10/06/01 09:31:16 0/FQbiOn
精神科に勤務すると看護技術が出来なくなるってほんとですか?
467:優しい名無しさん
10/06/02 00:59:35 TfQoOf2J
危険手当は結構つきますよ。
468:優しい名無しさん
10/06/02 16:18:57 TfQoOf2J
よ
469:優しい名無しさん
10/06/02 17:42:39 TfQoOf2J
友人にどうやって接すればいいのかわからなくなってくるんだけど
こういう時ってどうしてあげればいいの
アルバイトして毎月4万やれば気持ちが楽になって落ち着いてくれるの
470:優しい名無しさん
10/06/02 21:21:19 TfQoOf2J
男なんて楽勝な環境ならそもそも統失なんかならないと思いますので
お仕事頑張ってください
471:優しい名無しさん
10/06/02 22:37:00 ZErSrjyY
22歳で看護師目指してる社会人なんですけど
看護師のキャリアアップって何があるのでしょうか?
準医療行為が出来るようになったとしても普段の看護業務と
なんら変わらないと思いますし、男性なのである程度の役職まで
しかなれないなどの制限もあると思いますが、目指すからには
ただの看護師では終わりたくない思いであります。
昔に重い難病(特定疾患?)を克服した経験を活かしたり
現職の保険の知識を活かして兼カウンセラー的なキャリアも
考えてみましたが、所詮は机上の空論でしかなく、確固たる
ものを見つけ出せていません。
母が看護師なので、ある程度仕事内容などは把握してるかと
思ってます(よく通院・入院もしてたので)が、どうしても
一昔前のアドバイスになってしまい、タイムリーな情報がわからず
学校・病院選びにも一苦労しています。
長くなりましたがよろしくお願いします。
472:優しい名無しさん
10/06/02 23:09:48 VgFihSYb
危険手当はどのくらいでるんですか?
473:優しい名無しさん
10/06/03 19:52:54 7CiT5okL
お母さんが心療内科についてきたとして、「この子は昔から~」とか語り出したら黙らせてくれますか?
474:優しい名無しさん
10/06/03 19:55:24 mCcScmxK
精神科で処方される薬って本当に効くんですか?
475:優しい名無しさん
10/06/03 20:03:42 KQu2l3BB
>>474
健常者もたちまち病人に
476:優しい名無しさん
10/06/03 20:13:01 D1JyDKj6
やっぱアルコールはだめですか?
ビール飲みたい・・・
477:優しい名無しさん
10/06/03 21:13:30 ktVmNi95
>>476
ダメにきまってんだろ
478:優しい名無しさん
10/06/04 23:13:40 hiFSkTOi
新人看護師です。一般内科で働いてますが、精神科に異動したい。楽したい。
定時で帰りたい。。。
479:優しい名無しさん
10/06/05 09:28:36 C5e1QevJ
>>471
専門看護師とか認定看護師になればいいんじゃない?
看護協会が講座いっぱい開設してるからホームページ覗いてみたら?
ストマ専門看護とか、リハビリテーション専門看護師とか、緩和ケア専門看護師とか。
肩書きがつくと、そういう専門病棟を持つ病院で重宝してもらえるし
職場での発言権も大きいし、その分野で研究レポートも書けるよ。
あと男性だからある程度の役職にまでしかなれないというのは誤り。
今は総師長にまでなる経験を積んだ男性ナースが少ないからそう見えるだけで
性別で昇進が阻まれることはないよ。
学校は普通の3年レギュラーコースで充分。
いずれ論文書きたいとかなら看護大学もいいけど、現在すでに大卒なら無意味。
素直に3年間看護をみっちりやればいい。
病院選びは、ナース育成カリキュラムが整っている所がいい。
「新卒はこの課題、2年目はこの課題」みたいに毎年何らかのテーマで学習成果を発表する場のある病院。
480:優しい名無しさん
10/06/05 09:38:57 OV7NybIT
精神科を選んだ理由を教えてもらえますか?
481:優しい名無しさん
10/06/05 15:37:45 ym36wr7y
>>480
引っ越した先の家から自転車で通勤できること、夜勤があること、
労働組合があること、スタッフの教育システムに力を入れてる病院、
という条件で勤め先を探したら、そこがたまたま精神科だっただけで、
とくに科にはこだわってない。
482:優しい名無しさん
10/06/09 14:29:29 Bw91rAPv
>>479
やはり今は看護大卒じゃないと、ダメな時代になってきてるよ。
学生の質もやはり専門と大学では雲泥の差だしね。
レギュラーで十分なんて言い切ってしまうと質問者が気の毒。
>>471
男性ならなおさら大学行った方がいいと思うけどね。
認定にしろ何にしろ、看護ほど今どき経歴重視の分野はあまり無いと思う。
483:優しい名無しさん
10/06/10 12:08:19 sn82kb6I
人事職に就いている者です。精神が病んでいる従業員がいるのですが、
精神科に診てもらうよう勧奨しているのですが、拒否されています。
私の方で代理予約できますか?その従業員の病症具合は当人よりも説明できるのですが。
484:優しい名無しさん
10/06/10 16:02:20 Q+4HPxNp
>>471
難病は今はどういう状態ですか?
その状態によっては、看護はオススメしませんね。
やはり不規則な仕事が前提なので、疲労で抵抗力や免疫力落ちますし、
自分の健康が第一だと思いますよ。
485:優しい名無しさん
10/06/12 14:12:38 b0TZKJLk
>>483
予約だけなら代理の方でもできますけど、
本人が当日受診に来なければどうしようもないです。
人事にも、医療従事者にも「強制的に受診させる権利」は無いので。
(生命保険など、本人に都合の悪いことがあったりしますし)
強制的に受診させることができるのは、その人が周囲に危害を及ぼしたり
器物破損などの迷惑をかけた場合だけです。
あなたは人事という立場なのですから、あなたがやるべきは
「医療でなんとかしよう」ではなく仕事への影響を考えることです。
「業務が滞りなくできているか」「それは負担ではないか」を把握し
本人に「病院で治療はしなくてよいのか、人事としては受診を勧めるが
もし受診しないことで病気が悪化して復職不可能になったとしても、こちらは受診を推奨したのだから
自己都合退職とするし、労災も支給しないが、それでも良いか」といった確認をとることではないでしょうか。
486:優しい名無しさん
10/06/27 11:19:59 SZf/fDby
休みの日は何してますか?