【炭酸】リーマス飲んでる人【リチウム】8at UTU
【炭酸】リーマス飲んでる人【リチウム】8 - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
09/04/20 16:33:43 8HAsHqxO
終わる前に誰か次スレ立てようよ…

3:優しい名無しさん
09/04/20 17:16:50 HOPw6za8
偶然、出くわした。>1乙

リーマス200×2(朝)(夕)
blood test (vs)の結果次第ではto increase (vi)かも 

4:優しい名無しさん
09/04/20 18:59:18 p9Dmu6YJ
>>1

リーマス600ミリしか飲んでなかったんだが、血中濃度が0.99だった。
ちなみに有効血中濃度は0.4-1.0。
体が小さいからかな。
数値がやや高めということで400ミリに減らされた。
みんなちゃんとはかってもらってね。

5:優しい名無しさん
09/04/20 19:29:24 xHVkfbOj
効いてるとは思うけど、元気にはならんのだよな
で、うちの医者に言わせるとあんたは抗うつ剤とかの元気になる薬は飲んじゃ駄目よと


6:優しい名無しさん
09/04/20 20:29:55 HOPw6za8
>>4
今400mgだけど、水曜日の結果次第では増えるかも。
>>5
私は就寝前の眠剤と一緒にレスリン25mg飲んで何とかやれてます。


7:優しい名無しさん
09/04/20 20:32:35 CbZbA0lL
600mg/day
来月、定例の血液検査だ

8:優しい名無しさん
09/04/20 21:57:49 u5R1LO7/
300mg/dayで1週間前から処方されたんだけど副作用ヤバすぎw
ここ最近、何で体調悪いのかわからなかったんだけど今調べたら副作用として「口の渇き、吐き気、食欲不振、下痢、めまい、立ちくらみ、眠気、脱力・けん怠感手のふるえ、下痢、発熱、発汗、うとうと状態、取り乱す、異常な動作」があるみたいだな
ビンゴ過ぎてワロタ
色々薬試したけど、ここまで露骨な副作用今までなかった
明日医者に相談するわ

他の方もお気をつけあれ

9:優しい名無しさん
09/04/20 22:57:27 JNA7gj9B
効かないけど副作用もない。ホントに小麦粉な薬なんだが、なぜか出してくる

10:優しい名無しさん
09/04/21 00:36:54 cXdfbSon
>>5

俺と全く同じだ。
医者に抗うつ剤とかの元気になる薬は飲んじゃ駄目と言われている。

診断書にはうつ病と書くのだが、双極性と見られているっぽい。
それならそうと本人に言ってくれればいいのに。

最近引きこもり気味になってしまい、毎週、トレドミンくれくれ
と訴えてたら、15mg/d出してもらえた。

これは良かったのか悪かったのか...

11:優しい名無しさん
09/04/21 03:45:07 A3nJ84iU
>>9
カエレ

12:優しい名無しさん
09/04/21 04:32:58 cDdn5G5n
>>8
他の抗鬱薬をやめたりしなかった?
私はアモキサンをリーマスに変えた時に、吐き気と焦燥感と胃の不快感に襲われたよ。
リーマスの副作用だと思ったんだけど、医者には抗鬱薬の離脱作用じゃないかって言われた。
300ミリじゃまだ副作用出るほどじゃないかもしれないよ。
病院に電話してみては?
あと、空腹時は避けると少しは違うかも。

13:優しい名無しさん
09/04/21 07:00:03 HhRE96Ns
>>12
確かに、抗鬱薬やめた後だ
それなりに長く飲んでたからやめた後だと影響強いのかも
病院には朝イチで連絡してみます、ありがとう
さすがにここまで吐き気と胃痛だと胃潰瘍にならないか心配だしw

14:優しい名無しさん
09/04/22 11:32:50 2/AHJo5K
これ飲むと眠い・・・

15:優しい名無しさん
09/04/22 19:35:37 9AePCuGs
現在リーマス一日1200mg。手の震え、足の震え、頭が回らない、自動車の運転に波があるなどがあります。
特に手の震えは日々変わり、ひどいときにはぐにゃぐにゃ状態になります。
時にこのまま一生のみ続けないといけなくなるのかと思うと落ち込みます。
皆さんはどうですか。ちなみに抗うつ剤は微々飲用してます。

16:優しい名無しさん
09/04/22 19:42:51 KhpWKlmi
>>15
飲みだして何ヶ月目?

17:優しい名無しさん
09/04/22 20:48:12 0Jv+bN/A
>>15
一生飲むといっても、ある程度改善した後の維持用量はもっと
少ないから、副作用もいまよりはマシになるでしょ。
今落ち込んでるという表現があったとこからみると今現在躁状
態というわけでもなさそうだから、副作用がきついということを
ちゃんとお医者に伝えて、量減らしてもらったら?


18:優しい名無しさん
09/04/23 11:09:49 VHxnNXC/
>15
躁鬱1型2型? 難治性うつ病?
リーマスの他は抗ウツ剤だけのんでるの?
リーマスの血中濃度は?

腎臓や甲状腺を検査したこと有る?

躁ならデバケン(パルプロ酸)やカルバマゼルピン(テグレトール)もある。


19:優しい名無しさん
09/04/23 16:39:23 dldfkHJC
>>18
テグレトールだけはやめとけ…
音程がかわるとどれだけ苦痛か…
肝臓も壊しやすい。
抗躁ならデパケンが安全。

20:優しい名無しさん
09/04/23 17:11:24 0J1DuDvU
この薬で満腹中枢がおかしくなって太りましたorz
皆さん太りましたか?

21:優しい名無しさん
09/04/23 17:41:44 kx4WohA+
自分は太ってはいない
どちらかと言うと痩せてる

22:優しい名無しさん
09/04/23 17:46:50 ZX+jGeP+
軟らかく厚みを増した腹筋ならある

23:優しい名無しさん
09/04/23 23:14:11 E//I91JQ
15です。皆さんご心配ありがとうございます。1200になってかれこれ半年近くになります。
うつよりも軽そう状態のほうが多く、それを抑えるためにこのような処方になっています。
難治性うつの診断は出ていません。
リーマスの血中濃度は許容範囲内です。甲状腺検査異常なしです。
リーマスのほかはデパケンを処方されています。
皆さんおっしゃるようにリーマスは太りました。20キロ程度。服が合わず大変です。

24:優しい名無しさん
09/04/23 23:33:29 DhkJswFV
医者は俺に病名を言わずに、
リーマスを処方する・・・なぜだ!?

25:優しい名無しさん
09/04/24 00:15:02 DmgJfzlO
坊やだからさ・・・

26:優しい名無しさん
09/04/24 00:25:01 nMVfeg+d
私は飲み始めて太ったよ。2キロくらい。

27:優しい名無しさん
09/04/24 18:14:06 cJNNy3sC
太った~
2か月で3キロ

28:優しい名無しさん
09/04/24 19:05:15 MgxZWCWw
この薬で太ったって医者に訴えたけど、
「リーマスで太るなんてありえない」
って言われたorz
結局またこの薬処方された…

29:優しい名無しさん
09/04/24 19:09:25 vx/f/N9F
太らないと思うよ。
服用者全員がそうだとは限らないけど、
食欲が増すとかありそうな薬でもないと思う。
他に因果関係がありそうな症状あった?

30:優しい名無しさん
09/04/24 20:24:02 s3K0OqfT
医者は飲んだことない人ばっかりだから、副作用には理解がないよね。
逆に過剰に怖がってすぐ薬変える医者もいるけど。

31:優しい名無しさん
09/04/24 20:46:56 eGUgrzt2
症状が落ち着いて食欲が増進、または多動がなくなったので体重が増加してるとかじゃないのかな?
自分もちゃんと服薬するようになって一時期は太ったけど、薬に慣れてからは体重も元に戻ったよ。
気にし過ぎずにね!

32:優しい名無しさん
09/04/25 07:16:49 8IbOb0d1
体重もとに戻るかなぁ
いつも会ってる人にはバレてないけど、久々に会った人には「ふっくらしたね」って言われるよ
4キロも増えて日々グラム単位で増加中だよ
働き出したから食事量はむしろ減ったほう
ストレス太り?


33:優しい名無しさん
09/04/25 09:21:24 4LbsFS+M
4キロぐらいちょっとした環境の変化とかで増えたり減ったりすることは普通にあるんじゃね


34:優しい名無しさん
09/04/25 18:22:31 WBoGA48a
うつ等ではなく甲状腺疾患でリーマスを飲んでた時期があります。
ほか薬が全滅して、リーマスの副作用(甲状腺機能低下)期待して処方されたという。
甲状腺機能に問題ありな自分の経験だけど、甲状腺の値が血液検査で正常と出ても、
その正常の範囲を上下するだけで、けっこう太ったり痩せたりしましたよ。


35:優しい名無しさん
09/04/26 13:39:11 cespRj3d
リーマス以外に飲んでいないの?

ウツの時は体動かさなくなるから太ったとか他の要因まったくない?
私の場合、ウツだと眠るし食べるし動かないので確実に太ります。

双極性障害の本を書いている加藤忠史さんは、
試しに病気で無い自分も飲んでみたと書いていたな。

36:優しい名無しさん
09/04/26 18:25:26 vG9AbrGk
最近、風俗の値段さがっていますか?

37:優しい名無しさん
09/04/26 19:22:55 TP5qmJvE
>>36
ageて聞く質問かよ?釣られてやるけど、馬鹿かw?
それとも誤爆か?何処の誤爆だw?

風俗関連スレなり、東スポなり、風俗雑誌見て確認自分でしろよw
ググレカス!

38:優しい名無しさん
09/04/26 20:06:35 2sQfcN/i
>>37
(´ー`)ノ⌒θリーマスでも飲んどけ

39:優しい名無しさん
09/04/26 20:57:50 UYKnKDf9
いや、>>37は優しい。

40:優しい名無しさん
09/04/26 23:11:47 vG9AbrGk

リアルな情報が欲しいんです。

41:優しい名無しさん
09/04/26 23:31:01 tl7ksNkV

誤爆じゃなかったのか!

42:優しい名無しさん
09/04/27 02:00:18 YS2/uO4N
ID:vG9AbrGk
>>36>>40さんよ。

あんたが女性でそっち方面で働きたいなら、
コンビニでHEAVEN?とかいう小雑誌見て募集要項とか確認だ。
お勧めはしないが。ネットでも確認容易に出来るはず。

>>37で書いたけど、
風俗関連スレなり、東スポなり、風俗雑誌見て確認自分でしろよw

あと、わざとageるのは荒らしにしか見えないよ。
それにスレ違いなので、PINK板の風俗関連スレで聞いてくれ。

43:優しい名無しさん
09/04/27 04:56:53 3io+RpXs
5年前から精神病院に行ってます。初めて親に連れられて診察を受けた時は、
いきなり入院と言われ、取り乱し保護室に1週間入れられました。その後半月
ぐらいで退院しました。その時言われた病名はストレスからくる急性反応と診断されました。
その後1ヶ月ぐらいで自殺未遂で手首の健まで切り救急車で又、病院へ入院。その代償として
左手があまり動かなくなりました。

今も病院には通っているのですが病名を言ってくれません。先生はストレスだろうとの事。
薬はジプレキサ.トレドミン.リーマス.デパスを3回。ベゲタミン、ロヒプノール
を1回です。親にはストレスも無くなったから通院止めると言っても以前とは違う。まだ通院
が必要と言われてます。親は先生から説明を受けどうやら病名を隠しているみたいです。
末期癌じゃあるまいし病名を隠す意味がわかりません。ストレスだけで5年も通院、薬の量も多すぎ。
病名隠す意味がわかりません。それとも自分の思い過ごしでしょうか?
長文すいませんでした。

44:43
09/04/27 04:58:39 3io+RpXs
ちなみに21才の大学生です。子供ではないです。

45:優しい名無しさん
09/04/27 09:24:00 NCcfnVLt
まず自分が子供であるということを自覚するところからはじめましょう。

46:優しい名無しさん
09/04/27 09:31:15 anDssMN9
>>43
医者に直接聞くのが早いと思う
それでも教えてくれないんなら病状の悪化を招くから教えないほうがいいと医師が判断してるんだろう

47:優しい名無しさん
09/04/27 18:23:04 VvQttZ3a
まぁ実際、病名なんぞはどうでもいいのよ。状況を医師が的確に把握し、
症状にあった薬が出て実効がでていれば。大体、自称メンヘル女に多い
よな。「~病の女です」とか。一種のセクト主義だね。自らのアイデンティ
ティを病名区分の中に見出し、安住する。「自分は~派に属している」
「~のファンである」などと同等かと。

48:優しい名無しさん
09/04/27 20:56:27 cvEMO4En
リーマス飲んでたら風邪引かないとか見た気がするんだけど…
気のせいだったかな?
風邪引いちゃったよ、喉痛い
声ガラガラで会社の電話とか最悪、体調管理なってないと怒られた
だったら冷房止めてくれって思った


49:優しい名無しさん
09/04/27 21:07:32 L7lbAP7p
風邪引かない薬なんて開発したらノーベル賞もんだよ

50:優しい名無しさん
09/04/27 21:10:47 6CA6U4zH
この時期冷房?

51:優しい名無しさん
09/04/28 05:31:19 hcxVbj9F
日中暑いからね。
ウチの会社も冷房入ってる。
22度とかでアホかって思う程寒い。
でも男性は暑いみたい。

52:優しい名無しさん
09/04/28 11:45:33 L7jcZp6M
リーマス飲んだら、カフェイン控えろ
というのは、コーヒー好きの俺にはキツいなぁ

53:優しい名無しさん
09/04/28 12:15:48 VJ+k9/Lc
なんで鬱なのにリーマス飲まなきゃいけないの(泣)
頭痛いし寝てばかりなのに。
飲みたくないよ~前みたいに人生薔薇色に戻りたい…

54:自治スレより、決議は5月5日です。
09/04/28 13:26:11 rr9f/iEm
自治スレでは、只今、掲示板の補足的な板のご利用について議論中です。
【周知期間:4月26日~5月3日とし、最終採決は5月5日(祝日)です。】
どうか、多くの方々のご意見をお待ち申しあげております。ご参加ください。
(新案でました)

X5案
【メンタルヘルス板で扱う内容】
心の健康・病気に関する専門的な情報交換
           (疾患・症例・治療・薬剤・関係機関・患者支援・その他)
※メンタルヘルス板は、こちらとメンヘルサロン板に分割しました。
 専門的な情報交換以外(心の病を持つ人同士の雑談等)は
 メンへルサロン板URLリンク(hideyoshi.2ch.net)でお願い致します。

X8案
【メンタルヘルス板で扱う内容】
心の健康・病気に関する特化・限定した情報交換
      (疾患・症例・治療・薬剤・関係機関・患者支援・その他)
*板では診断や診療等の医療行為はできません。
※メンタルヘルス板は、こちらとメンヘルサロン板に分割しました。
 専門的な情報交換以外(心の病を持つ人同士の雑談等)は
メンへルサロン板URLリンク(hideyoshi.2ch.net) でお願い致します。

X9案 (新案)
【メンタルヘルス板で扱う内容】
心の健康・病気に関する特化・限定した情報交換
(疾患・症例・治療・薬剤・関係機関・患者支援・その他)
*書き込みは誠実で真摯なものもありますが、専門家によるものではありません。
また、メンタルヘルス板で、診断や診療等の医療行為はできません。
※関連板
メンへルサロン板(雑談・馴れ合い等)
URLリンク(hideyoshi.2ch.net)


55:優しい名無しさん
09/04/28 14:24:42 PZwFegZT
>>54
何を言ってるのかさっぱり判らん

56:優しい名無しさん
09/04/28 14:58:16 noWklJRf
病人らしい分け方だと思う。

57:優しい名無しさん
09/04/28 17:38:42 FLfmlS6y
あのさ、この薬飲んで興味や関心が薄れてきたひといる?
俺は本とか漫画とかが全く面白くなくなっちゃったんだけど。

58:優しい名無しさん
09/04/28 18:20:42 noWklJRf
>>57
何歳?
年齢のせいかも。
実はまるで勃たないのよ(´・ω・`)

59:優しい名無しさん
09/04/28 18:47:22 r49N3veP
あれだな、歳の所為なのか、勃起する時とそうでない時の差が激しいな。
薬の所為なのかどうかは判らん。

60:優しい名無しさん
09/04/28 19:27:40 VJ+k9/Lc
>>57
はい、いますよ。
生きてる事が楽しくなくなりました。
だからほんと、死にますので。

61:優しい名無しさん
09/04/28 20:59:30 X6nBHD+l
勉強がさっぱりできなくなったな
資格おたくだからかなりツライ
試験に受かるまでは死んでもしなないつもりだけど
目はみえないし睡眠はまだらだし体重は増えるし
見た目は別人になったし もーふんだりけったり


62:優しい名無しさん
09/04/28 21:29:50 84oK1pH0
やっぱり体重増えるよね?!
自分は食欲倍増ていう感じ。でもムラがある。
そして胃はついて来れないらしく、胃は人一倍丈夫だったのに、よく胃もたれ起こすようになった。

63:優しい名無しさん
09/04/29 17:02:29 lJKqKXjg
うつ歴二年の者です。

だいぶ良くなっては来てますが、時々過眠してしまう時期があります。

今は、トレドミン300mgを飲んでますが、先生から“リーマスを追加してみようか?”と提案されました。

リーマスは躁状態を抑える効果があるようですが、私は躁はないです。

断った方が良いでしょうか??


64:優しい名無しさん
09/04/29 17:12:16 u/A7ZoUz
提案?
診断なら受け入れろ。

65:優しい名無しさん
09/04/29 18:38:19 lJKqKXjg
1;このままトレドミンのみでいく。
2;ビタミン剤を飲む。
3リーマスを飲む。

どれかなんですよね。

66:優しい名無しさん
09/04/29 19:16:55 Sybs235k
リーマスは抗うつ剤の効果を増強すると言われてて、また抗うつ剤が効きにくいうつ病患者の中には双極性障害の患者がいるとか物の本には書いてあるが
俺らは患者で医者じゃないんで、自己の責任で決めればいい

67:優しい名無しさん
09/04/29 19:21:57 mrAtcRHs
なんで、急にビタミン剤?w

68:優しい名無しさん
09/04/29 20:02:49 9m2Jk+5U
三環系+リーマスよりは、
SSRI+リーマスのほうが良い気がするなぁ。

リーマスは地味でよい薬だから
勧められたんなら飲んだほうがいいよ。
伝統的な薬でデータが豊富で、薬価もかなり安いしね。


69:優しい名無しさん
09/04/29 20:17:50 lJKqKXjg
アドバイスありがとうございます。

ビタミン補強は、倦怠感や意欲低下に効果があるようです。ただ、効果はあらわれにくいようですが…。
リーマスの使用も考えてみようと思います。

70:優しい名無しさん
09/04/29 20:24:59 zug3Y4cq
>>66
>リーマスって本当に効果あるのけ?


71:優しい名無しさん
09/04/30 10:58:17 5S3ojaJf
ひとそれぞれ。 本当にと問われればそうとしか答えようがない。

72:優しい名無しさん
09/05/01 20:36:26 oN9qwdhR
リーマス飲んで1年
エビリファイも飲んでるからリーマスって何のために
飲まされてるのかわからない

73:優しい名無しさん
09/05/02 12:46:21 hm4EEpSU
この間5年ぶりに友達に会ったら、そいつもうつをやっていて、
いきなり「パキシル20mg」と言ったから笑った。
当然私も「リーマス400mg 眠罪はマイスリーのピンク」と返した。

何でメンヘルの人は薬話になるのだろうか、しかも量まで詳細に。

74:優しい名無しさん
09/05/02 18:05:38 c3kv87RD
>>68
SSRI+リーマスはセロトニン症候群を起こすため併用注意。
リーマス錠100mg・200mg添付文書より
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
知人がパキシル20mg/day+リーマス100か200mg/dayで実際に体おかしくした。

75:自治スレより、決議は5月5日です。
09/05/02 19:12:47 /eQEnpzW
自治スレでは、只今、掲示板の補足的な板のご利用について議論中です。
【周知期間:4月26日~5月3日とし、最終採決は5月5日(祝日)です。】
どうか、多くの方々のご意見をお待ち申しあげております。ご参加ください。
(新案でました)

<争点>                                 <現時点までの迄のご意見の集計>
X5案・・・・「専門的な」                              X5案・・・・ 1
X7案・・・・「特化・限定した」                          X7案・・・・0                          
X8案・・・・「特化・限定した」 +*板では診断や診療等の         X8案・・・・ 1        
                     医療行為はできません。        
X9案・・・・X8案+*書き込みは誠実で真摯なものもありますが、     X9案・・・・ 3
             専門家によるものではありません。
          +※関連板
             メンへルサロン板(雑談・馴れ合い等)
             hURLリンク(hideyoshi.2ch.net)
<参考意見>
・「専門的な」 より・・・・「特化・限定した」との表現がよい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

76:優しい名無しさん
09/05/04 10:13:30 6D6viIJV
今日から遠距離の彼氏のとこに行くのに…リーマス飲み忘れたorz
余分に持ってない。。
一回くらい飲み忘れてもOKかな。
彼氏に会うと必ず躁転するんだよね。
危険だー

77:優しい名無しさん
09/05/04 10:53:02 ut0GZeWJ
時間ずれてもいいからちゃんと飲んでねーって言われてるよ
後で忘れてた分飲むと良いと思うよ

78:優しい名無しさん
09/05/04 11:43:37 6D6viIJV
>>77
時間ずれても大丈夫なんだね。
ありがとう!

79:優しい名無しさん
09/05/04 11:45:16 fgdoVhbw
>>76
そういうのも躁転というの?

80:優しい名無しさん
09/05/04 14:17:03 VYfwK0lR
>>79
彼氏に会う高揚感を躁転と言っているのではないのでは。
何にせよ強い興奮は躁の引き金を引いてしまうので、会うと高揚感から躁に遷移してしまうんでしょう。

幸せいっぱいで高揚するぐらいならいいが、
高揚してはしゃぎすぎて叫びだしておしゃべりが止まらなくなって
セックスが自分を解放する範疇を超えて、興奮しまくって
異様に挑発的・ほしくてほしくてたまらないみたいになったら躁転だろうな。

努めて冷静になるのがいいのかと。
と、恋愛禁止を主治医に言い渡されている非モテの漏れの分析でした。

81:優しい名無しさん
09/05/05 02:12:45 7sEcUQ2X
>>80
彼に会うと、感情が高まって泣いたりわめいたりするんだよね。
異様にご機嫌で一方的に喋りまくる時もある。
Sex依存はないです。
医者から、「史上最悪の悪妻にならないようにね」って言われた。

彼と一緒にいないときは軽鬱状態が多いんだけど。

恋愛依存気味だから気をつけないと…

82:優しい名無しさん
09/05/05 02:37:34 tgGcNXVO
私は恋愛初期がそうで、だんだんうつになっていき、
男を振るときが爽快で多幸感!!!

83:優しい名無しさん
09/05/05 02:39:14 bGYbhUkH
>男を振るときが爽快で多幸感!!!

>>82
気が付いたら歳を重ねてて、後悔しても始まらなくなってるんだぜ。
常識で考えて…。

84:優しい名無しさん
09/05/05 06:06:18 YAKyQRL8
>>81
認知の歪みの矯正でもアサーションでもあまり適応しないようだな…
月並みですが、呼吸法、瞑想、自律訓練法などで落ち着かせるのがいいかも。
会う前に少し薬を追加できないか医師に相談してみるとか。リーマス増やして
即効性あるかどうかわからないけど。

85:優しい名無しさん
09/05/05 11:16:12 5iCysQAZ
友達とか彼氏とか作れるのが信じられない
自分は別の病気も併発してるのかなぁ


86:82
09/05/05 11:56:53 tgGcNXVO
>>83

もう遅いっす。まあ、でもまわりの友達も、双極性でもないのに
アラフォーでこんなのばっかりなんで、
みんなしてずるずるいきたいと思います。

まぁ、20代のときに病識があればと思わないこともない。

87:優しい名無しさん
09/05/05 17:40:49 bGYbhUkH
>>82
(>>86)

諦めんなよ!

てか、みんなしてって、周りもそんなのばっかりなのかよ。
一回自分をじっくり見つめなおすのも良いのかもなあ。
もう、すでにされてらっしゃるかもしれないが。

人の心を弄んだ報い…って言ってしまえば、それで終るかもだが、
あなたにも幸せになって生きる権利はある。

出来る事からやっていくしかないけどさ。

88:82(アラフォー)
09/05/07 00:39:23 VuQUqz9o
結婚はいらない、友達も大勢いるし、自由の時間も必要だし、
仕事もそこそこだし。
子どもはもとから要らなかったし、リーマスのんでるし。

恋人はちょとほしい。
けど今好きになっている人は15歳下、無謀すぎる。

だからセックスだけしたい。
それなら相手もOKしてくれるのでは・・・・って考え方はおかしい?

89:優しい名無しさん
09/05/07 00:46:00 NkVIcNT+
おかしいし、それで付き合うような男はロクなのがいないと思うぞ・・・
そして結局フるわけだ。

90:82
09/05/07 01:46:15 VuQUqz9o
ろくな男なんだよ、ただ15歳下なだけで。
でも、恋人なんて無理だから、セックスだけってのはどうかって思ってるの。

万が一恋人になってくれたとしても、彼は振らないよ、
だって一度だけ振られた人みたいに好きだもん。

91:優しい名無しさん
09/05/07 02:08:54 c1RWiyDv
     /ニYニヽ
    /( ゚ )( ゚ )ヽ
   /::::⌒`´⌒::::\   でっていうwwwwwwwwwwwwww
   | ,-)___(-、|
   | l   |-┬-|  l |
    \   `ー'´   /

92:優しい名無しさん
09/05/07 13:05:58 KEhVQJjG
他人の恋愛話ほどつまらないものはない・・・
恋愛カテでやってろ!

93:優しい名無しさん
09/05/07 15:31:36 kv3r/R3K
リーマス飲んで口の周りけいれんする人いませんか?

94:優しい名無しさん
09/05/07 16:42:21 c73vuUMK
>>82
急に寂しくなるかもしれないが、そう言う付き合いもありかもしれない。
自分の老後の事だけ考えておく・・・それだけかなあ。

後なんだろ、年齢とか容姿に捕らわれ過ぎと言うかさ、
伴侶を探すなら人間の中身で決めなよとも思った。

そうやって寂しいげにしてる>>82をバックから生尻叩きつつ…ケケケケw
と思う、GW開けの俺変態であったw

95:優しい名無しさん
09/05/07 18:37:05 VuQUqz9o
「人間の中身」で選んでるのに振りたくなるから、リーマス飲んでるの。

700mgから400mgに減薬したら半年でまたこうなった。
話す商売なんで頭と舌が回らないのは困る。増量したくない。
ま、私もあなたも妄想で充足してればOKとしたい。

>みなさま
最初は誤爆だったのです。リーマスに戻したので赦してください。


96:優しい名無しさん
09/05/07 19:13:20 c73vuUMK
しかし難しいよなあ。頭や口が回転し無くちゃいけない仕事ってのがねえ。
転職も難しいし、余計な事考えてられないしさ。


97:優しい名無しさん
09/05/08 17:32:14 spyrn3GN
>93
他に薬は飲んでいない? 医者や薬剤師にすぐ相談しましょう。

98:優しい名無しさん
09/05/08 19:10:52 5oxnOsCJ
>>97
ジェイゾロフト、セロクエル、エビリファイ飲んでます。


99:優しい名無しさん
09/05/08 19:59:14 G/S1Dytb
リーマス、一日100mgだけ眠前に飲んでる。後はデプロ50mg。
少なすぎて、飲んでる意味あるのか!?って量だけど、一日飲み忘れると、欝状態に陥って動けなくなる。
少量でも、一応効果あるんだなぁ。

100:優しい名無しさん
09/05/08 23:01:06 WUhdgiO+
>>57
かなり遅レスだけど私もそうです。まだ24なんですけど。漫画もテレビも見れなくなった。集中力がなくなったんでしょうか。

101:優しい名無しさん
09/05/09 09:14:02 yyDc4bwP
>98
お薬110番で薬を検索したら こんなのありましたよ。それぞれ、
【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
の項目です。

◆エビリファイとセロクエル、【共通】の副作用情報
遅発性ジスキネジア..頻回なまばたき、口の周辺がピクピクけいれん、口をすぼめる、口をモグモグさせる、舌のふるえ。


(口のまわりはこれでした、以下はけいれんがあるもの)

◆ジェイゾロフトの副作用情報
*セロトニン症候群..不安、焦燥、興奮・混乱・もうろう状態、取り乱す、幻覚、発汗、体のぴくつき、ふるえ、けいれん。
*悪性症候群(Syndrome malin)..急激な体温上昇、筋肉のこわばり、体の硬直、発汗、ふるえ、意識がはっきりしない。
*けいれん、昏睡..筋肉のぴくつき、筋肉の硬直、手足けいれん、全身けいれん(ふるえ、白目、硬直)、混乱・もうろう状態、意識がなくなる。

◆リーマス
*リチウム中毒..手のふるえ、吐き気、めまい、言葉のもつれ、下痢、発熱、発汗、うとうと状態、取り乱す、異常な動作


何時から症状がでたか、飲みはじめた薬のタイミングなど、土曜日でもやっているから薬剤師さんに電話ですぐに相談したほうが良いと思います。


102:優しい名無しさん
09/05/09 11:41:46 7T2YaQ3f
>>101
本当にありがとうございます。
それぞれ考えられるんですね。
主治医に相談してみます。

103:優しい名無しさん
09/05/09 22:10:47 3SicVXu8
>>101
>薬剤師なんか駄目だよ
医者の方がいい


104:優しい名無しさん
09/05/10 15:57:21 HGK2tCmp
一昨日から飲み始めた新規ですが
トリプタと一緒に飲んでらっしゃる方いますか?
ちなみに自分はトリプタ150mgとリチウム100㎎です。

105:優しい名無しさん
09/05/10 16:18:16 nKJpBzH7
>>104
リチウムの量がえらい半端ですな。

106:優しい名無しさん
09/05/10 16:51:32 CWhQqdTk
血中濃度0.9くらいで安定したわ。

あんまり動けないけど。

107:優しい名無しさん
09/05/10 17:37:11 wkbNkV00
三月半ばからリーマスを服用し始めました。
血液検査は服用開始どのくらいからするものですか?

108:優しい名無しさん
09/05/10 17:43:12 nKJpBzH7
>>107
服用開始した次の回に血中濃度測定したようなきがする


109:優しい名無しさん
09/05/10 18:25:33 CWhQqdTk
血中濃度は毎月測ってる。

肝臓関係の数値も同時にわかるみたいだし。

110:優しい名無しさん
09/05/10 19:01:22 HGK2tCmp
>>105
そうなの?
飲んだ次の日の朝方に胸辺りが苦しかったな

111:優しい名無しさん
09/05/10 19:03:09 nKJpBzH7
>>110
そうだねスマン。
人によって違うよね(´・ω・`)


112:優しい名無しさん
09/05/10 19:23:53 HGK2tCmp
>>111
怒ってるわけじゃないので
謝らないで下さい~。

113:優しい名無しさん
09/05/10 19:56:45 wkbNkV00
>>108>>109
107です。未だ血液検査無し…
次回頼んでみます。

114:優しい名無しさん
09/05/11 15:54:28 Nk9mSj1x
採血してきたー。
血中濃度の調整にてこずってるみたい。
400じゃ少ないし600じゃオーバーなんだよね。
500にすればいいのに…と思った。

115:優しい名無しさん
09/05/11 17:16:45 f4jvblOY
>>93
ノシ

116:優しい名無しさん
09/05/12 02:43:48 AmI5t/JE
3週間ほど前に400/day処方されました

初期症状は1週間ほどでだいぶ落ち着きましたが、
それからとにかく何か食べないとイライラしてしまって、1ヶ月もしないうちに一気に4キロも太りました。
ほんとに暇があれば食べてます。無意識のうちに何かを口に含んでいる勢いです・・・orz

今リーマスしか処方されてないので、これしか考えられないんです。
何かしてるときも食べたくなって、生活に支障が出てきました。変えてもらえるでしょうか・・


117:優しい名無しさん
09/05/12 22:53:49 ciNQi+Me
食うの我慢しろよw いちいち薬のせいにすな

118:優しい名無しさん
09/05/13 00:30:20 V2ffjFNh
400mg/day飲んでるけど別段太らないじょ
このまえカラダスキャンで内臓脂肪レベルが3だった


119:優しい名無しさん
09/05/13 11:55:51 ftqlUBj5
食べたくなるのは、どんな時でもなの?

私は人間関係のストレスがある時に過食してしまいます。

睡眠時間・気分の上下、過食かどうか、体重と、事件を日記で記録しているので
はっきりと分かりました。

誘因がわかってきたので、対人ストレスの対策にはいっています。

リーマスの副作用情報には太ることは書いてありませんね。

120:優しい名無しさん
09/05/14 11:15:01 6E4wjAIk
私は現在1日1200㎎です。ほぼ最大限です。肥満、過食、手の震えが当面の課題です。同じ用量を飲用されている方いらっしゃいますか?どうですか?

121:優しい名無しさん
09/05/14 12:25:37 m5mC6Gjd
一時期1000mg、いま800mg。 1000mgで最大と言われたけどなぁ・・・
手の震えはあった。 いまはなし。 過食はなし。 リーマスのせいではないのでは?
他のスレ、例えばアモキサンのスレとかでは過食とか太ったとかよく見る。

122:優しい名無しさん
09/05/14 12:27:05 x8Ktgwrw
太ってきた自覚があるんなら運動とかしたらいいんじゃね?


123:優しい名無しさん
09/05/14 19:19:52 MikP3VjJ
>>122
その運動が躁を呼び覚ます…

124:優しい名無しさん
09/05/14 21:55:16 vX8bJs9M
欝で動く気がしない。

125:優しい名無しさん
09/05/14 22:20:49 BrcAtuBz
>>123
38ポイントのダメージを受けた

126:優しい名無しさん
09/05/14 22:54:17 qty+BB4R
俺は運動したら、ハードにやりすぎて2日間動けなくなった。
運動中にハイになっていたようだ…

127:優しい名無しさん
09/05/15 10:02:04 iYsUjxjw
>120
投与量ではなく血中濃度がキモ。血液検査はしているよね。
人により代謝がとこなるので少量でも効き過ぎる人もいる。

手の震えは、医者にすぐ相談。リーマスの副作用の可能性あり。

肥満→まず内科で診断。栄養士いないかな?
「肥満症」なら肥満外来を紹介してもらったほうがいい。
また、「摂食障害」なら精神科でいい処紹介してもらう。
内科と精神科の医者両方ともに情報交換してもらってよい
ダイエット・プログラムを作る・・・

私は肥満症までいかず、精神科も普通の肥満だかといわれ
ダイエットの運動がストレスになりソウになった事ある。
対人ストレスがあると過食になる傾向あり、対策ねっています。

128:優しい名無しさん
09/05/15 11:57:15 UhFXMnBN
リーマス飲んで運動したらダメなの?ほぼ毎日2キロ泳ぐのが日課になってるんだが・・・

129:優しい名無しさん
09/05/15 13:05:30 +iacyeC0
運動すると血中濃度上がるからねぇ
程々にしとくか、スポーツドリンクを手元に用意しておくと良いと思うよ

130:優しい名無しさん
09/05/15 20:20:56 UhFXMnBN
>>129
レスありがとうございます。そうですよね・・・血中濃度は高くなってるはずですからね
今度からスポドリ準備します!

131:優しい名無しさん
09/05/22 12:28:56 fwDKUisw
リーマスが400から800になりましたが、
妻とするときに入れてもないのに
すぐにいってしまいそうになりました。
31歳ですが、こんなことは全く初めてです。
他に原因が思い当たらないのですが・・・。
リーマスでこんなんになるんでしょうか?

132:優しい名無しさん
09/05/22 19:34:05 1GR0Uw0Y
>>131
薬のせいというよりは躁状態の亢進で性欲旺盛になっているためでは…

133:優しい名無しさん
09/05/22 21:28:06 WnYLP5VG
俺は逆だ・・・早かっのが全然遅くなった・
食欲も増したし

134:優しい名無しさん
09/05/22 23:59:49 WnYLP5VG
訂正
早かっのが・・・×
早かったのが・・・

135:優しい名無しさん
09/05/24 19:59:06 uoULMCTQ
体重減らない…orz

136:優しい名無しさん
09/05/24 22:37:57 1VHdBzfN
600mg/dayで全く何も感じない

137:優しい名無しさん
09/05/24 23:36:38 W5qrHyNo
副作用で甲状腺悪くした人いる?

138:優しい名無しさん
09/05/25 10:17:02 4YW5tWKM
>137
甲状腺は副作用であるよ。
>136
 躁鬱だと、何時も飲んでいると、
 ソウが強くなる時に急に脳内のリチウム濃度を高くなる。
 血中濃度の検査はしている?
>135
内科で特定保健(メタボ診断)
 肥満症や摂食障害はあるか?


139:優しい名無しさん
09/05/25 12:44:44 dzl1Joy1
リチオマールなんだが行き場のない高揚感が空しいw

140:優しい名無しさん
09/05/27 08:16:31 GZH7mXoM
通勤電車の中で
ちょっとしたことで頭にきたり悲しくなったりするので
いろいろ試して今はリーマスに落ち着いてる
通勤電車の中はマジ基地ばかりで
細かいことに反応してしまう損な性分の自分にはキッツイです

141:優しい名無しさん
09/05/27 21:37:27 8+/nNkGe
>>140
俺と同じだ・・・すごいよく解る・・・誰か何か文句言ってこないかなぁ・・とか待ってる自分もいるw
リーマスは1日どの位飲んでるの?

142:優しい名無しさん
09/05/28 16:12:39 Yr0w8Vj6
八木 剛平先生(おおぞらクリニック院長)

>WHOの基準では、幻聴なんかでも一ヶ月以上続かないと、統合失調症とは
>いいません。入院して2~3日か2~3週間で消えちゃうものは統合失調症と言
>わないで、急性一過性精神病性障害といいます。ですから初診の時点で統合
>失調症という診断はまず普通は付かないはずなんです。ところが今は、どう
>も気楽にそういう診断をつけて、どっさり薬を盛る、ということがあるので、
>必要もないのに薬を沢山飲んで副作用で困っておられる方が、結構いるみた
>いです。
> では、「急性一過性精神病性障害」と「統合失調症」とは、どういうふう
>に違うのかというと、使う薬は同じなんです。それから、一過性精神病性障
>害でも再発の恐れがありますから、やはり薬はずっと飲み続けた方がいいん
>です。ただ量が違います。私の経験で言うと、再発予防のために飲む薬は、
>治療している最中に飲む薬の、だいたい五分の一から半分位に減らします。
>統合失調症という診断をつけてしまうと、そのままずっといってしまいます、
>再発が怖いとか、症状がまたぶり返すんじゃないかとか。

急性一過性・短期精神病↓
スレリンク(utu板)


143:優しい名無しさん
09/05/28 16:27:38 Io0iQSu5
この薬のんでて車の運転禁止されている人いますか?

144:優しい名無しさん
09/05/28 16:36:38 d67LUPbr
禁止事項じゃないけど、特に増量した時とかは注意が必要。 だったと思う。

145:優しい名無しさん
09/05/28 16:58:45 Io0iQSu5
>>143だけど200ミリグラムのんでて医者から禁止って言われてんだけど

146:優しい名無しさん
09/05/28 17:17:31 couX7FYN
わたしもリーマスで体重増加って聞いたことなかったんですが、
下記の記載を見つけました。
ちょっと専門的でわかりにくい文章ですが、

>最も一般的なリチウムの急性で良性の有害作用は,
>振せん,攣縮,悪心,下痢,多尿,口渇,
>および体重増加(高カロリー飲料も原因の一部である)である。

URLリンク(merckmanual.banyu.co.jp)

「双極性障害」の「治療」のまんなかくらいです。
こういうのもありましたってことで。

147:140
09/05/28 20:47:47 KxnlGwSh
>>141
遅くなりましたが自分の場合は200mgを朝1錠
仕事中キツくなったら昼すぎにもう1錠といった感じです
家人とも折り合いが悪く毎日死にたくなる気持ちになります

148:優しい名無しさん
09/05/29 20:03:34 4Nzzu4dJ
来月、旦那の会社の人間ドックがある。
(毎年、夫婦で受けてます)

昨秋から欝になり、
ジェイゾロ、バレリン、リーマス飲んでいるけど、
問診票に正確に書かなくてはいけないのでしょうか?

血液検査に影響しちゃうのかなぁ。

149:優しい名無しさん
09/05/29 20:23:38 7IrpuBta
>>148
血液検査内容にはヒットしないと思うけど、
リーマスを飲んでいると中毒症状みたいなのがあって、
甲状腺関係の数字が悪くなったりする。 そういう時は
リーマスを減らすんだけど。

お医者さんには守秘義務があるから、安心して
書いたほうがいいと思う。

150:優しい名無しさん
09/05/29 20:32:57 4Nzzu4dJ
>>149さんへ

早速のお返事に感謝します。

今日、問診票が届いたのですが、
事実に基づいて書くことにしました。

ありがとうございました。

151:優しい名無しさん
09/05/30 19:12:21 uQjUrGw6
この薬って不安に効く?

152:優しい名無しさん
09/05/31 08:06:26 V/744BIC
不安には効かないよ。
自分も飲んでるけど不安いっぱい。
リスパ飲んでも効かないし、なんだかもう…

153:優しい名無しさん
09/05/31 11:01:18 E9wPCztW
水道水のリチウムの濃度が高くなると自殺が減るんだって。
ま、リーマス飲んでる人は関係ないけど。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

154:優しい名無しさん
09/05/31 11:25:59 UFfuXQK/
水道水の水質検査でリチウムの検査なんかやっているところあるの?
漏れ水道課で水質担当なんだけどそんなものやらない
鉄とかマンガンとか農薬なんかは当然やるけど
厚労省の検査推奨項目にもないぞ

良ければソース教えて

155:153
09/05/31 17:39:47 vyR2hAex
>154
上のリンクを見てよ。
まだ研究段階らしいけど。

156:優しい名無しさん
09/06/01 02:33:56 JZTCJnCy
今までソラ0.4 朝夕1錠ずつ
パキシル10 夕錠
デパス1 ベンザリン10を眠剤として寝る前1錠ずつ

これを1ヶ月分処方されてっていうのが、
3か月くらい経ったんだけど、
パキの副作用かなんか知らないけど躁転してるっぽい。

勢いで都内にマンション買ったり、
リスカは止まってるけど、tattooを入れたり、
携帯知ってるやつらに片っぱしから電話するようになった。

って話を先生にしたら、
「アチャー」って顔されて、
炭リチ100mを1日3回で、
パキを減らしていく方向になった。
炭リチも副作用結構あるんだよね。。。
今日で2日目。
どうなんだろう。。。。。

157:優しい名無しさん
09/06/01 03:01:28 b3bawXEe
>>156
ここ2年、精神状態にあわせてリーマスを飲んだりやめたり飲んだりしてるけれど、
気分が必要以上に落ちつくというか、トーンダウンする以外ではあまり副作用
感じたことないなあ…まあ、あくませ私の場合なので、参考程度に。
私は主に、躁鬱の躁がひどいときはリーマス100mgを毎食処方されてますねー。

158:優しい名無しさん
09/06/01 05:41:08 EVpyQLQp
パキは攻撃的になるっていうね
減薬大変だけど急にやめたらかなりつらいよ…
リーマスは、他の薬でもそうだけど効くまでに少しかかる
自分の場合は浪費がひどかったけどだいぶおさまった。気分がフラットになる感じ?
血中濃度計ってれば、怖い薬ではないよ

159:優しい名無しさん
09/06/01 06:03:01 u6fkd8C3
…あれ、リーマスって血中濃度とか気をつけないといけない薬なのか?
わたし、長い間のんでるけど、そういう測定うけたことないぞ…。
せいぜい、この前2年間健康診断受けてなかったから、血液検査受けた程度。
そのときは特に腎臓?の機能についてつっこまれた程度で(ようは規則正しい食生活しろってだけだけど)
リチウム中毒云々については、ここにきて初めてしったよ。ふつうは説明されるものなの?
下痢なら薬以外に要因がいくらでも浮かぶ(汗っかきだからすぐ腹冷やして壊すし、月経でもすぐ壊す)から、今まで気にしたことなんてなかったんだけど…。
まあ、血液検査でリチウム云々はいわれなかったから平気…だよな。それとも、血液検査とその測定は別物なのでしょうか…?

160:優しい名無しさん
09/06/01 06:44:25 nA4y/THj
自分も血中濃度とか調べた事ない
医師にそれとなく聞いた事あるけど必要ないみたいに言われた
飲んでる量が少ないからかな?

161:優しい名無しさん
09/06/01 08:13:55 b82O+Z1O
159です

>>160
そういえば、私も100mg×3食だから、服用量少ない方でした。
このくらいの服用量なら、血中濃度云々説明したら逆に不安になって症状が悪くなるっていう判断で、
何も言わないだけなのかもしれんですね。憶測だけれど。
何にせよ、少しほっとしました、ありがとうございます。

162:優しい名無しさん
09/06/01 10:10:25 Ipcu60kE
>>147
遅レスすみません!>>141です。
私は氏にたくなるってことはないのですが、
他人のちょっとした言動にイライラしたり、文句を言ったりしてしまいます。
リーマスを飲んで落ち着いてはいますが、これ以上量を増やされたくないってのもあり、大人しくしてるってのもあります。
私の周りも苦しいでしょうが、私自身も苦しいです。
お互い頑張りましょうね。長文失礼しました。

163:優しい名無しさん
09/06/01 11:02:15 R1NSN+SR
普通、血中濃度測定するでしょ?

0.1~1.2 の値は毎月把握してるよ。
死んじゃうよ?

164:優しい名無しさん
09/06/01 12:17:28 0f8yVyLQ
俺もリーマス100mg×3T/day テグレトール100mg×2T/day でやってるけど、
血中濃度測定したことないな。 処方量としては少なめなんだろうが。まぁ別に
死んでもいいとは思ってるけどw

リーマスとテグレ、どっちが効いてるのかわからんが、俺の場合、躁状態が劇的
に改善したんで、とてもいい薬だと思ってる。リーマスだいすき。

165:優しい名無しさん
09/06/01 12:19:31 m+/Lu6i5
普通に飲んでれば確率的に中毒域を超えて死ぬ量じゃないと医師が判断してるのかも

166:優しい名無しさん
09/06/01 20:09:06 nA4y/THj
まあ別に自分は死んでもいいや
でも家族に迷惑かかるから葬儀代くらいは貯めとかないと…
躁期の無駄遣いやめなきゃなぁ


167:優しい名無しさん
09/06/02 08:30:32 y4J+DhZB
どうやったら・・・血中濃度を医者に図ってもらえのか・・

やはり医者を変更するしかないの?と悩む。

168:優しい名無しさん
09/06/02 08:55:01 YII6u2Lv
自分とこも計りそうにないよ…


169:優しい名無しさん
09/06/02 11:00:38 cvsDAR7q
>>167
自分で忍び込んで測定してみるのも・・・

170:優しい名無しさん
09/06/02 11:04:36 k9ZVTMor
今月派遣先の健康診断受けるからその時血液検査もあるから
血中濃度に異常があれば教えてもらえるかなと期待してみる

171:優しい名無しさん
09/06/02 11:15:49 cvsDAR7q
>>170
健康診断でリチウム濃度は測定しないでしょ(・ω・ )
リチウム濃度測定しろって医師に言ったほうがいいよ

172:優しい名無しさん
09/06/02 11:55:26 SxXD01uX
うちは公立の大病院だがリチウムは外注だと聞いた。
健康診断程度では絶対に調べないと思う。
まあ、よほどでない限り気にすることないけど…

173:170
09/06/02 15:19:08 k9ZVTMor
>>171&172
レス㌧です
一応申し出てみて有料かどうか訊いてみますノシ

174:優しい名無しさん
09/06/03 08:19:12 Bo21udCz
少ない量でも血中濃度上がる人いるよ。
有効血中濃度と中毒起こす濃度が近いから、計らないと危険なんだよね。
採血は月に1回しか保険きかないって聞いた。
採血室で、「リチウムは金属キットだよ」って看護師が言ってたので、リチウム測定用として外注してるみたい。
採血できないクリニックの場合どうするのかな。

175:優しい名無しさん
09/06/03 08:35:08 QvbsXGvT
横レスすみませんが、健康診断で、肝臓が要注意とか引っ掛かる方はいますか?

176:優しい名無しさん
09/06/03 13:03:29 BxUvHgAo
いるんじゃないの? 病院でも定期血液検査でも肝臓の検査あるょ? そんな時は減薬だけど。

177:優しい名無しさん
09/06/03 14:12:59 wCXtdTj6
URLリンク(data.medience.co.jp)

これか。保健点数470ですね。

178:優しい名無しさん
09/06/03 18:44:45 iGcAMvQ3
採血のときリチウムだけじゃなくてデパケンもやられる俺は結構金かかる。

179:優しい名無しさん
09/06/03 18:52:17 t9cwldDg
>>174
> 採血できないクリニックの場合どうするのかな。

個人的に、
他所で血液検査受けてきてくださいという場合と、
転院を薦めるというケースを想定していたが、
オイラは、後者の方だった。

医者側から転院を薦めるなんて意外とは思ったものの、
よくよく考えたら、結果が出るまでのタイムラグがあるから、
毎回毎回他所で~、というのは、
通院日即日、処方箋を書きにくいので、双方が困るよね。

180:優しい名無しさん
09/06/03 19:21:34 QvbsXGvT
飲み始めて4ヵ月程です。健康診断では必ずと言っていいほど、肝臓で要再検査みたいな感じで引っ掛かります。
リーマスは肝臓に悪いと聞きました。リーマスだけではないと思うけど、この薬を長期間飲まな
ければならないと思うと、肝臓が大丈夫か心配です。医者には肝臓があまりよくないことは伝えてありますけど・・・

181:優しい名無しさん
09/06/03 19:42:26 oFOCYbpK
三環系(たったのノリトレン40~60mgmg)で躁転して、双極Ⅱ型だって言われて、
今リーマス600㎎だけど、なぜかノリトレン20mgもまだ残っている。
かれこれ半年この処方だけどなんのため?

焦燥とかがあるから、ノリトレン残ってるせいじゃないかと思うんだけど、
双極でリーマスが三環系抗鬱剤と併用はありですか?



182:優しい名無しさん
09/06/03 21:04:15 DuhbsSsZ
>>181
双極ではありませんが、リーマスとトリプタノールを飲んでおります。

血中濃度について、このスレに書いてあるような事を薬剤師に聞いてみたら、
「腎臓に問題がなければそれほど気にしなくていいですよ。」との回答。
次の通院日あたりで血液検査をしてもらうつもりですが、
リチウム濃度についてはまた別に言わないとだめですね。

183:優しい名無しさん
09/06/04 20:24:10 8XE+Z8f4
双極とか、躁転とかよくわかんないです・・・。
今日、心療内科にいったらイキナリ「リーマスって言うお薬があるんですけど試して見ませんか?」
と、主治医から切り出されました。
買い物依存症、先日車をぶつけ(自損)、家の中を片付けられない・・・。
喋り始めたら会話があっちこっちに飛ぶ、かなり聞きづらい会話になってしまうようです。
リーマスは血中濃度の有効濃度と、致死量の見きわめが凄く難しいので
2週間ほどして血中濃度が安定してきた頃に血液検査をしましょうといわれた。
でも、100を1日4回に分けてこまめに血中濃度を安定させた方が言いといわれ
(100×4できつかったら、朝晩の2回だけにしてくださいとも言われた)
当方腎機能の低下があり、肝臓もフォアグラ状態で調子よくないです。
アトピーで副腎皮質ホルモン常用、内臓奇形により女性ホルモン(ピル)常用、
父親が甲状腺肥大で手術したといってました。
ホルモンと躁うつ病が関係するのであれば、
アタシが躁うつ病でない方がおかしいのか・・・?
今はリーマスの吐き気と下痢に苦しんでいます。
まだ100を2回飲んだだけなのに胸がむかむかして
胃が熱くなり食欲がなくなりました。
下痢は過敏性腸症候群の症状かもしれません。
リチウム濃度が安定する前に、この吐き気で服用止めちゃいそうです・・・。
今にもくじけそう・・・。



184:優しい名無しさん
09/06/04 20:27:47 yOa5CD0b
リーマスって不安に効くかな?

185:優しい名無しさん
09/06/04 21:06:18 UIAApp4Q
>>183
>リーマスは血中濃度の有効濃度と、致死量の見きわめが凄く難しいので

致死じゃなくて中毒ねw

186:優しい名無しさん
09/06/04 21:36:58 QSqYyGgn
血中濃度は2ヶ月に1回測っています。
1に安定させたいみたいです。
超えると中毒症状でました。

187:優しい名無しさん
09/06/04 23:52:20 FSpFZ89A
>>184
リーマスよりメイラックスがいいんじゃないの?
医者にメイラックスは不安を和らげる効果があると聞いた。

188:優しい名無しさん
09/06/05 06:43:31 wjerxHhe
セロクエルも不安にいい。
しかし不安って何で出るんだろ。

189:優しい名無しさん
09/06/05 08:57:05 mU2HlI1v
>184
双極性障害(躁鬱病)と診断されたのですか?リーマスは双極性障害の7割の人がきくようですが、ダメな人もいます。デバケンや他にも薬があります。

リーマスの副作用と思われる症状はどんどん医者にいってください。
URLリンク(www.interq.or.jp)
副作用情報などは勉強したほうがいい。
* 適さないケース..重い心臓病、腎臓病、てんかん、脱水状態(発熱、発汗、下痢)、食塩制限中、妊娠中。
* 注意が必要なケース..心臓病、肝臓病、甲状腺機能亢進または低下症、高齢の人、高温の場所で働く人など。

甲状腺の問題で「躁鬱病的」な症状がでる場合がある。甲状腺の検査してらえるえか医者に聞いて。他の病気でも似た症状になる場合もある。

また、双極性障害について書籍がでています。自分で勉強すると良いと思います。
加藤忠史「躁うつ病とつきあう」日本評論社「双極性障害-躁うつ病への対処と治療」ちくま新書など

190:189
09/06/05 08:59:51 mU2HlI1v
>189 アンカーを間違えました。 184ではないですね。
>183

191:優しい名無しさん
09/06/05 14:38:50 Jl2M8GsG
>>183
まず、基本は、自分の病気とそれに関連する治療法を熟知・把握することだ!
ネット出来る環境にあるのだから、最低限の自己管理として、それぐらいはしよう!
「Wikipedia」、「おくすり110番」、「All About」ぐらいは、最低限見ておくべき。
薬についてのページは、印刷しておくといい。
副作用リストとして、チラッ、チラッっと見る機会が出てくると思うので。

> 父親が甲状腺肥大で手術したといってました。
> ホルモンと躁うつ病が関係するのであれば、

甲状腺が分泌しているのは、「成長ホルモン」。
鬱や躁が関係しているのは、「セロトニン」という神経伝達物質らしい。
ゆえに、甲状腺肥大の過去は、関係なさそう(甲状腺機能の低下ならいざ知らず)。
脳の成長期に影響があって、躁鬱になりやすい脳が出来上がってしまったという可能性も全く無いとは言えないが、因果関係を遡って調べるのは、事実上不可能だろうな。

> リチウム濃度が安定する前に、この吐き気で服用止めちゃいそうです・・・。
> 今にもくじけそう・・・。

オイラも、近い将来、リーマスを処方してもらう予定。
服用初期に強く出る副作用があって、濃度が適正値に安定すると副作用が収まる、とかいうのがあるの?SSRIとかではよく聞くけど。
デパケンを処方された時は、言語障害・咳・倦怠感が出て、マジで死にそうだったのでソッコーでやめたんだけど、あそこはガマンのしどころだったのかな?

>>184
抗不安薬(minor tranquilizer)としては、レキソタンやデパスが定番。
同成分で違う商品名のものもあるので、そのへんは調べてね。
「精神安定剤」として「抗うつ剤」と一緒に出されることが多い。
鬱になる要因である目先の不安を取り除いて、鬱の悪化を防ぐという意味合いで処方するのかも。

なお、リーマスが、抗不安薬的に処方されるという話は聞かないなぁ。
そもそも、リーマスは、mood stabilizer(気分安定薬)に分類され、tranquilizer(精神安定剤)とは区別されているし。
「鬱」・「躁」という結果を「押さえ込む」という感じ。イメージとしては、「諸刃型の抗うつ剤」って感じ。

192:優しい名無しさん
09/06/05 15:03:20 G7Xc7e2Q
躁の人は文章が長いなぁ・・・

193:優しい名無しさん
09/06/05 16:46:37 PWyFCjfe
"そう"なんだよ!(´・ω・`)

194:優しい名無しさん
09/06/05 16:48:08 PWyFCjfe
「改行大杉」規制に引っ掛かったよ(´・ω・`)

195:優しい名無しさん
09/06/05 20:18:43 QpwW3alE
>189さん
>191さん

レスありがとうございます。
2年ほど前にパキシルを断薬したら頑張りすぎてうつになり。
ソラナックスだされたんですが全然効かず。
結局なんだかんだでまたパキシルとジェイゾロフトに戻ることになり、
PTSDの治療も再開する事になりました。結局、社会復帰するのが早かったようでした。
お薬や病気の本に関しては
「家庭医学大辞典」「心の病気の薬がわかる本」「新版 心の病気の薬がわかる本」「お医者さんの薬ガイドブック」
普段活用しているのはPCサイトの「おくすり110番」と
携帯版の「おくすり110番」、あと一般知識としてウィキペディアなどを使っています。

先生ははっきり「鬱だ」とか「躁鬱だ」とか言わない先生で、
どうも私は思い込みや先入観に捉えられるようなのであえて病名を言わないんだと思います。
1ヶ月に1回の通院で様子を聞かれるのですが、
ローテンションとハイテンションの差が激しすぎてしんどいでしょう、
といわれたことは度々あります・・・。
ただ、本人の気質の問題だと思ってたのでこれが躁鬱病?って実感が湧きません。

>191さん
初めてパキシルを飲んだときにごく少量からはじめたんですが
2週間ぐらい耳鳴りや手の痺れ感、吐き気やめまいに悩まされました。
でも、一定濃度に達したら治まったんですよ。
今回のリーマスの吐き気も、そんな感じなのかな?と思ってるんですけど・・・。

196:191
09/06/05 20:42:22 PWyFCjfe
>>195
> 今回のリーマスの吐き気も、そんな感じなのかな?と思ってるんですけど・・・。

次にドクターと話をするとき、
リーマスの副作用が、血中濃度の安定につれ、緩和されるのかどうか、
聞いてみることにするよ。

SSRIについては、ドクターによってその手の説明があったし、Web上にもその手の記述が結構あるけど、
リーマスについては、Web上にその手の記述が無いね。
だから、リーマス未体験のオイラは、ものすご~く不安です^^;
もし、時間によって改善されないようなら、水分やナトリウムイオンの摂取によって
少しでも副作用の緩和を期するしかないのかなぁ…。

197:優しい名無しさん
09/06/05 23:57:00 aBx6H4Kj
今週からリーマス200mg飲んでる。
昨日からすごい倦怠感と眠気と鬱気味で1日中寝てる。
しか妙に冷静で過去~将来のことを考えてる。
躁気味の刹那的な考えや生き方を考え直すようになってる。
でもなんか嫌な感じてもある。

198:優しい名無しさん
09/06/06 01:00:06 QNpYcjn0
今日から朝晩リーマス200ずつです。太ったりとか副作用ないんですかね。心配です。

199:優しい名無しさん
09/06/06 01:07:03 GCjw+EDB
>>197
似てるわ
眠いしだるいし。
前みたく思いつめたり盛り上がったりしなくてフラット。
考えがゆったりめぐるようになった。
600になって、鬱になるのは納得いかんがもうどうでもいい感じ。
ぼんやり空想してる時間多すぎ。

200:優しい名無しさん
09/06/06 01:55:03 0RsTmSxT
>>199
抗うつ剤の補助薬として使われることもあるので、
抗うつ剤を少し増やしてもらって、元気度をほんの少しかさ上げしたら?

201:優しい名無しさん
09/06/06 12:52:00 ltHDYg9Q
リーマスは2~3ヵ月飲み続けないと、効果があらわれない。
なので一週間くらいでは効果はでないよ。副作用は出るかもしれないけど。
「薬を飲んでる」という行為が気分を変えてるんですかね。

ちなみに自分は一日800mg飲んでるけど(リーマス飲み始めてから一年以上)、
体重の変化はないです。

202:優しい名無しさん
09/06/07 08:07:55 yj0TCRKZ
以前ルボックスで15kg痩せた
でもリーマスに変わって5kg戻った
体力的にも今ちょうど良い体重
でも油断すると増えてしまうので必死でキープ中

203:優しい名無しさん
09/06/07 19:16:52 8jCj3Due
血中濃度0.5で良い感じになってきた。

204:優しい名無しさん
09/06/07 23:15:16 1eRBnzi6
鬱とパニで、リーマス400/day処方されて約1ヶ月半です。元々は、トレドミン100/dayもソラナックス0.8/dayだけでした。あと眠剤。
とにかく食事が取れない、全く興味がないです。半年前から比べて12キロ減りました。
手の震えも気になります。
だんだんと悪くなってる気がして漠然と怖い。頭ボーです。

205:優しい名無しさん
09/06/08 01:08:49 dPyE6f4q
人生所詮勝負事。というか仕事=勝ち負け。これは絶対的なことなので、これから辞退した人が転落するのは当たり前のこと。
その勝負の相手が人間だったり自然だったり自分だったりその折々に
ラクして負けを認めた者が転落していくのは当たり前。
ズルして勝つのは自分に負けたことになるけどね。
体目当てなんてのは男女一生一緒。肉欲も枯れたら仕事で勝てるエネルギーが出るわけがない。
そういう風になってくのは人生振り返ってみて、どこか間違ってなかったか見直す必要がある。
ただ単に金のためだけに大学行ったとか周りがするから自分も就職したとか
内面から沸き上がる興味もない分野に金のためだけに身を投じたとか
流されるままに生きてきたとか。

206:優しい名無しさん
09/06/08 12:26:59 DC+3q+Lh
リーマスの量増やしたのに血中濃度が0.6から0.4に下がってます、おかしいです、
って言われた
おかしいなぁ
軽躁状態で酒量がぐっと増えたのが原因か?
アルコールが触媒になって血中濃度は逆に増えそうだが、
肝機能とか他のやつは全部正常範囲って言われた

207:優しい名無しさん
09/06/08 14:30:26 8n4W7rvz
>>206
意味わからん

208:優しい名無しさん
09/06/08 16:54:24 l18Ads/K
アルコールと一緒にのむと最初は濃度があがるから「やめろ」と言われるのだよ。

血中濃度が下がるのは他に原因があるのかな。
医者に「お酒をこれだけ飲んで、リーマス飲んでます」と報告している?
それをしないと医者が誤診しても責任は負えないだろう。


209:優しい名無しさん
09/06/08 18:50:06 UQQ36KDc
気分障害系の人には、アルコールは、絶対禁忌です。

うつ病相:
酒切れた、鬱だ→飲もう→酒切れた、鬱だ→飲もう→酒切れた、鬱だ→飲もう→…
一生断酒会などに参加しながらアルコールを忌避しないとならない状態になります。
アルコール依存症は、   絶対に、  治りません。

躁病相:
飲んでハイになると躁のトリガを引いてしまう恐れも考えられます。

結論:気分障害者は断酒あるのみ。私も10年飲んでいません。
キリン・フリー(アルコール0.00%)ですらビールそっくりの味で脳が勝手に酔っぱらうからやめます。


210:優しい名無しさん
09/06/08 19:50:48 shiiEx/Z
>>206
勝手な憶測でスマンが、
ナトリウムイオンとの競合でリチウムイオンが追い出されたとか、
太って、リチウムイオンを蓄える体積が増えて、密度低下っぽくなってるか。
あるいは、採血時の体内水分量もあるかも。

ちなみに、アルコールは、「利尿作用→脱水症状」
&「肝臓の解毒作用の奪い合い」という感じで、
血中濃度を高める方向に作用するんじゃないかなぁ。

211:優しい名無しさん
09/06/09 08:56:48 /BnnUPNN
アルコール依存症は病気。
でもアルコールも好きな躁鬱病の人はアルーコール依存症ではない。

もちろん、アルコール依存症になる傾向があるそうですよ。


212:優しい名無しさん
09/06/09 21:20:22 cLhuppJ1
濃度の単位の読み方はイコル?イカル?

213:優しい名無しさん
09/06/09 22:03:49 OKeFYqSM
Eq/L のことなら「イクイバレント・パー・リットル」
普通に「いーきゅー」って言ってった気がする。w

214:優しい名無しさん
09/06/09 22:53:03 cLhuppJ1
>>213
ありがとう

215:優しい名無しさん
09/06/09 23:43:51 XMtuyKlx
mol濃度と同じみたいだな。

216:優しい名無しさん
09/06/10 00:00:10 OKeFYqSM
そそ電解質のmol濃度。

217:優しい名無しさん
09/06/10 09:06:11 2VwrP/1N
梅雨入りか、憂鬱だ
リーマスって鬱にも効くんだよね
効いてくれ~


218:優しい名無しさん
09/06/10 10:54:44 Rjaxdtnj
うつ病の人で 抗ウツ剤が効きにくい人にリーマスが追加されることがあるよ。

219:優しい名無しさん
09/06/10 11:27:18 2VwrP/1N
追加か…
リーマス単体じゃダメなのかな
ウチの医師、抗うつ剤出してくれないんだよね

220:優しい名無しさん
09/06/10 11:52:10 Rjaxdtnj
218です。
これは本で読んだだけなんで、単体での処方もなにか意味があるのかも。

うつ状態で病院にきてうつ病と診断されても、実は躁鬱病のうつ状態のこともある。
躁鬱病の時は抗ウツ剤をさけることがあるから、
躁鬱病の可能性も疑っていれば、抗ウツ剤出さないかもしれないし
他にもなにか理由があるのかも。 その医者はそこまでは教えてくれないのかな?




221:優しい名無しさん
09/06/10 12:26:49 2VwrP/1N
>220
躁鬱です
鬱が辛いから抗うつ剤欲しい言ったら、そんなのは出さない方向で治療したい言われた
なんで出さない方向で治療なのかは聞いていない
今度聞いてみる、有難う

222:優しい名無しさん
09/06/10 15:36:18 /lr3ndD2
リーマスの副作用の振るえ止め飲んでる方、
何飲んでますか?


223:優しい名無しさん
09/06/10 16:15:34 LMqWIalp
>>221
俺は双極性障害と診断されるまでは、うつの傾向のほうが強かったため
気分の落ち込みを持ち上げるために、抗うつ剤のSSRIを服用していた。
そして、生活上で色々問題があったときに、異常なほどの躁転をしてパニック状態になった。
それから双極性障害と診断され、SSRIをやめてリーマス主体になったよ。

躁鬱で、鬱のときに抗うつ剤を入れると、躁転したときに気分が上がり過ぎて
いろいろ問題をおこしたりする可能性があるし
異常にハイな状態から鬱に落ちると、反動で鬱がものすごくつらくなるから
抗うつ剤を出さないのだと思う。

少なくとも、自分の場合はこういった理由で抗うつ剤はやめになった。

224:優しい名無しさん
09/06/10 16:41:56 Um6VWVo4
>>222
リボトリール

225:218
09/06/10 16:50:11 Rjaxdtnj
躁鬱だとSSRIはだめという本もある。SNRIならいいという本も見た事ある。
基本的に躁鬱と診断されると抗ウツ剤はさけるみたい。
ただ実際にSSRI使っている人も知っている。
うっっっっ情報集めるとだんだん混乱しているな。

私もSSRIで重い双極性障害の「うつ」エピソードから抜けたけど、
その後も変な状態になった。
普通軽い躁だと仕事ちゃんとできるんだけど、SSRIでの躁状態はミスが多発という始めての経験で、それを医者に話したとたん、ずっと抗ウツ剤は処方してくれないです。

226:優しい名無しさん
09/06/10 17:08:31 iUkkMXHW
>>224
リトルボーイを使えば、イチコロだぞ。

>>225
基本的に、精神科で処方される薬飲んでると、頭が悪くなるよ。
脳に働きかけるものなわけだし。
「注意力低下」とか「眠気」とか、大抵お約束だからな。
治療中は、なるべく仕事や勉強はせず、休養に専念した方が、効率的かも。

227:優しい名無しさん
09/06/10 17:59:00 /lr3ndD2
>>224さん>>226さん リボトリール。ありがとうございます。

ちなみに皆さん何mgのんでますか?私一日400で濃度0,2位で少ないと自分で思っています。
0,6以上無いと効果薄いんじゃなかったですかね?

228:優しい名無しさん
09/06/11 03:51:01 2cPQst77
1,000mg/dayでも濃度0.5くらい

229:優しい名無しさん
09/06/11 04:27:31 B9d0/gNs
ひとそれぞれ、だけど
ゾロ100とリー400を併用してると
上と下から波が固定されてるような感じがする

話し変わるけど
医者は、血液検査の結果、リーがあまり効いてない気がするというが
血中濃度が低くても効きやすい個人差的なものはある?

230:優しい名無しさん
09/06/11 11:39:56 Sa/svjT/
>>229
上部 それわかる。同じ処方でそんな感じだった。
しかし人間的な魅力半減・・・みたいな。

下部 中毒起こす濃度ではないのに中毒起こす人がいるのであればあり得るよね。

231:薬調整中
09/06/11 15:00:03 dF3LaIyI
この薬、ひとによってリチウムの血中濃度気をつけないといけない。

あと、飲み始めて定期的に(2週間おき)検査できないようなら、把握って難しいよ。
どうも専門的に考えても、有効な濃度になる薬の量って結構微妙で、調整が難しい。
適量を把握して状態が安定しているならいいのだけど。

このリーマスの安定剤の効き目は、焦燥感(イライラ、ムカツク)とか動揺には効くけど
不安感には全くきかなかったよ。ほとんどハイになる、神経が興奮することがない限り飲んでも、
逆に鬱がひどくなったり、歩けなくなったりするだけだった。

自分で飲んでわかたよ。

232:薬調整中
09/06/11 15:20:41 dF3LaIyI
よい意味での落ち着きを求めるなら、その落ち着きが、不安によるものならあまり効果ない。
なんとなくそわそわする人、なにか動揺や恐れていることがある人には効くかもという感じ。

最近はうつにも使うというけど、自分は常用で飲むのは悪化したのでむかないかな。
頓服に向かない薬なので使う意味もないと感じた・・・。あーつかれた。

233:優しい名無しさん
09/06/11 17:21:19 idjtaf9/
そこで、デパケン?

手ぐれトール?

234:優しい名無しさん
09/06/12 06:33:41 6SJVrepi
リボトリール処方されました
震えがとまった!すごい
ありがとうリボトリール

235:優しい名無しさん
09/06/12 08:21:59 8hHxsHnn
前に震えが酷かったんで主治医に言った。
そしたら副作用出る量じゃないって一蹴された。
おかしいなと半信半疑だったけどいつの間にか震え止まってた。


236:優しい名無しさん
09/06/12 10:56:57 0VEC+h6U
振るえどめとしてリボリトールを出してもらってる人
一日どれくらい飲んでるの?
0,5一回なんだが時間たつと震えるんだが。

237:優しい名無しさん
09/06/12 13:25:09 hicxZlm/
>>234
いいなぁ、立ちくらみとかめまいとか副作用ないのかな?

自分も震えるから先生に聞いたけど、副作用もあるから・・・、と
言われて飲むのを悩んでいる。
看護師なので採血する時手が震えてたまに失敗してしまうw
リーマス800mg/day飲んでます。(BPⅡ疑い)

238:優しい名無しさん
09/06/12 13:43:29 FlcOMotA
おれはリボトリール1mgを一日4回
リーマスも一日4回で1,000mg

239:優しい名無しさん
09/06/12 14:03:04 0VEC+h6U
>>237
0,5一日一回だからか特には。
まったりするような気もする。めまい。立ちくらみは無い。

>>238
そうですか。やっぱ一日一回だと途中で切れるのかなあ。

240:優しい名無しさん
09/06/12 14:18:08 tEZZH1d5
ボーダーで過食で炭酸リチウムとデパゲン エビリファイ飲んでる
けど全然効果ない。
過食衝動に効果がある薬ってないの??

241:優しい名無しさん
09/06/12 15:44:08 0VEC+h6U
>>237
効かなくなったみたい。やっぱ震える。合わないのかな。少ないのかな。

242:優しい名無しさん
09/06/12 20:56:33 Kzi+F6jJ
リーマスは安定装置
だが完全な物ではない
あやまると毒にもなる

243:優しい名無しさん
09/06/12 21:51:35 TzNABHQv
>>242
というか、基本的に毒物でしょw
完全な物でないどころか、
条件が揃って初めて安全に使えるシロモノのようだ。

出してくれと言ったら、「心臓と甲状腺に良くないので…」とか言ってた。
どうしてもというのであれば、まずは心臓と甲状腺の検査を受けた方がいいってさ。

244:優しい名無しさん
09/06/13 00:09:11 7o789kHh
リーマス飲んでうつ状態になった人いますか?



245:優しい名無しさん
09/06/13 09:26:03 YD64qqAL
うつ病で、これを処方されてる。

246:優しい名無しさん
09/06/13 09:42:33 nLVhHXLa
>>245
躁を下げ、鬱を上げる効果両方があるので、それで使っているのか(難治性うつでよく応用)、
軽躁が隠れている可能性を考えているのか微妙だな…

うつ病の代表症状が揃わない、ムラがある、もしくはいわゆる非定型、だったら後者かもしれません。

247:優しい名無しさん
09/06/13 15:13:23 MnwbHkz2
リーマスを飲み始めて10日ほどたちましたが、バセドウ病みたいな症状が出てきました。
甲状腺が腫れて、熱が出て汗をダラダラかき、やたら暑がってむくみます。
この場合、自分には合わなかったということなんでしょうか?内科に行って血液検査をするべきか、心療内科の先生に相談する方がいいのか・・・。わかりません。

248:優しい名無しさん
09/06/13 15:45:20 68lU6/0n
>>247
中毒症状の可能性も有るので
直ぐに主治医に相談した方が良いと思う

249:優しい名無しさん
09/06/13 16:40:12 QEQWeVA9
(;・`ω・´)
リーマスを炭酸水で飲んだら何か問題がありますかね?

250:優しい名無しさん
09/06/13 18:06:56 68lU6/0n
>>249
リーマス自体が炭酸塩だから問題ないと思うけど
そんなに困惑するくらいなら薬は水で飲む習慣つけた方がいいんでね?

251:優しい名無しさん
09/06/13 19:11:04 l5fE0wE7
うつ状態で鬱と普通の状態を2~3週間おきに繰り返してるって相談したら
双極かもってことで炭酸リチウムを200mg/day処方されました
他にはルボックスを150mg/day飲んでます
-と+じゃなくて-と0を繰り返す躁鬱ってのもあるものなんでしょうかね~
そういえばネットで衝動買いとかすることが多かったかなぁという気はしますが・・・

252:優しい名無しさん
09/06/13 19:40:23 nLVhHXLa
>>251
それりっぱな軽躁かと
うつ病相も「アモルフさ」(症状が出そろわない、半端さ)はありませんでしたか?
(うつ病新時代-双極2型という病)

253:優しい名無しさん
09/06/13 19:52:38 l5fE0wE7
>>252
症状が出揃わないとかそういうのはよくわかりませんが、
自分で鬱のひどいときの状態というのが、完全に無気力で
身体が鉛のように重くほぼ寝たきり、
風呂に入るのも週に1回とか、歯を磨くのさえがんばらないと無理、
という状態だったのが、ある朝目が覚めるとなんともなくなっていて、
1時間とか2時間とか散歩や買い物に出られる、
みたいな症状を行ったり来たりしてました

こういうのも軽躁なんでしょうか?

254:優しい名無しさん
09/06/13 20:07:02 nLVhHXLa
>>253
鬱の重さはすごいですが、
なんともなくなっていて、が、ほんとうになんともないのか、ということですね。
衝動買いの反復などの散財は軽躁の一症状です。
特に軽躁は快適なので、これが普通だと思ってしまいがちです。

255:優しい名無しさん
09/06/13 20:13:28 l5fE0wE7
>>254
衝動買いは確かにありました
というか去年クレカの限度額まで使っちゃってやばかったです
数十万単位の買い物とか勢いでしちゃいましたし・・・
幸い、普段から貯金はしていたので借金にはならなくてすみましたが

あとは、去年1度目の休職をしたときは、調子がよくなってきた時に
徹夜して趣味の作曲に1週間くらい没頭したりもしてました

てっきり、ただの衝動買いや、没頭癖だと思っていたのですが、
今から考えるとこれらは軽い躁状態だったのかもしれませんね・・・

256:優しい名無しさん
09/06/13 20:55:43 duJanJpO
なかなかヒットが出ない野球選手と躁鬱…
どっちが苦しいだろう。
そんな事考えながら野球みてる。
でも逃げない野球選手は偉い尊敬する。
自分なんてすぐ会社休むし退職する。


257:優しい名無しさん
09/06/13 23:45:03 6yk9UWaS
双極性障害はは打率2割前半の長距離バッターって感じか


258:優しい名無しさん
09/06/14 02:00:13 74JBHNkE
鬱から、躁鬱に診断名が変わってリーマス200mg/day処方されています。
最近、頭痛が酷く脳圧が上がっている感じで、立ちくらみも酷いです。
あと、心臓が全速力で走った後の様になんだか痛いです。
薬が合っていないのでしょうか(´;ω;`)
同じ様な症状出た方いらっしゃいますか?

259:優しい名無しさん
09/06/14 02:23:05 LI7qXiyG
古いけどWBCのイチローには感動したな。
最近夜中頭痛くて目が覚める。
晩酌した後リーマス飲んでるからかな。
つってもチューハイ1杯とかウイスキー1杯程度なんだが。
アルコールと飲み合わせ悪いのかな。

260:優しい名無しさん
09/06/14 02:27:18 LI7qXiyG
>258
心臓が痛いのは自分も飲み初めの時ありました。1年経った今も時々ある。
自分が言えたもんじゃないが主治医に相談した方が良いかと。

261:優しい名無しさん
09/06/15 21:21:14 iRkKj+Ri
落ち込む事あって気分が不安定に…
リーマス効いてくれない

262:優しい名無しさん
09/06/16 17:34:31 P//s8Ab3
気分が不安定ならリスパが一番かも

263:優しい名無しさん
09/06/16 20:01:14 zrBKotHR
今日、夜だけ200から朝夜200ずつに増やされた。
ここの書き込みみてると不安になるな…orz

264:優しい名無しさん
09/06/16 20:02:44 gUYFo8kS
こないだ処方されて200mg/day飲んでるけど
特に副作用もなければ気分の変化もないなぁ

265:優しい名無しさん
09/06/16 20:34:35 0QCPoYls
>>263
800mg、飲んでる。 他の薬と思われる副作用のほうが大きい。

266:優しい名無しさん
09/06/17 11:59:01 J0yt8bxi
だるくなる副作用ってある?
けだるい。

267:優しい名無しさん
09/06/17 21:34:36 X2Q0cD+n
あります。
良くある副作用です。

268:優しい名無しさん
09/06/18 00:46:04 uHHKf1Es
手が何となく痺れる、胃が痛いなんてのも良くある副作用ですか?

269:優しい名無しさん
09/06/18 06:04:50 +mVbygED
>>268
少なくとも痺れとか痙攣は自分にはないが、副作用のひとつとしてあったきがするけどうろ覚えだ…ごめん。
でも、胃痛の副作用については、少なくとも薬剤師さんが教えてくれたからあると言えるかと。
だから自分は、胃の粘膜を守る薬(セルベックス)を医者に処方してもらってる。
まあいずれにせよ、>>1のリンク先見た方が早いとおもう。副作用についてもちゃんとかいてある。

270:優しい名無しさん
09/06/19 19:01:01 SG6eh2ns
血液検査ってどれくらいの頻度でやるんですか?

271:優しい名無しさん
09/06/19 21:31:16 AR4BR3/y
自分は2カ月に1回位のペースで血液検査やってる。
血を抜かれるのは何度見ても嫌だけど、仕方が無いよね・・・。

272:優しい名無しさん
09/06/20 00:59:07 Mfz6P/Fv
>>270
医者が気がついたらw

273:優しい名無しさん
09/06/20 16:29:14 Wed5zOyG
鬱期にはみなさん何飲んでますか?
セロクエルとエビリファイ飲んでるけどやる気が出ない

274:優しい名無しさん
09/06/20 20:27:55 HM7bWNG0
>>273
デプロメール
コンスタン
リーマス
後は眠剤

やる気が出ないのは気長に待つしかないと思う。
むしろ一発でやる気出るような薬があったら逆に怖い。

275:優しい名無しさん
09/06/20 21:42:57 nDMcflcc
>273
鬱期もリーマス、あとセロとリスパ
前エビリファイ飲んでたけどよけい気力が低下した
てか鬱が悪化した

276:273
09/06/21 18:24:02 yLgwlwM7
私はゾロフトやセロクエルやエビリファイ。
どれも元気にはならなかった
クロフェクトン試すつもり

277:優しい名無しさん
09/06/21 18:44:03 j+uS5FTZ
飲んでるけど自分なんかいてもいなくても同じ感じ。

278:優しい名無しさん
09/06/22 13:22:13 FhDsbhRM
リーマス始めて2ヶ月目。
効いてる気がしない。
家事出来ないし、毎日ゴロゴロしてるだけです。

消えたい。

279:857
09/06/22 13:29:40 2gKcyaNl
下痢になった方いますか?服用量も教えてください。
私は600で下痢気味です。
あと下痢止め処方されてますか?

280:優しい名無しさん
09/06/22 13:30:52 2gKcyaNl
>>273
一日なんMGのんでますか?

281:優しい名無しさん
09/06/22 14:36:31 Tp6iz7+Q
初めまして。
自身は800mg飲んでます。本当は600mg/200mg×1T毎食後だったんだけど、毎食後に飲むの飲み忘れがあって血中濃度が安定しなかった。
…ので200mg×2T、朝夕の800mg処方になりました。

正直な所、下痢きついorz
オメド様が悲鳴あげてるorz
800mg処方になってからゲリラゲリラorz

282:優しい名無しさん
09/06/22 15:36:40 2gKcyaNl
>>281
主治医には言ってないんですか?
下痢止め飲んでないんですか?
私はまだ言ってなくて、勝手に正露丸常用してます。
下痢止めって処方してくれないのかなあ

283:優しい名無しさん
09/06/22 15:37:13 9Zn6k7ff
私も下痢がひどいです。
でも飲めって。

284:優しい名無しさん
09/06/22 16:08:06 2gKcyaNl
>>283
何mg?

285:優しい名無しさん
09/06/22 16:39:16 3WF6km1U
リーマスで下痢するんですか?
私は1日800飲んでるけど、他の薬の影響か便秘になります。
他の薬は、エビリファイ3ミリ、ゾロフト50ミリ、デパス0.5


286:優しい名無しさん
09/06/22 20:12:54 Tp6iz7+Q
>>282サン
281です

それがですね…。多分、リーマスの影響だろう程度なのです…。
下痢が酷くなったのもリーマス飲み始めた頃だったので、このスレ見てリーマスで下痢もあるのかぁと。

リーマスの他ゾロフト50mg、ウルソ400mg、ビオスリー、ホモクロミン、アレロック飲んでます。

287:優しい名無しさん
09/06/23 00:36:59 3FZPQ/Za
ひどい便秘で困ってたんだけど、リーマス飲みだしてから快調になったww
下痢になる人多いみたいね。

288:優しい名無しさん
09/06/23 05:45:17 xiDMCEcF
自分もずっとおなかがゆるい
アナフラニールも100mg/day飲んでるけどそれでもゆるい
実家に戻る前はウォシュレットだったからよかったんだけど、
頻繁にトイレ行かなきゃならないのが本当にめんどくさい

医師に言えば整腸薬とか処方してくれるんだろうか?

289:優しい名無しさん
09/06/23 10:56:51 f6n5wpSS
薬剤師にビオフェルミン薦められた。

290:優しい名無しさん
09/06/24 19:56:10 mvpIQlK6
ルーラン飲んでる方いますか?

291:優しい名無しさん
09/06/24 20:20:39 oylpM7r/
はい!

ルーラン飲んでますよ~

292:290
09/06/24 20:31:20 USB56Okf
>>291
やる気でますか?
なんMG飲んでます?
寝る前だけですか?
副作用ありますか?

293:優しい名無しさん
09/06/24 23:09:18 oylpM7r/
>>291です。

4㍉と8㍉を頓服と寝る前に処方されてます。

やる気はでてると言えばでてます。。

リーマスもやる気がでると言えばでてます。

294:292
09/06/25 10:10:18 O2wmCF6M
>>293
へえ、やる気出るみたいですね。俺も頼もうかな。
ちなみに他の処方はどんな感じですか?俺は
リーマス600セロクエル25エビリファイ6です。
リーマス少ないかなとも感じています。
やる気が出ません。


295:優しい名無しさん
09/06/25 10:58:56 cU5PHvFL
リーマスって、気分の波を抑える薬って認識であってる?

296:優しい名無しさん
09/06/25 11:22:27 e0wMDSxx
>>295
基本はそれで合ってる。

あと、応用で、抗鬱薬の効き目が薄いときの、増強剤として処方されることもあるらしい。
単極性の鬱病や糖質でも使われるケースがあるらしいよ。

297:優しい名無しさん
09/06/25 14:38:57 61k/bl/Q
>292さんは 躁鬱病(双極性障害)なの?

なら やる気がある「軽躁」よりも「軽いウツ」を目指すって医者にいわなかった?

298:優しい名無しさん
09/06/25 14:41:07 61k/bl/Q
日本語がへんだった 連投すまん。

「軽いウツ」を目指すって 医者から いわれなかった? 

299:優しい名無しさん
09/06/25 14:46:44 jdlgu9z8
>>298
弱酸性みたいな言い回しだったような・・・ 言われたことはある。

300:優しい名無しさん
09/06/25 15:24:52 BdecoUN4
鬱と診断されて約一年半でリーマス400/day飲むようになったんですが、この薬は止める時が来るのでしょうか?採血する薬が初めてで、将来が怖いです。

301:優しい名無しさん
09/06/25 15:54:21 qgAYiiua
飲んでてもいくらか波がある
たぶん、その波が軽くなるかなんかすれば飲まなくてよくなるのかも

302:優しい名無しさん
09/06/25 17:11:02 61k/bl/Q
躁鬱だったら、再発予防で飲み続ける場合がある。

303:優しい名無しさん
09/06/25 17:54:47 O2wmCF6M
>>298 双極性です
80点を目指せといわれたよ。
軽躁は120点。しかし今は35点くらいなんだよね。
ある程度は生活の質を保ちたいからさ。

ルーランは却下された。テトラミド出そうかっていわれた。
躁転怖いから断った。


ついでにルーラン出してくれなかった。
テトラミド出そうかって言われた。

304:優しい名無しさん
09/06/25 18:12:54 jdlgu9z8
しかし120点はいいぞぉ!
いつものできごとがおそろしく新鮮。
コンビニのコロッケ食べても、うまいっ!
ちょっとしたテレビ番組をみても笑い、そして涙!

鬱だったけどリーマス処方されました。
(  ̄- ̄)トオイメ

305:優しい名無しさん
09/06/25 20:48:02 cU5PHvFL
>>296

双極性以外にも使われるんだ。スレの流れからちょっとあれ?って思ったから。

306:優しい名無しさん
09/06/25 22:22:43 eK8acJXk
僕は150点まで逝っちゃってる。
ヤフオクでガンガン買い物、
給料より多いカードの請求額にびっくりするけど。
携帯知ってる奴らにガンガン電話&メール。
ちょっとしたことでキレたり、
他人に威圧的な言動をして、
社会のルールも守らなくてもいいんだよ?
毎日毎日忙しくて、次から次へとやりたい事が出てくる、
頭と体がフル回転して、疲れていても充実した日々。

ので、炭酸リチウム処方されるようになりました。
1ヶ月くらい経ったけど、
まだ130点くらいかなぁ。
こないだ久しぶりに80点くらいの日があったけど、
あんまり効果は感じないなぁ。
パキシルの減薬が始まってから、
辛い日が来るんだろうなぁ。

307:優しい名無しさん
09/06/25 22:38:12 cvGBHEm3
私も双極。鬱と診断されてから11年目…途中、通院するのやめた時期が何回かあったけど、今思えば自分は元気(操)になったんだって勘違いしてただけだった
色々調べて完治はないんだって分かったら…ある意味楽になった。私だけかな?

308:優しい名無しさん
09/06/26 01:55:54 Td2NboBh
波が激しくなったから、増やしましょうか、ってことで
こんどリーマス増やして
また経過見て、
悪くなったら増やし、良くなったら減らす
私の残りの人生ってそれだけなのかなぁ


309:優しい名無しさん
09/06/26 02:37:33 LuO+HLKP
そうですね、薬の増減が激しくて服用を間違う事、多々あり。確かに何なんだろうと思う事もありますが…服用しなければ状況悪化・周りに迷惑かけまくりなのでシッカリ服用しています

310:優しい名無しさん
09/06/26 06:32:33 bPJlcf1k
>>309
少し値段上がるけど、1回分服用量を1パッケージにしてもらうといいと思う。
3割負担28日(56回)で600円ぐらいだったかな
(事情があって2箇所通わざるを得ないので、自立支援法は他のところで適用)

311:優しい名無しさん
09/06/26 11:42:13 dBc/ZkBw
躁は鬱よりも回りに迷惑かける傾向が強いから辛いです。。。

今は900mgですが、それでもひょんなことがきっかけで躁スイッチONになって
翌日はぐったり。ほんとイヤな病気だわ_| ̄|○

312:優しい名無しさん
09/06/26 12:14:56 GtPFJ1yi
個性です!





と、いいきれないところがちょっとつらい。

313:優しい名無しさん
09/06/26 14:30:40 c+5XP2Hx
>>301さん>>302さん
レスありがとうございます。300です。
薬しか頼れないので、仕方なく飲むしかないです。手の震えとお腹壊すのが参ります。働きたいのに。

個性か…。金子みすずさんの言葉を思い出す。

314:優しい名無しさん
09/06/26 15:51:13 O8ED2EL2
>>313
リボトリール(一日一回)とビオフェルミン(毎日)と正露丸(たまに)のんでるよ

315:優しい名無しさん
09/06/28 18:51:31 5JLLiGd6
躁なしの鬱でリーマス朝晩100ずつ処方されたけど
右脳が痛い→横になる→寝る
飲み始めてから数日こんな感じ
口乾くしなんか気持ち悪いし
リーマスってこんなもん?

316:優しい名無しさん
09/06/28 19:36:34 Y6Z2tDQ0
>>315
こんなもん?って言われてもあなたの中ではそうなんだろう


317:優しい名無しさん
09/06/28 21:44:40 3EHsnT5i


「俺は人間をやめるぞ!ジョジョーッ!!」



318:優しい名無しさん
09/06/29 12:14:35 DCEkUQAL
>>314さん
レスありがとうございます。313です。リボトリール、お薬110番で調べました。来週の診察で主治医に相談してみます。薬の副作用を薬で…と、どんどん飲む薬が増えていくのは気がかりですが仕方がない事ですね…。教えて頂きありがとうございますm(__)m。
>>315さん
口が渇く以外は私は経験無いですね…。他に飲んでらっしゃる薬もあるのではと思いますし…、環境も重要ですし…、主治医に相談必須と思います。
長文すみませんm(__)m。

319:優しい名無しさん
09/06/29 12:51:20 O4HmY/57
>>315
だるくはなるし、口乾くよ。
ただ100ずつでそれならもっと増やしたらもっとだるくなるし口渇くよ。

320:優しい名無しさん
09/06/29 15:06:52 mMbJt6dV

梓「お、オナニ…が美容にいいなんてそんなの迷信です」

唯「もーあずにゃん照れちゃって!」

律「あずさはいまだにオナニー回数0だからなあ。いまどき天然記念物もんだぞ」

紬「恥ずかしがらなくてもいいのよ?」

梓「恥ずかしがってません!」

唯「やりかたわからないなら私が教えてあげるよー。ギターはあずにゃんが上でも
   オナニーは私のほうがうまいんだからね」

梓「いりません!」

321:優しい名無しさん
09/06/30 05:29:48 8Za0zksM
>315
飲み始めの頭痛は自分もあった。効果が出るまで最低1週間は飲み続けないと善し悪しは解らんよ。SSRIと一緒かなぁ。それにその量だとまだ効果が解らないと思うよ。馴らしで出したのかな?
カフェインが効き目邪魔するみたいだからコーラ・コーヒーはもちろんお茶類なんかにも注意が必要

322:345
09/06/30 18:26:29 XxiHHX8p
夜800飲むの忘れたんだけどどうしよう。

323:優しい名無しさん
09/06/30 22:37:21 DXtB3JBU
>>317
凄い勢いの小便だなwww

324:優しい名無しさん
09/07/01 03:45:33 3cmEaTSo
リーマス飲んで腹が減る人っていないかな?自身は腹がやたら減って食い荒らしに変化してしまったorz

>317
凄い勢いの小便なのかジョジョの奇妙なb(ryなのか…。謎は深まるばかりだ…。
仮説だがダイエット中だった317が、ダイエット放棄で叙々苑へ駆け込むのかも知れんなぁ…。

325:優しい名無しさん
09/07/01 06:13:09 QrwME5Jc
下痢ってリーマスの副作用だったんだ
量が増えてから下痢しやすくなったけど元々お腹が弱い体質だから気付かなかったw

326:優しい名無しさん
09/07/01 12:14:56 7IHQ/Aoo
>>325
多分そう。
整腸剤だしてもらってます。

327:優しい名無しさん
09/07/01 13:53:53 jfZr8HaG
テスト

328:優しい名無しさん
09/07/01 14:05:44 jfZr8HaG
お尋ねしたい事があります
リーマス飲んでて、耳から聞こえる音が半音下がるという
症状が出た方いらっしゃいますか?
例えば音楽や電話の着信音や人の声など、です
カラオケでキーを下げた時のような聞こえ方がします
リーマスでなければ他の薬の副作用だったのかもしれませんが
気持ち悪くなってとりあえずリーマスと他の薬(眠剤)止めてみたら
聞こえ方が元に戻ったので、原因はどちらかだと思うんですが
こんな症状あったという方いますか?

329:優しい名無しさん
09/07/01 15:31:00 3cmEaTSo
リーマス800mg/D処方だけど音の聞こえは変わらないよ。

330:優しい名無しさん
09/07/01 15:55:53 nyzBrSzU
私にはリーマス、合わなかったな・・・
嘔吐はするし、心臓バクバクになるし。

331:優しい名無しさん
09/07/01 17:09:40 6n3oi0Zu
俺テグレトール飲んでるんだけど、テグレトールもリーマスと同じように血液検査
必要なの?

332:優しい名無しさん
09/07/01 17:30:39 qbfLPNTE
量が多くて胃が悪い以外にヤバイ副作用も無いのは良いが、
20キロ近く太った。ただ、デパケンのせいかリーマスのせいか分からない。
医者はこの薬では太らないというんだが、
糖質系の薬飲んでた時でも大して太らなかったのにおかしい。

333:優しい名無しさん
09/07/01 18:03:57 yMSj3JX8
薬だけでは太らないと思います。 仮にそうだとしても20kg太る前に気付け。

334:優しい名無しさん
09/07/01 18:54:47 7IHQ/Aoo
リーマス単剤でやる気、意欲って出るのかな?

やっぱ抗鬱剤併用じゃなきゃやる気とまではいかない?

人それぞれなんはわかってるけどあえて聞きたい。

個人的な意見、感想でもいいのでよろしくお願いします。

335:優しい名無しさん
09/07/01 19:12:20 nRyMoXvR
>>328
テグレトールではよく聞くけど、リーマスはないなぁ。

なんとなく、ヨーロッパのチューニングの高いオーケストラの音が
妙に高く聞こえた時期があったような気もするがテグレトールのときのように
はっきりとはしていなかった。

336:優しい名無しさん
09/07/01 23:06:18 qbfLPNTE
>>333
気づいて無いなんてどこに書いた?
お前が何の病気で飲んでるのか知らんが、
体重が増えたからといって簡単にやめられる種類の薬じゃないだろ。

>>334
医者はやや低い位置で安定させるのが目標だし、
抗鬱剤ほど気分持ち上げる効果は無いと思う。
ただ、ドン底の鬱にもならないけどね。
躁の気がある人以外なら併用もありなんじゃまいか。

337:優しい名無しさん
09/07/02 00:55:31 0MbgHPTd
>>334
はっきり言う、出ない。
そこは自分で動機付けして嘘でもいいからモチベーションあげるしかない。
というかそんなので上げれる私は意欲自体はあんまり下がったことがないのかも。

自分は「躁がない=激鬱がない」ってこれだけで随分助かってるけど
鬱々状態で必死に就職活動してたときはトレドミンもらってました。
トレドミンはいいよ…。もう動けないと思ったとき頼りたくなる薬ナンバーワン。


338:334
09/07/02 06:13:51 fhXQfQgF
>>336 やはり持ち上げる力は弱いですよね。トンです。

>>337 出ないですよね。動機付け~は自分には難しそうです。
    テトラミドという抗鬱剤を出してもらう予定です。
    トレドミンは個人的に躁転し易いのかも。
    過去にパキシルで躁転したから。
    snriはssriとつくりが似てそうだから。       

339:優しい名無しさん
09/07/02 16:05:47 4FDW4ACX
ボーダーで過食症です。炭酸リチウム デパゲン エビリファイ飲んでます
でも全然効果は感じられないのですが医者は薬を変えてくれません。
過食が治まった方とか薬とかあったら教えてください。

340:優しい名無しさん
09/07/02 17:39:53 kju4TyLl
>>337
トレドミンの排尿障害で膀胱破裂しそうになった俺が通りますよ。

341:優しい名無しさん
09/07/02 23:32:37 tIFOQUQY
あぁ、リーマスで下痢続きです。しばらく普通の便をみてないわ

342:優しい名無しさん
09/07/03 13:28:50 6xpJnNop
他の抗うつ剤の効果を高める作用があるのはわかりますが、
眠剤の効果も高めるなんてことあります?
眠剤でロヒ飲んでましたがリーマス飲むようになってから
起きれないし日中眠くてぼーっとして欠伸連発。

343:優しい名無しさん
09/07/03 18:45:34 IGy/qAXi


♪関連スレ♪
キャラスレ

【神曲奏界ポリフォニカ】コーティカルテ
スレリンク(anichara2板)

【神曲奏界ポリフォニカ】ユギリ・ペルセルテ
スレリンク(anichara2板)

神曲奏界ポリフォニカのユギリ・プリネシカ
スレリンク(anichara2板)

344:優しい名無しさん
09/07/03 18:56:25 wFUtMu6c
パキシル20mg/dayを5年以上飲んで、躁転する度に
買い物・・・次にパチンコにハマり・・・行かないと決心
しても躁転すると焦燥感で苦しすぎる。

貯金が底をつきそうになって、やっと主治医に躁転する
と言えた・・・リーマス300mg/day処方、パキシル断薬移行。
これからシャンビリとの闘いだ。

この波の上下の激しさが落ち着くと良いな・・・涙涙涙

345:優しい名無しさん
09/07/03 21:10:11 dhCqoxHh
>>339
過食を抑えるのには、デプロメール(ルボックス)は、有効かも知れません。
一般的に、言われていますので。
私は、過食ではありませんが、副作用の胃腸障害で、10キロやせました。(半年くらいで)
ただし、過食を抑えるには、薬の力だけでは、不足です。
ボーダーとのことですので、根本的な治療(精神療法や、カウンセリング)を、平行して行わないと、効果は薄いでしょうね。

346:優しい名無しさん
09/07/04 11:59:51 1zAZ+iZD
皆さんはどのくらいの服用量と血中濃度ですか?

私は 服用量800/day 血中濃度0,48 です

参考にしたいので、よろしくお願いします

347:優しい名無しさん
09/07/04 13:11:12 eP4ASHU8
>>346
おいらは800/D 血中濃度0.44


348:346
09/07/04 13:20:58 qglHSr6R
>>347 レスあざす。
一緒位ですね。十分安定してますか?

私はまだ濃度上げたいっす。

349:優しい名無しさん
09/07/04 15:06:55 eP4ASHU8
>>348
実は昨日病院だったんだ~。まだまだ「これで良し!」とはいかないねぇ。
おいらの躁相は混合なんで質悪い。また上がってきてるとのDR判断で1000/Dに処方が変わったよ。

あ、そういえば血中濃度計る日って朝のリーマスどうしてる?

350:348
09/07/04 16:00:33 1zAZ+iZD
>>349
800でも躁がでそうなんですな。つらいですね。
抗鬱剤も飲んでるんですか?(私はテトラミド10)

私もともと夜800一回だから。

計る日は朝飲んじゃだめですよ。トラフ(最低?)値じゃ無きゃ意味が無いとからしいから

351:優しい名無しさん
09/07/04 16:12:33 N4k5FxF3
>>346
300/day(100×3) 血中濃度0.41

すんげー差があるな…
あと朝飲んじゃいけないなんて聞いてない!
普通にいつも飲んでたよ。

352:優しい名無しさん
09/07/04 16:22:37 1zAZ+iZD
>>351
朝飲んでるから高いんじゃないの?

353:優しい名無しさん
09/07/04 16:30:23 N4k5FxF3
>>352
>朝飲んでるから
ですよねー
今そう思ってた。
そこらへんは指示されないとわかんねーよ先生しっかりしてくれよ的な脱力感GET

354:優しい名無しさん
09/07/04 16:35:52 eP4ASHU8
>350
今の処方はゾロフト75mg、リーマス1000mgだよ。躁のイライラにはピレチア。
ゾロフトは減薬試みたけど過食気味になっちゃったり色々と不具合出てきたから75mgに戻して貰った。
やっぱり朝のリーマスは抜くべきなんだね。みんなどんなはかりかたしてるか知りたかったから。ありがとう

355:優しい名無しさん
09/07/04 17:21:48 1zAZ+iZD
>>353 次 抜いてから測れば問題ないよ。

>>354 私もゾロフト100飲んでたけど鬱改善しなかったから換えた。

356:優しい名無しさん
09/07/06 01:13:50 /TspzaUa
>>339
過食嘔吐だったけど大体治まった。きっかけは、
・レトルト食品、惣菜は買わないで手作りの料理を食べる
誰かと一緒に作って食べるとドカ食いを抑えられる
(すぐ食べれるジャンクを身近に置くと過食の元)
・家族や友人と一緒に量やペースを合わせて食事をする

摂食障害は一家団欒で食事しない人に多いとか本で読んだ。

デパケン、リーマスは感情の波を抑えるのに必要だから
変えようと思っても変えられないと思う。
どっちの薬が太る原因か分かれば、比率を変えては貰えるかも。
他にも感情抑える薬はあるけど、もっと太る。

357:優しい名無しさん
09/07/06 07:39:53 7Qha3C/b
夜にリーマス飲んでる人ってなんのために飲んでるんですか?
自分は日中にリーマス飲むように指示されてるんですが、夜に飲むと寝つきがよくなったりするんでしょうか?

358:優しい名無しさん
09/07/06 10:10:49 5rysBwNj
>>357
夜一回飲んでも効果変わらないという医者もいるし複数回飲むと飲んだか
分からなくなるしめんどくさいから。
複数回と一回で効果の結果が変わらなかったという実験もあった(ソースわすれた)
世界的には一回で問題ないとされてる
あと日中飲むとだるくなりそう。
最終的には主治医の判断しょ

359:優しい名無しさん
09/07/06 10:12:39 5rysBwNj
>>341
トランコロンとイリボーで収まった

360:優しい名無しさん
09/07/06 12:48:47 WPmO/9b8
>>345 >>356ありがとう!!
339です。薬にばかり依存していました。
結局過食嘔吐を克服するには自分の強い意志が必要ですね。
今メッチャひどい状態なんでこの過食衝動をどうにか薬で抑えたいとばかり
思っていました。
生活面 食事面も考えてかえていきたいと思います。
本当に感謝です!!

361:優しい名無しさん
09/07/06 17:06:30 1vcWHSfl
>>360
吐かないことが大事だよ。過食衝動の元は体型コンプレックスかな?
吐くと脳が飢えるから過食<<嘔吐の繰り返しになってしまう。
脳を飢えさせなければ良いみたい。
自分も過食嘔吐散々やったけど、今は治まってる。
まったり行こうかと。お互いまったり行こう。

362:優しい名無しさん
09/07/06 19:08:35 ZEgCRmaw
ウツ診断されて抗鬱剤出されたけど、気分の波は改善されず。
最近リーマス処方されて、嘘の様に波が軽減した。
先生に感謝だな、こりゃ。

363:優しい名無しさん
09/07/06 19:16:44 5rysBwNj
>>363
躁鬱2型の仲間入りですな。

364:優しい名無しさん
09/07/06 20:43:17 ZEgCRmaw
>>363
おっしゃるとおりで。

365:優しい名無しさん
09/07/06 21:49:29 1vcWHSfl
>>363
己安価になってるお!w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch