【専門】ADD/ADHD専門スレッド part56【総合】at UTU
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part56【総合】 - 暇つぶし2ch550:優しい名無しさん
09/12/19 17:53:01 wkRAEq0s
ASやADDに限らず事件起こしたやつが何らかの病気や障害を持ってるなんて腐る程あるし当たり前なんだけどな
中でも人格障害はダントツだってーのに
発達だけ書かれるのはフェアじゃないよな
よくあるレッテル張りでしょ
別にそれで免罪になる訳でもねーのに

551:優しい名無しさん
09/12/19 18:31:32 pO2VGEIr
>>549
そうだよね、あの家庭はちょっとおかしいよね。
母親が野良猫をBB弾を発射するピストルで威してたとか、
すごい厳しく躾してて、布団たたきで叩いたりもしてたみたいだし、
両親が書いた手記を読んでもズレてるな~と思ったよ。
両親は自覚がないみたいだったけど、それがまた悲劇だよね。

>>550
人格障害はよく分からないけど、健常者で事件を起こしてる人数の方が、
全体犯罪数で見ればはるかに多いんじゃないだろうかと思うんだけど、
少数派が事件を起こした方が目立つんだろうね。
ASのWikiを見てみたらもっと犯罪事件が載ってたけど、
人格障害や精神疾患なんかをちょっと見てみても、
犯罪のことなんか何にも載ってなかったよ。
なんだかなー。
こういうのが偏見に繋がらないといいんだけど。

552:優しい名無しさん
09/12/19 18:39:49 pO2VGEIr
「神戸連続児童殺傷事件」のWikiには、
「精神鑑定結果は、Aは完全な責任能力があるが、
成人の人格障害に相当する行為障害(18歳未満の場合は
人格形成途上なので行為障害と表現する)であり」
って書いてあった。
やっぱ行為障害なんじゃん。
快楽殺人みたいだし、尋常じゃないもんなー。
ADHDだっていうあの記述じゃ誤解されそうな気がする。

553:優しい名無しさん
09/12/19 18:59:44 wkRAEq0s
あれはヤバイよね
犯罪犯した相手がADHDだったってのはまだ分かるが
何の因果関係も書いてないのにあれじゃADHDだから犯罪犯したみたいな感じじゃん
一般でも凶悪犯罪犯すやつなんて腐る程いるのに

ASとかADHDとかは人の上には立てないから
健常の指導者による戦争とか大量虐殺とか圧倒的に悲劇引き起こすのは健常の方が多いはずなんだがなぁ

554:優しい名無しさん
09/12/19 19:21:54 r5XvA8nG
>>551
母親がアスペルガーで融通が利かなかったのかも。

>>553
発達障害がトップになると専制君主やワンマンな感じになると思う。

555:優しい名無しさん
09/12/19 19:31:10 wkRAEq0s
それが健常がカタストロフィやジェノサイドを起こさない証明にはまるでならんでしょうがw

556:優しい名無しさん
09/12/19 19:48:06 EV8RUDPo
以前、神戸に住んでた時に偶然話した刑事さんが、あの事件を担当してたらしい。
事件の時の少年の部屋とかは本当に有り得ないほど散らかってってよ。あと部屋が臭かったと言ってた。
あと親も凄い変わってて少年の部屋以外も滅茶苦茶に荒れてたって。「あれは親が酷すぎるわ」と刑事さんは言ってた。

557:優しい名無しさん
09/12/19 20:23:43 uOzZwEIE
>>553
> ASとかADHDとかは人の上には立てないから

そんなの聞いたことないわ


558:優しい名無しさん
09/12/19 20:30:44 wkRAEq0s
社会に適応するのですら問題なのに人の輪の中で上に立てる位ならもはや障害になってないわw
ま、単独でもできるスポーツとか芸術分野なら別だけどね

559:優しい名無しさん
09/12/19 20:40:33 pO2VGEIr
両親が障害持ちなのかは分かんないけど、
手記やネット上の記録を見るだけでもおかしいっていうのは分かるよね。
ADHDという診断よりも、やっぱ家庭環境の影響の方が大きいと思う。
なんで「神戸連続児童殺傷事件」にはADHDという記述はないのに、
「ADHD」の方には何の事情の説明も無しに載ってるのか意味が分かんない。
載せるならほんと因果関係をちゃんと説明して欲しいよね。
そして行為障害なのだとも載せて欲しい。
ADHDだから犯罪を起こしたなんて単純に思われたくないや。

560:優しい名無しさん
09/12/19 22:22:43 iVozxYbY
のだめ見てると辛いなぁ

561:優しい名無しさん
09/12/19 22:29:19 ycU4eokG
不器用でもいい感性を活かすんだ

562:優しい名無しさん
09/12/19 22:40:11 nRzV/7k5
中小やベンチャー企業の社長に発達障害はよくいる。
計算高く目端がきく人間ならやってられないような苦労やリスクに
自ら飛び込んでいくようなところがあるからね。

成功するには人的魅力としっかり者の理解者を得ることが不可欠のようだが。



563:優しい名無しさん
09/12/19 23:09:26 O8qNt0E9
ADHD+LDの子に犯罪傾向は全くないな。
多分無理だと思う。
ADHD+ASの子にもあまりないと思う。

ただ、実際に犯罪に走るかってのは
家庭環境の方が大きいと思う。
ちなみに発達障害の犯罪で私が知っているのは
奈良の家に放火して家族を殺した高校生と
岡山の駅でサラリーマンを突き落とした高校生と
静岡の伊豆の薬品で母親を殺した高校生
愛知の人を殺してみたくて殺した高校生。
全部高校生だな。

564:優しい名無しさん
09/12/20 00:02:37 079jV6KC
>中小やベンチャー企業の社長に発達障害はよくいる

例えば?
まさか当人の見立てじゃないよね?
ちゃんと医者の診断済みの人だよね?
「昔~だった」はなしよ。子供の時なってて大人になって治った人間ならばそりゃ沢山いるだろうよ

565:優しい名無しさん
09/12/20 00:07:49 079jV6KC
単に腕だけで伸し上がった人間なら分かるが
対人スキル等色々とないと管理職は無理だよ
ビルゲイツとかああいうのはただいい所はあっても障害とは言わんのではない?

566:優しい名無しさん
09/12/20 00:22:47 079jV6KC
あ、ちょっと訂正するわ
技術者や科学者サイドのそういう人は確かにいるんだろうが
もっぱら技術面で突出してる訳で経営とかはその道のプロがやってると思うんだけどね
それでも社長だからTOPと言ってしまえばそれまでなんだが
ただ株みたいに数字だけの世界で動かせばOKな仕事もあるだろうしそこは確かに・・・・
民主主義の為政者に関してはどう?

567:優しい名無しさん
09/12/20 00:30:01 LZ989eOf
>>564
当人の見立だよ。医者が診てるかなんて知らない。
あちこち抜けていて周囲の人間を振り回していても、周囲への影響全体の収支では
プラスで人に協力してもらえる人間がいる、ということだ。
生活に支障をきたさないなら障害ではないというなら障害ではないんだろうな。

568:優しい名無しさん
09/12/20 01:00:10 OJWAfdF9
中小企業の社長は「ADHDタイプ」の人多いよ。
中小企業の社長なんて、どこかネジ飛んでる感じじゃないとやってらんない。
細かいこと気にしないで、えいやーってリスク取るから起業なんて出来るんだし。

診断の基準に「生活に著しく支障がある」ってのがあるから、
困ってなけりゃADHDって診断されないからな。そういう意味で言うとADHDの人は
いないのかもね。

でも、うっかり不渡りとか出しちゃうと、そこからADHD診断されたりするかな?
「生活に著しく支障がある」からw

そんな俺も零細企業の社長さん。
未診断。
でも、ADHD向けのお役立ち情報のほとんどがすごく役に立つ。
(桜井先生の猫の本は、今でもバイブル)

569:優しい名無しさん
09/12/20 01:08:15 /50wXxtV
「犯行後、家に帰るとお母さんはテレビを見ながら大笑いしていた。
僕はそのときものすごい衝撃を受けた。(中略)
僕の母親はやっぱしブタ野郎だ、
あいつは人間やない、母親じゃないと思った。」
「お母さんから愛情をかけられたという憶えはなかった」
「僕自身、家族のことは別に何ともおもっていないものの、
僕にとっておばあちゃんだけは大事な存在でした。
僕からお祖母ちゃんを奪い取ったものは死というものであり、
僕にとって、死とは一体何なのかという疑問が湧いてきたのです。」
たったひとつの懐かしい思い出は
「おばあちゃんの背中で眼をつむって、全身で温かさを感じていたこと」

なんだか宮崎勤みたいだな。
やっぱり家庭環境が悪かった影響が大きいと思う。

「僕は小さい頃、親に『運動会で緊張するなら、
周りの人間を野菜と思ったらいいよ』と言われていました。
そこで僕は、周りの人間が『野菜』に見えてしまうのです。」

これなんかはアスペっぽい気がしなくもない。
他人の痛みが分からなくて共感能力低そうだし、
酒鬼薔薇がアスペだという話はこういうとこから出てきてるのかもね。

570:優しい名無しさん
09/12/20 01:27:28 /50wXxtV
未診断の人に対しては「ADHDかもしれない」というだけで、
果たして正確にADHDなのかどうかは分かんないと思うから、
別にADHDだと断定する必要はないんじゃないかな~。
ADHDっぽい人でいいんじゃん。
自己診断はあてにならないというのが定説らしいしね。

571:優しい名無しさん
09/12/20 04:15:37 079jV6KC
>>568
ADHDだとしても社長できるんならかなり軽度で障害とは言えないレベルだと思う
というか、そんな生易しくないよ障害レベルといえるものは
「傾向」位はあるんだろうが、社長できる位じゃ「障害」とは言わないよ
そこは程度の問題でしかないんだわさ
メンヘルで言えば欝病ではなく抑鬱程度なものでさ

572:優しい名無しさん
09/12/20 05:00:36 /h5opozu
皆様ジェイゾロフトを2ヶ月くらい飲むとやる気かなりでるらしい。攻撃性がでるとか効くまで副作用でるけど、全くミスなくなったかな?副作用はかなりキツかった

573:優しい名無しさん
09/12/20 05:50:51 OJWAfdF9
>>571
「生き辛さ」でいえば軽度かもしらんけど、
出来ることは、そう変わんないのかもしれないと思うけどね。

だって俺、普通にライン工とかレジ打ちやったら、即首になる自信あるもんw


手取り足取りまでいかないけど、フォローしてくれるスタッフがいるから仕事できる。
自分がやるのは、アイディアを出したり決断を下したり、自分のやりたいことを熱く
語ったり、お客さんのところに謝りに行ったり・・・みたいなことばっかりなので、
あんまりADHD的なボロが出ないんだよね。

そりゃでかい会社の社長とかは、それじゃ勤まらないのかもしれないけどさ、
売り上げ1億ぐらいまでの会社だったら、ぜんぜんいけるって。

本田総一郎も盛田昭夫も、ADHDかどうか知らないけど、なんらかの発達障害の
要素を持った変人タイプだと思うな。

あと、ロバート・キヨサキの本に「子どもの頃、ADHDというレッテルを貼られるのがイヤだった」
みたいな記述があったと思う。
(なんか子供向けの本)

まぁ、定型の社長さんだって沢山居るわけで、全部がそうだって言いたいわけじゃないんだけど、
すごくADHDっぽいが、環境がいいので何とかなってたり、注意欠陥や多動がビジネスにプラスに
働いてる様に見える零細企業のオーナー社長さんが沢山いるよって話。
結構小さい会社を起こしてオーナー社長になるってのはADHDタイプの人間には向いたスタイル
なんじゃないかと思うよ。
正直公務員試験通ったり、医者になったり、芸術系でのし上がるより楽チンだと思う・・・

574:優しい名無しさん
09/12/20 07:27:39 DvsN4KKk
そういうものなのかな?

職場で一緒に働いている人の子供がADHDと診断されたんだけどさ、診断受けた大学病院で
医師から「このままいけば将来ほぼ間違いなく犯罪者になる。ADHDの子供が一番危ないのが
小学校高学年~高校生の時期。育て方には特に気を付けて下さい」と言われたって言っていたんだけどな。

ちなみにその人は俺がADHDであることを疑ってるよ。(職場では隠している)
病院でADHDについての説明を受けた時、特徴を列挙されて真っ先に思い浮かんだのが
俺だって言っていたしw


575:優しい名無しさん
09/12/20 07:29:28 DvsN4KKk
殺人みたいな大きな事件を起こせばニュースになるけど、放火や傷害、窃盗だったら
ニュースにもならずに埋もれちゃう。
ニュースにならないような犯罪を起こす確率はどうなんだろうね?

576:優しい名無しさん
09/12/20 07:37:44 QXYQtBpV
ADHD・AS等だけではイカれたことはしないけど
行為障害・人格障害になったら危ないぜ
ADHD&行為障害といえば数は少なくても危うさMAXだから
十分気をつけれってことでそ。

このままいけばの下りは又聞き状態なんでするーしとく

577:優しい名無しさん
09/12/20 08:24:30 g5uiGb6q
>>576
何をきっかけに病院で診察を受けたかって
視点が>>574には足りないのじゃないか?
問題行動を起こす→病院
ってことなら医師のその発言も理解できるが。


578:優しい名無しさん
09/12/20 08:52:29 +wQqjMtl
>>571
根拠のない断定が多すぎ。
ADHDの診断受けて、社長は別にそう珍しくもない。
秘書室室長なら珍しいけど。

579:優しい名無しさん
09/12/20 09:26:07 t1Jw6/lD
>>574
反抗期の反抗で行為障害に陥る危険性があるからだと思う。
行為障害は大人になると反社会性人格障害かな。
抑えつけようとすればするほど反抗度アップ。

580:優しい名無しさん
09/12/20 09:26:30 /50wXxtV
軽い重いはあるだろうし、得手不得手なんかも人によって違うんだから、
社長業が向いてるとは一概には言えない気もするけどね。
運とかもありそうだし。
ADHDの要素って健常でも似たような特徴持ってる奴いるしさ、
そもそもほんとにその人がADHDなのか分からんし。
もしASも入ってたりしたら、また違うんじゃないのかねー。
単なるうっかり屋のお調子者なのか、障害レベルなのか、
生育歴や個人的な環境も分かんないし、そう単純な話でもないんじゃないかな。
ここでも、診断受けたら違ってたっていう人が何人かいたしね。
もしくはADHDかと思ってたらASという結果だったとかさ。
外から見たのと、自己診断では分かんないもんだと思うよ。

581:優しい名無しさん
09/12/20 10:02:26 ZE2+WF9c
>>573
ADHDが苦手とする分野(例えばスケジュールや計画、進度、金銭などの管理)は社員に任せられるなら
社長は最も適した仕事かもしれんな。

本田宗一郎は自分の苦手分野(経営、資金調達、営業など)をカバーしてくれるパートナー(本田宗一郎なら藤沢武雄)がいたから
自分の得意分野(技術開発)に集中できて成功したんだよ。

>>580
多動や衝動性、頭の回転の速さが前面に出ていて、なおかつ不注意が軽微な人が社長向き。

そういう意味では最も悲惨なのがADDタイプの人。
不注意やぼんやり、持続力の無さといった欠点にしかならない要素ばかり前面に出ていて、武器になる多動や頭の回転の速さがないから
社長はもちろん、サラリーマンも無理。公務員試験も無理。

582:優しい名無しさん
09/12/20 10:07:16 /50wXxtV
有能な秘書が付いてれば仕事が上手くいくってのは、
社長業に限らずADHD者にとっては良い環境だよね。
ただ、世の中には秘書が付かないような仕事の方が多い気がするけど。
上に立つ人って人格も大事なんだろうなー。

ライン工はやったことないけど、バイトは何度かクビになってる。
コンビニとかファミレスとかよくあるバイト色々だけど。
仕事も長く続かないし。
そんな自分は一応診断受けてて、親も自分と似てるんだけど、
長く働いてるし、友人も多くて慕われてて、ちゃんとやってる。
忘れ物やうっかりやお喋りとかADHDらしい特徴は多々見られるんだけど、
もしかしてああいうのを傾向があるとか、軽度とかいうのかな。
親子なのに、見習いたいけどなかなか上手くいかなくて難しいよ。
やる気はあるんだけどなぁ。

583:優しい名無しさん
09/12/20 10:14:49 ZE2+WF9c
>>582
>ただ、世の中には秘書が付かないような仕事の方が多い気がするけど。

秘書が付かない仕事が99.9%だよ。

584:優しい名無しさん
09/12/20 10:15:25 /50wXxtV
>>581
多動や衝動や回転の早さの勢いみたいなのも分かるけどさ、
その発言はADDの人に失礼なんじゃ・・・。
ていうかさ、AS併発してる人はどうなんだろう。
また結構違うんじゃないかな。
あと、社長を始めるまでが大変そう。
計画なくなれるなら勢いですぐなれそうだけど。
あ、ブレーンが付いてればいいのか・・・ってそんな都合良くいてくれないよねw
人格と運と環境にもよるんじゃないかなー。


585:優しい名無しさん
09/12/20 10:22:26 /50wXxtV
>>583
詳しく知らないけど、
アメリカなんかだと、ある程度の役職や営業なんかに
秘書みたいなのが付くんじゃなかったっけ。
ごめん、適当な発言なんだけど。
秘書いるとほんと楽なんだろうね。
書類作業はほんと苦手だからなー。


586:優しい名無しさん
09/12/20 10:26:19 LZ989eOf
障害の軽重は本人の絶対的資質もあるだろうが、環境次第な面もあるね。
いまから一世代前ぐらいだと社会も高度成長時代で職場のOA化ロボット化も
すすんでいなくて、人手不足だった。多少要領が悪くてもおっちょこちょいでも
待遇さえ気にしなければ出来る仕事はたくさんあった。
今は単純作業は自動化か海外へいってしまい、社会の流動性も増していて
器用でないと使い物にならないことが多い。流動性と情報化をプラスに生かして
自分に向いた環境を探し続けるしかないのかな。


587:優しい名無しさん
09/12/20 10:49:56 /50wXxtV
障害の軽重、ADHDかADDか、併発はあるか、
あとは運と環境と人柄で変わるって感じかね。
どの職業に関わらず人柄って結構大事だよね。
態度によって周りが受ける印象も多少は変わると思うし。

自分はADHDという診断で、親も似てるって言ったけど、
うちの親は、周りを飲み込むような雰囲気があるらしいよ。
なんていうか、威圧感というか、オーラが強いって感じというか。
エネルギッシュっていうのかな。
いい意味で、なんかすぐ中心的存在になっちゃうような感じ。
実際強引な訳でもないんだけどね。
日本じゃ場合によっては叩かれるのかもしれないけど。
そういう、人から出る雰囲気も大事な気がする。
せめて謙虚で感じの良い、雰囲気の良い人間になりたいもんだ。

588:優しい名無しさん
09/12/20 11:22:40 /50wXxtV
何度もごめん。
言い忘れたんだけど、ADHD/ADDといっても、
特徴が似てるってだけで、皆同じような人間って訳じゃないんだし、
個人の資質とか、得手不得手とか、性格とかも一人一人違うよね。
だから、一概には言えない面もあるよね。
これを前提で話してるのかもしれないけど、混同しないようにしないと、
「ADHD/ADDだから~なんだ。」って思い込んじゃう人もいそう。
個人差があるってことを念頭に入れとかないと。
ラベリングも良し悪しがあるよね。

589:581
09/12/20 13:53:31 M6Q5YIoX
>>584
>その発言はADDの人に失礼なんじゃ・・・。
>ていうかさ、AS併発してる人はどうなんだろう。

自分自身がそうなんだけど。
>>581はあくまでも事実を書いただけ。





590:優しい名無しさん
09/12/20 17:56:48 c4DH0Lq6
失礼も何も本当にそのとおり
ADDは欠点要素しかないよ…

591:優しい名無しさん
09/12/20 18:05:58 J543oLEC
ああ、そうなんだ。
ADDのことはよく分かんないもんでごめん。
ADDは頭の回転の早さとか発想力(創意工夫、ひらめきなど)ってないのかな?
頭の中は多動だっていう話は見たことあるけど。

592:優しい名無しさん
09/12/20 18:25:54 qP3L5IL2
そこに挙げられてる要素がそもそも主観的で曖昧だからなぁ
個人的にはそういった決まり文句は半分眉唾ものだと思ってる
本人の知的能力に依存する部分がきっと多いと思うけどね

前頭葉の機能が弱い分ちょっとズレた発想をすることはあるかもしれないけどね
それが閃きが多いと勘違いされてる所だと思う
特別閃く回数は定型と変わんないんじゃないかなぁ

593:581
09/12/20 19:00:59 lBspXOa/
>>591
>ADDは頭の回転の早さとか発想力(創意工夫、ひらめきなど)ってないのかな?

ない。
あるのは不注意、衝動性、記憶力の悪さ、集中力のなさ、飽きっぽさ、空気の読めなさ、過集中、
計画性のなさなどADHDの悪い面ばかり。
さらに、これにADD独自のオプションとしてぼんやり、無気力などが加わる。

594:優しい名無しさん
09/12/20 20:23:56 g5uiGb6q
そんなにつらいなら
医者に行けばいいのに。

595:優しい名無しさん
09/12/20 20:40:54 yAYoI97Y
>>551
>すごい厳しく躾してて、布団たたきで叩いたりもしてたみたいだし、
母親が幼い息子に暴力や暴言振るうのって普通だと思ってた、


ネタでは無く

596:優しい名無しさん
09/12/20 20:42:29 yAYoI97Y
>>553
少年院の児童の2割がADHDに当てはまるんだが
それについてはどう思います?少年犯罪板では常識ですが。

597:優しい名無しさん
09/12/20 21:00:58 qP3L5IL2
当てはまるというだけで診断しているわけではないんだろう?
というかADHDの診断基準なんて当てはめようと思えば誰でも当てはまるんだよ
本人がその項目に生きづらさを感じるレベルに達してはじめて障害なんだ

そもそも少年犯罪板の常識と言われても精神疾患のプロフェッショナルが集まる板でも無いのに、
そこの常識が根拠とか失笑モノだよ

598:優しい名無しさん
09/12/20 21:03:40 g5uiGb6q
少年院って教育、保護施設だし。

勘違いしているのだろう、色々。

599:優しい名無しさん
09/12/20 21:07:34 qP3L5IL2
それと少年犯罪者にの家庭に多い、小さい頃から親による虐待や満足な扱われ方をされていない子供は
妙に怯えていたり落ち着きがなかったり、情緒不安定で、社会的に反抗してADHDのような振る舞いに見えるということもある
まともなADHDに知識のある精神科医、というかADHDに知識のあるここの住民でもよく知っているだろう

愛情をしっかり注いでしっかり教育して、本人がまともでありたいと強く思っても
中々まともにできないのがADHD

ただADHDの少年犯罪に絶対に繋がらないとも言わないよ
衝動性が犯罪に結びつくこともあるだろう
ただADHDだから健常より犯罪者としての割合が大きいと判明していないのなら
うかつな発言はやめるべきだということだ

600:優しい名無しさん
09/12/20 21:23:14 jli/keZt
今、エチカの鏡を見てる人いるかな

601:優しい名無しさん
09/12/20 21:44:54 AzwBotsh
社長業か・・・起業したけど破綻して後には借金が残った。
良いパートナーがいれば?途中で死んじゃった、マジで。
元々行動力だけで後始末が苦手な者同士だったけど、その点相棒は俺以上だったな。
身体も壊してしまい現在社長と言う名のニート、体調が良い時でフリーター。

602:優しい名無しさん
09/12/20 23:00:44 +GrUxk7y
割り込むようで恐縮ですが、相談いいですか?

自分の携帯電話が鳴ってても普通に気づかないんです。
特に何かに注意を奪われているとき。人との会話、スーパーの買い物程度でも。
♀で主婦なので、携帯を入れておける内ポケットもないのでバイブにもできないし……。
注意力が散漫なのと、バカ耳(信じられないような聞き違い多し。耳が悪いんじゃないかと
疑ったこともあった)のせいだと思うのですが。

同じような悩みを持つ方いらっしゃらないでしょうか。

603:591
09/12/20 23:01:54 J543oLEC
>>592
うん、ADHD関連でよく見かける言葉だから使ってみただけで、
確かに根拠のなさそうな決まり文句ではあるよね。
自分は、通信簿に「創意工夫が得意」ってよく書かれてて、
自分でも閃きみたいなのがよくあるんで、当てはまるかと思ってたけど、
そうじゃない人もいるんだろうと思う。

>>593
教えてくれてありがとう。

604:優しい名無しさん
09/12/20 23:05:46 9gzt8Za6
>>591
>ADDは頭の回転の早さとか発想力(創意工夫、ひらめきなど)ってないのかな?
アイディアとか頭の中で放置されますが?
誰かが実行してくれたらそりゃ有り難い・・・


605:優しい名無しさん
09/12/20 23:12:50 mcF838eF
遺伝的な発達障害って少ない気がする。
遺伝より環境の方が重要性が高いと思う。

発達障害って、ある意味レッテルだけど
例えば優柔不断である事が強く否定的な社会であれば
決断不能障害とか病名が出来る可能性もありますよね。

606:優しい名無しさん
09/12/20 23:13:33 9gzt8Za6
>>602
基本は着信音+バイブで両方onにしておいた方が良い
バッグの中に入れてるの?
バッグに中に色々硬めのモノが入っててるとバイブの時に
硬いモノに当たって結構な音がする
あと着メロとかにしてないかい?
着信音は単純な電子音の「ピリリリリリ♪」的な音の方が聞き取りやすい
バカ耳に関しては出来るだけ受話音量の大きな携帯電話を選択
デザインは二の次

607:優しい名無しさん
09/12/20 23:17:53 mcF838eF
>>602
ADHDに当てはめるなら過集中と、多動性による注意力散漫だと思いますが。

608:591
09/12/20 23:21:27 J543oLEC
>>597,>>599
禿げ同だわ。
成人の凶悪犯罪犯した奴らの家庭環境も悪いことが多いし、
犯罪と家庭などの周囲の環境は、切っても切れない関係だよね。
色々な要因が絡んでる場合もあるし、単純にいえる問題じゃないと思う。
ADHDが犯罪に直結する訳ではないからね。

609:優しい名無しさん
09/12/20 23:24:42 +GrUxk7y
>>606>>607
即レスありがとうございます。606さんの解決策は早速実行させていただきます。

>>607さん
正におっしゃる通りだと思います。

しかし一応コンサータ飲んでるんですが……。
投薬はADHDの症状を軽くするだけで、普通の人並みにはなれないのかしら。

610:591
09/12/20 23:25:21 J543oLEC
>>604
レスありがと。
へー、やっぱ個人差あるみたいだね。

>>602
ズボンやスカートのポケットにバイブ+着信音にして入れとくか、
外にもポケットがないなら首からぶら下げたらいいんじゃないかな。
この際、変だとか気にしないで。

611:優しい名無しさん
09/12/20 23:50:33 +GrUxk7y
>>610
あーネックストラップ、いいですね! お洒落なのを自作してみようかな。
そりゃま傍からは変に見えるかもしれないけど、背に腹は替えられない。

皆さんどうもありがとうございます。

612:優しい名無しさん
09/12/20 23:57:39 9gzt8Za6
ネックストラップはビジネスマンは結構やってるからなー
そんなに変じゃないかも

613:優しい名無しさん
09/12/21 00:21:27 M7qRiJQc
ADHDはすべて起業をするべき!ってほど特段向いてるってわけではないと思うけど、
どうせ雇われるほうも向いてないんだから、より夢があるほうっていうか、最終的に
我慢が少なかったりQOLの高い方を目指してみる方がいい気がするんだ。
自分には無理、って思う人はやめておけばいい話だし。
選択肢の一つとしてね。


>>601
起業のトライ回数って何回ぐらい?
ユニクロの柳井さんは「1勝9敗」なんて本を出してなかったっけ?確か
ちなみに自分は「2勝6敗」ぐらい。
(もちろん、勝ったつっても規模がぜんぜんちがうんだけどw)
最初の1勝あげるまでは、あんまりお金借りないほうがいいよね。
(このあたりはベンチャー起業論になっちゃうからスレチか・・・)


>>602
お勧めなのは「Bluetooth対応」の携帯電話に機種変して、
携帯電話の着信音を無線で飛ばして、ヘッドホンやイヤホンで
聞けるようにすること。
さすがにイヤホンから着信音が聞こえたら、電話かかってきたの
気がつくよ!
自分も、着信音でもバイブでも気がつかないので、この方式に
したら、ちゃんと電話に気がつくようになった。

あと、携帯とヘッドホンの受信機が一定距離(5m~10mぐらい?)離れると、
警告音がなるので、携帯をどこかにおき忘れることが少なくなった。
(置き忘れて移動しても「プー」って警告音がヘッドホンからするので気がつく)


614:優しい名無しさん
09/12/21 00:27:02 uvMRfT+1
>>602
>携帯を入れておける内ポケットもない

内ポケットのある服買って常に着用してればいいだろ


615:601
09/12/21 02:28:39 8XgyaCo9
>>613
まだ起業&破綻は初回です。
大怪我をして、親が死んで、相棒が死んで、と続いたので落ち込んでました。
今は車に跳ねられた後遺症があって賠償も裁判中。
元々事業に失敗したと言うより、前述の状況から欝で仕事が出来なくなり
パンクした状態だったので心身共に治ったら、という気持ちはあります。
まとまったお金が入って身体が治ったらまたやる気も出てくると思う。
それにしても>>613氏、アクティブだなあ。
今バイトで食い繋いでいると、改めて駄目人間っぷりを思い知らされます。
どうせ人並みの事が出来ないのなら、人がやらない事でもしようかって
ところですね。

616:優しい名無しさん
09/12/21 02:59:53 HNTnabtV
>>593
過集中は悪いばかりじゃないだろ。

>>614
そうなんだよね。
そういう解決策をやらないのも「先延ばし」の一つなんだろうね。

617:優しい名無しさん
09/12/21 03:03:40 OP3KziiN
過集中って考えことしてぼーっとしてるのも含まれる?
昔それで先生のいうこと聞いてなくて(聞こえていなくて?)、結果的に殴られた。
聞いてないこと多かったな。

618:優しい名無しさん
09/12/21 03:13:10 MhDbh5zu
それはきっと
過集中とは言わない

619:優しい名無しさん
09/12/21 03:17:44 HNTnabtV
>>617
ぼーっとしていることの何処が集中なんだ。
ぼーっとしすぎ。

620:優しい名無しさん
09/12/21 09:09:08 rYOQpaBN
過集中は無いタイプなんで何気に憧れる・・・

621:優しい名無しさん
09/12/21 10:12:23 eEn8D7pN
>>614
女性用で内ポケットの服っていうとかなり選択が限られますよ。
スーツやジャケットでも内ポケットはついていない服が多いです。
ましてや主婦じゃ。家の中でジャケット着ている訳にもいかないし。

622:優しい名無しさん
09/12/21 12:25:38 3imS409+
のだめの上野樹里が笑っていいともに出てるけど、役だけじゃなく本人も変だな。
天然でボケーッとしてて、話に全く論理性がない。これなんかの発達障害じゃないか?

623:優しい名無しさん
09/12/21 17:57:34 oIt6XOdr
>>617
私も子供の頃から人の話聞いてないってよく言われる
自分ではそんなつもりないんだけどね…

あとは複数での会話に入って(ついて)いけないから、聞いてなくても一緒って思って自分から聞くのやめちゃうことがある…興味ない話だと特に

624:優しい名無しさん
09/12/21 21:56:09 Ci0cBobV
頭ぼんやりだからレッドブルーとか毎日飲んで学校行ってたらついに今日家で倒れた+めちゃくちゃ不安定でずっと寝てる
カフェインとりすぎたのかな?でもレッドブルー飲んでたら結構てきぱきうごけてた
今すごくつらい

625:優しい名無しさん
09/12/21 23:25:19 99z7sl35
自分以外の人の頭を使ってみたい・・

626:優しい名無しさん
09/12/21 23:31:13 OP3KziiN
>>618-619
そうだったのか・・・
頭の中の考え事に物凄く集中してたから過集中なのかと思っていた
ぼーっとしてるっていうのはもちろん回りから見たらそう見えるって意味だけど

627:優しい名無しさん
09/12/22 00:38:02 X81+jp3m
上の方で記憶力の話が出てたけど、やっぱり無機質なもののほうが覚えやすいんだね
レストランのウエイトレスやってるんだけど、
たった今受けたばかりの注文はきれいさっぱり頭から消滅してるのに、
予約を受けて、たった一度メモっただけのお客さんの電話番号を、
何故か三日たっても空で言えたり
レジを締めた時の現金の数を、万札の数から一円の枚数まで、全部思い出せたりするんだ
(これは二日くらいは遡って思い出せる)
特に覚えようとも思ってないのに…
そして覚えていても何の役にも立たないのに
こんな無駄なメモリいらなかったよorz
これが役に立ったことといったら、例えばウェブマネーのキーワードを、
買ったその日に次々すぐ暗記して、いつでも使えたことくらいかな…

628:優しい名無しさん
09/12/22 01:13:10 dhndMEcP
蒸し返すようだけど企業経営がADHDに向いてる職種な訳ないってw
社長がたまたまADHDっぽい部分があるってだけだよそれ
だから所詮程度の差なんだってば
ここで「自分はADHDらしい」という事に関して別に嘘だとは思ってないよ
でもしっかり社長できてるようじゃ障害レベルとは言わないな
ましては「向いてる」なんて。大体向いてたら「障害」だなんて言ってないでしょ?
実際支障が出てるから「障害」だと思って問題視してる訳でしょ?
だからそれは障害まで行ってなくて所謂「個性」と言われるレベルでのお話

無論、中にはそれでも「成り立つ」人だっているだろうよ?
でもそれは特殊な例で職種によってはって話で一般的に向いてるのとは訳が違う

629:優しい名無しさん
09/12/22 01:21:57 dhndMEcP
例えばアスペの人で「こだわり」や「過集中」という要素が特定の仕事にプラスになっているとしよう
ここで問題なのはアスペで「支障」になっている対人コミュニケーション等や感覚のズレであって
この場合は仕事に関してはあまり「支障」にはなってない訳だな
むしろプラスに働いている。だから「向いている」
「向いてる」ってのはそういう事を言うんだよ

630:優しい名無しさん
09/12/22 01:21:57 kN0ZYvTp
>>628
上にカキコしてた社長経験者さん?

631:優しい名無しさん
09/12/22 01:31:29 dhndMEcP
>>630
に、話してるんです

企業経営に必要なのは発達障害的な特別な才能じゃないよ
酷く当たり前の事を当たり前に臨機応変にオールマイティに行える能力
人の能力を見抜き、操作する人心術、管理能力
休みがあって無いようなものだから何に増しても体力と責任感
ONとOFFを切り替えできる融通性・決断力
発達的な突出した才能なんていらないんだよ、むしろ
確かに多動の部分を活かせるかもってのはあるかもしれないけどね
でも発達にとっては苦手な要素の方が多過ぎ
そしてこれらが安定してないと意味ない。起業だけなら簡単かもしれないが経営維持するのは大変そう

632:優しい名無しさん
09/12/22 01:36:45 dhndMEcP
確かにベンチャー系とかはアイデア次第で多少何とかできる部分もあるとは思う
ただ零細企業って、零細企業だからこそ大きいところだと役割分担できるところを
みんな一人で何役もこなして色々やらなきゃいけない訳でしょ?ムリだって
そんな事は社長なら分かってるはずでしょう?
社長さんがどんな仕事してるか分からないけど、社長さんのは障害レベルじゃなくて立派な個性だよ
もっと自信持っていいと思うよ。多分本当に障害で悩んでるレベルとは話噛み合わないと思うよ・・・・

633:優しい名無しさん
09/12/22 01:45:15 dhndMEcP
個人的にはADHDはアイデアとか出すタイプで締め切りとかあんま気にしなくて出来る
仕事が向いてそうな気がするけど・・・・・
自分はLDも併発してるから何がとは言えないけどね
なんか頭ちゃんとしてたら構成作家とか向いてそうだなとは思ったけど
あれも納期厳しそうだから難しいのかな

634:優しい名無しさん
09/12/22 01:47:18 dhndMEcP
>>627
君、多分アスペだと思う

635:優しい名無しさん
09/12/22 01:56:08 dhndMEcP
失礼。正確には学習障害だな
アスペってこっち系の学習障害併発多そうなんでついついそう言っちゃったけど
逆パターンの人っているのかな?
数字とかが覚えるの苦手で論理思考が得意な人

636:優しい名無しさん
09/12/22 02:51:54 Y0P0X5kc

電話番号おぼえられないです。郵便番号も。
意味付けなしの無機質なものはだめみたい。
論理的思考やその場で考えるのはおK。

637:優しい名無しさん
09/12/22 03:01:09 uxDwoWXW
誕生日、電話番号、ダメ。全然覚えられない。
あと地図見て分かった気になって道に迷う…
これからはコピーして持っていこ
車の運転は全然ダメなんでペーパーなんだが、方向音痴の人も多いのかな。

638:優しい名無しさん
09/12/22 03:27:03 dQXEKWZ9
>>635
自分はAS・ADHD・LDフルコース。
論理思考は特異だが記憶に関しては鳥頭。
記憶力ボロボロだと、生育過程で別の所が磨かれていくんだろう。

639:優しい名無しさん
09/12/22 04:05:39 dykdJcZR
俺はアスペとADHD併発だが、勉強はハマったらできたな。主に暗記系に強かった。
一応、私大の中では最高峰の大学に入学できた。正直、日本の偏った知識重視の教育システムに助けられた気がする。

640:優しい名無しさん
09/12/22 04:18:20 1FBZ1br9
今日ADHDと診断されますた。
コンピューターで簡単なテストを受けて、その結果を見て診断されました。
所要時間たった1時間でした。もっとかかると思ったんですけどw

アメリカでの診断だったんだけど、親と心理カウンセラーが会えないので、
過去と現在の問診票で少しやりとりした後、即テスト受けさせられました。
6~9才の子が受けるテストとか言われたから楽勝と思っていたら
途中でやっぱり集中力きれました orz
来年からお医者さんとカウンセラーと会いつつ、薬物治療と学習方法のカウンセリングが
始まります。

ところで、アメリカの大学は発達障害持ちの生徒の支援が手厚いのですが、
日本の大学でもテスト時間を延長してくれたり、学習のサポートなどしてくれる
所はあるのでしょうか?
卒業したら日本の医学部に編入しようと思っているんだけど、どうしよう。。。
システムが違うみたいだから悩んでます。
詳しい方回答お願いします。。。。

641:優しい名無しさん
09/12/22 06:35:03 F5G51XNg
>>640
集中が保たないのに医者?こわいからやめてw

642:640
09/12/22 08:49:14 1FBZ1br9
>>641
違いますよ、医学の領域の研究者になりたいなって思っているんで。。。w
書き方が悪くてすいません。

643:ニート社長@療養中
09/12/22 13:20:06 o0E9zMNg
>>630
>>628は俺じゃないぞ、一応念のため。
経営者が向いている訳ではないと言うのには同意、ハンデには違いない。
でもやりたい人を止めようとまでは思わない、成人なら個人の責任で好きにすれば良い。
俺は失敗したけど別の部分で行動不能になってるので、なんとも言えない。
財産として残ったのは人間関係、交際範囲は未体験の速さと規模で広まる。

644:568
09/12/22 14:43:10 +cLkK855
628の人は、主に俺に対してレスしてくれてんだと思う。
(ちなみに俺が書いたのが、>>568,573,613)

628と同じ認識の部分もあるし、見解が違うところもあるし、
ちょっとゆっくり返事したいところでなんだけど、今日の夜できるかなぁ・・
明日ならできるかな・・・

645:優しい名無しさん
09/12/22 20:31:38 O3ov7NRS
>>640
ADHDのために試験時間延長なんて聞いたことが無いなぁ
てか成人のADHDが国からなかったことにされて投薬もされないこの国では
カミングアウトしても殆ど良いこと無いんだよ。全部甘えだから

学士編入も世間が医療ミスに敏感な昨今、ADHDをカミングアウトすることは
研究者志望とはいえ何らかの理由で臨床に進路変更された時のリスクを考えて
合格を出すのに渋るかもしれないレベル
ADHDとして生きていくなら投薬しながら治療できるアメリカの方が良いと思うけどね

646:優しい名無しさん
09/12/22 20:43:38 O3ov7NRS
ああ、何だか後ろ向きなことばかり書いてしまったな
でも現状はやっぱ厳しいね
学力的に一般の人と同じ水準で試験を受けられないなら厳しいかも
ただ頼めば個室で受けるくらいはさせてもらえるかもしれないね

まぁ学士編入は一般入試と同じくらい狭き門だけど、試験自体は一部を除いて
大学で理系の科目を習得していれば(ただし日本の大学基準)
そこまで難しい問題ではないと聞いた事がある
よほど重度じゃなけりゃ普通に受けても何とかなるかもしれない

647:640
09/12/22 22:47:48 1FBZ1br9
>>645, 646
教えてくださってありがとうございます。やっぱり試験時間延長してくれる
サポートはないんですね。。。。もちろん入学の試験はこちらでも
時間は延長してくれないので、それはなんとかすると思っていたのですが、
中に入ってからのサポートがないとなるとやっぱりこっちに残った方が
いいかなって思いました。
まだ時間があるのでよくよく考えてみようと思います。
ありがとうございました。

648:優しい名無しさん
09/12/22 23:44:01 dykdJcZR
ADHDが理由で、勉強というか試験に苦労した経験ある。雑音や環境の変化に弱いのよね。
隣の人の鼻水の音が凄まじい某大学入試は落ちた。あと、机がガタガタに揺れる某大学入試も落ちた。
何もトラブルがなかった第一志望だけ受かったw

649:優しい名無しさん
09/12/23 03:07:20 le8DNyTl
年齢言って「もっと若いかと思ってた」って言われると最近本当落ち込む…

外見はともかく年相応の態度がなってないからだな…とか色々考えてしまう


650:優しい名無しさん
09/12/23 03:33:04 h1Sb/X7d
私も「もっと若いかと思ってた」って言う言い方だと、ニュアンス的に
「もう若くない歳だよね、自覚してる?」
って意味にとっちゃうな…
実際そういうことなんだろうし
「○歳くらい若く見える」とか「○歳でもいけるよ」みたいな
言い方なら気にならないけど、そんな言い方されないしねorz

651:優しい名無しさん
09/12/23 09:57:09 aYoisYYC
>>638
俺もフルコースでまったく一緒だw
自分の場合は、常に二重の視点で物事を見ているという感覚があるけど、
638さんはどんな感じなんだろうかな

あとは直接的な実体験と感情が絡むと異常に記憶力がいいんだけど、数字や
人の名前、パッと言われた事など、自分の中で無機質だと判断されるような物事
だと全く頭の中に入らないという偏りがあるw

652:優しい名無しさん
09/12/23 11:19:23 vULo305z
確かに、エピソード記憶は別枠って感じ。誰でもそうか。

653:優しい名無しさん
09/12/23 13:27:33 FYlFwuut
口が軽い、ってのは既出だっけ?

今日、昼飯食ってるときに、毎日一緒に話をしてる同僚に
ついつい妻の家族の秘密話をポロっとしてしまって、
「お前、そんなこと喋っていいのかよ」と言われた。

たしかにそうだ。今日はもう仕事する気になれない。

654:優しい名無しさん
09/12/23 13:31:31 WOCPzQf5
不注意ってそういう意味の不注意も含まれるよね。
絶対に言っちゃいけない発言をポロっと言っちゃう。それが軽いと見られることはあるかも

655:優しい名無しさん
09/12/23 13:46:38 FYlFwuut
やっぱ、お前らもある?

つまらないことも深刻なことも、昔から、たとえば
子どもの頃に借家に住んでたんだが、そこの家賃を
母の友人に喋ってしまったり、

姉が、その友人の成績を教えてくれたんだけど、
それをその友人が遊びにきたときに口に出したり、

戦国時代マニアだった頃に、近所の人について
「この人はさしずめ足軽か」と家族内でいってたんだが、
それを相手に言ってしまったり、

生きていて申し訳ない。
(だからといって、自殺したり出来ないんだろうけど)

申し訳ないという気持ちがすぐに沸いて、後悔してるんだけど、
後悔するくらいだったら言わない方がいいのに。
黙って生きていたい。

656:優しい名無しさん
09/12/23 14:25:43 Y2M65Erg
>>621
先延ばしと一緒のエクスキューズですよ。
出来ない人間なのに、定型と同じ服選択でいいわけないでしょう。

657:優しい名無しさん
09/12/23 14:40:11 Y2M65Erg
>>635
> 数字とかが覚えるの苦手で論理思考が得意な人

俺はそうだね。職種は頭脳労働。
エピソード記憶はかなり強いけど、名前とか数字とか型番とかはまるで駄目。
忘れ物も酷いんで、大学生くらいまでは首から財布ぶら下げてた。
今は腰にぶら下げてる。首には携帯電話をぶら下げることになったから。
傘は折り畳みしか使わない。すぐに折り畳んで防水袋と共に鞄に。

工夫するのから逃避するのは損だね。
まあその人の選択だから、好きにすればいいと思うが。

>>640
医学系はあまり知らないんだが、
一般的な大学だとADHDに対する配慮ってはの皆無だと思った方がいい。
小中学校には発達障害のブックレットが配られているし、区役所なんかにもあるが。
基本的に日本の臨床の世界では子供固有の障害だと考えられている。
臨床心理や認知心理やるんなら、多少理解あるはずだと思うけど、
日本は全般的にルール作りで弱者をサポートするのが苦手で、
今はハラスメント関係でようやくルール作りが進んできたところ。

658:優しい名無しさん
09/12/23 16:05:33 Em4D+c53
>>657
>工夫するのから逃避するのは損だね。

ADHDの多くは工夫から逃避しているのではなく、工夫してもそれ自体を忘れてしまうんだよ。
で、工夫を忘れない工夫をしてもそれさえ忘れて以下無限ループ(ry

659:優しい名無しさん
09/12/23 16:32:25 Y2M65Erg
忘れないように、体に結び付けたり、服の選択を買えたり。
頑張るんじゃなくて、どうやってもできるような状態にするのが「工夫。」

傘の防水袋は、傘と離れないように結んである。
だから防水袋だけを忘れるということはない。
鞄からわざわざ防水袋を出す必要もないのですぐに入れられる。
だから鞄のサイドポケットにすぐ入れられる。

工夫がないと出来ないのは障害の性質上当たり前。

660:優しい名無しさん
09/12/23 17:21:59 FYlFwuut
>>659
賢そうなのでお聞きしたいが、「不注意で言ってはいけないことを言う」のを
やめるためには、何か工夫はしてますか?

何か、トラウマのように記憶に重くのしかかる失言が、生きていれば
生きているほど増えていく。ADHD特有の楽観から普段は忘れてるけどね。
ときどき思い出して、大反省する。

確実に他人に迷惑になることは、もうあまり言わなくなっているけれども、
ときどき今日のように心を許す友達に余分なことを言ってしまう。



661:優しい名無しさん
09/12/23 17:29:41 WOCPzQf5
>>655
あるよ。言った後に凄い後悔する。だけど後でフォローできるほで器用ではない。
考える前に口に出してしまうんだわ。言う前に、それが言っていいか悪いかを自分の中で判断してから、言わなきゃいけないのに、それができない。
そういう意味での注意力がない。本当はずーと黙っていた方がいいのかもな

662:優しい名無しさん
09/12/23 18:35:14 6s2Sue1h
『フレンズ』のジョーイが自分にそっくりだ


663:優しい名無しさん
09/12/23 18:58:30 IaymqDZh
>>655
特にない。
ていうか家賃や成績は人に話す以前の問題として忘れている

664:優しい名無しさん
09/12/23 19:02:47 /uE1I+gn
このスレの住人は、発達障害支援センターで診察受けるべきの人が多い件。

665:優しい名無しさん
09/12/23 19:10:33 eXydSLlE
ここにいる方たちは高学歴?
で、人間関係も良い感じ?

666:優しい名無しさん
09/12/23 19:14:20 /BjcXuC8
>>655
言った時は
それは言ってはいけない事だと思ってながらも口に出たのか
言ってはいけない事だとは思わなかったのか
どっち?


667:優しい名無しさん
09/12/23 19:16:34 Y2M65Erg
>>660
どれも完全に防げているわけじゃないが、
失言については、
・性格が合わない、好きじゃない人とは、二人きりにならない。
・大勢で勢いに任せて喋らない。
ってやってるけど、これは「頑張る」範疇のことだからみんなやってると思う。

それ以外では、
・その時も、後日も素直に謝る。
ってのかな。嫌いな人、相手の方が悪い場合でもね。
自分の失敗から逃避しないことは大切。
相手が謝罪を受け入れてくれなくてもね。
上の二つが内向的なのに、この謝罪は外向的なもので、
内に篭るのを防ぐ効果がある。(また謝罪は当然のこと)

人間関係の失敗は意外にも修復が可能なケースが多い。
まあ謝罪から逃げちゃうことも、ままあるんだけど…

668:優しい名無しさん
09/12/23 19:34:20 aYoisYYC
>>657
>工夫するのから逃避するのは損だね。
凄く同意だ

得意不得意が分かっているなら、その得意な能力を伸ばす努力をする
ミスをしても後悔をして落ち込まない、何故ミスをしたのか理論的に考え
ほんの少しでも上手く行くような方法を見つける努力を
そして完全にダメな事なら吹っ切ったり、笑い話に昇華したりとかね

まあこういう事は自分達が理論的思考が出来るおかげで、見極め等が上手に
出来ているから可能なのかも知れないけど……
ただ自分が理論的思考が強くなった一番の理由としては、自分や周りに対し
常に「何故」と問いかけをし続ける努力をした結果ではあるな

669:優しい名無しさん
09/12/23 20:18:42 aYoisYYC
>>667
その場で直ぐに相手と心から向かい合い、素直に謝ってしまえば結構簡単に
上手くいったりするんだよね
引きずってしまうというのは、自分の中で綺麗に消化できていないと事なんだし、
謝るって行為が出来ていたら、そこまで後引かないんだよな

それに誠意を持って謝ったとしても理解して貰えなかった場合なら、それだけの
安い相手だったという事で吹っ切ればいい訳だし

670:優しい名無しさん
09/12/23 20:25:04 aYoisYYC
>>660
謝る時はミスした理由をウダウダ説明するのじゃなく、言葉短めに申し訳ないって
気持ちを伝えるようにするのが一番だよ


あと個人的な無意識レベルでしている処世術としては他人のアラを捜すのではなく、
他人の良い部分を見つけるようにする事かな
そうすれば嫌いな人より好きな人の方が増えていくわけだしね
(こちらが嫌うより好いている方が相手も自分に対して好意を持ちやすい、
 好意が高い方が意思の疎通が通じ、失言に対しての対応も緩くなる訳だし)

671:優しい名無しさん
09/12/23 21:24:25 Yw5riKD8
>>651
>>683だけど、
腐った脳ミソのせいなのか精神の調子が悪いからなのか、
つねに意識がぼんやり気味で二重視点とまではいかないな。クリアじゃない。
一人で落ち着いた状態で紙とペンを持って(←ワーキングメモリが少ない)考えるといい感じ。

なんかひらめいてそこから論理展開しても、他のことすると結論忘れてしまって悲しい。
昔は即ひらめきなおして再度結論出してたりしたけどなー

672:優しい名無しさん
09/12/23 22:05:43 /YgecrTC
幼少のときADHD発症して成人になっても衝動性、計画性なしと合わせて心の病にも悩まされてきました。空白の20代でしたよ。
しかし自分の欠点は分かっているので一生反省の毎日が続くのかもしれません。
心から自分の至らなさ不完全さを受け入れられると楽になります。自分の力では必ず限界があります。
ハイヤーパワーを信じれば救われます。

673:優しい名無しさん
09/12/23 22:32:52 h1Sb/X7d
>>670
>謝る時はミスした理由をウダウダ説明するのじゃなく、言葉短めに申し訳ないって
>気持ちを伝えるようにするのが一番だよ
横からだけど、なるほどなぁと思った
当たり前のことなのに、毎日軽ミスを山ほど注意されるうちに頭から抜けてたよ…
「何でこうしようと思った?まさか○○だって勘違いしてないか?」とか
「何が分からないんだ?解らないところがあるなら言え」
とか聞かれると、健常ぶってついあれこれ言い訳がでちゃうんだけど、
考えてみれば、原因は「不注意」ただ一つなんだから、改善するはずもないし
改善しない限り言い訳でしかないよね…
上司の身になって考えてみたら、申し訳なさすぎて消えたくなってくる

674:優しい名無しさん
09/12/24 00:07:04 hVoOfgtr
くどくど言い訳しないのは大事だけど、あまり聖人君子的な
アドバイスは実践しすぎない方が良いと思うけどね。時には言い訳も大事

定型なら言い訳せずに乗り切るのは有効だが、いくら気をつけても
ミスばっかのADHDが自分を抑えつけて謝るだけだと、いずれ自分を殺すことになるよ
まぁ結局はミスが多くて仕事ができなくて苦しい現状をどうにかしないと、
どうにもなんないってことだけどw

675:568
09/12/24 00:50:39 qNcjmG7r
別の話題しているとこ、また蒸し返して申し訳ない。
(うまいこと読み飛ばしてね)

>>628
もともとは562の「中小やベンチャー企業の社長に発達障害はよくいる。 」に賛同するところから
俺この話に参加してるんだけど、ADHDタイプの人間が「企業経営全般に向いている」と思って
いるわけじゃなくて、「起業」に向いてるって思ってる。
「企業」と「起業」って音は同じだけど、意味だいぶちがう。
ビジネスを立ち上げる(「スタートアップ期」とか「アーリーステージ」とか良く言う)部分においては
ADHDタイプの人間に適正があると思ってます。
行動力や、衝動性、多動、快活さ、常識の無さ(=自由な発想)、注意欠陥(=甘めのリスクマネジメント)等
起業には欠かせないスキルや、あったらよいスキル。

>でもしっかり社長できてるようじゃ障害レベルとは言わないな

そう。だからADHDじゃなくてADHD「タイプ」って書いてるんだ(まぁ分かり難いかw)
診断基準に「困っているかどうか」なんて主観的なものがあるわけで、ADHDの人がいろいろな工夫を通じて
困らなくなったら、その人はADHDじゃなくなるわけだよね?
極端な話、ロト6が当たりました、嫁がファイナンシャルプランナーで、もう一生働かなくても生活できます!
みたいなことになったら、その人は特に工夫をすることなくADHDじゃなくなるわけだよね?
困んないんだもん。

つまり、今被雇用者の人で、雇用されるという形態にとても生きづらさを感じるひとや、子どもがADHDと
診断されていて、先々どんな道を選択すればいいか?みたいな人が、「良い社員」になる
トレーニングばかりするのではなく(学校教育ってこのトレーニングしかしてないよね?)、「起業」という
選択肢もあるんじゃないの?っていうのが俺の言いたいこと。
定型だって終身雇用なんて夢のまた夢って時代に、ADHDやADHDタイプの人が苦手ジャンルで争っても
勝てないんじゃないかなぁって。


676:568
09/12/24 00:52:12 qNcjmG7r
>企業経営に必要なのは発達障害的な特別な才能じゃないよ
>酷く当たり前の事を当たり前に臨機応変にオールマイティに行える能力
>人の能力を見抜き、操作する人心術、管理能力
>休みがあって無いようなものだから何に増しても体力と責任感
>ONとOFFを切り替えできる融通性・決断力
>発達的な突出した才能なんていらないんだよ、むしろ

これは、番頭タイプの取締役や、雇われ社長、中間管理職はそうだけど、オーナー社長は
こんなに高性能じゃなくてOKだよ。
人の能力なんかそんなにきっちり見抜けなくていいし(大体そんなに人雇わないし)、人心は操作できるに
越したことはないけど、操作できなくても、合わない人はやめてくって。管理は中間管理職の仕事。
自分の管理は秘書とかスタッフに(小さいうちは自分で自分の管理はしないとだめだけどね)。
体力と責任感は必要だけど、ADHDやADHDタイプが不得意なジャンルじゃないよね。
融通性や決断力もそう。案外、ADHDやADHDタイプに向く職種だと思うんだけどね。

>そしてこれらが安定してないと意味ない。起業だけなら簡単かもしれないが経営維持するのは大変そう

もちろん、安定したらいいよね。
でも、会社勤めしてたって、バイトorパートしてたって、派遣社員やってたって、結局そんなに安定なんてしないんだよね。
定型でも絶対安定が無い時代。ADHDやADHDタイプの人は、職場で安定なんて程遠いしんどい思いをしてるよね?
(2chのADHD関連スレ、そういう書き込みすごい多いじゃん)
まぁ、なら、日常のQOLが高い方にチャレンジしてみませんか?っていうか、チャレンジしてよかったよって話。


677:568
09/12/24 00:53:42 qNcjmG7r
>ただ零細企業って、零細企業だからこそ大きいところだと役割分担できるところを
>みんな一人で何役もこなして色々やらなきゃいけない訳でしょ?ムリだって
>そんな事は社長なら分かってるはずでしょう?

今は「アウトソーシング」なる便利な仕組みがある。
必要なときに必要なだけ外部発注ができるので、苦手なことは、ちょっとお金払ってやってもらうんだ。
楽天ビジネスとか、ネットで気軽にアウトソーシング先が探せるから便利。
あとは、だらだらやってても怒られないから、あわてずじっくりやれば、いろいろやっててもミスが少ない
ってのもある。
(人に急かされると、なんであんなにボロボロミスしちゃうんだろうね・・・)


ADHDって診断されていて、今日明日の生活がとにかくしんどいって人に「起業しちゃいなよ!」って
言う気はあまりないんだけど、中長期的な話、人生の指針を考える上で、「起業」っていうのは十分
検討に値する選択肢だと思うんだよね。その証拠に、中小企業の社長さんはADHDタイプの人多いし
(ふりだしに戻るw)

678:628
09/12/24 01:34:25 2DI9tFqi
あぁ、そうだ社長さん二人いたんでしたね
経験者の方ではなく確かに>>568の方宛てでした

>「起業」に向いてるって思ってる

実はそれに関しては意見全く同意なんですよ
起業だけなら(アイデアだけじゃなくて起業まで運べる能力あれば)向いてると思う
ただ自分はADHDはアイデアとか出すのに向いてるんではと思ってるので特許とかのアイデア出すのがいいのではと思うけど
ああいうのってサンプル商品みたいの自分で拵えないとアイデアだけじゃ認めて貰えない所あるから難しくてね
ビジネスアイデアも同じようなものでただ形に出来ないだけっていうか
まー情報処理得意なタイプと違って論理タイプで普通の職に就くのは難しいね
他の学力がまともなら全然社会の中で伸ばせる可能性はあるとは思うんだけど
なんで俺が言ってるのはご指摘の通り飽くまでも起業経営じゃなくて企業経営ねw

後はもうgdgdになるだけだと思うのでw
一つだけ書き忘れて追加で書くけどやっぱコミュニケーション(交渉)能力は必要不可だ~

679:628
09/12/24 01:36:53 2DI9tFqi

ADHDの中に過集中って書いてあったけど自分は過集中はASの要素で本来ADHDのものじゃないと思ってるんだ
勿論、自閉スペクトルがあるから大体少し位は混ざってそうなもんだけどね

ADHDの唯一のプラスと言ったらやっぱ多動をアイデアとか交渉術に利用する事かも
↑で交渉術必要って書いたけどAS要素なしでADHDだけならむしろ気配り上手で色々と気付く所も出て来るはず
ただ多動に突き動かされる故に暴走に注意ってカンジ
分かり易く言えば黒柳徹子やアンタッチャブル山崎のならないように、というかw
なんか多動はほっといても薪くべられる感あるんでそういう部分をいかにプラスに換えて行く方法が解決の肝なのかと

アイデア作りに関してはやろうと思ってやるんじゃなくて普段の空想癖を利用して常日頃メモ帳を持ち歩き
集中してそのアイデアを搾り出そうとするのではなく、それに関連する視聴物等をどんどんブチ込んで反応させるカンジ
そしたら自然とイメージ連鎖反応みたいにパカパカ出て来るはず
集中障害なんだからムリに机にしがみ付くよかこの方法がベターだと思います
後は関連アイデアを上手く網で掬って整理し「思考の流れに乗せる」
そしたらただ一から集中して考えるよりか俄然エンジン掛かり易くなってくるんじゃないかと思う

どうでもいいけどこのスレの流れの速さ見るとADHDって結構人口あるんだねぇ
やっぱ最近有名になって増えて来たのかな

680:優しい名無しさん
09/12/24 01:56:12 drI22nz+
>>679
ADHD発展途上の日本では先ずADHDが深刻な障害であることが認知される必要があるね。
そのためにはこの病をの深刻さを身を以って知っている私たちが様々な出来ることをこつこつと積み上げ行動に移して行くのがいい。

681:優しい名無しさん
09/12/24 02:08:06 2DI9tFqi
がんばって努力して出来たら出来たであまり深刻視されずなかったものと扱われるのが辛い所w
アスペとか事件とかで問題視されてるけど国が事態を深刻に受け止めるためには
もっと方々で事件起こった方がいいのではとすら思ってしまう時もたまにある
差別とは永遠に戦わないといかんのだろうけどね・・・・・・

目に見えない障害は辛いな
見えない部分は全部多数派の都合良い方に処理される
アスペ問題並びにリタリン問題に関しては現代の魔女狩り化してるような感が

682:優しい名無しさん
09/12/24 10:30:10 HySnA5zW
昨日の>>653です。このスレを忘れるところだった。

>>661
やっぱりありますか。

>>663
ないですか、うーむ。

>>666
>>655に書いた例については、どうしてそういうことを口走ったのか
忘れてしまったけど、最近の例では、「姪や甥を自宅で育てる可能性」
について友人と喋っていたときに、「嫁の弟はパチンコで借金を
作ったことがあって、そのときは引き取らなきゃと思って」みたいに
具体例として「嫁弟のパチンコの借金」を挙げてしまった。
正確にいうと「別のことを話すのに夢中で、喋ってしまったあとで
後悔する」です。

>>667
ありがとうございます。
なるほど、謝る相手が本人の場合は、たしかに謝っているかも。
まあ、許してくれる人だけしか友人に残ってないわけだがorz
難しいのは、上記の嫁の例のように、嫁には多分敢えて言う必要はないケース。
で、友人からは「口が軽い奴だ」と思われてしまうから、大事なことを
打ち明けてもらえないと思うわけです。

683:優しい名無しさん
09/12/24 13:04:16 S2XeUE/Y
人のミスを指摘したつもりがその指摘こそ自分の勘違いだった
こうだ!と思いこんだら突っ走ってしまう
オマケに段取りを組むのが苦手だし物忘れはあるしで、未だに仕事でミスする…もう嫌だ

684:優しい名無しさん
09/12/24 13:39:12 wYqUF8Ro
お前のズボンのチャックあいてるぞ、と言ったら
お前はいつも開けっぱなしだぞと言われた。
>>683さんのレス見て思い出した実話。
で、はっとして今確認したら今もチャックあいてた。

685:優しい名無しさん
09/12/24 14:08:00 S2XeUE/Y
>>684
ごめんなさい、レス読んでちょっと笑ってしまいました

端から見ると何でしっかり仕事出来ないのかと、疑問に思われてるかもしれないけど
それでも必死にやるしか無いんだ
また頑張ろう

686:優しい名無しさん
09/12/24 14:34:53 wNqnN7AQ
他の人に比べて凄まじく周辺視野が狭い

687:優しい名無しさん
09/12/24 15:28:41 jvNE9isM
自分は妙な方向に広過ぎる
よく「着眼点や発想が面白い」とか褒められるけど、
普通のことや大事なことには気づかずに怒られることも多い
だから結局狭い
医者には「それは気が散っているということ」と言われた
自分も普通に生きていけるようになりたいから治療はするけど、
いいところはいいところとして残したい。
どうなるんだろう

688:優しい名無しさん
09/12/24 17:01:40 drI22nz+
>>687

あなたのレスからADHDに与えられた素敵な才能だと思いました。
失敗をしたら反省して新しくされ、過去を振り返らず将来について悲観しないでください。あなたの才能を大切に育て、間違ったら反省すればいいのですよね。
人間は死ぬまで反省しながら同時に成長するのだと思います。この障害を私自身持つようになって毎日よい方向にされていますからね♪

689:優しい名無しさん
09/12/24 17:52:27 jvNE9isM
>>688
ありがとう、すごく元気が出た
日々後悔と反省を繰り返しながら生きてる
今は長所は長所として置いておいて、弱点は少しずつ克服できるように頑張ってる
お互い頑張りましょう~

でも最後の1行が微妙に日本語でおkになってますよ

690:優しい名無しさん
09/12/24 18:10:57 sUuT/BMU
障害について自覚してからって意味じゃ?

691:優しい名無しさん
09/12/24 18:20:52 +IzwYQw2
障害は一生治るものじゃないから努力でカバーしていくしかないことは十二分にわかってるけど、努力したつもりでも人並以下のことしかできない
そもそも努力して何とかなるレベルだったら、自分がおかしいとか病院行こうとか思わないよ!とか最近すごい卑屈な考え方しちゃうし…こういう考えが甘えって言われるのかなぁと思ったり…

今あまりの仕事のできなさに別の部署行きの話が出ていて、その話を受けて心機一転頑張るか、辞めて別の職種探すか超迷ってるよ


692:優しい名無しさん
09/12/24 18:45:06 jvNE9isM
>>690
ニュアンスはわかるんだけど、最後の最後とか文法的にちょっとアレw

こういうちまちましたことを突っ込んじゃうのもADD?
最近バイト始めたんだけど、使う機械の名前の由来とかがわからなくて聞いちゃう
(例えば「Attention Deficit / Hyperactivity Disorder」が正式名称だけど
一般的には「AD/HD」という略称が使われているみたいに、略称が通称で、一般用語と化している)

自分としては、何の略で、何のための道具なのかきっちりして納得しないと覚えられないから聞きたいのに、
教える側とからは「そういうどうでもいいことばっかり聞いて仕事は覚えない」って思われてるみたいで嫌われてる
しかも、やっぱりどうでもいいからその答えはもう忘れてるらしくて、そこがまた神経を逆撫でしたっぽい

693:優しい名無しさん
09/12/24 20:57:03 HaBqHz+r
>>692
うわー心当たりあるあるな展開

694:優しい名無しさん
09/12/24 21:05:01 cEkNrt0w
ADD診断済み
手先が不器用、それと同じような感じで舌も不器用
カツゼツ悪い、常にカミカミ、言いまつがいだらけ
英会話ひど過ぎあきらめた…

医者にはADDとは関係無いねって言われたけど、じゃあなんなんだろう

695:優しい名無しさん
09/12/24 21:13:00 Nxt2Gp9X
>>694
うーん、舌が短い・・とか?
もしくは緊張しやすいとか。

696:優しい名無しさん
09/12/24 21:23:06 jvNE9isM
>>693
やっぱりそうなのかな?
ちなみに最後の行の忘れてるのは教えてくれる人ね
「答えられないこと聞くなよ、不必要な恥かかせんな」みたいな感じで嫌われる

>>694
自分は手先は器用、緊張するとちょっと噛んだり詰まったりするけど、滑舌は悪くは無い
ADDじゃない人でも不器用だったり滑舌悪い人はいるし、関係ないか別の何かなんじゃないかな?

697:優しい名無しさん
09/12/24 21:45:43 2y4JZuTx
>>692
どっちかというと、それアスペの要素だよ。

1社会性の障害、2コミュニケーションの障害、3興味や関心の偏りが
自閉症・アスペ含めたPDDの3要素。

どーでもよいことに興味もったり、物事の手順に異常にこだわったりすることがある。
ADHDの衝動性・過集中とも重なるけど。
(ちなみに併発の場合、PDDが優先して診断される。)

698:優しい名無しさん
09/12/24 21:56:29 jvNE9isM
>>697
アスペなのかな
一応まだ問診だけだけど、ADDって診断されたんだよね
今度、もっとちゃんと検査してもらう予定だからその時に相談してみる、ありがとう

699:優しい名無しさん
09/12/24 22:20:29 HySnA5zW
それが病的なのかは良くわからないですが、略語の原語を
気にするのは、好奇心の表れであって、別に良いことだと思いますよ。
私も今日も、仕事中の会議で「ある略語が上層部の会議で使われていて
意味がわからないんだけど、いまさら恥ずかしくて聞けない」と上司が言ったので、
最初はあてずっぽうで「○○じゃないですか?」って言って(ここがADHDぽい)、
でも間違ってるような気がしてきて、会議中でしたが携帯電話でググって、教えました。

略語は、明らかに意味があるので気になります。
映画「レインマン」で電話帳の番号を丸暗記するのとかとは、意味が違うと思う。
知的好奇心が散漫であるということなんだと思う。良いことなのかはわかりませんがw

700:優しい名無しさん
09/12/24 22:22:52 HySnA5zW
あ、でも無意味な数字列(電話番号など)にゴロを当てはめるのも
得意です。何か気になる数字列があったらゴロを考えてあげますよ。

701:優しい名無しさん
09/12/24 22:26:04 5PFBuHMK
あーそっか。それ知的好奇心か。
言われて今気が付いた。

702:優しい名無しさん
09/12/24 22:28:32 jvNE9isM
>>699
それもあるあるw
あてずっぽうで「○○じゃないですか?」って言うのも、
携帯電話でググるのもあるあるwでも会議中はちょっとどうかと思う…

知的好奇心があるのはいいんだけど(物知りって言われるし、発言が多いのも褒められることが多い)、
基本的な社会生活が営めないのがなあ…
長所を伸ばしながら、短所を克服していきたいよね

あとID真っ赤でごめんw卒論書きながらでつい息抜きで見てしまう…

703:優しい名無しさん
09/12/24 22:37:59 drI22nz+
まぁアスペルガーかどうかは医師に相談してみるのがいいのでは?ただ他人任せにしないで自分の長所短所が分かってるのだから短所を改める努力を続ければ必ず新たな自分になれると経験しました。

704:優しい名無しさん
09/12/24 22:42:41 OK8Gh0ZB
ADHDの私が15歳のときに編み出した独特の読書法。
普通に読むのではなく、逆さから読んでいく。
普通に読んでいたんじゃ絶対気が持たない。
逆さから読むことによって意味不明さと斬新さが増すのだ。

705:優しい名無しさん
09/12/24 22:43:21 +0WhaQZX
>>701
まじで?
あなたは何かおかしいと思うw

706:優しい名無しさん
09/12/24 22:44:43 +0WhaQZX
>>704
俺も仕事でやらないといけない単純作業は
過集中で乗りこなせるようにアレンジしてやってる。

707:優しい名無しさん
09/12/24 23:15:48 2y4JZuTx
>>702
多分似たような経歴だと思うんだが・・・
就職する際は職種や勤務形態よく考えて職選ばないと、厳しい現実が待ってる。
(脅かすわけじゃないけど、社会に出てから苦労するタイプ)

学生時代は協調性に難があっても、勉強出来ていれば何とかなるんだよな~。
正社員になると、周囲の空気読みながら報連相が出来ない奴は「使えない」の一言で終わり。

あと、基本的に事務職は同時進行が常だから、この点でも厳しい。
学生時代、図書館で12時間普通に勉強できたのに、会社での8時間労働は壊滅的にできなかった。
しかも、中途半端に知識あるから、上司からは「怠けている」としか見られない。

708:優しい名無しさん
09/12/24 23:21:07 /L7mhDfI
>>698
ちゃんと意味合いから理解すると
憶えやすいって俺もあるよ
機器の名称から機能を推測出来るし憶えるとっかかりに成りやすい


709:優しい名無しさん
09/12/24 23:24:04 GRT5vCWh
接客業してます。
師走に入っててんてこ舞いに忙しい上に、新人の女の子に教えならがやっていたら
シフト交代の時に
「あれも、これもやってないし・・・忙しかったって言ったって優先順位って物があるでしょう?!」
優先順位は接客じゃないかと思ったけど
その「優先順位」にコンプがあるので凄く落ち込んだ。

710:優しい名無しさん
09/12/24 23:31:29 jvNE9isM
>>707
>>702だが、自分は社会にまだ出てない
正確に言うと出られなくて、もう2年勉強することになった
就活に失敗して、何かおかしいな、と思って病院行ったら診断された
来年もう一度就活するから、それまでに克服しなきゃいけない

中学、高校、大学後半はたまたま運が良くて、自分の長所を好意的に見てくれて、
短所を見逃してくれる(今となってはそのツケが来たんだけど)環境に恵まれた
でも社会は厳しいって、最近ようやく気がついたんだ…

どういう仕事がいいんだろう?
医者にも相談していくつもりだし、こういうスレも含めて色々調べたんだけど、
改めて意見を聞かせてくれると助かります

ちなみに女です

711:優しい名無しさん
09/12/24 23:34:39 jvNE9isM
>>698
覚えやすいってのもあるけど、
「意味がわからないまま言葉を使いたくない」って気持ちが強いんだよね
それを納得しないと記憶することを脳が許さないというかなんというか

>>709
優先順位は自分もよく注意される…お互い頑張りましょう

712:優しい名無しさん
09/12/24 23:37:42 W0Fkg2Xr
>>707
涙が出るくらい分かる

713:優しい名無しさん
09/12/24 23:40:06 Nxt2Gp9X
>>700
自分もゴロ合わせ得意。
つか、電話番号とかゴロじゃないと覚えられない。
試験もゴロで乗り切ってたよ。

>>707
図書館で12時間勉強って凄すぎ!
自分は図書館行くと、すぐキョロキョロ色々な本見ちゃったりして駄目。
30分以上もたないよ。

714:優しい名無しさん
09/12/24 23:42:42 +0WhaQZX
>>710
俺の場合は、事務処理をしないで済む仕事。
これが最優先事項。書類がどんどんたまる。
事務仕事ってのは意味があるんだかないんだか
やっている本人にはよく分からないものが多い。
そんなこと気にせずにどんどんこなさないといけないが、
どいつもこいつも(こなせてないのは)優先順位不明の書類ばかりだから、
どんどん溜る。積んで下から順にこなしても溜る。
とにかく溜る。


715:優しい名無しさん
09/12/24 23:49:28 Nxt2Gp9X
>>710
>>707じゃないけど、
ADHDに向く仕事っていうスレがあるから、見てないなら見てみたらどうかな。
個人差もあるから一概にはいえない面もあるけど、
大体のADHDに向く向かないの傾向は掴めるかも。
否定的な意見も多いようにも思うけどね。
あとは、やってみて駄目ならまたチャレンジするぐらいの気持ちで。
チャレンジするうちに自分の得意分野が分かってくると思うよ。
あとは、職場の人間関係の影響も大きいから、これは運だね。
何事も良い経験にはなるよ。
応援してます。



716:優しい名無しさん
09/12/24 23:56:53 2y4JZuTx
>>710
仕事に関しては仕事スレ参照
学習面で問題ないならIT系か理系の研究職あたりがよく挙がる。

発達障害の場合、文系で法律とか経済選ぶと逆に潰しが効かない。

>>713
他動が出ないタイプなら、学習能力の出来不出来は定型とそんなに変わらない。
あくまで「学習は」ね・・・

717:優しい名無しさん
09/12/24 23:57:30 jvNE9isM
>>714
確かに短所直撃で向いてなさそうです…
あと、長所を活かせなさそう、という意味でも向いてないと周りの人に言われます

>>715
そのスレは見てみたのですが、「余裕があるならニートが一番」とか
「才能を活かせる仕事は狭き門ばかり」みたいな書き込みが多くてかなり凹みました…
(予想はしていたのですが)

>やってみて駄目ならまたチャレンジするぐらいの気持ちで
そうですね、失敗するのが嫌で色々なことを避けていたのですが頑張ってみます

お互い頑張りましょうー

718:優しい名無しさん
09/12/24 23:57:34 8KTW+3zV
ADD診断は受けたけど実はADHDなのかもしれない。

一箇所にずっと居続けることができないで、結構な頻度で
タバコを吸いに行ったりしている。

一箇所にずっと居続けることができないため常に本筋から
外れた事を行っているようなので本日クレームになりました。

なんか、原点以下の状況が続いていてもう限界・・・

719:優しい名無しさん
09/12/25 00:13:04 4U2Fvgaf
>>716
知能的には大きな問題はないと思います。
でも勉強は嫌いだった…これは学習面の問題かも知れない

仕事スレももう一度覗いてみます。レスありがとうございます

720:優しい名無しさん
09/12/25 00:22:26 Hw8CqrnG
>>716
俺は他動型だけど、学習は問題ない。
勉強もできれば、論理的思考も得意で、頭脳労働。
ただ、授業を受けるのは苦手だった。宿題出すのも。

まあ>>717の言うのは、
他動でない → 学習に問題なし
であって
他動 → 学習に問題あり
じゃないから、それはいいんだけど、
このスレを読むと不注意優勢型の人間が、
勉学勤務不調っぽい感じなのはどうしてだろうか。


721:優しい名無しさん
09/12/25 11:21:47 9snc85JL
>>702
人によって色々あると思いますが個人的には長所を伸ばして
短所を克服ってのが両立しないんじゃないかなとか思ってたりします

過去の個人的な経験としては脳の使い方を意識的に変更し、苦手な事を改善する事は多少上手くは行ったんですが……
強調性に関しては、今まで優れていた洞察力やひらめきに使っていた脳のリソースを
大量に消費して、他人と調子を合わせるという事が人並み以下で成功
短期記憶に関しては、自分なりの理屈で必死で記憶をしたとしても、その後に新しい
方法や情報が入って来てしまい混乱、更に追加があれば完全に限界突破w

多少人並みっぽくなれたかもしれないけど、以前と脳の使い方を変えたと言うことは、
ひらめきや洞察力が無くなってしまっている、無理をして合わせているので長期間同じ
職場にいれば色々な面でボロが出てしまったという結果に
これらの事で自分自身を見失い内向的になってしまい心身ともに散々でしたw


722:優しい名無しさん
09/12/25 11:23:38 9snc85JL
とは言っても個人的には何らかの努力が常に必要だと思ってます
ADHDの本などに書かれている弱点との上手く付き合って行く為のテクニック、
脳の回転や記憶力を鍛えるようなトレーニングなどは凄く役に立ちますしね

完全に弱点を克服しようという極端に方法ではなく、欠点や弱点はあるもとして受け入る
そして長所を伸ばしつつ、短所の上手い付き合い方を構築するという方法
これがベストなんじゃないかなと思ってます

あとは素直に諦めてしまうのも大切な場合もあるという事も覚えておいてくださいね
(不得意がのしかかってしまい、どうしようも出来ない、続けたとしても摩耗するだけで
 得るものがないという事もありますので……)

723:優しい名無しさん
09/12/25 20:34:07 24WXgsAU
はいこんな日も遅刻だよ
お店予約してるのに遅刻だよ


724:優しい名無しさん
09/12/25 20:44:07 A1QkMHNH
買い物から帰ってきたのはいいけど
自転車忘れてきた

725:優しい名無しさん
09/12/25 23:07:11 0hzc7bx5
>>724
私自転車を置きっぱなしなことを3日間くらい忘れてて、駐輪代が5000円近くなってたことがある…

726:優しい名無しさん
09/12/25 23:40:21 gTpyB39g
自分は実家のパソコンで年賀状作らせてもらいに行ったのに
買った年賀状を忘れて行った

727:優しい名無しさん
09/12/26 00:24:06 Cy2wdEWt
 お風呂をあがる
→パンツを履こうとパンツを手に持つ
→痔の薬を入れ忘れていることに気づき、パンツをどこかに置く
→痔の薬を探し、見つけ、使う
→いざパンツを履こうとすると、パンツが見つからない

ストラテラ処方してもらったら痔が悪化するは
それを飲んでも頭はゆるいままだは最悪だ

728:優しい名無しさん
09/12/26 01:32:16 /+zLtwIP
ストラテラ服用してるけど、うちも痔になったorz


729:優しい名無しさん
09/12/26 02:57:47 PlMHDDKb
タイムテーブルを震えて知らせてくれる機械が欲しいなぁ…
腕時計サイズで、時間になると震えて用件名が表示されて、
赤外線か何かで別の端末から管理できるようなの

730:優しい名無しさん
09/12/26 03:34:43 sn5aOHgK
要望で限りなく近そうなのが
携帯電話だな
USBクレイドルな携帯と管理ソフト使えば
スケジューラーから時間指定でバイブするとかは出来るし
画面に用件は出る

更に携帯にこれを組み合わせれば・・・
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

731:優しい名無しさん
09/12/26 08:59:11 nSjoqc/3
うん、俺の嫁も携帯電話を使ってるよ。
「俺に書類のコピーをとってきてもらう」とか
「俺に買い物にいってもらう」とか。

まあ、俺が忘れないようにするためなんだがorz

732:優しい名無しさん
09/12/26 09:02:40 PlMHDDKb
>>730
もちろん携帯のは使ってるけど、重いし忘れるし、仕事中に見られないし
生活サポートできるレベルには程遠いんだ…
だからコンパクトなのが欲しいなと

733:優しい名無しさん
09/12/26 10:42:36 nSjoqc/3
>>732
どんな仕事?「時間管理をしっかりしたいので携帯電話を
使用させてください」と上司の許可を得られないだろうか。

734:優しい名無しさん
09/12/26 12:44:39 Uw4eetvc
携帯電話よりコンパクトって無茶だろw
それは「酸っぱい葡萄」型逃避なのでは?
「やらないのではなくて、自分にマッチしたものがないから『出来ない』のだ」
「今から始めても今年中に大掃除は終わりそうにないから、
『大掃除』としては意味がなさそうだ」

Android端末(現在docomo HT-03Aのみ)は、
Googleカレンダーと同期して、
バイブ、音、メールで通知できるよ。

自分に来た用件メールをコピーしてGoogleツールバーの
カレンダーボタン押せば、簡単にエントリ作れるし。

今は携帯電話切り離されたPDAタイプも売ってる。
ただwifiがないとGoogleカレンダーに新たに登録できない。
もうすぐカレンダーにもメールみたいに、
オフライン編集機能がはいると思うけど。

Gmailタスクと合わせて、かなり生活が改善した。
PlamOSあたりはどうもうまくいかなかったけれど、
PC側の生活環境と一致しているのがいいわ。

ADHDのせいで、逃避癖が身に付いているから、
そこから逃げたら絶対に改善できない。

735:優しい名無しさん
09/12/26 12:50:48 KaBbDtf+
iPhoneもなかなか良いよ。自分は携帯は滅多になくさないからTodoは全部iPhoneに入れてる。
入力しなきゃいけないことが多すぎて面倒なのが玉にきずだけど、PCから入力もできるしだいぶ助かってる。

736:優しい名無しさん
09/12/26 13:57:44 9rYV3k/2
んもうっ

置き忘れた自転車をとりに行くのに、自転車に乗っていこうとする

あれ?自転車が無ぇ、あれ?

………。(フリーズ)

あ、そっか

無事自転車を保護
ブレーキが壊れ気味なので自転車屋へ
「修理お願いします」
「はい、自転車どれですか?」
「あ…あれ???」


自転車探してくる


737:優しい名無しさん
09/12/26 17:44:21 PlMHDDKb
>>733
ホテル内レストラン、宴会、祭儀場のホールスタッフ
掛け持ちで、夜は居酒屋のウエイトレスやってます
酸っぱいブドウの心理なんだろうか
でもマジで欲しいんだ…
五万までなら出すかなってくらいには
携帯は、仮に上司からOKが出てお客さんの目もいったんおいておくとしても、
ポケットから出して見ている時間がないから無理だろうなと…

738:優しい名無しさん
09/12/26 18:05:28 3CWfjHKY
皆さんが楽しいと感じたり、
リラックス出来る時はどんな時ですか。
自分はADDですが、くだらないテレビやネットにはまっている時が
楽しいです。あと好きになった音楽は、ループで聞き続けます。
突然話題が変わってすみません。

739:優しい名無しさん
09/12/26 18:19:27 PlMHDDKb
>>738
私は、テレビはニュースだけしか見ないけど
ミステリ読んでるときが幸せかな
でも趣味は人それぞれじゃないかな?
あと、好きな曲をループで聞くのは、みんなそうじゃないかな

740:優しい名無しさん
09/12/26 18:28:23 bYjxGWgM
私男だけど、他の人が言ってるほどループで聴かないな。
音楽は好きだけど、一度聴いたら当分の間はあまり聴きたくなくなる。
リラックス度で言えば、布団でムフフな妄想してる時が一番リラックスできるかも。

741:優しい名無しさん
09/12/26 18:59:53 HewmyYj9
小学生のころにひょんなことから軽度ながらもADDだと診断され、いまにいたるまで気にせずきたのですが今年受験で1年を過ごして集中しづらさを感じています。
親は根性がたらないとしきりに言っていて私もその通りだと思うのですが、やはりどうにもなりません。
集中できるなら薬を使いたいのですがどれくらいきくのでしょうか?
あとできれば根性だせそうなやり方を教えてください

742:優しい名無しさん
09/12/26 19:58:48 4VQwTM4F
薬は使ったこと無いが、勉強ならダイソーで買った耳栓付けて教科書音読するのが
外音シャット+自分の声が頭に響いて集中出来た。

743:優しい名無しさん
09/12/26 20:31:56 1vW+Ku6J
ADDへの理解なしにガミガミ根性論を押しつける親に洗脳されてるのは、入学後どうにかするとして、
今は、集中できない理由を根性の無さにせいにして、勉強しなくてよい言い訳を作るのを止めることだな。
いちいち根性に論をつけて行動する奴は、根性の無さを根性で補うのでなく、
論で補うというトンチンカンなことを繰り返すから、大人になっても後回しにする癖が激しい。
それに、無闇矢鱈に根性頼みにするから、全然先のことも考えずに努力して失敗を繰り返したり、
強引に状況を打開しようとして非効率な苦労をいつまでも続けたりしがちだ。
今のうちから、根性論を卒業して、本物の根性を身につけるようにした方がいいぞ。
根性なんて考えないのが本物の根性であり、それにはADDに適する脳科学的根拠もある。
「茂木健一郎流 短期集中法」では、「とにかくどんな状況でも1秒後には集中すると決める。そして集中しちゃう!とりあえずやっちゃう」。
何でもそうだが、方法なんて考えないのが本物の方法。武道でも技なんて考えないのが本物の技。
ADDだと苦手な脳の使い方だからこそ、これを普段から習慣づける意義は大きい。


744:優しい名無しさん
09/12/26 22:16:33 lQJe+mIJ
ADHDって猫的性格だよね?多くの日本人は犬的性格だけど。

745:優しい名無しさん
09/12/26 22:34:48 zCTPGgpu
>>744
ASは?

746:優しい名無しさん
09/12/26 22:36:31 sn5aOHgK
>>732
俺が知ってる携帯の中で最小なのはコレなんだが
Xmini | ソニー・エリクソン
URLリンク(www.sonyericsson.co.jp)

747:優しい名無しさん
09/12/26 22:44:44 lQJe+mIJ
>>745
家の親がASっぽいけど、親を動物に例えると闘牛だ

748:優しい名無しさん
09/12/26 23:33:39 qeSVgwvL
>>737
似たような仕事内容でかけもちすごい
自分は絶対混乱するから、事務と接客などと異業種で掛け持ちしてた

2chでも空気が読めないとか叩かれるw
「しつけで猫をベランダに1時間放置した」とあって
釣りやネタでもいいやと思い「お前のやり方は間違ってる」とレスしたら
なに臭い書き込みにレスしてんだとか叩かれた
もうマジで病院行ったほうがいいんだろうか…掃除洗濯片付け全然できないし
前に出てた桜井先生の猫の本、読みたいと思っても部屋が散乱して見つからないし

749:優しい名無しさん
09/12/26 23:41:10 PlMHDDKb
>>734-735
ありがとう、やっぱりみんな機械活用してるんだなぁ
pcのツールはあんまり詳しくないのでわからないけど、
携帯のスケジュール機能はフル活用してるよ
昼シフトの休みは全部休日設定でカレンダーに入力して、目覚ましと連動させてるし、
ゴミの日も曜日繰り返しで残らず入力して、
朝の出勤の時間に合わせてアラーム鳴るようにしてるし、
予定が入ると即アイコン付きで登録、事前アラーム通知設定にして
待ち受けも、上部に忘れ物メモ、中部に今週のイベント、
下部に今日の予定が箇条書きで表示されるようにしてあるんだ
今の携帯の機能に不満はないんだけど、無い物ねだりだねorz

>>746
ゴメン、せっかく貼ってくれたのにリンク先見てなかったorz
バイト先なんで画像は見られなかったけど、ウデンワが字面で想像できてわろたw
中松さんに期待したいw

なんか、みんな親切にレスくれてありがとう
優しさで癒されました

750:優しい名無しさん
09/12/26 23:43:22 sn5aOHgK
>>748
2chのカキコやレスなんて
流れ次第で幾らでも変わるので気にしない方が良い
「真面目にレスしたお前カッコいいぜ」

  ∧,,∧
 (,,・∀・)<ねこを虐待した奴の方が病ry
~(_u,uノ

751:優しい名無しさん
09/12/26 23:55:28 LA+tALV7
>>737

横レス。
ウェイトレスってことは女子なんだな?
パソコンがある程度得意だったら、時計+パソコンで近いことができると思う。
(英語が出来れば、相当選択肢は広がるけど)

とりあえず、かるく調べてみた感じだと


URLリンク(citizen.jp)

ソフバンの携帯に変えて、この腕時計を付けて、スケジュール管理をremember the milkやらgoogle calenderと併用してメールで飛ばす方式にする。


カシオのDATA BANKは入力がめんどくさそう。

TIMEXのDATA LINKは日本語表示がダメ?っていうか海外通販じゃないと買えない。

調べる気があるなら調べてみそ?

752:優しい名無しさん
09/12/27 00:07:42 ozl0O0gW
度重なるミスの多さや仕事の覚えの悪さから職場の人たちの信頼を失い、空気みたいな存在になってしまって毎日仕事行くのが辛くて仕方ないです…。

障害を理由に退職した方いますか?

753:優しい名無しさん
09/12/27 00:17:46 50ic4wgo
>>751
ケータイにつながる腕時計、アイバートM - ケータイ Watch
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

希望に添う様な気がするね

754:優しい名無しさん
09/12/27 00:34:36 Pb1R82xF
ミスとかはないんだけど「人の気持ちがわからない」というのも症状の一つですか?

755:優しい名無しさん
09/12/27 00:37:24 8yEy3uPZ
それはAS

756:優しい名無しさん
09/12/27 00:42:02 ta1gDcpl
>>750
ありがとう。ベランダ放置した人も悪気はなく,猫スレにて2人で3レスほど消費しただけで
なんでギャースカ言われなきゃならんのか悶々としてたが…そうか、流れかw

>>752
まんまレスじゃなくて悪いけど、会社の他部署とか相談は無理なの?
自分は明らかな八つ当たりのパワハラ受けた時に人事課に相談したよ。

公務臨時・雇用期間満了を待たずして辞めようとしたけど、今踏みとどまってる。
お節介なおばはんに「独身の人がいるよーここの仕事終わったらどう?」とかマジで付き合い勧められて
切れそうになった。「結婚は考えていません」と言ったら言ってこなくなったけど、その独身の人含め何人かで食事に行ったら
「今日、食事行くんだよね?」「昨日の食事どうだった?」とか食い下がってくる。
このオバハンも人事課にチクったほうがいいんだろうか。自分の後に独身女性が入ったらまた同じことしそうで

757:優しい名無しさん
09/12/27 01:50:24 qWzx5ajy
>>750
正直アスペミックスADHDだけど猫ってマジテで虐待したくなるんだよね。
近所のクソネコに屋根裏から不法侵入されて研究用に飼ってたウーパー殺されて愛テグーを傷物にされて以来駄目、
アスペミックスADHDならではの発想でこっそり始末したけどな。(17年前不凍液+頭痛薬+マタタビを思いついただけなんだが)
今でも長期記憶に惨殺されたウーパーと血を流して怯えて逃げ惑うテグーが映像で鮮明に焼きついてるからさ~、
鳴き声聞いてたらマジでぶっ殺したくなる。あと動物実験やったことあるなら常識だけどネコって
断末魔までナ”~~~~~ゴなんだぜ?皮剥ぎ取られててもナ”~~~~~ゴって生意気な声を出すんだぜ?
不細工で本当に気持ちが悪いわ、犬は紳士的だからちゃんとしつけたらペットは襲わなくなるだろ?(日本犬とか犬種によって例外は
あっても)それに犬は見た目が美しいし許せる、むしろ犬大好き。



ここで俺が空気を読まずにネコバッシングした訳だがこの後絶対ネコヲタがさらに空気を読まないレス(俺の気持ちを微塵も
読まない)ファビョりレスをするだろうな。


犬派万歳

758:優しい名無しさん
09/12/27 01:52:08 qWzx5ajy
すまん、ただのフラッシュバックだ、頭冷やしてくる

759:優しい名無しさん
09/12/27 01:59:44 Qyf8jCHF
人間と同じで、猫だって凶悪DQNもいればいい子もいるさ
爪を憎んで猫を憎まず、だよ

760:優しい名無しさん
09/12/27 02:34:50 UxqyoLv2
>>757
> アスペミックスADHDならではの発想でこっそり始末したけどな。(17年前不凍液+頭痛薬+マタタビを思いついただけなんだが)

これは虐待したってことじゃないのか?
というか殺したのか。
>>757はアスペADHD別として病んでるだろ。
文章読んでて寒気がした。
頭冷やすのもだけど医者に行った方がいいと思うぞ。

761:優しい名無しさん
09/12/27 02:48:08 9uQhsL8i
爪を憎んで猫を憎まずとはうまい言葉だな

762:優しい名無しさん
09/12/27 02:49:00 Bs6gRVwY
>>737
PDAをスマートにベルトへぶら提げるケースがあればお客さんの目を考えても良いかも。
取り出して見るにしても、プライベートな事をしてサボってる様に見えかねない携帯とは大分イメージが違うと思う。
むしろ大きくてコンビニや宅急便屋のバーコード対応の入力端末みたいな見た目をしていた方が仕事をしてる様
に見えるんじゃないかな。
自分は外回りなので条件は違うけど、それをWillcomのW-ZERO3[es]でやってます。(もう旧機種だなあ)
その方面に詳しくない人から見ると、電話に見えず端末から伝票でも出てくるんじゃないかと思うらしい。
お客さんから質問を受けた時に「今社に確認を取りますね」と普通に電話として取り出した時でも
「それはなんですか?」「あ、これはPDAと電話が一緒になってるんです」という会話になる事が多いです。

763:優しい名無しさん
09/12/27 11:04:44 0czxkg8n
>>737
> ポケットから出して見ている時間がないから無理だろうなと…

それじゃどんな機器でも無理じゃんw
というか二次障害で強迫神経症になってんじゃない?
そもそも携帯、PDAをポケットから出している暇がない仕事じゃないよ。
そんなことやっていたら、怒られそうだってだけでしょう。
認知の歪みが出て、理性的な判断ができなくなってる。

>>738
テレビ観ない。
気に入った音楽をループで聴くのは定型もやる。
それほど気に入ってないのにループで聴き出すのは定型の振る舞いじゃない。

764:優しい名無しさん
09/12/27 11:41:52 fR7IcZLy
>>757
犬派猫派関係なく、動物を殺した事を正しい行為の様に発言すりゃ叩かれるだろ
動物実験の話を常識の様に語ったりとか、自分の気持ちを盾に歪んだ価値観を
正当化しているし……

それに貴方ならではの発想であって、ミックスならではの発想と言うべきではないと思う
ぶっちゃけて言うと両方入っている自分も同類扱いされている様で酷く不快な発言に感じたし


上で書いている事が認識できていない、つまりADHD・ASというより他の問題で色々と
物事の境界線の付け方がずれているんだと思うよ
(自分の気持ちが理由となればどんな言動でも社会的にも認められるべきという価値観
 つまり自分の気持ち=社会の通念、そしてADHD・ASミックス全体=自分と同じ、
 自分のペットを殺した猫=猫全体とか自分の世界と外の世界を一緒にしすぎ)

しかもそのズレからの行動はどうみても危険なので、ADHD・AS以外の本当に問題と
なっているモノをキチン診断してもらう為に病院へ行った方がいいと思うよ

765:優しい名無しさん
09/12/27 12:18:22 gcQ5GurI
>>764
反社会性人格障害の人を相手にしない。

前から、書いているけど
人格障害系列の人って
ADHDやアスペルガーに近いように見えるんだよね。
ただ、ADHD、アスペルガーの人間は
人間関係上のズレとか矯正不可能なんだけど
人格障害の人間は周囲の人間を見て
行動するんだよね。
つまり、ADHD的行動を周囲の様子を見ながらやって
周囲に迷惑を故意にかけるというか。

766:優しい名無しさん
09/12/27 12:25:25 E7GB+AeV
仕事に支障きたすほどのミスを1日に何回も起こす
聞き間違え、鳥頭なので言われた事の大事な部分のいくつかをすぐ忘れる
書き間違え、抜け等、注意が一点にしか向かない(指摘されたすぐ後でも)
説明しようにも相手に「意味わからん」としか返されない

これはADD疑いあり?

767:優しい名無しさん
09/12/27 12:29:21 0czxkg8n
もうちょっと重い発達障害だと思われる。

768:優しい名無しさん
09/12/27 12:29:55 uU+BZhH6
ADHD・ASに人格障害が乗っかるケースはあると思う
そういうのはリアルに接しないと分からないだろうけど

769:優しい名無しさん
09/12/27 13:36:35 Bs6gRVwY
そりゃ何だって重なる可能性はあるでしょうが>>757みたいな人だともう「手足に障碍があるから」
「幼い時に両親が死んだから」くらいの関連性ではありませんか?
"偶然"本当に重なっているのかも知れませんけれど。(通常の確率の中での併発)
何だか「何らかのハンデキャップで苦労した為に病んだ」事と「物理的な脳機能障害が重なる」確率や
関連性の問題をごちゃ混ぜにしている気配がある気がします。
私はよく言われるADHDとASの併発さえ、具体的な関連性となると明確に分かっていないと状況と
認識していました。(誤認であれば詳しい方のフォローを頂けると有り難いです)
これだけ関連が疑われているASでさえ、全くの別原因で起きる別疾病の類似症状を「症候群」として
一括りにしている可能性がある筈です。(なにせ「症候群」なのですから)
更に別の症状も別の人格障害までADHDに関連付けていたら、そのうちに一昔前の自律神経失調症
や百年前の神経衰弱みたいな便利な受け皿病名にされそうです。

770:優しい名無しさん
09/12/27 13:41:11 gcQ5GurI
>>768
多分、医者で診断を貰うクラスだと
人格障害は乗らないと思う。
社会からの逸脱という要素以前の状態だから。

ただ、人格障害を引き起こすレベルでも
やはり、正常ではなく
ADHD的な要素があると思うんだよね。
正常とADHDの境界線上というか。
その辺の判断が難しいから
広汎性発達障害という言い方とかそういう曖昧表現になるのだと思う。

771:優しい名無しさん
09/12/27 13:49:49 VRcW8zwr
ADHDの診断基準に、

「E.その症状は広汎性発達障害、統合失調症、その他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではなく、
他の精神疾患(たとえば気分障害、不安障害または人格障害など)ではうまく説明できない。」

というのがあるんで、人格障害がある時点で除外の対象になるんじゃないの。
ADHDっぽい症状があっても、診断名は人格障害になるのでは。

772:優しい名無しさん
09/12/27 15:25:59 VRcW8zwr
>>769
>私はよく言われるADHDとASの併発さえ、具体的な関連性となると明確に分かっていないと状況と
>認識していました。

併発に関しては、発生機序が違うのではないかということで、
疑問視をしている意見を見かけたことがある。
ADHDでは効果がある薬が、アスペルガーでは効果が出ないというのもあるし。
アスペルガーでもADHD様の症状を呈することがあるが、
背景が違うということらしい。
詳しくは知らないけれど、専門家でも詳細は分からないのでは。

>更に別の症状も別の人格障害までADHDに関連付けていたら、そのうちに一昔前の自律神経失調症
>や百年前の神経衰弱みたいな便利な受け皿病名にされそうです。

自律神経失調症はそんな状態だったよねw
とりあえず原因がよく分からないものは自律神経失調症にしとけって感じで。

ADHD様な症状は、他の障害や疾患、更には普通の人でも出ることは周知のことだけど、
そういうのを全てひっくるめてADHDとして語るのもちょっと乱暴かと思う。

例えば今回の>>757のような書き込みをどこかでされた場合に、
それがADHDからくるものではなかったとしても、たまたま読んだ人に、
ADHDの人はこういう傾向があるのかと誤解をされる場合もある。
ADHDのような症状があるからといって、何でもADHDに絡めるのは、
過ったADHD像を世間に知らしめる危険性もある訳で、
本来のADHD者にとっては迷惑でしかない話だと思う。

773:優しい名無しさん
09/12/27 16:30:29 qWzx5ajy
家族を糞猫に殺されても復讐しないドM達がいっぱいですね^^

774:優しい名無しさん
09/12/27 16:54:36 fR7IcZLy
>>765
>ここで俺が空気を読まずにネコバッシングした訳だがこの後絶対ネコヲタがさらに空気を読まないレス

とかの発言で明らかに自分の言動がどういう質の物か理解し、しかも周りがどういう
反応をするか分かってやってるもんな
本当にADHD・AS的なものから発しているのなら、自分が問題行動を
起こしている事自体に気が付けない、
逆に感情に振り回されてやってしまっているのに気が付いているのなら
自己嫌悪も同時に感じるハズだしね

775:優しい名無しさん
09/12/27 17:58:08 gcQ5GurI
>>774
厚生労働省の元次官宅を襲った
例の人のパクリというお粗末さ。

多分、人格障害だろうね。

776:優しい名無しさん
09/12/27 20:07:40 UxqyoLv2
>>773
人間である家族と等しいくらいに可愛がってたのか。
それならそこまで思い詰める気持ちも分からなくはない。
でもやっぱり復讐にまで打って出るのは多少とも病んでるんだと思うぞ。

777:優しい名無しさん
09/12/27 20:40:59 dgIXEL4o
ID:qWzx5ajyの人気に嫉妬w

778:優しい名無しさん
09/12/27 20:51:52 0czxkg8n
スレ違いの障害持ちだからスルーしようよ。

779:優しい名無しさん
09/12/28 02:44:29 RfAEsAw9
もう年の瀬だなぁ
まだ衣替え終わってない奴いる?

780:優しい名無しさん
09/12/28 10:37:40 dmffqeCt
俺は猫大好きだけどな、美味しいし。
味付けを甘口で濃くしっかりすればイケる、貧乏なので野良猫喰ってるよまじで

781:優しい名無しさん
09/12/28 11:09:51 Gm9iU0mg
自称ちゃんのネガティブキャンペーンにはもうウンザリだわ
ADHDにとって迷惑


782:優しい名無しさん
09/12/28 12:32:27 sZqSI/Ig
塾講師まだいたのか

783:優しい名無しさん
09/12/29 01:31:33 gFFZHuQ7
ADDとかについて他の併発する精神的障害の多くは
仕事の出来なささから来るストレスじゃないかしら

仕事してないときだと叩かれる機会なんてほとんどないし
思いつめる事少ないからなぁ自分の場合

784:優しい名無しさん
09/12/29 03:01:39 u8SgG5nu
そうだな
ホント発達障害は病気じゃなくて障害って感じするわ
そしてその障害は個人というよりかは社会が作ってるって感じが

等質とかは脳の障害とか言ってもストレスの負荷かかった時に各症状が出るから
限りなく精神病って感じがするけど
発達は環境さえ整ってたら社会不安とかはあってもそれ単体で欝とかなる訳じゃないもんね
何とかしていい職場並びに人間関係でいい環境を整えれば・・・・・とは思うけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch