09/05/16 17:56:06 P+gcc65d
障害者雇用で専門職につくには、まずは東大京大早慶レベルの大学を出ないと
952:優しい名無しさん
09/05/16 18:27:59 CDm9J0C+
>>951
何故に障害者雇用を使って専門職に就かなくてはならないかがわからない。
普通に専門学校で勉強するなどして資格取得すれば良いのでは?
953:優しい名無しさん
09/05/16 18:34:04 P+gcc65d
専門学校はリスクが高い、向いてないと分かっても他業種への転職とかきかないでしょ
才能あるアルペルガーは、一流大学にいった方がいいと思う
資格なんて実務経験ゼロには意味ないよ
954:優しい名無しさん
09/05/16 19:15:36 iz5CLCbU
一流大学に行くって、おまえら何歳だよ?高校生に対して言うことならわかる
25歳過ぎて入学しても職歴がないと難しいのはたとえ一流大学であっても変わらない。しかも発達障害者だろ?
専門学校の方がまだまし
955:優しい名無しさん
09/05/16 19:25:59 CDm9J0C+
>>953
つまらぬ事を聞くけど、現在職についてる?
956:955
09/05/16 19:27:18 CDm9J0C+
念のため言っておきますが、煽りではありません。
957:優しい名無しさん
09/05/16 19:27:49 P+gcc65d
>>955
障害者雇用で専門的職業に従事してます
958:優しい名無しさん
09/05/16 19:30:40 CDm9J0C+
>>957
了解です。
だったら一流大学に行くことが簡単ではないことはわかるよね?
もう少しハードルを下げた話をしないと、建設的な話にならないと思います。
959:優しい名無しさん
09/05/16 19:32:12 P+gcc65d
>>958
才能があれば簡単にいけるよ
960:優しい名無しさん
09/05/16 19:46:33 Z6Ako+Hq
>>957
給与は定型発達者の同年代と同じくらいもらえますか?
それとも相当差がついていますか?
961:優しい名無しさん
09/05/16 19:48:54 P+gcc65d
>>960
定型発達者と同じ給与体系だよ
仕事ぶりも定型発達並みだけどね
962:優しい名無しさん
09/05/16 19:55:05 LpppxiBL
声が異常に小さく、人とのコミュニケーションをとれない方は何という病ですか
こちらから応対しても、都合の悪い事は一切聞こえないとの事で返答なし。
疲れる
963:優しい名無しさん
09/05/16 20:14:51 OsYMxX/x
ID:P+gcc65dは妄想で語っているな
964:960
09/05/16 20:15:36 Z6Ako+Hq
>>961
ご教示ありがとうございました。
うらやましい!
965:優しい名無しさん
09/05/16 20:17:21 PLMwER27
>>962
場面かん黙症ではないでしょうか??
966:優しい名無しさん
09/05/16 20:17:29 P+gcc65d
妄想なんかじゃないよ
一流大学卒のアスペルガーさ
967:優しい名無しさん
09/05/16 20:43:00 OsYMxX/x
>>966
なら、マジョリティに通用する話をしろ
968:優しい名無しさん
09/05/16 20:59:31 P+gcc65d
>>958
じゃあ思い切ってハードルを国立大卒レベルに下げるよ
969:優しい名無しさん
09/05/16 23:38:42 qpZ+0SLq
>>942,944
>>911で、一流大を出れば研究職につける可能性がるというようなことが書いてあるから、
そうじゃないよということで>>940を書いた
職位の流れとしては、
助教→准教授となる人もいれば(これが主流かな)
助教→講師→准教授となる人もいる
まれに助教を飛ばして講師→准教授という人もいる
講師を経由するかどうかは、個人の業績も関連しないわけじゃないけど、
むしろ学科の都合の方が大きい
やることとしては講師は、講義辺りは助教にちかくて、研究は准教授に近い
雑用はどれも同じくらい
で、実際には問題は助教の方で、独立した研究室を持てない場合も有るし、
研究室は持つがボスと一緒に指導しなければならない場合も有れば、
完全に独立してやる場合もある
これは学校、学部、学科によって違ってくる
言いたいのは、卒研から助教脱出までの下積みを、アスペの人は耐えられるのかということ
特に、博士課程と助教の、雑用に追われながら研究遂行しなければならない段階を
博士課程だって、学内のほかのとことの折衝、業者との折衝は必須だし
そういう交渉ごととか、いろいろなことを並行して頭に置いて行動しなければならないのって
アスペの人は苦手じゃない?
(最近は恵まれた博士課程もあるけどね)
で、>>946が書いてるポスドク問題もあるしね~
970:優しい名無しさん
09/05/16 23:57:52 P+gcc65d
大学教員以外にも研究職あるけどね
行政改革のあおりで随分ポストが減って、高学歴アスペルガーの食い扶持が減ったけど
公共の研究機関の採用枠に発達障害者枠を作って積極採用するくらいの支援を
高学歴アスペルガーにはすべき
着眼点とかユニークな人が多いし、国際的に通用する研究者を育てるべきだ
人物重視の傾向が高学歴アスペルガーの損失を招いていることを、反省すべきだ
971:優しい名無しさん
09/05/17 00:03:49 qpZ+0SLq
こういったらなんだけど、アスペで博士を取れたなら
ポスドクというのは適職かもしれない
その後のキャリアパスを考えさえしなければ
おそらく、それよりも良いのは、修士を取ってテクニシャンになること
こっちは一生テクニシャンでいけるし