頻繁に評価が欲しい人専用スレ 2評価目at 2CHBOOK
頻繁に評価が欲しい人専用スレ 2評価目 - 暇つぶし2ch380:スペースNo.な-74
07/07/10 20:14:29
「やさしい人物画」かな?
美術用の木製人体模型の使い方-のページを参照

決め手は「解剖学」だ、全身の骨格筋肉を外科医のように
把握しなければいけないということはないが、首、背骨、肩、四肢の
関節部の動き方を一通り掴むだけでもちがってくる

実際の人体を部分ごとにやり易い描き方で幾何学体にするのも手だ

指南書に載っているのはあくまでその本の著者が描き易い描き方だから
実際の人体を正しく描くのに適したやり方なら
もっと簡単に自分流にアレンジしてもいい「見えたら見えたように描く」

381:スペースNo.な-74
07/07/10 20:17:49
部分だけで練習も必要だけど、人間の体を描くときに重要なのって
手足や顔とかの複雑な部分だけじゃないし、
全体のライン、全体の比率やバランスの感覚も掴めないから、
全体・部分の練習を一緒にやった方がいい。

部分練習だけで上手くなっても、部分の描き方は上手いのに、
全体のバランスがおかしくて絵として駄目になるってことも多いから…。
今のように資料見ながら、今度は全身も練習するといい。
やっぱり描かないと感覚が掴めないし、「慣れ」を得ることも必要だと思う。

382:スペースNo.な-74
07/07/10 20:36:57
モデル人形も使い方を間違えている人が多いね
いくら可動部分が増えても内骨格で動く人体とは似て非なるもので
簡単なアタリ程度にしか使えないんだが…

383:スペースNo.な-74
07/07/10 21:15:52
評価ありがとうございます
>>380 >>381さん 大切なのは「バランスよく練習する」ということですね。これからは意識して全体・部分をバランス良く、自分なりにアレンジしながら練習したいと思います。
また、身体の関節も理解できる範囲で勉強してみます!
>>382さん
そうなんですね…。マテリアルフォースには頼りすぎないようにアタリを取る程度にしてみたいと思います。
色々な方の意見が聞けて本当に勉強になります!ありがとうございました。


384:スペースNo.な-74
07/07/10 22:00:41
いろんなでもないよ
>>376以降は多くて3人悪けりゃ2人
ここはからかい易い頭の悪い奴が貼るスレだと思っている住人がいるようだ
もともと他スレの困った住人の隔離用だからそのつもりで使うですよ…

385:スペースNo.な-74
07/07/10 22:38:21
>>384
そうなんですか…。でも評価してもらって凄く勉強になったし…どちらにしても凄くありがたかったです。

386:スペースNo.な-74
07/08/15 12:24:04
ここは漫画OKですか

387:スペースNo.な-74
07/08/15 13:37:36
>>386
いいんじゃないでしょうか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch