09/10/15 10:02:03 lsZ+t1Y6
2009年9月28日 讀賣新聞 朝刊13版S2面>>418
胎内の化学物質、子どもへの影響を調査
10万人、12歳まで継続…環境省
環境省は来秋から、母親の胎内に蓄積された化学物質が子ども
の発育や健康に与える影響について、大規模な調査に乗り出す。
妊婦10万人から血液や尿などを採取して150種類以上の化
学物質を分析、その後の子どもの健康状態を継続的にチェックす
る。小児ぜんそくの罹患(りかん)率が20年間で3倍に増えるな
ど、子どもの健康異変は近年、多数報告されている。化学物質の
影響を指摘する声もあるが、因果関係は科学的に解明されておら
ず、同省では「長期的な調査で検証したい」としている。
調査は人口20万~100万人規模の15都市に住む妊婦10
万人の協力を得て、血液や出産時のさい帯血、母乳などを採取。
ビスフェノールAなどの内分泌かく乱物質や、ダイオキシン類、
水銀、カドミウム、ヒ素などの濃度を測定する。
その後、子どもが12歳になるまで数年に1度の面談と、半年
に1度のアンケート調査を実施。〈1〉低体重などの発育状況〈
2〉ダウン症などの先天異常〈3〉自閉症や学習障害、注意欠陥
・多動性障害(ADHD)など〈4〉アレルギー、アトピー―
などのほか、生活習慣や家庭環境についても調べる。
文部科学省の学校保健統計によると、過去30年で肥満傾向に
ある子どもの割合は1・5倍に増加。国際先天異常監視機構の調
査でも、ダウン症や尿道下裂などの先天異常は25年間で2倍に
増加したとの結果が報告されている。