07/02/14 01:56:25 /iWrnjkH
後で原作者も傑作だと認めたのが良いエピソード。
BDで見たいな。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 09:26:17 Exy284iy
>>1
責任とってねっ!!
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 09:34:21 YmMU9XZs
休みアニメ特選にまた来てくれ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 13:07:50 Z67OG7Oo
>>2
押井は「原作者は今でも2が一番嫌いw」ってこの前言ってただろ
傑作かもしれないけど、自分のうる星やつらではないという皮肉だよ。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 14:53:53 D3zDYEDb
>>5
今でもって、押井と留美子って現在でもなんらかの交流あるの?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 14:55:09 lT2D+jgH
まぁラムやあたるである必要は無かったな
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:21:47 B/gBUspz
たしかに高橋留美子のうる星じゃないかもしれんがTVアニメのうる星ではある
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:38:59 ZvleJL7O
スレリンク(ranime板)
消化よろ
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 00:48:09 mhoI9X+C
暴走といってもメルトダウンまでいってない臨界点寸前のスリル感が良い
最近の押井も好きだけどそういう寸止めの快感は無くなってしまった
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 01:11:37 tCpZgrsy
これがなきゃうる星はただのアニメで終わってたんジャマイカ
とおもふ今日この頃
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 01:12:18 +/JBvffR
どちらかというと原作の方が好きなので
2は「えっ?」って感じた、世界観に違和感があったというか
1はスっと見れたからそのギャップもあったのかもだが。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 01:16:04 mhoI9X+C
>>11
押井にBDを作らせたことがうる星最大の功績
という評価をTVシリーズ終了時にアニメージュが載せてました
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 01:17:44 CyYcesBl
>>12
原作に一番近いと言われる1でさえも落合Pや金春は
「人間を冷凍保存する感覚は高橋留美子のうる星じゃない」
とか言ってたな。まあ原作に一番近いのは確かだが。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 01:46:56 vvjp3wgr
いよいよ明日完全版の発売だな
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 03:11:26 j3TMbfgo
>>9
そちらは明日明日うざいゴミどもの溜まり場だから放置で
と思ったらもう>>15にゴミが
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:56:44 J1CTtId9
アニメ色々
↓
URLリンク(www.geocities.jp)
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 15:34:15 ljHPpAT5
もう少しで
明日 明後日に届く予定のDVDを
慌ててキャンセルするところだった
19:1
07/02/15 18:02:56 HskH/VII
>>9
「うる星やつら」で検索したからそのスレの存在知らなかったよ
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 02:28:49 wBLiPheB
URLリンク(f.hatena.ne.jp)
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 09:55:22 +e1Wa8g+
あたるニキビ増えたな
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 21:46:56 DamlxU/M
とらんきらいざ?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 21:49:50 6W7lXmh5
さぁ明日は文化祭だぞ!
みんな作業にかかれ!
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 04:21:53 97UGhS0z
BDとカリオストロは原作の良さをぶち壊した日本アニメ史上最悪の作品。
いつ見ても虫唾が走る。押井や宮崎の妄想の押し付け。
俺はこいつを見てからそれまで評価していた押井が大嫌いになった。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 04:26:52 0e0GbA5q
>>24
>こいつを見てからそれまで評価していた
キミはすごいや。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 04:36:01 97UGhS0z
働かないでも遊んで食っていけるというマルクシズムの理想郷を
うる星やつらを利用して表現したことは万死に値する。
己の暗い青春時代の学園闘争を政治色のないラブコメの中に持ち込むとは
いったいどういう神経をしているのだろう。宮崎もそうだが自己矛盾の果てに
ファンに最後屁をかますというこいつの所業は永遠に記憶されるであろう。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 05:59:01 TJwEXi+I
BD以前に評価すべき押井ってなによ
タイムボカンやうる星テレビ版だけでそこまで心酔してたのか?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 06:15:42 TfxnXMp2
この映画ほんと面白かった
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 07:46:46 eMf9gJKF
>>27
一発貫太くんで押井演出にはまりました
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 11:18:39 5Ro0iV0s
>>24
原作クラッシャーであることは認める
でも最近の原作ベッタリのアニメ化って何よとマジレス
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 12:03:38 NGF/v1oX
他スレでやりなよ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 12:14:17 5Ro0iV0s
オシイ星人で押井守に目覚めた
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 12:25:57 020LQgQi
そもそもBDに原作て…
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 12:50:52 97UGhS0z
BDは伏線やら凝った演出やらで本質を見失いがちだがそこが押井の狙い。
友引町を舞台にしたユダヤ教やマルクシズムの至福千年王国が虚構でありその崩壊により
それを夢見て学生運動していた自分の愚かさを自嘲したというのがBDの本質。
自己の分身であるメガネに「西暦は終った」と言わしめたのが何ともキモい。
結局は70年代の回顧とその完全な終焉をうる星やつらを使ってやっただけ。
こんな政治色やネタバレがプンプンする映画が興行的に大失敗だったのはむべなるかななのだ。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 13:01:53 TYo1eW1s
>>34
しかぁぁっし、そんなおっさんの世迷言とは裏腹に
平和ボケした日本でモラトリアム気分に埋没していた
ハイティーンはいつまでも学園祭の前日という
カーニバル的雰囲気の充満した世界を享楽的に生きる
あたるたちにおのれ自身を投影し一部のファンは熱狂的に
支持したのであった
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 14:34:05 nIxM64VS
>>33
原作って夢邪鬼ぽいのが出てくる回かな?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 18:27:17 TJwEXi+I
>>36
>>33は原作を壊してる云々について言いたいのではないか
漫画版の夢邪鬼はあたるの夢の中にいたやつ
BDの「原作」もしくは元ネタはあたるの母が夢から夢へと彷徨うもの
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 22:14:15 nJLkLwZ/
高橋留美子も初期の頃は、不条理(ナンセンス)の匂いを持っていた人で、
BDが原作を壊しているとは一概に言えないと思う。
ただ彼女は自分のナンセンスな部分を昇華できずに捨てて行った人だから、
BDを見たとき、近親憎悪とジェラシーを押井守に感じたのかもしれないな。
(今の彼女って、骨抜きだと思わない?)
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 22:36:10 5c7DKwIJ
>>38 高橋留美子は全仕事で押井監督のこと 「天才」
というコメント出してるしね。
”考え方は違うけど、天才だとは思ってる。が嫌いだ”
ってところだろうと思う。
ただ、彼女が、
>>ナンセンスな部分を昇華できずに捨て
たのは正解だと思う。不条理系は上手くやれば面白いけど、
下手すると、ただの意味不明だから、出来ないと自覚したなら、
さっぱり捨てちゃった方がいいと思ったんじゃないかな。
押井監督に引きずられないで、逆方向の一般受けする作劇に
走ったのは、むしろ留美子嬢の感のよさと頭の良さを、感じる。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 22:58:04 gpZd2KpB
一ツ橋の看板作家がいつまでも不条理路線やってられるわけないだろ・・・
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 23:00:39 5Ro0iV0s
というかオレの記憶の中では原作者は高評価だったけど
押井が「フン、どうせよく分かってないくせに」と
斜に構えたコメントを残したことになってるのですが‥w
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 23:19:59 Hw97W6d5
めぞん一刻のラストを見ても、原作者がBDを好まないのは分かると思う
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 00:41:04 T+RBqtj2
つーか、うる星もめぞんも犬夜叉も不条理ラブコメとしか思えんw
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 00:56:06 szNdiQrt
その通りなんだけど、センス・オブ・ワンダーをどこに置くか、という点が
留美子嬢はズレていったと思うんだよね。
(今の押井守もズレていってると思うけど)
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 01:00:45 T+RBqtj2
そうなんすか、ごく初期の作品は知らないので
押井守はミリタリー趣味が出てくるようになってから
ついていくのがしんどくなってきたなあ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 01:24:04 DP0w/vBr
原作は初期の方が後期より好きだったりする。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 02:54:04 gK9FhAU4
センスオブワンダーって基本的にSFのものじゃあないのかね
高橋留美子も押井守もSFには関心ないだろうし
留美子は物語とラブコメ、押井は自分の趣味の世界にいっちゃったきり
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 04:21:51 szNdiQrt
高橋留美子も押井守も昔はちゃんとSFしてたんだけどなあ。
今は個々にリアリティを求めていった結果、面白さが薄れてきてると思う。
だから二人が何を言おうと、うる星やつらは最高だったし、BDは最高だったと。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 05:29:30 UZtaH7ia
>>48
イノセンスなんか見てても夢を繰り返すということをしたいがために
電脳世界を使ってるだけに見えるしな
高橋留美子は才能あったと思うがやっぱりうる星初期が最高だな
めぞんもそうだが80年代前半的空気がたまらん
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 12:51:45 gT3hweRk
>>47 押井監督はSF好きだし、留美子嬢はあたるの苗字にするくらい
諸星大二郎ファンで不条理系は好きだろうと思うよ。
高橋留美子の気持を想像すると、まだこの頃は、笑う標的とか炎トリッパー
描いてたんだったんだから、BDみたいのが描きたかったけれど、
もろもろの事情(出版社の意向、自らの才能、体力面など)で許されなくて、
それをやってのけた押井監督のBDを見て、悔しくて仕方が無かったと思う。
有る意味あれで、「自分には一生コレは作れない」って自覚しちゃったんじゃないかな。
試写で途中「考え方の違いですね」で一線を引いて、立った。その後
あまり不条理系をギャグでしか描かなくなった、ってあたりは、
それを自覚した頭の良さと、ちょっと可哀相だな、って感じがする。
「すっごい面白い!あたしにもこれ描けるかな~」
で済まさなかったんだし。(っていうか、BDを途中で立てるってところも凄い)
押井監督のほうは、いつも自分の片割れを探してる犬大好き、
弟甘えん坊タイプだから、
「なんで?俺のこと理解、共感してくれないの」('・ω・`)ショボーン……
ってところかな?
押井監督って、どうでも良い人は良く言うけど、近しい、仲良くなりたいと思ってる人
には結構厳しい事言うなーってコメント(出渕さんの件とか宮崎Jrの件とか)から
感じるから、(宮崎監督と喧嘩して、仲良くなったから?)、
gdgd言ってたのは、作品友達として、仲良くなりたかったんだろうね。
女性には理解されないだろうと思うけどね。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 12:57:19 T+RBqtj2
それは考えすぎで単なる毒吐き人間なんでないのw
昔は立場的に弱かったから強いことはいわなかったけど
最近は巨匠と祭り上げられるような存在だから
気兼ねなく毒が吐けるw
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 12:57:57 pqLfpcxg
BDは確かに、うる星でやる必要はなかったと言うのはその通りだが、うる星でやっても良かったとも言えるね。
日常世界と夢の世界、あるいは廃墟化した世界が重ね合わされてて、アニメ映画として壮大だし面白い作品だよ。
個人的にも、記憶に残るシーンがたくさんある。たとえば、無邪鬼とさくらのタクシーシーンとか、上下がひっくり返った校舎のシーンとか・・・
結構、細かなところに監督や脚本家の才能は表れる。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 13:38:58 Ivlwb6Ci
>>47
押井は高校時代SF作家志望で光瀬龍のところに出入りしてたくらいだぞ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 14:29:14 D22oW9X8
BDのどこが面白いのかさっぱりわからん。
俺には楽屋落ちの集大成としか思えんな。
数々の演出も「だから何?」としか言いようがない。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 14:30:36 BdeG6G3G
>>47
原作の、ラムが“組野おと子”に変装したエピソードでは
コースケがあたるに書いたラブレターの文面が見えるカットがあるのだが、
そこに書かれていたのはイギリスの特撮モノ「謎の円盤UFO」についてだった。
あと、ムックに収録された日記マンガで、
電子戦隊デンジマンの再放送を没頭して見ているカットがあったり。
けも・こびる御大はSF大好きだよ。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 14:34:16 BdeG6G3G
>>54
「楽屋落ち」って言葉の意味を勘違いしていないか?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 14:41:20 DP0w/vBr
けも・こびるの日記とかあったね
けも・こびるとは何の事なんだろうとか思う。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 15:06:40 UZtaH7ia
>>54
うる星見たことない人からも絶賛されてる現実はどうよ?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 16:10:49 Er4V02ue
蓮實重彦なんかの言う所のほとんど抽象的な「映画的記憶の快楽」
みたいなものをアニメで表現したんでは
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 16:39:17 K1If0MRO
TVでたまたま見たけどめっちゃおもしろかったな
後から押井ってきいて妙に納得した
ダークだもん
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 16:50:56 D22oW9X8
>>58
映画の予備知識のあるやつには面白いのかも知れんが
一般のうる星ファンからすれば意味不明か白けるだけだと思うが。
実際に興行的には失敗だったわけだし。少なくとも中高生向きじゃあない。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 17:57:23 UZtaH7ia
>>61
映画の予備知識はさほどない、うる星ファンではない、
という人に受け入れられてるんだがどうなんだ?
そのときの映画雑誌などでも高く評価された現実はどうよ?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 18:01:58 yUAI5P7O
高校のときにBD見て、アニオタへの道に踏み込んだ訳だが・・・
当時、こんなやつ山ほどいたぞ。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 18:13:57 D22oW9X8
>>62
評価されなかったから興行成績が悪かったんだろ。雑誌なんてどうとでも書ける。
あれはうる星の設定を使っただけの別物。そもそもうる星の映画って完結編以外は糞だし。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 18:19:02 UZtaH7ia
>>64
興行収入少なかったカリ城も評価されなかった超駄作なんですね?
じゃあタイタニックやもののけ姫は超傑作なんですか?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 18:20:24 UZtaH7ia
>>64
つーか完結編は作る必要すらないくらいの作品だろ
良いも悪いもまんまボーイミーツガールじゃねーか
9割9分台詞が全く同じ、流れもほとんど同じな作品評価してどうするよ
BDが別物という意見はわからなくはないがね
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 18:23:51 gK9FhAU4
>>65
傑作でいいんじゃないか
もっと極端な例をあげろよ、ゲド戦記とか海猿2とか
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 18:29:30 D22oW9X8
>>65
カリも駄目だな。あれもルパンの設定をいじくり過ぎ。
クラリスのようなキャラは実にきもいし。宮崎アニメはホームズくらいだな。
あとの2つはノーコメント。
>>66
素晴らしい原作通りだからいいんじゃん。下手にいじくると雰囲気ぶち壊し。
BDはうる星でやるこっちゃないのよ。赤ルパンの最終回もそうだけど
こういうネタバレ的な話はそれまでの作品を冒涜してる。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 18:35:34 T+RBqtj2
>>35みたいに観た人たちには高評価だったようです
押井守自身もおどろいたという内容のインタビューを読んだことがあります
それと高評価と興行成績は全然関係無いです
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 18:42:43 UZtaH7ia
ロックの名作とジャニーズを比べるようなもんだからな興行収入持ち出すのは
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 18:53:17 D22oW9X8
うる星やつらはギャグ漫画なのよ。ジメジメした表現も少ないから純粋なラブコメでもない。
だからこれで映画を作ろうとすると間延びしてテンポが悪くなる。
普段の30分完結の話に慣れてれば尚更。そこで政治やら思想やらを持ち込んだのだが
万人向けじゃなくなっちゃったのよね。自分も当時はチンプンカンプンだったし
色々な背景が解るようになってから改めて観てもただただ虚しいだけで感動できる
要素もなかった。惜しいのやったのはうる星ファンのキモヲタ化に拍車を掛けただけ。
それで逃亡してディーンになってから糞化してりゃ世話ないわな。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 18:56:45 UZtaH7ia
>>71
何気に押井をほめてるなお前
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 19:07:17 D22oW9X8
>>72
押井は鬼才天才だと思うしうる星前期やマチコ先生とか今でも好きだよ。
だが奴は雑誌でそういったものは要望があるから仕事としてやってるだけで自分のやりたいことじゃない
と言ってたな。BDはそういう発想から生まれたものなんだろうよ。
上で誰か言ってたがうる星ファンじゃないほうが受容しやすかったと思う。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 19:12:10 T+RBqtj2
>>73
それは押井お得意の憎まれ口w
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 19:57:52 1yBTl3a3
>>73(>>61)
>実際に興行的には失敗だったわけだし
いや、ビデオが売れたんですけど・・・当時はまだ1万3千円くらいしていたのに。
だから東宝としてもキティとしても、ヒット作。
それこそ、アナタの推す完結編が足元に及ばないくらいにね。
もう、あの頃から映画館に人が来なくなる状況が顕著だったもんねぇ・・・
当時はまだ、シネコンなんて発想は無かったんだろうなぁw
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 20:36:26 76X8DcTW
まあ嫌いなものは嫌いでしょうがない。
どんな天才のどんな傑作でも、100人いたら100人全員が高評価なんて作品はないよ。
一般的にBDはアニメ映画の傑作と思われてるってことで、おk!
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 20:42:35 P898KNU0
>>75
俺も高校生だったが、お年玉預金使って買ったよ。
ナウシカは買わなかったが。
つうか、俺、当時はアニヲタで映画の知識なんて殆どなかったが、
BDは面白かったし好きだったよ。
熱狂的ではなかったがうる星もファンだった。
高橋留美子も好きだった。
ファンクラブに入ってた従弟がいたんだが、そいつも好きだったよ。
うる星ファンにも好評だったと思うけれど・・・。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 20:45:39 T+RBqtj2
>>77
だから一般ファンなんかにも好評だったというのはよく言われてるし
押井自身もそう答えてるインタビューがあるし
ほとんど理解されなかったというのは幻想なんだよね
当時のアニメージュ大賞も3位だったと記憶してるし
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 20:49:58 UZtaH7ia
>従弟がいたんだが、そいつも好きだったよ
アッー!
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 20:53:29 P898KNU0
>>78
うん。
さらにID:D22oW9X8が主張してるうる星ファンにも好評だったんだよ。
だって、原作ファンってのも居たんだろうが、
それと同じくらい、アニメのうる星ファンってのも居たんだし。
だいたいルパンでもそうだが、原作持ち出して批判してる奴って本当に当の原作を読んでるのか疑問だ。
アニメ版うる星は原作とは違ったテイストになってたし、
ルパンにいたっては、原作とアニメは別物だったしな。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 20:57:12 P898KNU0
まぁ、押井がこれ作った元凶はションベンライダーだからな。
相米に文句言ってくれ。
1の併映がすかんぴんウォークだったら、勝ったと思って作んなかったかもしれんよ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:00:33 T+RBqtj2
>>80
そうそう最近の押井作品からは考えられないくらい一般受けもしてた
この時稼いだ分母が大きかったから(それだけでも無いけど)
今でもあんなマニアックな作品作ってもなんとかなってるんだと思うぞw
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:14:40 D22oW9X8
面白いと評価してるやつは具体的にどこが面白いんだ?
確かに各部の演出は凝ってるが継ぎはぎのようにしか見えないのだが。
全体を通して見れば単なる夢オチだし。
それにビデオやLDが売れたと言っても一般受けしたわけじゃないだろ。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:20:37 P898KNU0
>>83
面白いと思ってる人の面白いって所を書いても
つまらないって思ってる人は理解できないでしょ。
平行線の議論はしたくないな。
ただ一般受けってのは良く分からんが、
その年の色んな映画ベスト10で結構上位に入ってた。
評論家だけじゃなく、映画ファンやぴあテンなんかのも。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:26:24 T+RBqtj2
>>83
夢オチというのは新鮮だったw
禁じ手とかいろいろ言われるだけでそんなの観たことなかった
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:35:35 P898KNU0
そういう意味で言えば、映画ってのはオチなんてたいしたこと無くて良い訳ですよ。
何か仕掛けを作って観客を映画に引き込んでいくことが重要なんであって。
マクガフィンですよ、市民ケーンのバラのつぼみですよ、重要なのは。
夢オチが悪いってのは、色々とあって最後に目が覚めて何だ夢だったんだ良かったで終わるから問題なんであって。
これは色々と仕掛けを作って、話を進めていくのが面白かったな。
何の予備知識も無しに映画に向かい合える良い時代だったんで、
あのお話にはもの凄く引き込まれていったよ。
何だ単なる夢落ちじゃんなんて思わんかった。
>>83は公開当時に映画館で見てその感想?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 22:11:59 T+RBqtj2
オチってのは現代ドラマの病なんですよ、ある意味
狂言とか能なんてオチが無くても面白いものがいっぱいありますから
88:五代
07/02/18 22:34:42 zTfYZ4Qf
オチなんて飾りです
偉い人にはそれがわからんのです
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 22:48:36 1yBTl3a3
>>83
なぁID:D22oW9X8よ、
ちゃんと当時を調べてから批判しないと
ただのデタラメな野次でしかないぞ?
>それにビデオやLDが売れたと言っても一般受けしたわけじゃないだろ。
なんて、当時の反響を知らないまま、自分の妄想だけで悪く言ったって・・・
まぁ、オマエの本音は「とにかくイチャモン言って、スレを荒らしたい」だけなんだろうけど。
「完結編」は劇場版シリーズ5作目だが、2作目の「BD」が
オマエの言うようにコケたのなら、5作目まで作れるかね?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 03:30:29 lQOc0hGg
>>85
他人の夢の中、というのはいいよな
通常夢オチというのは自分の夢であるのが通例なのに
その夢を見ている人本人は最後まで気づかないのもよい
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:02:08 v2zm31lI
スレ活性化のための釣りカキコやな>ID:D22oW9X8
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:51:20 lcsL9o5G
>>83 夢の中が現実で、現実が夢の中なのかもっていう
胡蝶の夢ってモチーフがよかったよね。
マジそう思っちゃうとヤバイけど。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 01:39:26 E3cIbZux
いやいやBD人気すごいな
ヤフオクみてたらサントラCD4000円超えちゃったよ
本編DVDの値段に迫る勢いだぞ
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 05:48:21 5FNtIyte
>>93
人気がなかったから数刷られなかったのを
後々になって一部オタが奪い合いしてるだけでしょうに
それが人気の尺度なわけがない
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 09:16:07 6k04PuL3
BDを語るなら、夢野久作やドグラマグラ読んでみれ。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 11:41:32 Jq/AHqlJ
結局BDはヲタを量産しただけだったと思う。
押井が変な方向に導いたからディーンになってから糞化した。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:26:24 5FNtIyte
>>96
導いたからというのはおかしいだろ
押井がおかしな方向へ行ったから首切られておとなしいデーンになったとか
そういうことならわかるが
BDライクでも押井ライクでもない、
ただの留美子漫画をダメにアニメ化したダメアニメ量産しただけじゃないか
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:30:31 Y6Jljy8g
>>94
映画のサントラCDは、後年になって1~4までまとめて出てる。
2だけ少ないというのは考えられん。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:06:16 9T85Y2ev
「夢オチ」という言葉を勘違いしてるヤツが多いよな。
話にオチがつけられなくて、何の伏線もなく唐突に「実は全部夢でした」で終わらせようとするのが「夢オチ」。
「夢」そのものがモチーフになってるBDは全然別物だろ。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:12:35 1MlkwiHZ
制作者もその呪縛にとらわれてることに注目
だからこそBDの破壊力が凄まじかったわけ
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:38:51 5FNtIyte
>>99
竹熊も一応夢オチと言ってる
URLリンク(takekuma.cocolog-nifty.com)
マトリックスの1は夢オチからスタートで
マトリックスリロローデッドの最後にネオがイカを倒すのが虚構オチ(と憶測を呼んだもの)だろ
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:49:28 BhLpyujl
>>100
留美子嬢(夢邪気)の作り出した夢から、押井(あたる)は脱出して、BDを作り、
その押井(夢邪気)の作り出したBD呪縛から、留美子嬢(あたる)だけは逃れられた。
分り合えない二人だったからこそかもしれんが、どっちにしても、
この頃のこの二人は本物だったと思うよ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 18:42:21 gFo4CveJ
BDはすごく面白かったし好きな作品なんだ。
他の押井作品も、たまらんってくらい面白くて好きだ。
でも、いつも、なんか・・・まんまと押井にやられてるのが悔しいって感じる。
独特の押井節が出てきたら、うわっ押井くせぇ! って思うんだが、やられてしまう。
アンチ押井の気分はすごくわかる。
俺はギリギリのラインで押井好き側だが、後わずかな何かがあれば一気にアンチに転びそう。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 21:27:43 T1NpHqQE
BD見たとき、「この監督、人気作の形を借りて好き放題やってるなあ」と思った。
しかし、同時期にアニメ雑誌に連載していた漫画(原作担当)「とどのつまり」を
読んで、「ああ、あれでもセーブしてギリギリうる星の世界にとどまってたんだな」
ということに気づいた。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 21:33:23 1MlkwiHZ
よく分かってらっしゃるw
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 01:04:15 ixwpQ72Q
ワロス
URLリンク(rating2.auctions.yahoo.co.jp)
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 01:48:14 PEQ1AAuh
食べる
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 15:15:34 y1qimVre
厨臭いストーリー
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 01:29:15 qC/+ht3L
俺の人生を変えた映画。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 05:31:14 dazkzA6v
自覚はないけど俺の人生も変えられたんだろうな
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 21:25:45 qC/+ht3L
いやマジで思うんだけどな。
リア厨の時にこんな映画見なければ。
エンディングの遠ざかっていく2階建ての学校に腰を抜かさなければ、
もっと世の中に疑問なんか持たず、まっとうな生き方ができたろうと。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 21:27:07 ltD2funv
そこまで大げさなものでもなかろう
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 21:30:43 5IdOdsKr
コメンタリで押井が建物の階数はよく考えてなかったとか言ってたがありゃ嘘だろ
狙ってなきゃ3つも階数出てこん
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 21:33:32 ltD2funv
あれはBD内ではなくて、シリーズ全体でということでなかったっけ?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 07:41:18 X8nC7cF2
>>104
とどのつまりは面白くないよね、つか自分は何が面白いのか分からなかった
押井ワールドが大好きな人はともかく
普通の漫画作品としては楽しめないようなキガス
BDはうる星のキャラ出てたから楽しく見れたけど
それでも違和感は強く感じた
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 07:44:02 bZpMXyfN
>>115
それも立喰師列伝と比べたら序の口だったわけだけど
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 10:41:59 XinYvCr4
押井作品はアニメと実写に越えられない壁があるからな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 13:35:59 8rwtygwH
スレチだけど、とどのつまりはそんなにつまらなくはないと思う。
最後の「とどのつまり…」に行き着くまでには退屈だけど。
絵も押井本人にやってもらいたかった。
私は消防の頃うる星見せてもらえなくて、厨房の頃DVDで見た
BDに感化されるほど好きだけど、うる星テレビで見ていた知人は、
BD駄目らしい。
テレビのドタバタ(押井の方の)とか、あたるが周囲からヒタスラ
苛められるのが好きだったらしく、あたるが割りと頭使ってる、
良い感じで終わるのがつまんないらしい。なるほどと思った。
映画は、あたるがヒーローになっちゃってるからね。
(あの頃は、ヒタスラドタバタギャグアニメで映画なんか
作れないだろうから仕方ないんだろうけど)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 14:42:43 C1pfuNq/
もう17~18年前、大学の漫研にいた時、同じ高橋留美子ファンの先輩と話してて、
ビューティフルドリーマーについて僕は「良かった」と言ったが、その先輩は「駄目だ」と言う。
駄目の理由として、
「あれは押井という人間の感性の賜物で、その感性を持っていない他のスタッフに、“ああいうのが受けるんだ”と誤解させ、
ディーン以後、その感性を持っていない他のスタッフに、上っ面だけを真似したアニメの作り方を強いる結果となった。だから駄目」
だそうだ。
>>96や>>100と同じ意見なんだろうな。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 15:51:59 Gc6F6R/a
TVシリーズからずっとリアルタイムで見ていたが、
公開時に劇場で観て、前作の「オンリー・ユー」より楽しめたよ。
オンリー・ユーは当時の典型的な“劇場用特別長編”で、
普段のTVシリーズより舞台を広げて、30分で決着がつかないように話を引き延ばした
安直なスケールアップ、という印象でしかなかった。
ぶっちゃけ、オンリー・ユーの半年前に公開された「Dr.スランプ」
(山吹先生の育ての親の星で、Dr.マシリトと対決する話)の二番煎じに思えて。
TVと同じ舞台に絞って、押井の解釈ながらキャラの内面まで掘り下げて
(メガネなど脇キャラのディテールも突き詰めて)長編として描いた「BD」は
“TVシリーズの劇場用特別編”として新鮮だった。
後半の、森山ゆうじの絵柄にも萌えたしねw
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 18:39:08 XinYvCr4
>>120
そのドクタースランプの映画、オンリーユーの脚本書いた金春智子が
共同脚本家の一人。
122:100
07/02/24 18:55:27 bZpMXyfN
>>11
リアルタイム世代から微妙にずれてる上に、妙に硬派をきどってたのでw
テレビ版はほとんどみてないのですけど
そういう勘違いみたいなのが起こってたんですか
今から思えば信じられない
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 19:45:43 RjPRl4OY
>>119
その先輩に禿げ同。
BD一作でその後の何年分を潰したのは大きい。
>>120
BDは原作者が言うように禁じ手だったと思う。「○○の秘密」みたいなネタバレを
やってしまったもんだからその後が白けて惰性でやってるだけになってしまった。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 23:21:38 NzwN2QBr
>>121
まぁ、その劇場版「スランプ」ですら、
“宇宙に出掛けてスケール大きくすれば映画版らしい長編になるだろ”コンセプトは
80年の「サイボーグ009・超銀河伝説」のなぞり、って感じがするけどね。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 23:36:55 NzwN2QBr
>>123
>その後が白けて
それはどうかな?
ラム親衛隊の4人(特にメガネ)を始め、アニメ版の脇キャラをキャラ立ちさせた功績が
BDにはあるよ。
大体は、押井の下町根性をより深く植え付けられただけ、だけどw
この後の劇場版(RML、LTF)でのメガネたちは
BDで確立されたキャラクターが発揮されてる。
もし2作目がOYと同系列な内容だったら、その後のメガネたちも
凡百の“にぎやかし脇役”の域を出なかったと思うよ。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 23:42:34 ptlsUVOW
>>125
BDがキャラ立たせたわけじゃないだろ。。。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 23:53:16 RjPRl4OY
メガネが活躍する話はどれも楽屋落ちっぽくてつまらん。
うる星やつらはあたるがパワー全開にしないとドタバタの味が出ない。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 23:56:57 bZpMXyfN
ここでそんなこと言われてもw
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 00:07:02 i5E6zpTS
>>126
いや、BD。
TVシリーズでの親衛隊4人や温泉マークは
まだ原作フォーマットに縛られているところが多かった。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 00:09:48 yNKoL31h
>>129
BDがキャラ立たせたわけじゃないだろ。。。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 00:18:47 usXSaBEa
>>130
BD7がキャラ立たせたわけじゃないだろ。。。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 00:19:46 yNKoL31h
>>131
BD7って何?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 00:22:08 YxKWEEH8
メガネは根暗でうざい。
アニメで気に入らないのはこいつが暴走した点。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 00:43:10 rZQ8yOcJ
>>132
少年探偵団
>>131は35歳以上
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 05:39:38 jTax/jqF
>>134
BD7なら最近、CSでやってたが・・・
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 05:56:28 rZQ8yOcJ
マジっすか
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 23:56:42 Zfx4pQqV
EDがチンコ立たせたわけじゃないだろ。。。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 16:42:25 k3HCrgWA
スレリンク(musice板)
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 05:20:34 ciBB/eQd
あんあん そこそこ してして
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 16:28:51 ay/65tmh
19 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい [sage] :2007/03/03(土) 07:31:05 ID:???
メガネがなぜかレギュラーにされる、議論を巻き起こした劇場版が出たり
押井の専横ともとれる作品の改変は後版の事もあって評価されるべきなのだろうか
俺は評価する側だし、今はもう問題にする必要もないが、退社して独立してるし
2のビューティフル・ドリーマーのテーマのひとつ
「終わらない世界への脱出」、これは遠回しで批判だな
原作者の留美子が激怒するのも仕方ない気がする
俺もうる星描いてて、自分の作品でなくなったらがっくりするだろうな。
2の評価もうる星やつらではなく押井の手腕による評価しか見向きがされなくなって
高橋留美子の作品自体の魅力には繋がらなくなったと思える
自分の作品として別離させてしまい融合させる事に失敗している
ここを高橋留美子は「感性が違う」と一言切り捨てたのだと思われる
原作のファンが思うのもそういう派生からくるんだろうな
犬夜叉を描いてる高橋はいくら批判されてもしょうがないし、
正に現在の留美子のアンチテーゼになってるのは皮肉としか言えない。
できれば、偉業を成し遂げたこの作品以外でやれば良かったんだけどね
まぁその原作者のとの軋轢が出るぐらい、押井の才能の片鱗が出た
好エピソードの1つになった訳だが
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 16:46:48 e7M4jOY/
まあ誰がどう賛同しようが評価しようがどうでもいいけどね
そんな程度で持論(自論)かえるやつとかカスだろ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 18:23:40 Je45Tm8n
>>141 そんな事いってしまうとこのスレの意味もなくなるだろう。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 18:34:46 dy3cOaf1
>>142
どうして?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 19:58:25 zKr/EYcz
>>143
あんたは夢の中から出てくるな
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 21:04:19 EakCEhtv
>>140 ビューティフルードリーマーは結局のところ
脱出してないので批判というものではないよん。
犬夜叉を描いているように押井自身もおなじことを
延々とやっている。むこうは自覚的に、押井は色々と
言い訳を駆使しながら同じ事をするという違いはあるが。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 03:47:32 H4ImnwO4
うる星やつらである必要がないというのをよく聞くが
あれはうる星のキャラでやったから面白かったわけで
同じような趣向の紅い眼鏡とかアヴァロンとか迷宮物件とかは
激しくつまらなかった。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 09:39:03 2PMuVTrj
うる星でやってつまらなかったら単なるアホ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 10:01:56 dixESrJ9
うる星キャラという前提をうまく利用しつつ
不条理世界を設定したことが成功の秘訣
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 10:08:08 L4s8FQqv
押井はラムが嫌いなんだろなというのは感じた
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 11:17:27 +EBQ9PFY
嫌いというよりわからんのだそうだ。
それでなっとくするように再構築すると麿子になるw
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 11:24:29 dixESrJ9
ああなるほどねえw
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 11:44:18 SozwZWZb
その作品の世界観の構造を破壊、再構築して面白くするという点では
押井はアメコミのライターのアラン・ムーアに良く似てる。
(代表作のウォッチメンはアメコミヒーロージャンルに対するBDみたいな感じ)
蘊蓄が異常に多いシナリオや、システムに対して懐疑的な所も似てるんだけど
ムーアはオリジナル作品でどんなキテレツな設定で作っても面白さは変わらない。
ムーアに有って押井に無いものは形式に対する愛とか敬意だと思う。
むしろそう言った虚構に欲情する装置としての形式をバカにしてる感をうける。
だからオリジナル作品では演出だけが際立って作品世界の背骨が無い印象を受ける。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 11:51:27 dixESrJ9
まあ一級の原作クラッシャーですから
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 11:55:20 izWlp3Xh
テレビアニメも最初の頃はあんまり面白くなかった。原作のイメージを大事にしすぎて
かえってよくなかったのかな、と感じた。漫画のアニメ化ではよくあることだが。
B.D. ですごいなと思ったのは別に原作のイメージを大きく壊してもここまで面白くできるんだなあ
と感心した。この頃からかな、うる星は漫画とアニメ2本立てで楽しめるようになった。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 12:12:26 ag4QLJqZ
二倍楽しめるってやつですか
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 13:02:29 CL6lADgM
>>154
TVシリーズ初期(だいたい、15分2本立だった頃)は
「夢戦士ウイングマン」みたいに、児童も見られるようにレベルを下げていた感じだったね。
演出陣や作監陣も、ガキ向けアニメをメインに活動している人たちがそのノリで
手掛けていたと思える。
後々、新しい人たちが参入してきて30分1話フォーマットになって、
視聴者の対象年齢を上げる作風に移行していった。
(と共に、あたるとラムの恋愛にスポットが多く当たるようになった)
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 13:09:43 HRsO6q9e
色即是空 空即是色 全てこの世は夢幻よ
目を醒ませば全て解決!
喝――ッ!!!
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 19:32:48 +EBQ9PFY
>>レベルを下げていた
というよりスタッフがいなかった、当時ピエロがメインで注力してたのは
うる星じゃなかったから、当時ロマンポルノの助監やってた金子修介に
脚本かかせるくらいスタッフが足らなかった。(助監やめさせてこっちに
ひきずりこませようとしてたらしい、ひでぇ)
それでスタッフ集めるためにここは好き勝手にできるよという
ふうにしてなにかやりたいと思ってるようなやつらを集めた。
というようなことを後々押井は言っているけど一番好き勝手
やってたのはあなたじゃないのかねぇと思うの自分だけ?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 19:35:15 dixESrJ9
うる星もだけど御先祖様万々歳なんてねえww
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 19:59:49 rGpvZqBb
鳥海永行作品が主力だよな。
安濃正美作品より冷遇?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 20:00:54 rGpvZqBb
安納正美だった。安濃は高志。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 21:07:27 zJotTTOe
ちょw日曜洋画劇場のOPがBDwwwwwww
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 21:47:50 ag4QLJqZ
kwsk
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 22:39:10 zJotTTOe
亀と象が世界を支えてるってゆー古代人の世界観を映像化したもの。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 02:14:47 OpxNzj54
>>164
チュカラ!
166:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/05 16:39:34 Uh54Bd3r
>>1
考えてどうするの?
167:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/06 12:43:18 70us12j5
ビスタにトリミングされたDVDが気に入らない
168:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/06 16:10:58 Z0YsPo2m
BDのパンフ買ったよー
なかなかI like it.
169:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/06 16:58:09 /mrKQo8p
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
170: ◆t.I.N.P.O.
07/03/06 21:29:47 vsnb9oDf
oo
171:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/07 02:27:38 E+BqNHlI
_____ [父] [娘] [母]
|←慰安所| 88888
 ̄ ̄|| ̄ ̄ ┗<`∀´>┳<`A´>┳<`∀´>┓ 三
|| ┏┗ ┗┗ ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____ [父] _____
|←慰安所| ⑩ |慰安所→ |
 ̄ ̄|| ̄ ̄ 三 ┏< `∀´>┛  ̄ ̄|| ̄ ̄
|| 三 ┛┓ ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[父] _____ [母]
|慰安所→ | 88888
三 ┏< `∀´>┛  ̄ ̄|| ̄ ̄ ━<`∀´>┓
三 ┛┓ || ┏┗
[父] _____ [母]
|慰安所→ | 88888
┗<`Д´;>┓ 三  ̄ ̄|| ̄ ̄ ━<`∀´>┓ 三
┏┗ 三 || ┏┗ 三
<アイゴー(父)
ギシ
ギシ
娘誕生
そして上に戻る
172:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/09 18:12:22 y2G5kyJB
爆笑太田が好きだと言ってたな
そう言えば93か4辺りにBS2で映画版を集中放送した時何故か
飛ばされたんだよな。
173:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/09 20:58:11 zvlSbmyC
なぜかも何もDVDが遅れた理由と同じだろ
174:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/10 03:44:28 dsL5AxgV
その理由は?
175:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/10 04:33:01 aQ2N2pbl
コメンタリの最初の最初の学園祭前夜のモブシーンで押井が言ってる部分そのまんまの理由
176:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/10 12:18:52 dsL5AxgV
知らないんだな
177:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/10 12:54:05 3U6efy+c
誰もが知ってる話で何騒いでんだ
ちったあググれ
178:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/10 19:28:39 x2gBW7t2
誰もが知ってるって、俺は知らん。
いや、一応いっとくけど、教えてくれなくていいよ。
179:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/10 20:00:55 36v9JcXD
よし、では博識な俺が教えてやろう。
「おふくろさん」騒動と同じで、これは私のうる星じゃないと原作者がゴネたんだよ。
180:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/10 20:06:11 dsL5AxgV
>>179
サンクス!そうだったのか
>>173>>175
三度手間視ね
181:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/11 05:18:07 mjopcdgE
>>179
>これは私のうる星じゃないと
じゃあ、ラム・ザ・フォーエバーはいいのかよ?
182:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/11 05:47:48 Gz4KaW0D
つーか因幡の最初のエピソードとか最終話とかってBDと被ってるテーマあるんだよな
そして被りつつも自分がしたい方向と全然違っててかつ面白いから
自分の作ったうる星としては否定しながらも押井が天才であるということは
認めざるをえないな、と、こういうことだろ
183:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/11 09:47:11 19ZODH31
>>172 >>180
BDだけキティじゃなく東宝が権利を持ってるから。
騙されちゃだめだよ。
184:179
07/03/11 17:08:01 sSFujIAY
せっかく納得して帰ったのに、本当のことを言うなよ。
DVDも持ってない人間なんだから、それでヤキモキしたってわけでもない。
単にちょろっと聞いてみたかっただけなんだろ。
185:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/11 17:32:30 0KpMi5de
サントラも、1・3・4・5(完結編)はポニーキャニオンだったけど
2だけはキティから出てたよな。
何で2だけ、他シリーズと著作権所有が異なっていたんだろう?
186:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/11 17:33:54 PZNWG3KR
大 人 の 事 情
187:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/11 17:56:00 Gz4KaW0D
>>185
コメンタリの最初の最初の学園祭前夜のモブシーンで押井が言ってる部分そのまんまの理由
188:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/11 19:00:52 PB2iunFn
>>183
おおそうだったのですか
ご親切にありがとうございました
>>184
貴方の家族が惨たらしい最期を遂げますように
189:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/12 02:19:32 7AHomngb
オレはこの映画好きだけど、
うる星は所詮閉じた夢みたいな作品だなんて、
アニメの監督から言われたら
原作者がムカッと来るのは分かるな。
そういうのを飲み込んだ上で娯楽としてやってたんだろうし。
190:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/12 02:51:57 TlG5leCD
ありゃうる星の事だけを言ってるわけではないんだが。
191:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/14 01:04:13 SCg4HdBF
いや、この映画自体のメッセージがそんな感じでしょ
192:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/14 01:42:54 hZjBdvn7
どっちにしろ所詮ってのは違うよ。
193:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/19 09:24:11 l9ygeXLp
なんでこれ東宝と円谷の特撮キャラがやたらと出てくるんだ?
単純にスタッフの趣味なだけ?
194:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/28 22:24:18 PLgT0QLV
面白かったよ。
ところで、BD制作時点では押井は
「しのぶはまだあたるに未練がある」
って思ってたって解釈していいの?
195:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/28 23:55:22 ajKiSYa9
>>193
DVDがなんで遅れたか考えろ
>>194
どの描写を見てそう思ったんですか?
196:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 00:06:14 +zL0C5v7
>>195
給湯室でしのぶが「ある人が好きなんだけどまた別のある人が~ナンタラカンタラ」みたいなところ。
あれってあたるとラムのことじゃないの?
で、ラムが「よく分からないっちゃ」って言ったから
しのぶは「張り合いないわねえ」って言ったんじゃないの?
197:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 00:09:19 l1bRDWU0
>あれってあたるとラムのことじゃないの?
違う
198:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 00:32:28 e8OwAA8M
>>196がラム並みなのは分った
199:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 08:54:27 vMhLMW4a
あれは素直に
面堂の事を指していると考えていいと思う
200:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 09:15:52 l1bRDWU0
面堂を刺す?
しのぶが?
女ってこえー
201:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 09:56:11 +zL0C5v7
じゃあ
ある人=終太郎
別のある人=しのぶ
になるの?
202:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 13:28:30 /H0XHGWZ
何、このゆとり教育世代
行間を読むって知らないの?
203:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 13:51:27 +zL0C5v7
あぁ
ある人=終太郎
別のある人=ラム
かい?
204:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 19:40:51 l1bRDWU0
そもそも
「あたるの何がいいわけ? そりゃ善人ではあるが」
の台詞の時点で、完全に恋愛対象外であるということを宣言してるわけなんだが
205:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 20:29:14 K20CohIk
うーーーーーーーーーーーーむ
206:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 21:46:57 T3KkLKRJ
>>195
円谷関係ないし
207:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 21:56:33 l1bRDWU0
>>206
あたまわるいやつはれすするな
208:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 23:31:01 ZsOHzU7t
>>204
女は人前で本音を語らない
209:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/29 23:40:41 l1bRDWU0
本音を伝えないためにあたるの悪口を言ったあげくに
終太郎とラムにやきもちやいているということを伝え(しかもフェイク)
それがラムに伝わってないということか?
しのぶかわいそすぎるな
210:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/30 02:12:57 VXqZU4AU
>>195
よくわからん
ソフト化の時に怪獣達を追加したって事?
211:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/31 01:27:46 ylsIuAnc
>>209
ヒロインの座から追われて脇役に転落したから不遇なんだよね。
あたるとラムを引き立てるのが使命だから不幸であることは必要条件。
運命ぢゃ。
212:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/31 01:37:08 00XMCwCl
次作はしのぶクローンが幸せになる話だったからよかったじゃないか
213:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/31 07:09:15 By9lv7Yf
>211
原作漫画では、あくまで「あたる - しのぶ」ラインに各回の
お騒がせゲスト(うるせぇやつら)が絡む構成だったのにな。
初回ゲストのラムに人気が出て再登場させちゃってから、
あたるとラムの話になっちまった。
214:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/31 12:20:38 tZaQjywd
>>213
うれしい誤算ってヤツだな
215:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/31 12:41:42 00XMCwCl
でもらんまと違って一途じゃないからラムが出てこなくても
しのぶとあたるがあのまま付き合っていくのは無理なんじゃないかな
多分ラムみたいなキャラが出てこなければあたるの性格変えて
らんまみたいな展開になっていったろうね
216:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/31 15:10:11 ylsIuAnc
というよりラムが登場したからこそあたるがあそこまで好き放題できたと思うが。
ラムがいなかったらあたるももう少し大人しかったろう。
217:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/03/31 22:47:57 hKN6v+EB
終わらない時を延々と過ごす家族。
サザエさんのアンチテーゼ。
218:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/02 20:58:58 ZMRJhzo4
アイドルの中川翔子タンもビューティフルドリーマー好きだお^^
URLリンク(yaplog.jp)
219:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/02 21:58:20 bBpezhxK
しょこたんなんてセリフあったっけか?
220:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/03 03:17:47 cy4h8YhK
少しは常識的に考えろよ
221:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/04 14:09:33 YUfxZuE0
じぱんぐ
222:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/04 20:43:38 lfDseiVN
まぁ待て、じきミックス焼きそばが来る。
223:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/04 22:38:22 mW38/bBq
>>218
本当に中川翔子がBD好きなのかどうも胡散臭い
というのも
中川はガンダムに興味も無かったのに最近突然、ガンダムにハマってるとか
ガンヲタを自認したりして一部ファンから猛烈なバッシングにあってるそうな
だいたいBDが好きとは言ってるが
具体的にどこのシーンがとか何を感じたとか
さっぱり言及してない
言っちゃ悪いが、たぶん事務所のスタッフなんかに
「ビューティフルドリーマーが好きって言っとけば受けるよ」
入れ知恵されたのが本当なところじゃないか?
オタク受けというかマニア受けしそうなものをチョイスして
自分のステータスを上げようって意図が見え隠れする
224:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/04 23:12:44 mW38/bBq
例えば、俺はあまり好きでもなかったが
西村知美なんかはうる星FCに入ってなおかつシナリオコンテストまで
投稿する熱烈なファンだというのが知られてたから
「ビューティフルドリーマー観た後、感動のあまり五日間ぐらい放心状態でした」
ってのもまぁ、ある程度納得して聞けたわけだ
だが、中川翔子ってうる星のリアルタイム世代からは遠い20歳そこそこだろ?
ラムちゃん好きってぐらいならまだ分かるが
いきなり「ビューティフルドリーマー好き」ってのは強引杉
中川がうる星フリークでも映画マニアとかも聞いた事ないしね
まぁ聞くところによると最近はマニア受けを走りすぎて
サブカル系の知識を急激に詰め込んでるっていうけど
だいたいサブカル系、全方位をカバーしようする所に無理がある
あれもこれも好きですって言っても
全部のマニア達を囲い込めるわけでもないし
それに
興味も無い事まで「大好きです」って言ってると
かえって底の浅さを見抜かれる事になるんじゃないかな
長文スマソ
225:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/04 23:15:58 tWLjdeIL
>>223-224
言いたいことはものすごーく分かるw
226:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/04 23:41:55 mW38/bBq
>>225
いや、個人的にはBD好きだって女の子がいた方が嬉しいのは確かなのよw
ただ、「この女の子もBDが好きなんだ」っていう共感する気持ちを
利用したアイドル業界のあざとい営業戦略ってのなら話は別
まぁ、「ビューティフルドリーマー」が一種のブランドになってる事を
喜ぶっていうポジティブな考え方もあるんだろうけど
こんなポっと出のアイドルの営業戦略に利用されるようじゃ正直、複雑な気持ちの方が強い
うーん、やっぱ俺も素直じゃないっていうか偏屈かw
227:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/04 23:55:09 tWLjdeIL
>>226
件のしょこたんとやらがどう言ってるかはよく知らないけど
BDはある種の恋愛ドラマみたいな感覚で受け入れやすいかなあ
というのは思わないでもない
最初はマネージャーあたりの入れ知恵かもしれないが
実際にみて面白いと感じたとしてもガンダムよりか説得力は
あるかも
228:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/04 23:59:55 EgfJysKS
BDが公開された84年は、しょこたんのパパ(故人)が
サンライズの「超力ロボ・ガラット」に主演していたな。
ナディアの中の人のデビュー作でもあったりする。
229:223
07/04/05 00:09:41 u+M2o3qG
>>227-228
なるほど、中川が昔のアニメに縁が無い環境ってわけでもないようだね
でもBDの女の子受けは俺自身の中ではちと微妙かと思ってるんだがw
まぁ俺もアイドルというか中川翔子に対して偏見があったかも
オッサンの戯言だと思ってしょこたん勘弁って事でw
230:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/05 00:26:25 eK7yHRrM
久々に覗いてみたらしょこたんネタ しかも、バッシングに近いカキコも…
漏れは、しょこたんが中川勝彦の忘れ形見と知ってからは、なんかシランが
父親目線で応援しとるよ
あの娘は、ガンバっとるんだよ 最近はガンバり杉でハラハラしとるがのぉ…
231:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/05 00:34:59 09fwL+VP
>>229
色眼鏡をはずしてみると意外と普通の話なんですよ
そこがまた最近の濃い押井作品には無いBDの魅力であると思います
232:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/05 01:13:40 yK0jx3MZ
オタクのあいつはオタクじゃない話し
ほど醜いものはない。よそでやってくれんか。
233:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/05 01:42:21 /v0m4PuT
既に終わってる話を蒸し返すな馬鹿
234:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/05 05:13:02 HZH7mEqL
馬鹿女が見てもBD好きになりうるとは思うけど、
どうもギザなんとか女が言うとほんとに薄っぺらいというか
厚みに欠けるというか、いや、別にそんなに嫌いじゃないっすけどねこの人
BDは昨日今日見ても好きとか言ってしまいそうな作品だし
235:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/05 10:02:58 IoZBfsue
オレBDあんまりBD好きじゃないな
50回くらい見たけど
236:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/05 10:17:59 LCRYqLGM
2回しか見てないけどサントラなら数百回聴いた
237:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/05 12:31:33 09fwL+VP
マニアの占有物にしておきたい思惑がキモイ
238:亜空間式
07/04/05 13:27:27 svbHcXip
なる程、つまり君達はこう言いたいわけだ
「BDは馬鹿な女には解るわけがない!女が理解出来る
のはジブリとドラえもんだけ!BDが理解出来るのはエリートたるオタク男だけ!」と
239:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/05 17:43:48 432DzAMs
こりゃ面白い映画だね。
240:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/05 19:19:32 cXOzERyZ
ふざけないで下さい!
241:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/05 20:50:24 dVZFMEyi
__ヽ
`ヽ!
l ,イ 、._,ラ
,イノヽ、 ( `ー、ト、 ,イ 人 ヽ
, イナ=、-、`'ーゝ )ノ l/_,.へ ト、 }
人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠ ) , },レ'
く (cト} ’ ;' /´(r゚)`'∠ノ ノ
,.-‐、 ノ ..`ー‐─‐' " ( ー- '゙ ! ,r‐('
i ,ゝ(. ( ::::::: 丶. .! ,) ぼ、僕が一番BDを理解できるんだ!!
! { ( { )´:::::::: _,.ノ |'
ヽヽ )ヽ(_ , -─‐- 、`"´ l
ヽ、__,ノ /ー─-- `ゝ ,'
(_,. { , -─-、 / /__
ノ `'ー----`' / /`─--;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ニニ¬ -一 / / /
. | | | , ‐'´ ./ /
242:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/05 23:59:58 NvX91xX/
BDは底が浅いからすぐに飽きるよ。
らっきょうのように幾重の皮を剥いでいくと何も残らない。
243:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/06 00:03:15 98sxXAIk
などと意味不明な言葉を発しており動機は未だ不明
244:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/06 00:10:07 3b3m5iDQ
そこまで自分の目を過信できないなあ
それはこのブツを「深い」と思う輩にも言えるんだろうけど
飽きる飽きないとか、底が浅い深いとか
どうでもいいかなって言いたいのさ
245:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/06 00:28:07 dQcjuXGB
以上、考える事を止めた抜け殻の言葉でした
246:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/06 01:21:45 mCrO5GFB
要するにこれは夢でした~ってのを数々の装飾で誤魔化してるだけだろ。
ハルヒみたいなもんだな。
247:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/06 01:30:58 I8nkmPGQ
スターウォーズって隠し砦の三悪人みたいなもんだしな。
248:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/06 10:44:24 cqaTDQWt
>>246
そのゴマカシを楽しむのがBDなのでは?
249:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/06 14:00:07 mCrO5GFB
面堂 「芸術派爆発だ。演出はハッタリだ。」
250:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/06 20:07:05 vrOhZgJ3
これの公開当時俺は13歳。
高校生になったら、あれに似た楽しい高校生活があると信じていた。
俺にとって「うる星」は現実逃避の避難所だった。
251:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/06 22:10:31 jX91fpWz
うる星好きってハルヒ好きな可能性高いっていうのはありえるかね
252:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/06 22:29:09 98sxXAIk
ハルヒはどうも小奇麗過ぎるのがどうもな
牛丼の汁ダクと御新香の混ざった独特な生活臭がしないんだよハルヒは
まぁ余計な生活臭を排除して可愛いくて綺麗な洗練された萌えワールド万歳
ってのなら何も言わんがね
253:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/07 00:34:01 PCuvXW/U
この作品が
後のうる星のゲームソフトのシナリオ作りに影響を与えた面はあるかも。
254:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/07 01:07:52 l5a4sElc
でっかい釣り糸ばかり垂れてるなw
255:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/07 06:42:03 3rlA8KRk
てかこのスレ自体が巨大な釣堀じゃん。
もう今更語ることもなかろうて。
256:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/07 21:18:34 l5a4sElc
あれ?前もそんな事を言ってなかった?
257:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/07 22:08:43 qryuvK+z
まっ、それも今日で終わりじゃ、明日は、、、
258:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/07 22:17:33 eykzkTci
原作者から糞呼ばわりされた糞映画
BDは見る価値無し!
259:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/08 01:32:42 1yusE1ty
俺は監督が押井云々等知る以前からBDが好きだった。
まあ、35歳の元オタクのたわごとですが。
260:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/08 01:46:37 6KU82Cv6
>元オタク
261:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/08 01:53:49 HpRJZ4S/
奇遇だな。俺も35歳
今思えば、余計な先入観無くBDにハマれた幸せな世代かもしれん
もっとも
余りにも若くしてBDを観てその印象が強烈過ぎたお陰で
その後、どんな実写映画やアニメ見ても
食い足りない気分ばかりを味わう事になるのは悲しい副作用だったな
まさかこの作品に20年以上も付き合う羽目になろうとは…
262:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/08 01:58:21 qP5ufB98
…オンリーユーの方が好き………
263:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/08 02:18:52 qhAA607h
いや、完結編こそがマスターピース。
264:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/08 08:32:27 ywqK7mTC
作者が嫌煙ねえ
そんなにかけ離れていないと感じたけど。
どっちもすごいしね
※糞よばわりしてたなんてどうせ妄想だろうけど
265:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/08 10:52:39 1yusE1ty
俺も35歳だ。
この作品は、何年か周期で無性に観たくなるのだが
50歳になっても観たくなるのだろうか?
266:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/08 12:09:30 AFYwjr4M
35歳だと当時小6くらいか
当時中3だったけど金が工面できなくて見にいけなかったなぁ・・
267:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/08 23:46:35 9TLits57
俺はBDで人生狂わされた33歳。
まったく、押井監督には「責任、取ってね」である。
268:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/08 23:57:14 HpRJZ4S/
35歳多いなぁ
俺なんかはここ10年ほどうる星どころかアニメすら見てなかったんだが
急に最近になってまたBDにハマリだした
現状の仕事や給料に不満がある俺は
「転職」やなんかに挑戦するのが35歳越えたら難しくなる事に焦り
結婚や恋愛に最終的な答えを求められるのもギリギリの年齢
「あ~一生独身か、それとも妥協してブサと一緒になるか」
まさに今、青年期と言える瀬戸際であり、あの永遠に続くかに見えた輝かしい
モラトリアムの時代が強制終了しようとしている
そんな時やったんや あのビューティフルドリーマとおうたんわ
BDの中に答えを求めるのは愚かな事だと分かっていても
観てしまう
若い頃BDを観た時にまだ分からなかったいくつかの謎が
今観たらたら分かるはず
その時俺は何かを発見するだろうと
それこそが俺を現在の不安と焦燥から救い出してくれるだろうと!
いや、妄想ってのは分かってるんだが
早い話、現実逃避ってわけだ。 あくまで俺の場合はね
269:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/08 23:58:58 lTqGo3BA
>>267 同い年だ。見たのは中学生だったけど。
当時思春期で、無性に虚無を感じていて、填まった。
今が初見だったら、填まるかどうかわからん。
270:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 00:17:39 Q61WmpiR
哀しいおっさんどもが愚痴るスレ晒しage
271:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 00:31:17 ZCbF2ZwU
18歳の俺が来ましたよ。
272:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 00:41:54 exmJ4XPb
今の18歳がBD観ても当時の様な衝撃度は無いだろうなぁ
BDの影響を受けたエヴァやハルヒを観た後じゃインパクトに欠けるし
絵も今から見りゃレトロだし何より時代背景が違うのもきつい
273:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 01:07:19 lhcQIh9C
BD以前にうる星自体がそういうもんだし。
うる星がその後のアニメや漫画に限らずエロゲー
なんかも含め与えた影響は大きい。
274:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 03:47:03 DCYn9UVL
ここビューティフルドリーマーの本家スレでいいんだよな?
検索して探してたら何故か
モーニング娘板のうる星BDスレが上位に来てたんだがw
スレリンク(morningcoffee板)l50#tag406
しかもここよりよっぽど賑わってるしw
275:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 03:59:21 8VScG+1i
スレリンク(ranime板)
モーニング娘板ねぇ、、リアルBD視聴世代は少なそうだな
ゴマキくらいは名前聞いた事あるけど顔が分からない
まぁオニャンコとかも興味なかったからオレだけかもしれんが。
276:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 04:55:13 59qSAZX9
メール欄も直せないなら2ちゃんねるからも出てってほしい
277:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 08:02:40 yURBt26h
>>272
絵は別に悪いとは思わなかったけどなあ。
ちなみにエヴァはアニメはほとんど見たことないしハルヒは知りません。
278:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 10:35:38 JoOWtb27
おじさん乙!
279:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 13:41:06 529ZDA78
この作品ってさ、「世にも怪奇な物語」の<悪魔の首飾り Toby Dammit>
のアニメ版じゃん・・・って思ったんだけど。
多分、影響受けまくったんだろうね。
280:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 18:47:55 yURBt26h
>>278
だから俺18歳だって・・・。ID変わってるけど。
281:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 19:18:19 3Jt3fZar
>>39 >>44
>留美子嬢
「留美子嬢」って。まあBD公開当時は大学出てまだ3-4年だから「嬢」
は正しいのだけど、そこから時計の針が止まってますな、お互いw
>中川翔子
彼女のアニメ好きプロフに営業色が濃いのは認めるけど
「『パジャマじゃまだ!』はテレビ版のほうがCD版のよりキー高い」
とさらりと自身のブログに書いてくれるのなら(周りの入れ知恵だと
しても)許そうではないの。そもそも本当に周りのスタッフが知恵を
授けているのなら事務所の力のかけ方としても
(中川翔子一人)<<<<<<<(中川翔子+スタッフ)だぞ。
282:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 19:50:11 giX+0ZDT
昨日ひさびさに見たー。
おもろかったー!
283:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 21:07:12 G9Q2gArR
BD観ていたら涙が出てきた。
若かったあの頃の自分を思い出したから。
出来る事ならもう一度、80年代に戻って、あの頃の空気を呼吸しながら
「うる星やつら」とその時代を楽しみたい。
284:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 23:29:25 t3kK49Px
>>279
そこまで不気味な作品じゃないよ>BD
フェリーニ節炸裂なら、紅い眼鏡のほうじゃね?
BDの話の元ネタって、高名なSF小説じゃなかったっけ?
SF疎いんでよくワカランが・・・
285:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/09 23:35:12 EH74OKMy
>中川翔子
俺もしょこたんがBD好きを公言するのに異論は無いよ
押井信者(俺も含めてだが)の悪いところに選民意識みたいなのがある
「俺には分かるけどアンタらにはワカランでしょ」みたいな
年取って見方が変わったせいもあるけどBDって凄く素直に感動出来る映画だと
最近、特に感じる
だから先入観無しにもっと多くの人に見て貰えたらいいかなって思うように
なった
BDが再評価されてる昨今(エヴァやハルヒとの関連だろうが)
分かり易い窓口として、しょこたんがBDを語って広めてくれるのも
悪くないかなって思う
286:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 00:06:08 ndrorfw1
>押井信者(俺も含めてだが)の悪いところに選民意識みたいなのがある
単なる自惚れだろ。俺はそういう臭いがプンプンするからBDは大嫌いだ。
自称選民のブサヨどもの悪あがきにしか見えんな。
287:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 00:08:33 K7yENYLt
>そこまで不気味な作品じゃないよ
まぁ不気味で暗い作品にならなかったのは
高橋留美子のキャラの力による所が大だったわけだけどな
288:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 00:15:43 K7yENYLt
>>286
ファンが嫌いだから
作品も嫌いって理屈はちと可哀想な考え方だな
俺も押井信者は好きになれないが
BD自体は好きな映画として評価しているよ
289:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 00:22:38 ndrorfw1
>>288
いや、ファンはどうでもいい。押井の押し付けがましさが鬱陶しい。
うる星やつらの設定を勝手に変更して至福千年王国を作り上げてそれは夢でした
ってどう考えても愚弄してるだろ。そういうのは同人でやってりゃいいんだ。
290:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 00:28:15 ndrorfw1
宮崎赤ルパンの最終回もそうだがそれまでを全否定しちゃいかんと思うよ。
宮崎も押井も信者の連中を大衆以上にバカにしてせせら笑ってると思う。
291:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 00:40:43 TlucDcAk
馬鹿な奴め
押井守の論理的に構築された世界を理解するには
知性が必要なのだよ
理解出来ない奴は馬鹿
故にお前はしょこたん以下の馬鹿という事になる
馬鹿は理解し感動する事も出来ない
他人に悪態をつく前に
お前自身の知能指数が低い事を嘆けよw
292:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 00:43:08 ndrorfw1
詰んないレスだな。それこそ知性の欠片もない。
それじゃおまえはBDのどこで感動したんか具体的に挙げてみな。
293:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 00:44:39 c2XejW9f
じゃぁ手塚漫画も同人レベルだな。
294:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 00:56:49 uQEZma4+
>>292
どこどこで感動しましたとかいう映画じゃないだろ
「あの幼女がラムちゃんなところと最後にキスしようとするところに感動しますたー」とかでいいか?
295:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 01:03:36 ndrorfw1
>>294
言葉が悪かったな。それじゃ印象深かった場面でいいや。
若しくは話の展開で感心した部分とか。
296:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 01:07:43 K7yENYLt
俺は原作好きだったんでアニメはあんまり見てなかったな
ただ、BDで押井の「暴走」や「ワガママ」を許容しえた
「うる星やつら」っていう世界の奥深さに素直に感動したよ
余計に原作の偉大さを再確認したというか
まぁ確かに原作者や原作ファンの一部が怒ってたのも分かるんだが
それよりも「うる星やつら」っていう原作そのものの偉大な可能性を
世に知らしめたという一点で押井を評価した
まぁその後の「うる星」抜きの押井がどんなに苦労したかを思えば
それは一目瞭然かと
297:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 01:12:17 uQEZma4+
素で
押井抜きのうる星がどんなに苦労したかを
に見えた
298:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 01:15:03 ndrorfw1
>>296
なるほど、そういう観点では大いに同意。
299:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 01:37:00 q7FRldGA
そもそも原作自体
「さまざまなジャンルの要素の詰め合わせ」と言われたし。
そういうのを元に作る以上
事前の協議・契約・約束事でガッツリ縛ってでもおかない限り
『何でもアリだ!』的思考でやっちゃう奴が出るのは半ば必然だと思うけどね。
ただでさえ「作り手」ってのはオリジナリティ出したがる傾向あるものだし。
300:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 01:55:31 EOqGkk5q
>>295
しのぶが風鈴迷宮から解放されたときにその様子を見てた男
誰コレ?って感じで印象深かった
301:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 04:32:45 xSRjIIjS
あの風鈴のシーンは俺も20年来、頭に焼き付いてる
幻想的な風鈴に巻き込まれるしのぶの美しさ
その後、アパートから見てた謎の男(俺は何故かめぞんの五代君じゃないかと解釈してたw)
で、しのぶはあの時点で既に消えていてもおかしくないと思ったんだが
何故かそこではスルーされて、後半までその存在は保留される…
まぁ、ずーっと20年ぐらい延々と頭の中でこんな事を考えてたわけだなw
302:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 09:12:57 U0/X6ACh
そもそも押井なんてものは存在しない
303:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 09:35:52 ogi6Sxze
>>284
原作ではないが、山田正紀の「最後の敵 -モンスターのM・ミュータントのM-」
に影響を受けたというのを読んだ記憶がある。これは最初に出てくる状況設定が
虚構で主人公の直面した現実がラストであきらかにされるんだが、BDで唐突に
出てくる二重螺旋とかは、まさしくこの作品にインスパイアされたんだろうな。
押井自身も山田正紀とは交流しているし、山田の書は通読していると語っている。
あと、本書の主人公が与夫(ヨブ)という聖書からのネーミングも後の押井作品に
影響を与えているし、進化の系統樹というモチーフも出てくる。
ストーリーは多少異なるが、本書を読めばBDに影響を与えているのは判ると思う。
また本書は第3回日本SF大賞を受賞しているんだが、山田の他の作品「宝石泥棒」
「神狩り」等と比べてイマイチ有名ではないんだな。
304:284
07/04/10 20:36:41 0zKZDxsU
山田正紀かぁ。余裕があればチェックしてみよう。
ところで「塔の上の男」ってキーワードを突然思い出した。
ググル先生に聞いてみたら、フィリップ・K・ディックの作品らしい。
何かの番組情報誌で、たまたま読んだコラムで、筆者の映画評論
家?の人がBDを褒める時に、この題名を引用して、「これを上手
く解釈して映像化している(超うろ覚え)」みたいな話を読んだ記憶が
蘇ってきた。 これって正しいのかねぇ・・・
305:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 20:54:47 bYNXyKbt
なんらかの外部の力により、虚構の世界で毎日同じ生活を繰り返すってのは
SFでは昔からよくある題材なんじゃないの?
たとえば、「20世紀SF2巻(1950年代)」に収録されてる1篇もそういう話だった。
306:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 21:36:38 RaZQIWh+
皆さんなんかムズカシイ話されてますが
要はBDは胡蝶の夢に尽きるわけで…
要は夢オチなわけで…
楽に逝こうよ
イクワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*ヨォ !!!!!
307:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 21:39:44 U0/X6ACh
夢オチっていったら荒れると思うよ
308:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 22:11:12 uQEZma4+
だがBDといえば胡蝶の夢で、胡蝶の夢といえば夢オチの元祖みたいなもんだからな
それはしょうがない
309:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 22:21:08 VbrWI0on
夢から覚めてないので夢落ちにはならない
310:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/10 23:16:40 B4bKfs4V
俺は夢オチ好きだがな、難解なものよりいっそ清々しい。
そして戦車といえばレオパルド。
311:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 07:44:12 U5M8WyX7
これが元ネタか?という話はムズカシイ話ではないし
好きな奴に勝手にさせておけば良い
312:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 11:40:20 TBWek9Na
夢オチとか不条理とかはケンちゃんシリーズとかおてんば宇宙人で十分です。
313:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 12:07:50 SfSetEQs
>>309
最後まで完全に夢から覚めてないように見えるから夢オチじゃないというのは馬鹿だろ
夢から醒めたという表現が途中に出てきた時点で十二分に夢オチ
314:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 13:14:50 pDayMhoW
うる星やつら2リメンバー・ドリーム
315:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 13:34:16 Uf2LDYQV
>>313
簡単に釣られるお前は本当に頭が悪いらしいな
316:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 17:16:51 SfSetEQs
>>315
最後まで完全にその話題に関してレスしないのが馬鹿でない必要条件だろ
レスをしてきた時点で十二分にお前は馬鹿
317:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 18:52:42 q8QLAszm
馬鹿だこいつら…
今更、夢落ち論争なんて20年前から全然進歩してないな
318:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 18:59:09 w2vxKsUM
何か問題でも?
319:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 19:24:46 bmBoQNVz
時間たっても何の進歩もないのは押井とその信者の特徴だろ。
まあうる星やつら自体がそういう話なんだがな。
320:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 20:10:59 2noFKPKg
確か「夢落ちだ!」「夢落ちじゃない!」みたいなアホな論争って
20年前にあちこちの雑誌や同人誌でやってたような…俺の気のせいか?
321:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 20:12:14 w2vxKsUM
何か問題でも?
322:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 20:17:28 2noFKPKg
いや、別に問題は無いんだがw
なんか同じような話題が永遠にループしてるような気がしてな
いやいや、俺の気のせいならそれでいいんだ
323:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 20:29:20 QCYnDhnC
それはデジャブぅってやつじゃな
324:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 20:52:27 Ge4hyzfy
安全第一で、そこんとこヨロシク。
325:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 21:02:55 pG560O+G
永遠にループし続けるだろうな
326:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/11 23:07:15 bf/VOz+D
スレ進行まで胡蝶の夢の無限ループ…流石BD。
327:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/12 00:19:36 vkLMBlDZ
それも今日まで
明日になれば…
328:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/12 03:19:52 VlxDvFPS
>>327
つトランキライザ-
>>314
初期タイトルか
329:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/12 13:12:16 FRosi/JS
一度目は悲劇、二度目は喜劇というが…
330:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/12 23:01:34 GK37LZW/
お主ら、亀でも助けたか?
331:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/13 06:24:47 EfcgC+6P
おおっ、そこへ行くのは不幸な青少年ではないか。
332:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/13 07:08:51 Li4Ot7un
おぬしの顔、救いようの無いほど悪い!
333:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/13 11:15:52 W2lcDFp4
終わってるな、ここ。
334:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/13 19:10:34 XJXywwTu
オビリラボい
335:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/13 19:51:30 prc7r4AU
全く、このスレの奴らは進歩とか成長っていうもんが
からっきし無いからなぁ
336:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/13 20:27:45 zMyZSmpD
人のことがずいぶん気がかりなんすね
337:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/13 20:45:17 EfcgC+6P
台詞が違う。
ここでは「一生やっとれ!」だ
338:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/13 21:10:58 ABYibzro
一生やっとれw
339:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/13 22:32:08 prc7r4AU
ほんま、このスレの奴らと付き合うのは並大抵の事ではおまへんで
340:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/13 22:37:48 OybvtkJk
ぶううううwwwwwwwwwww
341:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/13 23:01:07 woX2Kny8
楽しそうだな
ミッキー・マウス・クラブのお祝いか?!
342:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/15 02:17:49 H5WbekTw
フランケンあたる
343:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/15 08:25:46 Q83+xyAD
公開当時、札幌でイベントがあって
参加したのを思い出した。
てっきり声優の皆さんに会えると思ってたのに
フィルムで挨拶のみだった。
その時の会場の白けた空気たるや。
生の主題歌は聞けたけどね。
今ではなつかしい思い出だな。
344:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/15 09:26:07 7SwI4tMz
札幌にはわざわざ来ないかもな。東京なら来るだろうが。
345:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/15 13:48:44 /sAlL6Nb
たった今、アタック25に出た問題
むじゃきとあまのじゃくを漢字で書いた場合、鬼が出てくるのはどっちでしょう?
346:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/15 14:25:59 uRZfN5V1
島根県のみなさん、パチンコをするなら、
優良パチンコ店 エイトワン
に行こう! 遠隔(※1)を絶対やってないのは「エイトワン」だけ!
違法ロム(※2)を絶対使ってないのも「エイトワン」だけ!
エイトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすいようにしています。
詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、9割以上の店が確実に遠隔等を行ってます。
1万店以上の中でも、遠隔も違法ロムも確実にやってないのは「エイトワン」1店だけです!
※1…遠隔とは
「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(違法)、1人あたりから搾る量を増やせばいいか」
「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」
※2…違法ロムとは
「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」
※3 市場規模 遊戯人口
平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
347:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/15 15:11:00 7SwI4tMz
>>345
素で両方にあるじゃんと思った俺はバカの代表。
348:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/15 16:34:19 NvFPcKyr
じゃあ、俺はバカの副将軍だ。
349:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/15 18:03:41 USLm6V7z
ちょっと待った!
誰か忘れちゃいねぇかぁぁぁ!
バカの闇将軍ったぁオレの事ったぁぁぁぁぁ!
350:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/15 18:16:08 Nlzdq00L
夢邪鬼と天邪苦か、前者だな
351:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/15 21:42:51 /sAlL6Nb
ブブー!
352:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 20:49:27 ZN6SOK8B
うる2ですか。えらい懐かしい作品ですな
作品のメッセージが劇場版エヴァとかぶるんだよね
「キモいアニオタは一生楽しい夢でも見てろ」
「わざわざ劇場まで綾波見に来てんじゃねーよ、気持ちわりぃ」
もうとにかくどうしようもなくアニオタが嫌いってのと
俺はこんなところでアニメなんか作ってるような人間じゃねえ
とっとと実写に行きてー
という思いが滲み出たこの二作品。
そしてそのアニオタ相手にして稼いでる自分への自嘲が見え隠れするのも一緒。
353:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 20:52:11 apTMh66T
全っ然かぶってないんですけど‥
354:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 21:13:19 KfQtJUdR
>>352
押井は自嘲こそしてはいるがアニヲタ蔑視はあまりない。
奴が嘲笑の対象にしているのは高橋留美子と宮崎駿だと思う。
355:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 21:14:56 ZN6SOK8B
いやー、アニオタと付き合うのは疲れるみたいよw
356:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 21:18:34 X2xMQKrM
BDはうる星含む一部アニメの永遠性とそれを望み勝ちな人への批判、
エヴァ映画は完全に映画を見に来たお前らキモいと言ってる
遠くはないが似てるというほど似てはいない
357:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 21:24:20 ZN6SOK8B
ああそうですか。小さい頃の話だったからよく覚えてないや。
あれからもう何百年も経ったような気がするよ。
358:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 21:26:06 apTMh66T
>>354
BDはそんなこと無いと思うけど
御先祖様万々歳で犬丸が死ぬ時の服装が魔女の宅急便のキキみたいで
当時大笑いしました
あれは宮崎作品へのある種の批判ですよね
359:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 21:26:56 tZLksiNU
しかしアニメブームとしてのエヴァは確かに成功したが
映画としてのエヴァは大失敗だったからなぁ
これで映画監督しての庵野に才能が足りない事が露呈され
映画人としての宮崎駿や押井守といった巨匠に並び損ねた庵野
まぁ新作でのリベンジが返り討ちにならん事を祈る
360:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 21:52:30 apTMh66T
庵野はやっぱ超凄い素人なんですよ
本人がそれを自覚してそういうキワ物として大成すればいいものを
プロ意識に変な憧れ方するからえらいことになっちゃった
今回のヱヴァでもプロへの脱皮を試みるだろうけどどう転んでもねえww
361:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 22:08:25 X2xMQKrM
庵野は途中は良く作れるんだから着地さえできればいいんだがね
完結編の評価次第だな
多分だめなんだろうけど
362:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 23:03:00 tZLksiNU
庵野は話をまとめるという才能が致命的に欠けてるのが
作家として伸びきれない原因なんじゃないかな
優秀な手足ではあるけれど頭脳にはなれないタイプ
テレビシリーズは先延ばしで誤魔化せたけど(例によって最終話は破綻したが)
映画のように尺の中にまとめ切る才能は徹底的に欠けてるわけだ
363:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 23:32:26 BsS7Qvk7
そう考えると、BDの終わり方はつくづく神だったな
20年を経ても未だに最後の鐘の音が耳から離れん
364:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 23:38:30 ZN6SOK8B
あれから20年以上経つのに未だにカメの上で夢みてる奴もいるんだな
365:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 23:46:13 tZLksiNU
夢を見てるのに気付かない奴もいるけどな
366:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 23:47:54 SDXSkdJf
いっそのこと夢の中で面白おかしく暮らした方が、ええのとちゃいまっか?
367:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/16 23:53:44 ZN6SOK8B
面白おかしく暮らして、20年なんてあっという間だったんだろうな
368:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 00:15:44 ZThgzTRx
エヴァの話すんなや
まったく分からん
369:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 00:52:06 qG5OySxO
エヴァの劇場版はそんなにだめだったのか。
そしてヱヴァへの期待も薄いのか。
370:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 01:07:32 YcHGQTdo
映画でやらかしちゃったばかりに
それまでエヴァのテレビシリーズで批評を決め兼ねてた評論家連中も
みんなソッポを向いた
(テレビシリーズで評価していた連中も映画の糞ぶりに評価を撤回する始末)
ま、押井がBDで映画界や文学界から評価されたのとは
まさに逆の現象が庵野の身に起こったというわけだ
371:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 01:22:33 /wmkfeAg
押井はテレビシリーズでかなりうんこ製造してるがな。
奴が気恥ずかしいと言ってたときめきの聖夜がベスト。
372:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 01:23:32 xwJcPTMY
つうかもとからそんなえらいとこの評価なんかねぇよ、
サブカル連中が群がっただけじゃん撤回もくそもねぇ。
373:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 01:40:47 YcHGQTdo
とりあえず日本語で書こうな
374:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 06:29:29 OdRKYOs1
当時のオタは批判できても、今現在のオタは批判できないだろ。
今はオタが沢山いる。
375:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 07:38:02 MIvOUVMn
エヴァが攻撃したのは○○オタじゃなくてエヴァオタだけだけどな
376:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 07:52:39 1OtYhlAp
エヴァ劇場版とBDの共通点なんて
キスの「続き」が無かったことぐらいだ。
377:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 10:05:45 qG5OySxO
エヴァ劇場版のどんなところがくそだったの?
劇場版をDVDとかで見てみるときの参考に教えてくれ。
378:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 10:28:02 xwJcPTMY
みんな批判だの攻撃だのとナーバスなのねぇ。
379:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 15:15:46 MIvOUVMn
>>377
見たことないならさっさと見ればいいだろ
それで糞だと思わなかったらそれでいい
普通は思う
380:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 16:13:41 /wmkfeAg
>>358
BDではないがあたる源氏平安京の話の最後で紫式部がブスで何が悪いと
言ってたのは高橋留美子を揶揄したものだと理解しているよ。
381:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 18:04:10 aEA7yhup
( ^ω^)
アニメが無料で見れるサイトがあったよー♪
YouTubeみたいに動画も投稿できるから
アニメファンの人には面白いかもね・・・。
URLリンク(bbs.2ch2.net)
海外のアニメもあるから必見だよー ♪~(^O^)/
11
382:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 18:51:48 1ezxtvSC
原作派としては嬉しいだろ。本当にしょーもないのはこんな風に話題もされない劇場版
383:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 19:24:01 7hjRrSAD
原作者、原作、原作のファン、まとめて揶揄されちゃったからね。
破壊力のある映画だったよ。
384:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 19:26:32 L48tLqKw
押井先生の顔にソックリな犬の人形の正式名称ってナンですかね?
385:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/17 20:55:15 UQKZlpVR
おしいぬ
ひでえ名前だよなあw
386:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/18 20:49:18 zvcgxj/2
もう一回高校生に戻れたら、できるだけ楽しい高校生活にしたいな。
そんな風に思わせるわい。
387:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/19 01:55:27 yImyad0+
押井はアニヲタが嫌いなのかな?
みんなはどっちだと思う?
388:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/19 02:20:25 6HVUEtl5
ファンが好きなのは当たり前@富野
389:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/19 03:03:47 naBq+hrh
富野「(僕が)ファン(のこと)が好きなのは当たり前」
390:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/19 03:47:58 KCkVMTxP
>>387 無条件であなたを愛する人はこの宇宙にはいないよ。
391:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/19 15:34:03 i195zFKi
>>387
アニヲタは$だと思ってる
392:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/19 18:11:20 naBq+hrh
押井は押井ファン1、2万人いればいいって思ってるだろ
鈴Pは何十万人とか何百万人とかいくらいてもいいと思ってるんだろうけど
393:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/19 20:06:14 YazR6/zV
俺は押井ファンじゃなくてうる星ファン。
394:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/19 23:18:53 eWQODsgC
>>387
嫌いっつうか昔は見下してたろ。小乗な人だったんだろね。
最近はしらん。
395:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/20 01:37:25 hTvpxDvp
どうも天使のたまご作ってwizばかりやっていた頃から意識が変わった感じがする
396:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/20 11:53:53 LWjORuHg
そりゃ変わるだろ
つーか、もともとファミコンとかに激はまりしてた
ある意味オタクの先駆け的存在ですよねw
397:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/20 12:40:43 GfaBNIvm
リコンっていつ頃?
398:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/20 20:16:21 INjtg5/B
ハルヒにも純喫茶第三帝国出てきたね。
399:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/20 20:18:31 LWjORuHg
へーw
400:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/20 22:48:44 4HATrFIW
>>394>>昔は
いつ?
401:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/21 10:31:12 KeG34bKJ
この人の作品は愛が感じられず理屈捏ね回すヲタ臭プンプンなので嫌い。
カタルシスも得られないし。
同じ性質のものなら小説でも映画でも先人の優れたものを味わってるほうが
マシ。
402:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/21 12:56:02 p0mBQ4Ie
>>400
ビューティフルドリーマーの頃
403:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/21 13:11:10 HUfAWfsa
>>401
この人は内面の愛を映像に表現できない不器用なタイプなんだよ
ヲタ臭プンプンなのは本人が普通人を装っているにもかかわらず抑えられないほど深いヲタだから
404:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/21 15:16:00 EJ5WrV/z
よく分からんがとりあえず押井を「この人」と言ってるやつはろくなこと言わないんだろうな
405:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/21 15:52:45 UO+KKRFy
>>403
>内面の愛
マチコ先生は?
406:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/22 01:02:48 GC4wyxhd
岩崎宏美は?
407:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/04/28 17:19:27 NzBY3Xqb
保守
408:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/03 16:04:50 VlKAfgol
あのう、既出してたらスミマセン
イノセントでも変形で使用されていたBDのたたみかけるラスト
あの元ネタは筒井康隆の「脱走と追跡のサンバ」だと思っています
ドタバタ・夢といった点でも筒井との共通点はあると思います。
監督本人は光瀬龍しか言わないけど…
でもあの感覚をあれ程上手に映像化したのは押井監督の才能だと思います。
押井以外では不可能だったかも
それだけに筒井原作の映像化をして欲しいのです。
409:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/03 16:12:00 AjOKyYPN
つねにファンの期待を曲解しつづける人だからなあ
410:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/03 21:34:20 ibNq1JzV
BDのパンフレットのストーリー紹介の各章の柱は
それぞれ筒井康隆の小説の題名をパロっていたような。
411:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/04 01:04:20 7p0Cu8jy
GW暇だからBDでも観ようかな
412:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/04 16:50:29 pURtb11J
この映画を観た後にクレしんのオトナ帝国を観たら
わりと面白く観れた。パロディなんだろうね。
413:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/04 23:18:58 7p0Cu8jy
1ヶ月ぶりぐらいで観た。面白かった。
どんどん引き込まれていくな。すごい作品だ。
414:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/05 00:03:49 FnKXaFP1
ルパンのマモーと夢邪鬼ってなんとなく似てるな。
415:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/07 04:07:27 CymIRJJX
BDと時かけってなんとなく似てるな。
416:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/07 11:30:29 d3YQ1WM+
似てない似てないww
417:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/07 22:42:52 tXHIFGj1
作品としては似てないが、題材は共通してるんじゃない。少女の願望が時間の繰り返しを生むってことで。
細田も時かけ関係の刊行物で押井にちょくちょく言及してるんで、意識してないわけじゃないだろ。
418:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/09 10:47:04 85Io0E28
>>408
去年映像化してたら
時かけ>パプリカ>押井作品
と言われてたろうな
419:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/09 11:05:34 ZnqqHyHg
ないないないない、無いよ絶対
420:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/09 11:18:03 85Io0E28
イノセンスは好きだが
あの年の一番の駄作と一般には言われるぞ
421:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/09 11:24:28 ZnqqHyHg
イノセンスですか、BDだと思ったので
時かけとイノセンスなら一般的に前者ですね
ただしイノセンスの異様な映像美は捨てがたいから
自分的にはイノセンスにするかも
422:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/09 11:43:21 85Io0E28
いや、三年前のハウル、イノセンス、スチームボーイの三作品があったが
いろんなブログなどで
ハウル>スチボ>イノセンス
の順位だった
ハウルは凡作、スチボは駄作だからよほど理解できないやつが多いんだよ
423:見ろ!名無しがゴミのようだ!
07/05/09 13:29:57 ZnqqHyHg
まあなんつーか評価が難しい作品がならんだね
自分はイノを推すけどその順番が間違いとは思わない