認知療法:行動療法:論理療法12 -質問回答歓迎at UTU
認知療法:行動療法:論理療法12 -質問回答歓迎 - 暇つぶし2ch273:優しい名無しさん
09/05/05 10:33:15 YAKyQRL8
>>271
対人関係に尋常ではない困難があるようなので、もしやと思い書いてみます。

・比喩的な表現を理解できない。
・言外の意味を読めない。(額面どおりに真に受ける)
・曖昧な表現が理解できない。
・冗談が通じない。
・言葉はたくさん知っているのに会話手段として使えない。
・1対1なら平気だが、3人以上と話すのが苦手。
・話題がよく飛んでしまう。

・マナーや暗黙の了解が分からない 。
・人との関わり方が分からない。
・一人でいるのを好む。ほっとする。他者といると疲れる

・臨機応変に対応できない。
・他者の感情を読み取ることが難しい。
・物の置き場所にこだわる。
・特定の習慣に固執する。
・2つ以上のことを同時にできない。
・言われた通りのことしか出来ない。
・物事の一部分に意識が集中して、全体の状況をつかめない。
・興味を持ったことに対してはすごく集中して没頭する。このため体調を崩す事例も。
・考えるより調べる

などの点がいくつか当てはまれば、鬱や性格の問題ではなく、アスペルガーを疑う必要が出てきます。
社会適応を考えるスレッドもあるので参照してみてください。
次の論文にあるテストで33点とれれば、疑い濃厚です。(採点方法が複雑なのでよく論文を読んでください)
URLリンク(www.nise.go.jp)
ここでは5分野に分類されていますが、(成人統制群を基準として)偏差値が40を下回る項目
があるようなら医師に相談するに値すると思います。


274:優しい名無しさん
09/05/05 11:04:07 0UczcRMZ
>>273
それは、ちょっと・・・誰だってそこに書いてあるののいくつかに困難を感じてる人は多いと思います。
それがみんなアスベルガーとか?病気にされるのは、きつい世の中ですね。また医者と、製薬会社が儲かりますが。

275:優しい名無しさん
09/05/05 11:22:40 1Z/VJxao
>>273には、273のいくつかに当てはまったらみんなアスペルガーとは書いてないよな。
あくまで可能性の話でしょ。わざわざ点数形式のテストまで貼ってくれてるんだし。

276:優しい名無しさん
09/05/05 11:43:36 YAKyQRL8
もし、アスペルガー傾向などの自閉傾向があって人間関係がうまくいかないのなら、
二次障害による鬱などの予防のための認知の歪み矯正の他、
・SST(社会スキル獲得の訓練)、
・アサーション(自己主張-とりわけ「感情」-を適切にし、相手も尊重するコミュニケーション。)
・困難を覚える場面の対応マニュアル作成と記憶(言語性IQ優位の場合特に有効)
などの、それなりに意識した内容の訓練をしていかないと、対人関係がうまくいかなくなって、
職業なども困難になるのです。先に掲げた「三つ組の障害」に関わる能力を現代企業は
強く求めているので、会社に適応できなくなる恐れがあるのです。
(東京多摩精神保健福祉センターの、直接担当の課長の講演より)

実際、過集中で体調を崩す、というだけの申告で、これらの症状やAQテストを紹介したところ、
非常に当てはまる部分が多く、しかもAQは43点にもなった、という事例もありました。
対人関係の場合は特に「一度は検討に値する」と思います。(断定はしていない)
何せ、企業の姿勢が先に述べたようなものですから。
ASでなくても、ASが用いる手法が有効かもしれません。

私も当事者(AS疑いから双極2型の2次障害)です。

277:優しい名無しさん
09/05/05 12:45:13 PYJp6cKN
>>271
認知行動療法は環境と個人の作用と個人の中の作用(思考ー感情・身体反応ー行動)と考えています。
例えば面接で「職歴が多いね」と言われて「上手く応えられないどうしよう」と考えたりします[環境(面接官)-自分]の相互作用
そうすると自分の中で「上手く応えられないどうしよう(思考)」と考えると不安になり(感情)眉が下がり瞼が落ちてきて
口元が下がるなど表情が暗くなり俯きがちになり肩が下がったりします(身体反応)
そして面接官への返事が小さくなったりぎこちなくなったりします(行動)。 [思考ー感情・身体反応ー行動]の相互作用

表情が暗くなったり声が小さくなったりして面接官が小首を傾げたり目を細めるなどの反応を示します。[環境(面接官)-自分]の相互作用
それを見て「もうだめだ」と頭に浮かんだりします。[環境(面接官)-自分]の相互作用
その考えからまた自分の中で感情・身体や行動の反応が起きてきます。

職場で上手くいかないというのもこのような悪循環を理解しておくといいかもしれません。
対人関係は否定思考と対人スキル不足が大きいのではないかと思います。
ハンドブックがあるならコミュニケーションの章があります。
さらに詳しくスキルを身につけたいならアサーションやコミュニケーション関連の本を読んだりハロワークなどの面接セミナーなどで改善点などを指導してもらうということもできます。
認知の歪みを当てはめる練習はいきなり自分の思考ではなく他人の思考から練習してといいでしょう。
ハンドブックに練習問題があります。
歪みが見つけられると「白黒思考」なら灰色の部分を見つける技法、「べき思考」なら言葉を言い換える技法などと6章を読めば対策が打てるようになります。

278:優しい名無しさん
09/05/05 13:24:23 BmPVOHAW
>>269
まぁ、そういう言い方もどうかな、と思うけど。


>>265
何に対して腹が立っていて、何を変えたいのか?というのを
もう少しはっきりしたほうがいいかもしれない。たぶんよくつかめてないんじゃないかな?
世の中、いろんな人がいるし、氷のように冷たい人もいれば、
太陽のように明るい人もいる。自分の個性や長所を否定する必要はないし。
なめられる、とは具体的には?


279:優しい名無しさん
09/05/05 14:09:13 MP23S5XJ
このスレはとても勉強になるけど、難しいな・・・

他人のことだとよく見えるけど、そのままの客観的視点で
自分を見ようとしても、とても難しい。

280:優しい名無しさん
09/05/05 15:17:09 jYt+3eTV
来年はもう少しうまくなってると思うよ

281:優しい名無しさん
09/05/05 15:51:56 mDkMCx2E
>>273
やってみましたが、21点でした。
統計的には至って普通のようです。
自閉症かな、と自分でも疑っていたので、意外な結果でした。

・人との関わり方が分からない。

は、とても当たっているように思います。

今からハンドブックのコミュニケーションの章を重点的に読みます。

282:優しい名無しさん
09/05/05 16:07:23 YAKyQRL8
>>281
自己評価の脆弱さやそれによる認知の歪みなどが
対人関係に影響しているのかもしれないですね…

#キリスト教はまともに教義にとりあうと著しく自己評価を下げるし白黒思考に陥りやすい。
#「人の目には小さな罪でも神には全て罪なのです!罪の大小は関係ありません!!」なんどきかされたことか。
#怖い集団だよ。

283:ヴィパッサナー(洞察) vipassana ( insight)
09/05/05 16:40:50 COWBJ7aV
ヴィパッサナー(洞察) vipassana ( insight)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
昨日、ヴィパッサナー(洞察)という言葉を久々に目にしました。
インドの瞑想法の一つです。物事をありのままに見るという意味です。
簡単な方法は自分自身の呼吸を観察することです。
これだったらいつでもどこでもできますよね。自分を見失っている時、
緊張したり、イライラしている時にやってみましょう。
瞑想とは自分のマインドを離れて今ここに意識を集中することであり、
無の状態になることです。ですから座って特別なことをするだけではなく、
無心で何かに集中して取り組んでいる時が瞑想状態と言えるでしょう。
人生の達人たちはみんなその境地に達しています。
私もより真実に近づくことができるように、意識的な人間になって、
この世がいい世の中になっていくのに少しでも貢献したいなと強く意識した日でした。

●ラエリアン・ムーブメント●(人類の創造者である異星人を地球に迎える運動)
のセミナーでは様々な科学的な瞑想法を体験することができます。
詳しくは左下のLinksをご覧下さい。

URLリンク(www.youtube.com)


284:優しい名無しさん
09/05/05 17:08:03 jYt+3eTV
>>282
キリストに会ったことないから何とも言えないけど、その見方になんか歪みを感じるな
認知療法もその技法が本質であって、信仰するものではないと思う

285:優しい名無しさん
09/05/05 17:20:41 ykCiLYHG
>>269
>対人関係で自己主張できないように自分自身にも主張できないことがあるかもしれない。

素晴らしい視点ですな。
「ハッ」とさせられますたよ。

「他人」に対してアサーティブになるのはもちろん大事なんだけども
それと同じくらい「自分自身」に対してアサーティブになることが大事だぬ。

思うに、認知療法の「親友にアドバイスするならどう言うか?」という技法は
アサーションのヒントなんだろねぇ。
親友に対するのと同じように自分に対してもアサーティブになる、ということでせう。

286:優しい名無しさん
09/05/05 18:10:23 v86hU1fg
「親友に対するのと同じように」っていうのを知った時は目から鱗だったなあ。
弱ってる自分を追い詰めることに何の疑問も抱いていなかったけど、そのときやっとこれはおかしいんだって気づいたよ。
そうやって自分を大事にしてやればいいんだなって。

287:優しい名無しさん
09/05/05 18:40:20 hOhjQ9oU
だけど親友に対してももっとやれよって言わない?

結局自分のさじ加減なんだよな

288:優しい名無しさん
09/05/05 18:52:24 YAKyQRL8
責めて追い詰めるというのと、
改善を念頭に穏当に諭すのではまるで違うと思う。
もちろん、変えるべきを変える前に、そのままの自分を受け入れるプロセスは必要。

289:優しい名無しさん
09/05/05 19:11:23 pRvnBvZy
>>273
> などの点がいくつか当てはまれば、鬱や性格の問題ではなく、アスペルガーを疑う必要が出てきます

クライアントにとって、アスペルガーと判断されるメリットって何?

290:優しい名無しさん
09/05/05 19:15:34 BmPVOHAW
>>281
いじめられてたのか。まぁ誰でも一度は経験するもんだけどね。
そういえば認知療法にいじめの項目はあったっけ?あってもおかしくないと思うけどね。

もう少し、他人から見た自分を意識したほうがいいかもしれない。
いじめって、まぁいろんなケースがあるけど、自分の印象に原因があるなら、
他人から自分がどうみられてるか?というのが鍵だから、他人に与える
自分の印象を変えないとなかなか抜け出せない。一度、自分がしゃべってる
ところをビデオカメラ等で撮影してみると、発見があると思う。

いじめはいじめるほうが悪いけど、でもドラえもんののびた君がいじめられる
のは、ほとんどの人が理解できると思う。いいか、悪いかは別にしてね。


291:優しい名無しさん
09/05/05 19:33:56 YAKyQRL8
>>289
アスペルガーと認識することにより、社会適応の訓練方法が解ってくるし、
それが必要だということを自覚できるようになり、動機付けとなる。
もちろん症状は千差万別なので、どういう訓練をするのかは一概には言えない。
また対人関係の困難から認知の歪みが強い事も考えられ、これを自覚した上で
CBT技法を必要性を感じつつ行えることが期待できる。

292:優しい名無しさん
09/05/05 21:30:43 pRvnBvZy
>>291
返答ありがとう。

293:優しい名無しさん
09/05/05 21:37:33 mDkMCx2E
>>282
自己評価はこういう経歴で、
人から愛された経験もないので、
最低ランクになってます。
これを変えるには、なにか行動をおこさないといけないのですが、
就職出来ない。就職できたとしてもまたいじめられる。
このマイナスを全部消さないと、と思うのですが、
今日もうまいこといきませんでした。
また明日チャレンジします。

>>290
いじめられるというのは、本人に問題がある場合しかないですからね。
のびたクンの例のように。
早く僕のどこに問題があるのか、気付きたいです。
本のどこにもいじめという項目がないです。
まだ全部読んだわけではないので、もしかしたら書いてあるのかもしれないですが。

コミュニケーションの項目を読んだのですが、自分の思っている感情を素直に出せば
いい、的に書いてあります。
海外の事例ばかりなので、日本でそれは通用するのか、少し疑問です。
こういう風に考えるから、変われないのかもしれないのですが。

294:優しい名無しさん
09/05/05 22:03:21 YAKyQRL8
>>293
経歴や、人から愛されたこともない(メンタルフィルタリングをかけてしまい、
愛された事実が見えなくなってしまっている歪みがある可能性が高いと考えますが)
就職できない自分を、そのまま、受け入れることです。
いいところも悪いところもそのまま受け入れることです。
それにはまずは自分を、自分の状態を、感情を、認識して、受け入れるところから始まります。
そのプロセスをしっかり経た上で、改めるべきを改めていくのです。

・自己評価メソッド クリストフ・アンドレ 紀伊國屋書店

この本がいいのは、自己評価を適切なものにしていくために、具体的にどうしたらいいのか、
認知行動療法的な「技法」を、段階を追って、きちんとかいてあるところです。
各章の最後に~のための実践法というのが必ず置かれています。
また、問題のある自己評価(自己卑下、尊大だが突っつかれると過剰反応する状態、自信喪失…)
がいかに危険かもしっかり説明してあります。

また、いじめられるのは、本人に問題がある場合以外にもありえます(メンタルフィルタリング、
原因を論理的根拠が希薄なまま情緒的に自分に帰結させてしまう「個人化」「自己関連づけ」がみられるようです)。
相手の性格・人格に問題があり、それでいじめられるという可能性は、一般的に、大いにあり得ます。

295:優しい名無しさん
09/05/05 23:13:58 ykCiLYHG
>>294
この本ですかな。
  ↓
自己評価メソッド―自分とうまくつきあうための心理学 (単行本)
クリストフ アンドレ (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)


同じ著者でこういう本も出ているねー。
  ↓
自己評価の心理学―なぜあの人は自分に自信があるのか (単行本)
クリストフ アンドレ (著), フランソワ ルロール (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)


アマゾンの説明を読んだ感じでは
前者は後者の「実践編」みたいな位置づけらすい。

296:優しい名無しさん
09/05/05 23:29:58 PYJp6cKN
>>293
「こころが晴れるノート  大野裕 著 」には考え方の癖に【自分で実現してしまう予言】というのがあります。
自分で否定的予測を立てて自分の行動を制限してしまい、自分の行動を制限するものだから、予測どおりに失敗してしまう。
その結果、否定的な予測をますます信じ込み、悪循環に陥ってしまいます。

もしかするるとこのようなことがあるのかもしれません。

認知療法ではいじめの項目はほとんどないでしょう。そこら辺は対人関係スキルになると思います。
290の言うとおり「他人から見た自分」が大きいと思います。
アサーション関連の本では言語以外のメッセージ、声の大きさ、イントネーション、調子、視線、目の動き、顔の動きなどの重要性が書かれています。

例えば困っているといいながら愛想笑いをしていると受け手は言葉より表情の方に注目してまだ大丈夫だろうと思うでしょう。
面接で「自信があります」と答えても俯き加減で小声で話したら相手は言葉以外の部分で自信がないだろうと判断するでしょう。

アサーティブ・トレニーングやSSTなどを受けられるところがあるといいのですが。

他に考えられるのは否定的思考の癖で受け答えが自分でも気付かずネガティブなものばかりになっているのかもしれません。
否定的な受け答えのため、相手はその反発のため攻撃的になる場合もあるかもしれません。
相手の言葉を肯定することに注意してみるのはどうでしょう。
ハンドブックなら「共感」の部分に当たります。
自分の思っている感情を素直に出すのは多少コツが必要でしょう。
それは失敗を重ねてコツをつかんでいくものだと思います。

コミュケーション能力が高い人の受け答えを見本にする方法もあると思います。
それはコンビニのバイトの人でもだれでもいい、こういう表現上手いなあ、こういう受け答えはいいななど、
普段からスキルの高い人を観察して自分に出来るところから真似してみる方法もあると思います。

297:優しい名無しさん
09/05/06 07:49:04 7ddWJu8+
>>295
どうも、「自己評価の心理学」の後、クリストフ・アンドレさんの考え方が変わってきたらしい。
実践編とはいっているがかなり時間がたっているし、
その間、マインドフルネスにかなり著者が感化されたらしい(訳者あとがきから)。
実際最終段階でその具体的技法を詳細に記述している。
読んでないから解らないけど、2冊読むと頭の中で混乱するのではないかな…

漏れは「感情力」を読んだけど。こっちも具体的な方法が多いし、自己評価メソッドとの相乗効果もあった。
しかし怒りの感情の部分は(怒りの感情を表出しないとなめられるなどの内容)読まない方がよかった…
日本の組織では表現は静かでも影響が大きすぎる。

298:優しい名無しさん
09/05/06 08:32:50 U2zWh0oP
>>297
俺も怒りについてその辺で今悩んでるんだけど、バランスだと思う。
日本人はクリスマスだといって喜び一週間後には初詣に神社行くよう
な人間だから。森田とか仏教とかも取り入れた方がいいと思う。
相手を殴らない事と、車の中で怒りを表さない事、これだけは正直な
怒りでも絶対やっちゃいけないと決めた。2chで相手と言い争うとか
紙に全部正直な気持ち書いたりする事で練習していくしかないのかな。
ただいまいちしっくりこないから誰かいい方法あったら教えて。

299:優しい名無しさん
09/05/06 09:40:40 fVNXfLSD
怒りというと怒鳴ったり相手を責めたりなど激怒をイメージするが、もっと弱い程度の怒りもある。

マイルドな怒り(好きではない、同意できない、いやだ)
中程度の怒り(腹立たしい、イライラする、反対だ、煩わしい)
最も強い怒り(頭にくる、怒鳴る、うるさい、ぶんなぐってやる)
怒りがマイルドな時に表現するのがのぞましい。とアサーショントレーニングで平木氏は述べている。


自分もおこりっぼいが怒りにはべき思考が多いよなあ。自分がコントロールするものと相手かコントロールするものの区別も重要だよね。

怒りの感じるのはさけられないから、感情をよわめたり(再帰属法で怒りの原因を分散)持続時間をリラクゼーションで短くするのを目標としている。
問題は自分の感情は自分が作り出していることを思い出すまでの時間だなあ。これに気がつかないと結構長引く。

300:優しい名無しさん
09/05/06 09:46:39 CuVsvJfQ
>>283
>●ラエリアン・ムーブメント●(人類の創造者である異星人を地球に迎える運動)
>のセミナーでは様々な科学的な瞑想法を体験することができます。


この異星人を迎えるのと、ヴィパッサナーとは
どのような関係があるのでしょうか??





301:優しい名無しさん
09/05/06 09:58:11 XqSabtr8
>>299
同意。
>マイルドなとき

そうすることで怒りの火が自分の中で大きくなる前に消化できる。
周りにも伝わるから、こちらが不快に思う行動をやめさせることができる。
これを我慢しちゃうと、周りもエスカレートするしこちらもストレスがたまって
どか~んといってしまう。大事になる。
自分の怒りをコントロールするのも自分の責任なんだよな。

あと付け加えると表情もすごく大事なんだよな。

302:優しい名無しさん
09/05/06 10:07:59 upkthkFT
他人が欲求不満でちょっかい出してきたり、責任をなすりつけようとしてきたときも怒っちゃだめですか?
基本はスルーだと思ってますけど、アサーションでうまく解決できるのかな

303:優しい名無しさん
09/05/06 10:12:08 7ddWJu8+
>>301
声はすごくおさえたけど、まず相手を睨んだのが敗因か。
相手の私の行動に関する過干渉、ちょっとした言動に対して
ものすごい顔でにらみつけるのがあり、対話を試みたこともあったがうまく解決できないでいた。
はっきり
・そんな程度のことで睨まれるのは悲しいし怖い
・そんなことまで注意されるのは不快ですからやめてください
と、落ち着いた表情と声で表現しておくのがいいのだろう。

304:優しい名無しさん
09/05/06 10:34:42 XqSabtr8
目は口ほどに物をいうというしね。

こんなサイトあった。
URLリンク(www.stwds.com)

アサーションにも表情はボディランゲージの一部として認識はされてるみたい
だけど、あまり突っ込んだ本は読んだことないな。大雑把にしか扱ってない
印象。あと声の高さとか強さも大事なんだけどね。そのへんはNLPになるのかな?


305:優しい名無しさん
09/05/06 11:46:05 fVNXfLSD
>>302
うーん。難しいね。状況にもよる。
アサーティブに主張する。スルーする。
それもありかな。

カウンセラーなら傾聴しつつ開かれた質問やメタファで相手にきづかせるのかな。

306:優しい名無しさん
09/05/06 12:36:18 hR3sC7Ax
>>300
ヴィパッサナーはブッダの教えと書いてましたが、
ブッダの教えにエロヒムとか出てくるんですかねぇ(苦笑

307:優しい名無しさん
09/05/06 21:53:59 M9ROAXnp
ドッキリのテレビを見てますが、
バラエティだけど、バラエティに感じない。
見ているのがつらくて、見るのやめました。

社会って本当にこんな感じだよ。

308:優しい名無しさん
09/05/06 22:45:45 aY9adbwj
ストレスのため一夜にして毛が抜けて、スキンヘッドになってしまった女の人(タレント?)が
自分の姿を受け入れ、スキンヘッドのまま町を歩き、テレビの仕事もするなど元の生活をしていたら

以前から悩んでいた躁鬱も治り体調が良くなったという話をテレビで見ました。
エクスポージャーは凄いですね


309:優しい名無しさん
09/05/06 22:58:39 XqSabtr8
最近、友達がオンラインゲーム中毒気味で外にもほとんどでなくなってるとか
聞いて大変だなぁと思ったけど、よく考えたら自分もネットとか携帯電話を
気づいたら1時間~2時間くらい平気でやってるから、似たようなもんだなぁ
と思ったんだけど、なんで電子機器って、こんなに中毒性があるんだろうね。


310:優しい名無しさん
09/05/06 22:59:09 rGOhbhr7
暴露する勇気がほしい

311:優しい名無しさん
09/05/07 05:43:36 vDD8fazi
>>310

312:優しい名無しさん
09/05/07 05:48:25 vDD8fazi
>>310
私は暴露した方が楽って事をバーンズ先生の本を読んで
頭に叩きこんだらしてました。いきなり暴露するより、何で
暴露した方が楽なのか論理的に考えるといいですよ。
子供みたいに無邪気な心はないけど、大人には論理的に
考える力があるからそこを利用してください。

313:優しい名無しさん
09/05/07 08:36:37 26vNZLuO
>>310
暴露するにしても、段階を追った方がいいとおも。
階段の段数を少しずつ増やして、見下げる高さを高くして、高さになれていく感じ?

>>309
電子機器をいじるのが好きな人もいれば、そのコンテンツが好きな人もいると思う。
あるいは、何らかの補完手段となっているか。理由はいろいろありそう。

314:優しい名無しさん
09/05/07 09:09:16 5HouygCg
>>309
電子機器をいじっている間って頭が無になってる。目の前の作業に完全に
集中している自分がいる。ある意味、マインドフルネス。

315:
09/05/07 11:31:33 J6D74D4Z
>>304 ボディランゲージは
はっきり言葉にしない人が多いから参考にしたい

他にも似たサイトあるかな

316:優しい名無しさん
09/05/07 15:34:02 pBT87MIz
>>310
暴露すると楽になるけど、そこに行くまでが大変だよね。
時間をかけてゆっくり実行した方がいいよ。
臨床心理士と一緒にしてもいいから、あまり気負わずにね。
一歩進んで下がっても「こないだ進む事が出来た自分」を褒めると同時に、現在は安全だと確認出来るから大丈夫だよ。


317:優しい名無しさん
09/05/07 17:39:33 NgZFPzkF
>>298-299
慢性的に怒りっぽいという方は
「予防線としての怒り」を疑ってみるといいぽ。

  愛想よく振舞う → 好かれる ――愛想よく振舞ったから好かれたのであり、本来の私はダメなのだ…

  愛想よく振舞う → 嫌われる ――愛想よく振舞ったのに嫌われるなんて、余程私はダメなんだな…

  怒りっぽく振舞う → 好かれる ――怒りっぽいのに好かれたなんて、余程私は魅力があるんだな!

  怒りっぽく振舞う → 嫌われる ――怒りっぽく振舞ったから嫌われただけであり、これは本来の私ではない

318:優しい名無しさん
09/05/07 17:41:25 NgZFPzkF
上記をスキーマの視点から捉えた場合、
根底にある最終結論は「私は魅力がない」とか「私は嫌われる」といったものであろう。
これが活性化することで強い苦悩を生み出す。

そこで、このスキーマに対処すべく編み出されたコーピングが「予防線としての怒り」なんですな。
生きるためのルールとして「怒りっぽく振舞うこと」が習慣化しやすいわけです。
コラムで怒りに関する自動思考を扱う際にも、こういった視点を考慮しておくとベターだぬ。

319:優しい名無しさん
09/05/07 18:45:49 fc7LuMVt
>>306
ブッダの教えにラエリアンムーブメントのエロヒムはないだろ。
ラエリアンといえば、フリーセックスで有名なカルト教団。

320:優しい名無しさん
09/05/07 19:52:07 97PHd6Zo
>>278
指摘してくれてありがとう。
「自己主張できないこと【も含めて】優しいといっているかもねえ」と書いた方ががより望ましい。
プラス部分・メリット部分を書いてない269では「優しさ」そのものを否定しているようにも受け止められる。
2行目も「なめられるのは、「相手への思いやり」の中に『自分を押し殺してまで相手の要望を聞く』ことが含まれているかも。」の方がいい。
他にも気に障る表現があるかもしれない。
言われないと自分でも気がつかない。
なめられるというのをどういう場合か推測して書いたが具体的に聞いたほうがいいな。
表現には気をつけていたのだが、まあ、次に生かそう。

321:優しい名無しさん
09/05/07 20:46:23 97PHd6Zo
>>317
なるほど
「愛想よく振る舞う」例だと直接スキーマに直面するが
「怒りっぽく振る舞う」例だとワンクッションはいるためスキーマを隠して気付きにくくしてしまう。スキーマに直面しないための予防線になってしまう。

322:優しい名無しさん
09/05/07 22:02:27 wXum/WJe
>>318
凄くよく分かるんだな。その予防線としての怒りについて詳しく書いてある本とか、存じ上げてたら、ご紹介下さい。


323:優しい名無しさん
09/05/08 00:24:17 yl27DcgX
URLリンク(kakula.jp)

これで自尊心アップってのは短絡的だけどネタとしては良好ww

324:優しい名無しさん
09/05/08 08:41:11 J41EwGrI
>>317
セルフハンディキャップ、またはセルフハンディキャッピングだったっけ?

325:優しい名無しさん
09/05/08 18:35:38 SwMxHgyi
>>322
324さんがおっしゃる通り、件の事例は心理学において
「セルフ・ハンディキャッピング」と呼ばれてますね。

通常、言い訳というものは「結果が出た後」に行うわけですが
セルフ・ハンディキャッピングには「事前に行う言い訳」という側面があります。

これといって推奨するような本は無いんですが
初歩的な理論なので心理学の教科書には載ってることが多いですね。
まあ図書館でチラっと読まれるだけでも大丈夫かと思うぽ。

326:優しい名無しさん
09/05/08 23:34:56 C6zzXdUl
アルバートエリスを動画で見ようぜ
URLリンク(www.youtube.com)

327:優しい名無しさん
09/05/09 13:13:51 Q8+9oNeq
問題に直面すること

 自分の生きる意味や、自分自身や自分の生い立ちについて話をしたいという方がカウンセリングにはよくいらっしゃいます。
 勿論、このようなことに関して考えることは重要なことです。
 しかし、一方で現実に抱える困難から目を背けているためにそのような悩みが出現している場合には注意が必要です。
 現実の中でその人を苦しめているのはつまらない日常生活の問題であり、生きるか死ぬかの問題ではないということを知ることは、
 非常に苦痛を伴うことでしょう。
 自分が、こんな単純な問題でここまで悩んでいるわけがない、自分はもっと崇高な問題に対して、悩んでいるのだ、
 そう考えたほうがどんなにか楽でしょうか。
 くだらない、小さな現実の問題に足をとられて動けなくなっている、とるにたらない自分を認識せずにすみます。
 しかし私たちは実際には、「アルバイト代がちゃんと振り込まれていないからそれを勤め先に言わなければいけない」とか、
 「学芸会で、自分だけあの部分の振り付けができない」とか、そういう「具体的で」実に「おもしろみのない」、
 「特別に何の意味もつけようのない」問題の中で生きており、実際にはそのことを悩んでいるのです。
 そのような問題から目を背けたとき、精神症状を生じやすいものです。
 あなたがもし、自分の生きる意味などについて考え始め、そのとき非常な苦痛を伴っているとしたら、考え直してみてください。
 本当に生きる意味について考えているのでしょうか、それとも学芸会の振り付けが問題なのでしょうか?
 仮に学芸会の振り付けが問題だと分かったところで、それにすぐに取り組めるわけでもないでしょう。
 すぐに取り組めるぐらいであれば、もともとそのような問題から目を背ける必要はないのですから。
 一人では取り組めないと思ったならば、周囲の人に助けを求めましょう。
 カウンセリングの門を叩くのも一つの方法です。
 大切なのは、自分は学芸会の振り付けができないことに悩んでいるのだと、まずは認識することです。
 それが問題に直面する第一歩つながります。

328:優しい名無しさん
09/05/09 19:01:06 IuYrmQXV
>>327
ソースはこれか。
URLリンク(heartcompany.co.jp)
埼玉は久喜の認知療法を積極的にとりいれているカウンセラのブログ。

329:優しい名無しさん
09/05/09 23:24:49 +lQH71Lr
自分の中に精神科医がいるつもりで
その人と語り合いながら問題を解決していく手法があったと思いますが
なんと言う手法だったでしょうか?

330:優しい名無しさん
09/05/09 23:50:24 TsGW1zx5
人生って、諦めが肝心なんだな。諦めることは現実を受け入れることでそれを
することで本当の自分に気づける。自分を生かすことにつながる、自分をより大事に
することにつながる。

331:優しい名無しさん
09/05/10 07:37:46 w5szKw6L
>>330
そうそう自分を大切に出来たら人も大切に出来る、そしたら人も
自分を大切にしてくれる。現実はそんなに単純じゃないけど、基本的には
こんな循環だよね。いかに自分が負の循環で生きてきたかが分かった。


332:優しい名無しさん
09/05/10 12:11:59 Uctm8X3Q
諦めるのと我慢するのとどっちを選ぶべきか
諦めるというは投げ出してしまうことではなく明らかならしめること
出来ることか出来ないことか
出来ないことをいくら追いかけてもそれは無理なこと
むしろ出来ることを選び直した方がいい
我慢するとはこの道を進めば行けるとわかっている
しかし、忍耐強くしなくてないけない
あるいは工夫しなくてはいけない
このときは我慢して乗り越える

333:優しい名無しさん
09/05/10 13:07:46 GOFfqUyi
吐き出しすみません。

同僚が他部署の仕事を掛け持ちをしていると聞いて、大変だなと思ったから『忙しい時にそれは大変ですね』
と投げ掛けた。
『う―ん…。でも、まだマシですよ』と返されて、要らぬ心配をしてしまったかもしれないと思う自分が嫌だ。
頭の中で『ほらね。やっぱりお前は最低な人間なんだよ』と父親が言って来る。
社会復帰出来て嬉しかった気持ちが、少しずつズレて来てるから認知療法してみるよ。

入社して一ヶ月経ってないのに、こんな状態になるとは思ってなかった。
抗不安薬は持ってるけど、また依存するんじゃないかと思うと飲めないし。
自分に腹が立って仕方ない。


334:優しい名無しさん
09/05/10 13:25:45 LEbSyE2F
>>333
同僚を気遣うことは要らぬ心配ではないと思うよ。

335:優しい名無しさん
09/05/10 14:24:31 4OhLasoy
>>333  毎度下手ですが。

自動思考:
1)要らぬ心配をしてしまったかもしれないと思う
2)ほらね。やっぱりお前は最低な人間なんだよ
感情(推測):
1)罪悪感、自責感、恥ずかしい
2)無力感など

自動思考に見られる歪み
1)
読心術(心の読み過ぎ):相手が不快に思ってしまったかどうかはわからないだろう
2)
レッテル貼り:全人格を決めつけるのは無意味。自分の修正したらいい点があれば具体的にする。
白黒思考:誤りのない人間か、誤りのある最低の人間しかいないのか。誤りがあれば最低なのか。いや、みんな中間のどこかに位置する。
感情的決めつけ:しまったという感情が最低レッテルを呼びこんだ。論理的にはそんなこと言えず、意味がない。
運勢判断:こんなことでは社会復帰は失敗する(背景にあると推測)という予測はこの程度のことを根拠にしては言えない。
12共通)
視野狭窄・フィルター:気遣いを表出するというよいことをした点を考えから排除している。あるいは過小評価している。だから感情的決めつけに至った
べき思考:常に相手に対して心を適切に高精度に予測し、それに基づいた言動をすべき、というのは、無理。外れがあって当然。最低でもない。
結論の飛躍:まだましですよ、は、気遣いに対する感謝が含まれる可能性もよくある。最低との評価との関連は見いだせない

新思考:
ただその人は状況をそのまま語っただけだ。そこに批判的な思いはないんだ。私は最低ではない。

感情:→軽くなりましたか?

336:優しい名無しさん
09/05/10 15:50:44 dHh1PcYg
強迫観念が取れない。
イヤなイメージが頭にこびりついて取れない。
もう半年にもなる。
いい加減辛い。
本に書いてあった通り、観念をノートに書き連ねても書き連ねても、改善の兆候が見られない。
永遠にこのイメージと一緒かと思うだけで死にたい

337:優しい名無しさん
09/05/10 16:01:19 hfoWX0CL
楽になりたいなあ。
認知療法の本探したけど見つからなかったよ。
前お世話になってた先生に会いにいきたい。
嫌な顔されるかな。
先生は私の存在そのものが嫌いなのかな。
分かりあえないのかな。

人並みの努力をして普通に受け入れられたい。きちんと感覚を分けられるようになりたい。一緒に仕事してる彼女が羨ましい。

どこに行ってもはみ出し者ってもう嫌だな。いつも話の肴になるって嫌だよ。

太宰君私を連れて行ってくれないかな。彼くらい頭良かったらいいのに。
東大入れるくらいさ。

338:優しい名無しさん
09/05/10 16:06:33 zGpJ+d8/
>>336さん
例えば、「強迫観念を取り除かなければならない」がすべき思考としてあなたを苦しめてるかもしれません。

僕も神経症的な感じはありますが、知性でもって取り除こうとすれば取り除こうとするほど、
その完全主義のせいでまた苦しみが増大してしまいます。

339:優しい名無しさん
09/05/10 16:08:28 hfoWX0CL
本買って自分でやるのが安くていいよね。
カウンセリングでやろうとしたら何回通えば結果がでるかわからないし、費用が高い上に一回ごとに快方に向かってる実感がいまいちわかない。

やらないよりは楽になるだろうけど、問題が全部解決するわけでもない。
生殺しみたいな…。
とりあえずカウンセラーさんを労って、ラクになりましたって社交辞令言ってさ。



340:優しい名無しさん
09/05/10 16:15:25 hfoWX0CL
医師は結局分かってくれない。分かってくれないって分かっても、なお惹かれるのは、表面的にでも理解を示してくれるからか。

もう変わり者として好奇の目で観察されるのは嫌だよ。聞こえよがしに嫌がらせ言われるのは嫌だ。なんでいつも言われる側なの?上の立場になりたい。二度と自分の前で他人がそんな口きけないような権力者になりたい。


341:優しい名無しさん
09/05/10 16:21:28 hfoWX0CL
カウンセリングにどれだけ通えば、とりあえずの結果が出るんだろう?高い費用を延々払い続けるのは不安だ。カウンセリングの都度、自分の気持ちや状況を適切に言えなかったりするし。
何よりロールプレイとかほんと無理。照れくさくて役に入りきれない。笑っちゃって無理。できそうにないよ。

342:優しい名無しさん
09/05/10 17:03:18 NzkXsupE
今のままカウンセリング受け続けても金を捨てることになるよ
見栄を張るため自分を殺したことあるでしょ?

343:優しい名無しさん
09/05/10 17:56:36 dHh1PcYg
確かに完全主義だから不要な観念を取りのぞくべしと躍起になっているかもしれません。

本に書かれてることを完璧にこなそうとしてます。

知性で解決しようとしていて常に破滅的な観念と戦っています。

でも分かっていてもやめられません。

やめ方が分からない。。
自分の思考をコントロールできない。
絶望の淵だ。。

344:優しい名無しさん
09/05/10 18:34:23 zGpJ+d8/
>>343
不要な観念も完全には不要ではなかったりする。
練習で思考をコントロールすることは出来るけど、それも"完全に"コントロールすることを目指すものじゃない。
(そもそも不可能)
思考のコントロールですら完全には無理なのに、感情や気分が完全にコントロールできるわけがない。

とりあえず、ひとつずつ簡単なことから練習していくのがいいと思いますが、
まずは自分の思考をコントロール出来ないせいで絶望的に感じる必然性は無いと理解できるでしょうか。

345:優しい名無しさん
09/05/10 18:42:48 7K2TbPlZ
>>333

『う―ん…。でも、まだマシですよ』

この人の気持ちを考えてみましょう。

この人は、あなたに心配をかけるのは申し訳ないと思ったかもしれない。
だから、「ほんと、大変ですよ」とは返せなかった。
本音では、心底まいってるかもしれない。

または、この人は他人に弱みを絶対見せたくなかったのかもしれない。
だから、「まいっちゃいましたよ」とは返せなかった。
本音では、どうだかわからない。

つまり、333さんが不快に思われたという根拠は薄いです。
大丈夫ですよ。

346:優しい名無しさん
09/05/10 18:51:06 7K2TbPlZ
>>343
自分も、自分の思考や体調が自分でコントロールできずに苦しんでいます。
思考も体調も、気持ちとは裏腹なんです。

でも、「コントロールできない自分」を、まるで倒すべき猛獣やそびえ立った壁のように、
「大変なハードル」だと思いながらがんばってしまうと、逆効果だと気づきました。
やり方が間違っていたようです。

ある問題点を解決する、という目標は同じでも、その方法論やアプローチの仕方には、
効果的なものと、つらいばかりで効果が上がりにくいものがあるようです。
その辺を、このスレや本などで、もう少し学んでいきたいと思ってます。

343さんが、不要な強迫観念や嫌なイメージから開放されるための一番楽な方法を
見つけられるよう、祈ってますね。

347:優しい名無しさん
09/05/10 19:08:06 1J46L5q4
自分の湧き出るネガティブな自動思考は才能だと思うようになりました。
友人に何でそんなに具体的な自虐ストーリーになってんの?
映画の脚本家?と笑われる

自動思考と距離さえ取れれば問題ない
コラムは思考を変える作業ではなく、
思考の幅を広げると同時に思考と距離を取る作業だと思う

認知療法で
なぜ自動思考を書き出すと楽になるのか?、どうして瞬間的な自動思考だけは変わらないのに
体調が良くなったのか?
マインドフルネス本やACTの本を読んでて理解できた。


348:優しい名無しさん
09/05/10 19:26:19 GOFfqUyi
>>334
>>335
ありがとうございます。
自分を守るために、人の顔色を伺って自分の言動を決めて来ました。
そんな事を何十年も続けて来て、仕事や人間関係でも周りに迷惑ばかり掛けていました。
長年治療を受けてて、やっと回復期に入れたんです。
回復してからは、産まれて初めての感覚ばかりで日常に溢れている素敵な事に感動しています。
その反面、経験不足の面があるので少しずつ自分に取り入れて行かないと!
とか、以前の自分には戻りたくない!
という気持ちが強いために、焦りが出ているみたいです。

素直に自分の気持ちを伝えているのですが、長年慣れていた考え方の癖が抜け切っていないみたいで、後から自分の言動に反省ばかりしてしまいます。

今、やっと落ち着いて来ました。

349:優しい名無しさん
09/05/10 19:36:52 GOFfqUyi
>>345
ありがとうございます。

私は何でも自分に繋げて考えてしまう癖があります。
言葉とは違い相手の表情が辛そうだったので、無理してるなと思ったのです。
なので、大変ですねと言わなきゃ良かったと思ってしまいました。

今は落ち着いて来ました。
近いうちに病院の予約を入れます。
平日に休みがある会社なのですが、病名クローズで新人という事もあり、上司には月末に休みの希望を伝えてあります。


レス下さったみなさん、本当にありがとうございます。


350:優しい名無しさん
09/05/10 20:29:33 f+RLSF/E
>>336
観念をノートに書き連ねるのって、その観念を形のあるものにして
自分から離して客観視できるようにする、といった感じのやつなのかなあ?

単に書き連ねる行為だけをしている状態になってないか確認してみるとか。
本に載っている技法も、その行為だけでなく理由・目的等をもう一度見直して
みるといいかも?

351:優しい名無しさん
09/05/10 21:09:06 5c3KS83u
>>347
> コラムは思考を変える作業ではなく、
> 思考の幅を広げると同時に思考と距離を取る作業だと思う

禿同

352:347
09/05/11 06:37:53 bIxT2IVz
最初の不健康な自動思考の段階から変えたい、いつでもどんな時でも気分の良い自分になりたい
楽になりたいと都合のいい事を考えるよりも

不健康な自動思考→距離を取れる→さらにすぐ健康的な思考も思いつく(コラムのおかげ)
これが出来ればいいんじゃないかと思う

もしかしたら最初にうかんでくる自動思考も知らないうちに
良い方へ変わって来る可能性もあるし

本音は最初に出て来る自動思考をいつでも、
どんな時でも自分の都合のよい方へコントロールしたいと思ってますが…



353:優しい名無しさん
09/05/11 07:52:14 rr5pJ7g3
なぜ、この思考が止められないんだ、なんでこの感情が消えないんだ、どうしてだろう・・・何が悪いんだろう・・・・・と
思考を変えようと思った行為がズブズブに思考に入り込んでしまう事に繋がります。
先ず思考から離れる立場を持たないと、どんな思考も新たに思考を拡大する餌になる。

354:優しい名無しさん
09/05/11 18:27:25 8VNUfTb2
”最初に頭をもたげる自己防衛本能に押し流されてはならない”
不快な状況に直面した時、まず現れてくるのは、自分の立場を守ろうとする本能だ。
気をつけねばならない。
冷静に構え、最初の反応を警戒する必要がある。
あなたの最悪の人柄が突出し、最善の人柄がかくれてしまうかも知れないのだ。

355:優しい名無しさん
09/05/11 19:27:13 eS9wya9C
はいはいカーネギーカーネギー

356:優しい名無しさん
09/05/11 19:54:37 EpWYHaRQ
何か引用するときは出典・ソースを書いてくださいませ。

357:優しい名無しさん
09/05/11 22:36:57 9hPOkxuw
出典を書いてくれるとありがたいね。
気になったフレーズがあったら、その本を立ち読みしてみたりできるもんね。

358:優しい名無しさん
09/05/12 09:57:20 KNg7KpPd
認知療法に従って動こうとすると、動けるけど動く時に
すごくエネルギー使って眠れなくなったり、怒りがわいたり
過食します。マインドフルネスに従おうとすると、エネルギ
ー使わずに疲れないけど行動力が凄く落ちます。どちら
の方法もある一定レベルまでいけば同じように生産的に
動けるようになると思うけど、動きすぎて過食や眠れない
のも嫌だし、行動力が落ちるのも嫌なので両方を繰り返
してやってるんですが、どちらかに特化した方がいいん
でしょうか?


359:優しい名無しさん
09/05/12 21:23:00 3FfXY9Gu
認知療法やマインドフルネスに従っている具体的なことがよくわからないが
認知療法的な技法とマインドフルネスの技法を取り入れている本例えば「自傷行為と~」など他にもあるからそれらを参考にしてみるのも一つの考え方としてあるかも。

怒りが湧いたときはマインドフルネスするはどうだろう。眠れない時はリラクゼーションする方法もあるかも。

360:優しい名無しさん
09/05/13 12:17:31 Da7/uQSL
>>358
どちらの療法にも相応の利点はあるかと思いますので
無理のない範囲で「使い分け」ができるといいですねー。
例えば「急性症状にはマインドフルネス」「慢性症状には認知療法」といった具合です。

その際は>>77さんのレスが参考になるかもしれんぬ。
心の底にある自己評価(スキーマ)を癒すことに繋がるのであれば、
どんな療法であれ利用していく価値はあると思いますよ。

361:優しい名無しさん
09/05/14 02:01:27 vETWBVwF
マインドフルネスの話題って難しいよね
お高い人がきたり、荒らしがきたり……
本スレがあんな荒れ放題だから移動してもらうのも気の毒でみんな黙っちゃう
なんとかしてあげたいけど名案おもいつかない

362:優しい名無しさん
09/05/14 03:14:41 eunyYiB5
>>361
1行目と2行目の文のつながりがおかしいことに突っ込んではダメ?

363:優しい名無しさん
09/05/14 05:13:07 vETWBVwF
ありゃりゃ…早速来ちゃったのね…w
「ほんの少しでもマインドフルネスにネガティブなカキコをしたら飛んでくる人」

364:優しい名無しさん
09/05/14 06:41:44 nfUZu4tj
おれも一行目から二行目に移ったとき、そっちかよと思ったけど

365:優しい名無しさん
09/05/14 12:26:52 nj/m+KiL
ID:vETWBVwF
何も出来ないと自覚があるなら書き込まなけりゃいい。無能無力なのに出しゃばるから、こうして荒れるわけよ。
「荒らしが飛んできた」などと言うが、自分こそが荒らし役を演じている形。

366:優しい名無しさん
09/05/14 14:27:53 Y8dv93Y5
あの、荒れる原因になるのでそういうのやめましょうか
どっちが正しいか間違ってるかはあえて言いません

367:優しい名無しさん
09/05/14 14:29:49 pgJbl092
俺様は何が正しいか分かっている目を持っているのだ と言いたげな2行目、ファックだね

368:優しい名無しさん
09/05/14 14:33:34 eunyYiB5
なんか、みんなわざと過剰反応してるような気がしてきた

369:優しい名無しさん
09/05/14 22:27:37 Eb3BpKqu
奇妙な考えに支配されて困ってます。他人には意志がないような感覚、というより他人に意志がなかったら何と恐いことか、という考えにとらわれてしまってます。別の言い方だと、この世が虚像だとしたら恐ろしい、という考えです。
他人にも自分と同じように意志がある、この世は虚像じゃないということを証明したくて、頭の中で半年間も色々と考えました。でも証明しようがないので、それがまた辛くて他人には意志がないんじゃないか、この世は虚像じゃないかと、思い始め、混乱してきました

そして先週病院にいきました。医師の診断は強迫神経症かもしれないでした。ルボックスを処方されました。

強迫神経症について、ムチャクチャ調べましたが、私と同じような妄想みたいなことを考える症例は確認できませんでした。強迫神経症の特徴と違ったのです。自分が特殊のような気がして気が狂いそうになりました。

来月、結婚式を控えてます。こんな恐ろしい考えを持って、いつか気が狂うんじゃないかと思うとフィアンセに申し訳なくて、1人で泣いてしまいました。
自分は統合失調症じゃないかとも思い、それについても色々調べました。
実は思春期にも同じ観念を持ちましたが親に言っても取り合ってもらえず、放っておいたら、この考えは消滅してしまいました。
僕はいったいどうすればいいのでしょうか。
毎日毎日辛くて、自分が破滅してしまうのが、本当に怖いです。
助けてください。
今は四六時中その考えにとらわれてしまい本当に辛いです。孤独です。

370:優しい名無しさん
09/05/14 23:15:45 4ExheluW
仮に他人に意志がなかったらどうなるのでしょう。

虚像かどうかがもし分かったとして、その後どうなるのでしょう。何か変わるのですか。


・・・


何と無くだけど本当の悩みは別なもののような気がしないでもない。

思春期で同じような観念を持った時の『状況』と何か共通していることはないですか。

371:優しい名無しさん
09/05/14 23:44:38 Eb3BpKqu
かなり認知療法的に分析してみました。下向きの矢印でです。

他人に意志がなかったとしたら、世の中か虚像だとしたら、自分のやる仕事が無意味になってしまう、愛する人や大切な人に尽くしたことが無意味になってしまう。つまり圧倒的な孤独になってしまい恐怖でたまりません。

思春期のころ、同じ観念が出ましたが、あまり状況を思い出せません。。確か中学のときかと思います。特にどんなイベントがあったかは記憶にありません…

372:優しい名無しさん
09/05/14 23:49:56 S9dhSks+
ズバリ回答してその効果に応じて報酬をいただけるのなら、喜んで書きたいものだ。

373:優しい名無しさん
09/05/15 00:00:36 Eb3BpKqu
いかんせん報酬はできませんが、是非ともご鞭撻頂ければ、助かりますm(__)m

374:優しい名無しさん
09/05/15 00:06:18 8nXLYhrk
べき思考でしょ。「この世は虚像じゃないべきだ」と。
虚像で無い事を証明する事は誰も出来ないのだから、証明しようとすればするほどパニックになって当たり前、
虚像じゃなかったら良いなあ、でも虚像である可能性は0じゃないわ。もし虚像なら怖いな。残念だな。でも虚像で無ければならないという事ではない。
で、どうかな。

375:369
09/05/15 00:14:26 7XVgEshs
はい、べき思考ではありますし、全か無か思考に陥っていると思います

コラム式も何度もしました。

でも頭にその観念がこびりついてなかなか取れないのです

他の、例えば仕事上の不安などはコラム式で解決するのですが、こればかりはどうにもこうにもならないんです。。

376:優しい名無しさん
09/05/15 00:19:23 8nXLYhrk
じゃあもっと深い所に何かあるんかなあ。
他の人に見棄てられたらどうしよう、見棄てられては生きていけない、見棄てられないベキだ、他者は俺を見棄てないべきだ、
転じて、俺は他者に見棄てられないように完璧でなければならない、

377:優しい名無しさん
09/05/15 02:17:53 U6pOHGcS
認知行動療法初心者なんですがバーンズ先生の本で勉強してみようと思います

そこで
・いやな気分よ~
・10日で~(最新刊)
がありますがどっちがいいでしょうか
アマゾンのレビューもなかったので気になります

378:優しい名無しさん
09/05/15 02:24:40 U6pOHGcS
追記
いやな気分よ~
は10年以上前の本なのでその間にもっと改善された本がでていると思うんですが、どうでしょうか

379:優しい名無しさん
09/05/15 02:38:25 SEwBDUKh
feelingGoodだね
いやな~と合わせて読んだ方がいいかと

高いけどね

380:優しい名無しさん
09/05/15 04:53:12 9IqAiVs+
>>369
高校生ですか?
そのテーマは古来より賢人たちが挑み続けてる永遠のテーマです
”色即是空”で検索してみるとよいでしょう

381:優しい名無しさん
09/05/15 05:55:11 83+RTCoF
>>375
> でも頭にその観念がこびりついてなかなか取れないのです

恐怖または不安な「気分」から上のように書いているんじゃないか?
起きている間、1秒の隙間もなくその観念を頭のなかで考えているなんて
あり得ないと思うが。

例えば仕事に集中している時とかに、ふとした瞬間、その観念を考えていない自分
に気づくことはないかな?

382:優しい名無しさん
09/05/15 06:44:18 E6RfpeqO
>>379
feelingGood読んでるけど、「いやな~」いるかな?
一通りのことはしっかり書いてあるんで、feelingGoodでとりあえず十分なのではないかと。
「いやな~」引き合いには出るが、読んでないと困ると言うこともないし。

383:優しい名無しさん
09/05/15 07:55:26 USrwtD0v
>>371
371の~だとしたら以降がスキーマかなあ。複数あるかもしれない。
件のことを考えるとそれに直面するさけられるのかも。
結婚に直面してスキーマが活性したのかもしれない。
371で書いたのもコラムしたのかな。
もう少し掘り下げ、またははっきりさせたものをコラムしたり、損益分析したり。

中学の頃、「自分が無意味になる」と考えたことや「孤独になる」と考えた出来事もないでしょうか。見つかればそれがどのように解消か思い出すことができればなんらかのヒントになるかも。

384:優しい名無しさん
09/05/15 08:47:06 fQXMMjQL
>>371
結末が分からない・保証されていないことへの不安や恐怖なのかなあ?
今いるのもターニングポイント(結婚)みたいだし。

あるいは、物事に対する保証を、他人だけに頼ってしまっているのかもしれない。
「他人に意志がなかったとしたら、世の中か虚像だとしたら、(中略)無意味に
なってしまう」ということと、自分で自分の行為を認めることを対比させて
考えてみるとか?

385:369
09/05/15 09:21:16 7XVgEshs
皆様、レスありがとうございます。
本当に涙がでるくらい嬉しい反面、この世は虚像だとしたらこんなレスは意味がないんじゃないか?と囁く観念が憎たらしいです。
正直、手詰まりという感じがしてきました。
確かに仕事に集中したり、犬とじゃれあったりしてる時は、そのようなとらわれから以前は解放されてましたが、今やそのような時にも観念は押し寄せてきます。逃げ場がない感じです。
以前、転職したときに陥った不安神経症は認知療法のコラム式や下向きの矢印で解決されましたが、今回はそれが通用しない。
森田療法も数ヶ月やってみたけど、辛さが増すだけ。
テンプレに書かれてる強迫神経症の本を見ても私のような観念にとらわれてる症例もないし。。

病院に行けば、ルボックスを出され、また来てねと…。
でも死にたくないし、死ぬのが恐いんです。
私自身の意志がなくなってしまうわけだし、何より婚約者を悲しませてしまう。

いまこうして会社に向かってますが本当に辛い、生き地獄です。

今となっては、他人に意志がないのではないかという証明できない命題を、他人には意志がないという確信に脳内が切り替えてしまいそうになってきました

386:369
09/05/15 09:46:52 7XVgEshs
皆様を信じて、状況をもう少し書かせてください。

半年ほどこの辛さに直面しましたが、三回ほど、回復したかなというときがありました。

一度は、相手の両親に結婚を許してもらったとき、なぜかその観念は消え去りましたが3日ほどで戻ってきました。
二回目は、信頼できる上司にぶっちゃけて相談したあと。
三回目は強迫神経症の本に従い、観念を書き連ねていたとき。しかし五日ほどでぶり返してきました。

回復時の感覚としては、なんでこんな観念にとりつかれていたのだろう、とその観念をバカにしたような、なんの恐怖もないような感じでした

なんかヒントがあるのでしょうか


387:優しい名無しさん
09/05/15 09:59:19 U6pOHGcS
>>378ですが回答ありがとうございます。
さっそく買いました。高いけど(泣)

388:優しい名無しさん
09/05/15 10:01:17 7XVgEshs
>>384さま

結末が分からないことに対する不安はあまり感じられません
しかし過剰な他者承認主義ではあります。
それは下向きの矢印で、いやというほど分かりました。
両親がテストの点数だけで私の価値を認めてたのが原因かと思います。
御大のアドバイスですが、自分でやったことを自分で承認するように努めるということでしょうか?

389:優しい名無しさん
09/05/15 10:05:54 U6pOHGcS
バーンズ先生の最新刊 10日で~を読んだことあるから、感想を教えてください(;・ω・;)

390:優しい名無しさん
09/05/15 10:09:36 U5mVCnm/
こんなこと言うのは失礼かもだけど
たぶん本当の自分はまだ結婚したくないのかも
結婚がストレスになって、あれやこれやグジグジ考えてるだけなら結婚生活がはじまって
あきらめ度が上がってきて治るから

391:優しい名無しさん
09/05/15 10:34:38 m84U/5AX
>>386

回復時と非回復時の差が激しいね。普通はそこまで極端に気分が
変化したりしないと思うけどね。

392:369
09/05/15 12:13:32 7XVgEshs
結婚は確かに私にとってはかなりのターニングポイントです。
でも他人に意志がなのではないかというまとわりつく疑念・観念と何の関連性があるのか…。

なぜか回復期は、観念が全く怖くありませんでした。。。

なぜだか分かりませんが…

393:優しい名無しさん
09/05/15 12:45:07 USrwtD0v
386をみると、その観念があると
他者からの共感や助言を得たり
見捨てられないことを確認するツールとして機能しているかも。
またスキーマを隠す機能もあるかも。

自動思考からせめるかスキーマからせめるか。

394:優しい名無しさん
09/05/15 14:00:33 SxR0xPZ0
>369

もしかして強迫観念(自動思考)を一生出て来るなと消そうとしてます?
森田療法って強迫観念と共に今、ここ生活をしてみましょうという療法だよね
強迫観念を回避するんじゃなく一緒に生きていけるじゃ駄目なの?

失恋したばかりの時は相手を思い出すと苦しくなるが、
時が立つにつれて思い出しても苦しさは減り
平気になっていくようなあの感じ

薬もどんな心理療法もすぐに思考は消せないよ
出来事に反応する自動思考が消えるって事は別人格になるようなもんだと思ってる
目標設定を間違えてると思うよ

395:優しい名無しさん
09/05/15 14:09:24 SEwBDUKh
>>382
両方いるね
いやな~の方は基本的な理論をしっかり書いてる
FeelingGoodはいろいろなケースが書いてあるけど、その分ごちゃついてて、どれが核となるのかがよくわからなくなる
メリハリがない


396:優しい名無しさん
09/05/15 14:19:52 7XVgEshs
>>394
森田療法をするにも観念の恐怖感が勝ってました。

例えば仕事に打ち込んでも、この世が虚像なら?という考えが少し浮かんだだけで、今してる仕事が無意味に思えてきて、すぐに虚像じゃない理由をあれこれ思い巡らせてしまい、挫折してしまいました。

人と話していても、この人が自分と同じように意志があるの?という観念が沸き起こり不安に縛り付けられてしまうのです。

でも犬とかとじゃれあってる時などは一時的にその観念は消え去ったりしてます。

強迫観念とともに生きていくにも、観念の絶望感が強すぎて完全に消し去りたい欲望にかられてしまいます

397:369
09/05/15 14:23:57 7XVgEshs
本当に皆さんの助言が嬉しくて涙が出てきました…

こんな考え捨て去りたい……

398:優しい名無しさん
09/05/15 14:35:52 ZTVBj6j5
この世は虚像かもね かーもね はいっ! ハイッ↑ハイッ↓ハイッ↑

399:優しい名無しさん
09/05/15 14:45:28 SxR0xPZ0
>>396
セルフモニタリングから始めたらどうでしょうか?

「この世が虚像なら?」という考えの癖を知るために

借金返済をするにもどこから借りてるのか?整理し、家計簿付けなきゃいけないしw
心もどんぶり勘定だと意外と自分ことなのにわかってない事がありますよ



400:優しい名無しさん
09/05/15 15:18:42 YFTsTv6I
私という存在をめぐる不安には、少なくとも三つの相異なる相があるように思われる。
 第一に、私という存在の「意味」をめぐる不安。
 第二に、その「根拠」をめぐる不安。
 第三に、その「事実」をめぐる不安。

私という存在をめぐる第一の水準の不安は、自分が何のために生まれてきたのか、
何のために生きているのかという、いかにも古風な問いの形で書くことができる。
あえて古風といったが、実際にはいまもまお数多くの人々が、とりわけ思春期には、
「自分は何のために生きているのか」「自分はなぜいるのか」といった問いを反芻しつつ、
短くはない時間を過ごしているのではないだろうか。

そうした思いの内実を、さらに二つの水準に分けることができる。
 1)「意味の不在」への不安―自分がこの世界のなかに存在していようがいまいが世界全体は
   何も変わらないという無力感
 2)「意味の過剰」への不安―自分が能動的な存在ではなくて、何者かの単なる道具あるいは
   操り人形であるという感覚からくる虚無感

401:連投失礼
09/05/15 15:28:11 YFTsTv6I
意味の不在への不安はわかりやすい。
人には他の人々から存在を承認されたという本性的な欲求がある。
もし誰からも望まれず、求められなければ、人はたやすく絶望に陥ることができる。

だがそれでは、他人から望まれさえすれば、それでよいのだろうか。
承認欲求とはそんな粗雑なものではないだろう。
私にはむしろ、自分が生きていること、生まれてきたことの意味をめぐる過剰の方が、
意味の不在をめぐる不安よりも逃げ場がなく、より過酷であるように思われる。
 例)エドモンド・ハミルトン『フェッセンデンの宇宙』

何のために生まれてきたのかと悩む人は、自分が誰かの道具として生まれたのだと知れば、
むしろ悩みが解決されたことを喜ぶべきではないのか。
だが私たちは必ずしもそのようには考えない。
養殖されたウナギが人間に食べられるために生まれてくるように、
私たちもまた何らかの・誰かのために生まれてくるのだということが事実だとしたら、
その認識は私たちの多くを絶望させるだろう(そうではない人もいるかもしれないが)

なぜか。その最大の理由は、そこで手段=道具であるのは自分でなくてもよかったということである。
何からの外的な目的のための純粋な手段とみなされる存在からは、
そもそも「自分」と呼ばれるに値するような資格が奪われてる。
 例)東浩紀「ソルジェニーツィン試論―確率の手触り」
   「ドナー・ベビー」

402:連投失礼
09/05/15 15:38:37 YFTsTv6I
<世界が偽物だったら>
「存在することの不安」の第二の水準は、いわば存在の「根拠」をめぐる不安である。
自分が自分として存在しているということの意味について、とりたてて疑問を感じない時でさえも、
私たちはこんな風に疑うことができる。
もしも私の見ている世界、私の信じていることのすべてが嘘だったら?
私のこの生はほんものなのだろうか?
私の人生、私の経験してきたことのすべては、ほんとうにわたしのものなのだろうか?
 例)『ブレード・ランナー』

私が私であるという同一性の根拠をめぐる哲学者たちの議論は入り組んでいるが、
どのような立場をとろうとも、記憶という要素をまったく無視した議論はありえないだろう。
私は、過去のある時点の記憶を、まさに私自身が経験したことの記憶として、思い出すことができる。
これが、私が私でありつづけてきたことの根拠である。

だがそれらはまさに過去の出来事の記憶である以上、その記憶の正しさを根拠づける出来事それ自体は
もはや過ぎ去ってしまい、いまここにはない。
そうだとすれば、私の記憶=過去の一切が間違っている、言い換えれば、
その記憶に対応すべき現実の出来事をもたないということも可能ではないのか。
もしも私の記憶の一切が偽りであり、私自身の経験の集積ではなく、
他の誰かが捏造したデータを脳にインプットされたものだとすれば、
私という存在そのものの根拠が揺るがされるのも無理はないだろう。
 例)永井豪『真夜中の戦士』

403:連投失礼
09/05/15 15:46:03 YFTsTv6I
<経験機械>
けれども、問題の根はより深い。
捏造されたのは過去の記憶だけではないかもしれない。
私がまさにいま現在経験している世界、いま目の前にいて言葉を交わしてるはずの相手さえも、
実は世界そのものとは無縁に捏造され、脳にインプットされたデータにすぎないかもしれないのだ。
 例)『マトリックス』

ロバート・ノージックの「経験機械」をめぐる思考実験を参照してみよう。

あなたが望むどんな経験でも与えてくれるような、経験機械があると仮定してみよう。
超詐術師の神経心理学者たちがあなたの脳を刺激して、偉大な小説を書いている、
友人をつくっている、興味深い本を読んでいるなどとあなたが考えたり感じたりするようにさせることができるとしよう。
その間中ずっとあなたは、脳に電極を取りつけられたまま、タンクの中で漂っている。
あなたの人生の様々な経験を予めプログラムした上で、あなたはこの機械に一生繋がれているだろうか。
我々の人生が内側からどう感じられるかという以外に、一体何が我々にとって問題なのか。

そのような経験機械につながれることをわれわれの大部分は欲しないであろうとノージックはいう。
そのためには、われわれが何を真に欲しているかをみればよい。

第一に、われわれは何かを実際に行ないたいのであって、それをしているという経験がほしいだけではない。
第二に、われわれは「特定の形で存在し、特定の形の人格でありたい」と願っている。
第三に、人工的な経験が与えてくれる仮想現実は、真の現実に匹敵する深さや重要性をもたないだろう。

404:連投失礼
09/05/15 15:55:57 YFTsTv6I
第一の理由に対して、何かを実際に行なうことと単にそれをしているという経験
(この文脈では「錯覚」と呼ぶのがふさわしいが)とをどうやって区別できるのかという反問は有効ではない。
格好だけの懐疑主義者ではなく、そのような区別は無意味だと心の底から感じている人なら、
たしかに経験機械につながれることを厭わないかもしれない。
だがノージックの議論は、実際に私たちはそのような機械につながれることを望まないという事実からスタートしているのである。
それでは、何がかれらを引き留めるのだろうか。

その問いに普遍的な解答を与えることはできないが、たとえば次のような状況について考えてみることがヒントにはなるだろう。
あなたには、自分にとって大切だと思える他者がいる。
話を簡単にするために、それは恋人であるとしう。
あなたはその人と頻繁に会い、言葉を交わし、笑いあい、セックスをする。
さてここに経験機械があって、あなたと恋人は何らかの理由で、別々の経験機械に入らねばならないとしよう。
それは二人にとって別れを意味する。
ただし救いがあるとすれば、あなたは経験機械のなかであなたの恋人との生活を「経験」し、
恋人の方もあなたとの生活を「経験」するように、それぞれの機械がプログラムされているということである。
つまり経験機械につながれた瞬間から、あなたと恋人はこれまでとまったく同じ生活をそれぞれに「経験」しつづけるのである。

405:連投ほんとに失礼
09/05/15 16:07:04 YFTsTv6I
だがそれは本当に「救い」になるだろうか。
経験機械のなかで出会う恋人は、現実世界の恋人と本当に等価だろうか。
少なくとも私にはそうは思えない。
逆に、いま私が経験している他者との関係が、実は知らないあいだにつながれた経験機械の見せる夢なのだと知ったら、
私はその夢の外へ脱出したいと願うだろう。
だが、たぶんそうは考えない人もいるだろうし、私にもそうする理由を十全に説明することはできない。
ただいえるのは、私にとって他者とは私の経験に回収されるものではないということである。
私の内側からとらえられた経験からはみ出す可能性、むしろそれこそが、私のとっての他者の定義であるといってよい。
経験機械は、そのような他者との真のかかわりを、私たちから奪うのである。
自分の経験に先立つ他者との複雑で予測不可能な関係こそが、ノージックの挙げる第三の要素である「現実の深さ」
の大部分をつくりだすことはいうまでもないだろう。

<絶対的な孤独>
このようにみれば、「存在の<根拠>をめぐる不安」とは、いわゆるアイデンティティにかかわる不安である以上に、
実は「(真の意味での)他者がいない」という事態にかかわる不安であるということがわかる。
自分の見ているものや聞いていること、経験している世界のすべてが「夢」であるならば、
そのとき私たちが奪われているのは自分自身の経験ではなくて、むしろ現実に生きる生身の他者なのである。

それは、ある特殊な意味における「孤独」であるといってよい。
私たちは一方で、あらゆる物事を自分の思いどおりにしたいという欲望を抱えている。
物事だけでなく、他者がすべて自分に都合よくふるまってくれたらどんなにいいだろう。
それは私にとってすべてが自分の期待通りに進行する世界であるだろう。

406:連投ほんとに失礼
09/05/15 16:14:09 YFTsTv6I
けれども、そのような世界を具体的に思い描くことは、実は難しい。
誰かを自分の命令に従わせることに快感を感じていたあなたも、いずれはそれに飽きるかもしれない。
あるいはそんなことに虚しくなるかもしれない。
反抗することを欲望しても、それは想定内の出来事であり、退屈は解消されない。
もっと思いがけない出来事を望んでも、それは世界があなたの思いどおりにしかならないようで定義されている以上、不可能である。

それは、ある意味で絶対的な孤独である。
あなたの思いどおりになる世界の内側にいる者たちは、実は他者ではなく、あなたの欲望の鏡でしかない。
それはまるで、他に誰もいない世界の隅々までも、肥大化したあなた自身が埋め尽くしているようなものだ。

そのような世界にわずかでも嫌悪を抱くなら、あなたはただ単純に自分に都合のよい経験を望んでいるのではないのだろう。
あなたは、そしてたぶん私たちの多くは、現実の他者と、現実のなかでかかわりあうことを、どこかで痛切に望んでいるのである。

407:あとふたつ
09/05/15 16:31:43 YFTsTv6I
<『ドラえもん』の二つのエピソード>
第三の「存在の不安」は、「自分が最初からいなかったことにされてしまう」ことにたいする不安である。
 例)石ころ帽子/どくさいスイッチ

どくさいスイッチによって世界から抹消され、「はじめからいなかった」ことにされてしまった者は、
もはや世界や他者といかなる関係も取り結ぶことができない。
「私」が、仮に消された後にもコギトとしては存在し続けるかもしれないとしても、
そのとき私は他者にとっていかなる意味でも存在しないのである。

どくさいスイッチという装置が絵空事であることは、私たちにとって幸運であった。
けれども藤子・F・不二雄の寓話力が現実のある一面を鋭く射貫いたことを書き留めておかないわけにはいかない。
 例)ハンナ・アーレント『全体主義の起源』の「忘却の穴」

408:最後ですm(_ _)m
09/05/15 16:34:34 YFTsTv6I
「自分は生まれない方がよかった」という思想とは、自らを「望ましからぬ者や生きる資格のない者」であるとみなし、
「あたかもそんなものは嘗て存在したことがなかったかのように地表から抹殺してしまう」ことへの希求に等しい。
それはいわば、歴史上に微少な「忘却の穴」をつくりだそうとすることなのである。

だがそのような欲望が成就されることはない。
なぜなら「世界には人間が多すぎるから、完全な忘却などというものはありえないのである。
必ず誰かひとりが生き残っていて見てきたことを語るだろう」
誰かがすでに生まれたのならその人を覚えている人が必ずいるというアーレントの示唆は、
私たちにとっても無縁ではない。

ある人の生がどれほど苦痛に満ちていたとしても、すでにその人を<誰か>と認めてしまった他者がいる以上、
その人は自らの生を「なかったもの」にすることはもはやできないのである。
いうまでもなく、本人以外の他者たち、すなわち私たちのもそれはできない。
だが私たちにはできることもある。
それは、ある人をして「生まれない方がよかった」と叫ばせるほどの苦痛を和らげるべく手助けすることであり、
苦痛である必然性のない不便を解消すべく便宜を図ることである。
すなわち、自らの生を否定する人を迎える世界が、その人の生を肯定するものであるよう、世界の側を整備することである。

                              from加藤秀一『<個>からはじめる生命論』

409:優しい名無しさん
09/05/15 18:28:40 1n5wRI/i
ただのマリッジブルーだろ
認知の歪みは先読みだな
起こってもないことをあれこれ妄想して、その妄想で自分をダメにしてしまってる
結婚して落ち着けば治るよ
こういっためったに起きない短期間の不安定状態には薬で対処してもいいかもね

410:369
09/05/15 18:46:30 7XVgEshs
たしかに知り合いの団体カウンセラーにも、マリッジブルーじゃね?と言われました。
ただ、なぜこんな妄想と結婚が関連してるのかが、解せないです…

411:優しい名無しさん
09/05/15 18:56:51 +0dPUTTd
変化というのは、良くも悪くもストレスになるからね

412:優しい名無しさん
09/05/15 20:29:57 83+RTCoF
>>410
マリッジブルーかどうかはわからないけど、「この世は虚無かどうか?」という考えの
直接の解答にはなっていない>>386の1~3の出来事で、あなたが不安から解放
されたということも紛れもない事実だよ。

もっと具体的な原因があるんじゃないかな?

413:384
09/05/15 20:35:13 k+Q0ietz
>>388
あくまで可能性の話だけど。
自分がやったことに対する保証・承認・達成感みたいなものを、他人の存在とは無関係に
自分の中から引き出せるようにしていくといいのかなあ、と思って。
自分でやったことを自分で承認するんでもいいし、承認を他人に依存することへの
メリット・デメリット分析をするんでもいいし、自尊感情について考えるんでもいいし。
「自分が尽くした人は居たり居なかったりするけど、自分が『やったこと』の存在は自分が
確認しているし、満足している」といったような思いの割合を増やせたらいいのかなあ、と。
結果的に「将来、やること」への不安感も減らせるかもしれないし。

414:369
09/05/15 20:48:29 7XVgEshs
具体的な原因を探るのはなんなんでしょう。
確かに不安から解放されたのは事実です
あの時の感覚は、観念が馬鹿馬鹿しく思えてたし、スルーできてました。
やはり他者承認主義が強すぎるのでしょうか。
だとしたらその主義、言い換えるとスキーマだと思いますが、これを崩せば楽になるのでしょうか……

415:優しい名無しさん
09/05/15 21:45:07 USrwtD0v
妄想の信じる度合い(0-100%に)を暫くモニタリングしてみるとか。一日の中でも変化するかも。
例えば90なら100%信じてない(=変えられる)。
状況も記録すれば引きがねになる何かがみつかるかも。どんな時に強くなるか。
例えば親しい人に愚痴られたりなじられたりして誰かに気持ちを分かってもらいたい時とか、
日常的な雑務を考えなければならないがそれが煩わしい時とか
一人でなにもしてなく孤独な時など
ある傾向がわかるかもしれない。過去の時も似たパターンがあるかも
それらと矢印法で調べたスキーマとの関連を調べてみると何か気がつくものもあるかも。

416:1/2
09/05/15 22:48:17 3j41Xlb9
どなたかアドバイスをください。

自分は主婦で旦那の実家に同居しています。
人づきあいが苦手で、旦那弟夫婦の恐怖症になっています。
(旦那の弟夫婦が人懐っこい系で頻繁にうちに来るのですが、
人付き合い苦手な自分の性格とと比較して、自己嫌悪に陥り辛くなる。
最近はエスカレートして些細なことで嫉妬してしまう)
そのことで認知療法を始めました。
6コラムを書いているのですが、うまくいきません。

1.日時・出来事
   昼ごはん中、誰かが玄関のドアを空けた。自分は弟夫婦ではないかと思い、
   ドキドキしとても嫌な気分になった。(結局は別人だった)
2.感情とその強さ
   不安90、圧迫感90
3.自動思考(マイナス思考)
   弟一家に違いない。女の声は奥さんに違いない。
   こんな時間に来るって事は今日うちに泊まるのだろうか?ああ、いやだ。
   昼ごはんにこんなみすぼらしいものを食べているのを見られたら、きっとバカにされるだろう。
   今日皮膚科に行くことを弟一家に知られたら、卑下されるだろう。
4.認知の歪み
   感情的決めつけ、結論の飛躍

417:2/2
09/05/15 22:49:22 3j41Xlb9
6.合理的思考
   弟一家ではなかった。もし弟一家だったとしても、今日泊まるかどうかはわからない。
   弟夫婦の「病院には絶対かからない主義」と言う価値観が認められるなら、
   私の「病院にかかる主義」という価値観も認められるはず。
   食べてるものは自分が良ければそれでよい。
7.結果とその強さ
   不安85、圧迫感85

結果があまり良くなりません。あと、次回、弟夫婦か来たとき、きっと同じように動揺しそうです。
コラムの様式が悪いんでしょうか?
何か見落としてることはありますか?
慣れですかね???

418:優しい名無しさん
09/05/15 22:55:45 116Qc98h
旦那さんにちゃんと話して、夫婦間だけでも状況を理解出来るようにしてみてはどうでしょうか。
弟夫婦を何とかするというより、旦那さんとのコミュニケーションからアプローチしてみては?

419:優しい名無しさん
09/05/15 23:13:17 w8t91j1J
>>416
昼にみすぼらしいものを食っているの見られたら、バカにされるだろうというのは完全な推測ですね
私だったら、何食ってようと、気にしないけれども。
病院に行かない主義の人に、皮膚科に行ったからといって見下された。まず、本当に卑下してるのかどうか、怪しい。。。推測に過ぎない
いやいや、彼らは病院行かない主義だから、病院に行く私はダメ人間なんだ、という観念が見えます。
それって、新聞を読まない主義の人に、お前は新聞なんか読んでるのかーとか言われるのと同じです。
どうでもいい話です。病気になったら、医者に行くのが普通です。

420:優しい名無しさん
09/05/16 00:09:28 QS9gcQB2
>>417
> コラムの様式が悪いんでしょうか?
> 何か見落としてることはありますか?

コラム法の5番、「反論」が抜けていませんか?

421:優しい名無しさん
09/05/16 00:39:13 8+nMrebQ
バーンズ先生の最新刊もう一度~を読んだことあるから感想をお願いします

422:優しい名無しさん
09/05/16 02:18:24 CLMsk6ra
おたずねします。

怒りについての対処法について特に読みたいのですが、
テンプレにあるエリスの以外の本で、怒りを特に取り扱っている認知行動療法の本、
もしくは認知行動療法の本で怒りについて章をさいてる本ってありますか?


423:優しい名無しさん
09/05/16 06:12:32 EVsBDd5I
>>317
つまり本来の自分を(自分に持っている、どうせ私は嫌われる信念)を見ないで済む。
つねに怒っていれば、それが原因で嫌われて居るんだ・・・という理屈になるから。
でも、ニコニコして嫌われたらショックだよね。どうすればいいんだろう。。。。

考えてみれば、他人は他人の認知の世界に居るんで有って、彼らの目からみてどう見えても
『非難というのは、言われた私たちよりも、言った本人の心の状態や背後にある価値観を映すものなのだ』 ドン・ミゲル ルイス 四つの約束

『パーティー会場に居る人達には、それぞれ違う「現実」がある。中略 誰かが彼女を見て何か言ったとしても、それはウェンディではなく、
むしろその人の問題なのだ。』R.L.リーヒィ 不安な心の癒し方 333ページ

424:優しい名無しさん
09/05/16 07:49:14 ZVU2dnuv
>>416
むしろ普通かも知れませんよ
地域や学校関係の付き合いも面倒だと感じる人は多いでしょ
決まった日に来てもらうようにしたらどうでしょう?
華道やエアロビをはじめたとか適当な理由をつけて

425:優しい名無しさん
09/05/16 08:45:02 dWHG23UF
>>423
自己ハンデはテンプレ>>9でいうと
【 10.自己関連づけ(個人化)と責任の押しつけ 】に最も関連してますね。
少し書き換えてみませう。

  愛想よく振舞う → 好かれる ――好かれた原因は「愛想のよさ」にある

  愛想よく振舞う → 嫌われる ――嫌われた原因は「自分」にある

  怒りっぽく振舞う → 好かれる ――好かれた原因は「自分」にある

  怒りっぽく振舞う → 嫌われる ――嫌われた原因は「怒りっぽさ」にある

426:優しい名無しさん
09/05/16 08:47:13 dWHG23UF
このように、原因を「自分」に集中させたり「自分以外」に押し付けたりしてるので
バランスの悪い分析になってるわけです。

したがってセルフ・ハンディキャッピングを克服するにあたっては
できるだけ現実に沿った形で原因分析を行うことが大事だぬ。

その際は「円グラフの技法」を利用されるといいでせう。
原因をいくつかリストアップし、それらが円グラフでどのくらいの割合なのか現実的に考えてみます。
これによって原因が1つに集中しないよう配慮するわけですね。

427:優しい名無しさん
09/05/16 08:49:19 dWHG23UF
>>422
テンプレ>>6にある

 ○思いやりの人間関係スキル 一人でできるトレーニング
  URLリンク(amazon.jp)

には「怒りを管理する」という章があり、思考スキルと行動スキルに分けて解説されてますね。
アサーションと認知行動療法の接点がよく分かる本だぽ。

428:優しい名無しさん
09/05/16 09:30:44 o858yVwc
>>416
大変よくできています。
変化は普通徐々に起こるものです。それは何でも同じ。ダイエットにしても英語を身につけるにしても料理を覚えるのも
小さな変化から始まります。認知療法も筋トレみたい行いに徐々に変化していくもの。

自分で出来た所を認めたり褒めるといいと思います。「結果がよくありません」ていうのもよい部分を過小評価したり悪い部分だけまる考え方の癖かもしれない。

私も最初は同じでしたよ。不安100→95が暫く続きました。いまみると全か無か(100か0)と過小評価(5しか変わらない)の癖で有ることに気がつきます。

うまくいかない場合は「自動思考の言い分」をよくきいて自動思考の側も納得するように合理思考をつくるといいでしょう。

>>422
「いやな気分よ」なら7章怒りのコントロール法
「自傷行為と」13章怒りの感情をうまくあつかい弱める

怒りなどでAmazonで検索すると認知行動療法関連の本がヒットするかも

429:優しい名無しさん
09/05/16 09:55:03 YGPQLjUT
朝起きてからカフェイン取ったときとか、ある種の薬を飲んだとき(抗鬱剤とかスマドラとか)
をとったときの心のそこからじわ~と暖かくなってくる感覚、気がぱっとはれる感覚、
体が起こされて興奮してくる感覚というのが、自分にとって対人間関係とかに非常に
有効なんだけど、あれって純粋に生理学的な現象なのかな? 

認知療法でああいう感覚は得られるものではないのかな? 細かいことを気
にせず、ガンガン前に進める内面から湧き出てくる力みたいのを感じるんだけど、
化学的な成分に依存せずに得られるものではないのかな? 宝くじ当たったときとか
サッカーでひいきのチームがゴールを決めたときとかも似たような感覚はあるけど、
そんなしょっちゅうあるわけでもないし。自由自在にあの感覚を引き出せれば、
対人関係とかすごく楽になるような気がするんだけどな。

430:優しい名無しさん
09/05/16 10:15:48 O6LLs7ue
>>429
認知療法は心の筋トレというくらいだし調子がよくなるってことは
脳も変化してるはずだけど…

喜びが爆発した時に起きる、感覚を覚えておいて、
ちょっとしたキッカケで引き出せるようにトレーニングしとくとか

俺は店に居る時、蛍の光のBGMが流れると急がないといけないと焦る気持ちがわくから
パブロフの犬みたいに可能かも

431:優しい名無しさん
09/05/16 10:31:07 YGPQLjUT
>>430
なるほどね。条件反射化か。

薬物療法の考え方はセロトニンとか、ドーパミンとか脳内の神経物質
の減少が鬱と関係しているらしいと。そしてストレスによってその脳内物質が
減少すると。だからそれを薬で補おうという発想らしい。

認知療法は考え方や行動を変えることで「ストレスを減らして」脳内物質の
バランスを正常化させようという考え方かな。生理学的にいうと。

ただ認知療法はなんか瞬発力はないんだよね。薬のようなテンション上げが期待できない。
なにかいい方法ないかな~?

思考、認知の力でセロトニンとかドーパミンの濃度をグン!と上げる方法というべきか。



432:優しい名無しさん
09/05/16 10:40:10 YGPQLjUT
連投すんません。

いわゆるポジティブ思考ではないんだよな。ポジティブな感情、気持ちにはなってるけど。
ポジティブ思考はポジティブな感情を生み出さないんだよな。

思考って、なんか海にたとえると海面にあるんだよな。でも感情ってもっと
海の底の方にあるもんなんだよな。海面をばちゃばちゃしても海の底には影響が
ないみたいな。

俺は、ポジティブな気持ちを作り出したいんだと思う。そういう気持ちをできるだけ
味わってみたい。薬に頼らず。

433:優しい名無しさん
09/05/16 11:33:01 m5qCo1FU
>>430
店に居る時ではなくてそれを家で聞いても同じように焦る気持ちがわくように
なったらすごいよね。


434:優しい名無しさん
09/05/16 12:42:57 CLMsk6ra
>>427
>>428
ありがとうございます!

435:416
09/05/16 16:38:37 twzBHuJn
昨日コラムについて相談した>>416です。
レスくださったみなさん、ありがとうございます。

自分一人ではなかなか気付かないものですね。
レスをいただいて、まだまだ感情のフィルターがかかっていたことに気付きました。
まだ認知療法を始めたばかりなので、もうしばらくこのまま続けてみようと思います。
レスくださった方、本当にありがとうございました。

あと、今日100均で、数取器を買いました。これでカウンター法を試してみます。
楽しみだ~

436:優しい名無しさん
09/05/16 16:40:07 rptYG62a
質問なんですが、認知療法的に睡眠はどのように扱っているのですか?
「いやな気分よさようなら」には薬のとこは見てませんが、睡眠について
あまり言及されてなかった気がします。今認知療法とか瞑想とかいろい
ろ組み合わせて、治療して、それなりにうまくいってるんですが、睡眠
が安定しません。2、3日治療頑張って、疲れがたまり深い睡眠が取り
たくなって眠剤飲んでるんですけど、みんさんはどうしてますか?

437:優しい名無しさん
09/05/16 19:50:09 o858yVwc
>>436
参考になるかわからないがまとめウィキtips2に睡眠のコツがあります。

438:369
09/05/17 00:27:29 tqqsSpPn
>>皆様
お礼が遅くなりました。
少し気が楽になったと思います。
他人に意志があるのか、この世は虚像か、という観念は強迫神経だという意思の診断ではありますが、皆様のレスを拝見するに以下の二点が原因かと
・結婚がプレッシャーになってる
・それにより、運命の先読み、全か無か思考、レッテル張りが強くなっている

今は環境の変化が強いため、薬に頼りながらも、認知療法&森田療法を継続していきたく思ってます。



439:優しい名無しさん
09/05/17 10:52:20 flN1Oxn8
>>436
とりあえず。こんな記事もあるということで。

慢性的な不眠症には認知行動療法が有効(2006.06.27掲載)
URLリンク(www.healthdayjapan.com)

認知療法的には、不安やストレスへの対処、リラクセーション等を組み合わせることに
なるんだろうか。

440:優しい名無しさん
09/05/17 11:39:39 6FAYbvRk
認知療法初心者なんですがフィーリングgoodと心が晴れるノートどちらがいいでしょうか?

441:優しい名無しさん
09/05/17 12:59:09 qITtMue3
>>440
まずこころが晴れるノートの内容をしっかり掴むといいと思う。
薄いし、読み切れる。
あと、この中の演習をしばらくやってみる。見あたらなければ過去の事象でもかまわない。
物足りなくなったらF.G.などに手をつけるのがいいかと。700ページあるし。

442:優しい名無しさん
09/05/17 21:18:52 Z65u/r/+
>>369>>438
この世が虚像なら、自分の認識も虚像だと考えられない?とマジレス
瞑想をおススメしてみる(マインドフルネスとか)
一度、すべての思考を止めてみたらどうだろう?

>>400-
長文ウザーと思ったが、読んでみると意外と面白かった
ありがとね

443:優しい名無しさん
09/05/17 22:26:35 mfIUnboo
>>429
おそレスだけど
私はリラックスしたい時やテンション上げたい時は
そのイメージにあった曲を何度も繰り返し聴くようにしているよ
例えばモーツアルトの軽やかな曲で空中をスキップしながら飛んでるイメージを脳内に焼き付ける
そうすると本当に聞いていなくても脳内再生するだけで心が軽やかになって少し楽になる

認知療法スレ初めて来たのだけど凄く勉強になる

444:優しい名無しさん
09/05/17 22:49:52 0bO1L3JM

物事は一度に100%解決しない
たとえ10パーセントでも20パーセントでも前進したら
そのことを認めて感謝しよう

こういうふうに自分に言い聞かせるのも認知行動療法的に正しいかな?

自分が指導しているメンバーのなかのすっごい難しい性格の人とはじめて
話し合いの時が今日もてたがなにせ性格の問題なのでこれからも多々
煩わされると思うと、今日の話あいで「今後は私が指導者として遠慮せずに
注意する」ってことを取り決めたことがちっぽけに感じてしまうというか
どうせまた酷いことを言われるのだろう、という不安や怒りが先立ってしまうのですが。。。

445:優しい名無しさん
09/05/17 23:12:14 Z9q2SyBk
>>444
認知行動療法的に正しいかどうかは知らんが、
たとえ10パーセントでも前進したなら、
それはすごいことだと思う

自分もずっと「三歩進んで二歩下がる」状態だよ

446:優しい名無しさん
09/05/17 23:22:35 Cd2uiVJb
認知療法では「愛」はどう説明してますか?

447:優しい名無しさん
09/05/17 23:24:47 Cd2uiVJb
>>432
ポイントはエビデンスかも。証拠付のポジティブ思考なら、ポジティブな
感情を生み出せる。証拠を見つけるのには現実を直視することが大事。

448:優しい名無しさん
09/05/17 23:40:42 Z9q2SyBk
>>432
> 思考って、なんか海にたとえると海面にあるんだよな。でも感情ってもっと
> 海の底の方にあるもんなんだよな。海面をばちゃばちゃしても海の底には影響が
> ないみたいな。

この表現、面白いなー。納得できる。
認知療法からは外れるかもしれないけど、思考と感情を関連づけない方がいい気がする。
感情は感情で、わき上がってくるものをただ感じればいい。
そのために何か努力する必要はないと思う


449:優しい名無しさん
09/05/18 00:12:18 pqzirI0S
>>444
自分はよく「今日もほんのちょっとしかすすんでないまったくだめだ」と思いがちなのを思い出したよ。
これって全か無か思考だよなあと。部分に焦点を当てて認めるのは大事だと思います。

450:444
09/05/18 01:23:59 t1LCyraS
>>445
>>449
ありがとうございます
全か無か思考と、自己予言、ここらあたりですよね

そうですね、全体化しないで部分のよいところをみる、

僕もMさんと少しは改善した、よくやった、と自分をほめたいと思います

このスレは本当にいいですね~ 大好きだわ

451:優しい名無しさん
09/05/18 07:48:52 S0VERgx7
上手くいっている部分をみつけることは大切だよね。そのことをきづけること自体前進していることかもしれない。

正しい・正しくないという考え方だと、正しくないと思うと相手に対しては腹がたち自分に対してだと罪悪感を感じる。
正しい・正しくないという考え方は 「すべき思考」がくっついているのかなあ。

>>444
これからも難しい人に煩わされる、と考えると嫌な気分になるが、
コーチングの本でも読んでその方法をいろいろ試してみよう、などと考えると違う気分になるかも。

452:369
09/05/18 13:16:35 x9X+OgrR
>>442

マジレスありがとうございます。確かに自分に認識する意志が宿ってることは確かなんで、この世は虚像じゃないと証明できますね。

では他人にも自分と同じように意志がある、認知能力があるというのは証明できないもでしょうか?

現状、私はその観念は、全か無か思考だから、捨て去ろうと努力してます

453:
09/05/18 13:22:43 XsQpZuDy
今売ってる SPA! に 
「アンガーマネジメント」につかういろんな療法の図が載ってる。
 
短期に効果あるのはどれで長期はどれとか。

認知療法という名前ではなかったけれど似たものも載ってた。

事実と思考と行動だったか3つを書く。

あの図はうまくまとめてあるので ネットにのってそうなのですが見つからない。

どなたか見つけれたらおねがいします。

もう「怒り」で損しない!「ムカつく毎日」への処方箋URLリンク(spa.fusosha.co.jp)

454:優しい名無しさん
09/05/18 19:15:40 kWUDcoAW
>>453
何で今日言うんだよ・・・
明日新しいの発売だからもうないよ・・・・orz

455:優しい名無しさん
09/05/18 19:45:32 zl2xxvws
バックナンバー、
どこの本屋でも取り寄せて売ってくれるよ。

456:442
09/05/18 20:24:52 lbQFI/5Y
>>452
ゴメン、私の意図がまるで>>369に通じていなかったので、
スレの趣旨とは外れるけど、再びマジレス

「この世は虚像かもしれない。他人には意志がないかもしれない」
という恐怖にとらわれたこと、実は私もあるのです。
現在の私のスタンスは、
「この世が虚像というのは、あり得るかもしれない。
でも虚像だったところで、どうってことないよな」
です。恐怖も混乱もありません。

どういう過程でこの認識に至ったかは省きますが、
ひとつの有効なツールは「瞑想」でした。
10分間でもいい。一切の思考を止めて、呼吸に集中する。
瞑想の経験のない方に説明するのは難しいですが、
一切の思考を止めて「自分」をなくしたとき、
そこには深い安心感があります。

すぐに効果は出ないかもしれない。
でも試してみる価値はあると思いました。
瞑想の方法は、ヨガ、ヴィパッサナー等いろいろありますが、
ひとまず初心者用に『なまけ者の3分間瞑想法』を薦めておきます。
(続く)

457:442
09/05/18 20:27:01 lbQFI/5Y
(続き)
>>369が考えるのが好きな人なら、「この世は虚像かもしれない」という考えを
突き詰めてみるのもひとつの方法です。

哲学者の永井均が、似たような問題を書いていたと思います。
(『<子ども>のための哲学』の前半部分とかで。)
>>400->>408もちゃんと読めば参考になると思う。

ただ、この問題を考えるときのポイントは、
「恐怖」からではなく「興味」から考えること、です。
考えることを楽しめないなら、考えるべきではない。
私はそう思います。
>>369のヒントになれば幸いです。


458:442
09/05/18 20:33:38 lbQFI/5Y
<訂正>
アンカーミス失礼しました
>>400-408
貼ってくれた人、ありがとう

459:優しい名無しさん
09/05/19 03:18:24 EhImUL15
>>453がうpすれば良いことだ

460:優しい名無しさん
09/05/19 12:37:12 Dm2Sv4p0
双眼鏡が取れないな~。リスクを過大に評価してチャンスを過少に評価する。
失敗のダメージを過大に評価してチャンスを棒にふる。今まで立ち直れなかった
失敗はなかった。リスクを過大に評価する癖を直したい

461:優しい名無しさん
09/05/19 14:30:58 BWxH39r6
週刊SPA!5月19日号で「ムカつく毎日への処方箋」
というテーマでアンガーマネジメント特集が組まれました。

当センター代表の安藤俊介がアンガーマネジメントの
テクニックについて解説をしています。

まだどこにも発表していなかったアンガーマネジメントの
テクニック相関図の一部もご覧になれますので、
書店、コンビニなどで是非手にとってみてくださいね。

URLリンク(www.angertrends.com)

462:優しい名無しさん
09/05/19 14:39:02 BWxH39r6
折れない心をつくための第一歩は、今目の前に広がっている現実を直視することから始めます。

受け入れたくないかもしれませんが、今目の前に広がっている世界があなたが生きている世界です。

残念ながら、あなたの希望は100%はかなわない世界、それが現実の世界です。

それは受け止めましょう。実は、受け止めても何も困ることはありません。
ただ、そういうものなだけのことです。

そして、その世界に対して、どう考えていけばよいのかということを考えます。
自分にとって、まわりの人にとって都合の良い世界をつくっていきます。

それはそんなに難しいことではないのですよ。

安藤俊介のアンガーマネジメントURLリンク(angermanagement.seesaa.net)

463:優しい名無しさん
09/05/19 15:34:36 eeTUyX6j
>>460
意思決定、経営戦略、危機管理、リスクマネジメントなどなど、多くの人が
関心を持っている分野だよね。
上記のような名称だと認知療法からは少々はずれるかもしれないが。

>>461-462
一瞬、宣伝かと思った。
つか、もうバックナンバーになっちゃってるし…。

464:優しい名無しさん
09/05/19 16:34:53 74NP11MY
初かきこです。
このスレを見て「いやな気分よ~」を購入しました。
最近コラム法をやってます。以下のようなやり方で良いんでしょうか?

状況  :全ての仕事を抱え込んで、思考が停止してしまう。
自動思考:抱え込んで周りに相談できない自分は、仕事の調整能力が無いのだろう。
     この状況から抜け出せない。
認知の歪み:一般化のしすぎ、結論の飛躍
擁護思考:調整能力が全く無いわけではない。調整できていたときもあったはずだ。
     この状態がずっと続くわけじゃない。慣れれば上手くまわせるようになるさ。
合理的な反応:許容範囲を超えていると思ったら早めに相談する方が良い。
       無理と決め付けるのではなく、多いのですがどうにかなりませんか?という風に。
       このような経験が出来れば、きっと上手く調整できるようになる。

465:優しい名無しさん
09/05/19 16:57:39 34kZgNmo
>>464
・感情をきちんとかきましょう。きわめて重要です。
 感情をきちんと同定し、そこからその感情を湧かせる思考を考える方向のプロセスも
 あるといいと思います。
 (また、アサーションでは感情を言葉にすることが、かなめになります。)
・状況をもう少し詳しく、より具体的に書いた方がいい、かもしれません。思考を同定するのに重要です。
 思考が増えてくるかもしれません。

歪み、擁護思考(反論)、合理的反応は私は概ねいいと思いますが他の方の意見も聞きたいですね。

なお、アサーションについて触れましたが、まさに合理的な反応の部分でこれが関係してきます。

仕事が多いのですがどうにかなりませんか?
→仕事が多く、頭が回らなくなって、「つらい」(ここでは仮定。素の感情をあてはめる)のです。
  もう少し仕事を減らしていただけると、とても助かります。(DESC法に基づく叙述)
爆発させなければ、感情を言葉にして言うのは、とても効果的で、重要だと思います。

466:464
09/05/19 18:46:31 uCzqgkAF
>>465 レスありがとうございます。
感情:惨め60% 焦燥感80%
というところでしょうか。(感情になっているかどうか・・・)

本日は休みをとりましたが、上司と相談してきました。
一応、仕事の量を調整してくれることになりました。
どうも鬱の時の、頭がフリーズするような感覚が自分のなかで恐怖になっています。
これを回避するためにも、上手にアサーションを利用するほうが良いのでしょうね。

467:464
09/05/19 18:53:36 uCzqgkAF
連投すみません。
状況  :仕事の量が多く、早朝出勤して仕事をしていたが、
     昼頃に全く頭が回転しなくなった。
    (書類を読んでも頭に入ってこない)

→どうも、焦りが思考の混乱を生んでそれが更に焦りにつながる。
 結果として、出来ないことに惨めになるということだったと思います。

長文すみませんでした。

468:優しい名無しさん
09/05/19 19:42:36 0Hx4AdiF
>>464
よく出来ているんじゃないかな。
状況(出来事)はまとめウィキtips1出来事を取り出すを参考にしてみるのもいいかも。
また少し離れた場所から自分がどのようにみえるかイメージしてみると見えないものは思考であることが多いと思うよ。

DESK法はそれで検索すると見本ら例が結構見つかるかな。
混乱した時は呼吸法でおちつかせてもいいかも。行動からも感情・思考は変えられるので呼吸法は手軽でいいんじゃないかな。

慣れてくると頭が回転してない時の思考もつかめるようになるかも。

469:464
09/05/19 20:01:15 uCzqgkAF
>>468
またまた親切なレスありがとうございます。
wikiをもう一度読み直してみます。

なるほど、自分を離れたところから見てみると想像するんですか。
そこで見えないものが思考に分類されると・・・参考になります。

呼吸法(腹式呼吸でいいのかな?)覚えておいて試して見ます。

470:優しい名無しさん
09/05/20 11:32:13 DszWBSs2
>>460
リスクは「物理的リスク」と「心理的リスク」に分けて考えるといいように思うぽ。
両者を1つに混同して考えてしまうと
往々にしてリスクは過大視されやすい。

そして「心理的リスク」については認知療法を応用していくことで
限りなくゼロに近づけることができる。
下向き矢印技法なんかを事前にやっておくといいね。

471:464
09/05/20 15:13:58 1o5JVVuQ
>>464です。
今日も上司と面談してきました。
早速、DESC法を意識して話をしてみました。
その結果、少しお休みをいただけることになりました。
(DESC法が上手くいったかどうかは分かりませんがw)

書き込みにアドバイスしていただいた方、ありがとうございます。
今後も認知療法やっていきたいと思います。
何か有れば、また書き込みさせてもらいたいと思います。

472:優しい名無しさん
09/05/20 18:34:02 0dYDXo69
今日は久しぶりに晩ご飯を作ってみようと思い立った。
いつも主人が帰ってきてからバタバタと作ってくれるので
申し訳なく思っていたから。

ところが、反抗期真っ盛りでコミュニケーションが上手くいっていない長男に
「ああ腹減った、今日の晩ご飯何??あ、お父さんが作るのか」と言われ、
気分がドッと落ち込んでしまった。
生姜焼きを作ろうと思っていっぱい切ったタマネギを放り出し、
ベッドでふて寝してしまおうかと思っている。

しかし、今日は主人が帰ってくるのが遅い。
私が食事を作らないと困ったことになる。
どうやって気持ちの整理を付けたらいいんだろうか。

473:優しい名無しさん
09/05/20 19:50:38 /bwzB8x6
テンプレ>>2の「つかれたアタマの道具箱」から「親の手しつけ子育てのワザ」に行ける。両方のサイトに何か役に立つ道具があるかもしれない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch