09/08/31 21:41:44 W/bWqh5y
>>718さん、>>719さん、>>720さんへ
ありがとうございます。
数ヶ月前に一度うつ病相の症状がひどくて一ヶ月間休職しました。
その後、復職し軽うつ、軽躁を繰り返しながら経過してました。
そして、前回の診察の段階ではまだ退職を考えるほどでもないかなと思えるほどの状態でした。
しかし、前回の診察後病状(躁病相の攻撃性)悪化しました。
職場からは「一度休職したのだから次回の休職はないと思え(働けないなら退職しろ)」と言うようなニュアンスのことを言われていました。
そこで突然退職という言葉を出さず、確認の意味でもう一度休職はできないのかどうかを確認しました。
すると休職期間満了するまでなら休職できるという回答でした。
最終的に今日受診してとりあえず明日から一ヶ月の休職期間ということで診断書書いてもらいました。
退職なんていう極端なことを衝動的にやらないでよかったです。
ありがとうございました。
余談ですが、今は自立支援医療(精神通院)制度、精神障害者手帳(福祉乗車証含む)を利用しています。
このような社会制度(?)に関して教えてくれる人がいないのでまだまだ分からないことだらけです。
今日役所に行って障害年金の説明を受けてきました。
自立支援や手帳と比べると手続きややこしそうですね。
休職に関係する部分では傷病手当金は受けられますが、休職手当てというのはない様です。
あと、文句を言っているように受け取られるかもしれませんが、周りの人にこの病気を分かってもらうのは難しいですね。
一応職場には「躁うつ病です」と伝えているのですが、うつ病との違いが分からないようです。
「うつ」と同じように誰でもなるような心のカゼと思われてるようです。
うつの時の状態に対してはそれなりに理解してもらえます。
しかし、躁のときの攻撃的な状態に対しては「この病気が悪いんだ」ではなく、「あなたの性格(人格)が悪いんだ」と受け取られているようです。
長文失礼しました。