09/06/28 23:55:06 Hq74R5w9
■関連サイト 1
エイメン・クリニック式ADD分類チェックリスト
URLリンク(ex.senmasa.com)
ADHDセルフアセスメント
URLリンク(www.webmd.com)
タイプ別spect画像
URLリンク(add.about.com)
AD/HD Portal Site
URLリンク(www33.ocn.ne.jp)
(略)ADHD・サプリ薬局
URLリンク(tietie.269g.net)
ADHDの漫画(インターネット。単行本も発売中。)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
感覚統合療法
URLリンク(home4.highway.ne.jp)
PoIC
URLリンク(pileofindexcards.org)
頭の中、身の回りの情報をカードを使って収集→生産性につなげる方法。
生産性を向上させる「枠組み」が必要な人向け。
3:優しい名無しさん
09/06/28 23:55:34 Hq74R5w9
■関連サイト 2 (2chまとめサイト系)
@ADHD渡世術まとめサイト
URLリンク(www23.atwiki.jp)
ズボラーのための生活術まとめサイト
URLリンク(f32.aaa.livedoor.jp)
汚部屋から脱出したい!まとめ @Wiki
URLリンク(www9.atwiki.jp)
■大人のADHD 参考書
書籍タイトル検索 URLリンク(www.amazon.co.jp)
公共図書館 URLリンク(www.jla.or.jp)
●「知って良かった、アダルトADHD 」(ヴォイス)
●「教えて私の「脳みそ」のかたち」(花風社)
●「さあ、どうやってお金を稼ごう?」 準備編 就職活動編 の2冊(花風社)
●ADHDサクセスストーリー―明るく生きるヒント集
・巻末にアメリカの行政が出した「ADHDに向いている仕事リスト」
●「おとなのADHD 社会でじょうずに生きていくために」(ヴォイス)
●「のび太・ジャイアン症候群5 家族のADHD・大人のADHD お母さんセラピー」(主婦の友社)
●「片づかない!見つからない!間に合わない!」(WAVE出版)
●「どうして私、片づけられないの? 毎日が気持ちいい!ADHDハッピーマニュアル」(大和出版)
●お片づけセラピー~ADHD/ADDのためのハッピーサバイバル法 (宝島社)
●「AD/HD&セラピー―女性のAD/HDと生活術」(花風社)
●「片づけられない私をみつめて」 (漫画・デザートコミックス)
●「めざせ!ポジティブADHD」(漫画・WEBでADHD漫画を描いている方の単行本)
●発達障害の大人のためのマナー・生活本等 URLリンク(www.from-a-village.com)
・↑他のカテゴリにも、参考になりそうな本はたくさんあります。
スケジューリング関連は、ビジネスマン向けHow to本を参照。
4:優しい名無しさん
09/06/28 23:56:19 Hq74R5w9
■関連スレッド(メンタルヘルス板)
ADHDの人間に向く仕事、職種、働き方 9
スレリンク(utu板)
【成人ADD】生活工夫【怠け者から脱出】
スレリンク(utu板)
診断済みのADD/ADHD専用スレッド PART2
スレリンク(utu板)
【初のADHD適用薬】コンサータについて語ろう
スレリンク(utu板) dat落ち
【ADHD】いい人なんだけどね【ADD】
スレリンク(utu板) dat落ち
ギリギリまで行動できない人@4人目
スレリンク(utu板) dat落ち
5:優しい名無しさん
09/06/28 23:58:52 Hq74R5w9
■関連スレッド(他板)
AS・ADHD・LDの家族を持つ人のスレ 【4】
スレリンク(live板) (家庭板)
ADHDで母親になった人11
スレリンク(baby板) (育児板)
スケジュール機能を語れ
スレリンク(phs板) (携帯PHS板)
スケジュール管理☆ソフト総合スレ3
スレリンク(software板) (ソフトウェア板)
【アスペ】発達障害でも出来る仕事2【ADHD】
スレリンク(handicap板) (ハンディキャップ板・dat落ち)
【GTD】 ライフハック Part3 【Life Hack】
スレリンク(kankon板) (生活全般板・dat落ち)
【GTD】ライフハック/腰リール【Life Hack】
スレリンク(stationery板) (文具板)
【だめぽ】やる事・時間を宣言し、次が応援【脱出】
スレリンク(mental板) (メンサロ板・dat落ち)
【15分で】キッチンタイマー掃除法 5コマ【終わり】
スレリンク(souji板) (掃除全般)
発達障害者の恋愛(アスペルガー症候群、ADHD) 7
スレリンク(pure板) (純情恋愛板)
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
URLリンク(www.geocities.jp)
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.11 for 携帯
URLリンク(mirror.k2.xrea.com)
6:優しい名無しさん
09/06/29 00:24:24 2YOctEUO
自治スレでADD/ADHDの扱いについて話し合ってるから意見を下さい。
スレリンク(utu板)l50
7:優しい名無しさん
09/06/29 00:51:25 ssC1Cpon
お前ら薬は効いてますか。
飲み忘れがデフォのこの業界だけど耐性ついちゃった人いる?
8:優しい名無しさん
09/06/29 06:54:51 1IX7bGZC
>>1
乙
9:優しい名無しさん
09/06/29 13:08:28 Y2QijPjz
>>1
乙&㌧!
>>7
飲み忘れはルーティン化してます。
10:優しい名無しさん
09/06/29 16:00:08 9y7v6sBn
金振込みに行ったのに、暗証番号忘れて3回やったが振り込めなかった。
せっかく期日までにちゃんと振り込もうと思ったのに、明日振り込めなかったら。。
主によく使ってる銀行なのに。
しかし、、この番号で本当にいいのだろうか。
11:優しい名無しさん
09/06/29 16:01:47 9y7v6sBn
忘れた
>>1
乙です。
12:優しい名無しさん
09/06/29 16:46:53 9y7v6sBn
暗証番号ショックで、住民票とってくるの忘れて帰ってきたorz
しかし、1ヶ月前にとった住民票が家にあるのを今思い出したw
13:優しい名無しさん
09/06/29 18:18:21 eu5njIIL
手紙出すついでにコンビニへ。
余裕で手紙を家に置いて買い物。
まだ手紙は家にあるよ
(´・ω・)
14:優しい名無しさん
09/06/29 18:19:56 iP8vEQAf
わかる、わかるよみんな。
15:優しい名無しさん
09/06/29 19:23:44 NXntdQiR
あぁもうみんな自分。
引き落とし口座をネットバンキングできる銀行に集中させている。
振り込みはすべてPCから。
コンビニ振り込みってのがクセモノ。
財布に振り込み伝票を挟んで持っていこうと思うと財布を忘れる。
暗証番号は合い方の家族の誕生日を定期的にぐるぐるさせている。
まさか泥棒も姑の誕生日までは思いつくまい・・・
16:優しい名無しさん
09/06/29 20:09:22 Q/HzXOI1
>>15
私はは遣唐使の廃止された年号にしてる
17:優しい名無しさん
09/06/29 20:29:10 upsc1cGY
>>10-16
外出する時は鍵をかけたり部屋まで戻ったり、3,4回は繰り返して
時間が無くなってパニックになって、更に他の物を取りに帰って
さっき持ってきた物を玄関に置いて・・以下ループ
ナーニそんなの誰にでも良くある事じゃない・・・か。。。
18:優しい名無しさん
09/06/29 20:44:19 NXntdQiR
>>17
あるあるあるある。
指さし声だし確認しても、2つ目の荷物を置いてくる。
車の中で飲もうと思って作ったスタバのタンブラーなんか
持って出られた回数の方が少ない。
それでも懲りもせず持って出たいと思ってる。
タンブラー買った時に貰った無料券は一年経っても使えてない。
カップ忘れるし、持って出ると飲むの忘れるし
飲んだら駅前のスタバを素通りする。
いつかこの券が使えるうちに飲みたいな・・・・
19:優しい名無しさん
09/06/29 20:47:40 lwAty9Cz
人に言っても理解されない。あのね、さっき薬飲んだばかりなのに、また誤って飲んでしまう人間(二十代)はそうはいないでしょうよ…
20:優しい名無しさん
09/06/29 21:05:00 400kIJ1G
携帯駅の便所に忘れたよ!
自分にしか怒りをぶつけれない、
悔しい。
21:優しい名無しさん
09/06/29 21:06:49 lwAty9Cz
>>7さん、飲んでる薬ってなんですか?
差し支えなければ教えてください。
22:気分屋 ◆v.v/EbAz5Y
09/06/29 21:25:13 AbUGs3yS
俺は22?だけど、自分の年思い出せない。今年の西暦も20XX年。2010か2009か…
23:優しい名無しさん
09/06/29 21:46:07 FX3w4/+t
>>1乙
>>7
自分は朝の飲み忘れを防ぐ為に、朝寝ぼけてても見れば分るように、
寝る前の薬の空をわざとテーブルに置いておきます。
24:優しい名無しさん
09/06/29 21:55:17 RJk6xlDY
傘持って外出したら一日に三回置き忘れた
忘れてとりに引き返して、また忘れての繰り返し。
25:優しい名無しさん
09/06/29 22:08:23 T6B+RVM9
□■メンヘル板の自治を考えるスレ part50■□
スレリンク(utu板)l50
自治スレで現在、ADD/ADHDはメンヘル板から追い出せという
強硬派の意見がまかり通っています。
ADD/ADHDの皆さんは自治スレでぜひ反論をして下さい。
26:優しい名無しさん
09/06/29 22:24:21 NXntdQiR
あそこまで言うなら、ハンデ板を本スレとして
メンヘル板には「ADD/ADHD 二次障害に苦しむ人」のスレを立てれば
誰も文句ないんじゃないの?
確かにADD/ADHDは治らない。
メンヘル板に置いておきたい理由としては
二次で苦しむ人が圧倒的に多いことであって
二次で苦しい人はメンヘル板。
二次で苦しんでないことについては
本スレとしてハンデ板で「あるある」とやってればOKなんじゃ?
と、思いきりがんばって考えてみた。
27:優しい名無しさん
09/06/29 22:32:46 iP8vEQAf
いちお反論というかちょっとした意見を書いてきました。
まあ何だかコップの中の嵐という感じもするけれどね。
28:優しい名無しさん
09/06/29 22:35:51 Zw148/T7
>>20
昔携帯のメモリーをアドレス帳代わりに使って
公衆電話から電話かけてそのまま置いてきたことあったな
10分後ぐらいに気付いて戻ったけどなくなっていたな
29:優しい名無しさん
09/06/30 00:46:05 pR9fcmbv
友達との人間関係はいいけど、女との人間関係が
この空気が読めないで上手くいかないよ。
みんなはどうよ?
女との関係って、相手が求める行動や
会話で求める言葉を先読みして動くことが求められるよな。
そういったのが苦手だから、好かれたり、仲良しになっても疎遠になりやすいね。
最近は、もう面倒臭いからメアドや電話番号を交換したり、聞かれても一切メールしたり電話をしなくなったよ。
俺には無理だ
30:優しい名無しさん
09/06/30 01:45:05 2OSMXJm1
>>19
俺は薬入ってる入れ物の表に一個一個日付とかを書いてるよ。
31:優しい名無しさん
09/06/30 01:49:29 L7M1GdXJ
>>29
URLリンク(speedo.ula.cc)
参考にどうぞ。私は同性に嫌われるっぽい。
32:優しい名無しさん
09/06/30 01:54:43 b54LGNBw
>>21
抗うつ剤です。メチルフェニデート系は出してもらえない
33:優しい名無しさん
09/06/30 01:56:42 L7M1GdXJ
かと言って男性受けが良いわけでもないんだが。
トロイのを天然ぶってるとか、わざととか、空気読めないとか、散々ですわ。
やっぱり女同士だと独特の間はあるかな。
二人以上のグループであんまり仲良くなれなかった。
34:優しい名無しさん
09/06/30 02:14:05 nKPltfFC
小さいころから不注意で悩んでる。
電車に乗ると切符を必ずなくす。
周りの人は忘れないように気をつければいいっていうけど、
なんか切符を買った事に満足して、降りる時まで切符の存在忘れちゃう。
仕事もA型でものすごく神経質な上司に目をつけられてた。
不注意で凡ミスばかり。
例えば飲食系とかで混雑がピークになると
いっぺんにあれこれ言われるとパニクって色々忘れる。
オーダー取ってる時ややこしい事言われてえ、え?って
なってる時、横から箸を下さいとか言われるともうわけわからん。
頭が真っ白になったようにスコーンと記憶が抜け落ちんだ。
自分はもう仕事できないんじゃないかと鬱になって
過敏性大腸症候群になってしまった。
人生やめたい。
35:sage
09/06/30 02:17:33 nKPltfFC
↑ごめんあげてしまった。
文章途中まで書いたときまでさげようと思ってたのに
書き終わったら忘れてた。
自分にあきれたのでもう寝ます。
36:優しい名無しさん
09/06/30 03:15:44 Chc4afmF
>>7
>>32 さん
レスありがとうございます。
リタリン飲んだことある方はいらっしゃいますか?
37:優しい名無しさん
09/06/30 03:17:53 V5YOXBp7
ADHDの人は理性が乏しく、キレやすいので、ADHDではない人に比べて事件を起こすリスクが大きい。
38:優しい名無しさん
09/06/30 03:23:48 Tu5IROik
何気なく読んでいたら、自分そのもので焦った。出かける時に携帯忘れて取りに戻ったり、
買い物したものを全部持ち帰ったつもりが、なくて車の中に置きっぱなしだったり。
過去の記憶がなかったり。
役所関係の書類なんか、見るのもめんどくさいから放置。これは何と言うのか。
39:優しい名無しさん
09/06/30 03:23:52 j1cIVJcD
>>34
あー同じだ。
自分は「A型」というと驚かれる。
40:優しい名無しさん
09/06/30 03:32:06 Chc4afmF
>>30 さん
なるほど…と思っても、やらないまま忘れてしまうというADDくぉりてぃ。多分やっても途中で投げ出してしまいそう。
41:優しい名無しさん
09/06/30 05:43:19 ZwJchbOL
俺もしょっちゅう切符をどこに入れたのか忘れる。
改札に向かうときに探して焦る
42:優しい名無しさん
09/06/30 05:53:04 b54LGNBw
>>36
昔は出してもらってたよ。特に耐性は着かなかった(と思う)のでいつまで経っても一日半錠だった。
43:優しい名無しさん
09/06/30 07:59:47 OtT1giYG
広島大が“自閉症マウス”をつくるのに成功したね
原因遺伝子を調べたり、自閉症の行動を検証したりできるそうだ
そのうち“ADHDマウス”もつくられたりして
44:優しい名無しさん
09/06/30 10:16:35 PlsWgvfn
電車の切符は常にパンツの左ポケットと決めている(右利き)
最近はスイカ記名式で2000円しか入れておかないようにしている。
財布のままタッチ&GO出来る分、30分の遅刻癖が10分に短縮されてきている。
あと一息・・・何か一つ気にならなければ家を出られるのに
約束のある日に限って洗面所の水垢とか
TVの埃とかが目に入って掃除したくなるんだよ・・・
wktkドーパミン出てるんだろうねぇ・・・
45:優しい名無しさん
09/06/30 10:53:28 YkBjFIyN
短期記憶があぼんしているのでメモをしてもそのメモが間違ってる
46:優しい名無しさん
09/06/30 11:37:11 rMTz36u/
ブラウザに原因不明のブックマークたまにあるな
47:優しい名無しさん
09/06/30 12:09:33 Chc4afmF
リタリン飲んでいた人って、仕事が出来ていたのに一気にミスが増えて仕事辞めざるを得ない…になったりしているんでしょうか。
私は発禁後に知ったからわかりませんが、リタリン飲んでみたい。
復活希望。
48:優しい名無しさん
09/06/30 13:00:16 Ty6m7jcW
成人してずいぶんたつのに、いまだに「どうして言うことが聞けないの!」って叱られる
もう疲れたよ
49:優しい名無しさん
09/06/30 13:16:29 Chc4afmF
定型の話終わるタイミングがわからない。
話終わるのいつ?と我慢して待って、妙な間が空いたからいいか?と思って話始めようとすると、まだ話は終わってない!と怒られる。
なら間を空けるなよ。と思ってしまう。
50:名無し
09/06/30 14:56:09 ImGtJOYE
疲れた、保健局の紹介の病院もいっぱい。
ADHD専門医いない。もう探すのは無理です。
51:優しい名無しさん
09/06/30 15:49:06 p3OLsthq
>>31
ウイルスかよwwwwwwwwwwwwwwwwww
52:優しい名無しさん
09/06/30 16:27:44 3HpdQ07X
就活がまったくできないなぁ…かなりヤバいと思ってるのに、履歴書やESを書くのを先送りにしちゃったり…
説明会予約したつもりが日程メモっただけで、予約完了してないとかもうね…
面接なんてうまくしゃべれないと思って逃げちゃうし…
てかこんな状態で仕事なんて就けるはずないよ…バイトでさえダメダメで怒られてるんだし…
思い切って障害者雇用を見てみるも、自分みたいな軽度よりも
重度の人の雇用枠を空けたほうがいいんじゃないかと想ったり…
発達障害で障害者雇用に行く人っているのかな?行けるならば正直行きたい
わかってくれる職場に行ってみたい。親は許してくれないだろうけど
今度診察しに行ったときに聞いてみよう
53:優しい名無しさん
09/06/30 19:10:39 xU4QMi+i
人の名前覚えられないっていうの自分だけかな
正確に言うと覚えるに凄く日数がかかる。
電話なんか恐怖で用件聞いているうちに相手の名前忘れてるとか
その逆もあるし、忘れないように書いているうちに電話切れて
用件そのものもなんだったか忘れてるし。しかも仕事で・・・
54:優しい名無しさん
09/06/30 19:38:13 WW0sHWqg
>>53
あるある。
電話口でメモとペン用意して話聞いてるのに
電話切り終わったら要件と名前書き忘れてたりするの。
それで電話の内容も誰にあてての電話だったのかもきれいさっぱり忘れてた。
昔昔営業事務してた頃の話・・・もちろん毎日混乱しまくりで向いてなかったし
会社の人たちからもいじめの的にされてた。
55:優しい名無しさん
09/06/30 20:09:42 GQ7tS2eb
>>50良い病院あるよ長年お世話になってる専門家だし
捨てアド晒せますか?ただ1ヶ月以上待つかも
56:優しい名無しさん
09/06/30 21:47:53 EegJ9HLP
>>36
ナルコレプシーを持っている為、現在も飲んでいます。
実際に飲み始めた頃から問題が軽減していると思います。
しかし丁度その頃に色々と環境の変化があったので薬の効果かどうか判別し辛いところです。
不注意にはかなり効いていると思いますが、傾眠傾向を押さえて意識レベルが上がった結果
で集中出来ているだけかも知れません。(多動がなく、よくボンクラと呼ばれていたタイプです)
それではカフェインと大差ないのですが、胃の負担が軽くて保険が効く点は助かります。
スッキリして考えがまとまる、と表現する人もいますがそれは実感していません。
過眠症対症薬としては副作用である「スッキリ感」や「多幸感」などをナルコレプシー
持ちは感じ難いらしいので、私が少数派なのかも知れません。
>>47
前述の様に特殊なケースですので、不幸中の幸いとも言える状況になっています。
57:優しい名無しさん
09/06/30 22:42:11 WW0sHWqg
>>50と>>55が同じ地域に住んでる人ならそれでも問題ないと思うんだけど・・・ね。
58:優しい名無しさん
09/06/30 22:47:01 aRfgQid4
今でも、リタリンの処方を受けて飲んでる人っているの?
それともコンサータに切り替わった?
59:優しい名無しさん
09/06/30 23:01:08 GQ7tS2eb
>>55だけど都内だよ。自分は神奈川から通ってる。
60:優しい名無しさん
09/06/30 23:23:46 c9eCKwYs
横入りですみませんが、よろしければ教えてくだしあ
61:優しい名無しさん
09/06/30 23:30:12 8Ya+xEN8
眠気は濃い緑茶でしのいでる
コーヒーは自分に合わなかった
62:優しい名無しさん
09/06/30 23:43:09 JuxtFzAM
>>58
リタリン2ヶ月前に切られて、いまコンサータです。
効果が8時間くらい持続するけど、自分にとっては
眠気がなくなるだけで、あまりはっきりした効果を自覚できてませんね
63:優しい名無しさん
09/06/30 23:46:32 Chc4afmF
>>56 さん
ナルコ持ちの人には処方されているんですか…
発達障害とナルコは何か関係してたりするんですかね?
発達障害って睡眠が浅かったりするから昼間眠かったりするし、リタリンが有効な場合多いみたいだし。
64:優しい名無しさん
09/07/01 00:41:55 NAT0zSZO
>>53>>54
あるあるw
新しい職場でどうしても声掛けなくちゃいけない状況で
名前呼んだら違ってたとかねorz
電話は切ったら内容飛ぶのわかってるから
復唱しながらメモとるようにしてる
65:優しい名無しさん
09/07/01 01:09:53 nUdE5SAq
>>60にメールしたけど寝ちゃったかな?ところでADDなのかも分からないし。私も寝ます。
66:56
09/07/01 01:34:48 Jb9dE3ND
リタリンですが、今はナルコレプシーに"のみ"に処方されていて多分例外は無いと思われます。
コンサータは18歳未満が対象なので、新成人×2の私には処方されません。
私の問題だけでなく身内にADHDの子供がいるので、大人にもリタリンかそれに類する薬が使える
様になって欲しいです。(子供のうちはまだコンサータがありますが)
むずむず脚の症状を抑える為にリボトリールも飲んでいますが、コレもドーパミンに作用する薬。
ドーパミンの働きが発病の一因になる病気は
ADD/ADHD、ナルコレプシー、むずむず足症候群、周期性四肢運動障害、パーキンソン病、癲癇、レビー小体型認知症、
等、かなり沢山あります。
私はこの内の二つの診断を受け、別にもう一つは不定期に発症(左記の付随症状として既に投薬対象になっている)
更にもう一つ黒に近いグレー。(診断のメリットを見出せず未診断)
血縁の複数の人間でも、複数の症状が見られます。
確率で考えたら幾らなんでも揃い過ぎですので、関連があってもおかしくないでしょう。
ただこれを論じた資料にはお目にかかっていません、せいぜい「これらは統計的に血縁で発病確率が高い」
という程度で、横の繋がりに付いての研究は行われているのかどうかも分かりません。
67:56
09/07/01 01:36:18 Jb9dE3ND
長文連投で済みません、多少は意味の有る情報と捉えて頂ければ幸いです。
薬は共通の物が多く、複数にまたがって効きます。
(複数の症状に苦しんではいますが、この点に救われています)
例えばリタリンはナルコとADD、リボトリールはむずむず脚・癲癇・パーキンソン病。
メカニズム的にはリタリンやリボトリールが本来の処方目的ではない、ADDにも作用
している可能性はあるはずです。(ドーパミンを増やした上でキャッチする側にも作用)
少なくとも脳内物質の動きに近い物があります。
同じ薬がドーパミン異常で共通する、複数の病気に効いても不思議は無いと思います。
普通乱用や依存の注意が必要とされるリタリンも、ADD/ADHDにかかれば他の薬同様に
飲み忘れ頻発の薬だったみたいなので、乱用の恐れは非常に低い筈ですよね。
しかし結果的にはお役所の画一的な判断でこんな事になってしまいました。
甥が18歳になる前に解決してくれないと私も困る。(片親なので私も面倒をみている)
あと情報として書いておきますが、アメリカでは独特の違和感のせいか、服用を嫌がる
子供の例が若干報告されている様です。(反対派が誇張している可能性もありますが)
68:優しい名無しさん
09/07/01 02:52:23 K76ruyPt
自分は禁止前、二次障害のうつでリタリンもらってたことあるけど、合わなくてだめだったんだよねぇ。
(異様にテンションが上がって周りにひどい迷惑かけた←これは副作用なの?)
だから「ADHDにはリタリン!!」という流れには若干違和感あり。
他の薬も飲んでいたし、ADHDというよりAS寄りだからとは思うけど、そういう人間もいるということで・・・。
69:優しい名無しさん
09/07/01 05:02:13 DGQPFx+s
>>66-68
情報ありがとうございます。
これから先、もっと研究が進めばいいけど、ノーベル賞級の発見がなければ日本には伝わってこないだろうな…
70:優しい名無しさん
09/07/01 06:45:28 UjEXkTdL
ADHDは、添加物や偏った栄養がよくないと聞いたのだが
みなさん46種類の栄養素をバランスよく取ってますか?
71:優しい名無しさん
09/07/01 06:51:56 TMN3piw8
>>34
>過敏性大腸症候群になってしまった。
あー、俺も過敏性大腸症候群なんだけど、これってADHDと関係が
あったのか。電車通学・通勤のとき、途中の駅とかで必ず何度か
トイレにいかないと目的地につけなかった。外国とかで
トイレが少なかったり有料だったりするとパニックになってた。
いろんな辛かったことを思い出して泣けてきた。
最近は車通勤の職場に転職したのでマシになったけど。。。
72:優しい名無しさん
09/07/01 09:58:40 DGQPFx+s
>>70
全然とれてないですね。家族全員が発達傾向なんですが、定型家族はちゃんと考えて食べてるんでしょうか?
73:優しい名無しさん
09/07/01 12:40:28 0wubRHN/
今日のミス
愛想の悪いお客のとこに行く日のアポとったのに、別の予定が有ることに気づいて 予定を変えてもらおうと、テンパってTELしてもた。
自分から『この日はどうですか?』
って言っておいて『その日は都合悪くなっちゃったんで、いついつにしていただけないですか?』て行ってもうた…
絶対に『日にちを勘違いしてまして、いついつに変えいただいても』
のほうが、印象ずっといいよな
あとから考えればわかるのり焦って てんぱって。
定型はこのあたりがうまいのかな
74:優しい名無しさん
09/07/01 17:03:00 m7avv2+z
リタリンってどんな効果があるの?
75:優しい名無しさん
09/07/01 17:07:07 OSRrHpTR
俺に喧嘩売ってんのかてめえら
76:優しい名無しさん
09/07/01 17:14:00 Jb9dE3ND
>>71
もしかしてADHDだからという直接的な物ではなく、頻繁にパニックを起こす事による症状では?
他の人なら滅多に無いテンションで、しょっちゅう緊張したりテンパッているのだから、
過敏性○○症の類(多種多様)やストレス性の病気も起きそう。
77:優しい名無しさん
09/07/01 18:04:05 DbOlpPmr
ただでさえストレス受ける機会おおいんだから
78:優しい名無しさん
09/07/01 19:18:59 aqECxZ0A
私はおそらくADDだと思うのですが、
診断を受けてもし確定したとしても、
それでなにか変るというわけではないのですよね?
仕事にとても支障が出て、つらいので
現状をなんとか変えたいのですが…。
79:優しい名無しさん
09/07/01 19:32:47 7ao50FiW
過敏性になる人は特徴を予防しているのがデフォルトになってる人が
なりやすいと思う
80:優しい名無しさん
09/07/01 21:06:50 0wrwnh3y
>>78
診断済みの人は診断済みスレのほうに住んでることが多いから
そちらで聞いたほうがより有益だと思うよ
81:優しい名無しさん
09/07/01 21:19:04 V6aQIKBd
俺がこのスレの1を立ててから7年もたってた
あの頃は、なんかのNPO法人の叩きばかりで
本当にADHDの話ができなくて、専門スレを立てた。
今では診断済みか否かで更に分かれるんだね。
82:優しい名無しさん
09/07/01 22:22:16 DGQPFx+s
>>81
自己診断だと叩かれたりしますからね。
でも大人の発達障害は診断してくれる所が…
83:優しい名無しさん
09/07/01 23:41:38 4yRn92ew
ずぼらとADDの違いってなんなの?
ずぼらが病気ってこと?
私すごい当てはまるんですけど…
落ち着きがなく注意力がなくギリギリまで動かなくて…
ネガティブ…姿勢も悪い。
そんな病気があるなんて思っても見なかった。
ただの性格だと思っていた。
片づけ嫌いで面倒くさがりやで…
当てはまるけどやっぱ病気だなんて思いたくない…
病気のせいにしたくない…
84:優しい名無しさん
09/07/01 23:55:29 p4zv57EA
それは自由だけど、脳機能や神経伝達物質バランスの異常が生まれつきの人はたしかに存在する。
そういう人に平均能力を押しつけるのは迫害に近い。
85:優しい名無しさん
09/07/01 23:59:13 nUdE5SAq
メールしたのに変なのもう寝よう。
リタリンからベタナミンになって不注意が悪化した。コンサータ高いね。たまにしか飲めないわ。
86:優しい名無しさん
09/07/02 00:14:20 K34KmnEl
>>83
自分も最近ADDを知ってここをのぞきにきてる
貧乏子沢山の家庭で育ったからがさつなんだと思ってたけど
ADD診断をざっと見てあまりに自分にあてはまるからそうじゃないかとも思ってる
ADDは脳波調べたらわかるとかだったらいいのに
87:優しい名無しさん
09/07/02 00:17:07 x8mzxMxL
>>83
集中するターゲットを見つけたら、それに過剰集中する。
ただし移り気も激しい。
過程よりも結果ばかりで、手順を踏んで確認しながらやろうとしない。
たとえば、何か作業をしてる最中に「●●の提出を定時までにお願いね」って言われたら
返事はできるんだけど、作業にしか気がいってないからガチで3秒後には忘れてる。
さらに悪いことに、作業を最後まで突っ走れるならいいけど、
何か気移りすることがあるとそれを始めてしまう。
何かを説明したいときに上手く説明できない。
分からないのではなく、頭の中ではすべて整理されて明白なんだけど
それを言葉に置き換えるのが無理。文章だと結構いける。
自分の場合は、頭の中ではすべてのことが図画化されてる。
文章は見ながら書けるので大丈夫なんだと思う。
おそらく目による情報は的確に把握できる。耳からの情報や音が無理。
88:83
09/07/02 02:05:03 zYKJy6ai
みなさんレスありがとうございます。
>84
確かに私はkyキャラだし常識のなさをよく指摘されます。
しかし、比べるのもよくないですが…
下には下がいるというか…。
また、友達は普通に沢山います。天然扱いですね。
だから…今まで気づきませんでした。
>>86
私も基準が今までわからなかったのですが、今確信しました。
>87さんのレスで。
>87
最後のやつ…すごく当てはまっています。
なんていうかとどめを刺された感じです。
よく主語が抜けてるなんて言われますね…。
で、この症状で医者に説明できるんだろうか…
あと、過程よりも結果っていうのもあてはまります。
他にもいろいろ…ありすぎて書ききれません。
薬でなんとかなるもんなんですか?
カウンセリングだけならなんか…気が進みません。
未だに抵抗はあるし…
薬だとしても…
ましてや…彼氏になんて説明すればいいのか…って感じで…
むしろ知られたくないですね。
いいわけしているみたいだし…
病気持ちと付き合うとか先が思いやられるんじゃないかなって…
よく鈍くさくて怒られています。
89:優しい名無しさん
09/07/02 03:07:06 9iz2WkV9
病気じゃないし、下には下が…っていうのはあまりいい言い方じゃないと思うな
とりあえずは色々本を読んで見たりとか、親御さんが理解がありそうだったら
相談するといいよ
90:優しい名無しさん
09/07/02 03:59:44 xhrG/OfB
やっぱり皆さんも同じようなとこで悩んでますね。
嬉しいような悲しいような。。(´・ω・`)
ちゃんとしたとこだと脳波診るらしいですね。でも高いらしい。
私の友達は定型の子が殆ど居ないような気がします。どちらかというと発達系。
だけど、私のみたてなので、言えるわけがない。勘違いかもしれないし。しかも、こんな障害あるって理解されないだろうし、失礼だしね。
91:優しい名無しさん
09/07/02 07:01:15 3P7VdVGw
詐欺団体に気を付けましょう。
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
92:優しい名無しさん
09/07/02 07:58:53 x8mzxMxL
>>88
>>83の症状はほぼ全てうつ病由来の症状でもあるから、そっちを疑ったほうがいいかも。
93:優しい名無しさん
09/07/02 08:02:36 rQeM1W16
>>83
あてはまるだけならみんなADHDになっちゃう。
「病気」ではなく「先天的脳機能障害」。
「七歳以前」から症状がつづき生活に臨床的に著しい支障をきたしている?
自分は姿勢は歩きはじめの頃から悪かったし
多動過ぎて幼稚園を状況にかかわらず飛び出すのも日常茶飯事、
大人の今でも不注意もひどくて今も足に痣が毎週絶えない(ぶつけたりこけたり落ちたり)
本当にADHDで困っていたら、やがてはいかざるを得ないくらいせっぱつまる。
行かない人が全てADHDではない
94:優しい名無しさん
09/07/02 08:07:05 357LI2xK
なあはたやなたなあならま
タナタマたたなたタナタマ
95:優しい名無しさん
09/07/02 08:11:47 rQeM1W16
93だけど
何かトゲのあるいいかたになってしまってスマソ
そう、うつ病とかの可能性もあるんだよ~
子供のころから違和感ありまくりの行為や不注意で全く状態が一本で続いてるのか
大人になってからなのかがポイント。
あとは甲状腺の病気とかも似たかんじになるらしい。
96:優しい名無しさん
09/07/02 08:28:38 KFQg4Ezi
>>88
ここだけで判断せず図書館なりで関連本を3冊以上読んだ方が良い。
ADD/ADHDは病気じゃなくて発達障害。
生まれた時からあるわけで、治療できない。
成人は単体で薬ももらえない。
思い込みADD/ADHDで鬱とか他の病気の治療が送れる方が深刻だよ。
はっきり診断されたわけでもないのに
中途半端なことを他人に説明する必要なし。
まずは診断を。
診断を受けたい、でもどこに行けば分からないという人は、
各地の発達障害者支援センターへどうぞ。
URLリンク(www8.cao.go.jp)
97:83
09/07/02 10:05:39 zYKJy6ai
レスありがとうございます。
症状が当てはまるからってADHDというわけでもないんですね。
鬱なら一度なったことがあり、その時に比べたら今は
一応まだマシな状態です。
でも状況的に不安定ではあります。転職引っ越しなど…
自律神経失調症かな?って思ったことならあります。
ADHDは調べれば調べるほど当てはまるんで…
全部性格だと思っていたんですけどね…
注意力の事で言えばよく車の運転が怖いと言われますね。
診断を受けて、ADHDと診断されたら…
その後はどうなるんでしょうか?
98:優しい名無しさん
09/07/02 10:16:00 tCpMLnsa
一応対策とかは教えてくれたり、メンタル面で支えてくれたりするけど、今は薬もでない。結局自分でどうにかするしかない。
99:優しい名無しさん
09/07/02 12:26:35 FfySPht1
俺の嫁は自律神経失調症だが全然俺とは違う。
まったく別物。頭の回転悪くないし凡ミスや忘れ物などはない。
100:優しい名無しさん
09/07/02 15:24:41 KFQg4Ezi
>>97
ADHDは治らない。
性格なのかと言われたら
ある意味生まれもった性格(個性)だと思うしかないのかもしれない。
育った家庭環境で、工夫が身に付いた人は自分レベルの「普通」が普通人に近いみたいだし。
鬱の経験があるなら、メンクリで相談してみてもいいかもしれない。
ADHDは普通になれない自己嫌悪とか対外的な評価が低いことから
鬱などになる人がすごく多い。
何しろ、普通のことが普通じゃなくて
「自分が普通」なんだから。
ADHDの無い人がスーパーマンに思える。
今日、説明会があって・・・・10時からだと思ってたのに
やっぱり10時15分にしか到着できない時間だった。
駅から必死に爆走してたら、集合時間が10時半だった。
珍しく遅刻しなくてすんだし、15分前なのにすごい勢いで焦って来たことで
なんか好感触だったけど、事実を知っている自分的にはかなり凹んでいる。
これからは、この作戦で全ての予定を30分前倒しで手帳に書くことにする。
101:優しい名無しさん
09/07/02 18:59:56 RdyN1jJC
>>100
爆走乙。自分的にデジャヴ感の漂うお話です。
102:優しい名無しさん
09/07/02 19:21:00 rtSNfD+1
上の方で話題になっていたようだけど、確かに耳から入る情報にはすごく弱い…
仕事の電話対応が全然できなくて困っているんだけれど、
ここの皆はどう対処しているんだろう…
相手の主旨を把握して処理するって作業がからっきし
本当に困っている
助けて
103:83
09/07/02 20:04:20 L3xVMwxr
ケータイだからID違います。
彼氏との事で悩みたくないから別れようかとか考えてしまう…
うつなんだろうか?
でも食欲はあるし友達と普通に遊ぶ元気はある
104:優しい名無しさん
09/07/02 20:17:19 sbNFf0uK
>>102
「敬語のケイコ」というCD付きの本があるんだけど
あれを聞き流していたら定形文が楽にヒアリングできるようになって
内容を理解することに注げる脳内メモリーが増えた。
105:優しい名無しさん
09/07/02 20:21:03 FYTB6GoI
いやらしいタイトルだな
106:優しい名無しさん
09/07/02 20:48:27 y6IMQJm2
>>104
定形と相手の内容を理解するのは違うから
107:優しい名無しさん
09/07/02 21:17:15 +dDsAzg5
>>104
情報ありがとう。
藁にもすがる思いで聞いてみるよ
108:優しい名無しさん
09/07/02 21:30:33 XLkcLe0v
>>120
とりあえずメモりまくれ。
それしかない。
しかし慌ててしまって、メモ帳が見つからず、その辺に書いてしまうので(自分)
書いて消せるペンが便利だ。
あとは、相手の苗字から有名人をイメージ…
田村さんなら正和だ。田村正和が電話相手と思い込め。
これで名前くらいは何とか…。
グッドラック
109:優しい名無しさん
09/07/02 21:41:50 cMw+TMMp
前スレからちょくちょく書き込んでた高校生です。
長文注意。
エイメンクリニックの自己診断では不注意型と出て、スレをずっと読んでいても共感する点が非常に多いのでADDを疑っています。
そこで、18未満じゃないと診断してもらうのが難しいとよく目にしますが、18まであと3ヶ月しかありません。
現在バイトも出来る状況になく、小遣いも部屋のあまりの汚さにキレられ半年貰ってません。通帳は高1で渡されたものの、管理のできなさに呆れられ取り上げられました。
つまり何が言いたいかというと、自分で診察に行くお金はないのです。
それで親に言ってみようか迷っているのですが、進学等で金銭・精神面共に負担をかけているので、「言い訳」をしてるように思われて更に負担をかけてしまいそうで申し訳ないのです。
どうしたら良いのでしょうか。なにかしらのアドバイスを頂けたら嬉しいです。
110:優しい名無しさん
09/07/02 21:51:14 KFQg4Ezi
>>109
診断を受けたい、でもどこに行けば分からないという人は、
各地の発達障害者支援センターへどうぞ。
URLリンク(www8.cao.go.jp)
テンプレ>>1に書いてあるよん。
親との状況も含めて話を聞いてもらったら?
普通じゃない子どもに小さい頃からキレてる親が多い。
単にだらしないんじゃないとわかったら、親の方も
行動を工夫して暮らす覚悟とかできるんじゃない?
親から小さい頃の行動など聞きとり調査もあるし
どっちにしたって親は巻き込まないと無理なんじゃないかな。
111:優しい名無しさん
09/07/02 21:54:55 cMw+TMMp
>>110
レスありがとうございます。
どこに行けば良いか分からないというのは少し違うのですが、やはり親には言わないと無理ですかね・・
112:優しい名無しさん
09/07/02 22:05:40 gPK90eo8
部屋をきっちり整理整頓して、真剣さをアピールしてから親を説得してみる。
正攻法だとこれくらいしか思いつかない。
ぶっちゃけ、診断されても上にあるようにアドバイス程度しか期待できない。
で、そこでもらえるアドバイスはここの過去スレ、関連スレとか
関連書物で得られるものとさほど差はない。
今、二次障害で苦しい、って訳でもないのなら、診察受けることを焦るより
自分の苦手な点を補う工夫を今から積み重ねていったほうが将来の為になるんじゃないかな。
あと、今から初診申し込んで三ヶ月以内に見てもらえるクリニックって
探すの難しいと思うよ。
113:優しい名無しさん
09/07/02 22:06:13 A79rJE6e
電話してて相手の言ってることがわからなかったら、『確認したいのでメールにて詳細を送っていただきたい』と言ってるよ
電話だとうまく答えられないし、聞き間違いが多いしね
114:優しい名無しさん
09/07/02 22:07:46 bRaKuoq1
>>109
とりあえず、どこでもいいから病院いくべし。
で、ADHDの症状をちゃんと話したら、運よくその先生がADHD診れる人ならその先生。
違ったらたぶん、専門家を紹介してくれると思う。
紹介なら、多忙な先生でも診てくれる。
>進学等で金銭・精神面共に負担をかけている
私は医学部いったけど、途中でやめた。
入る前に、自分がADHDで鬱で不安障害で、強迫神経症もちだと知ってれば、もうすこしマシな人生を送ってたと思う。
没頭できる論理学なり哲学なり数学でもやってればよかった。
高校生なら、将来の大きな負担をかけさせるよりも、今のうちに先行投資したほうがいいよ。
あう分野はあうし、あわない分野はとことんあわないから。
成績で選ぶんじゃなくって好き嫌いで志望学部は決めたほうがいい。
115:優しい名無しさん
09/07/02 22:09:38 gPK90eo8
ごめん、たらたら書いてたらレス被ったorz
>>102、113
私はひたすらでかい声で復唱して、後で周りの人に確認するようにしてる。
出来る環境が限られてるからオススメは出来ないがw
116:優しい名無しさん
09/07/02 22:11:16 cMw+TMMp
>>112
レスありがとうございます。
予約から診察まで結構待つんですね。
二次障害はないです。
今できる範囲で頑張ってみます。
117:優しい名無しさん
09/07/02 22:27:30 N7aI6tWt
>>68-69
脳内物質に働きかける薬は大抵個人差が大きいみたいですね。
リタリンは比較的万人に効く薬ですが"効き方"の違いは大きい部類に思えます。
今後はコンサータがどんな効き方なのかが気になります。
価格もやけに高いですよね。
>>111
頑張れなんて言うべきスレじゃないけど、そこだけは勇気を出して。
118:優しい名無しさん
09/07/02 22:33:39 XG5jLJj8
でも、学校生活って割りとADHDって看過されやすいってか
性格にもよるけど、
教科書は置き勉で済ませてたしまぁなんとか…
おっちょこちょいタイプが逆に人気者になれたりするじゃん。
私は友達居ない時期もあったけどね。
社会人になって、何でみんな「金貰ってるから」
この魔のキーワードでいきなりきちんと出来るんだろ。
そうして、きちんと出来ない人をいきなり白い目で見下すんだろう。
分からなくなりました。
ホームレスになってしまうかもしれません。
119:優しい名無しさん
09/07/02 22:36:28 XG5jLJj8
今のところは首切りまでの酷いミスは冒してないけど、
気が張り詰めて死にそうです。
ミスしないように注意すると人の数倍クタクタです。
120:優しい名無しさん
09/07/02 22:53:20 N7aI6tWt
それなのに「お前はマイペースだ」と言われるんですね、分かります。
分かりすぎて涙が出ます。
このスレの住人なら、みんな分かってくれるさ。
121:優しい名無しさん
09/07/02 23:00:09 cMw+TMMp
>>118
クラスの人間関係のほうはまだ大丈夫ですが、部活では備品が無くなったりした時に少しでも自分がからむと真っ先に疑われます。
態度面(集中力ない・焦点があってない→目を見て話せ・ぼっとしている・遅刻)などは結構苦労しました。というか今は上が居ないから黙認されているだけなんでしょうけど・・
人間関係よりも勉強がやばいです。レポート類の遅刻も多く、教科書は置き勉ですがノートやら筆箱やら財布やらその他諸々持っていこうと思ったものを完璧に持っていけたのは数えるくらい。
注意力散漫で計算ミスが異常に多く(LDも疑っていますが数学でやっている事自体は理解できます)、7割「解けた」はずが25点だったりします。見直しする暇もないししてもその時は思い込んで気付かない負のループ
122:優しい名無しさん
09/07/02 23:00:33 1+6m8wxH
離乳食時代から筋金入りのマイペースと言われ続けている私が通りますよ。
今の職場では、
「お前は言われたことしかやっていない。脳に汗かくような仕事をしていない」
と言われ続けてる。でも、自分にとっては言われたことをミスなくこなすだけで
脳みそフル回転のくったくた汗だく状態なんだよ。
123:優しい名無しさん
09/07/02 23:05:15 XG5jLJj8
レスありがとう。
せめて休みは、のんびり、ぶらっと…。
124:優しい名無しさん
09/07/02 23:11:10 XG5jLJj8
そういや、小学校時代、忘れ物することがデフォだったから
忘れ物しなかった時
何で褒めてくれないの?と思ったなぁ…
忘れ物しないのが当たり前なんだけどww
備品無くなった時証拠もなしに疑われるのは辛いですね。
私はそういうのは結構抵抗する方です。
125:優しい名無しさん
09/07/02 23:29:37 3hfitJ36
仕事がそんなに立て込んでいないのに家に帰ると頭がぐったり・・・
仕事が忙しくなっても家に帰ると頭がぐったり・・・
一体どこでそんなに脳を使っているか判らなかったけど
ADDの診断を受けてから色々調べてみたらADD/ADHD脳は
常にフルスロットルで興味を持ったものには過集中。
興味の無い事には集中できず、他のことにフルスロットルで
常にレッドゾーン。
仕事にフルスロットルできれば成功者だけど大抵の人は悲しながら
仕事にフルスロットル出来ないから常に注意散漫になる。
→駄目人間
これがADD診断を受けて1週間で考えた結論です。
冷静に考えると前にいた部署では簡単に過集中に入れたので
問題は少なかった。
今の部署はマルチタスクで管理能力を問われている場所なので
ADD持ちには辛過ぎます。
もうだめぽ
126:優しい名無しさん
09/07/02 23:42:07 FBeBAxVT
その当時は学習障害というのも知らず、自分を変えなければいけないと思って
小学校のとき一時期だけ猛勉強して宿題も全てこなした。
先生にも凄くほめられた。クラスメイトは驚いた。 だが、一週間続かなかった
車で言えばエンジンぶん回して常にレッドゾーンに入れてた状態だったんだろう。
脳が疲れきったんだろうな。結局以前と同じ状態に戻っただけ。
お金の管理も出来なかったし教科書もなくしたことがある。
未だに学校の勉強はわからない自分ですが、
楽譜殆ど読めないのに音楽の成績だけは何故か良かったです。
127:優しい名無しさん
09/07/02 23:59:44 3hfitJ36
いま思い出してですが・・・
過集中の時は会社の電話の着信ランプが点いた瞬間に(音が鳴る前に)
電話を取るので周りの人にはかなり不思議に思われていた。
一時はテレクラで鍛えたのかと思われていたorz
過集中に入ると見える範囲の微妙な違いに気が付くので
異常な速さで電話に出て居たんだと妙に納得しています。
128:優しい名無しさん
09/07/03 00:03:32 16oID04+
過集中を体験してみたい・・・
129:優しい名無しさん
09/07/03 00:06:18 /kvSNvhl
>>127
回線がつながるときの「プツッ」って音が聞こえる。
そのタイミングで電話取るとかけてきた相手が驚くでしょww
130:優しい名無しさん
09/07/03 00:26:23 ho5PKNmu
ビジネスマナーでは3回鳴ってからだよね。
でも、複数人で外線対応してたときは
早押しクイズのノリで、皆われ先に電話取ってた。
あれって仕事増えるだけなのに、なんでだろうねー。
自分の場合は、電話かかってきた=取らないと
一拍置いて考える余裕が無くて、脊髄反射で電話とっては仕事増やして難儀してた。
131:優しい名無しさん
09/07/03 00:44:47 hVfy1fKD
三回鳴ってからなのか?
三回以内じゃなくて?
132:優しい名無しさん
09/07/03 01:15:14 FQOQEB7+
おまいら相変わらずだな
133:優しい名無しさん
09/07/03 01:29:54 NLExD3/H
>>129
小中学といじめてきたT君の家に入院してた病院の電話機から無言電話2かいかけたんだけど
そのつど一瞬で受話器取られたのを思い出した
134:優しい名無しさん
09/07/03 01:31:52 alMt5FzJ
三回以内だね~。
135:優しい名無しさん
09/07/03 01:42:37 NLExD3/H
おいィ、お前ら仏の顔を三度までという名台詞を知らないのかよ?
136:優しい名無しさん
09/07/03 01:45:47 cqvQnDxo
仏の顔を・・・三度まで殴っていいってことかな
137:優しい名無しさん
09/07/03 01:57:12 wWLZUKNI
仏の顔も百までくらいじゃないと関係が続かない。
自分の長年の友達はかなり寛大なのだ。許容範囲広くて優しい。親兄弟親戚と友達以外の時は演技して疲れる。ADDでも演技力で結構行けるかな?女だからとかじゃないと思うけど。対人苦手なタイプはツラいでしょうかね‥。もう寝よう。
138:優しい名無しさん
09/07/03 02:18:33 V6yMZ+44
成人のADHDは脳の検査したらYES,NOで判断してくれるの?
139:優しい名無しさん
09/07/03 05:37:34 zgjQ7Vcr
>>88
ADDは病気じゃなくて、生まれつきの障害。一生治りませんよ。
薬で何とかなる人もいれば、だめな人もいる。そこは人それぞれ。
特に困っている事項(仕事でミスが多くてクビになりそう、働けない、周りから苦情がきているなど)がなければ
病院行く必要もないんじゃないかな。
自分の苦手な部分の対処法をおぼえて、少しでも失敗を減らす方向にもっていければいいんだと思う。
まあ、そのためのカウンセリングだったりするんだけどね。
140:優しい名無しさん
09/07/03 11:02:35 RneO7k8J
>>130
3回以内。3回鳴ったら「お待たせしました」
4回鳴ったら「大変お待たせしました」を付けろと習った気がする
141:優しい名無しさん
09/07/03 12:46:15 9RmrWKYN
>>140
会社によってそこらへんが微妙に違う。
うちは3回までは普通にとってて
4回以降はお待たせしましたをつけてた。
142:優しい名無しさん
09/07/03 16:34:15 7F98Md0s
過集中、ここぞと言う時に出ない。
優先順位の低いことをやっている時にしか出ないorz
143:優しい名無しさん
09/07/03 22:16:20 +W5y/hkU
なんというか過集中に入っていると横槍の仕事も即集中するので
凄く使える人間になるけど過集中がタイムアウトすると途端に
散漫な状態になるので一気に仕事を完了出来ない面が出てきて
駄目人間になります。
簡単にリタリンを処方出来なくなってから症状を自覚したので
実際に飲んだこと無いけどリタリン飲むと過集中に近い状態に
なるのかな?
144:優しい名無しさん
09/07/03 22:17:51 K5rcISID
過集中、多分人生で一度もなったこと無いけど物凄く良さそうなものに見える
145:優しい名無しさん
09/07/03 22:36:23 YUFoFnYR
過集中とても良いモノですよ…コントロールできればね
ただ、この状態を他人に見られてしまうと
能力あるのにそれを発揮しようとしない怠け者
という印象を持たれてしまう諸刃の剣
146:優しい名無しさん
09/07/03 22:52:17 Ty1BuvgZ
>>144
普段テンションが上がってクタクタになるでしょ。
過集中が解けた後はその十倍は何もしたくなくなるよ。
周りが見えなくなって危険だし、空回りをしている場合もある。
過集中に入って仕事の追い込みをしている最中や重要な局面で、いつスイッチが
切れるかも分からない。
自分でもホンのタマにしか来ないこの状態を、当てにしてしまう心理があるのに
滅多にスイッチは入らない。
自由にON/OFF出来たら定型以上の能力に見えるかも。
(実際は持っている能力以上になる訳じゃないけど、なんたって「過集中」だから)
ADD/ADHDのトップアスリートなんかは、それを生かせる人たちなんだろうね。
所謂「スイッチが入ると神がかる選手」たち。
学者なんかは黙々と寝食を忘れて研究に没頭するんでしょう。
凡人は締め切り間際(或いは締め切りの過ぎた)の仕事で身体を削って帳尻合わせ
をするのみ。(しかも滅多にONにならない)
そして「なんだ、やれば人並みに出来るじゃん。最初から真面目にやれよ」となる。
147:優しい名無しさん
09/07/03 23:23:15 +W5y/hkU
>>144
たとえばゲームではまってやったものとか無いですか?
漏れはタイムを削るレースゲームに嵌ってF-○やS○GAラリーの
家庭用のバージョンにはまってしまって全国でもランクにのるレベルの
タイムを出したけど、今考えると明らかに過集中。
伝統芸能や伝統工芸に興味が有ったら別の人生も有りかな?
と思うけど既にPoint of NoReturnは過ぎています。
148:優しい名無しさん
09/07/03 23:35:52 lv+w86FW
過集中に入ると、
周りのしている要領の悪い事全てにイライラする。
普段はイライラされてる方だろうけどね。
というか、過集中に入ってなくても、
世間で、暗黙の了解で「しない方がいいorした方がいい」
となっている事を、「自分が正しいと思ったから」
しなかったorしてしまったって事が多い。
例えば、電話別の部署に取次ぎしなくちゃいけないのに
こっちで聞く方が手っ取り早いから、聴いてしまったりね。
149:優しい名無しさん
09/07/03 23:38:11 BIFDvQv6
>>144
自分の場合は本を読むのが好きでよく図書館に行くのだけど
通常はあまり集中できないので前のページに戻ったりして何度も同じところを見て
10ページ進むのに1時間くらいかかることもあります。
しかし集中できるときは閉館前までに5札くらい読破することもあり、
しかもどの本の何ページに何が書いてあるのかも覚えていたりします。
でもその後はメチャ疲れますけどね。
プレス機など扱ってる人が過集中切れた場合どうなるのか怖い感じはしますが
150:優しい名無しさん
09/07/03 23:46:18 5dyQSPw1
過集中という名はついてるけど、普通の人間と同じである集中状態になる
脳のプロセスと同じなので、各個人のスイッチによって違う。
151:優しい名無しさん
09/07/04 00:03:33 BiKF/s6F
飲まず食わずで没頭して周りの呼びかけも気付かない、怪我をしたって気に留めない。
こんな状態を過集中と呼ぶんだろうけど、流石にここまで行っている時は普通の集中
状態とは何かが違う気がする。
普段足りないアドレナリンとノルアドレナリンが人並みに出て、普段乏しいモンだから
並外れて敏感に作用してるとか、あるのかな?
普段はどっちも人の十分の一くらいしか出てないらしい。(常にではないけど欠乏傾向)
152:優しい名無しさん
09/07/04 00:06:21 FKNtZ5ii
>>151
集中のプロセスは一緒。
その度合いの問題。
153:優しい名無しさん
09/07/04 00:56:22 Aea0x5vA
どうやったらスイッチが入るかだよね
自分は自傷行為だった
154:優しい名無しさん
09/07/04 01:42:26 BiKF/s6F
>>152
ふーん、基本は同じなんですね。
>>153
どうしてもやらなくてはいけない事(締め切りの近い仕事とか)
がある時に自分の好きな趣味や遊び関連の事を始める。
特に色々動かなくても済む読書とかゲームとか。
どうも現実逃避というスパイスが加わるとスイッチ入り易くなるらしい。
まあこれはADD関係ないか・・・
ノメリ込みレベルが高いのと理性のブレーキが弱いだけなのかも。
とにかく、眠らない、食べない、トイレも(大小共)行かなくなる。
漏らしそうなくらい我慢して(我慢の自覚はない)腹痛を覚えてから行く。
集中の方向が変わると、深夜一人パソコンの前で仕事をしながら踊り歌う。
音楽系の仕事の場合この手の基地外な行動も、テンションを上げる方法として
ある程度必要なので、気持ちがノッテなくても無理やりそんな事をする。
それをキッカケにスイッチが入る事を狙います。
多分頻繁にスイッチが入ったら心身共に壊れると思う、いや壊れた。
もう日常生活を保つには薬漬けにならざるを得ない身体。
155:優しい名無しさん
09/07/04 05:18:36 uM10qN9a
↑
凄くよくわかるな。私も壊れたかな。
薬はADDには必要らしいし。今日は休みなので今まで大掃除したら体じゅう痛い。多分3時くらいまで寝ます。携帯から失恋しました。
156:優しい名無しさん
09/07/04 08:20:33 mY22JBwT
作業能率が10倍くらいになるね。
何のときに発動するのか全くよくわからないけど。
157:優しい名無しさん
09/07/04 09:38:29 Aea0x5vA
何かに取り掛かる前にゲームをやることはある
やって負けたか失敗したときに「時間の無駄」だと思うと良いスイッチが入るw
158:優しい名無しさん
09/07/04 09:39:50 Lb5oudz8
あるあるw
159:優しい名無しさん
09/07/04 09:48:43 m5e46zOb
レポートがあるのに寝ちゃって4時30に起きた時に過集中になったな。
普段は2枚で3時間の超スローペースだったのに、その日は4時30に起きてから3枚書いて更にお風呂に入って朝ごはん食べて、7時に出発できた。
160:優しい名無しさん
09/07/04 13:27:11 gSpEouJT
本気で集中すると記憶力が異常に上がるのは分かるけど、今までに一度だけしかない。
それも寿命が縮むくらいの気力が必要だった。
世の中にはそれが毎日出来る人がたくさん居るんだよ。
ADHDの特性が活かせる仕事はないのかな?
向いている仕事は猟師しかないのだろうか?
そう言えば子供の頃は虫取りが好きだったな。
一日中やってた。
161:優しい名無しさん
09/07/04 13:36:44 MPATSAGI
あるなあ
時間制限で自分を追い詰めると発動するんだろう
前職でも(ADD自覚なしのころ)普段8割型ボーっとしてるわりに作業は早いと言われてたよ
上手く利用するなんて考えた事なかったけど研究してみようかな
162:優しい名無しさん
09/07/04 13:40:16 rZi7kouS
社会人になる前は自分も世のため人のために働くぞと思ったものだった・・・orz。
ADD、男、氷河期・・・・
163:優しい名無しさん
09/07/04 15:06:59 mY22JBwT
過集中まではいかずとも、それに準じた集中状態をある程度意図的に発動できたら
たしかに最強だろうなあ。体壊しそうだけどw でも是非身に付けたい。
今よりはましだろう。
164:優しい名無しさん
09/07/04 15:12:44 QK7Uf/9H
運動も仕事もダメダメなんだが、唯一歌は上手いと言われるし、自分でもそう思うんだが、皆さんは音感はどうですか?
165:優しい名無しさん
09/07/04 15:22:22 jXgUN/pX
音感は良いな、というか一度聴いただけでその曲はだいたい覚える事ができる
166:優しい名無しさん
09/07/04 16:43:42 QK7Uf/9H
たとえば眼見えない人は鼻や指や耳が敏感になるでしょ、
俺らもだめな部分があるけど、音に対しては定型より優れてるとかないかな~
職場の頭良くてスポーツできるやつはすげー音痴だったw
167:優しい名無しさん
09/07/04 17:01:20 m5Rq9cUD
私はオンチだけど、絵は上手いと言われます。
これは人それぞれなのでわ。
168:優しい名無しさん
09/07/04 19:39:32 lcn+uhc+
私も絵は上手いと言われてきた。
自分でも好きで、絵で食ってくつもりだったけど
諸々の理由でかなわず。
他の特技は…下から目線で喧嘩売るくらいかw
169:優しい名無しさん
09/07/04 20:07:25 mY22JBwT
俺は超音痴だなあ
ピアノは弾けるけど
絵も下手だ
170:優しい名無しさん
09/07/04 20:44:08 m5e46zOb
やや音痴だなー
絵は好きだから描かない人よりは描けるけど描いてきた割りにはド下手。
基本的に自分が「出来る」ことは周りがやらないから相対的に出来るだけであって、周りがやりだしたららあっという間に抜かれるだろうな。
勘は良いらしくて、最初の頃は他のビギナーより出来る。だがいつまで勘頼りで身についていないのである程度まで行くと一気に伸び悩み、抜かされる。
171:優しい名無しさん
09/07/04 21:47:11 a42Kme3m
>>169
おれもピアノは弾けるけど絵はダメだね
基本的に楽器を覚えるのは早く
アルトリコーダー覚えるのも一番早かった
でも勉強はからっきし
そういえば隣のクラスにもADHDの人がいたんだけど
その人は絵が上手で写真のように模写していたよ。
正直あれは凄いと思った。
172:優しい名無しさん
09/07/04 21:51:04 fqFBNBn5
ピアノ数年ならって割と弾けるようになったんだけど、楽譜が全然読めなかったな
ドレミって書かなきゃわかんない。
あれはADDと関係あるのかな?
173:優しい名無しさん
09/07/04 22:11:49 /kfa6Rfh
普通にしてても浮いた行動&周囲からの指摘
→自分はやっぱり変なんだと自信を無くす
→いつもオドオド、弱気に
→卑屈すぎと注意される
もう生きているのが嫌になる…
普通って何?
174:優しい名無しさん
09/07/04 22:27:09 a42Kme3m
そういえばかの有名なベートーベンもADHDなんだよね
彼の場合は良くかんしゃく起こしてガーンと弾くのでピアノの調律がすぐ狂うとか
運命や月光の第三楽章なんかにそんな名残が見えますね
175:優しい名無しさん
09/07/04 22:28:48 NbKeIySF
群れで生きている動物、魚、鳥をみると、
群れからはぐれた固体は程なく死ぬ。
普通って群れからはぐれないことかな。
変わり者でも、群れの役に立っていれば普通かもね、
スイミーみたいに。
176:優しい名無しさん
09/07/04 22:53:32 m5Rq9cUD
私は自分好きだよ。
また、結局自分と似たような匂いの人しか好きになれない。
時々、普通の人が凄く嫌んなる。
要領良く、人見て態度変えやがって。
…なーんちゃって。
177:優しい名無しさん
09/07/04 22:59:47 MPATSAGI
わかるよ
178:優しい名無しさん
09/07/04 23:22:59 swT6GZh1
>>175
何か深いこと言うなあ
179:優しい名無しさん
09/07/04 23:31:54 hT9TyBA9
髪の毛が直毛なんだけど、やや癖があるのかいつも伸びると
跳ねてくる部分がある
イライラして束をぶっつりハサミで切ったんだが
この病気と関係ある?
180:優しい名無しさん
09/07/04 23:41:31 jXgUN/pX
>>174
ベートーベン…
目が見えなくて耳聞こえなくてADHDだなんてくるしすぐる
181:優しい名無しさん
09/07/04 23:47:08 MPATSAGI
>>179
同じようなことはよくあった
今はさらに進行して毛を根から抜くけどそれはまた
抜毛症っていう別の癖らしい
182:優しい名無しさん
09/07/04 23:50:49 MPATSAGI
てかこんなID初めてだww詐欺じゃないよww
183:優しい名無しさん
09/07/04 23:54:20 BiKF/s6F
空間認識が苦手な人が多い中で、絵が得意な方も結構いるのが又不思議ですね。
一方で楽譜が読めないのは多くの人にありそうです。
(音感自体は人それぞれ、定型の人と同じく個人の資質以上の差はなさそう)
私は大手から出版された楽譜の楽譜書き(ドローソフトを使ったDTP)の仕事を
した経験があります。
昨今の音数の多い数十パートの楽器が入った演奏を全て聴き取ってデータ化して
更に自分でほとんどのパートを演奏する事も出来ます。(職業でしたから)
一番長年弾いて来た楽器であるギターは、聴いたその場で近い事を弾く事も出来ます。
当然譜面の読み方は知っているし書くことも出来ます。
でも「読めない」のです。
「横長の平行に引かれた線」これを瞬時に判別・読み取りを行う事が出来ません。
縦に線が引いてあったら少しマシな気もしますが(乱視ならありえる)
基本的に「平行」「真っ直ぐ」が分からないので、通常の譜面は難しいのです。
そして覚えられない(こっちは空間認識とは別の記憶関連の問題ですが)事と
合わせて職業人としては致命的な作業効率になってしまいました。
みなさんも楽譜に限らず、横に長くなってしまった表を読むのは苦労しませんか?
エクセルは罫線の太さやセルの色ををマメに変える事で対処しています。
英文も行の長さが伸びると、とたんに読む速度がガックリ落ちます。
不思議と縦書きは大丈夫なんですが。
目の方は近視と乱視があるのですが、乱視は矯正の必要がない位ごく軽い物です。
184:優しい名無しさん
09/07/05 00:00:46 /pfU4ERx
>>183
楽譜は小学校二年生でオルガン止めて以来殆ど見てないのでなんともいえないが
後半は激しく同意。なんでこんなに表が読めないんだろう。
185:優しい名無しさん
09/07/05 00:05:00 FwvQCvE8
>>181
SAGIさんありがとう
やっぱりちょっとは関係あるのかな
186:優しい名無しさん
09/07/05 00:18:33 ImkkMVj1
絵は苦手
描こうとするものを結局ちゃんと見れてないし、描く時も曖昧なままだから、とかなんだろうなー
音楽はピアノ習ってたせいか普通にできる。
音の細かい聴き取りはできるらしく、ハモりなんかすごい好き。
まぁカラオケで楽しいな、程度だが・・・
187:優しい名無しさん
09/07/05 00:43:25 dH+BC8PQ
>>179
むしろ数本しか生えてこない白髪のほうが気になってよく抜くけど
もっと沢山あったら放置するかな
基本的にストレートパーマ掛けるので、あまり自分で切ることは無いですけどね
明るい茶髪だけど染めていません。母親は赤毛。
188:優しい名無しさん
09/07/05 01:08:21 BkCcsyFI
この前友人に、ADDかもって話してみた。
肯定されたからその理由を教えてもらったんだけど、自分が思っていた以上にひどくて凹んだ。
前から知り合いが会釈してきてるのに、気付かずスルーしまくっていたらしい。最低だ。
189:優しい名無しさん
09/07/05 01:51:30 6WCCBPXO
蟻の行列を朝から晩まで見つめ続ける子供って過集中の一種なのかな?
子供の頃によく迷子になったと言われるけど、自分では自覚がなかった。
面白そうな物を見つけると何時間か(時に半日)その場から動かないだけ。
歳の近い複数の兄弟もいて親の目が届かない事もあり、突発的に離脱が可能だった。
イタズラする訳でもなく騒ぐ訳でもなく、ひたすら無言でアリンコ観察等。
しかしその後我に返って、はぐれた親を探し泣きべそをかいた記憶もない。
発見されるまで我に返っていないだけか?
何時間行方不明になろうが、元来た道を戻ればどこかにいるので親も大して
心配せず必死には探していなかったかも。
家の前でも朝から晩までジッとしていると、流石に飯を食えと呼び戻された。
190:優しい名無しさん
09/07/05 01:52:32 oZpLGf6c
>>176
俺は自分は人間的には好きじゃないけど、自分のために
のみ生きてるって意味では自分大好き。
てか、これがなきゃ生きていけない。
みんなどっかしら嫌なとこ持ってるし、ADHDなせいか
そういう部分を見せつけられたり、触れることが多いから
他人はみんなあんまり好きじゃないや。
191:優しい名無しさん
09/07/05 02:10:12 IzhSM6q3
純粋なADDと、アスペ併発型のADDはやっぱり違うんだろうか?
アスペは暗黙ルールがわからない、言葉を額面通りに受け取るとか言われているが、純粋ADDはそこらがちゃんとわかっているのか…
192:優しい名無しさん
09/07/05 03:56:12 9ve1LgrC
何か変だなと思って関連書読んで、このスレみたら自分がたくさんいてビビった。
一人暮らし貧乏フリーター。一度医者に診て貰いたいけど金が無い。
もっとマシな仕事ができればいいんだけど、少しでもグレード上げると
すぐクビになるor追い込まれておかしくなる。
何やってもダメ…。
普通に生きたいだけなのに。
193:優しい名無しさん
09/07/05 04:30:01 rPeDa767
ADDは空気読めるし言葉どおりには
受け止めないと思う。でも経験つんでの話し。アスぺはそのまんま受け取る。
相方がアスぺ純粋かな~私下手すると悪になっちゃうから
気を使うわ。
194:優しい名無しさん
09/07/05 07:12:40 VRgTnYre
コミュニケーションができなさすぎて困っています
相手が何を考えてるか全くわからないし、考えてもいつも見当はずれ、考え過ぎて何も出来ずに後悔してばかり。。
付き合っている恋人はコミュニケーション力が高く、老若男女問わず好かれる人なので尊敬しますが、自分のダメさが余計に際立ちます
薬を飲めばコミュニケーション力があがるとも考えられないし、こういうのを克服するためにはどうしたらいいんでしょうか
アドバイスお願いします
195:優しい名無しさん
09/07/05 07:23:33 MY/TQwjy
>>194
具体的には?
196:優しい名無しさん
09/07/05 07:35:52 VRgTnYre
>>91
例えば、初めて彼氏の家にお邪魔したときに彼の母親から『手土産はいらない』と言われたのを真に受けて手土産を持って行かなかったり、
仕事の話やテーマが決まってる話ならバンバン話せるけど雑談が出来ないとか。
ほかにもいろいろあるけど基本的に、自分がどんなことをしたら相手はどう思うか、ということが考えられないんです
考えると頭が固まって、何も出来ずに会話が終わってしまいます
197:優しい名無しさん
09/07/05 07:38:06 VRgTnYre
>>196は195さんへの回答です
失礼しました
198:優しい名無しさん
09/07/05 07:52:22 PaPySUNU
手土産にかんしては日本人特有の社交辞令だから気にしなくていいと思う
「持って来なかった」と機嫌を悪くするような人と
本当にいらないから何とも思わない人がいる
彼氏の親だから後者ならいいけどね
雑談に無理に入る必要性をかんじているの?
それなら差し障りない「そうね」とか「う~ん、どうかな」なんて言葉で返すってどう?
返事を求められていないなら黙ってニコニコしてればいい
無理に会話に加わろうとして変な所に食いつくと引かれるでしょ
199:優しい名無しさん
09/07/05 08:15:54 YyGr7KFP
>>196
初めて彼氏の家に行った時の手土産なんて必要かな。
多分最高の手土産が自分自身な訳だか別に気にしなくても
いいような気がする。
200:優しい名無しさん
09/07/05 08:35:29 VRgTnYre
>>198
レスありがとうございます
彼に常識がなくてごめん、と話したら『いらないと言ってたから気にしないで』と言われました
でも、初めて彼の父親や兄弟に会う時は何かを持っていきたいと思います
雑談については、本当にそのとおりで何か言うとおかしなことになりがちなので常にニコニコしてますが
飲み会の席でリアクションや意見を求められると辛いです
確実におかしなことを口走ってしまうので相手を傷付けてしまいます
会社では真面目だけどたまに何かをやらかす人だと思われているし、何とかしたいなと思っていますがなかなか。。
201:優しい名無しさん
09/07/05 08:39:54 VRgTnYre
>>199
ありがとうございます。
自分自身か~。なるほど。
世間話には当たり前だと思うけど、遅刻せずにニコニコして挨拶しただけでも自分としては頑張ったなと思います
今度はもっとうまく彼の家族と触れ合えるようにしていきます
202:優しい名無しさん
09/07/05 08:47:05 N8hDtL0S
理解してもらうことが一番なんだよな。そわそわしたり、パニクったり、挙動不審に見えたりするのは、やましい事があるからじゃなくて体質なんで気にしないでって。
身近な人や職場に理解してもらえれば日常生活に支障はない障害だし。
203:優しい名無しさん
09/07/05 08:53:44 PaPySUNU
理解してもらおうと「努力する」事が大事なんじゃないかと思う
貴方は自分を良く分かっていてアレコレ気をつけてる様子だから
なんとか日常をやり過ごせるかもね
タチが悪いのが自分を理解していないやつ
こっちが何とか譲歩してるのにそれが当たり前だという態度
コレはもうどうしようもない
204:優しい名無しさん
09/07/05 09:02:10 VRgTnYre
>>202
私の場合は職場の人など他人ほど理解してくれますが身内は理解してくれないというか、信じたくないみたいです
症状は目に見えて出てるんですけどね。
なので、理解してもらいたいとは思わずに、失敗したら同じことはしないように気をつけるしかないんです
…とか言いつつ、いつも違う失敗をしてしまうんですけどねw
205:優しい名無しさん
09/07/05 09:03:57 VRgTnYre
>>203
理解してもらえないので何とかするしかないんですよね。
失敗しないと覚えられない性格だし、いろいろ失敗して勉強していきます
朝からどうもありがとうございました
206:優しい名無しさん
09/07/05 09:08:46 FswgyWJa
空気読める奴はADHDじゃなくて自称チャンのボダ
207:優しい名無しさん
09/07/05 10:15:24 +7DI/QVn
空気読むってのは、するしない、できるできないの二択でなくて程度問題だ。
読もうともしないやつは別だが、少ししか読めないやつもすごく読めるもいる。
ADHDは、当たり障りなく場に溶け込むという意味での空気は読めないだろうね。
相手に自分を認めさせるとか場を望むほうに誘導していくとか、そっちに関心を
もてば資質と訓練次第で空気は読めるようになると思うよ。
208:優しい名無しさん
09/07/05 10:39:31 oQ0Ln2Lb
注意だけに限らず何かにつけて欠陥ばかりの人間なんだ私は
209:優しい名無しさん
09/07/05 10:48:55 qpjT+oVJ
相変わらずボロボロと見落としミスが多い
しかも1つの作業中に急に別の仕事が来ると前にやっていた仕事を忘れてしまう
もうこの仕事やめた方がいいかも知れない…
210:優しい名無しさん
09/07/05 11:41:29 zNyVJ5AB
>>198
この
> 日本人特有の社交辞令
は本当アホかと思うぜ
めんどくさい奴らめ
はっちゃけた奴や外人とは仲良くできるがいかにも日本人みたいなのとはできれば関わりたくない
めんどくさ過ぎて死ぬ
211:優しい名無しさん
09/07/05 11:42:50 VRgTnYre
>>269
どんな仕事をしてるの?
一日の作業内容をメモ帳に書いても効果がない感じなのかな?
私もミスが許されない仕事だから、作業に入る前は必ずOutlookの予定表に手持ちのメモ帳、
エクセルで作ったスケジュール表、今までのミスをメモしたメモ帳の四つを確認してからやってるよ
それでもたまにミスるけどね
212:優しい名無しさん
09/07/05 11:46:59 JGDMlG41
>>209
ADHDはひたすら予定ややることメモしてチェックするのがいいよ。
終わったら線で消す。
面倒でもやった方がいい。ガンガレ
213:優しい名無しさん
09/07/05 14:48:43 qpjT+oVJ
>>211>>212
仕事は医療事務です
4月から始めましたが、立ち仕事で自分のデスクやPCなどは無く、
作業している時でも患者さんが来たらすぐに処方箋の入力をしなければならず、
それが終わっても、私何やってたっけ…?となること多数
おまけに患者さんの顔も覚えられず、向いてないなと思う事が多いです
やってる作業に関してはメモを使って頑張るしかないですね
ありがとうございました
214:優しい名無しさん
09/07/05 15:06:57 JGDMlG41
>>213
作業中断が当たり前になるなら、うまく中断前にメモを取るのを習慣にするといいかもね。
慌てて処方箋作りにすぐ入らないで、中断作業を思い出す方法を作ってみるとか。
毎日同じ作業なら作業ごとにパソコンに色別のシール決めて貼って思い出すとかね。
色々やり方工夫してみて頑張って。
215:優しい名無しさん
09/07/05 15:56:10 VRgTnYre
>>213
まだ三ヶ月しか働いてないんですよね?それならそんなに思い詰める必要もないと思います
上の方が言うように工夫してやるしかないかと
先輩がどうやって工夫して仕事をしているのかをみつ、真似て自分のものにすれば良いと思います
216:優しい名無しさん
09/07/05 19:24:52 5e/Fki89
>>203
>こっちが何とか譲歩してるのにそれが当たり前だという態度
譲歩してもらっていることにさえ気付いてないんでしょ。
217:優しい名無しさん
09/07/05 19:27:42 5e/Fki89
>>211
>、作業に入る前は必ずOutlookの予定表に手持ちのメモ帳、
>エクセルで作ったスケジュール表、今までのミスをメモしたメモ帳の四つを確認してからやってるよ
いいなぁ、事務仕事は。
仕事前にそうやって確認できるんでしょ?
仕事中にもメモ帳とかカレンダー見たり、モニタの周囲に貼った付箋を見たりして確認できるんでしょ?
218:優しい名無しさん
09/07/05 19:54:44 oZpLGf6c
>>217
あなたはどんな仕事してるの?
へぇ~、それは大変な仕事だ。
>>217は立派なお方ですねぇ。
ほれ、満足か。
219:優しい名無しさん
09/07/05 20:04:48 npYrXY0O
会社に着いてから気が付いたこと
財布忘れた
免許忘れた
携帯忘れた
何故か社員証だけは持っていた <(_ _)>
220:優しい名無しさん
09/07/05 20:11:50 8ohbrD/H
217はキッチン・ホールとか流れ作業とかじゃないかな。
211はえらいね。私も事務だけど、そこまでしてないや。
というか、もうすぐ、辞める。
221:優しい名無しさん
09/07/05 20:16:15 5e/Fki89
>>218
何を怒ってんの?
仕事は流れ作業。
確認する暇なんか全くなし。
メモなんか取る暇なし。
同時に複数の作業当たり前。
222:優しい名無しさん
09/07/05 20:17:47 5e/Fki89
>>218
あと、他人から羨ましがられるというのはそれだけ幸せな事だということを知るべきだよ、あんた。
ほれ、満足か。って何?
思い上がってんじゃねーよクズが!
死ねや!
223:優しい名無しさん
09/07/05 20:19:29 5e/Fki89
人間、甘い環境にいるとどんどん傲慢になっていくのがよーくわかるね。
>>218も俺の職場に来たら?
フルボッコにされて精神病んで自殺するだろうからよーwww
224:優しい名無しさん
09/07/05 20:29:40 8ohbrD/H
確認する暇があったらあったで、「何でしなかったの!」
になるし、
確認すべき時にきちんと確認できるという凄さは同じADHDなら分かると思うけど。
勿論、確認も出来ないのはもっと辛いかとは思うけどね…。
225:優しい名無しさん
09/07/05 20:32:06 VRgTnYre
>>223
>>211だけど、仕事内容が違うんだから仕方ないじゃん
私も接客業や流れ作業をやったことあるけど、たしかに仕事中はメモ帳を書いたり見たり出来ないよ
でも、仕事に入る15分前にメモ帳を見て今までのミスを確認したり、
仕事が終わったら今日したミスをメモ帳に書いて次の日に読み返したりすることは出来るはずだよ
この障害を克服したいなら工夫してやっていくしかないよ
226:優しい名無しさん
09/07/05 20:38:57 5e/Fki89
>>225
こっちも工夫してやってんだけど、何か?
仕事が終わった後にミスをメモに書くのは辛いね。
作業でいっぱいいっぱいでその時には既に詳細の記憶がぶっ飛んでいたりするから。
227:優しい名無しさん
09/07/05 20:52:55 8ohbrD/H
>>226
割り込むが、ミスを詳細メモるのは精神的負担が大きいかも。
ってか私には出来ん。
○○注意!ぐらいにしといたら。
228:優しい名無しさん
09/07/05 21:03:12 qTo6tZfe
>>227
多分>>ID:5e/Fki89はADHDじゃないから
介護やってる俺でもミスをメモるようなことなんてしない
下手するとメモする暇すらなかったりする。
第一俺らADHDは複数の処理が苦手だから。
ここは同じADHDの人が悩みを打ち明けているところだから
お互いにその気持ちはわかるはず。
だから少なくとも相手に「死ね」なんて言葉は使わない。
最近ADHDのフリをして荒らしているのがいるから放置に限る
229:優しい名無しさん
09/07/05 21:12:12 3rK/x/rr
>>226
まあ落ち着けよ
イライラしてんのはわかったから
230:優しい名無しさん
09/07/05 21:24:56 8ohbrD/H
いや、カッとなりやすいのはかなり典型的かもしんないよ。
かえって225さんのようにかなり努力されてる方が、
そこまで出来る方が本当に…?とか思っちゃったり。
なんだろう、とにかく分かんなくなっちゃうんだよね。
とにかく(゜ε゜)暴言イクナイ!だけは確か。
みんなしんどくてしんどいんだよね。
231:優しい名無しさん
09/07/05 21:41:48 GU7PBJDK
だねー。しんどさでいっぱいいっぱい。
病院でも支援センターでも、
「今まで働けてるんだし、後は得手不得手の問題じゃないか」
「工夫して乗り切れているあなたはえらい、すごい」
とは言ってくれる。でも、精一杯工夫して気をもつけて精度7割の人生。
自分のミスを果てしなく追いかけるだけで消耗して、それでも
「抜けてるねー、気をつけてやってよ!!」と言われまくり。無能扱い。
何とか凌げてるからいい、てだけじゃなくって、なんと言うかほんとに
しんどいんだよ、もう。ほんとそれだけ、休憩したい。
232:優しい名無しさん
09/07/05 21:59:28 aaP4L/Lu
>>228
>多分>>ID:5e/Fki89はADHDじゃないから
診断受けたけど、何か?
思い込みや決め付けもADHDの症状の一つだから仕方ないかw
>介護やってる俺でもミスをメモるようなことなんてしない
>下手するとメモする暇すらなかったりする。
上長命令でやってるんだけどね。
それを見て反省しろって事で。
思い出せないから適当にストーリー作って書いちゃうことも多いけどよ。
233:優しい名無しさん
09/07/05 22:10:12 qTo6tZfe
>>232
もう君はADHDのフリしなくていいよ
ADHDの場合キレたら命令でも従わないから
その前に忘れることも多い
俺なんか始末書一枚も出したことないし
上司も知ってるが
234:優しい名無しさん
09/07/05 22:19:55 1m/aV/co
なんか痛いのが湧いてるな
過酷な職場で頑張ってる自分を褒めてもらいたいの?
235:優しい名無しさん
09/07/05 22:25:00 noWjN/eC
5e/Fki89
流れ作業なのにミスをメモする? 同じ流れ作業している身としてはちょっと考えられないけど
236:優しい名無しさん
09/07/05 22:44:58 xJPBZ+qQ
>>233
そのとおり
切れたら命令でも従わないし忘れることも多い
だから社会不適合と言われるんだよな
好きで忘れてるわけじゃないが
複数の同時処理も苦手だけどこの先どうすればいいのやら
237:優しい名無しさん
09/07/05 23:01:17 MG7iOFLX
私がゲスパーするところによると、ID:5e/Fki89は、何時も女の話になると嵐に来るヤツと見た。
結局は、世界で一番自分が不幸で大変だと思ってるんでしょ?
経験した事も無い事を楽だと言い切る人間にろくなのはいない。
>>211
ADHDで事務職って凄いよね。
自分は、まるっきりだめだったよ。
238:優しい名無しさん
09/07/05 23:19:05 at2UGDdE
>>233
自分がこうだから他人も同じじゃなきゃおかしい、違ってたら嘘だと認定かw
おまえバカ?
239:211
09/07/05 23:28:00 VRgTnYre
>>237
事務職というより、社内SEなので締め切りはあるものの比較的マイペースに仕事が出来るし、過集中しやすいのでなんとかなってます
事務職は私も無理です。接客業も無理なので今の職場に居座るしかない状況です
240:優しい名無しさん
09/07/05 23:47:18 xJPBZ+qQ
>>238
そこまで言うんだったら診断書うpしない限り説得力無いぞ
241:優しい名無しさん
09/07/06 00:04:31 Mf/TtFRj
きっと5e/Fki89も精神的にきついんだと思うよ
俺もきついし、皆きついんだ
こう言うのも何だが、せっかくの掲示板なんだ
皆でアドバイスしあって、傷を舐め合っていこうよ
242:235
09/07/06 00:56:07 z1DP4BkW
他の人も言ってるけど5e/Fki89さんはADHDにはみえないんだけど・・・
ここは同じ悩みを打ち明けるところだから罵倒するところではないよ
第一ADHDは治らないからみんな悩んでいるんです。
確かに過去に一度、流れ作業なのにミスすると始末書を書かされるところはありました。
始末書というのは同じミスを起こさないために自分で対処法まで見つけさせて書かされるものです。
ただADHDの人だと殆ど同じミスしか起こさないしそれで対処法なんか書かせても意味が無いんです。
もし5e/Fki89さんがADHDならその辺は良くわかるはずです。ですから変だと思いました。
他の人は文句を言いながらもしぶしぶ書いていましたが、ADHDの人だとそれが出来ないから
最終的には「書け」といわれても書かなくなるんです(つまり同じミスに対する対処法が書けないから)。
結局やめさせてもらいましたけど他の人にも聞いたら、そこの会社だけ特殊だったようです。
私がミスをおこすのはきまって他の人に話しかけられるときで、しかも話しかけてきた人は
処罰されずミスを起こした人にしか言ってきません。つまり結果しか見ていないんです。
今は別の会社で流れ作業しています。失敗そのものは無いけど仕事中よくボーっとしますね。
243:優しい名無しさん
09/07/06 02:35:24 /6bowMwZ
始末書書かないってわけにはいかないんじゃないの?
私も書かされてしょーがないから書いたけど
対処法?んなもんあるわけねーって思いながら適当に書いた。
まあまたやらかすわけですが。
244:優しい名無しさん
09/07/06 07:46:19 0NmhHk4Z
あれ?工夫スレは?
245:優しい名無しさん
09/07/06 09:59:51 0Y3M9J8M
ID:5e/Fki89
君にちょっと質問したいことがあるのだけど
流れ作業なのに同時に複数の作業って想像つきにくいんだけどどんな仕事してるの?
普通は単発だし一つの工程終わらなければ次にまわせないから。
で、仕事終わったときミスを報告するの?
なんかそれだと毎回書いているようだけど普通の人でも書けないよ
246:優しい名無しさん
09/07/06 10:15:05 RYLgjO81
>>244
落ちたのかな
立てておくわ
247:優しい名無しさん
09/07/06 10:17:26 RYLgjO81
>>244
【成人ADD】生活工夫2【怠け者から脱出】
スレリンク(utu板)
248:優しい名無しさん
09/07/06 10:20:42 0Y3M9J8M
>>247
スレ立て乙です
249:優しい名無しさん
09/07/06 12:54:12 2ERIULZ/
皆どうやって病院見つけたの?
電話するとこ全部「はあ?ADHDなにそれ?」
「そんな奇病は他を当たって下さい」ばかりで5連敗中。
予約すら出来ない始末、対応もひどかったりで挫折しそう…
他の障害を併発してる訳では無いが、退職寸前で非常に困ってるので何とかしたい…。
250:優しい名無しさん
09/07/06 12:59:11 iRfG2YWJ
まず「ADHD 病院 クリニック」でぐぐって、近くで行けそうなところを見つける。
251:優しい名無しさん
09/07/06 13:42:00 JWHdmGfk
>>249
>>1をよく見ましょう。
ふと疑問に思ったんだけど、ここに限らずADHDの中でも、
ADD(不注意優勢型)の人が多いとか、そういうことってあるのかな。
なんか、ADD的な困っている話を目にすることが多いなと思って。
大人だから多動性・衝動性が目立たないとかなのかな。
不注意の話がしやすくて分かりやすいとかそういうことなのだろうか。
きっちり分けられないだろうけど、
・多動性・衝動性優勢型
・混合型
・不注意優勢型(ADD)
この人口比率ってどのくらいなんだろうな~。
これってタイプによって、特徴や困っていることとか多少違いそうだよね。
流れ豚切りでゴメン。
252:251
09/07/06 13:51:57 JWHdmGfk
>>249
あ、「よく見ましょう」なんて偉そうだったね、ゴメン。
発達障害者支援センターで病院は紹介してもらえるよ。
あと、何か書こうと思ってたのに、一瞬で忘れちゃったw
思い出せん・・・・・まあいっかw
253:優しい名無しさん
09/07/06 14:26:27 zPHZT1j3
やっぱ大人になったから他動はだいぶ減った。
ただ注意不足や記憶の消失、頭の回転の遅さ、聞いた事の理解力などは治らないね。
これは散々既出だがメモや生活工夫で補うしかない
254:優しい名無しさん
09/07/06 15:04:48 KUv3cW+1
混合型が一番多いらしいけど、多動性や衝動性が強い人は
マメに書き込んだりしなさそうだし、不注意の話が目立つのでは?
多動性・衝動性タイプがジャイアンで、不注意タイプがのび太
というのもあるけど・・
脳のタイプがちょっと違うのかもしれない
余談だけど、ADHDといってもいくつかタイプ分けされるし、
二次障害や併発の有無でも変わってくると思う
255:優しい名無しさん
09/07/06 16:13:56 4S1yFdZm
>>251-252
良く喋る、というのはモロに多動の末路として現れているよ。
他人の話を最後まで聞けないし(大人になってからは用心してるけど)。
仕事柄(研究者)他人とディスカスすることが多いんだが、
ついつい先走って結論を言ってしまったり、逆に相手に結論を
急がせたりしたり、関係ない話に移ってしまったり、と
ADHDの本に書いてある症状そのもの。
まあ、ADHDじゃない人でもディスカスが白熱するとそれに近い状態に
なるので、それほど浮いてないけど。同僚でいかにもアスペルガーや
ボーダーの人も多いし。そういう意味では、この商売はいい。
上の方に、過集中の話をやってたけど、仕事で追い込まれると、ついつい
徹夜で片付けてしまう。もうオッサンなのに。ガーッと書いたり計算したり
して、計算機が答えを出すまで落ち着いてられないから歩きまわったりして、
警備員と良くすれ違うw これも多動だと思う。
で、自分がアインシュタインやベートーヴェンみたいに天才だったらいいんだけど、
残念ながら凡才なんだよな。すると、その夜にやった仕事は、「悪くはないが
穴がある」出来なんだよな。問題は、穴を埋めることが日常的な仕事になるんだが、
根気がないから、なかなか埋まらないということ。
ベートーヴェンは自発的に仕上げた作品が多いし、推敲も良くしてるから
(「運命」のスケッチを見るとわかる)、あまりADHDっぽさは感じないなあ。
モーツアルトは、依頼仕事をこなすことが大半で、妻に捧げたような曲は
書きかけが多いので、仕事の仕上げという観点からはADHD的と思う。
このレス、良く喋って、一行目と結論が全然別の話になってるw
256:優しい名無しさん
09/07/06 16:30:05 epXKaYsk
>>249
いい先生にあたるよういのっとくyo(いなかは大変だと思う)
発達障害者支援センター、探せないときは片っ端から小児科医に聞く
URLリンク(www.7andy.jp)
URLリンク(www.adhd-life.com)
257:優しい名無しさん
09/07/06 17:33:01 MMwSwTC5
『お片づけセラピーお片づけセラピー~ADHD/ADDのためのハッピーサバイバル法』
桜井 公子 (著), 袋居 司 (著) より
ADHDセルフチェック
1.旅行の前の荷作りが苦手だ。
2.子どもの頃から感受性が強く、感覚が鋭敏だった。
3.子どもの頃からカバンや机の中がゴチャゴチャだった。
4.マイペースだとよく言われる。
5.子どもの頃からよくぶつかったり転んだりした。
6.気の合う一対一の関係はいいが、大人数での世間話や集団行動は苦手だ。
7.雑音や電話などで気が散ると、目の前の作業に集中できなくなることが多い。
8.新しく物を買っても、あまり説明書は読まない。
9.ちょっとした物でも、簡単に捨てることができない。
10.何を取りに来たのか、何を言おうとしたのかなどをよく忘れる。
11.約束の時間に遅れがちだ。
12.興味のない科目では、授業中に空想したり落書きしたりしていた。
13.試験はいつも一夜漬けだった。
14.仕事や作業をしている途中で、ボーッとしてしまうことがある。
15.私の頭の中のアイデアを実行できたら、相当すごいはず。
16.学校や職場で、いじめにあったことがある。
17.一日が終わると、ぐったり疲れていることが多い。
18.頭の中に霧がかかったような感じがすることが多い。
19.探し物が多かったり、振り込みなどの期日に遅れやすい。
20.物事の優先順位をつけるのが得意ではない。
258:優しい名無しさん
09/07/06 17:34:19 MMwSwTC5
21.人が話しているときに、つい口を出して、話の腰を折ってしまいがちだ。
22.興味に一度集中したら、トイレや寝食を忘れることも・・・。
23.物事の要点を素早くつかめる。
24.数時間~数日で気分に波がある。
25.変わっている、個性的だと言われることが多い。
26.日によって、ささいなことでキレそうになったりする。
27.過度の残業、浪費、食べ過ぎ、過激な発言などをしてしまい、あとで落ち込む。
28.転居や転職などで、気分を入れ替えるのが好き。
29.たとえ自分に不利でも、納得のいかないことはできない。
30.会議や授業など、長時間くつろいで座っていることが苦手だ。
31.物事に決まったやり方があって、それを少しでも外れると気に入らない。
32.他の人たちから、考えすぎ、気にしすぎ、やりすぎと言われる。
33.人が自分の話の要点を飲み込めないときなど、心の中で爆発しそうになる。
34.自分流に片づけているところで、人にさわられるとひどく腹が立つ。
35.会議などで黙っていようと思いながら、つい正論をふりかざしてしまう。
1~20までに○が多く(15個以上)、21~35に○が少ない(3個以下)場合
→「不注意型」である可能性が高い。
1~30にまんべんなく○が多く(22個以上)、31~35で○がいくつか(3個以上)ある場合
→「多動型」である可能性が高い。
31~35に○が多く(4個以上)、また21~30にも○が多い(5個以上)場合
→「軍人・仕切型」である可能性が高い
その他の結果は、内容により「混合タイプ」や「軽い傾向」(○が少ない)、
あるいは「non-ADHD」(○がほとんどない)と考えます。
259:優しい名無しさん
09/07/06 17:36:39 MMwSwTC5
タイプ1「多動型」
見た目でわかる行動的な直情タイプ
感情は丸出し、行動も目立つ。
衝動的で、我慢が苦手。
外交的な人気者が多く、マイペースに好きな事に突進している。
整理整頓や仕事の段取り、単調な作業などが苦手。
力任せの一夜漬け、直感になどに頼って
サバイバルするタイプです。
タイプ2「不注意型」
内面だけで混乱している動けない内向タイプ
タイプ1に比べて、感情や行動は目立たず
気づいたりしても、内で抱え込んでしまいます。
整理整頓は苦手で、不注意もあり、
ギリギリまで物事に手がつかず、
一夜漬けもエネルギー不足であきらめがちで
実力を出しにくいタイプです。
タイプ3「軍人・仕切型」
枠組みに頼り正義感の仕切りやタイプ
自分の作り上げたガッチリと決まった枠組みや形式で
物事を行わないと気が済まず、周囲の人間にも
それを強要することが多いです。
しかも要求水準が高く、人や社会を批判しがち。
融通が利かず、チームワークは苦手。
人生を楽しんだり、リラックスしたりすることが
難しいようです。整理整頓などは脅迫的に懲りすぎる。
完璧主義がこのタイプです。
すべてがこのタイプに分かれるわけではなくミックスタイプも多い。
260:優しい名無しさん
09/07/06 18:26:23 EdFl6mie
>>245
機械に半製品をぶち込んで加工(加工機は一人10台受け持ち)
↓
ぶち込んだ半製品が加工し終わるまでの間に次の外装工程にすっ飛んで行って外装作業
↓
また機械に戻って半製品ぶち込み。
トラブルで止まっている機械の処置も。
長引けば長引く程今度は外装工程に製品が溜まり、さらに外装工程用の包材も欠乏して外装工程がストップ。
そっちの対処に時間がかかると今度は加工機がストップして生産が遅れる悪循環。
>で、仕事終わったときミスを報告するの?
ミスを隠したって稼働状況を見られればばれちゃうし、報告しとかないと後で不良品が出た等の騒ぎになった時に
結局はばれてフルボッコにされるからね。
ミスったら正直に報告して助けを求めたほうが無難だって事。
261:優しい名無しさん
09/07/06 18:30:39 S6PWSM1B
1~20 18個
21~30 7個
31~ 2個
今までADDだと思ってたけどADHDかもなぁ。
でも感情は「起伏が無いよね(外観的に)」と言われるし、社交的というより昔から内向的で回避っぽいな。
262:235
09/07/06 19:34:44 NsYIlOgO
>>260
受け持ちが決まってるなら複数の作業と言うより掛け持ち作業だな
製造なら良くあることだ
大変なのをがんばってるのは評価に値するが
愚痴は構わんけど暴言とかやめろよ
そうすればみんな親身になってくれるから
みんな同じ悩みを持っているんだ
その辺は忘れずに
263:優しい名無しさん
09/07/06 23:10:22 g6DgACfs
>>262
オマイはイイ奴だなあ。
私は、心が狭いから、暴言吐く人に対して、優しい言葉はかけられないよ。
264:優しい名無しさん
09/07/06 23:59:36 2JaHnAjC
映画のウルトラミラクルラブストーリーって観た人いる?
主人公がADHDって設定らしい‥
265:優しい名無しさん
09/07/07 00:14:19 hGQJDwkT
どうせ浅い理解から誤解満載のステレオタイプじゃないかと想像してしまうが、
もし凄くリアルだったら、辛くて最後まで観ていられないだろう。
266:249
09/07/07 01:07:55 RuDkWmiD
>>251
>>256
有難う!自分もどちらかというと不注意優勢(ADD)だ。
あとちゃんと>>1も読んでるよー!
自分は横浜なんだけど、横浜と神奈川2つの支援センターがあって、
そこで「ADHDを診てるかは分からないけど…」と紹介された病院を全て当たって前述の結果でした。
都内の有名な所も全然繋がらないしなあ…。
267:優しい名無しさん
09/07/07 01:13:44 Q2zBJtGy
>>266
市大も?
268:優しい名無しさん
09/07/07 01:20:33 hGQJDwkT
>>257-258のセルフチェック。
これじゃフルマーク続出じゃない?
自分は多動のないボンクラなのでその辺は当てはまらないけど。
ただ一つ明確に否定出来る物がある
>13.試験はいつも一夜漬けだった。
無理、実行不能、試験勉強など出来た試しがない。
やろうと思ったことはあるが、実行出来た事がない。
夏休みの宿題も家族や兄弟に誘導・お膳立てして貰えた
小学校低学年までで、それ以降提出などした事などない。
大人になっても締め切り破りの常習犯だ。
音楽や美術の授業は抜け出して教室で寝ていた。
なぜ後にそれを仕事にしてしまったのか?
好きな事と得意な事が一致しても、仕事として向いているかどうかは
又別物だった。
269:249
09/07/07 06:26:27 RuDkWmiD
>>267
うん、市大はセンタの人にね、確実に診てくれるだろうけど
紹介状が無いと高いからお勧め出来ないと言われたんだ。
自分は頭ん中が多動だ…。そして超衝動的。
手は出さないけど、嫌いな人にはすぐ攻撃的になって言葉で傷つけてしまう。
電車で座ってて妊婦さん見つけてアッと思ってもすぐ立てないのに…。
こういう時に衝動的に立てたらといつも思う。
270:優しい名無しさん
09/07/07 06:42:51 Q2zBJtGy
>>269
おはよう
2次障害という反抗挑戦かー
高いとか安いではなくて診てくれるなら行っておいでよ
271:優しい名無しさん
09/07/07 10:56:45 LM+AVSWK
注意欠陥多動性障害の診断基準(DSM-IV)
A.(1)か(2)のどちらか
(1)「不注意」を示す以下のような症状が6つ以上あり、それが少なくとも6ヶ月以上続き、発達レベルにそぐわない不適応が認められる。
不注意
(a)細かいことに集中できず、学業や仕事、その他の活動において不注意によるミスが目立つ。
(b)課せられた仕事や遊びにおいて、注意を持続することが難しい。
(c)直接話しかけられているのに聞いていないように見えることが多い。
(d)反発しているとか、理解できないということではないにも関わらず、指示に従うことができず、学業や用事、職場で与えられた仕事をやり遂げることができない。
(e)課題や活動を順序立てて行うのが苦手である。
(f)学校の宿題や課題など、精神的な忍耐を要することを避けたり、嫌ったりする。
(g)各種の作業や活動に必要なもの(おもちゃ、教材、鉛筆、本、道具など)をよくなくす。
(h)外的な刺激で簡単に注意がそれる。
(i)日常の活動で、さまざまなことを忘れる。
272:優しい名無しさん
09/07/07 10:57:32 LM+AVSWK
(2)多動性ならびに衝動性を示す以下のような症状が6つ以上あり、それが少なくとも6ヶ月以上続き、発達レベルにそぐわない不適応が認められる。
多動性
(a)手足を落ち着きなく動かしたり、椅子に座っているときにもじもじする。
(b)教室内で席を離れたり、座っていなければならないような状況で席を立つことが多い。
(c)おとなしくしていなければならない状況で走り回ったり、高いところに登ろうとする(青年や成人の場合は、落ち着きがないように感じられるだけのこともある)。
(d)静かに遊んだり、余暇活動につくことができない。
(e)しばしば、「動き回る」あるいは「モーターで動かされるように」行動する。
(f)おしゃべりが目立つ。
衝動性
(g)質問が終わる前に、相手をさえぎって答えてしまう。
(h)順番を待つのが苦手。
(i)人の邪魔をしたり、介入したりする傾向がある(人の話やゲームに割り込むなど)。
B.多動性-衝動性または不注意の症状のいくつかが7歳未満に存在し、障害を引き起こしている。
C.これらの症状による障害が二つ以上の状況において(例えば、学校[または仕事]と家庭)存在する。
D.社会的、学業的、または職業的機能において、臨床的に著しい障害が存在するという明確な証拠が存在しなければならない。
E.その症状は広汎性発達障害、精神分裂病、またはその他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではなく、他の精神疾患(例えば、気分障害、不安障害、解離性障害、または人格障害)ではうまく説明されない。
273:優しい名無しさん
09/07/07 10:58:19 LM+AVSWK
注意欠陥/多動性障害、混合型:過去6ヶ月間、A1とA2の基準をともに満たしている場合。
注意欠陥/多動性障害、不注意優勢型:過去6ヶ月間、基準A1を満たすが基準A2を満たさない場合。
注意欠陥/多動性障害、多動性-衝動性優勢型:過去6ヶ月間、基準A2を満たすが基準A1を満たさない場合。
【注意】(特に青年および成人で)現在、基準を完全に満たさない症状を持つものには、”部分寛解”と特定するべきである。
274:優しい名無しさん
09/07/07 11:14:42 LM+AVSWK
<AD/HDと類似の症状を示す可能性のある精神疾患>
反抗挑戦性障害や行為障害といった破壊的行動障害、自閉性障害やアスペルガー障害などの広汎性発達障害、
学習障害、精神遅滞、運動能力障害(発達性協調運動障害)、トゥレット障害などのチック障害、強迫性障害、
不安障害、気分障害、児童虐待と関連の深い反応性愛着障害など。
<AD/HDと類似の症状を示す可能性のある身体疾患>
てんかん、脳炎後後遺症、頭部外傷後後遺症、甲状腺機能亢進症、副腎白質ジストロフィー、視聴覚障害、
睡眠障害、アトピー性皮膚炎など。