本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■9at 2CHBOOK
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■9 - 暇つぶし2ch2:スペースNo.な-74
07/08/01 19:24:32
過去スレ
スレリンク(2chbook板)
スレリンク(2chbook板)
スレリンク(2chbook板)
スレリンク(2chbook板)
スレリンク(2chbook板)
スレリンク(2chbook板)
スレリンク(2chbook板)

3:スペースNo.な-74
07/08/01 19:49:13
1乙
この夏初めてのデータ入稿 粗相をしないか心配だ

4:スペースNo.な-74
07/08/02 00:10:49
1乙
自分はデータ入稿自体はかなり慣れてきたが、
印刷所がころころ変わる。
次で5箇所目だ。
細かいところで作成方法が違うので土壇場で焦ることもしばしば。

5:スペースNo.な-74
07/08/02 00:32:13
>>4
ああ、それはあるなあ >細かいところで作成方法が違う

本文が原寸だったりタチキリ5ミリだったりタチキリ3ミリだったり
自分はフォトショでそれぞれのガイド入りテンプレ作って
おいてある

6:スペースNo.な-74
07/08/02 00:36:23
1センチて印刷所も

7:スペースNo.な-74
07/08/02 00:37:50
>>6
本文でタチキリ1センチなんてあるのか!
制作時に構図の感覚狂いそうだ

8:スペースNo.な-74
07/08/02 03:02:12
裁ち切り1センチは凄いなw

後はファイル名の付け方とか
(ページ数だけだったり、名前+ページ数だったり)
保存形式とか、圧縮形式とか
FTP入稿だとそのやり方とかが
土壇場でよく焦るポイントだ。

9:スペースNo.な-74
07/08/02 08:19:21
制作前、入稿前にかならず確認して下さいね

10:スペースNo.な-74
07/08/02 18:17:32
始めてデジタルで同人誌原稿を編集しています。
みなさん、1、2頁くらいの対談とかミニ小説は
フォトショのTのボタンで一行ずつ打ち込んでるのですか?
何を使って何を経由させるのがオススメですか?
文だけでなく小さい挿絵を入れるのですが・・・

11:スペースNo.な-74
07/08/02 18:19:00
Wordで打ってスキャンしたほうが百万倍てっとり速いな

12:スペースNo.な-74
07/08/02 18:24:45
>10
イラレでやるよ、そんな面倒なもの

13:スペースNo.な-74
07/08/02 18:36:03
なんで一行ずつ?
改行すりゃいいじゃん

14:スペースNo.な-74
07/08/02 19:19:58
Word→クセロPDF→アンチ切って1200読み込み

Word使いならこの辺が一番楽だと思うが

15:スペースNo.な-74
07/08/02 19:42:00
>10
まずはフォトショのバーション他自分の環境をさらせ。
フォトショの4.0とか使ってたらそりゃー大変だぜ。

自分の場合、コピー本なら文字メインのトークページなんかは
イラストレーターで制作する。
印刷所に入稿する場合は、最終的に入稿するデータ形式のソフトで制作。
どちらにしろ、メモ帳などのテキストエディタで文章を打ってから
テキストボックスを作ってコピペしてから整形。

16:スペースNo.な-74
07/08/02 22:02:13
>>10
イラレがないという前提で自分の場合

段がないなら改行しつつ直接フォトショで打ってる

段があるなら>>14が一番楽だよ
挿絵はとりあえず空のテキストボックス配置しといて
フォトショに移行してから該当箇所に差し込む

17:スペースNo.な-74
07/08/02 22:34:25
改行って、テキストツールでドラッグした中にコピペすれば
普通に改行してくれるけど、そういうことでなく?

18:スペースNo.な-74
07/08/02 22:41:01
>>17
きっちり幅決まってる方がいい場合はそれ

自分の場合、一段打ちの時はたいてい横書きで
幅じゃなくて字の並びで改行する
(単語が変なとこで切れないようにとか)
癖があるから、それやると逆に手間なんだよなあ

19:スペースNo.な-74
07/08/02 22:52:03
>>18
そういう好みはあるよね。
自分は両端揃えが好きだからいつも幅とってやってる。
単語が変なところで改行される場合は文章の方を直して調整するかな。
小説とかじゃなくて前書き後書きレベルだから文言にあまり
拘りないからってのもあるだろうけど。

20:スペースNo.な-74
07/08/03 11:39:47
曳航のオンライン入稿のEボックスて
低圧縮、高解像のjpgでって書いてあるんだけど
フォトショCSだとモノクロ二階調でのjpg保存が
「Web用に保存」でしかできなくて、
jpg高・高画質で保存すると
ファイルサイズがえらいでかくなってしまうのだが
保存指定間違ってる?

jpg高・低画質にすればいいのかな?
jpg低・高画質?
それとも、もともとコミスタモノクロ二階調で作ったデータだから
グレスケにして解像度350にして
「別名で保存」からjpgに保存したほうがいいのでしょうか?


21:スペースNo.な-74
07/08/03 11:56:56
CSじゃないフォトショップだって、インデックスカラーのJPG保存なんて
できない。規格としてパレットもってないんだからな。

「Web用に保存」で保存した画像をよく見てみ。別に二値になってるわけじゃない。
勝手にカラー画像扱いで保存してくれてるだけだ。

なのでグレスケでjpg保存するのが正解。

22:スペースNo.な-74
07/08/03 12:37:11
>20
本文データ作成のところには
>・Phtoshop EPS形式で保存してください。 って書いてあるよ。
Eボックスの中は確認できないけど、入り口には「データの作り方のページ参照」ともある。
その「jpg」って、epsのデータ保存のオプションのことじゃなくて?

まあそれでも二値には関係ないんだけどw
二値epsの方がはるかに軽いから、そっちで入稿した方がいいと思う。
グレスケにしたら350dpiにしなきゃならんし。それじゃ何の意味もないだろ。
電話で確認とってみたら?

23:スペースNo.な-74
07/08/03 12:48:58
曳航への入稿組は今週末がピークだな。
自分も曳航組なんだが…。

他の印刷所ではずっとグレスケ600dpiで入稿していたからそのつもりで作業してて、
最近の流れで350dpiと聞いて2値に直してるよ。
パワトン使いで、アミトーンとグレスケトーンを一緒に使っていたために
今苦労している。
グレスケトーン部分すべて変換しなおしか…orz

最初から曳航のサイトよく見ておけばよかった。
愚痴スマソ。
みんな今週末頑張ろうぜ。


24:20
07/08/03 12:51:59
〉20-21

レストンクス
とりあえず電話してみる!
終わったらまとめて報告しにきまつ

25:20
07/08/03 13:35:02
電話してきました。

回答としては
「psdで書き出ししてあるなら、フォルダに入れてそのフォルダを圧縮して送ってくれればおk」
でした。

・・・え?いいの!?

というわけでjpgにしなくてもいいようなので問題解決しました。

お騒がせしました。


>23
お互い頑張りましょう~

26:10
07/08/03 13:35:59
ありがとうございます、入稿はpsdでver.6で作業しています。
エディタで文章を書いておいてペーストで流し込むって思いつきませんでした。
活用させていただきます。
家族が未使用のイラストレーターを持っていたのでユーザー登録してもらいましたが
使おうとしたら初めてでチンプンカンプンなので今回はWordで作ってみます。

27:スペースNo.な-74
07/08/03 13:44:10
>23
なんで直してるのか理解できん。
グレスケ600dpiで通用するデータ作ってたんでしょ?
350dpiにしてグレスケで入稿すればいいんじゃないの??

曳航はグレスケでも二値でも、どっちでもいいって書いてんじゃん

ちなみにカラーやグレスケを600で作るのは容量の無駄だよん
350でもさして変わらん。
300だとさすがにちょっと眠くなるけど(でかいポスターとかならアリ

28:スペースNo.な-74
07/08/03 13:51:55
キミの理解できないデータが他にはまだまだあるって事さ!

29:スペースNo.な-74
07/08/03 13:52:28
>27
お前はモードとしてのグレスケと、グレスケ塗りとを混同している。

30:スペースNo.な-74
07/08/03 13:58:49
27は、鉛筆+グレー塗り以外の本文データを作ったことがないか、
それとも本文データ自体よくわかってないのかのどちらかだよな。

アナログ風の漫画本文データの場合、色んな意味で
27の理解している範囲ではすまないんだよ…

31:スペースNo.な-74
07/08/03 14:03:57
カラーを600で作るのはそりゃ確かに無駄だろうけどな

32:27
07/08/03 14:09:51
??? マジで分からん。
ちなみに自分はいつも、主線2値600dpiで描いて、
仕上げは二値トーンとグレスケ塗り混在で、
最終的にグレスケ300dpiにして入稿してるが。

33:スペースNo.な-74
07/08/03 14:14:01
>32
またその作業で、
600→300と600→350をいっしょにできる神経がわからん…

まあ何というか、それでいいんならいいと思う。当人は。
でも、理屈がわからないなら、他人に軽々しく>27みたいにすすめない方がいいよ。
やっちゃう人がいたらどうすんだ。

34:スペースNo.な-74
07/08/03 14:17:48
>>32
>主線2値600dpiで描いて、
>仕上げは二値トーンとグレスケ塗り混在で、
>最終的にグレスケ300dpiにして入稿

本人がいいなら別に止めやしないけど
こんな手順を人に奨めるなよ

35:スペースNo.な-74
07/08/03 14:29:06
文字もフォトショで入れたりすると600でもまだ足りないと思ってしまう。
そんな自分はイラレ配置で文字はベクターデータで入れるよ派。
だからぶっちゃけ300でもいいっちゃいい。かもしんない。

36:27
07/08/03 14:30:35
分からないから教えて欲しかったんだけどなー。
グレスケ部分が塗りじゃなくて トーン変換済みだから問題ってこと??

まーお騒がせしました。

37:スペースNo.な-74
07/08/03 14:30:44
>35
文字の要素も大きいが、
線の細さとトーンの線数も関係してくると思われ。

あと妥協点だよね。描き込んだアナログ原稿そのままに再現したい人とかさ。

38:スペースNo.な-74
07/08/03 14:37:08
>>36
2値トーンとグレスケ塗り混在で600→300したら
バイキュービックで変換してるならモアレない?
線ねむくならない?
ニアレストネイバーで変換してるなら、シャギらない?
線太ったりかすれたりしない?

ということだと思う。
グレスケで300だとねむすぎると思うけどその辺は好みの問題なのかな。

39:スペースNo.な-74
07/08/03 14:40:03
>36
二値主線のジャギー(あるいは、二値化しないことによって生じるボケ足)
アミトーン部分のモアレ
主線の600→350化によって生じるアミ点との干渉モアレ
文字のジャギー(あるいはアンチエイリアスのボケ)


大体こんなところか?
で、「自分は気にしないよ」「大丈夫」はいいから。あなたが大丈夫なのはわかっている。
だが気になるか、大丈夫かはそれぞれの判定があってだね、
主線にグレーの足が出てもいい人と駄目な人では、まるでちがってくる。
絵柄でも、線のシャープさを売りにしている人もいれば、トーン多様でグレーっぽい人もいる。

それを「自分は平気」と言うのはかまわないが、「大丈夫だよ」と他人に言うのは全然ちがう問題だ。
そこんとこ理解すれ。

40:スペースNo.な-74
07/08/03 14:56:12
>>20、23
もう遅いかもしれないが、自分もそこの所が気になって
曳航に電話して聞いたよ。

本文 モノクロ二値、600dpi、epsでおくったらダメなのか?と聞いたら
jpegが軽くて送信しやすいからそう書いただけで、本文はepsで
送ってくれた方が作業がしやすいのでepsの方が良いと言ってたよ。
自分はグレスケじゃないからグレスケのことだったらスマン。

41:27
07/08/03 15:13:16
親切に答えてくれた人ありがとう! 勉強になりますた

>文字
文字に関しては自分でいれたことないから分からなかった。スマソ
ネームは編集側が全部入れてくれる。
多分ベクターで入れてるんだとおもう

>描き込んだアナログ原稿
フルデジタルなのでその辺分からなかった

>モアレとか
モアレやジャギはない。
全部網で表現されるので(グレスケだから)多少眠くはなる。
主線のボケ足も確かにある。
ただ最初から「グレー300で入稿してくれ」と言われているので
「そんなもんか」と気にしてなかった

>それを「自分は平気」と言うのはかまわないが、「大丈夫だよ」と他人に言うのは全然ちがう問題だ。
確かにその通りですた
申し訳ない! そもそも同人誌じゃないのに混同して言ってて悪かった




42:スペースNo.な-74
07/08/03 15:36:08
凸版だとオフセ程綺麗に出ないからな

43:20
07/08/03 16:22:42
〉40

epsでも大丈夫なんですね
レストンクス!

44:スペースNo.な-74
07/08/03 16:24:15
>>41
漫画家が気にするのと、編集が気にするのと色々あるわけよ。
編集はどう作られてるか全く気にしてないのと、漫画家は印刷までの工程を全く知らないのとで、
コミックのデジタルデータでの製版作業は激しく苦しんだりします。

つか、アナログで見かけないようなトーンの濃度やグラデや線数を使わないでくだされorz

45:スペースNo.な-74
07/08/03 16:46:55
過渡期の印刷屋さんは大変だ。
デジタルオンリーになる20年後くらいまで頑張ってください。

46:スペースNo.な-74
07/08/03 17:15:32
今を過渡期というなら多分もうこれからもずっと過渡期だよ
DTP業界なんて成熟したと思ったらOSやソフトの進化でひっくり返されるの繰り返しだしな

47:スペースNo.な-74
07/08/03 17:27:41
でも根本的な製版の理屈はかわってない。
デジタルデータをどう製版するかの分解法も、いまだにPostScriptにのっかりつづけている。

FMくらいか、ある意味「新しい」のは?


>44
そう言う意味では、同人屋のデータ作成の方がこなれてきてるかもね…

48:スペースNo.な-74
07/08/03 17:38:23
>>47
> デジタルデータをどう製版するかの分解法も、いまだにPostScriptにのっかりつづけている。
MacがOS9からXになった時見たいに、そこをひっくり返されたらまた大騒ぎになるよ
ならない保証も無い。
デジタルってのはそういう怖さがあるな。

49:スペースNo.な-74
07/08/03 17:43:53
>>47
おかげさまで、デジタルコミックの知識やノウハウは活用させていただいております。
同人だと自分でフィニッシュワーク、発注、販売までやるわけで、失敗して痛い目に遭うのは直接自分ですから、コンバットプルーフな知識や技術と言えますよね。



AdobeはPDFベースに移行してPostscriptを捨てたいっぽいって国産出力機メーカーのひとがゆってた

50:スペースNo.な-74
07/08/03 17:48:52
印刷所は何千万ってシステムをそうすぐに買い替えられるわけじゃないから、
データの企画が変わって行くと結構大変なんだよね

なんか本題から脱線して来たからこの辺にしとく

51:スペースNo.な-74
07/08/03 20:35:29
( デジタルオンリーになる20年後くらいまで頑張ってください。 )

( そんなに働きたくなーよヽ(`Д´)ノ )

( 繁忙期だもんねまあまあ( ´∀`)つ・゜・(つД`)・゜・ 一緒に修羅場を乗り越えようじゃまいか)

( ミンナヽ(・∀・)人(・∀・)ノ同人ナカーマ )


おかしい…こうなると思っていたのに(´・ω・`)。

52:スペースNo.な-74
07/08/04 08:37:15
書き手が修羅場でひどい目にあうのは自業自得だが、中の人は違うし
なにより中の人はDTP化でそれくらいひどい目にあいつづけてるんだよ。


53:スペースNo.な-74
07/08/04 09:13:56
中の人の話なら該当スレが同人板にあるので、そちらでヨロ。

54:スペースNo.な-74
07/08/04 12:08:10
印刷業の中の人だけど別に同人印刷はやってないから微妙にあっちじゃスレ違いだな

55:スペースNo.な-74
07/08/04 12:13:20
>54
じゃあこっちじゃもっとスレ違いじゃないかwww
ここ、同人ノウハウ板だよ?

56:スペースNo.な-74
07/08/04 12:26:31
何言ってんの?ここ本文データ入校スレだよ?

57:スペースNo.な-74
07/08/04 12:31:04
何でもいいけど、データに関係ない話題はイラネ

58:スペースNo.な-74
07/08/04 13:34:20
出力見本、打ち出しじゃなくてPDFでもおけにしてほしい…

59:スペースNo.な-74
07/08/04 19:32:59
自分のデータ作成に問題があるにも関わらず、
印刷クオリティにケチつける人が多いからじゃないかな>打ち出し限定
インクジェット可で品質問わないってことから有名無実化してるとは思うけどさ
一部の厨のクレーム対応してる時間だけで何冊刷れるかわからない

60:スペースNo.な-74
07/08/04 19:54:52
いや、だから印刷見本の質を問わないのは
例えば文字が抜けてるのがデータのせいなのか機械のエラーなのかとかの判断に使うためだからじゃねーの?


61:スペースNo.な-74
07/08/04 20:12:46
自分は自宅の超古いインクジェットで見本出してるが、かろうじて読めるかな程度。
縦じま状に白抜けしてて、エラー出てるのかどうなのかすらよくわかんね。
でもデータさえきっちり作ってればいいわけで、データが間違ってるくせに
印刷所にいちゃもんつける奴がいるからこそ印刷見本は必須なんじゃね?
なら一律pdfも不可で仕方なくね?
「pdfってどうやってやるんですかぁ?」って質問電話が増えるだけっぽい。

62:スペースNo.な-74
07/08/04 20:45:26
FTP入稿時の話じゃない?
FTP入稿したいときは見本無しかjpg等でOKなところに決めてる。

63:スペースNo.な-74
07/08/04 21:52:49
「フォルダのプレビューアイコンのプリント一覧でもいい」って
ヤケみたいなこと言ってるところもあったな。

64:スペースNo.な-74
07/08/04 21:54:23
>>63
そりゃすごいな。ヤケっつーか、意味あんのか、それ。

65:スペースNo.な-74
07/08/04 22:02:13
>64
多分、真っ白とか真っ黒とか完全データ抜けとか、そういうページの防止程度の
意味なんだろうと思う。
どこだったか忘れたし、もう3年くらい前だったと思うが、あれはインパクトあったw

66:スペースNo.な-74
07/08/06 09:39:10
白ページがヌケなのか白なのか確認できるのは重要。

67:スペースNo.な-74
07/08/06 19:12:58
お聞きしたいんですが、
comicstudioを使って入稿用データを書き出しするのに、
いつもはTIFF入稿だけど、今回初めてmptで入稿します。
mptで書き出ししてみた所、本文28Pで10MBくらいになりました。
「え...軽過ぎじゃね?これ本当に大丈夫?」と不安です。
mptのデータの中身を確認するようなアプリケーションは無いし...
皆さんはmptにしたときどれくらいの容量になってますか?

68:スペースNo.な-74
07/08/06 19:23:40
画像サイズ(A5、B5)と解像度は?

69:スペースNo.な-74
07/08/06 19:27:25
B5で、解像度は600です。

70:スペースNo.な-74
07/08/06 20:59:43
華麗に

71:スペースNo.な-74
07/08/06 21:01:59
大丈夫ですよ!

72:スペースNo.な-74
07/08/06 21:17:20
おまえら本文データ入稿の追加料金あり/なしの一覧表つくりませんか
自分が今まで使ったとこでは
じゃわは無料、耐用は300円/枚

耐用イベあわせ2割引はかなりおいしいんだが、データだと追加料金が痛いな

73:スペースNo.な-74
07/08/06 21:22:05
今は「追加料金あり」の方が少ない気がするから
「あり」リストでいいんじゃないかなぁ。
曳航はあり。でもなくなるという話もあったっけ。

同人板の印刷所スレでテンプレあたりに提案すると
逐次更新されそうで便利w

74:スペースNo.な-74
07/08/07 06:48:20
>>72
耐用って今も本文データ入稿に金取られるっけ?

75:スペースNo.な-74
07/08/07 09:54:12
使いそうなとこをHPで見てきた
縞やはHPがよくわからんかったんよ

本文データ入稿
【追加料金あり】
曳航:面付け代 1頁100円、出力代B4頁800円

【追加料金なし】
栗栄・日の出・耐用・富む・力用・じゃわ

【?】
縞や

76:スペースNo.な-74
07/08/07 10:37:46
縞屋は追加無し
ただしパックとかではデータ利用できない場合がある

77:スペースNo.な-74
07/08/07 10:41:07
>75
出力代B5 4頁で800円だったスマソ

78:スペースNo.な-74
07/08/07 12:57:05
曳航で本文32ページの本を作ると
面付け3200円と出力代6400円の合計9600円UPってことか
どんだけぇ~

79:スペースNo.な-74
07/08/07 16:11:17
風呂巣
 基本的には無料。一郎セットのみ有料。
鈴等車道
 基本無料。鈴セットのみ有料。多色刷り表紙も有料。

80:スペースNo.な-74
07/08/08 07:36:02
質問。
同じ本の中で二値のページとグレスケのページを混ぜたら、どちらかの印刷がもう一方に引っ張られてしまうことってあるかな?
グレスケのページが二値のページの影響でやたら濃くなるとか

81:スペースNo.な-74
07/08/08 09:17:36
そりゃまぁどこかのページがベタや紙面の濃度が多かったりするとひっぱられるけど。

82:スペースNo.な-74
07/08/08 11:57:16
本文データ入稿

【追加料金なし】
日の出・耐用・富む・力用・じゃわ
縞屋(一部利用不可)
栗栄(セットによってはアナログ混合の場合に1頁200円、三色以上の多色表紙有料)
風呂巣(一郎セットのみ有料)
鈴等車道(鈴セット・多色刷り表紙は有料)

【追加料金あり】
曳航:面付け代 1頁100円、出力代B5・4頁につき800円



まだまだ情報募集中。利用した人の情報も大募集

83:スペースNo.な-74
07/08/08 12:21:45
>>82
Eディット B5版:4ページごとに840円/A5判:8ページごとに840円
面付け代不要/孔版もやってるけど、データはオフのみ
*今年の9月まではデータ無料キャンペーン中

Eディットは、サイトのデータ入稿方法は荒っぽい(?)けど、パンフはいろいろ書いてある。
すごく参考になったよ。


84:スペースNo.な-74
07/08/08 20:58:04
>82
暁・猪上・マシコロもなし

85:スペースNo.な-74
07/08/08 22:23:44
本文データ入稿

【追加料金なし】
日の出・耐用・富む・力用・じゃわ・暁・猪上・マシコロ
縞屋(一部利用不可)
栗栄(セットによってはアナログ混合の場合に1頁200円、三色以上の多色表紙有料)
風呂巣(一郎セットのみ有料)
鈴等車道(鈴セット・多色刷り表紙は有料)

【追加料金あり】
曳航:面付け代 1頁100円、出力代B5版4頁につき800円
Eディット:2007年9月までは無料、以後はB5版4頁につき840円


まだまだ情報募集中。利用者の情報でも中の人の情報でも大歓迎。

86:スペースNo.な-74
07/08/09 00:17:54
曳航は9月から?一部を除いてデータ入稿無料だね

87:スペースNo.な-74
07/08/09 00:22:24
未確定情報はテンプレに載せない方針で…
確定したらソッコー載せるよ!

88:スペースNo.な-74
07/08/09 00:26:49
確定だと思う
7月10日発行の曳航の値段表の冊子?(情報最前線)に、夏コミの締切と一緒に載ってたよ

89:スペースNo.な-74
07/08/09 01:36:01
富むも一部セットで有料。
日航はピンクだと無料、シルバーだと有料。

90:スペースNo.な-74
07/08/09 03:08:01
一太郎→PDF→フォトショでデータ入稿しようと思っているんだが
PDFとフォトショで開いてモニターで見る分には問題ないが
印刷すると所々が文字が消えてしまう
これを入稿したらマズイだろうか?

91:スペースNo.な-74
07/08/09 04:15:43
プリンタの不具合でなければマズイ。
それぞれのページで違う位置が欠落してるならかなりマズかろう。
ちゃんと統合しとるのかね?

92:スペースNo.な-74
07/08/09 04:25:23
統合している
やはり、フォトショ5.5が敗因か……orz

93:スペースNo.な-74
07/08/09 05:15:40
フォトショ5.5はPDFまわり完全対応じゃない。
それよりも、PDF作成時のエラーと思われる。
PDF作成ソフトにフォントデータを送る、のオプションつけてやってみ。
それでも駄目なら、フォントをビットマップに変換オプション入りで。

94:スペースNo.な-74
07/08/09 08:35:27
テンプレなんだけど、>>85みたいな感じに出力料の有無毎じゃなくて
印刷所毎(あいうえの順?)に出力料の有無(一部セットのみ等詳細記載)や対応ソフトを記載する形式にするのはどうかな?
量が膨大になってテンプレで消費するレス数も増えるけど分かりやすいキガス
もちろん、今に流れどおり印刷所毎じゃなくて項目毎でも良いと思うけど、
印刷所によって対応ソフトのバージョンとか違ったりするからね
というわけで、男性向け印刷所中心に追加、記憶違いあったらスマソ

【追加料金なし】
ぴ子・灰汁しす・猫尾・歩プ留守・京信・ぷりんと歩く・混む触れ

【追加料金あり】
大伴(1頁200円) 
山都(出力料込みのセットも有り)

恒信はセットは込みの筈だけど基本料金だと有料だったっけ?

95:スペースNo.な-74
07/08/09 08:50:37
ウッカリ忘れてたけど末頃もデータ無料っていうか完全データ入稿やね
男性向けで巻頭エロやりたい漏れとしてはかなり気になる存在だけど・・・
夏の搬入大丈夫かなあ


96:スペースNo.な-74
07/08/09 12:37:25
本文データ入稿

●追加料金なし
日の出・耐用・力用・じゃわ・暁・猪上・ぴ子・灰汁しす
猫尾・歩プ留守・京信・ぷりんと歩く・混む触れ・末頃
縞屋(一部利用不可)

●あったりなかったり(各自要確認)
栗栄:セットによってはアナログ混合の場合に1頁200円、三色以上の多色表紙有料
風呂巣:一郎セットのみ有料
鈴等車道:鈴セット・多色刷り表紙は有料
富む:一部セットで有料
日航:ピンクだと無料、シルバーだと有料

●追加料金あり
曳航:面付け代 1頁100円、出力代B5版4頁につき800円
Eディット:2007年9月までは無料、以後はB5版4頁につき840円
大伴:1頁200円
山都:出力料込みのセットも有り


まだまだ情報募集中。利用者の情報でも中の人の情報でも大歓迎。



みなさん情報ありがとうございます。
「何年の何月から」かはっきり確定していない情報は載せにくいのでまた自分でもチェックしておきます。
テンプレの分類についてはアリの印刷所が極端に少ないので現行が見やすくていいと思っていますが、
利用するみなさんの意見を参考にさせてもらいたいです。


97:スペースNo.な-74
07/08/09 12:44:17
データで追加料金を取っているところは
「データ入稿よりもアナログ入稿の方が得意」という意味だとエスパー
データ入稿の印刷がキレイという話も聞かないしな

98:スペースNo.な-74
07/08/09 13:21:10
得意って言うよりデータ慣れしてないだけで別に特別アナログに秀でてるってもんでもないと思うが

99:スペースNo.な-74
07/08/09 13:23:38
データ慣れしてないとこにデータで突っ込むのは怖いな
本文も表紙も原稿はデータが前提なんだよ

データキレイなのは自分が使った中ではじゃわ(製本には目をつぶる)と耐用
富むは真剣に苦痛だった

100:データ
07/08/09 17:25:09
>96
希望もデータ無料だよ
希望って空気だな…話題に上がらない

101:スペースNo.な-74
07/08/09 18:20:14
データと言えば日の出だけど通常は1100部からデータもフィルム(料金↑)
になるけどリミット・ワンのみ3000部までCTPデジプレートのままでお値段
据え置きやね

ぴ子も1000部以上のV1セットはアナログだとフィルム(料金↑)だけど
フルデジタルのデジプレートなら比較的安くなる

山都と灰汁しす(元山都独立組)はセットの内容・品質・料金が似てるけど
山都は基本アナログがフィルムでデジタル有料なのに対し灰汁しすは
CTPデジプレート(フィルムは無いらしい)で出力料込みと違いがあるのが興味
深いね
〆切はコミケなんかだと山都の方が遅めだけどセットによっては出力料発生
するのでそういう場合は灰汁しすと使い分けるのもありかなと思ったり

>>100
希望は〆切遅いから男性向けの地元サークルさんで使ってる人チラホラ
見かけるよ
部数によっては日の出や大伴の割増より安いのが強みだとみてる

102:スペースNo.な-74
07/08/09 23:18:49
日航のピンクとシルバーってどんだけ違うんだろう。
ページ数多いときはシルバーだと結構な出費になるよね。
600dpi二値ならあまり変わりないのかな。

>>99
自分の場合は、最近富むを使うようになったけどカラーもモノクロも相性いい。
突発的なweb入稿がラクというのも大きいな。
じゃわだとweb入稿は面倒だからいつも宅配だ。
富むはかっちり系な綺麗さで、じゃわはあっさり系な綺麗さというイマゲ。
基本的にデータで大きくばずれたって経験はまだないな。

103:スペースNo.な-74
07/08/10 10:25:04
じゃわのFTP入稿システム、もーちょっと何とかなんねーのかなー

104:スペースNo.な-74
07/08/10 10:52:30
あるだけましさー


仕事が増えてもダメダメデータも一緒に増えるしな。
儲けになるか怪しい。

105:スペースNo.な-74
07/08/10 11:56:47
URLリンク(pressdata.s298.xrea.com)

データ有料・無料のログをまとめてみました。
サイトから確認できる情報中心。

ブログ形式なんで記事の順番整理ができないんだがw
右のインデックスはとりあえず五十音順です。

106:スペースNo.な-74
07/08/10 12:27:58
>>105
乙です
整理できないみたいですがインデックスあるので問題無さそうっすね
思ったより有料のところ多いかな


107:スペースNo.な-74
07/08/10 15:48:20
>105
乙。
欲を言うと、フォトショとイラレ以外の
ソフト(Wordとか一太郎とかInDsignとか)の
タグがあると嬉しいかな。

108:スペースNo.な-74
07/08/10 15:52:04
>105
なんで伏字じゃないの? 怪しさ全開なんだが

109:スペースNo.な-74
07/08/10 15:57:08
>>108
下手に伏せ字のほうが怪しいような気がする

110:スペースNo.な-74
07/08/10 15:57:55
(つд⊂)ゴシゴシ

111:スペースNo.な-74
07/08/10 16:00:25
本文データ入稿

●追加料金なし
日の出・耐用・力用・じゃわ・暁・猪上・ぴ子・灰汁しす
猫尾・歩プ留守・京信・ぷりんと歩く・混む触れ・末頃
希望・縞屋(一部利用不可)

●あったりなかったり(各自要確認)
栗栄:セットによってはアナログ混合の場合に1頁200円、三色以上の多色表紙有料
風呂巣:一郎セットのみ有料
鈴等車道:鈴セット・多色刷り表紙は有料
富む:一部セットで有料
日航:ピンクだと無料、シルバーだと有料

●追加料金あり
曳航:面付け代 1頁100円、出力代B5版4頁につき800円
Eディット:2007年9月までは無料、以後はB5版4頁につき840円
大伴:1頁200円
山都:出力料込みのセットも有り



みなさん情報ありがとうございます。
まだまだ情報募集中。

112:スペースNo.な-74
07/08/10 16:02:07
↑詳しくはこちらへ、と>105さんのブログをテンプレに乗せるのを忘れてしまいました
よかったら使わせていただきたいのですが構わないですか?

113:105
07/08/10 18:53:32
>107
つけてみました。ざっとサイト見た分だけで対応状況(ファイル形式とか)
とかには差があるので、目安程度に。
フォントの関係か、Wordは窓のみってところが多いんだね。PDFにすればまた別だろうけど。

>112
どうぞー。
テンプレまとめ乙です。

114:スペースNo.な-74
07/08/10 21:28:23
更新出版も追加料金かかんないよ。
更新はなんとなくデータ大歓迎のような気もする。
参考にどうぞ

115:スペースNo.な-74
07/08/10 21:34:45
おいおいたまらなく業者臭がするようになってきたな
まぁ構わないけど

116:スペースNo.な-74
07/08/10 21:59:24
業者…??

117:スペースNo.な-74
07/08/10 22:03:21
伏字拒否とか何かのアピールとか
あと必死な否定コメがそろえばロンなんだけど
まあ中の人の情報は入稿に関しては正確なので歓迎だよ 広告はスルーしますが

118:スペースNo.な-74
07/08/10 22:27:33
>117
どこの宣伝だと思う?

119:スペースNo.な-74
07/08/10 22:29:31
リーチしないで><

120:スペースNo.な-74
07/08/11 03:59:59
epsの保存オプションも決まりがあるところがない?
縞屋はエンコーディングバイナリしか入稿不可だった

121:スペースNo.な-74
07/08/11 06:16:46
>>99
常にごん太耐用がデータキレイか?純粋に疑問

122:スペースNo.な-74
07/08/11 06:22:22
料金のテンプレとは別に、本文データ印刷目安テンプレも作りたいな
じゃわ:キレイ目
富む:キレイ目
耐用:ごん太い etc

123:スペースNo.な-74
07/08/11 08:21:14
>120
結構ある。でも「ご相談応ず」ってところも多いんだよな。

>122
同人板の印刷所スレでデータ系のテンプレをつくろうって話があったと思う。
どうなってるかはよく把握してないが。

124:スペースNo.な-74
07/08/11 08:47:48
セットや部数で印刷違うからそれも考慮して利用者の声集めて
テンプレ作りたいね
当方大台になったりならなかったりする半端な部数の男性向けなので
印刷具合によって部数調整の目安にしたいと思ってる

125:スペースNo.な-74
07/08/11 11:42:04
曳航は基本料金だとデータ無料。
オンデマ物や、プロ漫などの一部セットも無料。
だけど太っ腹セールとか割引物を利用すると
データ料金発生する。細かいところでケチだなぁ。

126:スペースNo.な-74
07/08/11 13:33:32
ワークフローが違うんだろうさ

127:スペースNo.な-74
07/08/11 21:36:28
>123
そこの住人だがデータ系テンプレの話完スルーされてると思うぜ
ここのスレのヤツらは間違いなく本文データ野郎なんだから、
使用感を各自吐き出すだけでも結構なテンプレが作れるんじゃないかと期待してるんだが

128:スペースNo.な-74
07/08/11 21:46:58
じゃわのデータが神神言うから、どれほどのものだろうと
思って入稿してみた。ワードをマルチドライバで変換したのが原稿。

本当に綺麗だった。なんだか、商業誌を見ているような感動を覚えた。
本当に神だった。もう一冊入稿してる栗と比べるのが楽しみだ

129:スペースNo.な-74
07/08/12 15:25:19
冬コミのサークルカット描こうかとオンライン申込のサイト見にいったら、
以前ここのスレかどっかで紹介されてた
スキャン用原稿用紙の通販やってるのに今気づいたわ

これ、送料がもちょっと安かったらなあ……

130:スペースNo.な-74
07/08/12 15:42:28
スキャン用原稿用紙ってどんな利点があるのよ

131:スペースNo.な-74
07/08/12 16:03:28
>>130
むこうに説明書いてあるから読めば?

とりあえず自分はペン入れ時に110kgだと薄すぎてダメだ。

132:スペースNo.な-74
07/08/13 01:50:30
>>128
1冊目栗で刷って2冊目じゃわで刷った俺がきましたよ

栗二度と使わないな

133:スペースNo.な-74
07/08/14 18:52:37
>>132
どう違ったかkwsk

134:スペースNo.な-74
07/08/14 23:40:12
>>133
栗 めちゃくちゃ濃くて線太り 80%以上ほぼ真っ黒
じゃわ オンラインと印刷の差がほとんどない 線がシャープで綺麗に出る

データに関しては格が違うと思った

135:スペースNo.な-74
07/08/15 11:22:09
じゃわのデータは本当に綺麗ですな
流石に日の出あたりには劣るけど値段と納期考えたら最優秀かも・・・
猫尾も良いけど優遇イベント以外は旨味無いのが残念

136:スペースNo.な-74
07/08/15 15:09:57
同人誌印刷所スレ・その60
スレリンク(doujin板)

曳航

締め守って入稿した人たちの本が夏コミ間に合わないという物件続出
&下半身全消しレベルの修正(修正料として千円徴収)でスレが阿鼻叫喚になってる
一読することをお勧め

137:スペースNo.な-74
07/08/15 18:09:25
曳航だからなあ
今まで何回使っても何もなかったって人もいたんだろうけど
曳航だからなあ

138:スペースNo.な-74
07/08/15 18:17:44
栗ってアナログでもあんまり綺麗じゃないよね。
ほそい線が太る…。
でも結構中手↑の人たちが使ってるのよく見る。
なんでだろう。

139:スペースNo.な-74
07/08/15 20:02:46
>138
アナログの話題はスレ違いなんで印刷所スレが推奨だが、
栗はマットインクだから線は太るよ。
かわりにベタがきれいだし、迫力が出るので
そういうのが好きな人が使う。
トーンとベタを多用してなければ、細線の再現性が高いこともある。

140:スペースNo.な-74
07/08/15 20:12:41
【【本文データ印刷目安テンプレ】】

富む
(+)キレイ目
(-)真剣に苦痛だった

耐用:
(+)データキレイ
(-)常にごん太い

じゃわ:
(+)キレイ目/データキレイ/データは本当に綺麗/オンラインと印刷の差がほとんどない 線がシャープで綺麗に出る
本当に綺麗だった。なんだか、商業誌を見ているような感動
(-)
滅茶苦茶濃かった_| ̄|○

猫尾:
(+)
良いけど優遇イベント以外は旨味無いのが残念

栗:
(-)
ほそい線が太る/めちゃくちゃ濃くて線太り 80%以上ほぼ真っ黒/二度と使わない

141:スペースNo.な-74
07/08/15 20:33:23
あんまり使ってる人いないかもしれないけど、参考までに

ぷ凛ぷ凛と
本文データの仕上がりの感想は、「全体的に線が細い」「グレスケデータは汚い」
「トーンは綺麗だけど全体的に飛んでる」って感じだった
自分は太るよりは細くなるほうが好みなので、同じ本を耐用で刷ったときよりぷ凛の仕上がりのほうが好みだった。

部ロス
「ベタが綺麗」「線もシャープに出る」
って感じで、値段の割りにデータは凄くよいなと感じたよ。

142:スペースNo.な-74
07/08/16 01:11:40
便乗して

【【本文データ印刷目安テンプレ】】

二誌村
(+)ベタもトーンもくっきりハッキリ綺麗に出る
(-)たまに濃い

曳航
(+)不満はないけど感動もしない。安いのはいい
(-)不満が出る金額じゃない

じゃわ
(+)ふつうといえばふつう
(-)インクが薄すぎる。二度と使わない

143:スペースNo.な-74
07/08/16 01:15:44
>>142
何がしたいんだ?
刷り上りテンプレはスレで今まで出てた意見を拾っただけのもんだろ

144:スペースNo.な-74
07/08/16 05:07:34
元原稿や好みがあるから、一元的に良い悪いって言えないだろうに…
ましてやフィルムとピンク混在させてるし。
オフ経験少ない?>>142

マットインクとプロセスインク選べたり
版選べると良いよね。金掛かるけど。

145:スペースNo.な-74
07/08/16 08:15:32
フィルムとピンクの混在とかは
このままテンプレを作っててもおこるんじゃないの?
この方式で際限なくテンプレを太らせてくのかはわからんが…

146:スペースNo.な-74
07/08/16 10:22:53
というか、版、インク、印刷機は明記してほしいぜ。
そういうの知らない人たくさんいるしね

147:スペースNo.な-74
07/08/16 10:33:11
印刷機?

148:スペースNo.な-74
07/08/16 13:24:15
軽かオンデマンド機か枚葉か輪転wかとか

149:スペースNo.な-74
07/08/16 15:59:54
【【本文データ印刷目安テンプレ】】

富む
(+)キレイ目
(-)真剣に苦痛だった
耐用
(+)データキレイ
(-)常にごん太い
じゃわ
(+)キレイ目/データキレイ/データは本当に綺麗/オンラインと印刷の差がほとんどない 線がシャープで綺麗に出る/本当に綺麗だった。なんだか、商業誌を見ているような感動
(-)滅茶苦茶濃かった_| ̄|○
猫尾
(+)良いけど優遇イベント以外は旨味無いのが残念

(-)ほそい線が太る/めちゃくちゃ濃くて線太り 80%以上ほぼ真っ黒/二度と使わない
ぷ凛ぷ凛と
(-)全体的に線が細い・グレスケデータは汚い・トーンは綺麗だけど全体的に飛んでる
部ロス
(+)ベタが綺麗・線もシャープに出る
二誌村
(+)ベタもトーンもくっきりハッキリ綺麗に出る
曳航
<<現在伝説中につき保留>>


ピンク/シルバーのように線数を選んで印刷できる印刷所では分けて表記したいですね。
しかし全ての印刷所の設備をわざわざ明記する気はありません。利用者側に利点があれば考えますが…

150:スペースNo.な-74
07/08/16 18:15:58
自分は栗、耐用と相性抜群の絵柄なんだが
相方は最悪。でもってプ倫がファムファタール。

テンプレする気なら
絵柄の適性も書いて欲しい。
印刷所の表現で言うなら、
ベタ重視か、細い線・薄いトーンの再現重視か、線数高い網の再現重視か。
それから、版の種類3種
あとアナログの場合は原稿カットの有無
これぐらいの情報がないと使えない。
それからデータの入稿の形式と連絡方法か。

151:スペースNo.な-74
07/08/16 18:52:16
今日、ぷ厘ぷ厘とから夏コミ用の本が届いた。

当方は線太目、トーンは10線15%~70線20%までを使用。
上質紙110Kg、ベタ少な目。600dpi、二値で作成。

初めての利用だったからドキドキだったけど、とても満足ですw
発注書に「線が太らないようにお願いします」と書いたせいか、
全体的に線細め、トーンやや薄めだけど飛びなし。ベタもキレイでした。

カラーイラストをグレスケ→二値化したページがあったのだけど
濃いところも薄いところも再現ばっちりで、すごいキレイでした。
これからぷ厘に乗り換えようと思っていますw

152:スペースNo.な-74
07/08/16 20:50:37
>>150
ここは本文データ入稿スレですよ^^

153:スペースNo.な-74
07/08/17 14:22:34
じゃわがグレスケいいって聞くんだけど
二値の場合はどうなんだろうかといつも思う
1200dpi・二値、絵柄は少女漫画系で髪の毛なんかは細い線が多いけど
太い線もそれなりにアリ。
トーン多様(主にコミスタ60線、たまに70線グラデの中間あたりを多様)
製本に関しては特にこだわりはなく、売り物にならないレベルじゃなきゃ気にしない

という条件だとどこがおすすめ?

154:スペースNo.な-74
07/08/17 15:12:41
データって基本的に「酷い」って評価のところじゃなければどこも似たようなもんだと思うけど

155:スペースNo.な-74
07/08/17 18:03:36
>>153
日の出かな?
絵柄に合わせて細い線とトーンもしっかり再現されるキガス
自分の好みでインク選べるし、高いだけのことはあると思うけど相性もある

156:スペースNo.な-74
07/08/19 15:44:45
本文データ入稿のみの印刷所に入稿したいんだが原稿はアナログ。
1ページずつスキャンしてデータ入稿って形でいいのかな?

157:スペースNo.な-74
07/08/19 17:00:55
完成原稿をスキャンして綺麗なデータを作るにはデジタルの知識がないと難しい
原稿がアナログならアナログもやってる印刷所を使った方がいいと思うが

158:スペースNo.な-74
07/08/20 03:53:56
A5サイズの原稿をB5で印刷ってできないだろうか…
用紙サイズが間違ってるのを締め切り直前になって気付いたんだ
解像度で拡大してみたんだけどやっぱり汚くなるかな?

159:スペースNo.な-74
07/08/20 09:37:15
やっぱりじゃわのデータはいいなあと
別の会社の新刊仕上がりを見て思う夏コミ後

Web入稿がもっと容易に出来るならもっと使いたい
しかし、じゃわがそうしない現状もわかる


160:スペースNo.な-74
07/08/20 13:53:35
>>158
やれと言われればやるよ!

汚くなるよりゃ、締まりのない仕上がりになるかも。
かも、だけどね。

161:スペースNo.な-74
07/08/20 17:36:15
>>160
おお、ってことは
モアレたり線がギザギザになる心配は低いのかな
できるのなら印刷所にも聞いてみるよ!ありがとう

162:スペースNo.な-74
07/08/20 17:39:47
>>161
いや、そうは書いてないと思うんだがw
160じゃないけど

163:スペースNo.な-74
07/08/20 17:59:54
>161
グレスケか二値かとか、主線を二値にした時の手法とか、
画像解像度とか、いろいろな条件によって全然ちがうと思う。

でもほら、ちょっと前に350dpiで桶!という人もいたから、
それはそういうもんで。
モアレを回避するポイントさえおさえれば、
あとはちょっと線が眠くなる程度でいけそう。

164:スペースNo.な-74
07/08/20 18:31:41
まあ主線はどうやっても太る+眠くなるよな…
>158=161は情報が少なすぎてアドバイスしようがないw
URLリンク(www.sunrisep.co.jp)
モアレ云々ならこれがわかりやすかった。
そう言えば、どこかで二値化したトーンのドットの形が揃ってないとモアレる、っていうのを読んだけど、
データで拡大して形が違う!っていう程度なら刷り上りは普通に出る(線数違いを重ねてるとかでなければ

逆の話をするが、
モノクロ2値原稿B5→A5縮小で本を作ったんだが、かなり綺麗に出たので一応報告(印刷所の手腕もあるだろうけど)

元原稿はB5・モノクロ二値・600dpi
元原稿→グレスケ→A5+タチキリ・1200dpiに解像度変更→トリミング→モノクロ2値(誤差拡散法(ディザ))1200dpi
A5・モノクロ二値・1200dpiで入稿

1200dpiでも作業するわけじゃないからスペックあまり関係ないし、二値ならサイズも大した重さにもならないしね
モアレも出ず正直印刷所の方でB5→A5にしてもらった別の本より断然綺麗だった
まとめサイトのと殆ど変わらないけど、自分はこれで成功しました!ってことでw
長文失礼

165:スペースNo.な-74
07/08/20 19:50:40
ごめん確かにそうだよね
テンパりすぎだ自分の書き込み
全部コミスタで作ってて600dpiモノクロ二値なんだけど、
フォトショでB5に拡大することぐらいしか分からなくて
それ以外に何かした方がいいって事はありますか

166:スペースNo.な-74
07/08/20 20:03:24
フルデジタルの方に聞きたいんですが、背景(3Dではなく)は何のソフトで描いてますか?

現在、フルデジタル環境に移行中なんですが、
キャラ主線はSAIでかなりキレイにペンタッチが出せるので問題ないんですが、
背景がPS、SAIではかなりやりづらくてどうしたものかと…。
背景のみアナログでやるしかないんでしょうか。

167:スペースNo.な-74
07/08/20 20:23:59
>>166
やりやすさは人それぞれだからなあ・・・
と人物主線から背景までコミスタ一本の自分が

168:スペースNo.な-74
07/08/20 20:27:55
背景はコミスタのパース定規以外考えられないなあ

169:スペースNo.な-74
07/08/20 20:42:50
>165
そこからかいw
元がコミスタモノクロ二値なら
元原稿→グレスケ→サイズ変更→モノクロ二値(誤差拡散ディザ)
でそのまま拡大するよりは、モアレ・ジャギは軽減されると思う(多分
多少主線が眠くなるのは他の人も言ってるけど、しょうがないとおも

170:スペースNo.な-74
07/08/20 22:18:30
私もコミスタのパース定規のおかげで背景がかなり上達した。
少女漫画絵なのでゆるいパースが多くて
アナログだと消失点がかなり遠くになっちゃうんだよね。

コミスタで書き出してから、自分の消失点がかなり離れているという事実に気がついて、
そりゃアナログだとうまくパースが取れないわと納得したと言う。

171:スペースNo.な-74
07/08/20 22:59:47
パース定規使いつつフリーハンドの線とかは出来ないんだよなあ
外れ過ぎたら補正するみたいにしてくれればいいんだけど

172:スペースNo.な-74
07/08/20 23:00:49
……ウゴツールとか使うといいんかな

173:スペースNo.な-74
07/08/21 01:04:08
背景真面目に描いててすげーなー
と思ってたらそういう秘密もあったのか>コミスタ

早くコミスタ買わないと

174:スペースNo.な-74
07/08/21 02:08:31
コミスタ欲しくなってきた
嫌いな背景作画もPC上なら楽しく出来る予感
トーン貼りもそうだったな…

175:スペースNo.な-74
07/08/21 03:59:35
>>167->>174
ありがとうございます。
コミスタにはそんな機能があるんですか…なるほど。
買って試してみようと思います。
でも慣れるのに時間かかりそうだから、今回はとりあえずアナログでやる事にします…(汗

>>172
!?

176:スペースNo.な-74
07/08/21 08:09:14
>>175
コミスタはクセが強いから、買う前に体験版触ってみたほうがいい
買ってから合わなかった、じゃあ損するからな
(体験版で作ったデータは製品版では使えないので、ちゃんとした原稿をつくるんじゃなくて
あくまで練習レベル推奨)

あと9月下旬には4にバージョンアップするから、もし本気でスタ買うつもりなら
4の発売前に3を買っておいて、無償うpグレすると一粒で二度美味しい・・・か?

177:スペースNo.な-74
07/08/21 09:27:44
自分は合わなくて1ヶ月で放置した

178:165
07/08/21 18:56:43
>169
遅くなったけどアドバイスありがとう!
どうにか刷ってもらえそうです 本当に助かりました

179:スペースNo.な-74
07/08/21 22:28:33
ミケのオンライン申し込みのカットをグレスケで作った。
で、カットをうpした後にカット情報のところを見たら
32bitとか表示されてんだが何だこれは

180:スペースNo.な-74
07/08/22 16:46:51
>>179
psdでうpした?

181:スペースNo.な-74
07/08/22 17:40:17
>>180
いんや、PNGです

182:スペースNo.な-74
07/08/22 18:09:05
 _,,_  パーン
(‘д‘)
 ⊂彡☆))Д´) >>181 根性なし!

183:スペースNo.な-74
07/08/22 18:12:37
ん?png推奨じゃないのか?
自分もpngだけど駄目なん?

184:スペースNo.な-74
07/08/23 00:14:01
質問です。
コミケのサークルカットを描いている最中なのですが
ここのwikiなどを見て、線画を2値化してみようと思いました。

元の絵は解像度600、フォトショのパス線画(アンチエイリアス有)です。
イメージ>モード>モノクロ2階調(600pix/inch)>誤差拡散法(ディザ)
でやってみたところ、線がギザギザで汚くなってしまいました…

これはやり方が悪いのでしょうか?
それとも2値するとこうなるのが普通なのでしょうか?

185:スペースNo.な-74
07/08/23 00:24:20
>>184
普通かと聞かれれば、普通というかあたりまえだとしか答えようがないが
できた画像が、思っていたような印刷結果になるかどうかは不明。
これが普通だと聞いたから安心したのに、やっぱりキタナイ! とか言わないように。
「アンチエイリアス」「二値化手法」などについてもう少し勉強しろ。

186:スペースNo.な-74
07/08/23 01:11:05
誤差拡散をやめてパスもアンチなしにすれば
初めから2値ではなかろうか?

187:スペースNo.な-74
07/08/23 01:11:35
>>184
「二値化する」って事が根本的に分かってないようだな
黒と白しかないんだから、そりゃアンチエイリアスは効かんよ
あまりにも知識不足。185の言う通りもうちょっと勉強した方がいい

188:スペースNo.な-74
07/08/23 01:37:19
>>184-187
確かに知識不足で、書いてあるままにやっているだけでした。
色々調べて研究してみます。
ありがとうございました。

189:スペースNo.な-74
07/08/23 04:50:38
画像をUPしてもらった方が適切なアドバイスが出来ますが。

190:スペースNo.な-74
07/08/23 09:02:53
できればセックル場面で。

191:スペースNo.な-74
07/08/23 09:40:22
>>183
俺もpngだよ
心配になってきた

192:スペースNo.な-74
07/08/23 19:39:45
png推奨だし、自分も今までずっとpngで問題なかったよ。
>179さんのいうカット情報って、うpした直後の「この画像でいいですか?」
みたいなところだよね。グレスケなら8bitになるはずなんだよね?
pngにする前に画像が32bitフルカラーになってたとか…
ホトショ使いなら「Web用に保存」してみるとか。(PNG-8で)
なんだかんだで自分二階調派なので役に立てなかったらスマソ。


193:スペースNo.な-74
07/08/25 00:08:20
すみません、質問させてください。
初めてデータ入稿しようとしています。
今、試しに仕上がった原稿を自宅のインクジェットプリンタで印刷してみたんですが
黒以外がかなり薄く印刷されてしまいました。
自宅のインクジェットなので実際に印刷所で印刷されるものとは違うものだと
思うんですが、もっと濃くするべきか悩んでいます。
PCの画面上で見る原稿と実際に印刷所から仕上がってくるのとではどのくらい濃淡に
違いが出るのでしょうか。

締め切り間際なのでかなり焦っています。
よろしければご回答願います。

194:スペースNo.な-74
07/08/25 00:14:28
おまえんちのPCのモニタの設定と、使う印刷所による。



最近こういうの多くね?
考えたらわかるだろう…

195:スペースNo.な-74
07/08/25 00:18:23
Kの%を見ろ
細かい目のトーンを買って来てくらべろ
おまえんちのモニタやプリンタがどう吐き出そうが
知ったこっちゃないわ
というよりわからんわ

196:スペースNo.な-74
07/08/25 00:18:51
自分もpngで申し込んだが、>>179を見て気になって同じ画像を再うpしたら
32bitになってる。2階調で作ってあるからフルカラーじゃないはずだが…。
不安になったからgifで保存しなおして再うpしたわ。
それでも8bitだったけど…(グレスケ画像を~にチェックは入れていない)
ちなみに使用ソフトはエレ2.0。

でも、サイトの使い方の申込内容確認画面サンプルを見ると
32bitって出てるから、pngの場合はちゃんと2階調かグレスケで作ってあれば大丈夫なのか?

197:スペースNo.な-74
07/08/25 00:20:12
>>193
まったく答えようのない質問。
まず
インクジェットプリンタで出力したものは、印刷見本としてはアテにならない。
だいたい、「黒以外がかなり薄く」というのがどういう状態かわからない。
そもそもその原稿は2値なのかグレスケなのか。
10%のアミが思っていたより薄い、という意味か、実は二値化されたアミの不透明度が
下がっていてアミ点がグレーになっているのか、それとも、グレーで塗った
グレスケ部分が、思っていたより薄いグレーだったということか。
いずれにしても
>PCの画面上で見る原稿と実際に印刷所から仕上がってくるのとではどのくらい濃淡に
違いが出るのでしょうか。
お前のPCのモニタがどういう設定になっているかにもよるし、印刷屋にもよる。

198:スペースNo.な-74
07/08/25 00:34:22
>>193
印刷所に校正出してもらえばいいんでは?

199:スペースNo.な-74
07/08/25 00:36:55
193です。レスありがとうございます。
答えようの無い質問してしまって申し訳ないです。

今から印刷所のためし刷りも頼めないので、とりあえず勉強だと思って一冊刷ってみます。
真っ白い原稿になるよりは濃い目に出てくれたほうがいいので、そういう印刷所探してみます。

200:スペースNo.な-74
07/08/25 00:50:57
まとめサイトとか見ればさ…大体は解決&普通に原稿製作できると思うんだけどな…

201:スペースNo.な-74
07/08/25 02:03:27
初めてだとまとめサイトの通りにやったとしても不安はあるんじゃないの
近くにキンコとかあれば1枚試しにプリントアウトしてもらうとか

202:スペースNo.な-74
07/08/25 08:56:34
>199
いやいやいや、だからうすく印刷された部分の
データのKの濃度を見ろって。
ちゃんとアドバイス出てるんだから読もうよ。

203:スペースNo.な-74
07/08/25 09:14:15
>>202
多分、それ理解できてないから。
そこまでできたら、インクジェットプリンタで本文データ出力なんてアホな事しないよ。

204:スペースNo.な-74
07/08/27 14:11:28
インクジェットで本文出力がアホとは思わない
最終仕上がり通りに出ると思ってたらアホだと思うけど

205:スペースNo.な-74
07/08/27 16:17:08
>>204
そういう問題じゃない気が

206:スペースNo.な-74
07/08/27 16:26:21
ちなみに、193さんは肌影をグレー何パーセントにしたの?

207:スペースNo.な-74
07/08/28 10:23:10
>>205
そう言う問題だよデータは慣れて来ると出力して確認しなくても
ある程度数値で仕上がり予想出来るし

208:スペースNo.な-74
07/08/28 10:30:24
>207
慣れてくると、ね。

209:スペースNo.な-74
07/08/28 16:23:41
>インクジェットプリンタで出力したものは、印刷見本としてはアテにならない。

から

>データのKの濃度を見ろって。

と言われているのに

>インクジェットで本文出力がアホとは思わない

だとループして解決してなくね

210:209
07/08/28 16:24:44
>>27宛ね

211:スペースNo.な-74
07/08/28 16:52:44
>>209
次元が違うだけだと思う

212:スペースNo.な-74
07/08/28 18:45:33
「わかってる人が使う」ならインクジェットでも本文データ作れるのは
すでに前提じゃね。

ただ「インクジェットでも大丈夫」とは、
それをアテにしようとする初心者には言えないな。

213:スペースNo.な-74
07/08/29 10:57:58
うむ。
それに人は都合良く聞きがちだしね。

214:スペースNo.な-74
07/08/29 14:42:15
インクジェットでもPSプリンターや顔料だと
レーザーに近い画面が出せるよ。
B9182やPM5500はトーンも綺麗に出るから、レーザーと見分けがつかない
ていうかレーザーのトナーの艶光が無くて真っ黒だからすげー綺麗。
印刷の版下にも使える。

215:スペースNo.な-74
07/08/29 14:43:46
B9182←B9180 タイプミス

216:スペースNo.な-74
07/08/29 14:55:32
それはちょっと問題がちがう。

217:スペースNo.な-74
07/08/29 15:05:56
プリンターで出力するものは、全部データの参考にならないと
思い込んでるやつもいるしなあ。
1万2万で売ってるやつは、写るだけーて感じだけど
最近の上級機の技術の進歩は凄いよ。

218:スペースNo.な-74
07/08/29 15:25:33
問題は、印刷技術とは別個に進んでるってことだなw

219:スペースNo.な-74
07/08/29 17:08:53
どんどん話題がずれていってて面白いね

220:スペースNo.な-74
07/08/29 19:58:23
モノクロの作り方につながる話ならなんでもいいさ。
マンネリ化してるし、知識が広がるのは悪くない

221:スペースNo.な-74
07/08/29 21:17:36
インクジェットの話題ならとりあえず過疎りがちな
該当スレでやってあげたほうがいいかもね

【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
スレリンク(2chbook板)

222:スペースNo.な-74
07/08/29 22:04:22
ザ・ベストハウスでやってた立体印刷機、どこかが導入してくれないかなww

223:スペースNo.な-74
07/08/30 12:25:07
凸版に電話いれりゃやってくれるだろ。
いくらかしらんがなw

224:スペースNo.な-74
07/08/30 17:53:54
出力屋さんってあるらしいから、一回利用してみたいなぁ。
データで入校ではなく出力屋で原寸で刷って貰って、
アナログ原稿と入稿みたいな。
こういうのっていけるのかな。
安かったら一回仕上がりを見られるし、どう出るかガクブル
しなくて済んだりしないだろうか。

225:スペースNo.な-74
07/08/30 18:00:19
>>224
キンコーズとかのことじゃねーの?
それともフィルム製版のこと?

226:スペースNo.な-74
07/08/30 18:14:24
膣力屋さんに見えた。

227:スペースNo.な-74
07/08/30 19:09:39
>>225
キンコーズとかの方かな。自分もくわしくしらんのだけどね。
データの出力・プリントアウトをプロに頼んで、原寸で出力。
それを原稿として印刷所に提出すれば、データや原稿のサイズの
変更問題とかも頭悩まさずに済むかと思って。
一度満足がいった物を印刷に出せるし。

228:スペースNo.な-74
07/08/30 19:50:19
キンコーズの出力とかって普通のレーザープリンタだろ。
業務用とは言え。

プロに出してもらうってことは、紙版だったら
印画紙で出すってことだと思うよ。
今の相場は知らんが、一枚1200円くらいだった。

前に、印画紙入稿してるって言ってたプロの人が
どこかのスレにいたような…

229:スペースNo.な-74
07/08/30 20:41:31
そうか、そんなに高いのか…
所詮見果てぬ夢だった。

出来るとしたら、製本段階により近い印刷見本が確認できるとかくらいか。

230:スペースNo.な-74
07/08/30 20:45:21
どうせそんな違いは本人しか気にしないよ

231:スペースNo.な-74
07/08/30 21:14:37
そうそう、どうせコミック紙とかに刷ったら
太るしにじむもんなー

232:スペースNo.な-74
07/08/30 22:57:55
アナログの再現性だって
印刷屋の調子によるしなw

233:スペースNo.な-74
07/08/31 11:33:55
印画紙出力が上手く行っても
印刷屋の製版が屑だと意味無い

234:スペースNo.な-74
07/08/31 14:33:31
ネガキャンやめれw

235:スペースNo.な-74
07/08/31 22:22:51
もう、モアレなければそれでいい。

236:スペースNo.な-74
07/09/02 21:02:56
残念だが、そこが一番ありがちw

237:スペースNo.な-74
07/09/02 22:04:38
いきなりだけど、やっぱオンデマンドだと結構細かい線飛ぶもんなんか?
それとも何かコツがあるのか…


238:スペースNo.な-74
07/09/03 01:04:42
それはすでにオンデマンドで頼んだ経験のうえでの話か?
オンデマンドにもいろいろあるぞ。

239:スペースNo.な-74
07/09/06 21:30:35
質問させてください。
Illustrator 10.0でデータを作成し、EPS形式で保存しているのですが
9.0互換で保存したデータと、10.0形式で保存したデータの両方を
Windows Explorerのファイルのプロパティで確認すると
保存バージョンが「X」になっています。
これは9.0と10.0は基本的に同じデータ形式だからそうなるのでしょうか?

印刷所は大/陽の予定で、形式の指定では
「ver.9.0以上での保存は出来るだけ9.0形式」
になっています。営業所に保存オプションのスクショを印刷したものを
持っていって確認して貰っているのですが、設定通りに保存
されなかった可能性を考えると不安です。

240:スペースNo.な-74
07/09/07 00:27:23
太陽はアホの子ですか。

原則どころか絶対に「作ったバージョンで保存」すること。
絶対にぜーっっったいいいいいに下位保存するな。

あと、9,10に二値画像貼って透明効果(ぼかしとか)使ってEPS保存すると、
データは再ラスタライズされてボロボロになるから注意な。

241:スペースNo.な-74
07/09/07 00:52:32
いや、透明とか使ってくる阿呆をはじくのが
目的なんだと思うよ。

242:スペースNo.な-74
07/09/07 08:06:12
だったらそもそも9がオーケーと書かんわw


243:スペースNo.な-74
07/09/07 09:37:51
CS対応してない所って結構多いよね。
CS3持ってるけど、なかなかインストールできないでいる

244:スペースNo.な-74
07/09/07 10:27:45
普通に別名で下位保存してるけどなあ

245:スペースNo.な-74
07/09/07 10:42:31
>>239
耐用の指定もなんかしっくりこないな
普通イラレだと8.0形式で保存は良くいわれるけど、
何で9.0なんだろう。

解答になってなくてスマソ。

246:スペースNo.な-74
07/09/07 11:01:46
10はとにかく出力エラーが多いからじゃないか?
リリースされた時に阿鼻叫喚になっていた記憶がある。

247:スペースNo.な-74
07/09/07 11:04:19
だったら9の方がよっぽど不安定な気がするんだけど
イラレの奇数バージョンが糞なのは定説

248:スペースNo.な-74
07/09/07 11:09:21
7,9リリース時の出力テストの阿鼻叫喚はすごかったわけで…
10なんざちっちゃいちっちゃい

249:スペースNo.な-74
07/09/07 11:14:05
今耐用のデータ入稿要項見てるんだけど、
QuarkXpress 3.3を表紙のみ受付してるんだね。
本文データには利用出来ませんって、Quarkで表紙のみ受け付ける意味が分からん

250:スペースNo.な-74
07/09/07 11:26:19
イラレは10からRIPがかわったからじゃないの。
単に太陽にある機種が対応してないんだと思う。

251:スペースNo.な-74
07/09/07 11:31:54
設備古そうだね。受付けメディアにZipもあるし。

252:スペースNo.な-74
07/09/07 17:36:46
フォトショップで塗ったグレースケールのグラデってちゃんと出るの?

253:スペースNo.な-74
07/09/07 17:48:23
>>252
見本出力やってるところもあるからそういうので確認してみたら?
日の出とか

254:スペースNo.な-74
07/09/07 18:00:54
出るのもあれば、出ないのもあるからなぁ。

255:スペースNo.な-74
07/09/08 18:35:02
透明使うバカはともかく
イラレ10も受け付けない印刷所なんか使わなければいい

256:スペースNo.な-74
07/09/08 18:52:54
>251
多色表紙のデータも受け付けないしね。
モノクロの版を吐き出してる機械は相当古いかもw

257:スペースNo.な-74
07/09/16 09:37:22
初めてのデータ、グレースケール600dpi(主線はグレスケでトーンは二値)で入稿。
自宅のモノクロレーザーの印刷では綺麗だったけれど、印刷所から来た本は
線がぼやけるというか掠れるというか汚くなっていた。

このスレと過去ログ読んで、グレスケ600dpi→1200dpiに拡大→モノクロ2値をして
(誤差拡散と閾値両方試して拡大したら、閾値の方が線のカーブなど綺麗だったので閾値で変換)
またモノクロレーザー印刷してみた。

……違いが解りません。
印刷所では変わるのでしょうか? 冬もデータで入稿したいのですが。

258:スペースNo.な-74
07/09/16 09:56:10
>主線はグレスケでトーンは二値

これがすべての原因だと思うが。
主線にアンチエイリアスかけてるわけだから、くっきりとは出ないよ。
二値にすればそれは解決する。
レーザーでちがいがわからないのは、なんでか知らん。
プリンタの性能の問題かもしれないし、出力のプロファイルかもしれないし、
見慣れてないからかも。

259:257
07/09/16 10:08:27
>258
超初心者な質問に答えてくれてありがとう。
夏前にこのスレくれば良かったです。w

プリンタに関しては色々と設定いじってみます。

260:スペースNo.な-74
07/09/16 18:08:11
何度か話題になってた気がするけど
600dpiでモノクロ二値統合済みのB5原稿をA5に縮小した時のモアレ対策の話
富むで試し刷りをお願いしてみたのでその報告

B5原稿そのまま縮小→モアレ
画像再サンプルチェックを外して縮小→モアレ
グレスケ変換→縮小→誤差拡散で二値化→モアレ無し

やっぱりこの方法が一番いいみたい
縮小の時に1200dpiにしてみたり二値化の前にアンチエイリアスかけたりもしてみたけど
特に何の補正もしない方がトーンは綺麗に再現出来てた
補正なくても主線も特に太った感じはしないかな
でも見比べなければ多分どっちも綺麗に見えると思う
やり方次第で全然モアレ出ないと分かってホッとしたぜ…

261:スペースNo.な-74
07/09/17 01:22:39
違う印刷屋で違う風に出る(モアレる、モアレない)可能性も結構あるけどね。

誤差分散はAM網での干渉縞対策にはいいんじゃねーの。

262:スペースNo.な-74
07/09/19 17:06:57
質問アゲ

絵を少しだけ回転ツールで回したいんだけど既にトーンと線画を統合したデータしかありませんでした。
この場合このまま回転したらモアレる?因みに貼ったトーンは45度の~50線。

263:スペースNo.な-74
07/09/19 17:18:23
今のが2値なら一回グレスケにして回転→誤差拡散で2値に戻す
微妙に劣化はするけどモアレはない。

ちょっと上に答え出てるよ>260
縮小も回転も考え方は一緒。

264:スペースNo.な-74
07/09/20 00:04:50
回転する度合いによるけどね。
しましまが出てくる可能性はあるよ。

265:スペースNo.な-74
07/09/25 05:49:25
質問します。

今日初めて本文データ入稿します。
CD-Rに書き込むときは大抵の印刷所が
パケットライトソフトでの書き込みは駄目って書いてあるんだけど
買い換えたパソコンがパケットライトソフト(DLAとかってやつ)でしか
書き込めない場合はどうすればいいんだろうか。
パケットライトソフトで書き込んで互換化するので大丈夫かな。
ていうか表紙それで入稿したんで不安で仕方ない…

266:スペースNo.な-74
07/09/25 08:11:14
不安を解消したいなら、対応してるソフトを別で買えば?


267:スペースNo.な-74
07/09/25 08:16:12
ちゃんとした理由があるので、辞めてください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)パケットライト

読めないので再度送ってもらったら、また同じ状態で送られてきてどうにもならんってことがしょっちゅうです。


268:スペースNo.な-74
07/09/25 08:45:05
>265
それはハードの問題じゃなくてソフトの問題なんじゃない?
書き込みソフトを別途入手して、それでかきこめば済むんじゃないか?
と、思うんだけど…
フリーのライティングソフトもあるよ。

269:スペースNo.な-74
07/09/25 09:38:26
☆★☆フリーのライティングソフト Part3☆★☆
スレリンク(cdr板)

270:スペースNo.な-74
07/09/25 10:29:16
みなさん返答ありがとうございます

問い合わせたところ表紙はなんとか大丈夫だったみたいです。
パケットライティングソフトが無効にできるかもう一度やってみて
ダメだったら別のライティングソフト使ってみます

無知な質問に付き合ってくれてありがとう


271:スペースNo.な-74
07/09/25 11:41:09
ソフトを無効にするって、
なんか根本的にまちがってる気がするんだ。
でもガンガレ。

272:スペースNo.な-74
07/09/26 00:51:12
質問です。
ハーフスクリーントーンで一度2値にしたデータを、
グレスケモードに直して作業してからまた2値にしたりしたらモアレは起こるでしょうか?
とりあえずインクジェットで出力したら大丈夫そうだったのですが…

273:スペースNo.な-74
07/09/26 00:56:36
>>272
元データを見ない限りは「起こらない」とは誰にも断言できないけど
ディスプレイ上で拡大率50%や25%で見てもモワレてないようなら
起こらないと信じるしかない

274:スペースNo.な-74
07/09/26 01:10:54
>>273
ありがとうございます。
2値にしたデータをグレスケモードに戻してから背景をレイヤーにし(乗算)、
線画に複製して全体をまた2値にしていたのですがまとめサイトを読んでたら不安になってしまい…
信じるしかないですよね!ありがとうございました。

275:スペースNo.な-74
07/09/26 06:52:12
文字通りの作業で、その間に画像に対して余計な操作をしていなければ
モアレはおこらない。筈。

276:スペースNo.な-74
07/09/26 09:10:50
どこかで失敗してアンチエイリアス効きまくりのデータがよく入稿されますけどね。
「前と同じやり方ですけど!」
と言われましても。

277:スペースNo.な-74
07/09/26 09:12:42
違うな。アンチエイリアス効いた網点を2値化したデータかな。もあもあに。

278:スペースNo.な-74
07/09/26 13:57:17
もあもあ

279:スペースNo.な-74
07/09/26 17:02:47
みなさんありがとうございます。
一度完全に2値にしてからグレスケモードにし、何もいじらず線画に複製してまた2値に直してるので大丈夫ということですよね。
不安が解消しました。本当にありがとうございました。

280:スペースNo.な-74
07/09/26 17:47:32
最初の二値化のときに大丈夫なら、大丈夫だよ。


281:スペースNo.な-74
07/09/26 19:38:20
      , - 一 - 、_
     /      .:::ヽ、
    /, -ー- -、 .:::://:ヽ
    i..::/\::::::::ヽ、::|i::::::|
   /7  .:〉::::::::: /::|::::::|
   / / .:::/   .:::::|:::::::|
  i /  .:::::i   :::::::|:::::::|
  .i i;::::ヽ、 ,i   .:::::::|::::::::|
  i `''''''''´   .::::::::|::::::::|
 i-=三=- 、 .:::::::::ゝ、ノ
. i       .:::::::::::i:::|
..i       .:::::::::::::i:::|
.i      .::::::::::::::/:::|
.ゝ、____.;;;;;;;;;;;;;;/::.:::!
 /:::... ....::::::::::::::::::::::::::::ヽ

282:スペースNo.な-74
07/09/26 21:25:26
エモーション?

283:スペースNo.な-74
07/09/27 00:47:52
もあもあ ってことじゃまいか

284:スペースNo.な-74
07/09/29 00:31:55
自分の調べた範囲では、フリーの網点フィルタ(Photoshop)が三つあった。
reddog AmiTone
URLリンク(reddog.s35.xrea.com)
MuRa's フィルタ・マイスター トーン
URLリンク(mura.pekori.to)
猫魚 halftone
URLリンク(www.newfs.to)

そのなかでreddog AmiToneの網の掛かり方が気に入った。

他に良さそうな網点フィルタあるかな?

285:スペースNo.な-74
07/09/29 01:29:26
思ったんだけどこういう網点フィルタは
線数は指定にあるけど、いわゆる%指定はなさそうだね
線数60、10%~40%範囲で網点化みたいなの出来たら便利そうだと思った
写真とか網点化する場合などにどうしても濃すぎる部分とか出てくるから

286:スペースNo.な-74
07/09/29 01:32:24
レベル補正とかトーンカーブとかかけろよ。なんのためのフォトショだよ。

287:スペースNo.な-74
07/09/29 01:38:02
まぁそうなんだけどね。あったらあったでの話だね。

288:スペースNo.な-74
07/09/29 09:30:33
URLリンク(homepage.mac.com)

自分はコレ使ってる

289:スペースNo.な-74
07/09/30 02:54:32
わからないので教えてください。

便せんを数種(B4で断裁)刷る予定です
フォトショ7.0で作業した画像(600dpi)をイラレ10.0にまとめて配置する場合
フォトショの方は二値化しておいたほうが良いですか?
それともフォトショでまとめて入稿したほうが早いでしょうか?

フォトショだとかなり重いので、イラレにしたいのですが
画像が綺麗に反映されるのかがわかりません

290:スペースNo.な-74
07/09/30 03:08:39
イラレだと軽くなる理由をお聞かせ願おうか。

291:289
07/09/30 03:19:45
うちのPCで作業する上で軽いという意味です
言葉足らずですみません

292:スペースNo.な-74
07/09/30 03:31:04
なぜ二値化した方がいい?と思ったのかがまずわからん

293:スペースNo.な-74
07/09/30 03:45:18
フォトショで入稿の際は文字を二値にするので、イラレの時も必要なのかと思ったんです

294:スペースNo.な-74
07/09/30 04:13:25
イラレでビットマップを扱う時の基本がわかってないようなので
納品後に泣きたくなかったらフォトショで作業した方が吉
トライして実体験で覚えるというのもありだが

デジタルで入稿したいなら基本をちゃんと勉強した方がいいよ
言ってることがとんちんかん過ぎてどこまでわかってないのか
何をアドバイスすればいいのかがわかんね


295:スペースNo.な-74
07/09/30 04:52:05
ありがとうございました。
頑張ってフォトショにします。

296:スペースNo.な-74
07/09/30 08:52:53
マジレス。
フォトショの画像をどうするかは、自分が「どういうふうに出力したいか」にかかる。
イラレに貼るとか関係ない。

「イラレに貼ったフォトショの画像を出力」と「フォトショから出力」で
画像の出力のされかたがかわったら、困るだろう…

297:スペースNo.な-74
07/10/01 09:14:05
イラレ10までで消しなんかで透明効果使っちゃうと、
貼り込んだ二値画像が再ラスタライズされて大変なことになることもあるから気をつけてね。

298:スペースNo.な-74
07/10/02 21:44:41 BE:135076739-2BP(146)
>>25
意味がわからん。「10%~40%範囲で網点化」というのは
0~9%と41~100%のピクセルはどう扱うんだ。意味がわからん。

299:スペースNo.な-74
07/10/02 21:47:22
前者が白飛ばしで後者が黒潰しじゃね

300:スペースNo.な-74
07/10/02 23:26:31
たぶん、トーンがその範囲だからだろうな。

そういう感じでグレスケ塗りやってんじゃね?

301:スペースNo.な-74
07/10/04 07:49:40
流れを読まず画像形式の話。
ページ数が多ければ多いほどTIFF形式がありがたい。
winビューワーでプレビューできるので各ページのチェックがやりやすいし、
締切り前の切羽詰まった時に、圧縮>解凍後の確認が一発なのも助かる
と、今回初めてEPS形式で入稿して思ったよ…。

だいたいどこの印刷所も、PSDかEPS!って言ってるけど
TIFFでいいか聞くと二つ返事だ(まあ、PSDでよくてTIFFがだめという理由もない)
今回は聞くのを忘れていたんだけど、TIFF愛用者のつぶやきでした。

ここにいる人はEPS派がほとんどなのかな?
自分のような使い方している人は少ないんだろうか。

302:スペースNo.な-74
07/10/04 08:06:20
「二つ返事」はそういうところには使わないんじゃないかなぁ。

303:スペースNo.な-74
07/10/04 08:44:59
画像形式はあまり気にした事は無いなぁ。
まあ、普段使いのアクションがPSDが基本だったり、
メディア入稿の場合、グレスケでEPSだと
容量的に面倒なことになったりするからPSD可だと嬉しいかな。

304:スペースNo.な-74
07/10/04 09:52:14
自分はじゃわ使いでPSD可なのでもっぱらPSD

305:スペースNo.な-74
07/10/04 17:36:40
そりゃまぁ、ビューワー用途と出力用途じゃ全く問題が違うし。
入稿前に変換でもすりゃいいんじゃないかしら。


ただまぁ、TIFFは形式がカッチリしてないので、いろいろ困ったりすることがあるんだけどね。

306:スペースNo.な-74
07/10/04 21:17:34
>301
TIFFは軽いから気持ちはわかるが、EPSが作れる環境ならEPSにしといてやれよ。
同人印刷代は安いんだから、中の人の手間をなるべく省いてあげようよ。
印刷屋で、データをPhotoshopで開いて印刷するわけじゃないからね。
ページレイアウトソフトでTIFFも開けるけど、TIFFは色々あるんですよ。

307:スペースNo.な-74
07/10/04 22:44:26
>>306
QuarkとかIllustratorとかいろいろ乙

308:スペースNo.な-74
07/10/04 23:14:48
つか、普通に考えて印刷所のサイトなりマニュアルなりで
書いてある形式で送るのが礼儀じゃないのか?

TIFFでいいかと聞くといいよと言うところがほとんどかもしれないけど、
それが印刷所的に推奨形式ならサイトに書いてあるはずじゃん。

そんな例外的なことここで玄人的な口調で書くと、今度は書いてないけど
PDFでいいか聞いてみようとか、ワードでいいじゃんとか言うのが出てくるかもしれないよ。

309:スペースNo.な-74
07/10/05 00:13:10
頼むから勘弁してくださいorz

310:スペースNo.な-74
07/10/05 03:11:25
中の人ワラワラ?

そのTIFFだと色々ある部分を詳しく書いてくれれば
納得いくんだけど

311:スペースNo.な-74
07/10/05 07:39:57
>そのTIFFだと色々ある部分を詳しく書いてくれれば

ぐぐれ

312:スペースNo.な-74
07/10/05 08:22:24
納得してもらう必要なんかねーよw

313:スペースNo.な-74
07/10/05 08:35:43
納得する必要ないんなら別にTIFFを避ける必要も無いし
使い続けるよ

314:スペースNo.な-74
07/10/05 08:52:01
>310
もしこれが「中の人ワラワラ」だったなら、
参考にした方がいいタイプの話だと思うw

TIFFってMacとWinとでデータの整列順がちがうんだよな。
まあ、TIFFをレイアウトソフトに貼り込んでじかに製版出力も
できた筈なので、受け付けてる印刷屋なら特に問題ないと思う。
アルファチャンネル消すのを忘れないようにして、
保存のオプションをいじらなければいいんじゃね。

「受けてない」ところに入れるのはどうかと思うし
それを掲示板で言うのはなおさらどうかと思うが。
窓なら、eps画像プレビューソフトだってあるみたいだよ。

315:スペースNo.な-74
07/10/05 09:27:08
TIFFを最初から受け付けてるとこなら好きに使えばいいと思うけど
本来対応に書いてないものを入れるのはどうかと
印刷所だって「いいですか」と聞かれれば「いいですよ」と言うだろうよ
本当はいろいろ面倒くさくてイヤだったとしてもさ
それを二つ返事だと思うのはおかしいよ、それなら最初からTIFF推奨にしてるだろ

TIFFしか作れない環境にあるならともかく
自分がラクだから、納得できないからTIFFで、って……

316:スペースNo.な-74
07/10/05 10:14:06
問題なのはユーザの環境というより、アプリやRIPの側にあるんだよねー。
確実に出力される環境を推奨してるってことだろ。

普通の印刷屋に頼めばTIFFでもPDFでもやってくれるyo!
CS3を無理矢理入れてもやってくれるから最高です。

317:スペースNo.な-74
07/10/05 12:51:17
質問失礼します。
グレーで影つけして、ニ値化してトーン化しました。
解像度600で作業しているのですが、表示をプリントサイズにすると
モアレています。100%表示だと普通なのですが・・・。
プリンタ印刷してみてもモアレています。印刷してもやはり
モアレてしまうでしょうか?どの表示サイズに現れる状況を
信用すればいいのか、いまちわかりません。

318:スペースNo.な-74
07/10/05 13:12:41
>>317
使用ソフトは何で、プリンタの種類が何で、OSが何か
くらいの情報書かないとまともに答えられないよ

その上で言うなら、印刷所で実際刷ってみないとわからん部分は多いが
家庭用で一番信頼出来るのはモノクロレーザープリンタじゃないか?

319:318
07/10/05 13:25:23
色々はぶいて書いてしまいすみません。
ソフトはフォトショ5、OSはXPです。
プリンタは普通のカラープリンタでレーザーではありません。

320:スペースNo.な-74
07/10/05 13:48:01
>317
カラープリンタはモアレ気味になるよ、常識

321:スペースNo.な-74
07/10/05 14:46:53
うちで普通のプリンタって言うとカラーレーザーなんだけど

って突っ込みたくなるな

322:スペースNo.な-74
07/10/05 14:52:34
cannon か epson かでも話は全く違うわけだが。
モアレの原理も知らないで「普通」のとか言われても困る。

323:スペースNo.な-74
07/10/05 15:08:46
モノクロレーザーじゃないのは確実なんだしそこは困るところか?

324:スペースNo.な-74
07/10/05 16:15:06
600dpiの画像を100%で見るのは意味あるのかどうか、突っ込むべきなのかな。

325:スペースNo.な-74
07/10/05 16:41:13
>317
普通のカラープリンタのリアル解像度は、何dpiですか?
それによって、モアレます。
プリンタドライバで勝手に縮小拡大されてはいませんか?
それによっても、モアレます。
ニ値化してトーン化した線数は?
それによっても、モアレます。

100%表示でモアレていなければ、まあ大丈夫じゃないかな。

326:スペースNo.な-74
07/10/05 16:46:44
ていうかインクジェットだったら
プリンタ機種によっては滲みまくって
確認どころじゃないよなwww

その滲みがモアレに見えることもある

327:スペースNo.な-74
07/10/05 17:34:01
写真屋5を使ってるのにこの質問、ってところは突っ込んじゃダメかね

328:スペースNo.な-74
07/10/05 19:25:44
何で?
うちにも入ってるよ。
次の春くらいでさすがにマシンごと取り換えを狙ってるけどw

329:317
07/10/05 20:11:55
初めてデータ入稿しようと思って、まとめを見たりしてたのですが
文章を書くのが下手だったり情報が抜けてたり
根本的に見当違いがあったりとご迷惑おかけしましたorz

325さんのレスを見返して改めて色々模索したところ
自己解決できました。お騒がせしました、こんな質問に
レス下さった方々、ありがとうございました。


330:スペースNo.な-74
07/10/09 14:46:20
フォントのことでご相談

アナログ・デジタル両方可で原稿を依頼した
基本は600dpiなんだけど、コメントカットの一部で
紙原稿の物とグレスケ350dpiのデータの物(二つともテキストのみ)
が来てしまい、二つを同じページに配置しないといけない

データ350dpiのまま+紙原稿を350dpiでスキャンか
データを600dpiにして補正+紙原稿を600dpiで取り込み
のどちらかの方法かなと判断しかねてます。
350だとフォントがぼやけないかなと思うし…

よければ助言をお願いします

331:スペースNo.な-74
07/10/09 14:54:16
自分ならイラレかインデザ使って解像度の違う画像を同一ページ内に配置してしまう。
ついでにそれは厳密にはフォントの相談ではないと思う。

332:スペースNo.な-74
07/10/09 14:55:43
つーか、入稿ファイルのdpiはそろえなきゃ駄目じゃないか?

まあテキストなら解像度動かしてもたいして問題ないだろうし、
自分なら600にそろえる。

333:330
07/10/09 15:15:06
書き忘れましたが、自分の使用ソフトはフォトショップです

自分の入稿先は解像度違ってもおkとのことでした。
レスありがとうございます。参考にします

334:スペースNo.な-74
07/10/09 15:27:28
Illustratorで入稿できるとこは問題ナス
画像化しなきゃいけないならどっちに合わせるか悩むかも。

335:スペースNo.な-74
07/10/10 17:52:09
photoshopCSで塗りつぶし→パターンでトーンを貼り込み、データ入稿をしたら
物の見事にモアレました。パターンを使っての塗りつぶしって禁じ手なの?
それともただアンチエイリアスがオフになってなかったから?

336:スペースNo.な-74
07/10/10 17:54:47
> それともただアンチエイリアスがオフになってなかったから?

それじゃないのか?
この程度の認識だとそもそもちゃんとした本文データのノウハウがあったかも疑問だけど。

337:スペースNo.な-74
07/10/10 17:58:26
>>335
これだけの書き込みでは、原因の特定はできないが
> それともただアンチエイリアスがオフになってなかったから?
アミ点にアンチエイリアスがかかっていたら、まず100%モアレるな。
別にパターン塗りつぶしとは直接関係ない。
ちなみに、アミにアンチエイリアスがかかっていないからといって
モアレにならないわけではない。

338:335
07/10/10 18:04:04
>>336
その通りです…orz 手軽だからって甘く見てたよ、猛省。

>>337
アンチエイリアスがかかってたかどうかを確かめる方法がわからないので、謎のままなんだ。
そうか…パターン塗りつぶしで、アンチエイリアスがかかって無くて
そのパターンが正常なら、モアレにならないかな?

も一つ質問なんだけど、そのデータをレーザーで出力して、それを紙原稿として入稿した場合って
モアレは出るのかな?レーザーでの出力ならモアレにならなかったんだけど。

339:スペースNo.な-74
07/10/10 18:11:55
お前はもう一度、一からデータ入稿勉強し直せ
入稿したデータが、アンチエイリアスがかかってたかどうかを確かめる方法がわからない
ってのは、いくらなんでもナメすぎ

340:スペースNo.な-74
07/10/10 18:28:59
>338
謎のまんまって、そこのデータ見りゃわかるだろ。
モアレが「何故」おきるかまったく把握してないな?
その原理を理解してないとまた痛い目見るぞー。
基礎ができてないうちに応用は無理。
目の前の箱を使って、少しはモアレの理屈について調べろ。


あとね、レーザーで出力して紙で入稿した段階で
それは「データ入稿」じゃないから。
紙原稿として考えて、自分の目で判断すればいい。

341:スペースNo.な-74
07/10/10 18:49:14
もうね、がっくりですよ。いやマジで。

342:スペースNo.な-74
07/10/10 20:47:41
へー。それはご愁傷様でした

343:スペースNo.な-74
07/10/10 20:47:45
>レーザーでの出力ならモアレにならなかったんだけど。
このあたりに、モアレの起った原因究明の鍵があると思います。
入稿したデータはグレースケールモードですね。
あなたのデータが、グレースケールモード向きか、モノクロモード向きかも、
知る必要があります。
グレーで塗ったグラデを、そして、グレーなトーンを印刷屋で細かいアミにしてもらいたい
ですか?それとも自分でPhotoshopでアミにしたいですか?

レーザープリンタでモアレなかったのは、たぶんFMスクリーンで出力されたからだと思います。
うちのレーザーもスーパーファインはAM(アミ)でなくFM(ディザ)だから。
そして、印刷屋の出力は当然、AMスクリーンだから。
…いっそ、かなじゃわでFMスクリーンで印刷すれば、失敗なし?

344:スペースNo.な-74
07/10/10 22:57:07
たぶんどれだけ言葉をつくしても、意味はわかってもらえないよーな。


「ウィンカーってナニ?」って人が車を運転してるようなもんだろ。

345:スペースNo.な-74
07/10/11 00:49:30
もしかして、B5でデータ作って、本はA5とか…。

346:スペースNo.な-74
07/10/11 02:05:47
>338
アンチエイリアスって、何のことか知っていますか?

347:スペースNo.な-74
07/10/14 14:29:30
600dpiで取り込んで、二値化で誤差ディザするとザラついた絵になるんだけど
印刷するとこのザラザラはなくなって普通の線になって出るの?

348:スペースNo.な-74
07/10/14 15:08:07
・「ザラついた絵」ってのはディスプレイで見てか、プリントアウトしてか。
後者ならプリンタのタイプは。
・レベル補正などの補正はかけたか。
・ディザではなく、50%でやったものも見くらべての感想か。

349:スペースNo.な-74
07/10/14 15:30:40
いや、ディスプレイで。
・レベル補正はちゃんとかけてる
・50%と見比べての感想です

350:スペースNo.な-74
07/10/14 16:22:26
個人的な感覚としては、
至近でよく見るとディザと気付くけどぱっと見では分からない感じだと思う。
初めてデータ入稿するならこっそり50%とディザ両方まぜてやってみて
自分に合っているのはどちらか比べてみてもいいんでは。

351:スペースNo.な-74
07/10/14 16:28:30
どこのスレで見たか忘れたけど
新規モノクロ画像にペーストすると、ディザと50%の中間的な処理になる
てのを試してみたら、ほんとにいい感じになった

352:スペースNo.な-74
07/10/14 18:18:14
>349
可能ならレーザーで出してみ。
元の絵とかスキャンの質にもよるが、少しちがう。

その「普通の線」てのに何を想定するかは人によるからなぁ。
線のタイプにもよるし。
くっきりぱっきりさせたいなら、50のがいいとは思うが、
自分はディザが好きだ。

353:スペースNo.な-74
07/10/15 13:23:22
あとは印刷屋の機械と工程によるだろ。
紙と機長の腕もあるか。

354:スペースNo.な-74
07/10/19 18:12:12
すみません、今度オフでは初めてデータ入稿するんですが、
他人のデータ本見てるとたまに主線とトーンの間に極細く隙間が空いてるのが気になって…。
印刷所によって出るとか出ないとかなんでしょうか?
それとも作業上の問題? その場合、
主線を二値化して、自動選択のアンチエイリアスオフにすれば防げるのでしょうか。
選択範囲1px広げた方がいいんでしょうか。

355:スペースNo.な-74
07/10/19 18:19:40
>354
データの作り方次第だと思われ。

丁寧に選択範囲作れば隙間は出来ない。
主線にアンチエイリアスかかってると自動選択でどうしても選択漏らしが出来る。
あと範囲塗りつぶしした後に画像統合せずに画像のサイズ変更すると
レイヤーがズレる事があるからそのせいかも知れない。
その他色々想像はできるけど、実際作ったデータに隙間が無ければ
印刷工程で隙間が入るなんて事は無いよ。

356:スペースNo.な-74
07/10/19 20:33:18
>>355
データに隙間なければ大丈夫なんですね。
インクジェットだと滲んで埋まるけど、オフになったら隙間が空くんじゃ…と
内心不安だったので、それを聞いて安心しました…。
ありがとうございます!

357:スペースNo.な-74
07/10/19 20:55:44
「隙間があってもインクジェットだと滲んで埋まる」ことはあり得る。

でも、データにない隙間が印刷で出ることはない。

358:スペースNo.な-74
07/10/20 08:59:48
安い印刷所から高い印刷所に移ったら
今まで出なかったので気にしてなかったデータのスキマがくっきり
てレポあったな

たまに25%表示とかで隙間空いてる時あるけど、100%表示で隙間無かったらまあいいかとしてる

359:スペースNo.な-74
07/10/20 13:14:33
画像統合して100%表示時に隙間が無ければOK

360:スペースNo.な-74
07/10/22 22:38:29
 ここのスレの評判で、同じように原稿作って本作ってみた。
600dpi 線2階調化 トーン部分のみグレーで塗ってフィルタで変換

あ○つき印刷
 どっかのスレで表紙のカラー色沈むってかいてあったけど、気になるほど
 じゃなかった 黄色味が強いかも
 本文はかなりきれいに もあれもなく

ね○のしっぽ
 こっちも本文&表紙ともきれい もあれなし
 つぶれるかと思った部分もきれいにトーン化されてた。

 両方ともかなり満足な仕上がりでした。

361:スペースNo.な-74
07/10/23 09:45:05
レポありがとー

362:スペースNo.な-74
07/10/27 19:18:34
すみません、質問です。
デ○ーターの コミック○ークス2.0MAX利用ですが

突然、フォントの移動がなめらかでなく、かくかくと大雑把な移動しか
できなくなりました;
噴き出しにあわせるのに困っています 
解決方法をご存知の方は教えてください!
すれちがいでしたら該当スレをお教えいただけると大変助かります…!

あせっております…

363:スペースNo.な-74
07/10/27 19:26:02
>>362
ソフトのことなら専スレで聞いたら?

COMICWORKS Part4
スレリンク(cg板)

364:スペースNo.な-74
07/10/27 20:05:29
イラレだとたまに
「グリッドに合わせる」チェックを入れてしまったりしていて
(うっかりショートカットを押したり)
びっくりすることがあるな。

365:スペースNo.な-74
07/10/27 22:24:28
>363

ありがとうございます。さっそく行って質問してみました。
それで解決しなかったのですが、↓のレスをよんで解決しました…!
ありがとうございました!向こうにもお返事書いてきます。

<364
グリッドにチェックはいってました…!
直りました…!
本当に感謝いたします!修羅場に奇跡が起きました 感動です
ありがとうございました!

366:スペースNo.な-74
07/10/27 22:57:09
>364じゃないけど、よかったねえ。

367:スペースNo.な-74
07/10/28 17:08:21
初デジタル原稿なのですが、トーン部分を表現するにあたって
カラーパレットで色の濃さを調節して塗っています。
このやり方って実は勘違いとかになるんでしょうか。
パワートーン使う人が多いようなのでちょっと気になりました。

368:スペースNo.な-74
07/10/28 19:24:18
出来上がりの想定が出来るなら問題なし
例えばモノクロ原稿ならK10%がどのくらいの濃さで
紙面に出るのかわかっている?
そうでないならモニタでの見え方に頼って失敗する可能性大
ツールにはあまり関係ない

369:スペースNo.な-74
07/10/29 04:07:28
データ入稿したら出力見本をFAXで送れといわれたんだが
一枚の紙に複数ページ分の見本をプリントアウトしたい場合
どうすればいいんだ
いちいち本文データ一枚ずつ縮小かけて同じ用紙にコピペるのは
作業時間がめちゃくちゃかかって大変なんだが
他に良い方法はないでしょうか

370:スペースNo.な-74
07/10/29 04:44:53
FinePrintがいいんじゃないの?
2P見開きとか4Pまとめてとかいっぺんにプリントアウトできるよ。
文字校正なんかに便利だから、シェアウェアだけど重宝してる。
透かしが入ってもいいなら試用版もある。

371:スペースNo.な-74
07/10/31 10:36:59
>369
Photoshop使いなら「自動処理/コンタクトシート」はどうだろう
ソース画像に原稿の入ってるフォルダを指定

372:スペースNo.な-74
07/10/31 22:22:38
すみません、線の補正について質問です。
600dpiでスキャン→アンシャープ→明るさコントラストを100に
というやり方で補正をしているのですが
アンシャープの時点で細い線が飛んでしまう事が多く
それならと低い数値でかけたら何も変わってない気がします…
色々調べたのですが数値までは書いてない事が多く
どの位の数値でかけたらいいか悩んでいます。
何か平均的な数値等ありましたら教えて頂けたら嬉しいです。


373:スペースNo.な-74
07/10/31 22:43:30
平均など無い。
以上。


がんばって、自分の癖に合わせた数値を見つけてね。

374:スペースNo.な-74
07/10/31 23:02:55
適当な数値を調べてやるからまずは画像をどこかにpsdで上げるんだ

375:スペースNo.な-74
07/10/31 23:24:25
>374
す、すみません…知り合いがここを見ている可能性が高く
事情があり画像は上げられないんです…
そうですね、見本がなければ言い様が無いですよね…すみませんでした。
そもそもアンシャープの数値のなんたるかもよく解ってないので
そこから頑張ってみます。レスどうもでした。

376:スペースNo.な-74
07/11/01 06:46:24
レベル補正で調整したら?

377:スペースNo.な-74
07/11/01 11:54:27
>>370-371
トンです
どちらの方法も試してみたけど
作業途中でプリンタが止まったままかれこれ一日近く
動いてくれないw
何かPCそのものに致命的な問題があるのかもわからん
なおったらもういちどやってみる

378:スペースNo.な-74
07/11/02 19:18:23
暁の推奨解像度は1200って書いてるけど600でも大丈夫?
汚くなるかな

379:スペースNo.な-74
07/11/02 19:28:09
>>378
夏の新刊600でいれたけど絵の原稿も文字原稿も
印刷のアガリは特に問題なかったよ

しかし向こうに部分的に印刷ミスされてお詫びに米と割引券もろた

380:スペースNo.な-74
07/11/02 19:28:37
絵のタッチによる。違いはあるけどたいていは大丈夫

381:スペースNo.な-74
07/11/02 20:38:56
>>379-380
㌧。600でやってみる。
ちなみに線濃い目の絵。

382:スペースNo.な-74
07/11/03 00:56:58
お詫びに米w
さすが暁

383:スペースNo.な-74
07/11/03 02:18:07
ほんとうに暁は※が好きなんだなwwwwwww

384:スペースNo.な-74
07/11/05 19:08:00
モノクロ二階調で入稿すれば線数って気にしなくても大丈夫?
ちなみに手順はグレスケ600dpiで作業→トーンはphotoshopのカラーハーフトーン→最後に二値化(50%でわけるやつ)

385:スペースNo.な-74
07/11/05 19:10:46
補足
線数って気にしなくても~は「印刷所推奨の線数を気にしなくても」です

386:スペースNo.な-74
07/11/05 19:32:46
印刷所推奨の線数って、具体的に何のことさしてる?
気のせいかも知れないが、何か勘違いしてる匂いがする。

「○線から○線が推奨」とか明記してあったら
気にした方がいいよ。

あと、カラーハーフトーンはやめた方が…

387:スペースNo.な-74
07/11/05 20:17:15
600dpiで70線以上は無謀、モアレたりマッハバンドが出たりする

網化は2値モード化のときに指定したほうがいい
線数を使い分けるならレイヤーを別にしてそれぞれを2値化
後で合成する

388:384
07/11/05 22:32:46
ありがとう
トーン化のところはトーンのみ別レイヤーでカラーハーフトーン(角度は45度)
だと画面上では綺麗だったから平気だと思ったんだけどやばいのか

心配になってきたのでもう一周ぐぐる旅にも出てくる

389:スペースNo.な-74
07/11/06 00:48:23
> モノクロ二階調で入稿すれば線数って気にしなくても大丈夫?
印刷屋で133線で印刷しますよ、とか、175線で印刷しますよ、とかいうのは、
グレーで塗ったやつを印刷屋がアミにしてくれます。とても細かいアミです。
この細かいアミは印刷屋さんの機械で、2400dpiとか3600dpiの高解像度で
作ってくれるので、細かくても綺麗で滑らかです。
(注*データ自体は600dpiしかないし、データ量が増えるわけではない。
アミの点ひとつひとつが綺麗なだけ。)
384さんは、モノクロモードでの入稿なので、このグレーを自分でアミにします。
600dpiしかないので、細かすぎるアミは綺麗に作ることができません。
50線(最大半径8pixel)までなら、綺麗です。
細かくても70線(最大半径6pix)くらいにしておいた方が無難です。

アミを作るのは、モノクロモードのハーフトーンスクリーンを推奨しますが、
MacでElementsだと、カラーハーフトーンを使うことになるでしょう。
シャープなモノクロハーフトーンに対して、カラーハーフトーンのウリは
滑らかさです。その滑らかさはアンチエイリアスで表現されています。
10%くらいの濃さの差は、同じ大きさのアミ点のグレーの濃さで表現されているのです。
そのため、2階調化の時に50%で分けるを選ぶと、滑らかさが台無しになります。
主線は50%で、カラーハーフトーンはディザでモノクロにすると良いでしょう。

390:384
07/11/06 11:19:55
起きたら超丁寧な説明来てるー!
ありがとう すごくわかりやすい!本当にありがとう!

391:スペースNo.な-74
07/11/06 13:57:29
Photoshopのトーン化機能(カラーハーフトーンなり、二値化なり)は、
印刷屋の機械の作りとは全く違うよ。

グレースケールと混ぜるときは注意な。

392:スペースNo.な-74
07/11/06 20:23:28
パワートーンとフォトショで自分で二値化したトーン混ぜるのはおk?
パワートーン買ったのはいいけど濃い目のトーンがなかった…orz

393:スペースNo.な-74
07/11/06 20:37:25
何であっても、重ねなけりゃ桶。

394:スペースNo.な-74
07/11/06 22:11:50
>パワートーン買ったのはいいけど濃い目のトーンがなかった…orz
反転すると良いのでは?
…パワトン使っていないので、反転が簡単かどうか知らないけれど…。

395:スペースNo.な-74
07/11/07 07:55:20
というかパワトンって普通、濃度設定できるはずだけど
(一部のトーンを除く)

396:スペースNo.な-74
07/11/07 09:45:33
パワトン自体で反転も出来るけど別にフォトショの機能で反転してもいいよ
パワトンってただのプラグインだぞ

397:スペースNo.な-74
07/11/07 13:34:40
デジタル全盛になって簡単に濃度指定できるようになったけど、
濃い塗りをトーン化すると印刷や紙によって簡単につぶれるから注意な。
アナログトーンにはそれなりのノウハウや理由が盛り込まれてたのを忘れてくれるな。

398:スペースNo.な-74
07/11/07 20:53:48
濃い目のトーンが無いのは印刷に出にくいから無いんだよ。

399:スペースNo.な-74
07/11/08 10:58:32
阿呆な質問で申し訳ないんですが、データでページ乱丁って有り得る?
自分がそうされた訳じゃないんだけどそういう例が
あるのかどうか気になった。

400:スペースNo.な-74
07/11/08 11:05:32
いくらでもあるよ。
データ入力したら後工程全部自動で本が出来上がるとでも思ってる?

401:スペースNo.な-74
07/11/08 12:52:35
逆にどうして乱丁があり得ないと思えるのか聞いてみたい

402:スペースNo.な-74
07/11/08 13:29:44
>>399のいうデータのページ乱丁ってのがどこで分かったのかをはっきりせにゃならんね。

面付け時ってんなら、
Trueflowあたりで自動面付けなのか、
FacilisやDoToPあたりの面付けソフトを使ってのか、
QuarkXpressやIllustratorで手面付けしてんのか印刷屋によって違うだろうし。

納品されたの見たら乱丁、ってんならもちろん製版・刷版じゃなく製本で失敗してるのもあるだろうし。

403:スペースNo.な-74
07/11/08 16:07:44
参加することになったアンソロがA5本なのにデータのひとはアナログにあわせて
B5原寸で寄稿してくれって言われたんだけどそういうもんなの?グレスケで入稿しても
線や文字がねむくなりそうで不安なんだが

404:スペースNo.な-74
07/11/08 16:19:25
>>403
多分主催が一度出力して版下にするつもりなんじゃないだろうか。
不安ならその辺のこともう少し詳しく聞いてみればいいと思うよ。

405:スペースNo.な-74
07/11/08 18:45:43
>403

マルチイクナイ

406:スペースNo.な-74
07/11/09 09:42:48
>>403
印刷屋によっちゃ混在原稿はいったん印画紙出力して面付けする場合があるから
そういう印刷屋使うんじゃね?
ただそれでも8P単位とかでアナログ原稿作れば合わせなくてよかったはずだけど

なんにせよ一度問い合わせてみたほうがいいよ
印刷屋の指示でそうするんだったらそう答えてくれると思う

407:スペースNo.な-74
07/11/09 09:55:53
>>403
自分の場合、曳航のデータ出力料とられるセットだったことと
アナログ原稿の人もいて混在不可だったため、データは一度
主催が同人誌用原稿用紙(A4)に出力して貼り付けたものを
入稿しますと説明してた。

そういうパターンもあるんじゃないかな。
自分は仕上がりはB5本だったけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch