10/03/12 21:26:46 lnpV/rNI
ふむ今目を閉じて映像を思い浮かべてみたけど
俺は白黒だなというかもの自体が明確じゃない
もやもやっとした塊であれこれ分類してる
963:優しい名無しさん
10/03/12 21:32:04 NcfAeVGz
普通夢ってモノクロなの!?
ほぼカラーしか見たことない…感触も分かるし
964:優しい名無しさん
10/03/12 23:41:44 5FpTScGk
カラーとかモノクロとか意識してなかったな
夢自体は多少覚えているけど色付いてたのかどうかは思い出せん
965:優しい名無しさん
10/03/13 13:52:05 t7VFXfl5
たぶん、ADHDと色とか関係ないでしょ。
ちなみに自分は色がついているか気にしたこと無いけどカラーだわ。
それより興味対象が多いADHDの人はネット依存の人が多そう。
無限に調べ物ができて無限に近いものが対象となるネットで
何かしようと思ったら、没頭orやるべきことを忘れて、ネットの海を泳ぎだし
気付いたら時間が過ぎていてやるべきことを先延ばしせざるを得ない結果になってる。
休みの日はほぼネットって言う人もかなりいると思う。
どうだろう?
966:優しい名無しさん
10/03/13 14:37:10 OcY6FpXZ
>>965
発達の人はマンガ喫茶いると何時間でも居れる人ばかり。
それに対して定型の人は2~3時間で飽きるor疲れて帰る。
以上、研究結果でした。
967:優しい名無しさん
10/03/13 14:43:38 mwJw+Ttb
客席を見ながら「オラオラ~」視線攻撃がライブの魅力なのに
968:優しい名無しさん
10/03/13 15:07:31 ZIqtexVX
>>965
「依存症」というのは、ADHDによくある二次障害だよ。
969:優しい名無しさん
10/03/13 15:11:51 7nQ40+Qb
>>965
うん、ググればすぐ分かるけど、夢の色とADHDは全くの無関係かと。
自分の場合、何かをしていないと落ち着かない感じで、
無意味に携帯でネットを見始めて、気付くと時間が経ってる。
この落ち着かない感じがなんとかならないかと思うんだけどね。
気になると後先考えずにやり始めてしまうのもいけないんだが。
ストッパーがなかなか効かない。
もうずっとこの調子でなんとか生きてるけどね。
970:優しい名無しさん
10/03/13 15:28:27 t7VFXfl5
>>966
普通の人ってマンガ喫茶にそんなにいられないの?
俺なんか図書館に住み込みたいのに。
でもきっと一冊をきっちり最期まで読むんじゃなくてまだら読みで別の本、別の本って興味あるとこだけってなりそう。
>>968
adhd傾向の人は生活に適合できなさそうだから悪く言うと「逃げ場」作っちゃうのかな?
>>969
ほとんど一緒。外でも携帯で2CH
目の前の、会話や動作などの実在する場面から情報を上手に拾えないから
そっちに依存するんだろうか。
多面、診断中の俺からすると
ネット・モバイル依存だから短期記憶が出来なかったり、
ADD的症状が出てるんじゃないかと思ってたりもする。
ゲーム脳みたいに何らかの動作で脳の血流が減少するっていう説は否定されているようだが。
971:優しい名無しさん
10/03/13 16:10:08 7nQ40+Qb
>>970
自分は外ではあんまりネットやらないかな。
たまに何か気になって調べたい時はやるけど、2ちゃんはやらないw
外だと刺激があるから、そっちに気が向かうんだと思う。
だから、待ち時間とか、暇な時はやるね。
家だと間があるっつーか、一人でいると特にヤバイ。
やらなきゃいけないことは中々気が進まなくて出来ないしw
>目の前の、会話や動作などの実在する場面から情報を上手に拾えないから
>そっちに依存するんだろうか。
そういう感じもないかなあ。
情報を上手く拾えないって意識したことないから、
どんな感じなのかよく分からないけどさ。
972:優しい名無しさん
10/03/13 17:30:19 BCgMbC8u
じゃあネットゲームやってるヤツは全部発達障害か
本当に極論もいい所だな
定型が漫画喫茶2、3時間しかいられないなんて妄想もいいところ
そんな暇人じゃないだけだ
973:優しい名無しさん
10/03/14 01:39:04 1IzMcfrp
漫画喫茶に長時間って定型の人の方が得意なんじゃないかと思う
ADHDの自分には、漫画とネットしか出来ないってのがイラッと来る
まずジッとしてるの苦手だしな
974:優しい名無しさん
10/03/14 03:47:09 6Hp3x4Xx
自分の体験を語ると
家で映画とかを普通にレンタルで借りて見るんだが
まず一回で全部見通した試しはなく、度々集中が切れて中断を余儀なくされる
で、見たいのが二本とかあるとすると一気に一本ずつ見通すのではなく
一本ずつ見てると飽きて苦痛になるからAを途中まで見たらBを見出したりして
変わりばんこに消費して対応するんだよね
こういう所がなんか集中障害らしさ、その工夫だと思ってるんだけど
何となくASの人は逆にずーっと一本同じの見通しそうな気がするけど
975:優しい名無しさん
10/03/14 11:41:05 hkfERjaM
>>974
同じく一本最後まで通して見たことないね。
必ず中断して、何度かに分けて見てる。
下手するとそのまま見ないw
自分の場合は、飽きたら何かやりながら見たりする。
食事とか、片付けとか。
ただじっと座って見てるのは苦痛だからね。
映画は映画館以外は細切れで見るものなんだということにしてるw
976:優しい名無しさん
10/03/14 12:45:53 dj3WOqJp
わかるわかる。
借りてきても後回しにして結局見ないとか。
今の世の中、pcに取り込んだりもできるし。
興味もつとのめり込めるんだけど
そこまでに行くのが難しいんだよね
977:優しい名無しさん
10/03/15 00:55:22 Tp18dd8Y
映画館は苦行過ぎて入れない。
モゾモゾしてたら迷惑だと思うし。
子供の頃、授業を聞いていられないのは自分の我侭のせいだと思っていたけど
普通は楽しみのために行く映画館が、授業以上にきついのに気付いて
「もしかして、これはわがまま以外の何かのせいなのか?」と初めて疑った。
ADHDなんて言葉は知らんかったけど、症状に気付いたのは映画がきっかけかも。
978:優しい名無しさん
10/03/15 11:12:25 LYvyShQF
>>977
おいらは元彼女から『一緒に映画行くと落ち着いて見れない』って言われた…orz。
979:優しい名無しさん
10/03/15 11:15:44 9Vtq3Cu2
>>977
映画館は映画によるかな。
面白いやつでのめり込めたら大丈夫。
つまらなかったりすると、モゾモゾするw
でも家だと面白くても、ちょっと集中が切れるとモゾモゾして中断する。
公共の場で我慢してるのもあるかもしれないけど、
映画館のあの暗さももしかしていいのかも。
明るいと視界に色々入るから気が散り易いのかもしれない。
980:優しい名無しさん
10/03/15 11:24:04 9Vtq3Cu2
>>978
あらら、よっぽど動いてんのかね。
喋ったり、何か食べたり、携帯見たりする奴よりはいいと思うけどな。
映画館にもよるけど、混んでる時の座席の窮屈さは苦手だな。
飛行機のエコノミー席とかも死にそうだw
981:978
10/03/15 11:34:13 LYvyShQF
>>980 さん
爆発シーンやガラスが割れたりするシーンで動いてしまう。
それから衝動性の強さか、気になることがあったら耳打ちで「あれは~」とかいってしまう。
面白いシーンとかあったら、顔を見てアイコンタクト(?)してしまう。
ま、今になってADHDの人と一緒に講演会行って隣に座って初めて元彼女の気持ちが
わかったよ…orz。隣でモゾモゾ動かれたり、いちいちあーだこーだと耳打ちされると
ちっとも落ち着けない…。
982:優しい名無しさん
10/03/15 12:09:35 9Vtq3Cu2
>>981
そうなんだ。
うーん、動かれるのやアイコンタクトぐらいならまだいい気もするけど、
耳打ちは確かに嫌かもw
つか、自分もそういえばそういうことしてたな~と気付いたが、
自分の場合は相手が我慢してくれていたようだw
あまり気にしない人と行ったらいいのかも。
そういう人探すの難しいかもしれないけど。
自分も隣にADHDの人がいる状況体験してみたいw
たまに真似されて自分が変だと気付くことはあるんだけどさ。