07/03/05 22:51:54
今進行中のまとめURLリンク(spaceno74.web.fc2.com)
3:スペースNo.な-74
07/03/06 09:10:47
―アイディアの99%はゴミ―
MIT教授 石井裕
4:スペースNo.な-74
07/03/06 11:34:06
埋め
5:スペースNo.な-74
07/03/06 11:54:32
埋め
6:スペースNo.な-74
07/03/06 12:13:39
ここの住人は程度が悪いな。
>1乙です
7:スペースNo.な-74
07/03/06 13:12:38
埋め
8:スペースNo.な-74
07/03/06 14:28:48
埋め
9:スペースNo.な-74
07/03/06 16:40:40
そろそろ出来たか?>前スレ977
10:スペースNo.な-74
07/03/06 20:37:24
さて、次の議題は何かな?
11:スペースNo.な-74
07/03/06 21:31:49
埋め
12:スペースNo.な-74
07/03/06 22:59:47
埋め
13:スペースNo.な-74
07/03/06 23:35:14
梅
一日待っても反応無いところを見ると、結局
引っ掻き回すだけ引っ掻き回してトンズラじゃねーの?w
とんだクソ野郎だ
案が無いのに安易だ安易だという方が
安易だってのやっと気付いたか?w
14:スペースNo.な-74
07/03/06 23:38:10
なんで埋めてんだよw
15:スペースNo.な-74
07/03/07 05:16:06
>ジャンル変更なんてのはよくあることだけど、
これ一番やっちゃ行けない事でしょう。
「パトルもの」って決めてるんだからどれだけ「バトルで見せられる演出を作るか」が
必要なんじゃないの?
16:スペースNo.な-74
07/03/07 05:25:50
>パトル→バトル
すみません
17:スペースNo.な-74
07/03/07 05:30:27
>15
ウムリ。最初に決められたテーマだし。
ここは308が作った「架空製作現場」みたいなもんだ。
製作現場に読者層丸出しな発言しても通用しない。
現場に参加する為には皆を説得できうるだけの表現力・プロット・指摘点を
提示出来る能力がないと相手にされないってことだ。
18:スペースNo.な-74
07/03/07 08:26:16
>>17
プッ…。「バトルもの」ってのはテーマじゃねーよ。ジャンル。
テーマとジャンルの違いすら解らないとは…。こんなやつばっかりかよw
19:スペースNo.な-74
07/03/07 08:58:44
埋め
20:スペースNo.な-74
07/03/07 10:02:25
埋め
21:スペースNo.な-74
07/03/07 12:01:41
「バトルもの」だけだとテーマにはしづらいが、
「戦は我が人生の如し」という流れで話を進めていくのだとすると「バトルもの」というジャンルそれ自体をテーマにすりかえる事が可能かと。
22:スペースNo.な-74
07/03/07 12:39:51
埋め
23:スペースNo.な-74
07/03/07 12:49:59
「ヒロが『戦う事』によって父子の愛情を取り戻す」
ヒロが何に激怒し何を破壊し、何に後悔し、何を手にいれたのか。
言葉で語るんじゃなくて「バトルアクションで魅せる」
これが「読者に見せたいテーマ」なんじゃないのか?
24:スペースNo.な-74
07/03/07 13:22:40
埋め
25:スペースNo.な-74
07/03/07 13:52:22
テーマの変更については、前スレ977以外で変更起案してる人はいないでしょw
良くても悪くても既定の路線を進んでる。
その前提で、敵を倒す(=殺すかも知れないし、単なる無力化かも知れない)ことに反対意見の人はいるの?
26:スペースNo.な-74
07/03/07 13:55:43
ということで収束しているのだから、先行きましょうよ。
前スレ後半について、意見を求めます。
27:スペースNo.な-74
07/03/07 14:11:29
「父子愛」か「ファザコン」がテーマだろうに。
「バトルもの」はあくまでもジャンル。
エヴァはロボットがテーマか?そんな馬鹿な。
28:スペースNo.な-74
07/03/07 14:14:46
>>27
そんなことを語っても何ら意味はありませんのでご遠慮ください。
次に進みますけど、良いですか?
29:スペースNo.な-74
07/03/07 14:29:06
おk
30:スペースNo.な-74
07/03/07 14:52:03
埋め
31:スペースNo.な-74
07/03/07 15:39:55
埋め
32:スペースNo.な-74
07/03/07 16:55:23
前スレ後半……スマン正直内容忘れた。
・超狂人になる薬の設定
・ヒロが父を救う動機
・研究所が襲われた情報を知るニュース(?)の設定
・ザコ敵やA太郎を倒す動機
他なんかあったっけ?
33:スペースNo.な-74
07/03/07 17:10:33
A太郎自身のキャラや動機設定
34:スペースNo.な-74
07/03/07 20:04:26
動機は金w
同情すべき事由があるが無残に死んでいくのか、
徹底的に憎まれて惨殺されるのか、かな?
個人的には、殺す側と殺される側を完全に対比させるよりも
「目的は同じなのに手段が違った」、という「戦争」に近いどうにもならなさ哀しさを見せたい。
35:スペースNo.な-74
07/03/07 20:30:49
埋め
36:スペースNo.な-74
07/03/07 22:57:22
自分は同情すべき事由があるが、主人公側はそれを知らず、
徹底的に憎まれて惨殺されるっていうのが好きだな。
本当はいい人(マトモ)だった頃の残りカスみたいなものもA太郎には
残ってたんだけど、ヒロには決してそれを見せない
イカレた悪人で有り続けたって感じの。
この場合A太郎の動機は復讐で、ヒロ父→復讐対象 ヒロ→邪魔
37:スペースNo.な-74
07/03/07 23:21:18
主人公側はそれを知らず…てのは正にそれ。
読者側は知ってるから
「ヒロ、やめろ、A太郎を殺すな!」だったり、
「A太郎、お前の気持ちはわかった。でも、お前のやり方は間違ってるんだ!」
と熱くなれる感じがいいね。
で、どっちにも感情移入出来てるから、
「どっちも死ぬな!」だったり
「A太郎死んじゃうのか…な」なんて先読みして読ませたい。
んで、結末で気が抜けてしまうような感じ。(虚脱な感じ)
こんなんがいいね。
38:スペースNo.な-74
07/03/08 00:18:50
埋め
39:スペースNo.な-74
07/03/08 02:49:15
そういえばちょっい前に映画の「どろろ」を見た。
母もちょっと出てたがあれも父子兄弟の話だった。
あんな感じに仕上げると面白くなりそうだ。
この話の行く末に期待。時々参加させてもらうよ。
40:スペースNo.な-74
07/03/08 09:25:25
埋め
41:スペースNo.な-74
07/03/08 09:30:36
埋めんなよw
42:スペースNo.な-74
07/03/08 10:53:49
新しいスレ立ってからの過疎っぷりにワロスw
43:スペースNo.な-74
07/03/08 11:26:08
前スレが異様に盛り上がってただけで、本来はこんなもんだ。
44:スペースNo.な-74
07/03/08 11:57:14
埋め
45:スペースNo.な-74
07/03/08 15:07:39
埋め
46:スペースNo.な-74
07/03/08 15:12:10
埋め
47:スペースNo.な-74
07/03/08 15:16:25
A太郎にヒロ父への復讐を入れるのならば、何故ヒロ父をすぐ殺さずに
さらったのかを考えないとだね。
無難な案としては、データはあっても薬を作れるのはヒロ父しか
作れないとかかな?
で、A太郎が薬も飲むことも考えると薬には完全に理性を失うまでの
効果は無く「摂取者の一番強い思いに関して歯止めが利かなくなる」
止まりにするのはどうだろう?
そうするとA太郎が薬を飲んでも理性を失うことなく復讐できるし。
48:スペースNo.な-74
07/03/08 16:51:01
なんか安易なストーリーなんだよな。
一般人が超人的力を手に入れる所なんてスパイダーマンと同じだし。
スパイダーマンは糸出す技とかあって個性的だからいいけど、息子には何のシンボルもないよな。
蜘蛛はさすがにひくが、他のシンボルは入れるべきだろう。
49:スペースNo.な-74
07/03/08 17:06:58
姿が徐々に変化するからそれでいいじゃん。
ジワジワ醜くなっていく姿は個性的だしょ?
50:スペースNo.な-74
07/03/08 17:28:31
>>47
個人的にはヒロ親父に対する敵意は持たせたくないです。
寧ろ敬愛を持たせたいくらい。
A太郎の強い信念・志は、自らの人への親愛を殺してしまう。
様々な悪意を全て背負ってしまうくらいの覚悟の上に成立したものにしたい。
だからこそ、読者はA太郎に感情移入するのではないか、と。
>>48は強くなりたくはないですか?
不条理な何物にも負けない力があれば自分は何をするか?
スパイダーマンと同じであるかどうかではなく、
人には力を得たいという欲求がある点で普遍なのではないかと思います。
51:スペースNo.な-74
07/03/08 17:38:26
埋め
52:スペースNo.な-74
07/03/08 17:43:53
そろそろA太郎の目的を詰める段階にきたかな?
・ひたすら狂気
・ヒロ父への復讐
・敬愛を超えた憎悪(?)
主要の敵キャラではあるがページの都合上あまり掘り下げられない人物なので
その辺を踏まえて詰めるべきでしょうか?
53:スペースNo.な-74
07/03/08 17:47:30
>>52
> ページの都合上あまり掘り下げられない
ということはメインで割かなくちゃならないテーマって何ですか?
54:スペースNo.な-74
07/03/08 17:50:25
主人公はヒロ
なのでそっちが掘り下げ優先
まとめもそうなってる
55:スペースNo.な-74
07/03/08 17:50:32
埋め
56:スペースNo.な-74
07/03/08 17:55:07
納得いきませんw
・使う使わないに関わらず、必要な設定はするべきでは無いでしょうか?
・もしかすると、敵側の事情があることによってヒロのキャラクターが引き立つのではないか?
・まとめはまだアラだらけだと思う。
57:スペースNo.な-74
07/03/08 17:57:03
だ っ た ら 案 を 出 せ !!
あれヤダこれヤダはサルでもできる
案 を 出 し て か ら 物 言 え !!
何度も同じこと言わせるなっ!
58:スペースNo.な-74
07/03/08 17:58:43
え、今まで散々出してるじゃないですか。
自分一人で作れってこと?
59:スペースNo.な-74
07/03/08 18:01:31
お前はただ「あれが気に食わない」「これが嫌だ」としか言ってない
56とて次元は同じ
具 体 案 を 出 せ
それが製作にかかわるという事だ
できないのなら黙って見てろ
60:スペースNo.な-74
07/03/08 18:02:36
わかりました。
他の方の意見を待ちましょう。
61:スペースNo.な-74
07/03/08 18:08:13
まーとりあえず、詰めの段階には来てるような気がする。
まとめはだいぶ遅れてるから、途中参加の人にはわかりずらいのかもな。
初期から参加してても何がどうなってるのかあやふやな部分もあるし。
ここは308に頑張ってもらうしかない。
62:スペースNo.な-74
07/03/08 18:14:31
個人的にはA太郎は>50の案も捨てがたいです。
でも頁数を考えると綺麗にまとめられる
だろうかという心配も。
なんとか上手くまとめる方法があれば
個人的には50案をプッシュしたいです。
63:スペースNo.な-74
07/03/08 18:16:21
>>56
同意。
ただ、あまりページを使わずに済むくらいのわかりやすい範囲に
しておかないと主人公と敵が逆転してしまう。
一応前提としては短編読みきりだしさ
64:スペースNo.な-74
07/03/08 18:35:32
同意いただける方は設定考えてみてください。
勿論俺も考えます。
つか、熱血バカ路線に逝きそうなのを何としても食い止めたい訳ですw
65:スペースNo.な-74
07/03/08 18:52:37
だからヒロ物で作るなら、ひと目でわかるシンボルマークあった方がいいってば。
スパイダーマンと言えば蜘蛛のマークだろ?ああいうのが必要。
66:スペースNo.な-74
07/03/08 18:56:59
この他人の言い分を一切聞かない流れは977に間違いないね。
67:スペースNo.な-74
07/03/08 19:00:58
まずは誰かが基本となるネームを描いてみてはどうか
68:スペースNo.な-74
07/03/08 19:02:16
ネームって、この段階でも描けるものなの?
69:スペースNo.な-74
07/03/08 19:05:02
あらすじできてるんだから、描けるでしょ。
書き直すの前提なんだし、みんなも意見だしやすくなると思う。
70:スペースNo.な-74
07/03/08 19:12:52
なんか、俺の思うネームと違ってる気がする…。
つか、ネームって何だろw
71:スペースNo.な-74
07/03/08 19:13:55
>>65に同意
一発で見て「ああ、ヒロこんなになっちゃったんだな」って形が欲しいよ、短編なんだし。
ヒロにシンボリックがあれば敵方のA太郎の形も決まるだろう。
そもそもヒロは何を使って戦うんだ?
クライマックスのロケーションはどこにするんだ?
72:スペースNo.な-74
07/03/08 19:19:26
>>71
そんなことより前スレの約束守れよ。
73:スペースNo.な-74
07/03/08 19:21:50
埋め
74:スペースNo.な-74
07/03/08 19:24:08
埋め
75:スペースNo.な-74
07/03/08 19:24:17
>>72
レッテル厨うざい。荒らしてるのお前だろ。消えろよ。
76:スペースNo.な-74
07/03/08 19:38:35
>>75が前スレ977かどうか分からないけど、何故か邪魔したい人間がいるようだし
いつまでも居座るつもりらしいし、提案する場合にはコテ必須にしてはどうだろう?
コテ必須にしなければないらいのは本意ではないが此処では仕方ない気がします。
77:埋め
07/03/08 22:09:48
78:スペースNo.な-74
07/03/08 22:15:50
79:スペースNo.な-74
07/03/08 22:24:43
埋め
80:スペースNo.な-74
07/03/08 22:53:59
埋め
81:スペースNo.な-74
07/03/08 22:59:02
埋め
82:スペースNo.な-74
07/03/08 23:04:27
>71 それは粗筋読めば分かるんだから、何で分かりきってる事を言うのだ?
「2×3=6ダヨネ!」って豪語してるようではっきり言って冷笑するしかないw
83:スペースNo.な-74
07/03/09 00:03:52
A太郎、どうしようか。
ヒロの親への思慕を強調するなら、A太郎は誘惑に負ける人間の弱さを強調して狂気に駆り立てるのもありだと思うし、
ヒロの親への思慕と同調するなら、A太郎は恋人(?)を失った人間の脆さとそこからくる強さを強調するのもありだと思うし、
ヒロの親への思慕と同化させるなら、A太郎は…もう一つはどうなるんだっけorz まだ具体的な案出てないから思いつかないw
84:スペースNo.な-74
07/03/09 00:25:31
埋め
85:スペースNo.な-74
07/03/09 00:55:12
>>82
んん?何が分かりきってるって?どの部分か意味がわからないんだが。
86:308:http://spaceno74.web.fc2.com/
07/03/09 01:17:40
はあはあ(;´Д`)
とりあえずA太郎と薬に関するログ(だけ)はまとまった…ハズ……
確認して、どの案採択するか話し合って決めてちょー
薬に関しては、けっこう意見が集まったと思うです。
A太郎はイマイチ焦点がボケてる感じ。
その他はペンディング。ゴメン。
ぶっちゃけまとめが遅れて
話が色々進んじゃった感は否めないので、
申し訳ない気持ちはあるけれど、
複数でやっていこうというスタンスでは
一気に色んなコトは決められましぇん。
あと、色々設定に関して納得できないトコロもあると思うけど
一旦決定した部分に関しては、基本的にスルーしてください。
そうでないと先に進めない。
まずは全体を俯瞰できる場所まで行きたい。
どうしても最初の設定じゃムリがある、
(あるいは「最初の設定より違う案の方がイイ」)ということになれば
その時改めて考えましょう。
コテに関しては、最初にお願いしたつーか提案したんだけど
あんまりミナサンつけてくれてないね。
数字(レス番)コテだと主張が見えやすくて助かるんだけど
「参加者」とかだけでもいーので出来ればお願い。
まとめ URLリンク(spaceno74.web.fc2.com)
87:スペースNo.な-74
07/03/09 01:20:46
この粘着ぶり・・・。もはや話しが通じる相手じゃないな・・・。
なにがそんなに気に入らないのやら。
そんなに構ってほしいならVIPにでも行ってきなさい。
その方が君も幸せだよ。
88:スペースNo.な-74
07/03/09 01:21:49
308 おつかれさん!
早速見させてもらうよ~。
89:スペースNo.な-74
07/03/09 02:34:11
>308
乙!&スマソ。
コテってなんか抵抗あって……今度からつけます。
90:スペースNo.な-74
07/03/09 09:09:11
埋め
91:スペースNo.な-74
07/03/09 09:53:14
埋め
92:スペースNo.な-74
07/03/09 10:12:25
埋め
93:スペースNo.な-74
07/03/09 13:05:00
今日は静かだな……
みんなまじめに議題について
考えてるのかな
94:スペースNo.な-74
07/03/09 14:03:49
埋め
95:スペースNo.な-74
07/03/09 14:30:28
とりえず、薬の案を決める?
96:308:http://spaceno74.web.fc2.com/
07/03/09 14:55:05
1.内容は「薬品」か「ナノマシン」か
2.形態「飲み薬(液or固体)」か「注射(ジェットインジェクタ)」か
3.薬の具体的効果。現時点では副作用という「逆効果」か。
とりあえず1.2と決めて3に取りかかるのがいいと思う。
1「薬品」 →○薬○注射
「ナノマシン」→×薬○注射 と選択肢も絞られるだろうし。
で、「薬品」と「ナノマシン」では効き方が変わってくると思うんだよね。
薬はダイレクトに演出に関わってくるし、ストーリーに説得力を持たせるためにも
大事なトコなので、じっくり詰めたいところ。
97:JI
07/03/09 15:10:02
それではコテ付きで。
インジェクタを勧めていますが、理由は下記。
・経口摂取では対処可能
吐き出させる、胃洗浄など
・針式注射器では「刺して」「注入する」というアクションが必要
ほぼ確実に止められる
・画として魅力的
パンツの上から大腿に注入するような緊迫した画を持てる
ボタン1発なので止められない
・オーバードラッグ(過剰摂取)可能なので昏睡(仮死)の理由が付く
上記ODからナノマシンの線は無くなります。
脳内物質を誘発する薬剤という設定とすれば
ヒロの忘れていた過去などエピソードを様々に表現可能。
98:bu
07/03/09 15:34:31
じゃあ自分もコテで。
経口摂取派ではありますが、ジェットインジェクタでもいいかも的です。
以前にインジェッタの説明してもらったので納得してます。
ただナノマシンはやっぱりOD等も考えるとちょっと厳しいかなという
感があります。
ジェットインジェクタがかなり小型でぱっと見、親指大の大きめの
カプセルのようなデザインなら問題ないかも。
インジェクタそのもので薬剤の保存も兼ねてるようなデザインなら
「モロ薬」と同じ読者への視覚的効果(暴走スイッチ周り)も説得力が
ありそう。
たとえば普段は親指大のカプセル状で、摂取時にカプセルが展開、
薬剤を発射するような形状に変化する等。
近未来なのでこれくらいやっても問題ないだろうし。
99:JI
07/03/09 16:57:32
>>98
インジェクタサイズへの拘りの部分をもう少し詳しく聞かせてもらえませんか?
自分にはそういう拘りは特にありません。
想定では
・百円ライター程度
・末端がスウィッチ
程度です。
握り締めてスウィッチを押します。
形状変形のギミックについては
・変形を表現するために数コマ必要となり
・そこにどんな意味があるのか
ちょっと理解できません。
100:スペースNo.な-74
07/03/09 21:21:00
埋め
101:スペースNo.な-74
07/03/09 21:27:26
埋め
102:スペースNo.な-74
07/03/09 21:29:19
埋め埋め
103:bu
07/03/09 23:17:33
まぁ例えば…なので。あまり深くは考えてないですorz
インジェクタがどんな形してるのか分からず…テキトーに…orz
画像ググってみたけど見つからないので姿が理解できず。
一般的に見かけるインジェクタだと、暴走スイッチが入る導入力として
パンチが弱いかなと思ったので、インジェクタ自体が固有な形状を
している方が良いだろうという点で案として出しただけです。
凝ったギミックという程の物でもなく、スイッチの反対側がパカっと
円錐形に開くようなものを思ってる程度です。
104:スペースNo.な-74
07/03/10 01:01:11
>一般的に見かけるインジェクタ
いわゆるペン型のヤツかな?
SFだし自動車とかの部品のインジェクタのデザイン借りてもいいかもw
105:JI
07/03/10 01:14:25
それじゃ、因みに。
URLリンク(images.google.co.jp)
上記は歯科治療用の無針注射器。
エピネフリンの自己注射
URLリンク(kk.kyodo.co.jp)
俺の言ってるイメージはこれに近いですね。
糖尿病用インスリン関係
URLリンク(www.yakuzai.med.saga-u.ac.jp)
自己注射のイメージ検索
URLリンク(images.google.co.jp)
106:JI
07/03/10 01:32:44
想定しているインジェクタはアルミ削りだしの筒にプッシュスウィッチが付いた、
例えばドラッグスターのNOS(ニトロ)噴射装置みたいな感じ。
これが想像できるような形状となれば、文字通り「暴走スウィッチ」なんですけどね。
サイズについて、100円ライター程度というのは
ヒロに見せるシーンで、所長はどんな風にその装置を持つかを考えると、
下端をつまみ、多分指先で弄ぶように見せるのではないか、と。
これなら容易に奪い取れます。
もし、しっかり握り締めないとホールドできないようなものや、
豆粒のように小さく的確に奪取できないものであってはならない。
と考えました。
107:JI
07/03/10 02:23:52
一般的に言うジェットインジェクタそのものだとこれですね。
URLリンク(www.jhlead.com)
108:JI
07/03/10 02:28:26
連投申し訳茄子。
URLリンク(www.shimadzu.co.jp)
島津製作所のやつ。
こっちの方が一般的ですね。
109:スペースNo.な-74
07/03/10 08:29:26
埋め
110:スペースNo.な-74
07/03/10 08:30:42
埋め
111:スペースNo.な-74
07/03/10 09:03:43
埋め
112:埋め
07/03/10 10:00:46
113:スペースNo.な-74
07/03/10 13:18:02
埋めめ
114:スペースNo.な-74
07/03/10 14:23:28
埋め
115:スペースNo.な-74
07/03/10 14:26:02
埋め
116:スペースNo.な-74
07/03/10 14:39:54
埋め
117:スペースNo.な-74
07/03/10 14:53:40
埋め
118:スペースNo.な-74
07/03/10 14:56:30
埋め
119:スペースNo.な-74
07/03/10 15:31:35
埋め
120:スペースNo.な-74
07/03/10 19:24:50
埋め
121:スペースNo.な-74
07/03/10 20:00:46
埋めまくり
122:Sa
07/03/10 20:12:06
自分は薬に関する知識無いんであんまどうこう言えませんが、
見た目だけなら107がそれっぽくてインパクトあるかと思います。
123:513
07/03/10 20:19:25
SFらしくwインジェクタ+ナノマシン推奨だったんだけど…
色々考えるに、ここはやはり「薬品」の方が後々使いやすいかな、と
思い始めてる。
ナノマシン→薬にチェンジした理由は、
・ヒロの心と体が破壊や殺戮を経るごとに変化することに注目。
薬によって脳内物質だだ漏れ状態になってると仮定すると
刺激(破壊や殺戮)→新たに脳汁放出→ますます変化、と
説明がつく。
なんかドーパミンって、2度目以降の刺激(快楽)には
より多く放出されるものらしいよ。
OD問題は置いといて(単に溶液中のマシン量が多くて、
脳を過剰に刺激され、卒倒…とかでもいけると思うので)
ナノマシンにすると、その後の変化にありきたりというか
面白みのない説明しか思いつかなかったんで……
・インジェクタについては既出。絵的なインパクトが特に魅力。
124:スペースNo.な-74
07/03/10 22:11:48
埋め
125:スペースNo.な-74
07/03/10 22:23:49
埋め
126:スペースNo.な-74
07/03/10 22:26:19
むめ
127:スペースNo.な-74
07/03/10 22:59:18
埋≧め
128:スペースNo.な-74
07/03/11 10:09:24
埋め
129:スペースNo.な-74
07/03/11 12:54:54
埋メス
130:スペースNo.な-74
07/03/11 12:56:15
埋め
131:スペースNo.な-74
07/03/11 13:00:32
埋め
132:スペースNo.な-74
07/03/11 13:21:06
埋め
133:スペースNo.な-74
07/03/11 13:22:45
埋めちゃうもんねー
134:スペースNo.な-74
07/03/11 15:28:37
埋め
135:スペースNo.な-74
07/03/11 15:36:21
埋め
136:スペースNo.な-74
07/03/11 15:53:27
埋めっ
137:スペースNo.な-74
07/03/11 17:02:22
埋め
138:スペースNo.な-74
07/03/11 17:43:33
いい加減うっとうしくなってきたので
掃除を頼んできた……きれいになると良いのだが。
139:スペースNo.な-74
07/03/11 18:33:15
>>138
GJ!
140:スペースNo.な-74
07/03/11 18:34:26
>>138
GJ!
141:スペースNo.な-74
07/03/11 18:35:28
>>138
GJ!
142:スペースNo.な-74
07/03/11 18:36:22
>>138
GJ!
143:スペースNo.な-74
07/03/11 18:36:38
>>138
GJ!
144:スペースNo.な-74
07/03/11 18:39:11
>>138
GJ!
145:スペースNo.な-74
07/03/11 18:40:39
>>138
GJ!
146:スペースNo.な-74
07/03/11 18:43:16
>>138
GJ!
147:スペースNo.な-74
07/03/11 18:45:10
>>138
GJ!
148:スペースNo.な-74
07/03/11 18:46:46
なにこの粘着?
149:スペースNo.な-74
07/03/11 18:47:05
>>138は神!
150:スペースNo.な-74
07/03/11 18:47:09
自分が掃かれるのに喜んでるって頭沸いてるの?
151:スペースNo.な-74
07/03/11 18:49:28
>>138は素晴らしい!
是非次の総理大臣に!
152:スペースNo.な-74
07/03/11 18:51:04
今夜からは>>138に足向けて寝られないな。
153:スペースNo.な-74
07/03/11 18:52:48
>>138マンセー
154:スペースNo.な-74
07/03/11 18:54:50
>>138は素晴らしい。
勿論俺は前から注目していた。
155:スペースNo.な-74
07/03/11 19:02:59
まとめて154まで掃除されかねんこの流れ(;´Д`)
156:スペースNo.な-74
07/03/11 19:15:48
>>138
GJ!
157:スペースNo.な-74
07/03/11 19:20:48
138は勇者!
158:JI
07/03/11 19:22:51
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
159:スペースNo.な-74
07/03/11 19:23:08
138いいね
160:GJ
07/03/11 19:56:01
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
161:GJ
07/03/11 19:57:45
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
162:スペースNo.な-74
07/03/11 19:59:25
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
163:スペースNo.な-74
07/03/11 20:01:22
>>138GJ!
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
164:GJ!
07/03/11 20:05:17
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
165:GJ!
07/03/11 20:07:04
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
166:GJ
07/03/11 20:08:48
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
167:J1
07/03/11 20:10:38
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
168:UI
07/03/11 20:12:38
>>138GJ!
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
169:J!
07/03/11 20:15:44
>>138GJ!
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
170:」I
07/03/11 20:19:08
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
171:JJ
07/03/11 20:22:33
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
172:スペースNo.な-74
07/03/11 21:07:33
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
173:スペースNo.な-74
07/03/11 21:11:41
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
174:スペースNo.な-74
07/03/11 22:05:45
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
175:スペースNo.な-74
07/03/12 00:57:14
日曜日に1日中張り付いて荒らしか。
すごいな、この狂いっぷり。
176: ◆v/rTh0HxaQ
07/03/12 02:24:21
あーあ、触っちゃった(´・ω・`)
177:スペースNo.な-74
07/03/12 10:01:43
>>175
同意。
178:スペースNo.な-74
07/03/12 14:24:19
>>175
同意
179:スペースNo.な-74
07/03/12 15:50:44
>>175に同意
180:スペースNo.な-74
07/03/12 15:54:25
>>175に同意、同意!
181:スペースNo.な-74
07/03/12 17:41:56
さすがの俺も>>175には同意せざるを得ない。
182:スペースNo.な-74
07/03/12 18:06:49
>>175
に同意
183:スペースNo.な-74
07/03/12 18:49:52
>>175に同意します
184:スペースNo.な-74
07/03/12 19:51:08
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
185:スペースNo.な-74
07/03/12 20:11:02
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
186:スペースNo.な-74
07/03/12 20:32:11
あ
187:スペースNo.な-74
07/03/12 20:53:01
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
188:スペースNo.な-74
07/03/12 20:53:38
子供でもやらないような事すんなよ。知能低いのか?
189:スペースNo.な-74
07/03/12 21:14:35
子供でもやらないような事すんなよ。知能低いのか?
190:スペースNo.な-74
07/03/12 23:26:24
さっさとストーリー作れや
191:スペースNo.な-74
07/03/13 00:27:47
ストーリー作れっての!
192:スペースNo.な-74
07/03/13 01:55:44
ストーリーギンギンに鍛えるんじゃなかったの?
早くやれよ。
193:スペースNo.な-74
07/03/13 03:13:59
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
194:スペースNo.な-74
07/03/13 12:01:05
ストーリー作れよ。ほら!もう飽きちゃった?
195: ◆v/rTh0HxaQ
07/03/13 13:16:41
もう飽きたか、煽り文句変えよった(・∀・)
196:スペースNo.な-74
07/03/13 14:44:27
そんなことよりストーリーまだ?
197:スペースNo.な-74
07/03/13 14:45:57
まだ?早くストーリー作ってよ
198:参加者A ◆TOfHBAKZgM
07/03/13 21:17:50
とりあえず薬の設定についてはインジェクタで薬、でおk?
199:bu
07/03/13 22:47:42
そうだね。
ナノマシン案も考えを詰めてみたのですが、マシン=プログラムなので
終了プログラム等は必ず組んであると思うんだ。
外部から特定の電波を受信すると終了プログラムを実行するとか…。
なのでやっぱりジェットインジェクタで薬がその辺から見てもいいかも。
200:スペースNo.な-74
07/03/14 01:07:12
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
201:スペースNo.な-74
07/03/14 01:32:56
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
202:スペースNo.な-74
07/03/14 05:55:56
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
203:スペースNo.な-74
07/03/14 07:05:55
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
204:スペースNo.な-74
07/03/14 08:13:17
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
205:スペースNo.な-74
07/03/14 09:56:51
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
206:スペースNo.な-74
07/03/14 10:43:44
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
207:スペースNo.な-74
07/03/14 11:32:22
>>138
後学の為、掃除依頼の仕方を教えてくれないだろうか?
これだけ頼んでるんだから、そろそろ教えてくれよ。
208:JI
07/03/14 12:00:22
bu
参加者A
◆v/rTh0HxaQ
513
Sa
308
JI
現参加者7名ですか。
この人数だと舟で山を登ることもないでしょうねw
308と◆v/rTh0HxaQ以外は、【ジェットインジェクタで薬剤投与】案賛成ということで議論は出尽くしたということでしょうか?
ところで308さん、まとめのストーリー別案についてですが、あれは別案のつもりは無いです。
動機やパワーアップの理由などを具体的に示しただけで、素案に沿った形にはなってると思います。
憎悪は親愛の裏返し、みたいなwま、異質だったかも知れないけれど。
209:参加者A ◆TOfHBAKZgM
07/03/14 18:26:27
すいません、Saは自分です。
トリつけたほうが良いかなと思ったので変えました。
自分は【ジェットインジェクタで薬剤投与】案賛成です。
210:スペースNo.な-74
07/03/15 13:20:39
たかが薬剤投与方法を決めるのに何日かかってるんだよおまえら。
こんな調子じゃ話が完成するまでに何年かかるんだろうね。
211:参加者A ◆cQp90jisQ6
07/03/15 17:57:10
ではではA太郎の設定について。
A太郎の動機については
・狂気
・敬愛を超えた憎悪
・復讐
・金
があったと思いますが、
自分としては将来を誓ったC美が~案で復讐に1票。
何故ヒロ父をすぐ殺さずさらったかは、
ヒロ父が世界中の病気の人を救うために作った薬が、
人々を恐怖に陥れているのを見せつけて、
絶望の淵にたたき落としてから殺すため。
敬愛や金も狂気に通じていて魅力的ですが。
212:参加者A ◆TOfHBAKZgM
07/03/15 18:00:08
すみませんトリ間違えました
213:JI
07/03/15 20:46:07
自分としては
A太郎が「感情移入でき得る」パーソナリティであった方が好ましいと思う。
というのは以前にも書きましたが、
読者の視点で考えた時、C美云々で殺戮の限りを尽くすことになるA太郎にこちらの気持ちを残すためには
その人格を崩壊させるほどの残虐な行為がC美に対して与えられた。
というようなエピソードが必要になると思います。
ただの逆恨みだったり、何というか「耐える気持ち」なく感情のままに計画したりされると
どうもA太郎には敵意しか持ちようが無くなりそうです。
214:スペースNo.な-74
07/03/15 23:29:20
>>138GJ!
215:スペースNo.な-74
07/03/16 05:42:10
>>138よくやった!感動した!
216:スペースNo.な-74
07/03/16 05:43:04
テーマによるな。
家族愛をテーマとするならただの外敵として描いた方が主人公家族の絆も際だつだろうし。
217:スペースNo.な-74
07/03/17 00:29:31
>>138!>>138!>>138!
218:スペースNo.な-74
07/03/17 00:31:24
>>138…素晴らしい、素晴らしいよ!
219:スペースNo.な-74
07/03/17 07:00:40
>>138GJ
220:スペースNo.な-74
07/03/17 14:01:08
>>138をいくら称えても称えきれない。
221:スペースNo.な-74
07/03/17 16:03:58
>>138こそ勇者
222:スペースNo.な-74
07/03/17 18:02:22
>>138に惚れた
223:参加者A ◆TOfHBAKZgM
07/03/17 19:24:19
自分は感情移入できない敵を倒す、というのも良いと思います。
利点としては、後味が良い、わかりやすい、などがあります。
感情移入できる敵も印象が強そうなので良いと思うのですが、
具体的な設定を想像できなかったので……
224:スペースNo.な-74
07/03/18 01:48:10
いっそのこと>>138を称える漫画を描くべき
225:スペースNo.な-74
07/03/18 15:29:30
>>138には今やオーラすら感じられる
226:スペースNo.な-74
07/03/19 00:09:06
>>138よ永遠(とわ)に…
227:スペースNo.な-74
07/03/19 14:44:31
>>138の功績は歴史に残る
228:スペースNo.な-74
07/03/20 23:29:47
1日1回は>>138を称えないと気が済まない。
229:スペースNo.な-74
07/03/21 18:29:09
>>138
1日1誉め
230:スペースNo.な-74
07/03/22 13:19:24
前スレ読み返してみたけど
殺す動機だの正義の味方だのどーでもいいこと
言い争っててワラタw
231:JI
07/03/22 15:58:56
さてと、
もう飽きちゃったんでしょうかw
232:スペースNo.な-74
07/03/22 16:50:21
ストーリー作らないの?飽きちゃったの?
233:スペースNo.な-74
07/03/22 18:33:23
>>138ファンクラブ結成。
会員随意募集中
234:スペースNo.な-74
07/03/22 20:05:03
馬鹿にスレ使い切らすまで待つんだ。
次スレになったら意味無くなるし。
235:スペースNo.な-74
07/03/22 23:06:01
感情移入とはちと違うが、信念を貫くキャラは好感が持てるな
236:スペースNo.な-74
07/03/22 23:12:23
ウダウダ言ってないでさっさとストーリー作れよ飽き症どもが。
237:スペースNo.な-74
07/03/22 23:56:09
>>235
信念貫くのはいいんだけど
下手な人がキャラ作るとそれがウザく感じるんだ
キャラの作り方はホントにストーリーより大切
238:スペースNo.な-74
07/03/23 01:56:49
ストーリーまだー?
早く完成させろや飽き症どもが。
239:スペースNo.な-74
07/03/23 03:01:56
もう少し経ってからA太郎を詰める?
それまで皆イロイロ練っててケロ
240:スペースNo.な-74
07/03/23 03:06:57
とりあえずA太郎の設定でいいとオモ。
241:スペースNo.な-74
07/03/23 05:10:27
遅っ!
「もう少し経ってから」?
じゃあ完成するのはいつですかあ?
1年後かな?
のんびりしてるよなw
んなもん半月で作れ半月で。
242:スペースNo.な-74
07/03/23 08:56:49
後発のこっちが先に収束感ただよってるんですが。
ストーリーが未完なので煮詰めてください。
一からストーリーを作ってみるスレ
スレリンク(2chbook板)
243:スペースNo.な-74
07/03/23 18:04:47
>>138には頭が上がらない
244:スペースNo.な-74
07/03/24 01:02:02
早く完成させてー。
飽きちゃったのかな?ねえ?ねえ?
245:JI
07/03/24 16:02:10
俺はまだ飽きてないんだけどなぁw
246: ◆v/rTh0HxaQ
07/03/24 19:16:29
ただ今より「飽きてない」のリピートでお送りします。
247:スペースNo.な-74
07/03/25 05:07:02
飽きてないなら早く作れやノロマがw
248:スペースNo.な-74
07/03/25 17:07:14
今時の若者は>>138を見習うべき
249:スペースNo.な-74
07/03/26 18:59:44
>>138GJGJGJ!
138ファンクラブはこれからも138を褒め続けます!
250:スペースNo.な-74
07/03/27 00:28:03
ストーリーまだー?
飽きるの早いなおまいらw
251:スペースNo.な-74
07/03/27 15:57:30
バトルしないといけないからなw
252:スペースNo.な-74
07/03/27 18:55:21
>>138を褒め続ける
253:参加者A ◆TOfHBAKZgM
07/03/28 02:24:55
一応A太郎の目的を感情移入できるものとできないもの二通り
考えてみました。二つともできなかったらすいません。
他の方のネタやご意見も聞きたいです。
・感情移入できる
A太郎は病気で入院中のC美を助けるために
ヒロ父と共に世界中の病気の人を救う~を目的に薬の研究をしていたが、
C美の病状が悪化して死んでしまい、精神的に壊れてしまう。
世界から病気を失くす薬を作るなんて不可能だ。
世界から病気を失くすには、人間全てが不死にでもなるしかない……
なら、この薬をばらまいて、世界中の人を超狂人にしてしまえ。
・感情移入できない
腐った世の中を滅ぼしたかった。
254:参加者A ◆TOfHBAKZgM
07/03/28 02:29:27
感情移入できるほうでもう一つ追加。
A太郎は幼少時周囲から虐待を受け、アングラ世界を見て育ったので、
自分を否定してきた世の中に復讐したかった。
255:スペースNo.な-74
07/03/28 14:29:36
まだまだ>>138を褒め足りない。
256:bu
07/03/29 04:24:48
単純に金!、覇者になりたい!とかで充分じゃないかな?
誰にだって金持ちになりたいと思うし、覇者になりたいだろう。
一見ちゃちにみえる動機だが誰もが持ってる感情だからこれ以上は特に
必要ないとも思う。
A太郎はそれくらいにしておいてヒロを徹底的に掘り下げた方がいいと思う。
こっちも家族愛という比較的ちゃちなテーマなのでがっつり掘り下げないと
変に興ざめされる可能性もある。
257:スペースNo.な-74
07/03/29 12:38:14
>>138には世話になりっぱなし
258:参加者A ◆TOfHBAKZgM
07/03/29 20:44:50
名作の悪役はいずれもカッコイイので、
もう少ししっかり決めておきたい気もしますが、
主人公を蔑ろにするわけにもいきませんし、そうしましょうか。
259:スペースNo.な-74
07/03/30 00:56:10
A太郎も1~2ページほどでまとめられる
何かを用意すればいいんじゃない?
A太郎には幼い病弱な妹がいるが
入院費用などがかさみヒロ親父の研究所で
がむしゃらに働きつつ薬の完成を待っていたが
ちっとも完成しやがらねぇ
こうなったら金で解決だ→薬の副作用利用して
稼いでやる!(薬の副作用が自分の体を蝕んでも)…みたいな
ってのはどう?
260:スペースNo.な-74
07/03/31 00:25:25
>>138をいくら褒めても飽き足りない
261:スペースNo.な-74
07/03/31 02:10:37
そうすると薬物の恐怖、危険薬物の売買等がテーマになるかな。
自分は、A太郎が主人公の姉か妹に横恋慕をしていて、それが裏切られた(婚約が発覚した等)のがきっかけになって、主人公家族を不幸のどん底に陥れてやる+薬を軍隊に売って金も稼いでやる、という動機が良いと思う。
つーかおわんねーなこりゃ。
262:スペースNo.な-74
07/03/31 15:29:24
A太郎の設定が重くなりすぎてるので、軽めの物をいくつか出してみようよ。
それからヨサゲなのを決めればいいじゃん。
263:スペースNo.な-74
07/03/31 16:03:22
こんなんじゃ一年あっても終わらないよ。
もう打ち切るか、別にすれたててそこでやった方が良くない?
264:スペースNo.な-74
07/03/31 22:42:40
>>263
こうなることは目に見えてたのに敢えてチャレンジしたアホがいるわけですよ。
しかも収拾つかなくなった現実に目を背けてまだ続けようとしている。
よっぽど暇なんだなw
多人数で作った話なんか、意見が平均されてつまんなくなるのにw
どこの世界に多人数で作った名作があるんだよ?
265:スペースNo.な-74
07/04/01 00:28:19
今時のは複数で作るのが当たり前なんだが…。
無知もいいとこだ。
266:スペースNo.な-74
07/04/01 00:58:15
うん、だから多人数で作った名作を挙げてね?
3人とかなら知ってるけど、10人20人でストーリー作った名作なんて知らないんで。
267:スペースNo.な-74
07/04/01 01:18:21
ストーリーを鍛えるってスレの主旨には
合ってるからいいんじゃないか?
スレ住人でゲームとかフラッシュ作ったりしてるとこもあるんだし。
いきなり名作は無理かもしれんが、少しずつ鍛えていって
名作に近づけたらそれでいいと思う。
結構いい案でてると思うんでこのまま進めていきたい。。
268:スペースNo.な-74
07/04/01 01:32:14
267に同意。
締め切りがあるわけじゃないんだ。
ゆっくり作っても、名作レベルに仕上がらなくても面白いレベルに
仕上がればいいじゃないか。
一つの話しを色んな案で論じる事が出来るってのは、一つのストーリーを
どう磨きあげる(鍛える)かという点で有意義だと思う。
269:スペースNo.な-74
07/04/01 06:54:03
多人数でやると意見が平均されるから鍛えるも糞もない、って言ってるのに。
意見が平均された、特徴の無いものを作ることのどこが「鍛える」なのか。
それぞれいろんな意見を持つコーチ20人が一斉に一人の選手を指導したらどうなる?
選手は混乱するだろうな。
それと一緒。
270:スペースNo.な-74
07/04/01 09:38:14
よく見るんだ。
このスレがストーリーなんだよ!
271:スペースNo.な-74
07/04/01 12:28:00
ストーリーを鍛える人間はコーチ職じゃないつーのw
会社の役員会議と同じ
大企業の役員会議はまさしく20人くらいで意見を
出し合って会社の方針を決めるじゃねーかw
それと同じなんだが
269は相変わらず世間をしらな杉www
272:スペースNo.な-74
07/04/01 19:40:09
>>271
コーチじゃ喩えとして不適で、会社の役員ならOKという理屈がよくわからんのだがw
取締役会にはルールがあるよな?取締役の1/2以上の賛成で可決、とか。
そのルールに基づいて運営されてるわけだ。
対して、このスレにはルールなんか無いから、いつまでも自分の意見を通そうとするやつが
1%でもいれば、そいつを黙らせるルールが無いんだから、そいつは延々と文句言い続けるだろうな。
そういう場合はどうすんの?
そもそも、会社の方針を「鍛える」とは言わないわな?
選手を「鍛える」とは言うが。
だから喩えとして不適なのは君。
273:スペースNo.な-74
07/04/01 19:42:16
お、なんか面白いストーリー展開だな。
274:スペースNo.な-74
07/04/01 19:44:20
>>271
おまえが世間を知ってるなら、10人20人でストーリーを作った名作を挙げろよw
そういう作品は世間に無いんだが?
世間を知らないのはどちらなのかwwww
会社と一緒?プゲラw
一緒と言う割にはそんな作品は存在しませんが、何か?
275:スペースNo.な-74
07/04/01 19:53:00
急展開
276:スペースNo.な-74
07/04/01 20:01:43
ハリウッド映画の脚本は多人数でよってたかって話作ってんじゃなかったっけ?
道、君と歩いた今日まで、かすかに動く唇、特別な時間をありがとう
多人数でやったら薄く平均的になるという危険性も踏まえて
練り直しや細部のエピソード強化に大人数で格闘してるんじゃないか?
277:スペースNo.な-74
07/04/01 20:37:43
>>276
具体的に作品名を挙げてね。
それと、ストーリーを10人以上で作ったというソースもね。
278:スペースNo.な-74
07/04/01 20:51:10
もりあがってまいりますた!w
279:276
07/04/01 20:58:37
>>277
なんで十人以上なんだ?
そんなケース滅多にないだろw
普通は数人だって
280:スペースNo.な-74
07/04/01 21:16:42
>>277
それより先に、264=277に頼みがある。
このスレで10人以上の人間がこのスレでストーリー製作に参加しているという証拠をぜひ挙げてくれ。
コテやトリが複数いるが、自演してるヤツがいると思うんだ。
寂しいヤツらほど数を水増ししたくなるからな。
オレは10人もいないと踏んでいる。
ただ、オレには見分けがつかん。
>>266で「10人20人で」と数まで挙げてるので、オレよりは把握してると思う。
賢明な264なら実行してくれると信じている。
281:スペースNo.な-74
07/04/01 21:29:56
今の世の中、多数決でものを決めるのがルールだ。
いつまでも自分の意見をギャーギャー言う押し付け君が
どんなに正論を言おうが多数決で決まればそれは却下なんだよ。
世の中はそうやって動いてる。それがルールだ。
却下されたら潔く意見を引いて、別の意見を考えるとか、別の方法を
提案するというのが出来る人間の姿だ。
いつまでも同じ意見をわめき散らすのは、床に寝転がって「あれ買って!」の
一点張りで駄々をこねる子供と同レベルだということだ。
282:スペースNo.な-74
07/04/02 00:55:47
>>281
残念ながら、このスレにそんなルールはないから。
世の中には全会一致がルール、という組織もあるしな。
それからな、離脱に制限が無いことが前提で多数決を採用すると、
意見を採用されない人間が、それに不満を持って離脱。
→人数が少なくなる。
→少数意見派が徐々に離脱していき、
→最後には少人数で話作りをすることになり、
多人数で話を作る、という目的は達成されないことになる。
↑とまあ、こういうことになるのは自明なのだが。
解ってやってんの?ww
283:スペースNo.な-74
07/04/02 01:15:53
>>280
>>208と、あと名無しで書いてるやつが数人いると考えれば、
10人以上いると考えるのが自然だろ?
284:スペースNo.な-74
07/04/02 01:16:19
>>282
>→人数が少なくなる。
>→少数意見派が徐々に離脱していき、
>→最後には少人数で話作りをすることになり、
>多人数で話を作る、という目的は達成されないことになる。
現時点ではおまえの妄想に過ぎないジャンw
今は264=266=269=274=277が280に答えてくれるのを楽しみにしてるんだがナーw
285:スペースNo.な-74
07/04/02 01:21:31
>>283
大規模なゲームや映画だとシナリオが10人以上いても何ら不自然ないわけだが?
何言ってんの?
>>208をそのまま信じるって、おまえは純粋少年ですか?
スレの参加者を多数いるように工作するのは2chで珍しくも何ともないじゃん。
286:スペースNo.な-74
07/04/02 01:26:54
>>284
切り捨てた少数派がそのまま話作りに参加してくれるであろう、
というのもおまえの希望的観測と言うか、妄想じゃん?
むしろ「楽観」の域だわなw
あのな、会社の取締役会で少数派になったからっていちいち会社を辞めてたら生活していけないから、
少数派取締役はやめるにやめられないけど、
このスレでの話作りから離脱したところでそいつは困らないし、
自分一人で話作れば誰にも反対されないし、
このスレにこだわる必要なんて全っっったく無いんだから、
そりゃ離脱するっつーのw
ちょっと楽観的過ぎやしませんかあ?www
287:スペースNo.な-74
07/04/02 01:32:14
>>285
だーかーらー、具体的な作品名とソースを出せっての。
あと、漫画でそういうことやってる例も、な。
ストーリーは1人で考えてる作品の方がまだまだ多数派だよな?
世の中多数決?らしいから?w
君らも多数派になった方がいいんじゃないの?www
多数決を主張するやつがなぜ少数派になろうとしてるのかww矛盾乙w
288:スペースNo.な-74
07/04/02 01:39:40
残りたい奴は残ればいいし、辞めたいやつは抜ければいいさ。
自分の意見を却下されたくらいで抜けるのは正直バカらしい気もする。自分はね。
むしろそういう却下されただ採用されただを経験する事も踏まえてこのスレは
良いと思うんだ。
つまりどういう風にアプローチすればいいのか等の練習にもなると思うんだわ。
実社会で失敗したら場合によっちゃクビになるが、ここならいくらダメダシ食らっても
困りはしない。
つまり製作現場の練習場所としてもうってつけだと思うんだ。
この類が苦手な自分としては勉強になるから頑張って欲しい。
特に薬の経口摂取VSジェットインジェクタの人のやり取りは読んでて
現場な匂いがして勉強になった。
289:スペースNo.な-74
07/04/02 01:40:31
少数派好きな287の意見も少数派ですね
290:スペースNo.な-74
07/04/02 01:49:46
>>288
ダメ出し?
「こっちが多数派なんだから言うことを聞け!」の何がダメ出しなんだかw
しかもそいつらは多数決こそ正義と言いながら、世の中では少数派だという矛盾ww
291:スペースNo.な-74
07/04/02 01:53:40
>>285
そこまで言うなら参加者が9人以下だという確実な証拠を、当然出してくれるよな?
他人には要求するが、自分は証拠出さないなんてダブルスタンダードはやめてくれよ?
さあ出せ、証拠出せ。
292:スペースNo.な-74
07/04/02 02:09:13
>>287
おまえさ、まずは自分の前提を抑えろよ。
オレは271や276ではない。
おまえが自分の考えをさも普遍性があるかのように「自然」とか言ってるから、>>285でこっちも使ったが、
10人や20人で一つのシナリオができる、なんてどうでもいい。
このスレが10人やら20人で一つの話を作ろうとしてると考えるなんてバカげてる、と言っている。
オレが主張してるのは、10人や20人でも一つのシナリオが作れる、ということではない。
作れるかもしれんし、作れないかもしれん。そんなのわからん。
わからんことを断定するほどバカじゃないつもりだ。
言いたいのは、このスレに10人も20人も参加者がいるかよ! だ。
勘違いするなw
293:スペースNo.な-74
07/04/02 02:09:24
>290
ここを製作現場の練習場所として言ってるんだよ。
ここのスレの意見と言うものが既にある状態で製作に関わるという
次元において言ってるんだ。
既にあるものをよりよくするということは製作現場はもちろん、
実社会においても普通にあることだから練習場所としてはうってつけだろう?
既にあるものを自分の意見だけで切り捨てるのは簡単。
だが既存のものを自分や一緒組んだチームのメンバーと継続させ、よりよい
ものにするというのは難しいことだ。
それの練習場所としていいよ・・・と言ってる訳だが?
290は社会人の経験ないのかね???
294:スペースNo.な-74
07/04/02 02:16:39
>>293
証拠を出せ! 出せ!
と連呼する者が社会人なわけないだろう。
早急に結末や結果、特に勝ち負けを求めたがる思春期の青少年だと思う。
我々は大人として哀れみの目で優しく見守ってやらなければならんよ。
彼は彼なりの正義と信念を持っているんだ。
大人である我々が、それを捻じ曲げようとするのは少々子供っぽくないかね?
優しく、大人しく、見守ってやろうじゃないか。
295:スペースNo.な-74
07/04/02 02:21:28
仮にも2CHであれ、製作に携わりたいと思っている青少年であれば、
こういう世界や空気なんだということを感じ取れないのであれば
それはそれでどうだろうか?
296:スペースNo.な-74
07/04/02 02:23:30
>>292
不特定多数で話を作ろう、と言うコンセプトなのは間違いなかろう?
10人だろうが何人だろうが何でもいいよ。
不特定な時点ですでにアウトだよ。
もうすでにグダグタになってるじゃねーか。
参加者とやらは現実を見ろってことよ。
297:スペースNo.な-74
07/04/02 02:26:15
>>295
じゃあ君もグダグタになってる空気を感じ取ろうね。
298:スペースNo.な-74
07/04/02 02:28:24
>>293
不特定多数で話を作るなんてこと自体有り得ないので、練習も糞もありません。
299:スペースNo.な-74
07/04/02 02:29:22
このスレ自体が製作現場の部屋だと思えばいいだろう。
そこに色んな人間が入れ替わり立ち代り入ったとしても現場として存続してるわけだ。
現実の製作現場でもよくあるパターンだ。
無論、現場ではこういう話題も出る。問題ないと思うが?
300:スペースNo.な-74
07/04/02 02:30:50
アニメなんかだと一話だけ参加とかあるしな
301:スペースNo.な-74
07/04/02 02:56:22
>>307-308
1つの話を不特定多数で作るか?って聞いてんの。
特定多数ならまだしも。
その多数にしたってストーリー担当はせいぜい二人とか三人までだろ。
で、そんな有り得ないことをやってる少数派の君らが、なぜ多数決を主張するのか。意味がわからんなw
多数決を主張するなら、
不特定多数で話を作るやつらなんか世間的には完全に少数派なんだから
その製作方法はやらないのが筋だろ?
多数決を主張する人間は、自らの主張によればこのスレから離脱せざるを得ないわけだw
また人数が減るなw
302:スペースNo.な-74
07/04/02 02:58:28
だからストーリーは既に出来てるんだよ。そこから間違っている。
それを鍛える部分なんだよ。
ストーリーを初めから作りたいのならこっち行け
スレリンク(2chbook板)l50
303:スペースNo.な-74
07/04/02 03:00:48
>>307-308ってダレダヨwww
304:スペースNo.な-74
07/04/02 03:05:44
>>302
何言ってるんだ?最初は大まかな設定しか無かったくせに(今も大して変わらんがw)、
それを「ストーリーは既にできている」なんて苦しすぎるなw
それに、このグダグタっぷりのどこが鍛えているのかw
ともかく、多数決を主張する人間は、自らの主張に基づいてこのスレから離脱するようにw
いいね?
305:スペースNo.な-74
07/04/02 03:06:56
そういう決め付けたがるところがお子様だなwww
306:スペースNo.な-74
07/04/02 03:30:12
356案はストーリーに仕上がってる。それをよりよい話にするために
鍛えるのがこのスレの現在の主旨でしょ?
実社会では色んな意見がぶつかり合って同じチーム内でも対立したりなんて
よくある話しで、何かしらの方法で事項が決まったら反対していた人でも
その事項にしたがって作業をするんだよ。
そうしないと勝手にチームを離脱したら「勝手な行動をするな」となって
最悪クビになる。
現実の製作現場だって遊び場じゃないんだからそれは当然同じだろう。
学校の仲良しグループみたいにキャイキャイできるものじゃないしね。
まさしくここと同じで色んな年齢・性別の人が混在している。
だから社会人経験すると、正直、このレベルのグダグダなんて日常茶飯事で
この程度を大騒ぎする方がハア?って感じ。
たとえここ以上のグダグダになっても、そこから立て直すのも現場の努め。
でもここは現実の仕事じゃないんだから残りたいならは残ればいいし、辞めたいなら抜ければいいよ。
307:スペースNo.な-74
07/04/02 04:11:57
>>305
お子様って決め付けはよくないなw
308:スペースNo.な-74
07/04/02 04:18:43
>>306
356案は、どう終わらせるか、ヤマ場はどうなるのかが全く決まってなかったよな?
起承転結で言えば転と結が欠けた状態のものを「ストーリーとして完成している」なんていう人間は
ストーリーテリングの場から去った方がいいんじゃない?
あと、ここは実社会じゃないから実社会の例は無意味だな。
利害関係があるなら一歩引いて多数意見に従うこともあるだろうが、
このスレには利害関係なんか無いからな。
引く意味が無い。
引く意味や必要が無いんだから、とことんまで行くやつもいるだろう。
それを制限するルールも無いし。
309:スペースNo.な-74
07/04/02 04:52:43
決まってないって言うのなら1からストーリースレも同じだろう
あっちも遅かれ早かれここと同じ運命をたどるさ
二つともずっとロムってたが吸収できるところはもらった
もうちょっと様子見
310:スペースNo.な-74
07/04/02 04:59:45
308。356案の転と結作れよ
無論ここ見てる奴等が納得できるようなものをだ
そうすればここの立て直しにもなるんじゃね?
311:スペースNo.な-74
07/04/02 13:22:56
356案はストーリー全体をドラマティカルな仕立てにすると
あのままでも充分ストーリーとして成り立つよ。
過去の母親の病死や、その時のヒロの父親への感情、
そして今、その父親を助けに行く状況下でのヒロの感情を、
心の暴走も周到して描き(書き)出せばあの段階でもそれなりに
仕上がるはず。
案のラスト追加案が出てたからその辺も組み込めばさらにいいものに
なると思うんだがなぁ。
正直このまま放置するのは勿体無い題材のような気がするんだよね。
皆、このスレ立て直してみないか?
312:スペースNo.な-74
07/04/02 22:33:28
>皆、このスレ立て直してみないか?
別スレ立てるってこと?それともきちっとストーリー鍛えるってこと?
読解力無くてスマソ
313:スペースNo.な-74
07/04/03 13:51:26
このスレ、みんなが宝塚ポーズしながらセリフを
言ってるんだと思うとすごくおもしろい。
ところで複数シナリオ、脚本ってカットで割るか
アニメなら一本単位でそ。
あと原案者が脚本にまとめられないとき、原案&
脚本で組ませるか。
アドバイザーが100人いてもパートごとの脚本家は
一人でつよ。
314:スペースNo.な-74
07/04/03 17:48:30
スレタイがよくないな
ストーリーをギンビンに鍛えたい
にするべきだった
315:スペースNo.な-74
07/04/04 02:31:38
>>314
何故か銀のフタがついたコーラのビンが浮かんだ。
356案で起承転結わけるとこんな感じ?
起 ヒロ父の研究所が襲われる。犯人はA太郎。
承 ヒロが父を救うために薬を飲む。超人に変身
転 ?
結 A太郎と相討ち。
犯人がA太郎だった、っていうのをヒロ父を助けに来た時に
初めてわかるようにしてそれを転にしちゃえばいいんじゃないか?
316:スペースNo.な-74
07/04/04 21:35:30
何か日常的に口にする大好物で、変異起こして
薬の効果が切れるっていう終わり方は無し?
317:スペースNo.な-74
07/04/04 22:11:18
>>316
kwsk
318:スペースNo.な-74
07/04/05 03:10:11
薬を開発する上で、あらゆる状況を調査・分析できる訳では無いからさ
全くの新しい効果や副作用が生じる可能性もあるよね。
で、万が一のときの為の中和剤なりワクチンを並行して作っていた
というのも含めて研究の全過程だと思う(使えるかどうかは別として)。
中和に効く成分を含んだものがヒロかA太郎どちらかの大好物なら
それを摂取した結果、薬の効果が切れて常人に戻った
という結末にもできると思う。
もっとも、大好物の混入はそれまでの展開で伏線となっている必要が
あるし、もっと煙に巻きたいなら何らかの成分の組合せという手もある。
個人的にこの設定はヒロ用に使って欲しい。
伏線;アクシデントで父親の大好物が資料段階の薬(或いは中和剤等)
に混入、この時点では単なる失敗作として処分。
承;A太郎は薬を改造し超人化に悪用。父を殺害、薬・データを処分。
転;ヒロ、研究所の協力で薬を摂取しA太郎を倒す。
結;ヒロ、常人に戻り、目出度し目出度し。
元々開発していた薬○ 失敗作× 改造△ 失敗作を改造◎
ヒロが◎を摂取したのは、データが断片的にしか残らなかったことで
○と×の識別が不可能だったから。
こうすることで、ヒロが摂取した薬が超人化も解脱もできる理由を
説明できるんじゃないかな、復讐のカタルシスも得られる。
319:スペースNo.な-74
07/04/05 13:15:51
上手いね
320:スペースNo.な-74
07/04/05 14:27:31
いつも飲んでる薬がアドレナリンと混ざると凶暴化するんです。
そのため当薬後しばらくは絶対安静が必要。
だが、A太郎が事件を起こし、現場を見たときヒロぽんの怒りは
MAXを叩きだし、多量のアドレナリンによってカクテル物質Xが
体内で融合されるのであった。
続きは次号を待て!
321:スペースNo.な-74
07/04/05 15:21:23
どうせなら副作用で女の子になる話が見たいな
322:スペースNo.な-74
07/04/05 17:14:03
>>321
てめーが書け。
323:スペースNo.な-74
07/04/07 17:35:53
A太郎を倒した後にいかに自然に常人に戻す展開に持って行くかだな。
ヒロ父と薬の研究のその後もいると思うし、
ヒロが常人に戻った時のデータがきっかけで薬が完成して
ハッピーエンドってのどうだろう。
324:スペースNo.な-74
07/04/09 16:58:11
死にネタ派のヒロが死んだ後に
ヒロ父が薬を完成させて終わりっていうのも捨てがたいけどね
URLリンク(spaceno74.web.fc2.com)
325:スペースNo.な-74
07/04/09 17:02:23
自分はヒロ父が写真立てに寂しく笑いかけながら触るラストのが好きかも。
326:スペースNo.な-74
07/04/09 23:59:10
エロ
327:スペースNo.な-74
07/04/10 04:10:05
間違えた
328:スペースNo.な-74
07/04/10 21:34:14
転と結の候補が出たけど生きて終わるのと、死んで終わるのと、
どっちにするよ。
329:スペースNo.な-74
07/04/10 21:47:53
ここでまた生存オチと死にオチでどうこうするとエンドレスな予感もするので
前スレにもあったように死にオチで詰めたいかな?
330:スペースNo.な-74
07/04/10 22:46:34
死にオチで誰が得するんだ?
331:JI
07/04/10 23:14:34
七誌だとエンドレスになるんで、提案したい人は名前つけてね。
俺は生きてる方がいいな。
化け物のまま、人知れずどこかで生きてるという悲しい最終コマ。
自己犠牲みたいなのを描きたい。
つか、今どんな状態なのかさっぱりわからん。
332:スペースNo.な-74
07/04/11 04:49:17
もし、生存オチと死にオチ両方で進めるのならば、
356案にそった案を出せるだけだして、それらを組み立てる方法を取れば
両オチが平行で進行しても混同しないんじゃないかな?
どうだろう?
333:スペースNo.な-74
07/04/11 06:39:23
↑何だそりゃ。
前スレで、
多数決でこの話は死にオチに決まったんだよ!死にオチ以外認めない!
とか言ってたヤシらはどこに行ったわけ?
ヤシらほんとに離脱したのかw
ま、世間的には少数派のくせに
世の中多数決で回ってるんだよ!とか言い出すマヌケがいなくなったのはいいことだw
334:スペースNo.な-74
07/04/11 17:08:42
前スレで死にオチに決まってたんなら、とりあえず死にオチで完成させて
その後生存オチの方も作るってのどうよ。
両方平行させるとちょっと混乱しそうだし、完成した後比較したら
面白そうだ。
335:スペースNo.な-74
07/04/11 23:59:53
>334
それが一番いいと思う。死にオチを先に作るというところまでは前スレで
決まっていたしな。
死にオチが進んでいる間に生存オチ推進の人もイロイロ考えておけばいいだろうし、
もちろん死にオチに参加してもいい。
逆に死にオチ派の人でも生存オチに興味があれば参加すればいいし。
自分は基本死にオチ派だけど生存オチも比較として参加したいと思ってる。
一つの話しで違う展開が見れればまた何か新しい発見があるはず。
336:スペースNo.な-74
07/04/12 10:14:45
ホラーしかネタが湧いてこない…
萌えとかバトル系も描きたいんだけどな…
子供の頃、夜寝る時に読んで貰ってた本がホラーばっかりだったのがいけなかったな。
337:スペースNo.な-74
07/04/12 14:38:30
ヒロをソロソロ詰めてみますか?
338:スペースNo.な-74
07/04/12 21:17:42
そうしますか。
ヒロって今のとこハイティーンの男って設定だけしか無かったと思うんで
まず名前、性格、外見、でしょうか?
339:スペースNo.な-74
07/04/12 21:51:06
幼い頃、母親を病気で死に別れ、その後研究に懸かりきりになった父親に反発して不良化、
その後ドラマの途中で父親が研究していたのが母親と同じ病気で苦しんでいる人達の為の特効薬としり、親子の断絶は氷解、一転、父親を魔の手から救いだそうとする決心をする。
ってのはどうかな。
340:スペースNo.な-74
07/04/12 23:37:48
いいねぇ
341:スペースNo.な-74
07/04/13 00:38:28
このスレ2人しかいないよな?
プッ
342:スペースNo.な-74
07/04/13 00:48:41
少なくとも自分を含め4人はいるようだ
343:スペースNo.な-74
07/04/13 01:02:02
自分もいるよ。なかなかネタはだせないけど
344:スペースNo.な-74
07/04/13 02:27:35
おらも忘れんでくれ
六人だな
345:JI
07/04/13 02:40:12
それじゃ、コテ含めて13人だな。
その割には進まんなぁ…。
346:スペースNo.な-74
07/04/13 02:57:42
さっさと完成させろよノロマがw
347:スペースNo.な-74
07/04/13 03:31:39
JIか308でもいいんだが、誰か指揮すればいいんじゃないかな?
やっぱりなんだかんだでリーダーは必要だと思うんだ。
全部の指揮は面倒だというならコテ数人が交代でリーダーやるとか、
ヒロ&ヒロ家族担当リーダーとか、A太郎&薬担当リーダーとか区分分けでもいい思う。
348:スペースNo.な-74
07/04/13 14:41:06
A太郎の動機に父親が関係してるってのはどうかな。
例えば、A太郎の父親も科学者で、ある病気の特効薬を開発したんだけれども、その父親はその特効薬をうんと安い値段で世界中の人々に売ってしまった。
で、折角の発明なのに、A太郎の一家には金が全然入ってこなかった。
そしてそのせいでA太郎は金に異常に執着する性格になってしまった。
更に、ヒロパパの研究が、そのA太郎パパの研究を引き継いだ物にするなら、A太郎のこの薬品で儲けてやるという動機を一層強くする物になるだろう。
テーマを親子愛に絞るなら、これでA太郎父子をヒロ父子と対比させる形になり、より一層テーマ性が浮き彫りになると思う。
349:スペースNo.な-74
07/04/13 15:52:26
348上手いな!!!それいいな。
350:スペースNo.な-74
07/04/13 16:02:11
自分のA太郎イメージ
・顎の高さでキッチリ揃ったワンレン
・インテリメガネ
・白衣をきちんと着衣
・色白
・笑い目。いつもこんな顔→(^_^)
351:スペースNo.な-74
07/04/13 16:36:29
>>350
VフォーのVみたいな感じ?
自分はエリートサラリーマン風と言うか、
七三分け
痩せ形で、知的な顔立ち、頬骨が浮き出ている。
つり目。
普段は笑みを絶やさず、善人そうなんだが、いざ本性を現すと、途端にいっちゃった顔になる。
白衣着用、
色白、
こんな感じ。
アニメで言うと、RODのねねねの担当編集者みたいな感じ。
352: ◆HXhFTUqHJ2
07/04/13 19:25:01
オレも参戦するか。
A太郎は例えるならホスト部のトウヤ先輩。
ラフに白衣を着てる。
社交的で誰にでも好かれるタイプ。
だけどそれは計画のための仮の姿。
事件時、急に豹変し今までの恨み辛み等等を吐き出しながら
腹のなかの汚物も吐き出しミュージカル染みた動きをする。
353:スペースNo.な-74
07/04/14 02:57:24
完成マダー?
ノロマさん達ですねっ!
354: ◆HXhFTUqHJ2
07/04/14 14:26:38
>>353
プロットがあがるまでに10ヶ月ってとこかな。
このあと研究者B,C,D,E、F,Gまで掘り下げるから。
355:スペースNo.な-74
07/04/14 15:00:54
そんなにいたっけか?
短編なら人格を与えられるのは良くて後1人、残りは台詞があるかないかのエクストラ、にしかならんのじゃないか。
356:スペースNo.な-74
07/04/14 19:05:07
自分も研究者は1人か2人くらいでいいと思う。
まだヒロの設定もできてないし
357:スペースNo.な-74
07/04/14 22:36:28
A太郎はデスノの月で想像してたけど350のも好きかも。
ヒロ父は美中年じゃなくいかにもな親父さん、
ヒロは荒んでる不良少年ぽいイメージ。
358:スペースNo.な-74
07/04/15 03:04:58
研究所は
ヒロ父 A太郎 所長 B子 あとエキストラ2~3人って感じか?
エキストラ以外は外見の設定はいるだろうな。
ヒロ父 A太郎は近辺の設定、性格、心情等も設定した方がいいだろうね。
まとめを読んで、ヒロ父を室長にしたA太郎、B子、他2~3人が薬開発に
関与し、その位のレベルの研究室が数室ある程度の研究所のようなイメージがした。
ヒロは前レスにもあったが、碇シンジ系か不良少年のどっちかだな。
A太郎を350、351のインテリ系にするならヒロは不良少年タイプ、
352の気さくタイプにするなら碇シンジ系と対極にした方がコントラストが出て
面白そうだ。
359:スペースNo.な-74
07/04/15 05:46:47
ヒロ自身の裏切られた感を強調するなら>>358の
対比を敢えてクロスさせるのもありだと思う。
A太郎のイメージこんなのは?
ERのプラット、調子乗りで周囲を困らせもするけど
基本腕は悪くない、B-boyベースの世話好き兄ちゃん。
360:スペースNo.な-74
07/04/15 07:06:25
遅っせーやつらw
んなもん半月で作れるだろ。
不特定多数でやることによって、かえって遅くなってんじゃねーか。
非効率的、ってことにいい加減気付いたらどうなのかw
361:スペースNo.な-74
07/04/15 09:21:08
このストーリーの作り方はすげーぞ!って思う映画何よ?
ストーリー作りの観点で感動する機会があんまりない自分
最近だとディパーテッドが上手いと感じた
362:スペースNo.な-74
07/04/15 10:33:49
自分は最近見たのだと、この前TVで黄泉がえりのスタッフが作った
映画(タイトル忘れた)飛行機事故で魂?がタイムスリップしたあれ。
363:スペースNo.な-74
07/04/15 10:56:42
この胸いっぱいの愛?
364:スペースNo.な-74
07/04/15 15:01:23
>>361
ディパーテッドはネタ元の方が上手い。
365:スペースNo.な-74
07/04/15 16:54:00
>>359
その案なら、ヒロが何か問題おこして留置場に入れられてるのを、ひろがA太郎に何度も世話になってること、ヒロパパがいつも仕事で忙しいことを示す。
そして、帰り道にヒロとA太郎に話をさせて、この物語の設定を語る。パパの代わりにA太郎が身元引受人として来るってエピソードを入れるのはどうかな?
で、警察の方でも「またあんたか、父親の方は何でいつも来ないんだ?」と言うような事を言わせて、ヒロ
その時に、ヒロに親父との過去、親父への憎しみや不信感などを語らせ、A太郎にもそれにある程度同調させる(こうする事でA太郎の過去を匂わせる)
366:スペースNo.な-74
07/04/15 16:58:24
昔のだけどM.I.B。あれは1も2も感動した。特に2のオチが好き。
あとバックトゥザヒューチャーシリーズと
クレしんの嵐を呼ぶ アッパレ! 戦国大合戦
↑みたいに印象的で、後味が爽やかなのが理想。
不良少年タイプだと戦闘に持っていきやすくて良さげだけど、
碇シンジ系も戦闘時とのギャップがあって面白そう。
367:スペースNo.な-74
07/04/16 12:40:38
早く作れよノロマ。
もうここからは競作でいいじゃん。
半月くらいを目途に、今までできた設定から各自で話を作って晒す。
で、どれが一番おもしろいか投票でもすりゃいい。
ちんたらちんたら「こんなのはどうです?」とやってるのは不毛。いつまで経ってもできあがらない。
368: ◆HXhFTUqHJ2
07/04/16 17:28:35
>>367
きみ、リーダー決定、言いだしっぺの法則。
369:367
07/04/16 17:33:22
うん、言い出したからには投票してあげるよ。
話は作らないけどw
370:スペースNo.な-74
07/04/16 18:01:45
話しをつくらないのにノロマノロマいうのはどうかね?
371:スペースNo.な-74
07/04/16 19:20:11
なかなか新作を作らない作家にノロマという読者がいるのと同じじゃないの?
何か不自然かね?
372:JI
07/04/16 19:39:05
ノロマつーか、今ひとつ進まないね。
308にコントロールしてもらわないと駄目だな。
俺は今仕事でクライアントからリアルにノロマと言われてる状態だから無理w
373:スペースNo.な-74
07/04/16 19:58:58
進まないのは各人ソレゾレ理由があるからでそ。
前レスにもあったが、製作現場に読者層まんまの意見を出しても意味はないぞ。
ノロマだというのなら、どうすれば作業が進むのか提案してくれや。
374:参加者A ◆TOfHBAKZgM
07/04/16 20:54:37
308か原案の321、試案の356あたりにしきってもらえれば
ありがたいんですが……
皆さんお忙しいかもしれないので、
他にも立候補がいればその人がやっちゃっていいと思います。
375:スペースNo.な-74
07/04/16 20:58:40
308が指揮してたときは結構進んでたのになぁ。
できれば308に指揮してもらいたいね。
376:スペースNo.な-74
07/04/17 08:15:08
>>373
だから競作にすれば、と言っているじゃないか。
暇のあるやつが半月ほどでぱぱっと作ってしまえ。
あるいはもうすぐGWだから、そのときに作ってしまえ。
377:スペースNo.な-74
07/04/18 12:15:25
>>371
ここは鍛えたい奴=書き手が集まるスレであって
読者が文句を言う居場所じゃない。スレタイ読んで出直せゆとり。
378:スペースNo.な-74
07/04/18 20:07:41
ウォレスとグルミット ペンギンに気を付けろ
が、脚本上手いよ。
無駄なシーンが全くない。
全てのシーンが脚本構成上重要な意味をになっている。
379:スペースNo.な-74
07/04/19 07:22:43
>>377
鍛えたものの良し悪しは誰が判断するのだ?
鍛えた本人か?
とんだ一人よがりだなw
380:スペースNo.な-74
07/04/19 14:31:52
>>379
口だけの部外者は黙っておきなよ
理解してないようだけど、今のお前が一人よがりだよ
難癖付けておいて自分では動かない。そんな人間が指示されるとでも?
381:スペースNo.な-74
07/04/20 05:13:26
短いスパンでお客さんにハラハラドキドキを提供するのが大切だよね
でないとお客さんだれちゃう
382:スペースNo.な-74
07/04/20 08:22:35
ここは発表の場ではない。製作の場。
お客をハラハラドキドキさせるよりきちんとしたものを作るべきが優先。
ハラハラドキドキは作るべき内容の中に盛り込むもの。
383:スペースNo.な-74
07/04/20 11:58:25
>>380
いやー、例え部内者であったとしても「遅い」って言うけどね。
第一、君らが遅いのはまぎれもない事実だから。
その事実を直視しろや。
早く作る工夫もしてねえし。
チンタラチンタラ…。
こんなに遅くて意味あるんですかね?
現実世界で何かするときに、こんなに遅いことは無いだろ。
多数でやってたら尚更だ。
誰かがそのうち飽きるか、怒り出すだろうな。
違うか?違うならどう違うのか言ってみろ。
384: ◆HXhFTUqHJ2
07/04/20 15:34:19
どうもバカだな。
385: ◆HXhFTUqHJ2
07/04/20 15:35:06
すまん誤爆した。
386:スペースNo.な-74
07/04/20 20:24:02
候補パターンで一通り作って、マロンの漫画化スレに提出すればいいじゃない。
少なくとも、アイディアの締切を設ける、ここでの経緯は伏せることが必要。
387:スペースNo.な-74
07/04/22 04:40:47
>>386
伏せても即バレじゃね?w
388:スペースNo.な-74
07/04/22 19:19:57
自身の作家性を極限まで主張して、解体した己の内面を再構築するように、
自分の分身を丁寧に作り上げていくように、創作していく事。
昔は、それが表現者の理想的な姿だと信じていたし、
商業主義との間で妥協する作品はそれだけ純度の低い表現だと断じていた。
だが、「商業主義」という胡散臭いネガティブな言葉に振り回される事無く、
純粋な「より多くの人に伝えたい」という動機に基づいてなされた表現にこそ力は宿るのだと、
現在では感覚的に理解している。
デビューしたての頃の話。俺は自分の作家性を追求しながらマスターベーション的な小説を描いていた。
俺以外には誰も描けない、いわゆる世界にひとつだけの花なのだー!と。
他の描き方を知らなかった。売れなかった。買ったのは俺みたいな奴だけだ。
マスターベーションで得られた物は、「俺みたいな奴」の局地的存在の確認と、
世間とか大衆とか社会とか、「自分」と対立軸にある「巨大な他者の集合」に対して
全くコミット出来ていないという現実認識。虚無感。ああコレは違うと。
俺は「俺みたいな奴」に理解されたかった訳じゃない。本当に伝えたい相手は、
およそシンパシーを感じられないであろうと今まで諦めの目で見送ってきた、多くの完全なる他者達だ。
表現とは、マスターベーションをさらけ出しながら、同じ性癖の仲間を探し回る行為ではない。
伝えたい自分の感覚を、「俺みたいな奴じゃない相手」にも理解してもらえるように尽くす、
最大限の努力こそ、尊ぶべき表現の姿なのではないのだろうかと。
「伝えたい感覚」の根幹がブレさえしなければ、「作家性」というものは
その結果から自ずと生まれてくるのではないのだろうかと。
今まで「自分の作家性」と信じていた物がいかに根拠の無い曖昧で脆弱な幻想であったのか、
俺は気付かされた。
かくして俺は、「全く売れない作家」から「売れない作家」に少しだけ成長したのです。完。
389:スペースNo.な-74
07/04/24 01:39:52
>>385
あながち誤爆でもないぞw
390:スペースNo.な-74
07/04/24 14:06:01
やっぱり描く世界の下調べは大事だね。
そうした方がその世界の登場人物達の会話に、深みというか、面白味が出るみたいだ。
391:スペースNo.な-74
07/04/24 15:13:08
まだー?
遅過ぎwwww
392:スペースNo.な-74
07/04/24 15:18:58
そんなに読みたいなら、いつまでも他人に頼lってないで
ちょっとは自分でやったら?
393:JI
07/04/24 18:48:49
ここは>>390のように、「創作過程を学ぶ」場である筈だから
期限を切って作るというトレーニングは必要ない筈だね。
394:スペースNo.な-74
07/04/24 23:05:32
普通、学習は期限を切ってするものだがな?
何故学校には学期があるのか?
効率よく学ぶためだ。
逆に言うと期限を切らないと効率が悪いわけだ。
効率が悪いことを敢えてやって意味があるのか?無いよ。
今度スレを立てる時は「〇○ヵ月でストーリーをギンギンに鍛えるスレ」とかにするべきだな。
そしたらグダグダにならないで済む。
395:JI
07/04/24 23:33:30
クリエイティブなことを獲得しようとするのに効率を求める必要があるでしょうか?
何のトレーニングをしなくても賞を獲得するようなティーンがいても不思議はない訳で、それは才能と呼ばれますね。
翻って、要は努力によって創作過程の思考を獲得することができれば、このスレ成功なんだと思います。
現状、グダグダしてないから意味が無いだけであって、活発に意見がの対立があってグダグダすれば
十二分に意味があるものと考えます。
バックボーンも目線も違う者がより集まる「気づきの場」でないと、自分に何が足りないのかすら意識できないでしょう。
>>394
色々意見もあるようですし、そろそろコテ付けませんか?
真摯な意見を持つならば検討ください。
そうでないと、ただ流されるだけのれすになりますよ。
396:JI
07/04/25 10:11:51
ちんぽ
397:JI ◆uP4E0rvmG6
07/04/25 10:13:04
偽者が出てきたのでトリップつけますね。
このトリップ以外は放置してください。
398:スペースNo.な-74
07/04/25 15:38:17
>>395
効率を追求する必要はあるよ。
この板なんか「効率よく絵が上手くなる方法って無い?」て聞いてる連中だらけじゃないか。
誰だって効率よく上達したいのだ。
非効率でいい、という考え方は世の中では少数派だぜ?
やはり多数派につくべきじゃないの?
世の中多数決なんだからw
399:スペースNo.な-74
07/04/25 20:14:12
>>398
このスレの多数派は非効率でいいって奴らだな
400:スペースNo.な-74
07/04/25 20:53:42
「非効率的に鍛える」という言い回しは矛盾してねーか?
401: ◆HXhFTUqHJ2
07/04/25 21:45:15
作家がスラスラと書くものを、素人が時間をかけてでも
解析したいってスレだろ。
楽して早く読みたいのは最初の1とバトル野郎、あとは
今、騒いでるヤツくらいだろ。
402:スペースNo.な-74
07/04/25 21:46:38
お兄さん全然ちゃうよ
403:スペースNo.な-74
07/04/27 01:10:21
別に解析は時間かけてやりゃいいが、
作品をつくることに関しては、素人のうちはとにかく完成させること、
長時間悩むより短時間で多作することを奨励されるのが常だけどね。
素人は長時間悩む方がいい、という考え方は「少数派」w
世の中多数決で回ってるからさ?w
君らも多数派になるべきだと思うよw
404:スペースNo.な-74
07/04/27 04:56:36
別にここだけで作ってるわけじゃないし
405:スペースNo.な-74
07/04/27 17:21:26
シロートが偉そうに発言するスレはここですか?
406:スペースNo.な-74
07/04/27 17:42:47
ロシア版 装着講習
URLリンク(www.yourfilehost.com)
男子校編
URLリンク(www.yourfilehost.com)
URLリンク(www.yourfilehost.com)
URLリンク(www.yourfilehost.com)
女子高編
URLリンク(www.pornhost.com)
URLリンク(www.pornhost.com)
407:スペースNo.な-74
07/04/27 19:12:58
休み明日からなんだよ……
408:スペースNo.な-74
07/04/28 01:39:46
グッダグダw
409:スペースNo.な-74
07/04/28 22:31:08
とりあえず今までどおり案出して作ってって、
308が復帰したら頼んでみたらいいと思う。
いつまで待ってても進まないし。のろのろでもとりあえず作ってみようや。
てことでヒロを碇シンジ系と不良少年、どっちにするかだが、
俺としてはA太郎352か359の気さくタイプでヒロは碇シンジタイプ。
理由は共感が得易い、主人公の成長の過程をきちんと描ければ
面白くなりそうだから。
410:スペースNo.な-74
07/04/30 15:25:03
碇シンジタイプでバトル漫画って描けるのか?
エヴァは別として
411:スペースNo.な-74
07/04/30 15:25:58
>>410
アムロ
412:スペースNo.な-74
07/04/30 16:07:53
神代ユウ
413:スペースNo.な-74
07/05/01 23:49:08
GWだから暇だろ?さっさと完成させろやノロマ
414:スペースNo.な-74
07/05/02 09:38:31
GWだから忙しいんだよハゲ
415:スペースNo.な-74
07/05/02 11:10:49
↑じゃあいつ作るんだよw
作る暇が無いなら手を出すなってのw
416:スペースNo.な-74
07/05/02 12:35:28
ゴールデンウィークはイベント連チャンやん…
417:スペースNo.な-74
07/05/02 13:40:20
>>361
ここで映画関係者の選んだオールタイムベスト100見られるよ。
URLリンク(mycinemakan.fc2web.com)
自分はここに上げられてる映画で、邦画は10本ぐらい、洋画は30本ぐらいしか見てないや。
もっと勉強しないとね。
418:スペースNo.な-74
07/05/02 16:14:27
>>416
だから、暇が無いと言い張るなら最初から作るなと。
419:スペースNo.な-74
07/05/02 16:32:25
別に年がら年中暇がないとは言ってないだろ
文盲か?
420:スペースNo.な-74
07/05/02 17:45:59
>>418
どう考えてもお前が一番ヒマだし、このスレのアクセスナンバー1だから
なんでもいいから、ヘタでも煽らんからなんか書け。
421:スペースNo.な-74
07/05/02 18:16:55
>>419
だったらとっくに出来上がってるはずだろ。
つまり、暇があってもできないってこった。
ならやめちまえよw
422:JI
07/05/03 08:07:18
近未来ってのは、PSもナノマシンの時代なんだねぇ。
URLリンク(japanese.engadget.com)
でも、スニッフィングというヤバげなアクションは現在とリンクして面白いね。
423:参加者A ◆TOfHBAKZgM
07/05/03 20:00:34
>>422
ナノマシンというよりヤクに見え(ry
世界観でも決めませんか?
近未来とのことですが、現実とどの程度まで同じ歴史をたどっているのか、
どこから違う歴史に突入したのか、公共交通機関は何なのか、などなど。
424:JI
07/05/03 20:29:40
ブラジルとかサイバーパンク好きな自分としては、近未来PSの例にもあるように
今現在インモラルであるようなアクションが当たり前なものになってたりすると
読む側にとって、驚きや引き付けられるフックを与えたり、文化の遷移を伝える手段と
なりえるんじゃないだろうか?
例えばさ、カロリーメイトやサプリメント摂取方法が注射になってたり
ボディペインティングが服装代わりだったり。
まぁ、こんなのは演出の範疇なので何らかの説明省略手段だったりという意図がないと
特に描きこむ必要もないことだとは思いますが。
425:スペースNo.な-74
07/05/05 20:59:36
車とか電車はほぼそのままで、薬とかPC、インターネットまたは
病気対策グッズなんかが進化してたら面白いな。
426:JI
07/05/05 23:01:07
A太郎(仮名)に対する気持ちを込めて、「ジョーン・ドゥ」と名付けたい。
URLリンク(en.wikipedia.org)
必然的に日本人じゃなくなりますね。
知らない人には何も伝わらないんでしょうけどw
427:スペースNo.な-74
07/05/05 23:02:49
ついでに。
恋人云々って話があったけど、それを妹にして名前は「ジェーン・ドゥ」。
428:JI
07/05/06 19:18:19
いや、やっぱり親子愛がテーマだったんだから、ジョンドゥの方も親子が良いな。
娘がジェーンドゥ。
親子の愛が、正義にも悪にもつながることをシチュエーションで明示する。
429:スペースNo.な-74
07/05/11 13:51:45
正宗
430:スペースNo.な-74
07/05/11 17:41:36
ワンカップ大関
431:スペースNo.な-74
07/05/12 00:53:00
村上竜や押井守の作品って無駄な情報がえらい多いけど、あれって実は無駄じゃ無いんだよね。
ちゃんとその情報がストーリーや作品のテーマに沿った価値で配置されてる。
多分、情報をただ並べてもそんなに面白くない、その中にストーリーとの関連性を見いだせるから面白いんだ。
432:スペースNo.な-74
07/05/22 17:02:41
だっはっは!寂れてやんのw
433:JI
07/05/22 22:01:13
終わった…か。
434:スペースNo.な-74
07/05/23 00:11:45
一応自分はまだやる気はあるから土日にでも参加するよノシ
435:スペースNo.な-74
07/05/25 14:53:39
↑うんこ
436:スペースNo.な-74
07/05/25 16:50:27
2うんこ
437:スペースNo.な-74
07/05/25 18:41:20
うんこ3rd
438:スペースNo.な-74
07/05/25 19:53:31
うんこNo.4
439:スペースNo.な-74
07/05/26 18:48:19
うんこvol.5
440:スペースNo.な-74
07/05/26 21:04:22
うんこ 7つ目
441:スペースNo.な-74
07/05/26 22:40:54
残ってる人も少なそうだしまとめスレも消えたし、
とりあえず記憶を頼りにやってくしかないな。
A太郎側の動機も親子がらみにするのには賛成だが、
娘にするとまたA太郎のエピソードを1から練らないとならんので
A太郎とA太郎父の348案でいいと思う。
442:スペースNo.な-74
07/05/27 01:55:47
↑もう終わったんだよ。ジタバタすんな。
443:スペースNo.な-74
07/05/30 18:18:37
ジタバッタするなよ! 世紀末が来るぜ! ♪
444:スペースNo.な-74
07/06/03 10:41:34
うんこ ~その8~
445:スペースNo.な-74
07/06/20 10:01:38
最初の言い出しっぺなんだけど
遺伝子云々の元ネタは鈴木信也の鉄条なんだ…。
知ってる人いないと思うけどさ。
446:スペースNo.な-74
07/06/20 10:42:47
うん その人の名前自体しらん
447:スペースNo.な-74
07/06/21 21:04:21
うわー、これプロット緻密やなーって思う漫画何かある?
448:スペースNo.な-74
07/06/21 21:26:35
加藤元浩「ロケットマン」
449:スペースNo.な-74
07/06/27 11:02:02
>>446
スクライド
450:スペースNo.な-74
07/06/27 19:45:36
>>446
スクライド
451:スペースNo.な-74
07/06/28 09:32:04
やっぱスクライドは外せないよなー
452:スペースNo.な-74
07/06/29 08:45:35
ドラマってのは葛藤なんだなあ。
主人公に二つの道が示されその選択を迫られる。
そして主人公にその二つの道どちらを選べば良いかの判断材料が与えられ、主人公は悩み、そして決断する。そしてその決断によって主人公の内面にどういった変化が起きるか、がドラマになる。
勝負物だと、この二つの道が勝ちと負けとに変わり、選択するための判断材料が何故勝ったか何故負けたかの要因に変わるって感じかな。
453:スペースNo.な-74
07/06/29 11:12:35
スクライド読め
454:スペースNo.な-74
07/06/29 23:51:40
薬のませる動機がちょっと弱いな
もうちょっと「自分がやらなきゃいけないんだ!」と言う思いを引き出すような事件が欲しい。
455:スペースNo.な-74
07/06/30 03:45:12
スクライドを読んで影響を受け、薬を飲む…というのがいいと思うよ。
456:スペースNo.な-74
07/07/03 20:56:15
作者の体験や知識って部分は作品にも自然と現れる。
新しい世界の経験で俺の作品は更に高みへと飛翔していく。
今日ネット通販で買ったアナルバイブが届いた。
お前達がグズグズしてる間に俺様は一歩先へ進ませて貰うよ。
457:スペースNo.な-74
07/07/03 23:11:47
それはフォースの暗黒面だっ、すかいをーかー!
458:スペースNo.な-74
07/07/03 23:24:06
アナルバイブなど、ギンギンに鍛えたアレを迎え入れるための前段階に過ぎない。
本番はむしろこれからなのだ。
459:スペースNo.な-74
07/07/04 18:29:34
実体験が無いからこそ新たな発想が産まれてくる可能性もあるのだよ。
童貞や処女の描くエロ漫画のぶっとんだファンタジー度合いは、
体験や知識に補なわれたそれと一線を画した面白さがある…と思う。
それはそうと、30ページのシリアスオリジナル漫画のストーリーが
全く構築出来ません。先生。
30ページという制限を遵守して話を作る場合、どういう方法で考えてくのがベストなんだろう。
やっぱ見せ場(転のラスト)から?
460:スペースNo.な-74
07/07/05 14:52:42
URLリンク(up.spawn.jp)
461:スペースNo.な-74
07/07/13 13:08:52
>>459
人によるんじゃないかな
とりあえずシナリオ、漫画関係の本色々あさってみたら?
462:スペースNo.な-74
07/07/13 13:40:07
ageてまで言いたいことが「人による」かよ…!
463:スペースNo.な-74
07/07/13 14:17:29
>>459
30ページって結構短いから難しいと思われる。
あらすじうpしてみ。
464:スペースNo.な-74
07/07/13 14:26:28
>>462
あげとか何とか関係ねえだろぼけ
2ちゃん通気取りか こいつ
465:スペースNo.な-74
07/07/14 04:05:35
もう終わったんだよこのスレは。
さっさと沈ませろ。
466:スペースNo.な-74
07/07/14 10:36:42
(´ー`)y-~~
467:スペースNo.な-74
07/07/15 19:31:24
必死の奴が1人居るなぁ
468:スペースNo.な-74
07/07/16 14:25:34
sageをつけろよデコ助野郎!
469:スペースNo.な-74
07/07/16 18:16:26
どの板でも「ageるなsageろ」みたいな事のみを書き込むのは、
バスジャック事件以降にマスゴミ経由で2chを知ったゆとり世代の劣化日本人。
470:スペースNo.な-74
07/07/16 19:22:22
sage程度でガタガタ抜かすなとか言って自分の無知や無精を棚に上げる奴は
大方将棋の振り駒も麻雀の場決めもジャンケンで済ませようぜとか言い出す
消防あたりだろう。せっかくハガキで年賀状出しても汚い字ででかでかと
あけおめの4文字だけ書いてそうだ。じゃあもうメールにしとけよw
471:スペースNo.な-74
07/07/16 20:02:22
30ページって微妙だよなぁ、今ネーム描いてたけど主人公登場させるだけで12ページ使った。
472:スペースNo.な-74
07/07/16 21:29:35
>>471
それはさすがに、話の構成から考えなおした方がいいんじゃないか?
12ページの間、余分な世界観の説明とか、余分な過去話とかを、展開してないかとか。
30ページだったら冒頭3ページ以内に主人公を入れないと
読んでる人がなんの話かわからなくなっちゃうんじゃないかな。
とかいって、自分も今30ページ読切り漫画で悩んでます。
一定のページ数で見せるのって難しいもんだね…
473:スペースNo.な-74
07/07/17 04:11:07
空気嫁よ。
このスレはもう終わったんだよ。
474:スペースNo.な-74
07/07/17 07:45:49
むしろここからがスタート。
475:スペースNo.な-74
07/07/19 11:27:57
>>471
30ページだったら駆け足で話進めるぐらいじゃないと終わらないと思う。
最初の10ページ程度で何か話が進む事件がおきないとキツイ。
476:スペースNo.な-74
07/07/22 17:25:08
誰か、>>470を和訳してくれないか?
477:スペースNo.な-74
07/07/22 17:40:49
>>476
>>470は消防。
478:スペースNo.な-74
07/07/22 17:43:01
>>476
きっと470はエスボワールに乗った事があるんだよ。
筋道立てたストーリーには筋道立てられる思考能力が必要。
479:スペースNo.な-74
07/08/06 15:10:24
ここの人は小説家と合作するってのはなしなの?
名作といわれる作品はけっこう原作と作画が分かれていることが多いと思うんだけど
絵描きさんはやはりほとんどの時間絵を描いているので、物語作成が苦手な気がする
……いあ、上手い人も当然いるけどね
ネットにもけっこう質の良い小説家さんがいるから、連絡を取ってみるのも手だと思うんだ
480:スペースNo.な-74
07/08/10 06:57:50
馬琴の稗史七則
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)
481:スペースNo.な-74
07/08/25 22:28:11
>>480
参考になったよ
482:スペースNo.な-74
07/08/31 12:07:06
雑学で多趣味で色んな本読んだりすれば材料が増えるし、ストーリー構成や想像力もかき立てられる。
更に人脈が増えてコミュ力が高くなればキャラクターの会話もよりリアルになり生気が宿るかもしれない。
やっぱ同人や絵だけに没頭して机上で考えるのでは良くないと思うこの頃。
483:スペースNo.な-74
07/09/01 00:44:55
むかしから「漫画家は物知りじゃないとなれない」って言われるゆえんだね
484:スペースNo.な-74
07/09/02 14:43:46
分かっていてもなかなか知識増やす努力しないんだよね。
古本屋で、あ、これ役に立つかもって本を買っても結局読まないままだったりするし。
485:スペースNo.な-74
07/09/03 01:44:16
このスレ一覧で見るとき「ストーリーをペンギンに鍛えたい」って見えてしまっておもしろかったので
来てみましたよ
486:スペースNo.な-74
07/09/03 23:36:33
>>485
一度眼科に行ったほうがいいと思うぞ
487:スペースNo.な-74
07/09/04 03:48:16
「見えてしまって」なので大丈夫ですよ
あくまでもあのごちゃごちゃしたスレ一覧でざっとみた時の話でして
488:スペースNo.な-74
07/09/04 10:53:50
俺の今もっている知識のほとんどは漫画から得た知識だな
489:スペースNo.な-74
07/09/05 16:22:05
漫画の知識って間違ってるの多いよ
ブラックジャックによろしくとかも医療現場を相当リアルに描いてる様で 実は話を作るのに都合が良いようにデフォルメされてるらしい
490:スペースNo.な-74
07/09/05 17:01:46
漫画とか小説とかホントのコト書いてなきゃいけない
と思ってる読者多いよな。
手塚もブラックジャックで、どこそこが事実と違うとか難癖つけられて
「ウソもかけないのに漫画家になれるか」と怒っていたし。
491:スペースNo.な-74
07/09/05 21:29:02
「デフォルメしてる」って事はつまり「真実を知っててやってる」ってこった
真実を知らないのなら、デフォルメもクソもあるわけない
492:スペースNo.な-74
07/09/06 00:42:13
明らかにフィクションフィクションな世界ならいいけど
下手にリアルを絡めてる風な場面で「~である」なんて説明の仕方をすれば誤解は招くわな
493:スペースNo.な-74
07/09/06 01:37:58
やるなら男塾の民明書房ぐらい思い切らないとな。
フィクションという説明はなくともネタとわかる。
494:スペースNo.な-74
07/09/06 02:52:56
すまん、俺ホントのこと書かなきゃって思ってる
書き手の都合でアレコレ事実を捻じ曲げるのは、やっぱり曲がってる
デタラメなこと書くと、やっぱり結局自分にツケが帰ってくるんじゃないのかなぁ
それに物語の中で一つウソをついちゃうとさ、他の凡てのモノがウソになっちゃわない?
やっぱ無理だなーー