★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」115at UTU
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」115 - 暇つぶし2ch300:優しい名無しさん
09/01/07 11:21:24 8ygcIuJU
>>292
増量して減らすペースを穏やかにするのが懸命。苦しまず減らすのを漸減と言うのです。
そのペースは個人差。あなたは既に離脱症状がでた認識があるのですから
減らすペースが速すぎたということになるでしょうね。

>>293
症状に応じて処方薬は人それぞれ。
2chの住民があなたと同じ症状とは限らないので比べる意味がないでしょう。
このスレを最初から読めばわかりますが問題ない量ですよ。
就寝前のヒベルナ糖衣錠25mgがよくわからないですね。ベゲタミンに含まれてますので。
エビリファイの副作用止めの役目も兼ねる薬ですが
抗パ剤としてパーキン糖衣錠10mgがでてるので重複ぽい印象ですが。
かなり細かい事ですので気にするレベルではないですけどね。

>>294
ありふれたメンヘル疾患の典型症状で治療対象のレベルですから受診なさってください。








301:優しい名無しさん
09/01/07 12:00:34 m197GfBj
よろしくお願い致します。
漢方に詳しい耳鼻科医から、依存性の強いデパスをやめて、
抑肝散にした方がいいと言われ処方されました。
通院してる精神科の先生には、抑肝散は妄想をおさえる薬で、
精神病に使う強い薬だからやめた方がいいと言われました。
私はデパスより抑肝散で不安感やイライラが楽になります。
意見をお聞かせ下さい。

302:優しい名無しさん
09/01/07 12:31:45 8ygcIuJU
>>301
 あなたの不安症状がどの程度かにより服用する薬は変わります。
デパスのデメリットは作用時間が短い、(短い薬ほど)耐性が形成されやすく
突然の中止で離脱症状がでやすい(結果として止められず
薬物依存に陥る人がでるのも事実)
 依存性の懸念の少ない作用時間の長い薬(ジアゼパムなど)に処方変更可能か
医師と相談してみてください。

303:293
09/01/07 12:42:42 mLVJFzo+
>>298
はい、初診からです。
少しの間飲んでみてまた疑問になることが出てきたらセカンドオピニオンを考えようかと思います。

>>300
わかりました。
あまり細かいことは気にせずに飲んでみます。



304:優しい名無しさん
09/01/07 12:48:36 m197GfBj
>>302
301です。
毎晩ジェイゾロフト25と頓服デパス0.5で、
仕事前の不安感、家の中でのイライラを調整していました。
が、どうしてもイライラがおさえられず…。
ジェイゾロフトと抑肝散の方が楽になったので、このまま続けたいと思ったのですが…
半減期の長い薬をだしてほしいと伝えてみます。
ありがとうございます!

305:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/07 13:06:56 1otNYsKP
>>304 >>301
抑肝散は神経の高ぶりを抑える漢方薬です。
証が合えば、イライラや不眠に効果があるでしょう。
子供にも用いられることのある漢方ですし、懸念するほど強いとは思えません。
貴方に抑肝散が合っているなら、それで良いように思いますが、
精神科医の治療計画との兼ね合いがあるのでしょうかねぇ。
長期大量服用で偽アルデステロン症には注意をなさって下さいませ。
抑肝散をやめるなら、ジェイゾロフトの増量で症状が緩和されるかもしれません。
(ジェイゾロフト25mg/dayは最少量です。)


306:302
09/01/07 13:10:26 8ygcIuJU
>>304>301
漢方は処方されて(精神科の先生には話してないが)服用してる、ですね?
>抑肝散は妄想をおさえる薬で、精神病に使う強い薬だからやめた方がいい
調べたところ、神経症・不眠などが効用に記載されており医師のおっしゃる
メジャー系のような強い薬でもないような素人印象を受けました。
>私はデパスより抑肝散で不安感やイライラが楽になります。
毎晩ジェイゾロフト25を飲んでるという新情報がでてきましたね。飲んでる期間は?
これであれば、ジェイゾロフトの処方量不足なので他の薬をいじる以前に
ジェイゾロフトの増量を相談したほうがいいのではないでしょうか?
>ジェイゾロフトと抑肝散の方が楽になった
これは精神科の医師に伝えてください。事実がそうならデパスは合わないのでしょう。
処方されるのは一箇所の病院にしましょう。


307:優しい名無しさん
09/01/07 16:00:13 kxJqGuWs
マカとソフォンとアモキサンは一緒に飲んでもOKですか?

308:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/07 18:40:08 1otNYsKP
>>307
そのマカとソフォンに何が入っているか判らないので、回答出来ません。。。
取り扱い説明書を読むか、メーカーに問い合わせるかして下さい。
テンプレート>>3より
[スレ/板違いです]:未認可薬・サプリメント・健康食品。


309:優しい名無しさん
09/01/07 21:10:08 lf1F/5u0
うつで
朝夜 パキシル10mg、セルシン2g、アモキサン25mg
服用開始ほぼ2週間です。

いわゆる躁転というか、かなりキてる(あがってる)感じがして、
焦燥感みたいな感じがあります。
ドキドキして胸が苦しいです(悪い意味で)
今日の午後コーヒーを飲んだ後から、酷くなっている感じがするのですが
コーヒーは控えたほうがいいですか?

310:優しい名無しさん
09/01/07 21:16:44 lf1F/5u0
309です。連投すみません。
たぶんアモキサピンの副作用だと思うのですが
立ちくらみがひどくなりました。
なぜ立ちくらみが起こるのでしょうか?
スレチかもしれませんが、宜しければ教えてください。

311:優しい名無しさん
09/01/07 22:00:29 m197GfBj
>>305>>306
301、304です。
貴重なありがたいご意見、嬉しいです!!
パキシル20&でパス1ミリを1年半服用後、
ジェイゾロフト50に変更になり半年経過しました。
でも半分に割ってるので25と書きました。
抑肝散はよくないと言い切る精神科医、
デパスはよくないと言い切る耳鼻科医。
うーむ…デパスより抑肝散が明らかに良いですが、
精神科医は絶対に処方したくない感じでした。
隠れて抑肝散飲むのも、黙ってゾロフト25に減らすのも
二つの院から処方されるのも良くないですね…
いただいたレスを参考に考えてみます。
ありがとうございました!

312:優しい名無しさん
09/01/07 22:12:41 UXiuQH7n
市販のブスコパンAにあるブチルスコポラミン臭化物の抗コリン作用だけを考えると、パーキンソン病でもらえる奴に
比べてどのくらい効果が違うんですか?塩酸ジフェンヒドラミンとかも

313:優しい名無しさん
09/01/07 22:57:17 8ygcIuJU
>>309-310
 躁転は賦活作用のある3環系アモキサンの効きすぎの可能性有。
胸の苦しさはアモキサンの副作用の可能性有(3環系の典型的な副作用:心循環系障害)。
コーヒーは関係ないと思いますよ。体調自体の変化では?
 初期から抗鬱剤2種が処方されてますが、飲み合わせは併用注意であり、
アモキサンの効き目、副作用ともに顕著にでてるのかもしれません。
SSRIパキシルの典型副作用の消化器系に関してコメントがないので
副作用はでてないと思われます。
よって疑わしいアモキサンは漸減しパキシル漸増。
パキシルのみでの治療へ方針転換を医師と相談なさるのを薦めます。

立ちくらみ:抗コリン症状による自律神経症状です。
 [スレ/板違いです]:医学薬学の高度な専門的内容。
  により詳細割愛します。HPを紹介しますので読んでください。
  最小限の薬理作用の知識がないと理解不能かも。
   URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

>>312
[スレ/板違いです]:医学薬学の高度な専門的内容。

314:優しい名無しさん
09/01/07 23:56:34 G4v6RaPf
かなりの入眠障害なのですが、レスタスとワイパックスだとどちらが入眠補助効果が強いですか?
(その他の超短~短時間睡眠薬は全部処方されています。)

315:優しい名無しさん
09/01/08 02:16:06 EQ4eGw0v
>>313
393です。ありがとうございました。
URLを拝見し、アセチルコリンの働きが弱くなる結果
交感神経優位になり、胸の動機などの状態になるということかな、
と解釈いたしました。(的外れでしたらご指摘ください。)
勉強になりました。
減薬については・・・布団から出られないほどの激欝から上がってこれたのも
アモキサンのおかげかな、という気持ちがあり複雑ですが
医師に相談し、考えていこうと思います。ありがとうございました。

316:優しい名無しさん
09/01/08 06:14:19 IwSPvVg3
赤玉ってなに?

317:優しい名無しさん
09/01/08 07:38:47 3dLbD9tL
質問お願いします。
不安抑うつ障害
32歳♂・事務職・独居です。
服薬歴2年、意欲の改善(読み書きや外出)はよいのですが、
食欲の増進も顕著で困っています。
この3ヵ月で12キロ増えまして、いま165センチ85キロです。
これはしかたないととらえるしかないですか?

現在のRp.)
ジェイゾロフト25×3

メイラックス2
就寝前

よろしくお願いします。

318:優しい名無しさん
09/01/08 10:30:34 jVCfcuas
エビリファイを夜に6mgとデパスの一番小さいのを頓服で処方されています。
自分では強迫性障害だと思っているのですが、可能性は薄いでしょうか。
症状はあり、担当医にも伝えているのですが…

過去に強迫性障害に効く、SSRIでしたっけ、その薬は処方されたことがあります。

319:優しい名無しさん
09/01/08 10:33:37 Yag68OTw
頻尿の症状があります
つねに股間がもぞもぞして、おしっこが漏れそうなとても不快な感覚
しかしトイレにいっても尿はではない
本当に酷くて夜も中々眠れません
実は五年前にも同じ症状がでたことがあって
その際は泌尿器科にいって薬をもらったら治りました
なんでも膀胱や性器の病気ではなく、精神的なものからくる
自立神経失調症のような症状だったらしく、薬も名前は覚えていないのですが
抗不安剤のようなものでした
しかし今は、すごく忙しく病院にはしばらくは行けない状態
どうか市販薬で良い抗不安剤があれば教えて下さい
ハルンケアとか頻尿の薬ですが、精神的なものが原因でもきくんでしょうか?
なにが効くかわからないので、効果がありそうなものは全部買うつもりです

320:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/08 12:29:32 Gu4RUQXF
>>315
アモキサンには10mg錠がありますので10mgに減らすステップを入れるのもよいでしょう。
それで副作用なく躁転もないようであれば10mgが適量という考え方もありますね。
いずれにせよ、副作用等はアモキサンではないか?という推測での提案ですので
医師の見解含め十分相談なさってくださいませ。

>>316
おにぎりトフラ と同じで’ある薬’の俗称でしょう。検索すれば容易に出てきます。
赤青白の3つあるようですが敢えて書きません。ご了承くださいませ。。。

>>317
食欲増進が原因であれば、食事制限か食事量に見合う運動をするのがよいでしょうね。

>>318
[病名を知りたい]:病名は薬の種類や量(多い少ない)からは分かりません。

>>319
市販薬で処方される薬同等の効果のある抗不安薬はないです。
頻尿の薬に関しては薬局で薬剤師さんと相談なさってくださいませ。

321:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/08 14:59:33 0VJdGTHB
>>311 >>304 >>301
ジェイゾロフト50mg/dayの処方なら、医師の指示どおりに
毎日50mgを飲んで下さいねぇ。医師はそれを服用しているという前提で
貴方の変化を診ますので、貴方が自分で調節していては医師の
判断や治療計画が狂ってしまいますからね。
抑肝散に関しては、処方経験のないお薬を使うのは躊躇われるのかもしれません。
もう一度、ジェイゾロフトと抑肝散を服用して感じた効果を精神科医に
お話しして、その上で医師に判断してもらえば良いと思います。

>>312
質問の意図が見えません。。。
テンプレートをお読みになって、必要であれば再度ご質問下さいませ。


322:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/08 15:01:31 0VJdGTHB
>>314
個人差によるところが大きいですねぇ。
“かなりの入眠障害”なら、どちらも力不足かもしれません。
色んな睡眠剤を試すより、根底にある疾患の治療を進める方が近道でしょう。

>>318
強迫性障害にエビリファイが用いられることはあります。
病名は変わっていく場合もありますし、あまり拘らなくて良いですよ。
診察では、薬効を含め、事細かに主治医の先生にお話ししましょう。

319
5年前と同じような症状であっても、5年前と同じ原因とは限りません。
一番疑わしいのは膀胱炎ですが、精神面からくる症状だとしても
市販薬で効果的なものはなさそうです。。。
膀胱炎だとハルンケアのようなお薬は逆効果なので、気を付けて下さい。
細菌が原因の場合、膀胱壁の炎症の場合、神経症の場合により
治療が変わりますので、専門医に診てもらいましょう。


323:優しい名無しさん
09/01/08 15:13:51 jJnc2Cwy
中~長時間作用の抗不安剤の催眠作用は「入眠」作用なのですか?それとも「睡眠の質を高める等」の作用なのですか?

324:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/08 15:52:05 0VJdGTHB
>>323
どちらとも云えるでしょうねぇ。
抗不安剤の眠気とリラックス効果で入眠しやすくなる方もいらっしゃいますし、
ソワソワしたり、不安感や緊張感で眠りづらい方なら、抗不安作用で
眠りについてからの質も上げられるでしょう。


325:優しい名無しさん
09/01/08 16:26:12 jJnc2Cwy
ご回答ありがとうございます。
レスタスとメイラックスの効果が現れるまでの時間を教えて下さい。
人によりけりだとは思いますが、、、

326:優しい名無しさん
09/01/08 18:34:30 jVCfcuas
>>321-322
お二方ありがとうございました。
大変参考になりました!
本当にありがとうございました。

327:優しい名無しさん
09/01/08 18:53:43 wPi/43Cw
アモキサン50mg
トレドミン50mg
ハルシオン0.25mg
頓服でレキソタン2mg

一時期はアモキサンとトレドミンはMAX150mg飲んでましたが、減薬になりました。

最近頓服のレキソタンの量が増え、ハルシオンだけでは寝付けない様になり、
レキソタン3錠をプラスしています。

死にたい気持ちで毎日支配され、薬があってないのか量が足りないのか
わかりませんが、150mg飲んでたときは体がだるくて仕方ありませんでした
もっとハイになれて寝付ける薬とかってあるんでしょうか?
なんか麻薬に手を出す人の気持ちが痛いほどわかります

スレ違いだったらすみません



328:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/08 19:35:02 Gu4RUQXF
>>327
 減薬 vs. 症状の変化 の変遷過程が文面では正確に把握できません。
減薬後に希死念慮がでたのであれば効く抗鬱剤を十分量処方してないのが原因でしょう。
アモキサンかトレドミンのどちらの副作用か存じませんが、
「体がだるい」など何かしらの副作用があっても治療の有益性が勝れば
MAX処方は継続でしょうし、デメリットが大きければ処方変更の2者択一。
2種類処方してるのでどちらが治療に有益か判断できてないと思われます。
 この場合は減薬で今の症状がMAX処方時と比べて総合的にどうなのか?
という点が問題となります。これは医師にしか判断できないと思います。
頓服レキソタンが増えてることから客観的には減薬の支障がでてますね。

 眠剤に関して医師からきちんと説明を受けてますか?
ハルシオンMAX0.5mgと余裕あるが医師は増量せずレキソタン就寝前服用の指示ですか?
とすると少し違和感がありますね。安定剤併用の指示なら催眠作用の強いデパスを処方する
場合が多いですから。そもそもレキソタン副作用の眠気での服用ですから
数週間で副作用に慣れが生じ催眠催眠作用は期待できなくなるでしょう。
ハルシオンをマイスリーなどの違う入眠剤への処方変更を相談なさるのを薦めます。

329:優しい名無しさん
09/01/08 20:02:24 wPi/43Cw
ご丁寧にありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。

病院にかかって二年になりますが(一度転院してます)、段階的に減薬となりました。
減薬になっても調子のよい時期があったので、完治も近いと思ってました。
医師もそれを見て、最近抗うつ薬の処方が一度止まったのですが、
一気に症状が悪化し、一時期の最悪な状態に近づきつつあります。

あと、死にたいという気持ちは薬の量に関係なく、常にあります。

ハルシオンにレキソタンを加えているのは自己判断です。
ハルシオン二錠でもいいのですが、それだと次の診察までに無くなってしまうので…

日中不安でドキドキしたり、パニックになったりするので抗不安薬を
貰ってますが、仕事中に眠くなると困るので、デパスより比較的眠気の少ない
レキソタンを希望したので、レキソタンのみの処方になってると思います。

アドバイス通り、次回抗うつ薬増量とデパス処方をお願いしようかと思いますが、
薬を増やすより、アモキサンとトレドミンの増量がよいのでしょうか。
主治医の判断によるところが大きいのでしょうが…



330:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/08 20:54:40 Gu4RUQXF
>>329>327
追伸ありがとうございます。
 希死念慮が常にあるが体調がよさそうなので処方が中止された、というのは
疑問ですね。通常は再発防止で3-6ヶ月減薬せず維持療法を行います。
減薬ペースを早めた根拠は何か?医師がどういう観点で判断したか? ですね。
文面相談ですので適切な治療経過かどうかは判断しかねますので申し上げられません。
>日中不安でドキドキしたり、パニックになったりする
これを治療するのにアモキサン、トレドミンどちらがよいかは単剤治療をしてませんので
誰にも判断できません。どちらか一つだけ増減するという手法での試行以外にないでしょう。
言えるのは、基盤となる効く抗鬱剤を十分量処方してれば最低限の安定剤の定期服用で
症状は改善する、という事です。
 薬のオーダーの件は医師に治療方針の説明をお願いし、(必要なら)
その際に○はどうでしょうか?さりげなく言えばよいかと思います。

331:優しい名無しさん
09/01/08 21:15:06 wPi/43Cw
度々の返信ありがとうございます。

希死念慮の事は先生には話した事はありません。
何だか緊張して言い出しにくいというか、大袈裟だと思われるんじゃないかと思うと
言うことを諦めて、ただ薬だけ貰って帰ってます。
そんな事でも伝えていいのでしょうか?先生を困らせるような気がして申し訳ないんです…


332:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/08 21:26:31 Gu4RUQXF
>>331>329>327
>希死念慮の事は先生には話した事はありません。
非常にまずいです。治療に大きく影響します。1分診療じゃないんですから
些細な事でもすべて診察日に病院にポイしてくださいね。
希死念慮はメンヘル症状の一部です。
アモキサンとトレドミンはMAX150mg飲んでも希死念慮が継続していた
ということは薬が効いてないという可能性もあります。
>先生を困らせるような気がして申し訳ないんです…
あなたは患者です。困らせるのではなく治療を円滑に進めるための貴重な情報となります。

もう一度、初診のつもりであなたの症状をありのままに医師に伝えてください。


333:優しい名無しさん
09/01/08 21:48:37 wPi/43Cw
ありがとうございます。
今更言い出しにくいですが、今度の診療のときに伝えてみます。

長々とすみませんでした。


334:EVE A信仰協会 ◆Rr5btmX062
09/01/08 22:06:50 DCF6ldG2
>>333
文書にするといい。
俺も今の医者は会話がかみづらいから一方的に情報を伝える文書で
情報を渡している。
医者に隠し事すると下手を打てば余計に悪化する場合がある。

335:優しい名無しさん
09/01/08 22:14:40 OOTusKGg
>>321
迷走してました…。ジェイゾロフトを50に戻してみます。
ご意見ありがとうございました。


336:優しい名無しさん
09/01/08 23:22:29 GTD3r9Pu
三年ほど1日スルピリド150mgとユーパン1.5mg飲んでます。ここ2、3日動機がしたので、別の病院で漢方薬をもらいました。動機はおさまったのですが、逆に欝っぽくなりました。薬変えてもらうなら、抗不安剤がいいでしょうか?

337:EVE A信仰協会 ◆Rr5btmX062
09/01/08 23:28:35 DCF6ldG2
>>336
スルピリドは気持ちを前向きにするのを助ける薬で、ユーパンは
マッタリさせる薬。マッタリしすぎて動くのが嫌になるのは飲みすぎと言うものです。
ユーパンを朝昼晩とは言わず、漢方のほうを24時間体制の不安を呼ばない飲み方にして、アッー と思ったら時にユーパンを一つないし2つ使ってみるといいでしょう。
できるだけ病院の掛け持ちはしないほうがよく、どちらか片方をメインにするのがいいです。
セカンドオピニオンは医者の性格や医者が考えているであろう治療のビジョンがある程度読めるようになってからのほうが望ましいですね。
これらの薬の調整や漢方をもらったいきさつもあますことなく主治医に報告してください。

338:優しい名無しさん
09/01/08 23:38:08 GTD3r9Pu
>>337
たまたま救急しか開いてなかったので、そこで漢方薬をもらいました。ユーパンが効きすぎてるのでしょうか?心療内科でも漢方薬はもらえるのでしょうか?

339:優しい名無しさん
09/01/09 01:26:18 z5aoitj0
スレチだったらすみません。

過食嘔吐で苦しんでいます。
食欲を抑制する薬などはありますか?
処方してもらえますか?

340:優しい名無しさん
09/01/09 01:51:16 2JZQs5oj
院外処方してるメンクリの場合最大で何か月分処方をお願いすることができますか?
もちろん一般的な薬です。

341:340
09/01/09 01:52:57 2JZQs5oj
仮に2か月分(60日)分お願いしたとして処方箋に60日分と書かれていても
薬局からの指導で一か月分に減らされる事とかあるんですかね?

342:優しい名無しさん
09/01/09 02:07:38 yqa3RV3S
睡眠導入剤としてヒルナミンとリスパダールを使ったことがあるのですが
どちらのほうが翌日に残らないのでしょうか?

343:優しい名無しさん
09/01/09 02:09:33 Lcl/Fhzd
>>314です
>>322さんご回答ありがとうございました。
最近までは入眠も熟睡もできていたのですが…。ここ1週間くらい充分な睡眠が取れていません。
主治医に言っても抗不安薬又は睡眠導入剤を増やしていくばかりです。
根本的な疾患の治療とは根本的な疾患名を知る必要がありますよね?
私もただの不眠症だけではないと思うので…。
その根本的な疾患名を知るにはどうしたらいいのでしょうか?
スレ違いでしたら質問スレにも書き込みしようと思っていますが、ご回答できる範囲で教えて下さればありがたいです。

344:優しい名無しさん
09/01/09 02:14:33 Lcl/Fhzd
>>343です
追記です。
ご回答に必要でしたら処方薬名も記載させていただきたいので、必要でしたらお申しつけください。

345:優しい名無しさん
09/01/09 02:19:40 YDcgJbrB
サアミオン アンナカ等は鬱病に処方されますか?

346:優しい名無しさん
09/01/09 06:33:22 vP9hKYSS
テスト

347:優しい名無しさん
09/01/09 06:47:39 vP9hKYSS
すいませんテストしてしまった。

うつとパニックで、一日アモキサン25+アナフラニール25で快調でした。
体重増加がひどいのでルボックスに変更。
一日150まで増量し2週間経ちますが、体重、食欲は低下したものの
一日中不安感、倦怠感でまともに仕事も生活もできません。
前の処方に戻したいのですがSSRI→三環系に移行する際の注意点を教えていただけませんか?
病院まで車で1時間以上かかるので行く体力に自信が無く…。
よろしくお願いします。

348:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/09 07:55:28 PtJuodPD
>>325 >>323
レスタスもメイラックスも、1時間以内には効果が現われます。

>>338 >>336
救急では心電図をモニタリングなさいましたか?
動悸が器質性のものか、精神症状かによって対処が変わります。
ユーパンは関係ないでしょう。

>>339
食欲を抑制するお薬はありますが、処方される条件が厳しく、
摂食障害では無理だと思われます。
そして、摂食障害は、そのもの自体を押さえ込んでも根本的な治療になりません。
過食に向かわせるストレッサーを見つける、そのストレッサーを出来れば排除、
などなど、薬物療法と併せて行いましょう。
過食ならルボックス/デプロメールなどが必要かと思います。


349:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/09 07:57:22 PtJuodPD
>>341-340
“一般的な薬”だけでは回答出来ません。。。
お薬によって処方日数の上限があったりなかったりします。
また、上限のあるお薬でも、お薬によって14日であったり90日であったりします。
医師が処方日数の上限を超えた処方箋を書いた場合、薬剤師から処方医に
間違いでないか確認をとると思われます。

>>342
実際に双方を服用なさった経験があるのなら、貴方の体感が一番の答えです。


350:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/09 07:59:22 PtJuodPD
>>343-344 >>314
1週間程度なら、健康な人でも何か気に掛かることがあれば
寝つきにくくなるので、あまり気にしないことも必要ですよ。
根底にある疾患の治療に、患者さんの認知が必要な場合と
特に必要でない場合があります。
ご自身の疾病名を知るには、主治医の先生に直接訊くのが一番でしょう。
但し、精神科領域の病気は、疾病名を特定出来ないことも多いですし、
治療の妨げとなると判断されれば、病名が判っていても患者さんに
知らせない場合も多々あります。

>>345
サアミオンは無理だと思われます。アンナカは医師によると思われます。

>>347
ルボックス150mg/dayに増量してまだ2週間なら、あと2週間くらいは
様子を見たいところですねぇ。。。(不安感には抗不安剤を併用して。)
SSRIから三環系に移行する前に、電話で構わないので主治医の先生の
判断を仰いで下さい。


351:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/09 08:05:28 yxKleBzu
>>338 心療内科でも漢方は出せますよ。
ただ、漢方に明るくない医師のほうが多いでしょうから、その医師から出るかどうかは疑問です。

>>339 そういう薬はあることにはありますが、重度の肥満に対して、
厳しい条件下で出されるものです。
過食嘔吐については、慎重なカウンセリングが必要ですので、
医師との面接時間を十分に取ってもらってください。

>>340-341 原則無期限ですが、精神科の薬の大半は30日分、睡眠剤や新薬は14日まで、
のように個別に制限が設けられています。
倍量処方というテクニックがあることにはあるんですけどね。
この制限を超えている処方箋の場合、薬局から医師に電話して、医師の判断を仰ぐことになります。

>>342 服用量によって変わるので、一概に言えません。
ちなみに私の父の場合、ヒルナミン5mgでは効果なし、10mgでは朝まで残る、
ということで、今はハルシオンだけ飲んでいます。

>>344 そうですね、処方内容が全部わかれば、考えられる病名とか、
何が無駄かとか、アドバイスができると思います。

>>345 サアミオンは代謝改善薬、アンナカはカフェイン剤、ということで、病名はわかりません。

>>347 特に注意点はないです。
はい今夜からこれに変えましょう、と話が進むはずです。
ただ、ルボックスも1週間くらいは飲み続けたほうがいいでしょうね。
その辺は医師と十分打合せしてください。

352:優しい名無しさん
09/01/09 08:31:54 TEf0EYHH
>>336です。
漢方の薬、どうも合わないような気がします。もう一度内科に行って、心電図とります。ありがとうございました。

353:優しい名無しさん
09/01/09 09:20:05 GOKoBGaS
12月下旬からデプロメール100mg/daysを飲んでいます。
元日くらいから薬が効いたのか症状は軽くなったのですが、ここ2、3日また症状が悪くなりました。
前も投与してから最初は効いてたのですが、今のように急に症状が悪くなったことから100mg/daysに増量されたんです。

これは薬があってないのでしょうか?

354:優しい名無しさん
09/01/09 09:58:18 TCwuceY9
>>345
サアミオンは主治医の考え方次第で出る。
少なくとも俺は処方されてて効果が出てる。

355:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/09 11:46:25 PtJuodPD
>>352 >>338 >>336
内科より循環器科で検査してもらう方が、より詳しく判りますよ。

>>353
症状とはどういったものでしょうか?
例えば、鬱状態なら、単純に右肩上がりに善くなるものではなくて、
善くなったり落ちたりと波を繰り返します。
それを大きく見ると、総体的に善くなっている、という感じで改善されます。
デプロメールで改善の傾向が見られているので、デプロメールが
合っていないわけではなさそうです。
医師の判断で150mg/dayくらいまで漸増してみる価値はありそうに思います。


356:優しい名無しさん
09/01/09 12:02:48 GOKoBGaS
>>355
自分は強迫性障害です。
元日くらいから確認行為はなくなったのですが、今週の水曜日からまた症状がぶりかえしてきたんです。

パキシルはデプロメールより強いと聞いたんですが、今より楽になれますか?

357:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/09 17:33:06 PtJuodPD
>>356 >>353
強迫性障害でしたか。
強迫性障害の場合は、鬱の治療などより
高用量の抗鬱剤(SSRIなど)が必要とするケースが多いです。
デプロメールなら、200-250mg/dayくらい必要かもしれません。
あと、強迫性障害に適した抗不安剤も頓服などで併用すると、
今回のように突然現われる強迫行為(確認行為)を回避できるでしょう。
強迫性障害は、強迫行為を自分自身で止めることでも寛解へ近づきます。
(自分自身で…‥というのが難しいのですけれどねぇ。)
次の診察で、デプロメール増量後の変化などを主治医の先生に伝えましょう。
パキシルも強迫性障害に適応しておりますが、どちらが合うかは個人差ですよ。


358:優しい名無しさん
09/01/09 17:45:29 TEf0EYHH
>>336です。
今日病院に行き、心臓も肺も異常なしで、ストレスと言われました。心療内科に行き、ユーパンは飲まずに、スルピリドは徐々にやめて、1日メレックス1.5mgとリリフター25mgになりました。これで様子みます。ありがとうございました。

359:優しい名無しさん
09/01/09 17:53:21 VeAjw82p
初歩的な質問ですみません。
デパス
デプロメール
レキソタン
ワイパックス
等を飲んでるのですが、
グレープフルーツジュースは飲まない方がいいんでしょうか?

携帯からすみません。

360:優しい名無しさん
09/01/09 18:05:47 GOKoBGaS
>>357
来週に診察があるので主治医に起きた事を言ってみます。
パキシルでも個人差なんですか…。デプロメールを増量すれば効果も強くなるんですか?

質問攻めですみません。

361:優しい名無しさん
09/01/09 18:31:31 TCwuceY9
>>360
飲んでみなきゃわからない事聞くな。

362:優しい名無しさん
09/01/09 20:46:15 AmSRB1J/
初めて薬を処方してもらいました。トフラニール10mgとアビリット50mgです。
正直まだ抗うつ剤に対して抵抗感や不安があります。
このような状態で服用しても大丈夫でしょうか?

363:優しい名無しさん
09/01/09 20:54:36 TCwuceY9
>>362
治したいなら飲め。治す気無いなら捨てろ。

364:優しい名無しさん
09/01/09 22:53:01 n83cYjLE
質問させてください

先発薬に対してジェネリックとは質的にかなり落ちるのでしょうか?
うつとパニック障害で飲む薬が多く、薬価が高い物もあり
次回の診察でジェネリックにできる者は変えて貰おうと思っているのですが・・・


365:優しい名無しさん
09/01/09 23:17:34 +0guGER4
>>364
かなり落ちるということはないけど、質が違うというのは聞いたことある。 
合うか合わないかの問題ではないのかな?薬って 

最終的には値段より自分に合うほう飲むべし

366:優しい名無しさん
09/01/10 00:44:48 spCiXlXk
急ぎなので上げます
寝る前にレキソタン ピレチア マイスリー リスミー アモバン エバミール飲んでます 途中で起きてしまいました 追加眠剤を飲むとしたらどれを飲めば良いですか?宜しくお願いします

367:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/10 03:55:25 hY7fFUr5
>>364 ジェネリックは先発薬との同等性テストに合格していますが、中には
ごくまれに「先発薬は効いたけどジェネリックはダメだった」という話を
聞くこともまれにあります。
ただ、あなたの薬代の大半を占めていると思われる、1錠50円以上もするような
薬はまだ特許が切れておらず、ジェネリックがありません。
障害者自立支援法の適用を申請するとか、パキシル・ルボックスをやめて
アナフラニールあたりにしてもらうとか、いろいろと工夫の余地はありますので、
まずは医師とよく話し合ってみてください。

>>366 もう遅いかな?今から眠剤を飲むと朝まで持ち越しかねないので、
レキソタンを多めに(5mgくらい)飲むのが無難でしょう。

368:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/10 08:49:59 cCPO9T0+
>>358 >>352 >>338 >>336
お疲れ様でした。お大事に。

>>359
それらのお薬なら、気にしなくても良いですよ。

>>360 >>356 >>353
デプロメールを増量すれば効果も高くなりますが、副作用とのバランスも
ありますので、誰でもが高用量を服薬出来るとも限りません。
焦らずに、主治医の先生とよく話して治療しましょうねぇ。

>>362
お薬に不安をもつ方はいらっしゃいますが、初めは少しの量のお薬です。
貴方のつらい状態を緩和してくれる助けになると思いますので、
心配せずに服用してみて下さいませ。
何か疑問・質問があれば、いつでもどうぞ。


369:360
09/01/10 10:29:42 Usgd/fYl
>>368
わかりました。焦らず治療していこうと思います。
詳しく教えてくださりありがとうございました。

370:優しい名無しさん
09/01/10 10:49:02 q9P7D6xL
ハルシオンもロヒプノールもどっちも睡眠導入に使えるんですか?
心療内科で寝付けないと言って、今までハルシオン、マイスリー、アモバン処方されたんですが、
これ以上寝付きが悪いのを解消する薬無いと言われました。
ハルシオンもマイスリーもアモバンもいまいちでした。

ハルシオンは超短期型
ロヒプノールは中期型なのは分かりましたが
ロヒプノールも睡眠導入に使えますか?

371:優しい名無しさん
09/01/10 11:11:01 nXR6hpBB
>>370
使えますよ

372:370
09/01/10 12:00:40 ZmpgJaUU
コテハンさんお願いします。

373:優しい名無しさん
09/01/10 12:24:38 ZrKdrBhX
>>372
贅沢言うな。クズ。

374:優しい名無しさん
09/01/10 16:04:44 wpEqfkb1
スレ違いだったら申し訳ないんですが・・・
イリボーの副作用について教えてくださいませんか?

375:優しい名無しさん
09/01/10 16:39:11 aMCTiPFg
詳しい人お願いしますm(__)m
自律神経失調症に似たような症状で、生理不順や胃腸の不快感、そのほかにも精神的な症状があり、薬局で売っているお薬を使いたいのですが、どのようなものが良いのでしょうか。

376:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/10 16:54:02 cCPO9T0+
>>372 >>370
>>371さんの回答どおり、ロヒプノールも入眠しやすくなりますから
使えますよ。
睡眠剤を飲む時は、眠る前にする事は済ませて、お薬を飲んだら
お部屋を暗くして安静に横になりましょう。
睡眠剤を飲んで何かしながら眠気を待っていると、十分な効果は
得られませんし、耐性もつきやすくなりますのでご注意下さいませ。

>>374
スレ違いではありませんよ。
副作用は、便秘、腹痛、膨満感です。

>>375
命の母Aくらいしか思いつきませんでした。
婦人科か、精神科・心療内科を受診なさった方が宜しいのではないでしょうか。


377:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/10 17:11:34 hY7fFUr5
>>375 そのような症状に効く薬のほとんどが、濫用の危険性があるとして
向精神薬に指定されています。向精神薬に指定されていなくても、
医師の監督下で使うべきとして処方箋医薬品に指定されていますので、
医師の処方箋がないと買えません。
生理不順以外にもいろいろと症状があるとのことですから、精神科と心療内科が
分かれているところでは心療内科の担当領域です。
小さなクリニックなら精神科も心療内科も同じですけどね。

378:優しい名無しさん
09/01/10 17:24:28 tocDhc6n
>>374
便秘、硬便、腹痛

379:優しい名無しさん
09/01/10 19:01:53 CEpF+Vm1
あげ


380:優しい名無しさん
09/01/10 19:08:21 KVcAqK9J
アメリカ製のダイエットサプリを購入したのですが
抗不安薬や睡眠薬などと併用しても大丈夫でしょうか?
板違いだったらすみません。


381:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/10 19:21:18 hY7fFUr5
>>380 サプリはスレ違いです。
それはそうとして、飲んでいる薬については医薬品機構のサイトで注意事項を確認して、
サプリについても英語の添付文書でしっかり確認してください。
英語は分からないから…という人は海外のサプリに手を出すべきではありません。

382:370
09/01/10 20:53:58 LenaWE+f
>>376
レスありがとうございます。
他のコテハンさんも回答お願いします。

383:優しい名無しさん
09/01/10 20:59:23 ZrKdrBhX
>>382
回答者をバカにしてるのか? 消えろよ。クズ。

384:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/10 21:12:44 nemm4qQT
>>366
薬が多すぎます。効かない薬は不要ですので処方から外すなり
医師に依頼し整理なさってください。基本は薬を増やすのではなく処方変更です。
途中で起きる中途覚醒ならばベンザリンなどの作用時間の長い薬への処方変更で
短時間型はばっさりカットすれば1種類で済むかもしれませんね。

>>382>370
作用時間が長いロヒプノール、ベンザリンなども短時間型の入眠剤と同様に
30分もあれば効き目のピークが来ますから薬が合えば入眠剤に使用できます。
安定剤デパス、抗鬱剤デジレル、抗ヒスタミン剤ピレチアなどの他のカテゴリーの薬
も入眠剤としては候補となりえます。ロヒプノールは持ち越しの懸念があるので
これらを先に試す案もあります。医師と相談なさってください。

385:ぴょん♂
09/01/10 22:20:50 9Fn/An5b BE:703007093-2BP(1028)
sssp://img.2ch.net/ico/samekimusume32.gif
>>382
使えます。
あなたの 「いまいち」というのが どういうものかにもよりますが・・・

386:ぴょん♂
09/01/10 22:26:15 9Fn/An5b BE:156224423-2BP(1028)
sssp://img.2ch.net/ico/samekimusume32.gif
>>380
サプリは基本的に「食品」と同じです
食事を摂取したら 薬を飲んではいけません というのでは 薬が売れません。 
ただし、食品である「塩」を大量に摂取するとヤバイように サプリによっては大量に摂取するとヤバイことがあります。

>>381
サプリに英語の添付文書は付いていません。


387:ぴょん♂
09/01/10 22:28:23 9Fn/An5b BE:364523227-2BP(1028)
sssp://img.2ch.net/ico/samekimusume32.gif
>>374
つ URLリンク(www.interq.or.jp)

388:ぴょん♂
09/01/10 22:38:16 9Fn/An5b BE:390560235-2BP(1028)
sssp://img.2ch.net/ico/samekimusume32.gif
>>375
産婦人科と一般内科および心療内科を受診してみては?
あるいは、より具体的な症状を列記したうえで 別のスレでご相談ください
判断が間違っていれば 何を飲んでもお金の無駄です。

389:優しい名無しさん
09/01/10 22:57:55 8gt4FGje
俺のお母さんは、クロフェクトン25mg、アキネトン1mg、0.5mg飲んでいます。
どうゆう病名か分かりますか?
また、長生きできますか?

390:優しい名無しさん
09/01/10 23:00:22 8gt4FGje
>>389
あ、ミスです。
デパス0.5mgもです

391:~
09/01/10 23:04:12 82EAcTZu
アモキサンの副作用だと思うのですが、射精痛や頻尿、性欲減退に悩んでます。治療優先でこれらの副作用は我慢した方がよいでしょうか?
他に飲んでる薬はレキソタン、ハルシオン、サイレースです。

392:優しい名無しさん
09/01/10 23:23:01 K3ZtLZHc
男ですが、ルーランを飲んで女房が大きくなる副作用ってありますか?

393:ぴょん♂
09/01/11 00:08:49 pdlqf2eB BE:546784237-2BP(1028)
sssp://img.2ch.net/ico/samekimusume32.gif
>>389
統合失調症の可能性があります。
統合失調症の場合、平均余命が10年程度短いとの海外デ~タがあります。
主な原因は 自殺です。

394:ぴょん♂
09/01/11 00:22:03 pdlqf2eB BE:416596782-2BP(1028)
sssp://img.2ch.net/ico/samekimusume32.gif
>>392
服用前と服用後で 奥さんの大きさをメジャ~で計測して確認してみてください

395:優しい名無しさん
09/01/11 00:36:49 wfMlUITz
いま出てる薬なんですが、病名を聞いても
医師があまりハッキリ答えてくれないんです

ソラナックス 0.4 朝夕1
アモバン10  眠前1
マイスリー10 眠前2
デパス1    眠前1
パキシル20  夕2

調べたら睡眠薬系ばっかりなのが気になったのですが
大体そんなもんなんでしょうか?
皆様の主観でいいのでよければ大体のキザシを教えてほしいです
おそらく通院して2ヶ月ほどです。

396:優しい名無しさん
09/01/11 00:37:43 wfMlUITz
訂正

デパス 眠前2 でした

397:優しい名無しさん
09/01/11 00:50:12 feA09At5
はじめまして。

テグレトール200mg 朝食後 1回1T×1回から
なしに
アーテン2mg 朝食後 1回1T×1回から
アーテン2mg 朝食後 1回0.5T(1mg)×1回に
リスパダール1mg 朝食後 1回1T×1回から
リスパダール1mg 朝食後 1回0.5T(0.5mg)×1回に
減薬されたのですが、

吐き気、筋肉痛、関節の痛み、熱っぽさ、だるさ、体の重さ、下痢
等の症状に悩まされて、日常生活に支障をきたしています。
これは減薬に伴う禁断症状でしょうか?

398:優しい名無しさん
09/01/11 01:19:29 I0LfpBml
>>384様ありがとうございますm(_ _)m
私は>>366ですが眠剤は昔から飲んでるので前よりは軽めな導入剤が増えたと思います。中途覚醒とはなんですか?いつもはちゃんと効いてぐっすり寝れて効かない薬はないと思います

399:優しい名無しさん
09/01/11 01:28:25 I0LfpBml
続き 只寝付きが悪くそのせいで導入剤が多い気がします。昨日はリスミー ピレチア エバミール追加したら起きたとき目眩がしてまた横になりました 効く日と効かない日の差が激しくどうすればよいでしょう?

400:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/11 01:33:25 S0U22DPY
>>389
>>3
[病名を知りたい]:病状の良い悪い、病名は薬の種類や量(多い少ない)からは分かりません。

>>391
症状改善と副作用の度合いによります。
我慢しても症状が改善しなければ処方変更がよろしいでしょうね。

>>392
スルピリドなどと同様にドーパミンに作用するメジャー系は内分泌の副作用が起こりえます。

>>395
眠剤3種は多すぎます。マイスリーはmax10mgの2倍処方されてます。
そんなに入眠困難なのでしょうか?効かない薬が入ってるのであれば
除外して整理してもらってください。その他は普通の量です。

>>397
いろんな薬を減らしてるので禁断症状かどうかわかりません。抑えてた症状の再発かもしれません。
毎回服用後に副作用の再現性があれば、試しに元の量を服用試行をするしかないのでは?

>>398>366
>○○を飲んでます 途中で起きてしまいました
スムーズに入眠はできるは数時間後に途中に目が覚めることを中途覚醒といいます。
たまたま目が覚めてしまった場合がある、という程度でしたら無視してくださいませ。
>眠剤は昔から飲んでるので前よりは軽めな導入剤が増えたと思います。
服用量の記載がありませんが重症でなければ2種類以内で足りると思いますよ。
マイスリー、アモバンとこれらは同じ役目でどっちかの処方で不十分だったから
追加されて種類が増えた、という経緯だと文面から推測して回答してます。




401:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/11 01:39:19 S0U22DPY
>>398-399>366
>効く日と効かない日の差が激しくどうすればよいでしょう?
効く薬が十分量処方されてないと思われます。
最小限の薬で十分効果が発揮する処方の最適化がなされてないのでしょう。
>昨日はリスミー ピレチア エバミール追加したら起きたとき目眩がしてまた横になりました
多種類の薬を服用してる弊害と思われます。
そもそも途中で目が覚めたのでそれらの薬を追加すること自体がよくないです。
中途覚醒してるならばその旨を医師に話せば作用時間の長い薬に処方変更
してくださると思いますよ。その過程で短時間型の多種類の薬は整理するのを薦めます。

402:優しい名無しさん
09/01/11 01:44:57 8WeypWJX
347です
350さんありがとうございました。
処方戻したらかなり楽になりました。
SSRIで行きたかっので残念です。

403:優しい名無しさん
09/01/11 01:50:14 Pb7jMfLe
>>400
レスありがとです

マイスリー10 眠前1
デパス1    眠前2

の間違いでした・・・
ではただの欝って事でいいんでしょうか?

404:優しい名無しさん
09/01/11 03:24:22 cd+9KFVh
ソラナックスの最大摂取量は何mgですか?

405:優しい名無しさん
09/01/11 04:33:44 ZbMfoDw2
二年くらい前の薬飲んでも平気ですよね?抗鬱剤なんですが。毒に変わるとか腐るとかはないですよね?

406:優しい名無しさん
09/01/11 04:35:20 X2GJtOH7
普段しんどくなった時だけリーゼ服用してるんですが、今日は夜の12時半にセディール一錠飲んだのですが、効きません。
この時間にリーゼ飲んでも大丈夫でしょうか?


407:優しい名無しさん
09/01/11 05:34:23 QErj7eW9
マイスリ10がきかなくなってきて、レンドルミン。
一週間レンドルミンですごしてみたもののただのラムネだなーって。
なに飲めばいいんだろう…
ちなみに内科です。

408:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/11 06:37:58 6UCAksEE
>>404 2.4mgが保険上の上限。

>>405 まあ害はないですけど、ソラナックスが新たに必要になったのであれば、
医師にねだって出してもらうほうがベターかと。

>>406 大丈夫です。

>>407 いままでの路線を踏襲するならハルシオンかアモバンでしょう。
それでも効かないとか、途中覚醒があるとかであれば、
エバミールやサイレースの出番になります。
必要なら精神科・心療内科への紹介状を書いてもらってください。

409:優しい名無しさん
09/01/11 06:39:32 cd+9KFVh
>>407
ハルシオンはいかがですか?内科じゃだしてくれないのかな…

410:優しい名無しさん
09/01/11 06:55:01 MShERhnU
男で乳房が大きくなっても薬は飲み続けても大丈夫ですか?

411:優しい名無しさん
09/01/11 07:19:34 cd+9KFVh
またまたお尋ねします。レスタスの最大摂取量は何mgですか?

412:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/11 08:52:49 6UCAksEE
>>410 基本的には処方変更になるでしょう。

>>411 ごめんなさい、いまケータイなので調べられないです。
テンプレにある医薬品機構のサイトで調べてみてください。

413:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/11 11:50:07 S0U22DPY
>>403>395
入眠障害がある、以外に薬名から病名は判断できません。
症状を記載すれば候補は絞られると思いますが、、、
>>3[病名を知りたい]:病状の良い悪い、病名は薬の種類や量(多い少ない)からは分かりません。
           【確率】薬から病名を判断するスレ15【30%】
           スレリンク(mental板)l50
デパスは服用してると耐性で副作用の眠気はでなくなります。
効かなくなって2mgに至ったと思われますが、3種類のうち一種類だけを試行服用して
入眠できる(効果がありそう)ものを残して残りはカットして必要なら他の薬へ処方変更を薦めます。
種類の数に関わらず入眠のしやすさが同じ程度という状況であれば3種も必要ない
という結論となり肝臓にも財布にもやさしいので薬を減らせばよいでしょうね。

>>407
デパス0.5mg錠 を候補に追加。内科でもすぐに処方されますよ。

>>411
2~4mgが標準処方領域。高齢は4mgまで。それ以外は医師裁量で多少の4mg↑は有りかと思います。






414:優しい名無しさん
09/01/11 12:13:51 VkUuisP/
男で乳房が大きくなるのを放置するとどうなりますか?
薬が合っているので変更したくないのですが

415:優しい名無しさん
09/01/11 12:33:14 lnnaCwbv
亜鉛とルーランは一緒に飲んでも大丈夫ですか?

416:優しい名無しさん
09/01/11 13:15:01 jONJXCMj
眠剤飲んで、翌朝まで残っていて
眠いよー運転危ないよーって時に
エスタロンモカなどの覚醒剤を飲んだら
だめですか?

417:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/11 15:07:28 6UCAksEE
>>414 具体的に、いま飲んでいる薬の名前と量を、正確に書き出してください。
あと、試したけど合わなかった薬も。
それでしか我々はアドバイスできません。

>>415 前にも同じ質問があったと思うのですが、問題ありません。
というか、普通の食生活をしている限り、亜鉛は不足しないはずですが。

>>416 飲んでもいいですが、効いて目が覚めるまでは運転したらダメです。
事故って捕まると、「過労運転」「薬物等使用運転」となり、一発で免許取り消しです。

418:優しい名無しさん
09/01/11 16:48:37 ntmsxvYu
デパスを頓服で服用しています
0.5を割って飲むようにしています

よく効きはするんですけど、デパスすれとかBZ系からの離脱スレなんか読むと
依存症になるような薬に思えて怖くなるのですが、飲み続けづにどこかでやめるようにしたほうがいいのでしょうか?

419:優しい名無しさん
09/01/11 18:40:00 cd+9KFVh
強迫性障害と診断された時にPZCを処方されたのですが、ネット等で検索したら強迫性障害の症状が載っていなくて…
強迫性障害でPZCを処方される場合もありますか?

420:優しい名無しさん
09/01/11 19:12:22 g8zFDRQL
最近就寝前の薬がジプレキサ5mgとデパス1mgになりました。(前はハルシオン0.25mg)
薬が変わってから日中とにかく眠くて、怠くてたまりません。
どちらかの薬が合ってないのでしょうか?
医師からは神経症だと言われているのですが、神経症でジプレキサ処方される事って
あるのでしょうか?検索するとジプレキサの適応は統合失調症のみの様なのですが…。

421:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/11 21:05:01 6UCAksEE
>>418 要らなくなったときに、徐々に量を減らしていけば依存症からの脱却は
それほど難しくありません。
あなたの場合は既に頓服ですから、「気が付いたらあまり飲まなくなっていた」
と分かったときがやめどきです。

>>419 PZCはいろんな症状に使われます。今回の処方も特におかしいところはありません。

>>420 神経症や不眠にジプレキサはおかしくありません。
ただ、5mgで昼間も眠い、ということは量が多すぎですので、
医師に相談して減らしてもらいましょう。


422:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/11 21:17:27 S0U22DPY
>>420
 高価なうえに最も体重増加の副作用が起きやすい薬なので神経症のみならず
統失へ処方する薬としても優先度が落ちる薬です。
神経症で就寝前のジプレキサのみで他に薬は処方されてないのなら
ジプレキサをマイナー系のメイラックスとかに変えてもらうほうがよいです。
 もちろん、上記のような一般論は医師は承知の上ですから、ジプレキサの類のメジャー系
を処方するのが適切だと判断した何らかの理由があると思われます。
それは我々には知る術もなく適切かどうかは服用してあなたの症状が改善するかどうかでしょう。
改善せず副作用が増えていくなら結果的に処方が不適切だったということになるでしょうね。

423:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/11 21:25:56 S0U22DPY
>>420
ジプレキサの補足
以下、現場の医師の意見です。神経症にも処方されケースもあります。ただし、、、(略
 URLリンク(march-with-us.livedoor.biz)
・パーキンソニズム(パーキンソン病のような症状)が少ない。うつ病や神経症の焦燥感
 (思うように事が運ばなくていらいらすること・あせること)に対して使いやすい。(水谷)
・「(病的)思考」「感覚」に働きかけるというより、「不安」「焦り」など「気分」を鎮める薬、という印象。
 「気分安定薬」ほうが適切な分類名か。(水谷)



424:優しい名無しさん
09/01/11 22:24:34 /i6w9HSM
サプリメント(ローヤルゼリー)と漢方薬は一緒に飲んでも大丈夫ですか?
組み合わせの良くない漢方薬があったら教えてほしいです。

425:優しい名無しさん
09/01/11 22:55:42 g8zFDRQL
>>421さん>>422さん
ご回答ありがとうございます。
次回受診時に担当医に相談してみます。


426:優しい名無しさん
09/01/11 23:29:35 jONJXCMj
ジプレキサって高価なんですね
なにゆえボダの私にジプを処方し続けるんだコノヤロって思ってたけど
>>423の気分安定薬だからなのかな
もう5年目だからいまさら変えられないのかなー
体重増加は嫌というほど思い知らされたので
ジプと同じような薬とかありませんか?
やっぱり医者は現在安定しているから薬を変えたがらない
ものでしょうか?

しかし初診からジプを出された私は異質なのだろうか・・・orz


427:優しい名無しさん
09/01/11 23:41:22 jONJXCMj
すいませんもう一ついいでしょうか

リスパダールの内服液0.1%(2mL)と
リスパダール錠2mgの
違いは何でしょうか?
同じ効果なら錠剤にしてよ・・・
体液は苦いよ・・・

428:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/11 23:42:02 S0U22DPY
>>426
ジプレキサでなければならない(ジプレキサでしか治療できない)理由はないので
医師の使い勝手、好みの問題だと思いますよ。
それと5年も服用されてて改善効果あるのであれば、尚更のこと効くかどうか不明な薬に
切り替える必要性もないと考えるのが普通でしょうかね。

429:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/11 23:53:32 S0U22DPY
>>427
液は1mg/mLじゃないかしら?
・リスパダール内用液1mg/mL0.1% が正式名称では?
効果は薬物動態の資料を見る限り差異なし。
一番違うのは値段でしょう。同じリスペリドンの量での比較で錠剤より内服液が3倍高い。
 リスパダールOD錠1mg 錠         40.9
 リスパダール内用液1mg/mL0.1% mL  121.5


430:優しい名無しさん
09/01/12 00:02:14 kBypuoxp
>>428>>429レスありがとうございます
リスパ液はお薬手帳にも薬本体にも2mLって
書いてあるんですが・・・
1mg/mLが二倍入ってるよ ってことでしょうか
儲かるから液にしたんでしょうか・・・

431:優しい名無しさん
09/01/12 00:11:10 9b7H002y
エバミール(ロラメット)は肝臓で代謝しないから肝臓に優しいと聞きましたが、どこで代謝するんですか?そのまま腎臓に行くんですか?
また、もし腎臓にすべて行くなら腎臓に負担がかかるのではないですか?

432:EVE A信仰協会 ◆Rr5btmX062
09/01/12 01:07:18 rbS1i+aP
>>431
多分そうでしょう。薬はなにかしら内臓に負担をかけるものがほとんどです。
ダメージの配分を考えつつ、症状に対抗しつつ。
定期的に血液検査をしたほうが守備力は高いでしょう。

433:優しい名無しさん
09/01/12 03:09:27 Uz3JjCPU
ハルシオンの軽いほう一錠飲んでます。耐性がついたのかたまに余りを追加し二錠飲むともっとぐっと眠さが増しすぐ寝付けます。強い方に変えて貰う相談をしても良いでしょうか?

434:EVE A信仰協会 ◆Rr5btmX062
09/01/12 08:39:38 rbS1i+aP
>>433
医者によって違うと思う。何がしかの対策はしてくれるとは思う。
とりあえず添付文書の検索かけて上限を超えないようにしたほうがいいだろうね。

435:優しい名無しさん
09/01/12 08:45:18 WiWhe2wM
双極性障害・双極Ⅱ型で、デプロメール、アモキサン、リーマス、エビリファイ、ランドセンを服用していましたが、
効果不十分のため、パーロデル2.5mg錠が1錠追加になりました。
そこで質問なのですが、パーロデルはうつ症状に有効なのでしょうか。
また、2.5mg程度の量で効果があるものなのでしょうか。

436:EVE A信仰協会 ◆Rr5btmX062
09/01/12 08:55:37 rbS1i+aP
>>435
簡単にまとめているおくすり110番
URLリンク(www.jah.ne.jp)
薬剤師じゃなきゃ役に立たないような情報まで載っているサイト
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)

とりあえずは調べましょう。

437:優しい名無しさん
09/01/12 09:17:09 WiWhe2wM
>>436
エビリファイはdopamine partial agonistで、パーロデルはdopamine agonistですよね。
脳のドパミンシステムもうつ症状に関係しているのでしょうか?
パーロデルの増量で治療効果はありますか。

438:優しい名無しさん
09/01/12 09:41:15 yJcmYZd/
マジレススレにも質問したんですが…。

主治医が月金しかいません。
こないだの金曜日にどうしても辛くて通院出来ませんでした。
今日は病院自体が休みです。
薬切れてるので明日行くか、金曜まで待つべきか迷ってます。

うつの症状がまた酷くなってきたのと、
マイスリーが合わないのを相談する予定です。


現在は
リーマス200mg×1T(朝夕)
マイスリー10mg×1T
レキソタン5mg×1T(頓服)
を処方されてます。
1年半程間を開けて、10月から再通院中です。

439:優しい名無しさん
09/01/12 09:57:05 KHAKvYqy
>>438
とりあえず、明日行って薬をもらって、金曜か来週の月曜にでも、また行けばいいんじゃない?
そこまで暇じゃない人だったらゴメン。

440:438
09/01/12 10:47:29 yJcmYZd/
やっぱそれがいいよね…レス有難う。
今休職中だし時間的には問題無いけど、
金銭的にと体調的に考えると、やっぱ1日にまとめたい気持ちが…。

今度こそしっかり治したいって思いできっちり薬飲んでた反動か、
薬飲んでないってことが不安で不安でうっかり飛び降りそうだ…。
とりあえず明日行ってきます。

441:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/12 11:38:55 h5d/0kyj
>>437>435
(パーロデル 双極性障害)で検索してください。抗うつ薬の増強療法のようですね。
ps. 質問の際は服用量を記載してくださいませ。



442:397
09/01/12 13:58:17 ZEvDeD7C
>>400
返信が遅れまして申し訳ありません。
ありがとうございました。

443:優しい名無しさん
09/01/12 18:21:56 ki/9dYKM
>>413
詳しくありがとうございます
とても参考になりました

確かに財布がかなり寂しくなっていってるので
医師と相談してみます
肝臓にまで影響があるのは知りませんでした
薬って怖いですね・・・

444:優しい名無しさん
09/01/12 18:36:25 3+w4TtPH
>>441
あなたの名前はなんて読むんですか?

445:優しい名無しさん
09/01/12 18:55:15 kVQQkTur
らい

446:優しい名無しさん
09/01/12 19:28:38 18lF7Nva
自分は強迫性障害で金曜にパキシル10mg/dayに変更されました。
しかし、ネットでパキシルについて調べると強迫性障害には20mg/dayから開始と書いてありました。
医者にいうべきでしょうか?

447:優しい名無しさん
09/01/12 19:35:09 kVQQkTur
>>446
言うべきです

448:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/12 19:41:53 h5d/0kyj
>>446
初期少量投与での副作用見極めでしょう(効果より副作用が先に直ぐにでる)。
副作用なき場合は週単位で増量になると思いますよ。
 ・想定副作用:消化器系、投与初期のactivation syndrome(賦活様作用;不安・焦燥・不眠)の出現
医師に増量含めた処方計画を聞いて確認しましょう。

449:優しい名無しさん
09/01/12 20:50:57 18lF7Nva
>>447>>448
レスありがとうございます。
次の診察の時にネット書かれたことをまず言って今後の増量に関して聞いてみます。
ありがとうございました

450:ぴょん♂
09/01/12 21:02:37 vb+VRWlj BE:937343366-2BP(1028)
sssp://img.2ch.net/ico/samekimusume32.gif
>>431
肝臓でグルクロン酸抱合されるようです。
グルクロン酸抱合能が低い人は 少ない量で済むのかも?
また、この薬に限らず ほとんどの薬は 
肝臓で水溶性に代謝され腎臓経由で尿中に排出されます。


451:優しい名無しさん
09/01/12 23:19:14 oTkP9GFJ
ルーランに手を細かく動かしたくなる副作用ってありますか?
なんかプルプル動かしたくなります

452:優しい名無しさん
09/01/12 23:29:23 lkk0q2M5
二年あまりデパスの50を1日~2日に1錠飲んでいます。トローンとしなくなり不安が消えない感じです。
耐性?がついたのでしょうか?
二錠飲むのはなんか怖い。

453:優しい名無しさん
09/01/13 05:45:16 htDxZTBG
薬の飲み合わせ(組み合わせ)について質問します。

セルベックス 50mg
サイトテック 200μg
アシノン 150mg

ロキソニンを長年飲み続け、胃が荒れてたので
先日亡くなった親戚が服用していた胃薬を大量にもらってきました
どういう組み合わせで飲めばいいか教えて下さい。

当方この薬以外にはロキソニンしか飲んでいません。


454:優しい名無しさん
09/01/13 06:05:32 ZJzAsMW6
今、いつも通り飲んでるマイスリーがない為、10時位から
デパス1mg 5錠
アモバン10×10?いきましたが一向に正気です。

あと唯一あるとすれば、ソラナックスですが
もぅ飲むだけ無理でしょうね?

455:優しい名無しさん
09/01/13 06:12:22 ZJzAsMW6
>>454
追記

以前とも代tからもらった、ベタミン10mgx4もありますが
これは反対に眠れなくなるんですよね・・・

456:優しい名無しさん
09/01/13 06:38:59 Hf/zy5yW
かれこれ4年ほど軽い鬱状態、不眠であったためずっと眠剤をアモバン、マイスリー
毎食後セパゾンを飲んでいました。 
20日ほど前からルボックスを朝夕25づつ追加になり
気分は楽になりました。自分としてはこのまま50ミリのままで
回復を望みたいところですが、頑固な不眠持ちのためデプロメールを増やすべきでしょうか?


457:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/13 12:33:25 tIAb2zfv
>>405
PTPシートで保存状態がきちんとしていれば変質していないでしょうが、
抗鬱剤なら続けて服用しなければ意味がありませんし、自己判断で服用
するようなお薬ではありませんから、医師の診断の下に処方してもらいましょう。

>>414
女性化乳房が薬剤性のものであるかの鑑別が必要です。
肝疾患、腎疾患、糖尿病、内分泌疾患などに合併したものでないかによって
重要性・予後が変わるでしょうねぇ。

>>424
テンプレート>>3より
[スレ/板違いです]:未認可薬・サプリメント・健康食品。


458:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/13 12:34:55 tIAb2zfv
>>451
ルーランによる錐体外路症状かと思われます。
主治医の先生に報告して対処してもらいましょう。(ベストは変薬です。)

>>452
デパスに50という剤型はありませんので、0.5mg錠ですよね?
服薬ペースを考えると耐性とは思えないので、デパスの効力よりも
不安感が勝っているのではないでしょうか。

>>453
ロキソニンは医師の処方ですか? 長期連用する必要があるなら、
ロキソニンを処方した医師から胃薬も出されると思うのですが…‥。
その中で自己判断で服用しても差し障りなさそうなのは、セルベックスだけです。
サイトテックもアシノンも勝手に飲まないで下さい。


459:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/13 12:37:01 tIAb2zfv
>>454-455
処方を無視した過剰摂取はいけません。
きちんと通院して、必要なお薬は切らさないようになさって下さいませ。
ベタナミンは神経を刺激するタイプのお薬ですから逆効果ですし、
貰ってはいけません。

>>456
ルボックスが貴方に合ったようで良かったですねぇ。
ルボックス50mg/dayでどれくらいの改善があったかによりますでしょうね。
ルボックスを漸増して睡眠剤が減らせるか、見極めても良いように思います。


460:優しい名無しさん
09/01/13 12:39:47 Gkjbrwxh
薬の薬価に関する質問です。
錠剤より粉薬や液体の方が薬価が高いのはなぜでしょうか?

461:優しい名無しさん
09/01/13 12:45:54 d8tHMBHG
>>458
錐体外路症状ってなに?

462:優しい名無しさん
09/01/13 13:06:15 U7jE6Iri
よろしくお願いします。
デパケンを飲み続けると、
筋肉が衰えてしまうというのは本当でしょうか?
教えて下さい。

463:優しい名無しさん
09/01/13 13:35:25 h6351l9L
昨夜眠剤をのんだら今朝起きれなかった…気付いたら昼…
こんなんで復職できるかな(泣)

464:優しい名無しさん
09/01/13 15:29:35 effVJaEh
ルーランの血中半減期は何時間くらいですか?

465:優しい名無しさん
09/01/13 17:12:46 ONmNxunq
今ジェイゾロフトを朝に50mg
ドグマチールを朝昼に200mg

を飲んでいます
不安時にワイパックスが処方されていますが効かないので
家に残ってたルボックス50mgを飲みました
飲みあわせは大丈夫ですか?

466:とし ◆3Fe9NlGozk
09/01/13 18:26:59 3mfj9SCv
>>464さん

ルーランの半減期は2.5時間です。

>>465さん
基本的にSSRIの併用は禁忌ですよ。
セロトニン症候群になりやすくなります。
何もなければいいですが…。
ちなみに、ゾロフト50で効かないなら、
次はゾロフト100ミリを主治医に打診しましょう。
それでも行き詰ったらアナフラニールの補強に回ります。

467:優しい名無しさん
09/01/13 18:39:31 jwRnyCfP
ルーランに腹が減らないという副作用はありますか?

468:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/13 19:17:05 otra4bKh
>>460 単純に輸送コストや薬局での小分けの手間では。

>>461 検索しましょう。

>>462 デマです。デパケンはてんかんにも使われる薬で、子供の頃からずっと
飲み続けている人もいるわけで、それなのにそういう注意喚起が出ていないことが
何よりの証拠です。

>>463 眠剤を2つに割れるようであれば、割って飲んでみては?
割れない場合や、割っても朝まで残る場合は、次回の診察で医師に相談しましょう。
弱い眠剤はいろいろあります。

>>467 ありません。食べたものが胃から腸に流れたら、普通におなかがすくはずです。

469:優しい名無しさん
09/01/13 19:42:37 F7TMuO8Q
私は3年前から、うつと不眠で病院に通院しています。薬はルボックス50ミリとロヒプノール2ミリを服用していますが
全く効きません。ここで質問なのですが心の病に漢方薬は効くのでしょうか?
また漢方薬は即効性があるのでしょうか?

470:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/13 19:54:33 tIAb2zfv
>>461
基底核を中心とする錐体外路系諸核とその経路の障害によって生ずる症状で、
錐体外路症状は大きく二つに分けると、運動減退症候群と運動亢進症候群があり、
抗精神病薬などによる錐体外路症状は運動亢進症候群が多くみられます。
具体的には、アカシジア、ジストニア、遅発性ジスキネジア。パーキンソン様症状など。

>>462
横紋筋融解症という副作用が出現し、症状が進めば筋力減退は起こり得ます。
そうそう発現する副作用ではありませんから、心配しないで下さいませね。

>>463
初めて飲む睡眠剤でしたか?
お薬が長く効き過ぎたようですねぇ。
貴方の身体も休息を求めていたのでしょうし、落ち込まなくても宜しいですよ。
何のお薬を何mg飲んだかを記載下されば、具体的なアドバイスが付くでしょう。
例えば、ロヒプノール1mg1錠なら、半分に割って服用してみる、などです。

>>469
まずトライするのはデプロメールの漸増と、睡眠剤の変更だと思いますが、
漢方薬に関心があるのなら医師に相談してみましょう。
デプロメールなどの抗鬱剤も遅効性ですが、漢方薬もゆっくり効くタイプです。


471:優しい名無しさん
09/01/13 20:01:46 F7TMuO8Q
>>470
貴重な意見をありがとうございます。>>469

472:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/13 20:31:57 kkpNR3OL
>>453
[ご遠慮ください]:違法
 処方薬の譲渡は薬事法違反です。
 あなたの調子に合わせて処方された薬じゃないですから組み合わせを考える以前に
飲む必要性があるのか判断できない薬を飲むべきではありません。
>>454
[ご遠慮ください]:用途外使用(多量摂取・乱用等)。
>>455
[ご遠慮ください]:違法
>>456
フルボキサミン(ルボックス、デプロメール)増量と不眠改善の因果関係はありません。
>>463
質問でしたら薬名と服用量を記載くださいませ。
>>469
薬が効かずに処方変更もせずに3年間経過ですか?
であれば転院しましょう。MAX150mgのルボックスを50mg/day少量固定してる時点で
治療の体裁をなしてないですから。



473:優しい名無しさん
09/01/13 20:48:15 6O2szEbF
眠剤と頓服のみの処方で日中は全く平気なのですが、
毎日眠る時間になると死にたくなり、絶望して、OD衝動、破壊衝動が強くなります。

その時に頓服で出ているホリゾン・セパゾンを飲んでも、
眠剤として出ているレンドルミンとマイスリーを飲んでも、
逆に支離滅裂になり衝動が強まって落ち着きません。
結果、ODをして安心してから寝てしまう場合が多いです。

レンドルミンとマイスリーがなければ眠れないので、
ここに安定剤を追加するとしたらどのような薬が良いのでしょうか。
(ちなみにマイスリーの小人の影響ではありません)


病名は伝えられていません。

474:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/13 20:56:16 kkpNR3OL
>>473
質問する際は>>6-7参照で服用量を記載してくだいね。
あなたの症状の程度がわかりませんが、頓服ではなく
何かしらの常用薬服用で症状の中心レベルを下げるのがよいのでは?
そうすれば必然的に症状の波の上限は今より下がり睡眠時の不安感も
でにくくなるのではなると思いますよ。医師と相談してください。

475:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/13 20:57:46 otra4bKh
>>473 眠前に即効性のある鎮静剤を入れたほうがよさそうですね。
ソラナックス、ワイパックス、レキソタン、デパスあたりが候補になります。
それで抑えきれなかったらもっと強いPZC、リスパダールといった薬の出番です。
次回の診察で、ODしないと眠れない旨を伝えて、薬を見繕ってもらってください。

476:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/13 21:03:28 otra4bKh
>>473-475 意見が割れましたね。
これだけ落差があると、マイナーを昼から飲んでも効果は薄いように思います。
処方全部を見ないと確たることは言えないのですが、
昼間は頓服のみで間に合っているのであれば、常用するにしてもメイラックス
あたりしか選択肢はないかと。

477:優しい名無しさん
09/01/13 21:10:34 ZJzAsMW6
マイスリー、ハルシオン、アボマン、ロヒプノール
以上ではどれが一番効き目の強いお薬になるんですか?

お願いします。

478:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/13 21:18:25 kkpNR3OL
>>477
ロヒプノールは作用時間が長いので比較対象外ですね。
アモバンの誤記。3種類の比較は以下のとおり個人差大。
[ご遠慮ください]:薬の効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない)。

479:優しい名無しさん
09/01/13 21:30:32 qAH84h8Q
>>474>>475
申し訳ありません。

ホリゾン5mg  頓服 不安時 1回1T
セパゾン2mg  頓服 不安時 1回1T
レンドルミン0.25mg 就寝前 1T 
マイスリー5mg 就寝前 1T

です。

朝から夕方にかけては全く不安感や死にたい気持ちはありません。
頓服も必要ありません。

>>475さんのように就寝数時間前に何らかの薬を常用したほうがいいのかな、と考えていました。
日中に薬を飲むとどうしても眠くなってしまうのです。



480:優しい名無しさん
09/01/13 21:36:31 zH9EQ0Wv
>>477
私的には、寝つきの良さではマイスリー>サイレース>アモバン>ハルシオン
ですが、個人差があるでしょう。サイレースを服用しても3時間くらいで目が覚めます。

481:優しい名無しさん
09/01/13 21:45:56 SVsQHj9T
お願いします。
全般性不安障害で
朝 ドグマチール50mg
夜 ジェイゾロフト100mg ドグマチール50mg
眠剤 ベンザリン5 アモバン7・5mg
頓服 ソラナックス0.4mg
上記を服用していますが
毎日、苦しくて眠剤を飲んで眠っている時間だけが
安らいでいると思います。
主治医に「もう少し前向きな気持ちになれる薬はないのですか」
と尋ねましたが、ジェイゾロフトがそのための薬ですとのこと。
他に何か良いお薬はないのでしょうか?
死ぬことは怖いけれど
このままの状態は耐えられません。

482:優しい名無しさん
09/01/13 21:52:32 Hf/zy5yW
>>472
医師は不眠と鬱は関係してるから、鬱が改善されたら不眠も改善されるように 
いってたんですが、あまり関係ないのですかね? 

レスありがとう!リズさんも!

483:優しい名無しさん
09/01/13 22:06:54 Hf/zy5yW
もう一つ質問お願いします。 
ホリゾンとセバゾンの違いはなんですか? 
同系と考えてOKでしょうか? 
転院した際、セパゾンはなくホリゾンを出されたのですが効き方に個人差はあるでしょうが 
それ以外に大きな違いはありますか? 
気になる部分は、やめやすさなんですけど、やっぱり飲んでみなきゃ分からないってとこですかね?

484:優しい名無しさん
09/01/13 22:15:50 ZJzAsMW6
>>478 >>480
参考になりました ありがとうございます

485:優しい名無しさん
09/01/13 22:20:12 ZJzAsMW6
というかロヒって中期なんですね・・・

基本入眠障害が基本で中期だと寝すぎるって、前に言ったのに
アモバン苦い→マイ+デパス+ロヒなんですね

「アモバンってそんな苦いの?」って反対に聞かれましたし
この医師は大丈夫なのか不安になってきました・・・

486:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/13 23:08:54 otra4bKh
>>481 抗不安剤が出ていませんね。
確かに筋の通った処方ですけど、レキソタンあたりを出してもらったほうがよさそうです。

>>483 同じ系統です。あとは医師の好みと個人差の問題かと。

487:とし ◆3Fe9NlGozk
09/01/13 23:12:38 3mfj9SCv
>>481さん
全般性不安障害に対してはSSRIのMAX処方がセオリーです。
なのでセオリーどおりに治療を受けられていますね。
ソラナックスが頓服にとどまっているのも好印象ですね。
これ以上の補強をするなら、今の処方にセディールとアナフラニールを
足すくらいでしょうか。
それでもダメならランドセンを3ミリ以内で使ってみるのはいかがでしょう。

488:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/13 23:16:05 kkpNR3OL
>>479
安定剤兼眠剤のデパスを就寝前服用という策もありますね。
今の処方の延長ならマイスリーは10mgに増量できますね。
>>481
ジェイゾロフトMAX処方されてますが十分効果がでてないのでしょうね。
ルボックスなど他のSSRIへ処方変更、安定剤メイラックスなどを主剤にする、
(抑うつ症状の併発と思われ)賦活作用も有する3環系の抗鬱剤に主剤変更、などでしょうか。
 URLリンク(homepage1.nifty.com)
>>482
卵が先か鶏が先か? に似てるのですが補足を。
鬱の典型症状に不眠があります。
十分な睡眠をとり十分な期間をかけて十分な休息が必要である、とよく言われます。
まず眠剤を使用してでも十分な睡眠を確保するのが一番重要です。
抗鬱剤の増量で不眠も改善するかもしれませんが、
眠剤で強制的に睡眠を確保するのが手っ取り早いですよね。




489:優しい名無しさん
09/01/14 03:35:58 YXXbvW0P
メジャーとマイナーの特徴の違いを教えてください。
どちらの方が副作用が強いのでしょうか

490:優しい名無しさん
09/01/14 03:37:21 YXXbvW0P

ちなみにうつと強迫性障害です。
メジャーはエビリファイを処方して貰ったけどジストニアが出て中止になり
以後アモキサンとジェイゾロフトのみ。

491:優しい名無しさん
09/01/14 03:46:09 YXXbvW0P
も一つ質問させてさい。
ロヒプノールとマイスリーってどちらの方が依存性が少ないのでしょうか

492:●
09/01/14 04:13:16 UR3wMAtA
中途覚醒しました。ちょっと気になったので久し振りに回答を。

>>485 (=>>454-455,>>477,>>484-485)
アモバンの苦味も実は個人差が大きいんですよね。
多くの人にとっては苦いようですが、私は全く苦く感じません。
同じお薬でも、人によって、またその時の病状によって、
効果も持続時間も変わってきます。
入眠障害の症状が基本にある場合でも、
診断次第でロヒプノールが処方されることも、ままあるかと思います。
実際に飲んでみないとわからない部分が大きいですから、
現在あなたが感じていることを率直に主治医に話してみて、
ベストな処方を根気よく探してみてくださいです。
主治医との信頼関係もとても大切ですよ。

>>489-491
メジャートランキライザーもマイナートランキライザーも、どちらも精神安定剤で、
比較的マイルドな効き目の方をマイナートランキライザーと言います。
前者を抗精神病薬、後者を抗不安薬とも言います。
どちらも副作用は個人差ですから一概には言えませんが、
ジストニアはメジャートランキライザーでたまにある副作用です。
服用中止は妥当かと思います。
ロヒプノールとマイスリーは、医師の処方を守って服用している限りは、
依存はあまり心配する必要はありません。
服用した結果を随時主治医に報告して、
適切な処方調整を受けられるようにしてくださいです。

493:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/14 05:05:53 UG31VGNB
>>489-490 すでにレスがある通りですが、私からも補足。
マイナーと呼ばれる薬の大半は、化学構造の中に「ベンゾジアゼピン環」という
形の部分を持っており(ただし例外もあります)、
脳内のGABAという物質の働きを高めることで効果を発揮します。
メジャーは統合失調症にも使われる薬で、
主に脳内のドーパミンの働きを調整することで効果を発揮します。
…ということになりますが、実際には鬱系の病気の場合はあまり区別しないで
飲んでいて大丈夫です。ただ、マイナーは眠気以外に目立った副作用が
ほとんどないのに対し、メジャーはいろいろと副作用があり、体質や用量によっては
副作用止めを同時に飲むことになります。

494:優しい名無しさん
09/01/14 15:04:42 txfQEhL3
こちらのスレはとても親切に教えてくださる方々ばかりで助かりました。
これからも是非続けてくださいね。

495:優しい名無しさん
09/01/14 18:19:24 hOHeYzdz
スレチだったらすみません
処方箋についてですが期限が4日以内だということを恥ずかしながら今日知りました。
今日薬局に行ったのですが期限が昨日までだからと言われ薬を受け取れませんでした。
また病院に行って再発行してもらわなければだめでしょうか?
病院が遠くなかなか行けないので困っています。

496:優しい名無しさん
09/01/14 18:56:49 tLGRmHWQ
>>495
再発行してもらわないとダメだね。
更に、再発行時の費用は全額自己負担になるというダブルパンチ。
まー、そこまで厳密に実際の運用してるところがどれだけあるか知らんけど。

497:優しい名無しさん
09/01/14 19:11:43 hOHeYzdz
>>496
自己負担にもなるんですか…
わかりました、どうもありがとうございました

498:優しい名無しさん
09/01/14 19:57:42 uocJ93VJ
ルボックス
メイラックス
ロヒプノール
ジプレキサザイディス
レボトミン
ヒベルナ

これらの中に、多量に飲むと幻覚症状が現れるものはありますか

499:とし ◆3Fe9NlGozk
09/01/14 20:57:59 coZgHO6Q
どの薬にも、稀ですが幻覚はあります。
幻覚といっても幻聴、幻視、体感幻覚もあるわけで…

500:ぴょん♂
09/01/14 21:17:05 1pYg+5j3 BE:729044674-2BP(1028)
sssp://img.2ch.net/ico/samekimusume32.gif
>>491
マイスリー

501:優しい名無しさん
09/01/14 21:39:51 uocJ93VJ
>>499
あ、そうでしたね、幻視です
虫?のようなものが見えてるような


また、それは時間が経てば無くなるものでしょうか
後遺症として残ったりしますか?

502:優しい名無しさん
09/01/14 21:49:23 4dB7EJpP
ジェイゾロフト25mg  1錠 123.4円
アナフラニール25mg 1錠 22.7円

1週間前までアナフラ二ールを1日2錠飲んでました。
今は医者に言われてジェイゾロフトを1日2錠飲んでます。
これはアナフラニールに戻した方がいいですか?
それともアナフラニールの副作用考えたら
123.4円でもジェイゾロフトを飲み続けるべきですか?
ちなみにアナフラニール飲んで副作用は出なかったです。

503:とし ◆3Fe9NlGozk
09/01/14 21:58:15 coZgHO6Q
>>501さん
たいていは時間が経てば軽快します。
まずは大量に飲まないのが原則ではないでしょうか。

>>502さん
つ自立支援

504:優しい名無しさん
09/01/14 22:07:30 4dB7EJpP
自立支援は来週医者に申し込む予定です。
それとは関係なくアナフラニールで副作用が出ないのに
わざわざ高いジェイゾロフトニ変える必要があるのでしょうか?

505:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/14 22:16:12 y9N4KaCj
>>504>502
医師に、安価な薬で済ませたいのでジェイゾロフト追加の代わりに
アナフラニール単剤増量で治療できませんか? と聞いてください。
具体的な症状を把握してない我々は何も判断できません。

506:優しい名無しさん
09/01/14 23:37:20 ZL0VnzSZ
リスパダールを1日1mgから0.5mgに減薬したところ、
禁断症状が出たので、その禁断症状を抑える薬として
リボトリール錠0.5mgを1日2回飲むように処方されたのですが、
急に服用を止められない薬ということで飲むのが不安です。
医師と相談して、安全だと納得するまでは飲まないほうがよいでしょうか?

507:優しい名無しさん
09/01/15 01:31:19 R37Sp9+b
>>492
睡眠障害ってそんなに人それぞれなんですね
ODし過ぎで効果がはっきりわからない状態ですorz
自分が悪いんですけどね・・・
細かくありがとうございました

508:優しい名無しさん
09/01/15 05:02:01 VHhrP58C
コンスンタン0.4×2T×3回セルシン2×2T 頓服

苛苛するので頓服は1日何回服用していいですか?


509:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/15 06:40:49 /1cKmWI9
>>506 他の抗不安剤同様、リボトリールも必要なくなったら徐々に減らして
いきますので、安心して飲んでください。
ところで、リスパダール減量の意図は何でしょう?
特に理由がなければ現状維持でもよかったと思うのですが。

>>508 コンスタンは1日2.4mgまで、つまり0.4mg錠の場合は6錠までです。
セルシンはちょっと覚えていないので他の人のレスを待ってください。

510:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
09/01/15 06:42:53 /1cKmWI9
あう、コンスタンはすでに毎食後飲んでいるのですね。失礼しました。

511:優しい名無しさん
09/01/15 06:53:08 VHhrP58C
>>509
では処方どおり服用続けます
セルシン2×2T一回、1T一回二回に分けて服用していいですか?
作用時間は12時間ぐらいですよね

512:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/15 07:19:14 bMa/SVZE
>>511 >>508
セルシンは1回2-5mg、1日15mgまでです。
作用時間は個人差がありますが、8-10時間といったところでしょう。


513:優しい名無しさん
09/01/15 12:33:15 vqpcr7GJ
アモキサン飲むと太るっていうのはデタラメですか?
副作用には食欲不振と書いてありましたが、食欲増進、体重増加はありませんでした。

514:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/15 12:53:33 bMa/SVZE
>>513
アモキサンの副作用に、0.1%未満という稀な確立で食欲亢進があります。
(全く気にしなくて良いレベルの副作用です。)
また、今まで抑鬱などで減退していた食欲が、アモキサンの効果により
改善され、食べる量が増えて太る方はいらっしゃいます。
動けるようになるよりも先に食欲が改善されることも多いので、
お食事の摂取量と運動量のバランスがとれないと必然的に体重は増加するでしょう。
また、口渇の副作用で、頻繁に飴を食べていたり、甘い飲み物を飲んでいたり…‥。
そんなところでしょうねぇ。


515:513
09/01/15 13:00:40 vqpcr7GJ
>>514
ありがとうございました。なるほど。ちゃんと理にかなって理由なんですね。

516:優しい名無しさん
09/01/15 14:00:19 ANgm5SUe
依存性の高い薬だから怖いとか言ってるやつに限って喫煙を気にしない件

517:優しい名無しさん
09/01/15 16:22:28 tzmGP4nh
睡眠に関して相談させてください。

現在鬱+バセドウ病による入眠困難で下記の薬を処方されています。

寝る前
・ウィンタミン細粒0.15mg
・ロヒプノール2mg
・レンドルミン0.25mg
・ベンザリン1g
・デパス1mg

朝夕
・メトリジン2mg
・ルボックス50mg
・アモキサン25mg

この処方になってから1年ほどたつのですが、
4か月前から睡眠・覚せいのリズムがおかしくなり、
夜は入眠困難・朝はすっきり覚醒するものの
仕事中居眠りしたり移動中眠くて千鳥足になってしまったり
倒れて骨折してしまったりしています。

睡眠クリニックでは睡眠薬が強すぎるので
翌日まで残ってしまっているのでしょうということだったのですが、
一度すっきりと覚醒してそのあとに眠くなるということはあるのでしょうか?

以前ナルコと診断されていたこともあり、きちんと検査してもらいたいのですが、
眠剤を辞めてから考えましょうとのことで検査してもらえず困っています。

アドバイスよろしくお願いします。



518:優しい名無しさん
09/01/15 17:33:54 RiIWG2hL
セエルカムという薬を処方されました。
この薬はエチゾラムのゾロということでよいのでしょうか?
要はデパスと同成分?
デパスのスレで語っても良いのですか?

519:優しい名無しさん
09/01/15 17:39:59 RiIWG2hL
あ、それとこの薬を朝昼晩で処方されていて飲み忘れたのですが
朝昼のみ忘れてしまったのですが晩にまとめて飲んでもいいのでしょうか。

520:優しい名無しさん
09/01/15 17:55:22 bm4RUvTk
はじめまして

朝食後
デパス1mg 1T
フェロミア50mg 1T
昼食後
デパス1mg 1T
夕食後
デパス1mg 1T
パキシル10mg 2T
フェロミア50mg 1T
就寝時
レキソタン5mg 2T

上の処方に加えて

毎食後
セロクエル25mg 1T
アキネトン1mg 1T
頓服 不穏時
ヒルナミン25mg 1T
ピレチア25mg 1T

を追加。ODやリスカ、暴れたい時に頓服を飲むよう指示
されました。頓服を飲むともの凄い眠気が来て一日中眠ってしまう。思うように動けないし
感覚的にはODに似ていて、それが不安になります。

ヒルナミン25mgが頓服って普通の処方なのでしょうか?
回答お願いします。

521:優しい名無しさん
09/01/15 18:04:55 RXrvIG02
テラナスってどんな薬ですか?

522:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/15 18:21:28 bMa/SVZE
>>517
・睡眠剤の持ち越しによる日中の眠気。
・十分な睡眠がとれていない影響での日中の眠気。
・ナルコレプシーによる眠気。
文面から考えられるのは、この3点でしょう。
パチッと目が醒めても、また眠気がくることはあります。
入眠困難な割に目醒めが良い点から、結果的に睡眠不足とも考えられます。
一番作用が長引きそうなウィンタミンを外してみたり、就寝前のお薬を
試行してみる必要があるのではないでしょうか。
また、それらのお薬を飲んでいても入眠困難なら、レンドルミンを外して
立ち上がりの早いアモバンなどを試してみてはいかがでしょうか。
バセドウ病なのでデパスはそのままが宜しいでしょう。
就寝前のお薬をプラスマイナスしても日中の眠気が改善されないなら、
お休みを取って睡眠剤を抜き、ナルコレプシーかどうかの脳波検査を受けましょう。


523:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/15 18:23:25 bMa/SVZE
>>518-519
セエルカムはジアゼパムという成分で、デパスの後発品ではなく
「セルシン/ホリゾン」の後発品ですから、そちらの専用スレッドへどうぞ。
セエルカムは服用した時に効くお薬ですから、飲み忘れた分は飛ばして下さい。
まとめて飲まないようにして下さいねぇ。

>>520
“普通”というのはないですよ。
お薬は、その人、症状、それぞれに合わせて処方されるものですからね。
ヒルナミン25mgを頓服薬とされているのは、不穏時の衝動などが
激しいのかなと思われます。
ODとは勿論違いますが、少し減らしてみても良いかもしれませんねぇ。

>>521
テラナスはカルシウム拮抗剤で、片頭痛治療剤です。


524:517
09/01/15 19:26:20 tzmGP4nh
>>522
詳しいアドバイスを有難うございます。

睡眠薬の持ち越しはダラダラと続くだけではないのですね、
大変参考になりました。

睡眠時間は平日は6時間、休日は12時間です。

休日は睡眠薬を忘れても(休前日は眠れます)
翌日睡眠発作のような症状は発生するので
やはりナルコレプシーの可能性はあるのですね。

ナルコレプシーの検査には睡眠薬を抜くことが必要なのですね。
辛そうですが怪我は怖いので会社と病院に交渉してみます。


525:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/15 20:18:29 bMa/SVZE
>>524 >>517
バセドウ病がありますから、難しいところでしょうねぇ。。。
ナルコレプシーの可能性があり、検査をするなら、
終夜睡眠ポリグラフや睡眠潜時反復検査(MSLT)を行うと思います。
睡眠剤を使っていると、レム睡眠の出現の有無が正確ではなくなります。
詳しくは、専門医にご相談下さいませね。


526:506
09/01/15 20:18:38 q7peacNQ
>>509
統合失調症と診断されていたのですが、
誤診だったので必要ないということになり、
減らしていたところです。
減薬前は1日4mg飲んでいました。
因みに、現在の診断は発達障害(おそらくアスペルガー症候群)です。

527:517
09/01/15 20:25:36 tzmGP4nh
>>525
詳細な情報、ありがとうございました。
専門医のある病院を検索してみることにいたします。

528:籟 ◆niCsviHGF2
09/01/15 21:40:17 fz6kdN44
>>517
>この処方になってから
変更前後の差異の記載がないですが眠剤が多すぎます。

529:517
09/01/15 22:20:34 tzmGP4nh
>>528
ご指摘ありがとうございます。
この処方になる前はアモバン・デジレルの2種のみでした。
引越しのため現在の病院にうつってから現在の処方になりました。

ただ、これだけ飲んでも眠りにつけるのは服用してから1、2時間後です。
いけないのは承知ですがアルコールとともに服用してしまっています。

530:優しい名無しさん
09/01/15 22:57:59 BjOPT3J8
ジプレキサは睡眠薬的な効果はありますか?

531:優しい名無しさん
09/01/15 23:30:20 Sa1K6IFD
今日デプロメール100mg/dayから125mg/dayへと増量されました。

主治医から朝25mg×2、夜25mg×3と言われましたが、こういう処方は一般的ですか?



532:優しい名無しさん
09/01/16 00:46:30 eAjPc5j/
マイスリー10mgとハルシオンとロヒプノール2mgとラボナ50mgと
ヒルナミン25mgとレンドルミン5mgを飲んでいるのですが
なかなか眠れません
次はどんな薬を頼めばいいのでしょうか

533:とし ◆3Fe9NlGozk
09/01/16 00:58:17 +7rMZVUO
>>530さん
ジプは統合失調症用の薬です。睡眠効果が欲しいなら普通の眠剤ではいかがでしょう?

>>531さん
十分にありえる処方です。

534:とし ◆3Fe9NlGozk
09/01/16 01:01:29 +7rMZVUO
>>532さん
そこでべゲタミンAですよ。
ちなみに、眠剤が多すぎます。
ハルシオンとレンドルミンを処方から抜いてもらった上で、
べゲタミンAを1~2錠で眠れるかもしれません。
眠剤には稀に覚醒作用があるので、種類は少ないほうがいいです。

535:優しい名無しさん
09/01/16 01:06:57 Xz87EfbQ
>>533
レスありがとうございます。
朝2錠夕3錠なんですが、体が減量みたくとらないですか?効果はあがりますか?自分では100mg→150mgへと増量すると考えていたので…

536:退屈なクスリ屋
09/01/16 01:13:39 j5gWX6nQ
532さまへ
昼間は何もお薬は服用してないのですか?

また、日中 不安やストレス、イライラすることはありますか?

537:暗黒の救世主 ◆3FEZejd34c
09/01/16 01:18:45 KmyMW7o/
俺の苦しみを返せよ!

538:退屈なクスリ屋
09/01/16 01:35:29 j5gWX6nQ
531、535さまへ
私クスリ屋だけに理系なのでよくわからなくて申し訳ないです。
「体が減量~」のあたりの意味が。。。
確かに150mgまでは増量可能ですが、他に何か飲まれてますか?
デプロ飲み始めてどれ位になりますかねぇ・・・? と デプロだけ?

539:退屈なクスリ屋
09/01/16 01:50:09 j5gWX6nQ
531、535さまへ
125mg/dは単にワンステップで副作用などないか確認して150mgにしようと
先生はお考えになっているのかもしれないですね。
いきなり 5割増しはあまり良い感じはしないですもんねぇ^^

540:優しい名無しさん
09/01/16 02:47:02 MZ51vaqE
セルシン2×2T頓服
時間開けず追加服用していいですか


541:優しい名無しさん
09/01/16 07:31:58 Ls0MdTnk
あの、寝る前にアモバンを7,5を1T飲んでるんですが寝るまでに時間がかかります…だから勝手に眠気利用するために安定剤ソラ0,4を1Tから2T飲みます。それでも中途錯覚があったりします。どんな薬がいいんでしょうか。即効性のある睡眠薬無いんですかね…

542:優しい名無しさん
09/01/16 08:38:36 Xz87EfbQ
>>538>>539
遅くなってすみませんm(__)m

あと上手く説明できず申し訳ないです。
徐々に上げていくものなんですね。それをきいて安心しました。自分では朝夕同じ数を飲まず朝2錠、夕3錠だからバランスは大丈夫かなと思ってしまったんです。
教えてくださりありがとうございました。

543:優しい名無しさん
09/01/16 08:51:53 jLFiJRwz
死別によるうつ症状です。
サイコケイシカンキョウトウ 朝昼晩
ジェイゾロフト25mg 1T 晩
デパス1% 0.015g 晩
(チラージンS50 2T 晩)
です。
先日頓服でソラナックス0.4mg飲み副作用が強かったからとコントール1%0.03gに変わりました。どのくらい弱い薬に変わったのでしょうか?

544:優しい名無しさん
09/01/16 09:35:47 uAECe0rA
>>533
お答えありがとうございます。
眠剤だけほしいといっていたら処方された薬だったので気になっていました。

545:Riz ◆Riz...uDeQ
09/01/16 09:47:12 BIFYDly5
>>540
セルシンは1回5mgまでです。
短くても4時間は間をあけて服用していただきたいです。
貴方の場合、セルシンでは症状を抑えきれないようですから、
主治医の先生に服薬した様子をお話しして、お薬の調整をしてもらいましょう。

>>541
眠る準備を整えてからアモバンを飲んでいらっしゃいますか?
そうしていても効果が今一つなら、診察で報告して別のお薬に変えてもらいましょう。
中途覚醒があることもお話しして下さいねぇ。
中期型の睡眠剤が必要かもしれません。

>>543
仮に、作用の強さを「強・中・弱」で表すと、ソラナックスは「中」
コントールは「弱」です。
コントールの用量も少ないですから、随分穏やかなお薬に変わったことになります。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch