07/06/06 20:54:15
|
/二\
 ̄Ч ̄
∧_∧ /ミヽ_。
( ・ω・) ノミシ三。
(っ ≡つ=つ゚
/ ) ババババ
(ノ ̄∪
|
/二\
ヒュン  ̄Ч ̄
∧_∧ _∧ /ミヽ。
((( ・ω・)ニω・)ノ ヽ。
(_っっ=_っっ゚
ヽ ノ ヒュン
(ノ ̄∪
3:スペースNo.な-74
07/06/06 22:22:52
コミック製作ソフトComicStudioについて語るスレです。
ComicStudio.net
URLリンク(www.comicstudio.net)
CELSYS
URLリンク(www.celsys.co.jp)
前スレ
ComicStudio Part 20
スレリンク(2chbook板)
過去ログ保管庫
URLリンク(comicstudio.client.jp)
コミスタwiki
URLリンク(www10.atwiki.jp)
4:スペースNo.な-74
07/06/06 22:23:55
コミック製作ソフトComicStudioについて語るスレです。
ComicStudio.net
URLリンク(www.comicstudio.net)
CELSYS
URLリンク(www.celsys.co.jp)
前スレ
ComicStudio Part 20
スレリンク(2chbook板)
過去ログ保管庫
URLリンク(comicstudio.client.jp)
コミスタwiki
URLリンク(www10.atwiki.jp)
5:スペースNo.な-74
07/06/06 22:25:47
?
6:スペースNo.な-74
07/06/06 22:38:09
ごめ、二重カキコしてもうた
7:スペースNo.な-74
07/06/06 23:22:28
プロからEXにバージョンアップしたんだけど
カスタムパレットなどの設定を移行することって出来る?
ちなみにMac osX。
8:スペースNo.な-74
07/06/06 23:23:01
設定ファイルを書き出して読み込めばいいじゃない
9:スペースNo.な-74
07/06/07 13:48:30
コミック製作ソフトComicStudioについて語るスレです。
ComicStudio.net
URLリンク(www.comicstudio.net)
CELSYS
URLリンク(www.celsys.co.jp)
前スレ
ComicStudio Part 20
スレリンク(2chbook板)
過去ログ保管庫
URLリンク(comicstudio.client.jp)
コミスタwiki
URLリンク(www10.atwiki.jp)
10:スペースNo.な-74
07/06/08 20:42:52
B4!
11:スペースNo.な-74
07/06/08 21:11:11
いちいち上げなくていいよ。メールだって来てるんだから。
12:スペースNo.な-74
07/06/08 21:20:59
直して欲しいところに手が入らず全然使いやすくなんねぇな
お前これ使いやすいのかと問い詰めたい
13:スペースNo.な-74
07/06/08 21:26:10
SAIやねこぺいんと見習って
いいかげんあの気持ち悪い挙動のブラシエンジンをなんとかしろと
14:スペースNo.な-74
07/06/08 21:28:20
アドビのインターフェイスまるまるパクってくれればいいのに
用途に大差ないソフトで操作性に独自性出されてもな
15:スペースNo.な-74
07/06/08 21:42:49
企業なんだから他ソフト見習えとか言われても
独自性出していかなきゃあとあと面倒な事になりそうだから
とオリジナリティを大発揮
16:スペースNo.な-74
07/06/08 21:57:46
コミスタの独自仕様は使いにくいんだよ独自でも使いやすけりゃ文句ないんだが
UIもただ機能を並べましたって感じで煩雑すぎ
サイズ幅の合わないウィンドウがうじゃうじゃ出てきてそれだけでげんなりする
17:スペースNo.な-74
07/06/08 23:49:11
古い話だけど、昔AdobeはUIの特許侵害でMacromediaを告訴してたんよね。
URLリンク(macfannet.mycom.co.jp)
その後の情報はよくわかんねえんだけど、買収しちゃってるしな。
こんなこともあって、まるまるパクるってわけにもいかねえのでは?
18:スペースNo.な-74
07/06/09 03:27:25
最初に原稿用紙を設定したときに作られるガイド線で
見開きで2枚くっつけた場合
重なるガイド線は不要だから消したいんだけど
削除出来ないのかな
マニュアルに移動の仕方は書いてあっても削除の仕方が書いてない
原稿用紙に最初から付いてるガイド線は、移動しか出来ないんだろうか
このソフト、本当にプロの漫画家が開発に携わってるのか?
ver.3にもなって痒いところに手が届かない
19:スペースNo.な-74
07/06/09 03:51:35
>>18
そのガイド線選択してDelete押しても消えない?
20:スペースNo.な-74
07/06/09 04:11:39
>19
消えない
編集メニューのところの「コピー」「貼り付け」とか選べるところも
「切り取り」は色が変わってて選べない
キーボードのショートカットで「切り取り」も駄目だった
21:スペースNo.な-74
07/06/09 04:36:39
自分は
ガイドレイヤー上で定規選択ツールで選択→Deleteキー
で消えるんだけど何がちがうんだろな
編集メニューは確かにグレー表示で使えない
22:スペースNo.な-74
07/06/09 05:26:15
↑
23:スペースNo.な-74
07/06/09 08:37:59
使いにくさは感じないんだが
ペンの書き味だけ何とかしてくれれば
24:スペースNo.な-74
07/06/09 08:53:19
>>12-16
25:スペースNo.な-74
07/06/09 10:35:15
4のベータでもペンの書き味は3のときのままだしな
バージョンアップする意味なし
26:スペースNo.な-74
07/06/09 10:36:24
4のメインの新機能って何なの?
27:スペースNo.な-74
07/06/09 10:42:04
それは守秘義務に抵触するので語れない
28:スペースNo.な-74
07/06/09 10:45:24
ペンはもうSAIでいいよ。
コミスタにペンは期待しない。
29:スペースNo.な-74
07/06/09 10:53:23
だがそれだとメンドウクサイんだよぉ~
30:スペースNo.な-74
07/06/09 11:49:44
俺はペン入れだけコミワクを使ってる。
書き味はワクが圧倒的にいいからなぁ。
ファイルのやり取りが面倒なんだけど。
31:スペースNo.な-74
07/06/09 11:51:48
逆にワクやsaiのペンのほうが使いにくくて
スタに出会って感動した俺は
特にsaiは駄目だった
32:スペースNo.な-74
07/06/09 11:52:22
一番改善しなきゃいけないブラシエンジンのアップグレードをまた放置
機能追加で茶を濁すバージョンアップいらね
33:スペースNo.な-74
07/06/09 11:53:41
コミスタのペンがいいって言ってるやつの気が知れない。
意に反してかくかくぽきぽき折れ曲がるあのペンのどこがいいんだ?
34:スペースNo.な-74
07/06/09 11:58:53
ペンについては
ねこぺいんと>SAI>コミワク>4thペイント>>コミスタ
35:スペースNo.な-74
07/06/09 12:03:03
コミスタのペンが良いって言ってるのは強制いりぬきを使ってる子だね
いりぬきが自分でできてあれをオフにしてる人には
ストロークの気持ち悪さだけが目に付いて使用に耐えなくなる
36:スペースNo.な-74
07/06/09 12:11:08
ペンの使い心地は勿論、PSDのやりとりもコミワクがらくちんだなぁ
レイヤー10枚くらいかけた状態でも、描きだし時間はコミスタに勝る。
ついでに付属高解像度トーンデータもPSDで書き出して、Photoshop上にて
貼り付けてしまえばよし(ぱわとんを持っていたらそれ用に変換した方がもっと速い)。
コミスタは、Photoshopを買っていないWindows環境でトーンを貼るとき位しか
使わなくなってしまいました(上の作業はMac版Photoshopで行ってる)。
4には劇的な進化(軽快な処理速度、限りなくアナログに近い反応と筆致をもつ
ブラシエンジン)を期待しているんだが…望みは薄いのか?
37:スペースNo.な-74
07/06/09 12:13:34
>35
使っているタブレットが古いFAVOだと、いりぬきの筆圧感知を殆ど
受け付けようとしないから強制イリヌキ機能をONにせざるを得なくなる。
逆にintuosを使っているとすべての補正をカットしているのにストロークが
ひくひく補正されてしまうから、頭に来て他ツールに乗り換えまたは元の
ツールに戻る。
38:スペースNo.な-74
07/06/09 12:25:24
常に○mmに固定ないりぬきの仕様もなんとかしろと…
使うにしてもオンオフ繰り返したりいりぬきの長さをいちいち調整したりすごく面倒
ちょっとロジック考えればプログラムでフルオートにできるだろあれ
39:スペースNo.な-74
07/06/09 12:36:38
デリータを買収してペンだけコミワクにしてくれ
40:スペースNo.な-74
07/06/09 12:53:40
コミスタがあの独自仕様の気持ち悪いペンをやめてくれるなら他の何でもいい
41:スペースNo.な-74
07/06/09 13:00:02
>>37
デビュー2の漏れは特に無問題
ベクターだからじゃないのか?
42:スペースNo.な-74
07/06/09 13:09:51
コミスタは強制いりぬきオフにするといりぬきがぼったくなる
オンにすると操作の面倒が増える
結果、他のソフトでやったほうが綺麗で早いジャンって結論になる
他のソフトで手間無く簡単に綺麗な線が描けるんだからコミスタもロジック変えればどうにかなるだろうに
バージョンアップを繰り返しても、そこには一切手を入れないんだよな
43:スペースNo.な-74
07/06/09 13:20:17
アンチ無しのいりぬきがいまいちで使いどころがないけど4thペイントみたいに
ペン補正の方法をユーザーに選ばせてカスタマイズできるような仕様にしてもいいんじゃないかねぇ
コミワク風のペン補正も取り入れて選択できるようになれば旧コミワクユーザーをがっつり取り込めると思うんだけど
44:スペースNo.な-74
07/06/09 13:22:30
コミワクユーザーのほとんどがコミスタをスルーしてSAIに流れてそうだな。
45:スペースNo.な-74
07/06/09 13:40:40
いや、あの豊富なトーン欲しさにコミワクを手放せない衆が大勢いるだろ
46:スペースNo.な-74
07/06/09 13:42:21
コミスタ使っててついた嫌な癖
1.汚い抜きが嫌で、抜きを入りで描くようになった
47:スペースNo.な-74
07/06/09 13:46:35
定番トーンだけぶっこぬいて本体はぽい
48:スペースNo.な-74
07/06/09 14:10:20
保守
49:スペースNo.な-74
07/06/09 14:53:43
>47
トーンデータ本体800種を別売するか、MAX本体だけを売ってくれ、頼む>でりーた
もう1本買って新しいノートPCに入れたいんだけど(店頭でVIsta対応版出てた)、
トーン使わないのにまた19800円弱も支払うのはなぁ。MAXじゃないとPSD
書き出しが出来ないので、8980円で安く済ますわけにもいかない罠。
コミスタはこういうときProのようなミドルスペック(標準機能はしっかり網羅)を
用意しているだけ買い足しがラク。
50:スペースNo.な-74
07/06/09 15:04:00
>MAXじゃないとPSD書き出しが出来ないので
それはないだろコミワク600でもPSD書き出しできるのに
51:スペースNo.な-74
07/06/09 16:33:39
そろそろスレ違いの話題になっている気もするんだが、
コミワク600/1200/ver2およびMAXはPSDの書き出し出来ますよ。
安心して通常版ver2をご購入いただけます。
レイヤー付きPSD形式の読み書きが出来ないのはコミスタのminiとDebutの
Windows版の方(Mac版はレイヤー情報なしのPSD形式入力のみ可能)だよ。
しかもminiの保存形式は専用フォーマットなので、Debut以上のグレードへ
持ち込めない罠。
52:スペースNo.な-74
07/06/09 16:37:58
テキストレイヤをPSD互換にしたらいいのに
ラスタライズされるのがうざい
53:スペースNo.な-74
07/06/09 16:38:40
定規もパスで書き出せないもんかね
54:スペースNo.な-74
07/06/09 16:42:06
ver.4になってもそういう要望は超スルー
だれのためのバージョンアップなのかと問い詰めたい。
55:スペースNo.な-74
07/06/09 16:42:27
>>33
折れ曲がるってどんな動作だ?なったことないし強制入り抜きも使ってないが・・・
56:スペースNo.な-74
07/06/09 16:56:56
>>55
表示倍率と補正強度の不一致を起こせばだれでも体験できるぞ
コミスタの一番面倒な部分だ
SAIや他のソフトでペンいれしてるやつには信じられない糞仕様
57:スペースNo.な-74
07/06/09 16:59:14
なんか後の展開が読めたな…
補正オフにしろ補正使ってるやつは素人って言い出す
58:スペースNo.な-74
07/06/09 17:00:22
もうSAIでいいよ。
59:スペースNo.な-74
07/06/09 17:01:44
補正云々よりも、
それでこのスレで文句垂れる意味がわからんな
こんなところに来ないでSAI使ってればいいじゃん
60:スペースNo.な-74
07/06/09 17:02:35
SAIが存在しないマカーかも知れないぞ
61:スペースNo.な-74
07/06/09 17:03:03
>SAIや他のソフトでペンいれしてるやつには信じられない糞仕様
ないだろw
62:スペースNo.な-74
07/06/09 17:03:51
コミスタも表示倍率にかかわらず綺麗に補正できるようになれ
63:スペースNo.な-74
07/06/09 17:04:46
コミスタはトーンボックス
コミスタでペン入れしてるやつなど居ない
64:スペースNo.な-74
07/06/09 17:09:44
鉛筆ツールとマーカーツールでペン入れベタ塗り、仕上げにトーン。
ペンツールは体験版の頃に「こりゃいかんわ」と投げてから使ってない。
65:スペースNo.な-74
07/06/09 17:52:49
>>56
補正ほとんど使ってないから自信ないけど、
もしかして英語版だとなかったりする?
66:スペースNo.な-74
07/06/09 18:07:45
英語版のバージョンは窓も林檎も3.0.6
日本語版のバージョンは3.1.8または3.1.6
推して知るべし。
67:スペースNo.な-74
07/06/09 18:08:59
スマソ今調べたら3.0.6は日本語体験版だった
英語製品版は3.0.1
更に悪いわ…
68:スペースNo.な-74
07/06/09 18:35:02
コミスタのペンは補正なしでも書いてるうちに、ひじきを並べてる気分になってくるよ…
印刷するとそうでもないんだが
69:スペースNo.な-74
07/06/09 18:50:11
むしろあの補正がいい
70:スペースNo.な-74
07/06/09 19:05:11
補正はどうせ使ってないんでいいんだけど
ホンモノのGペンとくらべてなんとなくぶわっと
にじむような描き出しをどうにかならんかなあ
71:スペースNo.な-74
07/06/09 19:28:56
文句たれる前にペンの筆圧設定ぐらいいじったらどうだ。
72:スペースNo.な-74
07/06/09 19:41:51
俺はむしろインクの滲みを再現する機能がほしいと思ってる
ケント紙、上質紙、画用紙くらいの違いを出せないものか
あと、細い線を奇麗にして欲しいもんだな
細い線で描き込もうとするとジャギッて汚くなる
73:スペースNo.な-74
07/06/09 19:47:50
>>71
んなもんとっくに実験してるわ
74:スペースNo.な-74
07/06/09 19:58:15
>>73
ペンの入りをちゃんとオンにしてる?
75:スペースNo.な-74
07/06/09 20:06:03
>70
ペンが実際の手の動きから遅れてカクカクするのは
PCが処理について来れてないのかと思ってた
76:スペースNo.な-74
07/06/09 20:07:19
あ、ごめん
変なところにチェック入ってた
今のは>70へのレスではないです
77:スペースNo.な-74
07/06/09 22:11:44
B4ではペン周りはかなり良くなったと個人的には思ったけどな・・
欲しかったあの機能や等等もついたし
その辺はいいと思う。
しかしβテスターって久々にやったが
こんなにバクだらけで苦労したっけかな?と思った(汗
78:スペースNo.な-74
07/06/09 22:44:05
俺が改善してほしいところはまったく改善されない
なんかもううんざりしてきた
79:スペースNo.な-74
07/06/10 06:19:28
困った困った
80:スペースNo.な-74
07/06/10 13:55:11
設定でペンを重くするとさ
どんないいことがあるの?w
81:スペースNo.な-74
07/06/10 23:29:43
うんざりしてきたならテスターを辞めればスッキリすると思う。
参加は任意だから無理してまですること無い。
82:スペースNo.な-74
07/06/10 23:38:20
そして無能ばかりが残る
83:スペースNo.な-74
07/06/10 23:45:37
俺もテスターやりたかったなあ
84:スペースNo.な-74
07/06/11 03:07:33
ここでテスタートしての愚痴をこぼすのが
有能な人材で、何も書き込まないのが無能な人材と言う
仮説ですか。
その仮説で書き込む人材が有能が無能かはある程度判断できそうだw
85:スペースNo.な-74
07/06/11 05:06:06
いや~、やっぱSAIは凄えわ…
漫画製作特化ソフトでペンがダメとか無いだろ
86:スペースNo.な-74
07/06/11 05:32:54
コミスタでペン入れしてるやつなんて居ないからいいんだよ
87:スペースNo.な-74
07/06/11 09:35:15
WACOMのコミックパック化粧箱・表紙右、コミスタでイラストを描いている同人作家は
ペン入れからAllコミスタだったはず(元相方や一時期同ジャンルだった、今は他の
ジャンル大手もAllコミスタ)。
箱息子のコミケ特集で探すとアナログでペン入れした人と比べて圧倒的に線が綺麗、
その一方で線が細すぎるしアナログだった時代と比べてタッチに勢いがないから
すぐわかる。
88:スペースNo.な-74
07/06/11 10:12:48
でも、効率的に思い通りの線をひくには、
Cintiqtokaとか必要なんじゃないの。
89:スペースNo.な-74
07/06/11 10:14:58
Cintiqとか必要なんじゃないの。
液晶ペンタブ。
90:スペースNo.な-74
07/06/11 10:38:00
必要かどうかは知らんが、あれば便利だろうな。
俺は買う。
91:スペースNo.な-74
07/06/11 11:15:37
>>59
カクカク具合を改善してほしいっていうんだから
スタスレでぼやいてもかまわんだろ。
コミワクのペンはスタに比べると確かにいい。
なかでもコミワク1200のペンは最強だ。
あのペンの感触を再現してくれればスタは無敵。
92:スペースNo.な-74
07/06/11 11:17:20
>>91
ワクのペンが使いづらくてスタに移行した俺
93:スペースNo.な-74
07/06/11 11:17:21
特にスタのペンは
汗やら服のボタンやらの小さいカーブを書くときがダメなんだよな。
94:スペースNo.な-74
07/06/11 11:18:51
スタは高いソフトなんだから
ワクっぽいタッチ、
saiっぽいタッチ、
スタっぽいタッチの全てで描けるようにしる。
95:スペースNo.な-74
07/06/11 12:00:39
ペンの挙動いつかまともになると信じてバージョンアップにつきあってきたけど
Ver.4みてもそのまんまだし
この先もずっと駄目なままっぽいな
96:スペースNo.な-74
07/06/11 12:26:44
新機能追加よりもブラシエンジンを複数用意するほうが先だよな
いくら多機能新機能で売り込んだところで肝になるペンの書き味が肌に合わなければコミスタはダメだって全部否定されるわけだし
97:スペースNo.な-74
07/06/11 12:43:03
>>89
慣れの問題。効率とかは関係ないと思う。
実際、普通のタブレットに慣れてしまうと
逆にああいうのは手やペンが視線をさえぎって
絵が見ヅライというストレスで逆にやりにくい。
という人もいる。
98:スペースNo.な-74
07/06/11 12:49:53
何年使っても板タブ絶対に慣れない人もいるからこれはもう資質の問題
そういうやつは液タブをさっさと買ったほうが幸せになれる
ポインティングが一発で決まるし位置確認で素振りしたりしなくて済むから効率上がる
99:スペースNo.な-74
07/06/11 12:52:15
一つうかがいたいんですが
コミスタって、フォトショップで言う所の「自由変型」ができますか?
100:スペースNo.な-74
07/06/11 12:54:13
>>99
つ【体験版】
101:スペースNo.な-74
07/06/11 13:19:42
自由変形できるけど、ワープ機能欲しいね。
それより
選択範囲内を移動するのに
編集→「移動と変形」ってやってるんだけど、フォトショップに比べてめんどい。
このやり方間違ってる?
102:スペースNo.な-74
07/06/11 13:26:40
もうフォトショップ使ってればいいじゃん
103:スペースNo.な-74
07/06/11 14:09:43
説明書読まなくてやり方わかんなかったからレイヤーコピーして
いらない部分消してから移動して位置決めしてる
104:スペースNo.な-74
07/06/11 14:11:16
漫画を描くには総合的にみて
コミスタのほうが優れてると思うからコミスタなんじゃん。
とくに作品単位でのファイルの管理。
(パワートンでなく)コミスタトーンの使い勝手のよさ。
トンボなどを基準にした出力のしやすさ。
フォトショはまんべんなく優等生で好かんけど
かゆいところに手が届くのはいいね。
で、コミスタは
「移動と変形」をカスタムパレットに入れたりはできないみたいね・・・
105:スペースNo.な-74
07/06/11 14:12:45
>>103
力技だね、そういうの好きよ
106:スペースNo.な-74
07/06/11 14:13:09
必要な部分だけ選択で囲って
コピペしてからレイヤーを統合させてる。
でも細かい効率的なやり方とかを
もっとマニュアルに書いといてほしいんだが。
細かいことはほとんど自分で編み出すしかないんで。
107:スペースNo.な-74
07/06/11 14:18:04
>で、コミスタは
>「移動と変形」をカスタムパレットに入れたりはできないみたいね・・・
自分でいっといてなんだけど、いまやったらできたわww
俺馬鹿すぎる。
このスレに書き込まなかったら気づかなかったかもw
>>103と>>106もこのやり方をお勧めするわ。
108:スペースNo.な-74
07/06/11 14:21:21
>>101
自分も同じ。編集じゃなくて右クリックだけど。
拡大縮小で拡大縮小せずに移動だけさせてるな。
はじめは切り取ってたけど統合させる手間がかからないのでこっちにした。
109:スペースNo.な-74
07/06/11 19:02:19
液晶タブ欲しいが30万ってのがなあ
プロなら30万なんか安いもんだろうが
110:スペースNo.な-74
07/06/11 19:19:59
ごく一般的なプロはそんな金もなくひーひーいってますよ
と出した化け物を除くと漫画家の平均所得って普通のサラリーマンより全然低いんだから…
111:スペースNo.な-74
07/06/11 20:15:56
移動と変形にショートカットのVを割り当ててるよ。
ドラッグで移動できるようにしろやゴラ
112:スペースNo.な-74
07/06/11 21:26:30
反転や回転すると描線が全く付いてこなくてやってられん
113:スペースNo.な-74
07/06/11 21:43:44
>>112
その辺の重さはマシンのスペックが関係するよ
114:スペースNo.な-74
07/06/11 21:45:46
カラーでラフを書く場合にしょっちゅう思うんだけど、
1レイヤーに一色っていう仕様はどうにかならんのかね。
Ver4はその辺どうなってるんだろ。
115:スペースNo.な-74
07/06/11 22:43:07
カラーでラフ書くなよ
馬鹿か
116:スペースNo.な-74
07/06/12 00:19:00
>>99
コミスタの自由変形は直線が曲線になる不良フィルタなので使ってはいけない。
117:スペースNo.な-74
07/06/12 10:52:34
Expressionのワープメッシュでぐりぐり変形させた方が簡単だし綺麗。
いい案配に変形したところで、コミスタのラスターレイヤーにコピペ
118:スペースNo.な-74
07/06/12 11:44:11
助けてくれ
EX3.0Winを使ってるんだが
さっき起動させてツールの鉛筆使ったら
全然描けなくてペンで一回突いただけで
画面の左下からそこまで直線が引かれてしまう
スナップもちゃんとオフにしてるのに
119:スペースNo.な-74
07/06/12 11:52:17
割れを使うとそうなる
120:スペースNo.な-74
07/06/12 12:00:59
>>119
割れじゃない
ちょっと取り乱してるがw
入れ直してみたが直らない・・・
121:スペースNo.な-74
07/06/12 12:07:57
セルシスのサイトに解決法がある
自力で探してみ
122:スペースNo.な-74
07/06/12 12:12:32
>>121
タブドライバ入れ直したら解決した
お騒がせした
123:スペースNo.な-74
07/06/12 12:46:11
それ俺もなったことある
124:スペースNo.な-74
07/06/12 13:22:29
また連レスか
125:スペースNo.な-74
07/06/12 14:37:29
>>124
チミのちくりとした一言だって駄レス
126:スペースNo.な-74
07/06/12 15:34:33
>>114
分かっていると思うがVer3のカラーは只の擬似カラーで
結局は2値「1レイヤーに一色っていう仕様」
はどうにかなるとか、ならないとかいう問題じゃないよね?
コミスタ3はカラーには対応していない。
故に4色のカラーパレットも無い。
最初からそういうソフトだから。
4の仕様は知っていたとしても書けないことも分かるよね?
127:スペースNo.な-74
07/06/12 18:19:33
>>126
どうでもいいが1レイヤーに2色+透明じゃないのか?
128:スペースNo.な-74
07/06/12 19:08:00
それはもちろん分かっているが
そういう表現にすると余計ややこしいだろ
それにコミスタ上では白黒透明の3色のインクがあるが
出来上がるデータは白黒2値でしょ?
白いキャンバスに透明や白で描画しても結果には変化は無い
結局は描画できる色が1色と言う意味なんだが
それもはしょって書いた事がつたわら無かったなら
オレの説明が悪かったって事でいいよ。
129:スペースNo.な-74
07/06/12 19:22:30
長い
130:スペースNo.な-74
07/06/12 19:22:57
白は印刷出来ないからね。嘆かわしい
131:スペースNo.な-74
07/06/12 19:32:35
白も網点になるじゃん
132:スペースNo.な-74
07/06/12 19:45:58
原稿を回転しながらペン入れしてもドットがずれないようにして欲しい…
選択範囲の移動をドラッグだけでできるようにして欲しい…
この二つだけでいい、どうにかしてけろ
他は我慢するから…
133:スペースNo.な-74
07/06/12 20:07:24
もうSAIでいいじゃん
134:スペースNo.な-74
07/06/12 20:11:13
ペン入れだけならSAIでもいいんだがな
135:スペースNo.な-74
07/06/12 20:16:46
白が網点になるのは
白いインクを吹き付けている訳でなくて
黒のインクが白の網点部分を避けて
印刷されているだけなんだよ
136:スペースNo.な-74
07/06/12 20:24:44
コミスタのバグの話だろ?
137:99
07/06/13 07:40:49
>99です
いろいろとありがとう。
結局は体験版使ってみて、自分で確かめる手ですね。
今週は異様に忙しくなってしまったので無理っぽいですが
時間ができたら試してみます。
前回書き込んだ時は、こんな事態になるとは予想もせず
職場から書き込みしたりしてたのですが…
138:スペースNo.な-74
07/06/13 08:35:48
124 :スペースNo.な-74 :2007/06/12(火) 13:22:29
また連レスか
125 :スペースNo.な-74 :2007/06/12(火) 14:37:29
>>124
チミのちくりとした一言だって駄レス
139:スペースNo.な-74
07/06/14 20:02:03
β5
140:スペースNo.な-74
07/06/14 21:15:48
>>139
/ / .,' / / , ', '、 ヽ ヽ, ヽ. ヽ,ヽ\. _
. / / .i ,' .,' ト ゙、 '、. ゙、 '、 ヽ、ヽ -‐''´
. ,' i .i ! ! ! ハ .i、 ,ル--,、、 : ::, -‐'''´
, .i l l _i、- -ト. i ', ! __,.. -‐'''´ / /
i. l. !,r'".i| ' γ--'´ ̄ / // / /r
!. l ', ', !' ミ V / //i | __/i
l ', ',ヾ,r'''゙,ニミ' ) ,' l l | | ⌒(
', ゙, ',,i ト-(、◎i l | | l |
i. ', 'l{. !ゞ ノ"} ! l | 丶 丶
', ./ '、 ', ` r ' | 丶 丶'
', ゙ 、ヽ 、. ',. 丶 } \'
'、'、``、゙、 ゙、 '-ミY ,. -'´ ∠ミーニ丶、
. ' ,ヽ, ヽヽ ヽ // ) / r;┬': : |
ヽ、\ヽ\ ,丶、_ _/ ̄>-'⌒ー‐'´ |: : : |
ヽ. ヽ`,>ト、v .! ノ ゙, ゙、 ', ./ /
/ l i\iヽ、, /,、‐' ヽy' '
. ./ ',. ! ゝ--`‐´''´ \
141:スペースNo.な-74
07/06/15 00:29:21
β5β5
142:スペースNo.な-74
07/06/15 17:49:53
すごい初心者な質問ですみません
ワコムのFAVOのペンタブ使ってるんだが、ペン尻の消しゴムの設定ってどうすればいいの?
今、ペン先もペン尻も黒になって困ってるんだが…
(ペン先を白、透明にすると尻も同時に変わる)
いつもは正常に動くのに…
解決策知ってる方いましたら教えてください
143:スペースNo.な-74
07/06/15 18:57:45
ドライバインスコしなおせ
ケツの消しゴムはなかったことにすれば幸せになれるかもよ
144:スペースNo.な-74
07/06/16 01:41:53
テールスイッチなんか使うなよ
常識で考えて…
145:スペースNo.な-74
07/06/16 12:46:12
ペン回しが得意な人には必須
146:スペースNo.な-74
07/06/16 14:04:24
サイドボタン派だがコミスタのはバグってて困る
147:スペースNo.な-74
07/06/19 20:40:57
バージョンアップ版
148:スペースNo.な-74
07/06/19 21:42:16
β5のままだろ
149:スペースNo.な-74
07/06/19 22:13:28
もう来た?
150:スペースNo.な-74
07/06/20 05:17:08
↑
151:スペースNo.な-74
07/06/20 07:25:37
突然の強制終了に6時間かけて描いたペン入れ全部一からやり直し
セルシス本当にありがとう
152:スペースNo.な-74
07/06/20 07:47:54
いまだに長時間セーブなしで描き続ける人いるんだねえ。
なんだか懐かしいネタをありがとう。
153:スペースNo.な-74
07/06/20 08:02:21
最近OSが安定してるからまめにセーブしない人増えてるらしいが
6時間セーブなしってある意味神
154:スペースNo.な-74
07/06/20 08:57:51
左手はCtrl+S、とバグ多いソフトを語るときはよく言われてるのに
155:スペースNo.な-74
07/06/20 09:02:25
まあさすがに釣りでしょう
6時間保存なしはありえないって
156:スペースNo.な-74
07/06/20 13:24:49
コミスタ3.0デビューを使っています。
新規作成→作品→で、ページ数を設定するところの選択肢が、
上限が32ページまでしかないですよね。
現在このソフトでネームをやっているのですが、
32ページとか余裕で超えて50ページぐらいにまで
いきそうな勢いなのです。
ページ数を任意で好きなだけ設定できる方法はあるのでしょうか?
最初、32ページ目で一旦終わらせて、また新たに
新規作成して続きを描けばいいやとも思ったのですが、
めんどくさそうで…
157:スペースNo.な-74
07/06/20 13:26:49
>>156
プルダウンの欄に、直接好きなページ数を入れればOK。
ただし上限は99ページ。
158:156
07/06/20 13:43:58
>>157
おおおおおスゲ~~~ッ!!!
こんな簡単なことだったとは…!!(つд⊂)
ありがとうございますッ!!
159:スペースNo.な-74
07/06/20 14:54:18
>上限は99ページ
こりゃまた中途半端な4で割れる数値にして欲しいものだ
・・400ページとかな。
160:スペースNo.な-74
07/06/20 16:14:19
4はいつもらえるんだ?
161:スペースNo.な-74
07/06/20 19:41:14
未定って書いてあるだろ乞食うぜえな
162:スペースNo.な-74
07/06/20 21:24:54
今、来た
これって上書きしなきゃいけないんだね
163:スペースNo.な-74
07/06/20 22:22:48
>>160
帰ったらありました
164:スペースNo.な-74
07/06/20 23:48:20
>>153
一回だけセーブ中に落ちたことがあって、
1ページまるまるロストしたことあるよ…。まっしろになった。
165:スペースNo.な-74
07/06/21 09:51:07
>163
もらった?
166:スペースNo.な-74
07/06/21 11:25:40
夏コミ会場で4先行販売あったらワロス
167:スペースNo.な-74
07/06/21 13:58:40
>>164
それ俺もある…保存中にPC固まって
強制再起動したら完全ロストこそ無かったがレイヤー数枚が消えてた
マジ勘弁してほしかった
168:スペースNo.な-74
07/06/21 15:20:53
セーブだけでなく、バックアップも取っとくと吉
169:スペースNo.な-74
07/06/21 18:16:51
セーブ中にフリーズ
フォトショでならよく経験してるけど、やっぱショックだよね。
170:スペースNo.な-74
07/06/21 20:22:20
>>165
上書き版だからバグが不安なんだが・・・・
みんなはもうインストールした?
171:スペースNo.な-74
07/06/21 20:56:03
つまんねぇよボケ
リアルで死ね
172:スペースNo.な-74
07/06/21 21:13:32
おれんとこ
まだなんだが
みんなきてるみたいだね・・・
173:スペースNo.な-74
07/06/21 22:08:25
で、どんな感じなんですか、4は?
参加できなかった俺にもおしえてください。
174:スペースNo.な-74
07/06/22 00:31:23
だからのるなって・・・
175:スペースNo.な-74
07/06/22 09:58:27
うちもまだ・・・
マニュアルとかちゃんとついてるの?
176:スペースNo.な-74
07/06/22 10:11:40
漏れもやっときた
これって内容漏らしちゃっても守秘義務に違反しる?
177:スペースNo.な-74
07/06/22 10:13:21
いいなあ、、、、
178:スペースNo.な-74
07/06/22 10:27:50
みなさんどしどし来てるみたいだね・・・
うちはなぜまだ来ない?
179:スペースNo.な-74
07/06/22 12:03:17
ひょっとすると夏コミあわせ(企業ブース先行・優待価格)があるかもわからんね。
180:スペースNo.な-74
07/06/22 12:15:11
EXのデッサン人形キモい
181:スペースNo.な-74
07/06/22 13:11:45
これちのサイトで配布しているデッサン人形はもっときもい
182:スペースNo.な-74
07/06/22 14:02:15
>>179
ないよ
183:スペースNo.な-74
07/06/22 16:52:46
うちもこない・・・・
レポさぼったせいか?
184:スペースNo.な-74
07/06/22 16:58:23
ネタかとおもってたら
ほんとにきたねw
185:スペースNo.な-74
07/06/22 20:13:35
ネタを本気に思うアホがこんなにいるのが
痛すぎる・・・
184とか違う意味で相当痛いがw
186:スペースNo.な-74
07/06/22 21:00:02
ネタなの
ほんとなの
どっちなの?
ネタだとしたらいつくるの?
187:スペースNo.な-74
07/06/22 21:02:15
うぜえな
参加してねえなら関係ねーだろカスニート
188:スペースNo.な-74
07/06/22 21:35:45
>>176 >>184
が孤独だと言う事だけは確かだ
189:スペースNo.な-74
07/06/22 23:39:31
軍用機の3Dデータ
どこかいいサイト知らんかね?
無料ならなおうれし
190:スペースNo.な-74
07/06/22 23:44:22
国と所属と年代によるんじゃないかい?
米国・湾岸戦争ごろのフィギュアならDAZとかバニシングポイントあたりで
いくつか配布してたと思う。六角大王S5にはアパッチ、零戦、F14。
Carrara5にもステルス戦闘機やマスタング、製品版のDAZおまけコンテンツにホーネット。
191:スペースNo.な-74
07/06/22 23:52:46
>>189
URLリンク(www.ads3d.com)
192:スペースNo.な-74
07/06/22 23:54:30
Vectorで買える六角S5素材集
URLリンク(www.shusaku.co.jp)
VanishingPintの有料フィギュア
URLリンク(www.vanishingpoint.biz)
Carrara5製品版に入っている航空・戦闘機フィギュア
URLリンク(3d-z.sakura.ne.jp)
193:スペースNo.な-74
07/06/22 23:58:09
この毎日沸いてくるage猿に構うなよ
194:189
07/06/23 09:55:14
>>190>>191>>192
サンクス!!
コミスタで直接読み込めるのがなかなか無いんだよね
みなさんは3Dの処理はどうされてるの?
どんな3Dアプリがおすすめ?
195:スペースNo.な-74
07/06/23 10:17:18
それはスレ違い。
調子に乗るな。
196:スペースNo.な-74
07/06/23 10:20:27
メタセコがいいぜ
197:スペースNo.な-74
07/06/23 10:26:06
六角とかメタセコとか使いやすいよ
>>195
別にCSで使うのだからスレチじゃないだろう
198:スペースNo.な-74
07/06/23 11:19:45
コミスタはLWO形式をネイティブで読み込むからLightwaveや
modoがいいと思うぜ(標準保存形式がLWO)
コミワク本体の話からずれてるのは確か
続きはこの板の3DCGスレでどうぞ
199:スペースNo.な-74
07/06/23 11:26:27
コミスタはLW9形式のlwoは読み込めない。
200:スペースNo.な-74
07/06/23 12:19:43
なにこの流れ。
201:スペースNo.な-74
07/06/23 16:39:44
話が高度すぎてついて行けねーぜ。
パターンブラシの裏技とかなんかない。
202:スペースNo.な-74
07/06/23 17:25:00
この3Dの質問してるやつあっちにいたこのウゼェ厨房と同じやつだろ
341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/05/24(木) 19:40:05 ID:noSF4apo
キャラは手で描くから
建造物と
乗り物だけ
創りたいひとには
何がお薦め?
文体からくせえ低学歴臭があふれかえっててすぐわかるんだよクソが
203:スペースNo.な-74
07/06/23 17:36:10
↑3Dの質問がどんなやつかしらないが
低学歴臭はお前からの方がプンプンにおってきてますぜw
もう一度自分の文章読み返してみ
とても高学歴には見えないはずだから
204:スペースNo.な-74
07/06/23 17:38:03
202>>
何こいつ 何様? はっきしいって うざいんですけど~
205:スペースNo.な-74
07/06/23 17:40:14
高学歴は低学歴乙
低学歴はゆとり乙と言うらしい
206:スペースNo.な-74
07/06/23 17:42:17
>>204
自ら即網にかかってくるなよ・・・
207:204
07/06/23 17:51:07
>>206
お前も少しは釣り耐性つけろよwww
208:スペースNo.な-74
07/06/23 18:05:29
>>207
いきなり釣り耐性つけろよとか言ったら会話が終わっちゃうだろ。
もっと会話のキャッチボールをしようぜ。
209:スペースNo.な-74
07/06/23 22:52:57
>>199
そういうことだったのか・・・・
4では拡張子ふやしてほしいよな
SUとか使えたら最高だぜ。
210:スペースNo.な-74
07/06/23 22:56:33
メタセコ率高いね
211:スペースNo.な-74
07/06/23 23:19:01
>209
.saiとかも読み込めたら喜ぶ奴らが沢山いるだろうなw
212:199
07/06/23 23:35:18
>>209
せっかくLW9買ったのに、そのせいでLW8もインストールし直したorz
213:199
07/06/23 23:36:50
間違えた。読み込めないのはLW9形式の lws だ。
214:スペースNo.な-74
07/06/24 00:47:46
lwoブチこんでやっても
読み込めないときあるぜ
欲しいものが目の前にあるのに
あと少しで手が届かない感じだ。
215:スペースNo.な-74
07/06/24 00:49:03
>>214
アップデートしてるか?
216:スペースNo.な-74
07/06/24 00:53:12
3ds Maxに欲しいデータがたくさんあるorz
217:スペースNo.な-74
07/06/24 00:57:19
stcでさえ失敗するときがありますよね
へんな出っ張りがついてくる
218:スペースNo.な-74
07/06/24 01:04:08
>>212
同じだorz
219:スペースNo.な-74
07/06/24 06:36:27
>>211
SAI厨が余計付け上がってうざくなるので勘弁してくれ
220:スペースNo.な-74
07/06/24 09:51:20
>>215
してるのだが・・・
メモリー量とかグラボとか関係ある?
221:スペースNo.な-74
07/06/24 11:46:51
ポリゴン数が一万を超えると
読み込みがキツくなるなぁ
222:スペースNo.な-74
07/06/24 12:03:46
一万が峠ですか
ポリゴン数減らして画像が欠けない良いコツって何かありますかねえ?
223:スペースNo.な-74
07/06/24 13:12:24
lwoだと読めなくても、objに変換するとなぜか読み込めることがある。
224:スペースNo.な-74
07/06/24 14:15:19
このスレオワタ
225:スペースNo.な-74
07/06/24 14:51:42
>>223
アリガト!!
やってみる!
226:スペースNo.な-74
07/06/24 15:20:06
死ね
227:スペースNo.な-74
07/06/24 15:54:04
一タヒね?
228:スペースNo.な-74
07/06/24 21:57:26
.max形式のデータを
他形式に変換できる方法があったら
教えてください。
229:スペースNo.な-74
07/06/24 22:02:25
マルチポスト視ね
230:スペースNo.な-74
07/06/24 23:53:04
初心者にはんな言い方してもわからんかも
同じ質問を張りまくるアホの質問には誰も答えてくれないと
言った方がわかり易い。
231:スペースNo.な-74
07/06/25 10:40:47
また落ちたああああああ
今日二回目ええええええ
232:スペースNo.な-74
07/06/25 11:26:23
メモリ増やせよ
233:スペースNo.な-74
07/06/25 17:02:29
1日2回はもう赤信号だろ。
マザボの寿命かもよ。
234:スペースNo.な-74
07/06/26 00:00:48
日によって10時間で10回ぐらい落ちるよ。
今日は落ちなかったけど。
235:スペースNo.な-74
07/06/26 00:09:06
熱暴走は?
236:スペースNo.な-74
07/06/26 01:26:29
また別の雑談かよ
237:スペースNo.な-74
07/06/26 01:38:27
>>234
マザボのコンデンサが液漏れしてる恐れがあるな
238:スペースNo.な-74
07/06/26 01:39:53
>>234 それは異常だよ。ソフトのせいじゃない。
239:228
07/06/26 07:39:15
事故解決しました!!
240:スペースNo.な-74
07/06/26 07:48:05
>>239
結局、何だったの?
241:234
07/06/26 23:22:00
>>237,238
でも、落ちるのはコミスタだけなんだよ…
242:スペースNo.な-74
07/06/26 23:46:55
>>239
どうしたんですか、教えてください><
243:スペースNo.な-74
07/06/27 09:29:35
まろは
3dmの変換法がしりたいぞよ
244:スペースNo.な-74
07/06/27 14:25:19
コミワクのトーンをスタで使ってる人いる?
ワクでトーンをbmpで保存するとき、線数ってどれくらいにしてますか?
245:スペースNo.な-74
07/06/27 18:48:23
>>243
向上心がなく創意工夫できない馬鹿は氏ね
>>244
ワクスレで聞いた方がいいんじゃないの
246:スペースNo.な-74
07/06/27 19:33:13
おれも3dmつかいたいwおしえて
247:スペースNo.な-74
07/06/27 19:50:57
もういいって
248:スペースNo.な-74
07/06/27 20:25:18
>>244 線数?? 何を言ってるのかさっぱり
249:スペースNo.な-74
07/06/27 21:10:56
>>248
ファイル→別ファイル形式にエクスポート→レンダリングオプション設定→ハーフトーン設定
にある、線数のことです。
もしかしてこの部分は何にしようが関係なかったりするのかな?
ワクスレだとワクしか使ってない人が多いかと思ってこっちで聞いたんですが、スレ違いだったらすみません。
250:スペースNo.な-74
07/06/27 21:28:27
コミワクはずいぶん昔にトーンを移植した後アンインストールしてしまったからよく覚えてないが
そんなオプションは使わなかった。
グレー部分のない白黒画像だからハーフトーン設定は関係ないのではないか。
251:スペースNo.な-74
07/06/27 21:43:36
今試しにコミワク見てみたけど、その流れだと必然的に出る設定っぽいね
自分もハーフトーン設定云々は気にしなくていいと思うけど、詳しい人いたらヨロ
252:スペースNo.な-74
07/06/27 21:49:25
画像読み込みで読み込んでるよ…
253:スペースNo.な-74
07/06/28 07:41:08
ぷyo
254:スペースNo.な-74
07/06/28 16:57:15
すいません、コミスタって、
作品全てのページを対象にテキストを置き換えるとか
便利な事ってできるんでしょうか?
あるキャラの名前を変更することに決めたんですけど、
ページを一枚ずつ開いて名前を書き換えるのが面倒で…
255:スペースNo.な-74
07/06/28 17:07:27
>>254
ないんじゃない?
コミスタって「アナログ漫画を描く感覚を大事に」
という大義名分のもと、色々不便な部分多すぎ。
寸法と解像度は一度決定したら変えられないし、
オブジェクトの垂直水平移動もできないし、
テキストも長体平体かけられないし。
256:スペースNo.な-74
07/06/28 18:56:12
枠線すら寸法指定して線引けないんだもんな……
合同のコマ作りたい場合とかどうしろと。
257:スペースNo.な-74
07/06/28 21:21:53
>>256
コピーで作ってるが。
258:スペースNo.な-74
07/06/28 21:25:49
間違えた、相似。
259:スペースNo.な-74
07/06/28 21:57:51
コピーと縮小拡大と線の太さ統一でいいじゃん。
ちょっとは頭使えよ。
260:スペースNo.な-74
07/06/28 22:26:24
定規の話をしているんだが。
サイズ指定出来ないから間に他の枠線と同じ太さの枠線を挟んでとかもできないし
261:スペースNo.な-74
07/06/29 11:25:39
>>239
3DMの変換おしえてください!!
262:スペースNo.な-74
07/06/29 14:46:14
>>260
定規でやらなきゃならないという硬い思い込みをまず捨てた方がいいと思うよ
263:スペースNo.な-74
07/06/29 20:08:18
仮想メモリって最低どのくらい無きゃいけないんだろう?
RAMディスク指定したら足りないって言われて起動できなかったよ…。
ちなみに3GBでもダメだった。
264:スペースNo.な-74
07/06/29 20:11:00
と思ったら、システムドライブ指定しても失敗した。
単にインストール失敗したみたいだ…。
265:スペースNo.な-74
07/06/29 21:10:03
上で、コミスタ起動できなくなったものなんだけど
アンインストールしてまた入れ直しても、消す前に指定した仮想メモリドライブのままで
結局起動出来ないんですけどこれって解決方法ないですかね?
ドライブの指定場所変えても起動すると元に戻ってるみたいで…。
どうしてもすぐに使いたいんだけど…。
266:スペースNo.な-74
07/06/29 21:20:25
RAMDISK一旦消したら?
267:スペースNo.な-74
07/06/29 21:30:50
>>266
試してみたんですがダメで、そもそもドライブ変更を受け付けてくれないというか…。
指定先を変えて決定、再びコミスタ再起動するとエラー出て、変更前のドライブに指定が戻されていると…。
アンインストしてもクリア出来ないのは困ったなぁ(涙)
268:スペースNo.な-74
07/06/29 22:47:38
>>265
アンインストールしたときに手動で全フォルダ消そうよ。
269:スペースNo.な-74
07/06/29 23:24:24
>>268
それもやってみたんですが…。
インストールドライブも変えても結局同じで
レジストリ系なのかと思ったので、その辺いじれない自分はCドライブをバックアップから
復元しようとしたらOSが起動しない…。
もうこの辺はコミスタ関係ないでしょうが、欝だ…。
270:スペースNo.な-74
07/06/29 23:30:40
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
271:スペースNo.な-74
07/06/30 00:12:09
>>262
他のツールでやろうがサイズ指定出来ないんだから同じ
グリッドも内枠とはずれてるし
272:スペースNo.な-74
07/06/30 00:48:49
縮小のサイズ指定ができないって言ってる奴は
計算機の使い方を知らないってことでおK?
273:スペースNo.な-74
07/06/30 02:00:21
底辺や中心が揃った相似のコマを作りたいんだよ。
枠線カットじゃサイズ指定できないし
矩形ツールじゃ辺を枠線上にぴったり合わせた矩形が作れないし
肝心のグリッドもサイズ指定出来ない上ルーラーや内枠とずれてるんだからどうしようもない。
274:スペースNo.な-74
07/06/30 02:01:48
グリッドを移動させればいいだろうが。
275:スペースNo.な-74
07/06/30 02:03:35
グリッドのサイズだってプロパティで変えられるはずだ。
何も知らないくせにソフトをたたいてるやつって一番イヤ。
276:スペースNo.な-74
07/06/30 02:11:34
そのグリッドをフリーハンドでルーラーに合わせられるという保証は?
グリッド線の単位は1cmを10分割にしてみたがルーラーのメモリとは明らかに大きさが違うし。
どちらが正しいか知ってるの?
277:スペースNo.な-74
07/06/30 03:49:47
> グリッド線の単位は1cmを10分割にしてみたがルーラーのメモリとは明らかに大きさが違うし。
試しにやってみたがウチではそんなことはない。
>そのグリッドをフリーハンドでルーラーに合わせられるという保証は?
グリッドレイヤーを移動させるとルーラーもそれに合わせて動くだろうが。
デタラメばっかり言うなよ。
278:スペースNo.な-74
07/06/30 03:52:10
> グリッド線の単位は1cmを10分割にしてみたがルーラーのメモリとは明らかに大きさが違うし。
あ、もしかして。
表示倍率を拡大してみろよ。何も分からない初心者が偉そうに文句つけてんじゃねえよ。
279:スペースNo.な-74
07/06/30 05:07:19
800倍まで拡大してもずれてますけどねえ。
280:スペースNo.な-74
07/06/30 07:12:26
どちらの発言が正しいのか、そんな使い方を
したことがないのでわからない。
なので今はコピペして晒す対象を決めかねている。
281:スペースNo.な-74
07/06/30 09:53:16
試してみたけど、>277が正しいな
>279?はルーラーかグリッドを、何か別のものをそう呼んでる様な気がする
282:スペースNo.な-74
07/06/30 10:15:38
コミスタの消しゴムって最大直径が小さくない?
もっとどかっと消したいとき不便だ。
283:スペースNo.な-74
07/06/30 11:05:27
800倍は明らかにウソだがな。
284:スペースNo.な-74
07/06/30 11:06:54
>>282
デカイ領域は消し残し対策で領域選択->Ctrl-Xだと思うが。
285:スペースNo.な-74
07/06/30 11:14:14
じゃあバージョンのせいだな。4でやったら>>276の通りになったよ。
3でもやったがこちらはちゃんとメモリは合ってる。
286:スペースNo.な-74
07/06/30 11:15:47
>>284
Ctrl-Xだとコミスタのクリップボードに無駄データだ残るから
領域選択->DELETEじゃね?
>>285
釣れますか?
287:スペースNo.な-74
07/06/30 11:26:01
>>285
嘘つけw
確かに4ではグリッドとルーラーは連動しない仕様になってるが、
目盛りは正しいし、大体800倍に拡大してもルーラーとグリッドを合わせられないのならそれはお前に欠陥があるんだ。
288:スペースNo.な-74
07/06/30 12:10:38
800%か8倍ですよね?
289:スペースNo.な-74
07/06/30 19:11:35
>>284
>>286
色んなやり方があるんだなあ
勉強になった
290:スペースNo.な-74
07/06/30 20:13:42
800倍ワロタw
291:スペースNo.な-74
07/07/02 23:43:16
>>284
それは基本だと思うが全体入るくらいの低い倍率で描いてるときに
消しゴムのほうが便利って場合がある。
292:スペースNo.な-74
07/07/03 18:46:08
ファイル保存する時に保存名に「表」って文字入れようとすると入れられないんだけど
これって俺だけ?
293:スペースNo.な-74
07/07/03 19:28:58
表って字の入ったファイルをFTPに上げようとすると弾かれたりするんだよな
294:スペースNo.な-74
07/07/03 19:57:40
>>292
XPで普通に保存できた
295:スペースNo.な-74
07/07/03 20:47:19
>>292
自分もXPだけど侮の字になって保存できなかった覚えがあるな。
今やってみたらできたけど…
296:スペースNo.な-74
07/07/03 21:47:35
>>292
バァージョンはいくつよ?
ファイル名文字化けとかのバグは過去のアップデータで修正されてたはずだぜ
297:スペースNo.な-74
07/07/05 10:40:41
2miniってアップデータ存在しないっけ?
PSDで保存できないんか…?
298:スペースNo.な-74
07/07/05 10:54:49
miniじゃなあ
299:スペースNo.な-74
07/07/05 11:23:54
ありがと。
おとなしく3とか買って来るわ…
300:スペースNo.な-74
07/07/05 11:25:33
Windows版はもうすぐ4が出るかも分からないから、待て。
301:スペースNo.な-74
07/07/05 11:33:21
待つ必要などない
302:スペースNo.な-74
07/07/05 14:57:31
だからMINIは体験版だってば・・・
303:スペースNo.な-74
07/07/05 17:20:11
コミスタで同じページを複製するときどうしてる?
ふちに飾り枠をつけた本を作りたいんだけど、短いP のときは左右一枚ずつつくって
別名で保存→P数文作成ってやってたんだけど、今度の漫画は結構長め。
作品ファイルでたとえば4Pに作成した枠を6P、8Pってコピーしながら読み込んでいく方法ある?
単純なことなのに操作方法が分からない…
304:303
07/07/05 18:05:26
今テンプレートに登録する方法だけ分かった…
それだと左右見開きで別々に作成できない。ノドの場所にはデザインを入れないように
左右対称に作りたいんだよね。
テンプレートから作品ファイルを作ると一気に同じテンプレで作品ファイルが作られちゃう。
個別にテンプレを左右P分作って、
全部のPでレイヤーファイルを読み込むしかないのかな?
誰か知恵を貸して下さい。お願いします。
305:スペースNo.な-74
07/07/05 18:46:38
>>303
マテリアルに突っ込んで好きなだけペーストすればよい。
306:スペースNo.な-74
07/07/05 21:39:10
>304
なんかよくわからんけど、喉の部分は選択して消すんじゃだめなの?
307:303
07/07/06 00:13:00
マテリアルだとレイヤーごとは登録できないよね。
とりあえずノドを消していくわ。ありがとん
308:スペースNo.な-74
07/07/06 01:14:57
>>307
フォルダにまとめて登録セヨ
つか、普通にレイヤーごとだと思うけど?
309:スペースNo.な-74
07/07/06 01:54:02
>>307
マテリアルに「ページごと」つっこめ
310:スペースNo.な-74
07/07/06 10:17:33
307 名前:303[] 投稿日:2007/07/06(金) 00:13:00
マテリアルだとレイヤーごとは登録できないよね。
とりあえずノドを消していくわ。ありがとん
311:スペースNo.な-74
07/07/06 14:13:02
>>310
作品ファイルから、ページ丸ごとマテリアルに入れられるの知らないのか?
312:スペースNo.な-74
07/07/06 15:31:03
♪♪♪
313:スペースNo.な-74
07/07/06 23:13:30
307 名前:303[] 投稿日:2007/07/06(金) 00:13:00
マテリアルだとレイヤーごとは登録できないよね。
とりあえずノドを消していくわ。ありがとん
314:スペースNo.な-74
07/07/08 01:51:59
豚切ってすまない
A4の線画済み原稿をキャノン70のスキャナーでスキャンしたら
なぜか原寸大に出てこないで小さく縮小されて出てくる。
拡大補正しても100%表示にしても線画が途切れたり、ギザギザのガタガタ…
みんなこれを拡大・修正しつつ作業してるんだろうか?
URLリンク(www.imgup.org)
URLリンク(www.imgup.org)
こんな感じで…
315:スペースNo.な-74
07/07/08 01:57:15
原寸でスキャン出来てねんじゃね
316:スペースNo.な-74
07/07/08 02:20:35
自分もキャノスキャンLiDE70使ってるけど
スキャンギアの拡張モードで原稿サイズ-A4・出力解像度-600dpiを指定して取り込み
しかいじってないので、ここをちゃんと指定してればいいとおも
317:スペースNo.な-74
07/07/08 03:35:44
>>314
マルチすんな
318:スペースNo.な-74
07/07/08 14:34:06
使用者の絶滅した感のある、スマートスクロールですが、
バージョンアップしたら、Default から自動切換えできなくなりました。
本家でドライバの更新も 2003年で終わってるようで、
もう使ってる人どうしてるんでしょうか。
319:スペースNo.な-74
07/07/08 14:58:25
>>318
マルチしないの
お行儀悪いな
デフォで使うか、バージョンをダウンすればいいじゃない
320:スペースNo.な-74
07/07/08 16:50:15
スマートスクロール自体が絶滅してるんだが
321:スペースNo.な-74
07/07/08 18:11:17
絶滅器具種じゃねの。
322:スペースNo.な-74
07/07/08 18:22:29
同じ事だろ、もう製造してないんだから。
323:スペースNo.な-74
07/07/08 18:26:55
マルチポストが凄くうざいってのが分からないヤツが居るのは
初心者だからか?
ネットと言う場所で考えなくてもその行為がうざいと
感じる力が無いのは不思議でならない
324:スペースNo.な-74
07/07/09 08:11:33
4.0まだすか
325:スペースNo.な-74
07/07/09 18:52:31
まだマスターアップすらしてねえよボケ
326:スペースNo.な-74
07/07/09 19:27:05
あのバグまみれで完成というんだったら怒るぞ
327:スペースNo.な-74
07/07/09 19:34:13
とりあえずフォトショ並に速くなれ
それ以外の不便やバグは目をつぶる
328:スペースNo.な-74
07/07/09 19:37:57
ペンツールをもっと頑張ってくれ
329:スペースNo.な-74
07/07/09 19:42:43
フォトショが早いとも思わんが……
取り敢えず常駐ソフトを減らしたら描線の遅れは嘘みたいに綺麗に解決した。
今まで文句言いまくってごめんと思った。
330:スペースNo.な-74
07/07/09 21:10:35
>>329
常駐ソフトって、何減らしたの?
331:スペースNo.な-74
07/07/09 21:11:23
ウチではフォトショCSよりコミスタ英語版3の方が軽い。
332:スペースNo.な-74
07/07/09 21:13:11
英語版の話題はもう結構です
333:スペースNo.な-74
07/07/09 21:16:35
Yahooメッセンジャーとウィンドウズメッセンジャーとバックアップマスターかな
あとはアドビやアップルの更新チェッカーとか
メッセがログインしないのにいちいち立ち上がってうざいなあと思ってたんで
システム構成ユーティリティいじったら思わぬ効果が
334:スペースNo.な-74
07/07/09 22:44:09
>>333
㌧!俺も検討してみようっと
335:スペースNo.な-74
07/07/10 01:59:25
その程度で影響するってどんなクソスペックなんだよ。
以前現れたpen400、256mbとかのキチガイと同一人物じゃないだろうな。
336:スペースNo.な-74
07/07/10 07:57:51
Pen42.53GHzの1GBですが
337:スペースNo.な-74
07/07/10 08:07:23
メッセは同時起動させてないと困るからなあ、自分の場合
アシやってるときに業務(?)連絡入ることがあるし
338:スペースNo.な-74
07/07/10 16:59:26
>331
一度もアップデータの出ていない(Vistaには対応すらする気がない、メールで
問い合わせたら「当社は代行販売しているだけ、開発元の情報を見てください」と
英語版パッチを出さないセルシスが悪いんだと言わんばかりの返事に唖然)
英語版なんか勧めるな。
339:スペースNo.な-74
07/07/10 18:45:09
artrageとは逆のパターンだなw
あっちは日本語版のパッチが
いつまで経っても出ないから
スレでは英語版をすすめられる
340:スペースNo.な-74
07/07/10 21:56:54
>>338
軽いと言っただけで薦めたことになってるお前の頭が心配だ。
341:スペースNo.な-74
07/07/11 00:13:11
その言い訳は苦しいな
342:スペースNo.な-74
07/07/11 00:20:32
でもコミスタ中国・韓国語版はアップデータ出てたんじゃなかったっけ?
343:スペースNo.な-74
07/07/11 00:37:14
いや特に苦しいとは思わんぞw
客観的に見て。
軽い=お勧め=買うと良いよになるのか?
お前の頭では
344:スペースNo.な-74
07/07/11 00:52:37
Windowsすら買わない連中がコミスタ購入してくれるのか?w
345:スペースNo.な-74
07/07/11 01:48:04
言い訳って、おいw
>「当社は代行販売しているだけ、開発元の情報を見てください」
これを「苦しい言い訳」だなぁと思っただけなんだが…
346:スペースNo.な-74
07/07/11 03:10:23
>>331=340=343だな
347:スペースNo.な-74
07/07/11 05:28:26
>>346
マジレスすると、違うw
348:スペースNo.な-74
07/07/11 06:15:11
まぁ餅付け
349:スペースNo.な-74
07/07/11 07:09:38
晒しage
350:スペースNo.な-74
07/07/11 12:41:37
ここはエスパー養成所かw
351:スペースNo.な-74
07/07/13 19:05:40
コミスタ使ってる人はネーム用とかにairpenを使ってる人はいないのかな。
なんか使えそうな気がするんだけど。
URLリンク(allabout.co.jp)
URLリンク(www.airpen.jp)
352:スペースNo.な-74
07/07/14 01:50:56
ぺんてる社員乙乙
353:スペースNo.な-74
07/07/14 09:54:33
>>351
こういう赤外線センサー方式はメモ程度にもあまり使えない。
ましてネーム程度でも絵を描こうというなら
薄いタブレット型か座標記憶型ノート方式じゃないと駄目。
そして座標記憶型(アノト式)は色々入手が難しいので除外、
結局タブレット型の電磁誘導方式のみが残る。
URLリンク(www.pothos.to)
ここの表の一番左ね。
354:スペースNo.な-74
07/07/14 21:56:15
ネタ出しとかネームまでは結構いいかもね
手書き文字自動認識とかはどっちかっつーと字書きに重宝されそうな
355:スペースNo.な-74
07/07/17 22:41:03
ネームくらい全体表示のとこで作業したいのうコミスタさんよ・・・
356:スペースNo.な-74
07/07/17 22:52:56
レイヤー管理ってみなさんどうやってます?
私はすごい効率悪いやり方してる気がするんですが良い方法が思いつきませんよ・・・上から
・コマの外側
台詞
描き文字
ベタ&効果線
トーン
線画
・枠線
・コマの内側
台詞
描き文字
ベタ&効果線
トーン
線画
とかなってまつ
357:スペースNo.な-74
07/07/17 23:34:39
3DLTを使いたいんだけど、今イチパースの取り方がわかりません。
キャラクターにそってパースを付けるにはどうすればいいんでしょう。
いじればいじるほど、水平線がおかしくなります。
消失点の取り方などわかりやすく説明したサイトなどはないですか?
色々検索してるんだけど上手くヒットしなくて困ってます。
助けて orz
358:スペースNo.な-74
07/07/18 00:15:40
>>356
枠線と吹き出しは一緒。書き文字もほぼここ。
台詞、ネーム兼下書き、主線、背景、ベタ、集中線、とあとはトーンそれぞれ。
>>357
そもそもパースを取って人物を描くってことをしてないんじゃないか?
頭の中でパースがあって、人物を入れれば自然と3Dだろうが手書きだろうが背景が入る。
背景は入れても入れなくても、パースって言う概念を頭に置いて人物は描かなきゃ。
359:スペースNo.な-74
07/07/18 00:24:09
>>357
パースの本を一回読んだ方がいい。
>パース!―マンガでわかる遠近法 (単行本)
>デヴィッド チェルシー (著), David Chelsea (原著), みつじ まちこ (翻訳)
まんがの描き方で、だいたい透視法の話は出てくるけど、
十分の一も説明されてないので。
360:スペースNo.な-74
07/07/18 00:25:37
>>358
いや、パースは取ってます。
いつもはパース定規を使って2点透視の背景を書いています。
今回のまんがで学校の机や椅子が出てくるので
素材集を使って人物に合成するなり下絵に使うなりしようと思ったんですが
自分のラフのパースにカメラを合わせることが出来ないんです。
消失点は取れているのに、コミスタのどの機能を使えば
カメラがぴったり合うのかがチンプンカンプンです。
そもそも青い+を移動させることができないんだけど
これであってるのやら……???
361:スペースNo.な-74
07/07/18 00:27:39
読み返してみると>>357だと解りにくかったかも。
私が知りたいのは3DLTでの消失点の取り方です。
362:スペースNo.な-74
07/07/18 00:36:50
一発で合わせる機能とか馬鹿なことを聞いてるんだったら「ない」。
合わせたいんならいじり倒せ。
363:357
07/07/18 00:39:51
じゃあ青い+、焦点について質問させて。
マニュアルでも、色んなサイトでもドラッグで動かしますって書いてるけど
まったく動かすことが出来ないのは何かがおかしい?
赤い+はドラッグで動きます。
mac、EX3.0です。
364:スペースNo.な-74
07/07/18 00:54:56
>356
自分も大体そんな感じだよ
ただセリフは全部テキストフォルダにまとめてる
あと線画の下に背景・下書き・ネーム だな
365:スペースNo.な-74
07/07/18 01:56:36
>357
>>363
青は動かすものじゃなくて常にオブジェクトの中央にあり
オブジェクト全体を原稿のどの場所に再配置するかを決めるものじゃないのあれ?
+赤 だけいじればパースが取れるようになってると思うんだけど?
原稿を縮小すれば遠くへの消失点も取れるし問題ないだろ。
366:357
07/07/18 01:57:06
すいません、アップデートかけたら焦点が動きました。
EXにしてからアップデートしてなかったのが原因でした。
お騒がせしました!
367:357
07/07/18 01:59:10
>>365
入れ違いですいません。
自分が書いたラフに合わせて配置したかったので
どうしても焦点を移動させたかったんです。
アップデートしたおかげで名称未設定さんとこのやり方を試せました。
やりたいことがなんとか出来そう。良かった!
368:スペースNo.な-74
07/07/18 02:00:44
ちなみに赤+は全部で原稿上に3つあり
それぞれが三点通しの消失点に対応していると言うのも
知ってる?
青点はその三点通しの中央を意味していて
オブジェクトを宙に浮かせたり地面に沈んだようなパースをとりたい場合
原稿の何も無い位置をドラッグすれば青+から外す事が出来る
369:スペースNo.な-74
07/07/18 03:44:58
ねこのしっぽに入稿してる人がいたら教えていただきたいんですが
自分はファイルをレイヤフォルダごとばらばらに書き出して
フォトショでレイヤ統合してepsにしているんですが
もっと簡単な書き出し方ってありますか?これが普通でしょうか?
370:スペースNo.な-74
07/07/18 03:55:37
>>369
えーと、ねこしっぽは知らないが、なんで
>ファイルをレイヤフォルダごとばらばらに書き出して
>フォトショでレイヤ統合してepsにしている
こんなめんどくさいことしてるの?
まとめて.psdに書きだして、それをPhotoshopでEPSに変換じゃダメなの?
371:スペースNo.な-74
07/07/18 04:48:10
>>369
つか、普通、psdで入稿じゃないの?
epsにする理由は?
372:スペースNo.な-74
07/07/18 06:23:33
遅くなってすみません
>>370
説明不足でした、psdで書き出します。でもレイヤ統合して書き出すと
トーンにもあれがでちゃうのでレイヤ統合しないで出してるんです。
>>371
他はわからないですが、猫のしっぽはepsでといわれてるので。
373:スペースNo.な-74
07/07/18 06:31:43
>>372
EPSはまあ、一般的な入稿形式だから、ねこしっぽがそう言ってるんなら
それでいいと思うんだけど
>レイヤ統合して書き出すと
>トーンにもあれがでちゃう
出ないよ。
別にコミスタではレイヤーは統合しなくていいが(しない方がいいと思うが)
書き出し時にいっぺんに書き出せば?
というか、自分は
>ファイルをレイヤフォルダごとばらばらに書き出して
これを、レイヤーフォルダごとに別ファイルに書き出す、という意味に読んだんだけど
そういう意味じゃないのか?レイヤーを保持したまま.psdに書き出すって意味?
でもどっちにしてもレイヤーを分けたまま書き出すことも、
統合した.psdに書き出すこともできるよ。
Photoshopではもう、レイヤーを操作する必要がないんだったらまとめて書き出せば?
その方が動作も早いし。
374:356
07/07/18 09:26:23
どうもレイヤー構成は良い方法無さそうですね
やっぱ枠の内外で二重構造は基本かぁ
みなさんありがとう~
>>369
ねこのしっぽは本文BMPでもOKなのでいつも本文だけBMPで出してます
カラー表紙だけはフォトショップで作ってEPS形式で出してます
以前電話して「コミスタでEPS出せないんですけど」って聞いたら
「表紙だけEPSで、コミスタ原稿はBMP出力で良いですよ」って言われてずっとこの形式です
一応電話して聞いてみたらどうですか?多分同じこと言われると思います
375:スペースNo.な-74
07/07/18 09:48:54
>>373
>ファイルをレイヤフォルダごとばらばらに書き出して
すみません、レイヤーを保持したままって意味です。
今までモノクロ二階調、合成レイヤで書き出すとトーンがぼやけてたのに
さっきやったらなんともなかった・・・なんじゃこりゃ(;´Д`)
>>374
BMPで書き出す時はやっぱりモノクロ二階調で出さないとだめですよね?
本文で書き出すときって基本的に全部モノクロ二階調ですか。
376:スペースNo.な-74
07/07/18 09:49:10
>>372
トーンがもわれるって、モノクロ指定して変換してる?
グレーとかだともわれた記憶があるなあ
377:スペースNo.な-74
07/07/18 09:51:22
ねこのしっぽなんて別に安い印刷所でもないんだから
止めておいたら?
普通はpsdで入稿させてくれるよ。
378:スペースNo.な-74
07/07/18 09:52:50
というか便乗してコミスタと関係ないことまで
調子に乗って聞いてやがる。
アホがしったかしてほいほい答えるから
図に乗らせる。
379:スペースNo.な-74
07/07/18 10:12:15
>やっぱ枠の内外で二重構造は基本かぁ
流れを読んだがとてもこうは見えなかったんだが。
380:スペースNo.な-74
07/07/18 11:39:59
>>378
別にいいだろ。
小さい野郎だな
381:356
07/07/18 11:51:26
>>379
あ・・・あれ?・・・そうなのか・・・
382:スペースNo.な-74
07/07/18 11:59:13
つ【コマレイヤー】
383:スペースNo.な-74
07/07/18 14:34:15
>>380
384:スペースNo.な-74
07/07/18 19:44:41
コマレイヤーも違う話だと思うが
385:スペースNo.な-74
07/07/18 19:55:56
というか「コマの内側」「コマの外側」が、何のことかわからないんだが。
内枠の内側と外側のことかと思ったけど、内枠外に普通セリフは入れないよなあ…
「枠線のあるコマ」と、「枠線のないコマ」って意味か?
386:スペースNo.な-74
07/07/18 20:13:54
枠線外に出したいフキダシのついてるテキストレイヤー
枠線
テキストフォルダ
描き文字
テキストレイヤー
金髪線とか服のしわとかの効果線
影トーン(トーンレイヤーじゃなくてグレースケール)
トーン(上に同じ)
ベタ
背景
主線
下絵
ラフ絵
こんな感じ
387:スペースNo.な-74
07/07/18 20:15:04
ラフ絵じゃなくてネームっていうのかな。大体の構図とかコマ割りとかをとるレイヤー。
388:356
07/07/18 20:36:07
>>385
レイヤーを上から、『枠線の無いコマ&枠線をはみ出る絵コマのグループ』、『枠線』、『枠線の中でおさまるコマのグループ』とフォルダわけして
枠線の上下二つのグループの中で別々にベタや台詞やトーンを管理してます
356のレイヤー構成はそういう意味です
自分の場合1pに1~2コマは必ず枠線をはみ出るコマがあるので常にこの構成なんですが
上下グループごとにトーンやら何やら一式作るとレイヤーが膨れ上がってしまうのでどうしたもんかという感じです
この説明でわかるかな・・・
389:385
07/07/18 20:58:48
>>388
あーなるほど、いろんなやり方があるんだなあ。
自分は、枠線のあるコマもないコマも、全部コマグループにしている。
上から
テキストフォルダ、フキダシを描くレイヤー、(あれば書き文字)、枠線、
その下にコマの数分のコマグループレイヤー、という並びになる。
ついでにその下に、下書き、アタリ(ネーム)。
書き文字は、コマ内に収まるものはコマグループ内で、枠線にもかかるようなものは
ページ単位で入れる。
トーンは、コマグループごとに貼っている。
同じトーンでも、コマごとに貼ってるから枚数的には重複してるし
コマ内でペン入れするにも、かなりレイヤーを分ける方だから
ページ全体の総レイヤー数はそうとうふくれあがってるとは思うが気にしてない。
390:スペースNo.な-74
07/07/18 21:05:32
コマグループなんて最初から作られてうぜえとしか思ってなかったが……
391:385
07/07/18 21:09:27
コマグループっつか、コマレイヤーか。どうもバージョン変わるたびに
名前も変わるしちゃんと名称を覚えてないな。
自分は、どうしてもペン入れはコマレイヤー内でないとダメなんだよ。
塗りつぶしやマジックワンドで選択範囲を取るのに、下書き線を無視してほしいから。
392:スペースNo.な-74
07/07/18 21:18:31
>>391
下描きの線を薄くしてれば、選択範囲とかバケツは、
許容範囲を調整できるから無視するように出来る。
線を20%表示にして、許容35%とか。
意外なところが気が効いてるのだが、
あたりまえな機能が無かったりするのがな…
393:スペースNo.な-74
07/07/18 21:27:05
下書き線を無視して欲しいなら、下書きレイヤを非表示にすればいいだけとちゃうんか
俺もコマレイヤーはいちいちうざいので使うのやめた
枠線
テキストフォルダ
フキダシ
トーン
背景効果(集中線他)
効果線(髪の毛や服のシワなど)
主線(ベタ込み)
背景(手前)
背景(奥)
下書き
ラフ
ネーム
俺だとこんな感じ
枠線をまたぐフキダシがある場合は枠線を削ってしまう
レイヤが一杯あると良く書き間違えるのであまり増やさん
394:スペースNo.な-74
07/07/18 21:34:04
・下書き
・テキスト
・描き文字
・トーンフォルダ
・トーン各種
(枠線外用)
・フキダシ
・ホワイト・ベタ
・効果
・主線
・枠線レイヤー
(枠線内用)
・フキダシ
・ホワイト・ベタ
・効果
・主線
下書き、主線は複数枚レイヤー使います カラー指定で色分けしておくと分かりやすい
見辛くならないように基本黒に近い暗い色で色相を付けるのがミソ
顔描くとき、髪の毛を違うレイヤーにしたりすると描くのや修正がめっさ楽
トーンは枠線内外まとめて上の方で一括フォルダ
下書きはベタの上でも分かるようにレイヤーの一番上 ペン入れする時はカラー指定して不透明度下げる
コマレイヤーとかめんどくさそうなので使ったことない
395:スペースNo.な-74
07/07/18 21:35:59
・・・なんか>>394が果てしなくウザイよ・・・
396:スペースNo.な-74
07/07/19 02:01:32
トーン
ベタ
背景
小道具他
髪
輪郭
下書き
吹出し
枠線
ネームを参考にして先に枠と吹出しやっちゃう
描き文字は適当なレイヤーに描いてるけど、やっぱ分けたほうがいいかな
397:スペースNo.な-74
07/07/19 05:45:13
紙で一枚で描いてたことを思うとレイヤーなんて必要最低限でいい
重くなるし
398:スペースNo.な-74
07/07/20 10:51:42
>396
俺もワク線とフキダシは先にやるよ
前は>394みたいに顔と髪を分けたり、パーツが重なりそうなとこは各々レイヤー分けしたりしてたけど
そのうちめんどくさくなって>393に落ち着いた
描き文字も適当なレイヤに描いてるけど、今のとこ不都合がないのでこのままかなー
要は修正するときに重なってたら面倒そうなとこだけ分けた感じ
ところでトーンを削って行う雲の表現が上手くできん
アナログの頃からトーン削りは苦手だわ
399:スペースNo.な-74
07/07/21 14:52:51
>>393は枠線をフキダシの下に置くようにすれば
枠線をまたぐフキダシがあっても枠線削る必要がなくなる気が
400:スペースNo.な-74
07/07/21 15:41:47
それだと今度は角で切り取られるようにしたいフキダシを加工する必要があるだろ。
枠線内と外で分ければいいだけだけど
401:スペースNo.な-74
07/07/21 18:12:06
枠の外とか中とかで分けるもんなの?
状況がよくわからない
描き文字
セリフとフキダシ
手描きで描いたフキダシ
枠線(ラスタライズ後はこの辺におく)
ホワイト
トーン各種
集中線(複数のコマにあったらその分増える)
ベタ(つやベタも一緒)
主線(背景も全部ここ)
下書き(ペン入れ後適当なタイミングで捨てる)
ネーム(セリフ入れた後で捨てる)
402:スペースNo.な-74
07/07/21 18:18:25
角で切り取られるフキダシに加工する必要ある?
自分はフキダシ手書きで描いてるんだけど
アナログと同じように枠線からはみ出さないように普通に描いて
必要ならば白を流し込んでる
枠線にかかるフキダシには常時流し込み
枠線消すよりは楽な気がするけどどうかな
403:スペースNo.な-74
07/07/21 18:29:09
そりゃフキダシは素材使ってるからだ
404:スペースNo.な-74
07/07/21 20:51:33
レイヤーの構成とか最初はどうすりゃいいか全然わからなかったんで
パッケージに添付されてたサンプルデータはありがたかったなあ
枠線からがんがん絵がはみ出るようなアクション系とか少女漫画系とかの人だと
コマレイヤーの方がありがたいのかな
自分はどっちかというと青年誌系の、あまり変形ゴマのないおとなしめなコマ割を
する方なので、主線は主線で全部一枚のレイヤーにかいちゃうほうが楽
405:スペースNo.な-74
07/07/21 21:19:06
少女漫画は変形コマが多いからコマレイヤーなんぞ使えませんがな。
406:スペースNo.な-74
07/07/21 22:36:35
>>405
いや、使えるよ
407:スペースNo.な-74
07/07/22 17:28:29
▼第293回 toto GOAL テンプレ
01 仙 台 [---]
02 札 幌 [---]
-------------
03 草 津 [---]
04 福 岡 [---]
-------------
05 愛 媛 [---]
06 水 戸 [---]
▼第293回 minitoto A テンプレ
01 仙 台 - 札 幌 [--]
02 草 津 - 福 岡 [--]
03 東京V - C大阪 [--]
04 徳 島 - 山 形 [--]
05 愛 媛 - 水 戸 [--]
408:スペースNo.な-74
07/07/26 13:02:25
質問age
過去ログ漁ってみたんだけど、見つからなかったので。
ver.3Pro
画像を読み込むときの、位置調整やフィルタの設定って
同じ設定を維持出来ないんでしょうか。
やっぱりEXのアクションしか無い?
409:スペースNo.な-74
07/07/26 14:16:11
レイヤーを増やすとペンの描画速度が遅くなる事が
ずっと懸案だったが
今週になって全てのパレットを閉じれば
割とサクサク行ける事に気付いた。
そういや基本だったな。
410:スペースNo.な-74
07/07/26 15:48:01
どんだけクソCPU使ってんだよ
411:スペースNo.な-74
07/07/27 19:01:00
3D人形マジ良いねこれ。
胴体と腰だけで使ってるんだがかなり助かってる。
412:スペースNo.な-74
07/07/28 06:22:51
クラウス大佐=フランコ
413:スペースNo.な-74
07/07/28 13:02:21
直線ツール使ったとき、一定以上細い線が描けないのつらいな
定規ツールでやるとなんか線がかくかくするし
414:スペースNo.な-74
07/07/28 22:54:47
↑よくわからん
415:スペースNo.な-74
07/07/30 08:21:44
俺はスナップ使って直線引いてる時に、入り抜きが綺麗にならないのが不満だ
斜めとかはまだ良いが、細い線で水平垂直に引いたりするとブツっと切れる感じになる
416:スペースNo.な-74
07/07/30 15:01:41
確かに
417:スペースNo.な-74
07/07/31 04:36:43
自分も直線引いたとき、カクカクしたヌキが気になったけど
印刷してみたら、普通のヌキだった。
でもフィルタで作った流線のヌキは、なぜかカクカクしたままだった。
わけわからん
あと写植機能、もう少し何とかならんかなー…
418:スペースNo.な-74
07/07/31 07:30:28
自分はフキダシのシッポの形が一種類なのが困る。
「考えてる」噴出しの形(「○。」ってやつ)にもできればいいのに。
今は画像として書き込んでるけど不便。
419:スペースNo.な-74
07/07/31 07:58:53
一種類なのもあれだが必ず太さ決めなきゃならないのも嫌だ。
ただの線にしたい
420:スペースNo.な-74
07/07/31 08:09:24
>>418
漫画のためのソフトなのに
フキダシ素材足りないと思う
421:スペースNo.な-74
07/07/31 11:04:07
自作だとしっぽつけられなかったり
線の太さ代えられなかったり
なにかしら不便なのよね
422:スペースNo.な-74
07/07/31 11:45:58
尻尾ぐらい描いたほうが早くね?
423:スペースNo.な-74
07/07/31 11:48:09
フキダシ使えないやつばっかだよね・・・
叫びをランダム作成してくれないかな・・・
424:スペースNo.な-74
07/07/31 14:10:37
フキダシって自分で描いた方が早いしそっちの方が良くないかね?
素材で作るといかにも素材使ってますって感じになるのが嫌で使ってない
425:スペースNo.な-74
07/07/31 14:56:19
機能を多く見せるためのダミーみたいなもんだから気にすんな
426:スペースNo.な-74
07/07/31 15:44:37
普通2しか使ってない
427:スペースNo.な-74
07/07/31 20:45:08
吹き出しの素材を自分の使うのだけにカスタマイズできるようにして欲しい。
沢山選ぶようになってると、選択に時間がかかる。
428:スペースNo.な-74
07/07/31 20:46:30
フキダシ便利。
自分は別レイヤーにして移動したりするから塗りつぶしとシッポ付けと
線引きと文字の編集が一括でできるのはいい。
が、そんな自分は>418。
シッポの形がなぁ・・・。
429:スペースNo.な-74
07/07/31 20:49:13
>427
マテリアルの方から直接編集しちゃえばいいんじゃないの
430:スペースNo.な-74
07/07/31 21:15:18
>>423,427
4を待て
心中セリフの楕円が繋がってるのは確かにいい加減入れてくれよ
431:スペースNo.な-74
07/08/01 00:03:25
ふきだし、アナログ感覚で1枚の原稿用紙に
全部描くって人なら関係ないんだろうけど
デジタルになって結構レイヤーでいろいろ分ける様になったら
スタでやると不便すぎてフォトショでやっちゃうよ
432:スペースNo.な-74
07/08/01 07:28:46
>431
自分は逆だ。
レイヤーを細かく分けて描いてるが、変形フキダシ以外はコミスタの
機能の方が作りやすい。
(変形のみフォトショップ)
やり方は人それぞれだね。
433:スペースNo.な-74
07/08/01 08:29:10
自分はスタのほうが管理楽だな
テキスト機能も混植しやすいし、外字使いやすいし
なので基本的な形はもちろん、変形ふきだしもいくつか自作を保存してスタで一括作成
434:スペースNo.な-74
07/08/01 08:32:01
フォトショはいまいち使いずらいので
吹き出しと枠線はイラレでやってる
435:スペースNo.な-74
07/08/01 14:38:50
人それぞれと言い出すのは不利なほう
436:スペースNo.な-74
07/08/01 17:07:53
きっとそれも人それぞれさ
437:スペースNo.な-74
07/08/01 18:48:09
前はイラレでやっててランダムに出来るのはよかったけど
調整で結構時間食うんだよね……
438:スペースNo.な-74
07/08/03 07:22:55
プリンターを持ってないのでキンコーズ等のデータ出力サービスを使いたいと
思っているのですが、どんな保存の仕方をすればいいでしょうか。
「コミックスタジオの原稿の出力のやり方を教えて下さい」とキンコーズの
店員さんに聞いても迷惑な奴にはならないでしょうか。
439:スペースNo.な-74
07/08/03 07:30:49
PSDにすればいいだけだろ馬鹿。
いまどきレーザーでも2万もしないのに
プリンタ持ってないって何がしたいの?
440:スペースNo.な-74
07/08/03 07:31:17
「コミックスタジオの原稿の出力のやり方を教えて下さい」
じゃなく、何形式(拡張子は何?)で保存すればいいですか?ってきけばいいじゃん。
その形式での保存方法は説明書かグーグルで調べなよ。
441:スペースNo.な-74
07/08/03 08:39:10
てめぇらオレを怒らせんなよ
俺のハルヒ愛でテメーら海に沈めんぞ
丁寧に答えとけやヴォケ
442:スペースNo.な-74
07/08/03 08:43:01
>>441
おもいっきし丁寧じゃない。
心配すんな。
>439-440のレスでわからなかったらどんな説明しても分からないから。
443:スペースNo.な-74
07/08/03 08:44:56
んじゃあ丁寧に
>>438
別にキンコに問い合わせることじたいは迷惑にはならんと思う。
口の利き方とかに気をつければね
相手はそれも仕事のウチだよ
まあほとんどのマシンでも開ける形式で保存すれば
あまり間違いはないと思うけど
444:スペースNo.な-74
07/08/03 09:05:19
>>443
口調は優しいが具体的な説明に全然なってないなw
445:スペースNo.な-74
07/08/03 12:35:15
二値データなんて、たいした大きさじゃなくて、持っていくのも、
USBメモリかCD-Rとかだろうから、
PSD、BMP、TIFFほか、出力出来る規格全部持っていけばいいだろう。
フツーは統合したPSDだと思うが。
446:スペースNo.な-74
07/08/03 13:53:45
>>439
プリンターはインクやなんやの消耗品で儲ける仕組みなんだから
初期投資となる本体が安いのは当然なんだが。
見た目の安さに騙されて買い物失敗するタイプだろお前。
コミスタも一番安いのから入って結局フルで揃えて
こんな事なら最初から一番いいの買えば良かったとか後悔してるだろ。
447:スペースNo.な-74
07/08/03 14:09:27
すごいエスパーだな
つうか、絵描きでプリンター持ってないと普通に不便じゃん。
448:スペースNo.な-74
07/08/03 14:20:47
Webでちょこっと絵を公開するくらいの人ならプリンタを持ってなくてもおかしくない。
449:スペースNo.な-74
07/08/03 14:25:29
漫画家でレーザープリンタ持ってるがまったく使ってないぜ……
450:スペースNo.な-74
07/08/03 14:28:46
漫画家だったら質力は自宅でせんでもいいもんね。
451:スペースNo.な-74
07/08/03 14:28:47
インクジェットの方がランニングコスト高いし、
ソフトも下位のバージョンからアップグレードしていっても
最初から上位のバージョンを買っても、金額的には変わらないよ。
>>438
統合した2値のPSD形式かPDFあたりが普通だと思う。
下手にBMP形式なんかで持って行くと、
ヒドイことになるから注意したほうがいいよ。
452:スペースNo.な-74
07/08/03 14:31:06
>>448
そいう人はキンコーズに行ってまでの出力もしないだろう。
453:スペースNo.な-74
07/08/03 17:02:20
446 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2007/08/03(金) 13:53:45
>>439
プリンターはインクやなんやの消耗品で儲ける仕組みなんだから
初期投資となる本体が安いのは当然なんだが。
見た目の安さに騙されて買い物失敗するタイプだろお前。
コミスタも一番安いのから入って結局フルで揃えて
こんな事なら最初から一番いいの買えば良かったとか後悔してるだろ。
454:スペースNo.な-74
07/08/03 18:43:31
>>451
PDFは普通に駄目だろ?!
455:スペースNo.な-74
07/08/03 19:51:42
あほか
456:438
07/08/04 06:16:33
こんな初心者の質問に、たくさんのアドバイスありがとうございます。
保存、やってみます。
コピー誌を作るにあたり、コミスタの練習で描いてたものも使いたくなったものの
普通に保存してネットカフェでプリントアウトしたら、線もセリフもぼやけすぎて
読めたものではなく、「データ出力 コミスタ」等でググっても今ひとつわからず
途方にくれてました。
ありがとうございます、がんばってみます。
457:スペースNo.な-74
07/08/04 07:33:13
そうしてまた一人厨が巣立っていった・・・。
りっぱな蝶になれよ・・・。
458:スペースNo.な-74
07/08/04 16:51:41
>>454
普通に駄目、印刷が汚い
459:スペースNo.な-74
07/08/04 16:52:36
>>458
そういう問題では無い
460:スペースNo.な-74
07/08/04 17:09:46
いやいや印刷が綺麗か汚いかは重要。
461:スペースNo.な-74
07/08/04 17:38:49
きれい汚いじゃなくて、キンコに持ってく時のデータ形式の話じゃなかったけ?
462:スペースNo.な-74
07/08/04 17:50:47
それって同じじゃない?
463:スペースNo.な-74
07/08/04 19:15:59
pdfって印刷汚いの?
464:スペースNo.な-74
07/08/04 19:26:12
>>462
きれいでもd対応してない形式だったら意味ないし、根本的に違う問題でしょ。
465:スペースNo.な-74
07/08/04 21:49:59
対応してても汚い形式だったら何の意味もない。非可逆JPGとか。
466:スペースNo.な-74
07/08/04 22:04:01
マサルに翔太、お前らの話しはじーちゃんには難しすぎじゃよ
467:スペースNo.な-74
07/08/04 22:12:49
印刷が汚いのは変換の仕方が悪いんじゃ?
468:スペースNo.な-74
07/08/05 11:10:21
ごめん、かなり焦ってるんだけど質問いいかなorz
Debut3.0使ってるんだけど、「トンボを出力」にチェックを入れても、線が細すぎるのか何なのか
フォトショで確認したときにドットが一粒打たれてるだけで、トンボになってない。
簡易プレビューでは大丈夫そうだったのに…
これはもう全ページトンボを手書きしなくちゃだめですか…?
469:スペースNo.な-74
07/08/05 11:20:59
用紙全体を出力してる?
470:スペースNo.な-74
07/08/05 11:21:24
>>468
ドットが一粒ってどんな状態かな
100%表示or印刷して確認してもそうなるの?
縮小表示で線が見えなくなってるだけだと思うけど
471:スペースNo.な-74
07/08/05 11:28:47
>469
ページ全体、にチェックを入れてあります。
>470
右上のトンボですと、|_ こうなっている部分の、縦線の一番上のドット(紙の端っこ)だけが
見えている状態です。
100%表示しても見えないんです…というか、100%表示してやっとドットが見えるというか。
印刷は明日朝にならないとできないんです。なのですごく焦っててorz
とりあえず、再インスコしてもう一度確実にやってみます。
472:スペースNo.な-74
07/08/05 12:10:26
コミスタから書き出すと、トンボのレイヤーが70%透明になってるよ。
これが原因ということはない?
473:スペースNo.な-74
07/08/05 17:45:01
茶髪っぽい髪色にしたいんだけど
(リボーンの獄寺とかベルセルクのシールケみたいな感じ)
しっくりくるトーンがわからんのです
ああいうのって網点だよね?
グレーっぽくならないように表示方法を"網点"にしても
微妙でorz
474:スペースNo.な-74
07/08/05 17:50:04
>471
印刷所はトンボ必須なの?
センター合わせてあったらトンボいらないっていうところも多いよ
…ってもう遅いか
475:スペースNo.な-74
07/08/05 18:21:39
473 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2007/08/05(日) 17:45:01
茶髪っぽい髪色にしたいんだけど
(リボーンの獄寺とかベルセルクのシールケみたいな感じ)
しっくりくるトーンがわからんのです
ああいうのって網点だよね?
グレーっぽくならないように表示方法を"網点"にしても
微妙でorz
476:スペースNo.な-74
07/08/05 19:38:19
再生はよく知らないけど、飛翔表紙でちらっと見た感じじゃ、私なら砂目貼る。
477:スペースNo.な-74
07/08/05 19:53:48
確認したいならレーザープリンタ買え
モニタ出力じゃ「確認」とはいわない
478:スペースNo.な-74
07/08/05 20:23:06
言えてる。
モノクロで600dpi以上のレーザーなんて
安いもんなのに何故買わないのか。
2-3年間隔で使い捨てにできるのに。
479:スペースNo.な-74
07/08/06 12:55:20
>>478
紙やなんやのムダ消費がイヤだからデジタルに移っただろうに
それじゃ本末転倒だろうが。
480:スペースNo.な-74
07/08/06 13:14:58
質問です
Pro3.0 Mac OSX使ってます。
トーン+グレーでpsd出力したいのですが、
色々設定変えてみてもうまく行きません。
全部グレー(トーンもグレー化されている)か
グレーのレイヤーがディザ状態になった二値でしか出力出来んのです。ボスケテ
コミスタ上ではちゃんと網などのトーン+グレーで表示されています。
それともソフト的にそういうもんなのですか?
マヌアル見ても解決出来ず…駄目なら駄目で諦めるんですが…
481:スペースNo.な-74
07/08/06 13:17:06
>>478
本体そのものはそれでも、維持するのにコストパフォーマンスが合わないのよねぇ
トナーやドラムや電気代がもっと安くなれば考慮してもいいけど
482:スペースNo.な-74
07/08/06 13:49:35
>>479
最終出力媒体が紙なら確認用に印刷は絶対必要だよ
>>481
トナーなんか再生品が5000円以下で手に入るし
印刷するときだけ使うんだから電気代もそんなにかからないよ
483:スペースNo.な-74
07/08/06 18:18:42
もれがコミスタ使う理由って、
ベタやトーン、ホワイトが素速くできるからなんだけど、
みんな紙の浪費がイヤだからコミスタ使ってるの?
別にインクジェットだろうが何だろうが、
人が何を使おうと構わんけど、
コストパフォーマンスはレーザーのが上だと思う。
484:スペースNo.な-74
07/08/06 19:39:21
>>483
紙もインクもトーンも時間も節約できるにこしたことはないね
それに、A3とか刷ろうと思うと
まだまだレーザーは厳しいよ
485:スペースNo.な-74
07/08/06 19:59:39
コミスタでペン入れするようになってから
むしろ紙の消費量が増えたけどなー
コミスタで減らしたいのは紙じゃない。
時間と手間だよ。
486:スペースNo.な-74
07/08/06 22:54:49
A3とか刷ろうと思わなければ厳しくない。
今の価格を知らないんだろうな。
487:スペースNo.な-74
07/08/06 23:01:30
紙の節約の為にデジタル?時間の節約と手間の節約だろ?
488:スペースNo.な-74
07/08/06 23:26:58
>>486
A3は必要だろう・・・見開き刷れないし
まあそろそろモノクロレーザースレに行きなさいな
489:スペースNo.な-74
07/08/06 23:51:16
レーザープリンタの話しじゃなくてコミスタで確認する為の
出力手段の話しだから全然スレ違いじゃない
490:スペースNo.な-74
07/08/06 23:52:19
レーザープリンタの話しじゃなくてコミスタで確認する為の
出力手段の話しだから全然スレ違いじゃない
491:スペースNo.な-74
07/08/07 13:58:17
ECカレントで富士ゼロの一番ショボいレーザーなら
3万円
492:スペースNo.な-74
07/08/07 16:37:29
レーザープリンタにショボいもショボくないもあるかよwww
493:スペースNo.な-74
07/08/07 20:48:01
>>492
あるっつーのwwwっw
印字速度や両面印刷、インタフェースやオプションROMフォント等々
ぶっちゃけCanon辺りの安いビジネス向けA3レーザーなら、
中古で2万程度で手に入るから、それに4-5千円の再生トナーつければ
コスパフォーマンス抜群だってのwwwww
494:スペースNo.な-74
07/08/07 20:49:37
中古や再生トナーじゃ補償つかないからなあ
って本当にコミスタ関連だけじゃない話まで言ってるじゃないか
とっとと該当スレに行ってくれ
495:スペースNo.な-74
07/08/07 21:13:45
>>493
レーザーの速度なんてどのレーザープリンタでも一緒だから印字速度は同じじゃね?
496:スペースNo.な-74
07/08/07 21:27:38
↓以下コミスタの話題
497:スペースNo.な-74
07/08/07 21:29:03
>>495
調べもせずに思いこみで判断すんなwwwww
>>494
補償てwwwwww
本来10-20万かかるのが安く手に入るんだから
使い潰し専用に決ってんじゃんwwwっw
プリンタネタが嫌ならお前が他のネタ振れやっwwwwwっw
498:スペースNo.な-74
07/08/07 21:31:13
>>497
2万使いつぶしかあ
いいなあお金持ちは
499:スペースNo.な-74
07/08/07 22:21:23
>>493
コミスタでのレザプリの話なら、それらは意味無いだろ。
1200dpiか、600dpiかの第一選択肢と、
A4かA3(B4が必要か)かの第二選択肢だけだ。
あとは誤差。
500:スペースNo.な-74
07/08/07 22:43:43
>>499
それはなんか焦点がずれていると思うよ。
レーザープリンタにショボいショボくないがあるか否かなのだから
レーザープリンタ自体に関わる話だと思うな。
それに印字速度やオプションの差を誤差と言ってしまうのは
少しばかり極論すぎる気がするよ。
とはいえ、さすがにもうプリンタの話は飽きた気がするけど…
501:スペースNo.な-74
07/08/07 22:47:21
>>497
調べたが、レーザーの速度は光速だよ。
光の速度は変わらないからどのレーザープリンタでも印字速度は変わらない。
502:スペースNo.な-74
07/08/07 22:48:33
えーと……
503:スペースNo.な-74
07/08/07 22:50:51
>>501
かわいいなおまい・・・・・
504:スペースNo.な-74
07/08/07 22:51:05
↓以下コミスタの話題どうぞ↓
505:スペースNo.な-74
07/08/08 00:28:38
↑ お前が振れ ↑
506:スペースNo.な-74
07/08/08 03:33:24
>>480
その書き込みを見る限り、
書き出し時のトーン設定を「すべて網点」か「すべてグレー」のどちらかにしているのだと思いますが、
「レイヤー設定に従う」にすればコミスタ上の表示そのままで書き出せると思います。
また他の選択でも
「すべて網点」ならグレーで描画するレイヤーの表現色をグレー(8bit)にする、
「すべてグレー」なら網点をラスタライズすることでグレーと網点両方書き出せるはず。
507:スペースNo.な-74
07/08/08 09:04:46
おお、返事が来ている。ありがとうございます。
>>506
細かく書くと
ファイル>書き出し>ピクセル指定で画像データの書き出し
出力画像の色設定をRGBカラー
(モノクロ2諧調を選択するとトーン設定の「レイヤー設定に従う」を選択出来ないため)
出力データの設定>トーン設定で出力設定、線数設定共に「レイヤー設定に従う」
にチェックを入れ書き出した所、一見トーン+グレーなのでですが
フォトショなどで拡大して見るとトーン部分にアンチェリアイスがかかってしまっています。
主線(コミスタではベクターレイヤー)にはアンチェリアイスはかかっていません。
網点(トーン)レイヤーをラスタライズしたら上手く書き出せましたが
これ以外方法が無いのだとすれば、全てのコマのトーンレイヤーを
ラスタライズしなければならないので、ちょっと作業量的に苦しい感じです。
(>「すべて網点」ならグレーで描画するレイヤーの表現色をグレー(8bit)にする
の方法ではグレーレイヤーがディザ化されて書き出されました)
それでもトーンレイヤーをラスタライズする事で書き出せる事が解りましたので
次作品ではそれを念頭に置いてグレーと網を使い分けようと思います。
ありがとうございました。
508:スペースNo.な-74
07/08/10 17:45:52
ComicStudioの公式コミュニティを新たに開設。
comicStudioを使用したマンガ制作のテクニックやノウハウなどの情報を得たり
ユーザー同士で情報交換を行うことができる。
509:スペースNo.な-74
07/08/10 18:04:23
コミックスタジオ4
発売日は9月28日に決定
510:スペースNo.な-74
07/08/10 18:51:03
メッシュ変形機能っていいなあ、便利そう。
まあ柄シーンあまり使わないが。