精神科医は単なる薬売りPart5at UTU
精神科医は単なる薬売りPart5 - 暇つぶし2ch450:優しい名無しさん
10/06/23 02:50:45 EwlWIfSi
俺はいつからか、いい医者探すのは半ばあきらめて、より良い薬売りを探すことにした
良い薬売りの条件を問われると難しいが、限りなく薬剤師に近く薬の説明だけ怠らず
患者の薬への意見要望聞いてくれるとこかな、それ以外の余計な診察カウンセリングはいらない
内科的副作用については本物の医者に血液尿検査をお願いし経過観察や対処してもらう
(そもそも定期的な血液等の検査必要と薬の説明書に書いてあるのに検査機具の存在しない机と椅子だけの精神科)
自分でも薬についてかなり学習しないといけないが、精神科医に全て委ねるよりマシなはず
懸案だった毒薬パキシル、リスパダールと序々に縁を切り、薬の総量もかなり減らせた
MAX一日12錠が4錠に、今はかなり復調、しかし全てやめる勇気はまだない

ただこれだと医者のせいにできない、何かあっても言い訳できないリスクがあるが
どうせ精神科医にまともな診療できないから一緒

451:優しい名無しさん
10/06/23 07:55:53 VNY6fsz3
>>448
キチガイ相手しないほうがいいよ。
相手、自覚ない人だから。

452:優しい名無しさん
10/06/23 13:05:19 9txPpEsP
>>447
今は10秒ぐらいでも患者と無理やり会話して、精神療法したことにして1500円請求してくるよ。
昔は患者の顔も見なくても精神療法したことにしてたけど、今は摘発を免れる
ためなのか、文字通りの無診察では処方箋書かなくなってきたと思う。

とにかく、お金のことしか考えてないんだよ。精神科医は。
一番精神科医になってはいけないタイプの人たちが、精神科医をやっている。

453:優しい名無しさん
10/06/23 22:36:07 NgglPm8Q
薬をやめた。
最初は少しだけ安くなった。
今は、逆に薬飲んでるときより高くなった。
何じゃコレって感じ、たぶん、精神療法とやらの料金なんだろうな。
別に薬もらってる時より何かいい事話してくれてるなんて思えないのにな。

454:優しい名無しさん
10/06/24 00:51:27 7AnFA7Ee
精神科に通って半年だけどその間図書館やネットで調べて
薬に結構くわしくなった
だから心療内科もやってる内科でこんな症状なのでこの薬くださいって
ちゃちゃっと薬もらいたいけどそしたら
精神療法代とられないかなー?

455:優しい名無しさん
10/06/24 01:23:29 d2l3drxD
>>450
そもそも検査キット一切無くても部屋と机と椅子さえあれば開業を認めることがおかしい
自分の処方した薬の副作用には責任持たなくていいってことか、精神科は初期投資少なくていいとかふざけんな
俺は風邪ひいて内科いって血液検査したら、肝機能が・・・とかいわれてびびった
案の定、薬の副作用だった
最低限自分のとこでできる検査と処置は責任もってやり
手におえなければ紹介状書いて他の科の医者にお願いするのが筋だと思うがどうなんだろう
患者どころか他の科の医者にも迷惑かける精神科は潰すべき

456:優しい名無しさん
10/06/24 01:49:22 FZFsTrer
ただの薬売りのくせにやたらえらそうなところがアウト。
薬の効果が見られない→量を増やすだけなんか子供でもできそうなこと。

待ち時間3時間、診察3分のところに10年以上も通って薬漬けに。

まったくいいビジネスだと毎度感心する。
死ねばいいのに。


457:優しい名無しさん
10/06/24 02:27:58 kE7HDCI3
>>454
心療内科どころか普通の内科で過去にもらったことのある抗不安薬2種類を下さいとお願いしたら簡単に処方された。
当然精神療法代何か取られず、月に1度の再診料と処方箋代の計400円のみ。
最初は精神科に行こうとして初診断られてから仕方なく内科に行ったんだけど、結果的にラッキーだった。


458:457
10/06/24 02:33:35 kE7HDCI3
400円って保険3割負担ね。
循環器内科で、緊張で血圧が高くなると言ったら、降血圧薬と一緒に、過去のお薬手帳を見せてもらったことのある
抗不安薬2種類を下さいと言ったら簡単に処方してもらえた。

459:優しい名無しさん
10/06/24 04:13:06 9YKxJfLy
>>458
精神科は高いんだよね。
数分会話するだけでも、特別なことをやっているという設定だから。

最近ちょっとしたことで内科で薬貰ったんだが、
安いので驚いた。
あらためて考えたら、精神科がボッタクリなだけ。
他の科で、会話して薬貰うだけだと、かなり安い。

「症状を話す」というプロセスで、特別料金が発生するわけだよね。


460:優しい名無しさん
10/06/24 08:19:27 YC2rXYu3
俺は内科で向精神薬ももらってるよ
医師免あるからなんだろうけど
ちゃっちゃっと出してくれる

461:441
10/06/24 22:21:08 JuT6L9Xq
やっぱり高いと思うだろう。

462:優しい名無しさん
10/06/24 22:28:30 pYPWy7nf
ただ薬を処方されてるうちが幸せだと思わないとな
薬が出来る前はロボトミーとかが平気で行われてたんだから

そんなに文句を言ってると閉鎖病棟送りにされるぞ
閉鎖病棟の実態 Part4
スレリンク(utu板)

463:優しい名無しさん
10/06/24 23:32:42 ojGCDHWU
俺はうつだから
他の病状の事はわからないけど
統合失調症とかは投薬療法とらないと無理なんじゃないの?

464:優しい名無しさん
10/06/25 03:27:45 WN0/go4V
俺は不安障害だけど薬がたまっていくのがうれしい
安心できる
半年しか通ってないからちょっとしかないけど・・

465:441
10/06/26 13:16:15 rM6W0x3U
皮膚科も3分診療(この前は1分だったかな)だが、これほど高くない。

466:優しい名無しさん
10/06/26 20:50:30 Q0b2cKO1
医療機関で処方された向精神薬を飲んで自殺を図る人が増えている問題で、厚生労働省は、
処方する際に長期、多量となるのを避けるなど細心の注意を払うよう日本医師会(日医)などの
関係団体や自治体に通知した。厚労省によると、国が自殺予防の観点から医療機関に
向精神薬の過量投与に注意を促すのは初めて。

通知は24日付で、都道府県や政令市のほか、精神医療にかかわる日本医師会、
日本精神科病院協会、日本精神神経科診療所協会など8団体の責任者にあてて出された。
厚労省研究班が遺族との面接を通じて自殺者76人について調査したところ、
半数が死亡前の1年間に精神科か心療内科を受診。このうちの約6割が、直接の死因でない場合も
含め、処方された向精神薬を自殺時に過量服薬していた。

通知はこうした調査を基に、患者が自殺する可能性を考慮して向精神薬の投与日数や
投与量に一層の配慮をするよう求めている。

向精神薬を巡っては自殺や自傷目的で大量に飲んだとして消防が救急出動した件数が、
データのある札幌市、東京都、大阪市、北九州市の4都市で08年までの10年間で
約2倍に増えていたことが毎日新聞の調べで判明している。

*+*+ 毎日jp 2010/06/26[10:32:44] +*+*
URLリンク(mainichi.jp)

467:優しい名無しさん
10/06/26 21:23:02 LwbIQUKJ
スレも立った
【社会】向精神薬の過量投与に注意促す…厚労省が日医などに初通知
スレリンク(newsplus板)l50

468:優しい名無しさん
10/06/27 02:30:50 YmjOnblT
ただの薬売りならもっと謙虚にしてればまだいいのに。


469:優しい名無しさん
10/06/27 09:19:53 DMp4kCm4
パキシル減薬・断薬情報交換スレ30
スレリンク(utu板)

デパス、抗不安薬断薬スレッド  PART-10
スレリンク(utu板)l

飲んでる薬を報告するスレ
スレリンク(utu板)

遅発性ジスキネジアで苦しんでる人。Part3
スレリンク(utu板)

アカシジアで困ってる人。Part3
スレリンク(utu板)


470:優しい名無しさん
10/06/27 18:27:55 XCtRy8Bt
「薬売り」とは的確な表現(見下しているわけではない)。
これから精神科へ行こうと思っている人もそう思っていたほうがいい。

471:優しい名無しさん
10/06/28 16:41:57 dtS+Hu5Y
人生相談には医療点数はつかないですからね
症状を聞いて薬を出すだけの仕事になります

人生相談したいのなら医者ではなく身近な人か
それが無理なら他に行ったほうがいいですよ

点数がつかないことには理由があります
結局愚痴や恨み辛みを話す相手なんて医師でなくても誰でもいいわけです

患者の話に付き合うな
相談なら医師でなくても誰でもできる
医師の時間を無駄にするな
というのが医師会の考えですからね

472:優しい名無しさん
10/06/28 23:40:53 ekouo/wW
>>470
本当にそう思うね。4件行ったけど、どこもまともな診察をやりゃしない。
3分~5分で終わり。
結局、薬漬けにされただけだし。

この間、総合病院の形成外科で手術したけど、こっちの方がよっぽど丁寧で話聞いてくれるし
症状とか細かく説明してくれるし親切だった。愛想あるし。
精神科医ってみんな顔が死んでるよね。

473:優しい名無しさん
10/06/29 00:58:35 fln5Kf1f
>>472
精神科の3分診療とかちょっとしたことで怒鳴られるようなひどい診察に慣れてしまうと
他の科にかかったときの診察の丁寧さや人間扱いされたことに
心の底からびっくりするよね、特に親切な医師でないのに感動を覚えるくらい(笑

家の猫を動物病院に連れて行った際も、自分より猫の方がいい医療受けてるなと思ったくらい

今の医師なんかリーマスみたいに毒性の強い薬出すのに副作用の説明すらしない
こちらから説明を求めても絶対にしない
ほんと終わってる

474:優しい名無しさん
10/06/29 01:57:20 GLDKo/GH
>>471
だったらせめて薬売りとしてのレベルを上げてほしいものだ。
私もこれまでいくつかかかったが、薬の知識がろくに無い、最初からキツい薬出す、副作用訴えても否定とかそんな医者ばっかりだ
この話も上に何度か出てたが、長期処方しても検査無し。
患者のことなんか考えてない、やる気がない証拠じゃないかと。
そんなんで医者の時間を無駄にするなって何様なんだろう。時間当たり、内科より高い点数取っといて。
人数さばくことには必死で、結果が出せてないのは気にしなくていい。全くいい商売だ
ほとんどの精神科医は他科と比べて、もらう金に見合ったことをやってないから批判が尽きないんだよ

475:優しい名無しさん
10/06/29 06:05:07 NKXqzKMY
プライドが高く、ナルシストな精神科医が根掘り葉掘り、しかも威圧的にプライベート情報をほじってきてうぜー。
常用薬をもらう場所での嫌がらせは危ないだろ。
「おじいちゃんとおばーちゃんに買ってもらった免許を生かしたアルバイトがしたい」

476:優しい名無しさん
10/06/29 09:30:31 fln5Kf1f
そう、「精神療法」という名目で高い点数とっているけど、それらしき何かをしてもらった覚えが全くない

別にうらみつらみ愚痴悩みを延々と話したいわけではない、そんなの意味がないのはみんな知ってる
仕事や生活の上で気をつけたり、どうすごすべきか、何をすべき・すべきでないかなど基本的なことでも
何を聞いても全く返事なしで、「そうですかあ、じゃいつものお薬出しておきますね」で終わり

「この薬は安全ですから」と言われてSSRIや睡眠導入剤を飲み続けたが
SSRIで自殺願望や攻撃性が出て他人に迷惑かけて、社会人(人間としても?)として終わってしまったり
たった一回の飲み忘れによる離脱作用で死ぬかと思うほど苦しんだり
導眠剤で健忘が出まくってやばいことやらかしたり浪費したりでも知らん顔だ

基本的な知識もない、あるいは薬の副作用や問題点を知っていてもわざと無視している
そもそも治そうとかよりよくなるようにとする意識や努力が全く感じられない
他の科の医者だって薬がダメそうなら他の方法を考えるくらいはするのに、フリすらしない

こんなのが医療として認められているほうがおかしい

477:優しい名無しさん
10/06/29 10:09:04 S02isluz
診察が3分とかでもまあ良いからさ
その代わり内科とかと同じように500円程度にしろよ
ただ薬出してもらうだけで「精神科特別代金」みたいなのとるな

478:優しい名無しさん
10/06/29 10:10:13 S02isluz
具体的な質問は薬剤師にする事にしてる

479:優しい名無しさん
10/06/29 10:15:33 0KkBdQzJ
>>476
君は私か

 >「この薬は安全ですから」と言われてSSRIや睡眠導入剤を飲み続けたが
 >SSRIで自殺願望や攻撃性が出て他人に迷惑かけて、社会人(人間としても?)として終わってしまったり
 >たった一回の飲み忘れによる離脱作用で死ぬかと思うほど苦しんだり
 >導眠剤で健忘が出まくってやばいことやらかしたり浪費したりでも知らん顔だ

同じような苦しみを味わった。
薬の副作用そのものの苦しみと、
そのおかれた立場というか状況を理解してもらえないのが歯がゆい。



480:優しい名無しさん
10/06/29 11:02:32 fln5Kf1f
>>479
>君は私か

一度精神科の門をくぐれば、たとえ最初は気分の落ち込みや睡眠障害程度でも
行き着く先はみな同じなのだと思います、体も脳も人格も人生すらも破壊されて終わってしまう
苦しみと感じていない人は薬でごまかせてて麻痺してるのかも、でも結局はつらい目に遭うと思いますよ
周りにも精神科に長期に通って自殺した人や依存で薬から抜け出せない人が結構いる
自分も服用後何年もたってから苦しんだりしたしね

自分は本当にたくさんの病院にかかった(転居などでアメリカでもいくつかかかった)が
精神科はどこに行っても「絶対に安全な薬です」と言われるのと結果が正反対で地獄を見るのは見事なくらいどこでも同じ
どの薬を試しても副作用や毒性で体をやられて症状が軽快しないまま長期化したり脳も体も壊すのも同じ

なので精神科の薬は飲まないことにした
漢方の専門医に切り替えた、体調も気分もずっといい(というかまともな人間に戻れた)
自立支援は使えないけどトータルの損失を考えたら全然まし
何より精神科医に理不尽に不快な思いをさせられることがないのが本当にいい

481:優しい名無しさん
10/06/29 11:37:13 Zzktpejz
>>471
ちゃんと点数つけてるでしょうが。
私は何も話さないのに高い精神療法代請求されるのが嫌だから、今は内科で
薬を買っているけど。

それと、精神科だと一ヶ月分の薬を処方してくれと言っても、二週間分しか
処方しない。それなのに、こちらが薬を止めたいと言っているのに全く相談に
応じず、何年も漫然と薬を長期処方する。
やっていることがめちゃくちゃ。
2週間分しか処方してくれないのも患者のためじゃなく
通院回数を増やして、診察料で金を稼ぎたい自分自身のため。

482:優しい名無しさん
10/06/29 19:09:35 jblWEcKn
>薬を買ってる
そういう意識がダメ。
もっと謙虚にならなきゃ。誰からも相手にされなくなるよ。
決めつけだし。
性格悪いね。ホント。

483:優しい名無しさん
10/06/29 21:35:38 GLDKo/GH
誰からも相手にされないのはコイツだろう

484:優しい名無しさん
10/06/29 22:06:21 SNc0rbxe
単なる薬売りならまだいい。自己満足処方にひたるY医師。氏ね。
おまえのモルモットじゃねえんだぞ。浅はかな考えがまるわかりなんだよ。

485:優しい名無しさん
10/06/29 23:25:01 aZyKAhaQ
最初は内科で様子を見たほうがいいかもね。

何科の医師だか覚えていないが、テレビで相談者に対し、
「精神科は当たり外れがあるから内科へ行ったほうがいい。」
と言っていた。

486:優しい名無しさん
10/06/30 03:31:06 XGbnFI1+
>>477
5分未満の診察で「精神科専門療法」3300円請求するのは不正請求
5分未満なら「精神科外来継続支援」といって580円で済む
実際は3割負担で約800円安くなるのです(診察時間5分未満の場合)

487:優しい名無しさん
10/06/30 03:40:21 9169r7E2
【社会】 「全患者が生活保護受給者」34医療機関 不正な請求が行われたケースもあるとみて調査に…大阪市
スレリンク(newsplus板)

【社会】向精神薬の過量投与に注意促す…厚労省が日医などに初通知
スレリンク(newsplus板)

488:優しい名無しさん
10/06/30 04:37:03 6eSU5/6e
URLリンク(mainichi.jp)
自殺:「薬の処方、注意して」患者の通院先に書面

489:優しい名無しさん
10/06/30 05:17:40 P+nMzlFK
>>481
>2週間分しか処方してくれないのも患者のためじゃなく
>通院回数を増やして、診察料で金を稼ぎたい自分自身のため。

俺も今の医者に7年くらい通ってるけど、
二週間しか処方してくれない。
「三週間にしてくれ」と言ったんだけどね。


490:優しい名無しさん
10/06/30 05:48:02 eCL7hNbm
たとえば解離反応で主体の定位が脆弱になっているとか言っても
童貞本人に女とセックスする意欲がないんだから意図が通じないだろ。


491:優しい名無しさん
10/06/30 08:05:02 7Pg4bGkr
新薬は14日縛りがあるよ

492:優しい名無しさん
10/06/30 09:24:11 iARPlkdu
>>489
総合病院に行っているが、
精神科の医師が変わったら
それまで2週間分処方だったのが、
何も言わなくても、4週間分にしてくれた。



493:優しい名無しさん
10/06/30 13:50:46 iARPlkdu
>>481
「1ヵ月分の薬を下さい。」
「はい、分かりました。」

これだとほんとに薬売りみたいだから、精神科医はイヤなんじゃないか。

494:優しい名無しさん
10/06/30 14:09:51 v0/KEkNm
まあ、所詮どうあがこうと薬売りは薬売りに違いないけどな。
患者の方が立場が弱いもんだからいばってばっかり。
精神科医も薬飲めばいいのに。

495:優しい名無しさん
10/06/30 15:14:06 P+nMzlFK
俺は時間の掛からない患者だから二週間にされるんだな
三分未満の患者には頻繁に来て欲しいんだろう

出来るだけ長く居座って話せば、
「こいつ長くて面倒だから一ヶ月分処方するか」
となるかも

これからは無理矢理長く居座るか
でもヤブと話してもなあ
2ちゃんの方が役に立つくらいだから

496:優しい名無しさん
10/06/30 16:58:42 olv+B4Ng
>精神科医も薬飲めばいいのに。

ワロタw
でも、実際は飲んでる先生多いんじゃないかな。

497:優しい名無しさん
10/07/01 00:08:33 +LoB4QMH
↑激しく同意。

薬売りならえばりちらさなきゃいいんだよ。
普通の会社にいたらただの基地外なのにさ、病院だから「お医者様」。


498:優しい名無しさん
10/07/01 04:09:46 Ogdt4Tzx
眠剤飲んでる医師は多いよ。

499:優しい名無しさん
10/07/03 15:57:19 KP0hMtzv
薬剤師さんは接客業ということを心得ているから感じがいい。

500:優しい名無しさん
10/07/03 16:01:17 Dtxij5um

医師との出会い@heart URLリンク(www.aheart.net)


501:優しい名無しさん
10/07/03 21:56:19 JPVOa8Kw
もういちいち精神療法代があほらしい
内科で処方してもらいたいけど今まで内科って子供がたくさんいて
風邪の人ばっか  自分も風邪の時しか行ったことないから先生が
精神科の薬知ってるか心配

502:優しい名無しさん
10/07/06 03:42:46 HQLhuUOw
>>499
激しく同意。
薬剤師の方が薬に詳しいし、接客業を心得ているから気持ちがいいし、
向上心も感じられる。

503:優しい名無しさん
10/07/06 04:13:01 Oz1eozIN
金目当てのちゃらんぽらんな精神科医が襟を正さないと
大きな事件とか起きるだろうね
横浜の弁護士の事件みたいなのが。
つか、もうすでに大きな事件が起きて病院ぐるみで
隠したりしてんだろうな

504:優しい名無しさん
10/07/07 20:08:15 e+eN5LjV
国立大学の医学生の友達が、精神科医を天下の薬売りっていってて笑った。
というか、学生内でも精神科医を批判する人は結構多いらしい。
精神科医自体病んでるとか。
鬱とかは薬剤師が精神科やればいいんじゃないの。精神科いらない。
そんで、統合失調症や躁鬱病は神経内科がやればいい。

505:優しい名無しさん
10/07/08 07:54:35 UnYGE3Fl
このスレのおかげで今日も手抜きの仕事ができる
ありがたい

506:優しい名無しさん
10/07/08 08:27:57 kmRbScuU
医者が薬売りって言うけど
医者は調剤薬局から莫大なバックマージンでも受けてるの?

507:優しい名無しさん
10/07/08 08:59:14 BCzzAOJv
>>506
製薬会社の営業からのバックマージン。
これがあるから、製薬会社の営業がクリニックにしょっちゅう顔出してる。
診察の合間に患者を待たせて、打ち合わせ優先の医者は多い。
個人クリニックは、これで成り立っている。

508:優しい名無しさん
10/07/08 09:45:25 kmRbScuU
>>507
なるほど
納得しました

509:優しい名無しさん
10/07/08 16:18:24 z01ccK6S
バックマージンがなくても、
出来るだけ短い時間で回転させた方がいいからな

だから薬中心になる
数分の会話で精神療法代取れるのが諸悪の根源
会話の時間が少ない方が儲かるんだから

少し前まで5分ルールというのがあったが、
薬出すだけの医者だと、どっちみちヤブだから話しても無駄

せめて他の科くらいの診察代にしてもらえればね

510:優しい名無しさん
10/07/08 18:48:22 Xc2dmu/u
12年ぐらい精神科に行ってる姉がいるんだけど
家族としては明らかに医原病だと思うから
精神科にかかわらないほうがいいと思うんだけど
医者に対する本人の信仰がすさまじいので
本人に言ってもだめだから、医者に直接言ってるんだけどさ
家族「先生、長年薬を飲んでどんどん悪化してるから
徐々にでも薬を減らしたほうがいいと思うんですけど・・」
医者「今辞めたら、大変なことになりますよ」
家族「では、いつになったら薬をやめれるんでしょうか?」
医者「今じわじわ効いてるところですからね」

ジワジワ効くって50年ぐらいかかるんだろうか?w
医者の内心て「うつ?治るよ・・死ぬと治るww」て感じなんだろうね。
つまり自分がうつ病か?なんて思って自ら医者に行く馬鹿はすくいようがないってことでしょう。
馬鹿は死ななきゃなおらない

511:優しい名無しさん
10/07/08 19:27:19 0JFDS2bX
都会の病院は悪評が広まると2chにイニシャルで書かれて
社会的抹殺されるけど、田舎は病院の選択肢がないから
そういう医者は襟を正さないよね。正す必要がない。

512:優しい名無しさん
10/07/08 20:16:24 1PAVSP0X
されねぇよ?
一日30人+新患二人で余裕で食って蹴るんだから晒されるくらいなんともねぇよ
というのが本音じゃないかな?
医者を教祖のように信奉というか転移してるうちは絶対に良くならん と思う。

513:優しい名無しさん
10/07/08 20:47:22 UPUkjozq
医者に依存してる間は病気は治らない。

514:優しい名無しさん
10/07/09 00:48:22 GduodP5B
>>504
だからさ、
まずしっかりした人は精神科医にはならないと思うんだよね。

歯科医は、医学部とは別に歯学部があるように、
精神科も医学部とは別にすればいいんだよね。


515:優しい名無しさん
10/07/09 01:59:10 AVJouvYH
スレタイが紛らわしいな
精神科医は単なる薬売りって言うから、そういうスレなのかと思って見てみたら
いい医師を探そうみたいな話題があがっているとは
精神科医は単なる薬売りもいるから注意しよう!みたいなスレタイの方がしっくりくるな
今更変えなくてもいいけど

516:優しい名無しさん
10/07/09 08:31:42 RQHG3S44
服用が自殺を促す恐れが指摘されている抗うつ薬について、厚生労働省が製薬会社に対して初めて、自殺する危険性を明記するよう「使用上の注意」の改訂を指示していたことが分かった。対象となる抗うつ薬は12種類。

パキシル、トリプタノール、アモキサン、トフラニール、アナフラニール、テシプール、プロチアデン、スルモンチール、アンプリット、レスリン、ノリトレン、デプロメール、ルジオミール、テトラミド、トレドミン

517:優しい名無しさん
10/07/09 09:06:05 GDIfY0sQ
RQHG3S44
マルチコピペ

518:優しい名無しさん
10/07/09 19:22:36 Y7uOdEdz
「以下のように薬で改善するものと薬で改善しないものとを端的に区別することができる。

(Ⅰ)薬で改善するもの:
不眠・不安・恐怖・抑うつ気分・意欲の低下・幻覚・妄想等の精神的苦痛(精神症状)
自己の身体に主要な原因がある「心の病気」・精神障害のうちの
本物のうつ病(大うつ病性障害・反復性うつ病性障害)のうつ状態(うつ病性エピソード)内因性の躁うつ病(双極性障害)の躁状態(躁病性エピソード)
統合失調症の急性期
(Ⅱ)薬で改善しないもの:
意欲減退・感情鈍麻・無為・自閉等の精神的苦痛・精神症状
統合失調症の慢性期
すべての心の病気(精神障害)」

>>わたしたちの精神医学 URLリンク(www.nameless7.net)


519:優しい名無しさん
10/07/09 23:11:37 Q0PmLlay
>>514
同意。しっかりした人は精神科医にはならない。

520:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:44:49 PdYUBjhf
>>504
他科の医師で精神科医をよく思っていない人多いと思うよ
内科の医師も、あんなアホなこと言ってる連中・・・って蔑んで吐き捨てるように言ってたし
家庭医の医師や看護士からも精神科の薬は飲むなとはっきり言われた

521:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:18:52 KsNyyst+
他科の医師は本当に親切
薬の説明も十分にしてくれるし、話もじっくり聞いてくれる

前に仕事の人間関係で悩んでいた時に「仕事やめなさいよ」とデブ女精神科医にいわれた
辞められないから悩んでるんだろーが
その病院には一回しか行かなかったけど
何の説明もなくごっそり薬出されたし(中には強いのがあった)

522:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 05:30:04 8tnpS0JA
自民に投票し続けて日本を腐らせた責任は
自民党だけではなく当選させ続けた国民にも
責任がある。
「医者=間違いない」という
誤った認識で接してきたから、
おごり高ぶる精神科医が多いんだと思う。
これは患者側の責任も大きいと思う。

523:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 08:29:55 7GmImcQg
>>504
そんなの常識じゃん。
やっぱり医者の中では変わり者。
というか下に見られてるよそりゃ。

基本的に病んでる人しかならないよ。
これは臨床心理士とかも同じ。

単に薬売りなのも事実だけど
これは日本の保険システムがおかしいのも大きい。
数こなさないと金にならないから。
最初30分、その後3分診療じゃ患者の生い立ちや、その人の人生になにがあったかとかわかるわけがない。
正解な精神状態の把握は非常に難しいし、人が何考えてるかなど短時間じゃ分からない。
よほどじっくりみないと精神的な状態は診断不能。

だから正しい診断率が30%とかなんだよ日本は。

524:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 09:02:38 vz4V17hk
俺の知り合いの精神科医なんて、
交通事故を目の当たりにしても一般人と一緒に遠巻きに見てるだけ。
医者ならバイタルチェックしたり何らかの応急処置しろよって。
で、救急車が到着したら、
「そこ、どいてください」
とか言われて素直にどいてんの。

これが実情。

525:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:15:27 /gNplJXr
下手に手を出すと訴えられるからな
外科医も一緒

526:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 11:31:52 7GmImcQg
人助けしようとして訴える奴もほとんどいないだろうけどね
ただ医学は進化が速いから専門分野以外わからない医者ばかり

交通事故なんて救急の医者しか分からんだろ
ガンばっか何年も毎日みてきた外科医が交通事故見ても何もできんだろ今さら
いわんや精神科医はもはやただの人だろw

527:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 11:34:07 /gNplJXr
ゆとり乙

528:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 11:48:30 YR597htr
いや、交通事故の現場で応急処置をして表彰されるような医学生もいるよ。
(一般人だって表彰されるはずだけど)

一般人よりも多少は医学の知識があるにもかかわらず
心臓マッサージも気道確保も何もせずに傍観してる阿呆だといいたいんでしょ。その精神科医を
一般人だって免許取ったら救命措置ならうし、救命措置をとった結果ろっ骨が折れてアボンしたりの事故があっても
法律的に責任は取らされない。

まぁそれはそのDQNがたまたま精神科医だったという可能性もあるが
その手のヘタレが精神科医に流れるのかというその辺はどうなんだろな

529:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 18:01:37 L5JGvPQI
いや、それがさ、精神科医って診察もろくできないし、薬以外の知識もないから
下手に救急現場に来られると迷惑なわけ。
>>504の言うとおり精神科医はいらない。

530:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 18:45:20 vz4V17hk
>>504
神経内科ではなく心療内科、ね。

神経内科は脳卒中やらパーキンソン病など中枢疾患系が専門であって、
精神科とは全く違うよ。

531:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 18:55:38 L5JGvPQI
>>530
神経内科の元は精神科なんだよ。たぶん、504はそのルーツを知ってるし、
精神疾患を器質的な物として捉えたいから神経内科と書いたんじゃないかな。
つまり、精神疾患も脳の病気と考えたんじゃない?

532:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:02:28 7GmImcQg
でも精神病患者を毎日3分診療で50人とか見てカルテ書いて薬出してって、常時200人とか患者抱えてるわけだろ。
患者の名前と症状もロクに覚えてない感じかもな。
仕事としてやり甲斐なさそう。
同じ精神病患者と関わるなら臨床心理士の方がやり甲斐ありそう。

533:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:06:48 7GmImcQg
あ、違うか。
1時間に10人、1日6時間で60人。
週4日で240人。
2週間単位だから480人か。
常時500人抱えてるとか尋常じゃないなこれ・・・

534:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:28:54 oXZDKeFY
いくらなんでも医療技術として確立されてるでしょ?
だから投薬治療が中心になるんじゃないの?
カウンセリングとかって・・・オカルトでつか?


535:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:56:44 7GmImcQg
>>534
それはどっちでもいいだろ。
一度メンヘラになっちゃったら一生メンヘラってことさ。

536:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:17:20 L5JGvPQI
ID:7GmImcQg
精神科=薬売りの話してるのに、変なやつが住み着いたな。工作員かね。

537:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:19:07 YR597htr
通精取れない奴は患者と思ってません

538:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:21:05 YR597htr
まぁ精神科医の話であって心理士とかどうでもいいしね

539:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:24:49 KOCp89+0
>>521 前に仕事の人間関係で悩んでいた時に「仕事やめなさいよ」とデブ女精神科医にいわれた

こっちはいっぱいいっぱいなのに精神科医に上からモノを言われるのはむかつくよね。
だからオレは3分診療で薬を処方さえしてくれればいいと思ってる。

>>532 仕事としてやり甲斐なさそう

精神科医を見ているとどうもそうみたいだよ。
患者を治せないので医者としてやりがいがない感じ。

540:優しい名無しさん
10/07/11 23:29:56 JadZw/eM
>>539
実際に「死にたい」とか言ってる人が
なかなか「毎日充実してて楽しいです\(・∀・)/」
みたいにならないだろなー
不況だしさ。


541:優しい名無しさん
10/07/11 23:40:49 Uu+GMuOA
ぜんぜん親身になって話し訊いてくれない。
ただ薬だして終わり。
眠剤や抗欝剤飲んでるとますます体調が悪くなっていった。
もう飲みたくない。

542:優しい名無しさん
10/07/11 23:42:54 8tnpS0JA
>>534
とりあえず鬱の患者には統計的に効きそうな薬を
下手な鉄砲数撃てば当たるという感じで飲ませて
効かなかったら別の薬に切り替えるというのを何年もかけて
繰り返すという治療は確立されている。

海外では鬱の治療はカウンセリングがメインで薬は補助。
日本の医師もその話は全員知ってるけど金にならないから
やらないだけ。
もちろん、中には赤ひげ先生みたいなのがいて金にならなくても
患者の金銭的負担にならないように積極的にやっている医師もいる。
ごくわずかだけど。

543:521
10/07/11 23:54:52 fw6XvFPq
>>539
しかもその病院、あとから知り合いに聞いた話だけど、家族がまだ退院するのが早いんじゃないか
って疑っているにも拘わらず、無理やり退院させて、結局、その知り合いのお母さん飛び降り自殺したって
半分殺したようなもんじゃん。

>>528
ヘタレだから精神科医なんじゃないかと

>>541
神経鬱なら薬は×。内因性以外は本当に飲むもんじゃないよ。

544:優しい名無しさん
10/07/12 00:39:59 jpDgtxs2
神経症系に抗鬱剤は×
しかし実際には多くの医者が処方して、結果、装填、攻撃的、人格障害、発達障害などの烙印を押される。
安定剤の多量処方。まともに戻るまでドクターショッピング。振り出しに戻るのに早くて1年。
戻ったとしても完全に元には戻らない。
精神科の薬なんて飲んじゃ駄目だよ。そら明確な症状があるなら別だけどね。

545:優しい名無しさん
10/07/12 00:44:08 0JRp8r0p
>>544
おまえ精神病の診断欲しくて
医者に言ったのによく言うよ
良かったじゃん本物のメンヘラになれて
しね



546:優しい名無しさん
10/07/12 08:54:56 r2gD2B9M
強い薬を出されたばかりに余計おかしくなる、ってことはよくあるんじゃない?
向精神薬とか副作用もけっこうきついし。廃人になりそうな勢いで眠気が強くなる薬もある。

それでいつまでも良くならず通院が長引いても、医者は真剣に考えない。
治らないで再診が長く続く方が儲かるからね。
ほんと、余程でない限りメンクリには足を踏み入れない方がいいと思う。

547:優しい名無しさん
10/07/12 14:41:27 jpDgtxs2
>>545
はっ?
馬鹿じゃね?単細胞過ぎ

何がしねだよ
死ねよ低脳

548:優しい名無しさん
10/07/12 15:21:42 DKWS1Mdh
精神病の診断欲しいやつなんているの笑
精神科なんて嫌々行くもんだと思ってた

549:優しい名無しさん
10/07/12 15:31:57 sxu+Fv1K
生活保護受給者は精神疾患の診断書、欲しがるよ。

550:優しい名無しさん
10/07/12 16:34:36 DKWS1Mdh
ああ、あの方々ね
医療費無料だし、薬なんて飲まずに捨ててそうだな…ある意味最強なのかも

551:優しい名無しさん
10/07/12 17:46:45 CWzDj662
>>549
それでもらった金でパチンコ行くんだよね、腹が立つ。

552:優しい名無しさん
10/07/12 23:24:18 1r9mX/7Z
精神科医なんて医者の名称をつけるからいけない。
精神薬物療法士とでも肩書きを変えろ。あと、こいつら医師免許取り上げろ。
一部の良心的な医師だけ精神科医で良い。

553:優しい名無しさん
10/07/12 23:59:47 CWzDj662
>>552
パーソナリティに問題がある精神科医、医師が本当にいらない。
医学部時代にテストして自己愛とかサイコの気があったら国家試験受ける権利やらないでいい。


554:優しい名無しさん
10/07/13 13:01:41 T1UicwBb
>>553
同意。だが、パーソナリティーに問題がある人間ほど精神科に進むそうだ。
普通の人間だったら精神科なんか進まないからな。

555:優しい名無しさん
10/07/13 15:17:09 3cArsyz8
自分の体験がないとそりゃ患者の気持ちもわからないんじゃないの。
金持ちが貧乏人の気持ちがわからないように。

556:優しい名無しさん
10/07/13 15:59:12 s83RUgen
頭がいい人は予測して薬なりを出せる。体験せずとも。
それを言ったらほとんどの内科医や外科医が病気を体験していない。
病んだ人には病気は治せません。
>>552
精神薬物療法士w

557:優しい名無しさん
10/07/13 20:18:33 NZkDFj1p
>>549>>550
それは自治体が医療費削減→医療費を国からの支出分として投げたいから
そう言うんだよww
財政削減を謳わなければ市民の支援を受けられないからなぁ。

でもって、そう言う施策に生かされているのが君たちでもあり
俺でもあるしwww
世の中は裏側にも目を当て、全体像を見た方が良いよ。日本人なら。



558:優しい名無しさん
10/07/13 21:46:32 0qHOXpmb
問題点の一つは、治せないのに治せるふりをしていること。

559:優しい名無しさん
10/07/14 00:04:59 WeAIdAId
>>558
確かに。治せないなら治せないでできることもあろうに。ほんと、たちが悪い。

560:優しい名無しさん
10/07/14 07:01:59 VGzDXkYZ
消された記録
URLリンク(adbusters.cool.ne.jp)
プロザックの秘密

561:優しい名無しさん
10/07/14 12:36:20 Wy8DvT1d
問題はそれにつきるんじゃないか?
治せないのに治せるって言う。
素人は黙ってろ、俺は医者だぞ!と。
資本主義の法則でどんな商売しようと勝手、そしてどのサービスを利用するかも勝手だから
精神科なんて行かなきゃいいだけなんだけど、医者という権威で正しいことをしてるんだろうと
思っちゃう馬鹿がいるからマジで困る。
家族が行っちゃって、薬漬けにされてこまってるんだよ。
精神科が似非科学って長年かけて気付かせる→しかし、薬の依存があるからやめられない。
自殺しようが、一生薬漬けだろうが、完全合法!
医師国家試験には受かったが、その他のスペックがゴミなやつの生きていく道、それが精神科医。


562:優しい名無しさん
10/07/14 14:02:08 cD8ux5mB
今日もSSRIとベンゾで薬漬け
ざまーみろ、ナマポ野郎ども

563:優しい名無しさん
10/07/14 14:47:17 Mvk/DtEj
単なる薬屋といえば町の薬屋さんみたいで聞こえはいいが
覚せい剤をさばいてる売人と同じ種類のクスリ屋

うつは改善しないが副作用と離脱作用だけはカッチリ出る
我々が「薬」と思って飲んでるものは「鎖」なのさ

564:優しい名無しさん
10/07/14 15:14:40 Sh9qpoP/
>>560
最後まで読んだ。プロザックだけでなく、SSRIホント怖いね。。

飲んで良くなる人もいるんだから、薬の発売自体が悪いとは言えないのかもしれない。
でも、こんな危険性や副作用がある薬なのに、
医者は副作用なんてほとんど説明しないよね?ちゃんと説明を受けたという人はいますか?

副作用は薬の説明書に書かれてはいるけど、この記事を読んで受けた印象とは全然違う。
あと、説明書に書いてあるレベルの副作用を医者に伝えても、
それは薬のせいではないと断言されたことがあった。じゃあ、何のせいだっていう。

きちんと薬を飲んで治ってもらおうと思って、副作用を否定するのか?
それとも製薬会社が、副作用については患者に言うな、とか言ってるのかな。
どっちにしても、こんな危険性のある精神薬出しといて5分診療OKとか、検査なしOKとか
システムからして問題ありすぎだよなあ

565:優しい名無しさん
10/07/14 15:36:00 RswUeEHw
もっとも大きな問題はなぜ患者が減らないのかということ
SSRIだけでも個体差に対応できる種類もあるのに
カゼぐすりのように処方してもいっこうに治らないのか

それどころか自殺のきっかけを作る。自殺薬と呼んでも過言ではない
日本の自殺者のデータはまさにそういうことではないのか

566:優しい名無しさん
10/07/14 15:46:37 aFRbWcPR
正常な人間がちょっとした悩みでうつと診断され
実際に薬を飲むことによってうつの仲間入り
精神科医ウハウハ

567:優しい名無しさん
10/07/14 16:13:00 5nqc3QW/
でも宗教も金かかるよ。
いざという時に福祉サービス受けられる精神科の方がマシだろ。

568:優しい名無しさん
10/07/14 17:00:02 dcAmNzBD
俺は医者だぞっていってる精神科医ほどたちの悪い物はない。

569:優しい名無しさん
10/07/14 17:58:07 FY9fST3i
>>564
SSRIの攻撃性や希死念慮は突き抜けてるけど、睡眠導入剤や抗不安薬の離脱もあなどれんよ

そもそも治験の段階で医者が副作用を製薬会社にろくに報告しないらしい
(治験はいいお金になるからいい顔したいらしい、また治験やりたいから、と)

で、実際に認可されて患者が服用し始めて副作用を訴えても医者から製薬会社へ
報告しない限り添付文書の副作用の発現率は変更されないとか聞いたことがある
そもそも新しい薬について詳細に調べてから処方しているとも限らない
(製薬会社主催のおかかえ医師が説明する勉強会なんて悪いこと言われないでしょ)

昨年発売になった●メロンなんてmixiや2chのスレでは過食ですごい太るとさんざん言われてるけど
実際の添付文書では過食・食欲亢進は1~5%未満とかなり低め(肥満は5%以上となってるけど)

まともな医者なら全ての薬は少なからず毒であるという認識があるし
体を壊わすような強い薬を長期的にたくさん出したりしない、なるべく減らすことを考える

こんな強い副作用だらけの薬について碌に説明しない科なんて他にある?
「安全でいい薬です」、こんなセリフは精神科以外では聞いたことない
マルチの勧誘の誘い文句そっくり、「このビジネスは合法で~」とか聞きもしないのに向こうから言ってくるやつね
まあまともに全て正直に詳細に説明したら誰も服用しないし診察にも来なくなるわな

570:優しい名無しさん
10/07/14 18:19:37 s7liM++O
>>569
>まともな医者なら全ての薬は少なからず毒であるという認識があるし
そうだね。この間、他科で薬処方されたとき、「この薬はどうしてもというときだけで
極力飲まないでね」って言われた。本当に丁寧に説明してくれるよ。

リーマス、SSRI、コントミン…何一つ説明受けなかったな。
(っつーか糖質じゃないのに、コントミンww)今思ったら「お前が全部飲め」って感じ。
精神薬物療法詐欺師。

571:優しい名無しさん
10/07/14 18:46:07 FY9fST3i
>>570
リーマス服用できちんと定期的に血液検査してもらってます?
服用量が多いならきちんとしてもらったほうがいいですよ

あの有名なN村医師も副作用を説明しない精神科医は×とはっきり言ってたけど
まともに説明してくれる医師にめぐり合ったことない、通院歴長いけど

精神科医が副作用の説明をしてくれないので
帰り際に薬剤師に訊いてみると、親切に詳しく説明してくれる、PCでも調べてみる
(まあ色々とすごいのがゾロゾロと出てくる出てくる…)
副作用が怖くて飲むのを渋ったり代替療法を尋ねると精神科医はまずご立腹、関係は悪くなる
他の患者さんたちはまじめに言われたとおり服用して立派に社会復帰していってるのかねえ…?

572:優しい名無しさん
10/07/14 20:14:34 s7liM++O
>>571
>リーマス服用できちんと定期的に血液検査してもらってます?
今は飲んでないけど、飲んでた当時も血液検査なんてしたことないし、そんな
説明は受けなかった。本当にやりっぱなし。

断薬したいので精神科に行くのはやめて、検診がてら内科で相談しようかと。
眠剤だけは頓服で欲しいから、これも内科でもらおうかな。
3分でわけのわからない精神療法とかいって、診察料が高いのも正直バカらしくて
嫌になって来た。


ここまでならなくてよかったけど、自分は。
URLリンク(horror-terror.com)

573:優しい名無しさん
10/07/14 21:20:41 FY9fST3i
>>572
自分はやっと眠剤とも手が切れたところ
眠剤程度でも離脱作用があったし断薬まである程度時間かかった
…SSRIは比較にならないほどすごかったけどね
今は体も軽くなって全身の凝りから来る痛みやダルさもなくなってきたし、内臓も気分もましになってきた
散々鍼灸とか整体・マッサージとか大枚はたいて足しげく通ったけど体の痛みは良くならなかったのに
これって薬由来の症状だったのか?!と遅まきながらに知ったよ

一時はSSRIで攻撃性や希死念慮に悩まされた、家族が帯状疱疹出るくらい
一回の飲み忘れ程度の離脱症状も死ぬかと思うくらいキツかった
よく死ななかった、問題を起こさなかったと思ったくらい激しくて狂気の沙汰だった
人間関係も職も信用も健康もホント人生の何もかも失った
…良くなりたくて病院に通った代償がこれです

いい医者が見つかってうまく断薬できるよう祈ってるよ

574:優しい名無しさん
10/07/15 00:47:19 cc5l+wcE
>>571
元気になってピンピンしてるという話を一人も聞いたことがないw
いいか?一人もだwこんなことってありえるのか?w

575:優しい名無しさん
10/07/15 02:43:54 TKc/8Bu+
治すことはできないけど壊すことは簡単だ
私にもできる

数週間ある種の抗うつ剤を処方してピタッと止める
「もうお薬は出ませんよ」
これで自我は壊せる

あとは患者が離脱に苦しんで「別の薬でもいいから、別の薬を試させてくれ」というのを待つだけ

576:優しい名無しさん
10/07/15 05:32:30 //d0NePE
ある種の抗うつ剤って何?

577:優しい名無しさん
10/07/15 06:06:37 AokqDuEs
パキ

578:優しい名無しさん
10/07/15 20:28:42 ZN78N2Ka
大きな病院だと何飲もうが血液検査なんて全くしない野郎も多いよ
でも開業医だと月一くらいでしてくれる
診療報酬とれるから笑

でも開業医だけはやめたほうがいい
本当に精神状態やばいと感じたら神経、精神系メインの大病院に行くべし
と思うね

>>570
コントミンwwwwwwwwwwww
SSRIと抗てんかん薬、メジャーあたりを抱き合わせ処方するのは下手くそ御用達のマニュアル処方だからな
俺もコントミン出されたことあるぞw

薬剤師なんて加減剰余もできない偏差値40の奴でもなれるのに
それ以下の知識なのがある意味スゲーよな
自分が眠剤漬けになってる精神科医がいるのには吹いたよ

579:572
10/07/15 21:56:52 cCGBZbWV
>>573
サンクス。いろいろと参考になりました。
自分もSSRI飲み忘れで死にそうになったことあるよ。
最初はびっくりした。そんな説明受けてなかったから。
飲んでも飲まなくても情緒不安定は全く変わらないから飲みたくない。

>>578
>下手くそ御用達のマニュアル処方
そういえば、リボトリールなんかも出されたっけww
ここの病院では最初に「眠れない」って行ったのになぜか出されたのがレスリンで
行くごとに処方が変わってあやしいと思ったのでやめた。



あと、自分が教師やって時の話だけど軽い鬱に悩んでいる子がいて
スクールカウンセラーに相談したら「薬飲んだら治るから」と精神科をすすめられたらしく、
ごっそり薬を飲まされてたよ。副作用で授業中はいつも寝てたね。いびきかいて。
臨床心理の大学院通ってたが、そんなセリフを言うようには習わなかったけどwwww
スクールカウンセラーも糞なのかね。

580:優しい名無しさん
10/07/15 22:23:33 R81/6WuL
>>579
臨床心理士と単なるスクールカウンセラーじゃ
資格取得の難易度も天と地の差があるし、
実際に学校に派遣されているのは臨床心理士がほとんど。
あと、犯罪被害者や災害被害者のケアにも臨床心理士が派遣されている。
そのため、精神科に専従できる臨床心理士の数が足りなくて
患者に対するカウンセリングが出来ていないのが現状だよ。


581:優しい名無しさん
10/07/15 22:55:01 Mi64GhOj
>578 でも開業医だと月一くらいでしてくれる

開業医だってしないよ。

582:優しい名無しさん
10/07/15 23:02:06 //d0NePE
スクールカウンセラーって余りに余った臨床心理士の非常勤職なんですけど。


583:優しい名無しさん
10/07/15 23:02:33 G4U8RIEx
カウンセリングで鬱が治るとは思えない
保険が効かないから高いというのもあるしね

584:優しい名無しさん
10/07/15 23:04:02 ZN78N2Ka
リボトリールも出されたな
デパケン、テグレトール、最強クラスのマイナー、コントミン、リスパ、このあたりを次々出してくるのは
相当やばい

やぱり不眠程度なら知り合いの内科医に相談するのが一番じゃないか。
不眠でメンクリの門をたたくのは自殺行為だと思う。
徐々に変な薬に変わっていき頭もおかしくなって・・・
精神薬への抵抗なくなって自分から欲しがるまでに麻痺したらアウト

心理士って就職なくて巷にあふれてるとかいうけど
まともな心理士はごくわずかで引っ張りだこだから無駄に需給バランスが崩れてるんだろうねw

>>581
しないところもあるんだ?
5分で回す方が儲かるところはしないのかな


585:優しい名無しさん
10/07/15 23:17:39 G4U8RIEx
調べないで書くけど、
血液検査の診療報酬って、そんなに取れるの?
たぶん、たいして儲からないだろ

精神科の場合、数分の会話で精神療法代が取れるから、
血液検査とかやるのは時間的に面倒だろ
あと、そもそも採血する最低限の設備さえ備えてない開業医が大半では?

586:優しい名無しさん
10/07/15 23:38:22 ZN78N2Ka
俺も調べないで医者板のメンクリスレのうろ覚えで書いてるけど
血液検査はメンクリに限らず普通業者委託だから
血液とか(例えば~科でもサンプルとか)とって業者に送ってデータ貰うだけだから
手間的にはメンクリなら針があればできるwんじゃない?
何点だったかは忘れたけど、検査項目増やせば点数もあがるだろうし



587:優しい名無しさん
10/07/16 01:12:02 PzwLi2vQ
>>578
開業医の正義はあくまでもカネカネカネですね
5分診療のクリニックで時間のかかる書類書きを嫌がるところとかあからさまです

血液検査は看護師置いていない開業医だとしてくれないかも

>不眠でメンクリの門をたたくのは自殺行為
まさにそう思う、自分がしつこくここで色々書いているのはそのせい

588:573
10/07/16 01:16:32 PzwLi2vQ
>>579
SSRIの飲み忘れはホントきついね
最初から飲み忘れは危険と言って欲しかったよ
例によって「いい薬があるんだよ」としか言われなかった
それでいてさっぱり効果感じなかったなあ

経験したことのない激しい頭痛と立ちくらみがすごくて
トイレに行くのに無理矢理ベッドから起き上がって転んだ
たまたまつかまるところがあったからよかった(?)けど
つかみ損ねてたら後頭部たたきつけてたよ(床はタイルでした)
飲み始めて一週間未満でこんな作用出るなんて思いもしなかった

レスリンは不眠のときに自分も処方された
抗うつ薬なのにあまり効果がないため、ただの眠剤と化しているみたい
行くごとに処方が変わったのもおんなじ
どうみても持て余しているというのがわかった
この先生にはお手上げなんだな、治せないんだなとしみじみ思った

589:優しい名無しさん
10/07/16 01:17:34 YYnMOJ6J
医療だというのなら科学・確率の科学でなければならないんだけど
精神医療はそれではないよね。
製薬会社が主犯格でそれを取り巻くように厚生労働省・医学部・付属病院
宣教師みたいなかんじで精神科医がいるってところか

御託を並べる必要もなく、科学的に正しいのかってことだけでいいと思う。

590:優しい名無しさん
10/07/16 01:46:27 BpzjLyCS
そうだよね。科学的な根拠がない医療は医療と呼べない。
そんなことがまかり通ってるのが精神科。
そもそも脳の機能が分かってないのに、さらに何で効くか分からない薬を
投与。治るわけがない。精神医療は、一部は除いて薬に頼るのはやめてほしい。
あと、ぼんくらが精神科医になるのは禁止。馬鹿に権力を持たせたときほど
怖い物はない。

591:優しい名無しさん
10/07/16 01:59:06 9Ye2dHs8
うちは血液検査、通常の診療・再診・処方箋合計よりちょい多いぐらい
516点だった
1ヶ月前に採血したのに結果教えてくれない。オレも聞くの忘れたんだがorz

592:優しい名無しさん
10/07/16 03:02:12 ZR5FfzvA
とりあえず診断が正確でないのが最大の問題。
というか短い診療時間じゃ正確な診断は不可能。
初対面で30分話して全ての精神状態を把握するのは無理がある。

最初はあらゆる心理テスト、親も面談含め2時間は必要。
10回目までは1時間必要。
診療報酬あげて良いからこれを義務化すべき。

593:優しい名無しさん
10/07/16 05:50:22 X2VFJSlx
たしかに診断が甘いのは問題 診断基準があいまいで医者によって違うしね
心理テストやチェック項目みたいのを義務づけて基準を作るのはいいかも

でも親との面談が義務化なんて困る 精神的にも物理的にも難しい
親と一緒に来れるのはある意味恵まれた患者のような

診療報酬は現状でいいと思うけど 話聞いて薬出すだけで「精神療法」の高い点数取ってるんだから
むしろその分、再診は最低10分にするとか、専門科としての技術を上げるとかしてもらいたいね

594:優しい名無しさん
10/07/16 08:06:52 PyaAiPwK
再診料あげなければ数こなすしかない。
あげても数こなすんだけど。

595:優しい名無しさん
10/07/16 09:49:25 lt72nEUp
>>594
短時間の診察で回していて、
立地がよいとかの条件で、それだけの患者が来るなら、
現状かなり儲かっているはずだろ
内科とか耳鼻科とか他の医者を考えればわかると思うけど
精神科で数をこなせば、他の医者の倍は収入があるはず

596:優しい名無しさん
10/07/16 10:06:01 ME6WESy4
>>584
コントミンとリボトリールってやばいの?


597:優しい名無しさん
10/07/16 10:07:44 Qv5wMvKg
今日の診察は言うこと何もかも否定されけなされた。「あなたかなり捻くれてますよ」
じゃあ何のための認知療法なのか。やはりゼニゲバだ。入院病棟を8つも置いていながらカウンセラーは1人もいない。なんなんだこの病院は。

598:優しい名無しさん
10/07/16 10:11:05 9tnK3Xwl
まだ読んでないしとは目を通して欲しい
・「うつ」を克服する最善の方法 生田 哲 (著) 価格: ¥ 880

バイブルとは言わないが1つの考え方として大きな助けになると思う(活字も読みやすい)

599:優しい名無しさん
10/07/16 10:36:22 X2VFJSlx
>>595
そうそう。患者が多ければ月に医者一人で何百万と稼げるんだよね
しかも設備コストや人件費は少なくて済む。手術や内臓等の検査技術もなくていい

内科だったら重病でない限り数ヶ月~数年も通院させないし。
しかし精神科や心療内科は一回あたりの時間を少なくして、再診多くして儲けることができる
そして治らなくても医者のせいではないというのがデフォ。
本気で患者を治そうと思ったら、一人一人もっとじっくり診るだろうに
だからどんなに良い評判だったとしても、診察に時間かけないところは結局、儲け主義だと思う
自己啓発本でも読みあさった方が良い気がするよ





600:優しい名無しさん
10/07/16 12:26:57 PzwLi2vQ
>>589>>590
全然科学なんかではないね、本当にあてずっぽうな処方を繰り返すし…
数年後に「やっはり全然違う病気でした」とかあたりまえだし
それまで処方されてた薬は逆に害でしかなかったとか、よくあるね
(躁鬱にSSRI処方してたりとかね)

外科では年間の手術数とか成功数とかのデータ新聞などで見たことがあるけど
精神科では聞いたことない(もしかしてあるの!?)

こういう概念がぜんぜん浸透していないという時点で
精神科がどういうものかがおのずと明らかになってしまうね

601:優しい名無しさん
10/07/16 12:37:26 PzwLi2vQ
>>597
少しでも嫌だな、とか変だなと感じたら転院考えたほうがいい
病気のせいで認識がおかしくなってるからかも?と思って
通い続けても精神科ではいいことなかった

関係が悪いとコミュニケーションにも影響するし、いい結果が出ない
あくまでも患者の言うことを聞くのが診察の主体だからね
(客観的な検査とかないし)

お金払ってわざわざ病院まで出向いて嫌な思いして
うんざりしながら帰ってくるなんてやはり間違ってると思う

無駄に甘やしてくれる医師がいいとは言わないけど

602:優しい名無しさん
10/07/16 13:10:31 6cqrbExm
>>589 医療だというのなら科学・確率の科学でなければならないんだけど

精神科は、医者の主観で判断する割合が大きい。

>>599 自己啓発本でも読みあさった方が良い気がするよ

オレはそうしている。
救ってくれたのは加藤諦三さんの本。

603:優しい名無しさん
10/07/16 15:51:49 S3lRIjqm
裁判で精神科医が自己責任ないと判断したら罪を免れるなんてぞっとするね

人殺す人が精神いってないわけないのに

604:優しい名無しさん
10/07/16 15:56:40 jMqK9mQ8
精神科・心療内科・神経科なんて滅んでしまえ。必要ない。
精神疾患は脳の病気なんだから神経内科か脳外科に移行しろ。
もっと科学的にやれ。EBMを導入しろ。

605:579
10/07/17 02:37:47 4xpB5YQG
>>588
>例によって「いい薬があるんだよ」としか言われなかった
パキシル出されたときに、言われたなぁ。「この薬は効きますよ!」って。
効く効くとしか言わないんだよね。マイナスの作用は全然説明せずに。
飲み始めはみんな>>588みたいな飲み忘れの症状あるって知らないだろうから
本当に怖い。

自分はよりによって仕事のあるときに飲み忘れて、帰宅する電車で
鬼のような形相でもがき苦しみながら泣いていたので、傍から見たら
すごい変な人に見えたと思う。

>>597
卵投げてやれww

606:優しい名無しさん
10/07/17 03:01:07 VqDruTQT
>>600
あるよ。
同一患者に対して複数の精神科医によって診断が合致するのは稀であるとか普通に本に研究結果として書かれてるよ。
アメリカの研究結果とかよく書いてある。

おそらく5分診療がまかり通ってる日本じゃ正確な診断率は相当低いだろうね。

あと精神科がいつも混んでるのは卒業していく患者が極めて少ないから。
もちろん患者も直らないから転々としていくがほぼ一生精神科に通う。
よって日本の人口が多少減っても既存の患者は永久固定のままで
病む人の割合が増えてるから全体的には当面は減らない。

607:優しい名無しさん
10/07/17 03:05:29 VqDruTQT
>>603
難しいけどね。
殺す瞬間は完全にまともな精神状態ではなかったと思うけど。
俺だって殺されそうになったら殺すだろうし、その瞬間はまともな精神状態なわけないし。
だけど人殺しも裁かないといけない難しいよね。

608:優しい名無しさん
10/07/17 09:35:22 t0gG5ILZ
時間を割いて話を聞いてくれるような良い医者の割合って
どれくらいなんだろうね
このスレで時々
「自分の医者は長い時間話を聞いてくれる」
という書き込みがあるけども
(長い時間を割いて話を聞けば治るというものではないけれど)

俺は今まで三つの医院に行ったけど、三人とも五分診療だった
たぶん9割方は五分診療だろうな

609:588
10/07/17 10:46:56 0En8eP/W
>>605
壮絶ですね、SSRIは飲み忘れ程度でもすごい作用が出ますね
気分が悪くなるという程度ではなく軽ーく地獄を見ますからね
離脱を試みても失敗を繰り返す人が多いのは理解できます

精神科の医師はみな新薬が出るたびに「今度出る薬はね・・・で・・・だからねえ~」
とうれしそうに薦めてきましたが、自分は最後の方はすっかり冷めてしまい
「あーそう、はいはいよかったね(いらんわ)」としか思えなくなってました
散々薦められたいい薬があれで、ほんとよく言うよなと感心した
新薬の正体が既存の薬剤の一部をちょこっといじくっただけのシロモノと知って、ああやっぱりな、と

新薬のスレで大いに待ち望んで、少なからず期待していてすぐに飛びつく人がいますが
治験があったとはいえ未知の薬なのに怖くないんでしょうか、いい結果得られているんでしょうか

610:600
10/07/17 10:52:18 0En8eP/W
>>606
「いい意味」のデータはないんですかね
他の科では手術成功例が多いとか、治癒率が高いとか、専門の設備が整っているとか
総合病院なら売りとなるような科があると思うのですが
(×がんなら●病院がよいとか、■病ならここだ!とか、他の科ならよく聞くやつです)
治す、寛解させる、社会復帰させるというような治療実績といった概念すら精神科には期待できないということかな

統合失調ならこの医師が詳しいとか躁鬱ならこの人とか、その程度のものは目にするけど
その人達が「このくらい治しています」というのは正直見たことない…基本薬漬けでずーっと通わせるだけですかね
「うちのクリニック(医師でもいい)はうつ病患者を8割寛解させました、再発率は2割を切っています」
なんていい出したら他のクリニックや医師から激しく足引っ張られてしまうんですかね

あ、そういえば「よくない意味」のデータをとっている人たちもいました
(NHKスペシャルでやっていましたね、この病院は多剤処方とか、患者が複数自殺しているとか)

611:優しい名無しさん
10/07/17 23:12:33 4xpB5YQG
>>606
だろうね。3~5分診断じゃ、私の病名はわからないだろう。
精神科医で病名が一致したためしがない。

つ拾いもの
URLリンク(www16.plala.or.jp)

612:優しい名無しさん
10/07/17 23:26:30 t0gG5ILZ
精神科医が副作用の説明をしないのは、
知識が欠如しているというのもあるけど、
統合失調症には薬を飲ませるしかないからだと思う

副作用の話を最初にしたら、
それを理由に薬を飲むのを拒否する可能性があるからね

613:優しい名無しさん
10/07/17 23:33:39 a1LRnFEx
精神科医と呼ぶのはやめて精神薬物療法士と呼ぼう。

614:優しい名無しさん
10/07/17 23:35:26 6w9WjTkj
ちょっと話して、処方箋出して1500円は高いよ。3割負担でさ

615:優しい名無しさん
10/07/17 23:41:58 t0gG5ILZ
>>614
保険制度への負担という観点から訴えれば、人々の理解も得られるかもね

3割負担で1500円くらい払うのだから、
7割の3500円が保険の負担になる
精神科に通ってない人にとっても、これは問題だ

数分の会話をするだけで、こんなにお金を払うのは、
保険への負担という点でも許されない
儲かるのは無能な精神科医だけ
能力が一番低いのに点数だけは他の科より高い

616:優しい名無しさん
10/07/18 00:09:20 R/7mHkcE
世間的に高名な大病院、大学病院だからかもしれないが
運がいいのか、しょしんやセカンドでは1.2時間じっくり診察するようなところにしか当たったことがない。
セカンドとして行った場合はもとのところに通うよう指示されはするけどね。
だから初心すらまともに見てもらえないような人はちゃんとしたできれば予約制のところがいいと思うよ。
(俺が今通ってるところは初診飛び入りOKだけど)

今の主治医は大体10-15分長くて20分くらいの診察。
ただ毎回殆ど同じ薬で今後の治療方針も決まってるから長く話しても意味ないんだよな。
だから三分診療がすべて悪とは思わないが
殆どの三分診療はダメだし、今の精神科の診療報酬は明らかにおかしい。

ちなみに、俺は町のしょぼいメンクリには行かないが
高名な精神科医(色々と異論はあるだろうが)に伺っても診断は結構ばらばら。
ただ何人からも話を聞くことで比較することができるし投薬の指針のようなものも得られるとは思う。
(勿論猿でもできるテンプレ処方しかしない糞メンクリは何軒回ろうと論外だろうけど)

617:優しい名無しさん
10/07/18 00:31:03 FRfsyjCm
>>614>>615
確かに高い。
うちの隣にパチンコ屋があってそこの駐車場のゴミ拾いのおっちゃんがいるんだけど、
話聞いてくれるし、面白くて人柄も良い。精神科で話すよりよっぽどいいww

何を訴えても「ふーん」「そうですか」という精神科医とは大違い。
この間とか「サッカー興味ないですか?」って聞かれたけど、相手を考えてから発言しろよと思った。
20代後半のおなごでサッカーでエキサイトしている人の方が少ないだろ。
3分診断のくせに、答えが分かり切ったような無駄なことを聞くアフォ医師。

618:優しい名無しさん
10/07/18 00:52:55 dPYP82Ef
精神科医と呼ぶのはやめようよ。精神薬物療法士と呼ぼう。あいつら
医者じゃないからさ。

619:優しい名無しさん
10/07/18 00:55:57 uV38LQ1Q
>>608 時間を割いて話を聞いてくれるような良い医者

そういう方針の精神科医がいてもオレは話す気にならないな。
苦しい気持ちが分かってくれない人に話すのはストレスになるから。

620:優しい名無しさん
10/07/18 03:25:39 AUW+mcA2
まず、診察にろくに時間取ってもらえない、という問題があって、
でも時間かけて話したところで余計にストレス溜まる、適切なアドバイスが得られない、って問題もあるんだよね。
頑張って話しても、返答がずれててビックリすることが結構ある。
逆差別になっちゃうけど、医者になるような人は一般人の気持ちは理解できないんだろうなと思った。

せめて処方が絶妙とか、薬やその他の知識がすごいとか観察力が鋭いとか
さすが精神科医と思える何かあればいいんだけど、
メンクリレベルではそんな医者に出会ったことないや。

そんで精神療法の代金取られるんだもんな。病院側は5分診療でも実質5000円の収入。
社会問題じゃないの、これ。

621:優しい名無しさん
10/07/18 09:18:26 55f1IGO+
「うん」「はい」「そうですか」「ではお薬出しておきましょう」
うちのかかりつけ質問しなかったらコレしか言わんよ
最速2分ぐらいかな

622:優しい名無しさん
10/07/18 14:14:32 eUBRu4NE
俺の行ってる精神科も繁盛してるな。
予約制なんだけど、急遽来る新患なんかでだいたい30分待ち。
一人だいたい10分位なので、午前中だけで患者18人位か。
俺は3割負担でだいたい1500円払うから医師自身は報酬としては5000円位もらえてるんだな。
人によって心療報酬違うだろうが、18人×5000円=90000円。

根本的に治すというより、「これを減らしてこっちを少し増やしましょう」とか、違う薬に
変えたりで薬がないとだめな体になり固定客になっちまった。
医療ミスなんかも問いずらいしね

623:優しい名無しさん
10/07/18 15:15:50 ligtLbBc
>>608
本当にカウンセリングが必要な患者には精神科医も時間掛けるよ。
カウンセリングに自信ないか、時間割けない医者なら断るか、他に紹介する。
人格障害、解離性障害はカウンセリング必須。

辛い気持を分かってくれる医者を探すんだ。

624:優しい名無しさん
10/07/18 18:59:11 uV38LQ1Q
今、発泡酒を飲んだら精神が安定してきた。
精神科で処方してもらった頓服はぜんぜん効かないのにね。



625:優しい名無しさん
10/07/18 20:56:28 vWtnwI7a
私が就職できないのはこのご時世だからしょうがないと医者は言うけど
お前がしっかりおれの病気を治せないせいだろうが!
話をすりかえるのはやめてください

626:優しい名無しさん
10/07/18 23:51:40 x+iUf52y
私の担当医なんかまだ状態悪くて不安定さが続いてた時期に
たまたまちょっと調子の良い日に診察があたっただけで(実は躁気味)
不景気だから就職しようとしないのか?とか意地悪く言ってきた
働くなんて話それまで一切出ていないのに…唐突すぎて言葉も出なかった

躁もろくに見抜けないんですかね…
自分の治療でよくなったと思いたいのか、治してやってるのにと思ったのか
泣きながら帰りましたよ

627:優しい名無しさん
10/07/19 00:18:58 2CkKnPTq
>>623
でも、人格障害お断りってところ、多いよね(あと、摂食障害も)。

抗うつ剤(SSRI)飲んでいてもパニック発作起こす(前はなかった)し、鬱状態悪化するし。
精神科通っている意味が本当に謎になってきた。
(自分でも努力はしてるんだけど)


>>620
>医者になるような人は一般人の気持ちは理解できないんだろうなと思った。
そう?私の知ってる整形外科、形成外科医は優しいよ。
精神科医=薬物詐欺師だとすれば、理解できなくても当然なんだろうけどwwww

>>626
躁も見抜けない医者はクズ

628:優しい名無しさん
10/07/19 00:30:31 tLAZnArL
薬だけ与えていれば問題ない
というのは、かなり無能な精神科医だけだよ。

それだけの医者もいるけど
薬だけなら、薬剤師でも可能では?
金儲け目当て医者に多いような気がするな。


629:優しい名無しさん
10/07/19 01:47:00 Rsgehn40
医者が薬だすのは普通のことで、なんにもいうことはないんだが
精神科が他の科と同じように薬をだすのはおかしいんだよ。
他の科は肉体を物質としてとらえればいいんだけど
精神科は精神という物質ではないものを扱ってるわけだから。
「うつは脳機能の病気です。薬で治ります」
てそんな馬鹿なわけないだろwそんな論が成立するなら
文化なんてものはないわw
「勉強するやるきがなくて成績が悪いのは脳の病気です。薬で治ります」
て言ってるのと同じことだぞw

そんな便利な薬があるなら俺にくれw司法試験受かりたいからw

630:優しい名無しさん
10/07/19 01:57:29 39Pik6o1
>>626
私の担当医とは逆?な感じですね。
私の担当医は無理しちゃだめですよ、ゆっくり治してから復職しましょうと言ってくれた。
確かに本心だろうけど、今思うと薬漬の固定客にされた。
「ここで無理してぶりかえしてもいけないですから」とSSRIをしばらく出されたり、
「眠れてます?途中で目が覚めません?」→「たまに途中で目が覚める時あります」
→「中途覚醒防止のお薬頓服で追加しますね」
結局薬がないとだめな体になってしまった。
精神科ってのは本人がぶっこわれるまで来てくれる固定客商売なのでウハウハですね。

631:優しい名無しさん
10/07/19 02:25:17 2CkKnPTq
>>629
二回、大うつ病(major depression)患ったけど、二回とも薬を使わずに治したよ。
まあ、確かに脳みそが変な感じになったけど、休養と心の療養でどうにかできた。
今の状態(気分変調)の方が厄介。

632:優しい名無しさん
10/07/19 02:37:55 Rsgehn40
>>631
それって医者がやってくれたの?だとしたらかなり貴重なまともな医者だな。
てかそんなの現行制度上ありえないとは思うけど。

精神医療は似非科学。脳の機能は解明されていない。
この二言だけで、精神科医は恥ずかしくて存在できないだろww

633:優しい名無しさん
10/07/19 02:59:33 2CkKnPTq
>>632
>それって医者がやってくれたの?
NO。精神科医がやってくれると思う??
最初にやったときなんてうつ病って気付かなくて、あとから医者に事細かに説明したら
「それは(大)うつですね」と言われた。

医者がそんな患者(うつ病)見逃すわけがないww恰好のカモなんだから。
あいつら、治っても「まだ必要ですね」って投薬続けようとするみたいだから。
今思えば、二回とも精神科に通わなくてよかったと思う。
そのあとで、不眠で通ってしまったのが失敗だが。

634:優しい名無しさん
10/07/19 03:18:51 Rsgehn40
>>633
おお、そうですか、ある意味あたりまえで、ある意味残念。
どん底を精神科医に騙されないで乗り越えたことに敬意を表するよ。

気分変調の文字が見えたのでちょっと書かせてもらうけど
俺の兄弟がね、まさに精神医療の用語を借りると気分変調性障害(抑うつ神経症)
の10年選手でね。9年近く音信不通状態からここ一年実家に帰ってきてるんだけど
精神面はね長い時間をかけて語りかけてよくなってきたんだけどね
薬の副作用と依存性が超強烈でね。どうにも救えないんですよ。
薬を飲めば副作用で苦しみ、やめようとすれば死ぬレベルの離脱症状で苦しみ・・
にっちもさっちも行かないよ。現状本人は「先生のいうことをしっかり聞く」でおさまってるんだが・・
とりえあず生きててくれてありがとうでやってるけどね。

はっきり事実を言うとね
「馬鹿だから権威主義で騙されて、人生終了」だね

635:優しい名無しさん
10/07/19 03:37:27 xXi2J3MP
たぶん精神科医は儲かりすぎだと思うんだけど、
厚生労働省とかは問題にしないのかね

今年の三月まで(すべての科で)五分ルールというものがあったけど、
あれも消滅したしな
固定客に薬だけ出して高速回転させるというのは、
一応問題にはされてるのだろうけど
精神科だけを問題にするべきだった

636:優しい名無しさん
10/07/19 04:26:45 UtSgwrul
>>633
「(抑)うつ(状態)」や「うつ(傾向)」でなくて「(大)うつ(病)」と解釈した根拠は?
医者がそう言ったの?

637:優しい名無しさん
10/07/19 04:27:10 2VWxOp9X
>>627
なにげに今パーソナリティ障害が一番多いんだけどねえ
対処できる医者が少なすぎる
高い金貰ってるし、そもそも医者なんだから勉強して対処できるようにしてほしい

638:優しい名無しさん
10/07/19 04:31:38 xXi2J3MP
人格障害って、診断が難しくない?
少なくともかなり時間が掛かりそう


639:優しい名無しさん
10/07/19 04:36:16 UtSgwrul
>>637
医者≠カウンセラーだからだろ
それに人格障害は本人と家族の関係の問題だからな
医者自身が他の患者待たせながら長時間カウンセリングするよりは
カウンセラー紹介するか、患者本人に自立を促しつつ処方箋切るのが得策だろ

640:優しい名無しさん
10/07/19 04:40:00 2VWxOp9X
精神の病気は正解な診断は至難の技でしょ。
だからこそ5分診療じゃダメなんだよ。
精神の病気は複合的で過去がかなり影響してるから生育歴じっくり探らないと何もわからない。
かなりの割合で人格障害も併発してる。
今までの人生で何があったか、長い年月で形成されてしまった人格の歪んだ部分はどこか?探らないと。
ホントは毎回30分は必要だよ。

出す本の症例や研究だけはその患者の生育歴から原因の出来事まで事細かに書いてるくせに。

641:優しい名無しさん
10/07/19 11:31:32 39Pik6o1
>>633
「治っても薬出す」→本当にその通りですね。
確かに急にやめると反発症状とか出るけど、徐々に減薬しておさらばっていうのではなく、
固定客が離れるのを薬漬けで防いでいる。
小心者であまり反論や意見なんかせず「はい、これ飲めばいいんですね」なんていう
俺みたいのがカモ。
薬ないと眠れない、落ち込むそんな体になっていまった。

642:優しい名無しさん
10/07/19 11:40:48 OHBPdrzS
まあ毎回30分とまではいかなくても、初期の段階で時間をかけとけば診断の的確度が上がるだろうにね
5分診察を何度もするなら30分を数回のほうが治療にはいいはず
ひんぱんに通うのも患者はしんどいし
ただ薬出して何度も通院させる方が病院や薬屋は儲かるから、そうなっちゃうんだろうね

医者≠カウンセラーというのも、よく考えたら変だよ
精神科医はその道の専門のはずなのに、カウンセリングは別ってのがね
よっぽどこじれてる人はカウンセラーに預けたほうがいいんだろうけど
だいたいの人は別途カウンセリング受けたりしないでしょ、高いしわざわざ別に予約取るのも面倒で

ほんと脳のことなんて未知の部分多いんだし、薬だけじゃ結果出せてないんだから
心をちゃんと診ないことには自殺者減らないだろうと思えてならない

643:優しい名無しさん
10/07/19 12:08:05 rkT1XaTW
処方すればするほど薬漬けされ自殺するリスクも熟知してるはずなのに処方をやめない
あげく厚労省につっこまれる始末
これが日本の精神医学のプロの仕事

644:優しい名無しさん
10/07/19 14:49:10 rE+y66vp
薬漬けと茶漬けって字面が似ているので美味しそうと思ってしまった。orz

645:優しい名無しさん
10/07/19 15:10:50 xXi2J3MP
>>640
人格障害お断りみたいなのも、
やっぱり診察に時間を要するからだろうね
毎回毎回やたらと時間が掛かる面倒な固定客ということになるだろうから

>>642
医者とカウンセラーが別というのは、
医者が患者の話を長時間聞くのは無理という制約から生まれたんだろうけど、
まあそうするのであれば、
1500円(5000円)は不当に高いよね。
話を聞かないのに医者が高い点数を取る詐欺は改めないと。
メンヘルに無縁な人にも精神科医の詐欺で保険料の負担が生じているわけだから
国民的問題だな

646:優しい名無しさん
10/07/19 15:43:33 GRX/R+af
>>627
医者変えたら抗鬱剤全般を処方されなくなったよ。
俺も精神科に通っても入院しても大本の神経症は大して良くならず
SSRIと気分安定薬の大量処方で人格だけがどんどんおかしくなっていて
精神科に行く意義に疑問を感じての医師変更だった。
この手の決断は早い方がいいと思った。

647:優しい名無しさん
10/07/19 15:58:31 K+0JOaTz
>>630
普段は親切な紳士風を装っているが、時間がなかったりイライラしているとすごい暴言吐く
この時もまさにそんな感じでした
自分の思うように患者が素直に従わないときもすごいですよ
親切なそうな振りしているけど、ふとしたことで恐ろしい正体が見せるのはこの医師だけではなかったです
弱気な患者を思いやるフリして薬をどんどん増やしていくのもよくある手だと思います
(生保や年金などで患者をつなぎとめようとするところは薬漬けが多いのではないかと疑っている)

精神科そのものがマッドサイエンティストの系図なのでしょう、明らかに他の科と違う
患者を深刻なほどに薬漬けにしたり、電パチやったり、ロボトミー手術をしたり、死者が多数出ても
独自の閉鎖性でこんな感じでずっと許されてきてしまったのでしょう
診察時は医師とのやりとりを全て録音すべきなのかもしれません
でないと何かあっても知らない人には「頭のおかしい精神患者」の戯言とさせかねませんからね

648:優しい名無しさん
10/07/19 16:09:46 ArWNOU5S
一度リフレックス出されたら、眠りが浅くなり睡眠薬を出され、転院してもリフで眠り浅いと言ったら睡眠薬
今睡眠薬やめてみたら寝られない体になっちまった。。
ちきしょう。前は寝られる体だったのに
マジ薬中にする気か

649:優しい名無しさん
10/07/19 16:41:36 K+0JOaTz
>>634
杏林の田島医師とか赤城高原ホスピタルあたりに相談してみてはいかがでしょう
(田島医師は初診は受け付けていないかもしれません)
たとえ通えなくても、アドバイスやお勧めの病院や医師情報くらいは教えてくれるかも

二つともTVで見ただけで全然行った事がないので、詳しいことはわからなく申し訳ないですが
田島医師→多剤処方患者の減薬を進めている
赤城高原→●タリン中毒患者を治療 といった内容でした

650:優しい名無しさん
10/07/19 18:14:55 j0kj+BjA
>>647
分かる。普段は紳士風を装ってるが暴言を吐くよ。薬の特性を利用して
患者を薬漬けにする悪徳精神科医が多い。精神医学はもはや疑似科学と化してるね。
治せないくせに威張るなよといいたい。精神医学こそ一番難しいから成績優秀者(人格ともに)が
行くべきじゃないのか。あいまいなことを悪用する輩が多すぎ。
いつか、大問題になってしっぺ返しを食らうと思う。

651:優しい名無しさん
10/07/19 19:32:54 rE+y66vp
変な薬より、酒のほうがマシだな。

652:優しい名無しさん
10/07/19 23:45:50 82DjrTSD
顔に吹き出物ができたので皮膚科へ行ったら、
「疲れています。早く寝てください。」
と医師に言われた。

オレのことを分かってくれたようで少し癒された。
精神科でこういう気持ちになったことはない。

653:優しい名無しさん
10/07/19 23:55:34 9yfOuUkV
>>645
そうなんだよね1500円=5000円取るなら、時間そんなかけなくてもいいから、
ちっとはカウンセリングらしきことしてよっていう
自分の支払分であれ保険負担分であれ、病院や医者のもうけに傾き過ぎなのが腹立たしい

>>650
ほんと、精神科こそ最も人格や倫理が求められる科だと思うよ
でも開業がしやすいのと労力少なくて済むせいか、楽して稼ぎたい医者や優秀でない人に格好の科で
そこが問題なんだろうね
まじめで勉強家だったら、精神薬の怖さを知って、簡単には強い薬を出せないと思うし
そう考えると、東洋医学やなんかを取り入れてる医師が信頼できるのかも
まあそれも高額とかいろいろ問題はあるんだけどさ。。。


654:優しい名無しさん
10/07/20 00:40:20 nYcr7Gw3
>>653
東洋医学もまた似非科学だからね。精神薬ほどリスクはないとしても
ベネフィットもないからね。

現状イギリスが一番まともだな。初期段階だと精神薬を使わない決まりになってるから。

655:優しい名無しさん
10/07/20 00:56:18 UJ0MifgA
そういえば先週の診察でいつも5分くらいの診察なんだけど、いろいろ質問して時間長引いたら暴言吐かれたな。『あなた性格相当ひねくれてますよ』と。性格診断?みたいなテストもしないくせに。
他の医者はあの先生はいい先生で主治医にあの先生あたってあなた幸せだよみたいなこといわれたけど。
ついでにいっちゃえば診察は午前だけど午後は乖離?起こして次の日まで記憶なし。実はさいてーな医者だったよ。

656:優しい名無しさん
10/07/20 02:19:31 6FlqnJmK
>>652
あるあるw
他科で抗うつ剤が効かないって話になったとき「そっかぁ」って残念な顔され、
「あんまり考えすぎちゃだめだよ」って笑顔で言われて癒されたことが。

精神科で癒されたことはないね。そこらの野良猫の方が癒しになる。

657:優しい名無しさん
10/07/20 03:16:26 wJH+ImIC
>>654
それはいいね。
最初10回は医師の認知行動療法を義務化すると最高だわ。
ちゃんと正規の精神療法の時間である40分で。
実際医師が認知行動療法やってるクリニックもあるしね。
15000円程かかるけど保険適用にすれば4500円だし。
んで11回目からは15分診療で少し稼がしてやりゃいい。

658:優しい名無しさん
10/07/20 04:47:34 MUJOXMT9
>>652
この感覚はよくわかるなあ
精神科ってキチガイのレッテルもらいにいくところだと気づいた

659:優しい名無しさん
10/07/20 08:43:44 8VOr4BJl
>>657
医師がやるんじゃ意味無いよ。
心理療法に詳しい精神科医なんて時代遅れの森田療法信者だけ。
認知行動療法は臨床心理士などの心理治療のプロに任せるのが正解。
しかも、これを保険適用にさせるのがベスト。

660:優しい名無しさん
10/07/20 09:47:33 8KNdpQDo
>>647 >>650
>普段は親切な紳士風を装っている
いつもは優しいのに突然暴言吐かれるとショックも大きいよね
患者逃げないよう紳士風にしてるけど、時々本性出ちゃうんだろうな
長く付き合わないとそういう本性がわからないのが、精神科医の見分け方の難しいとこだ

>>654
>初期段階に薬を使わない
いいね、日本もそうあるべきだと思う
最初は薬を使わずじっくり話し合って原因を探ることで、処方ミスは減るだろうね
本来薬が要らないような人が薬害に嵌まることも減って、早く元に戻れる人が多くなるだろうに

>>659
認知療法にしてもカウンセリングにしても、医者が一括してやってくれた方がいいな
医者じゃないと保険適用にならないし、同じ話を色んな人に話すのも嫌だしさ

661:優しい名無しさん
10/07/20 10:33:02 k1mg5UOU
>>653、654
精神科は科学ではないとここで以前批判した者です
副作用・離脱作用がきつくて下手すれば体を壊しかねない(自殺念慮で命を落とすことも)
こんな危険な薬を作用機序もよくわかっていないくせに
まともな科学の裏づけがあるフリをしてバンバン出すようなことをしておきながら
いっぱしの他科の医師並みに医学としてのプライドがあって偉そうなのが笑止なので書いた
精神科のいう科学イコールまともな医学ではないとわかって欲しくてね

自分は別に科学でなくてもいい、きちんと治してくれるなら←重要なのはここです
民間医療だろうが、生活習慣の改善だろうが、おばあちゃんの知恵だろうが
きちんとしかるべき助けになって自分の役にたってくれればいいと思うのですよ
(変なカルト宗教や大金ごっそりもっていくような所は別)

東洋医学は膨大な経験則の積み重ねなんだと思った
(西洋医学なんてたかだかここ200年くらいのものらしいですよ)
なのでいろんな派があるし、施術する側は相当勉強熱心でないといい結果は得られない
精神科医がちょっと手を出してみた、くらいでは到底太刀打ちできない世界です
ばっちり効くか、イマイチ効かないかのどちらかしかない感じ(副作用も離脱作用もない)
本当に腕のいい施術士や漢方医を探すのは良識ある精神科医を探すのよりは
ややまし?というくらい簡単ではないですけどね

662:優しい名無しさん
10/07/20 11:38:08 k1mg5UOU
ある病院のHPで見つけた精神療法について説明

Q 薬は脳の受容体に作用します。では、精神療法はどこに作用するのでしょうか?

A  ・・・ココロでしょうか。
 精神療法も脳の受容体に作用しているとは考えられないでしょうか。
 それともココロの受容体というものを考えるべきでしょうか。
 これは、精神医学の難問です。
 精神科医療の目標は、心と脳と身体に働きかけることで、
 ヒトの暮らしが健康で幸せなものになるように支援することにあります。
 (以下延々、この病院についての説明が続く)

URLリンク(www.ncnp.go.jp)


663:優しい名無しさん
10/07/20 13:49:33 nYcr7Gw3
>>661
精神科のインチキは同意なんだけど
だからといって東洋医学をほめるのはいただけないよ。
中国4000年の歴史があっても科学的ではないわけだから。

664:優しい名無しさん
10/07/20 13:56:43 MUJOXMT9
それをいうなら精神科も科学的でもなんでもないんで、
50年の経験則しかない薬より4000年ある方がいいわな
SSRIなんて人体実験レベル

665:優しい名無しさん
10/07/20 14:07:57 nYcr7Gw3
>>664
それをいうならってw使い方まちがってるぞ。
だから精神医療はインチキだっていってるじゃない。似非科学。

666:優しい名無しさん
10/07/20 14:23:40 KxnmUrXd
SSRIも医師がちゃんと時間かけてカウンセリングしながら飲むと効いてくるよ。
自分で効くと信じることが大切。
自分は人格障害(仮)と言われ、でも時間かけて毎回話聞いてくれるよ。
処方もSSRI単剤のみ。
そう言う先生見つけなよ。
そして自分も良くなろうと思うこと、これが一番大切。

667:優しい名無しさん
10/07/20 14:28:52 Lx7Z2n8n
>>666
>そう言う先生見つけなよ。

煽ってるのか、これは?

いい医師だっているだろうが、
出来るだけ短時間で診察した方が儲かるわけだからな
儲けを度外視して時間掛けて対応してくれる医師がどれだけいるか

668:優しい名無しさん
10/07/20 14:42:43 MUJOXMT9
人格障害って自分で言ってるんだから、煽り返しちゃダメ

669:優しい名無しさん
10/07/20 15:39:07 KxnmUrXd
>>667
時間掛けて対応してくれる医師がいることはいるって言いたいだけ。
うちの先生は短い人でも10分弱はかけるよ。
そういうスタンスらしい。
しっかり認知行動療法してくれます。褒めてくれます。
1度転院して、また戻ってきたせいもあるのかも。

670:優しい名無しさん
10/07/20 18:20:25 k1mg5UOU
>>663
科学的でないと受け入れられないタイプなのですかね
その人その人で主義・主張があっていいと思います
自分は逆に科学が絶対的に頼りになるとは思えないほうです

全てにおいて科学で証明できている訳ではないし、限界もあるし、所詮人間のやることだし
ある日いきなりそれまで正しいといわれていたことがひっくり返されることもよくあるわけで
科学かどうかにそんなにこだわることもないなあと考えています

脳の仕組みなんて未だに全然解明できていないので
この分野に科学的なものを期待するのは難しいのではないかと思うのですよ

まあ嫌いなら仕方ないですが、少なくとも簡単に廃人にされたりはしないから
莫大な経験則のある東洋医学や民間療法などをためしてみるのもありですよ、というつもりでした
アプローチが全然異なるので最初は戸惑うこともあるし
精神科医ほどでないにしてもいい先生が探しにくいというのはありますが
先ほども書いたけど、「良くなること」が大事なのではないですか

671:優しい名無しさん
10/07/20 20:59:31 GGDVXc5y
出された薬に対して「眠くなる」とか「生理が不順になる」とか
不都合を訴えると薬を変えてくれるんだけど
前の前に出された薬をもう一度出されることが多い。
だからこれは眠くなるって言っただろ、と。
堂々巡りじゃん。患者をナメてるとしか思えない。

ムカつくので「前に頂いた同じ薬がたくさんあるのでしばらく来ません」て言って帰ってきた。
診察しても余計に気分が沈むし、金の無駄だ。

672:優しい名無しさん
10/07/20 21:27:37 rCJBmRIz
精神科の薬は確かに効くと思って飲んだら効くと思うな
でも効くと思わしてくれるような説明と話術がない

673:優しい名無しさん
10/07/21 00:15:34 qZv+fFmw
>>666
>自分で効くと信じることが大切。

>>672
>精神科の薬は確かに効くと思って飲んだら効くと思うな


それって単なるプラシーボ効果じゃないのかな?
プラシーボ効果も、効果があるなら一利あるかも知れないが、向精神薬の依存性や副作用などの
危険性を天秤にかけるとどうなんだろう?俺は薬漬けにされる前にやめたほうが良いと思うが。

674:優しい名無しさん
10/07/21 00:28:38 KMTcOIRO
精神薬の影響が脳にどんな風に及ぶかもわからないのに、
ホイホイ飲んでいい種類の薬じゃないと思うけどね
昔の人はそれが分かってたけど、製薬会社のキャンペーンで敷居が低くなりすぎたね

675:優しい名無しさん
10/07/21 01:32:40 NVQTUPuB
だね。昔の人は薬=毒という意識が強かった
SSRI飲んだ時、理屈でなく感覚的に恐怖を感じた
今や科学が万能視されすぎてる気がするけど、脳のことなんてほとんど分かってないのに怖いよ、
セロトニンとかの働きをいじるってのが。
解明され尽くしてない脳への薬に頼るだけじゃ、根本的に解決しなくて当然だと思う

676:優しい名無しさん
10/07/21 01:39:17 UOW07D2O
エビまで影響を受ける恐ろしい抗うつ剤
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

677:優しい名無しさん
10/07/21 04:32:22 WDXVMJDl
>>670
科学的じゃなくても受け入れるよ。
しかし立証、証明可能な科学の法則には人生を縛られるけど
プラセボの漢方とか、東洋医学のその法則に縛られはしないよ俺は。参考にしたり
精神が弱ってるときにすがるだけ。
西洋医学にも科学的じゃないものが大量に混じってるから、そこも注意深く見てるけど。
科学的かどうかの線引きは大事だからこだわるよ。
それができない人はオカルトに走ったり、スピリチュアルとか言ってデブの話をありがたがって聞いたり
中にはオウムのようなカルト教団に入って、救済の名のもとにサリンまいたりするようになるね。
オウムには高学歴多かったけど、科学的なものとそれ以外の線引きができない人が多かったね。
欧米で東洋医学が取り入れられてるっていっても、それは需要があって、金になる。ただそれだけの理由だ。
また、需要がある=効果がある。ではない。

678:優しい名無しさん
10/07/21 16:22:41 ebCh4TEP
オウムももちろんそうだけど、天皇教もとっとと止めて欲しい。
国が営んでる宗教だからな。
オウムの1億倍悪い。

679:優しい名無しさん
10/07/21 22:26:28 cGhYfvph

まずその薬に効果が出なければ、増薬しながら、経過観察。
それでも尚、効果がでなければ、他に薬に変更する。
その繰り返しが長いのなんのって、もう嫌になってくるわ。

680:優しい名無しさん
10/07/21 23:07:21 2M5AQVxw
>>677
正直線引きする基準というか信じられるものがあってうらやましく思う

自分は病気やらそれに追随する何やらで既存の価値観やら常識とされていたことが
ものの見事にふっ飛んでこの世での絶対的なものというのはなくなってしまった
(これは別に科学に限ったことではなく)

まあそのおかげでそれまで全然見えてなかった部分も見えてきた気がする
見えたほうがいいいこと、見えないほうが幸せか?ということも含めてね
(別にオカルト的なことではなく、医者のいうことを100%信じてはいけないとかね)
仕方ないので気をとりなおして、いい勉強をさせてもらったと考えるようにしている

激しくスレチなのでこれでやめますね(あとはチラシの裏に・・・)

681:優しい名無しさん
10/07/21 23:20:49 2M5AQVxw
>>671
同じような目に遭ったことがある、こんな感じ↓

ある診察の日
医師 「Aという薬を試してみては?」
自分 「その薬はこうこうこういう経緯で、以前他の病院で副作用がひどくて断念しました」
医師 「そっか、合わなかったんだね・・・」

その14日後

医師 「Aという薬があるんだけど」
自分 「・・・」

薬物療法って精神科の治療では一番大きな柱なんではなかったっけ・・・
こういうことすらカルテに書いておかない、確認しないというのも精神科共通なのかも?

精神療法であれだけ点数取っておいて、患者の精神衛生上悪いことしないでくれよと思った

682:優しい名無しさん
10/07/22 01:21:33 wrhbM/ua
薬配ってるだけの医者も悪いんだけど、薬欲しいだけの患者も多すぎる。
医者は高慢だから言いにくいのは分かるけど患者も悪いよ。

683:優しい名無しさん
10/07/22 01:24:48 wrhbM/ua
とにかく精神の分野はカウンセリングがやはり大事。
人間だもの。

医者は精神療法をちゃんと40分やるべき。
義務付ければ良いだけ。
最新の認知行動療法も義務付けろ。

684:677
10/07/22 02:44:40 JR3gLdOx
>>680
基本的に俺もなにも信じてないけどね。
当然医者がいってるから信じるということもしない。
医者は医学の知識が豊富だから、自分で一から勉強したり、情報あつめたりするより
効率がいいから利用しているに過ぎない。
精神科医にいたっては存在自体が街角の人生相談レベル。
すべては相対的で絶対のものなどないのだけど
物理の法則とかは個人の主観で信じる、信じないではなく事実なんだから
キミも信じたらどうだろ。りんごは重力で木からおちるよね。


685:優しい名無しさん
10/07/22 03:56:44 Jv9uTX7c
そろそろ二人の書簡は他でやったらどうだろう

686:優しい名無しさん
10/07/22 11:13:39 NRoVOvuY
653だけど、おいらが東洋医学とか出したばっかりに、なんかごめんよ
いま処方の主体となってる精神薬は危険性が高いうえ、結果も芳しくない、
じゃあどうするっていう、代替案の一つとして出しただけだったんだけど。。

しかし東洋医学から何でオカルトや宗教の話につなげるのかわからん。全然別ものだよ
684さんは、物ごと二元化し過ぎだと思うんだけど
精神科に限らず東洋医学で助かってるって人もいるでしょ、たとえば整体も東洋医学の一つだし
医療関係者全員が金のために医療に携わってるわけじゃないだろうし
まあ3分診療の精神科医はボッタクリって思うけど

687:優しい名無しさん
10/07/22 12:45:05 20vLQ1Y0
いやなんか前もやたら議論したがりの住人いたから、それに捕まっちゃったのかも
謝る必要ないよ

688:優しい名無しさん
10/07/22 13:22:45 NRoVOvuY
どもです。いやあなんかネタ投入しといて傍観しちゃって悪かったかなあと思って。。
やたら噛み付いてるなあって人、前もいたね
板の性質上もあるんだろうけど、粘着な人には認知療法が向いてそうとか思ってしまう
おいら自身も必要なんだけどw
読んでみてけっこうよかった、うつとか関係ない人にも役立ちそうでおすすめです

689:優しい名無しさん
10/07/22 14:36:02 mukyJoqd
>>682 薬欲しいだけの患者も多すぎる

そういうもんだろう。
内科、皮膚科同様、精神科も薬をもらいに行くところだろう。

薬だけに頼って自分の行動、考えなどを反省したりしないのはいけない、という意味かな。


690:優しい名無しさん
10/07/22 16:23:24 s72IMrkP
話がかみ合わない
飯も食えないというのに話をロクに聞かず「薬もっと増やした方が…」
薬漬けにするつもりらしい
ガキの頃から鬱なのに今さら薬増やしたところで効くかクソが!!!!!!
今まで散々飲んでも効かなかったといってるだろ!!!!!

ブチ切れて帰った

691:優しい名無しさん
10/07/23 06:57:48 oLHs8mff
>>690
それでもガキのころから飯を食って育ったオマイ
怠けたいだけだろ?死ねよエセメンヘラ


692:優しい名無しさん
10/07/24 08:12:01 i3HOTFWf
さあ、今日の注文は何ですか?

693:優しい名無しさん
10/07/24 14:23:35 714Djk6I
エビフライにハンバーグ

694:優しい名無しさん
10/07/28 00:11:26 TfJTGiKd
向精神薬:不正転売事件受け厚労省が調査

 大阪市内の生活保護受給者から不正入手した向精神薬の違法転売事件を受け、厚生労働省が実施した全国調査で、
2746人の生活保護受給者が今年1月の1カ月間に、複数の医療機関から向精神薬を処方されていたことがわかった。続きを読む
URLリンク(mainichi.jp)


695:優しい名無しさん
10/07/29 01:26:23 OSUWc7rY
>>694
その記事のリンク先にあった記事なんだけど、

「トラブルメーカー。自ら命を絶とうとした人を他の患者と同じように
助ける気にはならない」

と言う精神科医の発言にはちょっと驚いた。
確かに「せんせ~、今おくすりいっぱい飲んじゃった☆」とか病院に
電話してくるようなケースが多いのかもしれないけど、中には迷って迷って
考え抜いて自殺未遂した人もいたかもしれない。現に年間3万人の自殺者が
いるんだから、その予備軍は何十万人もいるかもしれない。
「自殺者を減らそう」とかキャンペーンするくせに、その最後の受け皿の
精神科医が自傷患者を診察拒否するようなことはあってはならないと思う。

これじゃまさに薬売りだよ。

696:優しい名無しさん
10/07/29 04:14:54 zEor6xd/
そういう医師たちの悪い風習を作ったのは
まぎれもなく患者たち名わけで

697:優しい名無しさん
10/07/29 05:06:20 9K77iu5z
まあ。警察が犯罪者を必要としてるのと
同じだな。
 犯罪者と相互依存
だが警察は何を勘違いしてるのか
犯罪者に感謝しないんだな。
 医者はというと絶えず患者を生産しなくては
いけないからな。
 俺ら?が八時間働けない
から病気だという・・その俺らが
滅びれば、6時間が標準となったり
するとする。そんなら6時間働けなければ
病気だというだろう。まあ政治とつるんでるんだな。
どんな状況になっても誰かを病気に出来るんだな。
スレチか。スマソ。
 
 俺は、医者をコントロールしている。
というのも医者にまかせてえらいめにあったから
 俺は、カフェインとアナフラニールを飲むと確実に
恐るべき不安になる。これは命がけの実験したから
間違いない。それと、アカシジアも同様のことが
おこる・・体のソワソワでなく精神の恐るべき恐怖感が発生する。
それから・・本題にいくが・・・書きすぎだな・・。済まない

698:優しい名無しさん
10/07/30 13:08:51 Dw7SxqYJ
医者をコントロール云々は言いすぎた。
なんとかして、自分に合う薬を
もらている。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch