09/02/19 01:39:37 hWkUFTqV
[過去スレ一覧]
アダルトチルドレン回復した人いますか
スレリンク(utu板)
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ
スレリンク(utu板)
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ
スレリンク(utu板)
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ
スレリンク(utu板)
※読めない場合:過去ログは、ミラー変換というサイトでも検索できます。
URLリンク(www.geocities.jp)
3:優しい名無しさん
09/02/19 02:38:28 eNwxZwB6
結婚したくないとか、結婚が不安とか怖いとかも、アダルトチルドレンかな?
4:優しい名無しさん
09/02/19 02:53:07 eNwxZwB6
1乙
5:優しい名無しさん
09/02/19 12:22:01 6ZlkKqp+
>>3
「その不安・恐怖は親が原因」とおもうならあなたはアダルトチルドレン
でもここじゃスレチだから本スレで質問するといいと思います。
6:優しい名無しさん
09/02/19 14:46:48 pRBqoCc9
>1さん、乙&ありがとうございます。心から感謝。(-人-)
以下、前スレよりコピペその1
回復の段階
A アダルトチルドレンという概念を知る
B 自分は辛かった、無理をしていた、ことを認める。
C 自分は自己肯定感が低いことと、認知の歪みがあることを認める。
D それらを自分で補ってもよいことを知る
E 今現在、自分は何が辛いのかを理解する
F 辛いことをひとつずつ解決していく
G EとFを繰り返すことで、自己肯定感の低さと認知の歪みが少しずつ回復していく
7:優しい名無しさん
09/02/19 14:47:37 pRBqoCc9
前スレよりコピペその2
回復の20段階
第一段階=何か大きなものに失敗して自信喪失
第二段階=自信を取り戻そうと過去の栄光にすがってさらに失敗して自信喪失
第三段階=自分は「おかしい」と思ってACなど精神障害を疑う
第四段階=調べると、症状及び育った環境が自分が当てはまり「安心」アンド「絶望」を味わう
第五段階=幼児退行する(多重人格気味)
第六段階=親に殺意を抱く
第七段階=自殺を考える
第八段階=それでも生きるしかないと考える
第九段階=安心を求めてもがく(居場所を求めて??)
第十段階=友人やら異性やらすがろうとしたものに拒絶されて絶望する
第十一段階=人を接することを避ける(建設的な気持ち)
第十二段階=自分の好きなことだけをしようと考えるが何もなく絶望する
第十三段階=それでも何かをする(新たに模索し始める)
第十四段階=新たに興味あることが見つかる
第十五段階=それが昔からの自分らしさとリンクしていることに気づく
第十六段階=自分らしさを理解する
第十七段階=自分に小さな自信を持てるようになる
第十八段階=元気になる(落ち着いた元気)。そしてさら一貫して昔からある自分に気づく
第十九段階=親とは関係ない自分を見出す
第二十段階=地に足ついたバイタリティが出てくる
8:優しい名無しさん
09/02/20 13:02:50 u5vfAGT/
age hoshu
9:優しい名無しさん
09/02/21 08:52:37 l9wkt0M0
1乙!!
最近なんだかムカついてきて、
母にメールを送ってしまった。
「秋葉原の犯人とあなた似てるよね。
家でて本当によかった。
まぁでも、アフガニスタンで殺された人と私を似てると言ったあなただから、傷つかないだろうけど。」
って。メール送る時点でとらわれてるってわかってる。
送信してすぐにメール拒否した。我ながらズルイと思う。
でも、相手も幼い子供が言い返せない時に散々ひどいこと言ったんだからいいやって思った。
言いたいこと言うとなんだかスッキリする。
でも回復という見方だと良くない行為なのかな?
10:優しい名無しさん
09/02/21 12:37:38 F2W/A+Bt
>>1乙です。規制で立てられなかったので助かりました。ありがとう。
>>9
もう少し時間がたったら、自分の行為にどういう意味があったのか振り返ってみては。
前スレにも紹介されていましたが、URLリンク(www4.airnet.ne.jp)
の特に第一章が参考になるかもしれません。
11:優しい名無しさん
09/02/22 03:05:46 sAAUEU0W
もし既出だったらすみません。ACの克服のため、カウンセリングを受けようか悩んでいます。
金額も高いので、カウンセリングを受けて果たして効果があるか……と気になります。
ちなみに書物では、読むたびに過去を思い出して涙が溢れてとまりません。
1→効果はありましたか?(自分らしさを取り戻し、生きるのが楽になりましたか?)
2→どれぐらいの期間、カウンセリングを受けましたか?
どなたか、返答頂けたら嬉しいです。
12:優しい名無しさん
09/02/22 06:44:29 ljq44UXR
>>11
私は今カウンセリングを受けているところです。参考になれば。。
50分7000円、三週間に一度、今月で五ヶ月目です。
来談者中心療法と言われるものだと思います。
> 1→効果はありましたか?
ありました。主体性が出てきて、自分のしたいことが分かり
且つ相手に伝えられるようになりました。
禁欲主義的な傾向があったのですが、欲しいものが買え
また、手に入れたことをハッピーに思えるようになりました。
> 2→どれぐらいの期間、カウンセリングを受けましたか?
私の場合ですが、楽になったのは四ヶ月めからです。
ただ、初めの五、六回は本当につらかったです。
やはり昔のことを聞かれたのですが、涙が出て言葉にならず・・・。
(初めの二回は泣きわめきました。)
これから自分はどうなりたいのかという問いにも答えられず・・・。
喋ったら恥ずかしいという気持ちがあって、沈黙が多くて気まずいし・・・(笑)。
カウンセリング後の二日間は気持ちが暗くなっていました。
自分で自分のことを考えるのに慣れていなかったから、
戸惑ったんだと思います。
カウンセラーは、占い師のようにあなたこうなるからこうしなさい
とは言ってくれないから初めは不満でした。
今は、私に寄り添ってくれて、問題解決能力を伸ばしてくれてるのだと思います。
長くてすみません。こんなかんじです。
他の方もありましたら、私も伺いたいです。
13:12
09/02/22 06:59:23 ljq44UXR
すみません。補足します。
料金設定が初めの三回は4500円でした。
初めの二ヶ月は隔週受けていましたが、私が気が塞いでつらいし金銭的にもつらい
と言ったら三週間に一度になりました。四月からはひと月に一度になる予定です。
14:優しい名無しさん
09/02/22 16:06:55 vHtPawze
「陽性転移 陰性転移」
という言葉でググったら、なかなか勉強になりました。検索したきっかけは、
最近、この感情を味わったからw 自分が何を求めているか気づけた気がす。
ただ同時に、苦しい思い(それが得られないという)も味わいました。そゆ時は、
ちょっと休憩してサイトを離れる、自分の感情優先で行かなきゃとも知った2月ですた。
15:優しい名無しさん
09/02/23 00:09:57 Jw2/zoTu
>>14
初めて知ったわ、その言葉
ちょっと調べてみたけど私も無意識に知り合いにこんなことしてたのかも。
自覚させてくれて感謝。
16:優しい名無しさん
09/02/23 21:44:34 /RXLoII8
〉12さん。11です。カウンセリングのお話を詳しく聞かせて下さってありがとうございます。
焦る気持ちをこらえて辛抱強く頑張ったお陰で成果がどんどん出ているようで良かったですね!
私は金銭的な都合があるので、もう少しカウンセリングの件は考えようと思っていますが、前向きに生きてる仲間がいることがわかっただけでも、とても励みになりました。
本当に、詳しく、ありがとうございました!
17:優しい名無しさん
09/02/23 21:53:15 oG797kLI
>>16
アファメーションやセルフヘルプ系の本やテキストでもじわじわ効果があると思いますよ。
辛くなったらひと休みして、また気力が湧いてきたら再開、の繰り返しで前進はできると思います。
目に見えた成果よりも自分の取り組む姿勢を、お互い大切にしましょう。
18:優しい名無しさん
09/02/25 02:33:12 TAQbUuqy
変わりたいと思ってから三歩歩いて二歩下がるの歩みで自分が不安定なのですが、
よく、考えすぎと言われます。
そう言われると何だか哀しい気持ちと同時に申し訳なく思います。
考えすぎと言われない為にはどうしたら良いでしょうか?
本を読んでもわからず、自分で考えてもわからなくなってしまいました。
19:優しい名無しさん
09/02/25 03:40:08 fwU171IM
>>18
何かを相手に、考えてることを口頭で説明してみるというのはどうでしょうか?
ゲシュタルトのエンプティ・チェアーみたいな感じで。
20:優しい名無しさん
09/02/25 12:14:11 CqH6F0hr
>>18
たまには直感で、気の向くままに動いてみる。
体に正直になってみる。
というのはどうでしょうか
21:優しい名無しさん
09/02/25 14:08:33 0NHTEfT0
>>18
考えていることをノートに書き殴ってみるとか。
22:優しい名無しさん
09/02/25 14:22:50 hdmz113y
私は「レコーダに吹き込め」って医者に言われたw
23:優しい名無しさん
09/02/25 14:27:12 0NHTEfT0
>>22
それいいね。
今度やってみる。
24:優しい名無しさん
09/02/25 14:34:48 alknQe6b
自分はWeb日記につらつら書いてる
お手軽だし公開してると言っても見に来る物好きはいないから気軽だよ
25:優しい名無しさん
09/02/25 21:59:19 TAQbUuqy
>>19>>20>>21>>22>>23さん
18です。
レスありがとうございます。
大変参考になりました。
ぶしつけな質問でしたのに、ご親切に感謝です。
全て実行します。
本当にどうもありがとうございました。
26:優しい名無しさん
09/02/25 22:03:42 TAQbUuqy
>>24さん本当にどうもありがとうございます!
入力ミスでした。連カキ失礼致します
27:優しい名無しさん
09/02/26 01:33:03 76PNOfzU
気分変調障害で通院してるACだけど、親は医療系。
医師会とか薬剤師会とか都道府県単位なんで
県内の病院に通院すると身内に基地外がいるってばれるからって邪魔される。
仕方がないから2時間近く掛けて隣県の病院まで通ってるけど調子が悪いと出かけるのも大変。
病院での診断は親の精神的身体的虐待によるSPTSDが原因の鬱。
でも親は死んでも認めない。虐待も通院も。
通院自体邪魔されるより楽だから遠距離通院してるけど成人だし本当は親から完全に逃げたい。
でも病気がネックになってまともな職にありつけずに家賃が安い地区から動けない。(一応近距離別居)
親の近くにいれば病気は治らない。
病気があるから今の職を失えなくて親に近い地区逃れられない。
なんか八方塞がりで嫌になる。
28:優しい名無しさん
09/02/26 07:23:58 YkGPjsDb
>>27
ばれるの?
29:優しい名無しさん
09/02/26 12:58:40 X/QEiqVB
開業?知り合いにいます、そういう親御さん。息子(大人のひきこもり)がいて
ちゃんと治療を受けさせずに、就職の世話ばっかり周囲に頼んでる。
でも、その子、プライドも変に高くて、引き受けた先がギブアップの繰り返しで。。
おそらく、親のプライドも邪魔してるんだと思う。その家は内科だし、別に身内に
いるとか気にせずともいいと思うんだけどなあ。(もう、みんな知ってるし)
>27さんとことは状況が異なるかもしれないけど、お大事にね。
身近にこっそり相談できる人いないかな?(親の同業のおじさんとか)
30:優しい名無しさん
09/02/26 18:08:55 3hE9sdEP
そうやって子供の可能性をわざわざ潰す親ってもったいないよな。おまけにそれで当人が子供の
ことを心配しているつもりだと滑稽ですらある。
タレントになる可能性だとかそんなレベルの話ならともかく、病気を治療するってだけの話なのに。
31:優しい名無しさん
09/02/26 19:37:23 76PNOfzU
>>28
本当は機密保持義務があるから
家の近くで受けて「ああ、○○先生の子供か」ってわかったとしても
同僚や知人にぺらぺらしゃべったらいけないんだけど
でもしゃべる奴はしゃべるからね
医療系じゃなくても近所の商店の人だったりすると商店街中に噂が流れたりすることもある
32:優しい名無しさん
09/02/26 19:40:13 76PNOfzU
>>29
ありがとう
親は勤務で親の親戚筋に同業者はいないんだ
自分の仕事に障るのが嫌なんだよ
仕事に障るんじゃないな…メンヘルの子がいたってクビになるわけじゃなし…
ただ先生の子供がメンヘルって噂が立ったらメンツが潰れるのが嫌なんだと思う
33:優しい名無しさん
09/02/26 19:58:47 YkGPjsDb
>>32 噂がたつなんてひどいこと、あるのですか?
親が医療関係だと、一般的な守秘義務も有効じゃないのでしょうか。。
大変な環境にいるのですね。
保険が利かないカウンセリングでもばれちゃいますか?
どこかに抜け道を探さないと、八方塞がりですね。
34:33
09/02/26 20:01:02 YkGPjsDb
すみません、31を読み飛ばしていました。
35:優しい名無しさん
09/02/27 17:54:15 LG2n2/nU
>>27=32さんは、親の期待とか、理想とか、
あと親の利害に振り回されて無理してる気持ちを切り捨てられたら、
八方塞りな気分が少し改善できるような気がします。
病気抱えても働いて、別居して、高い交通費と貴重な時間をかけて通院もしている。
それだけでも、根気があり我慢強い人物として評価されるべき。
そんな強みに気付けたら、何か小さな突破口が出来るような気がします。
逆に27さんの親御さんには、27さんに感謝してほしいですよ。
「自分たちのどうしようもない羞恥心のせいで、遠方まで通院させて、本当にすまない」って。
36:優しい名無しさん
09/02/27 17:54:50 EJAFi5XR
姉から否定され続けて生きてきているのにそれでも姉に従ってしまうのもACっぽいですか。
私は産後うつになりカウンセリングを受け姉に認められたいという願望が強いことが判明しました。
ちなみに親に対しては、いつまでも子供で言うことを聞かない調子の良いひょうきんな子というキャラを演じてました。
心理士さんにはありのままのあなたでいいのではないですか?と言われました。
37:優しい名無しさん
09/02/28 07:23:24 sA7s2h47
ACかもしれないが、家族以外の対人関係や社会生活で問題がないなら悲観する必要ないのでは。
かかりつけのカウンセラーに聞いてみるのがいいと思うけど。
38:優しい名無しさん
09/02/28 10:44:47 /hExGdbY
>>37
レスありがとうございます。
来週母親が自宅に来るのでここ数日不安感が増していました。
母親が来るとたいてい実姉ともめるのでちょっと考えすぎてました。
最近は不安にならないような思考をするように努めているのですが
頭の中で妄想しすぎてたように思います。
今はカウンセリングは受けていないのでまた受けようかと思います。
39:優しい名無しさん
09/03/02 19:32:46 7PvK8QFq
既婚30で、実家を出て10年にもなる今日、
生まれて初めて、心理士から「あなたはACだ」と言われた
びっくりした
通院歴は17年あるけど医者はACって言わないもんね
まぁ精神疾患とは直接かかわりはないのかもしれないけど
早くこの呪縛から解き放たれるようがんばる
方法はカウンセリング
40:優しい名無しさん
09/03/02 21:35:03 9XmCb+LY
>>39 おお、がんばれ
41:優しい名無しさん
09/03/06 00:00:38 yuot6kWg
ほしゅ
42:優しい名無しさん
09/03/06 22:27:23 gmZYsp5f
もう疲れたわ。ACからの脱却を目指して早3年。
かなり良くなってきたけどまだまだ。
いっそのこと楽になりたい、、、という気持ちは断固として排除せねば。
43:優しい名無しさん
09/03/06 23:05:05 mCxlSOi1
私も自分が嫌になる、というか、疲れてしまって何も手につかない。こんな自分に苛々して…涙が出ます。家族の映画も見るとしんどくなります。
もう死にたい、どうやったら楽に死ねるのだろうか、
44:優しい名無しさん
09/03/06 23:27:50 2/lsBFab
自分自身で自分を責める言葉は、『本当』は『誰』の言葉だったのだろう。
もともとは『誰』が言った言葉だったのだろう。『誰』の態度から学んだのだろう。
『誰か』が言った言葉を後生大事に守る必要もない。いつまでもとっておくこともない。
無力だった子供の頃はその言葉を受け入れるしかなかったが、今は違う。
大人となり多くの経験を積んだ「今」の自分なら、無力だった子供のころの自分に
より望ましくするために助言するとしたらどのようなものだろう。
45:優しい名無しさん
09/03/07 01:26:21 yh4T7X6S
うるせー馬鹿
46:優しい名無しさん
09/03/07 14:46:16 +Rfsaj31
浪人してからうつになり、治療中はACについて調べなかったんだけど、最近調べるようになった。
んで、自分の志望校が、親の理想の大学だったことに気付いた。昔から聞かされていたから、無意識に選んでしまったんだろう。
どうりで、いくら頑張らなきゃと思っても頑張る気がしない訳だ。心からそこに行きたいとは思っていないんだから。むしろ頑張るととても虚しかった。
今は、ああ、行きたいなと思える大学を自分で見つけられた。大学自体はよく知らないんだけど、その大学のある環境がとても魅力的だと思ったから。
今度、その場所に下見も兼ねて旅行に行きたいと思う。自分から旅行に行きたいと思うのは初めてかもしれない。
自分で選んだなら、どんなことにも責任を持てるだろうから、決める時期がだいぶ遅くなっちゃったけど(今年の出願終わってるし)来年入れるように頑張ります。
47:優しい名無しさん
09/03/07 15:43:46 a/baE5g+
おお、頑張れ
48:優しい名無しさん
09/03/08 03:12:45 CUpZt6fI
今18段階までいったとは思うんだけど
スケープゴートの性格がもろに出てて対人が上手くいかない、距離がわからない…
というか対人ってどう直せばいいんだ?
だれか教えて
49:優しい名無しさん
09/03/08 06:00:33 ZJ76bWUM
>>48
問題に気づけているんだね。
改善するためにあなたなりに何をしたか教えてください。
50:優しい名無しさん
09/03/08 09:14:05 CUpZt6fI
>>49
職場で「ほうれんそう」を増やしてるところかな、いまんとこ
前はだいたいは一人で解決してたけど少し楽になったかな
51:優しい名無しさん
09/03/08 09:38:43 41iZyS2I
>>48
知っているかもしれないが、このサイトが役に立つかもしれない
URLリンク(www.ask.or.jp)
アサーション関連の本を図書館などで探してみるのもいいと思う。
52:優しい名無しさん
09/03/08 20:46:06 ZJ76bWUM
>>50
49さんが紹介してくれたサイトにもありますが(49さんありがとう。私も参考になりました)、
自己肯定できるようになると楽になるかもしれない、と思います。
自分がいけにえになってしまうというのは、自分で自分を見捨てていることだと思うので・・・
テキストを読んで身に付ける他にも、
身近なところから、職場で飲みたいときにお茶を飲む、行きたいときにトイレに行く、
デスクに好きな写真や言葉をさりげなく飾る
なども、自分を大切にすることに繋がるかと思います。
もちろんできる範囲での工夫になりますが…。
仕事を離れたところでは、私の場合ですが美容院やマッサージのお店に行って、自分の体を大切に扱う(扱ってもらう)ことが
リラックスになっています。
報連相するのにも気を遣って、自分のエネルギーをロスさせていたころが私にもありました。
少しずつでも、生きやすくなるといいですね。
53:52
09/03/08 20:47:21 ZJ76bWUM
上の書き込みの49さんとあるのは、>>51さんの間違いでした。
すみません。
54:優しい名無しさん
09/03/12 22:16:00 ccDRcUP9
東風ふかば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ
保守
55:優しい名無しさん
09/03/13 03:09:13 VmO2LLqC
>>54
素敵だ 菅原道真かな?
もう春だね
職場のほうれんそうで思い出したけど
ごく当たり前すぎるけど「ありがとう」と「ごめんなさい」も意識してはっきり言うようにしてる
思えば自分の親は「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えない人だった
人にやってもらって当たり前、自分のミスは認めず人のせいに押し付けたり黙ったり
自分はそれを見て育って、社会に出て同じような事をしてたんだなと…
気付いた時は自分を責めて落ち込んだけど
今は基本スペックが入ってなかったんだと思って、「人に何かしてもらったら感謝の気持ちを伝える」「相手に嫌な思いをさせたら謝る」とか
当たり前のことなんだろうけど、確認し直してる…
「思う」だけじゃ伝わらないことも多いのに伝わるような気がしてたんだよね
これも他人との境界線がなかったって感じなのかな
長年染みついてしまった癖ってとっさに出てしまうから直すの結構難しいけど
なるべく口に出すよう意識してる
56:優しい名無しさん
09/03/13 11:15:47 hTjl0jSm
感謝の気持ちがあっても「ありがとう」じゃなくて
つい「ごめんなさい」と言ってしまう
これも特徴だよね、直したい
57:優しい名無しさん
09/03/14 00:39:42 2bDT0IoW
自分に気づく心理学 加藤諦三著
を買ってみた
いいねこれ
58:優しい名無しさん
09/03/14 09:45:02 PSaI83v7
人生に疲れた人は
自分が生まれ育った環境を考えれば
「自分はすごい」と思っていいのである。
事実すごい、
誰にも助けてもらえないで独りでここまで生きてきた。
だれがここまでできるか。
加藤諦三「言いたい事が言えない人」
59:優しい名無しさん
09/03/14 09:46:19 PSaI83v7
よくいじめられた子供に「言い返せばいいじゃないか」
と言う人がいるが、
それは言い返したときの恐怖を体験していない人が言う戯言である
加藤諦三
60:優しい名無しさん
09/03/14 15:29:01 1DKKN+7A
「父親不在の家庭で育ったら、おじさん好きになる」らしいです。過去を
振り返ると、信頼できるおじさんを見つけて、近寄ろうとしたら、透明なガラスが
あることに気づかず体当たりして痛い目に、そんな経験、思い出しました。
ちょっとずつ「自分」が戻ってきたなあと思ってるんですが、まだ何かに執着してる。
諦三さんの言葉を読んでなお納得しない、ガンコな自分の心がありますw
「一切が空」なんて言葉(般若心経)も、つぶやいてみたりするけど、なかなか。
とりあえず今は、聖☆おにいさんの新刊待ち。(回復の途中の寄り道?)
61:優しい名無しさん
09/03/14 20:09:34 y13IDJ7T
さて、回復過程なのかわかりませんが、
今日から毒母に抵抗開始します。
借金とリストラで実家に帰ってきたのですが、
一人暮らしはじめた時はACとは思ってなかったし、自立に失敗だね。
退くも兵法
借金返して貯金して、今度こそは自立したい。
62:優しい名無しさん
09/03/15 02:49:04 Wj/dFlXO
>>7にあります、「回復の20段階」の出典元をご存知の方いらっしゃいませんか?
興味深いので、ぜひ詳しく知りたいのです。
63:優しい名無しさん
09/03/15 13:50:44 +1VdAC92
>62
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ
スレリンク(utu板)
667 名前:本スレから転載 投稿日:2007/12/29(土) 23:45:06 ID:KpGMBWb4
508 :優しい名無しさん:2007/12/29(土) 20:50:16 ID:fgogaScy
自分の例を書きます。
(以下>7と同文のため省略)
というのが、このスレでの最初のカキコのようです。この書き方から、
ACの本スレの方で、個人の方がまとめられたものではないかと。
64:優しい名無しさん
09/03/15 14:57:30 VErV7tDv
またまた吐き出させてください。
今まで不安を感じていても認めたら負けだと思ってました。色んな負の感情を見ないふりをし、
自分の心に声を傾けないために、自分の感情を説明するのが苦手でした。
「私の感情は自分の中に押し込めなければならない」と、泥酔して喧嘩する両親を見て幼い頃に決心した事を思い出しました。
交流分析の本を読んで、自分を受け入れようと決意してから、やっと足が地についた感覚を味わえました。
ずっと焦っていた自分を、やらなきゃと責める自分を、胃が重くなる瞬間何を思ったのかを全部受け入れました。
丸ごと受け入れた上で、他の前向きな見方を自分に薦め励ますと、責める事からでは無い充実したバイタリティを感じる事ができ
それがとてつもなく嬉しかったです。
また、今まで両親の声をあたかも自分の声だと思ってしまい、それらに自分の行動が影響されてしまったり、
その通りに行動しなければいけないと思い自分の意志と反して葛藤することがほとんどで、両親と話すのが嫌でした。
境界の低い父は、入試が終わった私を労うより先にあたかも私の不安を煽るかのように、あたかも今から父が試験を受けるかのように
試験の結果についての不安を話し初め、私にはそれがバカらしかった。
もう終わったことだし、散々自分でも不安に思ったのを乗り越えたし、そもそも試験結果なんて私が決めることじゃないのに
この人は何を言ってるんだろうと。
それまでの私だったら多分まんまと不安を煽られていたと確信してます。
父の方が母より気が合うと思った時期があったんですが、それは単に同化していた、もしくは同化されていただけだったんですね。
喧嘩の際に父側につくことも多かったし。
自分の事のように思われることは嬉しい時もあるけど(一緒に喜んで欲しい時とか)、そうじゃない時のほうがよっぽど多い。
今は「私は私の責任で行動したいから少し離れていてほしい、私の感情や意志を侵さないで欲しい」と思えるようになりました。
今後は機会を見て、それらの思いを口で伝えられるよう頑張ります。
65:優しい名無しさん
09/03/15 15:10:06 pbEtVUUZ
>>64
若いのに偉いな。
俺も若いとき、あなたみたいにしっかりしてたらなぁ……。
66:優しい名無しさん
09/03/17 00:36:31 mj68DcvC
>>58
本は読んだ事なんだけど、
>事実すごい、
>誰にも助けてもらえないで独りでここまで生きてきた。
>だれがここまでできるか。
この言葉、自分の心の声のような気がした。
あまりの辛さに「もう死んだほうが、、」ともらしてしまった時、逃げたらいけないとか責められた。
悪気がないのは分かっていたが、ますます辛くなって悪化した。
あの時、この言葉が欲しかった気がする。
独りで生きてきたからこそ自殺を考えるほど辛いんだと思っていいと、逃げだとか言う人よりよほどすごい、くらいに思えていたら。
今も「逃げずに闘うことがすばらしい」が消えず、休んでいるようで休めていない事が悩みだ。
67:優しい名無しさん
09/03/17 23:25:10 jNjsAqRp
加藤諦三は取りかかりの勉強にはいいかもしれんが、回復には糞の役にも立たないぞ。
読んでも読んでも答えは出ないまま不安と辛い過去をえぐり返す痛みが続く。
典型的な断罪型評論家タイプで、鋭いんだけど癒しを与える力が無い。
68:優しい名無しさん
09/03/18 00:08:03 aG3s6hNR
>>67 なるほど、そういう考えもありますよね。
私も、何と言うか、アグレッシブさに抵抗があって読まず嫌いです。。
お好きな方、気分を害されたらすみません。
67さんは参考になった本などありますか?ありましたらぜひお聞きしたいです。
69:優しい名無しさん
09/03/18 06:44:09 zzMjQ9gK
ココでお世話になってだいぶ回復したと感じ、
最近他のスレに書き込んだりするんだけど、いつも叩かれる。
同意してくれる人と批判する人に別れてしまう。
別に荒らしてるつもりはないし、なんども確認して書き込んでるんだけど…
(文章も今とは変えて書いてます)
やっぱり自分の書き方がおかしいのか、
それともAC独特の隙があるのかなぁ?
みなさんは、他のスレで批判されたりすることはありませんか?
70:優しい名無しさん
09/03/18 10:05:27 4zsiaMtA
>>69
俺はいつも強烈に叩かれまくるよ。
AC関連でないスレなら納得するけど、
似たような経験してる人たちからも非難囂々。
同じような経験や考えを書いたつもりなのに……。
正直かなり凹む。
俺の場合は性格や書き方が悪い。自覚あります。
でもたぶん、あなたは違う。
2chには他人を批判したり、馬鹿にすることで
優位に立とうとする人がたまにいる。
それで何かの自信を取り戻したいのかもね。
71:優しい名無しさん
09/03/18 19:24:01 inPmQFGk
まあ、煽り祭りは2ちゃんの華
と、東亜板住人の自分が言ってみる。
72:優しい名無しさん
09/03/18 23:19:53 8vPfdnlz
相手の反応は相手のもの。自分のコントロール外のもの。アサーション関連の本に書いてあったようなきがする。
アサーションやIメッセージに気をつければトラブルは少なくなると思う。
疑問文には注意はしているなあ。「どうして」「なんで」などは相手を責めるニュアンスがふくまるから「どのような」という言い方のほうがいいらしい。
「でも」「けど」「しかし」などの逆接続詞は相手に嫌がられるので「そして」みたいな言葉でつなげるようにしているといいかんじ。
73:69
09/03/18 23:38:00 zzMjQ9gK
>>70
書き方や性格だと自覚できたのはどのようなことからですか?
よかったら教えてください。
これからはストレス発散で叩いてるんだと思って気にしないようにします!
>>71
ごめんなさい…探したんですが、東亜板というのがどこの板かわからず…
粋な受け答えもできず申し訳ないです…
>>72
他人の反応を自分でコントロールしようとしてしまっていたのでしょうか…?
とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます!
無意識に同意してもらいたい気持ちがにじみ出ていたのかもしれません。
気をつけます。
Iメッセージで表現できるように努力します!
レスくれた方々、ありがとうございました。
74:70
09/03/19 10:32:01 Xqw0gIF0
>>73
俺、ひとへの接し方が両親と似てるんだよね。
>>72は本当にうまいこと言ってるよ。
他人の反応をコントロールしようとする欲求が強い
(自分では認めたくないけど)。
愛されずにコントロールされて育ったから、
それしか接し方を知らないんだと思う。
実際はコントロールどころか、ただ嫌われて終わるんだけどね。
自分の問題を医者に相談しに行ったとき、
「それは性格。一生直らないよ」と言われた。
そのことと、「自分の欠陥は親とそっくりだなぁ」と思ったこと。
そのふたつから自覚するようになった。
あなたは誠実な人だね。話を聞いてくれてありがとう。
やっぱりあなたを叩く人は、単にそれが趣味なんだと思う。
75:優しい名無しさん
09/03/19 12:29:45 zjyVKCdv
>>73
貴様、大東亜戦争も知らんのか!!
というわけで、東アジア板です。いつも荒れてます。
76:優しい名無しさん
09/03/19 13:53:55 99CP+Sdu
自分は友だちがひとりもいなくて妹と共依存のACなんだけど
「他人とのコミュニケーション能力の欠如」
カウンセラーがここに重点を置いていて、そこが進まずに困ってる
でも、例えば信頼できる友だちが10人ぐらいできたときがAC克服できたときなの?
自分はそうは思えない
AC克服20段階にも、とくに友だちを作ることは書いてなかったし
ただ共依存を断ち切るために友だちを作らせようとしているのかな
77:優しい名無しさん
09/03/19 15:20:08 PNmHU6C7
>>74
>他人の反応をコントロールしようとする欲求が強い
父親がモロにこれだな。
反応って言うか、どういう行動をとった時にどうなるか、他人が何を感じるか、といった感情までコントロール
(というか押し付けと決め付け)しようとする。無理だと分かるとふてくされて見なかったことにして放置。
自分の中にもそれが受け継がれてしまっているのが何より嫌だ。
78:優しい名無しさん
09/03/19 15:28:56 MkrLA1OZ
ものすごいコントロールしようとする人にぶち当たることがある
あれをなんとも感じなくなった時が回復なんだろうな
79:優しい名無しさん
09/03/19 20:07:03 oj/3A9W+
アサーショントレーニングや 対人関係に役にたった書籍を教えてください。
ぶしつけにすみません
80:優しい名無しさん
09/03/19 23:53:37 4ZcCcQU2
>>76
書き込みを読む限りでは、
「他人とのコミュニケーション」=友達を作ること
のようにありますが、私は友達がいることだけがコミュニケーション能力が高いことだとは思いませんよ。
友達とつるんでいるときが安らぎになることもありますが、毎日だと疲れます。
私の場合は、ひと月かふた月に一度で充分です。
仰る通り、コミュニケーションって難しい言葉だと思います。
人と関わったときに、自分も相手も不快な思いをしないとか、
そんな感じでもいいんじゃないでしょうか。
例えば、約束の時間を守る、
できないことはできないという(ACにとっては難しいかもですが
自分にも相手にも大切なことです)、
相手の話を聞いて相槌を打つ
などでも有効なコミュニケーションだと思います。
81:優しい名無しさん
09/03/20 01:40:59 7Yyqzh7x
>>74
親と同じ欠点…私も自分を見つめてみます。
なんだか優しい言葉をありがとうございます。
気持ちが楽になって、気にならなくなってきました。
書き込みだけじゃなくて日常生活も、親と同じことをしていないか観察してみます。
ご自分の言いづらい部分を教えて下さってありがとうございます。
参考になりました。
>>75
笑って気持ちが和みましたw
東アジア板軽く見てきました!
レスが冷たいとか言ってる自分がとても甘ちゃんに見えてきましたw
いつかは私も、東アジア板に書き込めるくらい強くなれるようにがんばりますw
82:優しい名無しさん
09/03/20 01:44:17 2ShM/bOm
自分はニュー速+民
83:優しい名無しさん
09/03/21 08:43:09 /IAMGhh1
アサーションの本は平木典子氏が第一人者じゃないのかな。アマゾンで検索すればすぐでてくる。
自分の考え、感情、行動は自分が作り出しているというのを理解すれば、相手の反応は相手のものと理解できる。それを理解する本は認知療法の本が詳しい。
「人生が上手くいく、とっておきの考え方」は絶版だが相手や自分をコントロールする心理操作や自尊心についてわかりやすい。古本や図書館でさがしてもいいと思う。同じ著者の本に似たようなことがかいてあるかもしれない。
具体的なスキルはキーワードでアマゾンで検索すると見つけやすい。
「思いやりの人間関係スキル」などもいいと思う。値段が高いから図書館でかりてもいい。
カーネギーの本もいいと思う。
84:優しい名無しさん
09/03/21 11:06:00 bVKXLyAa
>>80
レスありがとう
コミュニケーションについては、言われた通り、自分にとってはかなり難しいけれど、
自分でも大事なことだとは思う
だから日常的に、職場とか、知人に会ったときに、
そういった心がけをしたらいいんじゃないかなと思うんです
でもカウンセラーは「友達作ろう」ってダイレクトに言ってくるから困ってます
もしかしたら自分のセラピーのグループ療法みたいなやつに
参加させたいだけなのかもしれないけど
「友達っていいよ」「友達は大事だよ」ってよく言うんだけど
友達がいたことないので、そんなこと言われても
私が食べたことない、しかも興味がない料理を食べていることを自慢されているようで、
なんだか「へぇー」としか思えなくて・・・・
85:優しい名無しさん
09/03/21 15:04:56 hSgMm85H
>84
分かるー。母もすぐそれ言う。医師も、なんでも話せる相手を、みたいなこと言う。
とりあえず、その手の話が来たら、相づち打って次行く。(聞いてるフリとも言うw
それよりも、感情込めないさらっとしたやりとり、そして、あとで、その会話について
長々と1人反省会をしないなど、適当に流せるようになりたいデス。
86:優しい名無しさん
09/03/21 16:11:22 bVKXLyAa
>>85
自分が必要と感じてないものを、持たせようとされても、
それは単純に自分にとっての負担になるだけで困るよね
87:優しい名無しさん
09/03/21 17:15:46 JPYHE6UQ
なんでも話せる相手の何でもが愚痴なんだろうか
と思うと、愚痴はなしてなんの解決になるのかと
バカらしくなる
88:優しい名無しさん
09/03/21 17:58:13 V/41MsPg
回復して来たら毎日が新しい発見の連続です。
両親に対して聞き流す事も出来るようになりました。
今まで大変辛かったし、生きづらかったです。
頭の中がカラッポって、こんなに楽なんですね。
まだカウンセリングは続きますが、嬉しいです。
皆様も穏やかな日々に向かっておられると思います。
89:優しい名無しさん
09/03/21 18:33:01 YqLP2tij
何でも話せる相手、ありのままを受け入れられる相手は確かに必要なことが多いだろうな。
でも、普通は親がそれに当たるわけで。
親がその役割を放棄し続けてきた結果がACなのを、いまさら赤の他人に求めたってそうそう見つからんわな。
90:優しい名無しさん
09/03/21 18:49:51 JPYHE6UQ
あー、それが逆さまだったからか
親の愚痴聞く役だったな、ずっと
91:優しい名無しさん
09/03/21 20:39:18 rBc1UQYI
毒親被害者って結束すべきだと思うんだけどな~
自助グループみたいなヒキコモリ支援団体作るべきだよね
92:優しい名無しさん
09/03/21 21:12:01 IiIT0h2e
何でも話せる相手って、何でも話される相手でもあるわけで。
相手の話を聞いて相槌を打つのさえできない自分は友達とかムリ
娘でも作ってその役をやらせればいいんだろうけど。母が私にさせたように
でもそれは絶対したくない。
93:優しい名無しさん
09/03/21 22:16:37 l+5KLd3e
>>91
あるよ~
結構全国的だが、ウチの近くは穴の空いたように無い。orz
URLリンク(aca-japan.org)
94:優しい名無しさん
09/03/21 22:35:10 uew9a2LQ
何か宗教臭いと思ったら、主体がキリスト教団体だからなんだな
95:優しい名無しさん
09/03/21 22:44:54 YqLP2tij
AAのAC版だろうから、どうしてもキリスト教くささは出るんだろうな。
「神よ願わくば、自分で変えていけるものを変える勇気と、変えられないも
のを受け入れる落ち着きと、そのふたつを見きわめる知恵を与えたまえ」
って冊子に書いてあるのも同じかな?
96:優しい名無しさん
09/03/21 22:57:05 wYFGzMNA
AAのAC版という事は、本来の意味でのアダルトチルドレンじゃないと対象にならないんでは?
97:優しい名無しさん
09/03/21 23:05:04 YqLP2tij
確かに原義でのACな人が多そうではあるけど、AAだってアル中以外が参加しても良い訳だし……
一度いってみるかな。「今日は聞くだけにしておきます」とやってみよう。
98:優しい名無しさん
09/03/22 00:39:43 yDCzs3C1
>>96
本来のアダルトチャイルドはアダルト チャイルド オブ アルコホリック
アルコール依存症の親の元で育って成人した子供という意味ですから
「本来のAC」が主体なんじゃないですかねえ
99:優しい名無しさん
09/03/25 04:12:10 PlICvl1z
実際少しも本来の意味などなしてないけどな
100:優しい名無しさん
09/03/25 14:14:01 JM3pat/N
「大阪ハムレット」というオムニバス形式のマンガの中に「あいの探偵」という話が
あって、読んだら、その中に、親に捨てられ1人で生きてきたキャバ嬢の女の子が、
見た目はさえないけど、フツーの家族と家族愛の中で育った青年を見つけ、
それと結婚し、家庭を得ることで、自分のAC解消を目指す?みたいな話があった。
命がけの演技で義母の信用を勝ちとったり、執念で願いを叶える。
こういうのも1つの方法なんだろうけど、考えさせられた。100ゲト。
101:優しい名無しさん
09/03/25 16:52:30 ua2zm6Rb
そのフツーが怪しいなと思ったりする。
演技で信用っていうのもおかしい。
そりゃ信用されたんじゃなくて、騙せたってことだし。
まあ見たこと無いからわからんが。
102:優しい名無しさん
09/03/25 23:00:53 WOPFASHz
>101
いや、その見方で合ってると思います。作者の意図も。マンガでは、
彼が持っていた弁当箱が、彼女が「フツーの家族」を連想した始まりでした。
103:優しい名無しさん
09/03/26 01:20:22 +Z473qbA
鼬
104:優しい名無しさん
09/03/27 14:29:30 b0rAcbja
>頭の中がカラッポって、こんなに楽なんですね。
これ、本当に思う。
カウンセリングを受けているんですが、ずーっと考え続けていたのが無くなった時、
はじめはこれでいいのかな?って不安だったけど、時間がたつにつれて、すごく楽になってきた。
他の事、考える余裕がでてきて、それだけで幸せな気持ちになったなぁ。
私も長い間、友達いません。
一緒に出かけたり、遊んだりする人がいると、楽しいだろうな~と思うけど、
相手の話をきけるのか?
…自分の事でいっぱいいっぱいなので厳しいかな~と思うと、消極的になってしまいます。
やっと話せるようになってきたんですけどね…
前は話かける事すらできなかったので。
人の輪にはいるのは、まだまだ遠いな~
105:優しい名無しさん
09/03/28 01:44:48 n0O+W4lC
最近アファメーションなどでだいぶ意識が変化してきました。
ありがたいことに
自分には友達と扱ってくれる人々が居るんだけど
最近間がぎくしゃくしてしまっている。
いつもは退くようなところを主張したりするので
とてもうざそう。
申し訳ないきもちになるし
失うかもとおもうと怖い。
きちんと状況話した方がいいのかな。
106:優しい名無しさん
09/03/30 03:35:00 DM2XnHpg
今19歳,この春から大学1年生で,>>7の10~16を行ったりきたりしてます。自分がACだと気付いたのが高1でその頃は毎日が地獄で毎晩毎晩泣いて自傷してた。
幼児退行が激しくて毎日ぬいぐるみに話しかけていたときもあった。今は,他人と関わるのをやめて無になろうとしてる。
正直人生に希望がもてないしもう生きていたくない。自分の自己肯定感の低さに気付いて死にそうだ…。
友達もいない恋人もいない,人間関係を築く方法が全くわからない。スレチだったらごめんなさい…頭爆発しそう……
107:優しい名無しさん
09/03/30 10:58:17 zukhEUxn
>>106
恋人も友達もいなくて、人間関係の築き方もいまだにわからない30代です
あなたは未成年だし今はまだ親元にいるのかな?
家族は過干渉してきますか?
放置ですか?
放置で金銭的に余裕があれば、カウンセリングを勧めます
自分の人生は自分で何とかするしかないです
周りは変わらない、自分が変わらないと自分の人生は生きられない
気づくまでにわたしは30年かかりました、無意味な生き方をしてきてしまった
カウンセリングでだいぶ変わりつつありますが、まだ自己肯定なんてできないです
16で気づけたのならまだこの先なんとでもなりますよ
一緒にがんばりましょう
108:優しい名無しさん
09/03/30 12:41:32 DM2XnHpg
>>107
レスありがとうございます。
春から一人暮らしです。
母親が過干渉してきます。
今のところ大学の学生相談室に行こうかなと思ってます。浪人時代,予備校のカウンセリングを受けていてかなり効果があったので。
病院で行ってるカウンセリングって,ACの問題もちゃんと取り扱ってくれるのでしょうか。できるだけ多くの場所で吐き出したいのですが……
>>106さんも良くなるといいですね。
109:優しい名無しさん
09/03/30 16:48:07 KA/bLJdj
>>105
私もそうだったよ。
付き合いの長さや年齢にもよると思うけれど
そのままでいいと思う。
ワガママ言い過ぎないように気をつけるだけで充分だと思う。
自分の場合は変わりだしたのが丁度社会人になりたての時からで
友達も性格が多少変わっていった時期だったから
しばらく驚かれてたのは肌で感じてたけれどそのうち
「(悪い意味ではなく)そういう人」
と認識されたっぽい。
110:105
09/03/30 19:07:13 xqWPVFCh
ありがとう。
経験された方からのレス、すごい心強いです。
わがまま過ぎないよう気をつけます。
出力をコントロールするのは難しいですね。
111:優しい名無しさん
09/03/31 09:36:57 ws/d8l3s
無事大学に行くことが決定しました。
その大学は両親が行きたかった大学なんですが、そういう事実に私自身は胃が重くなることも無く、ストレスも感じません。
なぜなら、大学であればどこでも良いと思って受けたから。
むしろ、他の大学と比較して喜ぶ両親を見ていると「ああ、そうしか思えない人達なんだな」と思えるようになりました。
私が試験の前・最中にどれだけ不安だったか、緊張したか、それを自分で受け止めてどうやって乗り越えたか、そういう子供に対する労いの言葉よりも
その大学に受かったという事実だけを喜び優越感に浸る姿ははっきり言って滑稽です。
大学受験を通していかに両親が毒親か、今までそれに乗せられて生きてきたか、よく解りました。
将来の事を先取りして不安を煽る行動は、家庭以外で見たことがないなと気付きました。
お節介を自ら焼いたくせ、相手を責めるような言動は、不快だ。
親もACだと自覚して本は読んだみたいだけど、自分達が子供にしていることに自覚がない。
もしくは、やたら何かをしてやることで償いをしているつもりになっているのだろうか。。
私が親になったら、もっと子供を信じてあげたい。
112:優しい名無しさん
09/03/31 10:13:41 8qXbCWBA
>>111
おめでとん。あなたはきっといい親になるよ。自分の親の短所は反面教師にして、これからもがんばってね。
自分は、学歴・就職・対人関係など、努力でなんとかなりそうなことは時間かかったけどある程度取り戻せたので、
回復過程にはあると思う。
でも、結婚・出産など、相手の有無や年齢がかかわることは、自分ひとりではどうにもならない。
あの時あの人と結婚すればよかったなどと後悔もするけど、同時に
いや結婚して出産したらたぶんまともに子供は育てられなかったろう、とも思う。
自分の育て方も子供の育て方も知らず、家庭の温かさも人の温かさも分からず、
結果的に普通の幸せから遠ざかる方へと人生を選んできた。
なんでこんな人生を選ぶ人間に育てられたのかと、自己肯定ではなく他者肯定のみ教えた
両親への憎しみだけは今も消えず、そして、年老いた両親をいたわりたい気持ちと並存している。
自分が幸せになればこの恨みも消えたかもしれないけど、他人の幸せを横目に両親と同居する日々では、
これだけはやはり克服できないのかな…
ほんとACってつらいわ、っていうか教育って偉大だね。
113:優しい名無しさん
09/03/31 15:13:46 +K2gpGt0
親なんてそんなもの、適度に距離を置きながら、利用できるだけ利用してしまえばいい。という事には
出来るだけ早く気付くべきだよなあ。
114:優しい名無しさん
09/03/31 15:53:41 y1A5C4v4
親は見限って自分の気持ちに正直になって自分の幸せの事だけ考える
というのは基本だからな
でも、子を愛してるのも問題を解決出来るのも親だけと刷り込みながら
実際は逆というのも毒親の基本の一つであるから難しい
115:優しい名無しさん
09/03/31 19:59:52 pcwk3TWM
>>109さんに同意です。
奥田英朗の伊良部シリーズに、
性格てのは獲得権なので、それらしく振る舞っていたら
周りがこういう人なんだ、といつの間にか認識してくれる、とありました。
自分もその通りだと思います。
116:優しい名無しさん
09/04/01 00:04:07 sXGUXi9j
極端に自信がなくなった時、自信を取り戻すために
昔の恋人からもらったラブレターを読み返したりしてるんですが
こういう行動は良くないでしょうか?
117:優しい名無しさん
09/04/01 00:37:04 I70yd2B3
>>116
他者評価依存の繰り返しともいえるからできれば控えた方がいいかと。
自分で自分を褒め称える手紙でも書いてそれを読み返した方が
ACにとっては健全かも。
118:優しい名無しさん
09/04/01 07:54:50 GVY0m9Ta
恋人なんて居た事がない。
友人曰く、
自分に対してコンプレックスの酷いのがイカンと言われた。
119:優しい名無しさん
09/04/01 08:25:50 jGc5b+dv
>>116
例えば10年後、回復した自分が、今の自分を励ましありのまま受け入れ勇気づける助言をするとしたなら、どのようなものかイメージしてみるとか。
120:優しい名無しさん
09/04/01 13:46:34 vihUaIVi
いわばインナーペアレントかな。
インナーペアレント、インナーフレンドを作ると一人で居るときだけは刷り込まれた強迫観念から逃げれる。
そのうち実在の人間から癒しや励ましを得られるようになるまでのつなぎだけど。
121:116
09/04/01 14:19:31 DYiMNPLG
>>117
なるほど。手紙は実家にしまっとこう・・・。
>>119
回復した自分ってのが想像つかない
インナーチャイルドってやつをなぐさめる訓練をしてるけど
いまいち何て声かけたらいいかわかんない 難しいね
122:優しい名無しさん
09/04/01 15:53:13 jGc5b+dv
>>121
気軽に考えてもいいんじゃないかな。例えば具体的になりたい自分を考えてみるのはどうかな。人と接する時はこんなふうに振る舞えるようになりたい。行動はこんなふうになっていたい。その時の自分ならどんなことをいうのか。みたいな。
他には、もし親しい人や自分と似た境遇の人が自分とおなじような状況で悩んでいたならどのような言葉をかけてあげられるだろうか。みたいに考えると浮かびやすいかも。
123:優しい名無しさん
09/04/01 16:06:35 qBx3D/Ny
ある時には欲張りである時には死にそうになることが俺の人生だったんだけど
AC乗り越えた人どんな人生だった?
124:優しい名無しさん
09/04/01 19:37:37 vRC+WkI/
>>123
人それぞれなんじゃないかな?
ありのままの自分って、そういう事だと思うよ。
125:優しい名無しさん
09/04/01 21:30:27 Yyu9Oh8u
俺のインナーマザーのモデルはトリイ・ヘイデン。
126:優しい名無しさん
09/04/02 05:14:37 ihvH9KQr
自分はかつて、境界例的な振る舞いをしてしまったことが
数年ありました。特徴的な、自殺未遂という行動にはいたらなかったのですが
それでもかなり他人に依存し振り回してしまっていました。本当に後悔しています。
今はACを克服しつつあり、すべてが落ち着いているので、今の私を知る人は
かつて私がそんな人間だったとは分からないと思います。
ACを克服した人で、自分自身の過去から逃れられない気がする人はいますか?
家族の問題は乗り越えた今でも、自分のやってしまったことの罪深さ
失ってしまったものの大きさに、打ちのめされそうです。
127:優しい名無しさん
09/04/02 06:01:01 HFlV1J6N
おれだったらその心境で寛解したようには感じないと思う。
128:優しい名無しさん
09/04/02 06:58:45 ihvH9KQr
>>127
自分でも、完全に寛解できたとは思っていません。
今でも過去を思い出すと辛いのですが、しかし自分はもう治ったと言い聞かせないと
気が滅入ってしまって職場にも行けないというか。
自分も含めて色々なことを許さないといけないと思うんです。
129:優しい名無しさん
09/04/02 07:28:59 BHb+ys9q
>>128
逃れられなくてもいいのではないでしょうか。
また、あなたのいう許すって、私はちょっと違うかなと思いました。
130:優しい名無しさん
09/04/02 07:49:03 ihvH9KQr
>>129
どう違うと思いますか?もしよかったら、聞かせてください。
色々な方の意見はすごく参考になります。
131:112
09/04/02 19:47:48 L8AMFJd2
>>113-114
>適度に距離を置きながら利用できるだけ利用してしまえばいい
>親は見限って
機能不全だったと思われる家庭で過干渉の親に育てられた自分には、正直こういう考え方が欠けているかもしれません。
頼れる身内も無く老親と同居しているので、物理的に見限るのは現実的ではないのですが、
その辺をもう少し意識して生活してみます。ありがとうございました。
>>128
自分が前に進むためにいろいろなことを許さないと生きていけない、という感覚ならなんとなくわかります。
とりあえずそんな風に目をつぶるのもアリじゃないでしょうか。
時の流れで解決できるものも少しはあると思います。
132:優しい名無しさん
09/04/02 22:07:06 BHb+ys9q
>>130
128の書き込みを読む限りでは、
自分はもう治ったと言い聞かせること=色々なことを許すこと
とあり、それは暗示というか無理やり思い込もうとしている感じがして
窮屈そうだなと感じたのです。
私は、「曖昧さと不確実性」を人生に取り入れると楽になりました。
例えばですが、過去の自分からは逃れられないけどまぁいっか、とか
今でも過去を思い出すと辛いけど、まぁしょうがない
と考えるほうが、許すというのに近いのかなと個人的には思っています。
133:優しい名無しさん
09/04/02 22:15:35 ihvH9KQr
>>132
なるほど。まあいっか、という姿勢ですね。
それはいい意味での諦めに近い感情ですか?もっと自然な感情なのかな?
たしかに私、無理に思い込むこと、思い込めば、努力すればなんとかなるって
まだ考えているふしがあります。ご指摘のとおりです。
それは強迫的な思考からまだ抜けていないってことなんですよね・・。
134:優しい名無しさん
09/04/02 22:26:55 ihvH9KQr
>>131
目をつぶって、歯を食いしばって、しかし最近また抑えこんでいた
苦しみが、じわじわ表面に出てきたという
かんじでしょうか。しかし今は何が問題だったのか、どの行動が逸脱していたのか
はっきり分かります。そこは以前と比べると格段に進歩しました。
時の流れが解決する、というと、私の場合本当に大変な問題が
片付いたのが四年程前なんです。具体的には、問題ある家族の死です。
それまで十年以上、苦しんできたわけで。
ということは、癒されるのにまだ時間がかかるのですよね、きっと。
長々と連続レスすみませんでした。
135:132
09/04/03 22:28:46 ev7OKBlY
>>133
諦めるというより、あるがままに、という感じでしょうか。
善悪思考が良くないこととは思いませんが、逃げないことや努力することが辛いときには
休んでもいいのかな(嵐が通り過ぎるのをじっと待つイメージでしょうか)とは思っています。
ともあれ、あなたが今の自分の状態からより良くなろうともがくことは
それだけの力や意志があるということだと思うので
辛いときもあるでしょうが、決して悪いことではないと思います。
136:優しい名無しさん
09/04/03 23:30:29 rI2XH7C0
>>135
>あるがままに
それってすごく難しいです。いつでもあるがままでなく振舞う訓練を
小さい頃から自分にしてきたので。サバイバーの人は皆、そうですよね。
力が沸いてきたのかな。乗り越えたいですね・・。
137:優しい名無しさん
09/04/04 01:56:18 LG0NYAWI
ようやく乗り越えた者だけど本当に辛いことが多かった。
誰かに助けを求めないといけないとこでも一人で戦わないといけないし
言いたくないけど他人を巻き込んでもしなければならないと思うこともあった。
138:優しい名無しさん
09/04/04 02:09:53 m+eWae5Q
>>137
何をもって「乗り越えた」と思うのですか?
つまり、具体的な根拠は?
「俺は乗り越えた」と主張する人が、えてして、実際には乗り越えていない状態である、なんてイメージがあるので。
139:優しい名無しさん
09/04/04 02:34:06 0d65F6kV
自分も回復したと思ってる一人ですが。
楽になるばっかりだったので
こんなのもいますよと思って書き込みます。
今は自分の楽しいことやりたいことで忙しいです。
自分にも他人にも負荷をかけないことがなにより気楽です。
助力を要請するのが苦手なのでトレーニング中。
ミスも欠点も一杯みつかるけど
よりよくなっていくんだと思うと、とても嬉しいです。
それもこれもこのスレみつけられたからです。
ありがとう。
140:優しい名無しさん
09/04/04 03:02:29 m+eWae5Q
根拠を聞いてるんですが。
141:優しい名無しさん
09/04/04 03:13:44 bY8YVDPn
>>140
自分が乗り越えた、と心から思ったときが乗り越えたときなんですよ。
そもそもACという概念だって、自己判断でしょう。
具体的な判断基準て無いではないですか。現状では自分がACだと思ったら
ACですよ。
それと同じことだと思いますが。
142:優しい名無しさん
09/04/04 03:16:32 WXzefFd+
ACの寛解については気付きと同じで、全く主観的なものだから、
他人に対して根拠を示すことは実際に会って、雰囲気で分かってもらうとか、
そういう事をしたとしても困難であり、まあ実質不可能だろう。
実際、「治った治った」と書き込んでいても、怪しい人が沢山いるのには同意するけど。
おれからしたら、そこまで根拠の提示にこだわる心境の方に興味があるね。
他人が寛解したと証明出来る根拠を示してくれたとしても、
自分にとっては回復の過程に役立つとは思えない。
143:優しい名無しさん
09/04/04 03:20:37 m+eWae5Q
根拠を聞いたら、そんなにいけませんかねえ?
「『乗り越えた』のではなくて、『乗り越えたと思いたい』というだけなのではないだろうか?」
と最初に直感的に感じたんですけども、
その私の直感が正しい事を証明しているようなものですよね。あなたのレスは。>>142さん。
144:優しい名無しさん
09/04/04 03:23:38 IpmyY0eM
おや、今度はこっちに来たのか
ご苦労なことだ
ID:m+eWae5QをNG登録っと
145:優しい名無しさん
09/04/04 03:24:06 WXzefFd+
そもそもACのこの自称するって所に、他人の承認を常に必要とする所から離れて
主体性を持って自分の人生を取り戻す為のものだと思ってるんで、
何でそれを名乗ったり、名乗るのをやめたりするのに、他人に証明しないといけないのかが不明。
いや、同じACだから何となく分かるけど。
他人が回復したとか、寛解したとか聞くと、置いてかれたような気がするもんだ。
146:優しい名無しさん
09/04/04 03:25:49 m+eWae5Q
「治ったフリをしたいだけなんだから、いいじゃないか!いちいち根拠なんて聞くな!」
って事なら、素直にそう言えばいいのに、
いちいち理由をこじつけようとするあたり、アダルトチルドレンって感じですよね。
147:優しい名無しさん
09/04/04 03:28:22 bY8YVDPn
この人はどこから来たの?自己愛さんですか?
148:優しい名無しさん
09/04/04 03:30:09 m+eWae5Q
人格攻撃はみっともないですよね。
こちらは根拠を聞いているだけなのですから、
捻くれた受け止め方をしてキレる方がおかしいのではないでしょうか。
149:優しい名無しさん
09/04/04 03:30:31 IpmyY0eM
>>147
あぼ~んさんは本スレから
1つ前のかな
150:優しい名無しさん
09/04/04 03:31:27 WXzefFd+
>>146
で、結局君は何を主張したいんだ?
すまんが、全然意味が分からん。ACじゃないの?
>>147
もう一つの方のスレも過去に何回も、
理由を示せ、とか根拠は?とか言ってくる方はいたけどね。
困ったねえこれw
151:優しい名無しさん
09/04/04 03:32:25 m+eWae5Q
>>149
自分の親も「あぼ~ん」で見えないように出来ればいいですよね。
152:優しい名無しさん
09/04/04 03:33:46 WXzefFd+
>>148
少なくとも君が来る前までは、人格攻撃なんか暫くこのスレでは見かけてないがね。
だから、根拠はないよ。うん、嘘でも詭弁でも何とでも言いなよ。
ここに君の探し求めてる根拠はないから。
153:優しい名無しさん
09/04/04 03:35:21 bY8YVDPn
>>149
ほほう。
>>150
いやでも、最近自分はこういう葛藤とか激しさを失っていたので
(心がわりと平穏なので)
なんか懐かしい愉快な気になります。w
154:優しい名無しさん
09/04/04 03:36:07 m+eWae5Q
>>152
そもそも、あなたには聞いてないのです。
>>137と>>139に聞いてるんです。
あなたは横から入り込んで茶茶を入れて場を荒らしただけ。
155:優しい名無しさん
09/04/04 03:40:44 IpmyY0eM
これはしばらく粘着されそうなヨカンw
コテハンつけてくれるとあぼん楽なんだがww
156:優しい名無しさん
09/04/04 03:41:58 m+eWae5Q
ちょっとした一言を自分への攻撃と捉えて過剰反応してしまう、
それって、まさにアダルトチルドレンって感じですよね。
治っていない人達には、用は無いんですよ。
>>137と>>139に聞いてるんです。どうぞ邪魔しないで頂きたいな。
157:優しい名無しさん
09/04/04 03:43:23 WXzefFd+
>>154
おお、そうか、おれの所為かw
それはすまんね。
でもね、彼らに聞いてもAC自体の概念が変わったりしない限り
おれの答と遜色ない内容になると思うんだけど。
彼らはもう寝たんじゃないかなあ。
158:優しい名無しさん
09/04/04 03:44:47 WXzefFd+
>>156
じゃあ、おれ、今治ったよおい。
治ったから質問してくれよw
159:139
09/04/04 03:54:30 0d65F6kV
不必要なゲームの舞台にあがらない
139の書き込みで
不快にさせた方いらっしゃったらごめんなさい。
160:優しい名無しさん
09/04/04 04:08:13 WXzefFd+
>>159
いやあ、あなたは全く悪くないよ。
否定する意見の存在は認めるが、まともに話が通じなかったのが残念だなあ。
辛かったら話聞くくらいならできたのに。
161:139
09/04/04 05:54:58 0d65F6kV
恋をしてしまえば
「なんで」「どーして」なんて根拠はどうでもよくて
恋をしている自分が明かに居るだけで
恋をしてない自分とは大違い。
喩えが悪いかな?
回復が状況であるということがわかっておもしろかったです。
スレタイにある克服という状態はどんななんでしょうね。
名無しに戻ります。
162:優しい名無しさん
09/04/04 05:56:56 FUARa0hX
お互い、聞きたいことが聞けない、言いたいことが伝わらないときには
苛々するし、欲求に固執してしまいがちになると思います。
それを解決するのに助けになる読み物です。
カープマンのドラマ三角形
URLリンク(www.iryo.co.jp)
心理ゲーム
URLリンク(www.tantei-san.com)
URLリンク(www4.airnet.ne.jp)
前スレでどなたかが紹介してくれたものなので
知っている方も多いかも知れませんが・・・。
参考になるかもしれません。
163:優しい名無しさん
09/04/04 06:12:07 m+eWae5Q
「根拠はありません。何となくです。」と、素直に言ってくれたら良かったんですけども、
先に>>146で書いたとおり、あれこれこじつけて治ったと思わせようと企てるあたり、ACだな、という印象を感じました。
「俺は治ったんだぞ」と思わせる必要がある時点で、それは既に偽物という事を意味しているのではないでしょうか。
164:優しい名無しさん
09/04/04 11:17:30 a1+Kf42m
>思わせようと企てる
どんな秘密結社だよwww
165:優しい名無しさん
09/04/04 12:15:54 FVvHd4hb
>>163
そう思う気持ちもわからなくもないかな。
回復、克服という言葉に語弊があるのかもしれませんね。
回復=寛解かな、と。
親から受け継いだ性格、親との生活の中で刷り込まれた歪んだ認知を
全くの0に戻すことはできませんから。それらに気付いて
少しでも修正したい、そのように育ってきた自分とどう折り合って生きて行くか。
それが少しでもできるようになってくれば回復してきた、と考えるのは自然だと思います。
ここの人達はなんだか自分の気持ちに真っ直ぐ向き合いたい、
抑圧されていた心を解き放ちたい。という気持ちがひしひいと伝わってきます。
私ももうちょっと頑張らないとなあ、と思いました。
しばらく調子よかったのにここのところ気持ちが落ちてる↓ので。
この自分としての人生は1回きりですからね。どうせ生きるなら楽しく生きたいですものね。
166:優しい名無しさん
09/04/04 13:06:40 sOn4KNSZ
歯周病みたいなものだね!
167:優しい名無しさん
09/04/05 13:45:59 /N8VWOPp
これはパワーゲーム?
168:優しい名無しさん
09/04/05 14:22:28 U1THIzgI
これってどれ?
169:優しい名無しさん
09/04/05 23:05:08 KhM1xzwS
この一連の流れが・・・でしょ?
170:優しい名無しさん
09/04/06 01:26:56 m2oYHmQO
乗り込んで来た人が独り相撲執ってただけ。
171:優しい名無しさん
09/04/06 09:57:53 izgUTZT5
流れ切ってごめん。
フリマに出店したんだ。
アートの、手作りのものを売るフリマだったんだけど、
売れないだろうけど経験だ!と思って参加したんだ。
私は詩と絵を書いたポストカード作ったんだけど、
普通に売ってるような明るいのじゃなくて、暗くて悲しい感じの。
したらそのファイル見て泣いてくれた人がいて、びっくりした。
その人が立ち去った後、友達に「目にゴミが入ったのかな?w」って言ったら
「違うよ!そうやって人を疑うのやめなよ!失礼だよ!」って言われて。
でも、信じられない。というか脳が信じさせてくれない。
売上のお金も、もしかしたら子供銀行のお金で、実際は使えないんじゃないかとか、
きっと次のフリマは絶対売れない、とか
人に評価されたことを理解できない、手放しで喜べない。
フリマに参加すること自体、回復してきたからなんだけど、
まだまだ課題は山積みです。
自分を信じていないってことなんでしょうか?
長文失礼しました。
172:優しい名無しさん
09/04/06 16:46:00 zkIS7htz
>>171
自分はそういうのとはちょっと別だけど
絶対できっこないって思ってたことをなんとかやり遂げたときに
嘘じゃないかとか今日は運がよかっただけじゃないかとか変なかわし方を探してた
本当は失敗してて誰かが突然怒りにきたりしないよな・・・とまで思った
でもやっぱり(時間はかかっても)素直に認めることが成長に繋がると思う
自分の場合はそれがきっかけでちょっとずついろんな「できっこない」ことが「できるかもしれない」→「多分できるだろう」
に変わっていってすごく楽になった
まぁ、いい経験できてよかったね
ただ次のフリマで出品して何も起こらなかったとして
絵や詩やポストカードが評価されない=自分はやっぱりダメだみたいな
極端な白黒思考にハマらないように注意してね
173:優しい名無しさん
09/04/06 17:12:32 /0sh9I7X
>>171
自分は、ものすごく良い経験をされたと思います。
よかったですね。
あくまで個人的感想ですが、自信よりも「喜んではいけない」
「他人を信じてはいけない」などの抑圧のほうが強いのなか?
という印象を受けました。
174:優しい名無しさん
09/04/06 20:13:33 izgUTZT5
>>172
そうそう!それなんです!
異常に言い訳を探してしまう…
自信を持ってしまったら、傲慢になりそうでこわい…
でも、認めてみます。
売上のお金も、巾着に入れたまま出せないw使えるの?って感じですw
次全く売れなくても泣かないって決めてから行きます!
ありがとうございます。
>>173
喜んではいけない、というか喜ぶことは相手にスキを見せることだから、できないのかもしれません。
本当にうれしい時ほど、素直に喜べません。
普通の時には異常に喜べて、喜び方がかわいいからとペットのようだとよく食べ物をもらえるくらいww
小さいころ、ケーキ屋さんでお父さんに「どれでもいいよ」と言われて
妹は100円の小さいの、私は200円?くらいのチーズケーキを頼んだんです。
すっごくうれしくて、
そしたら母が「あんたのが1番高かったよ」と言われて…
最近こころにひっかかっている思い出です。
175:優しい名無しさん
09/04/06 20:16:20 izgUTZT5
この流れで言うのはおかしいかもしれませんが、ここに書き込んでから母にメールしました。
喜んでほしくて。母が喜んでくれたら実感わくような気がして…
そしたら「買ってくれたひとが大事にしてくれるといいね!」って返事がきて、もう24なのに泣いてしまいました。
ぬいぐるみの写メも見せたら「かわいいね!」と言われてまた泣いて…
2年会ってない、だから優しいんだってわかってるけどうれしくて…
まだまだ抜けられないなぁと思いました。
でもこれをきっかけに家に帰ろうとは思いません。
自分語りごめんなさい。
176:優しい名無しさん
09/04/06 21:19:30 8XfgTCT8
>>175
何が回復のきっかけになったと思われますか?
カウンセリングや自助グループの参加、本を読む等のセルフヘルプなど方法は色々ありますが、
自分には、今のところあまりピンと来たものはありません。
また、ACだと自覚してから回復の糸口を見いだすまでどれくらいの時間かかりましたか?
宜しければ教えてください。
177:優しい名無しさん
09/04/06 21:47:59 g8mVsMPz
>>171,175-175
距離を置いてるから、うまくいく
ってこともあるよね。
お母さんは不器用な人なのかも。
近くにいると、娘とうまく接することができない。
そういう親っているみたいだよ。
フリマデビューおめでとう。
初めての売り上げは、何か記念になるもの買うといいよ。
小さくて、お守りみたいに持ち歩けるものとか。
178:優しい名無しさん
09/04/06 23:49:11 LCEqTeUr
>>174
うわ、
そのケーキ屋見たいな事、すげー思い当たる。
179:優しい名無しさん
09/04/07 00:11:27 pc7DewHn
>>174
あぁ。自分もなんか似たような事をぼんやり思い出した。
レストランとか行くと、「自分の食べたいもの」じゃなくて「安くてお腹いっぱいになりそうなもの」で選んでる。
お金はあるのに。誰と食事に行ってもそう。本当はこっちが食べたいけど、高いし我慢しなきゃってのが常に頭の中にあるみたい。
たまに見透かされて、「本当にそれが食べたいの?」って聞かれる。
はっきりとは覚えてないけど、きっと外食や買い食いの度に親に嫌味を言われ続けてたんだろうな。
これでまたひとつ歪みが治せるわ。気付かせてくれてありがと。
180:優しい名無しさん
09/04/07 01:22:33 J29uQV14
認知の歪みが出たが、
人間関係に認知の歪みが出まくりだよねぇ。
一回、親友と思ってた奴に、ACって事は伏せて、自分が駄目な点を思いっきり告白したら、ドン引きだったわ。
ましてや、彼女なんてムリorz
もう32所謂魔法使いって奴さ。
181:優しい名無しさん
09/04/07 09:02:42 ez7iEhR0
ACであることを友人にカミングアウトなんて必要ある?
どん引きなのはACだからじゃなくて相手にとって「でっていう」だからだと思う
少なくとも自分は友人からACだと打ち明けられても困るだけだな
私もだよ、なんて絶対言わない
182:優しい名無しさん
09/04/07 09:08:13 ez7iEhR0
あ、ごめんACを伏せて、か
「そんなことねーよ、お前はいい奴だ、気にするなよ」とか言われたかったのかな
でも相手にとって返事に困るような話はやっぱり負担でしかないんじゃないの
友人すらいたことないから親友とかの概念がわからないけど
183:優しい名無しさん
09/04/07 09:33:59 MOPol/Co
>>180の内容だけではなんとも判断はできないけど、
自分は過去2人だけ毒親に対する気持ちを理解してもらえたことがある。
(もちろんACについては伏せて)
その2人は、私と家庭環境や家族感などが似ていた。
なので、仲の良さよりも相手にとって共感できる話題かどうかだと思う。
184:優しい名無しさん
09/04/07 09:58:54 7f6+Kxdx
>自分が駄目な点を思いっきり告白
ACはこういうミスをしちゃうよね。
人ってのは自分よりも自分のことを知った上で
付き合ってくれてるんだよ。
本当にダメ人間で嫌なら私的な付き合いはないはずだから。
185:優しい名無しさん
09/04/07 12:39:25 I7m/GSxN
>>180
ああ、確かに、なるほど。
上で誰かがゲームを紹介してくたけど、
自分がカミングアウトしたら「はいでも・・・」ゲームになってしまいそうでしていない。
自分には価値がないとはたまに思ってしまうけど、
自分を元気付けられないあなたにも価値がない
というメッセージは伝えたくないもんな。
186:優しい名無しさん
09/04/07 13:17:37 Q8lRcWO+
>185
うちは親がそうだった。とにかくいつでも不満タラタラで
ちょっと聞いてくれそうな人がいればすぐ私は不幸です話をして
慰めてもらってた。親の行動をみてたから、私も同じようなことをして
しまっていた。でも不幸話を聞かされるほうはすっごくウザいよね。
ウザいと気付いてからはほとんどやらなくなった。
そのかわり、吐き出せる場所が必要なんだよね。このスレもそうだけど
子供の頃にネットがあれば、もっと救われてたかなって思う。
似たような思いを抱えてる人がたくさんいるって知れるから。
187:175
09/04/07 15:27:50 Bev7PDTq
>>176
私は本を読みました。
あと「心の傷をいやすカウンセリング365日」っていうのを続けて、あとワークをやりました。
本格的にやり始めた…というかACだと知ったのが去年の5月です。
向き合って本を読んだりして、なんとか変わっていきました。
私の場合は、自然に囲まれた環境で親と離れて仕事をやめて暮らしてたっていうのがかなり大きいと思います。
あと、何かできるたびにココに書きこんでほめてもらってwたのもすごい助けになりました。
>>177
そうなんでしょうか?磁石のように、ひきよせられずに付き合うのは難しそうなので、
付き合い続けることはできませんが、時折連絡はしてもいいかなと思えました。
優しいお言葉ありがとうございます。
記念になるもの…お守り…考えたけど浮かばないww
自分で稼ぐのが大変だったお金ほど、テキト-に使ってしまう。
有意義に使うことができない。なかったことにしてしまう?
いつもみたいになくしてしまわずに、しっかり考えようと思います。
買ったら報告させてくださいwww
わかりづらい書きこみにレス下さった方、ありがとうございました!
188:優しい名無しさん
09/04/08 19:52:32 dm/Qa0vI
この板で色々と吐き出させてもらって、だいぶ自分らしさというか、自分の素直な気持ちと相談しながら物事を選んだり進めたりできるようになってきた。
最近気になることは、ふとした瞬間に親と同じ行動をしている自分に気づくことがある。
親子だからそれはしようがないんですが、例えば他人を操作しようとしたり、不安をあおったりするのはやっぱり「遺伝」では済ませたくなくて、少しずつ直していきたい所です。
あと、やらなければ死ぬ!って訳でもない事のに「やらなきゃ…でも…」と思考停止することも減ってきたものの、生理前とかナーバスな時にふと現れることがあって、それもちゃんと自覚していきたいです。
忘れてるとまたズルズルいってしまうのでw
頭を真白にしてまず行動!を日々の目標にして一人暮らしがんばります。
189:優しい名無しさん
09/04/09 01:04:06 +NbEpL87
>>188 がんばれ
190:優しい名無しさん
09/04/09 23:30:42 n9ltOweU
だいぶ回復したとは思うけど、いまだに胸のあたりに空虚なものを感じる。
(正常に)愛された記憶が無いって本当に致命的だなと思う。
ああ、そうか、この世に(自分の望む根源的な)愛なんて存在しないんだなって
気が付いたら、追い求めるのがバカらしくなって、絶望して、そして納得して笑うしかなくなった。
笑えるけど、涙が止まらない。これが絶望ってやつなんかな。
けど、やっぱり人間だから「愛されたい」と思うし、「愛せる」人が欲しいと思う。
ところが、愛は与えるもんだとか、相手の幸せを願うとこから始まるとか、世間一般では言われてる。
生まれてこのかた(時間とか自由とか金銭とかを)搾取され続ける人生だったのに
まだ誰かに与えないといけないのか!と、もの凄く不当な要求に感じてしまう。
心から信頼できる関係なんて、夢のまた夢なんだろうか。
自分みたいに両親そろってても愛が無いとこんなに辛いのに、
例えば児童施設とかで育った人とか、身寄りなくとも頑張って生きてる人とか
どうやってこの辛さに耐えてるんだろう?
みんながみんな、辛くて人生投げ出してるわけじゃないから、
きっとどこかに出口はあると思うけど・・・
・・・けど、やっぱり、胸のあたりの空虚感が取れない。
・・・棒切れ程度でいい。ほんの少しでいい。”自分”を支えてくれる何かが欲しい。
191:優しい名無しさん
09/04/10 00:54:02 fm8iWMwp
>>190
よく分かるよ、涙が出るほど。
今を許容できる、なにかの切っ掛けがあればってよく思う。
でもその切っ掛けがなければ前に進めないのであれば、
運良く何か起こった場合はいいが、そうでない場合何もせずに死ぬのか?とも。
じゃあもう、この自己嫌悪の塊の体たらくでも、何か動いてみようと思ってる。
惨めで滅茶苦茶で人様に迷惑掛けまくっても、自分の人生を生きるんだと思ってる。
今は意識しないと出来ないけど、いつかね…
192:優しい名無しさん
09/04/10 00:54:31 F1X+MONq
>>190
スレチかもしれんが答えると、あなたが求めているものは幻想かもしれない。
無理なことはしなくてもいい。あるがままに。
あと、自分を支える棒切れ程度の何かは
自分でしかない。
193:優しい名無しさん
09/04/10 01:19:30 eikB+JcB
>>190
ペットに超癒されてます、溺愛してますw
いっつも「ありがとう」「だいすきだよ」といいまくりw
安易に飼えるものではないし責任が伴うのでお勧めはしませんがw
194:優しい名無しさん
09/04/10 11:26:46 oJFyqZmf
ペット飼いたいなぁ
195:190
09/04/10 15:23:58 cLZF2MTr
吐き出しにレスくれた人ありがとう。
>>191
「動いてみよう」と思える強さ、自分も持てるように頑張ります。
自分も意識せずに出来る日が来るのを切に願います。
できればこのスレの住人みなさんにそういう日が訪れることも。
>>192
確かに、"何か"は幻想でしょうね・・・。
ただ、本当に少しでいいので、
"支える自分"の根源になるはずだったものの代わりが欲しいと思うのです。
(無条件の励ましや、守られる体験の代わり・・・です)
回復途上で得た「自分らしさ」や
>>193さんのようにペットとの信頼関係も代わりになるとは思います。
ただ、ふと、時々、
「けど、お前には元々無いじゃんw」と脳裏をよぎる瞬間が・・・。
・・・自分だけでしょうか・・・。それとも、まだまだ抜け気ってないのか、甘えが強いのか・・・。
その、「元々無い」という決定的な欠落が自分には耐え難く、つい愚痴ってしまいました。
長くなってすいません。以後、名無しに戻ります。
196:優しい名無しさん
09/04/10 22:50:53 KBoTRoSg
>>195
愚痴じゃないよ。大丈夫だよ。
無いんだったら、つくればいいんだよね。つくるしかないんだよね。
って、よく心の中でつぶやいてる。
試行錯誤で、もがきまくって、かなり時間がかかると思うけど。
でも、きっと。いつかは。
197:優しい名無しさん
09/04/11 00:02:30 eikB+JcB
>>195
あなたちゃんとありがとうって言ってるじゃん
元々ない訳がないよ
ちゃんと認識できる日が一日も早くくるといいね
198:優しい名無しさん
09/04/11 00:04:15 hcqlYtCZ
連投スマソ
「ありがとう」は感謝の気持ちで、愛情が無いと言えない言葉だと思ったんだよね
199:優しい名無しさん
09/04/12 01:50:53 1uK9cVOU
こんにちは、長文で失礼します。
両親が本当に3歳児くらいの精神年齢しかないことを実感しました。
(多分父は5歳くらい、母は3歳くらいだと思います)
本当に可哀想です。3歳児が子供を育てなければならなかったなんて想像を絶します。
なんとかしてあげたいけど、続柄的に彼らの子供である私には何もできません。
親自体、自分が子供であるという自覚がまるでないから。
(それともなにかしてあげられることってあるのかな)
親孝行といわれる行為をするとむなしくなるんです。両親は穴の開いたバケツのようなものなので。
母は私に自分の母親のように再現なく甘えてきます。重くて拒絶すると子供のわがままのようにヒステリーを起こします。
周りに頼れる大人がいなかったのだろうな…と今ならわかります。
私もちゃんとした大人にはなれてないけど、大人になれる道の入り口を見つけられたと思います。
早く大人になりたい
大人になるということは、自分で食い扶持と責任を持って周りの人と楽しく協力しながら、
お互いに豊かな人生を歩めることなのかな、って考えています。
大人になるって素敵ですよね。
200:優しい名無しさん
09/04/12 02:42:39 rHSRS6cX
めちゃくちゃな論理で、わたしを諸悪と決め付けて、自分の兄弟味方につけて折檻と暴言しまくりだった母親がボケて今精神病院。
主治医は「それは支配という名の依存症」とわかってくれた。
今まで誰も理解してくれなかった母親の巧妙なやり方を、専門医は見抜いてくれた。
それだけでも、気持ちは楽になった。
今はひとり暮らし。
物理的には忙しいけど、ストレスやキレることはなくなった。
やっぱり理解してくれるひとがいて、離れることが一番。
201:優しい名無しさん
09/04/12 05:52:41 giAup9LO
どこかの自己啓発本に
「認められるではなくコミュニケーションを」という一文がありました。
ACの人は心の中で叫びたいくらい認められたがっていると思います。
でもその気負いが逆に健全なコミュニケーションの妨げになることが多いのではないでしょうか?
そこで私は、認められようとするよりもっと素直なコミュニケーションを心掛けるようにしました。
202:優しい名無しさん
09/04/12 06:46:37 3XMXE2Vi
どうしても自分で解決できない問題が出てきたから
再決断取り入れてるカウンセリング探して行って来た
よかったよ。個人的感想で申し訳ないんだけど
203:優しい名無しさん
09/04/12 15:28:45 dv9T2QgC
自分はカウンセリングを2年くらいやってる
普通の共感的傾聴ってタイプのだけど
他人に色々話すと自分の頭が整理されるから
だんだんもつれた糸がほぐれてきてる気がする
若くないから時間がかかるし完治はしないものらしいけど
普通に他人と接しられるようになるまで続けるつもり
204:優しい名無しさん
09/04/12 19:20:11 TBTBFFCv
取り戻せない時間を突き付けられて、また閉じこもりたくなった。
無邪気な子供達を見ると、羨ましくてたまらない。
わかってるんだ。
そんなことを考えるのは無意味だって。
生きやすくなった現実と向き合わないと進まないんだ。
205:優しい名無しさん
09/04/12 19:39:15 uaPlFij0
>>201
なるほど・・私まさにそういうタイプです
このスレは本当に勉強になります
206:優しい名無しさん
09/04/12 19:51:18 iI3RQ6cu
>>195
ほんとは別にそんなたいそうな愛の記憶なんて無くても生きられるはずなんだよな。
ほんの些細なことで十分なはず。
問題なのは、"お前を愛しているのは親だけ"とか"親の愛がないと生きられない"とか言う刷り込みを与えておいて実際には愛さない
みたいなダブルバインドが毒親の根幹だってところで。
ほとんどないものねだりをさせられているというか。
207:優しい名無しさん
09/04/12 20:24:38 p6u2Wr6j
>>204
私もその嫉妬心で辛いです。
今の仕事、青少年の育成関係なんだよね。
青少年育成関係の研修にたくさん出て、青少年について学んだり
キラキラまっすぐ育ってる高校生と出会ってコンプレックスで泣きそうになった。
今は、自分がそういう育ち方できなかったからこそできるやり方をしようと頑張っていて
色んな人と接するうちにかなり明るくなったけど、未だに嫉妬してしまう。
高校~大学生のボランティアサークル見てると羨ましいし、まっすぐ育った子特有の残酷さ・ウザさを感じてしまう。
親や周りに恵まれてきてるのに、一人で育ってきたような顔してネガな奴見下してるなんて氏ねよって時々思ってしまう。
子供にはまっすぐ育ってほしいって思いながら育成関係の仕事してるのに、矛盾だよね…。
208:優しい名無しさん
09/04/12 21:00:47 TBTBFFCv
>>207
>まっすぐ育った子特有の残酷さ・ウザさを感じてしまう。
その子達にとっては、それが当たり前なんですよね。
見下してる訳じゃないのに、そう感じ取ってしまう自分が嫌になります。
素敵な仕事じゃないですか。
いつか自分の気持ちを昇華出来るようになりますよ。
生きづらさの理由がACだと自覚出来ただけ、私はラッキーだと信じています。
落ち込んでも、前向きになる気持ちを掴んで起き上がって行きましょうね。
209:優しい名無しさん
09/04/12 21:13:18 h3blPMyX
>>208
>生きづらさの理由がACだと自覚出来ただけ、私はラッキーだと信じています。
ほんとそう思う。
ACだと気付いたのがどん詰まりの30過ぎだったけど
気付かずにいたらもっと周りに迷惑をかけて
もっともっと大きく破綻していたと思う。
ほんとに気付けて良かった。こういう場があって良かった。
210:優しい名無しさん
09/04/12 21:37:55 3UzNsysI
自分もそうだな。
ACに気付いたのが26くらい。
もし、気が付かなかったら結婚して子供産んで親と同じことしてたと思う。
もう40近いけど、結婚はしないし、子も産むことはない。
連鎖はここで止めるよ。
これだけでもAC自覚できてよかった。
211:優しい名無しさん
09/04/12 22:08:18 NOaIdkfK
禿同30後半。
>210
自分はむしろ結婚や恋愛に前向きになったよ。
相手いないけどな。
212:優しい名無しさん
09/04/13 00:55:54 mXD9Y0rW
>201
亀ですが、とある青年誌のマンガで、主人公(女性)が年下の男の子から
恋愛のコツを聞かれて、「ガツガツしない・・かな?」っていうのがありまして、
なにかヒントを得たような気がして、恋愛じゃないけどw、ここ数日、それを
心掛けてました。あー、そういうことだったのかとストンときました。横から感謝。
いつも、自分語りしまくるほうなんですが、適度にグッとこらえる訓練します。
213:優しい名無しさん
09/04/13 01:29:53 143/aYLd
>>212
先週のモーニング「シマシマ」だろwwwww
俺も同じようなこと思ったわ。
214:優しい名無しさん
09/04/13 13:22:21 nK8O/8Gm
>>201
コミュニケーションってなんだ?と、そっからまた試行錯誤がはじまるw
親と対話をしたことないからコミュニケーション能力0で
見ること、聞くこと、読むことでしかコミュニケーションが取れない。
(だから今の人たちはネット中心なんだろうけど)
ホントは喋りたいけどネガティブな言葉しか出ないし、
負けたくなくて偉そうにして傷つける事も言っちゃう。
怒らないで聞いてくれるような忍耐力のある人希望だ…
215:優しい名無しさん
09/04/13 13:51:13 enmJh6uB
フジテレビの昼ドラ、ACには堪えるな・・・
216:優しい名無しさん
09/04/13 16:10:57 9n7HN2fD
>怒らないで聞いてくれるような忍耐力のある人希望だ…
カウンセリング受けてみては?
カウンセラー、忍耐力あると思うよ。
217:優しい名無しさん
09/04/13 17:29:00 Yh3Wug+L
>>210
私も同じ気持ちでいる。猛毒の連鎖はここでストップ。
一人でも不幸な子供を増やさないことが、私にできることだと信じてる。
218:優しい名無しさん
09/04/13 19:01:31 7wv/T1vv
親が死んでからが人生のスタートだったりしてな
219:優しい名無しさん
09/04/13 22:33:48 mXD9Y0rW
>213に添い寝w
./ , ⊃ ヽ-、 /
/l,..,3.,,_ / ___ ./
/ ,' 3 / ヽ-、 /
./l ⊃ /
/ `'ー--|_______/
220:優しい名無しさん
09/04/14 01:31:36 vazgj/Dk
自分を認めて欲しいって気持ちは本当だもんね。
コミュニケーションに意識を向けるのが正解だろうけど、
まず私めちゃめちゃ認められたがってるなぁwって素直に受け入れるのが必要では~。
221:優しい名無しさん
09/04/14 14:35:51 ofk0egEX
認められたがってるってことが、今日やっとわかったよw
おばさんと話してても、いつの間にかほめてもらえるように会話を誘導してるww
で、いつも失敗して何を言ってるかわからない顔をされる。
やっと気付いた。
このスレで誰かが、「気付いた時には回復が始まってる」って言ってくれてたけど、
多少なりとも回復が進んだ証拠だと信じてがんばる!
222:優しい名無しさん
09/04/14 16:41:27 C5jRwnmW
「認めてもらいたい」というのは誰でもある。
ACは度合いの問題。
だからまぁそこらヘンはザッと流して、具体的に良い方法。
↓
ドラマや映画などで褒めているセリフだけを編集して寝る前に聞く。
他人に言われることで自己肯定感が増す。
好きな俳優だと気持ちいい。
最初は違和感があるけど毎日やってみて。
223:優しい名無しさん
09/04/14 17:58:56 41UZIxxQ
私は子供は生まないほうがいいのかな、と思う
何かの拍子に親にされてたこと子供にやっちゃいそうで
まあ結婚すらできなそうだけど
224:優しい名無しさん
09/04/14 18:33:24 DQLcP6uf
クラスメイトの話を聞いてると、自分がどう思ったかっていうのと具体的な情報のやりとりがずっと続いてる感じ。
んで自分の場合は、相手の質問に答えだけ言って、相手の感想(承認)を待ってしまう感じが多い。
そこで話が終わるのも多い。
あと自分がいい子ぶってるのに気づいた。別に承認してもらわなきゃ死ぬわけじゃないのにね。
225:優しい名無しさん
09/04/14 19:13:43 gcZ3bBXu
彼氏に「いい子だね~」っていわれるたんびにむかついてた
AC自覚して納得
今は言ってくれる人がいなくなった
いい子でもなくなったかも?w
226:優しい名無しさん
09/04/14 22:20:15 mRDnK7m1
40歳手前でアダルトチルドレンて言葉を知りショックと同時に安心しました。
時々親の気持ちを思うと苦しくなります。
結婚して 8歳の息子と優しい主人がいます。
息子には 助けられてます。
私の様に親の『お人形』にならぬよう 自立できる大人になって欲しい、見守りは勇気が必要だけど、様々な事受け止めてあげたいです。
227:優しい名無しさん
09/04/14 22:30:18 mUkOu2Ry
>>221
>ほめてもらえるように会話を誘導
あるあるwそのせいで負けず嫌いとか自分の非を認めないと思われたりする。
そこまで負けず嫌いじゃないし、自分の非なんか認めまくってるんだけど…
どうしても余裕がないんだろうね。克服がんばりたいな。
228:優しい名無しさん
09/04/14 23:02:07 wFzwK3GB
過去と向き合う作業してるけど、どうにも思い出せなくて困ってる。
特に小学校高学年~中学と高校の時の思い出がほとんどない。思い出せない。
漠然と嫌だったことばかりだというのはわかるんだけども。あれはいじめだったのかな。
それすらもわからないくらい感覚が麻痺してる。それともいじめだったんだと認めるのが怖いのかな。
先生はおろか同級生の名前も、本当に親しかった子以外はまったくわからない。
多分、学校や友人関係を築くことより家のことで頭がいっぱいいっぱいだったんだと
思うんだけど、今ももの凄く忘れっぽくて覚えていられない。
よく、「大丈夫?」って本気で心配される。あと、話すときに順序だてて話せない。
話がとんだりする。自分で話したことも忘れる。そして人の話は聞いているのに理解ができない。
一度脳の専門家に見てもらったほうがいいんだろうか。
うつ病でも脳の働きが悪くなるみたいだから、まずはそっちに行ったほうがいいのかな。
229:優しい名無しさん
09/04/14 23:25:33 Ejohxk7d
ストレスによる健忘は普通みたいだよ。
俺自身忘れっぽいし、弟は小学、中学時代の記憶がほとんどないと言っていた。
父親の単身赴任が中学3年まで続く中で、小学1年から母親が統失の発症、寛解をずっと続けていた家庭の話ね。
230:優しい名無しさん
09/04/14 23:27:31 Z4MOgsJn
>>228
同じ
幼少期~高校までの記憶がほとんどない、断片的
今も記憶障害ひどくて、あまりにもおかしいから先日、脳神経外科行った
MRIでは異常なかったよ
でも時系列順に物事が話せない
231:優しい名無しさん
09/04/14 23:28:11 Z4MOgsJn
ちなみに私は解離性障害
232:あ
09/04/15 00:14:19 kWkNp0MN
食欲睡眠欲性欲いがい知覚できない
他人はどうでもいいくせに被害妄想だけすごい
233:優しい名無しさん
09/04/15 00:19:16 dFmcquK9
>>228
>学校や友人関係を築くことより家のことで頭がいっぱいいっぱいだった
おれもそうだった。あんまり思い出せない。
お互いよく頑張ったよな。
234:優しい名無しさん
09/04/15 01:06:49 6ayIQ4wa
>>228>>233
うわぁ、同じ人が居たんだ!
中学までの記憶は2~3コしかない。
というより、何か写真や記録を見て「これは○○だったんだ」という、その記憶がある程度。
リアルタイムは何も記憶してない。
あとは酷くビクビクして生活してた。
うちは内戦が起きていたから仕方ない。
過去は変えられない。
ボリビアかどっかで育ったと思うことにしてるw
235:優しい名無しさん
09/04/15 01:58:01 dFmcquK9
内戦て、それいいなw
そっちの方が、victimよりsurvivorだと思えるかも。
236:優しい名無しさん
09/04/15 02:35:37 a/pYapgD
自分も記憶無かった、スレみて気付いたよ。
みんながんばってきたんだな。
237:本スレから転載
09/04/15 02:41:28 8dDULLGe
ぶっちぎりですみません。
とても的確な点を突いてて、回復にも役立つと思ったので本スレよりコピペしときます。
438 :優しい名無しさん:2009/04/14(火) 19:21:45 ID:Yj4uM8r3
なりたいものになる
食べたいものを食べる
他人に迷惑がかからなければ自己中とは言わないだろ
他人に迷惑がかかるのにも関わらず自分の欲望を満たす事が自己中なんだろ
そこには 生存権・社会権に関わるものは除くがな
ACは そんな自分の生きるための欲求でさえ罪悪に感じるところがあるからね
それが生きにくさの要因の一つでもあると俺は思う
ここからは ただ目を通してくれるだけでいい
自分の辛さ・悲しさを他人に話す人がいたら聞いて欲しい
自分の辛さを話すことは自分の弱さを晒すこと
本当に無防備で危ないこと
いくらつらくとも心に秘めて
金持ちの夫婦仲の良い両親に中の良い兄弟と幸せに愛されて暮らしている奴らと何ら変わらない 外面をして生きていくと 面白いもんだよ
ACであることは
決してマイナスなだけではないと思う
辛さを知っている人間はその分人に優しくできる
過ちを知っている人間はその分深く考えて行動できる
そんな人間であるって
ひねくれ者だと言われようが
幸せだと思う
愛し理解してくれる人に出会う事が我々以外の人間よりも何百倍も幸せに感じれるのだから
その分出会う確率も低いだろうけどね
ごめん長々と
文才もないから読み辛かったことだろうけど 目を通してくれてありがとう
238:優しい名無しさん
09/04/15 02:56:49 tQilsJT6
アダルトチルドレンから脱却するにはこの三つし思いつかないんだが・・・
1、誰かに助けてもらう
2、犯罪者になる
3、挫折する
俺がようやく脱却できた方法は3なんだがここにいる人たちってどうやって克服できた?
239:優しい名無しさん
09/04/15 02:59:54 6ayIQ4wa
>>236
いや、マジうちはテロリスト(父親)が居たからw
突然暴発して母親とやり合って、母親は傷の手当てを私にさせてた。
いつ始まったのかわかんないけど、ドロドロになった皮膚はまさにトラウマ。
そん時、兄は何してたんだろなw
240:優しい名無しさん
09/04/15 03:21:38 dFmcquK9
>>238
これは久々の日本語でおkだな・・・
補足出来るなら、その選択肢の2と3を詳しく説明してほしい。
241:優しい名無しさん
09/04/15 04:07:04 ASRfB2Ti
>>234
うわ、よくわかる
うちは、さしずめ戦争してる国の精神病棟だったな
平和と言われる日本に育ってるのに、こんな現実があるの?ってぐらい
悲惨でした
242:優しい名無しさん
09/04/15 14:33:58 UrSh2nS5
夫婦喧嘩もすごかったけど、私と妹は隠れ、歳の離れた姉はいつも両親の間に入ってた。母の怒涛の口撃に父が我慢できなくなり暴力をふるい、母は姉を盾にしていた(ありえない…)。
父のいない時間、私たちは母に恐怖のしつけを受けていた(ここらへんの記憶行方不明)。
当時の写真を見ると、特に姉は小学生とは思えないくらい老けてるし暗いし無表情。
ちなみに彼女は大学進学あたりから急に明るくなり、今小学校の先生をしている。
243:優しい名無しさん
09/04/15 15:52:33 N9sMAVmH
>>237
すごい!貼ってくれてありがとう。
本スレ見てなかったから知らなかったよ。
ありがとう。
本一冊分くらいの言葉だね…
書いた人にお礼を言いたいよ。
本スレ行ってみるっ!
244:優しい名無しさん
09/04/15 16:25:10 dD1PQgv/
辛さがわかる人間は、人に優しくできる。ってカウンセラーにも言われた事がある。
確かに優しく出来る人も沢山居ると思います。
けれど、わたしはとても生き辛く 人との接し方も歪で沢山大切な人を失った。
現在年老いて弱った親を恨みきることもできなくて、どうにもならない事をただ受け入れるしかなくて。。
学校や会社に入り、普通の家庭で育った人達とは どうしても深い所でわかりあえなくて、無理して合わせていたら自分を見失っていた。
克服しかけていると思って何もかも上手くいきかけた気がしていたけれど、些細な事でまた、家庭環境にぶちあたる。
認知の歪みを正してみたり、本を読んだり、前向きに頑張ってみようとしたり。
何か悪い出来事も自分を責めるしかできない。
何だかとても疲れてしまった。
どうしてこんな生き方しか選べなかったんだと思います。
もう頑張れない。
長文すみません。
245:優しい名無しさん
09/04/15 17:21:45 dFmcquK9
長文はいいんだけど、その変な行間空けるのやめて。読みづらい。
246:優しい名無しさん
09/04/15 18:53:54 YAuTYtDT
>>244
「何もかも(上手く/悪く)」と思わなくていいんじゃないかな。冷静に振り返ってみると、徐々によくなってない?
私も「やっぱり無理だ」みたいに感じることはあるけど、例えば10年前の自分を思い出してみると、感情や身体の緊張なんかは全く気付けていなかったし、テンパってる時に自分を客観的に見ることなんて出来なかったもの。
恐ろしいほどの不安感でわーってなってて、嗜癖するか、寝て忘れようとするしか方法がなかった。
それが今は、テンパったり、凹んだりはするのだけれど、そのまさに最中に、感情には気付けるし、身体の痛みや緊張を意識出来るし、状況を客観的に見られるもの(出来ない時もあるけど)。
人と喧嘩別れしても、全部相手が悪いんだ(もしくは、全部自分が悪い)と思ってたのが、失敗したなと素直に自分の課題の部分を反省できるのだもの。
10年前が35点くらいなら、今は70点くらいかなと思ってるよ。だから、50~60点出しても凹まないようにしてる。
疲れてもう頑張れないと思うなら、一旦休めばいいと思う。無意識で倒れるのじゃなくて、意識的に休むのだから、それも随分な進歩だし。
例えば今回は50点だったとかメモしておいて、50点に凹まないでいいと思うよ。及第点だし。
10年前だったら、>>244みたいに冷静に文章に出来たと思う? きっとみんな前に進んでると思うよ。休み休みでいいのだし、自分の成長だけは認めてあげるようにしたらいいように思う。
247:優しい名無しさん
09/04/15 18:56:09 8dDULLGe
>>244
辛い思いをする→辛い出来事を何らかの方法で解決し終える→人にも優しくできるようになる
普通の人は解決の工程が自然に身についてるので、
「辛い思いを~~~優しくできる」で通じるんだと思います。
真ん中のプロセスを通ったことが無く、辛いままなのに
「人に優しくできる」なんてACにとっては無理難題なんですよ・・・。
244さんが悪いわけじゃないです。
248:優しい名無しさん
09/04/15 20:46:23 sGsI+weF
ACにとって
上手く行く=普通という名の理想/幻想を追いかける
ってことなんだよな。
そこには恐怖に裏打ちされた動機しかなくて、自分自身がない。
自分自身の感情や欲求を殺して生きてACになり、社会に適応しようとやってることはその延長なんだよ。
好き勝手、我が儘に自分の欲求を、他者との摩擦を最小限にしながら、実現する企みを貫くことに快感を得るのが脱ACだろう。
249:優しい名無しさん
09/04/15 23:34:57 rj83smcX
>>248
すごく同意
私は他人との接し方がわからなくて、全然言葉が浮かばない事がよくあって。
周りの人はすごく活発に喋ってるからそれが普通なんだ、良いことなんだ、先生にも「コミュニケーションをよくとって」と言われたし・・
なのに自分はなんでこうなんだろう、どんどん孤立して、存在を認めてもらえないんじゃないかと焦って自分を見失うことがある。
じゃあ元々、あまり親しくない相手に対して私はお喋りだっただろうか?と思い出してみると、そうじゃない。
昔からずっとシャイだった。
だったら、無理することないや。と最近思ってる。
ゆっくり時間をかけて、気の合う人を見つけられたらそれでいい。
口に出さなくたっていいから自分がやりたい・なりたいと思った事に素直でいることが目標。
250:優しい名無しさん
09/04/15 23:43:11 AKxeOnRw
>>244
お気持ちなんとなく分かります。日々の生活の苦労とか、年を重ねるごとに身にしみてきますよね。
自分も、上手くいってる時は気分よくすごせますが、どうにもならない事にひどく落ち込むこともあります。
山あり谷ありです。でもまた小さな楽しみを見つけたりすると、生きててよかったと思う事もあるし、不思議なものです。
>>246さんがおっしゃるように、疲れた時は休むのが一番。
巣のなかでじっとしてると、また少し元気出てくるかもしれません。ぼちぼちいきましょう。
>>237
良レス紹介ありがとうございます。
でも、「幸せに愛されて暮らしている奴らと何ら変わらない外面をして生きていく」までが、結構苦労するんですよね。