10/07/21 10:19:27 1bzf9TsW
一緒に住んでたり連帯保証人になってると逃げられないが
別々に住んで保証人等にもなっていなければ、なんの問題もない。
うちみたいに親が生保の申請をして、扶養出来るかと確認の電話や書類が来ても「無理です」「出来ません」で終わり。
>>342
一度医師に診てもらった方が良いかも。最初はかかりつけの内科で十分だよ。
自分は内科で相談したら心療内科か精神科の受診を勧められて、今は通院中。
親によって作ってもらうべき人間としての土台がグチャグチャでも、
医師と共に工事して行って補強している感じ。少しずつだけど考え方が変わった。