漫画家画力議論スレッド part2at CSALOON
漫画家画力議論スレッド part2 - 暇つぶし2ch2:マロン名無しさん
07/07/08 19:28:02
ごるあああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

















3:マロン名無しさん
07/07/08 19:29:43
>>1
テメーちょっと表出ろ
あ?



















4:マロン名無しさん
07/07/08 19:39:06
遠慮します

5:マロン名無しさん
07/07/08 19:50:09
まだ画力議論なんてやってんのか?
以前、5,6スレやっても結局まとまらなかっただろ

6:マロン名無しさん
07/07/08 19:55:31
結局は主観の押し付け合いだからな

7:マロン名無しさん
07/07/08 20:07:59
そもそも画力とはなにかという時点で意見バラバラだったしなw

8:マロン名無しさん
07/07/08 20:11:23
<S>
大友 安彦 鳥山
<A>
井上 欣太 水木 能條 江口 藤子F
<B>
三浦 荒木 桂(パンツ評価) 小畑 手塚 浦沢 上條 宮崎 松本
<C>
森田 藤田 森川 荒川 池上 沙村 萩原
<D>
板垣 村田 漫☆ 奥 大暮 OKAMA 桂(パンツ抜き) 
<E>
冨樫 知欠 岸本 尾田 青山 秋本 かわぐち 和月 弘兼 ゆで あだち
<F>
ガモウ 福本 青木 江川 澤井 藤子A 吉崎


こんなとこだろ

9:マロン名無しさん
07/07/08 20:13:45 8hCC7khi
なんかこの手のスレはいつも「画力のある漫画家」の話題ばっかりだから
たまには「画力のない漫画家」を中心に話を進めてみないか?

とりあえず現在最も画力が無いのは誰だ?

俺は施川ユウキを推す。ギャグ漫画家にしてもあれはひどすぎる。


10:マロン名無しさん
07/07/08 20:15:29
>>8
そのメンツだと浦沢が一個下じゃね?
あと弘兼 ゆで も一個下じゃね?

11:マロン名無しさん
07/07/08 20:18:04
知欠と尾田がいっしょってありえんわw

12:マロン名無しさん
07/07/08 20:21:25 8hCC7khi
>>8
前スレに影響されすぎだろww
いくらなんでも尾田大暮低いし手塚浦沢高いし。

13:マロン名無しさん
07/07/08 20:26:37
ジャンプが多くて、あれだけど、高橋留美子の表情と巨乳は
他にないと思う。

だから、高橋留美子は<A>で。あとあだちは<C>は行くだろ。

14:マロン名無しさん
07/07/08 20:27:27
グレはイラストとして見れば小綺麗だがokamaほどのデザイン力もないし
似た系統の萩原や沙村よりは明らかに格下だからな

漫画の絵としては森田・藤田・森川ラインに並ぶような強みは何もない
奥と並ぶラインってのが妥当だとは思うぜ
浦沢は高すぎると思うが

15:マロン名無しさん
07/07/08 20:37:51
はいはい、主観主観

16:マロン名無しさん
07/07/08 20:39:59
わりと絵について説明できる奴が押し切り
説明できない奴が主観だから意味ないとわめくスレ

17:マロン名無しさん
07/07/08 20:45:00
大暮を過大評価したがるヤツって
結局は大暮の上手さをなんも説明できないまま消えるよな
捨てぜりふみたいに大暮が過小評価すぎるだろと言うだけ

18:マロン名無しさん
07/07/08 21:25:13
今banchを読んでたんだが
グ・ラ・メ!の絵って小畑健味でパッと見上手そうと思いきや
目が死んでできもい

19:マロン名無しさん
07/07/08 21:29:42
>>16
例えば鳥山の簡略化された線をデフォルメと見るか
単なる手抜きと見るかは千差万別な訳だ
前スレでだらだらと管巻いてる奴らの言ってることも
その論拠は結局のところ自分がそう思うからと言う主観でしかない

20:マロン名無しさん
07/07/08 21:34:08
>>19
千差万別じゃなくて、絵を評価する教養がないやつまで混じってるだけで。
教養がない奴は生きてる資格無いんだから、そういう奴の意見まで汲み上げる必要ないし。
だから、議論するんだって。

21:マロン名無しさん
07/07/08 21:36:14
>>18
所詮は借り物の絵だからな
ジャンプの星野やウルジャンに読切載せてたシヒラなんか
誰彼構わずパクリ過ぎてて訳分かんない絵になってる


22:マロン名無しさん
07/07/08 21:36:20
つうかリアル派とデフォルメ派に分けるべき

23:マロン名無しさん
07/07/08 21:41:20
>>22
リアル系に見えてデフォルメの巧みな井上や森田もいれば
デフォルメ派なはずなのにデフォルメのできない萌え系漫画家も多い
萌え系ではないが岸本もデフォルメ系でありながらデフォルメがヘタ

というより、要点つまんでのデフォルメができなければ
リアル系の絵でも上手い漫画絵などは描けない罠

24:マロン名無しさん
07/07/08 21:44:04
>>22
リアルかデフォルメかで多分揉めて議論が進まないと思う。
それより描く対象や表現法ごとに分けた方がいい。

前スレで出てた感情表現とか迫力とか動きとか食い物が旨そうとか

25:マロン名無しさん
07/07/08 21:46:23
>>19
鳥山のあれを単なる手抜きと見る奴は見る目がないだけ。

と言いたいところだがDB後半の絵は手抜きも多いな・・・。

26:マロン名無しさん
07/07/08 21:50:49
>>1
>>8
中村は無視ですかそーですか

27:マロン名無しさん
07/07/08 21:56:39
ハナハルは?

28:マロン名無しさん
07/07/08 22:00:16
不思議なスレだ。
柳沢きみおの名前が出てこない

29:マロン名無しさん
07/07/08 22:02:16
不思議なスレも何もここがマロンだと言うことを考えれば
大体どんな奴が議論に加わってるか想像つくだろ

30:マロン名無しさん
07/07/08 22:03:24
>>24
総合加点方式でよくね?
そうしてみると大友鳥山安彦のすごさがよく分かると思うぜ?
食い物うまそうは質感表現の一項目って感じだな

31:マロン名無しさん
07/07/08 22:05:14
>>27
まだマイナーでわからん奴がおおい
>>28
いい絵だと思うが上手い下手という次元ではないな

32:マロン名無しさん
07/07/08 22:07:11
>>30
痛そう
痒そう
辛そう
抜ける
旨そう
萌える
泣く
可愛い
怒ってそう

で点を付けたらいいと思うんだ。
推薦者は、該当する一こまをキチンと引用元を明示した上で主従関係を明らかにすれば
引用でOKだし。

33:マロン名無しさん
07/07/08 22:07:48
柳沢の女パンツ絵をみたことがあるか?
21世紀であの表現はもはや匠の技と言える。

34:マロン名無しさん
07/07/08 22:09:42
>>30
それはすんごく難しい作業だと思うが
まず評価項目を一通り挙げなければならない(多分めちゃ多い)
次にそれぞれの評価項目を数値化しなければならない


35:966
07/07/08 22:09:59
吉崎(観音)低すぎないか?


36:マロン名無しさん
07/07/08 22:17:14
エロ系で一番はたぶん田亀源五郎
ハナハルは上手いがこいつには一歩劣る

37:マロン名無しさん
07/07/08 22:19:21
吉崎はカラーの色使いは上手いと思うけど、漫画は微妙だろ
イラスト絵としては上手いタイプ

>>36
田亀は反則だろw


38:966
07/07/08 22:33:18
角川・電撃系

S 貞本 吉崎 田島 あずま いくと
A 目黒 三部 鈴見 いわさき
B えすの ばらスィー 林家

マイナーな方の燃料を投下してみる



39:マロン名無しさん
07/07/08 22:41:27
総合加点は前スレで出てた

・デザイン力
・ディフォルメ力
・絵のキャラクター性
・質感表現力
・動感表現力
・絵柄の安定度
・漫画技法的技術力

に加えて
・情感表現力
・特記事項(バキやカイジの食い物、桂のパンツなど上記にはまらない部分)

くらいでいいと思うんだ。
それぞれをSからEまででそれぞれ加点する感じで。
配点はS:10点 A:7点 B:5点 C:3点
D:1点 E:0点とかな。

例えば森川なら
・デザイン力 D(キャラ等は割と特徴が薄い)
・ディフォルメ力 B(顔貌の特徴を捉えた描き分けが上手い)
・絵のキャラクター性 C(割とありがちなスポ根系)
・質感表現力 C(物体の描き分けは可もなく不可もなく)
・動感表現力 S(スピード感炸裂感で国内でもトップクラス)
・情感表現力 B(情感はたっぷりだが細かい表情は苦手)
・絵柄の安定度 A(絵柄のブレがほとんどない)
・漫画技法的技術力 C(特筆すべき技法は使われてない)
・特記事項 特になし
で37点とかさ。

40:マロン名無しさん
07/07/08 22:42:57
あくまで角川・電撃の中で並べただけで、>>1>>8と対応させるものではないので、あしからず。

41:マロン名無しさん
07/07/08 23:03:35 QmjR38Uc
>>1
叩き台としてはよくできてる。

あだちとガモウを並べるのはあだちがいくらなんでもかわいそうだけど。

42:マロン名無しさん
07/07/08 23:03:43
鳥山いってみる

・デザイン力 S メカも動物もキャラも国内随一のデザインセンス
・ディフォルメ力 A アラレ~DB初期だと顔の特徴付けがとてもうまい
・絵のキャラ性 S 漫画絵の歴史が鳥山以前と鳥山以後に分けられるほど
・質感表現力 B なんでもかなり描き分けるけどもう一歩がないので
・動感表現力 B かなり上手だけど上はもっといるので
・情感表現力 D 描けるのはテンプレ的な感情までという感じ
・絵柄の安定度 A 時代時代で差はあるけど時代ごとの安定度は抜群
・漫画技法的技術力 B 特筆ものではないが鳥山発祥の技術もけっこうあります
・特記事項 気功を視覚化してみたりの他にない絵的発想力で+5点

で57点としてみましたが異論反論受け付けます

43:マロン名無しさん
07/07/08 23:08:45
>>42
特記事項は点数化しなくてもいいんじゃないかな、紹介事項って感じで

44:マロン名無しさん
07/07/08 23:10:43
木崎ひろすけを知らないのか…

45:マロン名無しさん
07/07/08 23:32:32
>>39
・漫画技法的技術力ってのの判断がむずい
それって他の項目の描写に振り分けられるんじゃない
それより
・構図、配置
が欲しい

・デザイン力 
・ディフォルメ力 
・絵のキャラ性 
・質感表現力 
・動感表現力 
・情感表現力 
・絵柄の安定度 
・構図、配置
・特記事項(加点はなし)

でどう?

46:マロン名無しさん
07/07/08 23:50:45
奥がDとか話にならん
かなりしっかり書けてる人間だぞ
最低でもBある

47:マロン名無しさん
07/07/08 23:55:29
>>42
内容が全部マンセーなのがなんとも


48:マロン名無しさん
07/07/09 00:44:47
王欣太でやってみた

・デザイン力   D 歴史物が多いから独創性はないけど描写はきっちりこなします
・ディフォルメ力 A 顔の描き分けは驚異的。変顔になってても誰だか分かります  
・絵のキャラ性  A 劇画的作風なのに漫画的な落とし込みが上手い。他にあんまり見ない絵
・質感表現力   B なんでもそつなくこなすけど金属面・湿度の表現はいまいちかも
・動感表現力   A スピード感、躍動感がすごい。ただ直線的な動きに縛られてる気もする
・情感表現力   B 怒りや気迫なんかはすごくいいんだけど悲しみの表現は苦手っぽい
・絵柄の安定度  A かなり安定してる、つーかここ評価むずいな
・構図、配置    C 自然に迫力を演出できてるけど特にハッとするようなところは無いかと
・特記事項    特になし

42点

49:マロン名無しさん
07/07/09 01:13:33
>>42
なかなかいいと思う。
動感表現力はAでいいんじゃないか?

50:マロン名無しさん
07/07/09 01:24:46
>>42
>漫画絵の歴史が鳥山以前と鳥山以後に分けられるほど

こんなバカなことだれがいってるんだ?

51:マロン名無しさん
07/07/09 01:26:48
>>39
福本先生にも公平になるように
・麻雀牌
も入れてください

52:マロン名無しさん
07/07/09 02:06:36
>>50
それたまに言う人いるけど、鳥山のすっきり系は、
サンデーだと主流の絵だったんだよね。

鳥山がサンデーでデビューしててもアラレちゃんは有っても、
ドラゴンボールは無かっただろうし、だとすれば逆にサンデーの犬夜叉も無かっただろうし

あの時代に鳥山がいなければ、ジャンプとサンデーの地位は逆転してたと思う。

53:マロン名無しさん
07/07/09 02:15:51
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)

俺は山田を推したい
ヘッタクソだがこんな頭に焼き付けられるような絵を書けるのは奴だけだ
Bに入れておいてくれ

54:マロン名無しさん
07/07/09 02:22:33
>>53
B+だよねぇ。その発想はなかったわ。って言う絵が多いんだよねこの人。

55:マロン名無しさん
07/07/09 02:50:07
>>53
上の評価項目で表すと何の数値が高いのかなー
「迫力」に相当するものがないかもねー

56:マロン名無しさん
07/07/09 03:47:44
>>53
動線使わずに瞬間を切り取ってんだな、でもありえない絵って言うのがウリな訳か。

57:マロン名無しさん
07/07/09 04:14:35
>>56
あり得ないじゃなくて、漫画でしか表現できないスタイルって言うことで。

58:マロン名無しさん
07/07/09 11:15:45
構図・配置は動感表現力に振り分けられるんじゃないか?
そういうの色々と駆使しての総評が各表現力なんだろう

漫画技法的技術力というのは俺も曖昧だと思うが
例えば大暮の得意とするようなトーンワークだ線の強弱だといった、
描く技術それ自体と見ていいんじゃないか?
ディフォルメに加点があって描き込みやトーンワークに加点がないんじゃ
大暮や萩原といった描き込み系はどうしても不利になるしな

59:マロン名無しさん
07/07/09 12:16:00
ハギはともかく
グレはそれくらいしか取り柄ないもんな

60:マロン名無しさん
07/07/09 12:40:53
>>58
大暮の評価がいまいちなのは
描き込み系だからじゃなくて魅力や表現力たりないからでしょ。
描き込み系でも小畑や三浦は評価高いし。

61:マロン名無しさん
07/07/09 12:55:39
相変わらずグレの評価が何でそこまで低いのか
いまいち分からん
あの躍動感は他の小奇麗系にはないものなんだがな

62:マロン名無しさん
07/07/09 13:06:58
魅力表現がないのは小畑も一緒
小畑は信者が多くてグレはアンチが多いから低いんだろ
グレと小畑ではグレが上

63:マロン名無しさん
07/07/09 13:15:28
躍動感あるかぁ?
丁寧にトーン貼ってるなぁとしか思わんわ
線の強弱もそれほどないように見える

64:マロン名無しさん
07/07/09 13:44:53
>>53は躍動感あると思う

65:マロン名無しさん
07/07/09 14:12:39
>グレと小畑ではグレが上
その発想はないわw

小綺麗系としての完成度が小畑のほうが高すぎ
グレは女体が人間の形してねえ

66:マロン名無しさん
07/07/09 15:04:45
人間の形をしてないというかわざと崩してるんだよ

67:マロン名無しさん
07/07/09 15:09:19
だな
グレの女が崩れてるという奴は
>>53はボールが遠くにあるのに人間よりでかい。パースがおかしい
と言ってるようなもの

68:マロン名無しさん
07/07/09 16:25:08
そうか、柩の脳勃起とかも演出なのか……
わざと崩してるにしてはちょっと多すぎな気もするけどな

69:マロン名無しさん
07/07/09 17:14:03 mmgRWgh1
男を描かせたら叶精作
女を描かせたら三条友美


70:マロン名無しさん
07/07/09 17:23:48 5BV6cWzn
S 冨樫 荒木 井上 小畑

A 桂(正) 岸本 尾田

B 桂(星野) 村田 大暮

C 叶 天野(明)

71:マロン名無しさん
07/07/09 18:05:59
釣りなら他所でやってくれないかな
ジャンプ厨くん

72:マロン名無しさん
07/07/09 18:07:36
<S>
田河水泡 長谷川町子 植田まさし  安彦
<A>
しりあがり寿 鳥山 藤子F 山田芳裕 漫☆ 王欣 水木 板垣 冨樫
<B>
藤田 福本 青木 荒木 手塚 上條  能條
<C>
沙村 ゆで ガモウ 青山 古谷 本宮  甲斐谷
<D>
桂 三浦 井上 大友  村田 尾田  大暮
<E>
澤井 伊藤  叶 オサレ リボーン
<F>
知欠  池上 森田 小畑 岸本

これがちゃんとしたランク
漫画にデッサン力などほとんど要らない
表現として面白いことが重要

73:マロン名無しさん
07/07/09 18:19:00
クマー

74:マロン名無しさん
07/07/09 18:21:38
プロは全員Sランク!!

75:マロン名無しさん
07/07/09 18:51:40
みんな熊倉裕一を知らんのか

76:マロン名無しさん
07/07/09 19:13:13
絵心ないやつほど冨樫や岸本なんかの
うわべだけ取りつくろった下手糞絵に騙される
騙されたあげくに冨樫や岸本より小畑や大暮を下におくという
人間として有り得ない過ちをおかしたりする
実際には
小畑>大暮>>>そこらの同人オタ>>>冨樫≧岸本
であるというのに

77:マロン名無しさん
07/07/09 19:18:43
はーこれが釣りに見えるとかマジでいたいな
戦前漫画とか読んだこと無いゆとりか
岸本を最低に置かれてファビョってる岸本信者か?
俺は漫画数十万冊と読んできた上で出した結論だよ
漫画最低2,3万冊は読んで漫画見る目を養ってくれ
あと安彦下げ忘れたからEにおいといて

78:マロン名無しさん
07/07/09 19:31:09
冨樫信者と岸本信者は痛いので有名だからな。

ネフェルピトーの表情が怖いのに色気あって凄い凄いと騒ぐ冨樫信者の前で
パクり元であるスランの凄惨な笑みの画像貼ったら
あまりの画力の差にネフェルピトーの表情の話題が一切出なくなったのには笑ったな。

冨樫もどうせなら知欠でもパクれば格の違いを見せられたものを(案外同格かも知れんが)
よりによって三浦なんかパクるもんだから信者の前で手痛い恥をかくことになる。
身の程を知れと。
その辺、岸本はまだ謙虚な感じを受けるような気がする。

79:マロン名無しさん
07/07/09 20:00:35
おれも三浦の絵はすごいと思うし憧れるけど
他作品のファンにこれみよがしに見せ付けるような信者も
けっこう痛いと思うなぁ

80:マロン名無しさん
07/07/09 20:13:49
どれも一緒

81:マロン名無しさん
07/07/09 20:33:51
小畑信者も痛いね
漫画の絵としては
福本>>小畑

82:マロン名無しさん
07/07/09 21:31:37
福本はざわざわ言ってりゃいいんだよ

83:マロン名無しさん
07/07/09 21:35:07
王欣太修正

・デザイン力   D 歴史物が多いから独創性はないけど描写はきっちりこなします
・ディフォルメ力 A 顔の描き分けは驚異的。変顔になってても誰だか分かります  
・絵のキャラ性  A 劇画的作風なのに漫画的な落とし込みが上手い。他にあんまり見ない絵
・質感表現力   B なんでもそつなくこなすけど金属面・湿度の表現はいまいちかも
・動感表現力   A スピード感、躍動感がすごい。ただ直線的な動きに縛られてる気もする
・情感表現力   B 怒りや気迫なんかはすごくいいんだけど悲しみの表現は苦手っぽい
・絵柄の安定度  A かなり安定してる、つーかここ評価むずいな
・漫画技法的技術力   B 描線の崩しや強調の上手さ、筆で描いて雰囲気を増す時も
・特記事項    特になし

44点


84:マロン名無しさん
07/07/09 21:59:42
荒木

・デザイン力   A ファッションが奇抜で面白い。実在するとしても自然にキャラクタになじんでるから○
・ディフォルメ力 B いろんな人種や動物を描けててよいけどパターンはそんな多くない。  
・絵のキャラ性  A 北斗系かな?だけど今では非常に高いオリジナリティを得てる
・質感表現力   C なんでもいけるけどどれもウェット感を感じてしまう
・動感表現力   B なんか人魂みたいな独特な軌跡で動く。迫力はあり
・情感表現力   B 感情表現はそれほど突出しないけど空気感、特に緊張感がよく描けてる
・絵柄の安定度  A 描き込みの割に安定してる
・漫画技法的技術力   C 擬音の描写が効果的に働いてる、少々画面が見ずらい場合あり
・特記事項    特になし

42点

85:マロン名無しさん
07/07/09 22:20:22
画太郎はどの辺になるんだ?

86:マロン名無しさん
07/07/09 22:30:23
王も画太郎も一緒
おなじレベル

87:マロン名無しさん
07/07/09 22:46:18
>>85
画太郎先生だけどどう?

・デザイン力   D 特筆する点なし
・ディフォルメ力 B あのじじばばと女の子が混在するカオス、でもパターンは少ない  
・絵のキャラ性  S 突き抜けてます。誰もまねできません
・質感表現力   D 特筆する点なし
・動感表現力   C 動きはワンパターンながらうむを言わせぬ迫力
・情感表現力   A なにげに表情豊かです、突き抜けた表情はお手の物
・絵柄の安定度  B それなりに安定してるよね、崩れてるかどうか判別付かないけど
・漫画技法的技術力   B なにげに描線の強弱うまい
・特記事項    ある種完成された絵かも

37点

88:マロン名無しさん
07/07/09 22:52:13
>>87
ちょっと評価高すぎじゃないか?
Sの部分は文句ないがw

89:マロン名無しさん
07/07/09 22:56:08
>>88
>>87の情感表現力は高すぎたかも Bで35点でどうでしょ

他の項目も結構冷静に見たつもりなんだけど

90:マロン名無しさん
07/07/09 23:01:21
画太郎の動きの表現がCとな・・・

91:マロン名無しさん
07/07/09 23:04:38
>>90
高い?低い?
Cってまぁまぁ上手いって評価のつもりだけど

92:マロン名無しさん
07/07/09 23:06:44
>>91
ああスマン低いって意味で言ったつもり。
っていうか書き込んでから思ったけど俺最低がDって勝手に思い込んでたけどどうなの?

93:マロン名無しさん
07/07/09 23:11:42
>>92
最低は>>39が示してくれた通りE

ちなみに俺としては
S: 特筆もの
A: すんごく上手い。上位陣
B: けっこう上手い方
C: 並より上手い
D: いわゆる平均点
E: 平均より下、マイナス点

ってつもりで付けてます。だからSは画太郎しか付けてないし
Eはこのスレで挙がる人じゃなかなか付かないんじゃないかと思ってる

94:マロン名無しさん
07/07/09 23:15:41
>>93
普通に書いてあったなwすまんかったw

95:マロン名無しさん
07/07/09 23:27:00 mmgRWgh1
楳図かずおは?

96:マロン名無しさん
07/07/09 23:43:24
>>85
楳図

・デザイン力   C グロテスクさの上手さにはデザイン力が寄与とみた
・ディフォルメ力 C ほとんど顔一緒のような、グロテスク表現で加点 
・絵のキャラ性  A 顔のオリジナリティはすごく高い、今でも色褪せない
・質感表現力   B 質感があるからホラー演出の凄味が増してる
・動感表現力   E 動き表現としては時代性や絵柄もあるししょうがない
・情感表現力   B 表現の幅はぶっちゃけ狭いと思うんだけどあの恐怖顔だけで十分
・絵柄の安定度  A どれも同じ様に見える
・漫画技法的技術力   C 画面の明暗付けが上手いような
・特記事項    恐怖顔最高峰

33点 でどうでしょ


97:マロン名無しさん
07/07/10 00:11:31
Sはその方面で並ぶ者が殆どいないレベルの者にだけ許されるランクだと思う。
鳥山のデザインセンスや森川の動感とかね。
画太郎の絵柄のインパクトは並ぶ者が殆どいないからSでも納得。
井上や三浦はAやBがやたら多いだろうとは思えるもののSはなさそう。
死角の少なさは驚異的だけどね。

98:マロン名無しさん
07/07/10 00:19:29
死角というとイノタケが動感
三浦がクリーチャーのデザインくらいか?
それすら平均点よりゃ上だしな

99:マロン名無しさん
07/07/10 00:21:48
>>97
三浦は情感表現だけはSつけれるレベルに来てると思うんだよね
後、>>83の欣太のディフォルメ力をSにしようか迷ったんだがどう思う?


100:マロン名無しさん
07/07/10 00:24:05
>>98
三浦のクリーチャーデザインってむしろ滅茶上位じゃね?

101:マロン名無しさん
07/07/10 01:04:44
情感表現にかんしては
人文系の作家に上手い人が多い印象はあるけれど
バトル系の作家としては三浦は最高峰の一人だろねえ
欠点といったら動きがたまに見ずらいくらい?

102:マロン名無しさん
07/07/10 01:39:50
では三浦です

・デザイン力   A クリーチャーの独自性と不気味さ、アレンジ力共に高レベル
・ディフォルメ力 A 描き分けの多彩さは見事、崩し顔も違和感なく描ける 
・絵のキャラ性  B 突出してはいないがオリジナリティは確立
・質感表現力   B 辛目評価にした。描き込みの向上とともに絵から湿度が失われてる。
・動感表現力   A 描き込みと描線、構図を駆使してスピード感と重量感、圧倒的迫力を演出
・情感表現力   S 表情の多彩さに加え、特筆すべきは喜怒哀楽どこに振っても表情が
             固くならず描き込みによる不気味の壁にもぶつからないこと
・絵柄の安定度  A 昔は不安定だったが今は描き込みに反して高い安定感
・漫画技法的技術力 B  描線の柔軟さからさまざまなシーンに対応
・特記事項    画面情報量多し

53点 です


103:マロン名無しさん
07/07/10 02:28:57
三浦のクリーチャーデザインなんぞ水木先生と比べるのもおこがましいほどだよ

104:マロン名無しさん
07/07/10 02:49:57
三浦の数値が高すぎるw
三浦と王や荒木が点数で十近く差が開くとは思えん
やっぱり点数制だと突出したものを評価するのには不便だな……

105:マロン名無しさん
07/07/10 06:01:11
まあ採点制にすれば、穴のない方が有利になるからなぁ、とは言え王はもっと高く
なってもおかしくないとは俺も思う。三浦と王は漫画でド迫力の戦争を描いたってのが
凄いところだと思う、労力も凄いんだけどそれにあわせてテンションの上がる絵も凄い。

106:マロン名無しさん
07/07/10 06:54:03
おれ的には>>103から
デザイン力・絵のキャラ性・情感をいっこずつ下げて46点かなあ

情感はSでもいいかなってくらい
あらゆる感情で激情から微細な表情まで描けて
複数感情の入り乱れた表情描かせたら独壇場だとも思うけど
そこだけ突出してるとも思えないので

単に全体のレベルが高すぎて突出して見えないだけかもだけど

107:102
07/07/10 07:15:32
三浦と王の10点差は実はデザイン力と情感表現力だけで
付いてたりします。
荒木とは正直このくらいの差になっちゃうと思う

ただその調整のために他の数値下げるのも変かなと思って
総点はあくまで指標のひとつに過ぎず各項目で表現力ごとのランクを
比較できるのがこのシステムのいいところだと思ってます。



108:マロン名無しさん
07/07/10 07:28:06
絵柄のキャラクター性ってのが結構くせ者だな。
個人的には三浦の絵は強烈な巧さで印象深いんであって
絵柄のキャラクター性そのものはあまりないようにも見えるが。

むしろ三浦は質感表現力こそもっと高く評価されていい。
ガッツベイビー(?)、イシドロ、シールケ、ファル姉、セルピコ、ガッツあたりを見比べると
年齢層や性別ごとに肌の質感が全部違うのは見事という他ない。
他の諸々の物質描き分けも言うに及ばず非常に巧い。
Sとは言わないがAはあるだろ。

109:102
07/07/10 07:39:12
>>103
水木先生の妖怪デザインはSでいいんじゃないの?
それも日本の伝承から形のヒントを得ているという面もあるし

三浦の動物をベースにしたデザインも相当レベル高いと思う
けどなぁ


110:102
07/07/10 07:50:01
では三浦です

・デザイン力   A クリーチャーの独自性と不気味さ、アレンジ力共に高レベル
・ディフォルメ力 A 描き分けの多彩さは見事、崩し顔も違和感なく描ける 
・絵のキャラ性  C オリジナリティはそれなりに確立
・質感表現力   A 肌の質感、布地の質感などは特筆もの。ただ描き込みの向上とともに絵から湿度が失われてる。
・動感表現力   A 描き込みと描線、構図を駆使してスピード感と重量感、圧倒的迫力を演出
・情感表現力   S 表情の多彩さに加え、特筆すべきは喜怒哀楽どこに振っても表情が
             固くならず描き込みによる不気味の壁にもぶつからないこと
・絵柄の安定度  A 昔は不安定だったが今は描き込みに反して高い安定感
・漫画技法的技術力 B  描線の柔軟さからさまざまなシーンに対応
・特記事項    画面情報量多し

結局53点 です。さらに異論反論あればどうぞ


111:マロン名無しさん
07/07/10 08:21:53
これは三浦にだけ言えることではなく
ファンタジー漫画の大多数に言えることだが…
クリーチャーのデザインにおいて
神話やTRPGで構築されたデザインなどが下地にあり
作者独自のデザインというのは実は少ない
三浦は特にその辺を大事にする漫画家なので
例えば鳥山や荒木といった独自性の強いデザインには
オリジナリティでどうしても一歩引くんだわ

もちろん既存のデザインそのままではなく
独自解釈で世界観に取り込むセンスは高いが
ハッと目を引くオリジナリティではないな

112:マロン名無しさん
07/07/10 08:28:05
三浦再修正

・デザイン力   B クリーチャーの不気味さ、人工物や鎧などアレンジ力共に高レベル
・ディフォルメ力 A 描き分けの多彩さは見事、崩し顔も違和感なく描ける 
・絵のキャラ性  C オリジナリティはそれなりに確立
・質感表現力   A 肌の質感、布地の質感などは特筆もの。ただ描き込みの向上とともに絵から湿度が失われてる。
・動感表現力   A 描き込みと描線、構図を駆使してスピード感と重量感、圧倒的迫力を演出
・情感表現力   S 表情の多彩さに加え、特筆すべきは喜怒哀楽どこに振っても表情が
             固くならず描き込みによる不気味の壁にもぶつからないこと
・絵柄の安定度  A 昔は不安定だったが今は描き込みに反して高い安定感
・漫画技法的技術力 B  描線の柔軟さからさまざまなシーンに対応
・特記事項    画面情報量多し

51点 です。これで出た意見との整合が大分とれてるかな?

113:マロン名無しさん
07/07/10 08:51:27
情感がAで48点くらいじゃね?
イノタケと並んで
バトル漫画家の情感ツートップだと思う

114:マロン名無しさん
07/07/10 09:02:51
>>113
井上も感情や空気感が相当上手いんだけど
三浦よりどうしても表情が固いんだよね
これは絵柄の差によるものも多分にあるかなと思ってる。
ただ表現したいもののために絵柄を選択することも画力の
内だと思うから。

バトル漫画の情感ツートップってならおそらく井上ではなく
藤田が浮上してくると思う

115:マロン名無しさん
07/07/10 09:17:02
藤田は大きな感情のうねりは上手いが
細やかな感情表現で三浦・井上より落ちるのではないかな
井上はかなり細やかな感情も表現できる
あと、感情を押し殺した表情が上手い

116:マロン名無しさん
07/07/10 09:18:44
岸本(wの評点を誰かやってみて

117:マロン名無しさん
07/07/10 09:25:43
>>117
キャラ性がCで質感がE
あとは全部Dか、たまにCくらい

118:マロン名無しさん
07/07/10 09:36:45
尾田はキャラクター性がBになる感じかな?質感もCあたりで。

技法で岸本がC尾田がDと見た。

119:マロン名無しさん
07/07/10 09:43:26
デザイン・ディフォルメ・キャラ性の加点がほとんど期待できないグレも
評点的には結構厳しくなりそうだな。
キャラデザも当たり障りないデザインばっかだけにな。
動感や質感はなかなか優れてるんだが。

120:マロン名無しさん
07/07/10 11:15:58
S付けるにはよっぽど特出した部分がないと与えては駄目だろ
そんなにぽんぽん高得点与えると画力のインフレが起こる

121:マロン名無しさん
07/07/10 12:24:48
画力のインフレってwww
オレらが信者目線で勝手に高得点付けてるだけやんw
オレらがどう騒ごうが大友クラスの人間が現実にあらわれまくるわけないじゃん

122:マロン名無しさん
07/07/10 12:41:44
井上や三浦、王クラスの達人でもSはつかず
鳥山大友安彦などの神クラスでようやくSが一つ付くか付かないか、くらいだよな。
それこそ冨樫や岸本、知欠クラスではBも一つあるかないかだろう。

123:マロン名無しさん
07/07/10 12:59:42
高設定だなw

124:マロン名無しさん
07/07/10 13:15:32
岸本も冨樫も尾田も漫画家では並以上だが
ここに並べられてる奴らのレベルが高すぎる
叩かれまくってて誤解受けそうなのでちょっと擁護

125:マロン名無しさん
07/07/10 14:10:41
実際スレで最下位ランクの知欠でさえ
ジャンプの中堅クラスだもんな。
赤松も知欠あたりか。

126:マロン名無しさん
07/07/10 16:49:22
ジャンプは新人や連載経験の少ない奴が多いから、
そりゃしょうがない
イノタケだって新人の時は酷いもんだったしな

127:マロン名無しさん
07/07/10 19:21:45
<A>
八木教広

128:マロン名無しさん
07/07/10 19:31:14
新人の時の実力:小畑>>>井上>>>知欠>>>三浦
(小畑は初期からかなり上手かった。井上もなかなか。
知欠は初期からあまり変化なし。三浦の新人時代は本当に酷かった)

現時点の実力:井上≧三浦>小畑>>>>>>冨樫≧知欠

129:マロン名無しさん
07/07/10 19:49:10
ことあるごとにダシにされる富樫カワイソス
でもあの落書き漫画家に同情できない自分を発見

130:マロン名無しさん
07/07/10 20:11:09
冨樫は絵で惹き付ける漫画家じゃないからな
このスレに上げていい漫画家ではない
有名な漫画家として参考に上げるくらいなら良いけど

131:マロン名無しさん
07/07/10 21:08:20
王以降評価を貼ってきたものだけど
絵柄の安定度って項目無くさない?
基本的に皆安定してるしAかBかしか付かないような。
A、Bのレベルでブレが無いのにSなんて違いがでるとも思えないし

132:マロン名無しさん
07/07/10 21:14:11
安定度は冨樫にEつけるためにあるんだよw

133:マロン名無しさん
07/07/10 21:33:05
安定度は要らない
そのかわり得点に 「デッサン力」 が欲しい

134:マロン名無しさん
07/07/10 21:41:17
>井上や三浦、王クラスの達人でもSはつかず
>鳥山大友安彦などの神クラスでようやくSが一つ付くか付かないか、くらいだよな。

その考えにはちょっとした抵抗があって、
達人だからとか神クラスだからSが付くかどうかということではなく
評価軸ごとに画力をみてみた結果としてこういう傾向の達人なんだねとかが
見えてくるのがいいんじゃないかな。できるだけ先入観っぽいものを抜きたいんだよね
それに動きだけなら、質感だけなら、情感だけならって風に一点突破で
今挙がってる上位陣に勝る(つまりS)漫画家が紹介されるのも面白いと思うし。

で、実際にSってほとんど付いてないよ。
三浦のSはコメント欄の理由で妥当だと思うんだけど

135:マロン名無しさん
07/07/10 21:46:30
>>133
デッサン力が正しいから読者が感動するってのは無いと思うんだよね
それはあくまで動感や情感やキャラ性などを表現するための一要素って感じでさ。
デッサン力に頼らずとも最終的にそれらの表現が読者に効果的に伝わっていれば
漫画絵として成功だろうし

というわけで項目化する必要はないと思うのだけどどう?


136:マロン名無しさん
07/07/10 21:52:22
>>135
そうすると>>72みたいなのが出てくるでしょ
全てではないけど大事な要素だよ
もしかして>>72さん?

137:マロン名無しさん
07/07/10 21:53:23
デッサン力て客観的に評価できるはずなんだけど、このスレにおいては何故か
抽象的な議論に終始しちゃう印象がw、後総合的な評価部分にも繋がってて
他の基準と重複してる部分が多い気もする。

138:マロン名無しさん
07/07/10 21:55:59
>>136
>>72の作者たちを現状の基準で評価して>>72の結果にはならんでしょう。
それぞれの評価基準に部分部分デッサン評価が入ってると思うよ。

139:135
07/07/10 22:00:19
>>136
>>72は別の人です。俺は>>131

デッサン力が高いから見事な質感が表現できる
デッサン力が高いから臨場感ある構図で動きが描ける
デッサン力があるから心を打つ表情が描ける
などなどデッサン力ってのはそれ単体で評価するものじゃないと思うんだよね

ちなみに>>72のSランクの人たちはキャラ性や技法が高くなっても
質感・動き・情感などではどうしても点を付けずらいよ。作風の壁だね


140:マロン名無しさん
07/07/10 22:03:30
デッサン力っていうのはあえて言えば描写力であって
描く対象によってその都度意味が変わってくるもんだから
それを評点としてあげるなら動感も質感も情感も項目には要らなくなる。
その代わり、まともに評点出来る人間なんて漫画評論家にもいなくなる。

安定度については冨樫みたいな論外パターン以外にも
伊藤のように技量は高いのに回によって絵が非道い漫画家も少なからず居るので
決して要らないとまでは言えないだろう。

141:マロン名無しさん
07/07/10 22:06:05
>>139
>>72のSランクといえば安彦も入ってるのに質感・動感・情感で点が付けづらいって正気か?
物体の温度さえ描き分ける質感表現と勇次郎パンチより痛そうな動感表現と
心底○○という言葉がそっくりハマる情感表現を持ちつつ漫画的に親しみやすい
漫画家のある種の理想型じゃないか。

142:135
07/07/10 22:06:58
>>141
>>72の少し後のレスに答えはある

143:マロン名無しさん
07/07/10 22:10:15
見てきた、分りやすく言ってやると>>77だな

144:マロン名無しさん
07/07/10 22:12:50
>>72って凄いランクだなw
まぁ有る意味では共感できるところもあるけどさ
誰か田河水泡で

・デザイン力
・ディフォルメ力
・絵のキャラクター性
・質感表現力
・動感表現力
・絵柄の安定度
・漫画技法的技術力
・情感表現力
・特記事項(バキやカイジの食い物、桂のパンツなど上記にはまらない部分)

得点お願いします
どんな風になるかみたい

145:マロン名無しさん
07/07/10 22:20:38
基準にいれなくても良いけど(と言うか評価し辛い)筆の速さも論じて見たいねぇ
全盛期鳥山とか、浦沢なんかも鬼の速さだった。
浦沢とか大暮はアシ使いがやたら上手いと思う、これも漫画家としての実力だと思うんだよね。

146:マロン名無しさん
07/07/10 22:22:50
空間把握力の項目がほしいな
大友なんかはその部分が高く評価されてるのだろうし(もちろん他の部分も凄いが)

147:135
07/07/10 22:24:17
>>144
URLリンク(www.comic-terminal.jp)
で見てみたんだけどさすがに現代の基準じゃ酷な結果にならざるを得ないと思う

148:マロン名無しさん
07/07/10 22:27:13
デッサンという言葉は意味合いがむつかしいからねぇ。
とりあえず漏れも三浦いってみます。

S:神 A:超一流 B:とてもうまい C:まあまあ D:そこそこ E:ヘタ って感じで。

・デザイン力   B 割と堅実な印象があるけど堅実に形にするのって実はすごい
・ディフォルメ力 B ベースの顔がいくつかあってアレンジの上手さで差別化してる印象  
・絵のキャラ性  B 挿絵系とでもいうべき独特の作風だけど絵柄そのものは堅実
・質感表現力   A 年齢別どころか体調さえ肌だけでも描き分ける超一流の質感表現力
・動感表現力   A 動き表現の引き出しがとにかく多くて、しかもどれも圧巻
・情感表現力   A 同時に複数のニュアンス含んだ表情を描ける漫画家は本当に一握り
・絵柄の安定度 B キャラと場面によって人物の顔がわりと一定してない印象も
・漫画技法的技術力 B この人独自!という技法はないけどここまで極めると一流かと
・特記事項 YAのうたい文句の「ファンタジーNO.1コミック」というのは決して誇張じゃないと思う

超一流の部分がいくつもありつつ
平均以下の部分がなにもない作家だと思います。

149:マロン名無しさん
07/07/10 22:29:18
>>146
多分、漫画技法的描写力がそれを内包してるよ
大友以外にSつけるのが難しい項目だと思う

150:マロン名無しさん
07/07/10 22:32:38
>>147
田河の連載漫画見たこと無いの?
田河は項目によっちゃ良い点付くよ

151:マロン名無しさん
07/07/10 22:35:10
>>150
ごめん、見たことないです
代表作がのらくろだからそれで分るかと思った
分かる方お願いします

152:マロン名無しさん
07/07/10 22:41:02
あ、総点を忘れました。合計46点。
この、かなり点が辛くなる評点方式だと
40点越えた漫画家は超一流って感じじゃないかな。

続いてイノタケ。

・デザイン力   C 人物デザインはさすが。でもブザービーターとか見るとデザインはしょぼい
・ディフォルメ力 A 何が凄いって、絵柄的に難しそうな顔立ちでもなんでも自分のものにしてる
・絵のキャラ性  B 劇画調でもポップな感じでも現代劇でもしっかりイノタケ節な芯の強さ
・質感表現力   B 人物の質感はトップクラス。だけど炎や水みたいな自然現象は苦手っぽい
・動感表現力   A 静的だと評する声も多いけど効果線とかにほとんど頼らないであの動感はすごい
・情感表現力   A 三浦に匹敵する表情の上手さに加えて仕草での表現が素晴らしい
・絵柄の安定度  A 線を墨絵にしてもイノタケ節を外さないブレのなさは異常
・漫画技法的技術力 A 漫画絵で一般的な技法は全て完璧に使いこなしてるように見える
・特記事項 間違いなく日本漫画界のトップランカーの一人でしょう

総点48点で三浦よりほんのちょっと上って感じがします。
どっちにしろ画力では日本漫画界の頂点付近を席巻してる人たちですね。

153:マロン名無しさん
07/07/10 22:44:11
>>149
>漫画技法的技術力
大友をSの基準にすると確かに他は思いつかないねぇ。
核みたく暴力的な発想力とこれまた暴力的な基礎工業力を持った
漫画界のアメリカだよね大友。
荒木がドイツ、三浦は日本って感じ。

154:マロン名無しさん
07/07/10 22:48:24
漫画技法って
集中線とかコマ割りの流れとか>>53みたいな奴でしょ?
空間把握みたいな全ての映像表現に共通する項目じゃない

155:マロン名無しさん
07/07/10 22:51:10
>>146
空間把握は漫画技法の部分の他に動感とも密接に関わる。
森川の随一の動感は間合いと方角を決して見誤らない空間把握のたまものでもある。
もちろんそれだけじゃないが。
剣がなぜ地面にブッ刺さらないんだ?と思わせる岸本が動感描けないのも
この辺りが結構影響していると思うぞ。

156:マロン名無しさん
07/07/10 22:51:17
>>154
なるほど、ということはデッサン力と同じ扱いでいいんじゃないだろうか
結果的に他の項目を効果的にする一要素って感じで

157:マロン名無しさん
07/07/10 22:54:28
ディフォルメとは記号化だかんね
描き込んで描写するタイプの作者は低くなるんじゃないかね

と思ったが
井上も三浦も特徴をしっかり抽出しとるわな
いらんとこはしっかり省略してる

158:マロン名無しさん
07/07/10 22:54:46
>>156に追加で
ただそこで気を付けたいことが空間把握力が高いからといって
他の要素がそのまま嵩上げされるわけではないということ。
ほんと絵ってのは奥が深いねぇ

159:マロン名無しさん
07/07/10 22:57:09
>>156
漫画家としての技術量をはかる物差しとして必要じゃないかなと。
画力を見るのにパッと目がいきやすい部分でもあるしね。
ここがないとそれこそ萩原や大暮なんか大事な票田をなくすと思うよ。

それに、ここは加減を間違うと他とトレードオフになりかねないと思うし。

160:マロン名無しさん
07/07/10 22:58:47
空間把握力のような項目は
バトル以外の漫画描く人に不利に働きすぎると思う。
活かす場面がほとんど無い。

161:マロン名無しさん
07/07/10 23:04:31
>>152
イノタケの動感表現力についてひとこと
確かに効果線にあまり頼らずあれだけ描けるのはすごい
ただ効果線ってのは画を表現するためのツールに過ぎず
それを使うかどうかは画力の上下とは関係ない。
仮にイノタケが効果線を使うことでさらに動的な絵が描けるのなら
その方が画力としての評価は高くなるよ。あくまで読者に訴える度合で図るべき。
で、実際静的だという評価が多くでてしまっている。
Aは付けられないと思うな。

162:マロン名無しさん
07/07/10 23:15:46
誰もいかんから浦沢いってみんぜ

・デザイン力   C キャラの外形的コンセプト付けが割と平凡
・ディフォルメ力 B 強調と省略のメリハリがかなり上手いがパターンは案外少ない
・絵のキャラ性  C 魅力はあるが絵柄だけを見てファンになる人間はおそらくいまい
・質感表現力   B 人体と布の表現が実は相当に上手い
・動感表現力   C 正確に描けているが迫力はあまりない
・情感表現力   B 実感はあるがテンプレ的表情が多い
・絵柄の安定度  A 絵柄で浮いたコマというのを見たことがない
・漫画技法的技術力 B 粗を見せず省力化する技術力
・特記事項    絵より話で見せる漫画家だと思う

36点
今まで上げられてきたような一流どころにはやや届かずか

163:マロン名無しさん
07/07/10 23:16:20
そういや田河ってメビウスかフランクフラゼッタかどっちか忘れたが偉いリスペクトしてたな
漫画の表現の開拓者としてだろうけど
あれだけ精密に書ける奴がのらくろみたいな絵をリスペクトしてて偉いびっくりした覚えがある

164:マロン名無しさん
07/07/10 23:25:27
>>161
三浦は轟音を立てて破壊するような描写をこれでもかってくらい描けるけど
井上みたいにゆるゆる~っとした動きやへろへろ~っとした動きまで
そのゆるさを感じさせる描写はできないんじゃないかと思ったんだよねぇ。

もちろん三浦もゆるい動きは描けるんだけど、井上レベルで描けるかってこと。
井上は静的だけど、その分だけ細かな動感も抜かりがないんだよね。
動感っていうのはインパクトだけのものじゃないから。

そこいくとやっぱ森川の動感ってスレでの評判どおり他より一歩抜けてると思う。
早さ遅さ鋭さ鈍さ重さ軽さから質感や情感まで動感に乗せてる感じがするね。
あと新井の動感も似たすごさがある感じするけど
やっぱ動き描写が得意だと格闘漫画を描きたくなるのかな?

165:マロン名無しさん
07/07/10 23:27:04
>>162
浦沢は絵でも一流だよ
今まで挙げられたやつらが超一流すぎるんだ
もちろん軽視されてる現ジャンプ漫画家も並以上なのは間違いない

166:マロン名無しさん
07/07/10 23:30:30
浦沢は絵でもというか話は駄目だろ
適当に伏線まがいの並べておいて投げっぱなしジャーマンの嵐
俺はもう見捨てたよ

167:マロン名無しさん
07/07/10 23:32:39
グレの評定が出ないのは荒れるからだろうな

ところでスレランクのA~Eはそれぞれ

50点代 S
40点代 A
30点代 B
20点代 C
10点代 D
10未満 E

とかでいいんかいな

168:マロン名無しさん
07/07/10 23:34:06
おれも浦沢は絵のほうが好き
魅力的な絵とシチュエーションで魅せる漫画家であって
通しのストーリーは昔からそれほど上手くない

169:マロン名無しさん
07/07/10 23:43:52
>>167
大暮はけっこう評点高くなると思うよ。
質感・動感は高いし技術力の加点も大きくて他も平均は保ってると思うし。
むしろ大暮があまり下に行くようだとスレの傾向が偏ってると思う。

170:マロン名無しさん
07/07/10 23:45:32
荒木難しいな。
デザインとキャラ性のAは間違いないと思うが。

171:マロン名無しさん
07/07/10 23:45:35
>>164
井上のゆるい、微妙な動作表現は確かに三浦に勝る。
三浦も技法こそ違うがゆるい動きはかなり上手い。
分かりやすい例として初期のグリフィスがガッツの剣を受け止めいなした場面など

ただそれ以外の部分、速い動き、接触時の表現ではお世辞にも一流とは言い難い

そこら辺トータルで考えるとAはないだろうと思った次第


172:マロン名無しさん
07/07/10 23:51:17
漫画って映画でもないし写真でもないから
効果線やコマ割りの流れで時間変化を表して戦闘描写書くんだよ
井上はアクションの中で一番ベストなショットを取ることは上手いけど
それでは動きを書けてない
動きに関してはお世辞にも上手いとは言えないよ

173:マロン名無しさん
07/07/10 23:54:44
ダグトリオ様をSSにすえラプラス王をEに
ただしラプラス王はジョーカーに対する2的な存在で唯一ダグトリオ様を負けさせる可能性を持つ

174:マロン名無しさん
07/07/10 23:58:36
井上と三浦は動感の描き方の質が違うんだな

井上が写真のようだと言われるのは
動きの起こりと結果として起こった事象を描く型だからで
感情でもなんでもそうだが行間読ませるタイプなんだわ
で、行間読ませる巧さはすげーよこの人

三浦は木城とも似ていて動きの途中をよく描くタイプだ
ただ、三浦の場合は起こりと結果で見せるのも非常に巧い
148じゃないが引き出しが多いんだな
さらに、途中を描く手法もやたら色々持ってる
この点では確かに三浦が上

ただし行間読ませる型の動感では井上が強い
ゆるい動きは行間に支配される面も大きいから
そのへんでゆるさは井上が巧いんだろう

つかこの両者の上を行くのは森川くらいか?
鳥山も相当だと思うが

175:マロン名無しさん
07/07/11 00:00:04
松本大洋と板垣も動きは上手いよ
板垣はバキじゃなくて餓狼伝のほうな

176:マロン名無しさん
07/07/11 00:01:09
>>165
黄金期ジャンプに(一応)いた江川もEランクと軽視されてるので
気が向いたら救出してやってください

177:マロン名無しさん
07/07/11 00:02:58
>>175
板垣はディフォルメ力とキャラ性と動感と情感と特記事項を除いたら何も残らない
動感くらい残してやれ

178:966
07/07/11 00:05:57
広江礼威とかどう?

179:マロン名無しさん
07/07/11 00:06:54
>>178
誰やねん

180:マロン名無しさん
07/07/11 00:09:09
何故検索すらしないのか?

181:マロン名無しさん
07/07/11 00:10:09
>>174
新井は途中の描写は三浦以上にうまいけれど
動きの終わりをガツンと描写するのはできないタイプか。
森川は動感描写じゃ万能だな。

182:マロン名無しさん
07/07/11 00:10:23
>>164
新井の動きは確かにめちゃくちゃ上手い
ただ森川とは大分趣が異なると思う。

もちろん二人とも速い動き、遅い動き、躍動感とも非常に高いレベルで描写できる。
それに加えて特筆すべき点として
森川は集中線と重量感、相手のダメージを駆使した力感・衝撃・迫力の演出があり
新井は配置、構図、ポージング、残像、描線を巧みに使って複雑な軌跡を描きながらとにかくキャラが動きまくる

個人的にこの二人が動感Sを狙う最右翼かと思う

183:マロン名無しさん
07/07/11 00:10:49 O5Do/nMH
>>162
誰かこの採点方法で大友と鳥山やってくれ!

あと前スレの流れから言うと
大友が漫画家画力NO、1でいいんだな、いいんだな!

184:マロン名無しさん
07/07/11 00:14:45
>>181
RIN1巻の世界戦でのカウンター打ち抜き描写を見るにその点でもかなり高レベル
だが森川とこの点で比べれば森川が勝っている

その代わり複雑な軌道の描写力からくる動き表現の幅は新井の方が上

この二人は甲乙つけがたい

185:マロン名無しさん
07/07/11 00:17:34
新井って何でも書けるよな
何でランクに出ないか不思議だ

186:マロン名無しさん
07/07/11 00:18:04
大友と井上って実力は文句ないんだがヲタが痛すぎる。

187:マロン名無しさん
07/07/11 00:19:05
>>174
同感。
これは質感とも関わってくるんだけど、動きを行使された対象の描写が上手いから
どんな動きで斬られたかとかがビリッと伝わってくるんだよねぇ。
井上途中の描写をやると動きがやや軽めだけど、これも決してヘタではないし。
そんで、アレ?と思う動きもまず見ないというのもすごいと思う。

>>148で三浦の動感をSにしなかった理由は出来に波があるから。
止め絵なら初めてドラゴンころし振るったシーンとか、動きの途中なら洞窟のキャスカ救出シーンとか、
あれがコンスタントに出るなら森川越えもあるかもと思えるんだけど
何がどうなってるか分からないシーンもなくはないんだよね、これが不満。
井上と違って出来不出来が出る漫画家だと思う。

188:マロン名無しさん
07/07/11 00:20:52
>>170
荒木は上手い下手じゃなくて「荒木」って感じがする。
線の描き方や動きの表現も変わってるし。

189:マロン名無しさん
07/07/11 00:24:01
>>185
新井は絵の小汚さがあるから減点も多そうだぜ?
質感はお世辞にも上手かねーし安定度なんてDランクだろ
デザインは凡庸だしな

動感情感についちゃ文句なしにA以上だが

190:マロン名無しさん
07/07/11 00:26:44
>>179
ブラックラグーンの作者。
画力は高いと思うんだけど。

191:マロン名無しさん
07/07/11 00:30:07
RINやSUGAR見てると
絵はもちろん話からセリフまで含めた
トータルデザインとしてのスピード感躍動感は傑出してるよな
絵だけでも凄いんだが他も総動員って感じだ
スピードと躍動感じゃある意味マンガ表現の真骨頂だな

ま、画力に含めるかつったら違う気もするし
絵は確かに汚らしいんだがw

192:マロン名無しさん
07/07/11 00:46:10 Wtpf4cnZ
このスレで絵書いてる人どんぐらいいるの?
なんか説得力無い評論が多いんだけど

193:マロン名無しさん
07/07/11 00:52:29
新井

・デザイン力   D 凡庸としか
・ディフォルメ力 C 特徴づけは割と上手いけどリアル絵としての処理が上手くいってない  
・絵のキャラ性  C 画にクセはあれどオリジナリティとして消化してはいない
・質感表現力   B いろいろなものが違和感なく描けるがわりと平坦な質感
・動感表現力   S 効果線、配置、構図などを駆使してキャラが自由自在かつ滑らかに動き回る。圧巻
・情感表現力   A 微妙で複雑な感情の引き出しは相当多い。
             さらに複雑な感情をのせたまま激情へ振ることができる。
・絵柄の安定度  D 安定してるとは言い難い
・漫画技法的技術力  B 光の当て方がかなり上手い
・特記事項     作風に合わせて特化された画という感じ

35点
>>191 セリフ隠して見てみたんだがやっぱ絵だけでも驚異的描写力でした

194:マロン名無しさん
07/07/11 00:54:43
寂「上手いばかりではつまらんぞ?」
ということで赤松を日本に連れて帰る。

・デザイン力   E 既存の萌え記号を数撃ちゃ当たるやってるだけ
・ディフォルメ力 E その借り物の記号を取ったら老若男女問わず誰が誰か分からん  
・絵のキャラ性  D 無味無臭で付け入る隙だらけという同人ウケ要素を満たしたコンセプト勝利
・質感表現力   E 外形で明確に判断できる物以外は何がなにやら
・動感表現力   D グレや萩原を大幅劣化させたような画風だがそれなりに動いて見える
・情感表現力   E 涙を書き忘れたら別の表情になってしまうレベル
・絵柄の安定度 A そこで止まるなよwとは思うが
・漫画技法的技術力 C 各種技法の使い方は間違ってはいないと思う(=独創性なし)
・特記事項  萌え絵でレベル高い奴というと誰になるんだろうかと他に興味が言ってしまう絵

12点。

195:マロン名無しさん
07/07/11 00:57:44
今まで名前出た中で動感表現力にS付けるとしたら
確かに森川と新井しかいないわなぁ

196:マロン名無しさん
07/07/11 01:01:07
>>194
いや中国で引き取ってくれよ

197:マロン名無しさん
07/07/11 01:03:11
>>192
193です
いままで何人か評価してみたけど俺自身は絵を描いたことはありません。
漫画を読んで自分が受けた感覚をベースにして評点してます。
ストーリーとセリフのコマを抜いた絵の部分をできるだけ客観的に見るようにしてます。

ただ主観には相違ないんでいろいろな人の意見のとっかかりにでも
なればいいかと思ってる

198:マロン名無しさん
07/07/11 01:04:54
森川はあそこまで突出した動き表現を持っていながら
文字でへろへろーっとか平気で書いたりを臆面もなくやるからな
あそこまでストレートにやられると逆に賞賛したくなる

199:マロン名無しさん
07/07/11 01:07:02
>>192
前も似たような質問あったね。
絵は描くけど漫画の絵じゃないからここじゃ評価の対象に登らないなぁ。
そもそも漫画の絵は広い読者層に分かりやすく伝えることも第一義なんだから
絵を嗜んだ者だけに分かるんダ!みたいな絵じゃ失格だよ。
てか、そういう難解さみたいのは本来は美術的にも失格なんだけどね。

200:マロン名無しさん
07/07/11 01:11:13
すげーw
赤松Dランクに浮上か!

201:マロン名無しさん
07/07/11 01:12:35
>萌え絵でレベル高い奴というと誰になるんだろうか
OKAMA

202:マロン名無しさん
07/07/11 01:15:06
高橋留美子がどのへんに来るのかは興味ある

203:マロン名無しさん
07/07/11 01:24:06
今更かもしれんが三浦の情感表現はSでもいいんじゃまいか?
森川が動感表現で万能なら三浦は情感表現で万能だろ

204:マロン名無しさん
07/07/11 01:47:40
赤松嫌いなのはわかるが、それは酷過ぎる

205:マロン名無しさん
07/07/11 01:52:29
>>171
井上は効果線を使わないというより
漫画的誇張表現を殆ど用いずに描こうとしているからというのもあるだろう。

そういう誇張表現を井上よろしく極力控えた上で
ここぞの場面でドバッと使う森田もかなり上にきていいと思うな。

206:マロン名無しさん
07/07/11 01:54:55
ほかの人の話題振っても、正直誰も食いついてこないから、困る


207:マロン名無しさん
07/07/11 02:00:18
>>206
とりあえずその人の評価項目を自分なりに埋めて提示してみたらいいよ
そしたら議論のとっかかりになるし

208:マロン名無しさん
07/07/11 02:01:48
>>206
点付けやランクにある程度の目安ができるまでは
トップクラスやボトムレベルの評価のほうが眼を引くのはしょうがない。
あと、振った話題があまりにマイナーだった場合には
話題に上らないのは覚悟して書くべきかと。

209:マロン名無しさん
07/07/11 02:02:22
マイナー作家はこのスレでよく語られる漫画家に勝るとも劣らない実力者も多いが
読者が限られてるから共通の話題にのせづらい

210:マロン名無しさん
07/07/11 02:04:56
そういやPC処理とかトーン多用の作家も同等に評価するの?

211:マロン名無しさん
07/07/11 02:08:09
>>209
ものすごい実力者も確かに何人も思い浮かぶが
よくよく考えてみると一分野だけ突出してるだけだったり物珍しさだったりと
ここでのS~Aに匹敵するようなのは結局なかなかいない

212:マロン名無しさん
07/07/11 02:13:46
>>174 >>187
そういう演出での上手さはわかるんだけど二人が挙げている

>静的だと評する声も多いけど
>井上が写真のようだと言われるのは

これがどうしてもひっかかるんだよなぁ
こういった意見が一定数以上でてしまうという事実は無視はできない
やはり動きのあるシーンとして見た時になんらか足りないものがあるんだよ
もしくはその演出法自体に改良の余地があるか。
行間を読むのにはある程度の慣れが必要なようにその絵の上手さ
を感じ取る人を選ぶ技術なんじゃないかな。
そういう意味でBを推す。
Bだって十分上手いって評価だし問題ないと思うんだが



213:マロン名無しさん
07/07/11 02:15:22
マイナーだと宮西計三が好き
古いか・・・

214:マロン名無しさん
07/07/11 02:20:10
>>210
同等に評価していいと思うよ
最終的に出力されてる絵が読み手にどう見えるかが問題だから
過程で使用した技術やツールはなんでもあり

215:マロン名無しさん
07/07/11 02:25:57
>>209
そういう隠れた実力者を知るのもこの手のスレの醍醐味だと思うから
知ってる人は名前だけじゃなくてどう上手いのか語ってほしい。

せっかく評価用のテンプレもあることだし

216:マロン名無しさん
07/07/11 07:58:31
>>199
そういうこといっちゃったらさ
尾田や岸本みたいな人気の人の絵がいいってことになっちゃわない?

217:マロン名無しさん
07/07/11 08:00:18
>>216
別に井上やら三浦の絵がそれらに比べて難解って事は少しも無いだろう。

218:マロン名無しさん
07/07/11 09:08:28
むしろ漫画に大事な動きや質感に関して
尾田はともかく岸本の絵は井上や三浦よりも遥かに難解だ罠
上位者ほど描写力高いから変な難解さは消える

219:206
07/07/11 12:26:30
広江礼威
大暮とタイプの近い、いわゆる綺麗系な絵
ガンアクションが好きで、その描写には定評もある(空間を上手く利用していると思う)
重さはあまり感じないが、スピード感が感じられる
オッサン、黒人、美少女、美女、美少年など、幅広く描く

浅野りん
スクエニ系(ブレイド)で、いわゆる中性的な絵
初期から絵が変わらない。ペンタッチは多少変わったものの、画風にブレが無く、非常に安定している。
飛びぬけたものは無いが、高いレベルで安定してるのではないかと思う

220:マロン名無しさん
07/07/11 12:43:24
>>219
知らんので絵を貼ってくれ

221:マロン名無しさん
07/07/11 13:10:23
広江はエロでこそ光る

222:マロン名無しさん
07/07/11 13:32:53
広江っつーとサンデーGXでやってる奴の作者か


223:マロン名無しさん
07/07/11 16:31:45
>>44
グウンドゼロしか知らないけど、トーンを全く使わないのはあの漫画に限らないのかな?

安彦、大友、鳥山、宮崎駿
松本たいよう、寺沢武一、小畑健、鶴田、山田章博、貞本、高野文子、上條
浦沢直樹、森山大輔、オオグレイト、CLAMP、坂口尚、島本和彦、桂正和、能條、広江、井上、江口、三浦

下手:柳沢、西原、高橋陽一、ドラゴン桜の人、PEACH-PIT、小林よしのり、福本、片山まさゆき、荒川、車田

224:マロン名無しさん
07/07/11 16:57:37
>>223
漫画好みの奴が作りそうな良いランクしてるな
高野文子や鶴田といい
ちょっとメジャーじゃない漫画家挙げたら全くスルーのここじゃ通用しないだろうけどね

225:マロン名無しさん
07/07/11 17:03:05
鶴田=劣化萩原

226:マロン名無しさん
07/07/11 17:22:23
>>223
微妙に萌え豚の匂いがする・・・

227:マロン名無しさん
07/07/11 17:47:02
>>226
いや、ほとんどいないぞ。
有名どころが少しいるだけで
知らない作家が多すぎて知っている物に萌え系がいるだけじゃない?

228:マロン名無しさん
07/07/11 17:47:49
>>224
いやいや高野も鶴田も充分メジャーだよ、
その辺なんて知ってるからどうだと言えるものでもないよ。
絵の上手いマイナー漫画家っていうのなら
南Q太とか佐原ミズなんかのほうがずっとずっとマイナー。
だけど無理にマイナー漫画家を挙げることに
何か意味があるとも思えないんだよね。

229:マロン名無しさん
07/07/11 17:58:40
>>227
ほとんどメジャーだろw
三浦や井上と森山やCLAMPを同列に並べられるあたりに萌え豚の匂いを感じとったわけです
ブヒブヒ

230:マロン名無しさん
07/07/11 18:12:01
鶴田がマイナーってなぁw
スピリットオブワンダーもアベノ橋もアニメ化までしとるっつうの
食玩にさえなっとるっつうの
だいたいCLAMPを持ち上げとるランキングの何がいいランキングだよw

231:マロン名無しさん
07/07/11 18:24:36
鶴田も高野も画力すごいとは思うものの
総合力でイノタケや三浦に匹敵するとも思えない罠
寺沢は越えてるかもしらんが
あれは漫画家というよりイラストレーターだ罠

232:マロン名無しさん
07/07/11 18:55:53
高野文子って人そんな有名なの?
俺結構漫画読んできたって自負有るけど
名前すら知らないわorz

233:マロン名無しさん
07/07/11 19:44:12
寺沢は思いっきり漫画家だろう。
寺・・・なんだっけあのクリーチャー馬鹿うめぇイラストレータ。
あいつと勘違いしてないか?

>>194
涙を描かないで泣き顔を表現できるのなんて
今まで挙がった中じゃ三浦と井上と新井くらいだろ。
それができないからってEってんじゃ大抵の漫画家は情感Eになっちまうぜ。
まあ赤松は確かに情感描けないが。

234:マロン名無しさん
07/07/11 19:44:25 O5Do/nMH
>>232
絶対安全剃刀とか(いいタイトルですな)

ガロ系よりの漫画家だわさ

235:マロン名無しさん
07/07/11 19:57:07
高野文子は絵が上手いというより表現方法が凄い
あれ真似できる漫画家いないよね

236:マロン名無しさん
07/07/11 19:59:08
>>233
冨樫ですら後ろ姿だけでキルアが泣いてるの表してたぞw

237:マロン名無しさん
07/07/11 20:05:27
>>236
あれは絵じゃなくてコマの流れ

238:マロン名無しさん
07/07/11 20:06:19
CLAMP

・デザイン力   C 萌え系らしく記号ちりばめ型ながら記号の組み合わせ方に売るノウハウを感じる
・ディフォルメ力 D 髪型変えたら誰が誰だかというのが萌え系の常だが顔パターンはやや多め  
・絵のキャラ性  B 大胆な省略と太めの描線、凡百の萌え系と一線を画す個性を模索
・質感表現力   C あまり上手い方じゃないが、ふわっとした質感や皮膚の薄さは上手く演出できてる
・動感表現力   D 動きの得意な漫画家ではないが動き自体は意外に分かりやすい
・情感表現力   C 表情はこういう系統としては比較的描けるほう
・絵柄の安定度 B いくつか作風を持ちつつ軸足はしっかりしていると思う
・漫画技法的技術力 C 平均以上だとは思うが別に特筆ものでもない
・特記事項 この手の漫画家としてはけっこう上手いほうなのでは?

総合24点で、萌え系の漫画家としては悪くない点数じゃないかと思う

239:マロン名無しさん
07/07/11 20:14:34
萌え系って評価が低いのが当たり前なの?
なんで?

240:マロン名無しさん
07/07/11 20:18:23
ここにいる人は、嫌いな人が多いからじゃないの?自分は萌え絵は萌え絵で技術がいると思うけどね

241:マロン名無しさん
07/07/11 20:18:45
>>238
ディフォルメ力はC位あげて問題ないと思うよ。
老若男女の描き分けもちゃんとできるし少女漫画化らしくコロコロ表情変えさせても違和感無いし

242:マロン名無しさん
07/07/11 20:27:10
>>239-240
別に萌系だから点数低くなるってことはないと思うよ。あくまで個人の評価
萌系の定義はよくわかんないけど例えば情感で考えてみると
萌系漫画に一番に求められるのはいかに可愛さを演出できるかってことでしょ?
その中でいろいろな表現の仕方があるのは分るけどある方向に特化してるのもまた事実
今まで情感でA以上が付いてた人達はそういう一方向の中での高い表現力を持った上で
さらにそれをいろいろな感情の方向でも同様に発揮できるから高評価なんだよ。
萌系といわれる人でもそれができるなら情感A以上が付いてもなんらおかしくないってこと

243:マロン名無しさん
07/07/11 21:18:32
>>239
キャラの可愛さを描くために、いろいろと排除しているものが多いから。
漫画としてツマラン絵だから評価低い、俺はそう思うよ

244:マロン名無しさん
07/07/11 21:23:05
変の頃の奥とかそう悪くないと思うけどな
大友メビウスチルドレンにして萌え漫画
そうはいないタイプ

245:マロン名無しさん
07/07/11 22:33:11
ウボーが蜘蛛と判明するまで完全に萎縮してたし
クラピカは素の戦闘力は全然高くないよ

246:マロン名無しさん
07/07/11 22:37:44
すまん
無視してくれ

247:マロン名無しさん
07/07/11 23:13:21
池上遼一って出てきた?

248:マロン名無しさん
07/07/11 23:37:05
前スレとこのスレじゃ出てないが
今まで立てられてきた画力スレの中では
割りと語られてる方

249:マロン名無しさん
07/07/11 23:54:45
何回も出てるよ
あなたの目は節穴?

250:マロン名無しさん
07/07/11 23:59:40
上手い萌え漫画家っつうと岩原祐二あたりか
排除してるものが多いから~ってのはうまい評価だな。
演出の幅が狭められて話作るの大変だろうな。

>>239
CLAMPもそうだし、森山大輔とか東まゆみみたいに技術的には凄いのいっぱい居るんだけどな。
高度な職人、というか技術者であって上手いとはちょっと違う気がする。

251:206
07/07/12 00:25:09
>>250
やっと話題の合う人が・・・。
別天荒人とかはどうかな?

252:マロン名無しさん
07/07/12 00:51:00
>>250
すまんが、森山って人を検索してみた限りじゃ上位に来るほど上手いとも思えなかったんだが。
気合い入れて描くはずの表紙絵なんかでも人体パーツの太さ大きさが結構無茶苦茶というか
強調や作風としてそうなってるのではなく単に間違ってるというのが分かる絵なんだ。
なにせ、他の絵ではそうなってなかったりがあるだけにな。

>>251
別天はそつなく上手いが苦手分野を描かないだけという印象もあるな。
動感・質感が少ないからエロさも薄い。制服の質感は上手いが。
あと、あの手の絵柄のキャラ性で勝負するタイプにしては顔パターンが妙に少ない。
そして絵のキャラ性でも、それこそ上述されてたQ太なんかに較べると全然薄い。
まぁQ太も評点したらそう高くはならんとは思うが。

253:マロン名無しさん
07/07/12 01:00:34
じゃあお前の思う上手い奴出してみろと言われそうなので、萌えとは少々違いそうだがエロ系で
ゆきみは別格といっていいほど上手いと思うな。大暮と傾向は似るが全然上手い。
質感動感情感も文句なしで絵のキャラ性も高くディフォルメも上手い。かつ安定度も鉄板。

萌え系だと既出だがOKAMAがかなり上位なんではと。CLAMPなんか問題にならないくらい。
安定感は全然ない人だが。

254:マロン名無しさん
07/07/12 01:33:18
自分もゆきみは上手いと思う。初期は胃之上フォロアーだったけど、今ではそこも抜け出したし。
でもあんまりエロさは感じないな・・・綺麗すぎるという感じがする。
エロ系(というには微妙だけど)、玉置勉強なんかは質感が凄い出せてる感じがする。
あとふる鳥弥生とかも上手いと思うんだけどな。シリウスで連載してた。

255:マロン名無しさん
07/07/12 01:35:59
ゆきみは総合ランクでBあたりに入ってもおかしくないな

256:マロン名無しさん
07/07/12 01:43:03
微エロ系としてくつぎけんいちを推す。
週間連載したら速攻で絵がガタガタになった(ガード・ドッグ)ので安定度は低くなるけど
きっちり時間かけて描くと描き分け・質感・情感・ディフォルメ力などほとんどの面で
師匠のきたがわ翔よりずっと上といっていい

どっちかというとイラストの人だけどね

257:マロン名無しさん
07/07/12 01:51:28
>>253
グレが過大評価されがちだけど技法の使いこなしに騙されてない?
あの人の描く女って顔と胸部と腕と腹と脚が全部別パーツで繋がってる感じっていうか
繋がってる感じすらしない時がけっこうあるよ。
ゆきみと並べて評価できるような漫画家じゃないと思うよ。

258:マロン名無しさん
07/07/12 02:03:15
今更だが>>223-224が笑えるw
オレは詳しいゼ~?てな顔して得意げに晒してスレにダメ出ししたはいいが
実はスレ住人のほうが詳しくて大恥でしたという感じか

マイナー漫画家の名前が出にくいには出にくいなりの理由があんだよ
なんだかんだいって強烈に上手いやつはメジャーに多い

259:マロン名無しさん
07/07/12 02:07:59
古屋兎丸とかは。
美術教師らしいし。
どの辺なんやろ?
パレポリあたり見ると画力、
オリジナリティ申し分ないよ。

260:マロン名無しさん
07/07/12 07:52:15
誰かその辺の人の評点つけてみてくれ
俺はちゃんと読み込んだことないので付けれん

あとエロの人は描いた一般作で語ろうぜ、ここ一応全年齢板だし

261:マロン名無しさん
07/07/12 08:07:49
幸村誠はうまいよな?美人が描けない気がするが。

>>252
森山はうまいとおもうけどな。ワールドエンブリオは絵が綺麗過ぎ。
クロノクルセイドの銃撃戦等動き出すのも凄くうまい。 6-8巻の表紙絵に違和感あるのは確か。

CLAMPもあの話のつまらなさであれだけうってるんだから、
逆算して(笑)やっぱい画力の漫画家(集団)なんだろうな。
少女漫画は除外らしいが、聖伝のCLAMP絵は素晴らしい。トーンが多いからかな。
今のCLAMPってトーン少ない。

>>258
自己投影?<オレは詳しいゼ~?てな顔して得意げに晒して
そんな印象全く持たないけど。通ぶるなら三浦とかCLAMPとかまっさきにはずずぞ。
>>229の言う通りメジャーばっかじゃね?
そもそも、漫画詳しい事なんていばれるもんじゃないしね。
「得意げになる」という発想をしてしまう君はそうは思っていないようだが。

>>247
エロ描写で損してるね。

262:マロン名無しさん
07/07/12 09:02:49
通ぶってるのはこのスレ自体だし
主観評点にしかならんのに評点系好きだよなマロン

263:マロン名無しさん
07/07/12 09:09:43
自分の主観をいかに通説っぽく見せるかを競うスレだからな

264:マロン名無しさん
07/07/12 09:12:36
正直萌え漫画家なんてわからないし、興味も無い俺がいる

265:マロン名無しさん
07/07/12 10:20:57
客観評価になりうる絵描きのみの評価は
自分の評価を否定することになるから真っ先に否定するしな

266:マロン名無しさん
07/07/12 10:25:28
んで自分の意見を通せない・お気に入りの漫画や作者を持ち上げれない人が
このスレの議論は無意味!としたがるのもマロンの通例通りやね。
あ、これは2ちゃん全体がそうか。

267:マロン名無しさん
07/07/12 14:22:57 c9n/JSaG
 

268:マロン名無しさん
07/07/12 19:41:43
大友鳥山井上などのメジャー作品信者が盛り上がってるのを見て
ちょいマイナー漫画家の信者が
おまいらこの漫画家でも盛り上がれとばかりに名前を投下
しかし話題の振り方が下手なためその話題で盛り上がらず

悔しいので「ジャンプ厨が支配するマロンじゃねえw」的にくさしてみるも
自分の知識の浅さを晒しただけに終わる

主観だけだから意味のないスレだとわめく←今ここ

269:マロン名無しさん
07/07/12 20:10:23
まぁマターリいこうぜ

270:マロン名無しさん
07/07/12 20:21:07
>>268
>>258と同一人物だろうけどさ
落ち着こうよ
気持ち悪いよ

271:マロン名無しさん
07/07/12 20:21:28
絵描かない素人が空気を読まずに投下

池上

・デザイン力   D 普通。現実を舞台にした作風が多いしファッションも普通ぽい
・ディフォルメ力 C 老若男女幅広く描けるんだけどどうも同じ顔という印象を受けてしまう  
・絵のキャラ性  B 細部まで丁寧に描き込んであり強い眼力を感じる
・質感表現力   A 描き込みのなせる技なのか苦手なものが見当たらない
・動感表現力   C いろんな動きが描けるんだけど絵柄のせいもあって動きが固いような
・情感表現力   B 表情パターンも多いし繊細な感情もよく描けるんだけど若干固い
・絵柄の安定度 A キャリアのなせる技なのかあの描き込みにして素晴らしい安定感
・漫画技法的技術力 C 描線のタッチが柔らかい
・特記事項 色を塗らせたらずっと評価上りそう

34点です。意外と低い気もするけどどう?

272:マロン名無しさん
07/07/12 20:31:30
池上は絵画として見ればかなり上に行くが
漫画として見たらそんなもんだろうと思う
動きも表情も確かに硬い

273:マロン名無しさん
07/07/12 21:01:51
さらに投下

藤田

・デザイン力   C 人形デザインとか妖怪デザインとか面白いのもあるんだけどファッションがなぁ
・ディフォルメ力 B たくさんの顔パターンをもってるけど女はちょっと少ない気が  
・絵のキャラ性  B 癖とオリジナリティが強く印象づけられ易い。これも眼力強し。
・質感表現力   A 人物の描線が汚い割に相当質感高い。仕事がかなり丁寧なのかな。
・動感表現力   B 効果の付け方が上手くてスピードも迫力もすごいんだけど残像の配置が下手でしょぼく感じるときあり
・情感表現力   S  表情パターンが非常に多い以上にシーン毎の取捨選択のセンスが絶妙。
             さらに激情を描かせたら敵なし。個人的に漫画界No.1
・絵柄の安定度 E 安定しないなー。とらとか獣に見えるときとマスクマンに見えるときがあるし
・漫画技法的技術力 B 目への効果付けが上手いな~、色変えたり眼光の付け方だったり血管描写とか
・特記事項 雑だけど力のある絵。好き嫌いわかれそうです。

40点です。今度は予想より高かったけどどう?
しかし情感Sは譲れんぞ!

274:マロン名無しさん
07/07/12 21:22:22
藤田の情感表現は新井・井上・三浦ラインよりはいくらか落ちる気もするが…
全漫画家中でもかなり上手い部類だとは思うが細密な感情表現で上記に届かんと思う
といって激情で勝るかといえば上記の人らは激情でもトップランクだけにな

275:マロン名無しさん
07/07/12 21:28:07
だからそんなほいほいSなんて与えていいのかよ

276:マロン名無しさん
07/07/12 21:31:20
>>275
決して軽い気持ちでは与えてないぞ
俺が情感でSつけるのは三浦と藤田だけだ

>>274
ちょっと待っててね、飯食ったら返答するぜ

277:マロン名無しさん
07/07/12 21:43:59
別に個別Sを総合Sにしか与えちゃいけないって法律はないだろ
それだけが武器の人なら総合BとかCでも得意分野ならSがつくこともある
他の分野が低ければ総合得点に問題ないし

278:マロン名無しさん
07/07/12 22:35:22
三浦も藤田も情感S付けていいものかは疑問もあり
まず藤田だと激情で三浦に届くも三浦のようなアホほど広い情感表現は持たないというのがあり
その三浦さえ上がいないわけでもないように思えるのを考えると

279:マロン名無しさん
07/07/12 22:54:54
以前あった「人文系作家ほど情感うまい」という書き込みを受けて
個人的には山本直樹に情感Sを贈りたいが
では山本の情感表現がそれこそ井上や三浦より上かといったら
そうでもないと思えてくるような気もする…

280:マロン名無しさん
07/07/12 23:04:05
いや井上や三浦の情感表現力はなんだかんだいって超一級品だし。
そこから幾歩か下がっても一流の評価は消えないと思うよ。

281:マロン名無しさん
07/07/13 00:08:13
三浦はともかく井上は単純な喜怒哀楽だけで
情感表現が凄い人間ではないだろ

282:マロン名無しさん
07/07/13 00:13:13
井上はスラムのときは少年誌らしいわかりやすいキャラクターしか描けなかったけど、
青年誌に移って野宮や又八といった子供には受け入れられにくいキャラクターを丹念に
描くことによって情感表現が格段に上達したように思う

283:マロン名無しさん
07/07/13 00:23:03
>>274
すげー遅くなってすまん

先ず表情のレンジの細かさからね
ここはね三浦も井上も新井も相当レベル高いね。
でも藤田だって十分レベル高いよ。例えば潮の笑顔だけで考えてみたって
目だけで笑うところから始まって微笑、はにかみ、普通の笑顔、満面の笑み
目の描写、口の描写、その組み合わせもいろいろで本当にいろんなレベルの顔を描けてる
若干上記の連中に及ばないのかもしれないが明確な差は感じない、ほぼ同レベル



284:283
07/07/13 00:23:27
次、情感の種類ね
ここは感情パターン自体の多さとそれを同時に表現する技術が問われるよね
まずパターン自体は皆すごく多い
しかし複数の感情を同時に表した絵で井上が落ちる。もちろん井上のレベルが高い上でだよ。
藤田で言えばくらぎに止めを刺す時のお役目の顔、とらに愚痴られたジエメイの顔、
紅蓮を誘う白面女の顔、ラーマの最期に姉を守ると言われたときの表情などなど挙げればきりがないし
それらが場面にこれでもないというくらいハマる。
新井の浮世離れした笑顔や立石のジムで立石の人間性を話された後のリンの無表情、女友達とその
子供の惨状を見たマリアの表情などこちらも多い。
三浦は前スレから散々語られたからいいとして、井上はどうだ?清十郎に泣きながら剣術を問う伝七郎を
影から見てる十剣の表情くらいしか引っかからない気がするが。

285:283
07/07/13 00:23:47
次、激情ね。
これは藤田・三浦・新井に比べて井上が明らかに落ちる。
井上は激情という点に関しては特筆できるほどの絵がまったく浮かばない。
それはなぜかというと井上が激情に振ったときに表情が若干固いってこと。
これは作風のせいなのかもしれない。女だとより顕著。
よく人形やCGを人間に近づけ過ぎることによって生まれる不気味の壁ってやつかもしれん。
他の3人は激情表現でも表情がそれらに縛られずダイレクトに感情を伝えることができる。
この点では三浦・藤田が新井よりちょっと上と言えるかも。
で、残りの3人だが分かりやすく喜怒哀楽で語ってみる。

286:283
07/07/13 00:24:16
新井はかなり高レベル。まず第一に楽の感情では残りの誰よりも上手い。
SUGARの欣二戦後の3人の笑い、銃を打ちながら街を車で走るモン・トシ・マリア達など。
前レスで挙げた例のように負の感情も抜群。
三浦と藤田は怒と哀で新井より上。喜だと新井・藤田かな。
で、新井と三浦・藤田をはっきりと分けるものが誇張表現の差。
新井が現実の人間に近い表情で激情を描くのに対して、
三浦は怒、藤田は怒と哀でそれぞれ「それもはや人の顔じゃねーよ」って表現をする。
蝕でのガッツ、ベヘリット、シャガクシャの泣き顔、流れの怒り顔、ヒョウの狂気など。
これらは絵としてもものすごい誇張表現なんだけど感情がそのまま増幅されて伝わってくる気がする。

これが俺が藤田・三浦をSにして新井をAにした理由。
井上は評点付けてないけど付けるならAかな。

以上、長すぎてすまそ

287:マロン名無しさん
07/07/13 00:29:36
>>281
情感表現でよく引き合いに出される、ガッツの犬鎧から脱した後のキャスカへ向けた表情と
たけぞうが伝七郎に向けた、失望と退屈と僅かな期待と隠した狂暴さの入り交じった表情、
又八と飲み交わした際の押し殺した感情のオンパレードは並ぶと思うぞ。

ベルとバガでの微細な感情と物語背景の入り組んだ表情を見たらこの二人は甲乙付けがたい。
メジャー作品では間違いなく頂点争いだろうと思う。
主人公たちが狂暴さを思う存分発揮してる時の表情も甲乙付けがたい。
激情だけが専門というわけでもないのにシグルイかよと思わせるような情感は凄いわ。

ということで山口の描く情感も凄いものであると言っておきたい。

288:283
07/07/13 00:34:09
これ貼るの忘れてた

情感って項目は特に主観が除き難いものだし実際そうなっちゃってる気もするけど、
まぁ多勢がそれはおかしいってんなら修正してください。



289:マロン名無しさん
07/07/13 00:36:15
>>286
三浦は喜の表現でもすごいもの描くよ
具体的にはドクロに「かの娘の記憶が云々」いわれた時のガッツの顔なんか
傷だらけでむさ苦しい質感そのままに子供みたいな無邪気な顔(はっきり笑顔じゃないのに)になっちゃって
こんな顔もしてた時期あったよなあと昔を思わせるあたりなんか藤田や新井もそうは描けない
無邪気な表情は藤田はもちろん新井もとても上手いんだけどね

290:マロン名無しさん
07/07/13 00:42:10
>>288
藤田・三浦・新井加えて井上の情感表現が傑出モノなのは誰の主観でもあまり文句でないと思うが
ほかにあまり評点されてない段階でSだというと文句も来そうだな。
激情だけなら俺は山口貴由のほうが上だと思うしな。
他の感情含めたら文句はないが、Sとするのはもっと上だとする漫画家を上げる人間が出なくなってからだろう。

291:マロン名無しさん
07/07/13 00:47:42
嫉妬や苛々といったような
微妙なマイナス感情描かせると新井が他より一歩抜けてると思う
こういうのは藤田の絵はストレートすぎるが少年誌としては正解。
三浦と井上も最小限の表現で分かりやすく描けてると思う。

新井藤田三浦井上の四者対談になってもつまらんので
誰かここに割って入るような情感巧者きぼんぬ。

292:283
07/07/13 00:53:01
>>290
山口はシグルイとそれ以前の蛮勇引力まででかなり丁寧さや画風が変わったから
シグルイのことだと思って書くけど押し殺した感情・狂気と愉悦を孕んだ表情は特筆ものだろうね。
誇張を交えて気迫を演出もできるしそうとう高レベルなのは間違いないね。
ただその点では例えばうしとらのヒョウも勝るとも劣らない表現ができてるし
この点だけみても山口が抜けるとは思えないな。
さらに正の方向へ感情を振ってみるとどうだろう?シグルイだとあんまり無いから(三重くらい?)
それ以前の作品から抽出してみるとちょっとぎこちないというかわざとらしい感が出ちゃってないか?



293:マロン名無しさん
07/07/13 00:59:24
>>290
後、Sの話だけどとりあえず以前からの流れとして全部評点つけると
議論のとっかかりになりやすいってのがあって一回点数つけたかったのね。
で、今まで挙ってた人や俺が今まで読んだ記憶と比較して藤田はSに値すると
俺が思ったからつけたってことです。
後から明らかにもう1ランク上の人が詳しく紹介されたらその時には入れ替えれば
いいかなーと思った次第

294:マロン名無しさん
07/07/13 01:03:38
で、皆池上遼一>>271についてはどうなの?
前に池上はー?とか聞いてた人いたから書いてみたけど反応薄かったけど

295:マロン名無しさん
07/07/13 01:08:53
>>291
自分でS付けた後に言うものなんだけど村枝と曽田はどうだろ?
個人的にかなり心打たれる絵なんだよね。
前スレでも挙げたけど、すばるが弟に病室で向けた笑顔は
今まで読んだ漫画のなかで一番感動した絵だ。

296:マロン名無しさん
07/07/13 01:09:43
藤田の描く表情はなんというか
わざとらしいんだよな。
演出過剰すぎて逆に「本当にそう思ってるのかコイツ」と思えるような。

表情筋をほとんど動かさずにむーんとした表情でも喜怒哀楽まじえて描ける
井上三浦新井のレベルにはちょっと届かないと思うぜ。

297:マロン名無しさん
07/07/13 01:14:15
>>295
曽田も村枝も今まで出なかったのが不思議なほど上手い
両者とも絵的に描いてるのとまったく逆の感情をも描けるレベルだと思う

ただそれはいま話題にあがってる四者だと全員できているのと
曽田は描ける時と描けてない時の差が激しいのと
村枝は絵柄的に描ける感情の幅が狭いのが難点と思う

298:マロン名無しさん
07/07/13 01:18:45
>>296
もうその辺は好みになっちゃうのかもしれないね

俺は283で挙げたように藤田は表情のレンジが細かい作家だと思うし
あまりわざとらしさを感じたことはないから。ムラは確かにあるかも。
逆に井上はそのむーんって表情の周辺からあまり遠くへは遠ざかれないって印象が
ある位だし。
三浦・藤田・新井より井上は落ちると思ってる。
まぁこんな人間もいるってことで

299:マロン名無しさん
07/07/13 01:28:58
>>297
曽田がその中の三浦と井上に勝ると思ってる部分があって
それは人物とその周りの空気まで含めた感情表現ができるって点。
抽象的な話ではなくて人物の周りの空白へのハイライトやシャドウの当て方、
効果線やトーンを使った熱の描き込みなどね。
輪郭線がそのまま背景に向かって逆立つとかさ。
そういうコマ全体の熱まで含めた情感表現は藤田や新井もできるんだけど
曽田の真骨頂かなと思う。

村枝はどうだろ?なんか勝る点あるかな。顔へのシャドウの当て方とか?

300:マロン名無しさん
07/07/13 01:47:17
ここが画力を評価するスレッドだということを考えるとだなぁ
曽田はどちらかと言えば以前出てた、キルアが背中で泣いてるのを表してたってのと同じ
それまでの展開やコマ割りで表してる型だと思うんだよな
その一コマを抽出してどんな感情が描けてるかを推察できるような域じゃない

新井や三浦、井上あたりの描く表情っていうのは一コマでどんな感情かが見て取れて
どんな経緯でその表情に至ったのかに興味持たせるような絵だと思うんだ
だから一コマ一コマで絵になる、誌面での宣伝でもよく表情一コマを使うのはそのへんだ
藤田や曽田、村枝はそこまでは達してないと思うんだな

301:マロン名無しさん
07/07/13 02:00:20
>>300
俺の感覚だとそれ逆だな
曽田や藤田・村枝は1コマでダイレクトに感情を読者に伝えるタイプ
井上は展開がプラスされて初めて生きる画じゃない?
上で挙げたシーンの例ってみんなその1コマだけですげー感情をぶつけてくる絵だと思うけどね。
キルアが背中で云々てのはストーリーが大きいかなと

後、話ちょっとそれるんだけどコマ割ってどうなのかね、画力?
ページ単位のデザインという意味では画力の範疇のような気もするがどうだろ
今まで特に排除して考えてはいなかったんだけど

302:マロン名無しさん
07/07/13 02:04:35
>>300
後誌面での宣伝の話は単純に顔の描き込み密度の問題じゃねーかな

303:マロン名無しさん
07/07/13 02:31:46
そこの中だと曽田が一ランク落ちる感じがする
必死こいてる表情しか描けないって感じ

304:マロン名無しさん
07/07/13 02:35:13
>>289
三浦の書く無邪気な笑顔もすばらしいが
新井は無邪気で屈託のないくせに邪悪な笑顔も書くからこれがまた怖い

305:マロン名無しさん
07/07/13 02:41:51
>>303
激情以外も上手いことは上手いんだが他がその面でも
トップレベルなのに対すると苦しいね。
村枝はどうだ?まだ個別では詳しく語られてないようだけど。

306:マロン名無しさん
07/07/13 02:51:51
板垣は井上でも新井でも描けないような尋常じゃない表情を描けてすげえだろと思ったが
考えてみたら板垣はそういう変態的な表情しか描けんのだった

307:マロン名無しさん
07/07/13 09:27:37
エフッエフッ

308:マロン名無しさん
07/07/13 15:32:18
板垣は狂ったような笑い顔や怒りの表情も描ければ、
軽い笑みや微妙な動揺の表情も表現できてると思う。

309:マロン名無しさん
07/07/13 16:50:07
こえーよこのスレ
根拠のない断言多すぎで

310:マロン名無しさん
07/07/13 16:54:46
コマ割で演出する表現が一コマで表す感情表現に劣るみたいな言い方はやめていただきたい
このスレの主旨に合わんだけで上下はないだろ

311:マロン名無しさん
07/07/13 16:59:12
所詮お遊びだろ。
総合力なんぞ低かろうが高かろうが
何か突き抜けた表現力持ってて
マンガとして成功してたら文句ないわけだし。

312:マロン名無しさん
07/07/13 19:20:36
>>309
ほんと
画像上げるなりして根拠書いてくれよと思う

313:マロン名無しさん
07/07/13 19:35:27
夏目先生また降臨せんかなあ

314:マロン名無しさん
07/07/13 20:29:59
結構みんな具体的なシーン挙げてるから問題ないと思うけどなぁ
それ思い出すなり読んでみるなりして反論あれば書けばいいんだし
画像UPは見る方は楽だけど書き込む方のハードル高いよ

315:マロン名無しさん
07/07/13 21:11:27
要は、ちゃんとシーンを挙げたり技術的な上下を語っているスレではあっても
好きな作品や漫画家が上位に上がらないために「主観として」面白くないと思う人間がいるわけよ
もちろんそういう奴の意見になんか耳を傾ける必要はまったくないが、
そういう奴はスルーされたこと自体にさえ腹を立ててスレ住人を攻撃してみたりもする

316:マロン名無しさん
07/07/13 21:46:34 PJF8FVx4
他のマロンのスレに比べればマシなスレだよ
大御所と比べて影響力が少ないからそいつのキャラ性は失敗と断じるバカを見た時はさすがに呆れたけど

317:マロン名無しさん
07/07/14 01:55:18
何か良く分からんが、私怨っぽい感じが漂ってるな

318:マロン名無しさん
07/07/14 02:56:52
>>314>>315
残念だけど
ランクにはそこそこ納得いってるし
マイナー厨がマイナーあげてるのも
「アホだなぁ。なるべくみんながわかるメジャーどころで比べるのが筋じゃないか」
と思ってる俺でも>>309>>312に近いことを思うよ
場面上げられてもみんながみんな単行本持ってるわけじゃないしイマイチ思い出せない。
アップするのが少し手間でも人様を批評する以上そのくらいの作業をするくらいの責任感はもって欲しいと思う

319:マロン名無しさん
07/07/14 04:26:51
>>318
314だけどシーンさえ上がってれば漫喫でも古本屋でもいけば確認できるじゃん。
別に評価に対して即答する必要なんてないんだし。
UPするためのハードルってのは単純な手間だけの問題じゃないよ、
みんながみんなスキャナー持ってるわけでもないし、第一著作権の問題がある。
そういうリスクまで負わせるほど神経質になる問題かな、ここでやってる批評って。
ここでついてる評点なんてものは評価者が作家毎にどの程度上手いと思う度が違うのかなーってのを
見るための道具くらいの感覚で十分だと思うよ。
俺は評価に参加することのハードル挙げる必要なんかないと思う。
根拠のある意見は説得力もあるし勉強になったりもする、でも感覚だけの意見でも
なにか新たな発見に繋がるかもしれない。
もっともっといろんな人の主観(話の好き嫌いだけは除いてね)でいろんな作家を語ってもらいたいよ。
そっちの方が単純に楽しいじゃん。

320:マロン名無しさん
07/07/14 04:31:03
>>318
それと>>309>>312のような感覚をもつのはごく自然なことだし構わないんだけど
具体的にここの根拠がわかんないって指摘してくれるとうれしいんだけどね。
このスレは~て感じに言われちゃうと返答しようがないというか。

321:マロン名無しさん
07/07/14 05:02:37
あと、マイナー作家についてなんだけど俺はどんどん紹介してほしいなぁ。
名前だけじゃなくて項目毎に評価しながらさ。
メジャーな人の評価いくつか投下したけど個人的にはメジャー同士で比べるためってよりは
それを目安に上手いと思うマイナー作家っていうか知らない作家を同様に項目別評価で紹介して
もらうことで自分の好みのベクトルの絵に出会うことを目論んでたよ。
というわけでテンプレ使ったマイナー作家の評価だれかおねがいしますよ。

322:マロン名無しさん
07/07/14 07:42:42
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J

323:マロン名無しさん
07/07/14 12:09:22
URLリンク(www.nicovideo.jp)

この動画見たら、たいていの漫画家の作画能力が神に見えるぜ

324:マロン名無しさん
07/07/14 19:06:31
美樹本晴彦や村田蓮爾は漫画家といえる?かなりうまいし、村田に関しては個性的だと思う。

>>72
これはこれで面白い見方だよなー。
安彦良和はこういう尺度でも高評価になるんだね。
漫画で最も重要な事:人物の描き分け能力が圧倒的だからね。

325:マロン名無しさん
07/07/14 20:25:57 3hPhwNoN
人物のかき分けが最重要なら鳥山は青木以下じゃん

326:マロン名無しさん
07/07/14 21:08:06
安彦は人物のデザイン能力も傑出してるが
高度な描き分け能力があるからこそ人物デザインをあそこまで広げられるんであって
他の漫画家が目指そうとしても高い壁だわな

>>325
Dr.スランプや初期DBを見たらそんな言葉は出てこないはず
後期DBの劣化した絵柄に騙されてやしないか?

327:マロン名無しさん
07/07/14 21:08:29
>>325
新説到来

328:マロン名無しさん
07/07/14 21:22:35
>>324
村田蓮爾は・・・まあイラストレーターだよね。
漫画も少し描くから、漫画家と言ってもおかしくはないけど。
上手いと思うし。

美樹本晴彦は漫画の仕事も多いし、漫画家でいいんじゃないかな。

329:あだち
07/07/14 22:07:33
>>325
鳥山は宇宙人を出す事で描き分けてるだろ。
ってか、具体的に誰と誰の見分けがつかないのか?

330:マロン名無しさん
07/07/15 00:32:35
>>301
コマ割りは演出に近いかな。手塚も大友も映画的手法を持ち込んだのが
評価されてる。カメラ視点を持ってるってよく言われるのが大友、鳥山、安彦。
逆にいうと映画の文法を使っていない演出が方法が(主として)少女マンガ
にはよくあるけど、この辺の評価は殆ど画力として見なされていない。

331:マロン名無しさん
07/07/15 01:07:06
安彦はカメラ視点持ってるけど
漫画の表現の中で使えてないのがな
画力と功績は素晴らしいが所詮古い人間の表現

332:マロン名無しさん
07/07/15 01:21:44 ohjMnrhm
>>329
悟空とその息子たち

333:マロン名無しさん
07/07/15 01:29:40
余裕で見分けつくけどな

334:マロン名無しさん
07/07/15 05:37:17
顔パターンについてはアラレだと同じ顔したキャラがミドリ先生とアカネくらいという
モブキャラにすら同じ顔がいない安彦や三浦クラスの描き分けをしてるんだが・・・・・
描き分けランクなら間違いなくA以上だぞ
描き分けのうまい新井や井上よりもさらに上なのが全盛期鳥山

335:マロン名無しさん
07/07/15 07:14:08
>>324
だから>>77読め

336:マロン名無しさん
07/07/15 10:42:47
モブキャラに同じ顔がいないのはハンターですらやってることだから
それだけでAは甘い
もっと何か無いと

337:マロン名無しさん
07/07/15 11:36:11
鳥山は顔のパターン少ねーよ
でも俺はそこを悪い点とは考えず、画風と捉えているけどね

338:マロン名無しさん
07/07/15 13:35:16
>>223を叩き台として

<上手い>
安彦良和、鳥山明、大友克洋、宮崎駿
村田レンジ、松本大洋、高野文子、鶴田、貞本、寺沢武一、上条、小畑健、美樹本晴彦
大暮維人、坂口尚、CLAMP、森山大輔、広江、島本和彦、浦沢直樹、江口、原哲夫、萩原真、三浦健太郎、能篠、沙村、わたせ

<下手だね>
近代麻雀の漫画家のほとんど、キャプテン翼、漫画太郎、がもう、くらたま、西原、澤井、

漫画家の場合、
うまいのみならず、絵だけをぱっと見て誰が描いたがわかるような個性が求められると思う。
萌え絵の場合は、そこで評価が落ちる。七尾奈留や七瀬葵やのいぢ(漫画家ではないが)の絵はうまいが、ごっちゃにされても違和感が無い。

>>334
安彦の場合、セイラとシャアが微妙に違う顔しているのが凄いよな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch