09/07/01 22:04:47 DGQPFx+s
単なる母性本能という神話じゃない?
男の前では子供かわいいとか猫被ってるけど、実際には…って女はいるよ
3:優しい名無しさん
09/07/01 22:13:00 pRGVJ/Et
子供が生まれるとホルモンバランスが変ってずうずうしくなる。
4:優しい名無しさん
09/07/01 22:14:50 kER7MvB9
まあズバリ子供嫌いとか言われたら、女なのに何で?って流れになるよな
5:優しい名無しさん
09/07/02 01:47:37 AmQdZHfE
大人になってしまうと発達過程の子供の気持ちはなかなかわからんのじゃね
大人の処世術と子供に対する理解は頭使う部分が違う気がする
6:優しい名無しさん
09/07/02 02:08:55 xRTe0zo7
母親が子供にやたらと厳しく当たったり、子供の所有物を勝手に処分したりってシーンがよくある・・・
<お母さん=怖いもの>のイメージが定着してると思う。
いろいろな精神的肉体的虐待をしてる張本人って母親なんだよ。
女性って人当たりが人と付き合いはいいはず。
好感度高く振舞おうとする人多い。
でも自分の子供相手だと容赦ないよ。
この気を使わなさこそ精神病の原点ではないかと。
他人がみんな母親を擁護したがるのは人当たりがいい女性像を知っているから?
7:優しい名無しさん
09/07/02 05:49:50 qcPdCqVs
他人とは一線を引いた付き合いができるから印象操作も可能だけど
子供は気遣い不要な「自分の所有物」として考えてる母親が多いってこと。
だから>>6の言う 子供の所有物を勝手に処分 これも当然になってしまってるんだよ。
所有物の所有物なんだから、母親にとってはどうでもいい物。大切ではない物。
所有物=子供=感情をぶつけるサンドバッグ。
子供を産めば自動的に母性が降り注いでくると思ったら大間違いw
共感する側ではなく、されたがってる側の女は母親に相応しくない人間性。
あと女には「いい人・いい女・幸せな女と思われたい」という欲がある。
外面がいいから、その時の顔を知ってる他人は「子供に対してもいい人・いい母なんだろう」と
勝手に思い込んでしまう。
8:優しい名無しさん
09/07/03 00:12:51 e1F4OSFx
>>7
>「いい人・いい女・幸せな女と思われたい」
それはでも男も同じだと思う。
悪い人と思われたい、ダメな人と思われたい、不幸な人と思われたい人間が普通にいるのか疑問。
「女には」→「人には」ではないかと。
9:優しい名無しさん
09/07/04 12:28:07 J4rzGyGi
サンドバッグというより気を使う必要の無い相手。
よく思われようと努力する気を持たない相手。
10:優しい名無しさん
09/07/04 13:12:41 9nidq10k
7
「所有物」「サンドバック」って分かるな。
私の母親がまさに、それだ。
11:優しい名無しさん
09/07/05 12:52:03 0vFOoa80
幸せと思われたいよりも不当と思われたいの人の方がいると思う。
可愛そうと思われたい。
12:優しい名無しさん
09/07/05 12:52:45 0vFOoa80
不幸と。
13:優しい名無しさん
09/07/08 13:35:19 4J4ugYqx
苦労せずに育った人って思われると、無駄な嫉妬かうことになるし、
恵まれてるんだからこれぐらいのマイナスがあった方がいいでしょって感じで
嫌な仕事を押し付けられたりするからね。
幸せそうに見られると、これからも幸せになってほしいって思ってもらえない。
14:優しい名無しさん
09/07/09 04:02:44 a8N+Hqq9
>>14ゲットオォオオォ!!!!!
∧∧
(^ω^)
cu_uっ バイーン
彡
/ ̄ ̄\
| ̄1 ̄|
| ̄2 ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
15:優しい名無しさん
09/07/09 19:39:11 QUAKqEWg
うれしい?
16:優しい名無しさん
09/07/20 18:36:48 Mto2gZNz
子育てが面倒で、食事を与えるのも食べさせるのは義務だからしょうがないと思って作るけど、親の思ったとおりにやらないといらいらして怒鳴り出す。
母親ってこんなイメージだ。
17:優しい名無しさん
09/07/20 20:36:55 2Sr4erHa
外面と子どもだけに見せる素顔とのギャップに心底恐怖を感じる。
カウンセラーすら騙した。
母親怖い。私も母の所有物でサンドバッグだ。
だめだ めまいがしてきた…
18:優しい名無しさん
09/07/21 15:27:31 gtyTpBtA
age
19:優しい名無しさん
09/07/21 15:30:59 JHZpxy/b
あなたには父性本能がありますか?
URLリンク(find.2ch.net)
20:優しい名無しさん
09/07/21 21:21:38 SnZlWTnF
子供産んだ女はアタマがパーだからな。
アタマ弱い人間は、自分の都合が全て。
共感するより、自分の都合を通すのが優先。
21:優しい名無しさん
09/07/30 21:35:25 pOYi9eFC
ピエロット
臭う花びらを撒き散らし
今宵も 哀しいことね
アルレッキーノ
ママ 泣いてるの
あなたの背中には 人の指が食い込んでいる
ひもじい劣等を満腹の片隅になじませて
人のように 振る舞えばいい
でもね
あなた ママの子なの
人の笑いも 雨のように降ればいい
やさしい アルレッキーノ
あなたはママの子
あなたは人の子
22:優しい名無しさん
09/07/30 21:47:04 pOYi9eFC
ピエロット
臭う花びらを撒き散らし
今宵も 哀しいことね
アルレッキーノ
ママ 泣いてるの
あなたの背中には 人の指が食い込んでいる
ひもじい劣等を満腹の片隅になじませて
人のように 振る舞えばいいなんて
とても儚い アルレッキーノ
でもね
あなた ママの子なの
人の笑いも 雨のように降ればいいなんて
とても優しい アルレッキーノ
あなたはママの子
あなたは人の子
かわいい かわいい
アルレッキーノ
23:優しい名無しさん
09/08/05 20:27:04 fnBsUTEp
?
24:優しい名無しさん
09/08/05 20:27:48 fnBsUTEp
間違い
25:優しい名無しさん
09/08/06 06:27:25 VQrXCe9x
学校でいじめられるのは大抵、母親に大事にされてない子供。
チビでも不細工でも母親にかっこいいとか言われながら育ち、好きなものを買ってもらう
子供は学校では人気者。
母親にすら愛されない子供は誰が見ても嫌な子供なんだろうと思う。
26:優しい名無しさん
09/08/06 18:38:49 ZJCMFbwj
子供は感情読み取るから暗いと人は来ないと思う。
後服装とかも母親の決めた回りは絶対に着ないような服を着せたりするといっそう孤立する。
大抵父親も母親に賛成する。
27:優しい名無しさん
09/08/07 02:00:20 txWXcjC3
>大抵父親も母親に賛成する。
面倒くさいから母親に丸投げしてる父親って多そう。
28:優しい名無しさん
09/08/08 11:01:39 RThzogvI
なんかもう、すっげーわかる
サンドバックとか所有物とかまさにそう
なんか生まれてずっと自分の良心に加重をかけられ続けてきたきがする
やっぱりそれって子供にとって酷いことだよな?
子供だって一人の人間なのに。
なんかおかげで自分の心の病の原因もはっきりしてきた
そんな母親に振り回されたくないからはやく精神的に自立したい
29:優しい名無しさん
09/08/08 19:53:38 yUlLGMxs
共感できないってASの能力だよ。
30:優しい名無しさん
09/08/09 01:03:29 +0PN6wbW
>>25
なんか腑に落ちた。体が変化してきた小学高学年ぐらいが一番ひどかった。
なにか「嫌なもの」として扱われていたというか。
あからさまな虐待なんかはなかったが、常に怒ったような表情、言ってくることは小言か馬鹿にする悪口だけ、
何でもない事でも普通に受け答えしてくれない(叱るような口調)。
自分はへらへらしてボケを言うキャラを装うようになった。それが穏便で手っ取り早い自分を守る手段だったんだろうな。
それが、十代始めから今でも人との接し方に支障をきたしている。
31:優しい名無しさん
09/08/09 01:16:50 +0PN6wbW
>>28
>子供だって一人の人間なのに。
いやあ、それを言ったことがあるんだけど、「生意気だ!!」と言われた。
そのくせ「もう成人なんだから自分の事は全部ひとりでやれ」と言う。
でもしばらくすると「親はいつまでも親だから何でも頼ってくれ」と言う。
またしばらくすると「仕事があるのに子供の面倒なんかry
このセットの繰り返しですよ。
とりあえず第一歩は、単純にあまり会話しないことが一番だよね。何も求めず距離を置いていく。
32:優しい名無しさん
09/08/14 08:26:52 acVRt6DS
距離が物理的に近いと、親の気持ちまで干渉モードになってくるのは確かだね。
顔を見る度に小言・・・ってよくあるし、子供としてもつい何か言い返したくなりがち。
自立が一番だけどそれがままならないうちは、可能な限り親から離れた場所にいるのがいい。
ちょっとでも不穏な空気が流れたら口実を作って出かけたり、「今から勉強する」と断ってから部屋へ行ったりね。
人との距離感がおかしい親の意識を変えるのは不可能に近いほど難しいから、
子供側からの譲歩を可能な限りしておかないとどこまでも領域を侵されかねない。
自分の子という意味だけじゃなくて、子供や若輩者…つまり目下の人間全般を小馬鹿にするようなタイプの親だと
>>31みたいなセリフが出てくるね。
実は子供から見捨てられることを恐れてるんだよ。
特に「親はいつまでも親だから何でも頼ってくれ」この発言は子依存の裏返し。
33:優しい名無しさん
09/08/15 10:58:39 dr7ZGm/g
ストーカー
34:優しい名無しさん
09/08/29 20:05:54 BfVILl3U
親ってそんなモンだよ
35:優しい名無しさん
09/09/11 12:38:14 O1PUIz80
15時過ぎ、学校から帰ると家に誰もいないのが普通だった
母や父が大体20時過ぎに帰宅する
生理がきたことを告げたくて母の周りをウロウロするけど
「いまご飯用意してる」「邪魔」「何」と嫌悪丸出しにされた
耳元で告げると「あ、そ~♪赤飯炊くぅ?」と
馬鹿にされているようで癪に障ったのを今でも覚えている
保育園の迎えもいつも一番最後
最悪だったのは先生も帰って閉めだされたドアの前に一人で座って校門を見ていたこと
すごい傷付いていたはずなのに、泣かなかった
たぶん、親は私のことを好きなはずって無条件に信じていたから
もっともっと膝の上に座ったり足にしがみついていたかったけど
振り払われて早く寝なさいと部屋に入れられて、愛に満たされなかったり
想いを拒絶されたり、純粋な欲を無視されたり卑下された
36:優しい名無しさん
09/09/13 15:33:04 6Lo5k71W
>>35
でもねー、母親って本当に大変なんだよ。
働いてる母親は特にそうだと思うよ。
37:優しい名無しさん
09/09/18 02:41:57 SxPdUjS1
母親の立場を押し付けるだけの母親って親になる素質もなさそうだね
大変なのは産む前から想定できるのに、それもできないほど頭が悪いのか・・・
38:優しい名無しさん
09/09/21 22:54:47 Wr2eewhQ
そう。
大変なので母親になるのはやめましょう。
何で大変なのに母親やるの?
それでもやるなら子供にその大変さを押し付けるなよ・・・
やるなら承知の上でという事で。
39:優しい名無しさん
09/09/21 23:04:32 Z6N+nmDj
↑
くだらんこと言ってんてんじゃねー、
大バカ野郎!
肥溜めの底の底まで沈めるぞ!!
40:優しい名無しさん
09/09/21 23:15:54 Wr2eewhQ
何かおかしい?
41:優しい名無しさん
09/09/21 23:17:32 Wr2eewhQ
正直そう思う人の感覚が理解できないな。
42:優しい名無しさん
09/09/21 23:19:15 Wr2eewhQ
気持ちが理解出来ない。
43:優しい名無しさん
09/09/21 23:45:25 Pqbi/tNV
>>38
完全同意。異論は認めない。
まぁこういう考えに行き着くには
自分がそういう惨めな思いしなきゃならんのが
人間の阿呆なとこだけど。
44:優しい名無しさん
09/09/22 00:12:13 3rQQ5zPZ
>>35寂しかったね辛かったね悔しかったね
貴方を抱きしめたいよ
45:優しい名無しさん
09/09/29 08:33:34 YE+BOYwR
働く子供だって大変だよ。共感しない母を持つと尚更。
働いて、親に気を遣いながら家のこともしなくちゃいけない。
犠牲になるのは自分の本音や幸せ、将来の希望。
46:優しい名無しさん
09/10/12 03:03:17 rtE/r6UB
何故?
47:優しい名無しさん
09/10/12 03:38:56 g7fzinEu
母親とか関係なくて大人としての気の持ち様だとおもうよ?
因みに家族を作らないほうが良いってのは家族作ってから言おうね?それで失敗だったと思ってる人がいるなら先ず自分に100%非がない事を認識した後書き込みましょうよ・・・大人なんだし。
48:優しい名無しさん
09/10/12 03:43:48 rtE/r6UB
>>46はミス
49:優しい名無しさん
09/10/12 03:44:29 rtE/r6UB
後なんで大人と思うの?
50:優しい名無しさん
09/10/12 03:47:29 mIh4A8IQ
家族作ってから、家族作らない方がいいとか発言したら、家族になってくれた旦那さんや子供を否定する事にならない?
51:優しい名無しさん
09/10/12 03:52:12 g7fzinEu
違う×2!家族を作ってないのに辞めたほうが良いっていうのはおかしいって事が言いたかっただけですよ。因みに、子供には問いかけてないから(^o^;)
52:優しい名無しさん
09/10/12 03:59:35 ruVkZOao
物心ついたときは親が嫌いで怖かった
いつ怒るのか、いつストレスが溜まってあたられるかビクビクして顔色を伺ってた
私以外の兄弟もそうで、親が帰ってきたら今日は機嫌が悪いから部屋にいた方がいいよ、てな会話が多かった。
とくに父が帰ってくると無言で父に出くわさないよう、隠れながら部屋に隠ってるのが毎日だった。
一番上の兄弟が反発するようになってからはいつも誰かしらケンカしてたし、家族旅行してもいつ誰がケンカするか怒るか不安だった。
本当にあの頃には戻りたくない
共働きの親で小学生の時は帰っても誰もいないし食事は「温めてね」か「買って食べてね」てのが普通だった
それにくわえ、掃除や洗濯されてない部屋だったから酷かった
そんなに仕事や家事で大変なら何人も兄弟を産むなって思う。
53:優しい名無しさん
09/10/12 05:26:11 ruVkZOao
>>52です
長文ですみません
厨房で不登校になった時のことです。
ある日、朝起きたら体がダルく息が苦しくて顔が熱くて、それでも朝食を食べにリビングに行ったら、先にリビングに居た父が異変に気づき、母に「○○(私の名前)が具合が悪いみたいだぞ!」と言ってくれて、感動したのもつかのま
母が「どうせ、また学校に行きたくないからってフリしてるだけでしょ」と言われ、期待した自分がバカだったと悔しい気持ちと悲しい気持ちで、すぐ部屋に籠って泣いて寝た
夕方ぐらいになって、学校から帰ってきた一番上の兄弟が私の異変に気付いて熱を計ったら38度あって、看病してくれた上に親に怒ってくれたのを覚えてる。
あの頃は親にどこまで頼ってよくて、何処まで期待していいかよく分からなかった。