認知療法:行動療法:論理療法11 -質問回答歓迎-at UTU
認知療法:行動療法:論理療法11 -質問回答歓迎- - 暇つぶし2ch100:優しい名無しさん
09/02/23 19:08:55 j/T9PXO4
>>91
いい番組だなと思ったけど嵐がこねー('A`)

101:優しい名無しさん
09/02/23 19:51:22 NvbZgWGZ
>>97
変化への恐れ、みたいな感じなんだろうか。

どんな経緯でそういうことが分かったの?

102:優しい名無しさん
09/02/23 20:05:57 /FvBH8Sj
>変化への恐れ
CBTと直接には関係はないが、最近出た新書で、
医者の腹の内がどうのとかいう本に書いてあったなあ。

ひきこもり(およびその家族)も、DVを受けている人も
現状が悪い方向に向かうだけだ、と思ってはいる。しかし
状況の変化に適応できない可能性への恐れが勝ってしまって
ずるずると現状を維持してしまう、という内容の項があった。


103:優しい名無しさん
09/02/23 22:59:16 c4al8Hjk
>>97
現時点において「恐れ」が強いようでしたら
まずはコラム等を用いて自動思考に対応されたほうがいいですね。
当面は恐れが緩和されることを目標にしましょう。

スキーマに取り組むのは、そういった「恐れ」に対して
相応の対処ができるようになってからのほうがベターですね。

というのも、スキーマは幼少期の悲痛な体験を基にしていることが多く、
取り組む際はそれらと直面することになります。
自動思考に対応する能力が未熟だと、苦悩に圧倒されやすいんですな。

104:優しい名無しさん
09/02/23 23:16:34 tSCTGMsa
>>103
横から失礼
スキーマ対処の仕方って通常のコラム式と違うの?

105:優しい名無しさん
09/02/23 23:44:47 eFHRlD5h
少し違うんじゃね?
スキーマ療法立ち読みしたけど、見慣れない事柄がいろいろ載ってた

106:優しい名無しさん
09/02/23 23:58:53 XOJrcvN8
>>97
その文章だけだとよく分からないがもしかすると
「死んだら、自分は意味がなくなってしまう」またいな感じなのだろうか。
自分の意味というのもいろいろわけて考えることもできると思います。家族、友人、仕事、地域、・・・など

中核的な信念も1つではなく複数あると思います。死に関する何かもあるのかましれません。それとは別のものかもしれない。
しばらくして、認知療法に慣れた後また矢印法を試してみるとハッキリしてkると思いますが、
現時点では何となくそんなものがあるらしいと理解するくらいでもいいと思います。
今は仮止め程度に合理思考を考えて認知療法に慣れてきたら本格的に取り組むといいと思います。

107:優しい名無しさん
09/02/24 19:26:03 d1dNTrC4
これって勉強に使える?
別にメンヘラってわけじゃないんだけど

108:優しい名無しさん
09/02/24 19:45:26 WZD8cmzf
病院では薬処方だけなので、以前の病院で得た知識に自分で認知を取っ掛かっているところだが、感情、強迫観念、不安には実践まで及ばずストップのところにいる


109:優しい名無しさん
09/02/24 20:25:05 MJfOtg3m
>>107
勉強をやる気がない、自信が無いとか、いろんな事に使える

メンヘラじゃない人にもおすすめ

110:優しい名無しさん
09/02/24 20:28:10 1e1HgFd+
>>107
どう使いたいのかによる

111:優しい名無しさん
09/02/24 20:41:49 9LrjuZdO
>>107
テンプレ>>6にあるけど、こういう本が出てるので
試しに読んでみるといいかもしれんぬ。
  ↓
○なぜあなたの勉強は続かないのか? URLリンク(amazon.jp)

112:優しい名無しさん
09/02/24 20:51:24 9LrjuZdO
>>108
「実践を深める」ということについて
メリット・デメリット分析をするといいかもね。

メリットが上回っていることが分かれば、それだけで実践意欲が高まることもあるし
具体的な障壁が明確になる場合もありますよ。

ちなみに、この療法は薬物療法を阻害するものではないので
併用することは問題ないです。

113:優しい名無しさん
09/02/24 21:30:18 WZD8cmzf
>>112
薬が合わなく気力理解力がない時にするかで戸惑いがあります
自分は実践段階にあるのか否かが見極められないので
メリットデメリットが同等の場合はどちらを選ぶのでしょうか
メリットが大きい場合選んでみて不安がある時はどうするのがいいのか、妥協するか等考えてますね


114:優しい名無しさん
09/02/24 21:52:41 tsLFQsac
>>113
認知を変えるだけが認知療法ではないので、
○10 分間瞑想健康法―日々の不安・うつ・パニックがとけていく!!
 URLリンク(amazon.jp)

などはどうでしょう。食べるという行為に意識を集中する「食べる瞑想」など楽しいものもあります。
私はマインドフルネスは詳しくないのでマインドフルネススレで訊いてもいいと思います。

115:優しい名無しさん
09/02/24 22:55:42 b3Lx38yq
>>102題名や著者など教えてください

116:優しい名無しさん
09/02/24 22:56:52 WZD8cmzf
>>114
紹介いただいてありがとう
現在不安定になりすぎてますので、リラクゼーションかもと思いながら、時間がある時にマインドフルネスについて調べてみます

以前の病院が自分に合っていて、自分に合うプログラムを選んでくれていた事再確認する機会になりました

117:優しい名無しさん
09/02/24 23:04:54 j1I2W1jc
いやな気分よ~

フィーリングGOOD
の内容の差って何ですかね?
前者は持ってるんですが、違いがあれば後者も購入しようかと思うんですが

118:優しい名無しさん
09/02/24 23:23:38 obxh7gFl
>>113
読んだままどっかにいっちゃったから、おまいが自分で工夫して検索しろよとは思いつつ、
やっぱり自分で検索する漏れえらい。
というか、ムダな「やさしさ」(名無しくんって、やさし~い、でも頼りないw)がうつ病の元凶なんだが、

ISBN-13: 978-4344981065
あとはお好きに

119:優しい名無しさん
09/02/24 23:24:32 obxh7gFl
まちがえた。>>115だ。

もう適当に生きよう。

120:優しい名無しさん
09/02/25 00:00:13 tsLFQsac
>>117
星和書店の紹介を参考にしてもいい。
URLリンク(www.seiwa-pb.co.jp)
内容的には同じ。鬱以外にも対象を広げている。ワークブックタイプと考えてみてもいい。
全体にわたって練習問題&回答があるので例題を解きながら読んでいくと身に付きやすい。後はそれを自分に応用するだけ。

違う本を買ってみるという選択肢もあるかもしれない。
技法が詳しいのは「認知療法全技法ガイド」というものがあr。当事者にも使える作りなので読みやすい。著者はバーンズの弟子。
まとめwikiの参考図書を見てみるのもいい。

121:優しい名無しさん
09/02/25 00:05:56 80F5lcZQ
>>119
何?
それだけですか

落ちている時にストレートにききました


122:優しい名無しさん
09/02/25 01:52:50 JWaidKzw
>>121
これでしょうか

精神科医は腹の底で何を考えているか(幻冬舎新書)春日 武彦
URLリンク(www.amazon.jp)

なんとも毒のある題名ww

123:優しい名無しさん
09/02/25 02:09:55 KKWhXPdT
今NHKで小堀進さんっていうイギリスで認知療法の最先端の
研究をしている方がでているね

俺らの期待の星だ!w

124:優しい名無しさん
09/02/25 02:14:26 KKWhXPdT
>>70
うまいAAの使い方ww なごむなw

125:優しい名無しさん
09/02/25 02:25:08 rQ6D9uH9
>>123
宣伝乙

126:■精神科医の犯罪を問う■
09/02/25 02:27:54 Cq4aBKcf


□精神科医を訴えよう□

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)




127:優しい名無しさん
09/02/25 07:35:01 /4dwOo7g
何を期待してるんだろうね
快楽なのかな

128:優しい名無しさん
09/02/25 12:20:43 eiaO8kqn
「精神科医の犯罪を問う」は 「市民の人権擁護の会」との関連を批判もされているサイトでもあるなあ。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

最近では12/7ノブログで「市民の人権擁護の会」新しいDVDを紹介している。
精神医療にも問題は多いがサイエントロジーよりはましかなあ。


話は変わるが新聞に野村総一郎監修の本が載っていた。

・うつ病の再発・再燃を防ぐためのステップガイド
Peter J.Bieling (著), Martin M. Antony (著) 星和書店 (2009/02) 371ページ ¥ 2,940
URLリンク(www.amazon.jp)

うつ病の悪循環を断ち切るためにすぐに実践できる科学的な技法を紹介。うつ病の概念と薬物療法が分かりやすく説明されている。
練習部分が明快で分かりやすく取り組みやすく説明されている。マインドフルネス(気づき)・対人関係療法など
最新の技法や概念が取り入れられている。認知療法を基本に置き、ステップ方式でうつ病の再発・再燃に対処するための実践書。


129:優しい名無しさん
09/02/25 15:34:36 FeYLvGbh
人権擁護とかの活動家ってクレイジーな人が多いよね
日本人のくせに反日親中とか在日マンセーとかやってる

130:優しい名無しさん
09/02/25 18:29:27 CpKYqUiS
活動家がクレイジーなんじゃなくて
クレイジーだから活動家なんじゃないの

131:優しい名無しさん
09/02/25 18:33:19 5eI35fBb
日本では素人が寄付、社会貢献活動、政治活動するのは珍しいからな。
宗教関係者、共産党関係者、特定利権団体関係者か、海外在住経験者、
帰国子女に限られる

132:優しい名無しさん
09/02/25 18:34:38 5eI35fBb
>>129
人権援護してる人間のみんながみんな反日マンセーではないことを言っておこう。

133:優しい名無しさん
09/02/25 19:16:29 FUb8MMSa
メンヘラーが人のことクレイジーと罵倒するのはどうかとwww

134:優しい名無しさん
09/02/25 19:19:22 ILXYmq7t
治らないのは精神科医のせい

135:優しい名無しさん
09/02/25 19:44:15 ZJsfqEoq
>>131
んなこたーないw

136:優しい名無しさん
09/02/25 20:13:42 6uu2oXnc
kebi~は他のスレでもたまに見かける書き込みだし、
スルーが基本だと思ってた。

>>128
「うつ病の再発・再燃を防ぐためのステップガイド」は
野村総一郎 監訳、林 建郎 訳となってるね。
「いやな気分よ~」の翻訳にもかかわっている人たちだねえ。

137:優しい名無しさん
09/02/25 22:21:08 t7ioAeVU
>>128
うつ病の再発・再燃を防ぐためのステップガイド
URLリンク(www.seiwa-pb.co.jp)

今だけかもしれないけど
サイト内に「立ち読みコーナー」というのがあったぽ。
javascriptで詳しい目次が読めるみたいだぬ。

138:優しい名無しさん
09/02/25 22:38:33 Ik3rZawI
>>137
良さそうな本はどれも高くて分厚そうなのばかりで、かたっぱしから読む程の気力や集中力?もまだ自信ないし
なにか読みたいんだけどなに読んでいいかわからん状態だったんだけど
立ち読みしてきたら読みたくなった 良さそうな本ですね。
と思ったら高いなーこれもw

139:優しい名無しさん
09/02/25 22:41:09 e4awSDpO
公立病院の医師が認知行動療法を週一行うのはかなりキツいの?
その恩恵を無碍にされた場合医師は怒りは相当なものなの?
医師がそんな無理してでも治療二年もしてたらそれって何かの研究用?
とか考えてしまう…

140:優しい名無しさん
09/02/25 23:00:53 8t31M1lk
傷病手当金でギリギリの生活をしている者です。

認知行動療法を受けている方に伺いたいのですが、
値段の高さに抵抗感は無かったですか?




141:優しい名無しさん
09/02/26 00:49:10 H2Y7eDbt
>>74
目からうろこ。
認知療法ってそんな考え方なんだ。やったことない自分にとって新鮮な考え方でした。

142:優しい名無しさん
09/02/26 00:49:46 H2Y7eDbt
下げ忘れてしまいました。すいません。

143:優しい名無しさん
09/02/26 02:09:04 Ty/WOE95
>>139
認知行動療法 臨床心理士(民間資格) 
保険不可 10割負担 1時間 1回 5千~1万

法改正がネック
精神科学会 医師会 製薬会社 利益減は嫌だろうから

北欧のように本当になりたい人が国会議員になれば
(名誉職、給料安)いいのだけどね

福田、麻生、安部、中曽根、小泉・・・・
世襲議員ばかり、民主主義と言う名の封建主義社会



144:優しい名無しさん
09/02/26 03:42:25 wO4iS78T
医者の子もたいてい医者だしな…

145:優しい名無しさん
09/02/26 07:19:57 hel0lCHl
日本は
右派政治家→古典的ファシスト
左派政治家→ソ連型社会主義
経営者・資本家→封建主義
みたいなのばっかりだからね。
社会の理念が100年以上は立ち遅れてると思う。

146:優しい名無しさん
09/02/26 07:49:27 rwO0GfJ7
だぬ

147:優しい名無しさん
09/02/26 12:51:55 cwMPnYsl
金剛出版のHPみたら、こんなのあった。

弁証法的行動療法ワークブック
あなたの情動をコントロールするために
B5判 200頁 定価2,940円(税込) 2009年2月刊
スコット・スプラドリン著/斎藤富由起訳
URLリンク(www.kongoshuppan.co.jp)

 認知行動療法の一派である弁証法的行動療法(DBT)は,境界性パーソナリティ障害治療に始まり,今日,リストカット等の自傷行為や
社会的不適応,摂食障害や外傷後ストレス障害にも、その適応範囲を広げつつある。
DBTの創始者マーシャ・リネハンの高弟スコット・スプラドリンの手になる本書は,思春期以降の幅広い層を対象とする
「弁証法的アプローチによる情動のセルフ・コントロールの書」。具体的な場面を想定したアクシデントへの対処法,書きこみ式ワークシート,
さらに監訳者による本書の正しい使用法の解説を付しており,マインドフルネス・スキルを高めるためのアイデアに溢れた本書は,
日本におけるDBT受容の機運を後押しするDBTワークブックの決定版となるだろう。

148:優しい名無しさん
09/02/26 15:20:29 Nhlvd14P
早速アマゾンでポチッてきました。

149:優しい名無しさん
09/02/26 17:46:01 IXPDAWm8
>>140

確かに認知行動療法を受けようとすると高いね。
基本的には保険適用でないし、認知行動療法をできる人も心理士の中でもまだまだ少なくて希少だし。

このスレでも、誰かから認知行動療法を受けている訳ではない、
たとえば投薬を受けながら、自分で書物やこのスレを参考にして
セルプヘルプしてる人が結構いると思う。
この場合だと、保険診療+書籍代ということになるのだろうけど。

ただ何年も投薬のみで改善しない人が、認知療法で改善するなら、
何年分という時間とその間の医療費を考えると、ペイする場合も
あるんじゃないだろうか。

150:優しい名無しさん
09/02/26 20:14:59 +HDTEEhg
>>141
よい体験をされたと思うぽ。
自分もこの療法をやっていると、しばしば「目からウロコ」ということがありますねぇ。

ちなみに、その概念(行為と存在の分離)は
論理療法において強調されることが多いです。
興味がおありでしたら、以下の本を一読されるといいでせう。

 ○どんなことがあっても自分をみじめにしないためには―論理療法のすすめ
  URLリンク(amazon.jp)


151:優しい名無しさん
09/02/26 21:10:05 jti5hXz/
セルフヘルプが限界になっている気がする
情報知識はある方がいいけど、自問自答する事が多くなっているので、認知プログラム受けるタイミングみているところ


152:優しい名無しさん
09/02/26 21:11:54 axEjVqO0
>>147
それは、先日本屋で平積みになってたが、高いから買わなかった。
内容は、普通の認知療法の本みたいでした。マインドフルネス的な瞑想とか全然無いの。
人間関係云々の文章は立ち読みしただけでも、勉強になっただぬ。

153:優しい名無しさん
09/02/26 21:47:20 AGJ9tdsE
>>151
それが、日本では制度が整備されてないから難しいんだよな・・・
民間は糞高いし・・・

154:優しい名無しさん
09/02/26 23:08:47 jti5hXz/
>>153
以前の病院で認知講演会、認知プログラム受けていた事ある
診察受けたら参加できるところあるのだよ

155:優しい名無しさん
09/02/27 02:13:55 kFuvrtTQ
自分に降りかかってきた不幸。
戸惑う自分がいる。
ただそれ以上の苦境を味合う人々を知るとき
その涙は自分の為じゃなく彼らの為に流す

僕はあと何年苦しむのだろうか。
明日死ぬかも知れないし二十年後生きてるかも知れない。
それは彼らも同じ。
ただ僕は何を信じて生きればいいのだろうか。
そして彼らは何を糧に生きればいいのだろうか。

この世にそれを教えてくれる人はいるのだろうか。

156:優しい名無しさん
09/02/27 03:08:35 dOGeSNO7
>>155
他人の心配してる場合じゃないだろ。

157:優しい名無しさん
09/02/27 07:37:19 SSKav3yu
>>154

そういうの受けても、セルプヘルプ以下ってこと?

158:優しい名無しさん
09/02/27 08:48:48 7KQat/h+
>>155
まず、自分のことを考えなされ。自分を信じよう。
もし「他人が、より辛い状況にいる」から「自分は今の状況を甘受しなければいけない」
といったように結び付けているとしたら、それはやめておいた方がいいと思う。
自分が辛ければ改善していこう。
自分の状況が良くなれば、他人を救う行動を起こせるかもしれないし。

159:優しい名無しさん
09/02/27 10:45:11 dINB+23y
はじめまして。
『こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳』を一通りやって
みたのですが、すすめていくうちにイライラしてしまいました。
出した結果(?)に「そんなこと分かっているけど、治せないから
悩んでるのに!」となってしまったのですが、やり方が間違っていたので
しょうか。それとも、イライラしてしまう人は認知療法は合ってないので
しょうか。

160:優しい名無しさん
09/02/27 10:57:44 g/Mp8gik
>>159
それは 一般論を自分に言い聞かしてるのであって
正直な言葉、までたどりついていないのでは?

始めはなかなかストンと納得できることがかけない時があります。

そのイライラを認知療法でやってみたらいかがでしょうか?

161:優しい名無しさん
09/02/27 11:08:25 fyko/v1c
そうそう。
心からストンと納得がいって、つきものが落ちたように晴れ晴れとする、あの瞬間。

あれがあるから、メンヘラでなくなっても、認知療法をやめられない。

162:優しい名無しさん
09/02/27 11:17:19 yx2S0uQV
>>159
「そんなこと分かっているけど治せない」、これが何故なのかを考えてみるとか。
分かっているのだけど出来ないのにはどんな理由があるのか。
心配していることとか、周囲の状況とか、癖になっている言動とか、何か
考えるキーになるものが出てくるかも。

163:優しい名無しさん
09/02/27 11:20:16 4I+iD9Gs
>>159
こころが貼れるノートはいい本だが薄すぎて一気に読めてしまうところが難点。
自動思考に気付く前に、自分ではまだ気がつかない自動思考に押されてしまう。
新しい考え方を覚える前に、いやな気分になる考え方の癖に飲み込まれてしまうといったほうがいいかな。

最初1~2週間は「考え」が「気分」に影響するのを観察するのもいいかな。いやな気分になったらそれを引き起こした「考え」を
みつける。そのうち「これも自動思考だったのかあ」と見つけられことが多くなると思う。

「そんなこと分かっているけど、治せないから悩んでるのに!」
「イライラしてしまう人は認知療法は合ってない」
上の二つのような「考え方」だと、どのような「気分」になるのでしょうか?

最初はまあそんあものじゃないかな。「気分」に注目して(イライラする。ムッとする。不安になる など)
そこから、どうしてこのような気分になったかを考えると「嫌な気分になる考え」が見つけやすいと思う。

何かをした後(コラムを含む)に自分を褒めること(行動の強化)をするといいと思う。湧き出てくる自動思考を止める働きもある。
「まあ、こんなものかな」「今はこれでいいかな」みたいな感じでもいいと思います。

合理思考が上手くいかない時は自動思考の言い分をよく聞いていないことも考えられます。
まとめwiki Tips 「自働思考」の方の言い分も聞いてやる が参考になるかもう。

164:159
09/02/27 15:04:02 dINB+23y
みなさん、レスありがとうございます。

今回イライラしてしまったことを含め、もう一度トライしてみたいと思いました。
私は、うつで通院中です。当初は落ち込むことが多かったのですが、ここ数年は
落ち込むよりも怒りの感情が強く、何をしても(テレビを見ていてもネットを
していても)イライラしてしまいます。他人と比べる癖があるのでそれが原因の
ひとつだとは思うのですが。

すぐ答えを求める癖というか、せっかちというか…。今回のイライラは、
本を読んで実践したのに良い結果が出なかったのでがっかり→なんで私は
何をやってもダメなんだろう(他の心理療法もカウンセリングも受けているけど
なかなか改善されない)→イライラという悪循環になってるとは感じています。

みなさんのアドバイスや、まとめwiki、他の参考本なども読んでこつこつやってみます。
ありがとうございました。


165:優しい名無しさん
09/02/27 18:11:38 dTIORGLl
イライラする → 思い通りにならない
あたりからスタートしてみては?

166:優しい名無しさん
09/02/27 21:10:27 kEvCTi0q
>>164
怒りって、鬱と同じか人によってはそれ以上に厄介な情動ですよね。
怒りはいったん湧きおこってしまうと本当にコントロールするのが難しいうえに、
鬱よりも直接的に対人関係へ作用してしまうし。

認知・行動療法で「感情を論理的に分析し、コントロールする」ことに気づかされて
以前よりややましになったかな、とは思うけれど。一生の宿題ですね。

167:優しい名無しさん
09/02/27 21:13:28 kEvCTi0q
>>166
> 以前よりややましになったかな、とは思うけれど。一生の宿題ですね。

この文章は159=164さんのことではなくて、「私(166)の場合は」ということで。


168:優しい名無しさん
09/02/27 21:19:25 SprO939N
脳科学的にみると、怒りも恐怖も大差ないんですけどね
怒りを呼ぶアドレナリンは、恐怖を呼ぶノルアドレナリンの変体(?)ですから

気の小さい人ほど怒りっぽいと思いません?
怒りってのは恐怖が変形したものなんですよね

169:優しい名無しさん
09/02/27 21:21:39 pACMwOZW
>>161
すごいわかるwww


ところで質問です

自分の友人(知的レベルは非常に高い。東大院卒)がスクール
カウンセラーを目指して臨床心理で大学院受験を考えています
自分もアメリカの大学の学部で臨床心理を専攻していたので
認知行動療法の有効性をいろいろ教えられてきましたし
自分自身でもセルフヘルプとして活用しています
で、彼に院選びについてアドバイスを求められたので
「個人的には認知行動療法に力をいれている学校がいいと思う」と
言ったのですが、日本の臨床心理士の指定大学院で認知行動療法を
よく研究している大学院ってどこになりますでしょうか?

自分も将来また学びたいなぁ・・・

170:優しい名無しさん
09/02/27 21:24:40 2c2Npv85
恐怖感をごまかすために怒るんだ、というのは昔から言われてますね
日本人は遺伝子的(セロトニントランスポーターSS型)に、恐怖しやすく、キレやすい(やけになりやすい)と言われてますが、
昔の人はそれを心得ていて、「ハラ」を鍛えることでそれを乗り越えようとしたんですよね
明治以降は、西洋教育が導入されてその文化が無くなり、精神的に不安定で、深謀遠慮がなくなったという国語学者もいます

171:優しい名無しさん
09/02/27 21:30:39 pACMwOZW
>>170
面白い話ですね
昔の人が「ハラ」を鍛えたってどういうことですか?もう少し
詳しく教えていただけますでしょうか
案外今の行動療法とかリラクセーション法に通ずるものがあったりして

172:優しい名無しさん
09/02/27 21:37:58 2c2Npv85
>>171
日本の武道がそのいい例ですね
武道にはいろいろありますけど、共通してるのは「下腹に力を入れろ」というものです
下腹を鍛えると体が安定します
われわれは意識してませんが、感情は必ず体の揺れとして出てきます
恐怖や怒りで体がプルプルするなどというのはいい例ですね
ということは、逆に考えれば、体が安定すれば心も安定するだろう、という考え方です
氣やヨガの観点からの切り口もあるんですが、スレ違いなのでそれは控えます
まあ、そっちの方が私は得意分野なんですがw

173:優しい名無しさん
09/02/27 21:38:58 kEvCTi0q
>>168
> 気の小さい人ほど怒りっぽいと思いません?
お願いですから私の人格をそれ以上批判しないで~っww

174:優しい名無しさん
09/02/27 21:39:36 hQ2VyRzP
>169
イヤミな文章…
さっさとシーソーから降りなよ

175:優しい名無しさん
09/02/27 21:41:20 XDbBtir7
「五行」で画像検索すればわかるんだけど、
恐れはダイレクトに怒りに通ずる。

ありゃ経験的なもので、エビデンスもその他生物医学的な根拠もないんだけど
数千年前からわかってたことだな。

176:優しい名無しさん
09/02/27 21:54:15 SprO939N
>>173
wwwwww

もう少し補足すると、恐怖しやすい性格も怒りっぽい性格も、大本は「偏桃体の過敏な状態」なんですね
偏桃体は脳の中で感情を作り出す脳内物質を作り出す部分ですが、
問題なのは、ここが恐怖も怒りも両方作り出してることです
恐怖を作る部分と怒りを作る部分が分かれていれば、「恐怖を感じやすいけど怒りっぽくはない」
などという性格もあり得るんですが、恐怖を感じやすい人は怒りっぽくもあるんです

なので、恐怖を感じやすい人は、怒りっぽいという苦悩も抱え込んでしまうんです

177:優しい名無しさん
09/02/27 22:07:43 SSKav3yu
>>169
「日本は認知行動療法のような心理社会的治療の導入,普及が遅れ,世界の潮流から孤立
している。このような遅れの原因として,専門技能を持つ人材の不足がある。認知行動
療法を実践する主体としては通常は臨床心理士が考えられる。心理士の研修に関して,
米国では臨床心理系大学院が約200あり,そのうち約半数が認知行動療法のプログラムを
提供している。そして,その数は増え続け,若い教官ほど認知行動療法を専門にするよ
うになっている。一方,日本では,同様な大学院教育プログラムが150程度あるが,教官
が認知行動療法を知っているところが約10箇所程度であり,実際の臨床教育もできると
ころは1,2箇所しかないことがわかった(神村栄一,新潟大学談)」。
(「パニック障害を主とするストレス関連疾患に関する医療実態の調査 平成17年度報告
書」から引用)
URLリンク(homepage1.nifty.com)

留学して、まともな心理学をやってきた人が、臨床心理指定大学院へ進むと、カルチャーショックだと思う。
指定大学院じゃないところで博士まで行って、合わせて行動療法士くらいを持っておくのがいいんじゃないの?

178:優しい名無しさん
09/02/27 22:14:51 XDbBtir7
本郷(の学部、ロンダじゃなくて)に入れるくらいの学力なら、地方に学士入学してMD取るのが最速だ。
Ph.D持っててもしょうがないですよ。

179:優しい名無しさん
09/02/27 22:17:34 2oB6pw8V
>>177
行動療法士って、認定行動療法士のこと?
だったら、医学における専門医・認定医みたいなもんだから、
臨床経験+学会研修+論文発表が必要みたいだから、
そんな簡単にとれるものではないんでは?

少なくとも日本の現状では、臨床心理士もっておかないと、
臨床の現場に立つのは難しいと思う。

あと、担当医の話だと、
精神科医の中にも認知行動療法を標榜してるところも、
いくつかは日本にもあるみたいだよ。

URLリンク(kw.allabout.co.jp)
URLリンク(psychology.sakura.ne.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)行動療法

180:優しい名無しさん
09/02/27 22:28:32 pACMwOZW
>>174
え、、、そういうつもりはなかったんですが、、、
しかしそういった風に感じられたとしたらすみませんでした
他意はありませんでした

181:優しい名無しさん
09/02/27 22:35:32 2oB6pw8V
>>180
とりあえずその知的レベルを持ってる本人とあなたが、
どこの院で認知行動療法やってるか調べられないのはおかしいと思う。
面倒なだけにしても、2ちゃんで質問することだろうか。
コスト・リターン的にも。

182:優しい名無しさん
09/02/27 22:36:59 pACMwOZW
>>172
なるほど ありがとうございます

>>177>>179
ありがとうございます
彼は院だけ東大ですね 学部もいわゆる一流ですが文系なので医学部は
無理だと思いますし、それよりもスクールカウンセラーになれる臨床心理士を
目指しているようです
177のリンクにある、臨床教育もできるところは1,2箇所って、どこでしょうかね・・

183:優しい名無しさん
09/02/27 22:41:35 pACMwOZW
>>181
すいません
でもどこで聞いたらいいのかわからなくて
私も日本で大学出ていないからそういうつながりないですし
ヤフー知恵袋で検索したんですが見当たりませんで

心理学板の院スレもちらほらと覗いたんですがどうもわからなくて
それより認知療法のスレで聞くほうが答えがあるかなと思いました

184:優しい名無しさん
09/02/27 22:47:30 2oB6pw8V
>>182
文系でも一流ってことは文Ⅰでしょ。
駅弁医学部なら余裕じゃない?勉強すれば。
その自信がない人に、専門家目指せるとはちょっと厳しい言い方だけど思えない。
臨床心理士って立場不安定な上に平均年収400万とかだよ。
修士が前提なのに。

QOLを考えるなら、絶対医学部をおすすめする。
けど、本人に覚悟があるなら、臨床心理士を目指せばいいと思う。
全部、自分で調べて、学資も調達してね。友人に相談すること自体は否定しないけど。
2ちゃんねるを情報源にする友人は、友情はともかく「情報価値は」低いと思う。
これも厳しい言い方になってしまうけれど。

別に海外に留学してもいいし。
ただし、文化の違いも大きいので、日本での臨床に役立つかは疑問符。

スクールカウンセラーもコストの問題で、そう簡単に雇ってもらえないよ。
安いからって、臨床心理士以外に頼むこともあるみたいだし。

あと、いわゆる臨床心理学の領域と、
非行現場での臨床ははるかに隔たりがあるそう。
非行者と関わりのある仕事をしている人が言っていた。

中1レベルの勉強もあやしいような男子・女子を相手にする自信あるのかな?

185:優しい名無しさん
09/02/27 22:55:50 3+zCoGT6
>>184
なんかたくさんの歪みを感じるなw とりあえずすべて素人の憶測だよな?

186:優しい名無しさん
09/02/27 22:59:39 3+zCoGT6
とりあえず

>その自信がない人に、専門家目指せるとはちょっと厳しい言い方だけど思えない。
まず結論の飛躍だな。あと目指す以上、かならず成功しないといけない、というマイルールが
あるな。進路とは成功以外意味が無い。人生は成功しないと価値が無い、という最終結論。

187:優しい名無しさん
09/02/27 23:01:45 2oB6pw8V
>>185
そら、メンヘル板にいるくらいだから歪みもあるやろし、
素人の定義によっては素人だが、
内容の検証は簡単にできるはず。
その上で、内容を信じる信じない・反駁するのは自由。

1.東大文系から駅弁医学部
東大スレか、東大受験スレの文系に行って、
ちょっと勉強すれば駅弁医学部受かる自信あるか聞くなり、
予備校の東大コースの奴に聞くなり、
灘・筑波駒場の在校生にアンケートしてもいい。

2.2ちゃんねるが情報源は情報価値が低い
検証不要

3.海外留学での臨床心理学等は日本での臨床にそのまま役立つか?
各自調べて、各自で判断してください。

4.スクールカウンセラーの雇用状況
各自調べて、各自で判断してください。少なくとも非常勤が主流。

5.臨床心理士の平均年収、待遇
各自調べてください。臨床心理士学会も問題にしてます。

6.非行臨床について
最後の一文が全てです。

188:優しい名無しさん
09/02/27 23:02:19 9cR4Gy/M
ちょっと通りますよ~

          【はちみつレモン】【メローイエロー】【タブクリア】
  ∧_∧    【MAXコーヒー】【アンバサ】【ジャワティ】【力水】
  ( ´・ω・)  【プラッシー】【維力】【紅茶ピコー】【きりり】【サスケ】
 /ヽ○==○  【オフサイド】【ジョルトコーラ】【シャッセ】【鉄骨飲料】
`/  ∥__|  【カプリソーネ】【フキゲン】【マサイの戦士】【ミリンダ】
し' ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎

189:優しい名無しさん
09/02/27 23:04:17 XDbBtir7
>>184
行間を読みまくってますねwww 仰るとおりなんだな。(漏れはただのギャラリー患者だけど)

現状においては、カウンセラは国家資格ではないから
仮にどんなに崇高な理念があったとしても、実務がこなせてなんぼなんだなあ。

「治療」の文言が入る以上、MD最強なのは制度上変わりない。
あとは個人の技量であって、無資格マッサージ店でも会計士でも法律家でも
腕と営業努力しかない、個人商店ですよ。

アカデミックに突っ走って、論文出したとしても、あとは大変ですよ。(これはよく知ってる)

190:優しい名無しさん
09/02/27 23:06:17 2oB6pw8V
>>186
否定はしない。

けど、東大院卒って時点で最も若くて24歳だよ。
こっから、院に入って26歳。
こっから、医学部入って、30歳で卒業。
臨床心理士試験の合格率もそんなによくないし。

雰囲気からもうちょっと年いってそうな気がするし(ESPだけど)。

夢だけ追って、後悔しない年齢とは個人的に感じなかったんで。

あとは
>けど、本人に覚悟があるなら、臨床心理士を目指せばいいと思う。
>全部、自分で調べて、学資も調達してね。

191:優しい名無しさん
09/02/27 23:20:28 pACMwOZW
>>184>>187
どうもありがとうございます
でも>>182で「彼は院だけ東大」と明確にしたつもりだったのですが
いつのまにか東大文系になっているようで・・・^^;
それと海外留学での臨床心理は日本で役に立つかどうかは
聞いたつもりはなかったのですが・・・

でも、その他のことはおっしゃるとおりですね
彼に頼まれたわけではなく私が少しでも力になればと思って勝手に
調べてみようと思ったわけでしてw
雇用状況、年収、非行臨床、等々は彼も承知の上です
私自身も彼はいいカウンセラーになれるのではないかと友人として
期待してます
どうもありがとうございました^^

192:優しい名無しさん
09/02/27 23:20:47 4tQlAaqG
そういう人もいるし、そうでない人もいるだろう

193:優しい名無しさん
09/02/27 23:20:49 kEvCTi0q
>>176
> 偏桃体は脳の中で感情を作り出す脳内物質を作り出す部分ですが、
> 問題なのは、ここが恐怖も怒りも両方作り出してることです
その脳内物質が特定されているということは、きっとそれを鎮静する薬剤も
現実に存在するのかもしれませんね。けれど、
それを「効くから飲め」といわれても、鬱の治療薬よりなんか抵抗があるな…。

>>184
横から失礼します。
わたしは、これから臨床心理士として活躍を考える方々には
スクールカウンセラや精神科病院付きのカウンセラといった職だけでなく
たとえば、地域生活支援センターや老人介護施設やその他もろもろ
もっと柔軟に活躍の場を考えていただけたら嬉しいな、と感じます。

せっかく頑張って勉強して院まで進んで臨床心理士の資格をとったのに、
賃金の少ない(?)施設勤務なんて....と思われるかもしれませんが
地域の精神医療に関わる施設職員でさえ、
ほんとうに驚くほど聞き下手、話し下手が沢山います。
ちょっとだけサービス業をかじった私からみても
ホスピタリティのホの字すら知らないだろうっていう人物が
自治体のケースワーカーを長年堂々と(?)勤めていたりしていることも。

いろいろ現実には難しい点もあるのかもしれませんが、
地域自治体にぶらさがっている医療福祉の現場には
まだまだたっぷりとフロンティアは広がっていると思います。
そんな荒野に立ちたいかどうかは、人それぞれなんでしょうが
公共施設の一利用者としては期待したいところです。

>>188
【MAXコーヒー】いただきます。(寝るまえのカフェインってどうなのww)

194:優しい名無しさん
09/02/27 23:28:37 pACMwOZW
ところで、今日NHKで大野先生がやっている
認知行動療法のケータイサイトを取り上げてましたね

195:優しい名無しさん
09/02/27 23:30:11 4I+iD9Gs
>>191
認知療法学会や行動療法学会でどうにかして情報得られないのだろうか。

196:優しい名無しさん
09/02/27 23:38:33 pACMwOZW
>>195
ありがとうございます
いいかもしれないですね!
彼にもそう勧めてみます

197:優しい名無しさん
09/02/27 23:42:51 3+zCoGT6
第三者口調で自分のことを質問する人多いよね。やっぱ叩く人間が怖いのかな。

198:優しい名無しさん
09/02/27 23:45:09 XDbBtir7
調査能力がないんだからしょうがない。

199:優しい名無しさん
09/02/27 23:46:44 3+zCoGT6
俺らが読んでる本って、ほとんどアメリカ人が書いたものだしな~。
むこうの教育が通用しない、と決め付けるのは根拠薄いよな。

200:優しい名無しさん
09/02/27 23:50:09 3+zCoGT6
>>198
つーか2chで質問するって行為は「調査能力」の内に入らない、というのは
2chネラー独特の歪みだよな。気持いいくらいのべき思考だわ。

201:優しい名無しさん
09/02/27 23:51:54 2oB6pw8V
>>193

>>176 は仮説でしょ?エビデンスはないでしょ。
その薬があったとしても、現行の鎮静剤と違いがあまりないと思う。
興奮剤の逆と考えれば、それこそカフェインだってドーピングチェックに
入るくらい興奮剤だしw

賃金の問題と労働実態の厳しさ、
理想と現実の格差が一番でかいと思うよ。
だから、福祉現場は燃え尽き症候群の人が多いわけで。

サービス業をこなせたり、感情労働が上手い人は
努力しすぎて、疲弊してしまう。

だから、使命感と現実の割り切りを両方持ってる人か、
>>176 さんが悪例としてあげてたり、たまに問題になるような、
他の仕事で通用しない人の受け皿になってしまう部分はある。

202:優しい名無しさん
09/02/28 00:00:29 J4egsof3
>>199
文化人類学をやっていたものからすると、
理論を向こうで学ぶのはいいけど、
臨床・実務を向こうで経験しても、
日本の患者とは大きく違うであろうという印象。

だから、理論を輸入して、日本で日本人相手に臨床・実務してるところのほうが、
日本人向けのつもりなら有効であろうという考え。

203:優しい名無しさん
09/02/28 00:28:47 53h3RcYe
>>ID:2oB6pw8V
元気があっていいですね。


204:優しい名無しさん
09/02/28 00:41:57 van/20k3
>>202
文化人類学ってカウンセリングとかするの?

205:優しい名無しさん
09/02/28 00:43:33 van/20k3
簡単にいうと素人の妄想ということかな。

206:優しい名無しさん
09/02/28 00:53:04 J4egsof3
>>204
カウンセリングはしないけど、文化による思考が全然違うというのは習う。
だから、日本の常識に囚われず、柔軟に対応しやすい。
あと、医療人類学という分野もある。
あと、文化依存症候群に関する研究もする。

パリ症候群や、海外不適応は文化人類学的素養があれば、
だいぶ回避できると思う。

207:優しい名無しさん
09/02/28 00:53:38 oEWvDIY3
もしも思考や運命の先読み、次にレッテル張り、全か無かが多いなー
スキーマは承認依存が強い

次はどうしよう?
合理化をやり続ければ良いのかな?

208:優しい名無しさん
09/02/28 01:44:41 feLo5aZi
自分の無価値感みたいのが出て来ちゃう。
特に、変な人はそう感じさせて自分が助かろうとするし。
単に自分が弱っているからそう言う気分になっちゃうのかもっていう
客観的な自分も一緒に持ち続けていないと、飲み込まれちゃうから気を付けよう。

209:優しい名無しさん
09/02/28 01:56:54 3p8CoPU1
>>208
何が言いたいのか分かりません。

210:優しい名無しさん
09/02/28 02:45:03 feLo5aZi
ごめんなさい。
前から私に優越感を持ちたい人がいて
わざわざ苦笑して見せたりとかしてたのです。
それとは別に、小さな失敗感が自分にあった時だったため
自分もしっかりしなくちゃなと思ったという事なのです。


211:優しい名無しさん
09/02/28 05:52:54 +06Nzz5M
相手から一緒にシーソーしようと誘われてるんですね

212:優しい名無しさん
09/02/28 10:05:11 fhSi9Cat
すみません
中核的な思い込み(スキーマ?)から解放される療法のポイントが
要領良くまとめられた本(分厚いものではなく)かHPありませんか?
最近認知療法に興味を持ちましたが「子どものための認知療法練習帳」で挫折したので、
(長文を読むのが苦痛。1.行動を変えると気分が変わる。2.一日に楽しいことを2つする。
頭に入ったのはこれくらい)細かい論理?や作業は向いてませんが、
ここで知った中核的な思い込み(情緒的剥奪⑤不振虐待④社会的孤立⑤欠陥恥⑤失敗⑤)
から解放されれば、あとは大雑把な性格でもあるので、かなり楽になれるような気がします。
自分勝手で都合のいい質問で申し訳ありません。


213:優しい名無しさん
09/02/28 10:08:19 3p8CoPU1
マインドフルネス認知療法だと
自分に苦痛をもたらす考えを(言語的な関係付けの単なるプロセスに過ぎないと)、真に受けない
反駁も関係付けのプロセスのルールの正解の行動として反駁もしない。

普通の認知療法は
自分に苦痛をもたらす考えに、反駁する。
でも反駁した方が良いケースも多い気もする。

他人と比べて劣っていたら人間としてダメである。みたいな苦痛をもたらす考え。
それ自体が、思考が分泌する泡みたいなものに過ぎない、として流していくのが、マインドフルネスで
(ただそれじたいにも普通は気づかないので、気づくだけでも大きいのだが)

スキルが劣っている事実はあるにしても、それはスキルの優劣で、自分がダメだという根拠は無いと
反駁するのが、普通の認知療法

どっちが効果的なんでしょう。



214:優しい名無しさん
09/02/28 10:42:38 7Hhp3PCp
どっちも効果があるよ
「昼 マインドフルネス」 「夜 認知療法」 こんな生活してる
両方組み合わせるのが良い

マインドフルネスをググッたり、本買って勉強してみたら結構面白くてさ
認知療法にかなり似てると思う

マインドフルネス 戦場での戦闘 
認知療法     後ろで作戦会議

認知療法の方が考え方の幅は広がるかな

俺の「日々思考の負の連鎖でくたびれてしまったり、物事に集中出来ない」という症状には
マインドフルネスは効果がありました。



215:優しい名無しさん
09/02/28 11:16:04 6vqBdLfM
>>212
スキーマは言ってみれば、その人自身、、本人そのもの。その人の人生、生き方そのものともいえると思う。
習得した認知療法の技法をフルに使って取り組むものだからなあ。
「生き方がかわれば、なんとかなりそうなんです」と言っているようなもの。まあ、その通りだが簡単に変わるのは難しい。

具体的に自分に出来そうなこと、たとえば行動面で、呼吸法、筋弛緩法、マインドフルネスなどを少しづつ練習
してみるとか、カウンセラーに手伝ってもらうとか、他にも方法があるかもしれない。

不安からあなたを解放する10の簡単な方法―不安と悩みへのコーピング
 URLリンク(amazon.jp)
231ページ 星和書店 (2004/10)  エドムンド J.ボーン (著), ローナ・ガラノ (著), 野村 総一郎 (著), 林 建郎 (著)
長年にわたり不安障害の治療現場で活躍してきた臨床家、エドムンド・ボーンが編み出した10の不安対処法。
筋肉弛緩法、腹式呼吸、瞑想、正しい食事、運動など、誰でもできるシンプルで具体的な不安への対処法を紹介する。

上の本は「いやな気分よさようなら」の翻訳にもかかわっている野村・林コンビの訳。図書館や本屋で立ち読みして
読めそうかどうか試してみるのもいいと思う。

216:優しい名無しさん
09/02/28 11:37:15 OFMlZklA
~できるようになるといいね

って先生がいうときいつも作り笑顔なのがつらい
作り笑顔にはなぜな深く相槌打ってしまう
申し訳ない気がして

217:優しい名無しさん
09/02/28 12:11:31 hfpeKUYM
ちょっと相談させて下さい。
2月から休職し、2月半ばから、『いやな気分よ~』やこちらのwikiを見ながら実践していますが、なかなかうまくいきません。
ストン、と納得する感じにならないのです。
買い物以外はだいたい引きこもっているので、ただ訳もなく憂鬱な状態の理由を探ってみて、自分なりに合理的な反応を考えて書いているのですが…。
あと、働いていたときに辛いと感じたことをシュミレーションしたりもしています。

書き終えた傍からすぐまた無気力状態になってしまったりします。
自分で思うには、>>159さんと似ている気がするので、もっとその無気力の原因を更に掘り下げてみた方がいいのかと思いますが、
今の方法を続けていってうまくいってくれるものなのか?とどうしても考えてしまいます…

すみません、ちょっと分かりづらい相談なんですが、うまくっている&うまくいかれた方、私の今の方法のまま続けていっても大丈夫なのか、ご意見ください。


218:優しい名無しさん
09/02/28 12:56:03 VCo+YG9y
うまくいかなかったコラムの例をここに書いてみたらどうかな
少しでも具体的なほうがアドバイスしやすいよ

219:優しい名無しさん
09/02/28 13:26:00 mA2GLe0B
>>217
> 書き終えた傍からすぐまた無気力状態になってしまったりします。

認知療法もはじめる事はもちろん良いんですけれど、
ひょっとしてまだ頭や体にとって最もいま必要なのは、休息だったりしませんか。

疲れ(ストレスやプレッシャー)そのものが頭や体からきちんと抜けきらない状態だと
どんなに論理的に正しく自身を解析できても、ご自身が落ち着かれる状態には
なりにくいのかな、と思ったりしました。

> 2月から休職し、2月半ばから、『いやな気分よ~』やこちらのwikiを見ながら実践

と文章に書かれていたので、まだストレス:プレッシャーがかかっていた職場から
離脱して間も無いため、未だ正体の見えにくい疲労が抜けきっておらず、
(素人の判断ですが)それが思考の邪魔をしている、という可能性があるのかも。

治す、ということに積極的であることはいうまでもなく非常に大切です。
そしてそれと同じぐらい、休む、ということに積極的になることも、
いまは大事だったりしませんか。

「休息」「安寧」と言葉では簡単に書けますけれど、いざその実践となると
意外と工夫のしがいのあるものだと個人的には思っています。

なお、頭や体を休めるためのひとつの手段として、
精神科医による処方薬による効果を、「ある程度」期待しても良いのではとも感じました。

いかがでしょうか。

220:優しい名無しさん
09/02/28 13:55:03 5jJUGajz
休職開始後1ヶ月は寝てろ。
2月は休めてないようだから、3月いっぱい寝る方向で。認知療法は後回し。

221:217
09/02/28 14:23:03 hfpeKUYM
>>218
ありがとうございます。今具体的に書いてみようとノートを見返してみましたが
①の出来事&③の自動思考&④の根拠がごっちゃになっていたり、感情むき出しだったり、(いらいらする、辛い、くるしい等)
⑤の合理的思考の書き方が毎度似通っていたり(「それでいいではないか、私が悪いのではない…等」)
結構酷いことに気づきました。続けるのが大事だと本に書いてあったので、書きなぐった感じになっています。

>>219
ありがとうございます。確かに、ニートのような今の生活には負い目があり(休養中の方なら皆さんそうだと思いますが)、
早く治したい→掃除しよう、買い物しよう→ぐったり→もう私は立ち直れないんじゃないか…→の考えがループし続けている現状です。

>「休息」「安寧」と言葉では簡単に書けますけれど、いざその実践となると
意外と工夫のしがいのあるものだと個人的には思っています。

なるほど…そうか、そうですね。工夫か…素敵な道しるべ、感謝します。

222:217
09/02/28 14:29:41 hfpeKUYM
>>220
アドバイスありがとうございます。ちょっと今は認知療法は後回しにします。

思い切って書き込んで本当良かったです。

223:優しい名無しさん
09/02/28 14:48:23 fWXmMPt6
>>217さん私も最近認知療法始めたんですが、>>7に書いてある
「うつからの脱出」って本を読んで、それと「いやな気分よ」のやり方と
組み合わせたら、少し楽になりました。私の場合なんで、なんとも言え
ませんが、認知を変えよう、変えようとししない方が逆に変えたいと
思えるかもしれません。まずは休む事を大切にしてください。

224:優しい名無しさん
09/02/28 15:40:09 6vqBdLfM
>>217
小さい子供の場合、自分で合理思考ができないので、カウンセラーが合理思考を作ってそれをおまじないのように唱えてもらう
こともあるみたいです。体調が悪いと自分でつくるのがしんどい時は出来あいの合理思考を自己教示的に使うのいいかもしれません。

最初の頃はまとめwikiなどにある「合理思考の参考になるかもしれないリスト」やネットや本などで使えそうな文章をしっくりくる文を
単語帳やメモ書きとめて、必要に応じてパラパラめくりおまじないのように何度も唱えてみるのもいいと思います。
まとめwikiやテンプレの「つかれたアタマの道具箱」にある自己教示法が参考になるかもしれません。
いやな考えが浮かんだ時に呼吸法、筋弛緩法や自己教示法など合わせて行うといいと思います。

認知を変えるコラム法は多少体力が回復してからでもいいでしょう。

自分もコラム法の最初の頃は同じような合理思考ばかりでしたよ。しかもまとめwikiの参考リストなどをそのまま使ってたりしました。
スキルは学習するものですが、「学ぶ」という言葉は「真似ぶ(まねぶ)」という語からきています。
何もかも最初から自分でやろう、作ろうと思わなくてもいいと思います。


225:優しい名無しさん
09/02/28 19:23:03 m4oaILAu
マインドフルネスの話が出てましたけど、
精神状態が安定してないと、「メタ認知」などとてもできないですから、認知療法と同時にやるべきですよ
認知療法はかなりのエネルギー使いますから、感情的になってるときはそちらにエネルギーが消費されてて、論理的思考にはエネルギー回りにくいんですよね

226:サイト名おしえてください
09/02/28 20:35:40 aJ4tcIvw
>>194 :優しい名無しさん:2009/02/27(金) 23:28:37 ID:pACMwOZW
今日NHKで大野先生がやっている認知行動療法のケータイサイト

227:優しい名無しさん
09/02/28 20:41:20 EYWKMA/i
URLリンク(cbtjp.com)

228:226
09/02/28 20:57:58 aJ4tcIvw
これだね
ありがとう
残念ながらPCからは見られないので何がかいてあるのか知りたい


02月27日(金)URLリンク(www.nhk.or.jp)
ゆうどきチェック~うつ病治療最前線 認知行動療法~
うつ病患者は100万人を超えたといわれる。
そんな中、治すために投薬治療だけではなく心に働きかける精神療法が注目を集めている。
中でも認知行動療法はうつ病治療に効果を上げていると言われ、日本でも取り入れるところが出始めてきた。
また専門家が去年携帯サイトを開設しており、いわゆるプチうつの時に予防的に用いたり、
医者と相談しながら利用することで認知行動療法を体験できる。
なお、紹介した虎ノ門のクリニックは去年、日本うつ病学会総会で奨励賞を受賞している。

229:優しい名無しさん
09/02/28 21:37:20 s+8ECLwZ
>>221
少しずつやっていくようにしよう。

「Managing Your Mind」の中に"Deep Depression"って節があるんだけど、
そこには「重いうつのときには本の中で説明している技法がものすごく複雑に見えるから、
気分がちょっと良くなってきたときに、もう一度読み直してそれらをつかってみて」みたいな
ことが書かれてる。
んで、重いうつのときには、次のようなことが助けになる、とも書かれてる。

・プロの助けを借りる
  自分のみでうつから回復しようとするのは凄い重荷になることがあるからプロの助けを借りる
・シンプルな事柄をして、自分をほめる
  重いうつのときには、ほとんど全てのことが、もがき、努力するようなことに見えるが、
  そういう感情を持つ自分を責めないようにする。
  代わりに、シンプルな事柄を設定して、それらをしたときに自分をほめるようにする。
  これは、行動を記録する技法を用いるスタート地点ともなる
・作業を出来る大きさに減らす
  気分が良いときと同じ標準を設定すると、失敗して自分を責めるリスクが高くなるから、
  より小さな作業を割り当てるようにする。目標を、到達できるところまで下げる。
  何もしない、ではなくて何かをすることが大事
・多くのことをしすぎないようにする
  うつから回復しようと努力しすぎると、失敗して自分を責めて、うつを悪化させることに
  なりかねない。
  ある程度、流れに身を任せるようにする

参考:Managing Your Mind THE MENTAL FITNESS GUIDE SECOND EDITION
   第23章「Digging Yourself Out of Depression」pp.310-311

230:優しい名無しさん
09/02/28 22:39:12 mA2GLe0B
>>216
> って先生がいうときいつも作り笑顔なのがつらい

私の場合ですが、私の主治医が作り笑顔(のような表情)をみせたら、
私は自分のことではなく、主治医の行為を批判すると思います。
うわべだけ私にあわせてるんじゃないか、
この医師は私に誠意をもって対応していないんじゃないかと。
(・・・でも、私のこの反応も「合理的な思考」とはいえないんですよね)

> 作り笑顔にはなぜな深く相槌打ってしまう
> 申し訳ない気がして
とのことですが、
誰の、どんなことに対して、
どんなふうに申し訳なく思っているのでしょうか。
そのことで、何故ご自身を責めているのでしょうか。
ご自身を責められるその理由は、本当に妥当なものなのでしょうか。

以上のことを踏まえて、このスレッド流に回答すると、
一度お時間をつくって、ゆっくりでかまわないので、
ノートかなにかに、コラム法などで
合理的思考を導き出してみてはいかがでしょうか。
このスレッドの>>8 に、7コラムの一例があります。
その過程でよくわからない点があれば、
遠慮なくこのスレッドに質問してみてください。

ノートに自分の心のありようを書き出すだけで、
知らないあいだに心のなかに抱えこんでしまっている重荷を
降ろすことができるかもしれません。

231:217
09/03/01 00:10:02 ByhOKtvX
>>223
ありがとうございます。私も『うつからの脱出』という本は、アマゾンのレビューで評判がいいので気になっていました。
確かに自分で振り返っても気張り過ぎていたようです。折角休みを貰っているので、休むことは大切ですよね。きっとまたすべき思考に縛られていたのかな。

>>217
ありがとうございます。そうか…その発想はありませんでした。とてもいいことを教えてもらえました。
次回療法を再開するときは、しっくりくる表現をノートにメモって、真似ることからスタートします。

>>229
ありがとうございます。仰るとおり、普通に生活出来ていた自分を基準に活動していました。
そして出来ないときは、「大丈夫大丈夫」といい聞かせはするのですが、納得することが出来ませんでした。だからそう言っていただけただけで、ああ。いいんだな。これで、と思えました。
いいんですね、これで。

皆さんのレス、本当感謝します。よかったです、本当に。

232:優しい名無しさん
09/03/01 13:19:53 VpwBil0c
自動思考のやり方や成功例はスレによく出てくるが、
いまいちスキーマの扱いについては議論されてないような希ガス

233:優しい名無しさん
09/03/01 14:00:59 tNXZLeuY
スキーマは手ごわいからな~
上級者向けのネタだ

234:優しい名無しさん
09/03/01 14:20:43 VpwBil0c
>>233
禿げ上がるほど同意する。
ならば、スレも10を越えたことだし、トライアルの意味もこめて上級者向け(スキーマ対処法)質問スレを作るのはどうだろう?

235:優しい名無しさん
09/03/01 14:38:48 piJV6cu9
横レスすみません。
自分も、スキーマの対処で行き詰まっています。
引き出しを増やそうとしても、上手く行きません。

ここさえ上手く行けば、世界が違って見えるかもしれないと思っています。

236:優しい名無しさん
09/03/01 14:57:54 ZjGyFqAJ
自分は認知療法始めてから一週間くらいで、スキーマの上に重なってる
考え方が緩和されました。でも逆にスキーマだけが目立つようになって
きつくなってもう認知療法無理かと思いました。でも今もっと簡単にして、
自尊心を高める事だけを目標として、ハードル下げたら続けられています。
「いやな気分よ」に書かれてた、自分のやった事を褒める方法をもっと
簡単にして、「~することができた」と書くだけでもだいぶ楽になりました。

237:優しい名無しさん
09/03/01 18:21:32 eunmzKKv
スキーマというのは自動思考の具体例のことですよね?

238:優しい名無しさん
09/03/01 18:29:29 j6YJwskF
スキーマってだいたい2つでしょう。「人に愛されたい」か「能力を認められたいか」
でもそれをいつも他人に求める事は、社会が許さない。だから根本的に人生は苦しむように出来てしまっている。



239:235
09/03/01 19:14:55 piJV6cu9
スキーマは固定観念ですよね?
それが自動思考に繋がり、前に進めないと言うか…。
ストレス耐性をつけるためにも、重要だと思っています。

240:優しい名無しさん
09/03/01 19:15:28 zL7oDuwy
>>237
具体例ではなく、自動思考を生み出すもと。心の構造。
18に分類した研究者もいるが、それぞれ違った構造をもっている。

241:優しい名無しさん
09/03/01 19:53:30 27TpcRsV
最終結論だな。あなたの人生観というか、根本の人生観。

242:例えば
09/03/01 20:33:01 j6YJwskF
『最驚!ガッツ伝説』

ガッツ石松監修 / 鈴木 佑季監修 / EXCITING編集部編
光文社 (2004.7)

「ワタシはねー、ボクシングに出会ってから、人生観が360度、変わったんです」


243:優しい名無しさん
09/03/01 21:31:14 VpwBil0c
>>242

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < 結局、何も変わってねえだろ!
/|         /\   \__________

244:優しい名無しさん
09/03/01 21:45:16 heNhveuK
スキーマへの取り組みは「自信をもてないあなたへ」がわかりやすく優れていると思う。新しいセルフヘルプ本は読んでないから分からない。
まあ、興味があれば読んでみるのもいいかもしれない。認知行動療法の本としては2~3冊目ぐらいに読むのがいいかな。

そのうちスキーマ療法(ゲシュタルト療法や精神分析などの理論・技法を取り入れた認知行動療法のひとつ)のワークブックが
発売されるみたいだから、それを待ってみてもいい。その日本語訳はいつになるか分からない。

245:優しい名無しさん
09/03/01 23:09:18 heNhveuK
古いものだが、面白いブログを見つけた。
URLリンク(cbt.cocolog-nifty.com)
認知療法=コラム法という誤解を解くのに役立つかもしれない。

まあ、今は第3世代に突入しているんだが。

246:優しい名無しさん
09/03/01 23:30:01 oxSHarSe
>>245
バーンズのは何世代なの?

247:優しい名無しさん
09/03/02 00:24:58 RKRzNkrZ
>>246
第2世代 古典的認知療法

つまり、もう古い。価値が低い。ダメである。劣等。

レッテル貼り

248:優しい名無しさん
09/03/02 00:29:51 CTTv5yeP
>>247
第3世代ってほとんどヴィパッサナー/マインドフルネスだよね
結局昔に帰っただけか

249:優しい名無しさん
09/03/02 00:39:29 wdQ3iMmf
行動療法 → 認知を諦めて昔に戻る

認知療法 → スキーマを取り入れて革新

ということでオーケー?

250:優しい名無しさん
09/03/02 01:30:49 tv+kMemz
>>249
なにをいってるんだよw

251:優しい名無しさん
09/03/02 01:32:08 CTTv5yeP
>>249
誤解が多すぎて説明するのが面倒なので勘弁

252:優しい名無しさん
09/03/02 01:36:40 RKRzNkrZ
>>248
それは、言いすぎだと思います。
>>249
全然違うような気がします。

253:優しい名無しさん
09/03/02 01:41:26 CTTv5yeP
>>252
うん、いい杉だった(´・ω・`)

254:優しい名無しさん
09/03/02 01:42:08 wdQ3iMmf
行動療法信者さんの痛いところ突いちゃったかな…
許してね~ん

255:優しい名無しさん
09/03/02 02:06:35 NgNPlJv7
>>254
認知療法すらよくわかってないでしょ、貴方

256:優しい名無しさん
09/03/02 02:08:03 rr4g+aaB
>>249で根本的に何もわかってないようだから説明しようかと思ったけど、必要ないみたいだね

257:優しい名無しさん
09/03/02 02:09:22 CTTv5yeP
はい、おわりおわり

258:優しい名無しさん
09/03/02 03:20:44 wdQ3iMmf
>>255
そもそも喧嘩を売ってきたのは247なんだよ
こいつこそが認知療法を理解していない

「レッテル貼り」とか言ってごまかしてるけどさ、本音が垣間見えるわけよ
第三世代厨は自分がメタ認知できないことを棚に上げて
認知療法を罵倒するから困る

俺はマインドフルネス自体は良いものだと思ってるし、本も読んでるけど
一部の連中はマインドフルネスを宗教的な独善性で身につけてる
だから247みたいな発想を持つんだろ

259:優しい名無しさん
09/03/02 03:29:21 tv+kMemz
はいはい

260:優しい名無しさん
09/03/02 07:00:39 C/xhbKus
まあ、たかが2ちゃんのこのスレごときで煽ったり切れたりしてるよーでは、
回復への道のりはまだまだ遠い訳だが。

261:優しい名無しさん
09/03/02 07:09:09 rr4g+aaB
>そもそも喧嘩を売ってきたのは247なんだよ

うん、さすがにそれは妄想がひどい

262:優しい名無しさん
09/03/02 08:22:34 ety11tCB
荒らしをスルーするのもCBT的訓練ではないか?

263:優しい名無しさん
09/03/02 08:35:05 gwLCH+kb
>>244
その「スキーマ療法のワークブック」の情報って、どこに載ってたの?
よければ教えてくだされ。

264:優しい名無しさん
09/03/02 09:41:43 KfRukI7h
スキーマ療法―パーソナリティの問題に対する統合的認知行動療法アプローチ 
ジェフリー・E. ヤング (著), マジョリエ・E. ウェイシャー (著), ジャネット・S. クロスコ (著)金剛出版(2008/9)¥6930
URLリンク(www.amazon.co.jp)

この本によるとスキーマ質問紙他各種質問紙を収録したワークブックはギルフォード社から出版されるらしい。
また、治療には当事者向けスキーマ療法関連書籍のReinventing Your Life (Young & Klosko1994)を読むように勧めている。

>>246
わかりません。まあ、あまり気にしなくてもいいんじゃない。
認知療法と行動療法から見た場合でも第1世代、第2世代の区分けが違う気がする。

265:優しい名無しさん
09/03/02 11:24:58 SMirwfP+
「スキーマ」という言葉自体がどうも馴染みにくいように思うのですが…
みなさんはそうでも無かったのでしょうか。

自分がカウンセラであれば習得すべき技術として努力できそうだけど、
一利用者としては「いやな気分よさようなら」に載っている技術・情報だけで
もうお腹いっぱいな感じ。

266:優しい名無しさん
09/03/02 11:45:11 WXbbFUeM
>>264
>Reinventing Your Life (Young & Klosko1994)を読むように勧めている

この本ですな。
なんだか大袈裟な副題だぬw
  ↓
Reinventing Your Life: The Breakthrough Program to End Negative Behavior...and Feel Great Again
URLリンク(www.amazon.co.jp)

今のところ「スキーマ療法」としての一般向けテキストは邦訳されてないねぇ。
どこかの出版社が出してくれるといいんだが。

267:優しい名無しさん
09/03/02 12:57:42 KfRukI7h
>>265
いやな気分よさようならでも、本の最後の頃に載っている「10章 憂鬱の根本的な原因」で述べられています。
再発、予防にかかわる部分なので現時点で鬱に取り組んでいる場合ならば、そんなものがあるのかあぐらいに
頭の片隅に入れておくくらいでいいと思います。


>>266
264の本ではイメージを用いた体験的技法を積極的に取り入れている。これはゲシュタルト療法あたりの技法なのかなあ。
ゲシュタルト療法関連の本で予習をしようかなとも考えているんだが、CBTと同じくエビデンスのある対人関係療法を
取り入れた128の本も読んでみたいなあ。


268:優しい名無しさん
09/03/02 17:15:11 WZUrPo17
質問なんですがお願いします。
カウンセリング中にカウンセラーの人の事をどう呼ぶのが一般的で失礼ないのでしょうか?
名前で○○さん?それとも先生ですか?
ちなみにそのカウンセラーは、個人でやってる方で医師や臨床心理士などの資格は持っていないそうです。
一般常識な事かもしれませんが、お答えお願いします

269:263
09/03/02 20:04:59 pxcf0uka
>>264
どうも。
明確なアナウンスがあったわけではないのか。

270:優しい名無しさん
09/03/02 20:41:22 jGyp4+P9
>>268
それ私も悩んでます。
というのも担当カウンセラーが自分と同い年ぐらいで、先生っていう感じがしないんですよね。


271:優しい名無しさん
09/03/02 20:56:40 V2pBfgHY
先生と呼んでおくのが無難かなあ。
センセイと呼ばれるほどの莫迦じゃなし、という発想と真逆の業界だから。

272:優しい名無しさん
09/03/02 21:02:37 CZwffa6Q
私はその人を常に先生と呼んでいた

273:優しい名無しさん
09/03/02 22:02:14 KfRukI7h
>>268
試しにそのこと自体をカウンセラーに訊いてみるのはどうだろうか?
たぶん「あなたの呼びやすい言い方で構わないですよ」といいそうな気がする。
そのような些細なやり取りをしたほうがお互いやり易くなるかも。まあコミュニケーションの練習だと思ってもいい。

それとは関係ないが、どうしてそのようなことを思ったのか?という問いを自分にすると考え方の癖を見つける手がかりになるかもしれない。

>>272
「精神的に向上心のないものは、馬鹿だ」私は二度同じ言葉を繰り返しました。さうして、其言葉がKの上に
何う影響するか見詰めてゐました。
「認知の歪み」とやがてKは答へました。

274:優しい名無しさん
09/03/02 22:07:48 V2pBfgHY
文豪の作品とかどうでもいいから。

漏れのもともとの出身は真逆の業界で、准教授クラスでも「センセイと呼ぶな!!!」と
怒られる世界だったが、いまは医薬系にいるので誰でもかれでも先生です。

昔、「薬剤師は先生だから『師』がついている」とか屁理屈こねていた薬学の皆さん
看護師さんもセンセイですか?

275:優しい名無しさん
09/03/02 22:47:16 izt1wMvM
>>268>>270
やはり直接聞いてみればイイと思います。気軽に聞いてみては。
私はなぜか主語(先生は)などを抜かして話しています。
>>272
夏目漱石?私はその出だし故に「不倫小説だ!」と思い込んでいました。

276:優しい名無しさん
09/03/03 00:47:02 dr8XDdmM
>>268
自分の場合は、カウンセラーさんと呼ぶのもなんだかよそよそしいというか、対面してるのに変かなあと思って、
○○さんと名前で呼ぶようにしました。
他の方が言ってるように、聞いてみるのが一番(・∀・)イイ!!と思いますよ。話のネタになるし、ね。

277:優しい名無しさん
09/03/03 12:59:38 cbXS4Q6/
セラピストに気を使う人って結構多いのかねぇ。
お金を払うのはこっちなんだから、むしろセラピストから気を使ってもらえばいいと思うぽ。

278:優しい名無しさん
09/03/03 14:31:08 8n4sH3OM
社交恐怖なのでカウンセラーと話したくない

279:優しい名無しさん
09/03/03 20:28:25 1n80X6qo
コラム式と矢印法3ヶ月がむしゃらにやって(仕事中は脳内コラム式だけど)、ワンコ飼って、さてスキーマに取り組もうかと思ってたら、おとといくらいから、憑きものが急に取れた感じがしてます

これは一時的なもん?

280:優しい名無しさん
09/03/03 21:06:24 ECMV5CLV
今の気分を書き留めておくといいことあるかも知れない

281:優しい名無しさん
09/03/03 21:20:30 1n80X6qo
おお!メモるの忘れてた!

ありがとう

なんつうか薬による高揚感じゃなくて、フラットな気分というか楽しい事は楽しく、辛いときは辛くて、感情にメリハリが出てきた感じ

282:優しい名無しさん
09/03/03 21:33:01 yFzU1RKM
他にも身体的なこと、たとえば便の通りが良くなったとか、睡眠に変化、食欲の変化、体の痛みがある場合その変化などを
記録しておくと後で役に立つかもしれない。



283:優しい名無しさん
09/03/04 11:15:28 7ukzOHI2
認知療法を初めてみようと思って色々情報収集している者ですが
テキスト「いやな気分よさようなら」にしようと思って買いに行きましたが
ボリュームが多くて大変そうで…

もう少しボリュームが軽いもので買うとすればどれがいいんでしょう?
お勧めテキストがあれば教えてください

284:優しい名無しさん
09/03/04 11:57:53 TIhCufks
買わずに図書館で借りるのはどうでしょうか


285:優しい名無しさん
09/03/04 12:08:36 0Clw4/lT
>>283
まあ、分厚く見えるけど4割は薬に関する章だからだいたい半分読めばいいと思えば少しは気が楽にになれます。
もちろんそれも全部読もうと思わなくてもいい。序章、序文などは読まなくてもいい。

例えば1章、2章はともに8ページです。枚数だと4枚。訳がこなれて読みやすいので試しに2~3ページ読んでみると、
10ページくらい簡単に読めるかもしれない。
2章はうつのチェックリストだから、試しにやってみるのもいいと思います。

試して無理そうなら、まとめwikのi参考図書には本の大きさや、ページ数が書いていあります。そちらを参考に
本屋や図書館で立ち読みして決めるのもいいでしょう。

286:優しい名無しさん
09/03/04 15:12:28 E3tINNH8
>>283
この本なんかどうでしょう。
当スレにおいて定評あるテキストの1つだぬ。
  ↓
○自信をもてないあなたへ―自分でできる認知行動療法
 URLリンク(amazon.jp)

287:優しい名無しさん
09/03/04 16:38:00 0C3QRkXI
>>283
あとは、これとか。

○こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳
 URLリンク(amazon.jp)

「いやな気分よ~」も含めて立ち読みでもして、自分に合いそうか確認してみてね。

288:優しい名無しさん
09/03/04 17:30:51 7ukzOHI2
みなさんレスありがとう

近所の図書館には無かったので週末にでも本屋で確認したいと思います

289:優しい名無しさん
09/03/05 06:52:20 R1EtuPKP
上にあるスキーマの議論ってどうなったんでしょう

……頓挫?

290:優しい名無しさん
09/03/05 09:01:47 ilKER6A0
何か話題があれば、また話が始まるんじゃない?
他の質問の合間にときどき話題に出てくるって感じじゃないかな。

291:優しい名無しさん
09/03/05 09:30:32 Sn/ZX+BQ
パニック障害、特に過呼吸に悩むものですが、肉体的現象はコラム式にどう組み込めばいいでしょう?

というかパニック障害は認知行動療法ではどう対処するのでしょうか?


292:優しい名無しさん
09/03/05 11:33:14 sozW5xiC
>>291
身体症状全般に言えることだけど
「こんな○○(身体症状)があってはならない!」と思うことで
尚更エスカレートしやすいんだよねー。

まあコラムで合理思考に置き換えるなら

 ・かつて同じ身体症状を経験したけども、時間が経てばほどなく解消した
 ・確かに身体症状は不快なものだが、今の自分にとっては自然な生理現象である
 ・今後、認知行動療法の実践を深めていくことで、症状の程度は軽減するかもしれない

といったポイントを押さえるといいかもね。

これらは順番に

 過去――かつて症状を乗り越えた自分
 現在――症状を受け容れる自分
 未来――症状を克服していく自分

をそれぞれ肯定的に捉えたものです。

293:優しい名無しさん
09/03/05 12:03:31 car65711
>>291
パニック障害の認知行動療法はよく分からないが、以下の本が参考になるかもしれない。

○不安障害の認知行動療法(1)パニック障害と広場恐怖 患者さん向けマニュアル
星和書店の本の紹介と目次
URLリンク(www.seiwa-pb.co.jp)

価格も1050円で高くはなく112ページで厚い本ではないみたい。
目次をみると、呼吸コントロールの技法、リラクゼーション・トレーニング、段階的曝露なども述べられている。




294:優しい名無しさん
09/03/05 13:50:56 cAN/EqS3
ハンドブック読んでいるのですが、分からない事があってアドバイスください
嫌なひとの距離のとり方なのですが、言葉で言う時に何て言うのがいいですか


295:優しい名無しさん
09/03/05 15:42:06 xUi4ya4r
>>294さんと相手の関係や状況 

自動思考が邪魔して言えないのか?
準備は整っている、後は言ううまい台詞がわからないだけとか

具体的にした方が良いと思う

296:優しい名無しさん
09/03/05 16:08:21 cAN/EqS3
>>295
コラムで考えてなかったって気づいた
関係は知っているひと程度で、状況は時々話すぐらいです
自動思考は、私はいつであったって連絡があったら不安になってその時どうすればいいのか落ち着いた思考が出来なくなる
合理的思考は、言語化出来ないから言葉をあらかじめあったら安心出来る


297:優しい名無しさん
09/03/05 17:10:09 car65711
もう少し具体的(どんな場所で誰が(目上の人か仕事関係かなど)どのようなこと、言葉や行動、態度)だとアドバイスしやすいかも。
相手が、批判・非難的なことを言うのが嫌なのか、愚痴を一方的に話すのが嫌なのか、頼ってくるのが嫌なのか
助言や指図をしてくるのが嫌なのか、相手が異性で付きまとわれるのが嫌なのか、それ以外の何かか
それによって相手に言う言葉も違うしなあ。

言いにくいのであれば他人で似た例を書いてみるのもいいと思う。



298:優しい名無しさん
09/03/05 18:11:04 cAN/EqS3
>>297
知っている程度のひとで連絡があれば話す事はあるぐらい
自分は頼ってきたり時間を気にせず連絡がくる事が嫌、付きまとわれてはないが距離が近くなってきたら、日常におよんできたらを考えて不安です

具体的に言葉出来てないですね


299:優しい名無しさん
09/03/05 18:23:33 sozW5xiC
>>298
言いたいことが言えずに苦労してるのなら
アサーションを身に付けるといいように思うぽ。

試しに以下のサイトでアサーションの概要をつかむといいでしょう。
アニメがぐわんぐわん動いて面白いんだぬ。

  ↓

アサーティブ・トレーニング
URLリンク(www.ask.or.jp)

300:優しい名無しさん
09/03/05 19:33:21 car65711
>>298
相手が依存的なのと、こちらの都合を考えず時間に無頓着なのが困るのですね。それゆえ、より依存的になると自分の生活が乱される
可能性があるのが心配ということでしょうか。相手の話は相談が多のかな。

>距離が近くなってきたら、日常におよんで
ひと月、または1週間で、どの手段(メール、電話、直接会う)で、どのくらいの頻度で連絡があるか調べる、また費やした時間を調べてみると
実際に距離が近くなっているのかそうではないかが分かると思います。増えてきたらそのことを伝えてもいい。
「~の期間で、~回(または時間)の連絡は、私には負担に感じてしまう」

「時間を気にせずに連絡してくることに戸惑ってしまう。」私は~と感じる言い方(19章)。
また、「~なので困る」 と理由を述べると相手は納得しやすい。理由は困っていることを言えばいいと思います。

「私にも都合があるし、またあなたの話(相談)には上手く答えることが出来ない。、そのことが今の自分にとって負担になっている。
私の代わりにネットでの掲示板やミクシイなどで話すこともできるし、専門のカウンセリングを受けることもできる。公的な相談所もあると思う。
知っている人以外と話すのが苦手ならセミナーを受けてみることもできるし、本でアサーションを練習することもできる」
代替案を複数提示し相手に選ばせる。個別に言うと一つずつ否定される可能性がある。

「もし、あなたの親しい友人が、話を聞いてもらいたいのに話し相手がいない場合、どのようなアドバイスをあなたはするのかな?」
相手に二重の基準法p132を使って考えさせる。

ハンドブックの18~23章あたりに参考になるのがあると思う。P588とか。

301:優しい名無しさん
09/03/05 20:34:17 ikHivmYN
隣のマンションの住人が騒音立てて、不眠とノイローゼ気味です。
大家さんに言っても聞く耳持たず。
認知療法でいい本はないですか?
音過敏症でデパスとマイスリー、レキソタンを処方して貰ってます。
私の性格はてんかん器質です。

302:優しい名無しさん
09/03/05 21:10:52 cAN/EqS3
>>299
アサーション時間がある時に読んでみる
>>300
> 相手が依存的なのと、こちらの都合を考えず時間に無頓着なのが困るのですね。それゆえ、より依存的になると自分の生活が乱される

的を得てます、自分の言いたかった事はそのとおりです
言語化頂いてありがとうございます
相手の話は相談ではなく雑談ですが、自分の症状について触れてほしくない話しがあった事(自分は聞ける状態ではないと言ったが相談してほしいらしい)などで、自分にはパーソナルスペースを保てない不安が先行気味なのです
大体毎日メール、電話での連絡ですね
頻度で図れるという事ですね


303:優しい名無しさん
09/03/06 09:03:10 2/lsBFab
>>301
近所トラブルなどで検索して対応策を探してみてはどうかな。
騒音対策、睡眠などで検索して防音対策をするのもいい。
認知療法の本は主治医絵と相談して決めてみてもいいと思う。

>>302
・自分の言動をチェック。相手に対して「具合はどう?大丈夫?」と聞いてはいないか。自分が聞けば、相手もおかえしで訊いてくる。
 「具合が悪い。辛い。困った」など自分でも気付かずに相手の心配を誘うことを言っていないか。
・自分の要望は何か  やり取りを辞めたいのか、少なくしたいのか。相手とのやり取りを止めたいのであれば、理由を言って着信拒否してもいい。
少なくしたいのであれば最近やり取りが多いので週1回や、月2回ぐらいにしたい。電話は何曜日の何時から何時の間でならいいと伝える。


304:優しい名無しさん
09/03/06 09:19:18 FbjzKm3S
>>299
ここのセミナーはとても丁寧だった。
ロールプレイをしっかりやらせてもらえる。
基礎編、応用編、WIn-Win交渉術があり(最後のは独立して受けられるが事実上発展系)
基礎編の講師は変わったので現状は解らないが、
講師の姿勢や説明、ファシリテーションは非常に丁寧で内容もいい。
難点は受講料が結構痛い…2日コースで3万ちょっと。×2+Win-Winと宿泊費で十数万かかったかな。

305:優しい名無しさん
09/03/06 11:01:49 rgseZNJZ
>>304
ほー。そうだったんですか。
オイラはこの手のセミナーとか出たこと無いんだけど、結構な値段ですなぁ。

それとは関係ないけど、オイラは個人的に中小企業の社長さんに知り合いが多くて
よく噂で「○○の社長は某経営セミナーに入れ込んで数千万スッたらしい」なんて話を聞くんだぬ。
善良なのかそうでないかは、なかなか外からは見極めが難しいんだよねー。

306:優しい名無しさん
09/03/06 11:44:49 MPEKoctG
俺はくそ高いセミナーなんか信じない。
もしそんなんで成功するんだったら誰だって参加するだろ?

もし効果があるとしてもオナニーのオナホールぐらいの効果しかないだろうね!
だろ?!

307:優しい名無しさん
09/03/06 12:26:43 LoEW8Iqb
私は歯の治療失敗が原因の慢性うつです。
健康な頃より噛む能力が三分の一以下です。
気持ではしかたないとあきらめて現状を受け入れているつもりですが、
食事のごとの違和感や常時歯茎に感じる痛み。など慢性的なストレス。
そんな慢性的ストレスがいくら気持ちのうえで合理化しようとしても、できません。
治療もこれ以上は施しようなく、もし歯茎や歯の痛みが気になるなら全部抜いて総入れ歯にでもしたら?
と、どの歯科医も匙を投げた状態です。
このような不安の引き金の現実な身体症状が除去が不可能な場合。
認知療法的にどのような考えをすればよいでしょうか。
ほんとうに苦しく困っています。


308:優しい名無しさん
09/03/06 13:39:09 iYpv6jE1
>>307
1・治す方法を調べる・自分で痛みの減る方法を考える
可能なら行動を起こす

2・痛んだ時に、浮かんでくる自動思考をコラム

3・痛みを受け入れる。

俺の場合は足に持病があるんですが、痛みを完全に無くすことは無理なので
自分で痛みを減らす運動をしたりしてます。

完全には消えない痛みに対する諦めと受け入れと
自分で痛みを減らす運動を考え実行している満足感(実際に痛みは減るので)
これで何とかなってます。

恨みや怒りは今は、コラムをやるほど強くないんで気にしてない


309:優しい名無しさん
09/03/06 13:39:48 rgseZNJZ
>>307
まあ何にせよ「できないこと」よりも「できること」をカウントしたほうがいいやね。
人間はついつい「できないこと」にばかり目が向きやすいけども、
それが過剰になると自分で自分を苦しめる羽目になってしまうぽ。

例えばリーヒィという認知療法の専門家がいるんだけど
彼は日本の内観療法をヒントに「すべてを取り除く」という技法を治療に取り入れている。

 1、身体・仕事・財産・五感など、すべてのものが自分から奪われたと想像する
 2、それらのうち、どれだけ取り戻せるかは分からない
 3、返してほしいものを挙げ、その切実な理由を述べていく

こういった感じで患者(返してほしいと願う役)とセラピスト(返すかどうか判断する役)がロールプレイを行う。
次第に患者は「今の自分にあるもの」の大切さを自覚するようになり、
「今の自分にないもの」へ固執する弊害に気付くようになる。
>>9の歪みで言うと《6.誇大視と過小評価》が是正されるわけですな。

310:優しい名無しさん
09/03/06 14:31:01 LoEW8Iqb
307です。
>>308 >>309
たいへん参考になります。ありがとうございます。
私の場合、口腔を治すために以来さまざまな再治療を行いそれが逆にうらめに出て骨が壊死したりさらに健全歯をだめにしたりして施しようのないほど悪化してしまいました。
最初にでたらめな治療をおこなった医師に対する恨みや怒りは、認知療法でほぼなくすことができました。
しかし24時間止まらない微妙な痛み、噛み合わせストレスが認知的な思考では消すことができません。
またそれを原因とするうつ病からくる、不眠、耐えられない焦燥感、無気力、無感動、希死ねん慮などもあります。
薬物療法ももちろん併用していますが認知療法よりも効かない気がします。
自分も痛みを減らす忘れる運動をがんばってしてみます。
しかしながら自分にとって最大の楽しみの美味しいものを食べること、
それができなくなったのと、食べたとしても噛んだときの痛みと味覚喪失してしまったときの絶望感といったら、もう…。
仕事も構成作家でグルメは重要な仕事アイテムでしたので。うつで失業してしまいましたが。そういう理由もあり精神的衝撃が大きかったんだと思います。
>>308
具体的ご説明ありがとうございます。
セラピストはいないのでひとりで実践してみます。

311:優しい名無しさん
09/03/06 14:43:19 LoEW8Iqb
307です。
すいません。下から3行目
>>309
でした。

312:優しい名無しさん
09/03/06 15:56:44 g/ojGaBP
>>310
歯の治療でそんなことになるとは・・・
自分も歯医者嫌いなので、ますます歯医者には行けないなぁ

めげないでくださいね
必ずいいことあります


313:優しい名無しさん
09/03/06 20:12:53 dDbOPxaj
>>310
つマインドフルネス
アクセプタンス
ストレス低減法

314:優しい名無しさん
09/03/06 20:23:15 vnRhmv0/
>>313
310ですがすみません勉強不足なもので。
調べてみますが、具体的にどんな療法なのでしょうか?

315:優しい名無しさん
09/03/06 21:48:44 KZC44dE6
>>307
認知療法とは関係ないのですが・・・
私も歯の治療で怖い経験をしたので、その辛さが解ります。

怒りや悲しみといった感情は解釈次第でどうにでもなるのかもしれないけど、
痛みや苦しみといった身体的苦痛は、逃れられないから辛いものですよね。。
そして長期間にわたる慢性的な痛みは、場合によっては生命力を蝕むほどの
精神的ダメージを伴うものだと私は思います。

それでも骨は再生するそうですよ。骨は破壊と生成を常に行っていて、およそ2年半で
すべての骨が生まれ変わるといわれています。
だから、治るかどうか、良くなるかどうかは判らないけれど、
それでも今よりは少しは良くなると、自然治癒の力を信じたいですね。

私の場合それほど酷くはなかったのですが、不安で眠れなくなってしまったときに
骨の再生と精神安定を目的に、寝る前にホットミルクを飲むようにしてました。
気休めかもしれませんが、よかったら試してみてください。
少しでも良くなるといいですね。

316:優しい名無しさん
09/03/07 09:59:01 qyBKaifW
マインドフルネスストレス低減法
北大路書房 (2007/09)ジョン カバットジン: ¥ 2,310
 URLリンク(amazon.jp)
心理療法の第3の波,マインドフルネス認知療法の源泉となるカバットジンの名手引書の復刊。
呼吸への注意,正座瞑想,ボディースキャン,ヨーガ,歩行瞑想を体系的に組み合わせ,
“禅思想”に通じた体験を得るためのエクササイズを一般人にわかりやすく紹介。
著者の大学メディカルセンターで4000症例をもとに科学的に一般化。

 マインドフルネス認知療法   うつを予防する新しいアプローチ
 北大路書房 (2007/09) Z.V.シーガル,J.M.G.ウィリアムズ,J.D.ティーズデール著 A5判 328頁 定価3360円
マインドフルネスの中核は,仏教での瞑想実践の態度にある。
これまでの認知行動療法は宗教とは無縁の「科学としての心理療法」をアピールしてきたが,なぜ宗教と近い領域にある
マインドフルネスに注目するのか,その効果機序の理論的説明,実際の臨床場面での具体的指導,
その効果がどのように実証されているのか,を紹介。

北大路書房 のHPで目次が見れます。
URLリンク(www.kitaohji.com)

テンプレにある本
○10分間瞑想健康法―日々の不安・うつ・パニックがとけていく!!
○〈あなた〉の人生をはじめるためのワークブック―

医療でつかわれている瞑想は宗教色が排除されているから、宗教嫌いな人でも取り組みやすいかも。
アマゾンのマインドフルネスストレス低減法の商品説明で瞑想が妄想になっている。w




317:優しい名無しさん
09/03/07 16:39:44 F9rbUnL7
>>315
307です
私は固形物が摂りにくいのでホットミルクはよさそうですね。
ありがとうございます

318:優しい名無しさん
09/03/08 00:07:01 b3e2JJdj
>>317
結構おいしいですよ^^
それに温かいものは安心感を与えてくれます。

319:優しい名無しさん
09/03/08 10:28:27 41iZyS2I
スキーマ療法によると
個々のスキーマは、個々の非機能的な行動パターンと結びついている。(略)行動パターンを変えることが患者のスキーマを修正
ひいては患者の人生を変えることにもつながる。

最近の本、リーヒイやメラニーの本のセルフモニタリングは不適切な行動(埋め合わせ、回避)も記録するようになっている。

320:優しい名無しさん
09/03/08 20:46:02 h7o467RR
質問です。
嫌な自動思考を考えてしまった時、「はいはい、いつもの思考 思考だ」とやり過ごしたり
すぐに合理的思考を考えられるようになりました。

しかし一番最初に、頭に沸いて来る自動思考のパターンは変わりません
どういう時にその嫌な自動思考が出て来るのか、それは自分でもわかってます。

その最初に浮かんでくる自動思考は変えられるんでしょうか?



321:優しい名無しさん
09/03/08 20:58:51 a5/6/0zW
>>320
まず、自分で自分の心を操作し、自分の思い通りにしようとしないことです。
そしてどんな不快な感情でも、それをそのまま感じ取れる心を育てるようにこころがけることです。


322:優しい名無しさん
09/03/08 21:00:31 ymaIPFqh
答えになってなくね

323:優しい名無しさん
09/03/08 21:27:10 Ty+nKe9j
いつものプロのお方が出てくるまで待ちましょう

324:優しい名無しさん
09/03/08 21:51:16 +89o9D0G
>>320
私もそれ知りたいな…
テレビとか見てて同じ場面で同じ自動思考がでること多い
NGワード?みたいのがあって、それで自動思考がでるみたいな
毎回コラムでやっつけるんだけどまた出てくるのできりがない感じがします

325:優しい名無しさん
09/03/08 21:51:50 41iZyS2I
>>320
その自動思考は自分の核となる思い込みに関するものかもしれない。
矢印法で掘り下げてみるとはっきりすると思う。
掘り下げた思い込みにメリットデメリット分析をしてみてもいい。、その思い込みをより望ましいものに修正。
修正したものを確かめるために行動実験をし、新しく修正した考えを行動実験による経験を重ねることでさらに補強する。

「自信を持てないあなたへ」が参考になると思う。核となる思い込みに関するもは、ある意味自分自身とも言えるから
時間がかかると思うので気長にやるという感じでいいのでは。


他にはその特定の自動思考は何回も繰り返し癖になっているから、合理思考を反復して繰り返し唱えることで新しい合理思考を
身につける必要があるかもしれない。まあ、単語覚えるようなもの。この場合は単語ではなく考え方ということになるのかな。
「論理療法による3分間セラピー」では合理思考を1日に数十回唱えてみたり、自分で合理思考を録音したものを
聞いてみたり、紙に書いたものを暇な時に繰り返し見てみるなどの方法が紹介されていたような気がする。

>>322
321はマインドフルネルじゃないのかな。体感するものだから言葉での説明は難しい。

326:320
09/03/08 22:17:25 h7o467RR
>>321
レスを読んでも
そのようにこころがけておけば、
だんだん一番最初の自動思考が嫌なものじゃなくなるんじゃないかと思ってしまいます。
マインドフルネスでもかなり楽になるんですけど最初の思考が変わればもっと楽なのに

>>324
わかってるんだけどやめられないって感じです。


327:優しい名無しさん
09/03/08 22:34:23 41iZyS2I
まあ、「自動思考を出ないようにする」と考えるのは 出てくる出てこない という二元論的な「全か無か思考」だし、
「自動思考をなくさなきゃ」と考えると「べき思考」なることもあるから、
同じものが湧いてきても、出てくる『頻度』に注目して減ってくれば良しとするのもいいかも。


328:優しい名無しさん
09/03/08 22:37:27 ymaIPFqh
「自動思考は変えられますかねえ?」っていう問いに、そのレスはいささか的が外れているのでは。
「自動思考を止められますかね?」って問いなら、そのレスは答えになってると思うけども。

329:320
09/03/08 22:42:22 h7o467RR
>>325
初対面の人や親しくない人と会話をした時に高確率で「嫌われたかもしれない」
という思考が出ます。親しくない人に「僕のことは嫌いですか?」と質問するわけにもいかないし
本当の気持ちなんて言わないと思うので

矢印法、メリットデメリットで修正した合理思考を単語を覚えるように反復
この技法を使ってみようと思います。
「自信を持てないあなたへ」も読んでみます。

>>327
そうですね~
完璧を求めず、減ってくれば良しでいきます


330:優しい名無しさん
09/03/09 02:42:19 Kgdj0hLQ
昔、ある病気で自殺しようとしました。あまりの辛さに。
だけど死ねませんでした。

それからネットである闘病中の女性を知りました。
彼女は毎日激しい激痛に耐えながらもんもんとした日々を送っていました。
俺は彼女のブログを読んで癒されました。
自分より辛い立場にいる人が頑張っている
俺もがんばろって

それから二年後彼女は亡くなりました。

そんな経験をした俺ですが未だにタバコも止められない。
酒も止められない。
一日中寝て過ごすことも。無力な日々。

変わりたい。変わりたいです。
せめてタバコぐらい止めて
充実した一日を送りたいです。
生き残ったものとして
地獄をみたものとして
何か爪跡を残したいです

331:優しい名無しさん
09/03/09 02:46:41 Kgdj0hLQ
夜寝静まるころまともな俺が表れます
しかし朝起きた俺は悔しさや自己嫌悪や無力感につつまれ
いつも苛立っています。
だから平気でタバコを吸う
1日を無駄に過ごす

夜になるとめちゃ後悔するのに

そして彼女のブログを読み返す度に後悔と情けない自分が悲しくなる

Iちゃん。あなたに会えて良かった
あなたに会えなかったら今俺はいなかったかも知れない

あなたの頑張り励まされました
あなたを知るものとして
昔こんな人に励まされたんだよって誰かに話せるようにがんばりたい。

幸い自分はあなたより時間をもらいました。
無駄にしてはいけないですよね

情けない 本当に情けない

一番つらかった時期を支えてくれてありがとう
あなたはもちろん俺の存在は知らないだろうけど
あなたに励まされた人間がここにいます。
俺だけじゃないはずです。

332:優しい名無しさん
09/03/09 02:49:37 Kgdj0hLQ
必ずいつか天国であった時あなたに報告します。
あなたがいってからのことを

その時あなたに少しでもいい報告ができるようにがんばります。

なんとか変わります。

よい人生を送ります。

がんばります。
がんばります。

333:優しい名無しさん
09/03/09 02:52:17 nTcJjMFE
自己憐憫で気取った感じがイヤだね。

334:優しい名無しさん
09/03/09 09:36:37 nYxiIn19
ブログを読んで「癒される」「自分より辛い立場」と思って欲しくないわよ!

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>330-332

変わろうとする気持ちは良いことだわ! 変わったらまたいらっしゃい!

335:優しい名無しさん
09/03/09 10:33:34 7B1sF5+B
そんなに悪い文章なの…か?

336:優しい名無しさん
09/03/09 12:29:29 3zWdrQCG
>>330-332
まあ確かに、タバコや酒を止められなかったり無駄に一日を過ごしたりという
【 行為 】が情けないという点に関しては、彼女も同じ意見かもしれない。
それを変えようという貴殿の自覚は正当なものだろう。

しかしながら、もし貴殿が自分自身の【 存在 】を情けないものだ感じているならば
彼女はそれについてどう思うだろうか。
少し想像して考えてみるといいだろう。

辛い闘病を重ね、懸命に生きようとした彼女のことだから
貴殿に対しても「命があるだけで十分素晴らしい」と言ってくれるんじゃないかな?
人間の存在それ自体を「情けないもの」だと否定することは無いはずですよ。

つまり、人間というのは【 行為 】に優劣があっても【 存在 】には優劣が無いんですな。
生きている限り、誰もが無条件に存在を肯定される。
そのことを彼女は身をもって貴殿に教えてくれたんじゃなかろうか。

【行為】と【存在】を区別されるといいでしょう。
行為は自分の「外側」にあり、存在は自分の「内側」にあります。
否定し、治す必要があるのは、あくまで「外側」だけなんですよ。

337:優しい名無しさん
09/03/09 12:42:10 mrOFrPew
>>330
些細なことでも自分を責めることは十分すぎるくらい熟達しているみたいだから、
できなかったことよりできたこと、小さな良い部分を見つけてみるのもいいかも。>>229を参考にしてもいい。

天国にいる彼女が、あなたが少しづつ変われるように、助言をするとしたならば、どのようなことを言うのだろう?

338:優しい名無しさん
09/03/09 13:07:21 mrOFrPew
>>329
言葉遣いなどで相手は気悪くすこともあるが、次に会ったときにまた普通にしているのを確認すれば
「嫌われた」という思い込みが誤りだと確認できる。(行動実験)相手に直接嫌いか聞かなくても確認できる。

それを繰り返していくと「嫌われたかも」から「気を悪くしたかも」にかわるかもしれない。

「嫌われないようにする」ということを考えていると、それを確認することを含めいつまでも「嫌われる」ということ意識してしまう。
「好感をもたれるには」「よりよいコミュニケーションにするには」ということを考えるてみるのはどうだろう。

339:優しい名無しさん
09/03/09 15:43:36 jCpIsvGX
他人と比較するのは人間の本能だから認知療法なんとかなるものじゃない

340:優しい名無しさん
09/03/09 16:00:14 DJ2jA5px
>>329
その自動思考の、気分への影響や行動への支障の度合いは、どんな感じ?
場合によっては"ちょっと気になるけど害のない癖"みたいな認識も出来るんじゃ。
気にする比重が減るかもしれないし。
もちろん、矢印法やコミュニケーション、アサーションに反映させるように細かく
見てみるのもいいし。

>>330
少しずつ1つずつ。

>>339
比較そのものは、現状を相対的に評価する手段としていいと思う。
それの受け取り方がどうなるか、ってことじゃない?

341:優しい名無しさん
09/03/09 16:35:33 pPpm/eJc
ほとんど誰にでも嫌味と皮肉ばかり言う、いいか悪いかはわかりませんが
思ったことをすぐ言って上司と衝突することも多いようです。
職場の同僚年上(違う職場)と一緒の職場になったときのシミュレーションをしてストレスがたまるのですが
どういう合理思考ができうるのでしょうか、
その人は10年前に2,3年同じ職場でやったときとあまり変わっていない感じです。

同じ職場になったときに考えればいい と思いつつ、
ほかの事を考えようと思いつつ消えないのはうまく処理できていないのかもしれない。

もし同じ職場になったら、そういう言い方は不快だからやめろ という意味のことを というつもりです。
そんでその後でまた対応を考えようと思います
それで不快度は変わりません。変わらないのも、またよしかもしれませんが 
他に合理思考はあるでしょうか

342:優しい名無しさん
09/03/09 16:36:50 pPpm/eJc
あまりわかりやすくなってないですがこうです

>>ほとんど誰にでも嫌味と皮肉ばかり言う、いいか悪いかはわかりませんが
思ったことをすぐ言って上司と衝突することも多い
職場の同僚年上(違う職場)と一緒の職場になったときの
シミュレーションをしてストレスがたまるのですが

343:優しい名無しさん
09/03/09 17:27:39 7B1sF5+B
>そういう言い方は不快だからやめろ

具体的にどういう言い方なんでしょうか?
みんなが不快に思っているのかどうかも

344:優しい名無しさん
09/03/09 17:52:32 pPpm/eJc
言い方はまだ考えてないです  多分 皮肉嫌味は不快に感じるからやめてもらえませんか では。 

本人がいないときに聞いたら6割くらいが 敬遠したいといっていました
自分は大して気にならなかった方ですが周りに影響されて段々いやに感じるようになった



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch