初対面では人見知りしないのに、人見知り @メンヘル板at UTU
初対面では人見知りしないのに、人見知り @メンヘル板 - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
09/06/06 12:00:57 YAwqv2g4
一回目は話が弾むのに、二回目三回目と気が重くなるのって
微妙な距離の人が多いような気がする
よく行く店の店員さんとか

友達なら気を使わずに言いたいこと言えるし

3:優しい名無しさん
09/06/06 12:50:36 mDtZyTiC
初対面では大丈夫なのに、次回から人見知りになるって
すっごくよくわかります。何故なんでしょうね…
それプラス、私の場合は1対1ならまぁいいのですが
3人以上での会話になると全く発言できません。
つらいですね。

4:優しい名無しさん
09/06/06 13:10:27 9AkgxUiN
めっちゃわかる

5:優しい名無しさん
09/06/06 13:10:32 7QTPkkAR
最初から飛ばしすぎて後でクタクタになるマラソンのもんだよ
距離感知らない人

6:優しい名無しさん
09/06/06 19:36:23 uW0lDGkE
オレもこれだな
初対面はテンプレートどうりに進めて行けばいいが
二回目からは臨機応変に対処しなければならんから
どうにもならん


7:優しい名無しさん
09/06/09 11:37:51 DvXAIGbe
全部見せてしまうと確かに話題が続かなくなる

8:優しい名無しさん
09/06/21 11:01:12 tNkY8Onm
でも俺の場合はい時間が限度
話題もないのでとって付けた話を
無理やり持ち出す、いっその事黙ってりゃよかった
といつも思う。その後のいやな空気感で心臓バクバく
レキソタンでその場しのぎ

9:優しい名無しさん
09/06/21 11:02:12 tNkY8Onm
1時間でした

10:優しい名無しさん
09/06/21 11:07:13 p9IV33IZ
うぅ、全部分かる、、、( iдi )

派遣で働くと分かるんだけど、
初対面の人とは和気藹々とやってけるのね。

それが仕事で同じ人と長期でやるとなると、
段々しり込みしてくる。
自分のことさらけ出すのが怖い、自信がない、ry)

11:優しい名無しさん
09/06/21 11:12:40 cK20/p5C
自分の場合、聞かれたくない事が多いので、親しい付き合いは無理。
親しくならないように、あえて距離を保つ

12:優しい名無しさん
09/06/21 11:16:56 9L2l0JOq
対話なんて仮面です

つか大体向こうが喋ってないか?
俺は大体そうかも。こっちが話しても向こうの話題にすり替えられてたりとか。
口挟むスキがないとか。

聞いてクレ厨って多分結構多い気がす。
うんうんそうだねってさもやさしげに聞いていればこっちが話さなくても
話してくれてる気が。
あ、俺もしかして最悪か。

13:優しい名無しさん
09/06/21 12:18:12 8l9kWXKW
私も皆さんといっしょです。

14:優しい名無しさん
09/06/21 18:22:17 HFszp60W
社交的な人にこのスレタイ通りの事で悩んでいる、と話したら、
「え?初対面の人より気心知れてる長い付き合いの人の方がいいじゃん」と言われた。
やっぱりああいう人たちとは思考回路とか全て違うんだな。

15:優しい名無しさん
09/06/24 21:09:21 bmT7ORya
確かに全く違うと思う。
どうしたらなれるんだろう。

16:優しい名無しさん
09/06/29 01:37:33 SacX/8p0
これに関係するんじゃない?回避性人格障害(不安性人格障害)
初対面時はマニュアル会話で適当にこなせるが2回目またそれ以上
この人とこれからも接しないといけないと思うと会話がぎくしゃくする。

17:優しい名無しさん
09/06/29 05:45:27 l16vIO26
みんなの言ってる事すべてわかる(+_+)ナカーマ

18:優しい名無しさん
09/06/29 11:39:01 w65D1/+z
>>16
ああ・・・最初はマニュアル会話でなんとかなるというのは確かにあるね

19:優しい名無しさん
09/06/29 12:26:25 SacX/8p0
相手も初対面時はこちらを様子見だから無難に終わる、ボクシングの1Rみたいに
2回目以降は相手によって自分の力を見せつけだしたり2人の関係を相手が有利にしようと行動に出てくる
ここで上下関係ができだし弱い自分は苦痛を感じだす
こういう例もあると思うよ

弱い者が夕暮れさらに弱い者をたたく だったっけ?


20:優しい名無しさん
09/06/29 12:42:31 dwD3YulW
わかる。わかりすぎる…
初対面は(頑張って)話せるのだが二度目以降は自分からは話し掛けられない。話に入れないorz

21:優しい名無しさん
09/06/29 12:48:42 hFSVWtS0
自分回避だけどスレタイ通りだよー。

22:優しい名無しさん
09/06/29 12:55:31 jD3km/tS
スゴイわかります。

ちなみに、この春に転職したのですが、最初に社交的にしすぎた(?)というか、まあ初対面なので話せていたのですが、ここ最近、めっきり関わらなくなったので、元気がなくなったと心配されています。

その心配されんのもめんどかったり。
そっとしてほしいんですけど。

多分、心を開くことはないでしょう。

23:優しい名無しさん
09/06/29 13:40:09 SacX/8p0
>>16
>>19 は私なんだけど
初対面時は相手とできれば仲良くなれたらいいなでもなめられたくない
だから自分に鎧というかメッキか着せる次会うときは心の中ではメッキがうまく着れていたか
心配になるそれが表情や行動にでてしまう結局は言動挙動不審になってしまう
で相手に面白くない奴変な奴と思われるそれを敏感な自分は察知しもっと話せなくなる
負のらせん階段だ


24:優しい名無しさん
09/06/29 13:51:51 bYuosQqC
人みしりとは違うなぁ 億劫って感じかな
同窓会にも出る気ないし、会社だってまともな挨拶せず退社・・・
壁のある付き合いがしたいんだ

25:優しい名無しさん
09/06/29 14:55:47 SacX/8p0
昔は腹割った付き合いしようぜって感じだったけど
今は壁のある付き合いのほうがしやすいんじゃない

26:優しい名無しさん
09/06/29 15:08:42 bYuosQqC
集団苦手ってあるね。2chのオフだと楽しく喋れるのにね。
学生時代も友達とは学校でしか遊ばなかった。2年になると1年の友達とはバイバイ

27:優しい名無しさん
09/06/29 15:13:12 SacX/8p0
2chのどのオフに出てるの?

28:優しい名無しさん
09/06/29 16:32:50 bYuosQqC
聞かないで><

29:優しい名無しさん
09/06/29 17:00:58 SacX/8p0
プライベートのこと聞いてごめんなさいね

30:優しい名無しさん
09/06/29 17:18:42 F0+1cFdZ
うわ…こんなにわかる人がいるなんて(´;∀;`)
>>16
病気なのかな…治せるなら治したいわ

31:優しい名無しさん
09/06/29 17:43:22 SacX/8p0
分かる人て私のことかな?ただ私自身のこと書いただけなんだよね


32:優しい名無しさん
09/06/30 15:40:07 enmDfWZ8
私も初対面の人と話すのだけは得意。表面的なつきあいも得意。
でも親しくつきあうとなると人見知りが激しくなる。
しかも根は暗い。無口。よっぽど波長が合わないと自分から話すことが何もない。
なので無意識にこれ以上近づかないでと自分から高い壁を作ってしまう。
ちなみに「ふれあい恐怖症候群」の症状にぴったりかも。

33:優しい名無しさん
09/06/30 16:37:02 FC9a8nhO
ここは女性が多いの?

あなたまだマシなほうだよ、
ほんとは仲良くなりたいけどなぜか2回目以降から相手に嫌われだす人もいるからね
で、しかたなく一人ぼっち…

34:優しい名無しさん
09/06/30 23:47:30 FC9a8nhO

ここの人たちって友達いるの?

35:優しい名無しさん
09/07/01 02:47:58 z9iSorBK
友達は少ないけどいる
友達も皆似ている

36:優しい名無しさん
09/07/02 01:13:37 4UygDAA2
いいなあ。私は友達ゼロ。
前に、2ちゃんの
友達いない人オフにでたんだわ。そしたら、意地悪そうな女の子が「みんなホントに友達いないの?うーん。」興味本位で参加したみたいで、鬱だったよ。

37:優しい名無しさん
09/07/02 01:24:41 B+BHzzQG
得に同年台が苦手
メールなら話せるけどリアルは無理

38:優しい名無しさん
09/07/02 01:29:11 pRm85WVB
わかる。
Hするまでは毎日積極的に楽しく話するけど
Hしたあとは楽しく話せなくなる。

39:優しい名無しさん
09/07/02 01:35:24 nm3IEXZ8
友達のラインが分からない。一緒に食事行ける相手、愚痴を言える相手なら星の数ほど居る。
病気のことを話せる相手となると2,3人に激減する。全部を分かり合える相手は居ないね。

まったくもってスレタイ通りの人間なんだけど、
病気のせいで喜怒哀楽が無、哀、自責になって、表面上だけは笑顔だから相手には嫌われることもなく普通の関係になれる。
でも自分は必要以上にいつ嫌われるかビクビクしっぱなし。顔色窺いすぎて毎日が辛い。

疲れるしそんな自分に自己嫌悪するしいいことないよ…

40:優しい名無しさん
09/07/02 01:39:07 16V7XxZk
人見知りに見えない人見知りです、私も♪

41:優しい名無しさん
09/07/03 12:57:43 5g47NXu0
このスレと関係あるかわからんが
通勤時なんかに微妙な知り合いに会うと対応に困る

42:優しい名無しさん
09/07/06 01:20:50 /TspzaUa
友達作ったり人と親しくなるのが苦手。
初対面はよそよそしくても適当に対応すればいいから楽。

43:優しい名無しさん
09/07/23 01:57:25 G9S3ZcmZ
初対面はまだマシ
2回目以降が厳しいなあ…
もうこの半分性格あきらめてるし。

44:優しい名無しさん
09/07/23 04:01:39 juk9wiNp
よくわかるよ

45:優しい名無しさん
09/07/23 09:40:23 an9jHE44
わぁ・・私だけかと思ったらこんなにも同志が・・(T_T)
ほんとに初対面とか自分が構えてしゃべる時は大丈夫なんだけど、
2回目、3回目と深い関係になりそうになると話せなくなるんだよね。

>>5さんの「人との距離感がつかめない」ってのが的を得ていると思う。
私はカウンセリングに通ってるんだけど、
知られたくないことがあるから構えてしまう、
自分の心に少しでも入ってこられるのが怖くて心を閉じたまま話す、
ってところを指摘されて、
相手を少しでも自分の心に受け入れようとしてないから
そういう風になるのかもといわれた。

そこで、職場でも学校でも「あっこの人は少し話しやすそう」って人を見つけて、
その人と少しずつ話して、自分の心を開いてその人を受け入れられるように
なれれば少しずつ克服できるんじゃないかってアドバイスされたよ。
私もこの性格直したいから実践してみたい。

46:優しい名無しさん
09/07/23 10:05:07 /ojkQFQb
>>16
> 初対面時はマニュアル会話で適当にこなせるが2回目またそれ以上
> この人とこれからも接しないといけないと思うと会話がぎくしゃくする。


おぉ!それだ!
日雇いでの自分とフルタイム勤務での自分が全く別人な感じ

47:優しい名無しさん
09/07/24 22:08:59 lhg9SAxU
わたしも距離の取り方が苦手です
特にバイト先での人間関係。
今まで4つバイトを経験したけど、友達といえる人は一人もできなかった。
バイト先でなんとなく浮いてる自分が嫌でやめちゃうから、1年続いたことない。
今は学生だからまだいいけど、バイトみたいに気軽に始めたりやめたりできない社会人生活が恐怖。

48:優しい名無しさん
09/07/24 23:00:24 +DYTlE9H
>>47
まさに自分が来年から社会人なんだけど
バイトの面接なんかでは大抵好印象って言われるけど
1ヶ月くらいすると全員から煙たがられる
大学生が多いバイト先だけど
旅行や恋愛の話なんてされても話広げるスキルがないからすぐに会話終了
コップ取ってください、とか他人に手を煩わせるのを申し訳なく思ってしまう
よっぽど懲りずに話しかけてくれるムードメーカーっぽい人としか
まともに喋れない
辞めたいけどまだ全然金貯まってないのでやめられないわ

49:優しい名無しさん
09/07/28 00:28:44 LUu7EvEb
距離感がつかめないって出てたけど、ほんとにその一言に尽きると思う。
>>48
同じだ。自分も第一印象はいいみたいだけど、段々人が離れていく。
自分からも離れて行ってしまう。極端なんだよね、行動が。
他人からは、よくわからない人だと思われているだろう。
自分のおかしさは理解できているのに、なぜ繰り返してしまうんだろう。
昔は誰とでもうまくやれる自信があるくらいだったのに、
ある出来事がきっかけで自信喪失してから、今みたいな人間になった。

きっかけがあってこうなった人って他にもいるのかな。

50:優しい名無しさん
09/07/28 01:13:16 XboCEytT
一期一会の“関係”だと、まだ「関係」が出来上がっていないので、
相手からの要求が少ない。もしくはとても純粋な要求である。

2回目以降だと、しばしば依存の対象としての「関係」形成を求められる。
純粋なやりとりではなく、互いに期待に応え合うなより深い関係へと誘われる。

接触を重ねると、相手は自分に対し、ある先入観を持ち、ある役割を与える。
その役割を演じ、相手を満足させねばならないという義務が生じる。
義務を果たさねばならないという強迫観念が生じる。
一度相手の期待に応えると、次回はもっと要求が増す場合も多い。
深みにハマらないようにという、警戒心が生じる。

他者や集団への依存性を習慣として持っている者は、他者のことを
自分にとって安心できる存在に仕立てあげようという意図で近づいてくる。
自立性の高い者としては、そのような依存の対象になることが大変煩わしい。
相手をする能力の高い者であれば、それも多少できるが、
能力の低い者だと、弱みが露呈することを恐れなければならない。
相手の期待に添えず落胆させたり、逆恨みされることを恐れなければならない。

51:優しい名無しさん
09/07/28 04:57:00 GO9mQ4c1
みんなの言ってる事がヤバイ位分かる
結局は自分に自信が持てないんだよね
俺は芸能人だとミンミとかアイとか湘南乃風とかが好きであーゆう人に憧れるけど
もし出会っても絶対嫌われると思う;
マジで自分を改革して幸せな人生送りたいよ
みんな諦めずにがんばろーぜ

52:優しい名無しさん
09/07/28 05:23:47 by0GME8A
初対面はマニュアルでいいって納得

そうだよなぁ
初対面は、自分を出す必要もないし、出しちゃいけない場合すらある。
相手もそう
バイトで言えば、「先輩」と「新人」の役割をすればいいんだもんね。


慣れてくると、先輩・新人じゃなしに、
○○先輩・△△さんていう個人同士のつきあいになるからな~


53:優しい名無しさん
09/07/28 05:32:16 2CK4kvWE
会話をうまく広げられないのが悩み。
親も無口だし、会話する環境で育って来なかったからかな。

仕事は営業してるんだけど、顧客とは浅い付き合いだからマニュアル会話で大丈夫。
むしろ、社内の濃い人間関係がダメ。会話できないし、でも一人も辛い。

54:優しい名無しさん
09/07/28 09:13:55 nKvbRY63
気心とか知りたくも知られたくもないんだよ…
もう声出すことすら怖い 自分の姿が見えているのが嫌。
チャドで過ごしたいがためにムスリムになることすら検討した
でもムスリムでも人付き合いは重要だしなぁ

55:優しい名無しさん
09/07/29 01:29:16 bPUYmcf8
チャド?ムスリム?? 
どうゆう意味なのそれ?

56:優しい名無しさん
09/07/29 03:12:18 dw0kq8kg
初対面で良い印象で見られるのならそれはそれでいい。
あとは自分の生きやすい環境に、自分自身も変わらなきゃならない
変わるのは用意ではないと思うよ
でも頑張ってればかなわない事じゃない
たいしたことじゃない
ミスは誰にでもあるしミスが人を成長させるんだ
世の中にはヤな奴はいる、笑顔で応対、心でスルー

俺は飲食店で働いてるんだ。その前は地域でも流行ってる接客no,1なコンビニ


接客って言っても職種によって若干違うよ

ずっと接客避けてきた
その自分が出来るなら接客やりたいって思って…今の飲食店なんだ
人って、自分って変わるもんだよ

57:優しい名無しさん
09/07/29 04:31:01 1iCJZAoP
でもタイトル通りだと、ここの人は接客はむしろ割とこなせる方なんじゃないかな
相手がお客さんなら、ほぼ間違いなく初対面だし
私も接客業やってるけど、接客自体は結構平気かな
どっちかというと仕事仲間との関係の方がきつい

58:優しい名無しさん
09/07/29 04:35:06 bPUYmcf8
>>56
「ヤな奴」の定義ってなんなんだろうね。
自分の中で「こいつちょっとむかつくなぁ」と思っても
他のみんなと仲良くやってる姿を見るとなんか切なくなってくる;




59:優しい名無しさん
09/07/29 06:29:51 3vgIJggD
助けて

60:優しい名無しさん
09/07/29 10:36:26 7RgST0u7
>>59
つらいこと全部吐き出しちゃいなー

61:優しい名無しさん
09/07/29 10:45:04 ljmFnDRj
>>1
強迫性人格障害だと思います。

62:優しい名無しさん
09/07/29 11:36:34 yclz5SiA
>>59
どした?
おばちゃんにゆうてみー(´・ω・`)


63:優しい名無しさん
09/07/29 12:09:47 slI63qRC
なにこのスレ

すごく共感する

64:優しい名無しさん
09/07/29 14:13:23 H2ZvBNiL
初対面、一期一会は得意。長期の人間関係はいるだけで窒息しそうになるから逃げる。人が根本的に嫌いなんだと思う。物やサービスなど金払っての間接的な関わり方と初対面のみ、でしか関わりたくない。

65:優しい名無しさん
09/07/30 03:07:47 2bwZstAK
気をつけないとなぁって思うこと。

・スタートダッシュし過ぎない
・人間関係は一日にして成らず
・好かれようと無理しない
・相手のテリトリーを侵さない
・極端な行動をとらない
・必要以上に自分を責めない


頭じゃわかっちゃいるんだが…簡単ではない。

66:優しい名無しさん
09/07/30 10:16:28 KrC++rWj
接客業とか営業が向いてるよ。
あとコルセンとか。
逆に事務は社内に閉じこもり、固定された人間関係で辛いかも。

67:優しい名無しさん
09/07/30 10:22:07 m4REtME+
昔事務やってたけど地獄だったな
事務だから女ばかりの職場で、派閥があって誰か一人必ずつるしあげられて
上手くコミュできなかった事もあってばっちリ標的になりました
女の多い職場は仕事の能力より、コミュ能力の方が重要視されると痛感したな

68:優しい名無しさん
09/07/31 14:42:35 kVlC3p4J
私はたまにオフの幹事やるんだけどね
雑談してお疲れ様って無難に終わることが半分ぐらいで

オフで個人的に仲良くなり、「幹事さんまた今度お茶か飲みいきませんか?」
となり、アドレスと携帯番号を交換する場合がある

なかにはオフ参加者全員が仲良くなり、「このメンバーで定期オフにしましょうよ」
となり、全員でアドレスと携帯番号を交換することもある

ただ私は幹事ということもあり、初対面ではすごくいい人を演じています
本当の私はいい人でないのに…、次会った時にうまくふるまえる自信がないのです。
だから何かと理由をつけて断ってます。

私もオフで仲良くなった人とこれからも仲良く付き合っていきたいし、
定期オフ会もみんなで仲良く続けていきたいのが本音ですが…

69:優しい名無しさん
09/08/02 11:35:43 4GN3xkfy
>>58
めちゃくちゃ分かる・・。

70:マイセルフ
09/08/02 12:15:38 4GN3xkfy
このスレの言葉達は本当に共感することばかりです。

27歳男 引きこもり経験有り。友達もほぼおらず、休みはほぼ家。
初対面は、緊張するけどうまく会話できる。話のネタがあるから。
親しくなると、自分はボキャブラリーが少ないし、頭が悪く回転も遅いから、
ボロがでるのが怖く、緊張してうまくしゃべれなくなる。自信もない。

でも本当は人とかかわりたいから、うまく話せるようになりたい。
変わる努力はしてる。でも簡単じゃない。

同じような人、自分をさらけ出しあって、メール交換しませんか?
ここで書く不特定多数へのメッセージは、まさに初対面の人たちへのメッセージ。
メール交換で少しだけ親密になって、なおかつ、すべてをさらけだして話てみませんか?
訓練として。

自分は嫌われる覚悟で、自分をさらけだしてメールします。
うまくできるか、続くかはわかりませんが・・。
人間関係が下手だけど、向上心だけはある方がいいです。これは訓練です。
気になった方はメール下さると嬉しいです。

71:優しい名無しさん
09/08/02 13:56:07 ENPHOI3N
ずっと心の中にあった疑問なんで、このスレ立てた人すごいし、感謝。

私もこれから一緒にやっていく職場の人になると思うと、緊張して萎縮してしまう。
私はトラウマなんだと思ってた。今まで人間関係で辞めてばかりいたので。

これまでの職場で私に圧力をかけるモラハラタイプの人が何人かいたんだけど
そういう人達って決まって「私人見知り」を訴えてくる。
そんな訳ないのに。初対面の人にもしっかり自分を売り込んだりできるし
自分の周りを自分の思い通りに動かしてるくせにって思う。

あと副業で試飲のバイトしてたけど、ものすごくラクだった。毎回違う現場にいく
仕事は非常にラク。同業者と会って、その日の昼休みは楽しく喋って
「またどこか(の現場)でね!」って別れて、次偶然会っても初対面に近い。

いっぱい書いてゴメン。

72:優しい名無しさん
09/08/02 21:35:46 kfSPXGys
>>52
そうそうそうそうそれ!!!!
私はバイト始めて2ヶ月経った今になって嫌になってきた

販売の仕事だけど、接客は嫌じゃない
「ありがとう」って言って貰えると嬉しいし
ただバイト先のメンバーに馴染めないのが堪らなく苦痛だ…
みんな仲良くて和気藹々としてる中、1人だけ離れた場所でぽつんとしてる…
みんな良い人だから尚更辛い

73:優しい名無しさん
09/08/03 00:54:44 /wxZ5zyR
>>58
結局自分にとっていい人かヤな人かって意味なんだよ。
私は昔からずっとそう思って生きてる。

でも誰にでも優しい人、誰からも好かれてる人、もいると思う。

74:優しい名無しさん
09/08/03 00:57:20 vJFolISr
自分の内面をみられるのがこわい

75:優しい名無しさん
09/08/03 02:58:20 I+2WOVzd
>>57
私がいる。
配達のバイトしていた時、お客さんには印象よかったけど
職場の同僚には、陰口たたかれていた。

接客でも、生命保険の外交とか長い間、
一人の人と関わるのは無理な気がする。
その場その場で終了が一番。

電車とかで、たまたま隣同士になり、
初めて会った人と意気投合しても
メアドとか渡されるときついです。

76:優しい名無しさん
09/08/03 10:03:07 vyfsrr0N
>>75
電車のくだりだけど
そんな状況になる時なんてあるの?


77:優しい名無しさん
09/08/03 17:32:33 Os22010n
>>75じゃないけどある。
行楽地に住んでるからというのもあるけど
この時期は電車の中で話し掛けてくる人多い

78:優しい名無しさん
09/08/03 17:40:46 GsAJokxZ
多いんだ…(´;ω;`)ブワッ
全レス私のことだって思います。

友人や家族に、悩み相談するorされるの、苦手?
私はすごく苦手。
でも、初対面の人から、病気や身の上を打ち明けられたりは、よくする。

79:優しい名無しさん
09/08/03 20:15:50 yMRGIWmk
このスレオモロ
全部オレのことじゃねーかWW

80:優しい名無しさん
09/08/03 21:16:35 ZiX7nCx6
アスペルガー症候群かADHDの人いますか

自分は両方ありでこのタイプの人見知り

81:優しい名無しさん
09/08/03 21:18:10 ZiX7nCx6
あとトゥレット症候群(チック)もありです

82:優しい名無しさん
09/08/03 21:24:48 DaJw2gn9
自分がいっぱいる!!
涙がとまらないよ・・・

83:優しい名無しさん
09/08/03 21:26:00 ZiX7nCx6
あとSAD(社会不安障害)ありこれがすごい近いかな

84:優しい名無しさん
09/08/03 21:27:30 ZiX7nCx6
まぁ厳密に言うとアレルギー性鼻炎と喘息とワキガがあり

85:優しい名無しさん
09/08/03 21:32:04 ZiX7nCx6
あと残念ながら高校中退です


86:優しい名無しさん
09/08/04 03:06:38 Gk36F08t
おぉ!これはまさしく自分のスレだ

人と深くつきあえない、上っ面の心地良いコミュニケーション。
初対面の人は、きついこと言わないからね。あまり知らないから。

また、別に自分の事を知られたくもない。
そんな薄氷を踏むようなことはしたくもない。
長く付き合えば付き合うほど、何もない自分をさらけ出す事になるからね
ずーっと上っ面の会話しか出来ないのは、人として何もないから。

87:優しい名無しさん
09/08/04 03:08:32 Gk36F08t
>>19
これも分かるなぁ~。
生活板にこんなスレ立ってたんだね。あっちにもこういう人たくさんいるだろうな

88:優しい名無しさん
09/08/04 03:17:58 Gk36F08t
>>57
そういえば、
人と話せるようになったのは接客のバイトしてからだった。

結局今も、どこまでも接客であって、
別に人と話せるようになったんじゃないんだ。あー、そうか。わかったぞ。
人と話せるようになった訳じゃなかったんだ。

89:優しい名無しさん
09/08/04 03:21:03 Gk36F08t
>>80
未診断ですけどADHDの気がありますよ

90:優しい名無しさん
09/08/04 05:48:19 jfNYOevQ
このスレすごく共感した!
最初は良好な人間関係築けそうなのに、気付いたら自分からフェードアウトしてる。仲良くしてくれてた人に対して人見知りみたいになって距離置いてしまう。
ある話題でまわりが盛り上がってても、私の話は誰も求めてないだろと思って会話の輪に入らない事も多い。
プライベート筒抜けが苦手で当たり障りない話題しか乗れない。話し掛けるのに緊張して何回も脳内で練習しちゃったりする。悩み相談するのも苦手。接客、営業は向いてるのか評価される方。
中学時代から自覚してたけど、大人になっても自分をさらけ出せないままだとは…。

91:優しい名無しさん
09/08/04 16:09:20 BaTKGGSX
1ヶ月同じ場所に毎日通ってたら、無口で一匹狼になった。もう、どこで働いてもこの状態、このキャラクターになるからしばらく認識してきたから、休養してる。
今も、人とどこまで会話すると丁度良く精神保って過ごせるか模索中。

みんな、一人で苦しまないでプロ等に救いを求めてみたら、今より安心感生まれてくるかも。
人生長芋んね。

92:優しい名無しさん
09/08/04 18:13:09 UO0xE6RG
自分はチャットですら会話が長引いてくると怖くなってくる。だからハンドル名も毎回変える。
期待される→求められる→がっかりされる、のがすごく怖い。これは自己愛的だとも思う(自分自身自己愛の気がある)。

本当は最初から、人は、私ではない「まともな誰か」を求めているんだろうと疑っている。
当然「合い言葉」を持ってるもんだと思って期待して近づいてきてくれた相手の、
退屈した、もしくは正当な嫌悪、憎しみの表情。

それを見たとき、
自分が、人間ではない、人間界、自然界、地球からはぐれた真に孤独な何かに、また一歩近づいた気がする。
相手は私以外の相手とならある程度楽しく過ごしている。私は人間の仲間ではないんだと感じる。

歪んだものが多すぎて、説明のしにくい歪んだ生き方をしすぎて、
もう理解してもらうのは厳しいだろうと感じる。

93:優しい名無しさん
09/08/04 20:35:30 nXuw3vuR
職場の人達は苦手だけど一度しか会わない人は何ともない

94:優しい名無しさん
09/08/04 20:41:10 nXuw3vuR
職場の人達は苦手だけど一度しか会わない人は何ともない

95:優しい名無しさん
09/08/04 23:03:23 PCIMKSvt
>>92
>本当は最初から、人は、私ではない「まともな誰か」を求めているんだろうと疑っている。

その感覚分かってしまう・・・・・まさに自分もそう

96:優しい名無しさん
09/08/04 23:37:13 OqpEfl6T
お店で店員について回られるのは苦手だけど、こちらから呼ぶのは平気

97:優しい名無しさん
09/08/05 00:01:44 Hn6gKvpk
わわっ(´∀`)
まさに、自分が悩んでたことそのまんま!

相手がイイ人であるほど、自分の醜さや汚さを思い知らされるようで嫌だな。

この間すごく面倒見がよくて明るい人が「あたしこう見えて、人見知りなんだよね」
って言ってたから、
「あたしは逆に、最初はいいけどその後続けるのが苦手」
って言ったら、
「何それ?変なの」
って言われた。

やっぱこういう人とは、根っから性質が違うんだなぁって思ったよ(´・ω・`)


98:優しい名無しさん
09/08/05 16:26:30 kdgyRuJU
このスレ凄い共感した・・・
特に>>90の「ある話題でまわりが盛り上がってても~会話の輪に入らない事も多い」とか「プライベート筒抜けが苦手で~」とか「話し掛けるのに緊張して何回も脳内で練習しちゃったりする」とか!!1
同じ人が居るんだと少し安心したよ・・・有難う。

99:優しい名無しさん
09/08/05 19:34:54 NMB1eFKv
あんまり馴染んでない集団で自分が仲介役になって仲良くなるけど
そのうち自分だけのけものにされるんですよね。わかります。

100:優しい名無しさん
09/08/06 09:48:24 wPSw8v1t
これの原因の障害や病気はなんなんですかね
自閉系かな

101:優しい名無しさん
09/08/06 10:06:42 t8sr63Wl
こんなかんじだ。初対面で委縮する時もあるけど。
うまく仲良くなっても、自然消滅というか、私側からアプローチして良いのかなとか思う。
結局いつもひとり。

102:優しい名無しさん
09/08/06 10:16:34 EGISTRju
>>100
回避性だと思う

103:優しい名無しさん
09/08/06 14:18:16 5SXq5uTQ
同じようなことで苦しんでる人、意外といるんだな。
私もコミュニケーション力を高めようとして接客業を
いくつかこなしてきたけど、結局、身についたのは
接客としてのコミュニケーションだけだった。
おまけに人の顔と名前を覚える事が不得手で、顧客さんを
増やすことが出来なくて辛かったよ。
世間が不況に傾いていく中、顧客さんが少ないのは
販売業として致命的だった。

104:優しい名無しさん
09/08/10 12:47:11 GRNzkyfx
どうしたらいいんだろう?
勇気を持っていっぱい話しかけたらいいのだろうか・・・

105:優しい名無しさん
09/08/10 13:18:58 nxo96NuT
自分の全てを無理して晒けだす必要はないと思う。
人間誰しも全て本音を語ってないと思うから。
それが例えば親友だと思う人でも。
寂しい考え方だよね。
でも大人になってからわかった。
ある程度の距離って大事なのかも。
とか偉そうに語って、自分も悩んでるアホです。

106:優しい名無しさん
09/08/10 13:55:08 sySPclQQ BE:149760252-2BP(3133)
sssp://img.2ch.net/ico/folder3_04.gif
わかる。すごく。
結局何かを他人に預けてるんだよなあ。
好き嫌いとか、なにかを。
ホントは自分もその主導権をもっていいはずだけど。

107:優しい名無しさん
09/08/10 15:07:25 15D1T5ym
ころす

108:優しい名無しさん
09/08/10 15:44:35 GRNzkyfx
いかす

109:優しい名無しさん
09/08/10 15:47:02 15D1T5ym
大笑い

110:優しい名無しさん
09/08/10 17:54:22 6EjJtwzt
>>1
すごくわかる。初対面では明るく元気な(いわゆるリア充的な?)キャラを演じて仲良くなるんだけど、だんだんどちらともなく離れてしまう。あるいは、自分の嫌な部分を見透かされたような醜態を晒してしまい、またトラウマが増えるという悪循環。

111:優しい名無しさん
09/08/10 17:56:26 sySPclQQ BE:359424083-2BP(3145)
sssp://img.2ch.net/ico/folder3_04.gif
TT

112:優しい名無しさん
09/08/11 11:06:37 00v9UqDK
まぁ、初対面で嘘をついてるのが楽ってのが結論なんだろうな
本当の自分の悪さを知ってるから

113:優しい名無しさん
09/08/11 14:19:51 8vjty3m9
距離感のある付き合いは楽というのがあるな
友達とか知り合いはいても、親友は難しいというか
そこまで踏み込む段階になると億劫になるみたいな

114:優しい名無しさん
09/08/12 23:02:55 KCmyNHMx
age

115:優しい名無しさん
09/08/12 23:48:27 vkyDFtUC
太宰治ってこんな感じじゃなかったっけ


116:優しい名無しさん
09/08/13 21:17:53 dslE+/xd
太宰治っていうより、人間失格の主人公みたいな感じじゃない。
人間失格読んで、リアルさに笑った。
主人公にさっぱり共感できない人もたくさんいるだろうけど。

117:優しい名無しさん
09/08/13 21:23:08 aM3VkcD/
ヤリチンの物語だから全然共感できないわ

118:優しい名無しさん
09/08/15 14:17:46 75pBg16U
aaa

119:優しい名無しさん
09/08/15 14:39:33 Kns77GmU
この症状は回避性人格障害?

120:優しい名無しさん
09/08/17 11:20:22 3kT5oTpe
>>1
ずっと生活版でこのスレ探してました。
メンヘル版で偶然見つけようとは! 乙でした。

初対面の人とは何話しても大丈夫。
だけど人間関係を築いていくのは苦手。例えば職場。
みんながどんどん仲良くなるのに反比例して妙に緊張する。(特に同性)
何話しかけていいか分からなくて、相手もそれを察知して私を見る顔が強張っているのがわかる。

初めは盛り上がっていたのに何この盛り下がり・・・・。
毎日別人と会えたらいいのに。

極力お客さんとは顔なじみ、仲良しにならないように気をつけてる。

スーパーで買い物中、知り合いを見つけると避難してしまう。
ごく親しい人、通りすがりに義理のあいさつだけで済む人はまだいい。
ちょっとした知り合い、これが曲者でどうしていいかわからん。

121:優しい名無しさん
09/08/17 11:37:17 3kT5oTpe
デパスを飲むと気分が良くなり饒舌になってしまう。

だから普段との落差がありすぎないよう自重してる。

122:優しい名無しさん
09/08/17 13:46:00 9X7i6gXC
>>120
>毎日別人と会えたらいいのに。

何この心に染みる台詞

123:優しい名無しさん
09/08/21 01:40:42 HCgNGLwj
ああ
いやだおww

124:優しい名無しさん
09/08/22 03:06:48 ZGiP4jyy
こんなスレがあったなんて…
初対面では物怖じしないタイプだからか、
「人間関係がうまく築けない」といくら真剣に相談しても、
周囲からは「いやいやwあんためっちゃ話しかけてきたやんww」 って言われて終了
このスレで仲間が見つかりホッとしたよ
何とかしないとなー

125:優しい名無しさん
09/08/24 16:18:08 rUsCr+Df
その時しか会わない人になら普通の人のふりが出来る

126:優しい名無しさん
09/08/24 16:21:09 R9IruA5Z
最初の作りこんだテンションが持続しない。
周囲が盛り上がってる時もどっか冷めてるし、
あわせるのがしんどい。

127:優しい名無しさん
09/08/24 18:59:57 MD60ro+F
初対面では感じいいの人だと思われる。
でも、後になって思ってた人と違うって噂される。
居づらくなって転職。

128:優しい名無しさん
09/08/24 22:46:08 cHPxhD8y
分かる分かるわ~
私も基本、人と壁を作ってる。本気で悩んでいる事は相談できない。
自分の(深い)事を話さないので打ち解けにくい。
で、居づらくなって転職を考える。

129:優しい名無しさん
09/08/25 01:50:59 aYeRfIa/
自分も「いい人」って奴がやだな
いい人ぶってるわけじゃないんだけど
嫌われたくないから「よい子」を演じてしまう(?)

結局本当に言いたいこと言えずに
自分じゃない自分 を相手が描いてしまって
手遅れ

130:優しい名無しさん
09/08/25 05:46:51 wuM6A+l1
ここに書いてあること、すごく共感できる。
最初はむしろ社交的なのに、何度も会ううちに…orz

131:優しい名無しさん
09/08/25 16:18:40 96z3MW4Z
人見知りになるというか、
話すことが何もなくなる→相手がどう自分を思うか気になってくる→非常に会いづらくなる
かな俺は。

132:優しい名無しさん
09/08/25 18:59:51 /Wl7stNc
最初から人見知りで次はさらに人見知りになる

133:優しい名無しさん
09/08/28 14:44:39 98GfY36C
自分の場合は集団が苦手なことと人の好き嫌いが激しいことが原因っぽい。
知り合った当初はまだグループ化されていない、
もしくはグループ化されていることに気が付かないので
一対一の人間関係が築けるけど、
徐々にグループ化されていくといつの間にか居場所を失ってしまう。
なら集団には入れればいいのだけどその中に一人でも嫌いな奴がいると
もうその場にはいたくなくなるし一言も話したくなるし。
要するにわがままなおこちゃまのままなんだな。

134:優しい名無しさん
09/08/28 19:30:58 uHqQ4vp5
それすっごいわかる。

135:優しい名無しさん
09/08/29 09:43:50 vFMZIykh
自分はグループに苦手な人がいると
一対一の時のように自然体で接することができなくなるな。
どんどん距離おいちゃうから最初友好的な人も離れていく。
ぎこちなさって相手にも伝わるだろうし

136:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:03:20 HD0E8L1t
内科とか年に一度会うか会わないかぐらいの人は緊張しないのに
スーパーとか定期的に行く事に場所だとレジの店員でも怖い
親しく喋るわけでもないのに…


137:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:04:34 HD0E8L1t
スマソ。2文字抜けてたw
行く事になる場所 ○

138:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:07:08 64jFitOm
>>132
分かるw初対面だからといって気さくに話せる訳じゃないよね。
ただ2回目、3回目よりかはマシかなという程度。

139:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:26:41 z7y0eZm9
自営業になってから更に人見知りになった気がする

140:優しい名無しさん
09/08/31 08:47:29 Ebq92rnl
ここ見てやっと あぁこういう事だったのか って自分の癖みたいなものを意識化できた気がする…

ところでこのスレのみんなは恋人や配偶者いるの?
気になる人なんかも会う回数増える毎にわたしの方が他人行儀になる orz

141:優しい名無しさん
09/08/31 19:16:01 Mtqk+VR9
人に心を開けないから、異性を好きになった事は一度も無いよ
もう結構な年なのにあり得ない上に笑えない

142:優しい名無しさん
09/08/31 20:25:09 WUoA1DE8
同士よ・・・

143:優しい名無しさん
09/08/31 20:56:00 iBr+t2I9
私も。接客バイトを高一から始めて、高校はスレタイの理由で中退し通信制の高校にした。
バイトはなんとか3年同じとこでやったけど、友達なんてできなかった
今はそこやめてファミレスで接客やってますが、やっぱお客さんより先輩後輩の人間関係が苦痛…
もうやだよ。

144:優しい名無しさん
09/08/31 21:43:40 abSauHkv
社交的だと言われると結構キツイ、たしかに上手にはこなすけど
心から信用できる人とか心許せる人とか皆無、たまに素晴らしい人がいても
旦那いたりして、奪ってやろうか? こんな自分に自己嫌悪してしまう・・・

145:優しい名無しさん
09/09/02 20:24:48 edDv4rN6
基本的な情報(年齢、出身地、趣味など)を聞き出してしまうともう話す事がないんだよね。
普通の人は何であんなに雑談が出来るのか不思議。

146:優しい名無しさん
09/09/02 20:32:51 edDv4rN6
途中で送信してしまったorz。
旅好きだからローカルな情報に強くて(雑誌やガイドブックの受け売りに過ぎないけど)
「何でそんなローカルなこと知っているの?」って驚かれたりして初対面の時は盛り上がったりするけど、
2回目以降はそのネタも使えないので会話も弾まずそのままフェイドアウトというのがいつも過ぎる光景。

147:優しい名無しさん
09/09/05 19:26:48 UzsHJtrH
>>130
前に2、3度会った事がある人。ってゆう距離感が一番ダメだわ。

148:優しい名無しさん
09/09/09 22:24:06 P2prulZ7
自分より後に入社した人がどんどん周りと馴染んでいくのに反比例して
自分はどんどん取り残される。

149:優しい名無しさん
09/09/10 19:45:31 T4RcyE6f
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaage

150:優しい名無しさん
09/09/13 18:12:14 PsVADojK
ここのスレ全く自分のことだ。
たとえば、バイトしてて”知り合いがきませんように”
って心の中で祈ってたりしたり...
初対面がいいから就職の面接なんかではうまく言ったりした。
けど、現実は友達と馬鹿話することすら億劫でたまらない。
自分からアプローチして友達を作ることが殆どない。
親しくなることが、まるで自分のメッキがはがれてくるように思える。
なんか人と接するとき、常に自分に意識が向いていてなんとか自分を
コントロールしようとするんだけどそのせいで楽しい会話ができない。
ちょっと飛躍しすぎましたww

151:優しい名無しさん
09/09/13 18:20:46 SI1Papyp
完璧これです。
初対面は平気で話せるのに、段々話題なくなって何話せばいいか分からなくなって、こんな自分は嫌われてるとか思って自分から壁を作ってしまう。
そーいや高校とかでも1学期あたりは割と人気者だったのに段々何故かみんなから嫌われていって鬱なったなぁ。
被害妄想かもしれないけど、全く中身がない人間だからある程度の親しさになるとダメみたい。


152:優しい名無しさん
09/09/13 20:47:41 IWHcfRuy
私もこれです。
目が合いませんようにって願ってしまう
人に合いませんようにって願ってしまう
毎日、辛くて
治さなきゃなぁ
どうやって克服すればいいのでしょう?

153:優しい名無しさん
09/09/13 23:21:52 OAm/1+KK
あぁ、同士がたくさんいる。
職場の人との関係が息苦しくなって転職繰り返してばっかり。ずっと接客だけしていたい。
対等な関係が息苦しいんだ。さらに複数だったりしたら笑顔はこわばり挙動不審。
雑談が出来ないから休憩時間は一人でいたい。



154:優しい名無しさん
09/09/13 23:24:54 31Jz2DM9
これって相談にのってくれるとしたらやっぱりメンヘル?

155:優しい名無しさん
09/09/14 19:47:04 A/+BIM65
>>153
雑談できない・・・そうなんだよ。
何話そうかってそればかり考えて、
あげくとってつけたような話題しか振れない。
しかも会話のキャッチボールっていうのが不得手だから話が続かない。

156:優しい名無しさん
09/09/17 22:19:18 Ea23tqcW
人から離れそうになる自分を抑えるために
やってることとか、具体的な対策ってある?

自分は堂々としてることが大事だなと思うから、
なるべく態度が極端にならないように気をつけてる。
(テンションの高低など)

他の人がどういうことに気をつけてるのか参考に知りたい。

157:優しい名無しさん
09/09/17 22:29:06 244TLNr6
自分の場合は落ちつけ落ちつけって、余裕を持たせるようにしてるかな
あと変に攻撃的な態度になったり、びくびくしないようにしたりとか
自分の場合人から離れたくなるのは怖いからで、怖いとどうしても
相手に対して攻撃的になったり、逆に態度が微妙になったりするから、
そういう態度を取って迷惑をかけたりしないように気をつけてる

ってほとんど>>156と言ってる事が同じで何の参考にもならないかもだけどw

158:優しい名無しさん
09/09/18 15:04:06 QSZDlLwW
>>156
聞き側に回ることくらいかな・・

159:優しい名無しさん
09/09/18 21:48:49 nhXaLyg0
ちゃんと接しなきゃ・・・
嫌われちゃいけない・・・と思うと
どうしていいか分からずパニくる。
嫌われてもいい相手なら、リラックスして楽しく会話できるのに。
嫌いな人相手だと、凄く社交的で明るい人と言われてしまう自分、変だと思う。

160:優しい名無しさん
09/09/18 22:49:13 YGd8Xr0s
ここまで共感したスレは初めてだ
どうでもいい人には普通に楽しく話せるんだよね
中学や高校の頃も、時間が経つにつれクラスにいるのが苦痛になっていったりしてた
短時間しか会わない他クラスの人と接するのが好きだったな…

>>156
私もテンションの高低に気を付けるようにしてる
が、なかなか上手くいかず後悔も多々


161:優しい名無しさん
09/09/19 08:32:28 MyZEkYK1
自分だけだと思ってたけど、
同じ悩みを持つ人がこんなに居たとは驚き・・・・

162:優しい名無しさん
09/09/19 08:45:14 uJrMS2X4

失礼なやつだな

糞まくぞ。 

163:優しい名無しさん
09/09/19 09:02:51 s2P/UDij
どしたの?

164:優しい名無しさん
09/09/19 17:30:17 MyZEkYK1
162は基地外ですか?

165:優しい名無しさん
09/09/21 17:02:58 /88lUbHj
156です。答えてくれた方ありがとう。
やっぱり似たようなことを気をつけてるみたいだ。
治せればかなり楽に毎日を過ごしていけるだろうな。

似た人を見つけて安心したり共感し合うのもいいけど、やっぱり治したい。
少しでもヒントになるかもと思い、スレを見返して自分なりにまとめてみる。
長くなるかもしれないから分けます。

166:優しい名無しさん
09/09/21 17:23:45 /88lUbHj
ざっと読み返した上での勝手なまとめ。

特徴
・スレタイの通り
・時間の経過とともに、自分から周囲に壁を作る
・時間の経過とともに、人が離れていく
・態度が極端(テンションの高低や明暗)
・最初から飛ばしすぎて後で疲れるなど、ペース配分ができない
・距離感がわからない
・自己嫌悪が激しい
・余裕があまりない
・第一印象は好印象

得意なこと
・接客
・短期のバイト
・その場限りの関係

苦手なこと
・長期に渡る関係の構築
・他人に心を開くこと

-------

全然違うやんけ!という項目もあるかと思いますが、
被っていた意見や参考になりそうなものを項目にしました。
基本的にみなさんは自分を知っているというか、
「頭ではわかっているけど…」という感じなんですかね。

167:優しい名無しさん
09/09/21 23:38:40 29tbcuO+
まさにそんな感じ
瞬間的な接客は得意なんだよな…
でも同じ職場の人とは仲が悪いと言う

168:優しい名無しさん
09/09/22 08:29:04 cVXKQuOB
考え過ぎでは。
仕事なんて、生活環境も人生も全然違う人間たちが、間近でグループ作って運営する強制システムなんだから、仲良くなる必要は無いのでは?


169:優しい名無しさん
09/09/22 09:00:15 +EJqqoNP

で克服した人はいないの?


170:優しい名無しさん
09/09/22 13:39:41 QSMbJDYM
克服したというか、以前よりは浮き沈みの幅が狭まった気がする

171:優しい名無しさん
09/09/22 16:48:02 +8slMDzx
>>170
それは何か具体的に努力されたんですか?
それとも気が付いたらちょっと狭まっていた、って感じなんでしょうか。

172:優しい名無しさん
09/09/22 19:02:47 N57kQMvQ
努力は特にしてないけど、2chの生活全般板とかによくある、ムカついたことを書くスレを読んでいるうちに
以前よりは対人関係の地雷が上手く避けられるようになって、相手に引かれない自信が多少はついた感じ。

173:優しい名無しさん
09/09/22 19:03:45 N57kQMvQ
あ ID変わってる。170です。

174:優しい名無しさん
09/09/22 21:43:00 impPw7+6
みんなナンパは得意なの?

175:優しい名無しさん
09/09/23 07:58:47 m8H4Krcu
マニュアル会話でなんとかなるうちは大丈夫なんだが
自分応用力無さ杉

>>174
したことない

176:優しい名無しさん
09/09/23 18:52:30 eenkTsrI
マンションのエレベーターに乗り込む時
どうかご近所さんが途中で乗りませんように・・と祈る

あいさつだけで済む相手なら狭い箱の中でも平気だが
あいさつだけだと不自然な関係だと果てしなく長い時間に感じる。
黙ってると気まずい空気が・・・・

177:優しい名無しさん
09/09/23 22:20:41 Z3aUBAW8
バスや電車の中で近所の人と会うともっと気まずい。
隣に座るべきか違う席に行くべきか…。
隣に座ると会話にすごく疲れるから、会いませんようにって念じてしまう。

178:優しい名無しさん
09/09/24 00:11:55 F4H7TNFB
買うものが決まらずスーパーでぐるぐるしている時に知り合いと何度も遭ってしまうのが気まずくて、車でわざわざ遠くのスーパーに行く。
誰とも行き会わないと思うとびくびくせずに心から買い物を楽しめる。

179:優しい名無しさん
09/09/24 10:34:44 xg2GCbxw
たぶんここの人たちはホストとかキャバにはまりそうな気がする。
金銭の付き合いが楽なんだよね。
人と深い関係が作れないから常に孤独で寂しいし。

もぐろさんよー、心の隙間、埋めてくれ。

180:優しい名無しさん
09/09/24 20:24:16 jma2UO4f
主治医と毎回顔合わせるのつらくなってきた。
毎回違う医師にしたいんだけど、経過がわからないから・・・
とやんわりと固定をすすめられる。

181:優しい名無しさん
09/09/26 03:50:12 gJ2NYIu+
私、アスペ診断を受けてるんだけど
まさにこの状態だよ。

雑談ができないから相手にも避けられるけど
店員さんと顔見知りになったりするのがすごく嫌だ。
常に殺伐とした状態でいたいのに、ヘンに声をかけられると
その店に行けなくなる。

182:優しい名無しさん
09/09/26 23:56:18 JpVntHqZ
自分の場合こうなんだけど
解決策とかあったら教えていただきたいです。(ちなみに同性)

出会った始めの方はめっちゃ仲が良かった。その友達ゎみんなからも好かれてて羨ましいほどの友達。
でもだんだん「ずっと一緒にいたい」って気持ちが強くなって
強くなればなるほどその友達と話す時緊張して上がっちゃって話せなくて気まずくなって
時々話せなくなるっていう癖がついちゃう。
それに他の人と楽しそうにしているとすっごく寂しくなって苦しくなる(嫉妬心?)
だからといって自分のほうにくると、話せるかな?嫌われないかな?って思って怖くなる。
自分の声が小さいからか、たまに名前をよんでも無視されることがある。
それをきっかけにまた話せなくなる。
こんなことが何度も続いてて
話せる雰囲気の時はかなり話す→そうでないときずっと話さない
って結果になってる。
自分嫌われてるのかな?;-;
とにかくずっと仲良く喋れるようになりたい。
それに追加で人の話を聞くのがニガテで人の目を見て会話するのもニガテ
集団行動ニガテ
狭く深くニガテ
長期間同じ人といるのニガテ
自分は変人といわれることもあり、少し浮いてるかも知れません。
ぁと、テンションの上がり下がりが激しいです。
これらをまとめて解決する方法ありますかね?



183:優しい名無しさん
09/09/27 00:51:25 qvKac6LC
ありません。
すべてを一気に解決する方法なんて存在してたら
このスレなんて立たないでしょう。

自分が何を恐れているのか、
なんで恐れるようになってしまったのか、
自分で自分を分析してみて下さい。
日記がおすすめです。

184:優しい名無しさん
09/09/27 09:34:42 KTnj0h7w
183さん、ありがとうございます。
頑張ってみます^^

みなさんの悩みも早く解決する日を祈ってます^^

185:優しい名無しさん
09/09/27 16:19:33 ZDlRiIrr
今日の新聞広告欄で見たんだけど(朝日)こんな本が発売になったらしい。

「どんな人とも会話が止まらず話せる本」
(トーク&コミュニケーションアカデミー学院長・金井英之著)

会話のこんな悩み抱えていませんか?
・あがりやすい ・話が盛り上がらない ・話すことがみつからない
・沈黙が怖い

どんな人とも話がはずむ会話術のコツがいろいろ書いてあるようだけど
これってここの住人にも応用できるんだろうか?
初対面の人とも気まずくならないって書いてあるところを見ると
知り合うほどに気まずさが増してくるのとは違うみたいな・・・。

186:優しい名無しさん
09/09/27 22:41:39 dkkM0kuV
ここの人は初対面は得意みたいだから、その本に書いてあることは
実践出来てるんじゃないかなぁ。少なくとも自分は初対面ならある程度平気。

・あがりやすい ・話が盛り上がらない ・話すことがみつからない ・沈黙が怖い
って恐怖や不安を克服するために対策として自分なりに即物的な会話術を
身につけられたわけだけど、そのかわり>>166みたいな新たな悩みを抱えることになった。
それは、
・あがり症はいけないことだと思い込んでいる
・話が盛り上がらなければいけないと脅迫的に思い込んでいる
・話すことが見つからないと焦る、不安になる
・沈黙はいけないことだと思い込んでいる
…という自分の奥にある思考や感情を無視していたからだと思う。
人見知りだろうが大人しかろうが、おしゃべりじゃなくても楽しくやっている
友人や知合いは周囲に沢山いるのに、なぜ自分はそれをいけないことだと思って
違和感を感じながらも無理をしてしまうんだろう。
それで結果最初の方で疲れてしまい、二回目、三回目と億劫になっていく、
人からも離れてしまい、人も離れていく…という悪循環に陥ってるわけで。

もっと自然体でいられたら、ここの人たちは距離感のほどよい人間関係を
築いていけるんじゃないかと思うんですが。長文失礼。

187:優しい名無しさん
09/09/27 23:04:16 /zHQDMLH
自分の場合、自然体でいたら最初から嫌われる確信がある。

188:優しい名無しさん
09/09/28 01:12:11 i3eOuaja
ここにいる人はみんな同じ気持ちだから
本音で話し合えるし、実はいい感じの距離だったりして。
187さんもここでは自然体でいましょうよ、
絶対嫌われませんから。
ここ以外でも嫌われないと思うけど。

189:優しい名無しさん
09/09/28 02:49:07 0ncUqgdn
長期バイトが怖く、短期バイトしかできなくて困っていた
このスレの内容通り

美容室は変えまくる

190:優しい名無しさん
09/09/28 06:10:21 0bw+81wq
182 かなり自分と症状が似ているんですが...

191:優しい名無しさん
09/09/28 09:13:36 Bc5WlL1B
スレタイ読んで自分の事だと思った
近所の人とか子供の同級生の親とか話出来ない
参観日行っても一人でポツーン
話かけられても会話発展せず
そんな自分が嫌になって落ち込む日々です


192:優しい名無しさん
09/09/28 09:29:09 2SJh3OK/
私がいっぱいいるけど
何でリアルで知り合いになれないんだろうなあ・・・
知り合えたらお互いを分かり合って
良い距離で付き合える友達になれるのになあ・・・ハア

193:優しい名無しさん
09/09/28 11:54:14 JSuCqK/V
昨日夜中に、何で自分はこうなんだろうとずっと考えたけど、どうも人生の始まりが
1学年1クラスの小規模小学校でハブられ気味だったのがいまだに尾を引いていて、
「自分が好かれるわけない」「自分が好かれる環境なんておかしい」という信念が強く
知り合ってしばらくすると、自分から遠ざかろうとする意識が強く働くらしい。

194:優しい名無しさん
09/09/28 19:10:45 k2KVQ/Nv
  (顕在・潜在意識)       (無意識)
人に好かれたい、嫌われたくない⇔他者は自分を嫌う存在である
      ↓
 どうせ嫌われるに違いない ⇔自分は悪い存在である、自分は価値がない
      ↓             ↑   
 現実になると「やっぱりね」    (=自分と他者への攻撃)

195:優しい名無しさん
09/09/28 21:24:27 Gl1fQJAA
分かり易すぎ

196:優しい名無しさん
09/09/28 22:27:59 i3eOuaja
190さん
本当ですか?共感してもらえたら嬉しいです。
ちなみに今日は沢山話すことができました。
同じような症状の方にちょっとしたアドバイスなればいいのですが
相手を恐れずに好意を表して笑顔で接してみてください。
よく考えたら、相手の機嫌をうかがって話すことよりも
好きなとこ、嫌いなとこ、ケンカになってもいいから本音で話すことが大切です。
そしてここに書くことによっても少し負担が軽くなります。
これが今の自分の分析結果です。


197:優しい名無しさん
09/09/30 01:19:34 dY9gqaQJ
学生やフリーターの人はどうやってバイトしてるの?

198:優しい名無しさん
09/09/30 01:24:59 ddKwX2x1
>>191
無理して仲良くなったところでいいことは無いから気にスンナ。
子供が小さいうちは純粋にママ友wでいられるかもしれないけど
成長とともに子供の学力に差がついてくると関係も微妙になってくる。
出来がよければ嫉妬され、悪ければ劣等感にさいなまれ・・・。
噂話(よその子や先生のことなど)で親同士盛り上がるけど、逆にどこかで自分も話のタネにされる。
それぞれ別の学校に進学すれば関係もさよなら~だから。

199:優しい名無しさん
09/10/03 08:10:16 Pgi2wW+j
基本的には人間好きだけど、今までのことが足枷になって
急に思い出して引っ込み思案になる感じ

200:優しい名無しさん
09/10/03 20:56:58 Syd3z1JB
>>199
なんで俺なんだ

201:優しい名無しさん
09/10/11 00:48:28 a5BeHnBN
最近は克服しつつあるけど、やはり爪痕が残ってる

202:優しい名無しさん
09/10/11 00:51:55 ABiPvjPH
    (⌒∨⌒)/::"\
  (⌒\:::::::::/⌒(⌒∨⌒)
 ( ̄>::(゚ー゚)<(⌒\:::::::/⌒)    ○○○のお祝いにやってきました
  ( ̄/:::::::: (_>::( ゚ε゚,,)::<)
  /((⌒∨⌒(_/U::U\__)
  / (⌒\::::::::/ (_∧_)∨⌒)  、@,
 <(_>:(¬_¬):<__し//J:::::::/⌒;@@^
 |ヽ(_/::::::::\_)(_>:< ̄! ̄>つ|/`
 | ヽ. (_∧_) // (_(ノ:::::::\_)
  |  \し|.|J  ////(_∧_)
  l   `.:7 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ し"J
   ヽ  /     .:::/
  / ̄ ̄ヽ(●^~^)イ ̄ヽ       ┏━┳━┳━┳━┳━┓
  ヾ二ニ=/./ハゞ\=ニ二ン"     ┃  ━┫  ┃  ┃┏┓┃┏┓┃   
   / / /|  |ヽ \        ┣━  ┃┃┃┃┃┏┓┃┏━┛  
   (__ ̄l/__U"U V`"           ┗━┻┻━┻┻┛┗┻┛   板より


203:優しい名無しさん
09/10/11 11:19:22 aJB0Dj2H
初対面 そのとき一番 多弁なり




204:優しい名無しさん
09/10/11 13:58:34 hcsdUHJP
名言ワロタ

205:優しい名無しさん
09/10/11 20:59:32 47lKdxmP
このスレとはちょっと違うかもしれないが
初対面得意、割と対人関係そつない
けど自分がしんどくなって爆発したりやめたりって感じ
もともと人が好きではない
一人で仕事をしたい
他人は邪魔
で基本的にあまり他人に興味がないのでだんだん興味なくなる
のに愛想よくしないといけない
興味を持てといわれても、というか持てと言われるから余計苦痛が募る
ウザー
のループ

ていうかこのスレだけじゃなく
普通に社会生活してて人間関係苦痛でない人ってあんまりいないような気がするけどな
みんな仮面をかぶってるんだよ

206:優しい名無しさん
09/10/12 10:08:39 oI6jUUp/
>>205 同じだ~。
結局一人が一番いいんだけど、知り合っちゃった
以上世間話はしなきゃいけないみたいなのが…

仮面だとしても、みんなソツなくこなしてんだよな~…
苦痛の度合いが違うというか、苦痛とすら思って
ないんだろうな。普通の人は。

207:優しい名無しさん
09/10/14 07:03:55 POND813S
自分はスレタイみたいになる前は苦痛じゃなかったよ。
言い方は悪いけど、自分の立場を有利にするために知り合いは増やしておく
みたいな感じを無意識に思って実行できていた。

一回ある事(人間関係ではない)につまづいてからうまくいかなくなった。
成功体験を増やしていけば回復すると思うんだけど、落ち込んでばかりの毎日だ。

208:優しい名無しさん
09/10/14 13:48:24 N1KQCndw
回避とは違うの?


209:優しい名無しさん
09/10/14 16:07:20 +NcvDdCl
回避と対人恐怖症のどちらかって事か
違いがよくわからないけど

210:優しい名無しさん
09/10/17 11:24:38 FQcpLvlC
例え違いがわかっても対策できるわけじゃないしね

211:優しい名無しさん
09/10/17 18:18:12 zrzyHU1g
確かに

212:優しい名無しさん
09/10/17 20:01:27 tIFwga58
パートさんや派遣さんが多い職場にいる。
最初はもちろん丁寧に接する。
挨拶は欠かさない。仕事上の会話もする。事務的なことは問題ない。
しばらくすると判で押したように避けられ始める。
挨拶の返事が次第に小さくなり、やがて消えてなくなり、
申し訳なさそうな困ったような顔で見られ、報連相が自分を迂回する。
仕事に関係ない、人間として云々みたいな陰口も漏れ聞こえてくる。
あ~やっぱりこのパターンですか…と納得。

仕事上必要最低限のことしかしないからだろうな。
世間話、雑談、軽い冗談なんか苦手だし、相手も望んでないと思える。
経験上、合わない人はお互い合わない。そういうのが顕著な人間なんだ。
仕事なんだから別にいいじゃんと思う一方、この居心地の悪さも嫌だ。
積極的に興味を示さないからって別に嫌いってわけじゃないし、
職場は仲良しクラブじゃないんだから自分みたいな人間がいてもいいでしょうが。

よくわからん話になってしまった。かたじけない。

213:優しい名無しさん
09/10/17 22:47:11 rXo6D+ZI
人間関係ってそれぞれ苦痛の量が違っても
苦痛を感じてることは共通してる
みんなで同じ痛みを分かち合えるだけでも幸せだなって感じる

人間関係関係なくつらいときはこの人のブログ見てる

たぶん男女関係ないから
今悩んでることあるひとぜひ訪れてみて
悪用じゃないから載せてもいいよね。
URLリンク(ameblo.jp)

前向きに生きれば人間関係も対人恐怖症も良好になってくかな。

214:優しい名無しさん
09/10/17 23:22:26 B4MhMCzL
>>213
なんだアフィリエイトか

215:優しい名無しさん
09/10/17 23:38:56 Ci2mrfDV
こんなスレあったんだ…疲れたり余裕ないのや好き嫌いが態度に出やすいんだよね。最初は頑張って隠して
職場でも愛想がいいと評判だったんだけどそれ以上の関係が作れない。話しかけられたら話せるけど。
弱々しい上天然認定もされてしまい、周りは気が強い女ばかりだから自然と浮く。
隣の席はもう1人とばかり話してるし。今は冗談抜きで取引先の営業さんが1番よく話す人w

216:優しい名無しさん
09/10/17 23:54:47 rXo6D+ZI
→214
恥ずかしいけどアフィリエイトって言葉初めて聞いた
検索してみたけど確かに似てる笑

自分はただの素人、人の役に立ちたいだけ。
対人恐怖症でも人の役に立てると結構嬉しいんだよね
自分の存在を認めてもらえてるって実感できるし

214も新しい(自分にとって)知識、ありがとう。


217:優しい名無しさん
09/10/18 09:46:55 Ndxt3965
人との距離感が自分からだとうまく取れないんだよね
継続した関係ってどうやったら自分も相手も不快にさせず築けるんだろう・・・

218:優しい名無しさん
09/10/18 13:53:21 Q0cmIQn+
初対面はまだ浅いから良い
だが、二度目以降は自分の気にしてる事
例えば学歴、過去、トラウマ、仕事
など劣等コンプレックスの内部をさらけ出す
気がして怖い

219:優しい名無しさん
09/10/19 20:22:24 7MbLRwt7
ここの住人って学校の先生いる?

廊下でほかの教師とすれ違う時気まずいんじゃないかと。。
学校の廊下ってすごく長いでしょ?
遠くから同僚や先輩or後輩教師がこっちに向かって歩いてきたら
目のやり場に困ると思う。
すれ違いざま目を合わせたらどんな表情していいか分からないんじゃないかな。
他人ごとながら心配してしまう。

220:優しい名無しさん
09/10/19 22:53:50 k/SzN7hb
URLリンク(zaisan.blog8.fc2.com)
今度紹介するのはアルフェイトじゃないと思われる
てかすっごい役立つかも??

最近人と話す時どこみて話せばいいか戸惑う。
目を見すぎるのも怖いと思われそうだし
見なさ過ぎると「話聞いてるのか」って思われそうだし
みんなはいつもどこ向いて(何見て)話してる?

221:優しい名無しさん
09/10/20 01:51:15 3Al49y83
表面→社交的
内面→人見知り

222:優しい名無しさん
09/10/20 20:19:02 XPXuPcol
>>221
俺は逆だな

223:優しい名無しさん
09/10/21 03:59:27 rvOesvIl
>>219
なんか分かる
スーパーの品出ししてても、
店内で他の社員やパートとすれ違うのが気まずいのに
学校の廊下みたいな、長い事相手が確認出来てしまう場所って
みんなどうやってやり過ごすんだろう?

224:優しい名無しさん
09/10/24 20:43:33 3WvhON8L
すれ違うくらいなら平気だけど深く話出来ない

225:優しい名無しさん
09/10/25 01:52:10 S2fNz/Xp
こんなスレあったのか
高校時代はこれでクラス以外にほとんど友達いなかったな
クラスごちゃ混ぜでグループ作業して結構ワイワイしてても、それが終わったら全然話せなくなって、挨拶も出来なくなって…みたいな感じ
これがあるから、新しい人間と関わりたくない
それじゃだめなのに…
多分相手も何か感じて、お互い距離置いちゃってる気がする

226:優しい名無しさん
09/10/26 22:59:20 uNIWhkXg
自分から離れるのか相手から避けられるのか。
鶏と卵のようなものだと思った。
こちらに好意を示してくれている人でも接するのが段々怖くなる。

227:優しい名無しさん
09/10/26 23:45:49 DnJ2C9kS
自分からじゃないか?
相手はたぶん、こっちのことをそれほど意識していないんだよ

228:優しい名無しさん
09/10/27 11:31:30 wa+iHcge
自分を知られるのを恐れてるのかもなぁ
バイトとかでも挨拶はするけど、他のメンバーは日時会話を交わして仲を深めて行くのに自分にはそれが出来ない。加わることもないし、
むしろ他が喋ってるならその間ココは任せとけって感じでとりあえず仕事のみしてる
段々他人のふりしたくなって来る

229:優しい名無しさん
09/10/30 21:23:46 28J5LsrD
最初のうちはテンプレ会話(住んでるとことか)でなんとか間が持つし
あと新人だからってちやほやされたりで色々楽しかったけど
しばらく経って本当に会話がなくなってしまった…
周りが馴染んでいくのに対して自分は接し方がずっとわからないままで
最近飲み会とかに行っても一人ぽつんとしてしまう
正直言うと一人で寂しいから、時々構ってちゃんみたいな行動をとってしまう
(誰も構ってはくれないけどw)
でも寂しいけど話しかけられても楽しくできないと思うし
このスレで散々言われてるように自分を知られたくない
矛盾してるよね

230:優しい名無しさん
09/11/03 14:45:57 183giyRO
そうなんだよなー
昔はテンプレ会話も苦手だったけど、それだけは何とかマスターしたんだが
その次からが難しすぎる

231:優しい名無しさん
09/11/10 01:14:02 7sf8iR8L
初対面でもその日に「○○ちゃん」呼びされると
それまでそれなりに会話できてても一気に人見知りモードに入ってしまう
別に自分だけがちゃん付けで呼ばれた訳じゃないのに。
いきなり距離詰める人って特に苦手だ

232:優しい名無しさん
09/11/13 23:02:58 /xhRjhag
すごくわかる

だんだん化けの皮がはがれてく感じ
最初は誰よりもみんなと馴染めるんだけど、気がついたらみんな仲良さそうで自分だけ蚊帳の外

233:優しい名無しさん
09/11/16 23:20:53 +EZCnZ/r
>>231
今の子って初対面でも自己紹介してすぐ呼び捨てとかあだ名で呼ぶよね。
まあ自分もそれなりに若いんだけど、そういうの苦手。
だから自分の場合は、必ずしも呼び名と仲の良さは一致しない。
名前を呼ばれる事自体は、みんな嬉しいものだと思うけどね。

仲良くなりたい人がいて、向こうから好意を現してくれていても
申し訳なくなって壁を作っちゃう。それが周囲に伝わって、なんか避けられるんだろうな。
いや、避けてるのは自分からだろうな。

234:優しい名無しさん
09/11/17 21:08:59 Y2hTCSGa
あーこのスレもの凄い共感できる。
自分がずっと違和感感じてたのもコレだったんだなぁ・・・

私は、会社のトイレが苦手です。
誰もいないトイレでは化粧直ししたりゆっくり髪直したりもできるけど、
誰か入ってくるとすぐ出ちゃう。本当はもっとゆっくりしたいのに。
で、トイレで他部署の人と一緒に手洗うタイミングになった時とか、もう頭の中「何話そう」でぐるぐるぐるぐるw
別に何も話さなくていいんだろうけど、「話さなきゃ!」って勝手に不安になってる。

焦ってしゃべったりするとよく分からない事を口走り、全然天然じゃないのに天然認定受けてたり・・

「自然に、自然に!」って思ってはいるけど、なかなか難しいですよね・・(><)

235:優しい名無しさん
09/11/19 17:29:23 h5SVN2Oi
天然かどうかを自分で判断すんなw

236:優しい名無しさん
09/11/19 20:06:37 Z9isBZsO
緊張して挙動不審→天然認定とかはあるなぁw


237:優しい名無しさん
09/11/19 21:51:05 24wUhocr
会社のトイレ、女は個室だからいいけど
男の人は困りそうだね。
黙っているのも気まずいし、せめてトイレぐらいほっとしたいのに
用を足しながら話題探しにあせるのか・・・。

238:優しい名無しさん
09/11/20 00:37:06 LhAZNXZ4
>>228に俺発見w
まぁ、このスレを1から読ませてもらったけど、似たような人たくさんおるのね。
自分の感じを書いておくと、「相手に嫌われたくないから相手が望む自分を演じてきてた」ってことが多かったみたい。おかげで、中~高~大と演じてきてた顔が違うから、再開しても昔の自分の完璧な再現が出来ないから話せねぇ!
何で演じるようになったのかと言えば、自分で中身のない薄っぺらい人間だと考えてるから、表面を取り繕うことを覚えたのかな?と。
もちろん、こんな感じで関心が全て自分に向いちゃってるから、相手に興味を持つことなんて難しく、そんでマニュアル会話以降が思い付かない…って言う傾向がある、ってそんな感じです。

239:優しい名無しさん
09/11/20 01:32:40 7W82CCTs
>>234
トイレの話、すっごく分かる
何か話さなきゃって、ぐるぐるぐるぐるした結果、「今日寒いよねぇ」と無難な天気話をする
そしてそれ以上、会話が膨らまずに気まずい沈黙で撃沈する

240:優しい名無しさん
09/11/20 01:40:36 BgPuLW+k
このスレには私が沢山いるw
家族と話しているときの自分がそのまま外でも出せたらいいのに
人が離れていってしまってももう一回輪に入っていく勇気もなく、孤立していく
一人になりたくないのになってしまう性格をどうにかしたい。

241:優しい名無しさん
09/11/20 01:46:00 wmTZmcJT
>>221
高校まではそんな感じで校内限定ならそれなりにリア充っぽかった。
大学で表面的にも人見知り全開、当然中身もそうだから高校までの友達とも疎遠になって完全孤立。

242:優しい名無しさん
09/11/20 08:54:40 oq5sjgqg
俺は親・家族とも本音で話せない
友達ができたとしても、表面的な付き合いしかできない
よって、しばらくするとみんな離れていく…

243:優しい名無しさん
09/11/20 13:22:50 kqEkIe7P
私は人と付き合うのが苦手。ぶっちゃけめんどくさかった。
なのに、友達がいない自分がさみしくて、今気まずくなくすための付き合いをしてた。
小学生や中学生のころはともかく、高校になるとばれてくるんだよね。正体が。
結局、都合のいい相手を求めていて、ほとんど相手に興味を持てなかった。
自分がどう思われるか、見られているか、この相手や集団の中でどう立ち回るべきかばかりで。
人(の話)に興味を持てない自己中な自分を知られたくなくて、愛想良くしてしまう。
そして、自分の正体がばれないかいつもビクビクしていて、その緊張に負けてしまう。
人に興味がない(&怖い)から、近所の子供とか遠い親戚とか職場の顧客とか顔憶えられないし、
失礼な奴だと思われてると思うと、もう逃げ腰になってしまってだめ。
小学校の時は、勘違い入ってたかもしれないけど、本気で人のこと心配してたし、
家でも外でもいろいろ丸く収めるのに奔走して、そのことに喜びを感じてた。
表面的な社交性はそのころの名残かな。
中学で、無意識に、自分の好意(良い行い)に見返りを求めている自分に気づいて
自分が嫌いになった。
ここから、ここのみんなと同じ感じになってて、ずっと自分が嫌いで…今もだけど。
最近、やっと本気で治そうと思うようになった。
結局、家庭の事情で辞めたんだけど、最後に最近まで勤めてた職場の人たちが
心で接してくれたから。怒られたりもしたけど、本気が伝わったから。
辞めると言ったとき、泣いて抱きしめてくれたから…。
自分に余裕ができたら、相手のことも知って、出来ることをしたいと、久しぶりに思えた。
まだ人が怖いけど、自分に自信がないけど、出来るだけ誤魔化さずに生きて行けたらなって思う。

長文スマソ。

244:優しい名無しさん
09/11/20 13:34:26 kqEkIe7P
あ、つまりは、自分が嫌いで自信がないから、必要以上に自意識過剰になってたんだな。
自然に接するって事を忘れてるというか、知らないというか。
自分が好きになれれば(自信をもてれば)治るのかも。

245:優しい名無しさん
09/11/20 19:55:29 B1qou9s9
>>243
心から接してくれる人は大切な存在だよね。
そういう人がいたってことも自分の自信にしていいと思う。
本気で治そうって思えたのは大きな第一歩だと思うよ。

常に全部意識が自分に向いてるんだよね。そりゃ疲れるわ。
自分が大大大……っっ嫌いなのに、人には好かれたくてさ。
でも自然に接せられて、人間関係に問題がなかった頃は
自分が大好きだったかって言うと、そうじゃなかった。
嫌いな部分もあるし、自信に思ってた部分もあった。
いい意味で客観的だったなあ。

246:優しい名無しさん
09/11/20 21:06:22 80wZlZvf
人に興味無いってのはすごく同意できる
よく会話中に相手の話に相づちうってると
「テキトー」とか「興味なさそう」
って言われる
まぁ実際興味無いんだけどさ…


247:優しい名無しさん
09/11/21 00:20:49 WSV3lqCW
人に興味あるし、それなりに笑顔で対応してるのに
冷めてると言われる自分は、もうどうしたらいいのかワケワカラン

248:優しい名無しさん
09/11/21 11:01:39 T39SPfcg
>>247
すごくわかる(´・ω・`)
笑顔でいるのに笑ってないってよく言われるし
興味なさそうってもよく言われる
俺に何を求めているんだろうあの人たち…

249:優しい名無しさん
09/11/22 20:12:45 LLIbGUlY
それは本当に面白いから笑った顔だったの?
作り笑顔とか愛想笑いなら言われてもドンマイだけど、
本当に面白くて笑ってるのなら、表情筋でも鍛えてみたら。

250:優しい名無しさん
09/11/22 23:18:32 /1rk1WOh
たまに本当の自分がわからなくなる

251:優しい名無しさん
09/11/22 23:35:48 euFzcPqo
私これだ!!

昔からそう(´・ω・`)

最初だけでだんだんきまづくなっていく…

人付き合い苦手すぎる。

252:優しい名無しさん
09/11/22 23:51:03 uKNuK9tA
俺も全く同じ バイト入っても最初は仲良くやれてる感じなのに
結局浮いちゃって誰とも仲良くなれない
てか本心では仲良くなりたいと思ってないのが自然に伝わるんだろうな
自然に伝わっちゃうものが結局一番人間関係を左右するんだよ

うわべだけ繕ってうまくやろうとしても結局化けの皮剥がれる
俺が一年いたって仲良くなれない人とたった三日で打ち解けあって遊び行ったりする人いるし
自然に周囲から受け入れられて人気者になる人もいる
要は自分に自信持ってるかどうかだろうな
自信があれば変に距離とったり無意識に壁作ったりする必要ないし
本来仲良くなった方が楽しいのに、それを自然に求められないってことは真っ直ぐに生きていないってことなんだろうな

小さい頃は自分に引け目を感じることなんてなかった
誰からも認められてる感じがしたし、どんな所へ行っても心の底から楽しめた
でもだんだん嫌なことがあるたびにその一つ一つが自分の引け目になってったんだよ
俺の場合は肥満とか低身長とかでコンプレックス抱えてて、自分が普通の人間と違うって思いが強かったから
誰とも堂々と付きあえなくなった

同年代と付き合えないってのはでかい
年上の人とかはっきり距離がある人とは話せるけど 親密な関係をナチュラルに求められる世代は無理
踏み込まれたくない 見られたくない 知られたくない
全部自分に自信が無いからだわ
 
根本から変わる必要があると感じるよ

253:優しい名無しさん
09/11/23 02:03:30 0vGljZ49
>>246
そうそう
ほとんど興味持てない
人にもモノにも
望みは早く死にたいってことくらいで、それ以外ほとんど興味ない
生存的に孤立するとヤバイとは思うけど
鬱になってから人と仲良くしたいとは思わなくなった
むしろすごく苦痛
ただ一人を除いて
でもそれももう終わるよ

254:優しい名無しさん
09/11/23 04:30:07 eTkLbvZM
ほとんど興味持てないってのはよくわかるな
なんだろう世間話がうまくできないんだ
職場の人たちにも周りの友人?にも家族にも
人間として何か大事なものが欠けてるんだってさ
それが何かなんてわかりはしないのに
そういう奴は普通の人間からしたらいい利用道具なんだろうな
結局貸したお金なんて戻ってきたためしがない
信じれば裏切られる信じないと孤立する
あの時は出さないとそこに存在している事すら許されなかったんだよ
呼ばれてるときも支払い役に呼ばれてる事がよくわかるんだよな
でも断るとやっぱり不味い気もして無理していったりして
でも席順とかでさ近寄るとなんとなく引いてるのがわかるし
友達ってなんなのかわかんないわ
一人で生きていければどれだけ楽だろう
他人に関わらずに生きられたらどれだけいいんだろう
俺はどこで間違ったんだろう
これが病気で治るものなら治したい…
でも人が怖いからメンタルとかもすごくいきづらい
スーパーで買い物するみたいに大勢の中にまぎれるならまだ平気なんだけど
個として見られると怖くてたまらない
ほぼ毎日自分の手首や腹を包丁で切る想像をするけど
実行に移す勇気もない
そういう想像をした後はすごく心臓がいたくなる
誰か助けてお願い
2ch利用ほぼ初めてでスレ違いな事も多くて長文でごめんなさい
なんか全部書き込みたかった


255:優しい名無しさん
09/11/23 06:01:43 iUgyxohd
*昔『⑤年前』のように精神疾患の医療費が公費負担で無料だった時代にもどそう*

自立支援医療の治療費、薬代を無料にする為に俺達の仲間が
 京都で国を相手して裁判をして戦っているぞ。
みんなで応援にいって嘆願書を裁判所に提出しにいこうぜよ?
 例の派遣村を思い出せ!!みな派遣村にきた連中は、生保可能になった。
ある政権までは無料だったがあの政権下で自立支援医療が
 法案可決され無料だった治療費、薬が所得に応じて有料になってしまった。
自立支援法ができる前の無料だった時代のようになり
 金がかかる治療費が昔ように無料になるかもしれないぜよ!!!!!

自立支援法は違法!とメンヘル障害者達が京都で国と裁判励ましにいくoff
スレリンク(offmatrix板)

<障害者>「自立支援法いらない」 新法求め6千人がデモ >
 障害者施策の抜本改革を求める障害者らが31日、東京都千代田区の日比谷公園で
「もうやめようよ!障害者自立支援法 全国大フォーラム」を開いた。約6000人が
自立支援法に代わる新たな法制度の確立を訴え、集会後に国会と東京駅周辺までデモ行進した。
 自立支援法は、この日が成立からちょうど3年。
3年後の見直し規定があり、厚生労働省の審議会が論点整理を進めている。

障害者自立支援法に異議あり!応益負担反対
<さよなら ‘障害者自立支援法‘ つくろう私たちの新法を>
URLリンク(9012.teacup.com)

障害者自立支援法訴訟 
URLリンク(info.jiritsushien-bengodan.net)

障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会ニュース
URLリンク(www.arsvi.com)

256:優しい名無しさん
09/11/23 10:02:04 dt2SUgl6
>>252
>要は自分に自信持ってるかどうかだろうな
そのとおりだと思う
自分も昔は友達多くてみんなに好かれてるって自信があった(勘違いかもしんないけど)

でも一度ハブられてからはすっかり自信喪失
そっからしばらく人と接しなくなった

何とか大学デビューに成功したものの
まさにこのスレの人達と同じ状況


やっぱり他の人達もこうなったきっかけとかあるの?


257:優しい名無しさん
09/11/23 14:50:21 r/2id7Bu
何かしら傷ついた経験がトラウマになってるんだろうな。
自分の場合人に興味はあるし仲良くなりたいんだけど、
無意識に「他人に好かれるはずがない」とか「他人は自分を嫌う存在だ」って
思ってるみたい。あと自分が大嫌い。大学デビューどころか、年々ひどくなっていくよ・・・。

きっかけは中学の不登校だろうな。
別に学校楽しかったしクラスも部活も仲良くやれてたから、傍からみたらなんで?
って思われたと思うけど。遅刻しそうになって部活欠席した日がきっかけだった。

258:優しい名無しさん
09/11/23 16:44:39 vQW7sEx4
面接とかその場だけなら大丈夫なんだけど・・
ああこれからこの人達と何かしら関わってくんだよなと思うと気持ちが下がる
私も年々酷くなってる気がw確かに自分に自信はないなあ

259:優しい名無しさん
09/11/23 17:13:30 W0bLaF9l
>>255 age

260:優しい名無しさん
09/11/23 17:20:47 A/POtTGw
それ以前から元々おとなしい性格だったけど、
転校してから環境変わり、無神経な人間ばかりに囲まれ
「無口」「暗い」と何度も言われ続けたのが、傷となってるのかもしれない

悪気がなく笑顔で「暗いね~w」と言ってくるやつもいて、そういう人間の言葉の方が傷つくということがよくわかった

261:優しい名無しさん
09/11/23 23:13:30 MrISqgWI
>>260
確かに無神経な人は大勢いて、傷つけられたと感じても無理はないと思う
でもそういう人たちもただ純粋なだけというか、人と人との距離感がもともと近いだけなのかもしれない

とにかく人のせいにして卑屈になる道には希望がない気がするよ
強くならないと
やさしく穏やかで豊かな感性だけではやっていけない場合もある
俺も強くなって自分を出して認められていくしか無いと感じてる
高い壁だけどね

262:優しい名無しさん
09/11/24 09:06:54 j1vK6EkF
無神経な人が純粋?!

263:sage
09/11/24 10:11:06 g7WmZv0h
よく知りもしないのに
「○○な人(性格)だよね・・・」とか言われると
すごく不快じゃない?

264:優しい名無しさん
09/11/24 10:23:56 n7q6+FIr
不快だけれども、自分にはそういうところがあるのかも
と内省してみて、人に嫌われる原因を直していかないとね

265:優しい名無しさん
09/11/24 11:03:56 egFHeV6K
自分は対人恐怖だから初対面でイケる人が羨ましい。

このスレの人は容姿とかに恵まれているのかな?
初対面で必要なスペックに恵まれていて、でも実はコミュ力ない、という。


266:優しい名無しさん
09/11/24 12:44:54 n7q6+FIr
表面上取りつくろったような思いやりや社交は上手いけど
そのうち本質的に厭な性格がばれて皆に敬遠され始めるってところかな

267:優しい名無しさん
09/11/24 14:02:54 OUUoq5ZM
>>262
純粋って言うと受け取り方に誤差が出るかもしれない
でもとにかくそういう人種がいるってこと
感覚がもともと違う
でもそういう人たちを一人残らずこの世から消し去ることなんてできないし
今後も生きていく上で付き合っていかなければならないのも確実


>>263
そりゃあ不快だよ 道端にうんこが落ちてても不快 タンスに小指ぶつけても不快
要は乗り越えられる強さが必要

268:優しい名無しさん
09/11/24 14:39:31 p41DLoRG
>>267>>252

269:優しい名無しさん
09/11/24 14:46:57 OUUoq5ZM
そうだよ

270:優しい名無しさん
09/11/24 15:42:26 9tiDrFlE
なるほど。文章に特徴があるね。

271:優しい名無しさん
09/11/24 19:17:14 Xfciboqt
>>265
同じく対人恐怖症
容姿に恵まれてるというか一応気をつけてはいるよ
コミュ能力ないからせめて外見だけでもまともにしないとと思って
そこそこ頑張ってはいる
ただ会話を始めると化けの皮が剥がれる
で、容姿がそんなに…で社交的な人の方が楽しそうだったりするのを見て
最終的には結局コミュ力が無いと駄目だなと思ったり

272:優しい名無しさん
09/11/24 20:25:39 uBvXw2nX
自分よりうんと年上の人なら比較的楽に付き合える。
教えてもらう立場だと聞き役に徹してればよいから。
同世代、ちょっと年下あたりが一番苦手。

273:優しい名無しさん
09/11/24 21:43:04 j1vK6EkF
純粋(天然)な人と、無神経とは全然違うと思うが

まあ、>>267と自分とは感覚が違うんだろうけど・・・
不快と感じる感覚も違ってそうだ
267に書いてあるようなことじゃ不快には思わないしw

274:優しい名無しさん
09/11/24 21:58:08 OUUoq5ZM
強さって何でしょうね

275:優しい名無しさん
09/11/24 22:44:23 j1vK6EkF
ごめん
君こそが無神経に思えてきたw
なんでそんな達観してんの

276:優しい名無しさん
09/11/24 23:44:52 yXjsTAWy
>>273
自分と一緒だ。
言い訳させてもらうと、自分と同年代の人に比べて親が必要以上に
厳しかったから、そういう教育されてきた人たちとのほうが話が合う。
まあ、それを早めに気付いて自分なりの突破口を開けばよかったんだろうけど。

同年代、特に年下の子はかなり苦手だなあ。
普通の子は「年上の先輩が厳しくてやだあ」ってなるみたいだけど、自分は
「頼れるから好き」って思ってしまう。
これからどんどん歳をとっていくんだし、年下相手にコミュニケーション取るっていう
ケースも増えてくるだろうから、なんとかしたいんだけどね。
リーダーシップとかまとめ役とか、そういう能力自分には皆無なんだよなあ。


277:276
09/11/24 23:46:49 yXjsTAWy
アンカーミス
>>272でした。失礼しました。

278:優しい名無しさん
09/11/25 01:09:31 Rjfjzppq
スレタイものすごい共感した。
全くの他人だとスラスラしゃべれるけど、クラスメイトとか同僚とかマジ無理。
正直話したくない。
他人と深い仲になるのが苦痛。

279:優しい名無しさん
09/11/25 06:03:01 DnBby7ps
>本心では仲良くなりたいと思ってないのが自然に伝わるんだろうな

そうだねえ
めんどくさい
どうでもいい
会話しててつまらない
自分、ひどいな(苦笑)
でも本音
人付き合いめんどくさい
もともと人が好きじゃないんだなあとつくづく思う
社会生活、それじゃやってけないからつきあうけどね
自分がそうされたらやでしょ?
と言われてもそう
今そうされてるしやなんだけどそれが人と付き合うモチベーションにはならんもんね

280:優しい名無しさん
09/11/25 09:10:08 tY5Io+R0
その場だけで終わるんなら気楽に喋れるんだよなー
誰でもそうかもしれないけど

281:優しい名無しさん
09/11/25 10:45:04 tZFss0CL
「人見しり」は初対面で上手く喋れない人のことなんだが…
誰でも気楽に喋れるわけじゃない

282:優しい名無しさん
09/11/25 16:26:49 YZfSgqZr
自分は他人がどうでもいいとは思ってない。むしろ関わりたい。
でも根底が歪んでいて、ただ「嫌われたくない」「好かれたい」っていう
思いがスレタイみたいな矛盾した言動となって表出するんだと思う。

人付き合いが面倒くさかったり他人に興味がないのに
スレタイに当てはまる!っていうのは、ちょっと違う気がする。
他人がどうでもいいのにどうして段々人見知りになるの?って聞きたい。
自分は他人を意識し過ぎて段々人見知りになるから、違うなあ。

283:優しい名無しさん
09/11/25 16:41:32 DnBby7ps
意欲があっても付き合い下手な人
他人にほとんど興味がない人
いろいろいるんだなあ
ほんなら自治体がやってるジョブパーティとかあんまり意味ないねえ
初対面ならほとんどの人はうまくいきそう

284:優しい名無しさん
09/11/25 17:14:13 PNJH7rRc
>>282
他人がどうでもいいっていうのは極端な形で
本当は何も恐れず本心で付き合える仲を求めてる
でも立ち入られたくない領域が多すぎて 求める気持ちすら忘れてる
だんだん今の自分に満足しはじめて 一人の方が気が楽だと思い始める

だけど集団生活の中ではどうしても孤独を感じてしまうから
そういう状況でのみ孤独になることを避けたくて
でも本当は孤独の方が楽だから深い仲にはなりたくないという
絶望的なまでの我の境地にいる


285:優しい名無しさん
09/11/25 19:31:21 YZfSgqZr
本当は何も恐れず本心で付き合える仲を求めてるのに、
立ち入られたくない領域が多いのはなんでだろう。
これって矛盾してるよね。相手には求めるのに自分からはしない。

私はある程度皆と仲良く楽しくやりたいのに、
嫌われるかもっていう強迫観念があって悶絶する日々。
これも矛盾してるよね。
やっぱどっか歪んでるんだろうなー。

286:優しい名無しさん
09/11/25 21:30:57 tZFss0CL
くりかえしになるけど、
やっぱり「自信のなさ」が大きいでしょう
矛盾、ゆがみではない

自信のありそうな人は、どんどん自分から発信していくし、
恥ずかしさが感じられない

287:優しい名無しさん
09/11/25 22:55:00 wGEzzUsX
まさに今悩んでいることにどんぴしゃだ。
私は愛想が良く(表面上は得意w)最初の方は、感じよさそうとか可愛いとか良く言われる。
だけど、その後のコミュニティーの中で何となく疎外感を感じるようになってしまう。
移動中はなぜか一人とか、本当に自然な場面でなんだけど。

ここにいる人達って感じよいとかは言われるかもしれないけど、
基本人が怖かったり、はしゃぐのが苦手だったりするんじゃないかな。
まさに自分がそうなんだけど…

もう小学生の時からそんな感じだから、
いいかげん改善されないだろうし、むしろ気にせず生きていくのがいいんだろうけど、
きっぱりと人との関係を絶つのも臆病でできない…

288:優しい名無しさん
09/11/26 03:56:17 TaJhnJSc
対人恐怖っぽいので悩んでる人多いね
ヒキコモリでも何とか食っていけるシステムができればいいんだがなあ
自営だと営業して仕事とらないといけないからかえってわずらわしい人付き合い増えてしまう
庭でイモと野菜でも作って自給自足するかw

289:優しい名無しさん
09/11/26 21:46:45 OvdGi9pK
ここの方達は忘年会などはどうしますか?
孤立するのが恐怖で欠席したいけど、
自分だけ参加したいという孤立も怖い…
ほんとなさけないな

290:優しい名無しさん
09/11/26 23:42:31 2myONPGD
飲み会一度も行ったことない

アルコールとかタバコとか、気持ち悪くなるだけ害悪

291:優しい名無しさん
09/11/27 00:34:59 OlzGy9KR
会社とか学校とか所属すると行かないと孤立するってのが困ったところだね
前の会社っていうか部署は変わったところだったのでいつでもお金だけ出して当日来ない人がいた
かなり年配の人で仕事はめちゃくちゃできたからみんな何も言わなかったけど
あれ若造がやったら大変だったろうな
ちなみに今は鬱なので薬が、という理由で、きついときは納得してもらえるのが楽

292:優しい名無しさん
09/11/27 05:50:01 30+Z5ANs
同じく飲み会一回も行った事ないや
一応誘ってくれるけどまあいかないよね?的なノリ
でもその方が助かる

293:jtgw
09/11/27 06:05:52 HulEowTX
うちも飲み会行かないことがほとんど。というか結局行けないに近い…

頑張って行こう行こうと思ってるんだけど、何話したらいいんだろうとかぐるぐる考えちゃって、すごいどきどきして不安になって結局にげちゃったり↓

この前も会社のしんぼく会あったけど直前で言い訳してにげてしまった



294:優しい名無しさん
09/11/27 06:09:41 WEfmC+Rt
全然寝られないよう(´・ω・`)

295:自然児
09/11/27 06:20:37 zS2mo5yd
働くと自然に眠くなります。昨日夜八時に寝てしまいました。

死んだようにぐっすりでした。運動と労働は、睡眠薬みたいなもんです。

また寝ようとおもいます。おやすみなさい。

296:優しい名無しさん
09/11/27 11:22:46 fGWuJoBG
一日中眠い(´・ω・`)

297:優しい名無しさん
09/11/27 21:27:59 4S0/7Trp
このスレの人たちは仕事の内容そのもので疲れるというよりも
職場内の濃い人間関係の中で疲弊しているんだろーね  俺も含めて

おそらく他人に監視・干渉されない環境であれば疲労度はもっと
軽くなると思われ

298:優しい名無しさん
09/11/28 00:50:16 lwVAFgSq
>>297
ほんとそれ。
仕事内容はそれほど悪くないし、
人との付き合いも仕事内の関わりだけだっだらうまく関われる。
ただ、ランチとか飲み会とかその他もろもろのことで
毎日鬱々と悩んでるよ。
会社って多少仕事できなくてもコミュ力あれば
うまくいくところだよね~

299:優しい名無しさん
09/11/28 02:02:30 g0Jy8m0n
みんなはこのスレにあてはまる自分に悩んでますか?
自分は最初悩んでたけど今はどーでもよくなりました。
最初好印象でだんだん嫌な自分を出して
嫌われてもいいやって。
決して自分に自信があるわけじゃなく
全てが面倒になってきてるから。

300:優しい名無しさん
09/11/28 09:14:23 /MmCDARO
考え方を変えたってことだよね
凝り固まった思考を変えていくという「認知療法」をやってるけど、なかなか難しい
それができた299は立派だよ

301:優しい名無しさん
09/11/28 23:17:18 VKg47x/p
今の職場環境に疲れて辞表を出すことを考えている人がもしいたら、 
そーする前に299さんみたいに開き直るのも一つの手かもね
どーせ辞める所なら、とことん好きな様に振舞って、それで周囲に
どう思われようともどうぞご勝手に! って態度を貫き通すのも良い鴨
逆にそれが功を奏して、周囲に好印象を与えるって可能性もわずかながら
あると思う。もちろん、それを過剰に期待し過ぎてもいけないけどね・・・




302:優しい名無しさん
09/11/29 10:47:57 3lVxgHpN
自分が、開き直れるような性格だったら、
そもそも人見知りになってないと思う

303:優しい名無しさん
09/11/29 12:45:48 nQDVWqjk
最初は人見知りじゃないのはなんでだと思う?

304:優しい名無しさん
09/11/29 13:51:06 +BXBnvBh
テンプレ会話だけで何とかなるから

305:優しい名無しさん
09/11/29 15:04:50 7QrbPBqY
>>304
禿しく同意

306:優しい名無しさん
09/11/29 15:10:03 SxWoJ2hR
自己卑下が過ぎる人が多いんだろうなあ

307:優しい名無しさん
09/11/29 15:32:37 SxWoJ2hR
あと、卑下しているのに、本当はみんなプライドが高い。
みっともない所をさらしたくなさすぎて、心が開けない。
みっともない所を見られない程度の付き合いしか望んでないと思う。

308:優しい名無しさん
09/11/29 18:58:42 XAHSaJ51
バイト先の会社の研修っぽい集まりが今度あるらしい…
少人数だし周りの人間みんな友達ノリだしで今から気が重い。
殆どが学生で自分だけいわゆる高齢フリーターっていうのもかなりコンプレックス。


309:優しい名無しさん
09/11/29 23:17:15 3lVxgHpN
プライド高い自己中人間なんだと、さらに自分を卑下するんですね・・・

310:優しい名無しさん
09/11/30 15:26:47 Xxi5cHLQ
>>309
よくおわかりで。
要は極端思考の無限ループなんだよね。

311:優しい名無しさん
09/11/30 23:36:26 nuxqdeIy
>>303
本心を晒さず嘘の自分で乗り切れるから
回数を重ねるとこれが出来なくなる=逃げ始める

312:優しい名無しさん
09/12/01 18:45:08 iryDzBpk
嘘の自分って何? 別に世の中全員が自分を曝け出して
毎日生活してるわけじゃないのはわかってると思うけど。
そこら辺を極端に考え過ぎると思う。スレタイのような人は(自分含め)。

本当の自分を曝け出してうまくいきたいっていうわけじゃないし、
他人も自分も違和感を抱かない程度の付き合い方を
継続していきたいだけなのになあ。

313:優しい名無しさん
09/12/01 19:00:35 0bob4FCl
>別に世の中全員が自分を曝け出して
毎日生活してるわけじゃないのはわかってると思うけど

そんなのはわかりきってる事
問題はそういう風に乗り切れれば良いんだけど
それが出来ないから困るって話

314:優しい名無しさん
09/12/01 23:12:12 EeKFO1Ap
ここにいる人達は、素のままの自分をさらけ出した結果、受け入れられなかった
経験が平均的な?人よりも多いんだと思う。結果的に自尊心が傷つけられて
深い人間関係を築くのに臆病になってしまう。で、そんな自分をまた責めてしまう
ことの繰り返し・・・

315:優しい名無しさん
09/12/01 23:17:10 zy9qRyfY
>>314
そうだよ
物心ついたときから家族全員から繰り返し人格否定され続けた
どうやったら良いかわからん

316:優しい名無しさん
09/12/01 23:21:29 EeKFO1Ap
ここの住人さんたちに質問なんだけど・・・

テーマや話す内容が決まっている場所で大人数の前でスピーチするのは
割と平気だが、1対1や少人数で雑談をするのは苦手って人いないかな?

俺自身がそーだから。他にもよく似た傾向の人がたくさんいたら解決の
ヒントになればいいなと思って・・・


317:優しい名無しさん
09/12/01 23:21:55 +/hf7q5M
でも仲良くやってる人は、さらけだして生きてるので上手くやってるんだ。

友達関係も、自分をさらけだせないから長続きしない。
よって人間関係が築けない。飲み会とかも参加できない。
社会経験乏しいから、ちょっとした雑談でも会話が成り立たない・・・

318:優しい名無しさん
09/12/02 01:28:48 U84wNdBM
別に無理して曝け出す必要はないよ。
雑談だって「しなくちゃいけない」わけじゃないし、
大人しくたって人見知りだって、うまくやってる人はいっぱいいると思う。
その時の運もあるかもしれないけどさ。

なのになんで自分は大人しくちゃ駄目、人見知りじゃ駄目、って
思い込んでるんだろう。
無理して明るい振りしたり平気な振りして、必要以上に疲れる。
相手にもリラックスしてないことは伝わるから、ぎこちなくなるし。

>>314さんが言ってるみたいなことと、逆の体験をすればよくなるのかな。
成功体験を少しずつ増やして、自信にしていくってやつ。

319:優しい名無しさん
09/12/02 01:53:56 ENV3KZcl
>>316
完全に俺だわ。発表したりある程度流れの決まった会議を仕切ったりするのは大して苦にならない。
何てことない雑談がとにかく一番苦手。1対1なんて誰と何を話しても緊張して酷い事になる。

320:優しい名無しさん
09/12/03 00:06:52 0QQAaiMC
雑談をそつなくこなす人って、世の中で起こっている様々な出来事に対して
まんべんなく興味を持っているように思う。

雑談が苦手な俺は、興味があることと無いこととがハッキリしていて、
興味がない事柄に対しては全く情報収集しよーとしないんだな。
このことはプラス面とマイナス面の両方があると思うが、世間一般的
には、色々な情報を常に用意していて、TPOに応じて周囲の人に
話題を提供できることが成熟した人間とみなされるんだろーな。


321:優しい名無しさん
09/12/03 10:16:31 ldrydRoL
そうなんだよねー
その場にあった話題を的確に用意して凄いと思う

それと噂話が苦手ってのもない?
別に善悪の問題じゃなくて、人と人との相関関係が頭に入ってなくて
「自分と他人」という物差ししか無いので訳が分からないというか。

322:優しい名無しさん
09/12/03 16:35:05 o+HpJQNX
自分の興味ないことはシラネという極端な態度は駄目だと思うけどね
オタクにありがちな思考だけどw

興味ないことだってある程度の知識持ってるべき
持ってても緊張のためその場で喋ることができず、
後になって思い出して後悔する自分もどうしようもないが

323:優しい名無しさん
09/12/03 17:53:05 liD7SPzz
胸に刻んでおきます

324:優しい名無しさん
09/12/04 15:46:07 7W3GYDVr
人見知りでも、お喋りじゃなくてもその場の環境にうまく馴染んでる人も沢山いるよね。
そんな人の特徴を考えていたら、
散々既出だけど、やっぱりある程度の「自信」かなと思った。

「話さなきゃ話さなきゃ」って強迫観念で最初は話せるけど、
会う度に話せなくなっていくのは「こんな自分でいいのか」っていう
過剰な不安や疑心暗鬼に苛まれるからだと思う。
だから言動や態度が安定しなくて、自分も周囲も戸惑う。
そしてさらに不安になる、さらに戸惑う、さらに自信がなくなって……以下ループ。

自分は上記のような感じでスレタイのようになるんだけど、他の人はどうなんでしょ。
あと実際状態が改善した人とか、
周囲にスレタイみたいな人がいるって人の話も聞いてみたい。

325:優しい名無しさん
09/12/04 15:52:21 7W3GYDVr
連投失礼。

>>321
噂話は確かに苦手。
でも人と人との相関関係は昔から覚えるのが得意かも。
昔はそういうのを観察してうまく場に馴染めてた。
まず顔の広そうな人から仲良くなっていく、とかして。
今は逆に周囲を気にし過ぎる方に作用して、全く役立ってない。むしろ足かせ。

326:優しい名無しさん
09/12/04 21:20:40 w/f4a3g/
【超速報】

南アフリカ
フランス
アメリカ
日本

327:優しい名無しさん
09/12/04 23:13:02 SXc2asqH
>>324
なんかすごくわかる。
自分に自信が持てなくてビクビクした感じになりやすい。

328:優しい名無しさん
09/12/04 23:56:42 EEp3eYy5
>>324
その感じよくわかる
で、その「自信」ってのは、対人関係の中で得た成功体験の積み重ね
からくるんだよな。成功の経験値が高い人はさらに対人スキルが高まり、
コミュニケーションの引き出しが多くなる。そして、それが心の余裕
にもつながる。心に余裕がある人の周囲には自然と人が集まる。
逆に経験値の低い人は自信の無さが身体中からにじみ出て、他人を
寄せ付けない雰囲気をかもし出してしまう。そして両者の幅はどんどん
広がっていく。ここでも格差ってのが顕著に出てしまうんだよな。



329:優しい名無しさん
09/12/05 00:05:31 4fSTuq3x
なんて適切な解説

330:優しい名無しさん
09/12/05 01:50:49 TT+B+Asb
僕はこのスレに出会えて心底よかったと思っています
ここの住人さんたちのような仲間は実生活の中ではなかなか
出会うことができない・・・
皆さんのことを勝手に心の友にさせてもらってw
この生き地獄のような世の中を渡っていこうと思います

331:優しい名無しさん
09/12/05 02:54:55 cPtW4ZkX
人に興味ない訳でもないけど、何でも「聞いたら失礼かな」って思って踏み込んだ会話ができない。
相手が聞いてきたら聞き返すけど
だからいつもマニュアル会話になってしまう

332:優しい名無しさん
09/12/05 12:06:00 RJLE3Bd2
おおー!
私まさにこれです。

2~3回会って顔見知りになるとかえってよそよそしくなって、会うと嫌だからその人の家の前とか避けたくなります。

変な性格だなぁと思ってたけどこんなに悩んでる人いるんですね。


333:優しい名無しさん
09/12/05 16:11:50 N8mfMcp/
あまり喋らないが自信のありそうな人は、
大概イケメン・美人。存在感あるから一目置かれる。
結局見た目が重要なのだ。

334:優しい名無しさん
09/12/05 16:13:49 N8mfMcp/
あと、勉強スポーツ・仕事のできる人。
当然ながら周りに認められてるので、無口であっても無問題。

335:優しい名無しさん
09/12/05 19:01:23 YcfWbO0S
自分は、ここでキーワードになってる「成功体験」の逆の「失敗体験」を気にしすぎる傾向にあるのかも。
失敗して嫌な目に遭うと、そのままズルズル引き摺ってしまう。

336:優しい名無しさん
09/12/05 20:32:44 GCDjkFFM
少なからず皆神経質なのかもね
失敗体験なんて思い出せるものからそうじゃないものまで、様々なものが積み重なってトラウマ状態だな

337:優しい名無しさん
09/12/06 01:23:12 HfzJMLTD
ちょっと余談になるんだが、ここにいる男性諸君はきっと女性のコンパニオン
がいるスナックなどに行くのは嫌いだよなw
俺も付き合いで数回は言ったことはあるが、自らすすんで行こうとは夢にも
思わない。あんな所へ高い金を払って行って喜んでいる奴の気が知れない

338:優しい名無しさん
09/12/06 15:22:30 O6KY5x+P
だから、飲み会すら行けないっつーの・・・

339:優しい名無しさん
09/12/06 16:46:29 07plmCns
どうやったら成功体験を増やせられるかな。
とりあえず自分はその日のよかった出来事を日記に付けてるけど。
炊事洗濯した、なんていう些細な事まで。
気休めかもしれないけど、
普段から良い出来事を無視する傾向にあるから。

340:優しい名無しさん
09/12/06 22:41:26 b46jR2Bj
僕の唯一の友達。
これを見て人の温かさを感じて涙してます
ニコニコ動画
ALWAYS三丁目の夕日サウンドトラック
URLリンク(www.nicovideo.jp)

341:優しい名無しさん
09/12/06 23:31:20 gUsdEovB
集団生活をそつなくこなしている連中を観察していても、話している内容自体
は全然面白くないんだな。キーワードとなる単語や、短い文章のようなものを
大声でわめいているだけの奴が多い。そのくせ自分の意見をはっきりと主張
しないといけない場面にはからっきし弱い。

342:優しい名無しさん
09/12/07 12:38:20 SwKchxLL
真剣に悩んでるわorz
初対面はわりといけるのに、友達になるとしゃべるのがだるいってゆーか調子良くスムーズに会話できなくなる…。話すテンションとか合わないなとおもうともー途端にダメ。変なやつだなって思われてるだろうなと遊んだあとは毎度自己嫌悪…克服したいよぉぉー

343:優しい名無しさん
09/12/07 20:21:29 LpvqPC9X
ここの住人さんたちって、極端なさみしがり屋は少ないんじゃないかな~
人間嫌いってほどではなくとも、自分の時間も大切にしたいって優香

ほんとはそーゆーのが一番バランスが取れているんだけれど、この国の
中じゃ少数派になってしまう罠(泣

344:優しい名無しさん
09/12/07 21:06:34 7vclZMQ1
ひとりの時間は苦痛じゃない、むしろ好きな方だ。
確かに元々寂しがり屋の気は少ない。でも溜め込みがち。
こんなに悩むのは、元々人が好きなんだからだと思うし。
ただ今はそれが歪んだ方向に働いていて、傷つきやすくなってたりする。

素直になりたいなあ。それを他人に押し付けるわけじゃなくって、
自然な素直さ。周りにそういう子が多いから羨ましく思う。

345:優しい名無しさん
09/12/07 21:26:44 XB2c3arN
ここには同士や仲間がこんなにたくさんいるのに
どーして現実社会の中では出会えないんだよ~~~

346:優しい名無しさん
09/12/07 22:23:28 DD6knnwN
一日数レスしかないのに、たくさんだと思えるんだ・・・

347:優しい名無しさん
09/12/08 02:44:42 ls/11d9n
それだけ自分の悩みを的確に表現したスレに出会った、
ってことじゃない。
自分が見つけた時はそう思った。
自分だけだろうか……って悩んでいたから、人が少なくても嬉しかった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch