【舞-乙HiME】アリカ・ユメミヤスレ8【新米スター】at ANICHARA2
【舞-乙HiME】アリカ・ユメミヤスレ8【新米スター】 - 暇つぶし2ch981:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 15:14:20 lCYYDHm/
埋め子

982:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 18:23:59 E7gpEEH9
次スレねーじゃん

983:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 18:54:38 oSyhHVk0
梅田

984:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 20:33:08 jXRzzkHL
【舞-乙HiME】アリカ・ユメミヤスレ8【新米スター】
                         ↑
                        ここのスレタイはどうしましょ?

985:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 21:08:24 h46BZqHD
【舞-乙HiME】アリカ・ユメミヤスレ9【就職内定で留年】


986:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 21:14:20 tzNt3suN
アリカってパールには進級できたのか?

987:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 21:14:59 hAbborII
【舞-乙HiME】アリカ・ユメミヤスレ9【留年マイスター】

988:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 21:37:52 Y+uVLSUM
【舞-乙HiME】アリカ・ユメミヤスレ9【巨乳】

989:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 22:05:22 NTOGdnHK
>>985に一票

990:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 22:36:15 jXRzzkHL
だめだったorz

ERROR:サブジェクトが長すぎます!

【舞-乙HiME】アリカ・ユメミヤスレ9【ユメノツヅキ】


991:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 22:55:08 hAbborII
テンプレURL変えといた

  __,,,r----、_,,,   =======================重要=======================
   .r-、,ィ::::::::::::::::::::::::::::::::    前作「舞-HiME」とはパラレルワールドです。
  /  /:::::::::::::::::::、:::::::::::::::::     ここは舞乙のユメミヤ・アリカのキャラスレです
 !  ,/::::::::::,- 、::_:::\:::::::::::   基本的にsage進行(メール欄に半角でsage)で。2chブラウザ推奨。
. |  `i:::::::::::、ラr"^ ^`ヾ:::::::::    荒し、煽りは徹底的に放置。
. |  i::|\i`-" ,,==. リ/::::::   次スレは>>970が立てること。立てられない時は代わりを指名。
 ゙ii  ゙!ir´   " ,,, /ハ/((    >>2-5辺りに関連サイト、スレのURLあり。
  `   \f^゙ .   , ,ィ-、   ==================================================
     ハ  _ ../ f___(=
     ! ` f"^ t/;;;;;;;;;;;;;;    って、ばっちゃが言ってた!
      f~`i /;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       〉-y';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;


舞-乙HiME公式プロフィール
URLリンク(www.my-zhime.net)
舞-乙HiME Zwei公式プロフィール
URLリンク(www.my-zhime.net)

◇前スレ
【舞-乙HiME】アリカ・ユメミヤスレ8【新米スター】
スレリンク(anichara2板)


992:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 23:03:54 ZcYLEDwF
スレリンク(anichara2板)

立ててみた。
2以降お願い。

993:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 23:19:02 ZcYLEDwF
とりあえず埋めておきます。

994:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 23:21:32 ZcYLEDwF
形而上学(けいじじょうがく。ギ:Ta Meta Ta Physika ラ:Metaphysica 英:Metaphysics 独:Metaphysik)は哲学の一部門であり、
物理学や心理学や脳の生物学といった自然諸科学に、あるいは神秘主義や宗教や精神的主題に関係付けられる。
存在、実在、普遍、属性、関係、因果性、空間、時間、出来事、その他諸々の諸概念が、まさにそれに基づくところの現実性の
基礎的本性に関する、最も根本的な概念や信念の研究として概略的に定義される。

形而上学を定義することの困難の一部は、何世紀も前にアリストテレスの編者によって、西洋の哲学者たちが最初にその名を
受け取って以来、変化してきた非常に多くの領野の内にある。根源的に形而上学的と考えられなかった問題が、
次々に形而上学に加えられてきた。何世紀にも渡って形而上学的と考えられていた他の問題は、概して現在、
宗教哲学、心の哲学、知覚の哲学、言語哲学、科学哲学といった、その独特の分離した副次的主題へと追いやられている。
形而上学の部分と、ある時代または別の時代に、考えられてきた全ての問題について考察するには、非常に長い時間が要求されるだろう。

核心的な形而上学的問題と呼ばれうるものは、常に形而上学的でないと考えられたことがない問題である。
そのような問題はたいてい、一般に存在論の問題、「存在としての (qua) 存在の学」である。

別の哲学的伝統は、西洋の哲学的伝統におけるそれよりも、形而上学的問題の非常に困難な概念を持っている。
例えば、道教、そして実際多くの東洋哲学はアリストテレス形而上学の最も基礎的な教義のいくつかを、完全に拒んでいる。
今では、西洋哲学においてはもはやほとんど完全に内面化し、疑いの対象になることはほとんどないが、
しかしヘーゲルの論理学のように、アリストテレス形而上学の多くの反対者は西洋にも現れた。

995:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 23:21:51 tzNt3suN
結局アリカってガルデでの身分はパールなのコーラルなの?

996:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 23:24:26 ZcYLEDwF
一般にヘーゲルの弁証法は、しばしば以下の3つの段階に分けて説明されるが実はヘーゲル自らがそのように分類したわけでは決してなく、
フィヒテ、シュリングがカントの規定に対して述べたもので、ヘーゲルは逆にこれを否定した。

ある命題(テーゼ=正)と、それと矛盾する命題(アンチテーゼ=反)、もしくは、それを否定する反対の命題、そして、
それらを本質的に統合した命題(ジンテーゼ=合)の3つである。全てのものは己のうちに矛盾を含んでおり、
それによって必然的に己と対立するものを生み出す。生み出したものと生み出されたものは互いに対立しあうが(ここに優劣関係はない)、
同時にまさにその対立によって互いに結びついている(相互媒介)。最後には二つがアウフヘーベンaufheben(止揚)される。
このアウフヘーベンは「否定の否定」であり、一見すると単なる二重否定すなわち肯定=正のようである。しかしアウフヘーベンにおいては、
正のみならず、正に対立していた反もまた保存されているのである。ドイツ語のアウフヘーベンは「捨てる」と「持ち上げる」という、
互いに相反する二つの意味をもちあわせている。
なお、ヘーゲルの弁証法における「矛盾」は数学や(記号)論理学における「矛盾」 とは全く別物であるので注意が必要である。
平たく言えば、数学や論理学における「矛盾」とは「事実」としての矛盾である。 つまり例えば「神は存在し、同時に存在しない」などのように
現実的には絶対にありえない状況が数学や論理学における「矛盾」である。

それに対しヘーゲルの弁証法における「矛盾」は「主張」における矛盾である。
つまり例えば「神は存在すると考える」と「神は存在しないと考える」がヘーゲルの弁証法における「矛盾」である。

これは上の例と違って「絶対にありえない状況」ではないので、数学や論理学における「矛盾」とは異なる。



997:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 23:25:52 hAbborII
(出来ないかもしれないけど)
卒業控えてるんだからパールなんじゃない?

スレタイ自分の案が採用されるとなんか嬉しいな

998:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 23:27:45 Y+uVLSUM
ウメコ

999:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 23:29:21 ZcYLEDwF
言語、文学作品、神話などを対象として分析するにあたって、語や表現などが形作っている構造に注目することで
対象についての重要な理解を得ようとするアプローチがなされている。構造を見出すことができる対象は商品や映像作品などを含み、
言語作品に限らない。こうした象徴表現一般を扱う学問は記号論と呼ばれる。

神話分析におけるユングのアーキタイバル・イメージ(元型)を手がかりとしたアプローチ(すなわち「グレートマザー」「シャドウ」など
特定のイメージがそこにどのように用いられているかを解釈して行くことが重要な理解をもたらすとするアプローチ)や、
文学作品や神話が担う社会的機能を分析することで理解しようとする機能主義的なアプローチなどとは大きく異なるアプローチである。

フェルディナン・ド・ソシュールの言語学や文芸批評におけるロマーン・ヤーコブソンらのロシア・フォルマリズム、プラハ学派、
アレクサンドル・コジェーヴのヘーゲル理解などを祖とする。1960年代、人類学者のクロード・レヴィ=ストロースによって普及することになった。
レヴィ=ストロースはサルトルとの論争(この論争により、事実上、サルトルと実存主義は葬られた)を展開したことなども手伝って
フランス語圏で影響力を増し、ロラン・バルト(文芸批評)、ジュリア・クリステヴァ(文芸批評、言語学)、ジャック・ラカン(精神分析)、
ミシェル・フーコー(哲学)、ルイ・アルチュセール(マルクス主義理論社会学)など人文系の諸分野でその発想を受け継ぐ者が現れた。
但し、この継承の過程で、静的な構造のみによって対象を説明することに対する批判から、構造の生成過程や変動の可能性に注目する視点が導入された。
これは今日ポスト構造主義として知られる立場の成立につながった。


1000:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 23:31:50 Ef45Igtq
ヽニ_v´_ ̄-VL_ 
フィィレノ、イイ}_く   
 ノ^8d ゚ ‐゚ノ8  1000
 _,,.8ノ }†{)8   
⌒)_/ 〉             
    し'ノ 

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch