07/10/10 07:05:10
セグウェイに椅子つけりゃいいじゃん
538:スペースNo.な-74
07/10/10 07:20:32
車イスにロケット付けて、おじぃちゃんおばぁちゃんが元気に
539:スペースNo.な-74
07/10/10 10:08:28
人の脳波感じ取って動くってのはすごいね
あんなのフィクションの中だけだと思ってたわ
540:スペースNo.な-74
07/10/11 05:56:17
>>537
段差はどうやって乗り越えるんだよ。
「二足歩行ホニャララ」の最大の利点は段差を乗り越えられること、だからな。
それに、椅子をつけた場合は4輪にならざるを得ないから、最早セグウェイの体を成さない。
前後に2輪にしても、セグウェイの体を成さない。
541:スペースNo.な-74
07/10/12 23:04:01
階段登れる車椅子あるじゃん、あんな感じでデザインできないのかな?>セグウェイ
4輪セグウェイも設計は出来るんじゃないのか。体を成さないとかはよくわからんが。
ただセグウェイ結構スピード出るから危なそうだけどなw
2足歩行って難しいんだろうな、それに見合った利点がないのも使われない理由なんだろうケド。
それ考えたら2本足でバランスとってあるける人体とはなんと不思議なものよ、
とデッサンしながら思ふ。
542:スペースNo.な-74
07/10/13 00:54:49
あはーん、てすと
543:スペースNo.な-74
07/10/13 01:52:35
>>541
座るという行為は重心が後ろにかかるわけよ。
車イスは重心を後ろに傾けたまま前に進む乗り物なわけ。
セグウェイは重心を前方に傾けて進む乗り物。
前に進み続けるには、当然重心をを前に傾け続けなければいけない。
座った姿勢でも、ある程度前方に体重を分散させることはできる。
しかし、車イスに乗ってる人に、その姿勢を連続してとれというのは酷だ。
それなら電動車イスに乗った方が楽でいい。
544:スペースNo.な-74
07/10/13 12:37:20
まぁ何だ、重心がどうとか一輪でなくなったらもはやジンジャー違うだろとか、
筋書きよりは絵的な話だよな。絵とも関係薄いが、それ言ってしまうと
いよいよスレ違いの雑談になっちゃう訳で。どっかで切り上げようぜ。
それよりもプロットからの逸脱を自分の中でどこまで許せる?
545:スペースNo.な-74
07/10/13 12:41:17
>>544
> それよりもプロットからの逸脱を自分の中でどこまで許せる?
限りなく許すように心がけている。
でも話を方々に逸らすということではなくて、いけそうな方向だけ。
546:スペースNo.な-74
07/10/15 10:00:12
ストーリーを鍛えるコツねぇ…うーん、どうしたもんだろねぇ
わだすも大層苦労してまんがな
やっぱアレだろうね、アレ
4〇マ〇〇型方法
547:スペースNo.な-74
07/10/16 07:49:40
書けるものを書こうとするから漠然としたものになるんだよな。
548:スペースNo.な-74
07/10/27 23:03:15
どういう風にストーリーを作ればいいのかわかんね
549:スペースNo.な-74
07/10/29 11:26:46
じゃあイラストでも描いてろ
550:スペースNo.な-74
07/11/03 06:13:16
漫画や小説を読むんではなく、見て観察する様にしているが
そうすると一読者として楽しめないので
何度か読んで満足したら観察作業に入る事にした
映画も同様に
551:スペースNo.な-74
07/11/03 08:32:12
自分も余計な事考えながら見てると自然な見方が出来なくなるように思う
頭パーにして見るのが正しい見方何だろう
552:スペースNo.な-74
07/11/04 04:15:09
それはそうなんだがいまさら頭パーにしてみれる?
一読者として楽しめる? 俺は無理だ。
553:スペースNo.な-74
07/11/04 04:23:35
それは出来る
554:スペースNo.な-74
07/11/04 15:26:26
書きたいものが思い浮かびません
555:スペースNo.な-74
07/11/04 16:26:03
それは書きたくないのでしょう
556:スペースNo.な-74
07/11/05 08:41:15
物語の基本って読者を驚かせる事なんだね
読者に後の展開を予想させて、それを裏切る、その繰り返しで成り立ってる
557:スペースNo.な-74
07/11/05 11:04:26
うまいことを言う
558:スペースNo.な-74
07/11/05 13:00:10
その裏切り方が難しいんだよな
559:スペースNo.な-74
07/11/05 14:45:40
ただ予想外の展開起こしただけじゃ読者は納得してくれないからね
どうしてそうなったか?の説明がなきゃいけない
その為に伏線入れたりするわけだ
560:スペースNo.な-74
07/11/05 15:13:53
読者の予想は裏切っても期待は裏切っちゃ駄目だからな
561:スペースNo.な-74
07/11/05 16:26:40
うまいことって言うか、そのまま起承転結のことだと思うのだが…
予想は裏切られるけど不安は的中する悲しさ。
562:スペースNo.な-74
07/11/06 04:35:19
まず王道が描けなくては、捻ったものなんて上手く描けるワケがないとは思う
が、その王道が1番難しい
習字も、漢字の一が難しいからな
それと似た様なもんか
563:スペースNo.な-74
07/11/06 09:02:56
どーでもエエわ。
書きたいことが無い奴はどんなに上手に書いても駄目だよ。
駄目なものは駄目なのです。
564:スペースNo.な-74
07/11/06 10:01:32
桜蘭ホストのように書きたいな~
565:スペースNo.な-74
07/11/06 10:48:07
は?
意味わからん
566:スペースNo.な-74
07/11/06 11:50:36
桜蘭の中学時代のハルヒに萌えた
567:スペースNo.な-74
07/11/06 17:36:05
ハルヒといえばやっぱホスト部だよな
568:スペースNo.な-74
07/11/06 18:19:48
いいえ
569:スペースNo.な-74
07/11/07 05:20:27
>>563
誰もそんな事言ってないと思うんですが<描きたい事がない
570:スペースNo.な-74
07/11/07 06:06:01
>>554のことじゃね?
571:スペースNo.な-74
07/11/09 05:45:55
なんだよんだか?
572:スペースNo.な-74
07/11/10 21:18:45
・偶然選ばれた主人公
・ボーイミーツガール要素
・バトルロワイアル形式な戦闘
・無茶ルビ
・魔法とかいう非日常
・弱きを助け強きをくじく思想な主人公
・覚醒する主人公
・強敵に数日間の努力で勝利できるお決まり事
・必殺技を使用、勿論技名を叫ぶ(理由はあったが)
・悪には悪の理由がある
・でも実は良いヤツ?みたいな描写
・ハーレム展開
・徐々に惹かれ合う主人公とヒロイン
・ハッピーかバッドか分からないED
573:スペースNo.な-74
07/11/11 00:10:24
この箇条書きの意味は
574:スペースNo.な-74
07/11/11 00:46:30
文章系、なみだ目
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
まぁ絵が描けないヘタレだしな。
575:スペースNo.な-74
07/11/11 00:50:31
この板も変な煽りが増えたな
576:スペースNo.な-74
07/11/11 03:52:21
>572
この設定を全部使ってストーリーを作れということか
……ブリーチ?(かなり消化してる)
577:スペースNo.な-74
07/11/11 03:53:25
ヒロ(w
A太郎(w
578:スペースNo.な-74
07/11/11 04:48:57
>>572は他スレに投稿された「これはもう飽きた」というレス
恣意的に「飽きた」という部分が消されてるね。悪意を感じるね。
579:スペースNo.な-74
07/11/12 00:48:11
突き詰めて行けば何でもよくあるパターンにしかならんよ
580:スペースNo.な-74
07/11/12 01:39:48
飽きて、違う何かに手を出して、ふと戻ってきた時、「ああ、懐かしいな、やっぱこれいいわ~。」みたいになることもあるしなぁ。
581:スペースNo.な-74
07/11/12 02:33:56
いくつかは俺の大好物じゃないか
ブリーチは嫌いだけど
582:スペースNo.な-74
07/11/12 02:36:00
甲殻の原典本ゴーストインザマシーンの様な
基点になる本なりそうな本とかなんかある?
583:スペースNo.な-74
07/11/12 11:37:22
それって音楽じゃないの?
584:スペースNo.な-74
07/11/12 12:04:52
・とりあえず天下一舞踏大会もどき
・最強のインフレ
・最強の敵も味方になれば雑魚
とかもよく言われたよな 系違うけどラスボスが自分とかw
広く一般に受ける為にはある程度ベタな展開が要求されるし
そういうのが嫌いなら、どんどんマイナーに展開することになる。
ぶっちゃけ、漫画の評価をドコに持っていくかで変わるものだからなぁ
子供向け漫画を指して子供っぽいとか言われても困るわけで…
タダ、こういうのはネタの部分であって
シナリオ技術論的にはどうでも良い話ではある。
テンドンとか構造の勉強したほうがいい。
585:スペースNo.な-74
07/11/12 14:40:43
ここにいる奴ってさ、どんだけ創作活動してる?
俺はweb漫画書いてるけど中には
雑誌に投稿したりコミケの創作スペースで本出してる奴とかもいるんだろうか?
586:スペースNo.な-74
07/11/12 16:29:02
俺は1枚も完成させたことは無い!!
587:スペースNo.な-74
07/11/13 01:18:54
>>582
普段から自分の目と手で探す癖つけんと身にならんぞ。
ここはネタくださいじゃなく自分で鍛えるスレだ。
588:スペースNo.な-74
07/11/14 00:13:05
文ってどうやってなおせばいいの?
後から見て「ダメかな」ってとこ部分的に直すと
そうもこっちが意識してないへんなとこがつながりなくなって他人には違和感あるみたいなんだけど
589:スペースNo.な-74
07/11/14 00:14:43
そうも→どうも
590:スペースNo.な-74
07/11/14 01:12:58
>>588
推敲作業に慣れてないだけっぽいな。
数こなして慣れるのが吉。
2chで聞きたいのならこの板の魅力スレか創文板の酷評スレに晒すといいかもな。
魅力スレは基本的に過疎スレで、
酷評スレはまったりモードと荒れモードが激しいからそこんとこに留意するといい。
591:スペースNo.な-74
07/11/20 18:04:44
予言ってのは多少無理のある展開でも読者にすんなり納得させちゃう良いアイテム何だね
忍者の一族が無条件に主人公の配下になったりとか…