10/04/25 02:11:46 f+tC1g4o
>>284-287
レスありがとう。
自分でも悪化して頭の回転がかなり悪くなった
(物事の把握・判断力が落ちた、独創的なアイディアが浮かんでこなくなった)
と感じているからひたすら、とにかく転院したい、
言うことなすこと邪険扱いしやがってあの糞医者
考えを放棄させるワンマン治療はもうたくさんだ
>>287
その場合同じ院内だと
カルテは他の医師に引き継がれるんですかね?
転院すると1から作り直しですか?
289:優しい名無しさん
10/04/25 03:12:00 fuzYUT+M
>288
転院の場合は知らないけれど、同じ院内ならカルテは引き継がれる筈ですよ。
290:優しい名無しさん
10/04/25 06:06:20 bRUNSTR5
>>288さんは余計な事を考え&言い過ぎてるんじゃないかなぁ、と
一度医師の言う事を全て聞き入れてみた方が良い気が。
本人より周りの人間の方がその人の事を解ってるっていう。
肩の力を抜かれた方がよろしいかと。
291:優しい名無しさん
10/04/25 09:58:41 fZO0XEH3
治療を受けているのですが
どんな治療?
アスペがどうやって社会に出ていくかの治療です。
どんな治療?
アスペがどうやって社会に出ていくかの治療です。
どんな治療?
アスペがどうやって社会に出ていくかの治療です。
どんな治療?
アスペがどうやって社会に出ていくかの治療です。
292:優しい名無しさん
10/04/25 15:21:32 n/SwwIPf
Aspergerが治るかどうかはさておき、
ボクはSSTを中心とした治療を1年半継続したら、
公的機関の専門的受付業務ができるようになったよ。
専門的知識を活かせるようになったので、アスペルガーの特性を活かした対人業務といえなくもない。
293:優しい名無しさん
10/04/25 21:08:02 iHyPgFks
>>292がいかにも典型的なASのレスだねぇ。
唐突に自分語り始めて、周りが困っている様子が見えるような・・。
どう反応しろというんだ?!
ああいつも自分はこんな風なんだなぁとおもた。
最近少し客観的に見られるようになった。
だけど実生活に還元できるまでには至ってない。
まったくもって>>292と同じレベルさ。AS同士まったり頑張ろうぜ。
294:優しい名無しさん
10/04/25 21:55:15 bKy9b4cQ
障害者認定受けて社会的保護を受けられる制度を確立させろ。
子供手当てなんて馬鹿なことやってる民主党ならやってくれるかもよ。
そしたら俺も精神科いってアスペの診断受けて生活保護うけるから、みんながんばってw
295:優しい名無しさん
10/04/25 23:16:54 LtIzs7DK
雰囲気が読めれば、その場に適した行動が取れる。
アスペに決定的に欠けているのは雰囲気を読む能力。常々言われているが。
この雰囲気ってのが難しい。複数の規則、個々人の感情、その他諸々の要素が
入り混じった情報群が形成するファジーなもの。
考えてみたんだが、これは人間が他人の顔を識別する能力を考えると、
具体的に理解し易いと思った。人間は人の顔見てぱっと誰の顔か識別する。
では具体的に何を見てどう識別してるのか?
目の大きさ、形、眉の太さ、濃さや位置、鼻の形状や位置・・・・・
などなど各パーツの形状や顔の中でのパーツの配置情報など一気に処理して
個人の顔を驚くほど正確に特定する。
しかしどうしてそう判断できるのか問うと、その顔の「印象」としか表現できない。
何が言いたいかというと、アスペは、人の顔を見ても、全体としての情報処理が
できず、目なら目を、口なら口、鼻なら鼻、どれか一部分にこだわり、全体としての
印象を追えないように、周囲の雰囲気が読めない。。またはそれを把握した時にはすでに時遅し。
その答えがそのタイミングでは意味のないモノになっている。
その原因を考えると、やっぱ一時記憶できる量が少ないからだとしか思えない。
要素A=1 要素B=5 要素C=6 要素D=7 要素E=7 要素F=3 の時の解はXXXX。
同時に6つ記憶しないと判断できないのに、もし2つか3つしか記憶する能力がないとしたら
当然、解はリアルタイムに導き出せない。
要は「印象」「雰囲気」っていうファジーな表現は複数の条件が一致した時の解そのものであり。
解自体が複雑すぎて表現できないから便宜上そう読んでるだけ。
やっぱ肝はメモリなんだろうな。ワーキングメモリーとか言う奴・・・・どうにかして増やす方法はなかろうか・・・・
いやぁ、定型の頭ってすげぇなぁ・・・・アスペにとっては驚愕としか言いようがない。
296:優しい名無しさん
10/04/25 23:21:10 LtIzs7DK
げ、誤爆った・・・・・orz
297:優しい名無しさん
10/04/25 23:29:36 ttFMCXel
え
普通に読んでたw
298:優しい名無しさん
10/04/25 23:53:01 K/a+xFhA
クローズアップ現代、再放送ないのかなぁ
299:優しい名無しさん
10/04/26 10:08:29 bQ7xbnfD
>>298
NHKオンデマンドで210円で見れるよ
300:優しい名無しさん
10/04/26 13:18:28 7Lbg3Kn1
タケ
高ぇー!!
301:優しい名無しさん
10/04/27 02:25:37 yTtkpHG/
googleの動画検索で見れたよ
302:優しい名無しさん
10/04/27 03:25:30 SPSUiP8G
項目による点数化の診断はせず、
母親同行の時の幼少期の状態などの問診からアスペルガーって言われたけどありなん?
自立支援の関係とかもあるからか、
気分に波があることもあり、
メインの病状は双極性障害で、
サブの病状がアスペルガーってなっとるけどね。
アスペルガーは現状では薬物療法とか難しいらしく、本人が困難とかに当たった時にどう克服するかが重要だってうちの掛かり付けDr.からは言われた。
303:優しい名無しさん
10/04/27 16:46:17 39H41Dss
なんだなんだ??
あちこちの個人輸入サイトでオキシトシン点鼻薬が売り切れているぞw
304:優しい名無しさん
10/04/27 23:50:04 iZUh9jMR
そういうのはホレ薬の扱いで、バイアグラ並に成分の怪しい製品だろ
305:優しい名無しさん
10/04/29 00:07:27 JNBu9QaD
>>301
おー ありがとう
306:優しい名無しさん
10/04/29 01:08:14 JNBu9QaD
自分語りはリアルの社会じゃしねえなあ。
だって、誰も俺のことなんか興味ねえだろと思うから。
もっと俺のことを話して欲しいという彼女ぐらいかな…比較的何でも話すのは。
307:優しい名無しさん
10/04/29 01:10:04 JNBu9QaD
>>288
俺は何度も医師を変えてるよ。
主治医曰く、相性が合わないと治りが悪いようだよ。
医師を信頼できなきゃ、薬も効かない。
308:優しい名無しさん
10/04/29 01:56:25 Gc8vpgE7
>>288
精神医療って、医者対患者というよりは
人と人との関わりという感じなので、
相性合わなかったら変えたほうがいい。
仮に薬の処方に定評がある医師がいても、診察された人がその医師を嫌いで受け付けないなら、意味がない。
信頼関係がないと根本的な精神の変化は期待できない。
だいたいは自分の気持ちとか他人との関係で思考が変になってるのだから、そういうストレスに耐えることの意味はない。
精神科医は、理性じゃなくて根本的な感情に作用するものだから、その感情が嫌がったり、閉じたりしてると治療が進まない。
これが内科とか外科なら、少々癖があっても我慢するということに利点があるけれど。
嫌いなものは嫌い。それが自然に変わることがあっても、理性で感情まで短時間で変化させることはできない。それが人間。
309:優しい名無しさん
10/04/30 23:12:54 GpgmiQ0C
アスペルガーの掲示板に書き込んだら削除されました
310:優しい名無しさん
10/05/01 00:29:56 gXmQty2d
アスペルガーっぽさが足りなかったんだな
311:優しい名無しさん
10/05/01 02:07:28 NiS6zhiV
なかなか自分の気持ちが伝わりません
求めていない厳しい意見が出たりしてしまいます。
どうしてでしょうか・・・
312:優しい名無しさん
10/05/01 02:10:38 xNJWMTic
w
313:優しい名無しさん
10/05/06 12:49:55 iRE4ALLZ
>>304
いや、香水じゃなくて点鼻薬の方だよ
314:優しい名無しさん
10/05/10 07:43:43 iRwNxFLI
引きこもりやメンタル関係のサイトで知り合った人と少々やりとりした上で、
この人になら話せるかもと思い、ASのこといざ話したら、
「あなたのいう精神病には理解はありません。治らないのは努力が足りないからです…以下怒涛の如く批判」と言われ、
相容れることはできないと判断し、関係を切りました。
AS自体は精神病じゃないし、治るという概念のものでもないけれども(自称心理学について専門的に研究してたと言ってる人でした)
とりあえず、ネットで友達作るのも怖い。
315:優しい名無しさん
10/05/11 05:47:45 KyHP+bDz
>>314
どんまい。
俺は人格障害だけど
アスペにすごい親近感感じる
持って生まれた不器用さというか。。
一緒にがんばろーな!
316:優しい名無しさん
10/05/11 06:36:57 kXCf2OI3
会社勤めが長続きしない。もう年齢的にも転職が難しくなってる。
317:優しい名無しさん
10/05/11 06:39:13 kXCf2OI3
おれが人間不信だから相手にも伝わってるんだろうな。
318:優しい名無しさん
10/05/11 07:09:28 mx3qXMsa
>>316
普通のASが食っていこうと思えば、自営か生活保護しか選択肢がない。
319:優しい名無しさん
10/05/14 22:45:49 XHz8bzrf
「アスペルガー症候群」に対する差別と偏見を助長しかねないエントリがアップされました。チェックしてみてください。
URLリンク(eulabourlaw.cocolog-nifty.com)
このエントリは、AS当事者ではない読者に対して、<アスペルガー症候群は危険だ!>という印象を与えかねません。
【このエントリが差別的だと考える理由】
・判決文には使われていない箇所で「アスペルガー症候群」という固有の症状名を何度も繰り返している点。
・「心の病気の人が犯罪を起こす率は、健常者が犯罪を起こす率に比べて低い」という点にはエントリ中、一切ふれていない点。
・「アスペルガー障害と幻覚妄想等の精神病様症状の影響により心神耗弱の状態」とあるが、
ほとんどのAS当事者は「幻覚妄想等の精神病様症状の影響により心神耗弱の状態」という症状は有していない点が、
エントリで触れられていないために、アスペルガーには「幻覚妄想等の精神病様症状の影響により心神耗弱の状態」という症状があるのだ、
と読者が誤解しかねない点。
320:優しい名無しさん
10/05/15 12:23:53 qO2P9tOy
オキシトシンの点鼻薬(リキッドトラストではないw)を注文してみた。
何年かかかるかしらんが、マシになるといいな
321:優しい名無しさん
10/05/15 17:03:40 L5wNocxk
薬ってやはり飲まなければいけないんですか?
322:優しい名無しさん
10/05/15 17:15:32 nGEReA/8
>389
こいつなんで膝にこだわってんの?総合で膝はメジャーな攻撃じゃないよ?
馬鹿じゃない?
323:優しい名無しさん
10/05/15 19:12:16 UfdSwQE7
>>263
病気じゃなくて障害だから治りません。
生まれつき先天性に指が無い人に指が生えないのと同じ。
足りない脳機能の障害だっつの。
それでも人との接触で経験値をつむことで、いくらか脳が発達してくれば、ある程度は健常者に近くなる可能性もある。
人工知能のはいった人形のおもちゃが、人間が長時間遊ぶことで、どんどん会話がうまくなるようにw
324:優しい名無しさん
10/05/15 20:40:19 IYXdEtyG
>>323
そこに臨界期ネタが絡むと話が面白くなるよなw
325:優しい名無しさん
10/05/18 19:13:05 Fl5QbAoL
/^⌒^ヽ
〆》ノノ\《ヽ
| | 。 。 | |
| |\□/| |
|.ノ |.ノ
326:優しい名無しさん
10/05/18 19:20:50 Fl5QbAoL
俺が何を考えているかばれておるのでおそらく
僕と会話する必要はないと思うのですが…
327:優しい名無しさん
10/05/20 16:25:51 /1+pUN1d
思考が他人に漏れている、と感じるのは統失の特徴じゃなかったっけ・・・
328:優しい名無しさん
10/05/20 16:55:41 k4OhEk89
マクドナルド教は信者になれば問題ない
作り笑顔も嘘が本物になっていく
嘘を笑顔で売る商売と割り切ることができれば働けると思う・・・いや無理か・・・
329:優しい名無しさん
10/05/20 18:08:58 v3xkECLC
普通の人の認識「笑顔を作っている」で笑顔を作ろうとするから大変になる
330:優しい名無しさん
10/05/24 10:54:57 K25Vn1Hd
なんか映画見たけどストーリが理解出来ないまま終わった
331:優しい名無しさん
10/05/25 00:40:49 L9QV5kGR
映画で話の展開がわからない事よくあるわー
常人なら汲み取れる、微妙な変化を理解してないんだろうなぁ
話変わって、最近新しいところに勤め始めたんだけど
自分は(他の病気で)大々的な手術痕と、アスペな機械的な動きで
かなり奇妙な人間に見られてると思う
332:優しい名無しさん
10/05/25 21:14:56 Zlqz+q7B
思えば幼少から友達いない恋人もちろんいない(一目惚れですとかいわれて
数週間お試ししたことはあったけど向こうから切られたw)
今会社2件目ですが、同僚も上司もみんな友達であるべき!友達以外は仕事干すし
とっととやめろ、氏ね!な公私混同会社なので嫌われ者の自分は辛いです
仕事では、いつも机の上のプラスチック棚に案件の入ったファイルを置いていってもらうのですが
意地悪な人がいて、いつも棚が倒れそうなほど力一杯ファイルを投げつけるように入れていきます
今日なんか勢いあまってファイルが床に落ち、書類が散らばる始末
それを見ながら謝りもせず、ヘラヘラ笑う人たちを背にして
しゃがみこんでファイルを拾いました。みじめもいいとこです
他人いわく、ただその場にいるだけで違和感を感じるらしいから、
(要するに生理的に駄目だということでしょう、)ああいう対応も当然かもしれませんが
…ああもうつかれたいやだなんでうまれてきたんだろう
333:優しい名無しさん
10/05/25 23:01:09 xKeuHq2C
友達を作る意味がわからないな
334:優しい名無しさん
10/05/25 23:32:42 UoSIyP9J
>>333
おまえには必要無いもんだから気にすんな
335:優しい名無しさん
10/05/26 10:35:09 fVk0CxlA
居るだけでおかしいと思われてるってのは、成長するにつれて自分も感じてた。
でも、どうしようもないもんね。
たまに、精神的におかしそうな人を見ると、ああ、あの人もキツそうだなー、と思う。
客観的に「おかしな人」を見分けることは出来るんだけど、自分のことはどうしようもない
というジレンマ。
336:優しい名無しさん
10/05/26 11:08:17 tmcHmTe9
自分の考える友達と普通の人が考える友達って違うみたい
自分はお互い様な友達だけど
普通の人は困ってる時だけ頼りたい、平気な時は頼ってくるなみたいな友達
337:優しい名無しさん
10/05/26 14:54:49 Ks6iBzUw
>>335
>客観的に「おかしな人」を見分けることは出来るんだけど、自分のことはどうしようもない
>というジレンマ。
「おかしな人」とか、どこへ行っても浮いたり嫌われたりしてしまう人って
独特の雰囲気やオーラを纏っているからすぐにわかるんだよね。
自分もそうであるのはわかっているんだけど、どこをどうすればそういった雰囲気が
なくなるのか具体的な方策や処方箋もないのでどうしようもない
338:優しい名無しさん
10/05/26 15:14:39 SNsOG/WO
処方箋あるよ
①暇さえあれば人と雑談
②外国で働く
③どうにかしてニート
339:優しい名無しさん
10/05/26 17:02:30 2t6DW/+n
中国行けよ、農村でもいいから
340:優しい名無しさん
10/05/26 18:21:34 Ks6iBzUw
>>338
>処方箋あるよ
>①暇さえあれば人と雑談
>②外国で働く
>③どうにかしてニート
死ねや
341:優しい名無しさん
10/05/26 20:39:14 n7v1HZoT
>>335 337
分かります。
また、キーマンが分かっても親しくなる方法が分かりません。
2行目のことを同級生に言ったら、「社会人としてダメじゃん!」とのこと。
私は、身近な血縁者がASの診断を受け、「おそらく」者です。
仲間らしい人が職場にいて、彼女が居ない時に、悪口をさんざん聞いて
きっと、彼女も私のをと思っていました。
心身ともにボロボロになりながら約30年働いて、早期退職をしたので、
「就活よりも節約して田舎暮らしをしては?」の忠告に従おうと思ってます。
342:優しい名無しさん
10/05/26 22:52:54 n93yeyAn
見た目だけでもまともになりたい
343:優しい名無しさん
10/05/26 23:18:38 qxuXm627
誰も、おかしな人を演じて周囲を不快にさせた挙句、孤立しようとしてるわけじゃないのに、
今までもこれからも、それこそ死ぬ直前まで、普通に生まれて普通に対人関係築いてきた人たちに
「その性格は努力が足りないから」とかプゲラされて生きていくんだろうな。
344:優しい名無しさん
10/05/27 10:02:52 DMcnEGBS
>>338
海外ニート氏のブログ読んでるせいか妙に納得してしまった
でも現実問題として先立つものがないと無理だよなぁ②は
345:優しい名無しさん
10/05/27 13:21:48 A23is9qL
②は言葉の壁とか新しい環境とかかなりレベル高いよなぁ
俺は③
346:優しい名無しさん
10/05/27 18:56:48 OA3mXeHO
起業は厳しいのかなぁ
サラリーマンに向いてない
生きるのがつらすぎる
将来どうなっちゃうんだろう
347:優しい名無しさん
10/05/27 20:03:27 Mn5b+38V
>>346
厳しいも何もこれしかないよ。福祉漬けが嫌ならね。
自分の興味のあることしかできないASが
雇われ人になろうと思うこと自体がそもそも間違い。
348:優しい名無しさん
10/05/27 20:12:42 GatP2qrh
職場にもよるが、十二,三年前までは
真面目やっておけば3年目で入社3ヶ月目に追い抜かれている状態でも
それなりに可愛がられて少なくともクビにはならなかったんだよ
開き直ったり卑屈になって悪態付いたりしない限りは
上司に、お前は仕事は出来ないがどこかで役に立ってるからうちの会社には必要だと言われていたし
まだ護送船団方式の名残があった時代だったんだろうな
今は雇う側も余裕がなくなったので結果が全てとなり俺もクビになったが
349:優しい名無しさん
10/05/27 20:50:26 OA3mXeHO
女性のアスペルガーで社会的に成功してる人も結構いるのですか?
男性の成功例は聞くけど女性のはあまり聞かないので
350:優しい名無しさん
10/05/27 22:31:58 M41M8JKF
脱税総理が頭おかしい発言する度、ニュース関連の板で
「こいつアスペだろ」ってレスを見かけるのがやりきれん
あいつはアスペじゃないだろただのアホの金持ちボンボンだ
てか起業って、人脈開拓能力皆無なのにどうするの
351:優しい名無しさん
10/05/27 22:37:43 Mn5b+38V
>>350
ネットショップ。
352:優しい名無しさん
10/05/27 22:57:21 6gHCx64A
>>351
甘過ぎ。
個人のネットショップなんかどんどん淘汰されてるのに。
353:優しい名無しさん
10/05/27 23:05:32 thhI76xb
アメリカで天才マネジャー探して金預けるとか
自分でやるよりは高そう
354:優しい名無しさん
10/05/27 23:44:58 Mn5b+38V
>>352
既得権者(中高年)以外苦しいのはみないっしょだし(ASならなおさら)、
一回でうまくいくこともないし、安定なんて保証されてるわけじゃない。
終身雇用年功序列じゃあるまいし。
(違法あるいは違法まがいでない手段なら)
儲かる可能性があることは試してみることだね。
サラリーマン以外の方法で。
それでダメなら、あきらめる。
生きていることがマグレだと思うことだね。
そんぐらいの気持ちじゃないと、日本でASなんてやってらんないよ。
355:優しい名無しさん
10/05/28 02:17:03 NCoAvwwJ
起業はいいよな
ダメ元って言葉を武器にアスペなら特攻出来る
かもしれないが
ま俺は評価が怖くてどうにも思い切れないんだが
356:優しい名無しさん
10/05/28 03:17:04 aGInJi5p
そんな商才があればなぁ・・
パソコン苦じゃない人はホムペ作成業とかどうかね。
ネットでそれなりに広告も出せば依頼がポツポツ来るんじゃないかと。
357:優しい名無しさん
10/05/28 08:55:08 BoijTyeQ
対人関係が苦手で社交性がないと、ほんとにもうどうにもならないよね。
358:優しい名無しさん
10/05/28 09:34:49 sxYe/FJ+
家でよくウロウロしながら、アニメの妄想とか考えたり、家ではよくしゃべれるけど
外ではうまく喋れないんだが
359:優しい名無しさん
10/05/28 18:15:31 ZRtrChmT
起業しても成功するにはそれなりの人脈がないとキツイヨネ?
それに交渉とかでコミュ力必要だし条件つけられてもその判断下すのに時間とかかかって
話が円滑に進められなさそうだし
そもそもアスペでもできる商売は手ごろにできる商売が多そうだ ライバルがいっぱいいて成功率低そう
興味のある事って言っても商売に無縁なものだし
詰んだ
360:優しい名無しさん
10/05/28 18:23:23 tDE/MDO2
今はアスペでなくても一度転んだら難しい状況だしな
生まれた瞬間に詰んでる
非コミュだとそれだけで他の面まで否定的に見られやすくなるし
361:優しい名無しさん
10/05/28 18:29:48 ZRtrChmT
みなさんはサラリーマンとして何とか成立してるのですか?
私は一回勤め人になって一年でやめてそのあとは契約社員でなんとかって状態です
このままここに勤め続けるわけにもいかずお先真っ暗
362:優しい名無しさん
10/05/28 19:04:26 tDE/MDO2
小売店でパート
6年になるけど接客スキル的な意味で限界を感じ始めてる
職場内の存在価値を発注業務・書類作成のパソコン操作だけで保ってる状態
ギリギリ必要最低限の人数で回ってる店なので切られないですんでるだけ
自分の接客のせいで店の評判に悪影響与えてると思うし正直辞めたくて仕方ないけど
辞めてもその後のアテがない…
363:優しい名無しさん
10/05/28 20:19:57 MXdghzhE
>>318
やっぱりそうなのか
早く自立して気になる人に告白したいって思ってた
かえって迷惑だよな
364:優しい名無しさん
10/05/28 21:21:04 z0IQksox
今は個人事業主としてやっていくのは非常に難しいからね。
昔なら職人の独壇場だった庭師なんかも今は企業が職人を使って安く早くやる時代。
隙間産業やニッチ産業の代表格で、接客態度なんかもあまり要求されていなかった
古本屋やリサイクルショップも大手(ブックオフ、ハードオフ等)に食い潰されちゃったし。
365:優しい名無しさん
10/05/28 21:56:34 Th9ALMMD
>>359
>興味のある事って言っても商売に無縁なもの
それをどうビジネスモデルにしていくかが、
知恵の見せ所。
>>360
どうせきついことに変わりはないんだから、
好きなことやって生きていけばいい。
>>364
だからといって、雇われ人もできないんだけどね。日本でなくても。
なのに、若者搾取、責任丸投げの日本ではなおさらASには無理。
366:優しい名無しさん
10/05/28 22:27:12 LSeVaEUW
俺らは周りとは別種の生き物なんだし
努力したところで相容れることなんてないんよ。
そろそろ死ぬ事考えたほうがいいよ。
367:優しい名無しさん
10/05/28 23:05:32 Th9ALMMD
>>359
>交渉とかでコミュ力必要だし条件つけられてもその判断下すのに時間とかかかって
>話が円滑に進められなさそうだし
営業などは、ある程度周囲(家族、親戚、親友など)に助けてもらえばいい。
本人は、職人意識でやればいい。
>>366
>努力したところで相容れることなんてない
定型に合わせようとしても、合わせられないしね。
>そろそろ死ぬ事考えたほうがいいよ。
人間は、いつか必ず死ぬ。
ましてや、ASなんて常に死と隣り合わせだ。
だったら、やりたいようにやって死の瞬間を迎えよう。
どうせ興味のあることしか出来ないんだ。
「自分はやりたいことやって死ねるなんて幸運な人間なんだ」
と割り切ればいい。
だから、定型に嫉妬されるのかもね。
スティーブ・ジョブズの演説でも読んでみれば?
368:優しい名無しさん
10/05/28 23:15:17 01mxw+N9
>>367
>営業などは、ある程度周囲(家族、親戚、親友など)に助けてもらえばいい。
親戚、親友を営業として頼るってのはどうなんだろう?
雇用なり共同経営ならともかく、そうでないなら虫がよすぎるのでは?
>スティーブ・ジョブズの演説でも読んでみれば?
点と点がつながって線になるってのはそれなりの強い意志がある人だと思うよ
(これの演説の話でいいのかな?)
ジョブスの演説を、「結果として線としてつながっている」と理解しているのであれば、
勘違いしていると思う
369:優しい名無しさん
10/05/28 23:31:04 ZRtrChmT
コインランドリーの経営が一番向いてるのかな接客ほとんど必要ないし
需要とかは知らないけど
370:優しい名無しさん
10/05/28 23:32:19 Th9ALMMD
>親戚、親友を営業として頼るってのはどうなんだろう?
>雇用なり共同経営ならともかく、そうでないなら虫がよすぎるのでは?
それは場合によるだろうが、確かに難しいかもね。
家族がベストではあるよね。
俺が言いたかったのは、「本人は職人意識で
後のことは何らかの形で周り(それがまあ家族なり親戚なり親友なり)
に助けてもらうという方法もある」ということなんだけどね。
371:優しい名無しさん
10/05/28 23:40:02 01mxw+N9
>>370
あのさ、営業に話を絞るけど、営業って会社なり商店なり職人なりの顔だよ?
当人が出てこないのに、「良い仕事しますよ」とか言っても信用されると思う?
なんか人とか社会を舐めきっているとしか思えない
372:優しい名無しさん
10/05/28 23:41:17 Th9ALMMD
>>368
URLリンク(sago.livedoor.biz)
俺がこの演説で読んでほしかったのは、
点と点でつながっているの話じゃなくて、
死に関する話。
自分流なりに考えた部分もあるけど。
373:優しい名無しさん
10/05/28 23:45:57 01mxw+N9
>>372
んー、ここかな?
>「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」。
仮にここだとするけれど、たんに「やりたいことをやる」というだけでとらえてない?
だとしたら、やはり勘違いしていると思う
374:優しい名無しさん
10/05/29 00:02:41 T+JLfW67
てかID:Th9ALMMD
お前何様だよ。偉そうに上から目線で説教垂れ腐って。
理想論ばかり語るのも大概にしとけよ
375:優しい名無しさん
10/05/29 00:09:51 s3Wyq8oD
>>371
ASが営業が苦手なのは、仕方が無い。
ASに自営はきついんじゃないかと言われる理由の一つだよね。
(だからといって、サラリーマンにはなれないけど。)
営業に関しては、
「人に命令されてやるのではなくて、自分のやりたいことでやるんだから。」
と、言い聞かせて、自分のやれることを精一杯やるしかない。
苦手なら、苦手なりに。
376:優しい名無しさん
10/05/29 00:28:29 yJQz1Lvm
>>375
いや、アスペにとってどうかって問題じゃないんだけど
客になる人にとってどうなのかってことが問題でしょ
大雑把な言い方として、顔が見えない人や店などをどうやって信用しろって言うの?
と言うと、「ネットショップは顔が見えない」とか言うかもしれないけど、
ネットショップの評価であるとか感想であるとかという情報を通して、
間接的には見えているんだからね
377:優しい名無しさん
10/05/29 00:42:41 kjHev+b9
まとめると
どうにもならない
378:優しい名無しさん
10/05/29 00:44:12 s3Wyq8oD
>>376
人や店の前に、商品やサービスの中身は?
物を買う際に人や店も判断材料にもするが、
物を買うときは、商品やサービスの中身が肝心なんじゃないの?
商店街歩いてても、俺は商品やサービス自体をまず見るよ。
スーパーで買い物してても、商品やサービス自体をまず見るよ。
379:優しい名無しさん
10/05/29 00:45:14 mVCRNOBF
>>376
ネットショップの場合、見えてるのは「商品の」評価とか
感想じゃないの?
380:優しい名無しさん
10/05/29 00:52:15 mVCRNOBF
「ビル・ゲイツが創業した会社の製品だからwindowsを使う」
みたいな人が居るのだろうか?
381:優しい名無しさん
10/05/29 01:02:50 BHgN12nc
ID:Th9ALMMD
ID:s3Wyq8oD
>>377でおわり
382:優しい名無しさん
10/05/29 01:08:27 MWbGYjXg
>>380
それてきたきがするけど、windowsが有名すぎるからたとえにならないと思う
383:優しい名無しさん
10/05/29 01:26:08 yJQz1Lvm
>>378
>人や店の前に、商品やサービスの中身は?
だから、当人じゃなく、かつ当人の身内(社員とかも含む)の営業が「いい仕事しますよ」と言っても、
どうやって信用しろって言うの?
身内が身内を褒めていても、それを信用できるものとする人がどれだけいるのかな?
商店街やスーパーは、基本的にはそれまでにすでに信用があるわけでしょ
新規開店だって店の人を物理的に顔を見れたり、話が出来たり、
あるいはスーパーなら他の地域の店舗の評判を参考に出来たりする
>>379
>ネットショップの場合、見えてるのは「商品の」評価とか
>感想じゃないの?
例えば、「良い商品」という評価・感想だったとしよう
その「良い商品」を扱うネットショップが新規客候補にどのように判断されるかはわかるよね?
384:優しい名無しさん
10/05/29 01:34:44 yJQz1Lvm
これは言い直す
△商店街やスーパーは、基本的にはそれまでにすでに信用があるわけでしょ
○商店街やスーパーは、基本的にはそれまでにすでにその店相応の信用があるわけでしょ
385:優しい名無しさん
10/05/29 01:37:55 s3Wyq8oD
>>383
>「いい仕事しますよ」
中身の情報は?
ASは聞き取り能力に問題はあるが、話すことができないわけではない。
だから、説明ができないわけではない。確かにやり取りは苦手だが。
そこは事前によく練ればいい。
>商店街やスーパーは、基本的にはそれまでにすでに信用があるわけでしょ
>新規開店だって店の人を物理的に顔を見れたり、話が出来たり、
>あるいはスーパーなら他の地域の店舗の評判を参考に出来たりする
街に出ても見知らぬ土地へ出かけても、
物やサービスが重要なのは変わらない。
名の知れた店でも、商品やサービスが悪ければ、買わないし、敬遠する。
386:優しい名無しさん
10/05/29 01:46:58 yJQz1Lvm
どうも分かってないなぁ
信用がない状態で身内褒めを聞かされたとして、それが信用できるかどうかをどう判断するの?
写真でもなんでも物的証拠のようなものを見せたとして、
じゃぁそれを本当に営業の人が言っている人(今の場合はアスペになるけど)が作っていると信用していいのかどうかをどう判断するの?
>名の知れた店でも、商品やサービスが悪ければ、買わないし、敬遠する。
だから、言い直したように、「その店相応の」って付くわけだよ
手持ちのお金とか時間とかいろいろな状況に応じてそれなりの店を選ぶわけでしょ
更に言えば、店をのぞいたときの様子(客が入っているか、商品は整理されているかなどなど)も信用できるかどうかの判断材料になる
387:優しい名無しさん
10/05/29 01:48:48 kjHev+b9
何にしても周りの理解とサポート体制がしっかりしてる前提で話されても
大半の人にはあまり意味ないよね
388:優しい名無しさん
10/05/29 01:50:58 mVCRNOBF
>>383
「いい仕事しますよ」の部分が前提としておかしい。
「これこれを・・・・円でしますよ」でないと判断材料
にならないのではないか。
それと、買い物はカタログやネットで商品のスペック
を確認して、実店舗で実物を確認した後に通常は最も
安上がりな方法を探して買うことが多いから、「顔」とか
店舗の評判は気にならない。重要なのは「物」と「値段」
だと考えてる。
389:優しい名無しさん
10/05/29 01:51:49 Mpx/MIEC
で、ID:s3Wyq8oDはネットショップやってるのか?成功してんのか?
成功しているのならあんたはそれでいいが
俺が興味あるのはPCパーツとかだからな
もう先細りが見えてる上に海千山千ひしめいていて
とてもじゃないが割り込んで逝く隙間などないわな
390:優しい名無しさん
10/05/29 01:52:19 IF5MdX8y
アスペに個人事業を薦めて袋叩きか。
アスペが自営を怖がるのはよくわかる。
決まった枠組みの中で何を覚え何を最適化するか、みたいな問題じゃないと動けないんだと思う。
脳ミソに入っているはずのことにアクセスするにも、枠組み決めてもらわないと大変らしいからね。
枠組み決めることじたいをパターン化してしまえばいいのにと思う。
ひとつ言っておくと、企業労働でパターンだけでやる仕事はどんどん外注になってる。
391:優しい名無しさん
10/05/29 01:56:20 yJQz1Lvm
>>388
>「いい仕事しますよ」の部分が前提としておかしい。
これだからアスペは・・・
「良い仕事」の中に、質もコストパフォーマンスも入っているの
だけど、身内褒めをどう信用しろって言うの?
>店舗の評判は気にならない。重要なのは「物」と「値段」
>だと考えてる。
サイトにある写真や説明どおりのものが常に届くのなら、物の写真や説明と値段だけで十分でしょう
でも、世の中のネットショップはそういうのばかりではないことは知ってますよね?
392:優しい名無しさん
10/05/29 02:00:42 IF5MdX8y
>>391
純粋に不思議に思うんだけど・・・
アスペが企業労働から離れて自立するということが好ましくないって、
あなたはどういう立場なの?
393:優しい名無しさん
10/05/29 02:03:42 yJQz1Lvm
>>392
え? 俺?
俺は自立が好ましくないとは思ってないよ
ID:mVCRNOBF があまりにも無責任に楽観的過ぎる空想をしているから、
「いや、現実を見ようよ」と言ってるだけだが
394:優しい名無しさん
10/05/29 02:08:30 nplMohhW
まぁみんな仲良くしょうぜ
395:優しい名無しさん
10/05/29 02:09:50 yJQz1Lvm
ごめん、ID:s3Wyq8oDがかな
396:優しい名無しさん
10/05/29 02:10:40 mVCRNOBF
>>391
「良い仕事」の中には個人的な評価しか入ってないよ。
具体的な情報はゼロだ。
あと、自分の場合は説明に納得したら失敗は覚悟してるよ。
397:優しい名無しさん
10/05/29 02:13:43 s3Wyq8oD
>>390
どっちみち会社に居場所はないんだら、
自分で金を稼ごうと思えば自営か株みたいなことをやるしかない。
>>391
>「良い仕事」の中に、質もコストパフォーマンスも入っている
ASなら、
アピールよりも商品やサービスの客観的な情報を伝えることにこだわる
と思われ。
だから、営業職をやると、社員に都合の悪い情報を意図せずに
相手に伝えて、社員に怒られるんだよな。
398:393
10/05/29 02:17:19 dFPqGbGv
連投規制にひっかかった
>>396
いやいや分かってないなぁ
というか、なんでこれが分からないんだろう?
この場では俺は「良い仕事」と略して言っているだけで、営業は相手にはそのあたりもちゃんと伝えるという意味だってば
399:優しい名無しさん
10/05/29 02:25:56 IF5MdX8y
・店舗が多くの人に利用されてる感を演出するテクニック
・提示のされ方によって購買インセンティブは変化する。
例えば同じ店舗の商品でもグレードが複数あれば客としては決めやすいとか。
(中級グレードに手を出しやすくなるという意味)
こういう基礎的な演出力は必要でしょうね。
あと、新規にやるのは難しくなりつつあるのか、それは微妙なところ。
メジャーな需要は大企業がガッチリ押さえる反面、ニッチの需要はネットで
拾うことができるようになった。
400:優しい名無しさん
10/05/29 02:25:56 s3Wyq8oD
>>386
>店をのぞいたときの様子(客が入っているか、商品は整理されているかなどなど)
>も信用できるかどうかの判断材料になる
ならないわけではないが、
一番肝心なのは商品やサービスじゃないか?
>>393
現実を見れば、企業労働は不可能で、自分で金を稼ぐのなら、
試行錯誤してでも自営でやっていく方法を模索していくしかないことが
分かる。
401:優しい名無しさん
10/05/29 02:36:13 dFPqGbGv
>>400
>一番肝心なのは商品やサービスじゃないか?
気軽に試せるとか、面と向かって何かをしているのを確認できるとか、
そういう場合なら商品やサービスを第一に考えてもいいと思うよ
だけど、>>400はずっと間に人を立てて何とかしようと書いているわけでしょ
そうした時、どれくらいの人が試してみようとか思うのかなというのが疑問なんだよね
>>386に書いたように、物的証拠を見せたとしても、それを本当に「作った」と言っている人が作ったのかが分からない
さらには、仮に物的証拠の質が良かったとして、その客の時にも、あるいは今後も維持できるのかの保証もない
>試行錯誤してでも自営でやっていく方法を模索していくしかないことが
>分かる。
だから、それ自体は否定してないってば
あなたの想定があまりに楽観的過ぎるのではないかと言っているわけ
402:優しい名無しさん
10/05/29 02:45:34 s3Wyq8oD
>>387
「引きこもって寄生虫するよりも、
自分で金儲けしようとしているからマシだろう」
という論法で説得していくことだろう。
ダメなら、他の説得方法を考える。
403:優しい名無しさん
10/05/29 03:04:20 mVCRNOBF
>>402
引きこもるASについては、家族と本人の双方に余裕を
作る為にも、障害年金・手帳の申請をしたほうがいいと
思うよ。自営のずっと手前の話だ。
404:優しい名無しさん
10/05/29 04:14:49 s3Wyq8oD
>>386
>手持ちのお金とか時間とか
>いろいろな状況に応じてそれなりの店を選ぶわけでしょ
そんな身も蓋もないことを言ってたら、
新規参入なんてできるわけないじゃん。
そこをどうやっていくかを考えるのが、大切なのに。
「新規参入なんて無理。だから、あきらめろ。」と
既得権益国家日本であれば、そう言われるだろうね。
確かに制約条件が厳しい(時間が無い、お金が無い)といった中では、
中では名の知れた店の方が知名度で有利かもしれないが、
のんびり買い物をするときはじっくり選べるから、
人や店、誰が作ったなんかはそこまで気にしないよ。
街に出たら、必ずチェーン店で食事するとは限らないしね。
405:優しい名無しさん
10/05/29 04:44:44 IF5MdX8y
>手持ちのお金とか時間とか
>いろいろな状況に応じてそれなりの店を選ぶわけでしょ
大手チェーンのほうがいいという人も多いし、その逆もある。
例えば旅行先でもマクドナルドを食べる人もいれば、当地の特産品を食べたい人もいる。
素朴な疑問なんだけど、現在の日本でアスペが企業労働が可能なのだろうか?
406:優しい名無しさん
10/05/29 04:54:08 s3Wyq8oD
>>391
>サイトにある写真や説明どおりのものが常に届くのなら、
>物の写真や説明と値段だけで十分でしょう
>でも、世の中のネットショップはそういうのばかりではないことは知ってますよね?
「そんな状況から信用を得るのは難しい。
新規参入なんて無理だ。だから、あきらめろ。」と
そんなこと言ってたら、何もできないじゃん。
自分のせいでそうなったわけじゃないし、そのことはどうしようもない。
俺の責任でもない。
そこから、どうやって物を売れるようにするかはまた考えていけばいい。
407:優しい名無しさん
10/05/29 05:05:32 s3Wyq8oD
>>405
URLリンク(www.kaien-lab.com)
パソコンに興味のあるASなら、ここで働けるんじゃないの?
408:優しい名無しさん
10/05/29 05:30:07 s3Wyq8oD
>>401
>物的証拠を見せたとしても、
>それを本当に「作った」と言っている人が作ったのかが分からない
物を買う時は、誰が作ったかよりも中身を気にして買うもんじゃない?
商売って商品やサービスを売る物なんじゃないの?
>仮に物的証拠の質が良かったとして、
>その客の時にも、あるいは今後も維持できるのかの保証もない
維持するような方法を考えて、維持するようにしていけばいい。
維持できなかったら、また方法を考えて、質を良くすればいい。
それと、誰が作ったかなんてこだわりすぎてたら、
匿名性の高いインターネットなんてとても信用できないよ。
2chの書き込みなんかまさにそのもの。
誰が書いているかなんて、よく分からないしね。
409:優しい名無しさん
10/05/29 11:03:59 dFPqGbGv
だから、トライすること自体は否定していないんだよ
楽観的過ぎるのはどうなんだろうと言っているだけ
そりゃトライするときには楽観的なところも必要だと思うけど、リスクに備える必要もあるでしょと言うこと
あと、読み直してみて気になるもう一つのところが、
家族、親戚、友人を便利な道具くらいにしか考えていないように受け取れるところ
単なる店番かもしれないけど、その時間をあなたに提供しなければならない理由はないでしょ
410:優しい名無しさん
10/05/29 17:12:16 s3Wyq8oD
>>409
あなたは、ASが自営業をやっていこうとすること自体をどう思ってる?
詳しく言って。
周囲の助けに関しては、
周囲にどのような人間がいるかなどの状況次第で
やり方の一つとして試してみる方法もあるよということであって、
断られればしょうがないし、
事前に頼れること(頼れる能力、信用)がないと判断すれば、頼めない。
一人でやっていくしかない。
確かに他人に依存しようとするのは危険だし、
他人に依存せずに主体的な意思を持って臨まなければいけないけれども、
ASは不器用で便利屋ではないから、
周囲の適切な支援があるにこしたことはないと思う。
411:優しい名無しさん
10/05/29 17:27:57 dFPqGbGv
>>410
正直、どうとも思ってない
悪い意味じゃなくて、企業でやっていけるならそれでいいだろうし、
自営でやっていけるならそれでいいだろうし
本人の選択と適応能力あるいは適応のための努力次第だよねというだけ
方法はなんにせよ、食っていかなければならないのだから、
そのための方法として自営を選ぶなら、それでいいと思う
>やり方の一つとして試してみる方法もあるよということであって、
>断られればしょうがないし、
「この方法もあるよ」というのはいいのだけど、
人を頼れるかどうか、商売として成り立つかどうか、
いろいろな面について事前によく検討しないといけないと思う
あなたの場合、獲らぬ狸のという感じを受けるので、どうなのかなと思うわけだけど
失敗してから次を考えるのでは、後手に回るだけであって、
自らより不利な状況を作り出すだけじゃないかな?
例えば、職人になるための修行はどうするのか?
修行すれば、売れるものを作れるだけの技術がつくのか?
作れるとして何年かかるのか?
店や工房を作るさいに負債は発生しないのか?
発生しないとしたら、どういう方法で作るのか?
発生するとしたら、どういう方法で作るのか?
などなどいろいろと検討しないといけないことがあると思う
そのあたりをすっ飛ばして、友人に営業を頼めば…と言われても、
正直言って話についていけない
412:優しい名無しさん
10/05/29 17:49:27 Mpx/MIEC
URLリンク(www.unkar.org)
自営についてはもう出てる。ここの115、128、135、143~154、163辺りのレスを読んでみろ
413:優しい名無しさん
10/05/29 18:42:47 BHgN12nc
ネットショップ推進派はそろそろ別スレでも立ててそっちで語れ
努力は大切だが理想論すぎて痒い
重要なのはモノと値段って、ネットショップひしめく昨今、他のどの店でも扱ってない
オンリーワンな商品を持ってるなら良いけど、それこそ「アスペは芸術家、教授など
才能を活かす職業につけば大成します!」とか言ってんのと変わらんし
値段にしても既製品を安く売ろうとするなら、どうしたって仕入ルート開拓のために
コミュ力必要になってくるだろ
誰かが手助けしてくれる?あるかそんなん
414:優しい名無しさん
10/05/29 19:25:40 gkiLIWO4
精神障害者手帳で就職って
普通の仕事より楽だったりするの?
415:優しい名無しさん
10/05/30 04:30:17 +aZVnCTl
でもつんぼは事実現実だよね。
↑正直言ってこういう話についていけない
416:優しい名無しさん
10/05/30 05:04:20 MvfhGdIi
>>414
大企業ならラクみたいね。
中小企業は弱みにはとことんつけ込むから、こき使われる。
417:優しい名無しさん
10/05/30 05:41:03 fu2G3DlP
ネットショップなんか今や大手企業がこぞって参入する時代。
品揃え、価格、送料の安さ、対応の早さ、全てにおいて個人じゃ太刀打ちできないよ。
418:優しい名無しさん
10/05/30 05:55:41 fu2G3DlP
あと、昔は個人経営の古本屋がいい感じだったんだよね。
狭くて暗い店内。
高く積み上げられた本。
店主のこだわりがにじみ出た品揃え。
接客業だけど店主が無愛想。
でも、来るのは基本的にマニア層が多かったからそれでも問題無し。
こういった隙間産業も今や大手(ブックオフ、ゲオ等)の進出で絶滅しちゃったけどね。
ブックオフの創業者の人が何か創業しようかと考えていた時に、上記のような既存の古本屋と正反対の店を作ればいいと思い付いた。
で、実際に横浜のほうの古本屋に行ってリサーチして「これなら勝てる」と確信して創業に踏み切ったっていう逸話があるし。
ブックオフが開店すると周辺の個人経営の古本屋は壊滅しちゃうしな。
419:優しい名無しさん
10/05/30 07:53:14 MvfhGdIi
自分はネットショップ推奨派ではないけど・・・
頭を使わずに既存のシステムにしがみつく生き方は、どのみち厳しいと思う。
古本なら、買取価格とか汚損に厳しいから需要あっても大手で取引されない本は多い。
そういうのを狙うとか。(そのへんはオークションに流れてるだろうけど)
420:優しい名無しさん
10/05/30 12:36:13 Iz41Rmii
愛想や機転のいらない分野はどんどん自動化or外人に取って代わられ
アスペや非コミュは行くあてもなし
この先アスペでも苦痛の少ない人生を歩める社会体制が出来上がるとしても
その頃には自分はもうこの世にいないんだろうなあ
片手落ちな報道のおかげで理解どころか好奇と偏見と侮蔑の視線に晒されてるだけなのが現状
中途半端な時代に生まれてきちまったもんだ
421:優しい名無しさん
10/06/01 11:45:27 8B4W6SgI
ネット検索で「重病だ」と思い込む 「グーグル症」患者が医者困らせる
URLリンク(www.j-cast.com)
422:優しい名無しさん
10/06/01 13:56:48 iwHv2PYS
筋トレしてたらマッチョになってきた
423:優しい名無しさん
10/06/02 06:46:28 ysq/RQQp
>>422
今頃ビリーズ・ブート・キャンプやってる俺。
あの縄跳びみたいな重りを持たなければ、糖質でも充分やれるぜ。
424:優しい名無しさん
10/06/05 09:12:18 ABsY/8Ex
株やれよ
働くよりマシだ
425:優しい名無しさん
10/06/05 21:31:32 3cvusgqr
成功が保障されてるならやる
426:優しい名無しさん
10/06/05 21:58:37 ABsY/8Ex
リーマンと違って、失敗は保証されていない
427:427
10/06/06 05:52:41 oOvMcNY7
あるよ。
タクシードライバーってのはどうだい?
コミュニケーションが苦手でもいいと思うよ。
いかがでしょうか。
428:優しい名無しさん
10/06/06 11:50:16 aQue6JjO
>>426
詭弁の典型
429:優しい名無しさん
10/06/06 14:47:04 yAbYnihJ
>>428
どこがどう詭弁なんだ?詭弁と言ってみたいだけちゃうんか?
430:優しい名無しさん
10/06/07 00:29:19 REdK6NVJ
>>429
>>428ではないが、失敗が保証されていない というのは、成功するか失敗するかのどちらかという意味で、
成功が保証されているということにはならないから。
失敗する確立が100%ではない、としか言っていない。90%かもしれないし、0%かもしれない。
431:優しい名無しさん
10/06/07 00:49:55 /l8FeZZv
>>430
そんなの読めばわかるだろw
それを詭弁とすることが理解できないから、言いたいだけだろってこと
432:優しい名無しさん
10/06/07 01:06:07 REdK6NVJ
>>431
「詭弁とすることが理解できない」
ということを理解できない
433:優しい名無しさん
10/06/07 01:08:26 eUC2icvR
>>427
免許ないしアスペ特有のぎこちなさで一生運転しない方がいいと判断してる
434:優しい名無しさん
10/06/07 01:11:54 /l8FeZZv
>>432
読めばわかる、「失敗が保証されていない」という一文のどこが詭弁なんだ?
--岩波国語辞典より--
きべん
きべん【詭(×)弁】
道理に合わない、言いくるめの議論。ごまかしの議論。「―を弄(ろう)する」。
論理学で、相手の思考の混乱や感情につけ入って相手をだます、見掛け上は正しそうな、
虚偽の推論。
435:426
10/06/07 01:12:38 9KYr7MGn
なんか俺のせいでゴメンな
外人よくこういう言い回しするのよ
詭弁とか言われちゃったけど
436:優しい名無しさん
10/06/07 01:15:40 /l8FeZZv
>>435
勝手にやってるんだから気にすんなってw
詭弁にあたるとは思えないから確認してるだけ。
437:優しい名無しさん
10/06/07 01:30:47 /l8FeZZv
道理に合わない、言いくるめの議論。ごまかしの議論。「―を弄(ろう)する」。
を詭弁とするなら、「成功が保障されてるならやる」が詭弁にあたるなw
株取引に成功の保証あるいは保障は道理に合わない、ごまかしともとれる。
438:優しい名無しさん
10/06/07 01:46:43 9KYr7MGn
なんかここの反応見てたら俺アスペじゃないかもと思い始めた
439:優しい名無しさん
10/06/07 07:52:12 R7GY5IMa
>>437
リーマンでは失敗が保証されているってのも、必ずしもそうとは言えないし、
リーマンより株の方が成功確率が高いかのように言うのも、
十分「虚偽の推論」(不確定なことを根拠にした論)じゃん。
職場で上手く行かないことが多い障害者の不安心理に「つけ入って」るとも言えるし、
辞書的な意味でも特におかしいと思わんが。
440:優しい名無しさん
10/06/07 09:58:46 sVL3KMwE
>>426は「意地悪だけど気の利いた警句」とでも言うべきでは?
>>428の論がいちばん詭弁に近い。
441:優しい名無しさん
10/06/07 12:06:42 2sUvvod/
>439
ポイントブレまくりで、詭弁どころか屁理屈にもなってね~ぞ
442:優しい名無しさん
10/06/07 14:40:40 IgoYigxG
筋トレしてたらマッチョになってきた
443:優しい名無しさん
10/06/07 16:18:06 N2t9yTwA
感覚統合療法は、発達障害児のリハビリテーション、療育実践として、主に医療現場(作業療法)で発展してきました。
444:優しい名無しさん
10/06/09 14:14:45 /HUsUNsT
それぞれに特徴的な症状の本質を述べよう。自閉性障害・アスペルガー障害は情動の障害であるが、本物のうつ病のような「気分」の障害でも、人格障害のような情動連鎖や「人格」の障害でもない。
気分は情動の全般的発現傾向だが時間・日・月単位で変動する。
気質は情動・気分の全般的発現傾向だが、大部分が遺伝により先天的に形成されており一部が後天的に形成される。
それに対して、自閉性障害・アスペルガー障害に特徴的な情動の障害は先天的であり後天的に形成されたり変化したりしない。
(わたしたちの精神医学 URLリンク(www.nameless7.net))
445:優しい名無しさん
10/06/12 11:51:30 uJTanDpD
>>444
リンク踏んでも飛ばないですね。いちおう貼っておきます。
URLリンク(www.nameless7.net)
広汎性発達障害・自閉性障害・自閉症・アスペルガー障害・アスペルガー症候群・ADHD・ADD
(掲載開始:2010年5月10日 最終更新:2010年5月10日)
446:優しい名無しさん
10/06/13 03:00:17 ZGIxtv+H
俺はCDやDVDのネット販売やってるけど、異常な価格破壊で今破綻寸前。
アスペルガーもここ半年で知って、ほとんどの項目が当てはまる事が判明。
地方都市で性格もクズのヤブ医者ばっかりで、総合病院で身内だけでも誤診だらけ。
金もないし、医療も期待できず、仮に診断受けてもロクな支援ない事もわかった。
先は自殺か犯罪者か、1ヶ月半先以降の行方が自分でもわからない。
447:優しい名無しさん
10/06/13 18:30:05 gJJW+/dN
>>446
あなたは素人目に見ても人格障害系だよ
448:優しい名無しさん
10/06/13 22:12:11 YJ6+ADX0
>>447
太ってる人に、太ってる事を平気で言っちゃうのかASの悪い所だって
2ちゃでも、さんざん言われてるだろう
449:優しい名無しさん
10/06/14 17:01:18 wthKnFx2
>>447
素人目に見てどの人格障害でしょうか。
ご教示頂けると幸いです。
450:優しい名無しさん
10/06/14 22:06:49 R0eQadNV
>>446
生活保護あるだろ 思い詰めるな
451:優しい名無しさん
10/06/16 11:11:09 TBynJNEj
>>446
今はみんなお金がないから、娯楽に金まわさなくなったんだよ。
必要最低限のものを売るか、特定の趣味の人(アニメとか、パソコンとか)をターゲットにするかどっちかにしないと。
こうゆう人たちは、不況でもいくらでも金かけるから
452:優しい名無しさん
10/06/17 22:33:25 rWdHdGfo
今まで(2年以上?)誤診で実はアスペの疑いがあるって今日解った
明日カウンセリングみたいなのをするらしい 気が重い
453:優しい名無しさん
10/06/18 11:48:21 VqA3eEJZ
>>452
統合失調症と誤診されてたの?うつ病なら二次障害にすぎないから誤診っていうわけではないだろうから。
454:優しい名無しさん
10/06/19 01:57:22 qLGB9X6y
突然の投稿ですみません。
最近自分がアスペルガーじゃないかと疑っています。
ネット上にあるチェックシートにもいくつか当てはまる項目があります。
自分は今、社会人2年目突入し、現在の職場に配属され、半年が経ちます。
ですが、なかなか仕事の要領を覚えることができません。
似たような失敗が多く、提出書類の審査にも時間がかかってしまいます。
業務中の極端な例を書きますが、仕事の説明を受けているときに、
好きな音楽が頭に流れて上の空になってしまうことがあります。
集中力が長く持たないってことかもしれません。
このままでは駄目だと集中しようって頭で分かっていても、脳が理解してくれない。
そんな状況です。
今日、直属の上司から「お前教育するのヤダよ。やる気あるの?」的な事を言われました。
自分はただのやる気がない根性無しの甘ちゃんなのかと思うこともあります。
今より前に進もうとする意志を強く持つ事が大切なのでしょうか
455:優しい名無しさん
10/06/19 03:08:18 Rq6sPFAL
>>454
意思がなければ何もできないけど、意思があっても必ずできるわけではない。
心身が良い状態でないと意思を持っている状態にはならないわけだから、
悪い状態のときに意思を持ちたいと思っても空回りするだけかも。
どういう状態であれ、その状況で最善の行動しようと心がけてればいいこと。
やる気あるのかないのかは自分でわかるのでは。根性なしかどうかは自分では分からないと思うけど。
脳が理解してくれないというのは、仕事を覚えられないということ?
仕事が向いてない可能性もあるし。
どちらにしても、自分が問題を抱えていて、悩むくらいなら心療内科にいくといいよ。
ここでは、いろいろ言われるだけで、解決するかなんてわからないし、みんな自分も含め責任もたないで好き勝手言うし。
456:優しい名無しさん
10/06/19 10:05:54 CjgSdVCr
>>454
>>455さんの言うとおりここで相談するより、近くにある発達障害者支援センターに行って、医者を紹介してもらうと良いかも。
俺は来週の土曜にアスペルガーの診察受けに行くよ。
457:優しい名無しさん
10/06/19 12:43:21 h/suZzbS
>>319
> アスペに差別と偏見エントリ。 URLリンク(eulabourlaw.cocolog-nifty.com)
> ・判決文にない箇所で 「アスペ」 を何度も繰り返している。
> ・心の病気の人の犯罪率は、健常者の犯罪に比べて低い。
> ・ほとんどのASは幻覚疾患による心神耗弱症状はない。
被害者ツラを強調する人権屋はマイノリティを免罪符にねつ造も正当化する。
被害者・非被害者の両データとも、ねつ造要素が高く、現実的でなく、言及しない方がよい。
● 「この種の双方の立場のデータへの言及は、議論が不毛となるので論ずるな!」
● 「アスペの犯罪率が高い、あるいは定型とおなじ等の両者の主張の論拠は現時点では不毛」
これならわかる。
もちろん、優勢でいるための世論ねつ造したいなら、もちろん、各々がそれを論拠にしてもいいけどね。
つうか、底のあさい、非アスペの人権屋のキャンペーンに見えるね。健常者とか言ってるしASしってるの?
あなたが本当にASなら、気持ちはわかるけどさ、
はさみやナイフ、銃に自動判断の安全装置が付属している、安全機能自動学習装置付の
デバイスとさ、安全機能自動学習装置が付いてない装置をくらべてごらんよ。
刀のつばにヒモで封印、銃の安全装置にカギ、核のボタンに多重ロック等の人や組織等と比べてごらんよ。
彼らが、暗に言ってるのは、安全装置の自動学習機能がないなら、
① 少なくとも、安全装置の自動学習機能がないデバイスであると、きちんと表示すること。
② 自動学習装置のないデバイスは、きちんと検査して、自動学習機能がないことを表示すること。
③ 選別された自動学習装置のないデバイスは、継続的学習プログラムでの学習体制とすること。
④ 自動学習機能のないデバイスは、重要な影響のある部分に組み込まないこと。
こういうことじゃね。
日本刀やナイフにさやが無く、抜き身で腰に差す人、安全装置のない銃を持つ人を想像してみてくれ。
いくら、彼らが素朴であっても、確率的な比較をすれば、わかるんじゃねーのかな。
善悪の概念の学習が必要なASで、暴力性も有す人なら、そのまま社会に出すのは問題かな。
458:優しい名無しさん
10/06/19 12:59:56 h/suZzbS
>>454
社会人なんて、新卒の3年間くらいは、身体で社会を感じる時期だよ。
2年目でしょ?ちょっと神経質ってくらいで、ふつーのような気もする。
マンモス狩に行くときにさ、学生時代のようにぼけーっとマイペースや
マイルールを主張してたら、マンモスゲットできないじゃん。
共同でマンモスをゲットするためには、仕事モードにギヤを入れないとダメ。
でも、新人は、マンモスをゲットするのが仕事じゃなくて、与えられた分担を
まじめにやるのに精一杯で、全体像が見えないモノだよね。
だから、私はこんなことをやるために入社したんじゃありませんとかトンデモ発言がでる。
100人の村で、マンモスゲット隊に編入されたら、全体の中で自分がどの位置にいて、
どの役割分担が与えられているのかは新人にはなかなかわからないものだよ。
それにはふつーに3年くらいの辛抱が必要。
しんぱいしているのは、二つあるよ。
一つは、まじめと、真剣を誤解してないかってこと。
民間でゼニを稼ぐには、まじめはいらず、ゼニを稼ぐことに真剣な人しかいらない。
社会人でまじめってのは「つかえない」ってのと同義語だから。
まじめは、失敗したときのいいわけや、怒られないようにする隠れ蓑でしかない。
もう一つは、ゆとり世代にはわかりにくいだろうけど、「できないいいわけ」。
仕事モードは、ギヤを楽にトップに入れられるようになるってことなんだけどさ、
トップギヤの存在もしらず、トップに入れたことも無いからギアチェンジがこころもとない。
だけど、それには、ふつーに死にものぐるいで、ふつーにものすごく悩み、踏ん張るステップがある。
しかし、ゆとりには、ふつーに死にものぐるいになることが、悪いことに見えるのかな?
だから、踏ん張ることも、がんばることも捨てて、病気や障害をつくって「いいわけ」にする傾向がある。
自分の能力のその上にステップアップするために、しにものぐるいでがんばったことあるの。
ふつーにどの社会人も、ふつーにものすごく悩んで乗り越えて、踏ん張ってるよ?
459:優しい名無しさん
10/06/19 13:25:35 h/suZzbS
>>454
> 自分は今、社会人2年目突入し、現在の職場に配属され、半年が経ちます。
> ですが、なかなか仕事の要領を覚えることができません。
> 好きな音楽が頭に流れて上の空になってしまうことがあります。
社会人になると、多くの企業が、自衛隊に体験入隊させたりするでしょ?
他には、トイレの便器を素手で洗うとかを研修に入れるところもある。
なんの為にやると思う?
学生時代のマイルールじゃなくて、マンモスゲットモードのルールじゃないと民間はゼニは稼げない。
ここの稼ぐって概念が大事なんだけどね、働く(まじめ)と、稼ぐ(真剣)はちがうからね。
公務員が民間で使えないのは、まじめを免罪符して、単に働くことでゼニをかすめてるから。
だから、利益を無視して、つまらない権利の主張や人権を主張するモンスター育成所になる。
つまり、【稼ぐ】ってことに必要な、ギヤチェンジのために、マイルールの呪縛を解放するためだよ。
マンモスをゲットするのに、マンモスがかわいそうとか、汚れるからいやだとか言ってられないから。
そこで、問題となるのが、学生時代のマイルール以外に、社会人ルールがあることを知ること。
汚いから便器は掃除できません、疲れるから残業できません → それなら辞めて良いよ ってこと。
稼いでゼニ(マンモス)をゲットするためなら、便器の掃除や、力仕事、汚れ仕事なんか屁でもねー。
あるいは、イヤな人がいるのはアタリマエで、正面から受け入れないと、どこに行ってもおなじこと。
アタマから怒鳴りつけられようが、人でなし扱いされようが、セクハラされようが野生の勘でで生きぬくぜ。
こんなスタンスが、いわば社会人モードなんだよね。
手っ取り早く、便器の掃除体験や、命令系に組込む自衛隊体験は親切な会社といってよい。
マンモス狩で、今だ、後ろに回れーとかで、個人の判断や個性は無視ですか?とかやるのはおかしいだろ?
ところが、マイルールの呪縛がきつすぎて、集団行動でマンモス狩をやってるときに、
私はこういうやり方が正しいと思いますとか、マンモスが可哀想だから逃がしましたとかやるのが自閉傾向。
そういう、マイルールに呪縛されて、社会ルールを受け入れられないところがあるならちょっと問題かもね。
460:優しい名無しさん
10/06/19 14:03:33 o/zL+3ph
深く、狭く。
企業の研究員とか、宇宙機の部品を作る町工場とか、
尖った心にはそれなりの居場所があると信じたい。
461:優しい名無しさん
10/06/19 14:12:24 pRXR78t3
>>458-459
上から目線大爆発の説教オナニーご苦労w
マスかきまくって満足したか?
言っていることは正しいが。
発達障害者はグループでマンモスを狙うのではなく、単独行動で小さな獲物を狙う立場しか
生きる道はないんだろうね。
昔だったら直接マンモス狩りに出なくても後方支援的な立場(武器を加工したりとか)があったんだろうけど
今はそういった立場の仕事は無かったり非正規雇用だったりするから。
462:優しい名無しさん
10/06/19 14:15:33 c0sj/0lT
>>459
突っ込みどころ満載なのに、つっこんだ方が非常識とされるのが辛いな
それが社会なんだな
463:優しい名無しさん
10/06/19 15:01:47 h/suZzbS
>>461
外見は完全自己完結の生命体のアスペには、環境である他人はストレッサー。
定型は、人寂しくなると、他人を求める欲求があるけれど、アスペはない。
自分を肯定する気持ちよくしてくれる環境として、他人を求めることはあるけど。
だから、マイルールを少しでも修正する必要がある場合は、ストレスを感じる。
その結果、まず、フラッシュバック的に、ストレス源をなくす行動をとる。
つまり、まず、自分はただしい、自分のマイルールは修正する必要はないことを確認する。
そして、その後じゃないと、フラッシュバックが邪魔して、議論に入れないのがつらい。
4~5才の子供がいけないことをしたとき、雨が降って予定の行動ができないときに、
その理由を説明し、納得させることが必要なときがある。
こういうときに、子供にアタマごしにダメとか、遊園地に行けなくなったとかいってもだめ。
泣き止まない子に、そうだよね、行きたかったんだよねって気持ちをまず、再肯定する必要がある。
こどもは、自分がそうしたかった、行きたかったって気持ちをわかってもらうのが先なんだよ。
その、気持ちの肯定儀式をしてからじゃないと、叱るのも、できない理由を納得させるのも難しい。
子供は自分の気持ちのフラッシュバックを整理するのが先で、それをまず肯定しないと、
次に進めない子がたまにいる。大人もね。
だから、社会経験不足、自閉傾向の人との会話はまず、この自己肯定のステップが必要。
人は誰でも、自分の中の葛藤というストレスをまず整理しないと次にいけない。
でも、自閉傾向の人は、このステップがオープンすぎる、というか隠さない。
だから、自閉を知らない人は、異質感をうけたり、自己中とレッテルを貼る。
でも、ムリがないよ、ここを責めても、アスペどうしでも同じ問題になるからね。
問題は、自分のフラッシュバックを治めるのに、アスペの場合は社会常識という縛りがないこと。
つまり、善意も悪意も不在で、機械的に使える手はなんでも使ってしまうから、定型は混乱する。
定型がそのあたりを理解して、自己肯定の儀式を受け入れると、またアスペのマイルールは増長する。
つまり、アスペのマイルールを肥大させることなしに、自己肯定の儀式を受け入れる手法がないんだよね。
464:優しい名無しさん
10/06/19 15:11:36 c0sj/0lT
つーかさ、こんなスレで長文まくし立ててるあんたのがアスペっぽいよ?
465:優しい名無しさん
10/06/19 15:20:23 0KbGGxoX
>>463
自己肯定の儀式が蛇足やノイズにしか見えないのだが、
自己肯定を必要とするのは定型発達の方じゃないのか?
自己肯定の儀式が必要ない相手に儀式を行って、効果が
無いのを増長したと勘違いしてるのではないか?
466:優しい名無しさん
10/06/19 15:30:29 h/suZzbS
>>461
> >463 を踏まえた上で
> 上から目線大爆発の説教オナニーご苦労w マスかきまくって満足したか?
ここは、悪意も、善意もなく、自己完結生命体を保存しようという本能。
しかし、ふつうは言葉や態度にださない部分。
だから、定型はここで腹をたてたりすることは、ASとのコミュをよけいに混乱させる。
でも、普通は 「私の言ったことに、あなたがそう思う気持ちは人間として当然だ、よくわかる」
ってステップは入れられないんだよね。
特に、第一声の反論は、一種の防衛反応といえると思うんだけれど、なんでもありだからさ。
定型 : 「信号赤だからわたるなよ」
AS : 「デブにはそういうこという資格はねー」
定型 : 「・・・。(なんの関係があるの)」
AS : 「でも、車がアブネーから、わたるのやめるぜ」
極端で例で適切じゃないけど、療育されないASなら、この程度は当然なんだよね。
ASの論理としてはなにも間違ってない。
まず、自分の行動を止められたストレスを、常識や、善悪関係なく、抑制する候補が次々と頭の中に湧いてくる。
そして、その候補を、【社会的正当性】のフィルタにかけることなく、湧いたままをすべて言葉にする。
定型にはわからないが、湧いてきた事々を、言わないってことはフラッシュバックの解放にならないから。
そうしないではいられないという、フラッシュバックの呪縛の意味を定型は理解できないからね。
定型からしたら、なんで自分の損になることをいうのと思うが、そうせざる負えないほどの強制力がある。
またまた、例はわるいが、漏りそうなときにおしっこをするな、とか、うんちを我慢できないって類といっしょ。
問題は定型は定型で、それを受け入れられない、強烈な呪縛をもっていること。
ある意味、定型も常識や社会性に呪縛されている。生物的には合理的だけどね。
> 発達障害者はグループでマンモスを狙うのではなく、単独行動で小さな獲物を狙う立場しか生きる道はないんだろうね。
ここのところは現実として難しいよ。政府がもっと前向きにあたるべき。
467:優しい名無しさん
10/06/19 15:43:51 h/suZzbS
>>465
> 自己肯定の儀式が蛇足やノイズにしか見えないのだが、
> 自己肯定を必要とするのは定型発達の方じゃないのか?
マイルールへの呪縛ってのは、定型視点からは 自己肯定への呪縛なんだよね。
定型も、もちろんマイルールに呪縛されてるけれど、言葉や行動に出す前に、
頭の中で、もう1人の自分(社会的良心)が 【社会的正当性】 を主張して、説得される。
ASからしたら、社会的良心を主張するもう1人の自分がいないことは、
社会的良心そのもの、社会での自己肯定という言葉の意味もよくわからないことも問題。
だから、定型用語の 自己肯定がノイズに見えるというのは当然だと思う。
> 自己肯定の儀式が必要ない相手に儀式を行って、効果が
> 無いのを増長したと勘違いしてるのではないか?
【自己肯定の儀式】 という概念が、自己と他者、特に他者の認識がうまくいかないAS
には 困難だと思う。
だって、ASは、最初からすべて肯定されてるんだからね。
その意味では、あなたのいうとおり意味がないってのはよくわかるよ。
でも、定型から見ると 【自己肯定の儀式】 にみえて、そこを肯定すると、機嫌が良く、
スムースになるのも事実なんだけど、長期視点ではうまくいかない。
問題は、社会的概念が構造上、絶対に理解できないから、形の上でアナロジーとして
理解するのも難しいことなんだよね。
>>464
> つーかさ、こんなスレで長文まくし立ててるあんたのがアスペっぽいよ?
アスペってよく言われるから、そうかもしれない。
否定しないよ。
468:優しい名無しさん
10/06/19 16:29:29 0KbGGxoX
>>467
単なるプログラム組み換え(学習)に関する情報伝達コストの負担問題に
【自己肯定】みたいな役に立たない枠組設定を付加する事で話をややこし
くしてるように見える。
肯定されてるなら、プログラムの組み換えをする必要は無い(むしろ有害
かもしれない)との結論に至るのは当然でないか?
469:優しい名無しさん
10/06/19 17:25:51 h/suZzbS
>>468
そうだね、納得。
定型は
イベント>対応リスト生成>自己肯定検定でソート>社会正義検定でフィルタ>社会正義検定でソート>上位からアウトプット
ややこしいやら、めんどくさいやら。
ASは
イベント>対応リスト生成>発生順にアウトプット
楽だよなー。
470:優しい名無しさん
10/06/19 20:04:03 JbuMMs/R
なるほど。
ごくシンプルに見れば、インセンティブ(ペナルティーも含め)と学習コストのバランスの問題なんだけど、
インセンティブに気付きにくく学習コストが高いという特性を持つ者には、
自己肯定によって学習を避けることこそが適応的行動といえるよね。
471:優しい名無しさん
10/06/19 20:40:28 0KbGGxoX
>>470
「学習コストが高い」の部分は少なくとも「学習能力に偏りがある」
にしないと不正確だな。
「言語性IQ > 動作性IQ」の人間は言語性IQで処理できる課
題に特に重点を置いて取り組む程度で学習自体を避けようとは
しないだろう。
472:優しい名無しさん
10/06/19 21:01:42 1b12K8Fu
> イベント>対応リスト生成>自己肯定検定でソート>社会正義検定でフィルタ>社会正義検定でソート>上位からアウトプット
健常者は基本的にマルチタスクだから、これらを一瞬で終えられるよ。
たぶんアスペの方が、適切なアウトプットを出力するのに、より時間を必要とするかと。
473:優しい名無しさん
10/06/19 21:03:26 JbuMMs/R
>>471
>>470は広義の学習(機械的暗記作業も含める)とは別の話ね。
新規のプログラム組み換えを学習するからこそ「学習」と言ってる。
自己完結生命体の保存本能として組み換えじたいに非常に抵抗あるわけだから。
避けないとすれば、自己完結生命体の保存本能が不全といえる。
474:優しい名無しさん
10/06/19 21:14:10 JbuMMs/R
>>471
たしかに、同じプログラムを使用しつづける課題には、ASは強いだろうね。
カレンダーや電車の時刻表の丸暗記とか、たぶんそういう種類の課題だと思う。
475:優しい名無しさん
10/06/19 21:40:45 0KbGGxoX
>>474
ASの場合は分野が幅広くなる。wikiにも「輸送手段(鉄道・自動車など)、コン
ピューター、数学、天文学、地理、恐竜、法律等は特によく興味の対象となる。」
と書いてあるけど、これらは「学習」の枠から外れるのか?例えば図書館から
本を借りて読みまくる子供は学習してない事になるのか?
パターンの集積による学習はAS的知性に適合した方向性だと思うよ。
476:優しい名無しさん
10/06/19 22:36:20 RRF1Rz0A
>>474
>カレンダーや電車の時刻表の丸暗記とか、たぶんそういう種類の課題だと思う。
そう
せいぜい、grepレベルだ
>>475
>ASの場合は分野が幅広くなる。wikiにも「輸送手段(鉄道・自動車など)、コン
>ピューター、数学、天文学、地理、恐竜、法律等は特によく興味の対象となる。」
それたぶん勘違いしてる
個人がそれらの(おおむね)すべてに興味を持つという意味ではないと思う
477:優しい名無しさん
10/06/19 22:37:38 h/suZzbS
>>470
> ごくシンプルに見れば、インセンティブ(ペナルティーも含め)と学習コストのバランスの問題なんだけど、
> インセンティブに気付きにくく学習コストが高いという特性を持つ者には、
> 自己肯定によって学習を避けることこそが適応的行動といえるよね。
要は自己中になれば、自己プログラム書き換えというストレス作業を避けられるってこと?
バカを装ったり、気むずかし屋、切れる人を装うことで、自分は絶対なにがなんでも正しいって、
独善のカリスマ性を定着させ、細かい学習を避けて、効率的にマネジメントする人もいるもんな。
478:優しい名無しさん
10/06/19 22:41:27 RRF1Rz0A
>>477
「他人の責任にする」ってのも見られるな
479:優しい名無しさん
10/06/19 22:46:03 0KbGGxoX
カレンダーや電車の時刻表の丸暗記なんかは通常はサヴァン症候群
の枠組みで扱ってるはずだが。
480:優しい名無しさん
10/06/19 22:56:49 h/suZzbS
>>472
> イベント>対応リスト生成>・・・・・・>社会正義検定でソート>上位からアウトプット
> 健常者は基本的にマルチタスクだから、これらを一瞬で終えられるよ。
> たぶんアスペの方が、適切なアウトプットを出力するのに、より時間を必要とするかと。
ASはイベントに対し、強制割込みみたいな衝動的強制命令が次々と発生する。
強制力のあるバッチ命令に拘束されるASは命令に翻弄されるが、それが普通だからわからない。
リアルタイムOSのある定型はたしかに、ストレスがないかもしれない。
でもって、ASも生物の個体だから快感や痛みのような「気持ち」はある。
定型は気持ちの具現化を、脳内仮想空間でシミュレーションしてから行う。
ASはこの仮想空間のアクセスが固定的で柔軟でないようにみえる。
そして、気持ちは、その仮想時空間記憶、ログに属性として記憶されてるのが問題かなー。
記憶の仮想時空間の階層に、イベントにより、時空的広がりを制御できるのが定型。
定型は点、球、円錐、線、面という形で時空的、テーマ的広がりで意識の画面に表示される。
でもASはフラグメントというか、境界のはっきりした塊ごとにしか、この仮想時空間にアクセスできない。
しかも、その塊には強烈なそのときの気持ちも焼き付けられていて、その仮想時空間にアクセスすると、
そのときの悲しさ、怒り、困惑が再現されてしまい、その気持ち(衝動)が、束縛になり、書き換えを拒否する。
というか、書換えじゃなくて、学習なんだけどさ、ASの記憶は気持ちの階層を薄めるフィルターがないから、
時々の気持ちが忠実に再現されてしまって、その衝動に振り回されて、学習記憶を作れないんだろうな。
だから、10年とか時間をかけると、やっとあのときの自分はおかしかったと気づけるASもいるんだよね。
感情の階層深度制御のアクセスと、範囲定のできる仮想時空間指定がミラーニューロンのアクセスシステムなのかな。
いいたかったのは、
記憶にもれなく気持ちがついてくるから、まず、気持ちの部分を落ち着かせる行動、言動を行う。
次に、それと矛盾するようでも論理と環境に整合した言動とアクションを行う。
定型は、両者が矛盾していると思うが、アスペ的にはあたりまえなんだろうなー。
481:優しい名無しさん
10/06/19 23:17:21 JbuMMs/R
>>475
>これらは「学習」の枠から外れるのか?
知識を組織化・構造化するための戦略を学ぶことも学習の一部とするなら、
ASは学習の一部を避けてるといえるだろうね。
自己保存本能は、組織化・構造化の方法を変えまいとするだろうから。
>図書館から本を借りて読みまくる子供は学習してない事になるのか
学習になることが多いと思う。次々と新しい組織化戦略が必要になるという面では特に。
自己保存本能が強い人は、本を読むことを避けることも予想されるね。
482:優しい名無しさん
10/06/19 23:20:45 goIjabmN
あー、協調性とかを身につけたり、人付き合いが上手い人に近づこうとするよりも
今のままの自分の性格で通用するような生きていく道を探そうとしてるね
483:優しい名無しさん
10/06/19 23:22:33 0KbGGxoX
>>480
時空的広がりを無限大に設定した仮想時空間に常時アクセス
状態になるとどうなるんだ?
484:優しい名無しさん
10/06/20 00:10:49 j/iqjyC8
>>480
あと、気持ちにもれなくついてくるのが原因となる記憶だろ。自分には
気持ちが付着してない記憶のほうが比較にならないほど多いけど、
あなたは気持ちが付着した記憶しか思い出せなかったりするのか?
イベントの副産物に過ぎない気持ちへの対応を論理と環境に整合
した言動とアクションよりも優先してる点が不可解だ。
485:優しい名無しさん
10/06/20 01:00:38 8j0XaznU
>>460
企業の研究員にはならないで。
486:優しい名無しさん
10/06/20 01:35:55 6EHhYtUy
>>481
> 図書館から本を借りて読みまくる子供
機械的に読んだ内容を記憶するだけか、読むことを通して考え、咀嚼していくかで違いがある。
アスペは前者が多い気がする・・・
487:優しい名無しさん
10/06/20 02:31:45 j/iqjyC8
>>486
量と範囲が質に転化していくから気にする必要は無い。
488:優しい名無しさん
10/06/20 02:35:40 3kPsg7PP
機械的に読んだ内容を記憶するだけなのは図星なのなwww
489:優しい名無しさん
10/06/20 02:52:59 j/iqjyC8
>>488
「記憶してるだけか?読むことを通して考えてるか?咀嚼しているか?」
なんて自分を含めて誰にもわからんので気にするだけ無駄だと思う。
よって図星かどうかはわからない。ただ、あなたの頭の中では図星
なのだろうね。
490:優しい名無しさん
10/06/20 05:48:43 3kPsg7PP
>>489
>読むことを通して考えてるか?咀嚼しているか?
アスペはこれらが不足するから量と範囲で補うというのが>>487の発言じゃないのか?
それなら>>487においての量と範囲を転化させて得るべき質とは何?
あと、アスペは少なくとも意識レベルでは考えること咀嚼することを排してるということでいいのだな?
それが偽だとすれば、アスペは気にするだけ無駄なことをやめられないということになるから。
491:優しい名無しさん
10/06/20 05:55:44 3kPsg7PP
まるで量と範囲においてアスペが標準を凌駕してるかのような話になってるけど、
アスペは興味が広がらないから範囲は確実に狭いはず。
機械的暗記量と同じ本への執着は標準以上だろうけど。
492:優しい名無しさん
10/06/20 07:41:37 3kPsg7PP
>>477
>要は自己中になれば、自己プログラム書き換えというストレス作業を避けられるってこと?
>バカを装ったり、気むずかし屋、切れる人を装うことで、自分は絶対なにがなんでも正しいって、
>独善のカリスマ性を定着させ、細かい学習を避けて、効率的にマネジメントする人もいるもんな。
アスペがバカで気難しくて切れやすい人に見える行動をするのは、本能的な適応的反応なのかもね。
(これはアスペが実際にバカで気難しくて切れやすい人であるかどうかとは別の話)
493:優しい名無しさん
10/06/20 09:22:53 7T0Di3Tz
お前らの話が難ししぎてさっぱりわからん
同じアスペとは思えない
まあにし障害で思考力が低下してるってのもあるかもしれないけど
494:優しい名無しさん
10/06/20 11:31:43 9qOoiKCH
>>493
カナうち?
495:優しい名無しさん
10/06/20 12:55:35 j/iqjyC8
>>490
「排してる」になぜなるのだろう。頭が自動的にやる事に「咀嚼しているか?」
「排してるか?」みたいな問い立てをする必要性を感じないだけだが。
あなたは食事のときに噛む回数を意識してるのかい。それとも意識から
排してるのかい?
>>491
一人一人違うだろとしか言えないな。wikiには「彼らの関心は生涯にわたることも
あるが、いつしか突然変わる場合もある。」と書いてあるけど関心が突然変わる
のを何度も繰り返せば範囲はどんどん広くなるよ。
496:優しい名無しさん
10/06/20 13:34:45 3kPsg7PP
>>495
アスペが自分の咀嚼の程度すら自覚できないということはわかったよ。
で、>>487においての量と範囲を転化させて得るべき質とは何?
497:優しい名無しさん
10/06/20 13:42:52 3kPsg7PP
>>495
>一人一人違うだろとしか言えない
じゃあ疫学的な推論には意味が無いことになるな。
興味の広がらないアタマで屁理屈こねるとこういうことになる。
498:優しい名無しさん
10/06/20 14:02:15 jjuXxkaV
咀嚼とか俯瞰とか好きだねここの人
499:優しい名無しさん
10/06/20 14:27:17 j/iqjyC8
>>496
集めた情報の間に「関連性」が見えてくる事を質への転化だとしている。
>>124の2段落目でも言及されてるな。
再度聞くが、あなたは食事のときに咀嚼した回数を意識してるのかい。
それとも意識から排してるのかい? 答えを聞かないと「排してるという
ことでいいのだな?」に答えられないんだが。
>>497
そもそも、491の頭の中では「アスペは興味が広がらない」事になってる
みたいだけどソースはどこにあるんだ?個人的な思い込みなら疫学とは
関係ないだろ。
wikiの「ある時点では通常1~2個の対象に強い関心を持っている。」
「彼らの関心は生涯にわたることもあるが、いつしか突然変わる場合もある。」
からは興味が広がらない事を読み取れないぞ。
500:優しい名無しさん
10/06/20 15:17:05 ZPaZP9hM
突然のレススミマセン。 私は、うつ病になりその後アスペルガーと診断されたものです。
現在、疲労感に苦しんでいます。 やる気が起きなく、体のだるさに悩まされています。
同じアスペルガーの人で、この疲労感を克服した人、薬等で治った人がいらしたら教えて
戴ければ幸いです。
現在鬱病の専門医に診て貰っていますが、疲労感が如何せん抜けません。それで
就労も出来ていません。 医者に疲労感を訴えても、その薬を頂けません。
漠然とした質問でスミマセンが、宜しくお願い致します。
501:優しい名無しさん
10/06/20 15:26:12 wIX8uJbo
筋トレしてたらマッチョになってきた
502:優しい名無しさん
10/06/20 19:54:44 9qOoiKCH
>>500
>医者に疲労感を訴えても、その薬を頂けません。
その薬 とはどの薬だ?うつ病なのに薬出さないなんて珍しいし。
精神でも肉体でも関係ないけど、だるいときは軽い運動するのがいいよ。
気分が良くないのか、体がだるいのかなんて意識してもよくわからないから。
家の周りを散歩するとか。家の周りじゃなくてもいいけど、やめたくなったときすぐやめられるから。
薬は2週間くらい観察してあわなければまた別の薬みたいな感じで必ず治るというものではないし
悪化しないように管理も必要。
疲労感というけれど、本当にただ疲れているだけという可能性はないの?
慢性疲労症候群とかだと、2週間とか休んでも疲れが取れないんだって。
どうせ仕事もないのだから、病名とか疲労感があるという事実に拘らず、普通の休日を過ごすようにすごしてみては?
疲れたら横になって、なんかしたくなったら好きなことを飽きるまでダラダラやるみたいな。
普通、疲労感だけでは苦しまないよね。寝れば治るから。焦ると疲れ取れない悪循環
503:優しい名無しさん
10/06/20 21:37:47 ve+FH5qF
睡眠も意外と体力を使うんで
仕事とかしてなくて、寝られなくなるまで起きない(目が覚めても、眠気があったら二度寝、三度寝するような)生活してると、だるさ抜けなくなる
504:優しい名無しさん
10/06/20 22:28:06 3kPsg7PP
>>499
咀嚼の回数を意識は好きなように想像すればいい。
おまえさんの「問い立てが不当である」という主張とは関係無いから。
普通は読書に際しては咀嚼すること(しないことも含め)を意図的にコントロールしてるんだよ。
>アスペは興味が広がらない
もともとのソースは「ウィングの三つ組」
wikiにも「限定された興味」とあるぞ。書かれてることが認知できないのか?
障害者本人への配慮でマイルドな言い方になってるのもわからないんだ?
505:優しい名無しさん
10/06/20 22:48:19 3kPsg7PP
>>499
>関連性
>>124も言っているが、アスペの言う関連性ってのは「些細」なんだよ。
これは精密に辿れるという場合もあるのだろうが、探索能力が貧弱ゆえに、
たまたま見つけた枝葉にしがみつくという性質が強いのでは?
>集めた情報の間に
アスペの人たちは読書でも多様な戦略が立ち上がりにくいのだろうなと想像つくよ。
蒐集作業なんだよね。
506:優しい名無しさん
10/06/20 23:35:23 j/iqjyC8
>>504
「普通は」と書いてるけど他人が意図的にコントロールしてるか
どうかをあなたはどうやって確認したんだ?好きなように想像し
てるだけならば「あなたが想像した頭の中の世界の話」だろ。
「障害者本人への配慮でマイルドな言い方になってる」も確認
できない以上「あなたが想像した頭の中の世界の話」である事
は同様だ。「問い立てが不当である」も書いてないのに想像し
てるな。
「限定された興味、関心」の項に書いてある補足説明が
「彼らの関心は生涯にわたることもあるが、いつしか突然変わる場合もある。
どちらの場合でも、ある時点では通常1~2個の対象に強い関心を持っている。」
だからwikiの文章を読んだのかも疑問だ。
そもそもあなたが言う「ウィングの三つ組」がどの文章のどこを指
示してるかが明らかではない。
>>505
「好きなように想像した自分世界のAS」を語りたいのか?
もしそうなら、あなたは自分自身の「想像」にしがみついてる
と言えるな。
自分の想像に合致しない都合の悪い部分を無視・改変するのが
あなたの言う「咀嚼」ならば単に読みたいように読んでるだけだか
ら別にする必要は無いと思うぞ。
507:優しい名無しさん
10/06/21 00:05:40 3XIKT+Mb
>>506
相手の頭の中にあることの候補を推論できないのは自閉の特徴。
自分が推論できなければ他者もそうだろうと思うのも自閉の特徴。
ネット上の情報をそのまま信じてしまうのも自閉の特徴のようだな。
508:優しい名無しさん
10/06/21 00:08:32 3XIKT+Mb
>自分の想像に合致しない都合の悪い部分を無視・改変する
この点、自閉にはかなわないのは認める。
509:優しい名無しさん
10/06/21 00:11:46 m8aXyZG5
>>508
>この点、自閉にはかなわないのは認める。
これこそが「好きなように想像した自分世界の自閉」じゃないの?
510:優しい名無しさん
10/06/21 00:28:16 m8aXyZG5
>>507
「自分自身の推論・想像」と「確認できる事実」の区別は付いてるか?
単に「あなたが想像した頭の中の世界の話」よりはwikiや専門家の文章
が参考になると考えてるだけだよ。あなたの書いたネット上の情報をその
まま信じてない証拠だろ。
511:優しい名無しさん
10/06/21 05:22:14 3XIKT+Mb
自閉圏の人は関心が突然変わるのを何度も繰り返せば学習範囲はどんどん広くなるのだろうが、
それをひけらかさないほうがいいぞ。
興味が広がらないという特徴を持つ人たちへの非難と受け取られかねないからね。
512:優しい名無しさん
10/06/21 06:13:52 hPIAwiII
>>507
確かに候補がいくらでも沸いて来てどれを選択すればいいか分からないことが20代前半はよくあった
でも今はそんなことないな。
それと自分の想像に合致しないのも対処法を考えるべきだな。
513:優しい名無しさん
10/06/21 10:44:15 n5Gb7fqL
>>483 時空的広がりを無限大に設定した仮想時空間に常時アクセス状態になるとどうなるんだ?
人間の意識の舞台、画面っていってもいいが、そこまで視野が広くない。
インデックス(目次)や、キャプション(見出し)一覧を見る形になるかな。
地球を遠くからみて、形はわかるが、詳細はズームしないとだめだってのが、
人の時空間アクセス方法で、それは、意識方法そのものにもなってるね。
アクセスは 検索、プローブみたいな概念。
このアクセス構造は記録するときも、閲覧するときもおなじ構造を使うはず。
定型はこの記録をホログラフィックアクセスでにマルチタスク記録できる。
対して、アスペの記録はセグメント範囲での記録になってる印象がある。
本来、記録はホログラフィックだから、アクセス構造もホログラフィックであるべきだし、
そのためのアクセスデバイスがミラーニューロンなのかも知れない。
ちなみに、定型は、アクセス時の感情レベルをゼロレベルにする、つまり、
感情のトーンを限りなく下げることで、大量の業務を、淡々とこなすことができる。
>>484 気持ちが付着した記憶しか思い出せなかったりするのか?
気持ちが付着してない=クールな状態 という気持ちを付着させているのがほとんどじゃね。
ゼロの概念とおなじで、気持ちのレベルがゼロ。
> イベント副産物の気持ちへの対応を論理と環境に整合した言動とアクションよりも優先してる点が不可解。
他人が介在しないなら、気持ちはゼロレベルで、通常の思考には気持ちの影響はゼロ。
コミュとなると、定型から見ると、アスペは無意識で、自己正当化というしているようにみえる。
定型から見ると、自己正当化→論理と環境(現実)対応の整合作業 というステップをとっているようにみえる。
つまり、マイルール(アスペの自分仮想時空間)が、現実と違う場合のストレスを、無意識に
避ける行動を、まず先にとっていて、その行動と、その後の現実整合行動と、矛盾がある行動なんだが、
アスペ自身にはそれはわからない。
ミラーニューロンアクセスの場合は、記憶時の属性に自分の気持ちと他人の気持ちの両者を記録できる。
そして、記憶呼び出しでは、その内容を他集団に適用時の、自分と他人の気持ちまで推定できることかな。
514:優しい名無しさん
10/06/21 15:15:33 n5Gb7fqL
定型は、若いときの自分の行動を思い出して、
あまりの自分のKYぶりに顔が赤くなるってことがある。
これは自然にわいてくるもので、意識してってもんじゃない。
過去の記憶をミラーニューロンを介して、呼び出す。
それに合致する、現在の自分のの常識を表示。
それと、過去の自分を一種の他人の行動に見立てて客観評価。
たぶん、意識下で、ここまでを自動でやるんだろうね。
そして、プログラムの書き換えじゃないけれど、
過去の自分の記憶の属性に、評価:非常識行動 ってフラグも立てる。
これが学習なんだろうね。
これをミラーニューロンなしにやろうとすると、
過去の行動を思い出す。
行動と、定型ルールを比較する。
感覚として理解できないが、悪いらしいというフラグを立てる。
過去の記録に悪い臭いをしみこませて完了。
うーん、わからないですー。
515:優しい名無しさん
10/06/21 15:20:58 n5Gb7fqL
しかし、定型からしても、アスペからしても、
過去の記憶は事実としてしまい込まれており、
定型はそれを呼び出すと、いやな思い出というフラグを、
ミラーニューロンが勝手につけてだしてくれる。
でも、アスペは、それがないから、
それじゃ、過去の記憶を書き換えるってことになる。
定型から見ても、そんなことできねーってわかる。
だから、書き換えるんじゃなくて、過去の記憶を思い出した記憶に、
コメントとして、これはあまりよい行動ではなかったいうのを付け足す。
こんなことしてたらつかれちゃうね。
正直、定型の場合は、過去の記録に付け足してるんじゃなくて、
ミラーニューロンでアクセスすると、勝手にフラグがついてくる
ってなもんだからね。
別に書き換えている訳じゃない。
516:優しい名無しさん
10/06/21 17:12:47 0fhddEyl
>>502
レス有り難うございます。 やはり、軽い運動が良いみたいですね。 多少
具合が悪くても、外出して体を動かしてみようと思います。
今週から、色々と予定が入ってくるのでその機会があるので試してみようと思
います。
517:優しい名無しさん
10/06/21 18:02:22 X/bs43wO
>>516
予定とはなんだろう。疲れているときは予定つめこまないほうがいいよ。
あと、予定=やらなければいけないこと、と軽い運動は両立できないと思う。
気持ちをすぐ切り替えられるならいいけど、そのような人は無気力とは無縁だろうし。
心からリラックスして歩く、運動するというのは、そういう時間をとらないとできない。
用事あるなら毎日10分単位でもいいんだが少しおきる時間を早くして、少しずつ朝早くおきられるようにして、朝歩くとか。
基本ひまなら気が向いたときに歩いて、帰ってくるとか。
なんというか、体を動かすために体を動かすことが大事だと思う。
518:優しい名無しさん
10/06/21 23:34:23 3XIKT+Mb
>>484
> イベント副産物の気持ちへの対応を論理と環境に整合した言動とアクションよりも優先してる点が不可解。
自己の認知が正しいという前提を置いている場合、その時点での自己の認知に反する情報を否定することこそ、
論理に整合する行動では?
519:優しい名無しさん
10/06/22 12:21:44 a0eLMLBc
アスペの方、アスペに詳しい方に以下の児童に関してご意見をいただきたいです。
彼はアスペルガーでしょうか?
どう対処したらよいでしょうか?
小5の男子児童。
2,3年生のころから、同級生をたたいたり、物を取ったりして気を引こうとする傾向があった。
そのころ、何かと母の背中や脚に触れたがった。
小5になって、クラス内でお気に入りの女子にストーキングを開始、体に触ったり、抱きついたりして嫌がられる。
相手にしないその女子に対し、相手にするまでやめないといって暴力を振るう。
今この件が問題になっている。
言葉を話し始めたのは3歳から。
女性的な動作が見られ、女性が好きそうなグッズを好むなど女性的なところがある。
本当に親しい友人はいない。
成績は中の上。
授業中の発表等は平均以上によどみなく出来る。
内向的。
身体能力は低いらしい。
でも、サッカーは好き。
空気を読まない冗談、奇妙なダンスをよくする。
時に服を脱ぐ。
他人の意見は聞かない。 (聞いてる振りして右から左へ)
多動なし。
一人っ子。
生活レベルは中等以上。
母は専業主婦、甘やかされて育つ。
ご意見よろしくお願いいたします。
520:優しい名無しさん
10/06/22 13:51:51 KLk3B6XZ
> 私はこういうやり方が正しいと思いますとか、マンモスが可哀想だから逃がしましたとかやるのが自閉傾向。
> そういう、マイルールに呪縛されて、社会ルールを受け入れられないところがあるならちょっと問題かもね。
自閉の場合、
・sin task error 何それ読めない
か
・エミュレータ起動。
・データ冗長化処理。(←ここでかなりパワーと時間を食う)
・サブルーチンオーバーロード(多重定義)(パラメータをいじって目的の結果を得られるような思考経路を負荷を度外視して短期間だけ構築)
・サブルーチンの多重定義や実行に失敗した場合にそのログファイルとして“出来ない理由”(内容は極めて構造的)が出て来る。
・無理に実行させると倒れたり身体化症状だらけになり肉体的に危機に陥る。
・出来てもその事柄への理解の仕方が明らかに違い、一言で言えばコンピューターじみている。
これが本物の自閉。
521:優しい名無しさん
10/06/22 15:39:42 2peGqbLG
義理の兄がアスペルガー症候群じゃないと思ってるのですが、どうでしょうか?
症状
・ 誰とも目を合わせて会話が出来ない
・ 会話のキャッチボールが出来ない
・ 自分の言いたい事だけ空気を読まずに言い放つ
・ 周りの都合も考えずに予定を勝手に変更する
・ 挨拶すら出来ない
・ 人の質問を無視しても平気な顔をしている
・ こちらも面倒なので無視してると、勝手に一方的な事を話してきたりする
これって、ただ性格がいっちゃってるだけでしょうか?
522:優しい名無しさん
10/06/22 15:58:21 eS6r9FjM
ここはアスペルガー判定所じゃないんで
523:優しい名無しさん
10/06/22 20:02:53 IkQ2Oy5w
>>521
> ・ 誰とも目を合わせて会話が出来ない
合わせないのか?合わせられないのか?
> ・ 会話のキャッチボールが出来ない
しないのか?出来ないのか?
> ・ 自分の言いたい事だけ空気を読まずに言い放つ
あえて空気に逆らってるのか?本当に読めないのか?「自分の言いたい事だけ」の時だけなら前者の可能性が高いのね
> ・ 周りの都合も考えずに予定を勝手に変更する
予定変更以外の事で周りの都合を考えた事は?
> ・ 挨拶すら出来ない
しないのか?出来ないのか?本当に出来ないなら池沼じゃね?
> ・ 人の質問を無視しても平気な顔をしている
気付いてないのか?無視してるのか?
> ・ こちらも面倒なので無視してると、勝手に一方的な事を話してきたりする
無視しなきゃ一方的にならないんじゃねーの?
524:優しい名無しさん
10/06/22 20:39:53 CK9koXXe
いいからあたしの言う事をすべて聞けよ!何でも同調しろよ!
でなきゃお前はアスペルガー
525:優しい名無しさん
10/06/23 08:20:22 ag0Zaa+c
>>524意味わからん
526:優しい名無しさん
10/06/23 08:23:44 zrIsttM6
>>525
アスペの言うことだからなw
527:優しい名無しさん
10/06/23 11:53:01 OlDHwj82
皮肉が分からんとは・・・・
528:優しい名無しさん
10/06/23 12:05:50 JA8nFfYv
>>527
> 皮肉が分からんとは・・・・
あんたはこのなかでで、一番IQが高いからな っていったら、
ありがとうといわれた・・・・。
529:優しい名無しさん
10/06/23 12:26:53 CkXU3Uq5
>>521
それはあなたの主観でしかないので、専門家に見てもらわないとなんともいえない。
誰に対してもそのような態度とるなら、コミュニケーションに問題があるということになるけど、自閉圏かどうかは分からない。
530:優しい名無しさん
10/06/23 13:18:42 cgfe1LZI
専門家といっても。基準自体、主観的だろ。
脳波とか画像で確定診断できるようにしろ
531:優しい名無しさん
10/06/23 13:57:08 MjMj0c43
>>521
とりあえずその書き込みからわかる事は
あなたとお義兄さんの仲がよくないって事だけだな
532:優しい名無しさん
10/06/23 14:59:01 CkXU3Uq5
>>530
専門家の主観と、一般人との主観じゃ、信頼度が違う。
533:優しい名無しさん
10/06/23 15:27:58 Lz4RIEHO
今じゃ専門家に診断してもらうにしても、地方都市じゃあ診断自体が不可。
医者を探しても交通費宿泊費かけた末に、問診も長期間かかり、
診断の困難さから誤診(あるいは語弊のある診断)される可能性も高い。
薬も適切でないものの処方を受け、より悪化し廃人化する可能性もある。
確定診断受けたところで、継続通院もできないし公的扶助はもなし。
経済的に疲弊するだけに終わる可能性大。
MRI・脳波・遺伝子検査 ←せめてこの辺の診断方法が確立してもらわんとね。
534:優しい名無しさん
10/06/23 15:35:53 CkXU3Uq5
>>533
>地方都市じゃあ診断自体が不可
てどういう意味か分からなかったんだけど、少なくとも関東まで行かないと正しい診断ができる医師がいないという意味?
535:優しい名無しさん
10/06/24 08:44:21 6z9gMYqR
>>529
誰にでも同じ態度です。久しぶりにあった親戚とかもドン引きしてました。
私は初対面の時にびっくりしすぎて、旦那に泣きながら愚痴言いました。
旦那はごめんねと言ってましたが、家族も皆もうお手上げ状態なんです。
>>531
彼と仲いい人なんてどこにもいません。
私は脳の病気なら仕方ないと最近思っているのですが。