07/05/14 18:43:36
大手ならそんなことにいちいちケチつけないだろうし
ピコ手の方がいろいろ客に注文多いんだなということはわかった
851:スペースNo.な-74
07/05/14 19:22:05
ピコ手が表紙の見栄え良くして表紙買い狙うのは不愉快。
何度か騙されて以来はちゃんと立ち読みしてるけど。
ペインタ塗り系に地雷多い。
852:スペースNo.な-74
07/05/14 21:00:25
>851
×ピコ手
○ヘタレ
大手……というか中手がたまに それなりに整った表紙+下書き入稿
っぽいことをやらかしてくれる。
いやコレは部数は関係ないのかもしれないが。
853:スペースNo.な-74
07/05/14 21:45:22
表紙だけキレイってのは、大手にも多いね。
良く名前を聞くサークルの本を、たまたまジャンルに興味があったから
買ってみたら、非常につまらなかった。
絵はキレイだけど、内容が無い。
後ろにも並んでるからほとんど中身を確認しないで買った自分が悪いんだが。
もちろんピコにも、表紙だけ今風の塗りで中身は小学生並ってのもあるけどね。
854:スペースNo.な-74
07/05/14 21:50:52
名前が売れていないピコが、ジャンル内での評判を上げるには
表紙じゃなくて内容なのかなって思う。
「試しに買ってみたらつまらなかった」って時に
大手だったら次も買うかも知れないけど、
ピコや小手は1回買ってだめだったら次はないもんな。
大イベントの時に、これぞ自信作!って本を出すのが1番だと思う。
その時に表紙を垢抜けしたデザインにしたりして
人目に止まる工夫は必要だね。
ピコがやっつけ本を出したら逆効果だよ…orz
855:スペースNo.な-74
07/05/15 05:53:57
>大イベントの時に、これぞ自信作!って本を出す
自信満々でやってても大して売れないのがピコなのさ
856:スペースNo.な-74
07/05/15 06:43:40
表紙やスペース内装で騙して買わせるのは、買い手にも売り手にもマイナスだと思う。
前自分の知り合いの文字ピコ作家が、ジャンル大手に委託してもらってたんだが、
大手のスペにあったから間違って買ったとか、騙されたとか、さんざんな評判ですごいへこんでた。
漫画ならまだその場で立ち読みして内容判断可能なんだろうけど、小説はそういうの難しいからな…。
857:スペースNo.な-74
07/05/15 08:46:11
>>855
ほんのわずかが大してになるならそれで
858:スペースNo.な-74
07/05/15 20:35:19
日本語でおk
859:スペースNo.な-74
07/05/16 03:34:11
でも言いたいことは分かる
860:スペースNo.な-74
07/05/24 15:43:45
ほ
861:スペースNo.な-74
07/05/24 21:55:17
しゅ
862:スペースNo.な-74
07/05/28 18:26:24
んんん
863:スペースNo.な-74
07/05/29 13:16:54
ここのスレ参考にしてイベント参加してきた!
┌─┐
│ポ │
│ス │
│タ │ ∧_∧ ∧_∧
└┬─┘ ( ´∀`) ( ´∀`)
┏━━━━━━━┳━
┃ │ (釣銭) ┌─┬─┐┃ 隣
┃ ┴ │新刊│他ジャ│┃ の
┃┌─┬─┼─┼─┤ ┃ ス
┃│コピ │オフ │新刊 │コピ │ ┃ ペ
┃│ │ │ │ │ ┃
┗━━━━━━━┻━
新刊(B5横)を真ん中において裏表紙もみせてる。
オフ本はまとめて真ん中において、コピー本は両サイドに。
他ジャンルの本は奥のラインにひっこめておいた。
A4横×3枚のポスター作ってお釣&お金は見えにくめに。
混雑時はポスター邪魔だから机の下に下げて売り子2人体制。
完売したものはポスターに貼って順次告知。
おかげさまで既刊・新刊ともに完売しました!
見せたい本=真ん中というのは当たってるなと思った。
スレの人ありがとう!
864:スペースNo.な-74
07/05/29 19:56:52
>>863
図解乙!わかりやすいわ
自分も次やってみたい
865:スペースNo.な-74
07/05/30 13:47:43
>>863
事前に似たようなサイズの机探して(90×45くらい?)
シュミレーションしてみるといいかも。
うちはシュミレーションで作った配置を携帯写真にとってて
当日はそれみながらサっと配置ができたよ。
がんがれ!
866:スペースNo.な-74
07/06/03 02:38:21
レイアウトシミュレーション、マンレポで読んで遣り始めた。
すっごい目から鱗だった。
今までの自分、バカバカバカ!ヽ(`Д´)ノ
867:スペースNo.な-74
07/06/06 21:50:26
見せたい本は真ん中の方がいいのか?
海鮮の時、新刊が真ん中にあって既刊が両端にあると
どの順番で発行されたか分からなくて混乱してしまうから、
左右のどちらかに置いて欲しいなぁと思ってたんだけど(左の方が尚いい)
もしかして私が例外なのかな。
868:スペースNo.な-74
07/06/06 23:59:13
そこはPOPに新刊表示なり、積み方の高さ変えるなり手に取りやすい
&分かりやすい工夫するしかないわな。
869:スペースNo.な-74
07/06/07 00:33:52
買い手の人は、まずスペースの真中あたりに立つから
新刊が真中の方がいい気がする。
870:スペースNo.な-74
07/06/07 08:51:53
人間の習性的には向かって左側だったっけ?
注意が向きやすいの
でも、個人的には新刊を左右のどちらに置くかかよりも、POPや値札や見本誌などの
どこか適切なところにいつの発行か書くなど、何らかの工夫をしてもらった方が分かりやすくてありがたい
871:スペースNo.な-74
07/06/07 11:36:19
注意が向きやすいのは右側
複数のものが置かれている場合、人の視線は
左上→右上→左下→右下とZ線で移動するらしいよ
自分はスペの前後で高さを変えて、通路側から見て左側の一段高い所に
ポスターを置いて、右奥に既刊、左手前には既刊の中で一番新しいもの
右手前に新刊を置いている
これで新刊既刊ともに手に取ってもらえる率が上がったよ
872:スペースNo.な-74
07/06/07 18:54:52
>>871
"φ(・ェ・o)~メモメモ
勉強になりますた。
873:スペースNo.な-74
07/06/07 19:09:01
スペースのレイアウトスレが見つからなかったので質問させて下さい。
このたび運良く夏コミに受かったので、頑張って色々して見ようと思っています。
ポスターを作り飾りたいと思うのですが、皆様はどのように設置しているのでしょうか?
ブックスタンド?でも、そんなに真ん中の板が高い本立ては売ってないし、
棒・・・?なわけはないし・・・
何を使ってポスターを掲げていらっしゃるんでしょうか?
あと、ポスターの大きさはどのくらいですか?
A3だと大きすぎるでしょうか?
874:スペースNo.な-74
07/06/07 19:14:11
>>873
スレリンク(2chbook板)
875:スペースNo.な-74
07/06/07 19:22:30
>>874
ぐあ!申し訳ありませんでした
C+Fしたのに・・・orz
ありがとうございます。ログ読んで勉強したいと思います。
スレ違い失礼しました
876:スペースNo.な-74
07/06/09 11:42:37
ピコってなんでピコっていうの?
コピ本しかないから?
877:スペースNo.な-74
07/06/09 15:52:01
ピコは大きさの単位。
ぐぐってみれ。
878:スペースNo.な-74
07/06/10 06:41:53
>>877
大きさの単位ってのは、なんか変だ(w
とはいえ「SI単位系の接頭語」ってのも味気ないな。
879:スペースNo.な-74
07/06/16 05:48:30
ピコグラム!
880:スペースNo.な-74
07/06/19 06:36:01
↑の人に便乗…
皆様、ポスターの防火処理ってどうやってます?
無難に プリンターで紙に印刷⇒防火スプレー とかですかねえ。
881:スペースNo.な-74
07/06/19 21:24:44
そんなのしないといけないの?
882:スペースNo.な-74
07/06/19 23:23:15
ピコ手は売れてないから変な所に気を付けたがる。
883:スペースNo.な-74
07/06/19 23:23:40
俺は釣られん!釣られんぞーーー!
常識で考えてください
884:スペースNo.な-74
07/06/20 08:30:29
やったことないよそんなもん
885:880
07/06/20 12:20:47
コミケの冊子の注意に
のぼり、旗は防炎、耐火性のものを(紙製ののぼりは不可)って書いてるんだが
実際コミケじゃどうみても紙製のポスターをつるしてる人がいっぱいいて
じゃあそういう人はなんぞ処理をしてるのか (もしくは燃えにくい特殊な紙に印刷してるのか)
と思って聞いた訳なんだけど… みんな注意は無視してるってこと?
886:スペースNo.な-74
07/06/20 12:53:26
>885
おまい、レイアウトスレとマルチしてね?
そういうのはいかんなぁ。
887:スペースNo.な-74
07/06/20 12:54:40
>>885
のぼりや旗なんて飾らないからなあ
てかピコがやってもむなしいだけだし
ってこっちは締めたんでしょ? あっちでやりなよ
888:885
07/06/20 13:06:16
>>886-887
すみませんでした。 こっちは退場します。