回避性人格障害(不安性人格障害) Part23at UTU
回避性人格障害(不安性人格障害) Part23 - 暇つぶし2ch2:夜空を駆けるワルキューレたちの甲冑の輝き ◆tDnsym50SA
09/03/21 00:31:14 sqDwbuCE
▼関連スレ
社交不安障害(社会不安障害)・社交恐怖(社会恐怖)27
スレリンク(utu板)
■社会不安障害(SAD)は治るのか?V10■
スレリンク(utu板)
回避性人格障害と境界性(ボダ)併発患者スレpart2
スレリンク(utu板)

▼「あるあるw」的なことで盛り上がるにはこちらが向いているかもしれません@メンサロ
回避性人格障害にありがちなこと5【不安性】
スレリンク(mental板)

▼人格障害関連サイト
人格障害
URLリンク(akatan.cool.ne.jp)
回避性人格障害
URLリンク(akatan.cool.ne.jp)

3:夜空を駆けるワルキューレたちの甲冑の輝き ◆tDnsym50SA
09/03/21 00:31:51 sqDwbuCE
▼過去スレ 1/2
1 URLリンク(life.2ch.net)
2 スレリンク(utu板)
3 スレリンク(utu板)
4 スレリンク(utu板)
5 スレリンク(utu板)
6 スレリンク(utu板)
7 スレリンク(utu板)
8 スレリンク(utu板)
9 スレリンク(utu板)
10 スレリンク(utu板)
11 スレリンク(utu板)
12 スレリンク(utu板)
13 スレリンク(utu板)
14 スレリンク(utu板)
15 スレリンク(utu板)
16 スレリンク(utu板)
17 スレリンク(utu板)
18 スレリンク(utu板)
19 スレリンク(utu板)
20 スレリンク(utu板)
21 スレリンク(utu板)
22 スレリンク(utu板)

4:夜空を駆けるワルキューレたちの甲冑の輝き ◆tDnsym50SA
09/03/21 00:33:20 uiTzAVp8
▼過去スレ 2/2
回避性人格障害
URLリンク(piza.2ch.net)
回避性人格障害
URLリンク(piza2.2ch.net)
回避性人格障害~2chにカキコすることさえ怖い~
URLリンク(life.2ch.net)
*-+/回避性人格障害/+-*
URLリンク(life.2ch.net)
+-+回避性人格障害+-+
URLリンク(life.2ch.net)
【回避性人格障害】の治療法、教えてください
URLリンク(life.2ch.net)

5:優しい名無しさん
09/03/21 18:32:39 sAZfZGnz
>>前スレ1000
良かったな、回避回復だ!

6:優しい名無しさん
09/03/22 22:43:03 h445pyp8
友達の多い女に告白されたが 劣等感やべえから付き合いたくてもストッパーがかかりやがる

7:優しい名無しさん
09/03/22 22:44:56 pZD3G/BU
彼女に来週末の予定聞いたら日曜日は予定があると…

ここで、「じゃあ土曜日に会える?」と聞くのをためらう俺…

8:優しい名無しさん
09/03/23 00:29:10 yh3fi088
回避の男は自分のヘタレさに苦しむよな…

あまりに中身が受け身(女性側)の考えだから、自分は本当は女なんじゃないかと疑ってしまう…

【男らしい】っていう能力が欲しい

9:優しい名無しさん
09/03/23 01:37:30 F30aaG0n
オレたちは自分を極限まで愛せない人種かもな

10:優しい名無しさん
09/03/23 02:37:34 6qYakMsG
自分を支えてくれる何かを自分自身で充足できてないだよなあ
他人と喋れば自分の頭の弱さに鬱になるし
鏡を見ればいかんともしがたい自分の姿形に鬱になる

なんか抜本的に考え方変えない限りどうしようもない気がするんだが
何かを捨てなきゃ行けないようで躊躇してしまう
ギャンブルはまって借金地獄とか人殺しの犯罪者になったりとか
そういう刹那的な生き方に短絡してしまう人の行動は何となく理解できる
考え得るどん底に堕ちることでそれ以上は堕ちないという安心感を得てるんだろうな

11:優しい名無しさん
09/03/23 04:28:56 RIRqrXPH
人に告白されるっていいよな
容姿なり性格なり、自分に何かその人にとっての魅力があると知れる(疑うとしても)
自分は性格はもとより、容姿も最底辺だから、異性の友達すら作れないし、話しすらかけられない
何一つ自信が持てない
まあ容姿がまともであったからといってこの中身が大きく変わることはないだろう
それでも何か自信が持てたら、少しでもいい方に変われる気がする

12:優しい名無しさん
09/03/23 17:22:15 65RqGcgx
>>1

回避の人はとにかく劣等感が強くて自信がないんだよね
うまく自信がもてる方法ってないのかな
それがあれば苦労しないのかもだけど…

13:優しい名無しさん
09/03/23 19:19:54 XhUxprxT
仮に告白されるだけの魅力なり何なりがあったとして、
関係を維持できる自信はあるかい?
オレなんか仮に万が一告白されてOKしちゃったとしても
関係の維持で悩みそうな気がする。

14:優しい名無しさん
09/03/24 00:15:16 JxHddxek
中学校の時からあいのり見てたけど、あの時は楽しんで見れてたなあ いつか自分も涙出るくらいの恋愛がしたいなと 

でも 今は見ると鬱になるよ 自分には恋愛なんか絶対無理なんだって 付き合えたとしても 涙出るような胸締め付けられるような恋愛は出来ないんだって やっと自覚したわ 



15:優しい名無しさん
09/03/24 04:12:38 Xz7sdhG9
何か思ったがオレ(オレら?)は痛がらない性質を持ってる気がする
つらい事とかあってもあんまり折れない
まあ、こんなもんさと受け入れてる
これはオレ特有なのかどうか分からんが、オレの場合オレの中に
オレを監視してるやつがなんとなくいてそいつにバカにされないようにしている気がする
つまり、折れたらそいつにバカにされる気がする


16:優しい名無しさん
09/03/24 07:56:01 FMtcB0nb
>オレを監視してるやつがなんとなくいてそいつにバカにされないようにしている気がする
>つまり、折れたらそいつにバカにされる気がする

これはあなた特有の心理学的な防御の一種だと思うけど
そういう考え方自体は別に珍しくもないんじゃないかなあ
内側から攻めることで外からの攻撃を相対的に弱めてるパターン

17:優しい名無しさん
09/03/24 07:57:10 tFwazqur
>痛がらない性質…
うちらは普通の人達よりもむしろ"痛みを感じる神経"的な部分は過敏なレベルだよ。
ただ無意識に感知しないように感覚を抑えてたり、痛み慣れしていて"痛い"と認識出来ない場合が多い。
無意識レベルではちょっとした事でも痛みを予想して、しっかり避けようとしてるけどね。
>折れない…
折れない、は抗うの方向じゃないかな。
状況に抗うストレスよりも、ダメな自分を受け入れる(自尊心が低い)方をとる。
ただし、一方で"超自我"はそんな"回避する自分"を情け容赦なくこき下ろす…

18:優しい名無しさん
09/03/24 08:19:24 FMtcB0nb
>ただし、一方で"超自我"はそんな"回避する自分"を情け容赦なくこき下ろす…

バランス取るために無意識的にせよ卑屈にならざるを無いよね
心の奥底ではやっちゃいけないと思ってること(回避行動)に走ってる以上

19:優しい名無しさん
09/03/24 08:28:42 62cGFOCs
人とすれ違うときに笑われてる気がして嫌だ。

20:優しい名無しさん
09/03/24 08:32:50 62cGFOCs
実際、笑われてるわけだが。

21:優しい名無しさん
09/03/24 10:03:38 u7osJPPS
>>15
>>17も指摘してるが、"痛がらない性質"っていうより、
痛いときに痛がれない、ってところが回避の最も苦しいところであり
病んでる部分でもあると思うよ。

つまり、生理的な欲求があるのにそれを打ち消すように振舞うので
内と外で乖離があってそれに苦しむ。
本当にやりたいことをやらない、本当に欲しいものを手に入れないから欲求不満に陥る。

22:優しい名無しさん
09/03/24 10:21:52 TzmjiQHL
本当にほしいものは頑張っても手に入らない可能性がある
   ↓
手に入らなければ傷つく
   ↓
それならばもともと欲しいと思わなければいい
自分はたいしてほしいと思っていないから持てないだけだ

…って思考があるな。
常に自分を欺いている。

23:優しい名無しさん
09/03/24 11:04:32 lk0rlSTj
‘友達’に関してはそうだな

24:優しい名無しさん
09/03/24 13:47:05 Xz7sdhG9
15だ
痛がれない。確かにそっちの方が的確だ
だがオレ自身について言えばオレは強がっている気がする
こんな現実もオレは受け入れているんだ、とプライドを保ってはいるが
実際行動出来ないのは完全に受け入れきれないからだと思う
自分自信の監視が解けて自分が感じるままに感じられる容になればいいのか?と思うが実際出来るかどうか
なんつーかオレは単純な感情も時に監視で素直に受けとめられない
あと、自分への監視が強いから他人も自分のように監視している可能性を考えてしまって、自意識過剰になったのかと思う
ただ、こういうダメな自分を愛してくれる人が居ればなあと思う自分も居るんだなあ


25:優しい名無しさん
09/03/24 19:16:12 d68dvyK8
>>15=24
の言うことは理解できるけど、回避の性質とは違う気がする
痛いのはこわいから逃げるし
簡単に心は折れるし、監視してる自分とかの概念もない
>>15独自の性質なんじゃないかな

26:優しい名無しさん
09/03/24 19:47:44 HicIpmDA
昨日の朝日新聞に土浦殺傷事件の犯人についての記事が載っていたんだが
読んだ奴いる?

気になったのが「負ける前に引くからいいんだ」
と弓道部時代のスタイルを捜査員に説明した事あるというくだり
弓道ってそういうルールあるの?

「悔しい思いをするなら、その前にやめる」「努力して傷つくのを嫌った」
これってモロ回避だよな…

27:優しい名無しさん
09/03/25 00:54:40 S7eltzBJ
自分が可愛くて仕方がないんだよね。
自分しか守ってくれないって思ってるんだよね。
もう傷つきたくないんだよね。

こんな風に言われた。
何か問題が出て来ると、自分の意見が言えなくて逃げてた。
自己愛傾向もあるかもしれない。


28:優しい名無しさん
09/03/25 01:23:53 h0Mi07JK
多分、本質的には、素直すぎる人間
ひねくれてるけど

29:優しい名無しさん
09/03/25 08:54:39 1Idesvw+
>15=24は自己愛の人じゃないだろうか。
自己愛スレで自分が自分を監視してるというレスを何度か見た。
自己愛は途中段階で回避や鬱のようになるようだし。

30:優しい名無しさん
09/03/25 13:18:20 blsVCKNw
単に強迫的なだけに見えるけどね。
回避は社会不安障害と強迫性障害がミックスされた感じだけど
前者の傾向が強い人は案外ちょっとしたきっかけで治る気がするな。

31:優しい名無しさん
09/03/25 13:39:12 tYvM8GnR
好かれているし、自分も確信があるのに、それなのに連絡返せない自分が居ます。同性の友人なんだけど。私はたった一人の大切な友人を無くします。それは後悔に繋がることも分かっているのに。何処まで臆病なのか。もう嫌だ。

32:優しい名無しさん
09/03/25 15:55:38 dlVgGbPi
>>31

俺もだお 
飲み会しよって言ってくれてるけど毎回理由つけて断ってしまう



33:優しい名無しさん
09/03/25 18:39:13 VGm3zY6X
回避の人がカウンセラーを受ける意味ある?

34:優しい名無しさん
09/03/26 21:15:26 htldEmF2
回避性、病院で治療できるのかな
ひどいから直したい・・・

35:優しい名無しさん
09/03/26 23:01:12 gWQpki3h
29スターオブベツレヘム
「逃避」のバッチフラワーの1つ。現実があまりにも辛く思え人生の重荷に耐えられない。花言葉?は「感傷的、傷つきやすい」

36:優しい名無しさん
09/03/27 00:02:52 mm4eNIS9
にちゃんデビュー、初カキです。
俺は2年くらい前から自分が回避の傾向にあると思っていました。
小さいころは馬鹿で脳天気でしたが子供らしく明るく無邪気だったのに(頭の中で美化されてるだけかもしれませんが)、思春期くらいから徐々に劣等感が強くなり、人間関係が面倒・苦痛になっていきました。
高校に入ってからはそれが顕著になり、友達が一人もできませんでした。
今は社会人2年目です。会社に入って一番苦労しているのはやはり人間関係。
普通の人なら普通に会話出来てるのに俺はまともに出来ない。
それを気にして会話を避けるから更に会話が出来なくなるのを繰り返し、会社にいますが、今は(ずっと前から)、もう消えたい。
会話が出来ずオドオドするからどんなことをしても怒られるし、一年目の新人と比較されずっと負い目を持って仕事してます。
一度は辞めようとして、先月辞めると会社の先輩方に言いまくった挙げ句、親や上司に説得され、情けないことにまた会社に戻りました。
仕事が出来ない上、人間関係も気づけない人間が一度辞めようとしてまた会社に戻るんだから相当な覚悟が必要じゃないですか?
でも会社に戻って変わろうとしてましたが、根本的なとこ

37:優しい名無しさん
09/03/27 00:20:18 fyWcVchf
わかるわかるよ君の気持ち
ってまあ人の気持ちなんてわからないけど
自分は似たようなことがあって、結局やめちゃったよ
どっちがよかったのか、いまだにわからないけどね
まだ縛られてるから、どっちみち一緒かもしれないけど

38:優しい名無しさん
09/03/27 02:53:28 hV6rBcrM
異常な人格であることに気づくのに20年かかり、
かどが丸くなるまでもう20年かかる

39:優しい名無しさん
09/03/27 03:03:39 iZ/Czs3D
>>38
本当そんな感じ

何かの本から抜粋した言葉????

40:優しい名無しさん
09/03/27 03:04:06 xUw5E5LQ
回避は年を経て丸くなっていくと言われるのが希望だな。

41:優しい名無しさん
09/03/27 09:59:21 HQ8Dv4Nd
回避なんて言葉を、知らなかった遥昔

自分では、怖くて何も出来ない病と名づけていた。

42:優しい名無しさん
09/03/27 15:06:24 fyWcVchf
回避だとしって幾分か楽になったけど
それは病気という逃げ道、自分の甘えられる場所を見つけたからだ
そんな自分が嫌だ

43:優しい名無しさん
09/03/27 17:57:53 iZ/Czs3D
>>42
それ俺もいつも思う

回避人格性障害って言っても、身体は動くし、人と話せるし、心が苦しいだけでできない事は何もないんだけど、気のせいと割り切るには辛すぎる…

きっと回避の人でも回避って事に気付かずに、一人で悩みながら頑張ってる人もいるんだろうけどね。

周りの人にはこっちの努力も辛さも理解されないからね

孤独な戦いすぎるわあ…

44:優しい名無しさん
09/03/27 20:22:55 HzJXl/oU
回避は病気じゃなくて性格の歪みです

45:優しい名無しさん
09/03/27 21:34:26 2JaGHQmI
認知の歪み

46:優しい名無しさん
09/03/27 21:40:07 iZ/Czs3D
認知の歪みってどういう事??

47:優しい名無しさん
09/03/27 21:55:55 nJ6At+vO
適切な表現かどうかは分からないが、分かりやすくいえばひねくれ者ってこと。
もちろん本人にその自覚はない。

48:優しい名無しさん
09/03/27 22:02:53 2JaGHQmI
>>46
ある状況に対して、一種特異な行動をとってしまうこと。
行動を変え、それを続けていくことで、結果的に性格が
変わる。行動療法。

49:優しい名無しさん
09/03/27 22:29:41 8Ufgp6lQ
>もちろん本人にその自覚はない。
そうなの?

50:優しい名無しさん
09/03/27 22:33:38 iZ/Czs3D
>>47>>48
なるほど、ありがとう。

性格は変えれるんだね。行動療法は個人でできるのかな。やってみよ

51:優しい名無しさん
09/03/28 10:11:09 i+A+EqkO
>>46
性格のゆがみだよ

52:優しい名無しさん
09/03/28 11:06:06 DGPUGxfd
みんなは嘘ってよくつく?

俺は他人に馬鹿にされたり下に見られたりするのが嫌で見えはったりとかよくあって
キャラとかもシュールなキャラ演じたりしてる

もうやだ
生きてる意味がわかんなくなってきた

53:優しい名無しさん
09/03/28 11:45:04 4uJIPIl5
シュールなキャラは年とるとキツいぞ
年下のシュールキャラが入社してくるとそっちに持っていかれちまう

54:優しい名無しさん
09/03/28 13:31:30 jtxkF0BJ
>>46
現実の感受の仕方と言うか癖というか。

例えば上司に話しかけても反応が無いとき

1.考え事をしてるのかな・・・
2.無視されてるのかな・・・

と解釈できると思うけど
主にネガティブな解釈の仕方をしてしまうことを
認知のゆがみというね。

55:優しい名無しさん
09/03/28 14:52:23 nOyaM/n2
>>52
そりゃNPDなんじゃないの。


56:優しい名無しさん
09/03/28 15:22:03 jNPv3sXt
今初めてこの言葉を知りました。全部当てはまってました。
テストとか発表とか技術的なものを人前で求められると、他人が「へたくそ、ださい、なにそれwぷぷww」って思ってると強く思う。
この場にいるのは自分じゃなくてもいいじゃんって思ってしまい、逃げる、引きこもる。
排除されるのではと不安になり頭痛や吐き気がする。いつも“自分なんか自分なんか”。
これは回避性人格障害というんですね…
長文すみません。

57:優しい名無しさん
09/03/28 16:54:27 EQQsbfhX
>>56
それは違う気が…

58:優しい名無しさん
09/03/28 17:19:59 DGPUGxfd
>>55

自己愛性じゃないきがほとんど当て嵌まらないし

59:優しい名無しさん
09/03/28 18:26:36 aTZA6J3Y
>>56
まさに、回避だね。

60:優しい名無しさん
09/03/28 19:28:29 bDXrN94D
>>56
>他人が「へたくそ、ださい、なにそれwぷぷww」って思ってると強く思う。
それ、妄想。
「きっとこう思われている」…は置いといて、その部分を自分ではどう思うのか…
自分なりには出来ている、と思えるか、出来ていない、出来ない、と思うのか…
自分自身が自分の事をどう思えているか、が注視される部分だよ。

61:優しい名無しさん
09/03/28 20:37:09 jNPv3sXt
皆さん返答ありがとうございます。
>>57>>59病名うんぬんにただ甘えてるだけなんですよね…。
>>60自分よりまず他人になってしまうんです。他人が気になりすぎて、自分の感情を封じ込める。そして自意識過剰な悪い妄想をして逃げてるだけの自分に気づき、また嫌になる…。
書いといてなんですがスレ占拠するのはよくないのでROMに戻ります。

62:優しい名無しさん
09/03/28 21:22:57 I0c1uTmW
被害妄想が激しくて嫌になる
でも被害妄想が自分の予防線のようなものかもしれない

しかし本当にいやだ
被害妄想は、自分だけでなく他人まで見下すことだから

63:優しい名無しさん
09/03/28 22:12:44 LVGdoyMP
>でも被害妄想が自分の予防線のようなものかもしれない
これに凄い同意
先に自分で思っておく事によって、ショックを和らげようとするんだよね。
でも、実際自分がどんくさい事は事実だしね・・・

64:優しい名無しさん
09/03/28 22:21:20 bDXrN94D
▼傾向
・好かれていて受け入れられることに対する持続的切望
切望…
つまり「好かれたい」、「受け入れられたい」、と強く望んでいる。

・拒否されたり批判されたりすることに対する過敏さ
嫌われている、蔑まれているに違いないと「思う」…ではなく、
ちょっとした相手の態度、言葉尻、表情の機微から「自分を拒否(批判)している」と認知(直感)する。
(有無を言わさず”皆が自分のことを嫌っているに違いない…”とは微妙に違う)

・限られた人間的結びつき
友人、同僚などの対人関係が表面的、場つなぎ的な範囲に限られる。
(必要な用件以外は、メール交換なども皆無)

・日常の潜在的な脅威や危険を過大に評価してある種の活動から回避してしまう
ちょっとした事で傷つく。その嫌な状態を予想して、嫌な思い、不満な状態になるのを恐れる為
(別名「不安性…の所以」)に、
他人や社会への働きかけや折衝的行動を避けようとする。

ベースにあるのは
▼特徴
・緊張感、危惧感、不確実感、および劣等感

傾向の1番目と4番目…軽く矛盾してるんだけどね…
求めている、でも"その為の接触”の結果、満たされない→傷つく、のが恐ろしくて
”その為の接触”自体を避けてしまう…

65:優しい名無しさん
09/03/28 22:25:07 8MU6RQcN
>>63
確かに、それはあるな・・・



66:優しい名無しさん
09/03/28 22:48:01 eIRguDK8
なんとかしなきゃと思って自分なりに動き出そうと思った。でも人と関わることを考えるとやっぱり自信なくて怖くなって逃げてしまう。やみくもに頑張ろうとしても結局他人に迷惑かけただけだった。
もう何もしない方がいいような気がしてきたよ。このまま一人でひっそり消えたい

67:優しい名無しさん
09/03/28 23:46:25 iElKiRyT
プライドが高いのとただ小心者なのって違うの?

68:優しい名無しさん
09/03/29 00:02:03 iplrxo0A
そういや回避の自尊心って低いんだよな

69:優しい名無しさん
09/03/29 00:13:42 f24247GQ
プライドが高いのに自尊心が低いってどこかで読んだっけ

70:優しい名無しさん
09/03/29 00:24:19 iplrxo0A
プライドが高い故に自分を低く見る
歪んでるな

71:優しい名無しさん
09/03/29 00:27:33 t6oAfw+s
つかプライド高いんじゃなく卑屈なだけだから。
慣用表現としての「プライドが高い」は本来の意味からは逸脱してる。

72:優しい名無しさん
09/03/29 00:47:28 f24247GQ
>>71
本来の意味からは逸脱してる、というのは分かる
プライドは本来自尊心という意味だっけ?

見栄っ張りというか体面を気にするというか
自分を良く評価して欲しいと思っているのに自己評価が低い

73:優しい名無しさん
09/03/29 00:51:27 iplrxo0A
自分がこの器であると本当に理解してるならそれで精一杯やればいいのにそれが出来ない

努力が出来ない
無駄な努力しか出来ない
気がする

74:優しい名無しさん
09/03/29 01:01:12 7euB9KVt
自己評価が低いから理想の「こうあるべき自分」とのギャップに苦しむんでしょ。
誰に言われたわけでもなく、外では無理して理想の自分演じようとする。
そして疲れ、演技が続けられなくなると引きこもる。

75:優しい名無しさん
09/03/29 01:04:46 f24247GQ
理想の自分を演じようとするけどそのレベルまで全然行かない
ムダに高い理想持ってるからというのは分かっているけどね

76:優しい名無しさん
09/03/29 01:08:47 5MroAv5G
「プライドを捨てろ」とはよく言うが、こっちはただ怖いだけなんだよ。

77:優しい名無しさん
09/03/29 01:11:46 5tfSmLoB
素の自分と理想の自分(になろうとする自分)の二重生活を捨てろってこったね

78:優しい名無しさん
09/03/29 01:27:09 MyyLXA7l
何かを正しく理解することと、それを目に見える形に
出来ることはまた別の話だと誰かが言ってたな

79:優しい名無しさん
09/03/29 02:48:03 LRa0y8Zq
うん、そうだね。
でも世の中多数派の健常者に生きやすいよう出来てる以上、
俺らは彼らがほぼ無意識に従ってるであろう行動原則を
頭で理解して動くところから始めないとどうにもならない。

80:優しい名無しさん
09/03/29 13:09:58 f24247GQ
そうなんだよね
彼らがほぼ無意識にできている事がなぜこんなに苦手なのか

81:優しい名無しさん
09/03/29 13:32:29 kHWXlTsb
生まれつき持ったものと幼少期の育てられかたが違うことに尽きる。
俺らは日本に生まれながら言葉や文化の違う海外で暮らしているようなもの。

82:優しい名無しさん
09/03/29 13:49:11 iplrxo0A
容姿ってとても大きいと思うの

83:優しい名無しさん
09/03/29 14:02:58 G9IGdWf6
子供の頃から容姿は少し良かったと思うけど「かわいい子ね」と褒められる度に
「そんなことないと謙遜しなさい」「調子に乗るな」と
親兄弟から言われ続けたおかげで見た目を褒められると未だに卑屈な気持ちが湧くよ…

84:優しい名無しさん
09/03/29 15:02:25 spb5QBQy
あまり回避性っていうことは意識しないようにしている
対人関係の上で疎外感や劣等感にさいなまれそうになると
「気のせいだ、気のせいだ、気のせいだ、」
って何度も心の中で唱えてる

85:優しい名無しさん
09/03/29 15:16:18 e3IiLVAb
回避だけど結婚した人いませんか?

86:優しい名無しさん
09/03/29 15:22:15 3xQQfSPH
気のせいじゃないのに…

一応バイトもして人並みの生活してるけど、
なんでこんなに頑張ってまで苦しまなきゃならない!?って発狂しそうになる…
なんで苦しいんだろう
普通の人が普通にこなせる事が出来ないから
普通の人が普通に感じる加減が分からないから

87:優しい名無しさん
09/03/29 16:30:07 KvTBa4Ir
良い方に考えるのも悲観的に考えるのもどっちも気のせい。
そのバランスが偏ってる時は認知の歪みが生じている。
本当に勝ちっぱなし、負けっぱなしの人は別だけど
そんな人はきわめて稀な特別な存在。

88:優しい名無しさん
09/03/29 18:08:37 HAdSRsRq
>>6-7みたいのってただ自分に自信ないだけじゃないの
人格障害といえるの

89:優しい名無しさん
09/03/29 18:14:35 AgKr2R8s
ばかなの しぬの

90:優しい名無しさん
09/03/29 18:22:45 fC2e1tXw
その一面だけ切り取っただけだと、人格障害と
断定出来るわけでわないが、回避性の根底の
一片である事も間違いないところ。

91:優しい名無しさん
09/03/29 19:21:54 oSpyapAI
>>85
回避だけど、結婚しましたよ
子供絡みの人間関係は辛いですが
幸いダンナにいろいろと守ってもらえるので
家に引きこもっている時は幸せかな


92:死にそうです・・・
09/03/29 20:59:01 PELAcDyI
相談に乗ってください・・・

回避性&人嫌い、複雑な家庭環境で小さい頃から一人でした(間もなく30の女です)。

人嫌いだから掃除の仕事してるんだけど(オフィスビル)、ビル中でネタにされてるみたいで・・
どっかの会社の奴らが面白がって、トイレ掃除していても入ってくる(男が)。
掃除中の看板出して入れないようにしてんのに、ズカズカ侵入してきたり、掃除してる姿を後ろからニヤニヤ見ている・・

一時期それがひどくてストレスで胃潰瘍になりそうだった・・

今は前より少なくなったけど・・

でも掃除くらいしかできないし元引きこもりだし、行き場所ないし・・

カウンセリング行こうにも、説明できなくて「働けばいいでしょ?」と引きこもり時代に医師に冷たく言われた過去を思い出しては泣くだけ。



死にたい、電話怖くて出れなかったら友人もほとんどいなくなり。
異性とは話すことすらできない、恋人なんて怖いから作れない、話しかけられてもオドオド返事するのが精一杯・・

病院に行って直るんでしょうか、死にたいくらい辛い、毎日泣いています。




93:死にそうです・・・
09/03/29 20:59:57 PELAcDyI
一つ大問題があります、それは「そう見えない」事です。
私は見た目がマトモで、服装もオシャレと言われます(自慢じゃないです)。
バイト経験も沢山あるせいか、明るい人に見えます。
下手したら医者より明るく見え、青春を謳歌しまくったように見えるかもしれません。

しかし、実際は今の今まで異性とは会話すらした事なく、過去のバイト先でも必要事項以外は黙りまくる人間。

合コンなんて経験ゼロ、飲み会もバイト先のに一~二回行った&数少ない友人と二人で居酒屋に数回行っただけ。

カウンセラーに人と話すのが辛い旨を相談した時も「そう見えないし」とあまり話しも聞いてもらえず・・・・・

人と話していると、吐き気がします。
子供の頃からほとんどしゃべりませんでした。
ただ、オバちゃんとはいくらでも話せます。
オバちゃん達といると、安心します。仲良くなって、沢山しゃべれます。
掃除はオバちゃんが同僚で、毎日安心して仕事できます。

あと、一人だとどこでも出かけれます。
旅行も行けるし、食事も一人で入れます。

極度の人恐怖で、辛いです・・・・・・・

これを、どのようにカウンセラーに言うか迷います。紙に書いて渡すのは良いですか?

異性と全く話せない・遊びにも行けない・・・
同世代の男女と仲良くなれない・・(イジメ続けられた後遺症)

どうしたら良いでしょうか、もう30です、死にたい・・

職場でも、用事があっても男性が近くにいると近づけず、いなくなってから用事を済ませます・・・

94:優しい名無しさん
09/03/29 22:53:34 iplrxo0A
いじめられた子は同年代が苦手になるよね
自分もそうだけど
プラス見た目も終わっとるから、まあ楽っちゃ楽なのかな

95:優しい名無しさん
09/03/29 23:09:24 PELAcDyI
はい。
同世代は、沢山恋愛して遊んできて、結婚しているのが当たり前になってきて。

片や自分は、知らない人から仕事(掃除)を馬鹿にされ屈辱に堪える日々。

楽しい思い出は全て一人遊び(旅行とか)。
恋の話しができないから、同世代と会話できず。
学生時代の楽しい思い出ゼロ、いつも一人でポツンと座っていた。
家では虐待され、恋愛経験ゼロ。

話しが合うのは、還暦前後のオバちゃん。でも、実はオバちゃんの愚痴聞いてるだけ。相槌、命。
自分からはあまり話す事ない。
一人で勝手にしゃべってくれるオバちゃんに助かっています。

「普通の人」と話してると、死にたい気持ちになる。生きてる世界が違いすぎるよ・・

96:優しい名無しさん
09/03/29 23:36:59 iplrxo0A
なんか趣味でもあればいいのにね

自分はヲタ気味だから、その方向の濃い人達とは話しかけられたらそのことだけは話せたりする
まあそれに加えてそういう人達は自分の事に一生懸命だから、こっちのことを変に思う人も少なそうだという、勝手な思いがあるから

97:優しい名無しさん
09/03/29 23:45:17 elt7ePc4
俺趣味ないからなあ
終わってる

98:優しい名無しさん
09/03/30 00:03:13 PELAcDyI
以前の趣味は旅行だったんですが(乗り鉄)、お金がかかるので最近は・・

健康オタク、心理学オタクですが話しが合う人がいない・・



99:優しい名無しさん
09/03/30 00:08:42 6fq5PRSS
>>98
なんか、自己評価が低すぎるだけで本当は人並み以上に価値がある人間なんだろうなあ…って思う。

カウンセラーにも理解してもらえないのは辛いね。
と言うかクライアントの話を聞かない上に信じないカウンセラーってあんま良くないと思うから変えた方が良い。
良いカウンセラーと出会えたら、時間かけてゆっくり人と話せるようになるんじゃないかな。

100:優しい名無しさん
09/03/30 00:10:18 lfOMn2Dz
回避で結婚ってできるんですね。
回避は、とにかく人を避けるはずだから・・

私はとにかく避けまくって、電話も無視、新しい環境では硬直です。

101:98
09/03/30 00:15:46 lfOMn2Dz
>>99
平気なフリをしてしまう癖があります・・
辛い時には笑って笑顔を作ってしまう。
だから信じてもらえないのかも・・

紙に書いてカウンセラーに持っていこうかと思っています。
複雑な家庭環境だったので、説明するのがかなり難しくて・・

友人がいなくて本ばかり読んでいたせいで、文章を書くのは得意かもしれません。


102:優しい名無しさん
09/03/30 00:20:17 zukhEUxn
>>93
私かと思いました
極度に対人関係を避けて生きています
今の職場も一人きりの職場です
でもファッションやメイクは大好きで、いつもオシャレと言われます
なんでこんな仕事してるの?とも
上辺だけの話はいくらでもできます
とくにおばちゃんとどうでもいい話をするのが大好きです
ただ、関係性ができるとダメで、対人関係は全く成り立ちません
友だち一人いたことないです

今までずっと、抗不安でごまかしごまかし生きてきました
でも、もうそれも限界で、ついにカウンセリングに行き始めました
男性カウンセラーで、初めはやっぱり素が出せませんでした
でも、回を重ねる度に、本当の私をわかってきてもらえています
途中経過ですが今のところカウンセリングは順調で、
自分のこと本音で誰かに話すことは、とてもいいリハビリになります
そしてカウンセラーはそのためにいるので、色々と引き出してくれます
なぜ自分がこうなのか?自分でもわからなかったことがどんどん見えてきます
カウンセリングをぜひお勧めしますよ

103:優しい名無しさん
09/03/30 00:24:07 zukhEUxn
>>101
文章を書くのはとてもいいですよ
自分の頭の中が文字に起こすことにより整理されます
自分の問題点がより見えてきます
私も本が好きだったので書くことが好きです
普段から日記もまめにつけていますが、カウンセリングに行く前には、
ノート5ページはみっちり書いて、さらに要点をまとめてから行ってます
自分でも気持ち悪いぐらいですが
あなたもよくなりますように

104:優しい名無しさん
09/03/30 00:31:39 lfOMn2Dz
>>102
同じ人が!
私も、何でこんな仕事してるの?と言われ馬鹿にされます。掃除だから。

同じく、オバちゃんでも人生に深く踏み込まれると拒否反応が出ます。


>>103
複雑すぎるので小説にして、実は高校あたりまでの人生を書いてしまいました。
この時点で既に20ページ超えてるので、30年分の人生を書いたら40ページくらいになるかもしれない・・

やはりこれ持って行ったら、迷惑がられますかね・・?次回までに読んで下さい、ってお願いしてみたい・・


105:優しい名無しさん
09/03/30 00:42:18 9HzjCS0+
カウンセラーって精神的な風俗だよね
一度お世話になって見たいが高いからなあ

106:優しい名無しさん
09/03/30 00:42:35 zukhEUxn
>>104
私も複雑な家庭に育っています
最初のカウンセリングの1時間ではとても話つくせませんでした
今でもまだ話せていない過去のことはたくさんあります
でも、基本的にカウンセラーはその時間内にしか仕事はしてはくれません
それを読んでもらいたいとしたら貴重なカウンセリング時間内に読んでもらうことになると思いますよ
それよりもまず、「今何に一番困っているか」を言えば
良いカウンセラーなら、なぜそういう心理に至るのか、
きちんと理解して、引き出してくれると思います
何度か通ううちに、その当時(今も)見えてなかった自分の内なる感情が見えてきます
私もまだ核心となるPTSDについては触れていません
そこに向かい合う心構えがまだできていないからです
カウンセリングは焦らず、ゆっくりの方がいいです

107:優しい名無しさん
09/03/30 00:50:49 lfOMn2Dz
>>106
そうですか、、では短めに要点をまとめていった方がよいのかも・・

カウンセリングは、臨床心理士さんですか?
精神科専門病院に行こうと思いますが、外来のところをみると「医師」としか書いてなくて・・

精神科の医師は数人いるみたいなんですが、臨床心理士がいるか書いてないんですよね。




108:優しい名無しさん
09/03/30 02:23:10 u32rtMTN
プライドが高いと馬鹿にされた時のショックが大きくなる。
自己評価をもっと低く見積もった方が精神的には楽になる。

109:優しい名無しさん
09/03/30 05:27:53 KGgriYU1
自己評価は、もともと低いでしょ?
プライドというより物事に対する妥協点が
高いんだと思う。
世の中の多数派という名の普通という概念
振り回されないほうがいいよ!
多数派というだけで、それが必ずしも正
しいわけではないから。
その見きわめ方をみがいて、いまの自分に
もっと自信をつけたほうがいい。

110:優しい名無しさん
09/03/30 07:29:15 zukhEUxn
>>107
私が通ってるカウンセリングは、カウンセリングサークルがしてるところで
皆臨床心理士ではないです、医療と提携はしてなく、全額自費負担です
精神科は精神科で別々に通っています
でもカウンセラーと提携してる病院や保険適用のところもあるので
今の所から変わるならじっくり探してみてくださいね

111:優しい名無しさん
09/03/30 08:49:42 VpR4X1s2
>>108
それがまさに回避の生き方だよね。

>>109
>多数派というだけで、それが必ずしも正しいわけではないから。

彼らが絶対的に正しくはなくとも、ずっと引きこもるのでもない限りは
そういう多数派の人たちと折り合いをつけるテクニックは必要だよね。
自信うんぬん以前に技術的な問題で躓いてる人は多いんじゃないかな。
精神論だけで仙人モードに入れる人ならいいけど、俺が真似したら
ただのやせ我慢にしかならない気がする。

112:優しい名無しさん
09/03/30 10:47:56 NXpvftrB
多数派の人と折り合いを付ける事…自分は「一生懸命やるんだけど
勘違いしやすくて何か変な事やっちゃうかも」等まわりに言っている。
重要なのは、周りがつっこみやすくすること。
指摘されたくないみたいに壁を作っているとサワレナイ人になってしまう。
もちろん過去はサワレナイ人でした。

113:優しい名無しさん
09/03/30 12:57:21 WPzizA4k
>>111
まぁ万人に向いた自分を目指さないこと
じゃないかな!
回避性の場合、最初の一歩が出にくい
から一歩先の技術より動き出す事が
大事だと思うんだ。
そのためには、多角的な発想を持って
ちょっとした自信を持つ、又今の自分の
良い所を探したほうがいいと思う。

114:優しい名無しさん
09/03/30 13:57:32 VpR4X1s2
>>112
ある程度地を出さないと辛くなるのは良く分かる。
自虐キャラにならないようにさじ加減するのは難しいけどね。

>>113
前向きだねえ。
ただそれって結果しか言っていないような?
ここにいる人の多くはどうすればそういう境地になれるのか、そこが知りたいはず。

115:優しい名無しさん
09/03/30 14:09:53 lfOMn2Dz
>>110
色々な形態があるんですね。精神科+カウンセリングができる所を探してみます。

接客バイトで作った愛想の良さとしゃべりで、明るい人にしか見えないから、信用してもらえるか心配です。
普段は全くしゃべらないのに、、

下手に接客やりまくるんじゃなかった・・・


116:優しい名無しさん
09/03/30 16:51:30 UbztDO0p
このスレの住人なのに説教婆って居るんだね…

117:優しい名無しさん
09/03/30 19:34:19 2rwIWxwb
確かに!読んでて不愉快だったわ

118:優しい名無しさん
09/03/30 20:50:19 lfOMn2Dz
>>115だけど、説教婆さんて私の事??

119:優しい名無しさん
09/03/30 21:10:37 EHk2Xked
説教つーか馴れ合いうざい

120:優しい名無しさん
09/03/30 21:17:41 oOHOpWYU
回避を自称しながら妙に粘着質だしな
チャットじゃねえっつーの

121:優しい名無しさん
09/03/30 23:48:48 bhdNv2Kx
ま、回避回避言ってても、”(不安性人格障害)”が付いてる部分は無視して
一人になると安心する、一人になると安定する、なタイプの人が”自称回避”同士で
馴れ合う、と言う構図。
一人になったらなったで別な不安(誰も受け入れてくれない事への)でやっぱりマイナス思考や欝に
嵌ってしまう…
だからこそ別名が存在するわけなんだけど…


122:優しい名無しさん
09/03/31 02:46:43 qKchopIj
長ったらしい相談は他所でやろう、な


奥底に押し込んであった気持ちに気付かないふりしてたが
今日とある事が原因で、そいつと目が合ってしまった
こういう時の自己嫌悪はすごいわ

123:優しい名無しさん
09/03/31 03:41:27 h2AuDgHh
どういう含蓄があって不安性人格障害という別名がついているの?

124:優しい名無しさん
09/03/31 12:34:49 L7VUmMVo
カウンセリングに通ってる人に聞きたいんだけど

カウンセリングでどんな話する?

今日初めて行ったんだが 話したいことほとんど話せなかったorz

125:優しい名無しさん
09/03/31 12:47:36 FyXVJ4xb
>>114
前向きかぁ。ある意味自分自身に言い
聞かせている部分もあるかもしれない
ね。現状今の自分が回避性を完全に
克服したわけではないけど、それなり
の経験則で回避性に対する向き合い方
は変わったのかもしれない。

時間が解決するというと夢がないかも
しれないが、長かれ短かれある一連の
経緯は踏むのかもしれない。

126:優しい名無しさん
09/03/31 12:51:13 WKYEKEs6
オレガンバレタ、オマエラモガンバレ

って感じ?はあ…

127:優しい名無しさん
09/03/31 13:52:50 5DP7LAfr
自称回避がいるだけでうんざり
これ以上馴れ合うならよそ行けよ

128:優しい名無しさん
09/03/31 14:05:03 WKYEKEs6
なれ合い、っていうほどじゃないだろ。
この程度なら別に良いと思うよ。
不快ならスルーすればいいんじゃないかなあ。

129:優しい名無しさん
09/03/31 14:07:51 k5h0WwLV
>>124
自分の場合、回避性人格障害を発端としてうつ病になったと思ってるんだけど、
カウンセラーもその辺を把握してるようで、質問に答えるような形式で、
自分から話すことはほとんど無かったよ。
そんな感じだったんで、問題に思っている事のメモを作るように指示されて
それをベースにカウンセラーが聞き取りを行う、ってな感じで今のところ進んでる。

130:優しい名無しさん
09/03/31 14:29:32 h2AuDgHh
回避って言うことをレーゾンデートルにしてるような人間にはないたくないわw

131:優しい名無しさん
09/03/31 15:42:06 7z7JTzEG
この流れを批判してる人はこのスレに何を求めてるの?どういう状態がこのスレのあるべき姿なの?
捨て台詞かのように批判しても何も分からないよ

132:優しい名無しさん
09/03/31 15:59:44 L7VUmMVo
>>129


参考になりますφ(.. )
自分も自分からなかなか喋れないので、メモ渡してみようと思います

カウンセリング受けてなにか変わりましたか?

133:優しい名無しさん
09/03/31 20:06:44 kBJ0Z28H
会社で失敗したので、昨日の夜に自罰で軽いODをした。半日で治ると思ったけど、未だに気持ち悪い。これから夜勤なのにどうしましょ…

134:優しい名無しさん
09/03/31 20:25:40 LH1cpcVW
最近回避が前よりひどくなってる気がする。
働かなきゃいけないのに何もできない…。一人暮らしで金銭的にやばいのに、まだ自信ないとか怖いとか思って動けないでいる。
ただの甘えなのかな…
親は私のことを「ちょっと人よりおとなしいけど普通の子」だと思ってるっぽくて頼るに頼れないし…
消えたい

135:優しい名無しさん
09/04/01 12:54:57 +WUsTO0U
>>134
甘えとか思ったら回避性の思う壺。
いっぺんに変わろうとせず、今日
できる歩みを少しでもしようよ!

136:優しい名無しさん
09/04/01 13:50:12 pHT8VFeV
私も回避がひどくなってる。たぶん世の中の事が前よりもわかったから。
無知だった頃は、何も知らないから恐いもの知らずな面もあったかもしれない。
今は色んな事が怖くて余計に踏み出せない

家庭の事情もあって早く自立するよう促されてるけど、引っ越すなんて
人生の一大事を、回避の私がすんなり決められるはずない
たとえ同じ市内でも違う地域に住むなんて危険だ。不安だ。怖すぎる。

あと母親の態度がそっけなく感じてひどく傷付いた。
こういう場合、小さい子ならもっと甘えるか心を閉ざすかの二つで私は後者だ。
どうせ愛されないなら自分から避けよう。心を閉ざそう。
八方塞がりで上手く動けない、環境が変わるのをひどく恐れてる。不安すぎる
長文すみませんでした

137:優しい名無しさん
09/04/01 15:59:54 5vrtXseq
>>136
>母親の態度がそっけなく感じてひどく傷付いた。
それだけ”求めていた”てことだわな。
欲していなければ、落ち込むこともない、というか全く気にならない…
欲しているから裏切られた気がする…
”じゃぁ欲するのを止めてしまおう…”
でもそれが簡単に出来るくらいなら、始めから回避性人格障害じゃないわけだし。
自立(一人立ち)はそれ自体、精神的負担がかなり増えるから、
心の準備も含めボチボチなぁ。

138:129
09/04/01 19:22:51 KFCTNiqq
>>132
まだ2回しか受けてないから何も変わった気はしない…。
カウンセラーに圧倒されてるように感じてるので、その辺も含めて
うまくカウンセラーとの関係を築きながら、問題の解決をしてかないと
いけないのかな、と思う。

139:優しい名無しさん
09/04/01 21:37:18 T97W0i3i
>>137
ありがとう。
凄いマザコンで恥ずかしいんだけど
母親だけは優しくしてくれるから帰依してるというか依存心が激しいというか。
逆に毒親なら、さっさと自立できたかもね…
焦らず頑張ります。

140:優しい名無しさん
09/04/02 00:34:57 0gP7jU0L
心を許せる相手が欲しい
でもそこに行くまでの過程が無い


141:優しい名無しさん
09/04/02 04:09:05 E7zKBnLk
>>138

そうなんですか
また何か進展があったら報告お願いしますね(^^)

カウンセリングだと傾聴が主な治療法になると思うんですが、傾聴で解決出来ると思いますか?
回避は性格・認知の歪みだとみなさんが言ってるように、根本的な認知の歪みを少しずつ変えていくことも必要だと思うんです
傾聴はカウンセラーとの信頼関係を気付くのに役立ち、ある程度の症状改善の効果はあると思います。
しかし、認知自体を変えないと、根本的な解決にならないと思うんです。

142:優しい名無しさん
09/04/02 15:33:21 kriPgtN0
私たちが認知の歪みで困っている事って、普通の小学生でも正しく理解してる事
だったりするんだよね。

カウンセリング受けたことがないから偉そうなことは言えないけど
この障害って人格障害(=性格の歪みのひどいもの)だから
人の手で認知を変えるのってものすごく難しいんだと思う。
色々な話を聞くうちに、自分で気付いていくしかないというか。

自分は2ちゃんで同じような悩みを話し合っているときにたまたま出た言葉に
はっと気付かされたことがあって、それ以降少しずつ生きやすくなってきている。
今までの人生何度も聞いてきたあたりまえの事で、人から言われても
「綺麗事なんて意味ねーよ」とか思うような事なんだけどね。

たぶん、タイミングが合うときに自分で理解しないとダメだっただろうな。

医師にすべてさらけ出せて、思ったことを素直に言える人ならいいかもしれないけど、
変な風に思われはしないかとか気にして本心を隠していると難しいんじゃないかな?


143:優しい名無しさん
09/04/02 18:13:01 3nyDveIQ
人によるけど高い金払ってカウンセリング受けるより
自分で認知療法とか勉強したほうがいいと思うけどな

144:優しい名無しさん
09/04/02 19:52:13 zfXWWylX
どちらにせよ、あまり効果はない。

145:優しい名無しさん
09/04/02 20:38:58 eVFNonM8
カウンセラーと話した直後はとても頭がクリアになってすがすがしい。
道も少し開けたような気分になる。だけどそれは長くは持続しない。

二週間に一度のペースで一年半通った感想としては、
短いサイクル(極端な話毎日)で通って習慣化させるぐらいじゃないと
効果が薄いと思った。でも、実際そんなペースで通うのは不可能だ。

カウンセリングが全くの無駄とは思わないけど、悩みの相談とか認知の軌道修正は、
本来家族や身近な人物と日々交わるなかで行われるものであって、あくまでも
カウンセリングではそれを擬似的に味わうことしかできないってことは痛感できた。

146:優しい名無しさん
09/04/02 21:22:53 PcyuGpyx
カウンセラー相手に逃げた自分はもう駄目だな
頭ではわかってるんだけど体が拒むんだよ…

147:優しい名無しさん
09/04/02 21:40:50 yQQqvGMb
カウンセリングって、ある意味マスターペーションか
もしくは風俗みたいなもんだよね。

金掛かるばっかりで、根本的な解決にはならない

148:優しい名無しさん
09/04/02 22:43:24 5x6ETcEp
カウンセリングに通うのと、クリスチャンにでもなって
ボランティアに精を出すのと同じ位の効果あるんじゃないの?

「休日をボランティアに費やして誰かの役に立つ事は良いこと」
というのはちょっと極端な行為なんだけど良いことやってると思えることだし
他人もそれを立派と評価するだろう。
「自分の事もできないのに、人を助けるなんて変だろ」みたいな事
考えるだろうけど、何もしないよりはマシ。
自分の意志で物事決められない段階では、洗脳されたように
何かの思考に乗っかって夢中になると楽だと思う。

149:優しい名無しさん
09/04/02 23:09:30 FrzLsHya
さんざん悩んだ末にこのスレに行き着きました(´;ω;`)
ずっと好きな人を信じられず、騙されているのではないかと不安で不安で、最悪のことばかり
想像して苦しんでいました。
認知の歪みの傾向がもろに自分に当てはまっているので愕然・・・・・
どこかのサイトにあったコラム法を少しやってみたら気持ちが落ち着いてきました。

でも、なかなか持続しないんですよねぇ。何かあるとすぐ気持ちがぐらぐらになって。



150:優しい名無しさん
09/04/03 13:12:02 o8btuJH/
今日も回避
明日も回避
一生このまま…

151:優しい名無しさん
09/04/03 21:00:57 e7B5TKyD
こんな自分は嫌だと感じているなら少しずつでも生きやすくなっていくと思うよ。
たまにがんばりましょうね。
大丈夫だよ。

152:優しい名無しさん
09/04/04 02:01:03 4A8dGNxi
寧ろ嫌だと感じてることがもう駄目だ

153:優しい名無しさん
09/04/04 02:39:29 9ysZ3bFW
最近、思ったことを書き留めてます
カウンセリングのような感じで
だんだんといろんなことに気付いてきてます

【自分が思う解決策】
①認知の歪みを直す
②会話下手を直す

①について、
回避してしまうのは性格が原因やと思って、
性格を直したいと思ってた。
でも性格を直すのが難しいとカウンセリングしていただいた二人ともから聞いた。
今まで20年間の根本的な性格は改善するのは確かにすごい大変だと思う
でも、認知の歪みは直せるんじゃないかと思う。
認知行動療法っての見つけて僅かな希望が出来た。
僅かな光が見えて、ちょっとポジティブになれる自分がいる。
因みに自分的な認知の歪み(具体的な例)
→家族の前では自由に何も気にせずにふるまえるけど、
他人の前だとかたくなる。
家族の前の性格と他人の前での性格のズレを直したい。
そして、見え張って嘘ついたり、とか、
回避的な行動とか少なくなったら、次に会話下手な点
他人と家族とで決定的に違うことは、
家族はどんな自分であろうと受け入れてくれることだろうと自分は思う。
しょーもない話でも家族は何も考えず聞いてくれる、
でも他人はつまんないやつだと思うだろう(この考え自体まさに回避っぽいけど)

154:優しい名無しさん
09/04/04 02:41:23 9ysZ3bFW
んで、会話下手を直すことで、ちょっとした自信をつける。
会話下手がマシになったら、
他人も受け入れてくれるっていうちょっとした自信がつくと思う。
この時点でもう悪循環から抜け出し始めていると思う。
、、
カウンセラーさんが言ってくれたように、
自信か何か補ってあげるというアドバイスも
なんとなく分かったような気がする。

②に関して、は自分でなんとかするしかないだろうから、
いろいろ自分で頑張ってみるけど、
①に関してはカウンセラーに何か力を借りたい
(本当は②も力借りたいけど)

カウンセリングって患者に自らで考えさせることなんだって実感した
やっぱり、考えることは大事だなと思う今日この頃

155:優しい名無しさん
09/04/04 09:28:47 vYrSSmYJ
まず、あなたの場合、2ちゃんとカウンセリングに依存するのから
脱出することだな。



156:優しい名無しさん
09/04/04 12:24:14 9YFAuegV
長い日記だった
次からチラシの裏にでもかいてろ

157:優しい名無しさん
09/04/04 13:36:54 Xj9+nc++
引きこもって何もしないよりはるかにマシであろう

158:優しい名無しさん
09/04/04 16:36:27 3RIX1KIH
引きこもってない人ってここに居るのか?


159:優しい名無しさん
09/04/04 16:51:04 /R4qS+wB
引きこもりではないけどニート。社会的には引きこもり

160:優しい名無しさん
09/04/04 18:38:20 IwnFEYNP
認知の歪みを直して回避を改善するとか、いまいちピンとこない。
ネガティブ思考とかももともとの性格だから、カウンセリングにかかろうがどうしようが、
こんなの直しようが無いと思うんだが…。
回避改善して苦労して世間に馴染んだところで、一生認知行動療法とやらを
続けて生きていかなきゃならないのならこの世から消え去ってしまった方がラクだ。
どうせ生きてても「いいこと」なんて気休め程度な事しかないし、
こんな不安で辛い思いして、なんで生きていかなきゃならんのか最近わからなくなった…。

161:優しい名無しさん
09/04/04 19:27:11 lZvk6dhZ
まさにネガティブ思考そのものだね(^ω^;)

個人的には認知の歪みを意識して直すことはとても効果があります。
なかなか長続きしないから、時間をかけてくせをつけていかないといけないけど。

162:優しい名無しさん
09/04/04 20:34:33 Hp2tZ9+G
>>160
こういう考え方自体、認知が歪んでる見本みたいなもんだよ

163:優しい名無しさん
09/04/04 20:53:35 6EBrspzO
今やってる掃除の仕事の面接で、失礼な事ばっか聞かれた。

今まで働いた事ないでしょ?とか(今20代後半)

職場のオッサンには・・こんな仕事して情けないとか大爆笑された

人嫌いだから掃除なんだけど、普通の人には短大終わってまで掃除のパートの私が異星人にしか見えないみたいです・・


今まで掃除以外にも事務パートとかいろんな仕事してきて、馬鹿にされた。
人付合い避けるためにパートしか選んでないんだけど(半日パート掛け持ちとか)、ただの就職できない人にしか見えないんだね。
ま、慣れたからいいけど。


就職では時々私をネタにして笑っている。
高卒だろうが何だろうが人間性が良ければ私は関係ないと思うけど、なぜかどこ行っても高卒に嫌われる。
話しも大してしないのに。



164:優しい名無しさん
09/04/05 00:44:40 l6UMLVpp
こんな辛いんだったら毎日強烈な楽しみやら喜びがないと割りに合わないよな…

でも頑張る俺頑張る!

165:優しい名無しさん
09/04/05 01:45:51 3c7fBw1F
>>163
プライドが高い感じがする。だからちょっとした事で馬鹿にされた気がするんだよ。
掃除の仕事を一番馬鹿にしてるのはあなた自身なのでは。
だから嫌われるんだよ。

166:優しい名無しさん
09/04/05 06:28:09 yAa8IbLi
>165
下2行同意。

>163
大して話もしてないんじゃ163の人間性は分からないよ。
そういう職場の多くの人は他に選択肢がなくてそこにいるんだろうし
回避は多少過剰なだけで、普通の人だって劣等感を刺激する対象とはなるべく接したくないんだよ。

167:優しい名無しさん
09/04/05 07:06:10 8/+yeLC4
>>163
底辺の仕事を自ら選んでやってるんだから
多少の雑音は軽く受け流すぐらいの余裕は欲しい。

168:優しい名無しさん
09/04/05 09:32:15 iw2FSYGP
落ちるのが怖いなら、昇らなければ良い。

石橋を壊れるまで叩いて壊し、ああ、この橋は欠陥品だったんだ、渡っていたら大変なことになっていた、と強引に納得し、釈然としないまま胸をなでおろす。



この世に神様なんかいねえ。

169:優しい名無しさん
09/04/05 09:41:13 c1DXg1EB
>>163
つか、短大出くらいで、高卒とか清掃見下してる所がw

回避じゃなく、他の人格障害じゃないのか?

170:優しい名無しさん
09/04/05 12:26:54 f2WiS2HC
一番学歴を気にしてるのは>>163
今時学歴にこだわる人なんていないからある意味レアだな

171:優しい名無しさん
09/04/05 16:25:56 GaohDOHb
他人に彼女ができたりしたら自分も出来るのだろうかと胸が苦しくなる あるいは羨ましさで一杯になる
これも回避の兆候か?

172:優しい名無しさん
09/04/05 16:30:19 Omg4j1so
劣等感と嫉妬
喪男の特徴だよw

173:優しい名無しさん
09/04/05 18:23:55 l6UMLVpp
彼女作ったら解決するよ

174:優しい名無しさん
09/04/05 20:40:15 ehZG50pR
彼女できて認知の歪みが全開発動したおれは・・・・(´・ω・`)


175:優しい名無しさん
09/04/05 21:30:36 q2ITu4Vx
>163
>…馬鹿にされた。
~ま、慣れたからいいけど。
これ、怒りの末に、なのか、
”自分はこんな低レベルなんです。わたしゃ人並み以下ですから”と自分を
見捨てての上なのかがよく分からない。
そもそも、職場の人に受け入れて欲しい、という欲求が底に無いと、
”回避性…”とは言えないよ。
職場の人が、自分を嫌う”敵”という認識ならばなお更違う。

176:優しい名無しさん
09/04/05 23:32:41 n3WH4uEp
>>163はボダだと思うよ。スレ移動した方がいい。

177:優しい名無しさん
09/04/06 02:59:14 Q0Uyoq9U
もう嫌だ。


本当に人間不信…

真面目に怖い、誰かを信用しようとした自分が嫌い


人は容易く人を騙すんだ。

前から知ってるのに、何故騙される?

馬鹿だな、自分。。。


マジで人間辞めたい。

178:優しい名無しさん
09/04/06 03:11:06 1WL7oYpC
頭悪そうなカキコだなw

179:優しい名無しさん
09/04/06 04:12:30 PEITAF65
オフ会とかしたいなあ
回避どうしなら喋れる気がする

180:優しい名無しさん
09/04/06 04:13:19 tJ/mBmjd
自分の言葉を自分が信用してやれないのが何より悲しい
作られているようにしか感じられない
いつでも何かに見張られているように、誰も見ていないのに意識して行動している
常に赤信号は渡らないのが自分、赤信号でも渡れる時は渡るのが普通の人

普通になりたいと言いながら、普通の普通にはなれないと知っている
ただ目立たない一人ぼっちの人になるだけだ
自分が奇行をしてしまうのは目立ちたい為なんだろうか
それとも、先に自分から人の評価を地に落としておくことで安心を得たいからなんだろうか

いつも自分の中で多くの意見が浮かんでくる
本当の自分を誰にも否定されたくないのかもしれない
一体何故そんなに怯える必要があるんだろうか

でも自分だけがこんなことを思っているはずがない
とくに若い人達はそうだろうし、皆悩みを持っているのが普通だ
だけどそれでも強く生きている人がほとんどだ
いつまで立っても前に進めない甘ったれ
自分がわからないと言いながら、自分の本音を認めるのが怖いだけだ
人が信用出来ない、嘘が怖い
自分にすら言い訳して嘘ばかり吐いているのだから、他人も怖くなるわけだ

181:優しい名無しさん
09/04/06 04:15:01 tJ/mBmjd
いつでも心の中でも予防線予防線予防線
自分ですらウンザリなのだから、こんなのを養っている家族はどんな気持ちだろう
いっそ消えたいが死ぬ勇気も無い、かと言って生きていても自分にも他人にもいいことはない
何故生まれてきたかなんて、昔は何故そんな問いをするのかすらわからなかったけど、今はその言葉が重い

こんなことを思うと、自分に酔ってるだけなんじゃないかと思ってしまうし、実際そうなのかもしれない
答えはいくつもあるし正解なんてない、必要ないのに、自分は絶対的な正しさを求めている気がする
あー気持ち悪い
吐き出してスッキリ
うんこ
一貫してるのは不安だけ
死ね

182:優しい名無しさん
09/04/06 04:19:50 1WL7oYpC
>>181
つトイレットペーパー

183:優しい名無しさん
09/04/06 04:29:27 KlYaLlJl
オフ会とかやったら割とがんばって喋ると思う
場の雰囲気とかかなり気にする方だから
そして終わってから
「元気なヤツはメンヘルのオフ会来るなよ」
とか言われるのだろう

184:優しい名無しさん
09/04/06 04:35:37 tJ/mBmjd
>>182
ありがとう

回避のオフ会を想像したら…
でもその場だけなら結構話せる人居るか

185:優しい名無しさん
09/04/06 04:59:07 PEITAF65
回避オフはやるなら2回めが肝心だと思う・・・

初対面だとそこそこ喋れるし

186:優しい名無しさん
09/04/06 05:31:41 w8NMXlDu
>>167あんたがどんだけ立派なら掃除の仕事を底辺と言えるのか?誰かが掃除しなきゃ綺麗にならないだろう、だから掃除という仕事があるんだ
普通は、仕事だとしても掃除してくれる人に軽く感謝の気持ちを持つもんだよ


187:優しい名無しさん
09/04/06 08:06:41 oyVYE2/M
回避に幸せな人生は送れない
呪いのストッパーが取れる気しない

188:優しい名無しさん
09/04/06 09:10:45 OraV/5az
>>185
二回目は誰も来ないのが、回避オフw

189:優しい名無しさん
09/04/06 12:52:51 6kje98x7
>>180
そうだね。
おれもずーっと人を信用できず、いつも騙されてるような、否定されてるような気がして怯えてた。
でも、裏を返すと、自分がいつも嘘をついたり、否定したりしてたからってのがあるんだよね。
そして、何かあると逃げてたし。

なかなか前進していかないけど、ちょとずつ直していこうと思ってるよ( ´ー`)

>>188
真理だw


190:優しい名無しさん
09/04/06 13:40:51 Ycr/vdQf
>186
そんなことわざわざつっかかるのは186が本心では底辺の仕事と思ってるからだよ

191:優しい名無しさん
09/04/06 16:37:58 ORiAufKH
人の評価や目が気になるのも回避ですか?

192:優しい名無しさん
09/04/06 17:00:13 VmMxZlML
回避人格性障害の有名人っていますか?

193:優しい名無しさん
09/04/06 17:41:01 YZ1oq+b3
おれ

194:優しい名無しさん
09/04/06 19:10:03 nvl0+XfO
東野や藤井隆はオンエアじゃないところじゃ周りが引くぐらい根暗らしい
じゃあなんで芸能人なんて仕事するのって感じもするが

195:優しい名無しさん
09/04/06 19:13:42 tJ/mBmjd
回避かどうかは別として、芸人とか元は暗い人多いね

196:優しい名無しさん
09/04/06 19:57:46 1fv//Xgb
>191
>1の傾向を嫁。
ほとんど当て嵌まるのならそうかもね。

197:優しい名無しさん
09/04/06 19:58:57 1fv//Xgb

×>
○>>

198:優しい名無しさん
09/04/06 20:06:19 w8NMXlDu
>>190
残念ながら底辺などと欠片も思ってない。手や服が汚れる仕事は自分には到底できないから、それをしてくれる人たちに感謝している。
実際、66歳の母は年金を貰っているが掃除のパートをしている。
金持ちじゃないが母は幸せだ、
稼いだお金は自分と孫に使っている。
その職場に20代30代ゴロゴロいるが底辺とは思えない。
軽々しく職業差別するもんじゃないよ。


199:優しい名無しさん
09/04/06 20:30:54 DJA2Hql5
>>192
居ないと思う。

ネクラだろうが、デブだろうが、成功した人間は
自分を打破したタイプだろう。

犯罪者として、有名なら居るかも

200:優しい名無しさん
09/04/07 03:40:57 0KlfarLS
>>198

>手や服が汚れる仕事は自分には到底できないから、それをしてくれる人たちに感謝している。

掃除の仕事をしている人が、人からそんな風に思われたら、馬鹿にされてる気持ちになると思うよ。

201:優しい名無しさん
09/04/07 05:18:59 aDLbBPqe
何で?

202:優しい名無しさん
09/04/07 08:41:56 ez7iEhR0
私は汚れ仕事してるけどそんな風に感謝されてるなら普通に嬉しいが

203:優しい名無しさん
09/04/07 08:54:29 t055S4Od
>201
200じゃないが、例えは変かもしれないけど障害者は馬鹿にされるより
過剰な擁護される方が嫌だと言うよね。

世間的に決していいイメージじゃないことは誰でも想像できると思うし
話主の言うオッサンも「こんな仕事」と言ってるようにそれをしてる人にはそれなりの自覚があると思う。

それを普通の仕事だったらスルーされるところで
わざわざ「尊敬できる仕事」と声高に言う方が不自然なんだよ。


204:203
09/04/07 08:57:34 t055S4Od
スマン、リロってなかった。

>202
そうか…。
じゃあ自分の考えも過剰な擁護なのかもしれないな。
仕事がんばってね。

205:優しい名無しさん
09/04/08 06:07:34 jgGzuyRx
きったねーくっせー低賃金の仕事なんて絶対やりたくないんだね
そんなの仕事の選べない馬鹿か年寄りにまかせときゃいいよな
自分の手は汚したくないもんな

206:優しい名無しさん
09/04/08 06:10:20 ZcqurIAT
多くの回避は仕事を選べない馬鹿に該当するんじゃないの?
自分で自分の首しめるようなことは言わない方がいい。

207:優しい名無しさん
09/04/08 08:26:18 MePfuTRo
精神的に調子が悪くても、先生への対人恐怖で病院に行けないのですが…。

208:優しい名無しさん
09/04/08 08:59:55 aTGpvD3w
>>207

症状を紙に書いて渡すだけでおk

行動しないと回避は治りません

209:優しい名無しさん
09/04/08 09:02:57 Y2MZOMJE
怖いのは分かるが、どっかで、無理して行動しないと、どんどん追い詰められる。

いえるのはそれだけだ。

210:優しい名無しさん
09/04/08 09:14:53 PVHNkLRB
どこかで無理しないと本当にそのまんまだね。
待ってても誰も助けてくれないよ。

211:優しい名無しさん
09/04/08 12:04:18 Kt3Nk43U
来て区服がない

212:優しい名無しさん
09/04/08 13:09:55 o2IstGQ2
貸してやるよ

213:優しい名無しさん
09/04/08 18:01:01 wHUfYhN8
認知療法の本を借りてみた


214:優しい名無しさん
09/04/08 18:05:19 MePfuTRo
207です。

私は9年引きこもりで、その間10人以上の精神科医に会うも、どこも初診しか行けない。恐怖で行って死にたくなることもある。
食欲も睡眠もとれます。ただ自殺願望と憂鬱感が続いてる。


215:優しい名無しさん
09/04/08 19:25:51 uI5WpG5n
先生が怖いのか・・・
自分も対人恐怖と視線恐怖で調子悪くなって予約キャンセルしがちだけど
自分の場合は医師ではなく待合室の他の患者と病院への行き帰りの人の視線が怖いからなぁ
あなたの場合、精神科医との診察よりも先にカウンセリングとかの方が良いような?
分からんけど・・・。
対:精神科医(医者)だと構えてしまったりってあると思うから、まずは話を聞いてくれるカウンセラー相手に
“人慣れ”してくってのはどうだい?

216:優しい名無しさん
09/04/08 19:29:26 Q1tDjYXg
カウンセラーってのは、ほとんど臨床心理士だろ。
大学で心理学専攻してりゃ誰でも取れる資格だから、素人同然。

的外れなこと言われて悪化する可能性もある。

ちゃんと医師に見てもらったほうがいい
もちろん医師にも当たり外れあるけど。

217:優しい名無しさん
09/04/08 21:59:24 t7WEfBEg
カウンセラー(笑)
内心見下してるんだろうな。
若い女のカウンセラーなんかに話すならいのちの電話にかけた方がまし

江原なんちゃらと同じぐらい胡散臭くて馬鹿らしい

218:優しい名無しさん
09/04/08 22:11:41 u4PwqVkV
見下してんのはどっちだよ

219:優しい名無しさん
09/04/08 22:46:39 wHUfYhN8
自分は対人恐怖症と醜形恐怖症で引きこもってたけど、自宅でカウンリングしてるところに通って治ったよ


220:優しい名無しさん
09/04/08 23:36:13 stRudj2R
回避の症状が、ほとんど自分に当てはまって
回避じゃないかと思ってるんだけど、
病院で自分は回避なのか、医者に聞いても良いのかな?

221:優しい名無しさん
09/04/09 03:04:43 b61f/qKV
絶対的な基準があるわけでもないし医者に聞いても無意味。
自分で回避だと思ったら回避。

222:優しい名無しさん
09/04/09 04:05:47 7sjrmwmn
>216
臨床心理士は指定大学院を出た後に臨床活動をして
やっと受験資格が貰える。
その後に試験を受けて合格した人がなれる。
しかもその後5年毎に資格更新しなきゃらない。
苦労するわりに就職待遇もあんまりよくないし、
好きじゃなきゃカウンセラーはやってられないと思うよ

223:優しい名無しさん
09/04/09 06:16:44 v0v4sJGf
>>215

214です。

カウンセリングは前に月1で4年通ってました。でも相性はあまり合ってなかったかも。

カウンセラーより医者への対人恐怖が強い。
医者=薬を使う 薬を飲めば、当然何かが変わるだろうけど、変わることすらが怖い。自分のペースを守れないのは怖い。

あなたはなぜ医者に恐怖がないの?
批判されたり、あれこれ指示される恐怖はないの?
それだけ前向きに自分の病気と向き合えてるのかな。



224:優しい名無しさん
09/04/09 06:58:13 W8oWD3hf
変わるの怖い
今日から大学
去年はずっと休んでたけど今年は頑張る
自分のペースで頑張る
無理はせず最低限だけ頑張る

225:優しい名無しさん
09/04/09 10:14:55 i9CKj3Tc
最近カウンセリング厨がウザイ・・・




226:優しい名無しさん
09/04/09 10:19:50 Ecz0tr8P
>>221 ありがとう

227:優しい名無しさん
09/04/09 17:22:32 MuI1tgKg
大学鬱すぎる

228:優しい名無しさん
09/04/09 22:29:47 3BhEyUga
>>221
いくらなんでもそれはないだろう
回避性人格障害という概念自体、DSMという精神科医のための指針から生まれたものだし
ちゃんとした基準は示されてる
むしろ逆といっていいほどで自分が回避だと思っても医者が回避だと診断しなければ回避ではない
もちろん医者によってどう診断するのか差異はあるだろうが
自分によく当てはまるって感じるのは血液型診断と同じであまり信用しない方がいい

それよりも大事なのは、自分がどう生きたいかじゃないか
自分で回避だと決めつけて生きにくくなってどうするんだ?

229:優しい名無しさん
09/04/09 22:55:03 MpHK+oUE
なんでも、アメリカのDSMに当てはめる、日本の精神医療が問題になってるけどな。

それこそ、そもそも信用できない。

230:優しい名無しさん
09/04/09 23:03:34 W8oWD3hf
回避の人は自分が回避って思うんじゃね
回避って思うとその時は楽だし
その時は…

231:優しい名無しさん
09/04/10 01:46:13 jmh4CYLq
名前がつこうがつかなかろうが、テンプレに書いてあるようなことで
悩んでいて苦しいのは事実だしなにも変らない。
診断で名前がつくかどうかなんてどうでもいいことなんだよ。

232:優しい名無しさん
09/04/10 04:50:47 f9Yw6LW/
ニコニコ生放送の放送主でお近づきになりたい人がいる
でもスカイプ登録する勇気がない鬱
スティッカムでチャットに入る勇気がない
メンバーオンリーにされると激しく鬱
この板の強制IDも鬱
こんな性格嫌だ

233:優しい名無しさん
09/04/10 09:53:12 NjuraFLd
自分という存在を肯定出来ない為、外界との接触に必要以上に強い不安を感じて、
最低限の行動、判断にも強い抑制がかかる…

避ける物、人を敵視した上で回避する場合は、概ね”回避性”以外の精神症状と考えていいと思うよ。
実際はどうか、はさて置き、”回避性”は自分の中では対象を敵視していない。
出来るならば受け入れてもらいたい、融和欲求があるにも関わらず、
怖い、とか広い意味での”それで良いと思えない”等、
あくまでも自分の側がそれに相応しいと思えない(”相手が○○なのでは…”は含まれない)というものだよ。
敵視(不信感を含む)して、嫌いで避けるのとは違うものだし。


234:優しい名無しさん
09/04/10 09:59:37 Vh2tG4st
>>231
同感。医者気取りのレスがウザイ。

235:優しい名無しさん
09/04/10 10:24:18 33a1GeBN
テンプレ見て当てはまると思ってる人は、ここで書いているような事を
すべて医者にさらけ出せればちゃんと診断おりるんじゃない?

ただ、医師に対して「どう思われるか?」を気にして話せないことがあったり
表面とり繕ったりしていると、なかなか分かってもらえないのはあたりまえ。
色々とり繕っていると「考えすぎ、違いますよ、あなたは正常です」
と言って欲しいのか?とまず思われるんじゃないかな?

医師とてエスパーじゃないんだから、普通っぽくふるまっていれば、
「本当は障害じゃないと言われて安心したい人かな?」までの対応はするけど
それより深い所に人格障害がからんでいると、そこから先は勝手には踏み込んでも
ドツボにはまるだけで救えないケースが多いんだと思う。
助けて欲しいと本当に全部さらけ出せないと人の助けは受けられないと思う。

236:優しい名無しさん
09/04/10 12:13:47 n86ak2sR
回避と診断した上でケアできる医師がどれだけいるというのかね。

237:優しい名無しさん
09/04/10 12:37:45 mwqF/qju
病院行けば解決すると思ってるのだろうか・・・


238:優しい名無しさん
09/04/10 12:56:42 hPEogu27
宇宙人に誘拐されて遺伝子治療してほしい

239:優しい名無しさん
09/04/10 12:57:30 3O03Pm/h
宇宙人も劣化遺伝子には興味ないだろw

240:優しい名無しさん
09/04/10 13:13:52 PAfhtm1F
自分は回避と気分変調症で病院とカウンセリング行ってるけど
なんかこのスレ雰囲気がメンヘルっぽくないなぁ
トゲトゲしてる

241:優しい名無しさん
09/04/10 14:03:27 C+yp3iXq
外に出掛けたり表面的には会話できるから怠け者としか思われてないんだろうな
この前辞めたバイトも従業員が二人だけで自分の前に男の人がいたらしいんだけど、商品並べたりレジ打ってる時も手が震えてたり極端に話せなかったみたいで、あなた見たときになんか普通だって思っちゃったとか言われた
こういう言い方失礼だし根本的に違うけど、体でも心でもいいからゆっくり休んでれば治る病気だったら良かったのにって思っちゃう
自分も一回診察行ったら次から回避しちゃうんだけど、そこは無理してでも行くべき?何か変わるのかな、はぁ

242:優しい名無しさん
09/04/10 14:38:11 aVQPNu8e
今まで28年生きてきてやっと敵?原因の正体が分かりました。
これだったみたいです。
色々な事にやたら恐怖を覚えるので対人恐怖症なのか?といろいろ調べたら
これに辿り着きました。。。昔から人とは違うなとは思っていましたが、
まさかこんな事があるとは
来週大学の保険の先生に相談してみようと思います。

243:優しい名無しさん
09/04/10 14:38:38 1/SZCaLu
>>240
トゲトゲしてる空気変えれるならどうぞ変えてください
できないなら見なければいいよ

244:優しい名無しさん
09/04/10 15:24:01 WcF21juV
何でそんなにピリピリしてるんだ

245:優しい名無しさん
09/04/10 20:30:23 lUWD/xfX
みんなは何がきっかけで自分が回避なんじゃないかって思うようになったの?

246:優しい名無しさん
09/04/10 20:51:43 WIUNHrVQ
転職を何回も繰り返してるから

247:優しい名無しさん
09/04/10 20:59:12 lMAUZJi/
鬱の薬とかセントジョーンズワートとか
そういうのは効かないよねやっぱり

248:優しい名無しさん
09/04/10 21:16:18 WcF21juV
頑張ろうとしてるが本当に大学駄目だ
今日何回泣いてんだ…
頭狂いそう
何でこんなに打たれ弱いんだ

249:優しい名無しさん
09/04/10 23:53:25 +1Uzrb+v
>>240
だって回避性人格障害なんだもん

250:優しい名無しさん
09/04/11 00:13:26 PkFIuTW/
まんこ製人格

251:優しい名無しさん
09/04/11 00:34:16 ZAM2QReP
ヤリチンの回避人格性障害って存在するの?

252:優しい名無しさん
09/04/11 01:37:43 Um+OC1Dz
さあ?

253:優しい名無しさん
09/04/11 02:15:38 ZQ9LO9on
回避し続けた結果がコレ
まだまだ回避し続けるのか
もう嫌です

254:優しい名無しさん
09/04/11 12:45:05 gHIID+6u
せっかく友達出来たのに
逃げたい…ううう

255:優しい名無しさん
09/04/11 12:50:19 2SEovC84
ああ、これは回避がまた起こってるのかと認識して
一歩踏み止まってみるのはどうなんだろう

私だけかも知れませんが、この状態の時なんかあんまり呼吸してないきがする
ふ~、と一呼吸すると若干楽になる気が・・

結局回避してしまうことも多いかもしれないけど

256:優しい名無しさん
09/04/11 15:10:39 0wJBFo9I
呼吸は確かに浅くなってる。気をつけた方がいいかも。

回避の症状って対人恐怖が主だと思うけど、これって歳とれば、自意識過剰が和らぐのかな。
だとしたら、少しは救いになるんだけど。

とにかく早く人格障害について、もっと解明されて欲しい。



257:優しい名無しさん
09/04/11 15:46:52 3nKTezRD
回避はシャブ並みの強烈な脳の麻痺ドラッグがないと治らないよ

258:優しい名無しさん
09/04/11 15:47:13 8AYUqq8i
自分の場合過呼吸になるが

259:優しい名無しさん
09/04/11 15:56:30 3nKTezRD
自分はこれから先に命尽きてくたばるまで、誰かと添い遂げることなど一度もないと思う
ここまで人として落ちぶれたのは、今までの環境や自分の考え方がおかしかったせいなんだろうと思う

260:優しい名無しさん
09/04/11 16:32:30 x1cCAVg6
一時的に良い方に心を前向きにしても
元に戻るんだよね

261:優しい名無しさん
09/04/11 16:55:20 8AYUqq8i
前向きにして大学に行ったら
打ちのめされた
視線恐怖だけでも死にたいのに

262:優しい名無しさん
09/04/11 17:16:21 VD3zqy17
私なんて高校を2回も中退したよ
大学まで行けただけで尊敬するよ

263:優しい名無しさん
09/04/11 18:10:08 Gwq5Wvq0
>>258
パニック障害じゃないの?

264:優しい名無しさん
09/04/11 18:20:59 JR/YOrXc
回避と対人恐怖は違うよ
過呼吸とか視線恐怖も直接回避とは関係ない
回避できない状況に追い込まれると色々と併発はするけど
単なる回避の人は、たださみしいなー誰かと仲良くなりたいなーでも無理だわ
ってひとりで頭の中でグルグルして、仲良くしたい人をわざわざ遠ざけてしまったり
気持ちと矛盾した行動に悩んでしまうっていうだけ

265:優しい名無しさん
09/04/11 20:24:24 zfJfro29
>>258
呼吸が浅くなると、無意識に呼吸の回数増やして補おうとするから
結果的には過呼吸気味になる。同じことだよ。

266:優しい名無しさん
09/04/11 20:26:51 8AYUqq8i
>>263
人前でなるとかではないから違うと思う…

267:優しい名無しさん
09/04/11 20:27:58 8AYUqq8i
>>265
うん、まあそういうことだね

268:優しい名無しさん
09/04/12 08:12:25 GLDQLiKV
>>264
ホント同意。
回避性と何か他のものを併発してる人
が多いのかもしれないが、回避性の
根本を間違って認識している人が多い
気がする。

269:優しい名無しさん
09/04/12 09:00:53 yCVbWxEy
過呼吸とか視線恐怖とか書いた人間だけど別に回避と関係があるという意味で書いたわけじゃないけどな
まあわかってると思うけど一応

270:優しい名無しさん
09/04/12 15:49:54 VWQwiKM4
精神科に受診している人いますか?
精神科に行こうか迷っているのですが、どうやって切り出せばいいのか
回避性なんじゃないかと思って来たとはっきりいうべきでしょうか?
それとも人間関係がうまくいかないと述べるべきでしょうか。
そもそも病院に行く意味があるのかどうか…

271:優しい名無しさん
09/04/12 16:51:02 0qD5iRSn
回避のほとんどの人が
社会性不安障害の
症状に当て嵌まるって聞いたことあるよ
人からの評価を異常に気にして
身動きがとれないってことは、人に恐怖があるからじゃないの?
自分も他人も信頼できてないから。
回避でも人によって重さのレベルがあるから、単なる回避の人はこうだ、とは言えないと思うんだけど。



272:優しい名無しさん
09/04/12 17:22:43 tjc/b6eo
>>271
むしろ、当てはまってないなら、悩むレベルじゃないしな。

273:優しい名無しさん
09/04/12 17:44:27 VWQwiKM4
じゃあ何で、回避性人格障害って病名があるわけ?
社会不安性障害のひどいやつってカテゴライズすればいいじゃん
素人なのに勝手に診断基準作らないほうがいいと思いますよ。

274:優しい名無しさん
09/04/12 17:56:28 wUMEbaC4
>>270
素人判断で、自分から回避なんて言わない方がいいよ
医者も苦笑するだけだからw

自分の症状話せばいいんだよ。


275:優しい名無しさん
09/04/12 18:24:34 2zPTmDdp
昨日、始めて自分が回避性人格障害だと分かった。
あくまでも自己診断ではあるけどW
ikipediaに記載されている説明文にほぼ完全に当て嵌まった。

仕事で認められたり人間関係が良好だったりしたのに
いつも強烈な劣等感が付き纏う。
友達から「何故彼女作らないの?」なんて不審げに言われるんだけど
客観的に見ればいても不自然ではないのだろうか。
色恋沙汰が始まる中学生の頃から想像すらできなかったよ。

276:優しい名無しさん
09/04/12 18:34:05 qRh3S5NU
人の評価を異常に気にするというのは
人に受け入れられたいという事の
裏っ返しだと思うんだ。

役にたちたい、そういう自分であり
たいと過剰に思うあまり、人前で
それを失墜する行為、つまりの恥を
かくことに恐怖してしまうんだと
思う。


277:優しい名無しさん
09/04/12 19:07:02 WlHNx6r4
回避が原因で自殺する人ってどのくらいいるんだろう?
まだ若い方だと思うけど、これ以上嫌なことが起きたり僻みが強くなる前に死にたい
ちょっと前まではせっかく生まれてきたんだし、悔しいから好きなことやってから死のうとか思ってたけど無理だわ
自分に何もないのもあるけど深い会話すること困難だから関係築けないし、何より働けてないこの現状…
そういえば小学生の途中までの記憶が曖昧なんだけど、それ以降の覚えてるところでは異性好きになったりとかもなかったな
そういう何もないのが原因で友達に色々言われたりして拍車がかかった気もする

278:優しい名無しさん
09/04/12 19:23:58 2zPTmDdp
自分が思う程、人は他人の事なんて見てやしない。
自分がそうであるようにね。

279:優しい名無しさん
09/04/12 19:58:31 yCVbWxEy
それがそうでもない
2ch脳だからそう思ってしまう

280:優しい名無しさん
09/04/12 20:01:51 WN+4/KyW
深い会話が出来なくて悩んでるのに、深い会話を求められるよね、カウンセリングとか

281:優しい名無しさん
09/04/12 20:03:18 WN+4/KyW
空気の読みすぎで疲れてんのにIDはKYか

282:優しい名無しさん
09/04/12 20:20:49 HQ8DOcsD
好条件の仕事が決まっても土壇場で断ってしまう。

直属の上司になる方から、「三日待ちますから、それまでに考えを変えて頂ければとお待ちしております」
まで言われても断ってしまう。

ヨーロッパ系のデザイナーのニットブランドをデパートに出すから
インショップの責任者の面接も好印象でOK貰ったが、断ってしまった。

人事課の方々ゴメンなさい。

他の職種でも、「今回の職種以外の部の仕事に就いて貰う事になる可能性も有りますが良いですか?」
なんて言われた。今回の職種とは商品の発送の仕事だからその会社では何の資格も無くて出来る
簡単な現場だ。

それ以外のやりがいの有る仕事に就けるチャンスも蹴ってしまった。
外見は綺麗な方なんだ。だからそれだけでも意地悪されたりする。
その程度の事でも恐怖感が凄くて。

母に罵倒され、人格否定の言葉を言われ続け血が出るまで顔面を物で殴られ続け
「お前の根性叩き直さないかん」と言われながら育ったからかな。
母からの電話もディスプレイを見ると竦む。

283:優しい名無しさん
09/04/12 20:55:59 yCVbWxEy
外見綺麗か
羨ましいな
でもそれが負担なら嫌だわな

逆に外見が見知らぬ人から指差されて笑われるレベルで死にたい

284:優しい名無しさん
09/04/12 20:59:25 VWQwiKM4
>>274
そうですか、どうもありがとうございます。

285:優しい名無しさん
09/04/12 21:24:12 j67BzJW2
鬱病で診察を受けてましたが
自立支援の為の診断書には回避性人格障害と書かれていました。

286:優しい名無しさん
09/04/12 22:06:11 hSsoxAEn
明日カウンセリングの日だ

何話したらいいかわかんないし、質問されても頭真っ白になっちゃう
不安だ ドタキャンしたくなってきた

287:優しい名無しさん
09/04/12 22:12:55 cYPavC7M
自分が人から好かれるなんて信じられない


288:優しい名無しさん
09/04/12 22:19:32 ks5RFpNg
SADに完全に当てはまる、さらに不安な事に立ち向かったことがない回避ばかりの人生
仕事したい

289:優しい名無しさん
09/04/12 22:22:59 2zPTmDdp
俺も。
自分なんて…って思ってる。
だからいつも受身。
久し振りに友達に電話したら「たまには電話してこい!」
って怒られたりする。
何度も遊びの誘いを断ったり、友達に不快な思いをさせていると感じる。
だから独りになろう!では駄目なんだよなー。

290:優しい名無しさん
09/04/12 22:33:10 cYPavC7M
公園にすごくなれたノラ猫がいてさ
みんなでかわいがってる
俺のひざに乗って小一時間寝るの
散歩の人に餌はもらえてて
草むらを駆け回ってる
散歩の人に話しかけられて困るんだ俺
猫には悩み聴いてもらうんだけどな

291:282
09/04/12 23:24:30 jVa75Mjx
>>283
綺麗な時なんて短いから、
だからオバサンになっても回避なんだと思う。
これだけチャンスを蹴る自分が情けなく悔しい。
馬鹿だよな私。

292:優しい名無しさん
09/04/12 23:29:17 FBrnNIAl
高齢処女の愚痴が始まりました。

大概土日に展開されます。

293:優しい名無しさん
09/04/13 00:30:45 rL9ckKtg
まあ回避のおかげで性行為でエイズにならないだけいいんじゃないか

294:優しい名無しさん
09/04/13 01:22:40 AgqA39ME
>>289
俺も昔の友人とか同僚と連絡取るのが億劫で、最近も相手がわざわざ連絡
先を書いて渡してくれたのに放置してる。罪悪感でここ数日はそのこと
ばかり気になってるけどやっぱ電話できない。
他にも本来ならこっちから連絡すべき相手が何人も思い当たるんだけど、
自分から連絡ができないし、向こうからの連絡も来てほしくない。
こんな考えじゃダメだって分かってるんだけど行動に移せないorz
学生時代からもう10年以上もこんなこと続けている。。。

295:優しい名無しさん
09/04/13 02:22:02 zf8RgB7b
自分から連絡したことがない
遊びに誘ったことがない
誘えないし、誘うという発想が出てこない

ごくごくたまに誘われた時の鬱さが半端ない
しかもそれが外に出てしまい、誘われても「え、あ、うーん、、今わからない」とか言ってしまう
別に用事なんてないんだけどね
その日に気分が乗らないと無理な気がして
実際会った時はまあまだいいんだけど
帰ってから、自分の糞さに鬱になる
コミュ力無いし会話能力無いし理解力ない悪い意味で天然だし気持ち悪いし空気読めないし
こんな自分を気を使ってわざわざ誘ってもらうのが申し訳ない

だからもう人と関わりたくない
そう思って大学に入学して絶対誰とも話さないと決めてたら単位は取れないわ頭は悪くなるわ死にたくなってきた

296:優しい名無しさん
09/04/13 03:16:31 6l+8FAA+
自分から相手を誘うというのは小学生以来無いな。
mixiなんて数回誘われてようやく重い腰を上げた。

しかし最近回避性人格障害だと定義付けられて気が楽になった。
一応治療法はあるみたいだから、
改善に向けた道筋がぼんやりと見えた気がする。
決して人生から逃げ続けてきたわけじゃないしね。
キツい部活も厳しい仕事も経験してきた。
少しずつ行動を変えていきたい。

297:優しい名無しさん
09/04/13 05:06:03 b34Def2b
回避性人格障害...この病気(?)を持つ者はとにかく生きづらい。

いつも心配、不安、恐怖に駆られかける。そして怒り、嫉妬、迷いにも。

とにかく疲れた、もう疲れた。治療法があるなら早くそれを確率してくれ!

いったいいつまで苦しまなくてはならないのか?!

298:優しい名無しさん
09/04/13 06:23:57 JOBwHswV
そんな生きづらいかなー。うらやま
しいと思うけど、嫉妬とかしないし、
自分だけみたいな被害者意識もない。


299:優しい名無しさん
09/04/13 08:17:23 y6EQ0Y9B
>>278
>自分が思う程、人は他人の事なんて見てやしない。
>自分がそうであるようにね。

それを親に言われて育ち、20代にはそれを自分に言い聞かせて
やっていたけど、後から考えるとただの失礼な人だったよ。
「自分と同じように」がくせ者。
この障害、その場の空気が読めないというよりは、他人の背景に興味がないせいで
状況が読めなくて失敗してしまうという積み重ねでなる人も多いと思う。
その自分基準で「相手も気付いてるわけないし」と判断して何か行動起こすと
それが信じられない失礼な行為になってしまう。

「こんな事しちゃったよ、どうしよう」と親に相談して、「そんな事相手も
いちいち気にしてないよ。お母さんだってそういう事あっても気にしないもん。」
を信じちゃダメ、親は気にしない人種だが普通の人は気にする部類の事が沢山ある
とわかったのは30代になってから。終わってる。人生やり直せない。

300:優しい名無しさん
09/04/13 09:34:19 wpE2FC+V
>自分が思う程、人は他人の事なんて見てやしない。


キョどる人間は見られる。なんかこいつ変だな、キモイ、って感じで。

301:優しい名無しさん
09/04/13 09:38:54 1INfmqSP
>自分が思う程、人は他人の事なんて見てやしない。

いじめられたり、(変な意味で)注目集めた経験のある人は
そんな言葉を容易に信じることは出来ないだろうな。

302:優しい名無しさん
09/04/13 10:28:54 sOuBYa6y
イジメるほうもイジメたってそんなに意識してないよ、家帰ったら忘れてる

イジメられたほうは一生覚えてるだろうが

303:優しい名無しさん
09/04/13 10:45:48 1INfmqSP
そりゃそうだが、一時的にせよロックオンかけてくるやつが常時いたってことが問題だよ。
不特定多数を警戒するようになるのは認知の歪みとかじゃなく自然な防衛反応。

304:優しい名無しさん
09/04/13 12:33:32 RdxGGm/L
自分が思うほどは、むろん回避性が
思うほどであって、回避性が自己防衛
のために、予防線を張りまくり、過剰
に先回りして考えてる程、他人は思っ
ても重要視もしていないということ。

305:優しい名無しさん
09/04/13 12:38:21 H+jKTGUZ
落ち着いて日本語で書け

他人が重要視してるとか、してないとかじゃないんだよ。

306:優しい名無しさん
09/04/13 12:42:20 1INfmqSP
そうだよね。自分にとっては決して「気のせい」ってレベルじゃないから。
てか、完全にものごと客観視できるほど悟ってればこんなスレにはいないわけで。

307:優しい名無しさん
09/04/13 13:09:45 AxCojj4u
自分が思ってる程周りは他人のこと気にしてない
こういう言葉聞いて今まで人の目が気になってたのが気にならなくなった、って人とは既に考え方違うんだよね
その言葉小学生ぐらいの時に聞いた時に気にしない様に心がけてみたけど、無理だったし
そもそも自分が他人のことを気にするかどうかは関係ない

308:優しい名無しさん
09/04/13 13:51:06 jqrQKbu0
>>271
人に恐怖があるんじゃなくて人から受け入れられないかもしれないことに恐怖がある
だから人は怖くない
初対面やもう二度と会わない人の前では、何も気にならず明るくはつらつと振る舞える
その場だけの付き合いは得意
ただ、今後も付き合いが増えるだろうと予測される人との関係は全く作れない
相手が怖いわけじゃない、自分の仮面がはがれるのが怖いんだ

309:優しい名無しさん
09/04/13 15:08:21 Z1VM4wnj
>>305
落ち着いて書いたんだけどなー。
ニュアンスは伝わったのかな?

そうでなく、あなたが求めているもの
、又は分かっているものが何か教えて
ほしいな。

310:優しい名無しさん
09/04/13 15:28:23 6ooUciBu
リアルで出会ったら絶対回避するタイプだw

311:優しい名無しさん
09/04/13 15:29:13 sOuBYa6y
恋愛も仕事も半年もたない…orz

312:優しい名無しさん
09/04/13 15:44:40 SmMWYiTV
辛いという感情に遭遇するのが怖くて、悲劇とか扱ったドキュメンタリー
とか見られない...
最近はさらに時代劇もダメになりそうで怖い。

313:優しい名無しさん
09/04/13 16:35:34 88W9brnY
恋愛とか重くて私には無理だな
一生回避
一生孤独

314:優しい名無しさん
09/04/13 16:55:37 UfC4bEBQ
うん
ぜんぶむり

だけど死からも逃げる
今私が居る此処は何処なんだ

315:優しい名無しさん
09/04/13 18:29:39 sOuBYa6y
世界中の人が回避になればいいのにな

316:優しい名無しさん
09/04/13 18:36:37 LsDHi2PD
自分以外全員失明すれば最高だ

317:優しい名無しさん
09/04/13 18:38:09 KqKS7K3H
>>315
人口激減だねw

318:優しい名無しさん
09/04/13 19:25:51 y6EQ0Y9B
>>312
あるあるあるw
時代劇だめ?水戸黄門みたいに「お約束」で最後に悪が懲らしめられると
分かっているものは大丈夫じゃない?

319:優しい名無しさん
09/04/14 05:16:48 cArQxoqS
回避云々はまあ置いといて
テレビとか見て辛くて泣いたりは積極的にするな…
毎日テレビ見て泣いてる気がする
まあ単に情緒不安定かもw

見れないのは多くのドラマ
人がいっぱい出て、演技だけど人がいろんなことを考えて、人間的な営みをして…
何故かストレスがたまって無理だ

320:優しい名無しさん
09/04/14 08:41:18 EbtcBYVG
>人がいっぱい出て、演技だけど人がいろんなことを考えて、人間的な営みをして…
何故かストレスがたまって無理だ

わかるw
312じゃないけど、だから悪がお約束で懲らしめられるのを見てもスッキリしない…

321:優しい名無しさん
09/04/14 09:16:26 eVq70wR/
自分も若い頃はそうだったな
出てくる人達に自分を投影してしまう
ある程度年をとると投影しなくなって楽しめるようになった
今は恋愛ドラマとかも余裕で見れますw

322:優しい名無しさん
09/04/14 09:52:29 euA/PJze
恋愛ドラマなど、SF映画よりリアリティがない。

323:優しい名無しさん
09/04/14 15:09:18 8EZcSj6F
いいとものテレホォンショッキングのタモさんが『それではお友達を紹介してください…』の後にお客さんが『えっー!!』って言うか言わないかいつもドキドキする…
人気俳優とか笑い芸人の時は安心して見れるけど、なんか知名度の低い微妙な感じの人の時いっつもドキドキする…

あの間にたえられない…

324:優しい名無しさん
09/04/14 15:30:30 C0FxRxLa
すごく分かりますなぁ。
トーク番組やバラエティは自分がその場にいるような臨場感を味わいます(汗)
ゲストの人が無口だったり、やる気がなかったりすると、
司会者が気を悪くしないかハラハラドキドキ。。
トークが盛り上がらないとドキドキ。。
そんな時は途中で耐えられなくなってチャンネル変えます 笑
何でテレビ見てる時まで気を使わなきゃいけないんだー

325:優しい名無しさん
09/04/14 22:11:56 f8GBaUii
>>313
同意。
というか自分はそもそも恋愛に興味が持てない。誰かを好きになったこともない
(多分回避の他に別の精神障害を併発してる可能性がある)
おかげさまで彼氏いない→頭のおかしい人みたいに思われる
この恋愛至上主義な現代、ものすごく生き辛いよ・・・


326:優しい名無しさん
09/04/14 23:04:11 nkG6Wfzq
分かる分かる分かる

327:優しい名無しさん
09/04/14 23:08:26 89iGl6Z7
何でも結果から先回りして考えるからダメなんだな
親しい人と一緒にいる間もずっとそう
下手に逆算してペース配分とか考えちゃったりね
もっと素で目先の欲求や些細なやりとりが出来て
過程の先に結果がついてくるってのが普通なんだろな

328:優しい名無しさん
09/04/15 08:50:43 Op5a8ruR
自分の同じ思考に同意するだけのスレ

329:優しい名無しさん
09/04/15 10:17:41 TXzU+jDl
でっていう

330:優しい名無しさん
09/04/15 11:03:19 wS8sh2Rz
>>315
自分は24歳だけど彼氏できたことないなぁ。好きな人もできないし
いつも親密になりそうになると(心の方が)恐くて逃げる。
でも恋愛に関しては半ば諦めてるというか、興味もないからいいや。
それよりも友人や親戚関係から逃げてしまうことの方が深刻だから
そっちの問題と向き合わなきゃなくちゃ・・
今年は無理にでも人に対してマイペースになるよう努力しようと思って

331:優しい名無しさん
09/04/15 14:42:06 IpCfHEe8
>>328
他板の他スレも全部そんな感じですが何か?

332:優しい名無しさん
09/04/15 17:20:59 wS8sh2Rz
この病気(と言っていいものか不明ですが)を治すには
認知行動療法や森田療法みたいなものをやって慣れていくしかないのかな・・
辛くても逃げずに場数をこなす。みたいな
薬を飲むと症状が和らいだりはするけど、
根本治療になってない気がするし・・

333:優しい名無しさん
09/04/15 17:28:16 VxZKjxpa
電気ショックとかが一番手っ取りは早くていいんじゃあないか。

人間死の恐怖を体験して生還した奴は劇的に前向きな人間になれるらしいからな。

334:優しい名無しさん
09/04/15 17:42:12 eYnKYUgp
そんな人間なら、そもそも回避で悩んでないだろww

335:優しい名無しさん
09/04/15 19:57:57 LJCfgDmh
>>333
じゃあなんでPTSDなんてもんがあるの?

336:優しい名無しさん
09/04/15 22:13:23 wS8sh2Rz
電気ショックかぁww
その日位は効果ありそうだけど、確かにPTSDにはなりそうかも
おそらくみんなに効果的な方法なんてないんでしょうね


337:優しい名無しさん
09/04/16 01:25:23 Tli63hFM
電気ショックは全身麻酔してからやるからPTSDは起こりえない
怖いイメージとは裏腹に極めて安全な治療手段ですよ

338:優しい名無しさん
09/04/16 01:32:07 HgecKTup
一回交通事故にでもあって死にかけてみれば…

339:優しい名無しさん
09/04/16 03:35:35 GOYjijXr
ある出来事を境に人間が劇的に変わった、みたいな話はよく聞くが、そんな事態にずっと憧れてきたけれど回避してしまう自分には絶対訪れないんだろうな…
回避せず立ち向かった結果成功すれば無きにしも非ず。

340:優しい名無しさん
09/04/16 07:43:50 DiMOXF9H
>>275
中学の時、クラスに異性と付き合ってた人がいて
「めんどくさいし、心が不安定になるのによく付き合うな」
と思ってた。
楽しいよりも不安が上回って、付き合うって発想が一切出てこないんだよな、
今も根本はそう変わらないw

341:優しい名無しさん
09/04/16 08:08:21 u82bXfNU
交通事故だの電気ショックだの、現実逃避ならぬ、現実回避w

342:優しい名無しさん
09/04/16 08:18:45 nlwIEgg2
よく、砂漠に行くと人生観変わるっていうよな
アフリカとかインドとか行ってみれば多少は変わると思う
自分が「人とはこうあるべき」と思っている常識を覆されるわけだから
食べていくだけで精一杯という人を見ると自分は何くだらないことで
悩んでいるんだと思う

343:優しい名無しさん
09/04/16 08:55:45 lEESKkw8
>>340
全く同じw
恋愛の楽しみより精神的負担の方がはるかに気になる。

344:優しい名無しさん
09/04/16 09:00:59 m7o3bUoc
>>342
アフリカやインドに、一人で行ける行動力があれば
その時点で変わってるよ。


345:優しい名無しさん
09/04/16 10:40:47 Efay6MRR
引きこもりとか表面的な対人コミュニケーションについては、
必要に迫られ努力することで社会生活がかろうじて営めるレベルまで
克服することが可能なケースは多いかもしれないが、
その行為に伴う独特の精神的苦痛や緊張感は地の性格に由来する
ものだから完全に克服するのは無理だと思う。

そういった意味では回避性パーソナリティは治らないんだけど、
おまいらはどのレベルからどのレベルまで到達することを「治る」
と定義しているの?

346:優しい名無しさん
09/04/16 11:18:08 odFrqUo+
治るというか、最低限自分で稼いで生きていける程度に
社会復帰しないことには…。

347:優しい名無しさん
09/04/16 11:46:29 nlwIEgg2
>>345
性格から来る精神的苦痛や緊張感を感じない状態を「治る」と定義してる。
つまり性格を変えるしかない。
性格というか、考え方や基準を変えるという事なんだけどね。

例えば小太りで無口な自分は人からみたらどうしようもなくツマラナイ存在だろうと
思っていたけど、小太りで無口でも優しくて人に好かれている人は沢山いるし
自分もその程度の評価で十分と思えるようになって何もストレスや苦痛を感じずに
人と付き合えるようになったら、治ってる。

348:優しい名無しさん
09/04/16 12:22:04 yDZPLyaV
普通に働けて、人好きになりたい
表面的にじゃなくてコミュニケーション取れるようになりたい
小さい頃から好きな人いなかったし結婚とかあり得ないや
妹とか緊張しない人の前でも上手く話せなくて要領悪いし、色んな経験のなさとかそういうのも関係してる気がする
治るのは無理なんだろうな

349:優しい名無しさん
09/04/16 12:33:22 I5rOdRBx
治るの期待して待ってたら、そのまま棺桶に入ってそう。
欠陥な自分抱えて生きるしかない。

嫌なら強制じゃないから、ドロップアウトする方法もあるわけだし。

350:優しい名無しさん
09/04/16 12:43:36 N55fxPwu
私も過度な精神的苦痛や緊張を感じない状態になれば、それで充分です。
あと仕事、友情、恋愛のどれか一つにでも
本来の自分を出せる場所があれば御の字。
幸いにも家庭環境は普通だから、
そういう点ではかなり恵まれてるかもしれないけど。
例え嫌われても、疎んじられても、ある程度マイペースになりたいって
思うけど、そういう考えに縛られてる間は変わらない気がするし、
必死に何も気にしなくなれるよう努力してる・・・


351:優しい名無しさん
09/04/16 14:14:34 I2uutGJv
私は逆に惚れっぽくて悩んでます。そのせいで余計異性に緊張や恐怖を感じる。

好きになっても、自分に自信がなくてアピールどころか、まともに話すことも出来ないのに。

ちなみに20代後半恋愛経験なしの女です。

回避の人って恋愛経験ない人が多いんですかね?

352:優しい名無しさん
09/04/16 15:06:05 TJlPlEZO
まさか2年くらい前まで興味本位で、たまにメンヘル覗いてた自分がメンヘルになるなんて、思ってもみなかった。
糖質だけど、 30年間1回も彼氏できたことない。
初めて精神病院に強制入院になったし、リスパも飲み始めてすごい不安。

353:優しい名無しさん
09/04/16 18:08:08 UXZMiFvp
人格障害は治らないと青山学院大学の教授が言っていた

354:優しい名無しさん
09/04/16 19:55:45 I2uutGJv
その教授はどこでそんなことを言ってたんですか?

355:優しい名無しさん
09/04/16 20:11:19 W8wdy3U8
その教授がどうのより、人格障害は治らないってのが一般的じゃ・・・

356:優しい名無しさん
09/04/16 20:14:51 V9almNEi
子供の頃のトラウマを鮮明に覚えている


357:優しい名無しさん
09/04/16 20:41:42 UXZMiFvp
大阪の小学校乱入事件の時

358:優しい名無しさん
09/04/16 20:47:12 yDZPLyaV
運が悪かったと思うしかないのかな

359:優しい名無しさん
09/04/16 20:53:19 nlwIEgg2
>>355
でも性格というものは多少は変えられるじゃん
そういうレベルでは変化あるよ

360:優しい名無しさん
09/04/16 22:56:03 0cNHiv7i
気持ちと悪環境となんかで、どんどん悪い方向にしか変わりません、

361:優しい名無しさん
09/04/16 22:58:03 2lALyhYf
自分は大学に通えなくなって(休学して)心療内科とかに通って「適応障害」て診断されて、抑うつを抑える薬を貰っていたが、
心や脳の病気というより、自分の持つ性格に問題があるって薄々は気づいてて、でもその時は抑うつって病気なんだな、と思い治療してた。
医者も「もうこの歳(20数年)までこれできてしまったら治らない」的な事を診察中に言っていて、
最初は何のこと言ってるのか解らなかったけど、性格の事を言ってったんだと今頃理解した。。

そして最近このスレを知って症状を調べたら全て当てはまった。
もうなんか泣きたい。
自分はオカシイとは思ってたけど、このままあと数十年生きるのかと思うと辛い。

愚痴の長文・乱文スミマセン。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch