【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害32at UTU
【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害32 - 暇つぶし2ch459:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/10 01:15:06 9ye9IEc/
昼間寝すぎて 食事をするのが遅くなった 眠いことは変わりない

>>447 名無しさん
たまたま なんじゃないかな
愛されればいいんじゃないかな

もともと 自称もてない人に 書いたのだが ぜんぜん役に立たなかったようだね

>>458 名無しさん
>そこには全く愛しいとかの感情はなかったの?
「愛されたい」相手のこと?
 結構苦しいよ感情が すごく尽くしてくれるでも「愛してくれていない」
うまく行ったときのこと?
 愛しいとか思ったよ
>>457 の後ろ半分は そういうところがあると 抜き出して書いてみたのね

>>454 名無しさん
お医者さんに セレネース処方してもらって 安静にしている
何気に 躁だけじゃない気がするけど

460:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/10 06:14:05 9ye9IEc/
>>459
>お医者さんに セレネース処方してもらって 安静にしている
私は お医者さんに セレネース処方してもらって 安静にする

461:優しい名無しさん
09/05/10 08:29:26 VRJia7pn
ちょっと鬱に落ちてきているって話したらエビリファイを処方された
新しい薬は1年半振り
今まで頑として処方変わらなかったのにさ
これ大丈夫かな、効くのかな


462:優しい名無しさん
09/05/10 08:58:05 TLoEnM2W
>>454
それ俺が仕事してて休職しちゃうまえの状態にそっくりだわ
なんか職場では無理矢理テンションあげてて
凄くハイでおれが双極性障害ってしってる部長にも
「すごくハイになってるね」って言われてたし。

できることならお休みしてちゃんとお医者さんに相談するのがいちばんだよ

463:優しい名無しさん
09/05/10 09:29:00 w/yuHSzk
じぶんのかかりつけの医者は双極性障害に対するエビリファイの処方にかなーり消極的なんで
処方されたいけど、出てこないだろうな


464:優しい名無しさん
09/05/10 10:08:26 4OhLasoy
>>462
周囲の人間関係が原因で、無理にテンションを上げようとしてしまうのなら、
認知行動療法なんかやってみるといいと思う。以下は憶測を含むが、例。

事実:合わない人が沢山いる組織にいる
思考:無理にでもテンション上げなきゃならない。
    さもないとテンション低いくらい奴と思われて集団から孤立するかもしれない
感情:苦しい、辛い(80)
根拠:一般にはまわりに合わせるのは美徳と言われている(日本固有かもしれないが)

反論:
 認知の歪み:先読みの誤り(運勢判断)、すべき思考、読心術、レッテル貼り、心のフィルター/視野狭窄、根拠なき決めつけ 
 具体的反論:テンションを無理に上げると疲れるか、またはこれをきっかけにして躁転してしまう。
         双極性障害で躁転リスクが大きい現在、まずはこの予防が第一の課題だ。
         だとすれば、無理にテンション上げるのは、有害ですらある。(対フィルター)
         人それぞれ個性があり、自分固有のあり方があってよい。(対すべき思考、対レッテル貼り)
         テンション高い事がいいこととは限らない。迷惑もありうる。テンションを上げるべきとはいえない。(対すべき思考)
         孤立するかどうか、暗い奴とレッテル貼られるかどうかはこれだけではわからない。
         丁寧な対話をしていけば関係維持できる人もいる。(対運勢判断、対読心術、対レッテル)
         (全ての人とうまくやっていかなければ失格とするのはそれこそ歪んでいる(白黒)。無理な人はいるもの)
         テンション低い暗い奴と思われる具体的証拠が何一つない(対読心術、対根拠なき決めつけ)

別の思考:今は躁転を呼びこまないのが大事だから、テンションの上がりすぎに気をつけ、
       自分から無理にあげるなんてこともせず、無理に合わせるのはやめよう。
       落ち着いて丁寧に対話していこう。応じてくれる人はいると思う。
これによる感情:苦しい、辛い(15)

465:優しい名無しさん
09/05/10 10:12:27 EVxF1IC/
休職じゃなく派遣だから辞めなきゃならないな自分は。
前のとこは躁の時に首だし。しかも借金があるし一人暮らし
もうダメかも

466:優しい名無しさん
09/05/10 10:21:27 xXnk1Wog
生活保護ってうけられないのかな?
ある意味、社会生活に支障をきたしているわけで。

467:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/10 10:22:21 9ye9IEc/
>>464 名無しさん
>認知行動療法なんかやってみるといいと思う。以下は憶測を含むが、例。

「やってみるといい」というのは
心理療法家(心理カウンセラー)の指導を受けるってことだよね
  心理臨床家でもサイコ・セラピスト… なんでこう呼び名がいっぱいあるのかね

どんな心理療法を受けるにしても
心理査定(アセスメント)を受けて 特性を見てもらっとかないとね

468:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/10 13:40:34 9ye9IEc/
休養が必要という診断書を書いてもらって
市役所とかへ持って行ったらどうかな
(順番が逆か 市役所で相談してから 診断書か)
財産とか借金があると生活保護は受けられないけど
(生活扶助費で財形貯蓄とかと借金返済はできないから)

借金は自己破産すればいいけど
そのために必要なお金は生活扶助とかで使っていいはず

今日は昼寝したくならない 良い兆し?

469:優しい名無しさん
09/05/10 14:51:34 UK06S4wV
>>465
生活保護申請してみたら?
派遣切りでも申請通るんだからさ


470:優しい名無しさん
09/05/10 16:51:14 WD+ueC8J
真面目な話なんだが、オナニーが
欲求不満で止まらないのも
性的逸脱なのか?

30代後半なのに朝から4発目...

471:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/10 16:51:57 9ye9IEc/
>>468 読みづらい

生活保護申請に行けば
診断書が必要かどうかも(ケース・ワーカーが医師に問い合わせるだけかも)
借金の処理方法も
相談に乗ってくれるはず

472:優しい名無しさん
09/05/10 16:55:28 bBfTF6JB
>>470
そうだよ。
まだ犯罪を犯さない理性があって、よかったね。
まあ、金があればソープでもデリでも使えば良いんだけどさ。


473:優しい名無しさん
09/05/10 17:01:04 2lsuS8yD
金あったとき、大人のパーティーに参加したり、デリの子と生でやったりした。
今考えるとリスキー…プルプル

474:優しい名無しさん
09/05/10 17:11:13 4OhLasoy
>>473
若いときにそのぐらいの冒険しておきたかった…

475:優しい名無しさん
09/05/10 17:32:14 MmBM7BMt
冒険して病気もらったらシャレならんぞ。

セックスはたまにあるかないかでいい、オナニーが一番楽w

476:優しい名無しさん
09/05/10 18:16:15 duliMSbd
最近は素人の方が100倍は怖いよ。


477:優しい名無しさん
09/05/10 18:41:50 CWhQqdTk
デリヘルで生ばかりお願いしてた。
キスしながらの正常位。
ピル無しだった彼女は、本気で惚れてくれたのかな?

478:優しい名無しさん
09/05/10 21:45:57 xn9GJFwa
>>477 ピルなし=本気で惚れるの意味がわかんね。

生はAIDSその他性病のおそれあるだろーが。

躁の時やりまくりすぎてアフォになっていたら
母親にHIV検査と肝炎検査受けてくれって泣いて頼まれた。

検査受けたけどその時まだ躁が残っていたから、
「なぜそんなになくの??ゴムつけてもらってたよ」って、ポカーンだった。

検査結果聞きに行った。陰性だった。
付き添ってくれていた母親に「陰性だよぉ!あははぁ!」って報告したら
号泣してた・・・

今思うと躁の恐ろしさはこわい。
人生を狂わせる。
だから波を落ち着かせるための治療をまじめに取り組む予定。

479:優しい名無しさん
09/05/10 22:08:05 Rg0HptfM
躁の時って、皆そんなアホの子になるのか。
自分も双極Ⅱ型だけど見ててコワイ

といいつつ自分パチンコで4万円すった。。。

480:優しい名無しさん
09/05/10 23:37:40 CWhQqdTk
後日、血液検査したけど
HIV 梅毒 肝炎ぜんぶネガだったよ。
ショップの店員さんとかともナンパして中だししてた。

481:優しい名無しさん
09/05/11 00:39:34 zp9YjPQz
1週間連続でデリを呼んだ。
支払いはカードで。
本番ってないんだね、今のデリって。
知らなかった・・・
数年前は当たり前に本番だったのに・・・

482:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/11 01:11:30 drv0Bdm9
>>457
>オスだけの錯覚だろうけど
>性的になら優位に立てる 支配できる
>気がする 錯覚
>それに逆に支配されてる

実は 書きながら
(女性は受胎したいから性欲が始まると書く前は何となく考えてたけど)

女性にもそれが あるような気がした
聞いたことはないが
だから オスを 離れられなくさせられる
気がする 錯覚

その為だったら 自分が傷つくような事や 何をするかわからない



>>470 名無しさん
>>疾病の症状による性的逸脱だったら
>>疾病した当人の通常と比べてどうかになるけど
通常例えば2回している人が 4回しても 変じゃないよね
20回したら 変かもね
で 「逸脱」ってのは ザーメンを 人にかけたりすることじゃないかな

483:優しい名無しさん
09/05/11 01:48:37 oPxAt1nV
女性もセックスで相手を支配するって考え方あると思うよ。
それから子供への愛も支配だよね。

484:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/11 02:07:03 drv0Bdm9
ここまで書いて
テキストファイルに保存しておこうと
FireFoxで開いていたら
>■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>恋人が境界例人格障害、そして共依存8 [カップル]

>>482 なことと  恋愛と 共依存 これ以上書くと スレチだね

>>483 名無しさん
子供が親から抜け出すこと
そして子供が大人になることも スレチになるので

でも ちょっと 今までの経験と これからのことで
私はもう一度 思ったり考えたりしないと いけないと思うのです

久しぶりに 夜更かしになってしまった

おやすみなさい

485:優しい名無しさん
09/05/11 11:45:48 GGjYwpbF
バレリンこのうえなくうざいわあ。とりあえずいちいちスペース入れんな。

486:優しい名無しさん
09/05/11 12:10:55 Anmqi3Y1
コテはNGに入れときゃ概ね問題ない

487:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/11 12:15:24 drv0Bdm9
リスパダール内用液1mg/ml 使用方法(30ml)
の5番

(ピペットの)ピストン(上部リング)を押して
本剤を直接口に流し込むか
もしくは水 ジュース 汁物に混ぜて
コップ一杯(約150mL)くらいに
薄め すぐ服用してください

(注:紅茶、烏龍茶、日本茶及びコーラとは混ぜないでください)


りんごジュースが良かったような気がする

488:優しい名無しさん
09/05/11 13:11:08 u7Zjrhhe
双極Ⅱ疑いで抗うつ剤とリチウム飲んでる。
まだ1回しか寛解&再発していないのでわからないけど
反復性うつと双極をどうやって比べるんだろうか?



489:優しい名無しさん
09/05/11 13:22:46 /CXudBj9
会社では穏やかで通ってる。
しかし、今朝から3人ぐらいを叱った。
日ごろの気弱さは何処へやら。
でも、当然の事を言ったまで。
後引かないし、この方が良いや。

490:優しい名無しさん
09/05/11 14:10:53 TG741o1a
>>478
447ではないが、やりまくりなのを母親が知っているのも意味が分からん。

491:優しい名無しさん
09/05/11 14:12:23 TG741o1a
>>490
447→477の間違い

492:優しい名無しさん
09/05/11 14:45:14 XvT4UKH+
>>489
俺と同じパターンだわ。気をつけなはれ。
躁の時には、時々自分でも怖くなる。いまはデパケンで抑えてるけど。

493:優しい名無しさん
09/05/11 15:27:33 MBi8vh1+
俺も躁転すると怒りんぼで困る
セレニカRで抑えてる

494:優しい名無しさん
09/05/11 17:27:30 9vvMs+8B
はじめまして
2年前からうつ病で求職中。3ヶ月前から双極2型と診断変更。リーマス600㎎/dayです。
診断が変わってから、双極障害について勉強はじめたんだけど、やっぱどの本も1型が中心で、2型については寂しいですね。

うつ病とは違うし、双極1型に比べると中途半端…
2型ってしんどいなぁ…

495:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/11 17:39:29 drv0Bdm9
>>494 名無しさん はじめまして
躁うつ病のホームページ
URLリンク(square.umin.ac.jp)
ここは見ましたか

なんでテンプレに張ってないのだろう

496:優しい名無しさん
09/05/11 17:50:57 9vvMs+8B
>>495
当然、読んでます。加藤さんの著書も持ってます。
バレリンさんについて、個人的にはなんの恨みとかはありませんし、悪い感情はありません。
しかし、バレリンさんだけでなくてもっと広い人の意見を聞いて見たいから、思い切って書き込みをしてみました。
失礼だったらゴメンなさい。


497:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/11 18:33:13 drv0Bdm9
>>496
いいえ 失礼ではありません
私は 1型だから 2型専門の こととなるとサッパリです
共通のことは 読まれた本とかに書かれているでしょう
規則正しい食事 服薬 睡眠とか

>>495 で 張ったサイトの
うつ状態での過ごし方を 自分でももう一度読まなきゃなぁと
ぼんやり 思ってたのを ちゃんと思い出してから 書き込みなさいでした すみません

498:優しい名無しさん
09/05/11 18:38:00 NES7EuTM
やっぱり爆発することがあったばあいはデパケンのほうがいいのかなぁ
主治医のところでデパケン、事情で行かされてるセカンドオピニオンでリーマスに交換(600)。
デプロは50。
多幸的躁も経験はしているんだが…

499:優しい名無しさん
09/05/11 19:05:11 YT8t487B
躁鬱病ウルトララピッドサイクラーで数十分単位で気持ちが入れ替わる。
人より感受性が強いとか頭が良すぎるとか色々言われてきたけど幼少時からずっと孤独で、おまけに家庭環境極悪、精神的虐待ずっと受けてた。

もうね、あほかと。すべてが終わってる。絶望的。死ぬしかないな。

500:優しい名無しさん
09/05/11 19:19:36 Anmqi3Y1
ふつうの会社にちゃんと勤められてる人って発病が入社後なのかな?
自分なんかは学生時分に発病で
鬱で長期休学、躁で学内で問題起こしたりして停学食らったり、教授と喧嘩して転科したり、
就職活動中に躁状態になって、全部ぶち壊して担当教官に迷惑かけたりと、等々全うな人生歩めてないんだけど、

501:優しい名無しさん
09/05/11 23:16:24 HQTKBPkd
最近、性的逸脱の話がしばらく続いていましたが

躁状態でしたことを理由に配偶者から離婚を訴えられた場合
慰謝料って健常者のそれ相応払わなくちゃいけないのかな?
そういう経験のある人っていますか?

勝手に大金を散財したこととか、肉体関係を含む不倫とか…
ある意味では頭が働いてしまう病気だから全く判断力がなくなるわけでもなかったと思うし
「こうしてこう女と会おう」とか計画してたメモやら、ホテルのチケットなどの証拠も握られてる。

自分としては妻を愛してるしそんなことをしたのは「躁のせい」だと思うけど
妻からは「いくら躁状態でも全く望まないことはしないでしょ」と言われ突き放された。
精神病を理由に離婚や慰謝料は回避できるのかなぁ…

502:優しい名無しさん
09/05/12 06:52:26 2h6mW/je
病気だとか関係なく、奥さんに辛い思いをさせたのは確かなんだから、慰謝料くらい払ったら? 

躁状態で作った借金だって、病気を理由に返さなくていい、なんてないし。

病名に甘えるな。

503:優しい名無しさん
09/05/12 06:55:18 2h6mW/je
追加。
奥さんを愛してるなら、慰謝料払って解放してやれよ。

504:優しい名無しさん
09/05/12 08:36:22 ZGXX1qeO
本当に愛しているのならその人が一番幸せになる方法を選ぶはず
自分が別れたくないという理由で別れないならそれはエゴだ

505:優しい名無しさん
09/05/12 09:10:51 REhHDGlT
そんな理由で慰謝料とか離婚が回避出来るとは思えないなあ。
むしろ、精神病を理由にして、相手から正当に離婚される事はあると聞いたけど。
例えば、夫や妻が重度の精神病で、婚姻関係の継続が困難とされる場合、離婚を要求すれば認められる、みたいな。


506:優しい名無しさん
09/05/12 09:15:13 ZGXX1qeO
病める時も、健やかなる時もっていうので
誓い合ってたら結局嘘なんだな

507:優しい名無しさん
09/05/12 12:22:02 O38eudmA
>>506
そんなのはとうにうそっぱちな世の中になってきてるよね。

だからといって認知症になったひとを配偶者が捨てるかといえば
そんなこともない現実。
世代の違いってやつなのかな・・・

508:優しい名無しさん
09/05/12 12:33:27 Tb8aFcYr
認知症=誰もがなる可能性、老化

双極性障害=精神病。

だからじゃないでしょうか…。

509:優しい名無しさん
09/05/12 16:48:29 WlNd9xPY
>>505
「強度で回復の見込みがない精神病」は、法定離婚原因として認められます。
躁鬱病がこれに当たるかどうかは微妙で、ケースバイケースのようです。
ただ、>>501さんの場合、性的逸脱があったようなので、精神病に関係なく、
「不貞行為」を離婚原因として訴えられると、厳しいのかなと思います。

510:優しい名無しさん
09/05/12 20:41:52 nhAZy15g
501です。レスありがとうございました。

>>509
「躁鬱病を理由に離婚調停はしない」と言われたけどそういうことか…
退職金も家のローン返済でなくなるし、貯金はかなり使っちゃってて
もう慰謝料を返す金もないから家を取られるのかなぁ…

こんなことになるなら結婚する前に発病したかった…
いや、気がつきたかった

511:優しい名無しさん
09/05/12 23:14:02 0Ckh0ZGS
漏れは妻と子供三人抱えて死にそうになりながら
必死に死なずに凌いでいるくちだけど、
まぁ離婚だけできたら、どんなにラクかとは思う

カネがない苦しさもほんとうに共感するけど、
慰謝料の額を気にして苦悩するのもどうかと。。

まず、協議離婚にできるかどうか、その辺は決めてあるのかな?

512:優しい名無しさん
09/05/13 00:05:08 KWyLa6hu
>>511
色々な証拠は握られ、なんとなく法的に自分の立場がヤバイのは分かるけど
どうしても離婚したくないとゴネている状態なので
「協議で済まないようなら裁判」と言われてます

前に鬱はあったけど去年初の激躁でわけも分からずその場で躁鬱病と診断され入院させられ
帰ってくれば子供や親・親戚など家族全員に冷たい目で見られ
ローンが残っているのに離婚までにまた勝手に金を使われては困ると財布は握られ
まだ退職してないけど復職も絶望的な中、毎日部屋で篭る日々なのでそこまで頭回ってないかも…

成人した子供には、母に対して死んで詫びろレベルのことをしたと言われた
でも自分ではそこまでになったなんて信じられないし
どこかでまた家族関係が元に戻れると信じてるからゴネてるんだろうな…
でもこれも病気の成せる妄想なのかも。もう自分のフラットがわからない

513:優しい名無しさん
09/05/13 00:20:36 KaT6QbVK
>>512
いや~、変な話、この歴代スレの典型的な破綻例に見えます

文面からするとBP1で周囲にそこそこ影響を与えたっぽいですが、
ここではあなたの味方がそこそこ居ると思います

裁判だけはなんとしても回避して下さい、宮沢賢治も
「ケンクヮとソシャウはやめろと…」言ってますし、
お互いに消耗するだけかと。。

詫びろというのもある意味変な話でして、
禁治産的な扱いをされるなら、それこそ成年後見人を
立ててもらうくらいでないと、あなたが不憫ですよ?
(失礼、お酒入ってますので参考未満で願います)

514:優しい名無しさん
09/05/13 01:49:46 JsEp0c6l
うん、まだ>>512は客観的に見られてないっぽい。
もっと落ち着いたら今の状況がわかるかも。

とりあえず、薬飲んでもちついて。

515:優しい名無しさん
09/05/13 05:20:32 UIbhBDAa
家族が一端拗れると、一人一人の感情が事実よりも勝り話し合いにならない時もあります。
相手は話せば話すほど傷つき、話せば話すほど事実よりも膨大に膨れあがる感情。

家族関係者も覗いていると思うので、余計な事は書けないけれど・・・

516:優しい名無しさん
09/05/13 13:09:49 eYSQcd53
話題ぶつ切りしてごめんよ。今日生まれてはじめての精神科初診へ行き、躁鬱病と判断されました。お邪魔します。
非定型か季節性だと思ってたのでびっくり。

躁状態のときは、拒食になり、
鬱状態のときは、過食になる。
別にどちらのときも、怒ったりしない。人一倍嫉妬心はあるけど、そういうのが該当するのかな。

こういう条件でも躁鬱病と診断されるんだね。
特に、「躁→拒食気味、鬱→過食気味」の人が他に居るのか気になります。居ますかー?

しかし躁状態のリア充な自分を封印するのはつらいぜ・・・

517:優しい名無しさん
09/05/13 13:17:14 eYSQcd53
連レスすいません。テグレトールと一緒にリーゼも処方されたんですが、
このスレ検索してもそういう方いませんね。なんだろう。抗不安剤?のようだけど・・・

518:優しい名無しさん
09/05/13 15:31:31 56e0QSKP
>>516
私は季節性の躁鬱で
冬=鬱(過食ぎみ) 夏=躁(過食が治る)
ってかんじ。
夏は拒食ぎみではなく、普通にものが食える。
なので冬の間太ってて今の季節からだんだんと痩せていくパターンが
ここ5年続いてます。

嫉妬心の波みたいのは常にある。
カウンセリングに行く予定。

519:優しい名無しさん
09/05/13 15:52:46 S0XZEE6D
嫉妬心というのは特定の人に対して?

520:優しい名無しさん
09/05/13 17:20:06 JsEp0c6l
私は、冬=鬱でものが食べられない→痩せる・夏=軽躁でメシウマー!→太る
だw
普通冬に太るとかいうのにね。

でもルボックス飲んだら食欲なくなった・・・。
ドグマの食欲を抑えるほどに。

521:優しい名無しさん
09/05/13 18:22:43 eYSQcd53
レスありがとう。>>518
>>520さんみたいな人も居るけど、やっぱ私と同じような人も居るんだ。失礼にも誤診かと疑ってしまった。

>>519
多すぎて・・・
うつ状態になると成功してる人全てに嫉妬してる気がする。
同級生だったり、親戚だとどうしても比べてしまう。躁状態のときはぜんぜん気にならない。

522:優しい名無しさん
09/05/13 19:10:40 QbZaqhzN
以前病院で躁鬱と診断されたんだけど信じてなくて薬も飲まず、元気に暮らしてたんだけど2日前から急に鬱がきて仕事も休んで寝たきり…
今日病院に行こうと思うも、それすらしんどくて行けなかった
やっぱり薬飲まなきゃ駄目なのかな…いっそ自分が壊れてしまえば楽なのにと思ってしまいます

523:優しい名無しさん
09/05/13 20:00:55 QXeOhs2m
>>517
リーゼは弱めの抗不安薬。

524:優しい名無しさん
09/05/13 20:17:49 S0XZEE6D
>>521
私もそうだよ。普通に生活してる人みんなに嫉妬する。
とくに元気で明るくて社交的な人。

525:優しい名無しさん
09/05/13 22:04:09 bynoeRCq
>>524

わかるその気持ち。
明るく社交的だった自分も鬱では、暗く内向的になってしまう。

他人がすべて羨ましく見えてしまう。

この人と自分が入れ替わりたいとまで思ってしまう。

526:優しい名無しさん
09/05/13 22:34:04 S0XZEE6D
鬱でない時の性格も暗く変わってしまったようだよ。
対人恐怖入ってるし…
躁の時は無敵なんだけどね。
最近ずっと鬱で、一生こんな鬱なんだと思うと
将来に希望がない。
絶望してしまうよ。泣けてしょうがない。

527:優しい名無しさん
09/05/13 22:41:27 bynoeRCq
必ず鬱から抜け出せるよ。焦らないで、気長に待ちましょう。


528:優しい名無しさん
09/05/13 23:01:43 S0XZEE6D
ありがとう。
同病の人から言われると、なんかすごく嬉しいや。

529:優しい名無しさん
09/05/14 05:55:39 vevtSjby
私は自分の仕事してるジャンルで成功してる人に嫉妬する。
例えば・・・漫画家なら、漫画家で成功してる人に嫉妬する、みたいな。

もう歳も歳だし、嫉妬してもしょうがないんだけどね・・。

530:優しい名無しさん
09/05/14 08:44:43 3Vzfor46
躁鬱という病気になんだか違和感がある。

自分も、鬱のときは成功してる人に嫉妬するし、躁のときは気にしないタイプ。
でもそれって躁鬱じゃなくても、みんなそうなんじゃないのかなーって。
全てのことがそう思える。
いま無職ヒキだけど、自分だけは甘えなんじゃないかって物凄くへこむよ。
同居してる親もいまいち理解してるのか微妙な感じだし。どう説明したらいいんだろう・・・

531:優しい名無しさん
09/05/14 08:46:42 3Vzfor46
ああ、書き忘れた。

>>522
病院行けないしんどさあるある。
最初は軽めの薬しか出ないよ。ちょっとでも楽なときに、安心して行っておいで。

532:優しい名無しさん
09/05/14 09:41:00 22H/0lNl
健康な人でも嫉妬くらいすると思うよ。
でも私は生活レベルが低すぎて嫉妬する対象が多いんだろうな…
無職でヒキでおまけに躁鬱。頑張って家事をするけど、それすらきつい。
生きてる価値がわからない。

533:優しい名無しさん
09/05/14 13:24:36 BM1NSXKk
もう二度と躁転したくねえ
あんなクズみたいな言動はありえない

534:優しい名無しさん
09/05/14 15:11:05 T55XP0ag
どうも怒りっぽいんだよなぁ…。
腹立たしいことが周りに増えたのか、それとも躁転か。

535:優しい名無しさん
09/05/14 16:24:01 OKBGIaIk
>>530
分かります。
私も自分はただの甘えじゃないかと思い、病気ではなく欠陥品のように感じています。
私は週4回のバイトには行けてますが、周りから就職しろと重圧があります。
ラピッドで1日毎に波があり、ほとんど軽鬱、たまに激鬱、ごくたまに軽躁という感じです。
軽躁のときは食欲と睡眠欲がほとんどなくなり、何か作ったりとにかく色んな所に行きたくなりますが、ほとんど3日以内に収まりまた鬱になります。

最近は緩やかに自殺願望があって辛いです。
常識がないと怒られ、人とうまく話せない…。
でも自殺する勇気もなくなあなあと生きてます。
ずーっと軽躁ならいいのになぁ。

536:優しい名無しさん
09/05/14 19:19:31 GpPf6adP
耳鳴りで苦労してるんだけど、そういう人って他にいる?
躁状態の時には気にならないんだけど、調子が落ちてうつ状態になると、キーンって
静かな部屋で耳鳴りが結構してくる。

537:優しい名無しさん
09/05/14 21:03:51 bWQUX1h+
>>536
耳鳴りはごくたまに小さい音でキーンとなったことはある。
でも頻度が高くないのでいまのところ様子見。

デパケンで発疹の副作用出た人っている?

538:優しい名無しさん
09/05/14 21:26:49 GpPf6adP
>>537
俺はデパケン飲んでるけど、副作用で発疹は出ないと思うよ、あの薬は。
発疹の副作用が出やすくなる薬は、デパケンとリーマス以外のやつだったと思う。
名前を失念したけど。


539:優しい名無しさん
09/05/14 21:30:30 R7jjof4r
薬疹がでやすいのは
テグレトールです

540:優しい名無しさん
09/05/14 21:44:44 GpPf6adP
そうそう、それだ。

541:優しい名無しさん
09/05/14 21:52:05 22H/0lNl
なんか女なのに妙にムラムラする…躁きたかな。

542:優しい名無しさん
09/05/14 21:58:07 MBj6VALE
躁があるのは鬱病の俺からしたら羨ましいな

543:優しい名無しさん
09/05/14 22:08:44 BrcAtuBz
>>542
躁があると鬱がよりきつく感じるよ(´・ω・`)

>>541
えー(´;ω;`)

544:優しい名無しさん
09/05/14 22:08:56 MikP3VjJ
>>541
…しません…か…?

545:優しい名無しさん
09/05/14 22:19:07 22H/0lNl
いたしましょう(・∀・)

546:優しい名無しさん
09/05/14 22:19:46 BrcAtuBz
カップル成立ワロタwwwwwwww

547:優しい名無しさん
09/05/14 22:19:56 yi5oQSoY
>>537

デパケンで発疹の副作用出たよ。アトピーもち。
主治医には薬疹が出る人もいるっていわれたよ。

548:優しい名無しさん
09/05/14 22:22:10 xbI+z4iZ
うらやましすぎる

549:優しい名無しさん
09/05/14 22:55:15 bWQUX1h+
おくすり110ばんで副作用に発疹とかいてあるがな。

一応明日まで様子見て酷かったら皮膚科と精神科と両方いってみるか。

うし。ありがとふ。

550:優しい名無しさん
09/05/15 01:02:02 In8C2bm7
軽躁で好きになってしまった人から
他の男との恋の応援をされてしまったよorz

ま、軽躁らしく暴走して「ありえな~い!」という相手なので、
恋愛対象と見られるはずもないのだけど。

551:優しい名無しさん
09/05/15 01:47:04 KpDVntyn
躁時の性的暴走の相手をフラット時に思い返すと
「なんであんな男に…」といい感じに鬱へと加速します。
鬱時に思い返すと「あんな男にすらぞんざいに扱われた私マジ生きてる価値なし」
と死にたくなります。もう躁やだ。借金も辛い。でも躁が来なきゃ再就職できん。
鬱から診断名代わったときは納得できてスッキリもしたけど、
考えれば考えるほど厄介な病気だな。一見わりと健常者ぽいのも厄介。

552:優しい名無しさん
09/05/15 06:08:05 i3Dfbxus
質問ですが、双極性障害でも心療内科にかかっている人いますか?

年金や手帳とかもらうなら、やはり精神科じゃないとダメですよね。

心療内科・精神科と標榜してあっても指定医じゃないと
無理という解釈でいいですか?

553:優しい名無しさん
09/05/15 06:38:50 N+aIa3UK
yes

入院施設がある病院のほうがなお良い。

554:優しい名無しさん
09/05/15 06:40:54 E6RfpeqO
>>545 あーあ寝ちゃった。
じゃあ
akfivjspe@uefmnsdgpor.vjspdj.nep
にメールくれます?
もう醒めちゃったかな?

なんて。冗談です。あ、上記アドレスは勿論架空ですから。でもなんかどきどきしておもしろかった。

555:優しい名無しさん
09/05/15 06:45:40 XaoyyVTf
鬱に入ってしまった。
何年ぶりかの軽躁は一か月で終わった。
もう少し軽躁で居たかった。

556:優しい名無しさん
09/05/15 07:03:57 sZSD94ih
おはようございます
ざっと1から読んでみたいのですが|型と||型の違いを端的に教えてくださる方はいませんか


昔二年前かな、双極と言われていた時期にテグレトールデパケンRリーマス等を処方してもらっていましたが、今はっきりと病状もわからなくなって四年前初診のSSRI服用から今は一から変えてテグレトールで様子見ています
はっきりいって躁状態は今ないのかな、寝たきりですが攻撃的で苛々暴言頭が回らずの状態です
落ち着かないで奇声あげることもありますが風呂にも入れないくらい気力が全くありません
病院行ってきます


557:優しい名無しさん
09/05/15 08:42:48 1aMYViNw
>>552
最初神経症やうつ病だと思って心療内科に通って双極性障害が発覚するケースなら納得出来るが、
社会的予後に関わる双極性障害を自覚してるような人が、わざわざ精神科を避けて心療内科に通う理由がわからない
あなた詐病して年金の不正受給でもするつもりですか?


558:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/15 09:41:29 uYZRnqXE
>>556 名無しさん
極論すると
 1型は 2型より 躁状態が 激しい
 2型は 1型より うつ状態が 長い

559:優しい名無しさん
09/05/15 10:05:12 sZSD94ih
>>558
親切に有難う
じゃあ今は||型かな
昔に比べたら活動しなくなり大人しくなったから
完全に昔は|型だった
変化することなどあるのかな
自分の病状がよくわからない
ただ生活送るのに困っているから薬飲んででも、どうにかしないと動けない

560:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/15 10:12:35 uYZRnqXE
>>559
そんなに ころころ 1型と2型が 入れ替わったりしない

561:優しい名無しさん
09/05/15 10:51:17 sZSD94ih
>>560
そうなのか
じゃあ長いスパン鬱状態がベースでたまに躁スイッチ入る(一ヶ月くらいが限度)のが長年続いてたけど||型としても、最近は寝たきりがほとんど動けないし鬱病ではなく、だとしても非定型
気分変調と気分循環くらいの差があるのかな
よくわからない
病名をはっきりさせたいというより治療のためにも把握しておきたいんだ


562:優しい名無しさん
09/05/15 10:54:13 ASuhftWc
>>556
奇声をって、どういう事?
数ヶ月に渡り奇声をあげている近所の中国人に、「何時だと思ってるんだ!」と怒鳴った事あるよ。
夜の0時に・・・

563:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/15 11:02:31 uYZRnqXE
>>558
これには
うつ状態が長くて 躁状態が激しかったら 何型なのか
答えられていませんよね
酷い躁状態エピソードが あるのが 1型でしょうかね

>>561
病名とか 何型とかより
医師との 治療計画が 貴方とのあいだで はっきりしていなくて
やきもきしている ということでしょうかね

564:優しい名無しさん
09/05/15 11:30:12 sZSD94ih
>>562
近所迷惑になるまではさすがに至ってません自分は中国人でもないです
うあっとか、ああっとか、あーっとか、ううううーとか言葉にならない奇妙な声を発します急に
あとはうるさいっとかしねっとか連呼


565:優しい名無しさん
09/05/15 11:50:09 sZSD94ih
>>563
うん、まあ、医師は悪くないんですよ
ただ症状がコロコロ変わるような
今現在も冷静に頭働かせる元気ないのでうまく伝えれないけど
SSRIを調整していて病院行けなくて間が開いてしまい、また一から処方見直し計ることになってテグレトールなんですけど
症状がはっきりしない限り伝えられないと処方も変えられないし改善できないし
もどかしいとかいってられないほど結構辛いので少しでも早く安定したい
若干スレ違いかと思いながらも唯一言われてきた病名が双極、気分変調or循環のどちらかを診てもらった過去


566:優しい名無しさん
09/05/15 14:07:32 xxjvBe7v
近所の主婦とその子供に○意を感じる
自分をデブって馬鹿にしてるようなことを話してるのが
きこえた

567:優しい名無しさん
09/05/15 14:26:54 1/M63UhN
自分ははじめはうつで、治療の薬とか飲んでたら躁のスイッチが入ったみたいなんだが。
いまはデパケン飲んでるが、極端な躁状態は治まったけど、うつの日が多くて困る。
耳鳴りが常にキーンってしてるし・・・。
ホント、風呂に入る気力すら無くなってきてる最近。

568:優しい名無しさん
09/05/15 14:59:42 5Rn+FWR/
主治医にはっきり言われてないけど、
「天気みたいにね、晴れたり雨が降ったり、そんな感じ」
の言葉で躁鬱だと分かった。

何かしたい時と何もしたくなくて寝てる事が多い時みたいな気分の波が激しい。
ただのうつ病から躁になる事もあるんだね。

569:優しい名無しさん
09/05/15 19:05:15 CHiK2rXb
躁と鬱が続いているのに、診断書に
「統合失調症」てあった。先生だって、あんなに
「あなたは、躁鬱病です(^^)」って言ってたのに・・・。
悪夢みるとか、人が怖いとか言ったから?
みなさん、さようなら・・・。

570:優しい名無しさん
09/05/15 19:45:18 sZSD94ih
>>569
同じく躁鬱の薬処方されて双極とも前は言われたけど、診断書にはうつ病と書いてあった
確かに最近は躁スイッチは入らないから、そうなったんだろうな


571:優しい名無しさん
09/05/15 22:18:13 xxjvBe7v
>>569
さよならじゃないよ こんにちは

572:優しい名無しさん
09/05/15 22:42:13 tiWna4vo
3月からすげーうつだった

573:優しい名無しさん
09/05/15 22:59:56 uinaZNG6
飼い犬が死んだのがきっかけで躁スイッチが入ってしまった。
ストレスが鬱になるとは限らないと先生に言われた。
躁になると、女の子を片っ端から誘ったり、ギャンブルしたり、金がドンドン消えていく。
終わると自己嫌悪に陥るし。
早く軽躁で落ち着いてくれ。

574:優しい名無しさん
09/05/15 23:19:18 FyAaKqVJ
躁転の有り得なさはすごいよね。
ラピッドサイクルになってきたっぽいのだが、躁が来ないのはそれはそれで辛いわ。

575:優しい名無しさん
09/05/15 23:29:42 TWZmWN9D
単なるムラっ気も自称ラピッドサイクラーに含まれてる気がする
本当に病気かもう一度考えてみよう

576:優しい名無しさん
09/05/16 01:20:06 1Y395+PX
ムラッ気か。そうかもねぇ。ラピッドに変わるのはあんまりないのかな?


577:優しい名無しさん
09/05/16 06:32:25 sMjnVVSs
思えばガキの頃から「性格にムラがある」「こらえ性がない」など周りに言われてきたな。
父親は石橋を叩いて渡るタイプだが、自分は橋が架かってるかどうか余り気にしない向き。
有り難い病名をいただいてはいるが、「病気」ではないかもしれん…。

578:優しい名無しさん
09/05/16 08:34:17 M5wRp7XL
自分は石橋を叩いて渡らないタイプだったから明らかに病気だな
白衣きて熊のぬいぐるみだいてネズミーランド入園って・・・・・・・

579:優しい名無しさん
09/05/16 09:38:32 Nf3uxBBJ
15年ぐらい前に受けたクレペリン検査の個人票が出てきた。
「好きなことは一心不乱に突き進むが、興味のないことにはまったく手がつけられずに取りかかりが遅くなる。」
この頃から躁鬱の片鱗がw

580:優しい名無しさん
09/05/16 09:41:06 U1jjOaYI
ADHDとの境界があいまい
自分の事ADHDだと思ってた時期もあった


581:優しい名無しさん
09/05/16 10:23:17 IDSfMLDI
>>579
向こう見ずなだけじゃないのか?

582:優しい名無しさん
09/05/16 10:52:06 UJRSkEvV
>>579
AS→対人関係困難→BPも考えられる。
ASの「想像力の障害」に分類されるものの一つに該当。

583:優しい名無しさん
09/05/16 10:57:57 iBEUxyGd
>>579
過集中と後伸ばし癖はADHDの典型では?


584:優しい名無しさん
09/05/16 11:22:50 90GWFaFD
>>579
自分もまさにその性格だ・・・。
自分もADHDじゃないかと思ってるが、単なる甘えなのかもとも思う。
出来る時は家事もハンパなくこなせて、出来ない時は汚宅と化す。
出来る時はお菓子、パン、豪華な夕食。
出来ない時は夜は炒め物で許して、みたいな。
でも一番出来ないのは洗濯物を畳むこと。
これは絶対に無理だ。
軽躁でも洗濯畳みは無視してしまうから、ADHDも入ってる双極性障害か???

585:優しい名無しさん
09/05/16 11:58:53 /aWmdBL0
睡眠時間が急に短くなると躁転したのかと怖くなる…

586:優しい名無しさん
09/05/16 12:58:55 2AqGKE/s
最近、病院を変えて、今まで服用していたデパケンにプラス、リーマス&パキシルを
服用し始め3日が経ちます。1週間もすれば少しは楽になると言われましたが、
生理も関係してるせいか、すべてが嫌になります。

私は2年前、医師に「まだ働くのは無理」と言われたのに勝手に働きはじめ、
その間は波があるものの、なんとかやってこれましたが限界にきました。
久しぶりに消えて無くなりたいと衝動に駆られましたが、なんとか堪えてる感じです。
前の先生には「障害年金も無理」「働くのも無理」と言われ、経済的に余計ストレスを
感じて働かざる負えない状況だったので働いてましたが、限界にきました。

経済的に親に甘えられない分、仕事を辞めると余計にストレスを感じる。

この前までは朝5時起きして、1時間も散歩したり料理したりとっても楽しかったのにな。
お腹が減ってもご飯食べるの面倒くさい。噛む行為が面倒くさい。
あんなに食べるの好きだったのに。

587:優しい名無しさん
09/05/16 14:31:03 DkWa2PsO
なんで年金無理なの?
この病気、年金に頼るしか道がないぜ。

588:優しい名無しさん
09/05/16 15:18:46 2AqGKE/s
>>586です

私ももうすぐ30歳なのに、どうしようと思います。
両親は60歳過ぎて、家のローンはまだ半分。
両親の考えでは、私が家庭を持って、家と残りのローンを譲る気持ちで
いたようで、その考えが分かる分すごく辛くなります。

もうすぐ会社での人間関係が崩れそうな行動を起こしそう。

双極性と診断されてから改めて、自分を受け入れて自分のコントロールも気をつけて、
自分で分からないうちに躁状態になってないか?とか、母に聞いたら「あんたは、
自分の病気が治らないと諦めてる。」とか言われ、ブチギレました。
受け入れるのも精一杯努力したのに、悪化しないようにいろいろ調べてメモ取ったり
してるのに、何も調べもしない親に言われて発狂でした。一番辛いのは本人なのに。

私も何とかして自力で生活したいと思っても、結局できないことに落ち込みが悪化。
余計に悪循環。頭では分かってるんですけど。

どうして年金が無理なのか…。
働けることは働けるんです。短時間労働で最長、1年がギリギリ。
1年を過ぎると、全体力が消耗したようにバタッとなります。
働いてる間、もちろん浮き沈みもあり、それが繰り返されてクタクタになって、
その倒れる期間の限界が1年ちょっとなのかも。
その代わり、働いてたとしても同時に日常生活は出来ないです。
料理とか、掃除洗濯、全部親です。お風呂に入るのもやっとで、
本当に介護をしてほしい時もあります。お風呂に入れてほしいし、
歯も磨いて欲しいと本気で思うときあります。

589:優しい名無しさん
09/05/16 15:44:09 DkWa2PsO

その状態なら年金2級ねらえるよ。
医者を変えるとか、ケースワーカーに頼むとかしたら・・・

医師が書きたがらないのかな?

590:優しい名無しさん
09/05/16 15:49:30 U1jjOaYI
きな臭い流れだ

591:優しい名無しさん
09/05/16 16:35:33 dKAnoulc
だな。

592:優しい名無しさん
09/05/16 17:18:51 2AqGKE/s
きな臭いとか言われても別に良いです。
2週間前に変えた、今の先生に相談してみます。
弱音吐けてちょっと楽になりました。


593:優しい名無しさん
09/05/16 17:25:50 t95YAfhl
>>592
気にしなくてOK。 
でも、ローンを娘が払い続ける事を想定してなんて・・・
親に振り回され、必死に逃れようとしているが逃れられないなんて悩みも要因になっているのでは?
勝手に想像し本当に申し訳ないです。 

594:優しい名無しさん
09/05/16 17:27:28 DkWa2PsO
申請主義の国だから、もらえるものは
もらったほうが良いですよ。

躁鬱は通りやすいし。

595:優しい名無しさん
09/05/16 17:36:38 2AqGKE/s
>>593-594
ありがとうございます。
今ちょうど一番落ちてたので、その一言をもらえてすごく励まされます。
勇気を出して先生に言ってみます。

596:優しい名無しさん
09/05/16 18:12:49 3uFHgtHZ
>>595
きなくさいとかいわれても


ちっちゃいことはきにしない、それwktkwktk-。
私も恐る恐る申請してみたけど通ったから申請してみれ。

597:優しい名無しさん
09/05/16 19:16:54 qYQZ5pua
突然、横からすいません。障害年金の基準というのはどんな事なのでしょうか?親兄弟の所得なども調べたりするのでしょうか?

598:優しい名無しさん
09/05/16 20:08:12 Ip4ZqYkl
あなたが20才から払ってた、年金により基準があり、
親兄弟は関係ない、

599:優しい名無しさん
09/05/16 20:19:37 qYQZ5pua
598さん
ありがとうございます。
申請の旨を医師からもすすめられているのですが…田舎町なうえ戸惑っておりました。精神科に通院している事自体、白い目で見られる厳しい環境です

600:優しい名無しさん
09/05/16 20:23:30 3uFHgtHZ
>>597
基準は診断名と、生活レベルだとおもう。
(食事が一人でとれるか・薬はひとりでのめるかなど
細かいことをきかれます。主治医の判断で診断書と、自分で書く書類もある)
親兄弟の所得関係なし。

細かいところは障害年金スレに貼ってあるテンプレみるといいよ。
ここではせつめいしきれない。

>>599
こっちも田舎町だよ お互いがんがるべ

601:優しい名無しさん
09/05/16 21:22:43 2AqGKE/s
>>596
クスッと笑えました。
ちょっと良くなったみたいです。
ありがとうございます。

私も田舎で住まいで、本当に昔ながらの風習ありって感じです。
自立支援の封書が届く時など、すごくドキドキします。
配達間違いなど、絶対に起こりませんようにと願ったりしてます。

602:優しい名無しさん
09/05/16 21:42:38 2AqGKE/s
>>596
ありがとうございます。
クスッと笑えました。
朝より楽になったようです。

私も田舎なので、自立支援の封書が届く時にドキドキします。
配達を間違われませんようにと。
今度、受診の時に先生に言ってみます。




603:優しい名無しさん
09/05/17 01:55:19 NwXiPIf+
抗うつ剤で躁転された方はいらっしゃいますか?

自分は躁転して人間関係もなにもかも壊してしまいました…
また1からコツコツ築かなきゃ…。
周りの人には、躁転してたからあの時の私おかしかったのよ、なんて言えないから、
みんなにあれが私の本性なんだ… って思われてるのかなって考えると、申し訳ないやら悲しいやら

604:優しい名無しさん
09/05/17 04:17:46 9uYP+PXI
自分三環系でスイッチ入ったよ。
人間関係は潰さなかったけど、通帳(の預金)一つ潰したよ。

605:優しい名無しさん
09/05/17 07:00:57 y8ycMGZw
オレは人間関係が豊潤になりすぎて440の借金つくったよ。

606:優しい名無しさん
09/05/17 07:13:19 9uYP+PXI
>>605
意味のない自己主張が借金膨らましたんだろうね。 人間関係ではないんじゃないかwww

607:優しい名無しさん
09/05/17 07:19:22 X5eZTAj1
うつ病だとおもわれてて抗うつ薬でスイッチ入ってはじめて双極性障害だって
先生も気がついたみたいだよ

608:優しい名無しさん
09/05/17 07:29:09 y8ycMGZw
>>606
その通り。毎晩のように友人・後輩におごりまくって悦に入ってた。アホクサwww

609:優しい名無しさん
09/05/17 09:05:28 I3IHod0u
>>603
パキシルでスイッチはいったね。
人間関係全部とは、いかないけど、潰れたよ。
2年前の事だけど、今でも会社でよそよそしい人が結構いるからね。
でも、常人には理解できないだろう、自分も発病前なら理解できない
から、仕方無いかっていう感じだね。

この先、どう変化していくか分からない自分の精神状態の中、
過去の事など捕らわれるだけ無駄だと思ってる。



610:優しい名無しさん
09/05/17 13:29:19 jN2uwYod
>過去の事など捕らわれるだけ無駄だと思ってる。

>609が良いこと言った。


611:優しい名無しさん
09/05/17 13:43:03 9uYP+PXI
過去を見つめて学べと言うが、それやると哀しくて悔しくて恥ずかしくて生きていけない自分であった。だからハイな時は前しか見ない。

612:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/17 13:43:43 Y1DwDBHP
>>603 名無しさん
私は 現在 うつ状態のときにのときに SSRIのパキシルが処方されています

去年の 11月初め 気管支喘息で寝込み うつ状態に (10月に無理をし急に寒くなった)
去年11月中から 手持ちのドグマチールを服用したが 改善されず
(ドグマチールはかなり安全です)
去年12月中からパキシル10mg/dayを10日間服用 よくないなと思い 次に5mg/day7間服用し
私にしては 軽い躁状態に 躁転しました

これの前にパキシル10mg/dayを6日間服用して
うつ状態から抜けた経験があり甘く見ていました

今年4月気持ちの落ち込みは無かったのですがうつ状態に
5月の初めパキシル10mg/dayを5日間服用作用してきたので次に5mg/day2間服
ごく軽い躁の傾向が見られたので服用をやめました
結局 完全にうつ状態からは抜けきられず 軽い混合状態が 4日ほど続きました

まだうつ状態は完全にはよくなっていません

SSRIは(すぐにセロトニンが増えるのですが)
うつ病の方には最低2週間はうつ状態から抜けられないのに(この作用機序は判明している)
私は5日程で抜けるのと(変だ)
そこから躁状態に向かわずにソフト・ランディングする薬がないのか何とかして欲しい
(このための薬も服用していますが省略します)

613:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/17 13:55:18 Y1DwDBHP
>>612 続き
第一世代(三環系)の坑うつ剤ノリトレンの場合

3年ほどうつ状態が続いて(いろんな坑うつ剤をためしました(第二世代)四環系とか)
入院してノリトレンを徐々に増やしてゆき
max服用して うつから抜け出しました
入院しながら 徐々にノリトレンは減らして 最期に切りました

614:優しい名無しさん
09/05/17 14:45:31 iWyfTFlF
俺はルーランで躁のスイッチが入ったみたい。


615:優しい名無しさん
09/05/17 15:37:21 DlzUy/H/
生物学的要因を言われている双極性障害だから、家族から精神的・肉体的虐待を受けた、
アダルトチルドレン(多用すると誤解を生む言葉だけど)的環境だった、
などが見られなくても、発病する可能性はあるわけですよね?
大人になってからの発病に直結するストレス環境があれば。
そういう人って居るのかな?

616:603
09/05/17 16:26:53 NwXiPIf+
>>603です。みなさんありがとうございます。
ちなみに私は、現在何の薬も飲んでおらず、おそらく治ったのかなと思います。
パキシル増量してからやたらテンションが高くなって、いろんな人に電話しまくったり、買い物しまくり、
一番最悪だったのが、私には本当に愛してる婚約者がいたのに、なぜか既婚者と浮気したり、いろんな男性と遊んだり、キャバ嬢になったり…
もうめちゃくちゃでした。自分でもどうしてそんなことしたのか意味不明です。

でも、>>609さんの言うように、過去にとらわれすぎてもだめなんだなって、最近やっと思えるようになってきました。

617:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/17 16:33:04 Y1DwDBHP
私の場合 母方の祖父がどう考えても双極性障害です
5歳半頃から6歳半頃にかけて強いストレス状態だった(虐待ではない)
(小児喘息になった)
最初の入院の4ヶ月前までかなりの過労状態だったのにものすごく働いていた

618:優しい名無しさん
09/05/17 16:57:17 H4e+PT4B
過去は恥ずかしい事ばかり。
これからなるようになるよ。
明日を考えよう。

619:優しい名無しさん
09/05/17 17:01:21 hfVzCmGm
わたしも躁転する前パキのんでたよ。

パキが原因でソウテンしたのかどうかはわからんが。
パキは躁転しやすいらしいとはきいている。

でもさー、周りに理解されずらいかもしれないけど
躁でしでかしてしまったことは病気がしたことだから
あんまり過去の自分を責めるのもやめよーぜ。
・・・と考えないとやってられないくらい恐ろしいことをしてしまった
双極性Ⅱ型です。まぁなんとか。

ちなみにデパケン飲んで、発疹がすごいでたので今日からやめてます。
発疹おさまってきたー。副作用すごいな!

620:優しい名無しさん
09/05/17 17:08:16 R6qr/h+g
躁転雅原因というわけではないが怒りの爆発で。
復職前に、部署全体から拒絶されている、という趣旨の事を言われた。
なんとかやり過ごして通っているけど最近気にかかりすぎてきた。
認知行動療法的な技法をつかって取り組んでいるが
なんせ宣告されたという事実は重すぎる…
拒絶されてもとにかく仕事をやるだけだ、と達観できない。

621:569
09/05/17 17:23:51 8umYc5pW
>570
ほっとしました。

>571
ああ、ありがとうございます。


622:優しい名無しさん
09/05/17 20:02:43 6IUfxAWr
>>
わかる 過去は恥ずかしいことばかりだわ

623:優しい名無しさん
09/05/17 20:05:46 /Cn6wMJb
自分のイタい過去で「あぁ~」ってなる 29度目
スレリンク(kankon板)

よかったらドゾー

624:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/18 00:18:25 N/EDtpdD
>>612 パキシルの注意書きがちょっと変更された模様
厚労省/使用上の注意改訂情報 (09/05/08)

このスレに最も環系あるのは

[慎重投与]の項の「躁病の既往歴のある患者」が
「躁うつ病患者」に
変更

625:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/18 00:36:32 N/EDtpdD
>>624 他の二つのSSRIも 注意書きが変更されたが パキシルほどきつくない
何故だろうか?

626:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/18 01:03:18 N/EDtpdD
>>624 ジェイゾロフトにも 同じ記載
よって
>>625 は 他の二つ では無くて 他の一つ
しかし
前から変更されていたとも考えられるので同じと見たほうが良い

「~軽躁、躁病等があらわれていることが報告されている。」 は 共通

おくすり110番では 「アカシジア」の後の 「/」が 「(」に 文字化けしている

(パキシルだけがなぜやり玉に上がるのかという バイアスが私に掛かっている)

627:優しい名無しさん
09/05/18 01:16:38 BZCIcD8m
長くウツと診断されて、薬をちょっと変えたら躁転
初めて躁状態を体験しました。
たった十日くらいだったけど幸せな気分だった
軽躁らしいけどウツと比べると躁状態は生きていて幸せ
あぁまた躁状態にならないかな
ウツはツライよ

628:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/18 01:45:29 N/EDtpdD
>>426 の 記事に 速攻対処したのだろうか
(このレスはSSRIのことを風呂敷広げて坑うつ剤と書いているが)

記事が (厚生省)ネタを嗅ぎ付け 後だしの方が 多分会っているんだろうな

別にSSRIで患者が凶暴化とかは週刊誌なんかには前から載ってたから
新聞遅いなと思って気にも留めていなかった

629:優しい名無しさん
09/05/18 04:20:25 V2nf6sqr
>>628
週刊誌は、一昔前の勢いはないでしょ。
昨年から不定期に同じような記事を目にすることがある。

文藝春秋の4月号に、「医者には鬱は治せない(上野玲)」という記事があった。
内容は、ネットで掻き集めた情報と個人的な思いをマトメた程度のものです。
アホジャーナリストの下らない記事を載せるなんて、文藝春秋も終わりかもしれない。

630:優しい名無しさん
09/05/18 05:07:10 LxtOBPlc
今日は産業医面談だけど話したところで治らないんだけどなあ



631:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/18 07:11:54 N/EDtpdD
>>629 ちょいと 調べてみたら
飛行機ハイジャックして操縦してみたかった事件の頃
週刊誌に帳尻合わせの様に並行して載っていたらしいから
一昨年前にも載っているということになる
(そういえば私も病院の待合室で読んだような気がする)
元々 週刊誌というものはオヤヂの妄想のために在るのだから
そんなものだよ


ちょっと 関係のないマルチレス スマソ 未明にあわてて連投してしまったから

>>630 産業医は
会社で働いている人の健康維持管理とその指南
病院との連携
病気を抱えながら職場復帰する人へアドバイス などが
主たる仕事だから治すお仕事ではないと思うのだけれども

632:優しい名無しさん
09/05/18 19:31:24 IY8/X6+Q
光トポあげ

633:優しい名無しさん
09/05/18 19:50:38 LxtOBPlc
病院との連携とってる様子まったくないんだけど
俺に「主治医の先生はどういう方針で治療してくの?」って
産業医の先生聞いてきたし。

連携してるなら電話するなりしてそんなこと聞いてると思うんだけど

634:優しい名無しさん
09/05/18 22:07:19 Je++FpxL
ゴッホは、躁鬱でも創造していたとは、鬱のときも絵を
描いていた?それとも、躁のときだけ取り組んでた?
 わたしは、普通~躁でしか、絵が描けない。鬱のときは
とってもじゃないけど無理。
 大学の先生に言われたけど、気分が落ち込んでいるときに
こそ、その壁を突き破って、描くのだ。とか。
ありえんのですが・・・。

635:優しい名無しさん
09/05/18 22:21:01 iMkjEgRM
>>634
うつ状態というものがわかってないのですね。

ゴッホは躁鬱混合のときに鬱っぽい絵を描いていたのかも

636:優しい名無しさん
09/05/18 23:00:29 bh8MuvZx
うあぁ、俺がいっぱいいるww
>>609に胴衣
ただ最近の自分はけっこう過去日記見たりして
あえて向き合ってみたりもする
未来のためにね…

637:優しい名無しさん
09/05/18 23:21:05 hhYqrRgi
よく被害者意識が強すぎるって言うけれど、
私の場合は加害者意識のほうが強い。
みんなはどうお?

638:優しい名無しさん
09/05/18 23:29:08 mYP9REdj
>>637
鬱気味のときは被害者意識も加害者意識もどっちもある。
というかどっちかに偏る傾向がある。

躁のときはパッピラピーなのでよくわからん。

639:優しい名無しさん
09/05/18 23:40:33 V2nf6sqr
>>637
『被害者意識』 この言葉は自分を正当化させる自称健常者には都合のいい言葉かも。
「躁鬱患者で弱者です!社会がいけないんです!」と言う精神疾患の患者は少ない。
利用する第三者は多いけれど・・・

640:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/19 00:50:35 x3dDb+Li
>>632 名無しさん ナイスです

>>633 名無しさん
病院との連携 上手く云ってないのも実情
結局 従業員が診療所で 手に負えないときの 連携だけに終わってしまうことが多い
(本来の産業医の姿じゃない)
従業員各々違う病院に通ってる場合 産業医の仕事 かなり負担掛かるから
メンタル専門の人を置いている 所もある
それと 会社の診療所に 月一回 精神科医が病院からやってきて 直接診るところもある
主治医から 産業医宛の 医療情報提供書を書いてもらうのが 手っ取り早いかも

641:優しい名無しさん
09/05/19 06:07:19 9/MkeWJy
もううつだのなんだの言ってらんね!
働かねば!
金が無さ過ぎるっっ!
今日の仕事こそ頑張る!(オミズ)

うおおおおおー!

・・・でも眠剤でハイになっても、起きたら憂鬱が始まるんだよな、ちきしょう。
・・・軽躁こねーかなぁ。
おやすみ。



642:優しい名無しさん
09/05/19 14:10:30 to20JIvI
なんかさ、躁になりかけてる時に性的逸脱の衝動に駆られる気がする。
少し鬱を引きずってるから寂しい・構ってもらいたい気持ちもあり、
それとは別に無性にムラムラして知らない人といきなりセックスしたいと思ったりする。
過去に何回も過ちがあって、ここ2年はダメだと思って躁の時出来るだけ外に出ないようにしてるんだけど…
さっき宅配便のお兄さんに少しドキドキしてしまったw

643:優しい名無しさん
09/05/19 16:15:27 IRoDIt75
俺も躁転すると二股とかかけたりしちゃう。
躁入ったと思ったら、他の女の子を誘う暇が無いように、
かなり先まで予定を入れるようにしてる。


644:優しい名無しさん
09/05/19 18:41:54 jtn3fDRU
>>642
わかるわかる!私もそのパターンだ。
家に籠もっててもムラムラするよね…

645:642
09/05/19 19:04:49 to20JIvI
>>643>>644
分かってもらえて嬉しいよ。
こんなの健常者に言ったら犯罪者扱いされてしまう。
一応ホントにダメだと気付いてからはなんとか押さえてるけど、自分自身が信用できなくて、それが鬱材料になってる。

全然話変わるけど、躁鬱の方々は片付けできます?
私は片付けや家事が苦手で…軽躁のときしか掃除や料理出来ません。
こんなんで結婚できる訳ない…

646:優しい名無しさん
09/05/19 19:53:14 NNHF+moX
基本的にかたずいてない。
躁になって片付けだすと一晩中かけて掃除してる

647:優しい名無しさん
09/05/19 19:54:35 b9qCJjcQ
【コラム】「オレってすごい」と昇進躁病に--日本人に多い『昇進うつ』(香山リカ・精神科医) [05/19]
スレリンク(bizplus板)

>つまり、昇進でプレッシャーを感じすぎるのもよくないが、「オレってすごい」と
>有頂天になりすぎるのも危険、ということだ。いつもなるべく平常心、これがいちばん
>いいようだ。

しかしなんだね。こういうのが「精神科医」としてメディア商売してるのってどうなのよ。

648:優しい名無しさん
09/05/19 19:55:27 qnPSw2dw
香山リカの記事は鵜呑みにしたらだめw

649:優しい名無しさん
09/05/19 20:01:39 GtOYgtxp
臨床の現場にいない人間が適当に書いたことを皆が真に受ける
とてもこわいです

650:優しい名無しさん
09/05/19 20:03:34 oct2rTGe
香山リカは、本気でゲームが精神に良いと言い切った人だから。
俺はゲーム好きだけど、それはないと漠然と思ってたな。

651:優しい名無しさん
09/05/19 20:06:15 NNHF+moX
香山リカって信用ならない
まるで西川女医みたい

652:優しい名無しさん
09/05/19 20:09:01 TAQ+/eTL
まあ、
例えるなら精神病棟の人間だけサンプルとして使い
躁うつ病の人間が人口の3割いると断言できるような
兵だからね。

653:優しい名無しさん
09/05/19 20:20:37 b9qCJjcQ
>>648
>香山リカの記事は鵜呑みにしたらだめw

香山の言説(妄説)に触れる全ての人にそのメッセージが伝えられるならいいけどね。
そんなもんかと思うんだよ、一般の人は。で、いいかげんなイメージが一般化していく。

>>649
あれでも一応クリニックで臨床してるんだぜ。

>>651
西川女史は医学的、社会的な発言ほとんどしないからいいでしょ。害はない。
香山は害悪。一般人が知ってる精神科医ってコイツと斉藤環となだいなだぐらい?





654:優しい名無しさん
09/05/19 20:21:29 +8z94bG3
なんか躁のときっていろんな人に気があると思われてる気がする。
目を合わせてくれなくなったり、急に妻の話になったり、
急にセックスの話になったり。
まったく、あんたとやりたいって思ってないって!!!

655:優しい名無しさん
09/05/19 21:07:26 pKyrQZQs
西川とか香川よか俺の主治医のほうが断然いいぞ。
彼女が独身だったらラブレター書きまくりそうだ。

薬局に新しく入った若い薬剤師さんが気になってしかたない。

656:優しい名無しさん
09/05/19 21:12:15 5k/d4PT3
>>652
精神科の躁鬱病と鬱病患者の入院率は、あわせて2割ぐらいじゃないの?

657:優しい名無しさん
09/05/19 21:15:56 sAJQUHQg
>>654
誰もが性的逸脱を起こすわけじゃないのにな。
そういう目で見られると本当に気分が悪い。

658:優しい名無しさん
09/05/19 21:29:13 eGey7rM9
>>642さんへ
私もそうです。
今まで恋人がいなかったので恋人が欲しいという思いと共に無性にセックス
したいという思いが沸いてきます(未経験のくせに)。
年頃の女性をみると誰彼構わずにムラムラしてしまいます。
躁鬱になる前ならこんなに性的興奮を覚えたことはなかったです。
今のところ何とか自分をコントロールして性犯罪を起こさないようにしています。
でも、これ以上躁になったらムラムラしながらも外出控えないといけないように
なるかもしれません(ーー;)

659:優しい名無しさん
09/05/19 21:34:40 FZXutsUT
まぁ香山某は、心理学に行っちゃった人だから
今さら精神科医だなんて言われても「ハァ?」なんだけどな。

一般人が知ってる精神科医といえば
中越康文
とか
小田晋
とか
和田秀樹
とか
斎藤環
とか、、、、それくらいかな。

660:優しい名無しさん
09/05/19 21:35:09 34kZgNmo
電車の中ってなんかつらい。
決まった女性がいつも乗ってるから
つい声をかけたくなってしまう。

他の人もそうでなくてはならないとは決して言わないが、
私自身は恋愛禁止というくさびを打ち込んでもらってよかったと思っている。
会社でも女性とはなるべく話さない、という気持ちになれたし(業務は別)。

どうせ関係に悩んで鬱エピソードに落ちるんだし。共依存まで絡むと最悪…

661:優しい名無しさん
09/05/19 21:35:14 oct2rTGe
>>658
小僧、ソープへ行け

662:優しい名無しさん
09/05/19 21:47:53 IRoDIt75
躁は躁で制約が多くて面倒だよね。
まぁ、鬱より気楽でいいけど。


663:優しい名無しさん
09/05/19 22:54:34 mNZh+EnP
香山リカは数年前に「生きずらいなんとか」という新書買ったけど

境界例の話に終始しててすぐ捨てたw

ただ大昔なんだけど新聞だかの人生相談で

躁っぽい上司の下で困っている部下のひとに

「マニー親和型という性格があって必ずしも病気ではない」

と答えてたのがけっこう参考にはなってる希ガス・・・

664:優しい名無しさん
09/05/19 23:50:20 E06TdBLb
双極性障害は、平均数ヶ月の病相が過ぎればただの人。
さっさと退院。
しかし、病相期全体には常に死の影がつきまとう。
双極性障害の自殺率は統合失調症の3倍です。
たとえ躁状態で入院しても、経過中に躁鬱混合状態に
なったらヤバいことも予想せねばならない。
改善路線に乗っても、自殺のリスクはなかなか下がらない。

統合失調症は、慢性化したら人格水準が低下していく。
低下すると、自己中心的な考え方しか
できなくなり、言動はきまぐれで、いろんなスキルも失う。
いまのところ、これを治療する方法は無く、自然治癒も無い。
生活力を失いなおかつ陽性症状も完全にはおさまらないようなら、
必然的に長期入院になっていったりする。
改善の見込みはなくても、陽気な人は病棟で人気者に
なったりする。

665:優しい名無しさん
09/05/20 02:59:01 OJGXJEoY
>>664
ここで糖質の話はしないで。

666:優しい名無しさん
09/05/20 06:34:28 oC5CLq0A
要するに専門書をだす人ならまだしも一般書を
連発してるような医者や学者は信頼ならんってことですね

667:優しい名無しさん
09/05/20 09:44:57 rhQHXFdF
躁鬱病でお酒飲んでるって人はいるかな?自分は1人めの医師から一生飲まないほうが良いって言われてショックだった。
2人めの医師はだんだん飲めるようになるっては言うがどうなんだろう・・・

668:優しい名無しさん
09/05/20 10:01:36 d3Q6e9U8
美味いからたまに飲むけど、飲まないほうがいいと思うわ
ベンゾジアゼピン系の精神安定剤を脱抑制が出る程度の量飲むぐらいのリスクはあるんじゃないか
そんなのいくら飲んだって何とも無いって言うなら飲みゃいいんだろうけど

669:優しい名無しさん
09/05/20 11:56:50 oC5CLq0A
3年以内に復職しないと退職になっちゃう
もう半年近く過ぎた

670:優しい名無しさん
09/05/20 12:23:01 mV7mkSMn
今、就職活動中だけど、あと半年で療養3年になる。
こんなに長く療養なんてしたくないと言う人もいるかもしれませんが。
私には、必要な時間だった。そして、療養中に得たモノは、普通に生活しているよりも多かった。

671:優しい名無しさん
09/05/20 12:51:26 VPdq/Lru
俺は、復職したり挫折したりが6年以上続いてる。
こんな俺でも生暖かく見てくれている職場の対応には感謝してる。
今また療養中だけど今度は挫折しないようにしないと。

672:優しい名無しさん
09/05/20 13:55:13 SpFCbE64
鬱病とずっと言われててて、ODして入院したら躁鬱といわれました。退院してから記憶力が低下して、職場復帰したけど記憶に残らない事が多くて困る。躁鬱ってそんな症状あるの?診断ミス?

673:優しい名無しさん
09/05/20 15:13:46 GocWWYOT
>>672
これだけの情報では判断無理。


674:優しい名無しさん
09/05/20 16:08:55 Mo/ulD97
お酒飲んでないし食事はコンビニフーズと粗末なのに
尿酸値が11もあった


675:優しい名無しさん
09/05/20 16:25:34 OJGXJEoY
>>667
飲んでます。
・・・が、飲むと次の日落ちる率が高くなるらしい?と医師に言われ、飲むなら程ほどにしなさいと言われました。


676:優しい名無しさん
09/05/20 16:28:02 8L7Y3W2V
 ____
 |←薬局|    1000円
  ̄ | | ̄     ┗('A`)┓三
    | |        ┏┗  三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                    ____
        {マスク}                       |ヤフオク|
   三┏( 'A`)┛                          ̄ | | ̄
   三  ┛┓                             | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ____
 |←薬局|    10000円
  ̄ | | ̄     ┗('A`)┓三
    | |        ┏┗  三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        {マスク}
        {マスク}                        ____
        {マスク}                       |ヤフオク|
   三┏( 'A`)┛                          ̄ | | ̄
   三  ┛┓                             | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビルが建った
         |                  ;: ゙::´ ""`,
   ___|___|___         " ""' '''''
__|_________|`i
| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i||:\
| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i||:\:l
| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i||:\:|
| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i||:\:|
| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i||:\:|

677:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/20 17:05:19 57Eob5za
>>667 名無しさん
躁うつ病で とうとうアルコール依存になりました
今は1年以上なんとか断酒ができている

「うつ病の時代」大原健士郎 という ものすごく古い新書に
躁うつ病の人は アルコール依存にそのうちなるという記述があったはず
(その本を発売当初買っていたのだが 父が引越しうつ病で死んだかどうか知りたくて)

その内容は うつ状態のときと 躁状態のときで お酒の飲める量が違い
適量がわからなくなる ではなかったかな
(いま 本をしまいこんでしまったので ちょっと未確認)

睡眠薬の効き方がおかしくなる 良くない副作用も

躁うつ病には あまり関係ないが 飲酒で坑うつ剤が効かなくなる

678:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/20 17:10:33 57Eob5za
>>672 名無しさん
あなたが どうかは わからないが

患者さんが うつ症状ばかり医師に伝えて
医師が躁うつ病だという事を 見落としてしまうことは
よくあること

記憶力の低下 思考の停滞 などは
うつ状態の症状 あるいは 気分安定剤の飲み初めにある副作用

679:優しい名無しさん
09/05/20 17:13:22 ZOQdumt2
お酒は月1くらいだなあ
確かに飲酒がきっかけで落ちることもあった


680:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/20 17:13:33 57Eob5za
>>674 名無しさん
スレチだけれど

コンビ二のお弁当などは 客がついつい買ってしまうように
いろいろ趣向(嗜好か?)を凝らした 味付けをしてあり
毎日食べると 良くない

681:優しい名無しさん
09/05/20 17:14:49 oC5CLq0A
バレリンさん空白よみづらいので
句読点をつけてくれませんか

682:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/20 17:45:42 57Eob5za
>>681 名無しさん
携帯ユーザーの人とかを考えないで、句読点付けていませんでしたね。
句読点つけるの苦手なんですよ、思考がとまる。
でも、よく考えなくても、「スペース」が「、」で、「改行」が「。」で、「改行」ふたつで「段落」。
(最近、思い出したのですが。思い出したきっかけは秘密。)
書いてから付けて、書き込めばいいですね。
そうする作業を付け加えることで、書き込みに一呼吸置けますしね。

仕事に就いていない間は、資格取得などの勉強をしておくのがいいかもしれません。
学校に通うのも、生活のリズムがキープできて良いかもしれません。
(金儲け丸出しの、資格取得の駅前のやつに騙されてはいけません。)

また、作業所に通うのもいいかもしれません。
しかし、躁うつ病の人がほとんどいませんから、逆に辛い思いをするかもしれません。

683:優しい名無しさん
09/05/20 18:08:39 AaRw4sA2
てゆうか 長文そのものが 困りますw

684:優しい名無しさん
09/05/20 18:11:23 oC5CLq0A
句読点ついてだいぶ読みやすくなりました。

685:優しい名無しさん
09/05/20 18:28:45 uH+C69l9
>>672
自分も自殺未遂してから診断が変わった。
欝から、躁うつに。
衝動的なものがきっかけだったような気がする。
記憶力はクスリの副作用じゃないかな。
言葉が出ないことが増えた。

686:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/20 18:30:51 57Eob5za
>>683 名無しさん
話がちゃんと伝わるようにと書くと、冗長になってしまうのですが。
冗長になると、誤解が生じます。
それで、私はRealでは、ほとんどしゃべらない人になってます。
今日はこの辺で。

687:優しい名無しさん
09/05/20 18:32:06 oC5CLq0A
自分も記憶力が格段におちた。
顔がでてきても名前が思い出せないとかざら。
映像記憶はあるけど文字記憶ができなくなった。
なのでメモを頻繁にとるようにしてる。

688:優しい名無しさん
09/05/20 20:42:25 ETnjxC9h
バレリンさんはアル依でもあるけどネット依存も注意すべきですよ。

689:優しい名無しさん
09/05/20 22:04:01 c9V1UM3J
みんなバレタソにやさしいなwと飲酒しつつ

句読点をつけずレス

690:優しい名無しさん
09/05/20 22:53:14 Mo/ulD97
肩こり めまい 頭痛 眠気 が激しいのに
東京にインフルがきてむかついてる

691:優しい名無しさん
09/05/21 03:09:28 JiBlgut2
おぉーー!!
バレリンに句読点が付いた!


それだけで驚きw
そしてバレリン、読みやすくていいよ。

692:優しい名無しさん
09/05/21 10:45:50 faPJzD69
うつ状態の時に耳鳴りがする人っている?

693:優しい名無しさん
09/05/21 11:45:20 SRHXEQA1
耳鳴りするよ。
キーンとしたりズオーンとしたり鬱と関係あるのかな?

694:優しい名無しさん
09/05/21 11:55:41 faPJzD69
>>693
俺は調子悪くてうつ気味の時には耳鳴りが倍増する。
キーンって感じの音。
もともと、うつから躁になった感じで、うつの頃は耳鳴りがもっとひどかった。
一日中、頭の中が真夏のセミ状態で、風邪も併発して散々だった。

695:優しい名無しさん
09/05/21 11:56:15 pUhaDHoV
耳鳴りは無いけど
音の聞こえ方がおかしくはなるなぁ。
補聴器使って聞いてるみたいな、カクテルパーティー効果が効かなくなる感じ。
普段だったら気にしない雑音を無意識にマスクできなくなって
雑音の波ににわーってなる。

696:優しい名無しさん
09/05/21 12:13:19 9dPmQWZb
>>694
自分も鬱の時は頭ん中ボーってなって
キーンって高い音で耳鳴りがするなぁ。
だから余計気が滅入る。

697:優しい名無しさん
09/05/21 12:18:23 9dPmQWZb
連カキごめん。
鬱の時、駅で混雑時の人員整理のおじさんの声で
自分が責められている気がして卒倒しそうになる。
あっちも仕事でやってるから、申し訳ないんだけど
耳塞ぐのもアレだしイヤホンでなんとか和らげてるんだけど…。
そんな感じの人いる?

698:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/21 12:27:29 zBr6Q9By
耳鳴りがする方は、SDA、MARTA、DSS等が処方されていますか?
(多分、ドパミンを抑えればいいのだから、DSS(エビリファイ等)が正解なのかな?)
というか、耳鳴りのこと、医師に伝えてますか?

いや違うな、思考が停滞して、無音状態のような錯覚が起こって、
耳鳴りがしているような気がしているだけなのかも。

699:優しい名無しさん
09/05/21 13:04:21 faPJzD69
>>697
こっちは、家族の大声を聞いてるだけで、イライラやムカムカしてくりし、耳鳴りもキーンって
大きく反応してくる。
んで、耳をふさぐマネをすると逆切れされるし・・・。
ホント困る。
調子がいい日にはあまり気にならないんだけど。

700:優しい名無しさん
09/05/21 14:09:19 AatYs08i
資格学校で講義に出ていたとき
講師のマイクうるさいってクレームつけたら
お前がうざいって他の人に言われました
耳の音がおかしいかもしれません

701:優しい名無しさん
09/05/21 14:16:11 faPJzD69
最初にうつになった時には、水道の水の音や、道路の車の音とかが反響して、
耳が壊れたのかと思うくらいだった。
いまでも、左耳が少し聞こえにくく、耳が詰まった感じもする。
躁状態の時には気にならないんだけどねえ。


702:優しい名無しさん
09/05/21 16:07:07 cDIgVQr5
音に敏感になってるの?

703:優しい名無しさん
09/05/21 17:44:38 sNzc1FdH
耳鳴りが一年以上続いてるし、神経過敏にもなってる。
元気だった頃は、夜寝る時の静けさで怖いくらいだったのに・・・。

704:優しい名無しさん
09/05/21 17:57:22 6Dp4IF6O
自分も周りの音が気になってしょうがない。
特に他人の会話とか。
だからカナルタイプのイヤホンかノイズキャンセリングヘッドホンで
音楽聴いてごまかすようにしてる。

705:優しい名無しさん
09/05/21 18:07:09 sNzc1FdH
ヘッドホン系は怖くないか?
耳鳴りや難聴の元とかって言うし・・・。

706:優しい名無しさん
09/05/21 18:13:41 fIoTPOIu
俺はうつで引き篭もってるんだが、調子がよくなったときに
2ちゃんでめちゃくちゃ「ハイ」な内容の長文を書きまくるんですが
これは躁なんですか?
過去にアモキサンで躁転したことあって、喧嘩やナンパとかしたことはありますが
明らかに躁転とわかるものはその一回だけで、その後はハイになっても
上記の長文書き込みとか、部屋の中で大声で叫んだり、歌を歌うぐらいです。
ちなみに、自殺未遂もしました。

707:優しい名無しさん
09/05/21 18:20:46 fIoTPOIu
ちなみに「ハイ」な内容というのは

俺は神だとかいうキチガイじみたものもあれば、住人を徹底的に馬鹿にするようなものとか
ネガティブな書き込みに対して、めちゃくちゃポジティブに励ましたりとか。
一貫性は全くありません。
ネガティブからポジティブ、荒らしレベル、自演、とにかく住人が読むのも面倒くさいぐらいの
めちゃくちゃな長文です。エラーで書き込めなくなって二回にわけて投稿するのもしばしばです。

同じような表現を何度も何度も書くので、くどい!とか、しつこい!とか、長文うぜーとか
よく言われます。
だけど、たまに思考がクリアーになるのか、長文が絶賛されることもあります。
そのときは、ディスプレイを見ながらほくそ笑みます。
とにかく長いです。次から次へと言葉が浮かんできて、あちこちに飛びます。
飛びすぎて、何をいいたいのかがわからないという感想も多いです。
「躁転野郎」とそのものズバリ指摘してくる人もいます。

どうなんでしょうか?

708:優しい名無しさん
09/05/21 18:35:15 6Dp4IF6O
一回突発性難聴なったことあるけど
そんなことよりも周りの雑音がきになってしょうがないから。
ノイズキャンセリングだと小さい音で聴くから耳に負担はそんなにかかってないと思う
自分が使ってるのはQC3っていうオープンエアータイプだし。

709:優しい名無しさん
09/05/21 18:38:09 sNzc1FdH
>>708
小さい音量なら大丈夫かも。
俺も昔通学してた頃には長時間聞いてたけど問題なかったし。

710:優しい名無しさん
09/05/21 19:35:11 Er0d4pSQ
>>706
医者に聞きなよ

711:優しい名無しさん
09/05/21 20:01:01 gYG7JNYc
失礼します。

話題大きくずれますけど、自己啓発本に書いてあることを実践すると
躁を誘発するという考えについて皆さんどうお考えですか?

私の経験ですが、自己啓発本に書いてあること実践し始めて性格が明るく
なったような気がしていました。
ちなみに、同時期に宗教を信仰し始めた、片思いしていた人と友達になれた
(友達のままで終わりました)etcのテンションが上がるような要因もありました。
この時は何も思わなかったのですが、診察を受けてやっと躁状態であった
ことに気付きました。

主治医の個人的な考えとしては、自己啓発本に書いてあることを実践すると
躁を誘発する可能性があるという考えでした。
これを受け、自己啓発のようなことをすると病状悪化につながるのだから
状態安定してからも自分磨きのようなことして自分を変えようとするのは
危険な考えになってしまう→結局はもともとの自分であり続けるしかない
というネガティブ発想になってしまいました。

712:優しい名無しさん
09/05/21 20:50:39 unxva1sS
自己啓発も宗教もやめて、「認知療法」本にしておけば?
医学的にも有用とされてるみたいだし。

713:優しい名無しさん
09/05/21 20:57:33 boYd+210
>>711
患者じゃない人の発言だと思うけど、
そんな簡単に躁に転じてくれたら、患者の誰もが食付いてる。

本性は変わらない。ボダじゃないなら、そのままでいいのでは?

714:優しい名無しさん
09/05/21 21:18:51 3XVHPbhG
うちの医者は躁になるのは悪いことじゃないって言ってた。
でも波を無くそう、って。

アクティブになる程度の躁だからかな

715:優しい名無しさん
09/05/22 03:31:18 9nvX9isF
躁で会社を二回クビになった。はるな愛が会社にいる並に騒いでしまう。
で、鬱に入ると顔つきから死んだようで被害妄想がひどい。


716:優しい名無しさん
09/05/22 06:21:57 Za++m9wr
>>715
治療が先だ

717:優しい名無しさん
09/05/22 07:05:14 Qd4iMObw
E・フラー・トーリーによると統合失調症がわかる本には自殺率は統合失調症の5%、双極性障害は15%

ネットで調べたら自殺率は癌2%、パードナリティ障害7%、統合失調症9%、
中等度の鬱病9%、、重度の不安障害11%、薬物乱用20%、重度の鬱病21%、双極性障害は28%でした。
URLリンク(obgy.typepad.jp)

双極性障害の方が統合失調症より3倍も自殺率が遥かに高い。

メンヘル板の双極性障害患者が自分を慰めるために統合失調症よりマシというのは誤りですな。
一概に双極性障害の方がマシとは言えませんな。

ところで単極性の鬱病より双極性障害の方が自殺率が高いのはなんでだろうか・・・?
単極性鬱病はずーと鬱、しかし双極性障害はずーと鬱ではなく躁状態があるから自殺率は低くなるのでは?

718:優しい名無しさん
09/05/22 07:25:10 Qd4iMObw
自殺する人は精神的に弱い人間だと思う。
俺の親戚には自殺した奴が3人いる。自分も自殺するのではと怖い・・・。

719:優しい名無しさん
09/05/22 07:31:54 ZXXraXn/
>>717
「統合失調症がわかる本」を読む双極性の患者はいない。
統合失調症の患者か家族か分からないが、何年にも渡り同じ事を言える根性。
躁鬱患者には無理っぽい単純労働ができる工場で働いて活かせ。

これ以上何かを吐くと暴れ回るので止めるが、
>>717 今日は病院に行き、ヘッドバンギングしながら医者に同じ事を三回繰り返し言ってこい。
そうしないと 悪霊を送りつけ、毎晩何かを囁き続けるだろう。 何を囁くかは秘密だ。 

720:優しい名無しさん
09/05/22 08:32:56 kxcsJnGp
双極性障害はねー躁うつ混合状態のときに躁状態でお出かけして気分ルンルン
だとおもったら出先で急に死にたいってなる。

なまじ躁状態まざってるから行動力があって自殺しちゃうんだよ。
自分は出かけてるときに急に何回も「死にたい」ってなって危いことがあったし
これからもあると思う。

うつ病の人は行動する気力すら基本的にないから死にたいと思っても
行動に移しにくい。


うつ→双極性障害に変化した自分の感想。


721:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/22 08:37:23 2MdeHrku
どうやら、非定型精神病の方が昨日・今日と書き込んでいらっしゃるようですが。
(私は、医師ではないし、ネットの書き込みの文字だけの症状の訴えに、
 どうこう言えませんが。)
ちなみに米国の判断基準に非定型精神病は無くなりました。

加藤忠史博士の躁うつ病のホームページ/うつ病の過ごし方に
「うつ状態に対して「断眠療法」という方法があるので、
 一部に自ら実践している患者さんもおられるようなのですが、
 断眠療法をすると、多くの躁うつ病の患者さんは躁転してしまい、危険です。」
なるものが、あるのですが、これを読んでみてみなさんどう思いますか?

722:優しい名無しさん
09/05/22 09:14:38 kxcsJnGp
徹夜すると躁転するのは自分にあてはまるよ。
クラブ行くの好きだけど躁転しちゃってあぶないから
滅多に行かないようにしてる。

723:711
09/05/22 09:22:41 lknXlSV+
おはようございます。

>>712さんへ
今は宗教、自己啓発からは距離を置き自宅療養中です。
認知療法を試してみてはというご意見ですね。
調べてみます。
ありがとうございました。

>>713さんへ
自己啓発本に書いてあることを実践すると躁を誘発するという考えは
誰かから言われたことではなく、患者である私自身が感じ疑問に思った
ことです。
躁うつ病であると診断されてから1ヶ月ちょっとなのでまだまだこの病気
との付き合い方が分かりません。
その場しのぎの対処法ぐらいは分かってきましたが・・・。
ご意見ありがとうございました。

>>714さんへ
私の主治医は躁状態を借金して楽しんでいる状態と説明していました。
借金は返さなくてはならない→鬱状態が必ず来るという解釈です。
借金の額が大きいほど鬱の度合いも大きくなってしまうという解釈だった
と思います。

724:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/22 10:19:28 2MdeHrku
>>721
つまり、無理やりモチベーションを上げる方法を、躁うつ病の疾患の人がしても、
いいのだろうか?
ということを、書きたかったの。

725:優しい名無しさん
09/05/22 12:37:26 J53y8ZSQ
>>724
寝ないで朝まで起きてるとナチュラルハイになりますよね。
それを利用して自分も以前に試してみました。
プラス食事を少なくする。これで飢餓、危険状態を作って
生命存続本能でぶり返しパワーアップってやつです。
結果はたしかに鬱気味から軽躁にいったと思うけど2.3日でまた落ちました。
でも欝で何もしないで変化しないのなら無理やりこういう状態にして
試すのもありかと。

726:優しい名無しさん
09/05/22 13:14:33 tUTNk5e5
うーん、鬱のときは確かに軽躁になりたいと思うけど、自分の場合鬱のときはひたすら眠いから、徹夜できる時点で既に若干上がってる気がするよ。
それよりバレリンさんの文章がすごく読みやすくなって良かったです。

727:優しい名無しさん
09/05/22 13:32:48 Vosll7E4
名乗ってる人は書き込み一日一回まででよろ

728:優しい名無しさん
09/05/22 13:38:44 u0F7JtVg
普通の奴でも徹夜するとハイになるだろw

729:優しい名無しさん
09/05/22 13:44:18 gTx47taI
自分、躁転しまくりの時は、3日3晩PCに張り付いて、ネットショップのHP立ち上げた。
自分は天才だと豪語していた。
ウツから入ったけど、その他にも、女だてらにオッサンと喧嘩して、鬼龍院花子の生涯ばりの啖呵切ったり、
さんざんやらかした挙句、さすがに眠れないのが辛くなって、でも眠れなくて、ODして入院。
最近転院したんだけど、その頃の医者の書いた診断書を読んで、恥ずかしすぎて死にたくなった・・・。
今はとにかく「夜は10時、少なくとも12時までには寝なさい。」と言われて、お薬飲んで寝ています・・・。
でも、今度は朝が起きれないんだよね・・・。

730:優しい名無しさん
09/05/22 19:32:30 1GR0Uw0Y
>>722
睡眠不足や徹夜が躁の引き金を引くのはよく知られていますので、
睡眠管理は鬱以上に非常に重要。
気をつけましょう。
うつ病学会双極性障害委員会の睡眠管理法
URLリンク(www.secretariat.ne.jp)
躁うつ病とつきあうために(上記の解説あり)
URLリンク(www.secretariat.ne.jp)

731:優しい名無しさん
09/05/22 20:12:41 r3LqHFf6
>>730
そのPDF初めて読みました。下の記述にうーん、なるほど…。

>躁うつ病になりやすい遺伝的体質の一部は、躁うつ病になりやすい性格
>(例えば人づき合いがよく、親切、活動的で、熱中しやすい性格)という
>形で現れているのかも知れません。

732:優しい名無しさん
09/05/22 20:21:50 XAUpAe1u
>>722
すごく分かります。分かりますほんとに。
躁転するとクラブ行きますよ。
踊りくるって飲んで踊って酔いがまわって色んな友達ができて・・・
天国のような時間ですよね・・・

行かないほうがいいのかあ・・・ショックだ・・・

733:優しい名無しさん
09/05/22 20:41:46 1GR0Uw0Y
なるべく刺激を避けるようにしてる。
 女性、大きな音(音楽、騒音問わず)、フィットネスクラブ(エアロビクスの音+刺激的な女性+激しい運動)、
愉快な気分になりすぎること(浮かれ始めたら警戒)、酒(完全断酒)…

「バイポーラーワークブック」に

7.双極性障害に対処するためには、人生のわくわくするような部分を断念しなければならない
      【誤り】
活動、仕事、遊びを制限し、落ち着いた刺激のない生活を送るべき…誤解
しかしある程度節制は必要。

とあるが、十分 【正しい】だと思う。恋愛、女性、デート、夜遊び、酒…全部危険だ…
(この本では恋愛や結婚は否定していないが、主治医は禁止する。残念だが道理はある)


734:優しい名無しさん
09/05/22 20:52:23 r3LqHFf6
やっぱ恋愛がいちばん高揚するかも。
三十路も半ば過ぎたが、まだいろんな女性と付き合いたい。

735:優しい名無しさん
09/05/22 23:00:16 ovMVjkT+
やっぱ恋愛がいちばん高揚するかも。
四十路まで後一つだがまだいろんな少女と付き合いたい。


736:優しい名無しさん
09/05/22 23:23:43 XuuMjPgK
>>735
ロリコンかよw

737:優しい名無しさん
09/05/22 23:47:38 0isR42fJ
ねむくて勉強ができません。試験まで薬をやめることはできないでしょうか
医師に言う勇気がありません もしも言えたとしても
言いすぎて怒鳴ったり恫喝みたいな言い方になりそうです

738:優しい名無しさん
09/05/22 23:51:06 kxcsJnGp
>>737
じゃあメモに書いて手渡しで。
怒鳴ったりしそうなのでメモに書きましたとも書き添えて

739:優しい名無しさん
09/05/22 23:54:03 kxcsJnGp
>>732
お昼過ぎくらいからやってるパーティーにならいってもいいんじゃないかなあ。

俺が好きなクラブミュージシャンはほんとに深夜の2時過ぎからしかLIVEやらないんだよね。
その人達のリリースパーティーとか出演イベント限定!ってことにして行ってる。

朝になったらそのまま一日あそんでるけどその夜は絶対眠れなくても布団に入るようにこころがけてる。

740:優しい名無しさん
09/05/23 01:21:52 e2A4Dm9b
何か久々に混合がきている様な…胴体がドーンと重くて脳がクルクル回転して。
強制終了が一番だけど終了させたくない様な…
これ一番やだよぉぉ
(;つД`)

741:優しい名無しさん
09/05/23 01:43:11 LuhuLpBf
分かるよ。
混合って困るよね。
私はそういう時は、普段やらなきゃと思いつつできてないこと(掃除とか勉強とか)をやって無理矢理エネルギーを消費させます。

742:優しい名無しさん
09/05/23 02:28:39 Wm7OpNY2
>>740
今日そうなった。力が入らなくてまともに歩けなかった。
ちなみに、今も終了できない。
明日も施設に行かなくちゃ行けないのに…。弱い自分が嫌だ。

743:優しい名無しさん
09/05/23 03:27:37 e2A4Dm9b
やるべき事も山積みなんだけど…なぁんか出来なくて『あー何だか不安、焦る』イライラ・モアモアが。
意味もなく家中歩き回るから強制終了か(;つД`)
家族に心配されのもキツイしね

744:優しい名無しさん
09/05/23 04:50:53 n7OevH/1
そんな一日単位で変わるもんなの? 鬱→混合→躁 とか。
双極性障害ってそんな病気? II型のRCでも。 単に性格だとか
通常(やや大きめの)の気分変動の範囲では?

745:優しい名無しさん
09/05/23 05:12:54 CpMMlkPY
自分は一日単位じゃなくて数時間単位でかわるときあるよ。

朝から躁状態でルンルン♪勢いに任せて外出
→出先で突然うつ状態(号泣、歩けない、自殺企図)
→なんとかおちついて帰る。
っていうのを5回ほど経験した。

ルンルンしてても疑ってかかるようになった。

746:優しい名無しさん
09/05/23 05:19:54 p2dfoJSk
知ってる場合だと。
1日の中に躁欝繰り返すのはある。混合の時とか。
数ヶ月単位から年単位繰り返してたら1日の間で繰り返す。ストレス状態ハンパナイ

747:優しい名無しさん
09/05/23 05:30:17 p2dfoJSk
ルンルンを自分自身で疑ってかかるってわかるわ…。
先述にもあったけど睡眠管理ってみんなうまくやれてる?頭の中活発になりすぎの時どうやって眠ってる?
混合の時の過ごし方どうしてる?

748:優しい名無しさん
09/05/23 05:33:37 n7OevH/1
情緒不安定なボダが「双極性障害」名乗りたいだけちゃうん?

749:優しい名無しさん
09/05/23 05:37:53 KRiuZnIz
>>738
メールで書いたこともあるけど、相手を号泣させ、もう永遠に関係改善を望めない
(と周囲も言っている)
ような結果をもたらす残酷な表現になることもある。
口で言わないことが解決にはならない。
怒りの背後にある、元の感情(1次感情)を考え、できるだけ抑えて表現するのがいいと思う。
(アサーションの技術)

750:優しい名無しさん
09/05/23 06:19:05 CpMMlkPY
抗うつ薬で躁転して、双極性障害って診断降りたんだけど。
自分がなったことないとやっぱ同じ病気でもわかり合えないんだね。

751:優しい名無しさん
09/05/23 06:26:22 3g/DG14C
>>750
君みたいなタイプを過去に見た事あるが。毎回、困ったチャン構ってチャン状態の大暴れ。
患者見て、躁鬱の書物見て病状悪化する人もいるから気をつけてね。

752:優しい名無しさん
09/05/23 06:32:59 n7OevH/1
まぁ難しいだろうね。
逆に、数年間、医者の見立てがどうなってるかわからんが、処方が
メジャー・マイナー・眠剤・抗うつ(気分安定薬の類は出てない) 
って感じの知人がいるんだが、本人はずっとうつ病とか言ってるけど、
本当は躁鬱なんじゃないかと思えるエピソードがいくつかあって、それ
はリーマス突っ込んだらかなり改善するんじゃないかと思えたりもする。

753:優しい名無しさん
09/05/23 06:39:19 n7OevH/1
結局は、5分間診療の中でいかに的確に医者に症状というかキーとなる
エピソードを伝えきれるか、ということだね。ボダでも情緒不安定で、アッパー
なときもダウナーなときもあると思うけど、そこだけを強調して伝えれば
躁鬱という診断も下ろう。 逆に、俺みたいに、躁状態を「うつが治った状態」
と思い込んでいて、医者に何も伝えてなかったら、単なるうつ病としか診断
されない。 結局、症状が悪化して、状況を紙に整理して書いて医者に見せ
たら、双極性障害と診断され、リーマスとテグレトールの処方で劇的に改善
した(はず、と俺は思ってる)。

754:優しい名無しさん
09/05/23 06:45:57 n7OevH/1
ちょっと横道にそれるけど、それまで多少精神病んでてもまぁ一見普通、
みたいなひとでも、メジャー飲み始めると一気にモロ精神病の人だな、
みたいな特有の見た目になるよね。量にもよるんだろうけど。俺はメジャー
はほとんど飲んだことないけど、あれは飲みたくないなぁ。。。だから、
知人にはメジャーを減らして気分安定薬を追加するような処方にしてもら
えってんだけど、医者にうまく伝わってないのかなぁ?よくわからん。

755:優しい名無しさん
09/05/23 07:04:55 CpMMlkPY
>>751
ものすごく一人すきで
誰とも一切連絡とらないんだけどそれでもボダだと決めつけるんだ?
かわいいね。

白衣着て熊のぬいぐるみもってネズミーランドに突撃し、
一回1万円のフラワーアレンジメント教室にカードローンで10回連続で通い
好きなクラブミュージシャンが札幌でイベントにでると聞き東京から飛んでいった。
仙台に遊びにいった時は町中で大声出して叫んでた。

自分でも何によく使ったか覚えていない
使途不明の30万円の借金をしてカード会社から親に連絡がいって
親が実家からすっとんできて
それで躁状態ってわかったんだけど?

そもそもうつ状態で休職にはいったんだけどなあ。
周りからの評価は生真面目。
学生時代の評価は優等生。成績優秀。
そんなボダっているの?

756:優しい名無しさん
09/05/23 07:20:04 LuhuLpBf
アンカ間違えてないか?
>>751はボダなんて言ってないぞ。
1日にコロコロ気分変わる人はボダの可能性があるのではと>>749は言ってるが。

757:優しい名無しさん
09/05/23 07:21:32 CpMMlkPY
あら、そうですか
すみません。

758:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/23 07:22:58 5ZNmQDDX
躁うつ病の、「うつ」を漢字で書くやつは信用ならん。以上。

759:優しい名無しさん
09/05/23 07:27:47 CpMMlkPY
バレリンさんに同意。
うちの先生も会社提出用の診断書に「躁うつ病」って書く。
「鬱」って書くと凄く偏見持たれるだろうからって言ってた。


760:優しい名無しさん
09/05/23 08:07:45 V41EAgTs
コテハンで主ぶるやつが信用に足るとでも?w

761:優しい名無しさん
09/05/23 09:46:41 Y9e75a9A
>>759
漢字で書いた場合どういう偏見が起こりうるの?
自分は経験なかったもので教えて下さい。m(__)m

762:バレリン ◆hwT3nleWOE
09/05/23 10:01:02 5ZNmQDDX
>>758
診断書等の病名の表記に、「うつ」を漢字で書かないでしょ。
自分の診断書も見たことないのかなぁ。

>>761
偏見を持ってるんじゃなくて。
私としては、配慮が足りていないと思うから、そういう人の発言はまず疑ってみる。
というだけ。

>>760
主だなんて、思ってないよ。
貴方がそういう風に、私が思っていると決め付けたいんでしょ。

763:優しい名無しさん
09/05/23 10:03:42 LuhuLpBf
自分はバイト先で店長に少し鬱の気があると話したら、「でも躁鬱よりマシでしょ。あれはタチ悪いから雇いたくない」って言われてカミングアウトできず…

764:優しい名無しさん
09/05/23 11:41:21 FGCUQ5Wq
こういう病気の診断って難しいからね。
問診だしな。
最近では低血糖症とか、甲状腺の病気とかでもうつや躁うつと誤診することがあるってわかってきたらしい。
甘いものが好きな奴とか、海草をあまり食べない奴は要注意。
たぶん、レスの中で馬鹿みたいなスイーツはほとんど甘いものの食いすぎで低血糖症なんだろうな。
それで精神科行くと、「あなた躁うつ病ですね。お薬出しておきましょう」ってなるんだなw

765:優しい名無しさん
09/05/23 11:56:51 mrETP/q4
鬱とうつの違いがわからない。
どっちに書かれても同じに感じる自分はなにかが欠如しているのかしら。
>>759
具体的にどんな偏見?
>>762
どんな配慮?漢字でかかれるとどう困るの?

766:優しい名無しさん
09/05/23 12:18:41 ALlcljH1
ことさら自分の病の重さを強調したいがために
うつではなくて鬱の表記を選択する人がいる
なのでうつで統一でよかろうと思う


767:優しい名無しさん
09/05/23 13:10:22 n5bW63s0
鬱って漢字があるんだから鬱で良いんじゃね?
偏見とか何とか言っている奴は人権屋の香りがする。

768:優しい名無しさん
09/05/23 13:21:59 IIaYYxWh
色々だなぁ。
自分の先生は、いつも平仮名で、そううつ病と書く。

769:優しい名無しさん
09/05/23 13:29:53 FGCUQ5Wq
本来躁うつ病というのは生物学的な病であり、遺伝的なものが多い。
炭酸リチウムがもっとも効果的な薬であり、ほとんどがこれで良くなる。
昨今、精神科医の数は急増しており、現代病といわれるうつの増加に合わせて
医者としての資質に問題がある者まで開業しまくっている。
薬の知識も乏しく、うつと躁うつの判断すらままならない医者が、金儲けのために
やたらと薬を出しまくるというのが大きな問題になっている。

自分が躁うつと診断されることで、それが努力や行動異常の免罪符になると勘違いして
躁うつだと診断されることが嬉しいのだろうが、実際は、うつも躁うつも研究がかなり進んでいて
本当に治す気がある人は、それらの情報を貪欲に求め、治療にも熱心なのである。
今や薬と、認知療法、説明スタイルの変化によって極めて高い確率でうつも躁うつも治るのである。
ぐずぐずと長引いてるものの中には、難治性のものもあるが、ほとんどは、悪徳精神科医と病気による
努力の放棄が許されると思っている愚かな患者が引き起こしていることである。
非定型うつなるものも出てきたが、要するに現代的怠け病である。
うつや躁うつを知り、自分をあてはめ、悲劇の主人公(ヒロイン)になりきっているのだろう。

本当のうつと躁うつ患者の悲哀は極めて陰惨なものであり、不快極まりない病なのだ。
それが、一部の馬鹿な連中に利用されていると思うと、激しい憤りを覚える。
うつも躁うつも自慢になるような病ではない。それを笑って語る病でもない。
本当の病は、極めて深刻だ。ただ、本当の病は適切な治療をすればほとんどが治る。
性格に起因する仮病は治しようがない。一生病気ごっこでもして人生を浪費してくださいな。

ちなみに、上でも書いたが、とりあえず、健康診断でもしてみてくださいよ。
低血糖症のブドウ糖負荷試験は保険外だから高いけど、受けてください。
ドックでもしてみれば、気分変調の原因が他にあるかもしれないからね。
心身は密接に繋がっているから、身体がおかしくなれば当然精神もおかしくなる。
だから、気分が優れないからといって、すぐに精神科行くのはやめたほうがいい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch