06/12/04 00:56:00
>889
>その間は研究でなんとかなる
だからそれで簡単にどうにかなるなら研究者の苦労なんて無いの。
原爆だって、臨界量集めりゃドカンしてくれるなんて「入口」は皆判ってたの。
そしてその「出口」はガンバレル式程度でいいのも理論的には判ってたの。
でもその「間」の濃縮がヤンキー以外には出来なかったの。そして間を埋める
研究は多岐に渡り、アメリカ以外は不正解の方法論を研究し、無精卵を暖める
ような空しい「研究」をしたり、そもそもそこまで辿り着く権利を手にする事
も出来ないので(研究設備の不備等で)それ以前の「研究」しかできなかったの。
「研究すりゃいい」なんてお気楽ですむもんじゃない。七転八倒艱難辛苦の末
に成功の可能性が見えるかもよ?ってのが「研究」ってもんだ罠。
>890
>ネ20
ジェットつーだけで、オクタン価が低くてもエンジン「回る」だけが取り柄な
わけだが(ま、油の一滴は血の一滴状態に成り下がった日本には、結構馬鹿に
ならない事に成り上がってたけど)。
>小型化
つ「誉」
小型化がいつも正しい道とはかぎらんよ。目的に対応した適正な道が正しい道。