【武士】着物・袴・きもの・和服コス2枚目【巫女】at COSP
【武士】着物・袴・きもの・和服コス2枚目【巫女】 - 暇つぶし2ch1:C.N.:名無したん
04/12/15 23:55:17 63bxnEE6
和服ってどうやって手に入れてる?男も、女も。
普通の呉服屋は高いし。
なんかいい入手方法ないかな?
ーーーーーーーー
前スレは、こちら
和服系コスってみんなどうやってる?
スレリンク(cosp板)l100

2:C.N.:名無したん
04/12/16 00:00:20 dbiWnb1p
スレッドタイトル検索結果: 和服 [10 件]
URLリンク(ttsearch.net)
スレッドタイトル検索結果: 着物 [30 件]
URLリンク(ttsearch.net)
スレッドタイトル検索結果: 巫女 [86 件]
URLリンク(ttsearch.net)
スレッドタイトル検索結果: 袴 [21 件]
URLリンク(ttsearch.net)

3:C.N.:名無したん
04/12/16 00:00:55 dbiWnb1p
袴で検索してみました。
URLリンク(www.crane-ny.co.jp)
URLリンク(www.gofukuyasan.com)

4:C.N.:名無したん
04/12/16 00:01:45 dbiWnb1p
URLリンク(www.izutu.co.jp)
井筒です。
URLリンク(www.wbr.co.jp)
ここは井筒さんから商品提供受けているらしい。組合わせてくれているのでかなり注文が楽と思われ…

5:C.N.:名無したん
04/12/16 00:02:29 dbiWnb1p
URLリンク(www.yusoku.com)
参考までに紹介しとくけど、かなり本格的で高いので、コスプレには向かないと思います

6:C.N.:名無したん
04/12/16 00:07:55 eiex+3/I
ここってどう?
値段とかほとんど書いてないんだけど
URLリンク(www.ootsuki-shozokuten.com)

7:C.N.:名無したん
04/12/16 00:08:37 eiex+3/I
まぁ、蔑んでるというか、多少は知っておかないと滑稽にみえるってこと。
極端な話、130が言ってるような、左右逆状態はかなりイタイ。
ちょっと勉強すればかなり見栄えも良くなるはず。
女物の場合は解説サイトはいくらでもあるから、たいして苦労しないと思う。
男物の場合はちょっと少ないけど、俺は↓でいろいろ勉強した
URLリンク(www.kimono-taizen.com)
URLリンク(homepage1.nifty.com)

8:C.N.:名無したん
04/12/16 00:09:08 eiex+3/I
正確にはこっちらしい。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

漏れは「大全」のほうは
なんだか鼻にかけてて好みじゃないな。(言い方が変?

9:C.N.:名無したん
04/12/16 00:11:08 eiex+3/I
URLリンク(www.costume.co.jp)
ここのことだね
かなり品揃え多くていいね。
ここでいろいろ買ったよ。
袴とか、着物とか、衣装関連なら何でも揃うね。

10:C.N.:名無したん
04/12/16 00:12:31 eiex+3/I
URLリンク(otokono-kimono.info)
「男のきもの」のサイトだが、女性でも十分使える。

11:C.N.:名無したん
04/12/16 00:15:28 ca/1F4N6
要するに神社の禰宜さん方が普段着ているような白衣と浅葱の袴が
ホスィーっていうことだと思われ。
こんなかんじでしょ↓
URLリンク(www.nihon-no-saijiki.co.jp)

12:C.N.:名無したん
04/12/16 00:17:49 ca/1F4N6
ここはどうだい?
URLリンク(www.geocities.co.jp)

装束系をやるんなら、欠かせないサイトの一つ。

13:C.N.:名無したん
04/12/16 00:18:26 ca/1F4N6
これのことじゃないかと
URLリンク(www5c.biglobe.ne.jp)

14:C.N.:名無したん
04/12/16 00:19:16 ca/1F4N6
えさし藤原の郷(平安時代のオープンセット)で、
コスプレ入場をした香具師をハケーン。一体なにをやらかしたんだ?

URLリンク(www.geocities.co.jp)

>詳しくは存じませんが、問題等がありましたようで、残念ながら(他のテーマパーク等
>でも同様であるようですが)
>現在では「時代衣装等を着装しての入場は規制している」とのことです。

15:C.N.:名無したん
04/12/16 00:22:53 dbiWnb1p
人形用に色々と自作されている方のサイトだけど、
何かの役には立つでしょう。
URLリンク(mikusigedono.hp.infoseek.co.jp)

16:C.N.:名無したん
04/12/16 00:24:34 dbiWnb1p
URLリンク(www.bigkids.co.jp)
URLリンク(www.bigkids.co.jp)
URLリンク(www.bigkids.co.jp)
URLリンク(www.jin.ne.jp)
URLリンク(www.joaf.co.jp)

17:C.N.:名無したん
04/12/16 00:25:16 dbiWnb1p
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

18:C.N.:名無したん
04/12/16 00:25:54 dbiWnb1p
弓道袴
URLリンク(www.mitsuboshi-web.com)

19:C.N.:名無したん
04/12/16 00:27:25 dbiWnb1p
今更ながら、遥かなる時空の中でというゲームの永泉というキャラをやりたいのですが、
僧の服なんてほんと分かりません。。。

特に、着物の下に履いて(?)るズボンのような…つぼみになったものが一体何なのか全く
わからんです。
それと、袈裟の下はどうすればいんでしょうか。
初心者なので、本格的なものを求めているわけではないのですが…。

ちなみに、このヒトです→URLリンク(www.gamecity.ne.jp)
全身画像はURLリンク(www.gamecity.ne.jp)の永泉の所に。

教えてチャンでスミマセンです…。


587 名前:C.N.:名無したん[] 投稿日:03/02/25 23:43 ID:yzVNJzwH
>>586
それは指貫というものです。モンペを太めに作ればよいでしょう。

家や図書館に古語辞典くらいありますでしょ?それの付録に平安の装束の
絵があって指貫も載っています。ネットでだって平安装束とかで検索を
かければ出てきますよ。遙かの設定本にだって載っているはずですよ?
本当に調べる気があるのなら見つかると思います。なのにそれすらも出来ないのなら
衣装を作るのは無謀だと思います。自分も永泉コスをしているので悲しくなってしまいます・・・

20:C.N.:名無したん
04/12/16 12:45:52 mVMVrfg+
URLリンク(www.kokusaibunka.com)

21:C.N.:名無したん
04/12/16 12:46:48 mVMVrfg+
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

22:C.N.:名無したん
04/12/16 12:47:29 mVMVrfg+
URLリンク(www.ni.bekkoame.ne.jp)

23:C.N.:名無したん
04/12/16 12:48:47 mVMVrfg+
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

24:C.N.:名無したん
04/12/16 12:49:33 mVMVrfg+
URLリンク(www.heian-soen.jp)

25:C.N.:名無したん
04/12/16 12:52:11 mVMVrfg+
URLリンク(santa.cside.com)

26:C.N.:名無したん
04/12/16 13:41:34 mVMVrfg+
【女装厳禁】和風(和装・着物・袴)コスプレ part 2
URLリンク(ivory.gazo-ch.net)
【女装厳禁】和風(和装・着物・袴)コスプレ part 3
URLリンク(ivory.gazo-ch.net)
【女装厳禁】和風(和装・着物・袴)コスプレ part 4
URLリンク(ivory.gazo-ch.net)
巫女みこ巫女みこ part4
URLリンク(ivory.gazo-ch.net)
巫女みこ巫女みこ2
URLリンク(gray.gazo-ch.net)
巫女さんが好きだー!!!
URLリンク(gray.gazo-ch.net)
◆◇◆ きもの・袴・着物・和服 弐◆◇◆
URLリンク(gray.gazo-ch.net)
浴衣☆着物
URLリンク(gray.gazo-ch.net)

27:C.N.:名無したん
04/12/16 13:44:00 mVMVrfg+
巫女さん&袴っ娘(実写限定)
URLリンク(gazo.3ch.jp)
巫女さん&袴っ娘(エロ実写限定)
URLリンク(www.8ch.jp)
【振袖】着物・きもの・和服【浴衣】
URLリンク(www.8ch.jp)

28:C.N.:名無したん
04/12/16 13:52:16 mVMVrfg+
白拍子 ~新無常~
URLリンク(www.geocities.jp)

29:C.N.:名無したん
04/12/16 18:29:30 NWUJgmTx
>>20-28 

ブラクラ氏ね。





30:C.N.:名無したん
04/12/17 12:24:27 q7dLQqg+
>>20-28 

全て安全

31:C.N.:名無したん
04/12/17 14:19:02 q7dLQqg+
URLリンク(www6.plala.or.jp)

32:前スレ大往生
04/12/18 17:36:44 sCWjXE3d
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)

33:C.N.:名無したん
04/12/19 14:00:40 Smm0DvvE
URLリンク(www.kippo.or.jp)

34:C.N.:名無したん
04/12/19 14:13:54 Smm0DvvE
URLリンク(www.city.koka.shiga.jp)

35:C.N.:名無したん
04/12/20 01:44:56 ExjoSTYj
URLリンク(hyo-hen.web.infoseek.co.jp)

36:C.N.:名無したん
04/12/20 23:43:06 kSwDWBZm
URLリンク(www.geocities.jp)
>はぢめてカキコします。内容がヤバかったら削除お願いします。
>12/23 13:00~
>東京渋谷109の前にて巫女舞&神楽を演奏します。
>司会DJ赤坂康彦
>よろしくお願いします。

だってさ~
久々にカメラ付き携帯はお休み。EOSで出動!

37:C.N.:名無したん
04/12/21 00:09:37 iDN/gIVm
義経(牛若)のコスしたいんだけど。某オ○ナ○ンCのCMの格好。
あれって水干だよね?どっかに売ってるとこないかな。

38:C.N.:名無したん
04/12/21 19:08:00 f7K3RYPz
値段は3万円くらい。布の質はそこそこ良し。縫製は少し荒い。
..ていうのが楽天にあるからがんがって探してらっさい。

39:C.N.:名無したん
04/12/22 19:31:07 d8Donr2Z
大阪の日本橋付近にある大福屋っていう和服屋、
古着の浴衣だと大体いくらぐらいからあるんですか?
ホームページだとよくわからん・・・・・orz

40:C.N.:名無したん
04/12/23 13:56:47 RgKB+Mkw
URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)
URLリンク(www11.tok2.com)
URLリンク(hoge.kir.jp)
URLリンク(www7.plala.or.jp)
URLリンク(k-kondo.web.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.urasenke.ac.jp)
URLリンク(www.ne.jp)

41:C.N.:名無したん
04/12/23 15:21:46 dFyx/mbf
>>40
マジウザイ。

氏ね。

42:C.N.:名無したん
04/12/23 15:58:52 3rDkcOzA
結構有名なとある衣装サークルにメンズ型の着物注文したんだけど、
届いてみたらバッチリ女物の型だった。
イベントには自分で何とかしたから別に良いんだけど(高い勉強代だったが)。

サイト見てみたらそのサークルさんは他にも和系衣装を色々と製作していたので、
今後の為にサークルさん側にも教えてあげようと思って連絡したら
そんな細かいとこまで拘るんだったら注文受けなかったし、
こっちに非は無いと非難され挙句クレーマー扱い…(´・ω・`)
ちょっと悲しかった。

男物女物の違いって「細かい拘り」になっちゃうのかなぁ。
チラシの裏スンマセンデシタ…

43:C.N.:名無したん
04/12/24 00:11:16 fQu1Lt6m
>42
後学のため伏せ字で晒しキボン

44:C.N.:名無したん
04/12/25 05:22:18 7RZNMVAR
しつもん!
普段から着物着てる人間なんだが、
着物で行ったらコス扱いされるんだろうか?
当方、袴ばっかり着てるから、余計それっぽいかもしれんが。

45:C.N.:名無したん
04/12/25 12:06:21 UqvdTTda
民族衣装なので普通に着ていっても本来は問題ないはずなんだけど
今はどっちかといえば色物扱いされてるのが現状だからね~>着物
もめ事起こしたくなければ着ていかない方が無難。それでもってなら
主催に先に確認とってからのほうがいいよ。

実際某和服系オンリーイベントでは着物姿の来場を禁止していたという
例もあるし。

46:C.N.:名無したん
04/12/25 18:44:52 lKsiSziP
去年はアンティーク着物着た女性を数人見かけた。
コスじゃなくて普段着です、って感じの人々。
最近流行ってるからね。


軽度のゴスロリとかピンハはどうなんだろう?

47:C.N.:名無したん
04/12/26 00:24:06 3TjdWG9q
自国の民族衣装がイロモノかぁ・・・

なんなんだろうな、日本って。

48:C.N.:名無したん
04/12/26 00:56:26 Dn2j/Z5F
スコットランドの男性だって、
どこにでも正装用のスカートでほっつき歩いているとも思えないが

49:C.N.:名無したん
04/12/26 17:28:03 dodcnXlf
和裁を営んでる息子ですが
染物屋さんも何軒か知っています。
需要は高いんでしょうかね?

商用レスみたいですみません

50:名無しさん@Linuxザウルス
04/12/26 21:30:12 UW5elWNN
このスレの常連はいったいどこでどうやって
男物と女物の違いみたいなマニアックな知識
を学んだんだい?


51:C.N.:名無したん
04/12/26 21:45:46 5Znf9KYp
本。
別に男物と女物の違いなんてマニアックな事じゃないし。

52:C.N.:名無したん
04/12/26 22:45:34 vbe2L8Px
何か忍者系でオススメのコスってあります?
半図でとりあえず忍者装束は買ったものの、何やるかはまだ決まってないです…orz

53:C.N.:名無したん
04/12/27 20:52:03 +Vx0ckm5
忍たま

54:名無し
04/12/27 23:13:42 qi5bVe6N
>>51
着物の男物と女物の違いが分かるレイヤーに
いまだかつて会った事が無いが、頭でっかちな
ひきこもりさん?

たまには脳内ではなく、実際のイベントにきてみてはどうか


55:C.N.:名無したん
04/12/27 23:47:56 zgNYyv/n
>54
和装コスしたことのあるレイヤー(特に異性装)ならわかるんでない?
複数の友達に男物と女物の違い指摘されたことあるし。

56:C.N.:名無したん
04/12/28 00:26:28 Y+tW+Mgr
ヒッキー&ニートの痛い>>54を晒しage


57:C.N.:名無したん
04/12/28 11:01:34 qEM2pLiY
袴とか見るからに違うよ。男物と女物。

58:C.N.:名無したん
04/12/28 14:18:36 OOcfNx6X
>>54
んー良くイベントに和装コスで参加している女レイヤーですが何か?
和装好きなので男装もするけど仕立てる時点で男物と女物ぐらい区別して
るよ。
・・・つーか明らかに違いがあるから見たらすぐに解るでしょうが。

とつられてみるテスト。

59:C.N.:名無したん
05/01/03 03:24:08 2OmyksxF
ホシュ!

60:C.N.:名無したん
05/01/06 15:26:31 vW7IkkXU
  , '     , '  f     |       l    ',   ヽ.  ,'   __ノヽ、_ノヽ_ノヽ_ノヽ、_ノヽ_ノヽ
. /     ./    {.       {       j  ,  }    .! /   )
,'     ,' i    ヽ、,\-┘    '-y、   i      |, '   <渡辺信一郎監督の作品
!       , ! !   ./,, ==ゝ、    _ノ__,ヽノ  丿 i !      !『サムライチャンプルー』の
t     | t ヽ、/ '' 〃_)i. ` ´  rf´)iヾ,ヽ/ 丿ノ     丿キャラクターデザインが中澤一登だという事で
. \    t. ゝ-v’  { i、リ!     |f_j|  ,'_ / ´    ∠__運命に導かれてここまでやって参りました!!!
   ` ‐- !ゝf ‐、     -‐‐'    ヽ .ヒタ  .fノ          ヽ,.-‐- 、,. -‐-、,. -‐- 、,. -‐-、,. -‐- 、,. -‐-
      ', l  }  .:::::::::.  ,~-┐ .::::::. }|  ヾ、
       l ゝ、_`      /    l    ,.' !    }.}  、
      ノ  _.  \     {   ,'   , イ ヽ  ノノ  丿!
 t ‐--‐'  / `/"ヽ` 、 ヽ - '  _,-'⌒!`` =' '‐-‐'  l
  ` ‐-ッ' ./   {  .∧   ` ー ',-'     !`i ヽ     ノ

61:C.N.:名無したん
05/01/06 16:23:59 7t2u06ey
カエレ!

62:説教オヤジ
05/01/08 01:04:55 W7t/92xM
どーでもいーけどホントにみんなキモノ知らないのね。
もう親が着ている世代じゃないからだろーけど・・・・なんだろなぁ。

見てられなくて「まちなさいっ」ってとっつかまえて着付け直したくなる。
(男なんでさすがに実行はできんが)視界に入ってくると気になって気になって。
普段から着崩すのに慣れてないのに、着崩すんじゃないよ。ったく。
キャラに失礼だよ。

ネットで調べりゃ山ほど情報が出てくるのに、みんな不勉強すぎ。
とくに男子!男の和服はスーツより簡単なんだから、普段から着てセンスを磨け!


63:C.N.:名無したん
05/01/08 04:59:45 boHV76sA
マニアックなキャラクターのコスしていたら、
イパーン人のオッサンから訂正が入った。

だって壬○義士伝の○藤だから右差しでいいんだもん、くすん、と
切なくなった冬だった(笑)
しかし仙台平とか羽二重とか唐桟とか、
今じゃものっそ高価になってしまった布で衣装を作りたいんだよなぁ・・・

ところで私は人に着付けるときに、なれていない人には
袴の前を十文字ではなく駒結びにして端をからげてしまうんだが、
そう言うのもやっぱ気になるのかなぁ?
でもなれていない人だからって一々説明するのもマンドクサ・・・

64:C.N.:名無したん
05/01/08 09:40:09 aC6l2lDU
武士の刀は左利きでも左差しが当然

65:説教オヤジ
05/01/08 20:00:53 7gQzCj2r
>>63
個人的には、史実の再現でない限り、どーでもいーと思う。>右差し
いちいち時代考証してたら、フィクションのキャラコスなんてつまんなくなるでしょ。
わしはカッコ悪い着こなしが許せないだけ(エゴ)

あと十文字なんて、フォーマル以外でしませんから大丈夫。
浪人とか普段着の着こなしなら駒結びに端からげでぜんっぜんOK。わしも普段はそう。

しかし仙台平かぁ・・・・体格小さいなら古着探せばイパーイ見つかりそうだけど作るのは・・・('A`)

66:63
05/01/08 23:01:09 rITbWCnE
体格は幕末平均からするとでかい方なので、
既製の袴・着物は古着で探すとつんつるてんです。
裄が全然足りないからごまかしが利かないし。
先日ジャストフィットな長さの袴を見つけて、
よく見ないで買ったら行燈でしたorz
っていうか現代物の着物でも、プレタだとLL寸でギリってどうよ・・・(汗)

67:C.N.:名無したん
05/01/08 23:19:11 ynktirgU
>>63
おぉ!壬○技師伝の斉○コス!めちゃ好きだ。
ガンガッテくれ!
ところで人に袴着せる時なんだか恥ずかしくない?

着崩しの話だけど、作者が着物をあんまり理解してなかったりすると
普通の着物なのにキャラ自体が変な着方だったりするから困る。
例えば男なのに帯位置が妙に高かったり
帯揚げ帯締めの結び方が変だったりイロイロあると思うけど
皆どうしてる?作品に忠実に着るか普通に着るか。





68:説教オヤジ
05/01/10 00:36:55 hXNjBOZJ
>63大きいねえ。そのサイズなら○藤が似合いそうだ。けど古着は無理だよねぇ・・・。
行灯はキモノがシワにならんから結構好きだが、まあコスには使えんわな。残念。
コスだけと割り切らず、将来も使うならフォーマル用に一本・・・・って安くねー(笑)

>>67
袴つけるとき・・・いや特に・・・って、そうかヒザついて股間に顔が近づくから?


んで、着崩しの話。食い付きが悪い?
過疎スレだからか、それとも何んの話をしているか分からないのか(笑)

マンガやイラストでキモノ描いてる人でも、全く無知の人もいるからね。
普通プロなら描く前に取材して資料をしっかり集めるはずなのだが・・・。素人以下のプロ大杉。
とは言え、敢えて理解したうえで崩す場合もある。
映画で言うなら、古いけど黒澤明「用心棒」の卯の助とかね。
絵はあくまでも絵。
古い映画とか実際に普段に着ている人の着こなしを参考に
自分で解釈したうえでリアルへと落とし込む方がコスとして正しいと思う。(偏見)
そーいえば、夏に渋谷で浴衣を着ていたにーちゃんたち。
ヒップハングに慣れているせいか、着崩し方は下手なイラストより格好良かったなぁ。

・・とと、長くなってしまった。失礼。

69:C.N.:名無したん
05/01/10 18:47:17 q8Cb0WVF
>>64
壬○義士伝の○藤はそれを踏まえた上で左利きで右差し、て設定だったような。

刀の差し方では、反りが逆なのもよく見かけるよな。
あと、帯締めずに袴の紐だけで大小さしてるのとか。落ちないのかな?

70:C.N.:名無したん
05/01/11 14:04:42 kenZ67Zf
>>69
誤解させるような書き方だったかも。
たしかに壬○義士伝の○藤は左利きの右差しですね。
ただ、当時の武士ってのは右利きであるのがあたりまえで、だから
室内では帯から抜いた刀は右側に置く。
警戒心を解く意味も合って、それが左利きの場合、いきなり抜き打ちで
斬りつける事ができてしまうから、話が脱線するけど、左利きの武士って
もしかしたら暗殺向きかも……

71:C.N.:名無したん
05/01/11 23:00:10 b8ZQYX7W
>>67
そのキャラだけが崩した着方をしているなら絵に忠実にするけど、
他のキャラも皆そうなってたら「絵が間違ってるんだな」と判断して変える場合も。

あと、「和風」というだけなら絵を優先、
本物の「和服」に近いなら正しい着付けも考慮に入れる。

よくわからないときは見た目がそれらしいほうを選ぶ。
適当だが自分の判断はこんなもん。

72:63
05/01/13 01:37:05 Ht0rcg2d
自分は左利きではないので、
右に刀を差したら抜けても収められませんでした(笑)シュギョウセネバ・・・

ひとに袴をはかせるときは別に恥ずかしくはないですが、
どのくらいまで締めていいのか加減が難しいです。
緩いと崩れるし、きついと苦しいし(笑)

コスプレの場合出来るだけ原作に忠実にしたいですが、
いかにもな場合を除いて和服なら一応きちんと着付けます。
でないとあとでセクシーな事になってしまいますしね(笑)
袴の紐だけで刀を安定させるのは難しいですよね。
帯締めていても緩んできていると支えきれないし、
落とし差しは袴をはいていると超みっともなく見えますしね。
ちなみに仲間内では反りが逆に差しているのは
「田舎侍(or芋侍)」と言ってこっそり笑います。
知らないひとにはやらないで、仲間内だけの話ですが。

73:C.N.:名無したん
05/01/15 21:40:07 mesXoGUG
  .. i──i
 _∑|二二二|__
   i´(((!´゙リ))
  J リ.゚ ヮ゚ノリ  >>61さすがナージャだ
   ( つ旦O    なんともないぜ
   と_)_)

74:C.N.:名無したん
05/01/20 13:57:52 uD/JzGiy0
スレリンク(operate板:127-番)
【板名】伝統文化
【理由】該当する板が無い為、止むを得ず伝統芸能、等に立ててるスレの集約
【内容】茶道、華道、香道、書道、日本画、着物&着付け、和裁、刺繍、伝統工芸、等、宗教・武道・芸能以外の伝統文化
【需要】結構ありそう
【鯖】hobby5
【フォルダ】jtrad
【カテゴリ】文化
【名無し】無名亭亭主
【ID】任意

75:C.N.:名無したん
05/01/29 13:38:13 UmbYoTv90
【きもの】振袖・袴から普段着の着物までマターリ語ろう8
スレリンク(hobby板)l100

76:C.N.:名無したん
05/01/29 13:41:51 p1AML+mZ0
浅草で、義経セット(水干)の衣装が売ってた。
28000円。
ちょっと心が揺らいだ。

77:C.N.:名無したん
05/02/05 17:40:18 iJDZy4Yb0
非エロは、こちらで受け付け中
巫女さん&袴っ娘(実写限定)
URLリンク(gazo.3ch.jp)
【振袖】着物・きもの・和服【浴衣】
URLリンク(gazo.3ch.jp)

78:C.N.:名無したん
05/02/07 12:42:49 C5UCWV0r0
非エロは、こちらでも受け付け中
URLリンク(0bbs.jp)

79:C.N.:名無したん
05/02/07 14:19:46 eYzBIF1Y0
>>77
なんか見た感じ本職の方とかなんだけど、コスプレでもOKなんでつか?

80:77
05/02/07 19:01:01 lwujmvjY0
>>79
大歓迎♥

81:C.N.:名無したん
05/02/09 12:44:50 9RyuN/jYO
質問させてください。
今度女子の侍キャラをやることになったのですが、
この場合袴は男袴でいいのでしょうか?
家に剣道の袴があるのでそれを利用しようかと思っているのですが…
色々調べたのですが、袴の着付が女性用じゃ刀が抜けなさそうですし、良く解らなくなってきてしまいましたorz

82:C.N.:名無したん
05/02/09 17:31:31 8gzYz7bt0
>>81
正解♥
剣道袴は男女とも男物仕立て

83:81
05/02/09 23:28:07 9RyuN/jYO
>>82
御回答ありがとうございました。
剣道袴でやってみたいと思います。

自分で着付をするのは初めてなのですが
田舎侍にならないよう頑張ります!

84:C.N.:名無したん
05/02/12 16:58:51 VAof1VtK0
質問いいですか?
男装で白無地(袷の部分だけ黒くなっているものでもいいです)
の着物を探してるんですが、
古着屋さん等でも見つかりますか?
楽天では見つからなかったもので・・・・

85:C.N.:名無したん
05/02/12 17:01:31 SbWDfnui0
>>85
骨董位置で探してみよう

86:C.N.:名無したん
05/02/12 17:09:39 VlWAN2xS0
>>84
正直、骨董位置や古着屋では見つけるのは難しいかも。
白色でも柄の入った小紋とかは結構みかけるけど、白無地はなかなか
見かけないね。長襦袢なら白色もあるけど、古着で出回るかどうかは
運次第でしょうね。元々白色の襦袢自体も冠婚葬祭用だし、どうしても
色がくすんできてしまう物だから仮に見つかっても綺麗な物が見つかるか
どうか・・・。
そこでちょっと提案なんだけど、コス用で生地に正絹とかこだわりが無いので
あれば思い切って自作してみるという手もあるよ。
バックサテンの裏地をつかうとか、着物の生地に近い物を探してきて縫うとか。
着物自体はミシンで縫えば洋服より簡単に縫えるよ。型紙も大きい手芸店
に行けば浴衣用のが置いてあるところもある。(時期的に夏の方が置いてるけど)

がんがって下さい。

87:C.N.:名無したん
05/02/12 17:12:34 YfblSZsp0
>>84
白無地ってのがよくわからんが、
白の紬とかは古着でもなかなかないし高い。
神職向けの白衣でよければ数千円で買える。

88:C.N.:名無したん
05/02/12 17:29:35 VAof1VtK0
>>85~87 
ありがとうございます。 ダメ元で骨董市逝ってきますが、
なかったら死ぬ気で自作します。
問題は学校でエプロンもマトモに縫えなかった自分の裁縫テク・・・orz
ちなみにしろくろという読みきりマンガの山本五郎左衛門というキャラをやるつもりです。

89:C.N.:名無したん
05/02/12 22:19:00 h+g61yLp0
白い着物、通販で普通に売ってるよ。
「おつとめ着」とかいう名前だったと思う…

90:ブタ ◆CAgEU2NTKA
05/02/13 01:27:27 vGzd3GU50
おとこものはそでが・・・
おとこものはおはしょりが・・・
おとこもののはかまも主に2種あって・・・
おとこものは・・・

91:C.N.:名無したん
05/02/13 19:43:51 OjfI7RFC0
>>84
女物のポリ長じゅばん使ったらどう?

92:C.N.:名無したん
05/02/13 20:56:40 HMWgBbbi0
>>90
馬乗袴と行灯袴、それぞれの中で男物と女物に更に分かれることはある?
行灯を男が身に着けたり、馬乗を女が身に着けたりするけど、
それぞれで男女別になっているようだったら、教えてホスィ

93:C.N.:名無したん
05/02/13 22:57:55 Z+Xrpmsv0
>>92
男袴の馬乗りと行灯は両方あるが、
女袴は仕立てがぜんぜんちゃいまんがな。
女物の馬乗りもあるけど神職や宮中等の特殊な用途に限られる。

94:C.N.:名無したん
05/02/14 22:21:16 UHEQQy1Q0
URLリンク(www.kimono-katagami.jp)
ガイシュツ?

95:C.N.:名無したん
05/02/17 22:25:51 WsKbgX3w0
【日本】和を身につけるスレ第2【文化】
スレリンク(asia板)


96:C.N.:名無したん
05/02/23 12:46:34 jOvHDj0MO
皆さん模造刀ってどうやってイベントに持っていっているのでしょうか?
遠征で上京するのですが、手荷物で持っていっていいものなんでしょうか。

97:C.N.:名無したん
05/02/23 14:22:09 TvcsDh9x0
一本なら自作した細長い袋に入れて移動してるよ。可愛い柄とかで作ったり・・・。
数本あるなら剣道用の竹刀入れを購入して持って行けばどうだろうか?
いずれにしろ本物じゃないんだから持ち歩いても銃刀法違反にならないんで
あまりビクビクせずに堂々と持って行けば?

98:C.N.:名無したん
05/02/23 18:34:25 jOvHDj0MO
そんなに気にしなくていいんですね!
販売してるサイトの注意文に色々書いてあったんでビビってました
可愛い袋作ってみようと思いますwありがとうございました。

99:C.N.:名無したん
05/02/23 20:52:18 pg1Lnobd0
>98
人目につくところでむき出しにされると本物と誤解されかねないから
警戒されてるんだとオモ。
いかにも武器とか入ってなさそうな可愛い袋でゴーだ。

100:C.N.:名無したん
05/02/23 21:35:43 ha6Xe4qp0
100

101:C.N.:名無したん
05/02/24 01:35:17 UgIaup+Q0
>>96
模擬刀用の携帯ケースって売ってるぞ?3000円くらいだったとオモ。
(漏れのは確か、それくらいだった)
あと、釣竿入れるケースとかに入れる人もいる。
自作でなく、販売してる奴なら、衝撃受けた時に大丈夫なようにしる!
でないと目釘緩んで、刀身スッポヌケーになっても知らん。
実用外の安い奴ならなおさらだ。
振らなきゃ大丈夫かもしれんが一応な。

102:C.N.:名無したん
05/02/24 10:52:23 SmWEoM2a0
高校の剣道の授業で、竹刀は袋に入れて持ち運ばないと銃刀法って言われた。
まぁ、とりあえず入れておけば問題ないんだろう。

103:C.N.:名無したん
05/02/27 22:31:50 NSxvvbAG0
男なんだが
成人式に撮った写真
親に見合い写真にされた
なんか次々に相手の写真が来るんです
しかし
茶髪多すぎ
黒髪の巫女さん送って来いと
電話したら
仕送りが途切れました



104:C.N.:名無したん
05/02/28 10:02:54 Y59PSOau0
>>103
選り好みしてんじゃねえと言いたい・・・
後で黒くすればいいだけじゃん

105:C.N.:名無したん
05/02/28 10:57:37 BQ+4nk+l0
親はオタクが嫌いなんだよ

106:C.N.:名無したん
05/03/02 12:52:35 MXFjrRXg0
明日巫女の衣装を着るので今準備しているのですが(コス)
届いた巫女衣装の白衣の袖口がガバっと開いているんです。
これだと中の襦袢が丸見えになるので、果たしてこれが正しい巫女衣装の
形なのかどうか不安で仕方ありません。
袖口は、普通の着物なら綴じてあるのです・・・。

色々な巫女さん画像を見ましたが、どれも袖口がはっきり
写っておらず、袖口は開いているのが正しいのかどうかわかりません。

どなたか、巫女衣装の袖口についてご存知の方がいらっしゃいましたら
ご助言下さい。どうかお願い致します。

107:C.N.:名無したん
05/03/02 14:21:17 f9p9DPGZ0
えっと、当方装束店で購入した本物を持ってるので、今見てみたのですが
袖口全開ということは、手が出る袖口から袖口下まで袖丈全体が開いてるんですかね?
フリが開いてるとかなじゃくて・・・。
普通、白衣は女性の着物と仕立ては変わらないですので、その状態は
異様かと・・・。


108:C.N.:名無したん
05/03/02 14:38:34 WmLnuJf60
お早いお返事ありがとうございます!
そうなんです。ご察しの通り袖口下まで袖丈全体が全開…;
やっぱりおかしいですよね。安物ならではの雑さでしょうか…。

本物をお持ちの方の貴重なご意見が聞けるなんてとても嬉しいです。
これから仕立て直しにかかろうとおもいます。

本当に、とても助かりました!ありがとうございます!(;;)


109:106
05/03/02 14:40:14 WmLnuJf60
すみません。
108=106です。

本当に助かりました…。
偽物には危険がいっぱいなんですね。。。

110:C.N.:名無したん
05/03/02 20:49:16 MbczeMy00
どんなとこで、どんなのを買ったのか参考までに聞きたいな

111:C.N.:名無したん
05/03/03 22:31:34 tGy6ZmDb0
神主の袴(コス用)安く買えないかなといろいろ探してたら『はかま屋』ってとこが物にしては安そうなんだけど、
カウンタがあんまり回ってないし、会社でもないみたいだし・・。ここって大丈夫なんだろうか。

どなたか利用された方っています??



112:106
05/03/04 14:38:00 iuNKTlkU0
>110

URLリンク(www.costorm.com)
ここのページの「巫女Ver3」です。千早は不要だったので安いものをと。。。
袖を直してしっかり着付けをしたらそれなりにちゃんと着られたのですが
仕立て直しにかなりの時間と労力が;

ご参考までに。。。

113:C.N.:名無したん
05/03/05 11:12:09 uEAw6MAe0
>>111
私の古着で良ければ安価で譲りますけど?
仕事で着ている物ですから、状態はそれなりですが・・・
ご予算はどれくらいですか?それによっては新品も購入できますよ。
URLリンク(cure.livedoor.com)

114:C.N.:名無したん
05/03/05 19:40:31 LyOUo3OO0
>>112
コス用のまがいもんじゃねーか
デザインからして狂ってる、よくこんなの1万前後で買うなぁ・・・

115:C.N.:名無したん
05/03/17 19:27:18 yWxiRnHK0
武士
URLリンク(img.0bbs.jp)
巫女
URLリンク(img.0bbs.jp)

116:C.N.:名無したん
05/03/23 12:50:40 RL/6yrON0
非エロは、こちらで受け付け中
巫女さん&袴っ娘(実写限定)
URLリンク(gazo.3ch.jp)
【振袖】着物・きもの・和服【浴衣】
URLリンク(gazo.3ch.jp)


117:C.N.名無したん
05/03/23 13:43:55 651eXZLr0
ドンキで巫女服セット見かけたけど、巫女系コスさんはあれ使ったりする人いるのかな?
もちろん、そのまんまじゃなくて少しいじったりしてさ。

118:C.N.:名無したん
05/03/23 20:21:00 yfvTmBgQ0
>>117
MARUSOU、って書いてある奴?
もっぱら自家発電用、だった利する

119:C.N.:名無したん
05/03/31 21:18:42 C36YGqGw0
iji

120:C.N.:名無したん
05/04/03 22:27:43 8vUwI9QG0
URLリンク(yuisalala.fc2web.com)
ここの人、袴好きみたいだけどどう思う?

121:C.N.:名無したん
05/04/04 22:29:00 bqKXvMA70
>>120
ヲチスレで祭状態。

122:C.N.:名無したん
05/04/14 17:00:28 UitiDu6E0
切腹用の死に装束ってどこかで手に入らないですかね

123:C.N.:名無したん
05/04/14 18:16:16 jDVZfeUL0
神官用装束店とかは?白衣と白袴でいいんだよね?
後は着付けを逆に着れば・・・。

124:C.N.:名無したん
05/04/16 21:54:48 F4i5r3FYO
誰か菊綴っていう着物の飾りみたいなヤシの作り方知りませんか?ガイシュツだったらスマソ;

125:C.N.:名無したん
05/04/18 00:05:42 V7RjXlnY0
虚無僧の格好をしたいけども
袈裟?の下に着ている白い着物はどんなものを用意すればいいかな?

126:C.N.:名無したん
05/04/18 00:32:13 grYn6hEB0
>124
人形用でよければ
URLリンク(www3.coara.or.jp)

127:C.N.:名無したん
05/04/18 00:36:26 nqaUXieY0
>>125
元サイトがあぼーんしてるので、googleキャッシュでよければ。
URLリンク(66.102.7.104)

128:和服大好き
05/04/18 01:03:16 1TWjLzcW0
男袴と女袴の違いは、男物は、ズボンのように二股になっていまして、
女物は、スカートのようになっています。
なぜなら小用をする時に男は、脇から自分のナニを出してしますけど、
女性は、しゃがんでそのまま用を足すからです。
ただそれだけなんですけど、あとイベントとかで
袴の結び目を蝶々結びにしているのがいますが、
あれは間違いです。
結ぶ方は、一文字結び、十文字結び、結びきりとがあります。
例外として巫女さんや女学生などは、蝶々結びの垂れを
またぐるりと一回りさせるやり方があります。

当方、普段から和服を着ていますので、
つたない知識ですが書かせて頂きました。

129:125
05/04/18 01:07:44 V7RjXlnY0
>>127
ありがとう!
参考になります。

130:C.N.:名無したん
05/04/18 07:37:01 7DlVR+Yc0
>>128
男物でもあんどんあるじゃん
違いはむしろ腰板では?
あ、でも男でも神職のは腰板ないんだっけ?
腰板ってなんでついているんでしょう。

きもの屋の人は最近はあんどんが主流だと言っていたが
馬乗り・まちありのがかっこいいのになあ。

131:C.N.:名無したん
05/04/18 09:34:50 sr5Ko54K0
昔は、自由に服を選べたわけではなく、それぞれの身分・立場ごとに、決まり事がありました
>>128
袴の違いは、女物・男物という性別による違いではないと思いますぜ
また排泄についても、男だって“大”はするので根拠にはならないのではにでしょうか。
そういう背景ではなく、

・馬に乗ったり、戦ったりするのに、2つに分かれている必要がある。
・その必要性が少ない立場の人は、あんどん型でもいい。

それが、違いの発生経緯ではないかと思います。
(私見では、あんどん型は江戸時代もかなり後期になってから発生したものではないかと推察しています)
もともと、武士が外出する時は、袴着用+2本差しがドレスコードであり、
それは、いつ戦闘に巻き込まれてもよいように備えていたからで、
また、袴は武士身分を表わす身分標識の意味合いをもっていました。士分以外は袴をはけなかったのです。
しかし、江戸時代も時代が下るにつれ、武家に出入りする商人などにも、だんだんと袴着用が許されてきて、
そこから、あんどん型が発生してきたのではないでしょうか。
一つだけ言えるのは、
「あんどん型は馬に乗れない」
すなわち、馬に乗る必要の無い立場お人か、馬に乗れない立場(身分)の人向けのものである。
という点です。


>腰板
腰板は、バージョンによる違いであり、性別は関係ないです。

現代の着物屋さんが言う事よりも、服飾史の本や、古絵図を見ると参考になる事多いですよ。


132:C.N.:名無したん
05/04/18 09:41:36 sr5Ko54K0
ですので、戦闘行為を行ったり、運動行為を行う者であれば、女性であろうと男性であろうと、
あんどん型ではなく、左右に分かれた袴を必然的に着用することになります。
(例:剣道やなぎなたの女性。 弓道は動きが少ないので、あんどん型もある)
普段から和服を着用してみるとわかると思いますよ。

133:C.N.:名無したん
05/04/18 09:58:02 f9CCxPdm0
>>128
江戸時代に、行灯袴をはく男もいた事がわかる資料。

岩波文庫「近世風俗志(二)」より引用
> かの輩綿服の表に袴をはくが故に裾の重く
> 便ならざるを厭ひ、給はりて後に襠を除き、
> 下図のごとく左右を合せて一とする者多し。

134:C.N.:名無したん
05/04/18 16:57:20 3uauFFAs0
>>128
神社の巫女さんでも蝶々結びは見かけるよ。
バイト巫女とかじゃなくて。


135:C.N.:名無したん
05/04/18 17:27:39 Rh4LSg/T0
>>132
女房装束は馬や戦闘と関係ない割にマチありだったりする。

136:C.N.:名無したん
05/04/18 17:56:48 Cn/NvYIVO
>>126
124です。ありがとうございました!

137:C.N.:名無したん
05/04/18 19:57:20 sr5Ko54K0
>>135
先にマチありタイプ。後の時代(江戸期)にあんどんタイプが誕生。
女房装束は、あんどんタイプ登場前に制定されて、そのまま伝承された。

138:C.N.:名無したん
05/04/18 20:00:21 sr5Ko54K0
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)

139:C.N.:名無したん
05/04/18 21:08:44 nlDBZ29w0
>>128
( ´,_ゝ`)プッ

140:130
05/04/18 21:19:38 /mG3hx+f0
なるほど。コスとは関係ないかもしれないけど、袴の話勉強になります。
>>138のページも興味深い。

袴の洗濯とかどうしてますか?
頻繁に洗うものではないとはいえ年1回くらいは、と思って。
着物屋に頼むと高そうで…なんか入りづらいし。
かといって普通のクリーニング屋で大丈夫なものなのか。
ちなみに自分が持っているのは古着屋で購入したまちあり(たぶん化繊)、
コス用ですが特に加工もしていない普通の袴です。

141:C.N.:名無したん
05/04/18 21:43:16 fTPIG5190
袴は普通のクリーニング屋でも大丈夫だよ。
ただし、和装関係の物は結構高値なので覚悟しておいた方が良いよ。

142:C.N.:名無したん
05/04/19 00:50:19 Govxjt2a0
>女房装束は、あんどんタイプ登場前に制定されて、そのまま伝承された。

巫女袴流用のなんちゃってではない
正式な女房装束(女子神職用は除く)には
あんどんは存在しませんが?

143:C.N.:名無したん
05/04/20 00:24:04 z2emvKEp0
17日の後楽園でゲゲゲの鬼太郎の砂かけやって、着物の下に着る真っ白の着ました。
で、アトラクション乗った時袖の部分が破けました・・・orz
しかも腰の折り返したりするとこが上手く出来なくて、裾も結構気を付けても引きずるのでクリーニング絶対(汗)
この季節、気温的には丁度良いけど、なかなか大変だった・・・!!

144:C.N.:名無したん
05/04/20 02:39:55 dckSCOgP0
>>142
反論するならソースが欲しい。
いや、137を支持する訳ではないけれども、吹っ掛け合いはナンセンスなので。

145:C.N.:名無したん
05/04/20 07:46:21 rrRX+27/0
>>143
>着物の下に着る真っ白の
砂かけばばあって襦袢なの?
それともおはしょりはあるみたいだから普通の着物?
どちらにしろ、袖破れたり裾引きずったりは
着付けと振る舞いをも少しだけ気をつければ改善されるとオモ。
ふつうの浴衣と同じ様なもんだ、がんがれー

146:C.N.:名無したん
05/04/21 22:27:02 LIijlDUI0
>>144

有職故実を読めば分かる事なのに・・・

147:C.N.:名無したん
05/05/04 19:34:49 TTl3jtab0
初めての自作衣装で着物(白無地)作ったんですが、
布の選び方が悪かったのか、ちょっと透けそうです。
襦袢を着れないキャラなので、
余り布でミニスカくらいの丈の裾よけみたいなの作って
下にそれを着けようかと思ってるのですがアリですか?

148:C.N.:名無したん
05/05/05 00:12:07 5ZTDoCrN0
>>147
>ミニスカくらいの丈の裾よけみたいなの
湯文字っすね。
昔の下着っす。
それで構わないと思う。
他には、居敷あて(着物の裏側のお尻の部分に縫いつける当て布)を
付けるのもありかと。
居敷あては、脇縫いから脇縫いまで大きく付けちゃうのが
楽だし目立たないかと。

149:147
05/05/05 09:27:16 nBo4NRkT0
有難うございます。
湯文字ですか…そんなもんがあったんですね…
衣装完成したら余り布で作ってみます。

150:C.N.:名無したん
05/05/14 17:07:28 DASaGlGs0
eg

151:C.N.:名無したん
05/05/16 17:03:07 I+RSbJOi0
URLリンク(blog.livedoor.jp)

152:C.N.:名無したん
05/05/16 20:35:03 M/ATFAWlO
作る

153:C.N.:名無したん
05/05/17 15:47:20 S6Jdv+O20
#########################



コスプレ板応援フラッシュ
URLリンク(www.geocities.jp)
テニプリコスでメイド好き


#########################

武士・巫女

154:C.N.:名無したん
05/05/22 21:14:17 uhPuyoFqO
「放浪記」の衣装って結構可愛いくない?
コスとしてやるにはやっぱり、
着物の柄にこだわらなきゃだめなのかな・・・

155:C.N.:名無したん
05/05/24 00:35:00 V8xkWCj70
夏に映画弥●喜●コスすることになりました。
一番の難関はやはりヅラなのですが月代ヅラの場合、
皆さんどうされてますか?
パーティグッズのはいかにもなので出来ればもう少し
本格的なのがいいんですが…。
日本髪ヅラでオーダーできるところって最低でも20万はしますよね…
しかも今回は金髪ヅラ…難関だらけorz


156:C.N.:名無したん
05/05/25 17:10:46 Go0E0mJb0
パーティーグッツのカツラをベースにしてちょっと改造するのはどう?
金髪のエクステンション買ってきて上から解らないように貼ってみるとか
肌の所をもう少しリアルに塗り直してみるとか・・・
こんな事しかアドバイス出来ないけど、がんがってください。

157:155
05/05/31 20:56:55 0PYu2Ok40
>156タン
アドバイスありがとうございます!
エクステ貼り付けるというのはメカラウロコでした。
パーティグッズで化繊の植毛ヅラがあったので
それを金髪スプレーして、襟足部分と生え際部分に
金髪エクステ施してみようと思います。
あと問題は星条旗スパッツとベルベット道中合羽+ドラゴン刺繍
とまだまだ問題山積みですががんがります!
何より問題は弥次さんがいないことだったりして…orz


158:C.N.:名無したん
05/06/01 13:50:21 mb/q1/4B0
下がりすぎの為アゲ

159:C.N.:名無したん
05/06/08 10:25:47 S89nwiL+0
ぬるぽシュベル

160:C.N.:名無したん
05/06/08 18:55:13 /7eVZ06dO
ガッシュベル

161:C.N.:名無したん
05/06/08 20:28:08 GtKIGnH40
股旅っぽい衣装が欲しくて方々ググってるけど、売ってるのは次郎長みたいなのしかないorz

助さん格さんみたいのが欲しいけどレンタルしかないorz

俺の探し方が悪いのか・・・

162:C.N.:名無したん
05/06/09 19:07:17 DGA6lq4L0
そういう系のはパーティーグッツしか無いから難しいだろうね~
いっそのこと自分で作るのは駄目なのかい?
リサイクル着物屋やヤフオクで安い男物の着物を買って
(シミ有りとかだったら2、3000円で売ってるよ)
裾を自分の気に入る長さにカットして、下はスパッツはいて
裾をまくって帯に挟めばそれっぽく見えると思いますよ。
帯は男物の浴衣の角帯使うとか・・・
ガンガッテください!

163:C.N.:名無したん
05/06/09 19:20:43 At3F/hNf0
>>162
ありがトン
がんがって探します。


164:C.N.:名無したん
05/06/09 22:59:20 ahzX++to0
下にはいてる、スパッツみたいなのは股引というもの。
祭り装束扱っている店で普通に売ってるよ。

祭り装束の専門店いくと、使えそうなものが色々あるよ。草鞋とか、足袋とか。

165:C.N.:名無したん
05/06/09 23:18:52 0rKrVs6b0
>162
裾切りを勧めなくたって良いんじゃないの?そもそも男物は丈が短いと安いんだから
>163
手拭を頭に巻いて、手甲して、股引を穿いて、足袋履いて、脚半して、草鞋を履いて、
着物の裾を尻端折りすればもっと本格的だと思うけれど。
着物・帯は162さんの言うような方法で手に入れれば良し、手甲、脚半、草鞋は、
お祭り用品店か、作業服店でも見つかると思うが意外と高いので、出来る物は自作がおすすめ

166:C.N.:名無したん
05/06/12 02:19:29 mAw+X49E0
自分も弥●喜●をやるんだけど、
KITAさんが被ってる、頭巾?の名称をご存知ですか?
ズラと地肌の境目をそれで隠そうと思っているのですが、
どんな構造してるのか調べてもわからなくって。

そういや、ラバーだけど、金髪ちょんまげがハ●ズで売ってましたよ。

167:C.N.:名無したん
05/06/13 10:52:47 V7sTtS+Q0
やろうとしてるキャラが袖なしなんだけど、普通の和服(男物)って袖ばっさりきっちゃた方がいいかな。

袖なし半天になると祭り物ばっかりで茶色無地とか無い・・・。

168:C.N.:名無したん
05/06/13 12:45:37 Lq8pYLh90
>>167
和服は切らずに解け。
まっとうな和服は解くことを前提に作られている。

169:C.N.:名無したん
05/06/13 13:57:06 V7sTtS+Q0
>>168
おお、㌧クス。

170:C.N.:名無したん
05/06/13 15:32:18 3p8+lANz0
>167
半天なら、造ったほうが安上がりだと思うよ。
和服は生地自体は直線の組み合わせのみで造るから。
(だから、裁縫を解いた着物は、反物を各パーツごとに直線断ちした生地に戻る)

簡単にいうと、半天なんか並巾(約35~38CM、時代や地域によって違う。今は普通38)
の布を、身丈の長さに切ったもの4枚を、縫っただけの構造なんだし。

初心者向けの和服の本を一冊買っとくと便利ですよ。

171:C.N.:名無したん
05/06/13 15:54:07 Lq8pYLh90
>>167
半纏と長着(あるいは半着)は、身頃の形状とか衿付けが
全然違うんだけど、167 が作りたいのはどっちだろうか。

172:167
05/06/13 19:00:30 FOjqIjIQO
やるコスはバジリスクの鵜殿丈助。

どんなイラストかは今、手持ちに無い上に携帯なので公式サイトのURLもわからないorz

173:C.N.:名無したん
05/06/14 07:37:37 QgE0zHFn0
>166
手拭いかぶってんだと思うんだけど、
かぶり方はわからん…

174:C.N.:名無したん
05/06/16 15:27:23 5s37bZ+m0
>>172 おお。丈助!
     じゃあ「袖なし長着を尻っぱしょりしてる状態」ですね。

175:167
05/06/16 17:47:42 wYdCNRo80
色々ありがトン

ヤフオクでよさげなの見つけたから落札してくるよ。

身丈144cmだから身長165cmの俺じゃ長めだろうけどね。
尻っぱしょりするから平気だな・・・

176:C.N.:名無したん
05/06/16 22:11:29 CNqVZaOJ0
丈長の作り方というか結び方の分かる方いませんか?
YOU職の、白拍子じゃなくて巫女装束の方にある
(白標準製)って白いヤツみたいなの。

買うとなると送料の方が高いし
試行錯誤しようにも
結び目がハッキリ分かる資料が無くてorz

177:C.N.:名無したん
05/06/17 11:25:55 IopKYh5a0
某巫女漫画にはA4のコピー紙を巻いて・・・とあるね(笑)
コピー紙でも出来たけど、きちんと形をつくりたいのなら
透明のプラ板を芯にして紙を巻いてみればどうでしょう?
特に、本物にこだわらないのであれば、平べったいのと円形の部分を
別々に作って貼り付けるという方法でも構わないんじゃない?

178:C.N.:名無したん
05/06/28 18:32:17 MsRxniXG0
神社で販売してる女が着てるのは巫女装束なんですか?
男も同じようなの着てましたが、男が着るのは何て名前なんでしょうか?
着物とか袴ではないですよね?

179:C.N.:名無したん
05/06/28 22:33:44 oomPloZW0
>>178
神官装束

180:C.N.:名無したん
05/06/28 23:01:31 Z09PKxej0
>178
「水干」の一種かモナーと思ったが、狩衣のようだ
URLリンク(www.kyoto-singu.com)

181:C.N.:名無したん
05/06/28 23:32:54 CnJe0IwH0
普通の丸い紐ってちょうちょ結びにするとすぐ解けてしまうんですが、
解けないちょうちょ結びのやり方ってありますか?


182:C.N.:名無したん
05/06/29 00:35:18 GvCy1WFw0
>180
狩衣それ自体が水干の一種ですよ~。基本的に構造変わらないし

>181
オレが知る限り、無いッス。きつ~く結んでおけば、そうめったにとれないのでは?

あと、飾り紐などは、かならずちょう結びにしなければいけない、という事も無いし。

絵巻きものなんかでは、ちょう結びでも片結びでもない結び方で、飾り紐や胸紐締めてたりもするしね。

183:C.N.:名無したん
05/06/29 01:18:19 j1jdcv9C0
>>181(゚Д゚)ハァ?
>>182( ゚д゚)ポカーン


184:C.N.:名無したん
05/06/29 08:59:48 m+XNPSGq0
>>181
ちょう結びって、解きやすい結び方ではあるけど、
解けやすいってことはないよ。
縦結びになっていないか?

で、飾り結びは山ほどあるから好きなのを探してくらはい。

185:C.N.:名無したん
05/07/01 15:16:49 PWAFKuR+0
すみません。和服初心者なもので、教えていただけないでしょうか?
暴れん坊将軍とかに出てくる普通の町娘の格好をしようと思って
リサイクルで着物を買ってきたのですが、あの衿の所の黒い部分は
どうやって付けているのでしょうか?どんな生地を使ってるんでしょうか?
また、正式名称とかありましたら教えて頂けませんでしょうか?

教えてちゃんで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

186:C.N.:名無したん
05/07/01 16:25:47 JkTZYrvo0
>>185
和裁の本を見るべし。
図書館とか立ち読みでもいいから。

正式名称は半衿または掛衿。
現代では、本体と同じ布(共布)で付けるので、
その場合は共衿とも言う。

あの黒い生地は...
すまん。本が手元にないのでちょっと待ってくれ。

187:C.N.:名無したん
05/07/01 20:02:47 AS5lMADe0
>>185
186 っす。家の本を見たけどよくわからなかったよ...

岩波文庫、近世風俗志 第2巻 P.307 から引用。
---
> 男子の服の掛襟および袖口等は、三都ともに黒を専らとす。
(中略)
>江戸は上中ともに黒八丈絹を用ひ、下製は黒木綿を用ふ。
(中略)
> 衣服に黒半襟あるひは長襟をかくること、右に云ふごとく男子
>上着にこれを掛くる者稀にて、下着には専ら黒衿をかくる。
>女子は下着にかけず、上着にはかくるなり。三都ともしかり。
---
というわけで、女子は長着に黒い半衿を掛けるよ、ってことなんだけど...

黒八丈は、今でも男物の袖口用として、化繊のものが和服屋で売ってる。
その辺の生地屋で売ってる物では、T/C ポプリンが似ている気がする。
でも、女子の掛衿に使ったのもこういう物なのかよくわからない。
まあ、少し光沢があって、でも光り過ぎないようなのならいいんじゃないかなぁ。

188:185
05/07/01 22:16:41 PWAFKuR+0
ありがとうございます。明日図書館にも行ってみようと思います。
生地は黒八丈を一度呉服屋で見てから似てるのを生地屋で
探してみることにします。
早いレスありがとうございました。

189:C.N.:名無したん
05/07/15 03:59:58 /r3jNrey0
念願かなって能装束という物を購入出来た。
大口袴って中に畳の茣蓙が入ってるとは、全く知らなかった。

190:C.N.:名無したん
05/07/15 10:04:05 xQOGTYUw0
AIRの柳也・神奈に使えそうな装束ないかな~?

191:C.N.:名無したん
05/07/15 10:53:23 yS2YafzK0
柳也は直衣だから神官装束が使えるんじゃないかな?
神奈は無理っぽそうだから自作しる。

192:C.N.:名無したん
05/07/15 12:23:45 dj7KlPod0
史実新選組をやりたいのでありますが
(昨年まではSMAPのファンがたくさんいてちとやりづらかった)

着物、袴
雪駄、足袋
模造刀、太刀と脇差し(当然、夏コミでは使えませんが、会わせコス会の時とかに)
羽織

これらをまともに揃えると、大体いくらぐらいかかるでしょか・・・
経験者の方、教えて頂ければ嬉しいです。

友達は、ほとんど骨董市で揃えたとかで(模造刀は通販で大小12000円)
雪駄、足袋は4000円ぐらい、着物、袴は5000円ぐらい、
肌襦袢が2000円だったそうです。
羽織は、京都のそれっぽいお店に20000円で作ってもらったそうです。
やっぱりちゃんとやると、4.5万円は吹っ飛ぶのでしょうか・・・・

剣道着じゃ駄目かなあ・・・

193:C.N.:名無したん
05/07/15 12:53:32 +/rKqcDO0
>>192
とりあえずヤフオク見れ。

194:C.N.:名無したん
05/07/15 16:44:54 yS2YafzK0
自分の場合なので参考までに・・・

襦袢:2000円程度で呉服屋で購入
着物:剣道用の白色の物を代用
袴:リサイクル品を購入3000円
羽織:京都の土産物屋で購入。
    たまたま誠の字が入ってない物を発見。5000円
雪駄と足袋:親父のを拝借
模造刀:京都の土産物屋で購入。太刀+脇差しで5000円

って所っす。
羽織だけは豪華なのにして、あとはリサイクル物とかで揃えても
大丈夫かと思います。
模造刀はもし、浅草や京都へ行けるのでしたら直に店で買った方が安いですよ
自分もヤフオクみて安そうなので買おうかと思ったけど、送料が意外とかかる
コトが判明。落札価格と同じぐらいかかったし・・・。

195:C.N.:名無したん
05/07/15 17:44:32 p22UeQWO0
雪駄と足袋より、草鞋(“わらじ” ね、草履じゃダメよ)と足袋、もしくは素足に草鞋
のほうがよりリアル。

あと、江戸~幕末期の武士・侍が差してる刀は、太刀じゃなくて打刀(“うちかたな”と読む)。
太刀と打刀は、携帯の仕方や、拵え(柄など、刀の刀身以外の部分のこと)が違う、別物だから注意。

着物は、内側に着るものは194さんの言うように、剣道着の薄い生地の白い物(もしくは薙刀用)で
代用可能(剣道着や空手着って、当時の下着や、身分の低い人達の労働着と同じ構造だから)。

外側は、小袖だね(今みたいな、袂が大きく膨らんだものじゃなくて、舟形袖で、袖口が狭くなってるようなのが
いいかな)。

あと、討ち入り装備だと、着物の下に鎖帷子や、篭手、頭には鉄鉢が装備されますよ。

リアルにリアルに、と考えていくと、資料やら、素材やら、服の形やら、一着再現するとやっぱ4~5万はかかりますねえ。
しかも、そんだけ凝っても、凝ってる事に気がついてもらえなかったり。
鎖帷子や篭手、鉄鉢は売ってもいるけど、一つ3万ぐらいはするし、リアルに造るのも大変。

史実系、リアル系は、大変だし、凝れば凝るほど金が掛かるので、楽しみつつ、どっかで自分の妥協点を見つけましょう。
こっちの系統に深くハマルと、本当に金がどんどん必要になっちゃうから、程ほどにね(笑

196:C.N.:名無したん
05/07/16 03:07:53 5hNL8RMR0
能装束とかなんて、まともに相手する金額じゃないしね。
この趣味じゃなかったら、もう車やもうちょっと広い部屋に住んでいるだろうなと思う。

197:C.N.:名無したん
05/07/16 14:32:47 a4h2CPp20
涼風に出てきた子の巫女服いいね。

198:C.N.:名無したん
05/07/16 15:34:15 pB/yNjxh0
>>197
はぁ?
装束だろ?

199:C.N.:名無したん
05/07/16 19:06:30 5o+2jtEo0
単なる表現違いだろ

200:C.N.:名無したん
05/07/16 20:07:08 zY9PaO5o0
新撰組コス、足元は高下駄の場合もあるよ。今日京都の壬生祇園間であつた。
新撰組の行進では、みんな高下駄カラコロ音が響いて心地良いよ。

201:C.N.:名無したん
05/07/16 22:00:35 K5PkHZG30
高下駄はイベント会場の床を傷つけやすいからあんまりお勧めしないよ
野外なら話は別だが・・・

202:195
05/07/17 00:48:24 eLhMo3Xr0
>196
能装束、高いんでしょうね。オレもちゃんとした有職紋の入った直垂と、大口袴が
欲しいんですが(鎌倉時代の上級武士装束)、高いですよね~。
下のクラスで1セット5~6万はしますからね。

自分で造ろうにも、生地が売ってないし(せっかくの有職紋に、よけいなデザインが
加わったような生地ばっかり)。

江戸時代(戦国時代後期)以前の装束をなるべく忠実に再現したいんだけど、金がムリ(笑


>200
新撰組に詳しくないので間違ってるかもしれませんが、高下駄なんて履いてたんですかね?
あれ履いてたら、まともな剣術の足捌きが出来ないとおもうので、非番の時以外では履かない
ように思います。現代風に言うと、新撰組って、京の街をテロリストから守る、対テロ特殊部隊ですから、
見回りや討ち込み等の任務の時は、そんな動き辛くなるもの、履いて無かったんじゃないかと思いますが。



………マニアックですいません。


203:196
05/07/17 02:43:02 O4xGiPS60
>>202(195)
おお!能装束の話題に着いて来てくれる御仁発見(゚∀゚)。
いや本当にこういう物ってのめり込めばのめり込む程、青天井を痛感させられますね・・・。

自分、和裁の技術とか全く無いので購入以外道は無い訳で、やはり「先立つ物」との相談と(汗。
1つ購入すると、それに飽き足らなくなって次も次も欲しくなってしまう所が、装束の魔力ですねw。
本当に、幾等注ぎ込んだか考えると卒倒しそうで・・・。

お互い、動ける範囲で楽しみましょうか^^;

204:C.N.:名無したん
05/07/17 08:48:04 2RMO2BWe0
山伏みたいな装束のキャラをやりたかった時があって、
でも大口袴の構造がわからず断念した。
中に畳の茣蓙か~。そんなふうになってたんだなあ。

コスプレとはあまり関係ないが、
新撰組の羽織の羽織紐ってなんで長いの?
映画とかでもあの長いのを前でばってんにして
後ろにたらしてるのが多いけど、邪魔じゃないんかね?

205:C.N.:名無したん
05/07/17 10:53:36 O4xGiPS60
>>204
新撰組の事は判らないんですが、大口の中に茣蓙は驚きでしたね。
本当にこの大口袴からは、新調したての畳みの匂いもしてくるんですよ。

能楽という伝統芸能だけあって、袴ないし装束も舞台に目立つ為に大きめに仕立てられているみたいです。
能装束での本格的な扮装はかなり目立つと思うんですが、
コスプレではあまり聞きませんね。

そういうキャラがいないからかな?

206:C.N.:名無したん
05/07/18 11:37:39 RgbVHqTQ0
新選組は、けっこう下駄のひとも多かったらしい。
んで、いざ捕り物の場合は、鞘を払う前に下駄を脱ぎ捨てる。
いやマジです。

207:195
05/07/19 00:47:08 wyo1paNf0
>206
おお、そうだったんだ。
なるほど。考えてみりゃ、雪駄や下駄を普段履いてても、
いざという場面になったら、脱げば良い、つうのは当たり前だね。

勉強になったよ。ありがとう。

208:C.N.:名無したん
05/07/21 05:05:24 JWWZkTpC0
>>205
烈火の炎にそういうキャラがいたような。
でも確かそれ、ハリボテで中から操っていた人間が出て来たと思う。

209:C.N.:名無したん
05/07/21 10:07:35 myJsQAWQ0
>>192

URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)

安くはないが高くもない、か?
手間を省きたかったらこれで良いかもね。

210:C.N.:名無したん
05/07/21 12:15:22 xq8Vz1BT0
手間をはぶきたいんならこれでイイかもしれないけど、
足を運べるのであればこの装備なら値段以下で十分買える。
土産物屋とスポーツ店、呉服屋に行けば簡単に買える物ばかりだし・・・。

211:C.N.:名無したん
05/07/21 21:42:36 qRMr9VHm0
>>209
高い高い!高いよー!!

史実系新選組やってる者だけど、この装備、全部実物で見たことあります。
絶対3万なんてしない。定価で揃えても2万いかないです。ヤバすぎ。
これに3万つぎこめるなら、いい羽織買ったほうが断然お得。

212:C.N.:名無したん
05/07/22 12:38:47 xuRzIr9S0
3万なら、狩衣と差袴で神主&陰陽師&ヒカル佐為&源氏物語=公家セットが買えるよ。

213:C.N.:名無したん
05/07/23 23:07:57 2kEBO4kE0
粗ちんの袴です。馬鹿らしいので終了します。

214:C.N.:名無したん
05/07/24 00:11:59 Ngr/wDmw0
>>212
差袴だと、ただの神主っぽいなあ。
ヒカ碁佐為とか陰陽師とかやるんなら、指貫の方が良いと思われ。
しかし指貫は高い!
化繊のでも高い!
なんとかならんもんかな。

215:C.N.:名無したん
05/07/24 01:35:46 LQv4JWqj0
>>211
早速シミュレートしてみた。

・新選組はっぴ・・・2500-4000円(京都か函館・会津などでお土産品としてうってる)
・剣道着上下・・・・ものにもよるが、テトロン袴と安い上着なら6000-10000円。
・鉢金・・・・自主製作?材料費は1000円行かないと思う。1000円と計算
・雪駄・・・・ホームセンターで類似品が1500円
・足袋・・・・足袋型の靴下。実は500円で買える
・大小刀・・・大体、室内観賞用ならセットで8000円-10000円で行ける。
       刀袋は一つで1000円ぐらい。よってまあ10000円と計算。

となると、大体、25000-27000円ぐらいかな?もっとも大量仕入れができたり、
スポーツショップや武道具店、土産物屋とコネがあれば、仕入れはさらに安くなるだろうが。
バラで買うと送料が高く付くから、時間と手間、送料を省きたいとき以外はどうかな・・・

ちなみに俺がやったときの新選組セット、コミコミ1万円以下。
はっぴだけ通販で買って、あとは兄貴の剣道着、同じく兄貴の模造刀(脇差しがなかった、
ヤクザになってしまう)雪駄(裸足ではいた)手縫いのはちまき。
 一番高かったのが煙管と煙草でした(笑)

知人は細い鎖を縦横に組み合わせて
一生懸命「鎖帷子」を作成しようとしていた
・・・無理だって。



216:C.N.:名無したん
05/07/24 07:33:11 QWepKRyZ0
>>214
確かに!
差袴と指貫の価格差は驚くほどだよね。

差袴の生地がちょっと伸びたような物なのに・・・この差は一体!?って思うよ。
でもヒカ碁とか陰陽師の場合、指貫は必須だよなぁ。
足元を覆い隠すような「ふわっと」感がいいんだよね。

217:C.N.:名無したん
05/07/24 09:14:06 GxUTLyoY0
>>215
自分の場合は着物専門の古着屋で着物2000円、袴2000円で購入した。
着物探すなら神社の骨董市もアリかと。
馬乗りはなかなか古着屋にでてこないのと
古着だと丈が短めなので身長165以上だと探すのが大変なのが難点だが。

足元は草鞋900円、黒足袋1200円で。
でも草鞋はすぐ履き潰してしまうので雪駄のが結果的に安上がりか…。

218:C.N.:名無したん
05/07/24 09:32:43 R5fOYa6Q0
みんな模造刀って高いの買ってるんだね。
ここに上がったオクで写ってる刀なんて京都の土産物屋行けば
同じ物が大小揃いで5000円で手にはいるよ。
最近は外人客もあんまり買わないんで安くしてるって店長が言ってた。
品物は玩具みたいに軽いものじゃなくてちゃんと重量もあってしっかりした
作りだったよ。

219:C.N.:名無したん
05/07/24 11:24:51 ll8NDeeX0
>>218
京都の土産物屋までの往復交通料金の方がはるかに高いorz

220:C.N.:名無したん
05/07/24 15:45:56 TCzusxY80
都内でもそれよりチョイ高い程度で売ってるよ。
コスパ辺りは激しくぼったくってるけど。


221:C.N.:名無したん
05/07/24 18:37:53 C2CI/7Hu0
粋だね!

本物 男籐表雪駄丸型七本台 八寸 鹿革本印伝江戸妻勝虫
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

本物 男籐表雪駄丸型七本台 八寸 鹿革本印伝本麻極細緒 
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

ヤフオクで見つけたんだけど、ここまで奥が深いのね雪駄って。
とりあえずコイツの説明文見るだけでも価値あり。


222:C.N.:名無したん
05/07/24 18:59:37 rloEsqh70
そんな高い雪駄買うのはヤクザか水虫の料理人だけだぞ。

223:C.N.:名無したん
05/07/24 20:36:44 2Duy84AX0
模造刀は、京都の土産物屋より、岐阜の工場直営店から直接買い付けた方が早い。
通販だと、やっぱり黒さや大小揃いで6000-8000円。

ただ、イベントで使うには、どうしても「刀袋」が要るね。
(警察の検問で、トランクに裸で積んでた人が銃刀法で捕まったことあり。)

刀袋は、俺の知る限り最安値で900円。
俺は金がないからサラシで縫いました。

224:C.N.:名無したん
05/07/25 00:13:56 dLMub5HP0
竹刀入れる袋ならスポーツ用品店で200円。
この前買ってきたから覚えてる。

225:C.N.:名無したん
05/07/25 11:31:54 +fWhHIqm0
女の子なら可愛い布を買ってきて自分で作るって手もありだね。
友人なんかはセールで買ってきたチェックの布で作ってたし

226:C.N.:名無したん
05/07/25 13:38:05 sN7VGtAZ0
あのう、鰤のイチゴの死神服なんですけど、
あの袴は腰板をつけずに白い後ろ紐になってるんですか?

またイラストの着物の袖口は大名袖みたいに袖底まで開いてるンですが、
これは普通の袖口にしてるほうがいいでしょうか?

和裁やってるんで着物も袴も縫えるんですが一般的なもののみの知識しかなく、
どこまでイラストに合わせるべきかに悩みます。
時代衣装物だとその時代にはアリってものもあるので・・・。


227:C.N.:名無したん
05/07/25 19:51:32 yRtFssT60
>>225
女の子じゃなくても藍染のシックな布とかで作ればかっこいいぞ。
模造刀ならせいぜい2、3キロってとこだから、
厚手の布でミシンでしっかり縫製すれば充分。
自分は藍染の千鳥柄、友人はピンクの梅柄とか青の登り鯉とかで作ってた。
袋の口を帯締めで縛ったり、そういうとこに凝るのも楽しい。

228:C.N.:名無したん
05/07/25 21:02:16 BLcL/wgm0
ずいぶん軽い刀だな。
プラスチックかなにかか?

229:C.N.:名無したん
05/07/25 21:21:57 FBu9TNlr0
スレ立て人の粗ちんこと袴基地です。馬鹿らしいので終了します。



230:C.N.:名無したん
05/07/25 21:29:15 j9zH1Rwd0
>>228
日本刀は真剣でも2、3キロしかありませんが?

231:227
05/07/25 21:50:32 BG2+RKSA0
>>228
浅草で売ってた大小で10000円くらいのやつなんだが。
たぶん土産物屋で一般的に売ってるタイプの模造刀。一応刃は金属製。

232:C.N.:名無したん
05/07/25 22:01:11 5Km/R/pX0
越前関の無銘の脇差持ってるが・・・・

233:211
05/07/25 22:43:18 tKFZE5Ek0
>>227-228
真剣でも普通サイズ(2尺2寸~2尺6寸位まで)のものなら2kgもしません。
軽いもので鞘を払って(抜身で)700g程度。重いもので同じく1600gぐらい。
ちなみに模造刀もリアルなもの(武道用)は重さも大差なし(100-300g軽い程度)。

234:C.N.:名無したん
05/07/26 10:48:06 HwcWDD1E0
>>229
マルチコピペうざい

235:C.N.:名無したん
05/07/26 18:47:26 cvC858Wt0
可哀想にずいぶん安い模造刀しか持ってねえのな藻前ら(;;)

刀剣柴田で買ってやるから欲しいの逝ってみな。

236:C.N.:名無したん
05/07/26 18:57:14 hzQzflwb0
コスだけに必要なので安い模造刀で十分なのですが何か?

237:C.N.:名無したん
05/07/26 19:32:01 HwcWDD1E0
>>235
詳しく教えてけれ

折れはやっぱり本物志向がいい

238:C.N.:名無したん
05/07/26 22:03:57 eubL7e/V0
>>237
235じゃないけど「刀剣柴田」でぐぐればすぐみつかる
しかしそこのはコスに使うような代物ではないと思う。

239:C.N.:名無したん
05/07/26 22:08:14 HwcWDD1E0
>>238
検索したらすぐに見つかった<柴田。
いやぁ・・・えらい高いな。
なるほど、これは本格的だ。

240:C.N.:名無したん
05/07/26 23:57:46 c6pEZKKd0
実際に剣術やったことのないひとの方が多いとは思うが・・・・
俺は抜刀術系を一応11年ほどやった
使用しているのは、美濃坂の時代拵(稽古用のやつ、薄刃作り)
鞘を払って700-800ぐらい。実際の定寸の真剣も同じ重さだったよ

筋力をつけるためにと思って、一年間小遣いを貯めて購入したのが、
美濃坂の同田貫二尺五寸。
重い・・・クソ重い。豪壮が売りだけあって、圧刃、幅広。
鞘を払って1200-1300グラムほどある。

>>228
は、その馬鹿にした「プラスチックの刀」を200回素振り出来たら
褒めて差し上げます。
 多分、一度たりとも真剣なんて握ったこともないのだろうけど・・・・

さらに言うと、重量そのものは、おみやげ屋の7000円も4万円の稽古用も
さほどの違いはない。あるのはバランスと、拵えの高級さだとおもう。
 高級な居合刀は、定規格とはいえ、実際の真剣に使用する外装を
使っているわけだし。
 コスに使うなら、本当に室内観賞用の美術等で十分。

241:C.N.:名無したん
05/07/27 00:05:19 +0jOJ81Z0
そりゃ本格的に居合とか剣術やってる人とはレベルが違い過ぎるんじゃないの?
この界隈は観賞用で十分でしょ。バカにしてるんじゃなくそもそもコスってそういう物だと思うし。

真剣なんて逆に危険過ぎやせんかな。
下手に持ち歩いたら銃刀法違反で・・・って事にもなるだろうし。

242:C.N.:名無したん
05/07/27 02:57:16 D14Qj2Ii0
ん?話ずれてね?
知ったかしたヤシへの皮肉でしょ。

243:C.N.:名無したん
05/07/27 21:22:45 id6SzqPB0
釣られてる釣られてる!

244:C.N.:名無したん
05/07/27 22:39:59 S0JDPyIlO
けんどうぎは紺で良いの?

245:C.N.:名無したん
05/07/27 22:44:31 WUC84NUq0
そんなこといちいち人に聞くな。

246:C.N.:名無したん
05/07/28 02:06:45 k3rs7Seq0
白道着に紺袴(黒だとなお良いけど、あれは居合用か?)
だとかなりそれっぽく見えるよ。

剣道着と普通の着物の最大の違いは裾の有無・・・
剣道着は袴と組み合わせるのが前提だから、裾がない。
女性のミニスカ並み・・・

通常の着物は袴無しの着流しでも着られるように
くるぶしまで裾がある

・・・・
・・・・という常識的なことを座頭市コスするために古着屋で
着物を購入してついこの間初めて知ったたわけは私です。




247:C.N.:名無したん
05/07/28 19:10:55 nBCjBACq0
「それっぽく」とはなんだ!
人を莫迦にするにもほどがある。

248:C.N.:名無したん
05/07/28 19:19:29 OTne9dx30
コスなんだから「それっぽく」でイイじゃん

249:C.N.:名無したん
05/07/29 02:51:44 qh1RAm+10
コスの究極はすなわち「模倣」。
「それっぽく」は褒め言葉だぞ?

250:C.N.:名無したん
05/07/30 00:34:13 Mo1vZ3vb0
つ URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

251:C.N.:名無したん
05/07/30 05:04:08 z+xmiE+N0

同じカテのスレ回ってる奴だってすぐに判るな。

252:C.N.:名無したん
05/08/03 11:35:18 8UzvnLhS0

偉そうにくだらない回答するのが生きがいのゴミ

253:C.N.:名無したん
05/08/04 02:48:36 BHOv4nMQ0

m9(^Д^)プギャ---ッ

254:C.N.:名無したん
05/08/04 07:46:49 xTnC6dee0
 ヽ(・ω・)/   ズコー
\(.\ ノ


255:C.N.:名無したん
05/08/04 22:19:34 ftDj8fMKO
チラシの裏でスマン

イベ会場で着流し着替えてると
右が前か左が前か忘れてしまう…

呟きスマン

切腹!!

256:C.N.:名無したん
05/08/04 22:37:37 a2Le8+uW0
>255
自分は慣れるまでは

左前は死に装束、右が先、右が先!

と心の中で唱えながら着ていた。
しかし左前=死に装束、は地域によっては違うという話も
聞いた事あるような気もする。
それとも「左前」の考え方が違うんだったっけか。
うろおぼえだ……

257:C.N.:名無したん
05/08/04 22:48:55 IHLTX5uu0
右手がたもと(胸元)に入るように着つけたら良いんですよ~
そういう自分も他人に着せることが多いから自分の時は間違える事が
多かったり・・・(汗

258:C.N.:名無したん
05/08/06 06:52:27 Dgce9okW0
初めて袴を作ったのですが、履くと襞が裾の方で広がってしまいます。
これは仕方ないのでしょうか。

259:C.N.:名無したん
05/08/07 00:05:28 K5R73ZmY0
袴はそんなもん

260:C.N.:名無したん
05/08/07 05:11:13 qhVrGGLP0
能の袴って、でかくね?

261:C.N.:名無したん
05/08/11 07:11:42 t2tRYF9W0
ほしゅ

262:C.N.:名無したん
05/08/12 23:37:49 k+Kx96jM0
宮内庁御用達のキモノ
URLリンク(goyoutasi.gozaru.jp)

263:C.N.:名無したん
05/08/14 23:06:44 IAgI2mSJ0
『O・TO・GI ~百鬼討伐絵巻~』 WEB SITE
URLリンク(www.o-to-gi.net)

これの左端にいる安倍晴明の格好を作ろうと思ってます。
ですが、ネットで調べても私の不勉強で服の構造がみてもよく分からないのです。
白の狩衣に緑の単なのは分かったのですが太もものあたりの小豆色の布は一体なんでしょう。
それが分かれば自作するなり買うなりできるのですが・・・


264:C.N.:名無したん
05/08/15 09:56:31 XqiDQ2j00
>>263
多分、指貫(括り袴)
厚手の絹織物

265:C.N.:名無したん
05/08/16 23:06:58 ZTdIb2jR0
ありがとう。 がんがって生地探してきます。

266:C.N.:名無したん
05/08/21 22:15:45 j9W/EEZZ0
本日、北関東の某、コスイベント逝ってきた
黒い袴の子はいたけど、赤い袴の子はいなかったorz

267:C.N.:名無したん
05/08/21 22:35:07 kcZcKg5y0
京極堂のコスプレをしてみたいのう。

268:C.N.:名無したん
05/08/28 21:03:21 FJ0Zwkc80
巫女装束の千早が欲しいんだけども有職も、どこも高い・・・
千早をこすで着た人は買ったのか、それとも作ったのか・・・
教えてエロイ人

269:C.N.:名無したん
05/08/28 21:59:44 0heIf12Y0
千早なんぞ何十万もするもんでもなし買うのが吉。

270:C.N.:名無したん
05/08/28 23:33:20 G7AFKU440
なんちゃってでも良いのならアダルトやドンキで売ってる巫女装束の千早は?
着物は透けててとても着れないけど、すでにちゃんとした巫女装束を
もっているのなら、透ける心配もないから羽衣みたいな感じになってイイかも。
ただし、正統派の巫女というのであればやっぱりちゃんとしたところで
買った方がいい。漏れもちゃんとした店で買ったよ


271:C.N.:名無したん
05/08/29 12:09:17 ziBHJAln0
コツコツと揃えていくか、まとまった金を作って一度に揃えるか
漏れも悩んだが早く着てみたかったから足袋や帯さえ諦めて
白衣・襦袢・緋袴だけでがまんしてる、そのうちと思いながら

272:C.N.:名無したん
05/08/29 12:59:53 ZqMYuHKq0
>>271
ヒント:リボ拡散

273:C.N.:名無したん
05/09/03 08:01:10 RVl0Cofm0
菊綴を作ったんだけど、サイドがあいてしまって
きれいに丸く広がらない・・・。
どうやったら形が整えるのでしょうか。

274:C.N.:名無したん
05/09/03 23:01:26 B4bcbMU60
袴の両脇から地肌が覗いてしまうのですが…w
衣の丈が足りないのかな…。

275:C.N.:名無したん
05/09/03 23:10:39 IY1g3rm20
足りないですね。
何か下に着る形で補ってみたらどうかな?

276:C.N.:名無したん
05/09/04 11:32:50 9T2wdf1w0
>>275
㌧クス。やはり足らないですか…。
買った衣装は、いわゆるレプリカ的なものだったもので。
本物なら白衣の丈はかなりあるんでしょうがw

277:C.N.:名無したん
05/09/09 05:00:07 0bEck2130
>273
巻く糸の量が多いのでは?

278:C.N.:名無したん
05/09/13 11:10:33 HnYkaa890
能装束とか、こういう物のコスプレとかする人いる?

279:C.N.:名無したん
05/09/13 11:20:49 UKNJtq+BO
日本橋に五階というところがありそのちかくに古着の着物を扱う店が2三軒ある/そこなら一枚百円からで着物があるしふつうにいいもので二千円くらいだ/白椋や振袖もやすい/もちろん小物や帯もある

280:C.N.:名無したん
05/09/13 19:46:40 dtuHUSLe0
>>279
五階百貨店は「基本中の基本」なんだが・・・

281:C.N.:名無したん
05/09/13 19:55:01 CHcKYRyS0
地方ものには基本中の基本ではないなぁ・・

282:C.N.:名無したん
05/09/14 10:49:20 CLZycjCV0
東京じゃなくて大阪の日本橋なのね。
東京在住だけど、基本中の基本と言われても聞いたこと無かったから。

283:C.N.:名無したん
05/09/14 11:13:23 OgB2Sj7U0
五階百貨店近辺・・・。確かに着物が安く手には入るけど、治安も
それなりなので、はじめていく人にはちょっと行きづらい場所かもね
素直にヲク漁ってた方が良いかも・・・。

284:C.N.:名無したん
05/09/14 17:23:03 jkWzwI++0
あぁ、オーサカなのか
今度逝ってみるかな

285:C.N.:名無したん
05/09/14 21:19:41 IrdyHT1L0
>>282
都内なら「福助堂」がお勧めです。
田端にありますよ。
ご存知ならゴメンなさい。

286:C.N.:名無したん
05/09/20 00:17:53 TfpcPCiSO
このスレにいらっしゃる方で、十二単を手作りなさった方はいらっしゃいますか?

過去をみましたがそのようなお話は出ていなかったので…

287:C.N.:名無したん
05/09/21 13:39:08 ZbaO5E2R0
十二単を手作りでって・・・相当大変じゃないか?
装束店で買った方が、アフターケアから何から良いと思うんだけど・・・。

十二単を仕立て上げる分の生地や予算があるのなら、
その分分散させて数多の装束を購入した方が良いと思う。

288:C.N.:名無したん
05/09/21 13:50:11 N1o+BOUR0
>286
十二単手作りの人見たことあるよ。
サイトで作り方公開してた。

289:C.N.:名無したん
05/09/21 14:48:31 rgahB2Tx0
十二単手作りすごいな…。持っていくだけで疲れそう。

高下駄履いてる方っていますか?
ネット通販で買おうと思うんですがあれってマトモに歩けるもんなんでしょうか。
通販の写真見ると歯が細くてパキっといきそうでコワイ

290:C.N.:名無したん
05/09/21 17:42:40 NGheSnaV0
高下駄、イベントで使用する予定なら止めておいた方が良いよ。
足下不安定で、他の人に迷惑かけることになるから。
自宅用なら・・・観賞用じゃなくて実用品なら無茶な
使い方さえしなければ平気だと思う。

291:C.N.:名無したん
05/09/21 22:19:36 NBS5Dki80
コミケで波田陽区(ギター侍)のコスをしようと考えている人へ一言言っておく

あんたコミケじゃただの浴衣着た兄ちゃんになっちゃいますからー残念!!
コミケは30センチ以上の長モノ禁止 斬り!!

292:C.N.:名無したん
05/09/21 22:32:48 2DPDGcdl0
>286
当時の実際の十二単だって12枚フル装備のみではなかった
(見えるところだけ布を重ねて数枚で着てた)し、分けて作れば可能は可能だと思うけど…
そして個人的にはぜひ見てみたいな。

293:C.N.:名無したん
05/09/21 23:10:08 /Dh/mbLZ0
>289
去年くらいのコミケで一本下駄で颯爽と歩く兄ちゃんを見た。
(コスにあらず。)
体重の掛け方にコツがあるのかもしれない。
失礼だとは思いつつも凝視してしまった。

294:C.N.:名無したん
05/09/22 04:22:12 oCN3+Vm+0
一本下駄、高下駄は猿田彦装束を思い出すな。

295:C.N.:名無したん
05/09/22 08:03:34 pdWjqiLzO
一本歯の下駄は某侍マンガの方達が颯爽と歩いてるのを良く見掛けるよ。
静止でポーズするのは大変そうだが歩くのはさほど大変では無いらしい。

296:C.N.:名無したん
05/09/23 23:17:17 orFZoNkoO
>>286です

みなさんありがとうございました
やはり難しいですよね、時間もお金もかかってしまいますし。

本当は買いたいのですが、でも買うよりは手作りの方が安く出来そうなんです。時間は少し余裕があるので…
実際作っていらっしゃる方がいるというお話を聞いて挑戦しようかなと思いました。
十二単ではないですが似たような衣装を手作りしてみようと思います。

ご親切にお答えくださりありがとうございました。

297:C.N.:名無したん
05/09/25 02:47:24 v634UgaR0
>>289
某コス雑誌で高下駄8時間掛けて削りだしたツワモノがいた……。
普通にイベで履いてるみたいだったが、やっぱイベで長時間を過ごすのは厳しいかと。

298:C.N.:名無したん
05/09/26 19:38:19 3ZItDCbN0
age

299:C.N.:名無したん
05/09/29 02:19:23 uT2FIx0+0
むかーし、コミケでもの凄く和装が似合っている人がいた。
着流しが、ぴしっと決まっていて、明治→大正時代の美形と
いった感じの、20代後半ぐらいのお兄さん。

・・・何故か軍装系のところで話し込んでたけど。

和コスを始めたばっかりの私は、若干挙動不審ぎみにおそるおそる
話しかけてみた。変な女で申し訳なかったが。
お話をうかがってみたら、別にコスじゃなくて、普段着とのこと。
子供の頃からご家族の関係で、和服好きで、和装歴20年近くの
ベテランさんだった。立ち居振る舞いがとても「絵になる」人だったので、
「どうすればそういうふうになれますか」と聴いたら、
「ああ、まず、着慣れ、が大切かなあ・・・」
「あと、俺は、古流の剣術と柔術をやってるから、そのせいかも。」
 本当にびっくりした。もう廃れてしまった、そういった武術も10年以上やっていて、
現在は、会社勤めのかたわら、武術の指導員をされていたそうです。

膝行のしかたについても、とても親切に教えて頂きました。
和服が普段着の人って、凄いなあ・・・・

300:C.N.:名無したん
05/09/29 14:28:22 cEb+Ephw0
普段着は洋服でいいよ…。

301:C.N.:名無したん
05/09/29 15:49:37 ncgchR4+O
着物は立派な日本の文化です

なるべく日常でも着て、遠い世界のものにしないで欲しい

日本人は習慣は重視するけど形に表される文化(服装・食べ物・工芸品とか)からだんだん離れてしまってる気がするから


以上はコスとは関係ないけど、私は本物の着物への愛情が和装コスとも結びついてるからちょっと語ってみた…orz

302:C.N.:名無したん
05/09/29 16:50:49 ZlrhR2DS0
着物ってやっぱり洋服より手入れや着付けが面倒だから離れていくんだよね
もっと、気軽に着られる素材&着付けなら自分は普段着にしたいとは思う。
結局、色々手間取るから頑張ってもお出かけ着で終わっちゃうんだよな。

303:C.N.:名無したん
05/09/30 01:11:22 hI2eHmsaO
それこそ普段着なら綿でいいんじゃない?ネットに入れて洗濯できるし
年とると紬って見栄も出ちゃうんだろうけど、着ることに意義があるんだし


304:C.N.:名無したん
05/09/30 02:00:25 IOhkEuEK0
着物って一言でいっても色々あるからさ、
一番簡単な部類から普段着として普及させるのがいいんじゃない?
着物=晴れ着、っていうイメージがネックなんだろうし

305:C.N.:名無したん
05/09/30 12:07:10 iEXEeGLZ0
普段着はスレ違いです。

306:C.N.:名無したん
05/09/30 18:27:12 rvt5xIeX0
ファ板か同人板の和服スレに行って話した方がいいかもね>普段着話

307:C.N.:名無したん
05/09/30 20:39:19 j4ZhPR+gO
さて話をコスに戻して

平安ぽい衣装をよく作るんだけど、どうしても襟付けだけが分からない。
本をみてもさっぱり。周りに和裁やる人もいないし。

んで今のところ適当に縫っちゃってるんだけどやっぱダメかな。
みんなはどうやって知識得てるの?

308:C.N.:名無したん
05/10/01 00:55:45 SJ/OkQeh0
原作と見比べてそれっぽく見えればいいと思う。コスプレだし。
知人にアドバイ厨がいて、人が着物コス作るたびに
いちいち実際の型紙入手して作ったって同じ自慢をかれこれ10回リピートされてるけど
ぶっちゃけコスプレ衣装として見たら私のと変わらな(ry

309:C.N.:名無したん
05/10/01 01:33:52 CrvkhSCu0
↑ ウケタ

>>307
襟布と身ごろを中表に合わせて縫う

襟先をぬう

ひっくり返して綺麗に折ってくけつける。

表に縫い目が見えない様にが基本。
まあ308が言うとうり、結局コスプレだからそんなにこだわらなくてもいいかも。
もちろん、ちゃんとしたかったら本を買ったりするといい。

>みんなはどうやって知識得てるの?
自己流→学校で資格取った。他の皆は?

310:C.N.:名無したん
05/10/01 02:19:10 oaTKPpGZ0
308だけど、肝心の衿の話スルーしてすまんかった。
着物衣装にも色々あるけど309ので大体はいけるんじゃないかな。私もそうだし。

知識は基本だけ母親と祖母から教えてもらって、
コスに必要な簡略化やアレンジは自己流。
目の前にお手本がいる以上、やっぱり実際にやってみせてもらったほうがわかりやすいし。

311:C.N.:名無したん
05/10/02 00:46:11 xS+VU8JS0
私は男装に着物を使ってるんだけど、女物を男物風にアレンジするのが厄介。
着崩してるキャラなんかだともっと厄介。
正式な着方は割とどこにでも記載されてるけど、貧乏人の着方だとかだらしない着方ってのは
あんまり見ないし。

312:C.N.:名無したん
05/10/02 20:08:28 5sqYQD0YO
遅れてごめんなさい>>307です

うん、らしく見えればいいよね
ありがとう(・ω・)ノ

また次の衣装頑張ります

313:C.N.:名無したん
05/10/02 23:32:26 2kDjZuX90
着物自体は浴衣の型紙流用でできそうだけど
長襦袢がわからん。

リサイクルショップとか見て回っても
みんな微妙に違っててもうだめぽ。

はだけるキャラだから
見えるトコだけでごまかすってのもできないし
作者がちゃんとした着物として描いてるから
できるだけ忠実にしたいし
特殊な色だから市販品もない。

ボスケテ…

314:C.N.:名無したん
05/10/03 03:42:02 +47YReZ00
>313
二部式襦袢を安く手に入れ、袂部分を解いて自作のに付け替える。
裾よけも型紙用に分解し、それを参考に自作。
または白いのを買って染めるよろし。
二部式ならすそつんつるてんにはならないから、はだけても平気だよ。

315:C.N.:名無したん
05/10/03 14:55:33 0H2gsrc20
>>313
はだけるキャラだとたいてい関東衿じゃないかな?

襦袢だと見えるのは袖口と衿、裾くらいだから、
>>313に希望の色の生地を半衿みたいにかぶせておけばいいんでない?

316:C.N.:名無したん
05/10/11 18:44:02 Wg8OdUV30
質問させて下さい!
黒の振り袖(柄有りOK出来れば菊)を探しているのですが、
ヤフオクとかには該当の物が見つからず・・・orz
何処かネットで買える所ご存じ無いでしょうか?
貧乏なので出来れば中古の安いのを
探しているのですが・・・。

317:C.N.:名無したん
05/10/11 20:04:57 79q/7t+/0
>>316
振袖って中古でも結構高いよ。

さらに「黒」なんて数が少ないからなおさら・・・

318:C.N.:名無したん
05/10/12 16:42:54 Mv/QaHIIO
もともと振袖って、安くても1、20万くらいするからね…
着られるものなら中古でも何万かするのが普通だと思う。

問題なければ作ってみたらどうだろう?コスプレ用で絶対本物の振袖じゃなきゃ駄目、って言うんじゃなければ。
布代なら明らかにお安くすむと思うよ。

319:316
05/10/12 18:18:58 btRj8sRV0
色々有り難うございます~
やりたいコスプレは、今月からアニメが始まった地獄少女の閻魔あいです。

あれからまた探してみましたが、ボロイ中振袖で1万が最安値でした・・・orz
なので自分で作ってみようと思うのですが、着物の質感に似てて
なおかつ、安っぽく見えない布ってどんなのですか?
アムンゼンが良いかなーと思っているのですが、薄くて着物に見えますかね?
ちゃんと襦袢は着るつもりなのですが・・・。
作るのなら、菊の模様まで頑張って刺繍で入れようかな。
大好きな作品なので。

320:C.N.:名無したん
05/10/15 01:41:15 zUCJJZuU0
>>319
菊の飛び柄なら生地屋や反物探せばありそうな希ガス。
自作の場合の生地は縮緬か綸子に越したことはないけど、
普通のコットンとかウールで十分でしょう。
冬に着るなら、薄物は激しく場違いなのでやめた方が吉。

321:C.N.:名無したん
05/10/17 09:59:38 s8WAP+RhO
羽織り紐?飾り紐?の、房がたっぷり大きめ、橙一色
って奴が欲しいんですが、飾り紐見つけても多色ばっかりでorz
どこか飾り紐をたくさん置いてる所があれば教えてください。
教えてチャソで済みません

322:C.N.:名無したん
05/10/17 21:49:37 qX01aiFX0
>>321
まずはお前さんがどこに住んでいるのか、からだ。

323:C.N.:名無したん
05/10/24 21:16:05 sqDoo7FFO
スイマセン、質問よろしいでしょうか??今度時代物のコスで白い着物のキャラをやることになったんですが周りからは縁起が悪いから止めておきなさいと言われております。
ちなみにそのキャラは白い着物の下には紺の着物。
帯も紺で、着物の中に巻き込んで帯の上にある布が朱色なんですが…
白い着物に柄を描くか少し薄い色のついた白い布を使うか、白布だけで作るか迷っています。
ここのスレの方々の意見を参考にしたいと思いますので何卒よろしくお願いします。
また、そういう白い着物コスの経験がある方の周りの意見も大歓迎です。
よろしくお願いします。

324:C.N.:名無したん
05/10/25 00:11:44 bdYx0l9H0
>323
私用なら別だが、コスだから縁起とかは気にしなくてもいいと思われ。藻前サソがどう思ってるのかによる。
周りがどうしても駄目って言うんだったらこっそりやるとか。
ちなみに漏れは冠婚葬祭みたいな特別な時以外縁起とかあまり考えないから、
今度白装束の着物コス(しかも合わせが死人仕様)やる予定。

柄云々についてだが、原作ではどんな感じなんだ?
完全に無地だったら、無地布で作るか模様が入ってるの(色糸が織り込んであるんでなくて、色数自体は白のみ)とか。
白字に模様があるんだったら、似たような模様を探して代用するか、描けそうだったら自分で描く。
使う生地とかによっても違ってくるから、そこらへんは自分で判断汁。

325:銀・輪入道 樫光
05/10/26 00:50:12 nDV2WfCZ0
ここに書くのは擦違いと言われるかなと思いつつも書く。
地獄少女合わせをしようと思います。当方、閻魔あい、一目連、輪入道と揃い、
あとは骨女で完璧なのです。関西で骨女して下さる方、ご一報願います。

326:C.N.:名無したん
05/10/26 05:55:19 q92qLdOrO
↑スレ違いもいいとこ。ふざけんな

327:C.N.:名無したん
05/10/26 15:14:36 JLBIn17d0
とりあえずネタが無いので、面白いの発見したのでどうぞ

侠客の雪駄も書いてある

雪駄について色々書いてある。粋!

魁!雪駄塾
URLリンク(settajyuku.blog23.fc2.com)

328:C.N.:名無したん
05/10/27 13:16:37 tm6GXUqp0
sakigake!!settajyuku
URLリンク(settajyuku.blog23.fc2.com)

ORIGINAL JAPANESE STYLE

This is sandals of Japan. and it is called "setta".
It is not called "zori".

samurai style...&...old yakuza style.

not 4 sale...


329:C.N.:名無したん
05/10/27 15:06:10 a3soGbqk0
>>327-328
まるぽ

330:C.N.:名無したん
05/10/27 22:19:15 RhuTP63K0
>>328 をRock登録しているAirRock★っていう馬鹿がいるよ


331:C.N.:名無したん
05/10/27 22:52:34 RwSfJx1E0
>>330
業者乙。

332:C.N.:名無したん
05/10/27 23:29:44 xCsslCW70
亀レスですが、高下駄、歯が細いのは板前さん用では。
家にある高下駄は歯が太くて木綿の太い鼻緒つき。
学生用のものらしい。

333:C.N.:名無したん
05/11/01 15:19:44 TVz3wv82O
みんな、野外イベントの時は鞄をどうしてる?
女キャラなら風呂敷とか、着物用のバッグを持ちゃいい気もするけど、男キャラは謎だ。

334:C.N.:名無したん
05/11/01 16:27:26 fl8/xzWM0
風呂敷は柄がよければ男でも使えるかと。

335:C.N.:名無したん
05/11/02 09:28:12 XEtfZ/fp0
パンツはかないで湯文字・腰巻の女の子いたら手をあげて!

336:C.N.:名無したん
05/11/02 19:00:37 sjds9Ut20
>>335
ノシ

337:C.N.:名無したん
05/11/07 23:55:10 mCZk2gYXO
二千円くらいで売ってる仮装・玩具用っていう模造刀(パーティ用か)はコスに使っても見栄え的には問題ないかな?今度買ってみようかと思うんだけど…

刀身はアルミ製とプラスチック製っていうのがあるけどどっちの方が見た目いいでしょうか。

338:C.N.:名無したん
05/11/08 10:16:05 9Zt2fH5N0
2千円ぐらい出せるのならもうちょっと奮発してお土産屋とかに売ってる
模造刀は駄目?重いけど、見栄えはそこそこイイよ。


339:C.N.:名無したん
05/11/09 01:53:40 l1/aB3zn0
振袖なみに袖が長い白い着物ってどこ見てもないね…襦袢は袖短すぎるし…自分で作るしかないのか…('A`)

340:C.N.:名無したん
05/11/09 09:33:32 OOmnprVr0
振袖用の襦袢は?

341:C.N.:名無したん
05/11/09 20:04:32 E5ATqLxy0
>>339
中古打掛に手を入れるのが早いのでは?


342:C.N.:名無したん
05/11/09 21:31:25 l1/aB3zn0
>>340
(゚∀゚)!!それがあったかー

>>341
打ち掛けか…なるほど。それもいい

二人とも激しくありがとう!両方いいのないか探してみます

343:C.N.:名無したん
05/11/10 02:43:15 VK7pf0Wo0
>342
打掛はふきのところに綿入りまくりんぐで激重なので、その下に着る
掛下がおすすめする。
洗濯の楽なポリ100%を探すべし。

344:343
05/11/10 02:44:47 VK7pf0Wo0
× 掛下が
○ 掛下を

かたじけないorz

345:C.N.:名無したん
05/11/11 19:01:33 36DCGu/d0
日本刀・観賞用(居合用の練習刀ではないやつ)
だと、良心的な店では大刀4000-4500円ぐらいで買えるので
そちらを買うべし。

URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)

中には大小揃いで7000円以内で買える場合も少なくない

346:C.N.:名無したん
05/11/11 20:19:45 dWGYxrNG0
京都の新京極とかの土産屋だと大刀3000円台で売ってる店もあるよー

347:C.N.:名無したん
05/11/13 01:15:18 F7glkOft0
知人に、美術刀の卸をやっている奴がいたので
大小揃いで6000円で売って貰ったよ。
一番ポピュラーな、日本刀・黒石目
居合やっていた頃の奴は刀身がジュラルミンだったけど、
これは亜鉛合金なのね。こっちの方が重たい。


雑誌とかには、大小セットで12000円とかで売っている。
途中で相当儲けてる奴が居るんだろうなあ。


348:C.N.:名無したん
05/11/13 01:40:03 wNTO38j/0
卸でそんなモン?
普通にソレくらいで売ってる所あるだろうに。


349:C.N.:名無したん
05/11/13 22:28:24 JI0TaCiC0

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ 皇居 錦
スレリンク(livenhk板)

350:C.N.:名無したん
05/11/14 22:31:25 XGAYAOyv0
2人でゲーム

351:C.N.:名無したん
05/11/16 20:22:11 Yrrp9sWv0
この前ネットでかなり安く(4000)円くらいで正絹の着物を買ったんだけど・・・・
届いてみたら全然画像と色が違うorz
着物って一般人でも染めたりできるのかなぁ・・・・

352:C.N.:名無したん
05/11/16 20:34:53 1rTnsyeq0
絹は難しいとオモ。素人にはおすすめ出来ない。
似たような生地の切れ端あったら練習してみたら?

353:C.N.:名無したん
05/11/16 20:40:37 Yrrp9sWv0
やっぱり難しいですか、絹orz
返品可能みたいなんで返品しときます・・・・

354:C.N.:名無したん
05/11/16 20:51:04 Yrrp9sWv0
なかなか好みの色も見つかりそうにないので着物自作しようと思うんですが・・・
絹に似た見た目で安っぽく見えない布といえばなんでしょうかね?
近所の手芸屋にいってもあまり良さげなのが無かったので参考までに教えていただければ・・・・

355:C.N.:名無したん
05/11/19 17:21:15 axfHhxDC0
>>316
ポリエステルのでいいなら楽天かどこかの共同購入で見かけたよ。


356:C.N.:名無したん
05/11/20 22:24:31 eigElFKG0
>>354
シルック等の高級ポリエステルだと見劣りしないけど下手な正絹より高いよ?

357:C.N.:名無したん
05/11/23 10:35:55 xVCqEvky0
質問させてください。
法衣を作っている途中なのですが、袈裟の作り方が解らず困っています。
大体の形はレイヤーさんの写真などを見て理解できたのですが、アレンジされている方も多い様で
自分の勝手に解釈した形で作ると、布の端を何処にしていいのかすらよくわからないので少なからず無理矢理感が出てしまうかなーと思ったので;;

袈裟の、展開した形のわかる方や、作ったことある方いらっしゃいましたら情報提供してくださると幸いです;;


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch