか、どんな人々(あるいは種族)がどんな風に暮らしているのか。
道に人は溢れてるのか、商店はあるのか、活気はあるのか、穏やかなのか、大きい街なのか小さい街なのか。
全然分からない。森も草原も道も空も、カオルの世界とは違うって事が伝わらない。
あと物語りのキモの、友達を助けたいってカオルの決意が弱いんじゃないかな。
一回二回話した程度の相手の為に命がけ、ってちょっと…
もう少し仲良くさせてから冒険に出しても良かったと思う。せめて友達になってからでも遅くはないはずだ。
あれじゃ知り合いレベル。それともカオルにも友達いなくて、少し話しただけで友達認定じゃ切ないよ。

これは書き込めば面白くて正統派な冒険ファンタジーになると思うので、頑張ってください。
あと的外れだったらごめん。

399:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/29 22:47:50 WII2+gNo0
評価お願い致します。
オリジナルで、特に男×女等の恋愛要素はありません。
読み易さ、面白さ、辛口でも構いません。
我侭を言うようですが、率直な意見を聞かせて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

URLリンク(ego.under.jp)

400:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/29 23:46:18 a4kyL/5P0
>>399
文章自体は、淡白すぎるきらいもあるが読みやすい。
話としては、辛口になるけど、いままで1000人以上の人が
全く同じネタ同じ展開で書いただろうなという感じ。
この文体のまま淡々と、さらに二転三転させて気の利いたオチをつけるか
心理や情景を丹念に書き込み、臨場感を出して力押しで感動させるか
このどちらかをやって、やっと水準程度に見てもらえるネタだと思う。
薄味な文章+まったくひねりのない筋の現時点では、正直オリジナルとしては厳しいと感じるが
読みやすいのは確かなんで、この文体のまま規格外な話をつくれたらそこそこ化ける気もする。

率直にということだったんで感じたままをいってみた。もし傷つけてしまったらすまん。

401:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/30 00:31:46 TUf02rTX0
>>400と殆ど同じに思ったから付け加える感じで言うと。
前半でネタばれになりそうな描写を入れる理由が分からない。
てか読んでいてそうじゃないかと思ったら案の定で、
そのせいで凡百の作品としか思えず何も心に響いてこなかった。
オチが分かっても更にそこから話を展開させるなら構わないかもしれないけど
オチが分かってはい終わり、つまりそこを肝の部分にしているのにわざわざ
先に読む側に悟らせる可能性のある描写は入れない方が良いんじゃないかな
て言うのが正直な所でした。

402:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/30 01:14:34 ITU3ac790
雰囲気は出ている。
「言う」は、形式動詞の場合は普通ひらがなにする。
ラスト、終わったことに気付かなかった。(カーソルが見えないせいもある)
あまりにも淡々としすぎなので、たちばなの感情がもう少し出ていた方がいいと思う。
露骨でなくてもいいから。

ひねりやオチが、何が何でも必要だとは思わないけど、
雰囲気だけで保たせるには浅すぎ。

403:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/30 01:21:34 KPTQLdFy0
>>395
原作は知らない。
ラノベ風で読みやすかった。
ジャンル者ならこれで充分かと思う。

ただし、原作を知らない者には何が何だか分からない。
原作を読んでみたいとも思わない。
二次はキャラや世界観の説明を省略できるので楽だが、
それに寄りかかりすぎているように感じる。

文章が淡白すぎるので、余韻や情緒の演出に向かない。
活劇に向いていると思う。

>>400
上の人とは別の側面から。
「たちばな」を平仮名にしたのはわざとだと思うが逆効果に感じる。
なんで平仮名?と最後まで気になった。
文章に平仮名を多く含ませたかった?
主人公の特別意識を出したかった?
読者をスッキリさせないことが目的ならそれでもいいが、
短編は目的がはっきりしていないと焦点がぼやける。

一人称の割りには説明的な文章が多い。
平均的な文章は書けている。
でも平均的な文章だけでは、オリジナル小説はきつい。
次は、技術や演出に気を配ってみてください。

404:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/30 09:23:38 3BfPozLh0
>400
上で言われてることは割愛して、
「丁度」「所為」はひらいて使ったほうが文体に合ってると思う。
ここでリズムが狂う。

405:評価399
07/03/30 14:33:04 ZTMPzHer0
評価してくれた方々、有難う御座います。

>>400
淡白過ぎると言うのは言われて初めて気づきました。
意識して書けるように努力致します。
読み易い、褒めて頂けたのはとても嬉しいです。有難う御座います。
ネタについては自分でも、やはり、と思う部分が少なからずあったので、
やはり自分にはオリジナルは向かないと思う反面、辛口に答えて頂けた
ので、逆に努力したい気持ちにさせてくれました。

>>401
確かに、最初の方でそういう描写はあまりよくないかもしれませんね。
この意見を元に、評価して頂いたものや自分の他の読み返してみると、
同じような作品がとても多かったので、気をつけなければならない点
だと思いました。
何も心に響いてこなかった、という率直な意見を頂けて良かったです。

>>402
とにかく雰囲気を出せれば、と思い書いたので、そう言って頂けて
とても嬉しいです。
言う、というものを今までずっと勘違いしていました。ご指摘有難う
御座います。
やはり淡々とし過ぎているでしょうか。もう少し、感情や演出にも気
をつけて書きたいと思います。
雰囲気に気をとられて、そちらの方面が疎かになりがちだったかもし
れません。
自分では気付かないことばかりでした。有難う御座います。

406:評価399
07/03/30 14:35:25 ZTMPzHer0
>>403
わざとと言いますか、以前自分のサイトの方に置いていた作品だった
ので、橘と漢字で表記した場合に読めない方がいたらと思いわざわざ
ひらがなで表記していました。振り仮名をつければ良かったでしょうか。
平均的な文が書けている、と言って頂き少しほっとしました。
ですが、気持ちを緩めずに、もっと技術方面の方に力を入れたいです。
全体的に、文章として駄目な部分が多すぎることを知りました。

>>404
ご指摘有難う御座います。
リズム等のことも疎かになっていました。以後、気をつけたいと
思います。

沢山の方々の視点からいろんな意見を聞けて良かったです。
辛口に評価してくれた方、少しでも褒めてくれた方、全ての意見を
しっかりと取り入れて書ければいいと思います。
沢山のご意見、本当に有難う御座いました。

407:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/30 14:58:21 un0J10VV0
>>406
橘くらい読めると思うけど、漢字一文字の名は使いどころが難しいよね。
カクンと、目のリズムが狂うことがある。
韻を変えたくないなら、立花にするとか。

408:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/30 15:29:23 cuSde7thO
>>394です。評価ありがとうございます。
>>395さん
> ・みんなに読んで貰える自信があること。  
自信があるか否かといえば、ない部類に入ると思うのですが、1人で修正していても良し悪しが分からず
修正の無限ループになってしまうと感じたので客観的な意見を頂こうと思いました。
不快にさせてしまっていたらすみません。
>>397 398さん
>ただ展開早い早い。主人公の思考に追いつけない。いきなり飛び降りる友達もわけわからん。
原作準拠ではありませんが、別の世界に行く前の最初の部分はその世界に行く理由付けに
原作では重いテーマを扱っていたので、結果的にあのような展開にしました。
飛び降りる理由の辺りは、この先の話の展開で出す予定なのでそこで補完出来ればと思っています。

>魔法の雨の描写
指摘して頂いた箇所を読み返してみたら、確かに変でした。
「何千何万本の矢刃」は名前は忘れましたが、中国系の映画の中であったような敵からたくさんの
矢が射掛けられているような場面のイメージを雨の比喩として用いました。分かりづらい表現ですみません。
ご指摘ありがとうございます。


409:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/30 15:39:52 cuSde7thO
続き
>普通目を開けてられない。
その通りです。自分の頭の中では豪雨が弱まってきた辺りで見上げているイメージでしたが、
そのあとの描写で雨が弱まってきたことを書いていたので読み手にそう受け取られても仕方がないです。

>看護婦
原作小説に「垂れ耳のテリアみたいな看護婦」が出てくるので、そのキャラクターを出しました。
でもそれは主人公視点のものなのでその世界での正式名称とは違うかもしれません。

>法整備されたファンタジー世界
その辺りはとても悩んだのですが、裁判を行う世界ではあるようなのでその言葉を入れました。

>突然夢の中の話に移って違和感
以前あったことを夢オチ風に語ろうと書いた場面ですが、その前に布団に入って寝る部分の描写があればよかったかもしれません。

>地の文の量が足りない
手を抜くつもりはないのですが、いつも地の文を書くのが苦手で気付けば会話文ばかり進んでいるということが少なくないです。
そのため幻想世界のイメージが伝わらないのは致命的です。例を挙げていただいた部分をもう一度考えてみます。
今後の課題としては描写がしっかり書けるように修行を積みたいと思います。

>友達を助けたいっていう決意が弱い
その点は書き始めてから自分でも感じていたので、夢オチの辺りの描写を入れて一緒に遊んでいる部分を入れてみたりしたのですがそれでも弱いのは確かです。
二人が幼なじみ設定も考えたのですが、そうするとPSPで出ている同名ゲームに「幼なじみの女の子を助けに行く」という設定があるということを知ったのでかぶると思い断念しました。
確かに、もう少し仲良くさせてから冒険に行けばよかったかもしれないです。
多くの評価を頂き、とても勉強になりました。本当にありがとうございました!!


410:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/30 15:43:16 cuSde7thO
続き
>>403 さん
読みやすいとのことでよかったです。
>原作を知らない者には何が何だか分からない
原作小説を知っている人には脳内補完できても、1つの話としてみてみると確かに描写がすっからかんで分かりづらいです。
自分の描写の文章力の無さを痛感しました。修行します!!
>文章が淡白すぎるので、余韻や情緒の演出に向かない。
活劇に向いていると思う。
自分の文章が読み手にどう取られるかは分からなかったので、とても参考になりました。
活劇は書いたことがないのですが挑戦してみようと思います。ありがとうございました!!


長くなりましたが、本当にありがとうございました。
機会があったらその時はまたよろしくお願いします。


411:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/31 16:53:49 nLMxGaLA0
ちょとお伺いしたいんですが、PDF形式でタテ読みでも
皆さんちゃんと読めますか?(´・ω・`)
ダメならテキスト化します故。

412:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/03/31 17:48:56 2D8epIPY0
>>411
読みない事はない。PCで見ている人は普通に見れる。
めんどくさがって見ない人もいるだろうけからどのくらい
レスがつくか分からんけど。携帯の人は無理だろうな。

PDF形式って事は同人誌の原稿かなにかなのかな。
晒し中って入れられるなら一応問題ないと思う。

413:評価
07/03/31 20:45:03 ezeQFa/V0
>>411
自分はPDFの方が嬉しい。
でも、リンク張って両方晒したらレス増えるんじゃないだろうか。

414:411
07/03/31 21:49:08 nLMxGaLA0
>>412-413
レス有難う御座います。テキスト化もした方が良さそうですね。
とりあえずプロローグだけ横文字テキストにしてみます。
出来たら晒しに来ますので、宜しくお願いします。
それでは作業してきます。〆(`・ω・´と)

415:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/01 03:27:13 cnBIjCKS0
PC環境にないので携帯スペースからで読みづらいと思いますが評価をお願いします。
二次で、ジャンルは古典ミステリーです。時代は戦前、昭和初期です。
ほんのちょっぴりやおい要素があります。
もちろん>>411さんではありません。
URLリンク(sa-rashi.b.to)

416:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/01 04:15:43 3GZKP0Wz0
>>415
原作はほとんど知らないので、ざっと読んだ感想のみ。

・痒い。耽美だと思えば耐えられないこともないが、キャラの容姿描写が辛い。
ファンなら喜ぶかもしれないから、これは個人的感想。
参考までに、森茉莉は痒くない。

・時代が戦前というが、戦前の雰囲気を感じない。
「ハタと気付く」「ポンと手を打つ」
これは定型句で効果があるが、
ガタガタ、クスクス等、漫画的な擬音も安易に使っている印象。

・韻を踏んで雰囲気のある文章もある。
そうかと思えば、ラノベのような文章もある。
「濯ぐ」「塞ぐ」は漢字なのに「ひとり」や「しおり」は無変換。
意図が不明。
文末も同様。
自分の好きな文章を並べているだけという印象が強い。

・同じ状況で「……」を使っている箇所と「─」を使っている箇所がある。
統一必須。

・神津視点で読ませていたのに、
唐突に一文だけ別視点が入るという部分が何箇所かある
把握し辛い

・結果的に、文章全体のバランスが崩れている。
一文一文は読めるのに、全体的に読み難い。
読み難いので何が起こっているのかわからない。
未完のようなのでミステリー部分の感想は控えます。

417:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/01 18:42:51 Fp5fwuHE0
>>415です。
おお……すごく参考になります!
正直自分でも痒さは感じていました。
でももう徹底的にやってしまおう!と
開き直りました。
今度は文章の全体のバランスに気を配って、視点もきちんと統一して
やりたいです。本当にありがとうございました!

それにしても合格発表以来ですこんなにドキドキしたのは。

418:411
07/04/01 19:19:03 guXZ3i+Q0
段落分けが適当ですが、とりあえずテキスト化もしましたので
宜しくご覧下さい。ジャンルはよくある創作ファンタジーです。
序章以降に繋げる為に演出での説明不足な箇所が
ありますが、其の旨は次章にて書かれています。
続きは現在2章(計3つ)まで存在してまして今回はその1つ目です。
中盤以降に少々凄惨な表現がありますのでご注意下さい。
それでは宜しくお願いします。

PDF版(推奨)
URLリンク(hisyoku.com)
テキスト版(段落適当です)
URLリンク(hisyoku.com)

419:評価
07/04/01 19:29:56 3pSauHqJ0
>>418
ちょ、PDF! 本名!!(だよね?)
サブタイトルもそのままPDFに埋め込まれてるよ!
これはいいの? わかってそのままだったらごめん。

あとPDFは歓迎と言ったがフォントの埋め込みは絶対やめれ。
このPDF印刷用。インデザで作ったみたいだから、Webパブリッシュ用に保存しなおして。


420:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/01 19:36:54 guXZ3i+Q0
>>419 すいませんよく分かってませんでした。(インデザ) 
詳細部分はアレなのでキニシナイで下さい。illi orz illi
今からあげなおしときます。

421:評価
07/04/01 19:39:54 3pSauHqJ0
>>420
「フォントの埋め込み」のチェックボックス外すんだと思う(多分)。
あともしわかれば、ラスタライズを72dpiにしてやってくれ。
自分はTeXで組版してるからインデザの操作法は不明。

詳細部分っていうか、ペンネームじゃなくて本名がばっちり埋め込まれてるけどいいの?
再UP時は確認してね

422:文章
07/04/01 20:05:58 N93G/qKWO
>>415
一言で言うと中途半端
時代物の割にその雰囲気が伝わってこない
かと言って現代風にも全く読めない
男の友達が美形であることをやたらと褒めているけど、褒め方がありきたりすぎ

その時代の作品を読むなりしてもう少し勉強して下さい


423:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/01 20:34:06 Fp5fwuHE0
>>415です。
>>422さん評価ありがとうございます。
とにかく勉強が足りませんでした。原作をもう一度読み返してみます。
雰囲気伝わりづらい上に現代風にも読めない、とは
つまり背景に戦前らしさがないのに台詞回しが昭和だからですよね?
その辺りも気をつけます。

424:評価
07/04/01 20:51:59 mQFSwcHb0
>418 txt版を少し読みました。

2行目
名門ルーリシュア王国→国に対して「名門」に自分は引っかかった。
「由緒ある」とか、「古来から続く」とか、別の書き方をした方がいいかも。

3行目
「特定の種族」とあるが、この国の(世界の)種族構成を知らないので、いきなりすぎ。
プロローグなのだから、まずは少し世界観の説明くらい欲しい。
まさか、1行目ですべて説明してる気になってる?
文の流れ自体がおかしい。

・特定の種族の人々が次々と姿を消し、神隠しとも邪教徒の誘拐とも、はたまた天罰とも囁かれ混沌の時代を迎えようとしていた。

・歳も性別も生活も地位も異なる者達が次々と姿を消す事件が、王国に頻発していた。
・唯一の共通項は、姿を消した者たちの種族である。
・人々はそれを神隠しであるとか、邪教徒の仕業であるとか、はたまた天罰であろうなどと
噂をしていたが、真相は誰にも知られてはいなかった。

くらいには説明してもいいと思う。
「時代」っては大枠な時間の流れをさしているので、
この「失踪事件」に焦点を当てるのなら、ちょっと違う気がします。

でだしから、これだけつまずいた。
20行くらいしかまだ読めてないけど、文章がとにかく箇条書きっぽいです。
説明しなくちゃいけない流れを端折りすぎ。
なんかね、プロットを読んでる気がする。

425:418
07/04/01 21:13:11 guXZ3i+Q0
使われて無い筈のフォントが埋め込みになってたり、
ヘルプを見てても分からない事だらけですが、情報等は消せたので再うpしました。

PDF版
URLリンク(hisyoku.com)

>>424
早速有難う御座います。
該当する種族そのものが物語の重要なキーの一つでして
序章~4章にかけて追って少しづつ説明が書かれていきます。
ですが、おっしゃる様にもう少し情報が必要かもしれません。

426:評価
07/04/01 21:13:34 3pSauHqJ0
落としてしまったPDF版を読みました。(後でちゃんとHDDから削除しときます)

424さんの言う通り、これは小説ではなくプロットです。
プロットとしても粗すぎる。むしろ設定として、ノートに書いて仕舞っておくものだと思う。

これはプロローグですね?
まず、プロローグの役割は、小説の前提を説明するものではありません。
小説全体の雰囲気と文体を決定付けるために書くものです。

多分418さんの書きたいエピソードやシーンは、今回評価に出した部分より先にあるのだと思います。(プロローグですから)
ですが、そのシーンを書くために「前提を読者に説明しなければならない」のだとしたら、
その時点でファンタジーとしては失敗です。

歴史的なエピソードや世界観を描写すること自体が、ファンタジーを書くことの意味のはず。
まして、前提を書かなければ理解できないシーン、ストーリーを書きたいのであれば、
その前提そのものも小説の核であるはずです。
それを「プロローグ」の十数ページで片付けてしまえるなら、本編も書く必要はない。
前提がわからなくても、書きたいシーンの魅力を読者に伝えることが出来るなら、このプロローグは必要ありません。

自分が推敲するとしたら、このプロローグは大幅に削ります。
残すのは20p4lから22p12lまでの部分だけです。ここをふくらませて10ページ分にする。
ここ以外は全部カット。本文中にも使いません。

それから、紙媒体でこの改行は多すぎます。この1/3でいい。
難しい言葉で雰囲気を出すのもいいですが、意味と用法は正確に調べましょう。
これは色々好みもあると思いますが、せいぜい1/2くらいにした方がいいと思います。
ラノベ風にしたいなら、逆に改行はふやして漢字はひらいて。アクションシーンの止めとハイライトをもっと丁寧に書いて下さい。
心情描写はいりません。行動を描写することで心情を想像させて下さい。

以上、参考になれば幸いです。

427:418
07/04/01 21:35:02 guXZ3i+Q0
評価有難う御座います。率直な感想痛み入ります。
自分の努力・技量・見識不足が残念な限りです。
皆様のご意見を参考にこのプロットは潔く捨て、
大幅な修正を加えたいと思います。
最初はラノベ風で改行も多く効果音等も存在したのですが、
講師に真っ向から否定された為にこういった書き方になりました。
本来自分の書きたい方向とは違った筈ですので、
己のやりたい様に書き直します。目の覚める的確な意見を頂、
有難う御座いました。

428:評価
07/04/01 21:36:05 3pSauHqJ0
>>425
Webで公開するPDFには、使われてるフォントも埋め込まないで。
使われてる小塚明朝はAcrobatReaderに標準で入っているから、読者側でもそのまま表示される。

MS明朝、MSゴシックも埋め込まれてる。フォントはとにかく埋めない。
サイズが重くなるし、ページ数が多いと古いマシンではレンダリングできなかったりする。

ちゃんと作ればPDFもWeb上で結構快適です。
PDFで小説を公開するサイトが増えて欲しいので、
本文とは関係ないけど快適なPDF閲覧への配慮をぜひお願いしたい。

429:評価
07/04/01 21:47:06 3pSauHqJ0
>>427
ちょうどかぶっちゃった。ごめん。
426の「難しい言葉で~」と「これは色々~」の行、順番逆でした。
推敲とかいっといて失礼しました。

ついでなのでちょっと。
> このプロットは潔く捨て、大幅な修正を加えたいと思います。
> 目の覚める的確な意見を頂、
この二つの文章は文法的におかしいです。
格好良く書こう書こうとしすぎず、自分の書きたいものを、素直に、率直な文章で綴ることから始めて下さい。
そして「文章の書き方」系の本ではなく、日本語の文法書を一冊買って、ちゃんと基礎を勉強する。

埋め込まれていたサブタイトルや「講師」というレスからすると、
どちらかできちんとした講義を受けているはず。その時のテキストは持っていますか?
国語学や文法論の授業がもしもなかったのなら、その講義で受けた指導はなにもかも全て忘れてしまって全く差し支えないと思う。
もし言語に関する授業を受けていたのなら、その時のノートとテキストをもう一度読み返して見て下さい。

美文を書く必要はありません。まずはきちんとした骨格のある文章を書いて下さい。
味をつけるのも文体を探るのもそれから先の話です。
ラノベ風だからと言って、安直に書いていいというものではない。
基礎は決して無駄にはならないはずです。
がんばってください。

430:425
07/04/01 21:57:56 guXZ3i+Q0
>>428-429
書き直しつつ、最初からアプリのマニュアルを読み直します。
埋め込みに関する記述が非常に分かり辛くて頭が痛いです。
使っているソフトは編集が「Adobe In Design CS2」で
確認・調整が「Adobe Acrobat Professional 7.0」です。
どうしても自力解決が望めない様なら、専用スレ等で
ご助力を頂いてなんとかしたいと思います。
PDFに必要な配慮については428を参考にしたいと思います。
評価並びにPDFに関する助言、有難う御座います。

>どちらかできちんとした講義を受けているはず。
ゲームベースの企画製作の講師の方に相談しつつ書いていた物で、
文章についての軽いアドバイスを受けた以外は、全くの独学でした。
明日図書館で、言語に関する書籍について目を通しに行って来ます。

431:評価
07/04/01 22:07:50 fw8qkdrv0
ゲームベースか……それで納得。
アドベンチャーゲームのテキストによく似てるんだ。
ああいう文章は上に絵があって、バックに曲が流れてて完成する。
言い方を変えればそこらへんの描写を絵や曲に頼ってる文章。
基本的に字だけで勝負する小説とはちょっと違うと思ったほうがいいよ。

432:評価
07/04/02 10:26:06 72Xgebk/0
>>431
逆に言うと、絵や音楽を殺さない文章が求められているってことだよね。

とりあえず、その講師さんの指導内容は一旦きれいさっぱり頭から消したほうがいい。
多分身になることも言ってくれてるとは思うけど、有益な助言は実力が付けば、あとから思い出されてくるものだから。
今のところは小説書くために、基礎からはじめて方向性を自分の好みで固めるべきだと思うよ。

433:無名
07/04/02 10:37:58 WpLuyuks0
URLリンク(m-pe.tv)
URLリンク(livingwill.syanari.com)
このごろファンだとおっしゃる方も増えてきました。
自分の文章が成長しているのでしょう。
しかしここで満足していると飽きてしまうかもしれません。
第三者の意見を伺いたい。

434:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/02 10:49:10 kH0ubgI80
>433
私怨か?
本人ならまずは<晒し中>の文言を入れれ。話はそれからだ

435:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/03 14:09:28 A6w37TJQ0
お願いします。
二次でほんのり801。
大っぴらに出来ないジャンルなので詳しくは中で説明しています。
URLリンク(sarashi.sblo.jp)

436:435
07/04/03 20:09:41 A6w37TJQ0
一言でもいいんですが、お願いします…

437:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/03 20:30:36 Mnt1jvMG0
>>435
原作知らないので上辺だけ。

大変読み易かったです。
何箇所か脱字や用法ミスがあるみたいだけど、
気にならない程度。
虹なら充分だと思います。
私的にはもう少し漢字が多い方が読み易いですが、
これもジャンルによると思います。
半角は使わない方がいいです。

言い回しが上手なので文体自体にユーモラスな味を感じました。
でもストーリーは笑えなかったな。
原作知らないせいかもしれません。
この文体で見事なオチがあれば大笑いできそうです。

438:評価
07/04/03 20:31:20 F2+c1JpM0
今日は平日だ焦りなさるな。というか評価待ちならageた方が良いかと

今読んだ。
文章のリズムが、やっぱりシリアス書きさんなんだな、という印象。
ギャグってノリと勢いで読ませる部分が結構あると思うんだけど、
そのテンポがちょっと悪い感じ。
一番そう感じたのが 「目にゴミでも入ったか?」 の後。
直後に長い文章を続けちゃうよりは短く一言ですとんとオチた方が良いと思う。

あと
>目の前のテーブルに並べられてた、背筋が凍てつくような
>緑黄食系にカラフルな料理が盛られた幾つもの皿を前にし
の部分がゴチャっとしすぎてて出鼻を挫かれた感じ。
視覚情報・感想・視覚情報と並んでるから読んでて躓く。
「背筋が凍てつくような」 は後ろに回しちゃったほうがすっきりするんじゃないかな。


439:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/03 20:48:20 f1wf8Xnc0
>436
読みやすいけれどとりたてて印象に残るものがないです。

>今ならわかる。あんなこと言った俺がばかだったんだ。のくだり。
「生野菜にマヨネーズとかなら全然余裕~~」という読みにくい(=意味の取りづらい)日本語のセリフから、
一気に時制を超越したモノローグに飛び、さらにその次のセリフで上司の決意が語られるから
唐突で読みにくいです。
上司さんを「空気が読めない」と評しながら、その評価を覆す描写もなく
「困ってる俺を見て楽しんでませんか?」という独白に繋がっていくのは変な気がしました。
面白く読ませるためにはストーリー描写やキャラのやり取りをもっと練った方がいいと思います。

440:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/03 21:16:32 IrWSIarfO
>436
ジャンルを知っている物です。

まず、緑黄色系の皿が~の辺りはちょっと意味が通じにくいかな、と思いました。
メニューに対しても、この描写は矛盾するのではないでしょうか。

あと、大嫌いな野菜がテーブルに乗っているのに、食べる直前までそれに気付く様子がなかったので、後半に唐突な印象を受けます。

ところで、Kが野菜嫌いというのは公式にありましたっけ?
自分にはそんな印象がなかったので、このジャンルじゃなくても通用する話のように思えました。

441:435
07/04/03 22:12:44 A6w37TJQ0
評価ありがとうございます
>437
誤字や用法のミスなどの指摘ありがとうございます。
話の運び方等のほうに気を取られ、そういったことには散漫になりがちだったかもしれません。
改めて気をつけようと思いました。
あと、オチ次第でもっと面白くなるというご指摘に、もっと話を練らなければならないなと思いました。
ありがとうございました。

>438
ageて頂いてすみません。テンポのご指摘、染み入ります。言葉の表現だけではだけでは面白い話にはなりませんよね。
ノリと勢いというのも大事だなと気付きました。こらからの課題です。
あと視覚、感想、感覚だとごちゃつくというご指摘もいわれるまで気付きませんでした。
確かに読みにくいですね。気をつけたいと思います。ありがとうございました。

442:435
07/04/03 22:16:15 A6w37TJQ0
>439
印象に残らない…ですか。キツイけれど普段はなかなか聞けない率直な感想ありがとうございます。
過去を振り返る所の描写が足りなかった、ということですね。
キャラの性格も自分ばかりがわかったつもりになっていたので、
そこらへんをもっと掘り下げて丁寧に書いていかないとなりませんね。
ありがとうございました。

>400
Kが野菜嫌いというのは公式ではありません。自分設定です。
緑黄色~の下りはもう一度見直してみます。
全体的に説明が足りてないということですね。自分の頭の中だとイメージが出来上がってしまっているので、
ここは矛盾するとか、唐突だとかいわれるととても勉強になります。
ありがとうございました。


443:439
07/04/03 23:22:57 UTkYDQVq0
辛口で、とあったので…<キツイ
あの兄弟は自分も好きだったし、可愛い楽しい話なのは伝わってきました。頑張ってください。

444:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 00:07:36 jhycwA6A0
自分の文章に自信が持てず、
なのに何処を直せばいいのか分からなくて途方に暮れています。

ジャンルは庭球王子の向/日と日/吉。CP要素は一切ありません。
辛口評価でお願いします。
URLリンク(www.kissnet.ne.jp)


445:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 03:13:06 qjWt1cczO
携帯から失礼します、>>444です。
CP要素は一切ないと書きましたが、♂×♂未満な描写が多々ありました。申し訳ありません。

446:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 04:15:45 vrTcvckl0
>>444
平板。個性を感じない。
ストーリーが無きに等しいSSだと印象に残らない。
目を通したらすぐ忘れる。

こんなに~の反復部分は効果的だが、
他の部分にそれを支える力がない。
ランニングでヘトヘトで足さえ止まった人が、
振り向いてすぐに普通に返事を返せる?
説明しているだけじゃリアリティーがない。
だから浅く感じる。

・~のような、が多い
・みるみる(ドリンク?)
・全体的に安易で定型の文章が多い。これも個性が薄い一因。

視点がコロコロ変わっている。
書き慣れた人でも数行置きに視点を変えるのは難しい。

読書する時(ラノベじゃなくて大人向けの本)に、
心情や状況がどう表現されているか意識して読むと勉強になります。

447:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 07:00:18 EUPD8rEV0
>444
ジャンル全く知りませんが評価。


・あまり意味の無い三点リーダーが多くて少々鬱陶しく感じた。
・話自体は短いのに山らしい山が無いので、だらだらした印象の読後感。どこか一箇所で良いから盛り上がりどころが欲しい。
・文章自体の平板さは、途中で短い情景描写を入れる等である程度解消しそう。


>446
みるみる
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

448:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 12:47:09 2WowL9hF0
>>444
>焦る意思とは裏腹に、限界を超えた彼の足はぴたりと動きを停止した。

ランニングで力尽きた場合は、ぴたりと足が止まるのではなく、
足が遅くなり歩幅が小さくなって立ち止まってしまう、
自ら立ち止まって塀や膝に手をついて息を切らす、
小さな段差につんのめって転ぶ、
膝の力が抜けてへたり込む、
そんな感じではないだろうか。

>轟々と吹き荒れる風にあっさりと掻き消された。
>そのまま成すすべも無く前に揺らいだ彼の身体は、
>向日は驚き目を見張る。
>向日はびくりと肩を震わせた。
>向日は思わず素っ頓狂な声を挙げた。
>込み上げてくる笑いを噛み殺し
>珍しいものでも見るような目を日吉に向けた。
>身体中にみるみる力が湧いてくる。

等々、使い古された言い回しのオンパレード。
使ってはいけないというわけではないが、ここまで多いのは、
自分自身の言葉を探り選びとることをしていない証拠ではないだろうか。
使い古しの言い回しよりは、ごく普通の、ひねりのない言葉の方が、
ずっと好感が持てると思う。

449:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 12:48:38 2WowL9hF0
続き。
原作を知らないため、こっそりトレーニングの意味がわからない。
そういう人には、ストーリーはつまらない。だけでなく、
わからなさにフラストレーションが溜まる。
原作を知らなくてもそれなりに楽しめるように説明があるとか、
他に見るべきものがあるとか、なら別だが、それもない。

脳内の楽しい妄想を、他人にも楽しめるようにどう膨らませ、
どう加工するか。
脳内で組み上げた情景を、どういう言葉で伝えるか。
その二つを考えてほしいです。

450:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 14:03:46 h9A1g8IqO
以前書いた物です。
某音ゲー二次創作です。
カップリング要素はないです
批評をお願いいたします。

URLリンク(k320.b.to)


451:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 15:54:28 1Y2l+SNqO
ageますよ

452:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 16:13:20 ikej3saaO
>>444
ジャンル者なので興味深々で読ませて頂きました。
感想ですが、あまり2人の個性が感じられず、全体的に平坦な印象を持ちました。山と言うような山も無く少し物足りなさを感じます。

453:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 17:19:00 DwxwJ8XFO
ジャンル知らないけれど評価します。

地の文がごちゃごちゃしすぎな感じがしました。主語述語が分かりづらいから、もう少しすっきりさせた方が良いと思う。
話全体としては、伝えたいこと・書きたいことは分かるけどなんとなく面白みに欠けて心に響くものがなく、重いテーマの割に使い古された言葉が多くて読み流せてしまう。
テーマがテーマだし、もっと自分らしく練った方が個性が伝わってきて良いんじゃないかな。
あと情景描写が少なすぎる。ずっと夜だと思って読んでたよ…雰囲気的には静かなのがわかったから、自分の頭の中にある風景を読者に伝えようとする配慮が欲しい。


批評初めてなのでまとまってないけど、少しでも参考になれば。 


454:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 17:20:46 jhycwA6A0
>>444です。お早い評価、どうもありがとうございました。
いただいたご指摘は全てメモにとらせていただこうと思います。

>>446
具体的なご指摘から改善方法まで丁寧に教えて下さりありがとうございます。
確かにリアリティーも個性も無い、浅い文章でした。
リアリティーを出す事に関しては、休憩などのシーンを入れればいいとしても、
人物の視点、文章の書き方については今後特に力を入れて精進しようと思います。

>>447
>あまり意味の無い三点リーダーが多くて少々鬱陶しく感じた。

自分では全く気が付きませんでした。確かに鬱陶しいですね。
これからはよく注意していこうと思います。ありがとうございました。

ご指摘いただきました盛り上がり所や風景描写を付け足して、
また一から文章を書き直してみます。

455:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 17:21:30 jhycwA6A0
>>448-449
二回に渡っての丁寧な評価、真にありがとうございました。

>自分自身の言葉を探り選びとることをしていない証拠ではないだろうか。

全く仰るとおりです。思い返せば私は色んな本から覚えた言い回しや表現を
継ぎはぎして小説を書いてきました。
こんな、たくさんの作家様々の劣化コピーがこのスレに投稿などとは、
本当に身の程知らずだったと強く反省しております。

まずは自分独自の言葉の研究から始めたいと思います。
ランニングで力尽きる場合の描写についても詳しくアドバイスいただけて、
本当に参考になりました。
いただいたレスの一文字一文字を心に留めて、心を入れ替え、
また創作活動に打ち込んでいく所存です。

>>452
興味津々で読んで下さったにの、あまりに未熟な出来で申し訳ありません…!
原作で二人の登場した回を読み直し、彼らの個性をよく理解した上で
改めて書いていこうと思います。
同ジャンルの方からの貴重なご意見、大変勉強になりました。
今後の執筆にしっかり活かしていけるよう頑張ります。

456:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 18:20:39 vrTcvckl0
>>450
雰囲気は好みです。

「知り合いが眠る墓地へと赴くらしい」
「やって来た所であった」
この二行に違和感あり。時系列が微妙に混乱。
狙ってやってる効果でしょうか。

「僕の様子に気がつくこともなく」
一人称で、相手の心境を断定すると浅くなる。
気付いてるか気付いていないか他人にはわかりません。

「僕が小首を傾げる」
定型句だけど、男性の一人称で「小首」は変な感じする。
女の子や子供の表現に使うことが多いのでは。

「れば~」
古典的な印象を演出するには効果的だが使いすぎかと。

「その数ヶ月という歳月がどれくらいなのか分からないけれど」
数ヶ月は数ヶ月。どこに疑問を抱いたのかはっきりしません。

「そう声を」「そう返した」
一文の中で同じ文字。意図的でない限り、避けた方が無難。

台詞で説明だけでは余韻が出ません。
この種の話は、描写を重視した方がいいんじゃないかと思います。

457:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 21:38:27 mw/8XydT0
評価お願いします。
週刊飛翔の某漫画の虹です。
史実ネタですがよろしくお願いします。

URLリンク(2chsarasi.chimanako.net)

458:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/04 22:29:08 9Bai+5zo0
>>457
文章を書きなれていて読みやすい。文関しては特に指摘するような点はない。
ただし、この短編で何を表現したかったのかがイマイチ伝わってこない。
志半ばで病死する男の無念というにはさらりとしていすぎて軽すぎる。
生への執着もないし、無常観というほどでもない。
病んだ男が桜の下で死んだという絵面は美しいけど
はっきりいえばそれしかない。
この男の死の場面を書くならば、もっと457自身の解釈をもっと
掘り下げて描かないと読み手になにも残らない。
二次だからこのキャラが好きな人はほろりと涙するかもしれないけど
それは好きキャラが死ぬからであって、この話に感動したからでは
ないと思う。

459:評価
07/04/04 23:24:57 drBw6GVF0
>457 458とは違ったところで気になったことを。

・けほん
・きゅ、と着物の襟を掴む。
・こっくりと眠っていた。
・けたけたと笑えば
・のろのろと起きあがる。
・んにゃおあっ、と猫の声が返ってきた。
・ふうふううと荒い息で
・のろのろ、という形容がぴったりであるほどに、ゆっくりと。
・ひゅんと音を立てて刃を
・みゃん、と猫の鳴く声がする


短い文の中に、これだけ出てくる。
擬態語に頼りすぎ。



460:457
07/04/05 00:25:41 OK4+9MMj0
>>458
評価ありがとうございます。
読みやすい、と言っていただけて大変嬉しいです。
以前、ここではない場所で別な作品を評価していただいたときも、
「だから、何がいいたいの?」と言われてしまった経験があったので、
己の進歩のなさ、そして自分の主張を練りこめていないことを痛感しました。
いただいた言葉を肝に銘じて、精進します!

>>459
評価ありがとうございます。
書き上げたときは「よし!」と思っていたのですが、
ご指摘いただくとその通りでした。
無意識のうちに擬態語に頼りすぎていたこと、強く反省しています。
もっと表現力を身につけられるよう、
いただいたお言葉を肝に銘じて精進します!

461:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/05 22:14:25 chei3Wf60
>>457
早!!
二十四時間経ってなくて2レスしかついてないのに
下ろすことないじゃん……
もうちょっとまったりやってほしい。

462:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/06 02:38:21 KAx+UlfwO
>>461
同意。早すぎる。
まあ身バレ防止のため、とかなら仕方ないけど。


463:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/07 15:25:35 RBcvhAPf0
自分は毎日見れないから、評価してもらうのだったら一週間くらいはおいててほしいね。
厳しいこと言われたからおろすとかそういうのだったら最初から晒すなと。

464:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/07 17:11:17 SEqCY6TDO
>>461-463
んな文句ばっか言ってる暇あったら
まだリンク繋いでくれてる>>450の小説に
レスつけてやったらどうなんだと小一時間(ry

465:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/07 19:08:15 cwkD5MwT0
別に当然の意見だと思うけどなぁ。

466:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/07 20:09:23 ihWWLZbc0
評価してもらえる期間を選ぶのは本人次第なんじゃない?
なるべく多くの人から評価してもらいたかったら必然と晒し期間長くなるし、逆も然り
評価する側がもう降ろしたのかよーはえーよと文句言うのもおかしな話だと思うが

>厳しいこと言われたからおろすとか
まあこれには同意するが

467:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/07 21:00:21 cwkD5MwT0
「えーだってー身バレ怖いから早く降ろしたいしー」
「別にー、一人からでも評価もらえたらそれでいいしー」
とか言うんだったら最初からここに晒すなと。
自分のサイトででもやればいいんだし。

468:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/07 21:05:02 oMW0NKOA0
皆まとめて絡み池

469:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/07 21:08:15 ziG+/KnY0
いやでもいくらなんでも一日くらいは置いて欲しいな
475なんて3時間で消えてんだよ?

470:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/07 22:44:28 3yXiNcp40
実際どのくらい置いておくのがいいものなのかはちょっと知りたい。
自分が以前に晒した時に使ったところは生ログを提供してくれるので
晒した時のファイルにアクセスがあったことがわかる。
晒したのはもうずいぶん前になるのでファイルは消してあるんだが
今月に入ってからもアクセスがあった事を考えると、置いていた方がいいんだろうか。
でももう評価してもらったログがながれちゃったような作品が
置きっぱなしになっているのも意味が無さそうだし。

471:文章
07/04/08 02:43:16 8oi+iyyG0
個人的には20時間~24時間
それくらいだったら確実に読めると思うので

472:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/08 09:53:19 QIelqG8gO
>>465
文句書き込んでる事にムカついたんじゃない。
まだ公開してくれてる人の評価もしないで、文句だけ言ってる事にムカついたんだ。

473:評価
07/04/08 10:19:21 Gabt1dDJ0
とりあえずジャンル知っている人向けに書いているっぽいので知らなければ評価のしようもないと判断した
そもジャンル知ってる人向けならそう書いておいてくれればいい(・二次小説はOKだが、きちんと前振りをすること)

474:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/08 14:36:42 aayZqgtQ0
どれを評価しようが個々の勝手だと思うけどね

475:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/08 14:49:15 TGZ84aQO0
>まだ公開してくれてる人の評価もしないで

評価してないって何で分かるの?

476:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/08 18:12:40 ky8HUIxX0
誰かさんがブチ切れてるだけでしょう。ほっとけ

477:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/08 20:57:13 izgvhkPS0
自分は461だけど、確かに評価もしないで文句だけ言ったよ。
ムカつかれても仕方ないかもしれないけど、
こちらはこちらでそういう論調に腹が立つ。

どの作品を評価して、どの作品を評価しなくても文句言われる筋合いは無いだろ?
言いたいことが何もないような作品はいくらでもある。
上手い下手に関わりなく、何か一言言いたくなってしまう作品もある。

評価する気すら起こらない作品であるという事実、沈黙も立派な評価だ。
それは一つの考え方として受け入れて欲しい。
現実に大半の創作物は、そういう厳しさに晒されてるんだから。

478:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/08 22:41:42 Bj3MIP28O
なんか、だんだん論点がずれてきてるよ。
一緒くたに話したい人がいるようだけど、
1・24時間経たないうちに晒し先を消すのは早過ぎ
2・どの作品を評価して、どの作品を評価しないかは評価者の自由
この二つは全く別の問題じゃない?

さらに言うなら、
上記の1の問題については、ただ投下者に絡みたいだけだったならともかく、
>>477も改善したいと思ったから発言したんだよね?
だったら他の住人の言葉尻に反応せずにちゃんと
・自分が投下者のどんな行為に不快感を覚えたか
・自分はこうして欲しかった
・住人で話し合ったのち、明確な晒し時間をテンプレに入れる等の具体的な解決策
のように自分の感情じゃなくて意思を感じさせる書き込みをしないと、
ただ愚痴りたいだけに見えてしまうよ。
そちらが話すなら聞くから、きちんと感情論じゃない意思表示をしてほしい。

ちなみに自分は晒す時間に関しては
24時間以内に消すのはさすがに早過ぎると感じるけど、
このスレの前半にあった『けなされて3時間足らずで速攻消去』のようなものでなければ
評価して欲しいと言う投下者が一方的に機会損失しているだけなのでスルーで良いと思う。
ただ、それで納得出来ない住人が何人もいるようなら
住人同士で話し合ったら良いと思ってる。
三日くらいかけて出た結論なら自分は異論なく従うよ。

479:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/08 23:17:43 TGZ84aQO0
スレ住人が3日かけてあなたを説得しろと?

>このスレの前半にあった『けなされて3時間足らずで速攻消去』のようなものでなければ
>評価して欲しいと言う投下者が一方的に機会損失しているだけ

じゃないでしょう。
作品を消しても評価希望書き込みはスレが落ちるまで残るんだよ?
一日もたたずに消してしまっては、書き込みは読めるのに作品は読めない人が出てくる。
こういうスレに出入りするような人が、他者の評価は読めるのに
作品が読めなかったらもどかしい思いをするんじゃない?
それを評価希望者の勝手だというなら
このスレって評価希望者のわがままのためにあるのかと思うよ。

480:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/08 23:59:02 bdbbp0tf0
投稿者は、投下するのも消すのも自由
評価者は、評価するのもしないのも自由
それでいいじゃない
2chに何を期待してるんだ

481:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/09 00:14:45 Xvj43HBsO
一連の流れを見ていて思ったんだが……
これ、評価希望者と評価する側が逆の立場だったら
そんなに揉めなかったんじゃないだろうか

「一週間も消さなかったのに
誰も評価してくれないなんてあんまりです。
スレ住人ならもっと早く動いて!」みたいな書き込み、
誰が見たって明らかにおかしいだろ
評価希望者より評価者が上っていう思考回路でもない限り
2chでそこまで相手に求めないよ、普通

482:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/09 00:16:49 wWzI1hp+0
>投稿者は、投下するのも消すのも自由
同意。
その上で、
閲覧者・評価者として、1週間はおいて置いてほしいとお願いしたい。

同意者が多く次回からテンプレに入れるにしても、強制ではなく、
 差し支えなければ閲覧者、評価者のために
 ○時間(○日)は残しておくことを推奨します。
とか。

483:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/09 00:41:51 XUm/hrcq0
消したい時間も残しておきたい時間も個人差あるだろうからそのテンプレには反対。

投下者と評価者、双方の判断に任せる部分をできるだけ多くとる方向でいくなら、推奨すべきは
投下者が自主的に、○時間くらいで消します、あるいは○日くらいは残しますと書くことだと思う。
もちろん書かないのも自由。
評価者はそれ見て評価するかしないか決めればいい。

484:評価
07/04/09 00:50:24 1ix3dJdR0
>どの作品を評価して、どの作品を評価しなくても文句言われる筋合いは無いだろ?

それをいうなら、
自分の作品をいつ下ろそうが、文句いわれる筋合いもないと思うが。
なんだかんだで意識の上か下かはわからないが
「評価者>投下者」ってのがあるんじゃないの。

>書き込みは読めるのに作品は読めない人が出てくる。
>こういうスレに出入りするような人が、他者の評価は読めるのに
>作品が読めなかったらもどかしい思いをするんじゃない?
>それを評価希望者の勝手だというなら
>このスレって評価希望者のわがままのためにあるのかと思うよ。

評価者たる自分にもどかしい思いをさせるなんて「評価希望者のわがまま」ですか。
そういいながら、
>評価する気すら起こらない作品であるという事実、沈黙も立派な評価だ。
ですか。
ちょっとずいぶんお高いんじゃないの?
(477=479かどうかはわからないけど、論旨は同じと理解しました)
まさに
このスレって評価者のわがままのためにあるのかと思うよ。

485:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/09 01:02:20 wRGfqjHn0
>>300-328で似たような議論あったな>投下者と評価者のどっちが偉いか

>>480に同意
マイルドにいきたいなら>>483に同意

486:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/09 01:02:40 pU86jpZc0
484は少し落ち着いた方がいい。
相手は一人だけだと思っているのですか?

487:評価
07/04/09 01:17:35 1ix3dJdR0
なぜ
>相手は一人だけだと思っている
のかと考えたのか、理解に苦しむ。
477や479と同じ考えの住人に対するレス、ということです。

>>300-328辺りでは、私は286に対して批判的なレスを返しているけど
(つまり「投下者はちょっとは評価者に気を遣うべき」という論旨)
今回はねー……


488:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/09 01:19:34 pU86jpZc0
>そういいながら、

ってあるから。
別の人だと考えていたら出ない発言でしょ。

489:評価
07/04/09 01:24:29 1ix3dJdR0
同じ論旨と理解したと書いたはずだが(;´Д`)

もっと噛んで含めたような説明が必要ですか?

490:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/09 01:26:30 pU86jpZc0
………頭大丈夫ですか?

491:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/09 01:36:17 ullWoVIL0
>489
半年ROMれ

492:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/09 02:46:22 XgGKD0U0O
>>489
早く寝ないと小学校に遅刻しちゃうよ

493:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/09 06:59:15 eycG8st3O
>>481だが言いたい事をオブラートに包み過ぎたようなので言い直す。

他人の言葉や意見に『こんなのイクナイ!』って感情的に噛み付く時間があるなら、
『自分がこうしたい』っていうのを一意見として明確に出す方が
ずっと建設的。

というわけで
>>482>>484もちょっと落ち着いて、自分の考えを整理してから書き込んだ方が良いと思う。
ついでに、確かに>>484の言うように
一部のスレ住人には評価者>評価希望者という意識があるようだけど、
それはまた別の問題じゃないかな。
投下者が作品を晒す時間をどれくらいにしたら良いか、っていう問題と
密接に絡んではいるけど、自分は主旨が微妙に違う気がする。

なんにしても感情的や攻撃的にならなければ、
2chの他のスレに比べて字書きだらけのこのスレは聞く耳を持ってくれる人が多いだろうから、
言いたい事はちゃんと一意見として論理的に主張したら良いと思うよ。
これもあくまで自分の一意見だけど。

494:493
07/04/09 10:09:44 eycG8st3O
ごめん、えらいレス番間違えた……。

>>481=>>478
>>482=>>479
だった。

自分もちょっと落ち着いた方が良いね。
>>481->>482、本当にごめん。

495:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/09 19:02:15 /VBxsbvi0
もうさ、
「晒す期間は最低○時間。
 それよりも少ない時間しかうpれない人は最初から晒すな」
とかテンプレに入れたら?

496:482
07/04/09 20:55:10 wWzI1hp+0
>>494
いえいえ。
どこをどう落ち着けばいいのか、自分のレス読んでしばらく考え込んでた。

議論自体は建設的だと思うので、みんな落ち着いて意見を言うのは
よいことだと思う。
自分は、このスレのルールとしてどうこうより、
自分が、作品を読み逃すのが残念なんだよ。
評価だけ読むと、よけい作品を読みたくなる。
毎日来られるわけじゃないし、来ても、長文の作品は
余裕がないと、なかなか読めないし。
まあ、閲覧者(潜在的評価者)のわがままかも知れないが。

497:評価
07/04/09 21:45:54 VAFXueGl0
閲覧者のわがまま以外の何物でもないでしょ。
5行目以下、言葉は丁寧だが
結局自分の都合に合わせろといってるだけじゃないか。
495の提案といい、一方的すぎる。
もし495案を容れるなら
「晒し作品に対する評価は最低○レス以上」
も付け加えるべきだろう。

498:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/09 23:22:27 n18C2VbP0
なるべく長い間上げておいてほしいとは思う。
どんな作品にどんな評価がされているのか分かれば
晒す側も晒しやすいだろうし、晒してなくても読んでて勉強になる部分もある。
でも、いつまで晒すかは本人の自由。
数時間で下げたということは、その間の評価だけで十分だったんでしょ。

499:評価
07/04/10 00:00:19 wDmZOAEe0
長く晒しておけば評価して貰えるって訳でもないのは
自分自身の経験からも、477の
>どの作品を評価しなくても文句言われる筋合いは無いだろ?
>言いたいことが何もないような作品はいくらでもある。
といったレスを見ても明らかだよ。
477の高尚ぶりは論外だが、「長く晒して欲しい」といってる住人だって、
全員が読むことが出来た全てのテキストを評価してはいないよね?

投下者は長く晒すことによって
ストレスや身バレの危険といったリスクを当然負うのに対し
評価者は
「読んだけど特に何も感じなかった」
「だからスルーしちゃおう。これも評価と受け取ってね」
では、あまり無頓着では?
「評価するもしないもこっちの自由なはず」というなら、
投下者にだって
好きな時に作品を下げる自由くらいあるでしょ。
ましてや自分の作品なんだから。

500:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/10 08:58:56 qsBh4Z5Y0
>499
ドウーイ。
投下するも評価するもromに徹するも、全て個人の自由でおkだと思う
ルールでがちがちにすると、作品投下し辛いだろうしね
あんまり堅苦しく考えないで、もっと柔軟に楽しめばいいよ

501:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/11 12:23:46 e+RNHhWxO
スレの主旨の評価という点だけ見れば、長時間晒してる方がいいに決まってる。(無言の評価含め)
評価者はできれば長い時間下げないでほしい。でも投稿者にも都合がある。
だから>>482の言うように、最低〇日を推奨します。くらいは書いてもいいと思う。
強制でなくあくまでおすすめね。
あと、>>483が言ってたが短時間で消すつもりなら投稿者の〇時間で消します。って一言もできたらほしい。
これが一番平和じゃないか?

502:評価希望
07/04/11 16:00:52 QiyiPOE90
流れを読まずに失礼します

オリジナルのSSです
URLリンク(sarashi.2-d.jp)

元を作ったのは10年以上前ですが
ちょこちょこと手を入れつつ最近サイトでアップしたものです
専用のページとして設けてありますので
特に期限はありません
率直な評価をお願いします

503:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/11 16:06:17 GZCaYyCNO
投下きたのであげます

504:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/11 16:42:31 UE5uGZ7Y0
少し下がってきたのであげます

505:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/11 16:45:19 CeFTUG570
文章はありがちな表現だけれども素直で、出したい雰囲気は出てると思う。
ざっと読んで引っかかる点もない。

ストーリーはありがちな話の継ぎ接ぎみたいで、起伏もなく
オリジナリティを感じる部分もなく、つまらない。

さらに、肝心の、主人公が少女にどういう感情を抱いたのか、
二人がどういう関係となったのか、ほとんど説明がない。
そのため、ラストが全く生きてこない。

愛着のある作品なら、何らかの形で(ストーリーをちゃんと作るとか、
多少無理なストーリーであろうと出したい雰囲気を強めるとか)、
もっと深めるといいと思う。

506:1/2
07/04/11 16:55:48 DqcmNiUE0
>>502
上手いです。
文のリズムもいいし、雪の中の雰囲気が出ています。
こういう美しさは好きです。
でも評価スレなので一生懸命、気になるところを書き出します。
上手いと細かいところが逆に目に付きますね。これは褒め言葉です。

語り手の女の子は小学校に上がる前。つまり5、6歳。
じゃあ相手の女の子は?
きれいな白人の子なのはわかりますが、語り手より上か下か同い年くらいか、
だけでも書いてくれると、より想像しやすいです。

>何故だかわからなかったが、彼女には話しかけてはいけないような気がした。

既に「遊ばない?」と話しかけとるがな、と読んだ瞬間につっこみました。
近寄ってみると、話しかけにくい雰囲気だったという事なのでしょうが、
もうひとつ工夫がほしい。

>家を出て間もないような気もするし、丸一日がたったような気もする。

金髪の少女と遊びだしてから、非現実の世界に入り込んだように私は読んだのですが、
作者さんもそのつもりなら『少女と遊びだしてから』時間の感覚を失ったように
書いたほうがいいのではないでしょうか。

507:2/2
07/04/11 16:56:38 DqcmNiUE0
語り手のお母さんが義母になってます。
わざわざ書くからには、作者さんにはなにか意図があるのでしょうか。
母親が実の母でなく義母であるために、語り手は寂しさを感じていたと
いうのでしょうか。もしかしたら、それが最後の
>私と同じ寂しさを持った少女
につながるのかな?

でも少女の寂しさも、語り手の孤独も、作中では特に描写されていません。
そのせいで盛り上がりに欠けます。語り手が何を思って金髪の美少女と出会ったのか、
どうして今も彼女の姿を思い描くのか、よくわからないのです。

山岸涼子さんがお好きなのですね。私も好きです。ただあの方は現実部分も
淡々と、そして厳しく容赦なく描き出します。
そこを真似していただきたい。
語り手の現実部分がないので、読んだ後はただ幻想的で平坦な印象が残るだけです。

しかしその幻想的な部分は最初に書いたようにとても美しく、
冒頭の数行で「最後まで読もう」と思わされました。



と来た時は、本当にキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!でした。
行間を空けるのはよくある演出なのかもしれませんが、タイミングがばっちりで
どきりとする文章です。
光景が思い浮かびます。

頑張ってまた書いてくださいね。

508:名無しさん@どーでもいいことだが。
07/04/11 16:57:22 OPBw7vQ20
>>502
文章は読みやすい。引っかかるところ無くすっと読める。
誤字が一カ所。
×こんな義母は始めてみる。
○こんな義母は初めてみる。
「みる」は「見る」にしてもいいと思った(主観)。


「一緒に遊ばない?」と自分から声をかけておいて、その後の段落で
声をかけてはいけない気がした、という一文が来るのは
多少違和感がある。彼女の美しさに気圧されたのか、それとも
それ以外の何かがあるのか(それを「何故だかわからないが」で
済ませてしまうのはやや強引な気もする)。

最後の段落、「私と同じ寂しさを持った少女」が唐突な感じがする。
「義母」が何かのキーワードか、とも思うが、それにしては
説明が足りない。気が付いた私を見て泣き出した義母を
「初めて見た」とすることで、交流が上手くいっていなかった
親子関係を想像はできるが、想像だけ。読者に想像させるのは
必要だが、あまり多くを想像させるのは慣れていない読者には
「ワケワカラン」にならないだろうか。

主観だが、義母よりは継母の方が関係がはっきりしやすいと思う
(義母は配偶者の母親というイメージの方が大きいため。あくまで
個人的なイメージかもしれないのでこれはスルーしてもらって構わない)。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch