認知療法:行動療法:論理療法16 -質問回答歓迎-at UTU
認知療法:行動療法:論理療法16 -質問回答歓迎- - 暇つぶし2ch535:優しい名無しさん
10/03/15 19:01:38 Hjs4SAhH
>>520
フロイトの活動中からそういう批判は沢山ありました。
書かれたものもやっかいですし、精神分析医の中でも人の過去などをピタリと当てる人は極めて稀で、どうも一代限りのコツの世界みたいです。

>>528
マスターベーションは一人でやってください。

>>529
自律訓練法もシュルツと、例えば池見酉次郎では、大分違いがあると思いますが、時間やセット数などどうされていますか。

>>532
諸説あるかと思いますが、この場合の「YOU」は「人」ではどんなもんでしょう。

>>534
>構造的に仕方ないようにも
まさしくそこだと思います。
私は、認知療法さらには自然科学や社会科学にまで、自己言及のパラドックスは、今現在、目の前にある問題だと考えています。
エリスはベラベラとよくしゃべりますが、彼の思想形成に付与したとされる思想家の中に、ハイデガー、レヴィナスらの名はなかったと記憶しています。
もし読んでいたなら、「ネバナラナイ」を通り過ぎ、デカルト的主体をターゲットにした療法を作り上げていたのではないかと残念に思っています。
天才といえど、全てのテキストに目を通す事などできないので無理もないのですが、しかし、どうもプラグマティズム色が強い思想にはその辺の無防備さが目立ちます。
私にはマインドフルネスというものには馴染みがありませんで、かつてのヨガや瞑想の経験からテキトーに見当をつけている程度です。
考えるところありまして禅に転向しましたが、禅と(インド的)瞑想との間にはかなり違いがあると感じています。










次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch