09/03/27 00:17:21 xMEI6zSG
33点
主観だしなぁ…
51:優しい名無しさん
09/03/27 02:06:41 vlAHe6+b
38点でした…
52:優しい名無しさん
09/03/28 19:42:37 FmVZ0k55
>>42
なんという俺
その間を持たせるために吸い始めたタバコも
やめちゃったしこれからどうしよう。
ひとりじゃんけんでもしてようかwマジで・・・
53:優しい名無しさん
09/03/29 04:18:12 tOPw5SsQ
飲み会とかいらねーよな
飲みたい奴だけでやれよ・・
メンヘラカミングアウトしてないから行かないとイヤミタラタラ
いや、カミングアウトしたらしたで「あいつマジ基地だったのかw」って見られるだけか・・
死ぬほど飲み会嫌いだ
ただ淡々と仕事をこなすのはちゃんとしてるんだから余計な事まで要求すんな
安月給から飲み会代もあほくせぇ
月給100万の奴と13万の俺じゃ負担が全然違うんだよカス惨めだもうきえたい
来週も歓迎会・・・・
54:優しい名無しさん
09/03/29 04:55:04 /QKF/5EC
>>53
最低限適当に参加しとけばいい。そして本当にしんどい時だけ断ればいい。
55:優しい名無しさん
09/03/29 04:58:14 /QKF/5EC
>>53
あと会費厳しいなら肝臓悪いとか胃が悪いとかで極力ソフトドリンクだけにしておいてつまみも手をつけない→一般的な奴等ならそんなに請求されないはず
56:優しい名無しさん
09/03/31 20:07:36 M1NOnd0T
今日、退職した人を囲んでみんなで別れを惜しんでたけど、
型通りのことしかいえない私はいつの間にか輪外
ヘラヘラするしかなかった…
話は変わるが、
私が話してても、みんな横むいて私と顔をあわせようとしない
私はちゃんと顔見てるよ
ブサだからかなぁ
辛いよ
57:優しい名無しさん
09/03/31 23:18:17 PQngm3rG
接し方わかんないかも
58:優しい名無しさん
09/03/31 23:20:05 PQngm3rG
話すことないし、
なに話したらよいのですかね?
59:優しい名無しさん
09/03/31 23:31:57 PQngm3rG
少し会話してみるように頑張ってみたが、
いい人でリードしてくれた ありがとう。
60:優しい名無しさん
09/03/31 23:47:06 ceVdZHax
今日はっきりわかった 喋れない 空気は読めるけどそれを行動や発言にできない 顔が他人と喋るだけで真っ赤になる
不細工だから救いがない くるしい自分がなさけない大嫌い ひきこもりたい
61:優しい名無しさん
09/04/01 00:00:56 uUe6OxUm
私もだよ。はたからみた印象より、空気は読めるんだよね。
誰も私を嫌ったり馬鹿にしたりしてなくて、気を遣ってくれてるのもわかってる。気を遣ってるのを露骨にわからないようにしてくれてるのもわかってる!
本心で仲良くなりたい人といるときほど、緊張しすぎて気持ち悪くなる。
親しくなりそうになると自分から逃げてしまう。逃げたあと異常に自己嫌悪して苦しくなるけど、好きな相手を傷つけるのはもっと悲しい。
62:優しい名無しさん
09/04/01 00:03:59 GDiwp/oa
本人に何か欠陥のようなものがあって嫌われている場合と
周囲の人の態度を過敏に読み取って別に嫌われてはいないのに嫌われていると思い込んで
やたら消極的になってしまってる場合がありますね
63:優しい名無しさん
09/04/01 00:32:02 HBvy6vXX
>>62
始めは嫌われていたわけではなかったらしいが、嫌われていると
思い込んで避けているうちに、無視していると思われて本当に嫌
われるようになりました。
自分以上に相手を傷つけてしまったことを心底後悔しています。
最低だわ、自分。
64:優しい名無しさん
09/04/01 01:22:00 p7RN/vJe
喋ったらつっこまれる
黙っててもつっこまれる
もうイヤだ
65:優しい名無しさん
09/04/01 01:42:20 MH4ioB7z
>>61
自分が滑ってたり空回りしてたり気を使われて浮いてる事が分かっても、
それをどうにもできないならやっぱり空気読めてないんじゃないかな?
だって、全く無自覚で「空気読め」な言動取ってる人ってそうそう居ないよ
66:優しい名無しさん
09/04/01 01:47:38 yPteCGmX
自閉症は自開症なんだと。 感じすぎ 自分を開き過ぎなんだって 。人の聞いてる音楽の音量が3倍で聞こえてしまう。過剰に情報を受容してしまうんだってさ。エヴァの解説本より。
67:優しい名無しさん
09/04/01 02:02:43 itywpQou
不細工な自分が嫌で目を合わせられない。
相手の顔の横辺りまでしか見れない。
他の人と二人でいる時は話してる人でも自分といると話しかけてくれない。
だから話しを振るのはいつも自分。でも続かない。
無言が怖い。どんどん自分が嫌いになる。
68:優しい名無しさん
09/04/01 02:26:16 8eYNBlMi
無理に話さなくてもいいと思うよ。
69:優しい名無しさん
09/04/01 03:54:39 e8aPN7O1
もうすぐ大学の入学式があるけど新しい環境で馴染めれるか不安。頑張って行くけど辛いし頭痛い。朝が来るのが怖い。
人見知りだから知ってる人がいない所は怖い。オリエンテーションとかいらないだろ。体育とかも嫌だ。二人一組になる授業で一人ぼっちになったトラウマが甦ってくる。
怖いよ。
70:優しい名無しさん
09/04/01 04:42:34 QWzGAT2f
>>66
自開症って言葉が妙にしっくりきた
親しい(風になりたいな、気がする)人が出来る
↓
必要以上に嬉しいこと、辛いことを語ってしまう
↓
引かれて距離を置かれる
の繰り返しを何度行ってきたか…orz
71:優しい名無しさん
09/04/01 05:08:53 BtQ61JsV
原因となったのは、親と家庭で
会話が成り立たない毒親だったからと思う。
72:優しい名無しさん
09/04/01 09:52:56 mRWyt6NJ
私も音に過敏すぎる。
10人が同時に話してることの内容なんて、場合によっては雰囲気もあわせるとだいたいわかる。
敏感すぎて、以前本当に当人たちが話してることなのか、私が総質にかかっていて私の脳内で
聞こえる声なのかという判別、確認の為に声のする方を見てたら、
今度はジロジロ見るきしょい唇読んでるなど言われていたので、
病気ではなく、やはり極度に音に敏感なんよね。
外出すると人々だけでなく、色んな聞きたくもない雑音が過剰に入ってくるから、
特に一人でいる時は集中するものがないし、気が放散してる感じなので物凄く辛くて、
これが一生続くのかと思うとやっぱり死にたくなるけど、
辛くても私さえひたすら我慢してたら、もう他に誰も苦しまないわけだし、
色んな事を諦めて、ただ人形のように生きるようにしてるのに、
欲が出て、諦めたくない、やってみたいことはやりたい、人並みに生きたいと願うようになってしまってる。
音過敏は治らないわけだから、もっともっと強くなるしかないし、今後どういう努力が必要でしょうか?
73:優しい名無しさん
09/04/01 12:51:51 yPteCGmX
自分がなく自分の壁が薄いので他人の思惑をぶつけられると100㌫受け入れ、その分まるごと傷つく…。跳ね返せる壁ATフィールドがないから…らしい。しつこくエヴァより。
74:優しい名無しさん
09/04/01 12:53:42 QBuRkJ3P
>>73
アニメネタはアニメ板でどうぞ
75:優しい名無しさん
09/04/02 12:19:20 PJaQg8vl
>>72
発達障害の人って人間関係難しいんだよね。テレビで見た事ある。
そういうスレ覗いてみれば?
76:優しい名無しさん
09/04/02 18:00:10 ujO4Bw3S
>>72
耳栓してたら?
聴覚障害の人でも大抵の人は友達がいて、大抵の人は親しい人達とコミュニケーションは取れてるわけで
音が気になりすぎる病気だからごめんねーでOKだと思うよ
77:優しい名無しさん
09/04/02 18:28:47 7/eIuQly
>>76
「びょーき」のせいにしてるだけだってばw
78:優しい名無しさん
09/04/02 19:07:07 fVFNfoLq
人の好意の裏側にあるものが見透かせてしまう。
本当は自分に都合良く動いて欲しいだけなんだとわかってしまう。
でもその事を周りに話すと「穿った物の見方をしすぎ」と言われる
79:優しい名無しさん
09/04/02 19:40:54 o+7FAap1
「普通に接する」ってのが出来ない
人は互いに利害を考えて動くものだと思ってるから、自分自身利害を考えて動くし
相手の一挙手一投足に利害があるんだなと思って接してるし
利害ばっかり考えてて、相手の気持ちとかを全く考えてこなかった
80:優しい名無しさん
09/04/02 20:23:15 ujO4Bw3S
>>77
どうでもいいじゃん
汚い女が作った菓子に対して嘘でも「○○アレルギーだからごめんねー」って言うのと同じでしょ
ようは相手も自分も不快にならない配慮であれば、嘘も許されるってこと
81:優しい名無しさん
09/04/02 20:31:08 2kvwOc7k
>>79
日本には損して得とれという言葉があります。自分の利益だけを追求して得られる利益なんてたかがしれてる。
82:優しい名無しさん
09/04/03 00:13:27 w0EJwjKa
>>81
賛成。
利益追求でいいと思うよ。
ただし利己主義と利益追求は必ずしも一致しないんだよなあ。
利己主義では、その場だけの単発利益しか得られない。発展しないんだよ。
より多くの利益を得て、しかも長続きさせるためには自分だけではなく
他人にも利益になる方法をとった方が長い目で見て、効率いいんだよね。
83:優しい名無しさん
09/04/03 02:32:02 F0XAb73s
>>81-82
耳が痛いわ
本当、なんで自分はこんな接し方してたんだかorz
84:優しい名無しさん
09/04/03 08:42:30 9XDsmlAF
あいつ(俺)KYだから、社交辞令なのに真に受けてるってゲラゲラ馬鹿にされたんだが。
何でもかんでも嘘にベールかけて社交辞令で終わらせるから、社会人は厄介だよなあ。
85:優しい名無しさん
09/04/03 08:58:12 Vn/pi3Mz
社交辞令ってわかって反応してもニヤニヤされるから無視したいくらいだ。
質問してきたから答えるとあとで陰で言い触らされてたりするし。
周りからは良い上司で通ってるから尚更腹が立つ。
執念深い性格を直したいと思う反面、なんで自分ばっかり…と理不尽にも感じられて悶々とする。
愚痴スマソ。
86:優しい名無しさん
09/04/04 00:31:52 KPCgrdDI
歳をとるにつれて人と「仲良くなった」って感じるのにえらく時間がかかる、
というか仲良くなったって実感が無くなったなぁ…。
小学校あたりは何も考えずに遊んで仲良くなって、
喧嘩して仲直りしてってのが当たり前で凄く簡単だったのに。
87:優しい名無しさん
09/04/04 15:20:39 RQ8CQ0vm
大人になればなるほど、純粋さがなくなり、
損得で人を選ぶようになるからだろ。
相手が性格悪くても敵にまわすと面倒だったら、媚るのが社会。
俺みたいなリストラ下層の人間だと、全く態度が違う。
金持ちになると、また態度変わるんだろうよ。
88:優しい名無しさん
09/04/05 16:35:46 UUTRX/CM
大人になればなるほど、純粋さがなくなるのではなくて
だんだん人間が純粋な存在ではないと思い知らされるんだよ。
子供ですら汚い感情を持つ生物ってことに気付いてしまう。
純粋でありたくてもそうさせてくれない現実。
それに折り合いをつけてやっていこうとするのが大人ってだけ。
自分の理想ばっかり持っててそれに合わないものをことごとく否定していくのが子供っていうだけ。
そういう意味合いでたとえ年齢が大人でも中身は子供ってのもいるし
年齢が子供でも中身が大人ってのもいる。
89:優しい名無しさん
09/04/06 14:52:25 tGuTfjL8
そんなにロマンティックな話なのかな?
誰でもそれぞれ自分の価値観を持ってると思うけど、
大人の方が価値観の個人差が大きいんじゃない?
普通は価値観の共通項が多いほど仲良くなりやすいから、
大人よりも子供の方が仲良くなりやすいのだと思う
90:優しい名無しさん
09/04/11 18:24:11 fATvs3nA
確かに子供は世界も興味の対象も狭く大人ほど価値観の違いもないよね。
あと子供は一人で生きることができない(制度的にも)から、必然的に横のつながりができやすい。
他にも例えば昔の農村みたいに近所付き合いがなきゃやっていけない時代には、それが当たり前でコミュニケーションスキルも身につきやすかったはず。共通の価値観を持った人が集まってるだろうし。
価値観の多様化も個人主義も、今の日本ほど進んでるとこもないし、よく言われる人間関係の希薄化は、今の社会構造の当然の結果ではないかと。
91:優しい名無しさん
09/04/12 00:47:12 1pMXRHmW
振り返れば色々問題はあったけれど、小学生の頃は気楽で良かったなぁ
92:優しい名無しさん
09/04/13 08:14:26 gpZn3IFX
おとといは会社のパーティーでした
一人ポツンとするのが怖くてワイパックス6錠飲んで
飲めない酒も飲んでなんとか同僚と絡みつつ
薬のせいか酒のせいか激気持ち悪くてなって途中で帰った
二次会あったらしいから今日は話題についていけないんだろうなぁ・・
93:優しい名無しさん
09/04/13 13:03:44 INKNB/D6
飲み会でポツンとしたら、とりあえず1~2杯飲んで横になり、
酔っ払って寝ちゃってるふりをすれば良い。
94:優しい名無しさん
09/04/13 18:09:07 v/4VC7Rh
でも自分を受け入れてくれる人の前では震えたりしないよね。拒絶されることへの恐怖かな。
頭で考える怖さじゃない。何と言うか本能的に怖い。
だって誰か一人に嫌われたからって困ることはないって、考えれば分かるもの。そんなに人目を意識しなくていいってことくらい知ってるもの。
別に危険じゃないんだとはっきりわかれば怖がる必要はないし、危険なことなら怖がらないほうが問題。
なぜ怖いのか自分でも理由がわからないから、いつも不安なんだろうな。
95:優しい名無しさん
09/04/14 17:01:34 XlZCWXh5
>90>94
激しく共感。
96:優しい名無しさん
09/04/14 18:11:55 FM1C/YrW
私が影で皆にボロクソに言われてるってご親切に(笑)教えてくれた人がいた。その人と1対1で飲んでるときに酔ってうっかり口を滑らせたって感じだったけど…。そんなのわざわざ言われなくたって気付いてるっつ~の。
しかもタチの悪いことに、悪口の内容は詳しく教えてくれない。で、まずいと思ったのか、言ってたのは一人だけだとか一回だけだとか後から必死にフォローしてきたけど、その前の話の流れでは皆でかなり盛り上がってたのは明らか。薄々分かっていてもショックだった。
翌日その人から「酔って余計なこと言ってごめんね」とフォローのメールが来た。私は「何のこと?」と酔って記憶飛んだふりで返信した。完全に逃げです、ハイ。
知らぬが仏という言葉を知らんのか。無神経人間め!
97:優しい名無しさん
09/04/14 18:54:14 PBOFlqbP
>>96
ありがちだね…
逃げたのは相手の方でしょ。
自分で行ったことに責任とらず酔ったことを言い訳にしてさ
利用されるだけだから距離置いたほうがいいよ、そいつとは。
98:優しい名無しさん
09/04/15 03:51:41 mK8bZKim
亀だけど>>63
ああ…高校の時にやっちゃったよ
今は『人に嫌われるのが一番辛い』って人に嫌いって言っちゃってる(ような状態)
自分の痛みに敏感すぎて人の痛みまで想像できません
嫌われてるよ
99:優しい名無しさん
09/04/16 22:34:10 DiMOXF9H
自分は今中学生なんですけど、小学生の時より友達が減ったというか嫌われてるよう
な気がする。親が離婚したり、今の 家庭不満を感じたり、嫌な事がいっ
っぱいあって人と目を合わせて話さなくなったからか?
それか自分が臭いせいかな?
今日だって体操着忘れたんだけど先輩に「お前に体操着貸す奴なんかいね
えよ」って言われた。すごく辛かった。でも一番仲のいい友達に貸してもらっ
た。今はそいつがいるからいいけど、いずれ俺のこと嫌いになっちゃうの
か・・・とか考えてしまうんです。どういう考えを持てばよいでしょうか?
後、人に好かれる話し方とかないでしょうか?
100:優しい名無しさん
09/04/16 23:26:33 1GZVMxmL
>>99
小学校の時に体操着忘れたら何が何でも誰かに借りてこい!と言われ
友達に短パン貸してと言ったらすごい嫌な顔された。
でも貸してくれて、体育終わった後「洗って返してよね。」とキツく冷たく言われた。
言われなくても洗って返すつもりだったけどかなりショックで未だにトラウマ。
それ以来、貸し借りが嫌になって軽い潔癖症気味。
そんな今では身につけるものの貸し借りって気持ち悪いってのが分かった。
きっとあの子もそうだったのかもしれない…
間接キスなんて以ての外。
ペットボトルとかの回し飲み要求する奴の神経が分からない。
101:優しい名無しさん
09/04/17 00:23:36 nQ5jSesJ
疲れた。
コチラだって新しい人間関係に気を使って、無理してでも話しかけたり、
質問したり仲良くなることに努力しているのよ。
それを「私はよく知らない人に話しかけられない、相槌打つだけでやっと・・・友達作るのうまいよね!」って・・
たまたま席が私の後ってだけで、努力もせず私が作った輪に何故かいる。
話のネタもなく、笑顔を作るわけでもないあなた・・空気のような存在
そして、いつの間にか知らないうちに立ち回り、努力の末に仲良くなった友達を持っていく。。私は蚊帳の外
不機嫌になるのは私が低血圧だからじゃないですよ。
人に指摘することは厳しいくせに、自分はできていませんよね?
ええ、私は大人なのであえて言いませんけど。でも不機嫌さが出ちゃうんです。
ええ、それが恐いんですね、変なんですね。気分が顔に出ちゃった私が悪いんですよーだ。
それでまた友達が減る、自己否定---ループ!!
102:優しい名無しさん
09/04/17 08:01:15 nEFXZOWj
友達は自分の所有物じゃないよ
みんな誰とも自由に仲良くする権利があるし他人を拒絶する権利もなくはない
もちろんその「みんな」の中に自分も含まれてる
…と自分に言い聞かせているんだがなあ
103:優しい名無しさん
09/04/17 15:00:27 AWZyUMvg
媚びるのが上手い女がいて嫌いだったが、逆に見習う事にした。動物観察のつもりで楽しめるようになってきたよ
104:優しい名無しさん
09/04/17 19:02:21 sC4LPES8
>>100
ありがとうございます。なんかホッとしました。
105:優しい名無しさん
09/04/17 23:16:04 LbmVno7j
学校、部活、バイト、会社…
新規の時はいつも暗い過去と決別しようと必要以上に明るく空元気なぐらいに振舞ってしまう。
だけどいつもちょっとしたことで崩れてしまう…
それで結局はいつもと同じパターンの無限ループ。
自分に問題あるんだろうけど、どうして上手くこなせないんだろう…
このどうにもならない気まずさに押しつぶされそうで胸が苦しい。
>友達は所有物じゃない
自分にも似たところがあるよ。
嫉妬心が強くて所有物も含めて縄張り意識が激しいみたいだ、
そんな子供っぽいところを人に判られるのに異常なまのプライドを発揮する。
失う前に自分からメチャメチャにしちゃうんだよね…
106:優しい名無しさん
09/04/18 03:08:23 0tiLX64X
今日、紙を発見した
皆であの人の送別会するみたい
全員でするってかいてあった
でも()の中には私の名前があって、後ろには内緒ってあった
普段仲良くしてくれる皆も、親切で頼らせてくれて私を守ってあげると言ってくれた先輩も私に内緒にしてる事があると思ったら、何か、言いあらわせられない。
自分も仲間入りしたかなぁと喜んでた自分が惨めで仕方ない、恥ずかしい
もう、こんな経験ばっかりだ
そろそろ本当に人間不信になりそうだ
とか言って、接し方が分からないと逃げていると本当に1人になって寂しい思いをするのは過去から何度も学んでいるから逃げられない
成長しないなと本当に思う
でもそのおかげで愛嬌だけは誰にも負けない自信がある
チラ裏みたいですまそ
107:優しい名無しさん
09/04/18 03:11:08 XA6q4Gj3
今日も空気読めなくて空回りしました。
転職してもう4月から胃がずっと痛いです。これ胃潰瘍とかなっちゃうんですかね?
毎日緊張して気がずっと張ってる状態だし、上司には既に嫌われそうだし
頭がおかしくなりそうです…メンタルヘルス板なんて来るの初めてですが…
108:優しい名無しさん
09/04/18 06:47:26 x4NFgK3z
読んでると可哀想な人多くて泣けてくるなあ…
あ自分もか…
109:優しい名無しさん
09/04/18 15:06:49 B0r669Im
>>106
その愛敬って奴がネックなんじゃない?もしかしたら。
自分の場合は好かれようとして、いつもやり過ぎて嫌われてそう…
しかし酷い話だな…
人間なんてみんなそんなものだよ。大嫌い。
110:優しい名無しさん
09/04/18 16:47:38 C4gL/0kf
>>109
きっついな…
中学の頃、自分が大親友wと思ってた人間が
自分のことを陰でむかつくと言ってるのを人づてに聞いたこと思い出した
111:110
09/04/18 16:50:06 C4gL/0kf
間違えた
>>106だ
112:優しい名無しさん
09/04/19 08:14:47 Ks2NM+Vj
アスペ診断をちゃんとやってくれる医者はどこにいますか?@大阪府内
113:優しい名無しさん
09/04/19 08:29:02 EPiEc8vy
友達が出来てもしばらくすると連絡がとれなくなる
メールの返信もない、電話も出てくれない
メールの返信はくれる友達に遊びに行こうと誘ってもはぐらかされてしまう
なぜ嫌われてしまうのだろう
悲しい
114:優しい名無しさん
09/04/19 09:26:13 ReDq0jmD
>>112
「欲しい病名」を着けてくれる医者を探すならヤブ探せば?
どうせ診断されなかったら違う医者探すんでしょwww
115:優しい名無しさん
09/04/19 10:10:18 +MTs3/4z
人といても辛いことばっか一人になると不安とか被害妄想でて人にすがりつくみたいなパターン
家族とも会話ない
たまに話しても怒鳴られるかボロクソ言われるだけ
卒業ごとにアドレス帳削除して閉じこもり
116:優しい名無しさん
09/04/19 10:30:17 EPiEc8vy
友達と長続き、よい関係をたもつにはどうしたらよいのでしょうか
117:優しい名無しさん
09/04/19 11:14:08 zy6Vv/6V
今年は我が子の小学生の仲間入り。
一週間ぐらい迎えに行かないといけないんだよね。
そしたらすごい活発にPTA役員にこびたがりがいて見事に嫌われました。
初日から2~3日後、挨拶だけして無視。
で、自分は役員さん達となかよくゲラゲラわらってんの。
前にも似たようなケースがあったから慣れてます。
ただ、憎たらしいねえ。
118:優しい名無しさん
09/04/19 14:52:08 ReDq0jmD
>>117
日本語でOK
119:優しい名無しさん
09/04/19 15:34:06 0q1Rb1yB
>>117
結局そういう奴らって小学生の頃から少しも成長してないんだよ。
人の痛みより自分の居場所ばかり気にしてる連中さ。
そういう連中は連中なりに選別してるんだと思う、
「忠誠心」みたいな使える奴というか…>>117は集まって人の悪口言うキャラに見えなかったんだよ。
だから話が合わないだろうってことじゃないかな。
あと、あーゆーのは誰かをターゲットにしてないと
精神保てない一種の病気なんだよ。まさに子供。めんどくさいよね。
120:117
09/04/19 15:41:39 zy6Vv/6V
クラスも違うし、明日から学校にしょっちゅう行かなきゃいけないわけではないので気も楽です。
叩かれるかと思ったけど擁護してくれてありがとう。
121:優しい名無しさん
09/04/19 15:50:58 7LxDUm9k
物心ついた時には強迫症状もあったし、まぁ色々と他人とは違ってたみたい。
常に誰かに嫌われて、疎ましがられてたな。
実感してたけど自覚はなかった。
鈍感になる事が自己防衛だったのだろう。
小学生の頃に影で私がイベントに参加しない事を皆さんが喜んでたのを知った時は悲しかったな。
隣のクラス全員になぜか先生の前で頭を下げた事もあった。
私の言い分など教師も聞き入れてくれないまま、わけがわからず謝罪した。
中学生のころ私の人格は最悪っていう設定になってた。
なぜ突然、睨まれたり悪口を言われ出したのかわからなかったけど、黒幕はいつも一緒の親友だった。
気付いたのは卒業した何年か後だよ、バカだね私も。今も皆さんには誤解されたままだろう。
高校生の頃には人間関係を回避するようになってた。
友達には恵まれてたはずなのに、心配してくれていたのに、卒業したと同時に全員と縁を切った。
心の中は真っ黒だった。
122:優しい名無しさん
09/04/19 16:00:52 0q1Rb1yB
>>120
叩くどころか、人間不信の私には痛いほどわかるよ。
無理に頑張って溶け込もうとするとのは自分を追い込むだけだし
話の通じない異星人だと思えば、時々笑えるよ。
>>121
トラウマだね…
裏切られる前に自分から裏切る(去る)って感じだよね。
テレパスだったり、人間全員がサトラレだったら生きていけない、
そうじゃなくても時々過去の記憶が蘇って死にたいぐらいなのに…。
123:優しい名無しさん
09/04/19 16:58:53 7LxDUm9k
>>122
レスありがとう
124:優しい名無しさん
09/04/20 11:09:08 NxRHA6rd
>>121
中学の連中に私もさんざんやられてるよ、同窓会呼ばれなかったりね。
里帰り出産の時、長男をある保育園に預けたんだ。
同級生は私の顔見ただけで速攻私に背を向けました。
でも、逆に声かけてきてくれた子もいたんだ。
人間って、捨てる者あれば拾う者あり。
長い人生、今のままでずっと過ごす事はないんじゃないかと思ってる。
スガシカオの「June」聞いてみてよ。
125:124
09/04/20 11:14:21 NxRHA6rd
ああ、追記。
社会人になっても自分が特すりゃいいっていう女性に
いいようにこき使われました。
私がいないと裏でさんざん悪口言ってたらしいね。
126:優しい名無しさん
09/04/20 21:19:54 B8bm4k98
曲とか勧めてくる人がいるとすごいストレス…
探しに行くのも聴くのも疲れる。
何で言われて自分こんなことしてんだろって…すごいムカついてくる。
127:優しい名無しさん
09/04/22 21:07:45 asjFWOqG
私はまず第一印象からして好かれない。何だかとっつきにくい雰囲気を醸し出しているらしい。たしかに表情や感情表現が乏しい方だと思う。ノリも良くないし…。
たまに親しい人ができても、そのうちだんだん離れていってしまい長続きしない。結局つまらないんだろうな私って…。
好感度高い人が羨ましいけど、とうてい真似できない。
そういう自信の無さが人との間の壁をさらに高くしている。悪循環…。
128:優しい名無しさん
09/04/22 21:55:51 fD603W9F
無理してまで自分を変える必要はないと思うよ。
何か一生懸命になれるものを探してみたらどうかな。
人を嫌いにならないでね。
129:優しい名無しさん
09/04/23 04:56:14 RQocy3lg
>>126
御免よ曲すすめて。
自分の心にずかずか踏み込んで欲しくなかったんだね。
130:優しい名無しさん
09/04/23 05:14:28 N4qyxB8A
こんなスレでポエマーはちょっとw
131:優しい名無しさん
09/04/24 03:36:15 KvK0Z6CB
マルチでごめなさい。
私は付属高校だったため、進学先の大学が同じなので、一部の奴が私を見る度に「○○、○○」と、わざと私に聞こえるように私の名前を言ってきます。
嫌われていたのかな。
ちなみに虐めは無いと思います。
マルチでごめんなさい。
132:優しい名無しさん
09/04/24 03:44:29 lkinU18Q
みんなはある程度大人になってから?自分なんて幼稚園の頃からずっと。
しかも親戚づきあいも苦手。家族しかいない孤独人間なんだぁ。
しかも対人恐怖&気遣いサイコーにメンドイ(結局からまわる)から
就活や日常の楽しいことすらできていませーん。
133:優しい名無しさん
09/04/24 04:29:04 wdURMwtI
俺なんて家族すらいねえよなんなんだよこの世の中
134:優しい名無しさん
09/04/24 07:43:15 t0B7wEDC
アダルトチルドレン気味です
鬱で派遣もままならず水商売で生計をたててますがお客さんの接し方がわからず女の子ともトラブルになります
自分では害のないキャラクターだとおもうのですが
135:優しい名無しさん
09/04/24 18:39:12 mbIW9CVI
自分はアスペみたいな病気なのか、ただのアホKYなのかどっちなんだろう。
136:優しい名無しさん
09/04/26 17:17:58 CBmw4gRS
気がつくと集団から浮いている
みんなが遠巻きにしてくる感じ
幼いころからそんな感じでいじめられ役
大人になっても結婚式場のバイト一日でクビになたりした
理由は「周囲との調和を考えて雇用の継続は残念ながら・・・」
とのこと
理由わかってたら避けようもあるがわからないもんは仕方ない
こういうのって被虐待児童だったことと関係はあるのかないのか
137:優しい名無しさん
09/04/26 17:55:36 MXcZ6Eae
それは…なんか理由があるんだろうな
世の中の常識を知らなすぎるとかさ
138:優しい名無しさん
09/04/26 18:38:06 7QQdiMKu
空気読めないし、自分の考えていることを口にするのが下手。
人の話にうまい相槌もうてないし、いつの間にか周りから浮いてしまう。
頑張って人付き合いしてたけど、欝発病してから自分のことだけで精一杯。
気が付いたら、さらに人から嫌われるようになっていて、もう駄目なのかもしれない。
どう人と接すれば良いのか、わからない。
139:優しい名無しさん
09/04/26 20:45:45 DZtwBfbf
>>136
関係は多少はある
いじめられ役的存在なら、社会的弱者を援助する仕事を
模索するのも1つの案
浮いている・・・集団に馴染めないなら
馴染むスキルを身につける or 馴染めない自分自身を受け入れる自分をつくる
前者もつらい、後者もつらい しかし、その原因を社会やいじめの原因・・・第三的要因にて
納得しても、同じことの繰り返し
結婚式場のバイトのクビなんてたいしたことない 無理に続けるほうが酷くなる
むしろラッキー
まずは、自分自身の立場の再構成を模索すること
集団から浮く存在という点に関して、考えてみる、何か違う点があるかも
その点は伸ばすべき
>>138
まずは、人と接しないほうがいい。余計に酷くなる。
空気を読むというスキルは、失敗が必要。それに耐えれるかどうか。
その前に、頑張らずに鬱病の回復が優先順位として先。
現在のレス状態では、判断力の低下傾向がみられる。わからなくて当然。
自分の考えを口にすること以外の方法論もある。
休息と同時に、自分自身が楽しくなる、非言語コミュニケーション能力を高めるのもひとつの案
回復する後に、非言語コミュニケーション能力の向上により、近寄る人間はちゃんとくる。
140:139
09/04/26 20:50:42 DZtwBfbf
或る意味お節介なことだな。
>>136さん>>138さんには、大変失礼。
このスレにて書くということで、リラックスできるなら私はいらない。
むしろ邪魔な存在。
仮に、本当に困っている場合は、アドバイスはしないが、方向性なり
回復への提案はする。
困っている人はレスください。かまってチャンはレス必要なし。
141:優しい名無しさん
09/04/26 21:11:05 FpcTLFDd
あたしは高2の女だけど仲良くもない男子とか
話したこともない
男子から嫌われてる。
女子とは仲良くやってるし
友達もいるから別に何かやらかしたとか
ないと思うんだけどな。
すれ違う度に睨んできたり、
話かけてもだるっそーにしてたり何だろう。
142:元ヒッキー
09/04/26 21:25:16 5CQybIWu
140さんのご意見、伺いたいです。
事務の職場でやはり浮いた存在です。
仕事を覚えるのに必死で、話しかけられてもうまく答えられたなかった。
最初のうちは仕事の質問などで、繋げられるんだけど、世間話というか、雑談がとにかくダメで、変な答えになって話せなくなってしまいます。
そのうち、話しかけられなくなってしまい、こちらから話かけようにも気まずい空気に…
事務職向いてないなと痛感してますが、どうしたらいいですか?
因みに16から10年以上引きこもりでやっと社会に出た者です。
そこから無理ありますよね…
母親躁鬱で入院中なので、どうしても働かなきゃいけない。
転職したほうがいいですか?
143:優しい名無しさん
09/04/26 22:06:48 JwabyZgo
>>136
客観的に自分を見てみた方がいいよ
何か問題あるんだと思う
どんな言動取ってる人が居たとしても、関らないように無視以外の、近づいてくるタイプのイジメ、あえていじめる事の免罪符にはならないけど・・・
でも、結婚式場の人が言ってる事って冷静だし、一人首を決められるわけでもないから、首を決めた人は判断に自信があるはず
周りばっかり見てないでちょっと自分みてみて?
144:優しい名無しさん
09/04/26 22:18:04 icfTwZY1
個性的な顔だとか、一回見たら忘れられない顔だとよく言われます。
自分では十人並の器量だと思うし、私から見たら、人間みんな違う顔
をしていると思うが、「あなたは違う」っと言われるとどうしてよいか
わからない…。
145:140
09/04/26 23:50:22 6sUbCuX2
>>142
まず、仕事と職場の違いについて考えてみよう
A・仕事=賃金を稼ぐところ
B・職場=Aを達成するために集まった、見知らぬ人たち
と考えると、142さんの相談内容は私が同じ立場なら、ちっぽけなもの
142さんの=仕事を覚えるのに必死 という行為は適切である 当然のこと
そして、他者=職場の人 が介入するときに、仕事の質問や話はOK
世間話は、極論を言えば必要ない
但し、職場は一人ではない、そのため、人間関係を円滑にするために世間話がうまれる
ここで、142さんの相談内容の答えはでる
世間話なぞ、しないでOK それより仕事をもっと早くできるような話をすればいいという提案
無駄話について
世間話は、基本的に相槌程度
・「そうですね~↑」「おもしろいと思います」「●●さんも好きなのですか?」etc
後は、天気の話、ニュースの話、当たり障りない話を振ればOK
重要なのは、挨拶と礼儀。無視されても「おはようございます」「ありがとうございます」
「おつかれさまです」「お先に失礼致します」というほうが、雑談のようなバカ話より大事
このレスを見た限りで、事務職が向いていないというのは難しい
根拠は人間関係だから
こんな時代に転職なんてすべきじゃない そのほうがつらい
気まずい空気は相手の受け取り次第。明日から、挨拶と礼儀と仕事をちゃんとすればいい
ヒッキーなのに就職することは並大抵のエネルギーが必要 私は評価する
結論 意味のない世間話の人間関係で悩むより、事務の仕事をまず極めること
146:140
09/04/27 00:02:16 6sUbCuX2
>>141
貴方の思いがフツーです
男子に嫌われる必要性もない
高校生の男子と女子の思考には相違がある
思春期の女子の感受性は豊か
男子はエロしか考えてないバカ猿(最近多い)
男子なんかと相手するのは愚の骨頂 貴方自身がバカをみる
もしくは性の対象になる 関わらないほうがいいのが、ひとつ提案
そんな幼稚なバカ男子より、外に出て、年上男子を探しましょう
大人な男性です たまにバカ男子の精神年齢の大人もいますが
貴方の目(感受性)で、見抜きましょう そのほうが精神的に衛生上良いです
>>話かけてもだるっそーにしてたり何だろう。
これは、イライラしているだけ フラストレーションがたまっているだけです
話しかけるほうが危ない 猿に餌を与えないこと
結論 女子と仲良くしているなら、現状維持 幼稚園男子はほっておいて
年上男子と関わり、世界観を広めましょう
147:140
09/04/27 00:11:44 7kpuW7Zx
>>144
オトコかオンナかわかりませんが、個性的な顔ってなんでしょうか
忘れられない顔・・・素晴らしいじゃないですか 嫌でも覚えてくれる顔に感謝しましょう
ラッキーじゃないですか 貴方が誰かを忘れても誰かは覚えてくれているわけですよ
必死に名前と顔を覚えている人たちがいる中、貴方は興味のある人のみ覚えればいいわけです
但し その顔をコンプレックスと貴方が認定すると 間違いなく悩みます
貴方の言っていることは、正論です
人間同じ顔はいません
また、整形をするのはマズイ・・・無限ループに陥ります オトコもオンナも
防衛策の一環として、メガネをかけるのはアリ(伊達メガネ)でもOK
髪を変えるのもOK
結論 個性的な顔って誰が決めるのか 忘れられないならそれはラッキーです
148:144
09/04/27 00:18:16 VyPBU75s
>>147
ありがとうございます。そうですよね、
要は受け止め方ですよね。ただ、そのせいで
子供のころからよく虐められたのでトラウマにも
なっています。でも、何でも考え方次第ですね。
149:136
09/04/27 14:14:00 ZED0WS9c
客観的に何か問題あるとすれば人間嫌いがにじみ出ていることだと思います。
あと、目つきが悪いので接客には向かないかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
150:優しい名無しさん
09/04/27 15:59:39 83wq+Gwt
人が人を好きになるのが自然なように、人を嫌うのもごく自然なことだと思う。
そして、人は理不尽に人を好きになるように、理不尽に人を嫌うのもごくありふれたこと。
何も悪いことをしていなくても、ちゃんと仕事をしていても、理不尽に嫌われてしまうのも
ある意味、仕方の無いこと。
人生とは理不尽の極みなのだろう。
151:優しい名無しさん
09/04/27 21:25:54 9VJ+iA/1
>>149
目つき悪い人は第一印象は損してるだろうけど
働くような年齢になったなら、それを補うための努力をすべきだと思うよ
自分で接客に向かないって思って開き直ってるようじゃ駄目じゃん
152:149
09/04/28 14:52:50 woAeBoOQ
一応メイクとかでごまかしてはいるんですが
やっぱり上司に君は目がきついから接客気をつけてとか注意しすぎるくらいに
注意されるとへこみます 女なのになーどんだけきつい目つきしてんだろって
153:優しい名無しさん
09/04/28 15:01:12 yXkPEyjA
キツイ目って仕事ぶりがよければ
クールな出来る人の顔って感じだし舐められないし
一見怖そうでニコッと笑顔で優しいフォローとか
してくれると実はすごく優しい人って評価急上昇しそうだけどな。
声のトーンを機嫌よさげなトーンになるよう
意識すれば不機嫌には思われないんじゃないかな?
154:140
09/04/29 02:08:54 l4jfN6X6
>>149さんへ
目の問題は気にしてもどうしようもないことです
それは先天的なものですから もちろん後天的かもしれませんが・・・
貴方だけですか?もっと目つきの悪い人はいます
メガネやサングラス、コンタクトでいえば瞳孔を大きくするものetc
様々あります 極論で話せば、接客業で目つきが悪くない人はいません
そんなことを一回一回気にしていれば、何もできなくなります それが一番危ない
さっさとそんなことは気にしないで、別の仕事を探しましょう
以上
155:名前
09/04/29 13:15:30 g4RUq3vM
とりあえず上から目線を今すぐやめろ
156:優しい名無しさん
09/04/29 19:07:42 iW8i/MdM
目つき悪くてもニコって笑える人は印象いいよ
表情って目だけじゃなく口元じゃない?
157:優しい名無しさん
09/04/30 00:44:49 is6fnnDl
毎日風呂で笑顔の練習している
自然な笑顔は難しい
笑顔のいい人のまねしてみたりとかしてる
158:優しい名無しさん
09/04/30 03:29:34 AAb0bvtr
豚インフルエンザが流行っているらしいけど
嫌われ者パンデミックの終焉はいつになるんだろう
ワクチンがあればいいのになあ
159:優しい名無しさん
09/04/30 17:55:09 UExz/hxT
俺はまともな文章すら書けそうにないよ・・・
ここの人達は俺よりマシだ
160:優しい名無しさん
09/04/30 19:28:01 tb01J0KE
今日も会社で見えない君扱いだった。
どうしたら元の仲間に戻れるんだろ?
もう元気で仲間もたくさんいたあの頃には戻れないのかな?
161:優しい名無しさん
09/04/30 21:27:12 aH3HsjgN
近所の役員に当たってしまった
今から夏祭りや体育祭が怖い
指示されたことを指示通りに実行するのは全然苦じゃない
むしろどんどんこき使って欲しいくらい
怖いのは自分で状況判断して行動する事が全く出来ないから
誰も何も頼んでくれなかったらポツンと役立たずになるのが怖い
162:140
09/04/30 23:09:18 EGRJTKOZ
>>155氏
失礼しました
>>159氏
まずは、なんでもいいので読みやすい本を読む
そして、その作者の本を3冊ほど買ってまた読む
文体模写をする まともな文章が書ける
>>160氏
いまは見えなくていいと思う
どうしたら と考えると悪循環 失敗増えるので×
まずは仕事に専念 余裕と時間が解決します
>>161氏
まだ祭りは先 待ちましょう
そして、行動を起こさずに 指示役の人と話しましょう
何回かするうちに 指示が来る ちゃんとすればいい
163:優しい名無しさん
09/04/30 23:26:20 LZocMAGM
>>150
同意。
人が人を好きになるのも嫌いになるのも
理由などない。恋愛だけでなく、普通の
人間関係もそうだと思う。
むしろ恋愛より社会の人間会計の方が
難しいかもしれない。
AさんもBさんもまったく同じことを同じ意識で
行動してAさんは愛されBさんは嫌われるってこと
あるよね。
人間として悪いことばかりやっても何故か憎まれない人と
決して悪い人ではない、むしろいつも仕事はまじめで一生懸命
生きている人でも嫌われる人もいる。
ポイントはその場を読む能力なんじゃないかと思う。
家庭内では親への暴力やひどい行いをしていても
学校や会社では人とうまくやっていける人もいる。
だから世間の評判はあまり信用しない。
164:優しい名無しさん
09/04/30 23:30:24 XVwtXznD
>>146ありがとうございます。
高校生って恋とか友情とか青春、
とにかく楽しいイメージがあったから
正直辛かったです。
嫌われる理由も陰口
言われる理由もわからんし、
できれば楽しく過ごしたかった。
でも考えてみたら、学校が全てじゃ
ないんですよね、いい出会い探します。
165:140 ◆Vox57gcM96
09/05/01 00:09:14 TpUGQORE
>>164氏
貴方の思いと現実社会とのズレのようなものです
貴方の願いは、貴方が外に出て、世界を知ることにより
おそらくわかると思います
注意点としては、外側は貴方にとって初めての世界
80%以上の危険性は認識してください
特に甘い言葉は、逆で痛い目を見る可能性もあることを
知っておいてください
すぐに出会うのは危ない、何回かのメールや電話のやり取り
相手の意図を見抜くチカラを養ってくださいね
危ないと思ったら、すぐに逃げる コレは鉄則
いい意味で成長を願っています いつでもカキコください
166:優しい名無しさん
09/05/01 03:50:34 S5NoN/FC
何も話しをするわけでも無いのに、休み時間によく一緒にいたりする奴がいる。
で、そいつらはただ楽しそうに話しをしてる他のグループを睨んでいるだけで、はたから見ているだけで全然楽しそうじゃないし、互いの誘いを断ったりしてるし、帰りも一言も話さない。
何が楽しくて一緒にいるのか解らない。ただ一緒にいるだけ。
そういう関係って何なんだろうか?
167:優しい名無しさん
09/05/01 19:31:17 UuLMqydH
5、6人で仲良くつるんでるのに、一人がいない時はそのコの悪口。
そいうの辛い。私も言われてる。だからみんなで一緒に嫌える誰かを作る。
そすると仲良くやっていけるから。
168:優しい名無しさん
09/05/01 19:39:11 vvl1+uRe
人間って、仮想の敵作るとすごい結束力になるからなあ
敵の悪口を言う=結束の証(笑)みたいな
そういうの大嫌いな自分は常に悪口言われる立場だった
169:優しい名無しさん
09/05/01 23:32:24 uBvqHWMd
職場でキレてる奴とか暴れてる奴いて
全員の意識(反感・基地外を見る目)がそっちいってると
すごく楽というか、清々しい。
これは他人の不幸は蜜の味というのに近いと思う。
心の中ではザマァと嘲笑いつつ、表では無関心のポーカーフェイス。
170:優しい名無しさん
09/05/01 23:35:19 n8tWMWPi
ちょっと話しただけで、
団体行動で浮くとか
話聞いてる?とか
言われる(´・ω・`)
うまくコメントできないし、話聞く時どこ見ていいかわからないんだよ…
171:優しい名無しさん
09/05/02 01:00:23 L5Ifoxqb
>>167
いわゆる欠席裁判、今いないひとの悪口を言うから
みんなでお茶している時、席をはずせない状態。
>>168
みんな自分だけは虐めの対象になりたく早いとこ誰かを
標的にあげて自分を安全な立場におこうとしている。
昔から悪口を言うものではない、自分に返ってくるというが、
本当は悪口を言わないと自分が言われるから誰かを生贄に
するというのが正解。ひどい現実ね。
こんなひどい世の中に子供を産みたいという人の気持ちが理解できない。
172:140 ◆Vox57gcM96
09/05/02 09:47:51 cUB/Xlso
>>166氏
まさかとは思いますが、この「よく一緒にいたりする奴」とは
あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか
>>167氏
集団です。逸れた子羊はどうなるのでしょうか
人間は、面白いことに一人という(弱者)を攻撃したい本能がありそうです
>>168氏
生物学的アプローチから考えてみれば貴方のレスは正しい
立場の入れ替わりは、ひょんなことで、逆転します
では、その場合の対処の仕方はわかりますよね
>>169氏
キレている奴は意外と人畜無害なものです
それより、169氏、あなたのほうがキレると危ないです
>>170氏
コメントに関しては、初歩なら相槌程度でOK
知っているなら、固有名詞程度のコメントでOK
少なくとも主観的な感情のコメントはNG
見る場所は、普通は目 だけど、相手の鼻かおでこのほうがちゃんと見てるように
相手に伝わります
173:優しい名無しさん
09/05/02 14:46:32 WUaheDDF
172さん
想像上では無いです。クラスが同じ、部活が同じですから。
174:優しい名無しさん
09/05/02 16:36:03 sPVbOo8y
140のコテがいい加減うざい。だから嫌われるんだよ
あんたの場合、自己主張が強過ぎなんじゃないの?
175:優しい名無しさん
09/05/02 17:59:44 nDER/MpM
140はまさにスレタイ通りの人間だな
そういう奴から上から目線のアドバイスなんていらないんだけど
176:優しい名無しさん
09/05/02 18:52:27 XtZqJFBE
140はだんだん本性が出てきたな。
上から目線で評論家よろしく批評するのが大好きなんだね。
177:優しい名無しさん
09/05/04 00:36:08 vxOcaHdJ
職場で嫌われてる奴の特徴
A~Dは仲良しだが、Aが欠席時はB~DがAのネタを提供し合い悪口
同じようにBが欠席時は、Bを除く奴らが同じようなことを言っている
A~Dが一緒の時は、別の部署のEやFの悪口を言っている
そして個人個人、俺のような不細工と、イケメン男の前では全員態度が違う
誰かを嫌うって事は、本人も誰かに嫌われてるって事。
だから嫌われてる事に悩む前に、図々しく生きていこう。頑張れ、頑張ろう!
178:140 ◆Vox57gcM96
09/05/04 03:39:05 bgKiI1uC
>>174氏
ごもっともかもしれませんね
私も人間です このようなレスは辛いですよ
>>175氏
上から目線ならば失礼
もちろん、アドバイスや援助・知恵などは控えます
>>176氏
私には、そのような自覚はありませんよ
好きに言って、貴方のストレスが発散されれば
私はそれでいいとおもいます
おもいっきり罵声をいえばいいじゃないですか
それも、貴方のストレス発散ですよ
179:優しい名無しさん
09/05/05 05:41:43 ZXxbE1JS
>>161
こういう人は自分からすることない?手伝う事ない?っていえないんだろうか
普段の雑談でも無言で待って「自分に話振ってくれない?」って思ってるのかなww
180:優しい名無しさん
09/05/05 05:53:41 QvHNICpN
なんか喋りかけにくいオーラが出ているらしい
181:優しい名無しさん
09/05/05 20:50:50 RGuXRIdT
>>179
何でここにいるの?
煽り目的?
182:優しい名無しさん
09/05/05 23:01:24 0UczcRMZ
大嫌い
183:優しい名無しさん
09/05/05 23:02:29 AbmZR3dP
仕事やってりゃいいってわけじゃないんだよな
ああ面倒くさい・・・人はなぜ関係を組むのか
184:元ヒッキー
09/05/05 23:30:16 iLmf+JxM
140さん、答えて頂いたのに遅くなってしまってすみません。142です。
一週間経って、カウンセリングの先生や職場以外の方に相談したら、やっぱり140さんと同じく
「とりあえず仕事を文句言われないようにやること」と言われました。
職場は事務員私一人で、前の事務の方が会社成立時からいた方で、家族のような関係だったらしく、最初から入りにくい雰囲気でした。
上司が私が仕事と人間関係両立しようとしてるがどちらも中途半端と指摘して、「仕事の内容違うんだから話に混ざってこなくていい、うざい」と言われました。
それから仕事ははかどるようになりましたが、その分コミュニケーションとれなくなってしまったので、話かけようにもあまりの事務所内の空気の重さに萎縮し、話かけられなくなってしまいました。
陰で「死んでくれたらいいのに」とまで言われてしまいました。
今の状況は138さんと同じ感じです。
本当に八方ふさがりです。このままでは、どこに行っても一緒ですよね。
185:優しい名無しさん
09/05/05 23:34:12 FcNsWt4L
>>178
だから、なんで言われた先からまたコテトリで同情なんだよ気持ち悪い。
どんだけ自分アピールしたいの?誰もお前のレスなんて必要としてないから、
はい、消えろ。
186:優しい名無しさん
09/05/05 23:59:00 juIoc/OD
少なくともここで現時点数名に嫌われてる140からのアドバイスなんて役にたたないから不要
コテつけてまで自己アピールしたいなら馴れ合いスレ池
187:優しい名無しさん
09/05/06 00:17:16 fsAkaqfX
何を話したらいいのかわからなくてつい日頃の愚痴に走ってしまって
お互い知らなくてもいいようなダークな話をしてしまうのがいけないのかな
悪口を話されたら便乗して悪ノリしてしまう
最近は気をつけてるはずがやっぱ愚痴をしてしまう。
あれがヤダこれが苦痛…マジで他に何話せばいいかわからない
友達ってどういう話してれば仲慎ましい関係を続けられるの?
188:優しい名無しさん
09/05/06 00:46:33 5q2AvREQ
>>187
分かる
愚痴話されたら便乗してしまう
あいまいな返事返せばいいのに、便乗してしまう
189:優しい名無しさん
09/05/06 01:01:43 DJMXNw6X
ここほど馴れ合いやってるスレも少ないんでは?
人から嫌われる原因、人との接し方がわからない原因、
そういうのはだいたい
言われたら面白くないこと
言われて腹が立つこと
の部分にあったりするから、人にいい顔をしようと思ったら
そういうのをわかってても当人には黙っておいて
勝手にその人が嫌われたり孤立するのを眺めてるだけ。
指摘するほうが性格が悪いというのなら140みたいなのは追い出せばいいし
黙って眺めてる人間を性格が悪いというのなら140みたいなのは相当親切だろう。
自分は140じゃないけど、ここのやり取り見てると嫌われる原因も理解できる部分はある。
190:140 トリップ外し
09/05/06 02:40:16 nXE8nMKq
この業界にいるのでスマソ
>>184氏
いまは、内面的に向かい過ぎている
陰の言葉を聞けるなら、仕事に役立つ言葉を聞くほうがいいのでは
雰囲気なんて、時間がホントに解決する
いまはマイナス評価のほうがいい 後々、プラス評価に変わった瞬間はデカイから
いまは耐える時間 仕事優先でOK
>>185氏
面白いことにムカつくのにレスくれるとはありがたいことです
普通は無視なんです モヤモヤしてませんか?
私は人を癒すのは嫌いです むしろ不安にさせ危機感を出し その人の能力を引き出したい
それだけ 視ねとか、消えろとか 好き放題どうぞ
>>186氏
スレタイと同様ですね 嫌われましたね私は
こんな掲示板でさえ嫌われるわけですから 現実はもっと悲惨ですね
191:140
09/05/06 02:47:40 nXE8nMKq
>>187氏
愚痴ほど辛く自分に返って来るものはありませんよ
トイレの個室に行って水を流しながら愚痴を吐きましょう
また愚痴とか悪口をいう友達からは離れたほうがいいですね
一時的なら構いませんが、まず長年付き合う関係には至りませんよ
>>189氏
はじめに言ったと思いますが
ここで愚痴でも悪口でもなんでもいいから
ストレス発散できればいいわけなんです 私が出る番じゃありません
なぜならこのスレがストレス解消なのですから
私は本気で悩んでいる人には援助はします
もちろん仕事も抱えて、私自身も相当嫌われていますよ
まぁそれはそれでいいのです 嫌われるという大前提を認識しておけば
ストレスもたまりません ほぼ年中無休な私もこのスレにはお世話になってますね
192:優しい名無しさん
09/05/06 03:22:03 kE4Cij7A
>>15
わたしがいる。
193:優しい名無しさん
09/05/06 04:50:10 6+WVJxqd
>>181
集団イジメと違って、ちょっと声出すだけで改善されるかもしれない状態なのに、何故言わないのかおかしくない?
仕事振ってくれないと動けないなら、周り見て何かしてる人に手伝わせてって言えばいいだけなのに
なんなの?
普通に疑問に思わない?
194:優しい名無しさん
09/05/06 05:01:04 qkRqXWBE
いちいち人に合わせるのかったるいときってあるんだよね。
合わせなきゃ合わせないで、協調性ないとか変わってるとか
群れるのがダルくてめんどいときってあるじゃん。
なんで、グループとかになってそのリーダーみたいな奴にいちいち合わせなきゃ
いけないの?あと、いつも二人っきりとかでベッタリで行動してる奴もウザい。
はっきりいって群れるの苦手!友情って微妙な距離感も必要。
195:優しい名無しさん
09/05/06 06:00:40 hLDK6a13
>>140 様。相談に乗っていただけますでしょうか?
好きだった分野に就職し、やる気満々で務め始めた数年前。
しかし、上司からはあまり仕事をもらえず、暇な毎日。私と同じ係の先輩は指示されまくっていて
いつも多忙。私は毎日暇で、このままではキャリアもつめないと思い、上司にもっと仕事をくださいと
お願いしたが、いっこうに仕事は増えない。先輩の仕事を手伝わせてもらおうとしたが、
私のキャリアに手を出すなって雰囲気で、先輩は不機嫌に。
だから私は、キャリアについてはあきらめた。今でも全く何も出来ない訳じゃないし、他に転職した時に、
そこで必要な技術なら、教えてもらえるだろう。それより毎日通う職場の人間関係が悪くなる方がつらいから。
好奇心おう盛な私の心を満たすために、気持を仕事ではなく、趣味に向ける事で、不満が解消され、心の調和を
保つ事に成功。最近ではルーチンワークだけど、仕事は増えてきて充実。
まあ、他の人は新しい事に挑戦する仕事を任されてて正直うらやましいけどね。
196:優しい名無しさん
09/05/06 06:01:37 hLDK6a13
>>140 様。つづきです。
ところが最近、新たな悩みが。
今、時期的に大変な状況にきている上司が、イライラすると理不尽な事で私に八つ当たりするようになってきた。
八つ当たりはやめてほしい。私に悪いところがあるなら教えてくれと言ったが、私には悪いところはなく、他に
八つ当たり出来る人もいないし、他にストレスを解消する手段もないので、これは仕方ないご様子。
誰に何の仕事をさせるかは、上司の権限だと思うので、最初の不満は受け入れる事が出来たが、
八つ当たりは私の業務外だと思うので、ムカついてます。
だからといってこれ以上、上司に意見すると関係が悪くなってしまうので、この事についてはもう、
上司には何もお願いできません。
ネット上で他の人に相談したところ、どうしようもない問題に対しては、趣味等で適当に気を紛らわして
やりすごす。八つ当たりされないようにするには、人の顔色をうかがいすぎる癖をやめるようにと
アドバイスをいただいたので、さっそく実行していきたいと思います。
好きな分野の仕事なので、同じ分野での転職も考えましたが、今の上司にもいいところはたくさんあるし、
どこの職場に行っても、でも自分に合う部分と合わない部分は存在すると思うんです。
だから、今のところ、ここで雇ってもらえる間はずっとお世話になろうと考えています。
終身雇用ではないので、人数削減でたまに転職しなければならない状況になる事がある職種です。
しかし、その場合は自分で辞表を出して転職する場合と違って、会社側の都合での解雇となるので、
本人が同じ分野での転職を希望すれば、上司等が出来る限りの援助をしてくれるため(上司との関係が悪くない場合)、
転職活動は非常に楽になります。
人生は、仕事で燃えるのも良いが、趣味で燃える人がいても良いと思うのです。
だから、もし今後、仕事で頼りにされる事があれば、仕事に全力を尽くしますし、
そうでなければ仕事はお金のためと割り切って、趣味を楽しんでいればいいと思うのです。
>>140 様。こんな私の生き方、どう思いますか?このままで良いですかね?
もっと努力したほうが良い事があった教えてください。
この状況を良くするために、何か出来る事があったら教えてください。
197:優しい名無しさん
09/05/06 09:21:34 nyTwMaO+
>>140は教祖様か。荒れる元だからコテハンはやめれ。
198:優しい名無しさん
09/05/06 11:21:53 fsAkaqfX
>>191
トイレで愚痴ですかwちなみにどういう話をしたら友達とうまくいくのでしょうか
やはり共通の趣味や環境が無いと難しいですかね…
新たに友人関係をスタートさせていきたいのでアドバイスもう一度いただけませんか。
199:優しい名無しさん
09/05/06 13:41:26 y1paXDpI
>>140は求められてもいないのに全レスで返すのがまずおかしい
本当に相談してもらいたがっている哀れな人にだけ返信しろ
あとこれが本職とか脳内設定はほどほどに
ああ、このレスに返信しないでねw
200:優しい名無しさん
09/05/06 16:04:57 W/smAEjQ
この流れで書き込むのもちょっと怖いけど、投下してみる。
先輩と仲良くできる方法がわからないんだ。
4月から入った職場で、まだ何話して良いのかわかんない。
仕事中はテンパってて昼休みも何か忘れてないか不安なので、仕事以外の話とかする余裕ないし。
かと言って、休み時間にまで仕事の話ばっかりするのもなぁって思う。
同期の数人はもう先輩と仲よさ気だ。
私なんて何か話しかけようとするだけで動悸がひどいんだがw
学生のころからずっと、同学年の同性としか仲良くなれなかったんだよなー。
もちろんそう言える人も極小数だし、それ以外の人からは変わった子だって思われて陰口とかもされたけどさ。
チラ裏かな、ごめんなさい。
201:優しい名無しさん
09/05/06 16:38:30 yiPwSo7i
身近に大嫌いだというわりに、たいした付き合いもなく、特定の人物にこだわりまくるウザ女がいる。嫌いなのにやたら詳しいわ、わざわざ観察日記を話題に出してくるわ、一方的に聞かされる方はすげえ迷惑してるんだが。嫌われ者って空気嫁ないよな。
202:優しい名無しさん
09/05/06 20:56:33 AKpLqqgJ
>>201
2ちゃんにも一杯いるじゃんw
特定人物のアンチがまさにその人と同類。
203:優しい名無しさん
09/05/06 21:52:33 hLDK6a13
>>200
140じゃないけど。。レスしてみる。
職場の先輩って、友達とは違って、仕事を進めるための仲間なのだから、仕事に差し支えないならば、
必要以上に仲良くなる必要もないと思う。まず一番大事なのは仕事をきちんとする事。
とはいっても、先輩は色々教えてもらう相手なので、和気あいあいとしておく事は必要だけど。
そのためには、天気とか、休日どこ行ったとか、そういう当たり障りのない会話でいいんじゃないかな。
休み時間にまで仕事の話するのは、特に女性は嫌がるよね。
あとは、どっかでかけたらその先輩も含めて、みんなにお菓子を買って行くとか、
仕事中、先輩が困ってたら手を貸すとか。そういった事でいいんじゃないかな。
先輩っていったって、敬語を使う意外は同年代の同性と同じ方法で接していいと思うよ。
あ、仕事に関しては、あなたより経験多い相手なので、常に礼儀正しくね。
同期と比べる必要は無し。仮に同期は先輩と和気あいあいとするのがあなたより上手でも、
あなたのほうが、仕事が出来るとか、気くばりができて心優しいとか、あなたにもなにか長所はあるはず。
胸はって、そこをのばして行けばいいんじゃないかな。
204:200
09/05/06 23:56:53 W/smAEjQ
>>203さん、ありがとう。
読んでて泣けてきた。
で、この事に自分が随分こだわってたんだなぁと改めて思った。
明日、すごく行きたくなかったんだけど、ちょっと頑張ってみようと思いました。
まずは礼儀正しく仕事をきちんとできるように。
本当にありがとう。
205:140
09/05/07 00:37:29 DxpaZSAI
>>195氏
195氏は正社員でしょうか?それとも非正規雇用?
前者なら熟考・後者なら同様の好きな分野の職場に行けば活躍できます(経験談です)
好きな分野では精通しているので、転職はアリ(但し、この時代を考えることは大切)
キャリアについてあきらめることは、非常に悲しい
(なぜなら、貴方には好きな分野で活躍する場が必要だから)
人間関係がそれを邪魔をする まわりが非常に不愉快に思えます
つづきへ
上司が八つ当たりするのは、理不尽なのはわかる(事実私もそうだった)
八つ当たりほど、本人にとってのストレスは計り知れない
できるだけ、関わらないように 挨拶程度でOK
あと、好きな分野を突き詰めたいのに、趣味で紛らわすなんて
とんでもない 趣味なんか考えず、好きな分野を突き詰めたほうが
貴方の為であり、今後、強力なキャリアに変身するよ
最後の文章を読みました
貴方は趣味の人間じゃない 仕事で喜びや達成感を感じる人だと私は読んで思いました
転職はアリです 転職で新たな人が貴方の才能を見抜く可能性は非常に高い
ただし、転職は現在の在籍中に、情報収集すること
ふとしかきっかけで、貴方の情熱を受け入れてくれる人がいます
結論
このままではよくない 努力はしないでいい 貴方の興味分野の別の仕事先を
見つけるのが、貴方にとって幸せになります
おそらく、貴方のような方を欲しがっている企業や人はいます
現状は待機し、ひょんなところでチャンスを掴むこと
これだけは言いますが、趣味に逃げるのは愚の骨頂
206:140
09/05/07 00:48:00 DxpaZSAI
先輩と仲良くなりたい・・・気持ちはわかります
まずは、先輩の仕事を貴方なりに真似してみる
これは、別に先輩とも話はしていない からOK
まずは先輩が何に興味があるのか、何が好きなのかを
聞いてみては如何でしょうか
共通点をみつけたらそこを攻めればいい
あと、休み時間に仕事の話はいいことですよ 仕事の意気込みを
先輩は感じるよ
そして、先輩の仕事の要領のよさの秘訣や、先輩の仕事ぶりが私もしたい
アドバイスってありませんか って聞くのはOK
あとは行動 行動のみ
口よりも行動 行動が伴っていたら、先輩は貴方に話しかけると思う
まずは、先輩を尊敬し師匠になりたいという気持ちを醸し出すこと
おいおい時間が経つにつれ 先輩もココロを開く(もちろん貴方の行動をみてみてね)
応援しますよ
207:195
09/05/07 02:57:17 wsfVVta5
>>140 様。お返事ありがとうございました。
「貴方は趣味の人間じゃない 仕事で喜びや達成感を感じる人だと私は読んで思いました 」
まさにその通りです。ただ、このご時世、推薦等、上司の協力が得られない状況での転職が恐く、
また、今まで人間の汚い面をたくさん見てきてしまったため、どこ行っても上手く行かないんじゃないかと、
逃げ腰になり、仕事から目を背けていました。
しかし、やはり私は仕事で輝きたい。頼りにされたい。本音はこうです。
そこで、アドバイスいただいた通り、これからは今の所で働きつつも、自分と相性が合い、
必要としてくれる場所がないかと情報収集のアンテナを張っていこうと思います。
いつ、そんないい出会いが現れるかわかりませんが、チャンスを逃さぬよう、
餌をとらえるイグアナのように、静かに、しかし神経はピンと張っていきたいと思います。
立ち止まってしまっていた私のお尻を叩いていただき、ありがとうございました。
208:優しい名無しさん
09/05/07 20:26:09 /CTNZmUS
人って自分が楽しい気持ちなら必ず伝わる
逆に自分の嫌な気分も伝わるから相手は自分のことが嫌いなんだろうとおもってしまう
だから人を嫌いになったり不快な気分のまま接すると地獄
お互い人って生きる力をギブアンドテイクして生きてる
このルールをやぶったら苦しみしかないんだからよくできた生き物だよ
209:優しい名無しさん
09/05/07 22:00:54 hu8Pgtdp
>>206さん、ありがとう。
そっか、仕事の話は絶対ダメというわけじゃなくて、話せることからでもいいんだ。
やっぱりまずは仕事をきちんとすること、自分の行動ですね。
210:優しい名無しさん
09/05/09 22:47:09 jBzCpyM1
自分は媚びたり謝り過ぎるところがウザがられてるんだと思う。
次の場面からはクールにあしらってやると心に決めるも
毎回腰が低くなってしまう自分が何より腹立つ。
相手に嫌われないように嫌な思いさせないように
気を使った結果が裏目に出ているというか
顔色ばかり気にしてしまう自分が大嫌いです…
211:優しい名無しさん
09/05/09 23:19:38 tTPyYGAY
>>210
自分とまったく一緒だよ。
人に好印象を与えようと必死で、自分と関わりのある人たち全員に好かれたいと
思ってしまう。
自分の核を作っているのがそういう精神性だから、
「自分ならでは」「確固たる自我」っていうのがない。
そういうのを周りが徐々に気づき始め、結局敬遠されてしまう。
今から自分自身の人格を構築していくには、どうしたらいいんだろう。
212:優しい名無しさん
09/05/10 00:47:41 +ydaY0ki
>>210
相手に嫌な思いをさせないようにっていうか、自分が媚売るのに必死で人の気持ち考えてないってのが正しいんじゃないの?
213:優しい名無しさん
09/05/10 00:58:15 JnblPsFU
そうやって気を使うのも「自分」じゃないのかな。
振り返って、あーだこーだ思い出して分析するから、欠点ばっかり抽出して自己嫌悪に陥ってるんじゃないかな。
自分なりのやり方で「誠意」を忘れないように心がけて、あとは決して振り返らないようにしてみるのがいいと思う。
「こう思われてるんじゃないだろうか?」「こう言ったのは失敗だったかな?」とか、考えても仕方ないじゃないですか。
無理に自分を変えようとしても、変えようがないでしょ。
そんな付け焼刃なんか、すぐにボロが出るだけ。
腰が低いのは、すばらしい事だと思う。
腰が低いのに嫌われるのは、誠意が感じられないから。
謝るなら、「本気」で。
気を使うなら「本気」で。
不器用でいいんです。
かっこ悪くてもいいんです。
一見「クール」でかっこ良くても、本当の友達が増えるかどうかとは別問題です。
かっこ良く見せようとする人が嫌われるんです。
傍から見て「かっこいい」人は、自分では気づいてないことが多いです。
214:優しい名無しさん
09/05/10 01:15:19 8Aw0oMWJ
気さくで気遣いも出来る人は本当に大人だ
215:優しい名無しさん
09/05/10 02:29:56 4I6hjXWp
縄張り意識が強いというか、パーソナルスペースを犯されるといてもたってもいられない
自分のテリトリーを取り戻す為につい、嫌な態度をとってしまう。
というよりも、相手が自己中の自由人に思えて憎しみさえ湧きあがることが
多々あるんだよね…
実際に対象の人物は調子のいい我がままの気分屋だ…
また明日からストレスの一週間が始まると思うと眠れない…
216:優しい名無しさん
09/05/10 02:41:47 ao6c0hUU
人間関係って複数の車でのドライブだって聞いた事があるよ。
近づき過ぎるとクラッシュするし、離れ過ぎると置いていかれて迷子になる。
良い所ぱかり見せるよりも、「あいつはしょーがないけど、まあいいや」
程度の愛嬌のある方が、人畜無害で無難かもしれない。
その中で気の合う仲間を見つけて、大切にすれば良いんじゃないかな。
217:優しい名無しさん
09/05/10 03:05:14 ANmxt96V
自分に芯がない人は、ほっといたらどこまでもテリトリーに入ってこられる気がしてしまうんだろうよね。
芯がある人はノーも言えて、主張すべき所では主張できる
相手に言葉にして伝えたことが盾になるから
芯を保持しつつ、合わせることも可能
芯がない人は、嫌われたくなさや場の雰囲気に合わせてしまって
嫌なことも言葉にして伝えられない傾向があるよね
周りの人達に
どう感じてるか気持ちが伝わらないから、テリトリーに入られそうになり
ストレスになる
ノーが言えて主張すべき所では主張する人間性身に付けたほうが、自分にとっても相手にとっても誤解もなく
スムーズな交流ができると思うけど
あとは摩擦にならない程度の距離感をつねづね維持しとくのは大事だね
距離詰めすぎると絶対摩擦になるから
218:優しい名無しさん
09/05/10 03:47:34 1PJ/VFV5
自分がないから、距離感がつかめない、言わなくてもいい事までバカ正直に喋ってしまう、
根本的に悪い人ではないんだよな。ただ、自分がないって事が大きな問題で、
つかなくてもいいような嘘までつくとか、あああれだ、自分が理想とする自分を嘘で固めて作るとか、
そういうのがウザがられるんじゃないか?
無理してる感が出てるんだよなあ。だからといって、そういう子と関わると
子育てと同じで大変だからこっちも近づけないけど。
それを本人は察知してどんどん悪化していくって感じじゃないのか?
ま、嫌われてる自覚があるだけ人に優しい奴等が多いとは思うけど。俺はね。
219:優しい名無しさん
09/05/10 04:09:15 O+eJPOEg
高1の1学期までは
いじめも受けたけどまだ人と普通に話せて
友達もいたんだか
今ではどうやって人と付き合えてたのかわからない
あの頃は表面的に友達付き合いするのなんて余裕だと思ってたんだがな
220:優しい名無しさん
09/05/10 04:10:34 V59i4Drn
>>218
>自分がないから、距離感がつかめない、言わなくてもいい事までバカ正直に喋ってしまう
これはあるなー
はぁ・・・
221:優しい名無しさん
09/05/10 06:25:59 dW1M0gRG
>>161さんへ
私は会社の業務でイベントの設営をする仕事の中に都内某神社の行事関連の仕事をしています
本来なら完全に仕事外のサービス的内容などもこなしています(断ると後こわいし)
こういった行事事を受け持つなら前・会長や現場指揮者に菓子でも持っていき、お話を聞かせてもらい
事前に段取りマニュアルを作成してみてはいかがでしょうか?
そういったものが既存に無いなら次の人達にも重宝されますし自分の自身にもつながると思いますよ
私の場合、上司が一切マニュアルや記録を取っておらず、その場のノリや丸投げでやってたため
道路使用・消防検査に難儀しましたが、経験を元に作ったマニュアルができて楽になりましたよ
とにかく経験者の体験談を集めてはいかが
222:優しい名無しさん
09/05/10 11:52:55 +ydaY0ki
>>213
ほんとに「気を使う」ならいい意味でおせっかいないい人だろうけど
自分を良く見せようと必死に気を回すっていうのは、要するに自己中ってことでしょう?
それ開き直っちゃだめだと思うぞ
ただの嫌な人じゃん
223:優しい名無しさん
09/05/10 12:05:00 8Aw0oMWJ
このスレ長文多いよね
224:優しい名無しさん
09/05/10 14:27:27 O9BXC0Ez
メンヘラってウザイよね
みんな自殺してくれればいいのに
225:優しい名無しさん
09/05/10 14:45:58 4I6hjXWp
自分をよく見せようとしてる人間の方が圧倒的多数でしょ。
ある意味それで社会は成り立ってる
自分を持ってるからこそパーソナルスペースにこだわりがあるって思うんだ。
器が小さいってのは認めるけど、害されるのは許せない。
でもそれぞれの社会の中でそれを明確にアピールしすぎると
上手く回らないところも出てくる。
他者がどんな綺麗事並べようと自分の立場ってのが大事ってのが本音でしょ。
226:優しい名無しさん
09/05/10 18:30:25 n1g4hkJd
あだ名付けられて可愛がられてる人がいる
仕事はできないしミスだらけで失敗しまくっているのに
自分は仕事はできているつもりだけど愛想がない
最初は話し掛けてもらえてたけどやっぱりボキャブラリーがないんだな
すぐに飽きられた
仕事の成果じゃない。愛想のいい人が上にいくんだ
227:優しい名無しさん
09/05/10 18:39:50 8Aw0oMWJ
それ愛想じゃなくて愛嬌
228:優しい名無しさん
09/05/10 18:46:09 3Y0jrZzK
>>226
そんなことないヨ~~~。今の世の中、仕事がソツなく出来る人が
何より強い!!自信もってネ。。。
229:優しい名無しさん
09/05/10 18:48:43 0HXUoqhH
メンヘラは決まって「自分」が大きい。
だから疎まれる。
230:優しい名無しさん
09/05/10 22:41:15 lbqGIb7a
>>225
仕事であれ何であれ、一人でまわしてるわけではないんだから、ある程度パーソナルスペースに
入られるのは仕方ない事だと思う。自分でどこまで入り込まれたら嫌か、どこまで入り込んできて
もらわないと、仕事等がまわらないのか考えて、線引きをしたらいいと思う。
仕事等をまわすために相手と近づかなきゃならない範囲については我慢してきちんと対応する事。
その線から越えて中に入ろうとしてくるヤツには、不機嫌な態度とかではなく、きちんと言葉で
断る事。人によって距離感の認識は異なるので、ただ不機嫌な態度とるだけじゃ、
相手には理由が分からず、嫌なヤツとして嫌われて、いざという時だれも助けてくれなくなるぞ。
231:優しい名無しさん
09/05/10 22:47:22 4I6hjXWp
>>229
それ言えてる。
棚上げ承知で言うけど、そういう見えない主張みたいな頑固さは
自分も話してて嫌だなって思う。
辛さを否定されたり軽くあしらわれた日には
自宅で新聞叩きつけてストレス発散(しきれないんだけど)
奇声を上げるのを理性で抑えつつも、独り言はやっぱり無意識で漏れてしまう。
やっぱ鬱はキチガイなんだよね…悲しい…
232:優しい名無しさん
09/05/10 23:00:56 4I6hjXWp
>>230
はっきり言えば言ったで“基地外がまた始まった”みたいな目で見てくるし
もう自分では正しい最善の解決策ってのが出せなくなってて
そのストレスから逃れることしか考えられなくなってる。
考えなきゃいけないのにね。
その相手の先輩は「お前のものは俺のもの~」的な自己中女で
おまけに感情の起伏も激しい超気分屋。
物の置き場所もどんどん侵略してきて、おまけに人の所有物を引き出しから
断りもなしにハンドクリームやバファリンなど勝手に頂戴していく。
考え方が子供かもしれないけど
そんな常識のない奴にはどんな嫌な思いを仕返ししてもいいと思ってる。
寧ろ仕返し(清算、復讐)しないと気が治まらない。
自分がどんどん見難い人間になっていくのは感じてる。
でもやられっぱなしは自分(ハートというか核の部分)が可愛そうな感じで
つい防衛に回ったり報復したりしてしまう。
233:優しい名無しさん
09/05/10 23:07:47 0PQOIIvP
その先輩はモラハラだろ
よってあなたは悪くない
234:デブサイクル ◆ubumiser26
09/05/10 23:24:47 +PVXr5wv
……(;';ё;`;)
235:優しい名無しさん
09/05/10 23:27:38 4I6hjXWp
>>233
モラハラなんて初めて聞いて今調べに行ったけど、
それに近いものがあるかもしれない。
気づくとその先輩の機嫌取りしてしまってる。激しく自己嫌悪…
強くなりたいよ…。
236:優しい名無しさん
09/05/10 23:47:12 GmILLjdQ
>>218
耳が痛すぎる…orz
ちょっと仲良くなったからと調子に乗って色々喋りだして
その時その瞬間に感じたことを口に出して相手に色々な感情を植え付けて
その時その瞬間に芽生えた感情だから、少し経てば同じものに対する感情も変わる
けど相手には前に言った言葉は残ってるし、加えてコロコロ意見の変わる人だと思われ、
この人は信用できないって印象を与えてハイサヨナラ
237:優しい名無しさん
09/05/11 00:14:11 1emPS2jW
>>232
状況がわかった。あなたの所有物までいじられるなんて、その女先輩が絶対おかしい。
これ、ちゃんとあなたの意志を伝えないとどんどんエスカレートすると思う。
はっきり言うと基地外が始まったって目で見られるとの事だけど、基地外なのは明らかに先輩のほうだよ。
今まで我慢してたけど、あなたのこんな行為がとても不愉快で困ってる。やめてほしい。
って具体例を出して、口で言いにくければ手紙かメールでもいいから、きちんと伝えてやめてもらうべき。
でも、相手が先輩なので、まったく縁を切る訳にはいかないよね。仕事に影響のない程度の言い方でね。
場合によっては、信頼出来る上司に相談して、上司から先輩に注意してもらうという方法もあり。
どうしても、言うと角が立つなら、いつも勝手にいじられてしまう引き出しに、勝手にあけるな。
勝手に出すな。侵入されてしまう机にここから先、侵入禁止。勝手に物を置くな。と張り紙しておくとか。
あなたの職場の状況に合わせて手段は的確に選んでね。
238:優しい名無しさん
09/05/11 00:29:09 UCKYvTkp
一般人だって余裕ないんだから、ある程度は仕方ないと思ってる
度を越した件についてだけは地獄の底までつれていくが
239:優しい名無しさん
09/05/11 00:52:10 pX/2cMxn
長文の多さから理論的な人間が多いのだと思う
240:優しい名無しさん
09/05/11 05:26:12 gqBjtOR2
あの掲示板に書いてたこと私のことだったのかな…
あんなダサイこと書かなきゃよかった。それにあんなダサイ人達の
名前なんて使わなきゃよかった。ほんとは○○のこといいと思ってるのに。
全然違うことになってっちゃって。もうバカなことするのよそう。
あーダサかったぁ~恥ずかしかったー!
241:優しい名無しさん
09/05/11 06:45:30 qhhDL8q9
>>239
所謂口下手な理系人間は人間関係下手で苦労するよね。
誠実な人間ばかりなのに。
242:優しい名無しさん
09/05/11 07:05:31 Nu46v68l
自分を理解しない相手が悪いで他人との接し方が終わってるのが問題じゃない?
誰からも理解されない、文句言っても「また始まった」とか言われるなら、自分に問題があるとか思わないのかな?
243:優しい名無しさん
09/05/11 17:36:01 UCKYvTkp
長文ってことはまとめきれてない
244:優しい名無しさん
09/05/11 18:31:26 KeMseiou
なんかもう疲れたよ。
245:優しい名無しさん
09/05/11 18:34:14 TWx3ipfq
今日は打って変わって女先輩の機嫌が良かった。
物が崩れてたのを直してくれた。
良い時はいい人なんだけど、
それも本人のその時の気分に過ぎないと思うと白ける。
もう疲れた…関わりたくないけど会社辞めることはできない
ひたすら我慢するしかないんだ。
爽やかクールにYES/NOが言えるようになりたい。
頑張ると遠慮さが勝ったり嫌味さ満載になったり両極端…
言葉とかって難しいよね…。
246:優しい名無しさん
09/05/11 19:18:36 fN/xgM0D
どうしたらいいのかわかんないや…
247:優しい名無しさん
09/05/11 20:12:46 fcwk26oF
人を嫌いにならなきゃ人に嫌われる事ないよ
248:優しい名無しさん
09/05/11 20:13:44 TWx3ipfq
なんなこたない。嫌われて嫌いになるケースだって多々ある。
249:優しい名無しさん
09/05/11 20:47:42 SFgEjXHa
理不尽に嫌われたのに
1ヶ月くらい謝り倒して仲良くなったことある
よくあそこまでできたなと思う
というかなんで謝ったんだrどう
250:優しい名無しさん
09/05/11 21:23:29 pX/2cMxn
とりあえず会話の際にはなるべく笑うようにしたほうがいい
251:優しい名無しさん
09/05/11 22:08:32 WC2iK+8x
ストレスで耳が聞こえずらくなって、相手をシカトしちゃって嫌われた。
過去にいじめられた事があってからは、人と目があわせられん。
252:優しい名無しさん
09/05/11 22:22:27 CzO2O5fC
>>251
たったそれくらいで人の事を嫌っちゃうような心の狭い奴なんだから、
どうせそういう奴はまた他の誰かから理不尽に嫌われる運命。
因果応報ってやつですよ。
むしろ向こうの方から嫌ってくれてラッキー♪ぐらいに思ってればいいよ。
253:優しい名無しさん
09/05/12 00:29:13 hbyCUG9+
全く気にもとめてなかった人から
唐突に嫌がらせされるのがよくわからん
254:優しい名無しさん
09/05/12 03:28:22 Ujz5F0Xl
>>248
どっちが先かって責任逃れしあってただ何も変わらないんだけど
嫌われたから嫌い、自分が嫌ってるから相手も嫌い
どっちが先なのかなんで分かるの?
相手はあなたに嫌われててもきっと困らないから放置してるんだよね
あなたもそう
このままじゃ困るって思ったら思った人が歩み寄ればいいだけじゃないのかな?
255:元精神分裂病?のアスペルガー障害者
09/05/12 05:21:40 S8ho1dqq
皆さん
細けぇこたぁ気にするこたぁねぇよっ
そんなこと一々気にしてたら窒息死しちまうぜ
256:優しい名無しさん
09/05/12 05:47:02 0apBaecV
そうなんだよな
257:優しい名無しさん
09/05/12 05:59:50 e1pH9oh0
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
258:優しい名無しさん
09/05/12 06:06:42 oGwcze/w
やっぱり 日頃の人との会話 コミュニケーションて大切だなと思う
首都圏で新聞配達してる中年の男だが 新聞配達なら 人嫌いでもできるとおもったが やっぱり社会で生きていくには コミュニケーションが大切だという事。
ただ 配達していればいいなんて事はないんだと。
259:優しい名無しさん
09/05/12 06:21:48 0apBaecV
誰とも関わらない仕事ってないからな
260:優しい名無しさん
09/05/12 14:05:00 XnCrDWbu
>>236
あなた、私と似てる。
私も仲良くなると、その時の感情とか口にしてしまう。
おまけに相手にベッタリ依存して独りで動けない。
依存っていうか、しつこい・しつこくないのボーダーが曖昧で分からない。
私は見た目のウケだけはいいけど、
中身を知ると相手は距離を置いてくる。 レズっけはないけど、男女問わず恋人みたいなベタベタした付き合いをしたがるから。
261:優しい名無しさん
09/05/12 16:59:28 2sFgUgiQ
アスペか
262:優しい名無しさん
09/05/12 20:18:47 p3AJRlFf
<<252
ありがとう。
263:優しい名無しさん
09/05/13 00:42:08 4q9ubpEo
現在は嫌われてもいいというスタンスで嫌な面を惜しみなく出しています。
私は初めはものすごく気を使う奴だったのですが気を使っても同じ。
とにかく誰からもバカにされやすいタイプ。
どちらに転んでも損すると気づき途中からいきなりあほらしくなり、
ここ1、2年で言動ががらっと変わりました。当然嫌われてます。
マジで理不尽だけどどんなに真面目に頑張ってても報われない奴はいます。
陰でどんな黒いことやってたって人に慕われたもん勝ちです。
そういう意味で不器用な人達が幸せになるには演技してりゃいいってことです。
でもわたしゃ疲れ果てました。そういうことに。
給料もらえればもうそれでいいわと。
みなさんみたく純な人は好きですよ。応援していのす。
264:優しい名無しさん
09/05/13 07:30:42 t+yNca6h
>>263
そういうのもアリだよね
265:優しい名無しさん
09/05/13 08:09:10 LvId1RXR
真面目にやってたらみんな無関心なくせに
テストの回答を全部適当に書いたり集会中ずっと大声で文句言い続けたり
葬式中にふざけたり授業中突然家に帰ったりしたらみんな俺の事心配してくれます
とにかく世の中DQN用にできてます
皆さんDQNになりましょう
266:優しい名無しさん
09/05/13 08:33:56 l9RuBKij
>>263
今から仕事だけど少し気楽になった。
ありがとう
267:優しい名無しさん
09/05/13 08:34:41 7phw6zWa
>>265
×俺の事心配してくれます
○俺のことを蔑んでくれます
無関心よりも軽蔑される方を選択したいというのなら、
それもアリなのかもね
なかには、『○○、なんか辛い事でもあるのか?』って
慮ってくれる人もでてきそうだし
わかんないけどw
268:優しい名無しさん
09/05/13 08:35:25 l9RuBKij
>>265
馬鹿馬鹿しくてやってられないよなあ
269:優しい名無しさん
09/05/13 08:41:25 t+yNca6h
一生懸命やっても無理なら引きこもるしかない
私はそうしてる
鬱になってから他人への配慮が出来なくてトラブルばかりだから
無駄に敵を作るくらいなら独りでいたい
270:優しい名無しさん
09/05/13 08:47:24 H6+58qQV
ちょっと仲良くなったらしつこくなってしまう
メール来たらすぐ返して、長時間メールしてしまう
相手から返事無くなる
ずっと気になってしまう
相手に喜んでもらいたいと過度に接してしまう
多分嫌われたんだろうな
友達がほしい
271:優しい名無しさん
09/05/13 15:10:15 5FCM/SzL BE:838656487-2BP(3133)
sssp://img.2ch.net/ico/folder3_04.gif
弱いと嫌われるよね。目を付けられて、周りもそれに乗ってきて。
じゃあ強ければいいの?っていうと、メンヘラは強くなるんじゃなくって
強がりになって孤立して同じことになる。
じゃあ弱いから身の丈以下に応じて静かにしていればいいの? というと
やっぱりそうじゃない。なにかとわざわざあら探しされて突かれてさ。
この前テレビで権利はしっかり掴んでいないとすぐ消えていくけど、
義務はどんどんやってくるって五木寛之が言ってたけどさあ。。
272:優しい名無しさん
09/05/13 17:40:31 KdSfOP9J
学生時代に人様の領域に土足で踏み込んでしまった。関わるんじゃなかった。
273:優しい名無しさん
09/05/13 18:09:47 MHdpk/ys
俺がいっぱいいる…
274:優しい名無しさん
09/05/13 18:30:36 QeaZhuWW
>>271
あぁ、まさに今の自分がそれ
弱いくせに、変に生真面目で中途半端に正義感が強いから
自分の味方がいないのに、間違ったマイルールを持ってる強者に反発した結果
ネガキャンされて更に孤立・・・orz
275:優しい名無しさん
09/05/13 18:59:34 ne3eyPee
>>253
それあるね。同じエリアにいるけど、会話どころか顔も合わせた事もない人が陰口を言ってくる。
カンに障るような発言や行動以前に、そもそも人と話さず黙々と作業してるだけなのに。
友達に「血圧が低いからちょっと朝がつらい」と言ってたら(実際病院で計ってもかなり低い)
次の日一行目のような人に「血圧低いとか言ってかわい子ぶってる奴っているよね、馬鹿じゃないの」と真後ろで話されたことはあるけど。
血圧低い=かわいい子、という発想はなかった。他にも初対面で何も話してないのに睨んでくる人もいた。
理由を考えたんだけど、やっぱり表情・醸し出す雰囲気なんだと思った。
昔いじめにあって引きこもりだった時期があって、おそろしく無表情。
上段の話は予備校での事なんだけど、当時は受験勉強・大学に受かるためにここに来てる、と考えていて
真剣に勉強の事しか頭になかったんだよね。
その無表情で打ち込んでる姿がなんか周りの子は気に食わなかったらしい。
「涼しい顔してやってるよね」っていやみっぽく言われたこともあった。本当は頭ん中いろんな事考えてたんだけど。
276:優しい名無しさん
09/05/13 19:01:36 ne3eyPee
引きこもりから脱出して大学入ろうと頑張ってただけに、訳が分からなくてショックだった。
でも今なら理由がわかる。無表情って何考えてるかわからないだけじゃなくて、
何も考えてないのにああ思ってるんだ、とか勝手に想像されやすい。
だから大学入ってから、笑顔を心がけるようにしたんだけどダメだった。舐められて都合よく使われただけ。
もう人と「仲良くしたい」とは思わないから、誤解されない程度の柔らかい表情を頑張りたい。
277:優しい名無しさん
09/05/13 19:20:42 V2ffjFNh
人間関係で好かれる人は、基本的に相手より精神的に上位に立ってる人
人身を操作できるだけの余裕や知性に加えて好かれたい、相手を喜ばせたいという意思が必要
自分の事しか考える余裕の無い人や、他人に好かれたり他人を喜ばせることに興味が無い人は嫌われて当然
278:優しい名無しさん
09/05/13 19:33:41 l9RuBKij
>>277
うちの職場の自己愛が本気で信じてそうなことw
おまい、好かれてるんじゃなくて、人を巻き込んでるだけ
食らいつくしてして食らいつくして、場を駄目にして、最後は独り
みんな正気に戻ったら、「あの人なんだったのかしら」っておまいこそ独りぼっちの、からっぽだよ
せいぜい食い尽くして自滅しないようにがんばりな、このウィルス野郎w
279:優しい名無しさん
09/05/13 19:44:27 A3vFETsp
>275
何もしてない人に、
勝手に絡んで来て
嫌味を言う方が病気だろ。
こんな狂った時代に、
メンヘラとか引きこもりの方が まともだと思う。
280:優しい名無しさん
09/05/13 20:14:45 F4PxbbZi
被害者として質問したいんだけど、人が嫌がるのを見て何が楽しいの?
281:優しい名無しさん
09/05/13 22:55:38 Kj84Bu6+
好かれたい。喜ばせたい。まあいい心がけ。なんて素敵。博愛的。
悲しいかなこういう人は、万人のご機嫌とりに忙しく、周りがよく見えてない人になりやすい。
隅々まで行き届かないんですよね。このやり方では。
密かに冷めた目で見つめている人、いっぱいいそうです。
本人は、みんなから好かれる幸せ妄想でお花畑でしょうけども。
282:優しい名無しさん
09/05/13 22:59:14 dxFI3S8z
他人に好かれなくも自分が自分のこと一番すきなのが一番
283:優しい名無しさん
09/05/13 23:21:50 EPffJNkT
>>263
俺と同じだ。
こっちも周りのこと考えて行動してたよ。こういう事言ったら傷つくだろう
とか落ち込むだろうとか。でも親切にしてると周りは自分を下に見てくる。
それでポジション決まって結局ストレス溜まっちゃうんだよ。で、自分の意見をはっきり言ったら
シカトとか陰口。他人なんてどうなってもいいと思わなきゃ生きていけない。
最終的に自分勝手が一番得するんだよ。
284:優しい名無しさん
09/05/13 23:27:55 V2ffjFNh
>>281
こういうすごい頭が切れるけど、その事を誇示するでもなく、冷めた目で見ている人と、一年に一回ぐらい仲良く談笑とかしたい
談笑とか言い出すとジンマシンとか出るのかもしれないけど
285:優しい名無しさん
09/05/14 01:35:57 a5YN1qve
思ったんだけど、別に仕事では周りのこと変に気にしなくてよくない?その場の雰囲気で話合わせて、話題があったり気があいそうだと思ったら話せばよくないか?
っていっる自分は中学、工高友達いなかったけどね。ホントチキンですぐ緊張して汗かいててりやきチキンになっちまう。しかもぐちょぐちょ考えて結局話ができない、馬鹿野郎だおらぁ
286:263=281
09/05/14 02:16:35 YUNV8E7Z
>>283
意外と私みたいな方もいるようで。
万人受けする対人法なんてもんは存在しないですよね。
私の人付き合いは斜に構えているように見られて結局嫌われるのですけど、
いい人そうに見えて実は腹黒いんだよあいつ・・・なんて思われるよりは
全然オッケーとふみまして今に至ります。自己満足ですね。
まぁその実、腹黒いんですけど。
若い方や素直な方だと比較的各方面に矯正はきくのではないでしょうか?
フリがほんとになっていけば良いのですし。
287:優しい名無しさん
09/05/14 07:40:42 xWtFUBnT
自分の本当を感じながら、やらない善よりやる偽善だよね
組織でいてやろうって考え方でいいよ
288:優しい名無しさん
09/05/14 10:10:53 XMemngzm BE:239615982-2BP(3133)
sssp://img.2ch.net/ico/folder3_04.gif
>>274
ホント、どうすりゃいいの って感じだ。
強くなるしかないとは思うけど。勝つ じゃなくて。
あと、そういう時に抱いてる正義感とかモラルって、
自分の心とカラダを守るためのものじゃない?
289:優しい名無しさん
09/05/14 18:40:07 qXqw7wPy
>>283
私も今そうよ~
やってられないからもうどーでもよくなったけど
ね、ばっかばつかしいったらありゃしない
290:優しい名無しさん
09/05/14 19:12:22 mV5xoUhz
>>271
さすが五木寛之は言うことが違う。
291:優しい名無しさん
09/05/14 19:14:51 mV5xoUhz
>>274
貴方は私ですか?
あまりに的確に私を言い表していて驚いた。
292:優しい名無しさん
09/05/14 21:18:47 79zvTzSa
>>274>>291
気が強くて喋りに長けてれば、媚び媚び隊を総動員して周囲を牛耳れるからな
相手が、どんなに間違ってても(法違反、マナー違反でも)
「融通利かせなさいよ」「了見狭いよ」でやり込められる
293:140
09/05/14 23:43:48 iWkvj/Se
空気読めないがレス
>>208氏
そのとおりと思います
>>210氏
>毎回腰が低くなってしまう自分が何より腹立つ
少なくとも腰が低い人は素直で謙虚 大人ならなおさら
>>213氏
「本気」と「演技」はすぐわかります
>>214氏
そのとおり
>>215氏
まずは貴方も自己中かもしれない点はないかの確認
人はみな自己中です
294:優しい名無しさん
09/05/14 23:47:37 iWkvj/Se
>>216氏
人間関係は気の合う人にはホンネ
そんなに無い人には、適当に当たり障り無く接する
>>217氏
そんなときは様子をみる 相手の出方次第
>>218氏
自覚あればよし
>>219氏
いまもその調子で 基本的に変わらない
>>225氏
基本そう
295:優しい名無しさん
09/05/14 23:51:57 iWkvj/Se
>>226氏
まずは嫌でも笑顔だけ
ボキャブラリーなんて考えていたらきりがない
>>229氏
事例上 そんな感じはありますが、きちんと対応します
>>238氏
一般人と区別するのはイクナイ
貴方のレスは間違ってない
>>242氏
自覚がありません 差障り無く気付かせてあげてください
296:優しい名無しさん
09/05/14 23:54:53 iWkvj/Se
>>244氏
まずは寝ましょう
>>245氏
0と100で考えないように 曖昧な感じでOK 人間ですので
>>247氏
奥深いですが一番それが難しい
>>249氏
おめでとう
>>251氏
おでこを見よう
297:優しい名無しさん
09/05/15 00:00:22 iWkvj/Se
>>258氏
天気の会話でもいい そこから
>>270氏
メールよりも会って話してみては?
サービス精神旺盛なのは伝わります
>>276氏
まずは身振り手振り でもコミュニケーションはできる
学生なら手話でも勉強してもいいかも
>>282氏
基本
>>285氏
2行目までOK 後半は考えなくてよし
>>287氏
組織は組織
298:優しい名無しさん
09/05/15 00:24:45 0JY9bGHl
140まだいたのか、馴れ合いがしたいんならサロン逝けよ
うざい。邪魔だから。おまえ。
299:優しい名無しさん
09/05/15 00:46:31 GaRD+FMH
このスレの中でわざわざ嫌われる行為をするとは、相当自虐的な人とみましたが。
300:276
09/05/15 02:14:00 z+7ERnip
>>277
好かれなくていいから陰口言ったり精神的に追い詰めるようなことしないでほしいよ。
受験ていう状況なら他人に好かれようとしたり喜ばせたりしてる場合じゃなくね?
みんなピリピリしてたからな。嫌がらせしてきたのは、私よりほんの少し下の成績でなかなか抜けないって子達だけだった。
全員第二第三希望も落ちて地方行ったりいまだに浪人したりしてるよ。
まあ私も大学入って酷い目にあってるけど。
>>279
受験だから皆病んでたぜ。ストレスのかかる特殊な状況下で本性を表したという感じ。
301:優しい名無しさん
09/05/15 02:26:18 z+7ERnip
また長文書いちゃった。
でも確かに大学で周り見てると、好かれてる人は面倒なことも進んで引き受けたり、他人に対して悪意を持たない優しいタイプ、
天真爛漫でにこにこしてるタイプ(特に何もしない)の二つだね。良い解釈で>>277の一・二行目の人。
もうひとつ、自分の事しか考えてないくせに他人好かれたい、相手を喜ばせたいと奔走してる人。
上の二タイプとは全然違う。まさに>>281さんが言ってる人。でも人は集まる。
リーダー気取りで中心人物になりたがるけど、自分が目立ちたい、尊敬されたいが原動力だから傲慢な態度なんだよね。
んでストレスがかかった時に醜い本性が出る。その出す対象にされたのが私だよ。
もうその人の信用ゼロなんだけど、しばらく経ってケロッと親しげに話しかけてきた時は呆れた。
なんかスレ違いぽくなったけど、私が思うに、人に無関心すぎると逆に目立って的にかけられる。人に媚びすぎると舐められる。
媚びないで人と仲良くなるには、結局自分に自信を持つことに行きつくんだよね。
自信がないと気遣いのつもりが媚びになってしまう。媚びるのは自分のためだからね。それを相手に感じ取られて、下に見られたり離れられていく。
最近やっと気づいて、その自信と向き合うために色々考えてる。柔らかい表情ってそこからだよなって。
302:優しい名無しさん
09/05/15 14:30:54 37pmIuW5
>>296
>>297
お前うぜえ
303:優しい名無しさん
09/05/15 14:53:47 7l1HBfxV
だから嫌われるんだろ。
304:優しい名無しさん
09/05/15 17:57:27 HlEBM5n+
仕事オワタ・・(\(^o^)/じゃない・・
どうやったら強くなれるんだか。。
これから週末考えて、また月曜にはイヤな日々が始まるんだよねえ。
305:優しい名無しさん
09/05/15 22:35:00 DmNJlBI+
>>303
ここのヤツらに嫌われてもどうでもいい
306:優しい名無しさん
09/05/16 02:20:20 GzPYHZ7y
>>305
聞かれてもいないのに「どうでもいい」と答える辺りが小心者だな
307:優しい名無しさん
09/05/16 02:23:19 r4SRvLNP
人から慕われる方法が知りたい…
308:優しい名無しさん
09/05/16 02:42:49 uYuoVUXa
人のことを空気が読めないとやたら言う人は空気が読めてるのかというと
それもどうなのかなと思う
読めてないもの同士で気が合うところがあって仲良くなれるケースもあるかもしれないけど
人の流動によって誰がハギレっ子になるかも変わってくるだけ
仲のよかった人がいなくなった途端、ぽつんと孤立しちゃう人もいる
逆に孤立してた人が新しく入ってきた人と仲良くなれることもある
309:優しい名無しさん
09/05/16 09:07:02 iI1BYkD9
私は男性上司に対して鬱憤がたまるとキレる。
キレたところを見られて、他人から嫌われる。。普段は性格も振る舞いも「優しそう」と評価をされている。
キレる予兆は顔に出ているらしい。
上司に「何だ!その反抗的な目は」と言われ、
「いつもの君らしくない」の言葉を境にキレる。
眉間にシワ寄せて目を吊り上げて
それはそれは恐ろしい顔らしい。
舌打ちしたり、ヤンキーみたいな言葉遣いになる。
自分で自分が分からなくなる。
言葉で相手を完膚無きまでに打ちのめす。
上司を怒らせてジエンド。
周りからも冷たい視線を浴びる。
中には自分もそう思っていたからと、
賛同してくれる人もいるけど、
やはり怖がられてしまう。
キレるまで溜めずにその都度小出しに相手に訴えればキレなくて済むだろうか? 今までにキレた相手は3人。
うち2人はいい加減なのに支配的で私にセクハラ発言してきた。
残りは言い方がネチネチしていて明らかに怒ることでストレス解消しているタイプ。
しかも、その怒りは勘違いで、
散々人前で怒鳴りつけたのに後から「あっマズいw間違えた」と舌を出してごまかしやがった。
私も悪い部分はあるし、
キレて女捨てるのは恥ずかしいから治したい。
310:優しい名無しさん
09/05/16 09:34:50 u1mo8nIc
>>309
逆にキレられる精神力があるのが、羨ましいし、そのタイミングだったらキレてもしかたない。ただ怒りかたを、気をつけれ
311:優しい名無しさん
09/05/16 10:20:37 iI1BYkD9
>>310
そうかな。
ありがとう。
でも、人間関係うまくやれる人ってキレないし、
嫌な相手にも普通にできるから羨ましいよ。
嫌われないしね。
だから、自分と他人には見えない境界線を感じてる。
自分は未熟でおかしい人間なんだって。
キレる気力もない…ってどうしたの?
312:優しい名無しさん
09/05/16 11:23:05 KTWni7Sh
>>309
自分と似てる
313:優しい名無しさん
09/05/16 13:30:34 o/7lQSFl
>>306
お前に言われたくないね
314:優しい名無しさん
09/05/16 15:38:58 iI1BYkD9
>>312
ナカマ?
キレた後はまともな人には距離置かれて ますます他人と自分の距離を感じてる。
でも、みんなどうして陰で嫌なヤツの悪口言いまくってるくせに直接本人に言わないんだろう。
今の状況を改善したくはないんだろうか?
悪口で連帯感を持って団結しているように見える。
確かに私のヒスじゃ平和的解決は難しいけどさ。
それでも、間違いを誤魔化した上司には妙な信頼関係が生まれた。
悪口言って固まったり、
異分子をはじくくせに「私たちは普通の人たちの集まりです」みたいに
多数派の顔をされるのがイヤ。
315:優しい名無しさん
09/05/16 15:46:22 V2MatqUw
普通の定義ってなんだろうな
多数派なのが普通ってのが納得いかない
コソコソ陰口ばっか叩いてる奴の方がよっぽど異常だよ…
316:優しい名無しさん
09/05/16 15:54:28 Rr1BsGox
>>308
それ、すごい自己中な考え方だと思う。
自分に都合のいい解釈しかしないからあんた嫌われるんだよ。
結局誰よりも馴れ合いがしたい癖に
空気読めない(調和できない)せいでいつも弾かれてるのが見えるよ。
>>309は悩んでるみたいだけど、自分は読んでてスカッとしたな。
今度はキレる前に逆に陰湿な嫌がらせとかでもすればいいよ。
言われた瞬間はそうでもないのに後から怒りが湧いてくるような
皮肉をブチ込むとかねー。