精神科・心療内科で毎回何話すの? 第4話at UTU
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第4話 - 暇つぶし2ch50:優しい名無しさん
08/12/22 20:49:31 AFBFbhKf
>>49
ムリヤリ受診させようとする人が居ないってことは、
あなたは誰にも迷惑かけてないってことですから
受診しなくても良いってことなんじゃないでしょうか。

51:優しい名無しさん
08/12/22 22:26:46 lgKtMn2r
まあ困る人は母親くらいだしな
友達どころか知り合いもいないし
あー考えるの面倒臭い


52:優しい名無しさん
08/12/22 22:56:52 zeoTQ2iA
>>48

2週間処方ルール改正されたんですね。
これまでは仕事や旅行などの理由があれば4週間(28日分)までが
限界と言われていました。
薬の種類も服用量も減りつつあって、以前のように
すぐ見つからないからと焦ることもなくなったので
私にはあまり影響ないかなと思いますが、
通院時間がなかなか取れない人にはいいかもしれませんね。
ただODしてしまう人が増えないか心配です。


53:28
08/12/23 00:21:32 OS/ipQyW
>>48
丁寧な説明ありがとうございます。
ソラナックスが飲み始めてから眠気、倦怠感、脱力感が気になっていましたが、
医師からの説明(自己判断で減らしてもいいかなど)が無かったので、
どうしたらいいかと悩んでました。取り敢えず半錠にして試してみます。
ドグマの副作用らしき症状、マイに変更なってから睡眠についても気になる事があるので、
併せて相談に行ってみます。ありがとうございました。

54:優しい名無しさん
08/12/23 06:25:56 4DQusYUY
>>53
ソラナックス3か月以上飲んでたけど
眠れたのはたしかだが、倦怠感や便秘がやっかいでした。
耐性ついてから副作用も消え
デパスそのあとマイスリーって感じです。

体調が悪いのと眠れないのはどんどん言った方がいいと思います。

55:優しい名無しさん
08/12/23 18:55:01 FQzJWVJ+
遅レスだが、「殺してやりたいと思うことがある」程度じゃ連行はされんと思う。

「死ぬ準備はできている」だとその後すぐ死ぬ可能性あるじゃん。文字通りの意味なら
「辞表出した、遺書書いた、梁にロープ括りつけた、後は踏み出すだけ」
なんだし。

だから「いつでも人を殺す準備がある」ならアウトだと思うけどね。ナイフ常備的な意味で。

56:優しい名無しさん
08/12/24 11:29:48 BK9vIZsr
>>55
書いたの俺かな?
・・・いや、法律板で聞いたけど、メンタル板には書いていないような?

ま、俺も似たようなものだ。実親を「殺してやりたい」って先生の前で泣いた。
その事実を親に手紙を書いたら、「脅迫」だって騒いでる。
逆に「警察が行くぞ」って脅されたorz
話が進まん。

57:優しい名無しさん
08/12/24 14:57:41 RVUfRruJ
>>56
あなたね、ちょっと親の身になってみなよ。
自分の子とはいえ「殺してやる」って手紙が来たわけよ?
家の場所も知ってるし家の鍵も持ってる人からよ?
あなただったらどう?親から「おまえを殺してやりたい」って手紙が来たらどう反応する?
「どういうつもり?場合によっては警察呼ぶよ?何が目的でそんな物騒なこと書くの?」
ってなるのが普通では?

あなたは親に何をして欲しくてその手紙を書いたの?
ただそういう感情をぶちまけたいだけなら手紙は書くだけにして投函しちゃ駄目。

58:優しい名無しさん
08/12/24 15:26:06 BK9vIZsr
>>57
ま、ちょっと落ち着いてくれ。

こっちは、相手に暴力その他も受けて実家を出た。
しかし、向こうから何事もなかったかのような手紙が来た。
で、こっちはそういう心境で、裁判所で調停で話すべきだとの返信。
感情ぶちまけたくて書いたわけじゃない。伝える必要はあるとは考えた。
むしろ、感情ぶちまけて生活してきたのは親。

>あなたね、ちょっと親の身になってみなよ。
そんな親に痛めつけられた俺に、これを言われる身にもなってみなよ。

59:優しい名無しさん
08/12/24 17:02:03 /M7Y93T5
>>58
>そんな親に痛めつけられた俺に、これを言われる身にもなってみなよ。
うん、わかるよ。
親に痛めつけられて、辛いよね。
「何事もなかったような…」っていうのが、心にグサッとくるよね。
こんなに、苦しいのに…って思って。

60:優しい名無しさん
08/12/24 19:44:00 BK9vIZsr
>>59
理解を示してくれてありがと。今の俺にはそういうのが薬になる。
ま、スレチだからこの話題は終わらせよう。

61:優しい名無しさん
08/12/24 20:19:22 bbSKsEDm
男の場合、うつ伏せに寝れば性器(ペニス)は圧迫され
歩いたり走ったりすれば、性器(ペニス)はパンツの中で擦られ続ける。
それも殆どの成人男性の場合は、包茎の人を除いて皮が剥けた状態で
常に生活する中で、亀頭がダイレクトに擦られている環境にある。

これが女性器(クリトリス)だったら・・・、クリトリスがペニスと同じ環境だったら大変なことになる。
常にクリトリス包皮が剥けた状態になっていただけでも大変だ。
それにクリトリスが股下にあれば、自転車に乗ったり、何かにまたがったり
あるいは足を激しく動かしたりした時にクリトリスに響いてしまう。

しかし幸いにもクリトリスはワレメの上部に付いていて、決してそういうことにはならない。
激しく足を動かして走っても、何かに股がってもクリトリスには響かない。
さらにクリトリスは厚い脂肪の大陰唇にも守られている。そして小陰唇にもだ。
それだけクリトリスは敏感な器官ってことの表れであり、進化の結果なんだね。

ペニスも同じく快感も得られる器官だが、生殖や排尿など別個独立した機能を持つ。
でも、クリトリスは排尿にも生殖にも生命維持にも関係ない。
ただただ『快感を得る』以外には機能しない器官であり、気持ち良くなる為だけにしか存在しない。
その上、ペニスと違って何度も機能を発揮(絶頂を迎える・イク)ことが出来る。
女性の身体とうか、女性器というか、クリトリスというのは
なんともエッチで卑猥でエロい器官であり、そして不可思議な存在だ。

でも、不思議といえば男の睾丸(金玉)も同じ。
いくら大切な部分だからって、ちょっと叩かれたり圧迫されただけで
これほどまでに痛む必要性ってあるのか?
こんなにも男を苦しめるほど痛くなるのって異常だと思う。
これも不可思議な器官だよなぁ。

62:優しい名無しさん
08/12/24 22:05:38 MQE+dkyi
コピペうざー。


63:優しい名無しさん
08/12/26 08:46:03 lZtDu9Kp
ほしゅアゲ

64:五十川卓司 ◇soalaRO1Zo
08/12/29 00:33:11 5+wLql4L
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏

65:優しい名無しさん
08/12/29 02:26:45 1ics+5dI
『人を刺したい』とかはないんですけど、
『こいつ殴ったらどうなるかなwwwww』
とか、ふと頭に浮かんだりします。
もちろん実際、殴ったことはないですけど、
集中力が衰えます。
やばいですか?

66:優しい名無しさん
08/12/30 22:32:25 98jk9UvW
思い浮かぶだけなら、精神的に健全な人にもそういうのはありますよ。
ただ、あまり頻繁に思い浮かんで、
思い浮かんでいるときに、意識が飛ぶとか遊離するような感覚があるとしたら、
年が明けて、病院で相談してみた方がいい気がします。

67:優しい名無しさん
08/12/31 14:09:52 mtS1S5JZ
秋頃に担当医が他の病院に移り、医者が代わりました。
正直、その医者とは相性が悪い感じがする・・・。
そのうちキレそうです。

医者相手にキレて怒鳴ったりした人います?

68:優しい名無しさん
08/12/31 15:18:03 zaZgr7dp
>>67
こっち見ないし、名前間違うし、人の話聞かないのにがっかりして
「貴方に話すことは何もないです」と言って診察室を出てきたことなら有る。
鳩が豆鉄砲喰らった様な顔してたけど知らね。それっきりそこには行ってない。

69:優しい名無しさん
08/12/31 15:33:17 MZ+obl3S
会話が怖くて今年は一度もいけなかったorz
来年も行けず親が死ぬまで一生引き篭もってる
しか無いかアハハハハハ

70:優しい名無しさん
08/12/31 17:07:12 sEFEQ2i3
>>67
怒鳴りたくなる感情は、常にある。
「あんたなんかに、わかってたまるかぁ!」って。
口だけの「理解」なんかイラネ

71:優しい名無しさん
08/12/31 20:40:32 HzEYbPw6
>>67
医者は「理解してくれる人」じゃなくて「治療のための手助けをするプロ」。
だから68みたいに「間違う」とか「話を聞いてない」とかなら怒っても良いけど
怒鳴ったり「私のこと、もっとわかってよ」な態度は無意味。

あなたが「相性が悪い」と感じているなら、その理由は何なのか分析してみて。
「聞いて欲しいのはここなのに、スルーされた」なら、そこを繰り返し質問するとか、
「これについてのコメントが欲しいのに別のことにだけしかコメントくれない」なら、質問の仕方を変えてみるとか。
「居丈高で話しにくい、~して欲しいと言いづらい」とかならメモに書いて渡すとか。

72:優しい名無しさん
08/12/31 21:01:31 MZ+obl3S
ただでさえ病院に郁乃が困難なのに相性の良し悪しまで決めなて
病院を選ばなくちゃならないなんて俺に来るなといっているようなもん

73:優しい名無しさん
09/01/03 01:42:43 8MIhCTrM
私の先生は顔もみないでなにやら考えてるみたいにメモ少しだけとってるんですがそれでいいのでしょうか?
初回から見切られたんでしょうか?

74:優しい名無しさん
09/01/03 07:43:09 A5v4hdWV
>>73
いるね、そういう医師は。
初回からそうなら、そういう医師なんであって、誰にでもそうなんだと思う。
見切られたとかそういうことではなく。
あなたの方が見切って、医者変えた方がいいと思うよ。

75:優しい名無しさん
09/01/04 02:21:21 o8mzVa4Q
今日同窓会が有って、すごい楽しみにして行ったはずなのに、
2次会行く前から気心の知れた相手ばかりだったのに、
人と話すことと、周りにたくさん人が居る事に疲れちゃって、
酒なんて一滴も飲んでないのに、頭痛くてフラフラになっちゃった。
ずっと認めたくなかったけど、神経症とか鬱とかそっち系の病気
なのかも知れないって痛感した。
これって先生に話した方がいいのかな・・・。



76:優しい名無しさん
09/01/04 08:36:26 iro3tAkw
>>75
「先生に話した方がいいのかな」ということは、
何らかの心療内科か精神科の治療を受けているってことかな?
そうなら、報告として話した方がいいね。
診断名などを聞かされてないようだけど、
何によらず、精神疾患があれば、楽しいことでも人疲れはしやすいし、
大事だ、と思っていることでこそしんどくなったりしやすい。
報告して、ことのついでに診断名聞いてもいいんじゃないかな。
そういう場面での対処法も。

77:優しい名無しさん
09/01/04 12:11:00 QSoyMCoM
>>76
精神科に通ってます。不眠なんで。
元々は近所の病院で出して貰ってたんだけど、
中々治らないから、専門の病院行きなさいって言われて。

自分としてはよく眠れないから、怠くて疲れやすいと思ってるって
先生に言って、先生も否定しなかったんだけど、抗不安薬と
軽い抗うつ剤も出てるから、先生は何も言わないけど最初から
そっち系だと思ってるのかも知れない。

78:優しい名無しさん
09/01/04 12:24:56 iro3tAkw
>>77
軽い抗うつ剤って、4環系抗うつ剤ののデジレルとかテトラミドのへんかな。
そういうのは眠くなる副作用を利用しての、不眠の眠前薬の応用があるから、
必ずしもうつ病疑いの処方とは断定できないけれど。
取りあえず楽しいはずの集まりで、こういう症状が出ましたが、って話して、
「自分の病気について、先生としてはどう考えておられますか」と、
率直に聞いてみては。

79:優しい名無しさん
09/01/04 12:27:38 JTohm7IT
先生がベテランの医者で
絶対に等質認定してくれるので助かってます。
また、低学歴の嘘だとか言われたらきっついですからね。

80:優しい名無しさん
09/01/04 18:58:58 nVcnShXU
9月半ばにパワハラでうつ病になり、病気休暇してたんですが
経済的理由と薬をJゾロ100からパキ20(漸増中)に変更して
少し良くなってきたことから
12月末に職場復帰しました。
でもまた復帰してからうつ病になった時の最初の頃症状が出始めました。
突然、フラッシュバックして動悸がしたり・・・
上司に会いたくて避けたりしてしまいます。
パワハラに合った場所は怖くて行けません。
主治医に言った方がいいのかな・・・
上司から、もう病気休暇は一切禁止
薬でコントロールしてでも3月末(3月いっぱいで退職するので)までは
絶対来いと言われていて・・・
どうしよ・・・

81:優しい名無しさん
09/01/04 22:35:52 WwvK7ev7
持病がいろいろあって、主婦なのに
あまり2階に上がらない生活をしてるんだけど
2階のトイレが汚れてると体調がひどく悪化する。

今日は軽い脳発作を起こしたからおとなしく寝てたかったんだけど
「もしかして」と思って2階のトイレをみたら
便器にウ○コがベッタリついてたよ…orz
思わずトイレ掃除してしまった。
2階のトイレでウ○コするのはダンナだけだから
(私と子供達は1階でしかしない)
犯人はどう考えてもダンナなんだよね。
大人なんだから自分が使った後はきれいにしてほしいよ…。
いくら言ってもわかってくれない。

ちなみにダンナは自室(13畳)も汚部屋。足の踏み場もない。
片付けろというとキ○ガイのように怒鳴りちらして怒るので手がつけられない。
その他は優しくて理解のあるダンナだから大好きなんだけどなぁ。


82:優しい名無しさん
09/01/04 22:42:33 +RRV3L0p
会社の上司が主治医と話をしたいというので
次回の診察で、上司と一緒に受診することになった。

どんなこと話せば良いだろうか?
不安だ……orz

83:優しい名無しさん
09/01/04 23:12:02 WwvK7ev7
いいか、本当の心の病の治療はそんな甘かねーんだよ。
医者と患者、お互い生きるか死ぬか。
ギリギリの攻防をくぐりぬけ、長いトンネルの先にやっと希望の光が見える。
そんな緊張感の中で交わされる言葉のない言葉。
それが精神科・心療内科の診察だ!

84:優しい名無しさん
09/01/05 01:27:07 byNLtDuc
>>80
主治医に相談する他はないでしょうね。
どうしたらいいかということですが、あなたはどうしたいのでしょう。
あと3ヶ月で退職と言うことは、仕事の片付けや、
引き継ぎ準備があるのではないですか。
それを果たしたいと思うか、投げ出してでも休まないと無理なのか、
そのへんをまったく考えないで相談されても、
医師もアドバイスや薬での加減に困ると思いますが。

85:優しい名無しさん
09/01/05 01:42:47 edZNpo6d
切実に誰か教えてください。

時々一点を見つめでボーっとして意識がとんでるみたいで気付くと5分以上たってたり
昨日言ってた事が今日には180度変わったり
普通に優しくしてくれている人が急に敵(自分を嫌っている)と思えてきて避けたくなってきたり
何もないのに悲しいと思えばイライラして物にあたってしまったり…

これって何の病気ですか…?


86:優しい名無しさん
09/01/05 02:50:41 bfIJXr9P
>>85
医者に聞いた方が良いと思うが

87:優しい名無しさん
09/01/05 11:36:44 5pFSLbaA
URLリンク(limo.jp)
精神科の看護師さんに聞いてみたら?
相談にのりたくてうずうずしてるよ。

88:優しい名無しさん
09/01/06 00:00:59 hLgRjwOg
>>82
解雇につながらないよう、会話を録音すべし。

89:優しい名無しさん
09/01/06 22:56:38 tJg1TrFg
>>83についてどう思う?
そこまで患者に興味ないんじゃないかな?
きつく当たってきたり適当に扱われたいするんだけど私に構ってちゃんがいないか試してるのかな?
ちなみに統合失調症です。
統合失調症は薬の治療だけだから先生を薬出し屋さんだと思えばいいんだよね。

90:優しい名無しさん
09/01/06 23:52:11 tVPNXVos
症状を紙に書いて見せたら何も言わず薬と診断書を出してくれればそれでいい
結局話した所で心から理解してもらえるわけじゃないし。医者といえども所詮は他人事

91:優しい名無しさん
09/01/07 00:19:39 SaRf60BT
>>83>>89
話が「心の」病なら、心理療法的になるからそうかも。

でも、「脳患い」というか、脳の故障系の精神疾患だったら、
「距離感のある親身」というか、淡々としたものだと思う。
踏み込みすぎないけれどキレのある投薬判断してくれたり、
たまにサックリポイントついたアドバイスしてくれたりしつつ、
医師が、淡々としてブレないでいてくれてナンボのもん、という感じ。


92:優しい名無しさん
09/01/07 14:04:15 AJgSC1Ru
カウンセリングと精神科は違うのではないかな。
精神科は投薬中心でその判断となる情報を患者から聞き
患者も正確に伝える。
その上で生活上のアドバイスを短く伝える。

心の問題なら投薬では効果が薄いというか
じっくり聞いて、問題点を整理していく手助けを
してくれる方がいいと思うので
それは精神科医の仕事とは、また違う様な気がする。

93:優しい名無しさん
09/01/08 01:35:52 04ocWDJ0
明日受診日。例の如く胃がキリキリ痛み寝付けない・・・。
また病院行ったらえづくんだろうなって不安もあるし。
こんな思いまでして通院する意味があるのか、
思い切って聞いてみるつもりですが、考えると益々胃が痛くなる。

94:優しい名無しさん
09/01/08 04:19:32 nXkcxxcx
勘繰りが激しくて医者に何も話せない。
筒抜け感が激しいが本当のことが言えない。
どうしよう。医者を混乱させたい。でも無理だ。

95:優しい名無しさん
09/01/08 14:00:31 6O2IRvPo
今からメンクリなんだけど…
確かに本音を言っていいものか迷う事はあるね
下手なこと言って薬が増えるのも勘弁だし


96:犬
09/01/08 14:08:02 ThYndj4F
医:最近調子はどうですか?
私:(近況を説明)
医:休職や退職をして、精神休めた方が良いと思いますよ。
私:(仕事辞められない旨説明)
医:じゃあ○○と××、あと△△も処方しておきましょう。

…こんな感じ。

97:優しい名無しさん
09/01/08 20:10:10 dXYbsWcD
調子のいいときは自分の症状を説明できるけど
うつが酷いときはうまく説明できないので
診察の数日前から思ったことをメモしておいてそれを読んでいます
うちの主治医はギリギリまで抗うつ剤を増やさないので正直に告白しています

98:優しい名無しさん
09/01/08 23:21:27 zou4UArT
伝えたい事、聞きたい事、一生懸命メモに纏めて行ったのに、
メモ出したら「自分で説明して下さい」って言われたちゃったよ…。
その場ではメモ見ながらだからまぁまぁ上手く伝えられた気がしてたけど、
後から考えるとちゃんと言えてなかったのかなと思えてきた。
「神経症とかでしょうか?」って聞いたら「そうですね」って言ってたけど、
薬がジプレキサに変わったから、鬱か統合失調症なのか不安で堪らない…。

99:優しい名無しさん
09/01/08 23:33:41 dXYbsWcD
>>98
>鬱か統合失調症なのか不安で堪らない
次の診察で聞くことが決まったね
疑問は早く解消しないと苦しいだけだから・・・
俺なら明日にでも聞きにいくよ

100:優しい名無しさん
09/01/08 23:43:30 zou4UArT
>>99
不安で堪らないけど聞きにくそうですよね…。
診て貰ってる先生は出張医で月1しか来ないので聞けるのは早くても1ヶ月後です。
幻覚・幻聴も無いし、胃痛と入眠困難で通院始めたんですけど、
他の人からはそんなに重い症状に見えてるのかととか考えると外に出るのが怖くなる…。

101:優しい名無しさん
09/01/09 00:54:17 IDDoXYyL
手帳なり携帯に前回通院後から次の受診日までのことを記録。

その上で次のスケジュールや悩み、感情起伏、生活時間、問題点を話してる。

書き込んでいくのはカルテを作る上でも良いらしい。

102:優しい名無しさん
09/01/09 07:43:56 xn/r+NyL
>>99>>100
>他の人からはそんなに重い症状に見えてるのかととか考えると外に出るのが怖くなる
これもメモして、次回受診時にそのまま読み上げると良いですね。
「メモ見ながら伝える」というのが難しかったなら、そのまんま朗読したら良いんですよ?

「胃痛と入眠困難」←これは解決しましたか?まだならその症状の変化を記録しておきましょう。
「幻覚・幻聴は無い」←これも医師に伝えてますか?まだなら次回忘れず伝えましょう。

103:優しい名無しさん
09/01/09 09:03:55 Z4RacHKj
通院して3ヵ月ほどです。
先生は病名を教えてくれないし、
自分でもうつ病ではなくうつ状態かな、とも思うのですが
気になる場合は聞いても失礼じゃないですかね?

毎回聞こうと思いつつ言い出せないのですがorz

104:優しい名無しさん
09/01/09 10:02:55 xn/r+NyL
>>103
なぜ「自分の病名を質問すること」が、「医師への失礼」にあたるの?

105:優しい名無しさん
09/01/09 10:55:37 krsNMJP/
>>103
聞いても大丈夫ですよ。
私は初診ではっきり「うつ病」と言われたにもかかわらず
(かなり酷い状態で行ったからね)
回復してくると訳分からなくなる時があって
何回も「ほんとに病気ですか?」と聞きました。
でも嫌な顔されなかったですよ。
次回に聞いてみては?

106:優しい名無しさん
09/01/09 11:12:49 VDWn+VMn
土曜に病院いくんだけど
学校もう行きたくない、
休学出来なかったら死ぬ覚悟です
っていったらどうなるだろ

107:優しい名無しさん
09/01/09 14:37:35 fLZg8Omw
>>104-105
そういうことだ
主治医との間に壁つくっても治療はできない

108:優しい名無しさん
09/01/09 15:47:04 hrhJ3kFs
>>104>>105>>107さん
レスありがとうございます。
自分で通っといて病気かどうか疑うなんて失礼かなと思ってしまいました。
勇気を出して聞いてみます。

109:優しい名無しさん
09/01/09 18:41:31 fLZg8Omw
>>108
その勇気が病気の治療の大きな第一歩になるように祈ってるよ

110:優しい名無しさん
09/01/11 03:59:09 /sT6sNdy
例えば統失の人が病院に行く機会があって統失だと医者にバレないことは可能?

111:優しい名無しさん
09/01/11 10:25:01 /KkwOMzp
>>110
それは
 1.はじめて精神科にかかって、統合失調だと判別できないということがありうるか。
 2.他の病院で統失と診断されているのに、別の精神科でその診断がでないことがあるか。
 3.統失の診断が降りてて治療もしている。他の科にかかったらその医師にわかるかどうか。
のうち、どの意味での質問でしょうか?

112:優しい名無しさん
09/01/11 15:21:20 6WPwohO8
薬は効いていますかと言われるのですが、いまいち実感がない。
まあ効いているのだろうけど。みんな理解して答えてるのかな?

113:優しい名無しさん
09/01/11 19:44:24 j9XEVriZ
>>112
そういう場合はそのまま「いまいち実感がない」と答えたら良いよ。
私も「実感」は無いけど、睡眠時間が変化したり、中途覚醒が増えたりしてるんで
それを報告したら薬が増えた。

114:優しい名無しさん
09/01/11 23:08:16 n52wo+w+
>>112
いい意味でも悪い意味でも変わりませんって答えてる
これがいいかどうかわからないけどね

115:優しい名無しさん
09/01/12 01:05:05 CW6ufja+
>>112
確かに、聞かれても判んないよね。
効いてるのかも治り始めてるのかも。
私は家族に客観的な意見を聞いて、
それを話してる。

116:優しい名無しさん
09/01/13 20:57:45 5n4ALO88
毎回毎回以前からある症状で伝えていない症状を新たにメモって渡してるんだけど…
鬱陶しいかな、一回で書けよとか思われてんのかな。
考えがまとまらないからこうするほかないんだけど…。

117:優しい名無しさん
09/01/13 21:41:54 AijqQE6o
>>116
わたしもそんな感じですよ。
3週間に1回の通院なんで、どの症状がいつからか良く自分でも分かってないんですけどね。

118:優しい名無しさん
09/01/14 09:04:30 urOOcTyP
>>116
「1回で書けない」のも症状のひとつだから、医者はそういうふうに受け取ってるよ。
患者の行動にいちいち鬱陶しいなんて思ってたらやってられないよ。
メモも書かないでだらだら同じこと繰り返して喋って受診時間使う患者だって
山ほど居る。あなたはあなたにできる範囲のことをすれば良いんだよ。

119:優しい名無しさん
09/01/14 12:25:35 mVZWXms8
>>117>>118 レスありがとう。
そっか、このままで良いと思うとほっとした。
毎回こうだから「またかよこいつwww」とか思われてんじゃないかと不安だったんだ。
このまま地道に伝えていってみる。

120:優しい名無しさん
09/01/14 13:15:04 CDVN5bM0
今から病院行ってきます。
上手く伝えられるかな。。。

121:優しい名無しさん
09/01/14 17:38:53 urOOcTyP
>>119
メモの控えはとってるかな?
できたらコピーを手元に持っておくといいね。
受診前に読み直せば自分の経過を振り返ることもできるし。

122:優しい名無しさん
09/01/14 23:49:53 kd1p/OlY
いつも2週間分薬処方してもらってるけど
症状は変化なし
3週間分ぐらいどばっと貰えないかな
お正月の時は5週間分貰えたのに…

123:優しい名無しさん
09/01/15 12:08:03 VZ1rM7VG
>>121
そういや取ってないな…軽い下書きは残ってるけど…
残しといた方が後々分かりやすそうだ!

124:優しい名無しさん
09/01/15 20:20:42 lq0TTlqP
身体表現性障害か仮面うつの疑い有りと近所の内科で言われて、
心療内科に行き始めたのですが、いい年して恥ずかしいことに人見知りが激しく、
診察の時にまともに話せません。
自宅や会社、友人の前では普通に今までと同じに振る舞えるのですが、
診察室では言葉が上手く出てこず、1言2言で詰まってしまい、首を振ることくらいしか
出来なくなってしまいます。
病院で過度に重症を装ってるように見られているかも知れないと思うと、
余計に緊張してしまいます。

医師に「人見知りが激しいだけで、普段はもっと明るいし話も出来る」と伝えた方がいいのでしょうか?

125:優しい名無しさん
09/01/15 21:42:34 6edIpfWF
>>124
ここに書いたことをほぼそのままメモ用紙に箇条書きして、
医師に渡せばいいと思いますよ。

126:優しい名無しさん
09/01/15 21:53:31 kiaB4yF1
>>125
レスありがとうございます。
初診時にここをロムってメモを作っていったのですが、
医師から「話すときの表情や話し方も診察で必要なのでメモはだめ」と
言われてしまいました。聞きたい事や伝えたいことが緊張のあまり
頭から飛んでしまって結局何も言えずにいたら、薬が増えました。
このままでは良くない気がしています・・・。

127:優しい名無しさん
09/01/15 21:54:04 kiaB4yF1
ID変わってしまってましたが>>124=126です

128:優しい名無しさん
09/01/15 22:00:23 LD7Ugbg4
メモ完成
明日の診察がんばってくるよ

129:優しい名無しさん
09/01/15 23:20:15 6edIpfWF
>>126
医師の言う、診察でどこを見て聴いて総合判断するのかが大事、
というのはもっともではあるんだけど、頭からメモはダメ、って、
その医者少し頭が硬すぎますね。
「聞きたい事や伝えたいことが緊張のあまり
頭から飛んでしまって結局何も言えない」
「慣れるまで数回だけでもメモを補助手段にさせて下さい」って、
それだけはなんとか必死で伝えてみたら?
それでも却下されたら医師チェンジ。

130:優しい名無しさん
09/01/15 23:31:42 +26LHlWO
退院して3年、仕事始めて2ヶ月ちょいでやめて、今日から新しい所へ

通院月1だが、片道1hかけて行って5分くらいの診察で終わるw
1ヶ月の出来事を簡単に話して、楽しく笑っておしまい

まぁ、症状が軽くなってくるとこんなもんかなぁ
自分でもそれで問題ないし

131:優しい名無しさん
09/01/15 23:37:25 r1I7d0q4
>>129
医師は「焦らなくて良いから」とか「大丈夫だよ」とか親身になって下さってる
感じがするので、何とか上手く話したいと思っていたのですが、
やはり私とは合わないんですかね・・・。
次の診察の時に、何とか「人見知りが激しい」事だけでも伝えられるよう
頑張ってみて、だめなら別の病院探してみます。ありがとうございました。

132:優しい名無しさん
09/01/16 18:42:27 d+EK2VPe
今の先生は正対して目をみて話を聞いてくれます
すごく緊張するけどカルテばかり見て「ハイ」「ハイ」の繰り返しの医者よりはいいかも
メモっていいですね
今度の診察で試してみます
いつも「あれを言い忘れた」というふうになってしまうんですよね

133:優しい名無しさん
09/01/17 07:28:53 ibk7TXof
メモの流れになったので質問です。

①話すよりメモの方が先生も楽?
②用紙のサイズは?
③ワープロ?直筆(ならば鉛筆?ボールペン?)?
④文字のサイズは?
⑤箇条書きと文章どっちがいい?
⑥どれ位の長さまでOK?
⑦先生が書き込めるように一行空けてかくべき?
⑧強調したい所に線を引っ張ったり、字の大きさを変えてもいい?
⑨絵を書いてもいい?
⑩カウンセラーにもやっていい?
⑪話せる日に渡すと、深読みされる?
⑫2ちゃんの他の人のレスを印刷して渡してもいい?
⑬先生はメモをカルテに貼り付ける?もしそうなら、のりも持っていく?
⑭渡したメモのコピーを保管しとくべき?
長くてすみません。

134:優しい名無しさん
09/01/17 07:29:01 Us6AKXnQ
どうせ、5~10分なのでテキトウ。

でも、特に言いたい事が複数あるときには
メモ(自分用)を読みながら話す。

もっと言いたい事があるときには
整理&ワープロ打ちしたB5用紙1枚を読んでもらう。

135:たまちゃ ◆OUgxxTizbA
09/01/17 09:54:05 fzVv6NhU
言いたいことも言えずに終わってしまうこともある。
デイケアスタッフの方が相談しやすそうだから相談しようとも思ったけど、
やめた。
やめてよかったとも思う。

136:優しい名無しさん
09/01/17 10:16:53 f/DxO3ui
>>133
医者によって違うと思うので、私の場合ですが参考にどうぞ。
①私がかかっている先生は、メモのほうがまとまってるので楽と言います。
 口頭で話す患者さんの場合、その内容を聞き出すのはとても大変だそうです。
②A4サイズ。そこのカルテがこのサイズなので、そのままはさめるように。
③Wordで打ち出しています。私は字が下手なので・・・。字が上手なら手書きで可。
 先生はそれを保管すると思うので鉛筆よりはペンで。(鉛筆だと改ざんができるので、
 鉛筆書きのものはわざわざコピーしてそれを保管するのだそうです)
④私はフォント10,5で打ち出しています。文庫本の文字サイズより小さくなければ充分。
⑤質問事項は箇条書き。「こんな事がありました」という出来事報告は文章。
 その2つの行間をあけたり、一番聞きたいことは太字にするなどしています。
⑥最高でA43枚になったことがあります。どこの医者も制限なんてしてません。
 言いたいことがそれだけあるなら、いくらでも書いて良いんです。
 同じことを喋るとなると、読んでもらうよりずっと長い時間がかかるんですから。
 ただ、同じことの繰り返しになってないか、読み直す必要はあると思います。

137:優しい名無しさん
09/01/17 10:27:44 f/DxO3ui
>>133  >>136の続きです。
⑦特に必要ないかと。先生は先生でカルテに書き込んでいてますし。
⑧OK。
⑨OK。
⑩OK。でもそれもカウンセラによるので聞いてからが良いでしょう。
⑪「話せる日」でも、口頭よりメモのほうがまとまっているので渡したら良いと思います。
 それに追加して口頭でも質問しては?
⑫OK。ただし「ネットでの情報なので、どこの誰かわからないんですが、
 こう言ってる人も居て不安になりました。先生のご意見はどうですか」など、
 コピペした意図はハッキリさせること。
⑬カルテと同サイズなら穴を開けて綴じこむ。メモサイズでもノリくらい
 どこの病院でも診療所でもあるので患者が持参することは不要です。
⑭保管しておくべきと思います。私はWordで打っているので、そのまま保存しています。
 後から振り返ることもできるし、同じ質問を何度もするようなことが防げます。

あと、先生に渡すメモをコピーして、診察時に自分が持っておくと良いです。
(ワープロなら、自分用に行間を開けてプリントしておくと便利)
質問の答えを自分でその場で書き込めるし、それを持ち帰って整理できます。

138:優しい名無しさん
09/01/17 11:06:51 /W8WwPoN
いい意味でテキトウでいいと思う
完璧に作るのはいいけれど、そういう性格を治さないと・・・うつ病の場合はね
考えて作るよりもて手帳を手元に常に置いておいて
思ったことをその都度メモすればいい
先生に読んでもらうなら診察前にそれを清書
そんなくらいでいいんじゃないの?

139:優しい名無しさん
09/01/17 14:30:59 bRkvRCZD
病院休みまくってしまった……。今から行く…。
重傷な訳じゃ無いのに…
胃がいたい(Θ_Θ)

140:優しい名無しさん
09/01/17 14:50:42 /W8WwPoN
病院に行けなくなるのも症状のひとつだし
とにかく謝って正直にどうして行けなかったのか言えばいいよ
落ち着いて入ってこい!

141:優しい名無しさん
09/01/17 16:46:37 6PAzM6YZ
私は、家の事(家族とか)、仕事の事、その他(眠れない)等で嫌な事、思った事、悩み等をジャンル別に携帯にメモり、病院の待ち合い室でどうしても話したい事をジャンル別に暗記して先生に話してます。

142:優しい名無しさん
09/01/17 19:21:34 onX2Papy
>>133
がっこうの成績にかかわるレポートなんじゃないんだから
そうとう字が判別しにくい人以外は、まさに「チラ裏」
でいいとおもうよ。

143:優しい名無しさん
09/01/17 19:44:07 ibk7TXof
>>136>>137
ご丁寧にありがとうございます。今読み返したら質問攻めでわかりづらかったですね・・・。すみませんでした。
どうしたらいいのかわからなくて自信がなかったので、細かく教えてもらってとても助かりました。

>思ったことをその都度メモすればいい
先生に読んでもらうなら診察前にそれを清書
>悩み等をジャンル別に携帯にメモり、病院の待ち合い室でどうしても話したい事をジャンル別に暗記して先生に話してます。

その都度携帯にメモすることにします。診療前日に何話そうかバタバタするから混乱して、話せなくなってしまっていたのかもしれません・・・。
前々からの準備が大切ですね。
>そうとう字が判別しにくい人以外は、まさに「チラ裏」
でいいとおもうよ。
そうですか。でも字には自信がないので・・・ツルツルしてないチラ裏に印刷します。
皆さんいろんなアイデアありがとうございました。また聞きたいことがいくつか浮かんできましたが、そこはテキトーにしようと思います。
本当にありがとうございます。

144:優しい名無しさん
09/01/18 02:14:57 iEuxfVxc
私は思った事や考えをメモした手帳を読んでもらった。
汚い字だったけど眼鏡かけて一生懸命読んでたな~
「色んな事考えてるんだね」って言われた。
メモはイイ。

145:優しい名無しさん
09/01/18 02:34:21 BSMz/KPL
最初はメモすらできなくて
質問にハイとか答えるのが精一杯だった
1ヶ月位したらメモできた
けど毎回渡せなかった
2ヶ月位したらメモ渡せた
2ヶ月半位でメモじゃなくて携帯のメール作成に入れるようになった
メール作成なら何度でもいつでも書き直せる
3ヶ月位で待ち時間にメール見直して
話せるようになった
4ヶ月目の今はそれ継続してる

146:優しい名無しさん
09/01/18 20:50:54 TpZwlDRH
うちは爺医?(怒られるかな)で、手書きカルテだから
互いに目を見て話す。
メモしたのを当日読んで、診察はメモ無しで話す。
半分ぐらいはタメ口だけど、先生もそうだから、
雰囲気は、いつも良い感じです。

147:優しい名無しさん
09/01/18 21:19:24 jg5loh6/
タメ口でいいのかあ
主治医かなり年上だが、安心してか、ちょこちょこタメ口になってしまう
両親のことを、お父さんお母さんと言ったり…
主治医もそう呼ぶから、いい年してつられて言ってしまう

148:優しい名無しさん
09/01/18 22:33:41 TpZwlDRH
いいんでね?
うちは、その方が先生も話しやすそうよ
ここまでになるには、時間もかかったけど…
先生も患者も楽ちんなのが、良い治療に繋がると思うけどな…

149:優しい名無しさん
09/01/18 22:50:37 jZm3MFwn
診療時間過ぎてても狭い待合室でたくさんの患者が待ってる情況
それが気になってつい自分の症状を「軽め」に話して終わらせてしまう・・・

つまり何時までたっても改善されない・・・
どうしたらいいんだろう?

150:優しい名無しさん
09/01/18 23:33:42 biMMw9w7
>>149
そこでメモの活用ですよ!
みなさんそれぞれの活用法があります。
最新50レスを読んでみてください。
きっと参考になりますよ。
そしてきっと改善されますよ!

151:優しい名無しさん
09/01/19 08:31:19 y80XKDWa
>>150
149ですが、有り難うございました
寝る直前に書いたので過去レス見ていませんでした
参考にしてみます!

152:優しい名無しさん
09/01/19 21:01:59 rT7WFtsx
もうすぐ休職期限がくる・・・
先生は「辞めても良いと思うよ?あなたの資格ならいくらでも雇用はあるし、
今のところにこだわらなくても良いんでは?」と言う。
うーん・・・・

153:優しい名無しさん
09/01/20 14:27:14 VY4L8Bvi
>>152
そこでメモの活用ですよ!
みなさんそれぞれの活用法があります。
最新50レスを読んでみてください。
きっと参考になりますよ。
そしてきっと改善されますよ!

154:優しい名無しさん
09/01/21 23:29:30 xslDzLqy
>>152
資格の有無で判断せずに症状で判断すべきなのにな。
先生は遠まわしに言ってるのかも・・・。
どんな資格を持っていても仕事ができない状況なら同じだと思う。

155:優しい名無しさん
09/01/21 23:32:10 zGWieac+
恋愛の話ってしてますか?
初めて心療内科かかって、4回ほど通院してるのですが
休職か退職を勧められています。
でも職場に好きな人がいるので会えなくなったら益々バランス崩しそうだし…と悩んでることを話せないでいます。
なんか恥かしい…
気にすることでもないのかな

156:優しい名無しさん
09/01/22 00:27:10 uiTwkPOq
明日通院なのに風邪ひいてしかも雨降ってる…
鬱だ…

157:優しい名無しさん
09/01/22 00:33:40 ylojGvcO
心療内科だけど最初だけであとは自分の判断で薬もらうだけ。
そこは長く話している人は少ない。とにかく薬を貰いたいだけ。
カウンセリングとただの会話は別物じゃないのか?
 精神科だとカウンセリング予約制多いし、高いし。

158:優しい名無しさん
09/01/22 00:41:24 YRZqEzY+
一応心療内科ってところに14日ごとに通院。

仕事のことを中心に前回から当日までのこと、眠り、パニ発作、鬱、身体の状態…そんなとこ話してるかな


昔はメモしてたけど、最近は携帯のスケジュール見ながら話したりしてる。
しゃべりたくないほどの状態だと手紙。
それさえダメなら…日記提出で読んでもらう。

159:優しい名無しさん
09/01/22 00:59:55 VepWzHFZ
今日病院の日でした。けど、先生に会うなりいきなり涙が止まらなくなって、結局何も話さずに帰ってしまいました。ついに先生にもそんな事してしまって、もうダメなのかもしれない…

160:優しい名無しさん
09/01/22 01:14:51 j8NOTzMY
メモのテンプレみたいなものを、作っては貰えないだろうか?
人に言われれば答えられるのだけれど、自分から言うのは
無理だ。

161:優しい名無しさん
09/01/22 01:18:27 YzLkD0SP
>>159
全然、ダメじゃないですよ
私も何回も泣いてるし、過去レスでも泣いてる人いますよ
ここでは泣いてもいいんですよ、と主治医も言ってくれました
遠慮せずにどんどん泣いたらよいと思います


162:優しい名無しさん
09/01/22 02:50:36 dGZlcXrV
メモは最初は項目を作って、そこに感じた事を書くようにしてた。
今日診察があるんだが、今回は日記みたいに日にち事にツラツラその時思ったり感じた事を何でもいいからメモしてみた。
待ち時間長いから、その間に見直してみてコレが大きな変化だな…とか思った事を書き直して
メモを見ながら先生と話しながらやってみようと思う。
今は気分がいいタイミングだから、冷静に考えられるのかな…
症状が辛い人は余裕もないのかもしれないな…〇〇しなきゃって思いばかり強かった時は私も辛かったもん。

163:優しい名無しさん
09/01/22 16:00:42 47YxdE5z
早く病院いかないと
いかないと
いかないとおお
薬ない薬ない
どうしよどうしよ
メモ渡すのもこわい

164:優しい名無しさん
09/01/22 16:15:58 DHPwoSz3
スレチです。ごめんなさい。
うつなんですが、両親が病院へ行かせてくれません。
薬がきれてとてもしんどいです。
そのことを今から親にメールを送ろうと思うのですが、何て送ればいいでしょうか。


165:優しい名無しさん
09/01/22 17:02:27 Mvyp9umP
>>164
なぜ直接話さないでメール?
会話ができない理由が何かあるの?
メールって何か軽い用事の印象あるから、直接訴えるほうが説得力あると思うけど。

166:優しい名無しさん
09/01/22 18:32:58 Mvyp9umP
>>160
        月 日(前回受診日)→ 月 日(今回受診日)
睡眠時間              →
寝起き・寝つき           →
食欲                →
体重                →
頭痛・頭重感            →
めまい・吐き気           →
できた家事             →
ネット時間             →
その他の症状

167:優しい名無しさん
09/01/22 19:50:43 wyNwjsdO
アモバンが効いたり効かなかったりする件

168:優しい名無しさん
09/01/22 19:56:25 mGzHwf5+
>>166
初診の場合もこれを出せば良いのだろうか?

169:優しい名無しさん
09/01/22 20:08:45 Mvyp9umP
>>167
天気や残業時間との相関関係は無いか記録してみよう。
献立や食事時間、テレビを消した時間と関係があったりもする。

170:優しい名無しさん
09/01/22 20:14:00 Mvyp9umP
>>168
初診の時にはまず問診表を書かされるよ(聞き取りのところもある)。
「受診の動機となった主な症状・それがいつからあるのか・具体的に困っている事」など。
「いつから」というのはすぐに思い出せなかったりするので
どの症状がいつ頃からあるかはメモっていくと良い。

こちら参照どうぞ↓
【初めての精神科・心療内科】
スレリンク(utu板)l50

171:優しい名無しさん
09/01/22 20:48:10 mGzHwf5+
>>170
頭が真っ白と言うか何も考えられないという感じなので
どこかのサイトの鬱病診断テストみたいに○×で答える
ものだったら答えられるが、そういうのは無理そうか。
わざわざ、教えてくれてありがとう。

172:優しい名無しさん
09/01/22 21:07:09 QG5PjmmB
>>171
私が通ってる心療内科は初診の時、鬱病診断テストのような問診表だった。


気分の落ち込みはありますか  『いつも』 『時々』 『あまりない』 『ない』

てな感じで12項目くらいあって、最後に症状を書き込む欄があったから
結構気が楽でした。

173:優しい名無しさん
09/01/22 21:25:05 z/eTDMvm
診察は全て診断テストでがいいな・・・
診察時、>>166をそのまま渡して大丈夫でしょうか?
「やけに詳しいな」と思われないでしょうか
いつも病院へ行く前に考えすぎてしまって頭痛がします。

174:優しい名無しさん
09/01/22 21:54:44 Mvyp9umP
>>173
もちろん渡して良いよ。
「うまく言葉にできないので箇条書きにしてみました」とか言って。
やけに詳しいなと思われたところで治療に支障は無いよ。
あと診断テストは料金がかかるのでそのへんは覚悟していこう。
もっとも1つのテストで自己負担数百円くらいだけど(保険きいて3割負担の場合)。

私が通院してるところは、初診時3つの心理テストをやった。
マークシート式で3~4択。

175:優しい名無しさん
09/01/22 22:28:01 9kPqfjGR
>>165 以前、直接話したら包丁を持ってきて死ねと言われた経験があるので
怖くて直接ははなせないんです。

176:優しい名無しさん
09/01/22 22:30:18 z/eTDMvm
>>175
どうして病院へ行きたいと言っているだけなのに死ねって脅されなきゃならないんでしょうね

一人で気軽に行ってみたらどうです?

177:優しい名無しさん
09/01/22 22:31:14 Mvyp9umP
>>175
じゃあ一人で受診して医者に事情を話そう。
家族に問題がある場合、隔離目的で入院さあせてくれることもある。
あなたが未成年なら役所に動いてもらうこともできるよ。
診察料金なんか親に請求をまわしてもらえばいい。
(もしあなたが未成年でないなら何故一人で受診できないのか理由を書こう)

178:優しい名無しさん
09/01/25 21:59:44 A27/2pfU
この間、先生が私の悪口言ってるの聞きました。
早口で声が低くて怖かったです。
診察時の先生は別物だとは分かっていたのですが、リアルで聞いてしまうと変な感じです。
患者が話したことは口外してはいけないけど、症状、見た目等は言っていいのでしょうか。
信用出来なくなり、急に何も話せなくなってしまいました。
あなたのせいだなんて、口が裂けても言えないですし。

179:優しい名無しさん
09/01/26 18:25:31 u/sZZrwn
>>178
そもそもカルテに記録している事なんだから、
症状も話したことも見た目も、言ったって学会で発表したって良いんだよ。
問題はそれを患者に聞かれてしまうセキュリティの低さだね。
たまたまそこに居たのがあなただったけど、別の患者に聞かれたらどうするつもりだったんだろうね?
そもそもそれ、本当にあなたのこと?別の患者のことじゃなくて?
あと被害妄想という可能性は無い?

180:優しい名無しさん
09/01/26 20:31:26 wWM4QeWz
今日通院日だったけど、先生の顔見た途端緊張の糸が切れてしまって
ボロボロ泣いてしまった。伝えたかった症状や苦しみもちゃんと
伝えきれず・・・。

181:優しい名無しさん
09/01/26 21:50:28 7V5WwEh6
>>180
泣いてしまってうまく症状など伝えきれない人には、
医師もなれているから、あまり気にせず。
少なくとも「泣くだけしかできないほど」気持ちがイッパイイッパイなんだな、
ということは伝わっているはずだから。

今回伝えきれなかったことはメモしておいて、
次回の時に「前回は緊張の糸が切れて泣いてしまい、
伝えきれなかったのでメモしてきました」って渡すといいと思うよ。
ちゃんとした医師なら、それを見ながら、
ハイイイエだけとか、うなずく・首を振る等、
あまりしゃべらなくても大丈夫なように問診に配慮してくれたりすると思う。

182:優しい名無しさん
09/01/26 22:30:12 t++b1e2C
>>180
男だけれど同じ経験がある。
その時の俺の主治医の行動は・・・
①ティッシュを俺の前におく。
②落ち着くまで無言。
③少し落ち着いたら質問。ただし首を振るだけでいいと言われた。
④2~3日後にもう一度きてくださいと言われた。
自立支援で診察も薬も無料なので可能だったんだけれど2日後30分話を聞いてくれた。
>>180さんも次回の診察まで気になるようなら念のために伝えたいことをメモして明日にでも行ったらどう?
このような場合はメモは箇条書きより文章にしておいた方がいいと思う。
あまり自分を責めないで下さいね。

183:優しい名無しさん
09/01/26 23:28:40 I4Jpjlv7
>>182
いい先生じゃん・・・

184:優しい名無しさん
09/01/26 23:46:45 t++b1e2C
>>183
前の先生はカルテから目を話さない人だった。
患者の前で悩やんで処方箋を出すから診察時間も長いしこっちも不安になる。
その先生が独立したので今の先生に代わったんだ。
今の先生は正対して目を見て診察してくれる。
無駄な質問もないので前の先生より診察時間は短い。
指示は簡潔だし、こっちの疑問には時間をかけて答えてくれる。
めちゃくちゃ信頼しているよ。

185:優しい名無しさん
09/01/26 23:55:54 I4Jpjlv7
>>184
いい先生に出会えてよかったね。
信頼できる人がいるってことは、素晴らしいことだよ!
ま、うちの先生もすごく穏やかでいい先生なんだけどねw
お話してると癒されるんだよなー。


186:優しい名無しさん
09/01/27 00:04:34 t++b1e2C
>>185
あとは自分次第ということだよね。
お互いがんばりましょう!

187:優しい名無しさん
09/01/27 02:37:17 OI7MUGWP
>>182
いい先生だなぁ…


188:優しい名無しさん
09/01/27 02:39:02 IsCpbOgN
>>176
>>177
レスありがとうございます。
わたしは未成年です。明日病院へ行きます。

189:優しい名無しさん
09/01/27 02:45:08 tWx0Sz0N
薬が切れて1週間経ちました。
すぐ効くようなお薬ではないので依存していませんでしたが
やっぱり効いていたのかも、と今になって思えてきてしまいました・・・
早く病院行かなきゃならないのに怖いです。
待合室の空気がとても嫌です。すぐ目が泳いでしまいます。
人が居ないところへ居ないところへと歩いたりもしてしまいます。
あと診察も嫌なんです。
前に先生から「もっと症状を話してみて」と言われてしまい、結局話せませんでした。
あの空間は苦手です。
お医者さんと一対一で話すと泣きそうになってしまいます。
早く病院行って安心したいのに心配性すぎて悲しい。

190:優しい名無しさん
09/01/27 17:19:25 ZUpZdRmv
>>189
じゃあ病院に行くな。
家でひきこもってろ。

191:優しい名無しさん
09/01/27 17:20:53 hM4Ho/vk
>>190
口からうんこの臭いするから喋るなよ

192:優しい名無しさん
09/01/27 17:24:10 ZUpZdRmv
191 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/27(火) 17:20:53 ID:hM4Ho/vk
>>190
口からうんこの臭いするから喋るなよ


193:優しい名無しさん
09/01/27 17:28:05 hM4Ho/vk
どうした?何も言えないから抽出か?

194:優しい名無しさん
09/01/27 17:29:19 ZUpZdRmv
193 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/27(火) 17:28:05 ID:hM4Ho/vk
どうした?何も言えないから抽出か?


195:優しい名無しさん
09/01/27 17:32:59 hM4Ho/vk
お前は話にならない
最後まで煽る自信がないなら弱い者虐めはやめろ
ここはそういう煽りだけでも傷つく奴が多いんだから察しろよ

196:優しい名無しさん
09/01/27 17:35:16 ZUpZdRmv
195 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/27(火) 17:32:59 ID:hM4Ho/vk
お前は話にならない
最後まで煽る自信がないなら弱い者虐めはやめろ
ここはそういう煽りだけでも傷つく奴が多いんだから察しろよ


197:優しい名無しさん
09/01/27 17:38:15 ZUpZdRmv
age

198:優しい名無しさん
09/01/27 18:01:03 hM4Ho/vk
コピペしか出来ない荒らしか

199:優しい名無しさん
09/01/27 18:11:13 wjPmL2kR
>>189
まず>>190-198のレスは完全無視して深呼吸してみて下さい。
この手の荒らしは気にしないことです。

俺も診察は嫌いだよ。
外来も苦手だし先生と一対一になる診察室も苦手。
このことを先生に言ったらうつ病の典型的な症状だそうです。
パニック障害の人は当然苦手だし統合失調症の人もそうらしい。

つまりよくある症状だから勇気を出して病院に行きましょう。
そして今のあなたのレスやその他の心配事や不安なこともメモして先生に渡すだけでいいんだよ。
先生は絶対に理解してくれる。

さぁ勇気を出して病院へ行こう!


200:189
09/01/27 20:36:29 NPzF7bQu
>>199
変な枠に囚われ過ぎてるオマエは、ちょっと可哀想
もっとキチガイを素直に楽しめば良いだけの事

201:優しい名無しさん
09/01/27 22:42:52 yOG6WoMH
>>179
レスありがとうございます。
そうなんですか…?今まで全く知らなかったので、色んなことを話したこと非常に後悔していました。
あれは確かに私のことでした。
詳しく言うと特定されそうなので、そうとしか言えません。
すみません。


202:189
09/01/28 00:09:29 ZhGzHzIY
>>199
ありがとう。
さっき養ってくれてる親に「病院なんて行く必要ない。私は知らない。
お金だって無い」と言われてしまいました
もう何もかも捨ててしまいたいです。こんなことなら病気になんてなりたくなかったです。
結局はお金なんですね。
せっかくあなたの書き込みを見て勇気が出たのに、全て無になってしまいました。ごめんなさい。
病院へ行くのはもっと先になりそうです。それまでに症状のメモを書き溜めたいと思います。
この先どうなるのか考えもつきません。

200さんは私ではないのでスルーしておいてくださいね。
なんだか私のせいであなたを傷つけてしまったようで申し訳ないです。

203:優しい名無しさん
09/01/28 02:23:07 oMfmper+
私は月1で先生(既婚子持ち女医)に会うのが楽しみです。
彼氏が出来た時は、すぐに振られると面倒くさいので
5ヶ月間伏せて、やっとこの前報告しました。
言うほどのことではないのかも知れませんが
将来の結婚、出産なんかについての悩みもでてくるので
色々聞きたくて報告しました。
先生は「彼氏は優しい人?」「どんな仕事をしている人?」
「避妊はするようにね」とだけ言ってたな。
まぁ、私が聞かれてもいないことをペラペラしゃべったんだけど。

204:優しい名無しさん
09/01/28 08:20:11 etZst/vk
>>203
いいな~
羨ましい!
私は男の先生に陽性転移してしまって、この間は好きがMAXになって泣くだけで終わっちゃったよ
次会うときどうしたらいいかわかんないよorz
お姉ちゃんみたいなお母さんみたいな優しい女医がよかった。。
でもうちの近くの病院は男の先生だらけ;;

205:優しい名無しさん
09/01/28 12:42:26 q5WxFjbE
「缶コーヒーってのはな、中身が温かいから缶そのものも暖かく感じるんだ。
でも、温かい中身が抜けた缶はただの冷たい缶でしかない。
全く意味を成さないんだよ。
だからお前も、中身が温かい人間になれよ。」

206:優しい名無しさん
09/01/28 13:14:13 duISb30E
行きたくない行きたくない行きたくない行きたくない…

すごくいい先生だけど今は話したくない…

207:優しい名無しさん
09/01/28 13:59:24 OJposR81
自分もこれから病院行く時間…外出たくない
3週間間隔で通院してるけど、薬の処方って30日間が限界なんですね。なんかもう二ヶ月に一回とかのペースで行きたい
話すこともないから10分間ほぼ無言の時もあるし薬だけ貰って帰れたらいいのに。
もう準備しなきゃ…

208:優しい名無しさん
09/01/28 14:45:46 M6CBoa5N
>>202
IDでわかったのでぜんぜん気にしていません。
ところで自立支援の申請はしているんですか?
基本診察も薬価も1割負担になります。
俺は所得の関係で上限2500円の負担ですが、実質は大阪府が負担してくれるので
完全に無料で治療しています。
自治体にもよりますがこういうケースもあるのでアドバイスとしてレスしておきます。

209:優しい名無しさん
09/01/28 19:13:48 xGVElnwW
>>208
保険料泥棒乙!

210:優しい名無しさん
09/01/28 20:22:32 dumVYI6T
>>208
せっかくアドバイスしてあげるのなら基本的なことは押さえて書こう。
診察も受けないうちから「障害者自立支援法」の、
医療費控除(本人負担1割)の申請ができるわけ無いでしょう。
まずは診察を受け、診断が降りなければ申請には至りません。
申請してすぐに許可されるわけでもありません。
自治体によっては病名次第で命運を分けることもあります。
「先々は不安に思わなくてもいいよ」ということを知らせたかったのでしょうが、
書いてあげるからには正確に。

それから1割負担を自治体が担ってくれるところばかりではありません。
自治体の財政状況により、限られた自治体だけと考えた方がよいと思います。

211:優しい名無しさん
09/01/28 20:53:43 M6CBoa5N
>>210
フォローありがとう。
ただ薬が切れて1週間経ちましたとレスしていたので診察はしていると思ったのですが・・・。
あと俺は大阪府に住んでいるので財政状況により2500円の自己負担は来年度からは確実のようです。
なにせ支持率82%の橋下府知事の方針ですからね。
>自治体にもよりますが
と一応レスしたのですが大阪は障害者に手厚い自治体ですから特殊なんでしょうね。

212:優しい名無しさん
09/01/29 23:44:35 Vog5WkFT
私は身体障害で重度になるから医療費タダ 本当に全てタダ

でも人工肛門とか排尿傷害とか腰椎・両足粉砕とか持病たくさん+メンタル…でかなり辛い…

ここまで持ってくるの本当に大変だった…手帳の級あげたり…
見た目は健常者だから、ほんとの健常者にはなかなか大変さ理解してもらえないし…
ちなみに手帳1種3級です

って 役に立たない自分語りだったかな?

213:優しい名無しさん
09/01/29 23:52:57 Vog5WkFT
とりあえず今日、先生に「医療の知識が浅い」って言われてショックだったよ…

それは私が「下手に(医学の)知識がある患者って扱いづらいって聞いたんですけど…」とか聞いたからだけど…

確かにそうだと恥ずかしくなったし、今までの人生 半端で終わってるものばかりだし…指差されてまで何回も「浅い、浅い」言われてすごくショックだった

資格だって免許だってないわけじゃないけど、対して役に立つ資格じゃない…

やりたい仕事は今の身体状況じゃできない… やりたくない仕事も頑張ってみてもパワハラや体の痛みに耐えきれず続かない…

何か資格取ろうと思って参考書買ったけど憂鬱で読む気になれない…

214:優しい名無しさん
09/01/30 09:32:53 OB712AVT
>>213
あなたが医師の資格を持っているわけでないなら
医者よりも医療の知識が浅くて当たり前じゃん。
あなたが「こんなに知識持ってる」と自分を評したから
「いや、そんなことないよ」と医者は言ったわけで
何故そこでショック受けるのかな。

215:優しい名無しさん
09/01/30 11:51:02 ktC2dpRj
>>214
「ちょこちょこ知識を…」と言ったけど「こんなに知識ある」と言うようなニュアンスでは言ってないよ

なのに「浅い浅い」言われたから人間自体 浅い って言われたみたいでショックなんだよ

216:優しい名無しさん
09/01/30 11:51:52 ktC2dpRj
あんなに何回も言わなくていいのに…

217:優しい名無しさん
09/01/30 11:54:49 upk/PP6b
>>213
実際、人間浅いんじゃね?

218:優しい名無しさん
09/01/30 12:14:20 7LC/cmY8
>>215
プロの前で、「ちょこちょこ知識を・・」なんて言うからだよ。
どんなにあるのかと思えば、拍子抜けするほど浅かった。
医者にとってはね。
浅い、浅い、って言いたくなる医者の気持ちもわかるよ

219:優しい名無しさん
09/01/30 12:22:45 SbUzhVDS
>>215
生兵法は怪我のモト。

医者がその知識を肯定してしまうと
医者の言うことに患者が従わないで、
今後の治療に差し障りがあることもあるから
その知識に自信を持たせないように
何度も「浅い」と言ったのかもしれないよ?

220:優しい名無しさん
09/01/30 12:53:44 c6tuSBDT
>>216
浅い浅いwww何をやっても中途半端w有識者ぶりたいだけwwwその自意識と勘違いでどれだけ周囲が迷惑しているか見えてくるwwwww

221:優しい名無しさん
09/01/30 13:41:32 ktC2dpRj
前にネットで医者が

「昨今は自分で診断名をつけてくる(思い込んでる)患者が多くて困る」

って言ってるって話し見たから、私が「○○なんじゃないかと思うんですけど…」って言ったのに対して「違うと思う」って言われたから、「面倒くさい患者だと思われてるんじゃないかなぁ?」と思って聞いたんだよ

先に先生が「次○○さんに会ったら何話そうかなぁ?とか、今日も○○さん来たら何話そうかなぁ?と思ってた」って言ったから聞いたんだよ
病院勤務や長期入院したことあるから多少 知識はあるし…

なんでここまで叩かれなきゃいけないかわからない…

222:優しい名無しさん
09/01/30 13:47:01 HnE3fItb
ちょっと意味がわからない

223:優しい名無しさん
09/01/30 13:48:33 ktC2dpRj
なんでわからないの?

もうおまえらしねばいいのに!!!!!


224:優しい名無しさん
09/01/30 13:49:19 P8UkOgNu
>病院勤務や長期入院したことあるから多少 知識はあるし…
まずこーいう自意識、自信が滲み出ちゃってるのがウザイんじゃね
それ前提で
>「面倒くさい患者だと思われてるんじゃないかなぁ?」
だったら、医者としたら「面倒臭く無い=あなたは知識浅いから」って
否定でも肯定でも無い話だったんじゃないの
ところが221は「知識と経験」を否定された事で全て否定と捉えちゃってるわけだ

真っ当な精神状態じゃないから精神科医に掛かるんだけど、
でもこーいう誘い受け話は面倒だなやっぱりw

225:優しい名無しさん
09/01/30 14:02:58 7LC/cmY8
>>221
冷静になってから、時系列でもう一度書いてみて。
ちょっと意味がわからないから。


226:優しい名無しさん
09/01/30 14:08:29 upk/PP6b
>>221
看護士さんですかー?

227:優しい名無しさん
09/01/30 15:00:23 rg87jc2f
1回目の診察で、気分の落ち込み、泣きたくなるを伝えて
ユーパン錠を二週間分処方されました。
その次の日。勤務中に号泣。
上司に理由を聞かれ、精神的に不安定で、休職したい
ことを伝えたら、診断書をもらって来いと言われ、
2回目の受診が迫っている。

2回の受診で診断書もらえるんでしょうか?
もし、うつ病で長期療養が必要となると来年度の契約更新はないと言われてるし
オイラはどうすれば?

228:優しい名無しさん
09/01/30 16:12:07 upk/PP6b
>>227
本当に凄い勢いでマジレスが返ってくる質問スレ156
スレリンク(utu板)l50


229:優しい名無しさん
09/01/30 16:20:58 rg87jc2f
>>228
ありがと。そっちで聞いてみます

230:優しい名無しさん
09/01/31 00:36:02 onEM6Fer
俺も無意識に自分の方が優れてるとか自分が優位に立ってると勘違いして(現実に立てた事は一度も無いw)
やたらと偉そうに振舞ったりしてるからなあ。それでいっつも人間関係が終わった後にそーいう事に気付いてるのに
全く直らないから終わってる。まあ、言うほど人間関係出来た事も無いけどね。子供のまま成長しちゃった良い例

231:優しい名無しさん
09/01/31 07:02:43 V/QOaBO0
私は別に何を話すかで悩みません。
ただ、自分の症状を自分で感じたままに、先生に伝えるだけです。
今週は眠気がひどくて起き上がれなかった、とか。食欲がなくてとか、
自分の困っていることを話すと先生がそれに応じて薬の加減をしてくれるので
すが、ただそれだけです。
だから診察室にいる時間はいつも2分くらいです。

232:優しい名無しさん
09/01/31 17:02:46 N0QAQhJk
前回の診察(去年の秋ごろ)で、薬が効いてないのに
「効いてます」と伝えてから、毎回その薬が処方されるようになってしまった・・・
どうしよう。いつも主治医と話していると「効いている、大丈夫」というような事を
ポロッと言ってしまう。主治医も軽い病気なんだなと判断しているみたい。
家ではとても辛いのに、診察が始まると辛かったことを全て忘れて
頭がカラッポのままになってしまうよ
こういうのはやっぱりメモを渡すことで改善されるのかな?
メモ渡すのも怖い。どんなことを書けばいいんだろう?どう渡せばいいんだろ?
「・だるい ・寝つきが悪い」・・・小さな症状を何個も箇条書きにして大丈夫かな?

233:優しい名無しさん
09/01/31 19:46:33 4+FFlXV9
>>232
「話さなくてはと思うと、焦って違うことを言ってしまうのでメモにしました」
ってわたせばいいんじゃない?
それをもとにハイイイエとか首振ればいい形で質問してくれると思うんだけど。
最初は思いつくままに箇条書きで充分。
次回からは前回の診察から変化した(よくなった/悪くなった)ことを書けばいいと思う。

234:優しい名無しさん
09/01/31 22:16:06 caMUHaw/
>>232
症状だけじゃなくて、できたらそれがいつからあるのか、
どんな時にきついのか、なども添えたら医者は助かるね。
寝つきが悪いのも、できたら具体的に「〇時に布団に入って、寝付くのは〇時頃。
それで目が覚めるのは〇時で、実際に起き上がるのは〇時。昼寝は~」、
それが毎日でないなら「3日に2日は寝つきが悪い」と表現するなど、数字は結構大事。

渡すときには>>233と同意。
「うまく話せないので」「実は前の診察で言えないこともあって」とか言って渡せば良い。
メモで「薬を出してから症状が軽減してない」ってことがわかっても
「嘘をついていたのか」とか思われたりはしないよ。
「言えない心理状態だったんだな」って解釈してくれるから、そのへんは心配しないで。

235:優しい名無しさん
09/01/31 22:43:57 VcTE9z4X
>>233
分かりました。そう言って渡してみます。
みなさんやっていることのようなので勇気を出して病院へ行ってみたいと思います。

>>234
時間の記述も大事なんですね。箇条書き・括弧書きでノートに書いてみます。
数字で細かく書けば会話の量もきっと減りますね。助かりました。ありがとう。

236:優しい名無しさん
09/02/01 13:01:54 wbjpzzo6
最近話す事がマンネリになってきた
自分が人間じゃなくなったみたいだ




237:優しい名無しさん
09/02/01 19:43:09 ibGmrF4V
俺もマンネリしている。
症状が安定しているとおもえばいいんじゃないか?

238:優しい名無しさん
09/02/01 21:30:14 H51FkWjR
実際は、いつも死にで柵から解放されたいと思ってたり、
近所に陰口を言われてる気がしたり(実際言われてるのを聞いてしまったってのもある)
包丁を持ち出して旦那に「私を殺してくれ」と迫ったり、
子供や旦那に物凄いきつい暴言を吐いてしまったりかなりの重症なのに、
やたら、人目を気にする為、手短に薬の合う合わないで済ませるので
先生には症状軽めに思われてる・・・このままでいいのかな・・・?
まだ家族がいない頃、過去に自殺3回あり、運悪く助けられてしまったが
自分がその時しん 
死んでいれば、今の旦那や子供に迷惑かけないで済んだのにな・・・。
助けた人には感謝半分、恨み半分。
居間は守るべきものがいるか死ぬに死ねない・・・。

239:優しい名無しさん
09/02/01 21:34:39 wyusLA36
>>238
先生に伝えました?
いつもの状況

240:優しい名無しさん
09/02/02 02:06:00 eGKOj4Fk
先生のこと信用できなくて本当に辛いと言えない。
症状よくならないといけない気がして、頑張りますって言ってしまう。
本当は死にたい。

241:優しい名無しさん
09/02/02 03:45:33 58gqYNh+
>>237
症状が安定しているならいいんだけどね…
年末以来ダウン↓ダウン↓でどうにもならん
上手く伝える方法がわからん(メモ書きは自分には合わなかった)



242:優しい名無しさん
09/02/02 03:52:36 rkIU9an1
>>241
メモ合わなかったんですか?
参考までに理由を教えてくれると有難いです・・・

243:優しい名無しさん
09/02/02 05:05:12 +r1STUk6
先生「いつも部屋にこもって何してるの?」
自分「テレビ見てます」
先生「お勧めの番組とかある?」
自分「年末のお笑い特番ですね」
先生「wwww」
いつもこんな会話。薬だけ貰っておけばいいから、先生とは雑談と薬の話だけでいいお(^ω^)

244:優しい名無しさん
09/02/02 05:56:26 58gqYNh+
>>242
自分の場合、話す(喋る)事が苦手なのではなく、
うつ症状が酷くなると話す内容がまとまりきらなくなるから
だから、通院の前日にいったん頭に浮かんだことをやみくもに書き散らして、
それをまとめ直してから主治医に話す、という手に切り替えた
今はある程度リハビリの方向が定まりつつあるが、
確定ではないから、また余計な事を考え始める、の繰り返しになって
話す内容がマンネリになっている
どこから手をつけたらいいのか全くわからない



245:優しい名無しさん
09/02/02 12:34:55 9Akwvpuf
>>244
それでいいと思うよ。
無理に違うことを書くのはうそを書くことになる。
俺はうつが酷いときだけメモを使うけど内容は支離滅裂。
でもそれが今の症状だから先生にも伝わると思う。

きっちりと先生の言葉まで整理している人もいるけど
そこまで几帳面にするのはどうかな?
そういう性格を変えないといけないようにも思うし・・・。

>どこから手をつけたらいいのか全くわからない
これを伝えればいい。
みんながみんな冷静に診察しているわけでもないし冷静にリハビリしているわけじゃないんだ。
いまの自分を受け入れて診察や治療に望めばそれでじゅうぶんだよ。


246:優しい名無しさん
09/02/02 14:20:23 jIVhASDn
自分も精神科で上手く話を出来ないんですが、鬱だろうと言われはっきり診断は下されていません。
正直職場の環境はよくなく具体的には過剰時間労働と風邪(高熱など)でも休む事も出来ません。
週一回の休みと年に2連休が二回とかなりヘビーな毎日です。
保険なんかもなく長年勤務する人間も少ないです。
正直 一週間くらい休暇をとり少し休みたいのですがクビにされる心配もあります。
診断書をもらい会社に事情なんかを話て休暇や休みなど貰った方はいますか?
どうしようか迷ってます。マジレスすいません。

247:優しい名無しさん
09/02/02 20:06:08 9Akwvpuf
>>246
誰に聞いてるの?
あとこのスレは荒らし以外はみんなマジレスしてるんだが・・・。
相談は他スレで・・・。


248:優しい名無しさん
09/02/02 21:16:42 jpjBJRTZ
>>246
うつの時には退職など重要な決定はしないほうがいいというけどね
休職の診断書は頼めば書いてくれるはずだよ(私は書いてもらった)
そんな劣悪な環境で働いてたら身体も心も壊して当然

249:優しい名無しさん
09/02/02 21:18:39 jIVhASDn
マジレスだし誰に聞いてるてこれを閲覧してる方ですけどw
精神科で休暇をとったらどうですか?てな事は少なからず言われた事がある人多いかもしれないし、一見スレ違いに見えるかもしれないけど貴方がおかしいんぢゃねーのか?





250:優しい名無しさん
09/02/02 21:33:10 9Akwvpuf
それが本当の姿なんだなw
元気そうだかた鬱じゃないよ。
仕事がんばればいいんじゃねーの?
同情して欲しかったんなら2回目のレスは不要だったのに・・・。
釣られちゃってかわいそう。
これが2chだよw

251:優しい名無しさん
09/02/02 21:35:39 9Akwvpuf
>閲覧
>貴方
珍しい漢字使うんだね。
どうせ休めないんだろw
とにかく早く寝て明日も働けよw

252:優しい名無しさん
09/02/02 21:37:10 BAtaR6eU
これが2chだよw

253:優しい名無しさん
09/02/02 22:05:27 9Akwvpuf
そうそう
改行も覚えろよ
そうしないとチャネラーになれないよw

254:優しい名無しさん
09/02/02 22:16:49 j+fkXOxY
早い話が、「診断書をもらって休みたい」んだよ。
今、はやりの「新型」さんじゃないの。

255:優しい名無しさん
09/02/02 22:31:15 9Akwvpuf
迷っているのはウソなのか?
これが流行の「新型さん」?

256:優しい名無しさん
09/02/02 23:31:29 zVbNV6ao
246に似た環境で数年働いて、暫く休職し、そしてまた職場復帰したら
急に将来の不安と疲労に押し潰されて突然涙腺ぶっ壊れたり
身動き出来なくなったり眠気と悪夢の襲来の繰り返しだったりと
一気にうつになって仕事どころじゃなくなった
そうなったらいっそ休職しか道は残されないよ…
安易に休暇を取って立ち止まる事によって自分みたいに却って
悪化する場合もあるからなー

けど、どうしたらいいか迷ってるなんて、しかも職を失うかも何て問題の
答えを顔も見えない素性も知れないネットの住人に聞くのは大間違いなんだぜ

257:優しい名無しさん
09/02/04 20:16:27 BsBd/r/0
「これが2chだよw」で叱咤激励!?するのもいいけどもっと優しくなったら?
自分は>>246さんじゃないと断っておくが連投してまで熱心だな。
チャネラーになって気分はいいのか?みんなが同じ考えだと思わない方がいいよ。

勉強にはなったがまねはしたくないね。

258:優しい名無しさん
09/02/04 21:38:12 Msr7DLH5
明日通院日。行きたくないよー。
毎月2回、通院の度に休みを貰うのも職場の人達に申し訳ないけど、
辞めて休養する決断力もないし。
あがり症だから診察でものすごく緊張してしどろもどろになっちゃって、
医師と会話が噛み合わなくて、何しに病院いってるんだか分からない。
みんなに迷惑かけてると思うと休み明けに会社に行くのも辛い。
いっそ消えて無くなりたいよ…。

259:優しい名無しさん
09/02/04 22:56:48 PMJIFrPr
>>256
>答えを顔も見えない素性も知れないネットの住人に聞くのは大間違いなんだぜ

自分では核心を突いたつもりだろうけど、それを言っちゃあここの意味が無い。
しっかり自分で考えられる人間だらけなら世の中苦労は無い

260:優しい名無しさん
09/02/04 23:25:57 SQvtrTWv
>>258
「病気をよくするために通院治療するのも職責のうち」
ぐらいに考えてみてはどうですか。
迷惑かけたくてかけているわけではないのだし、
もちろん治療は自分自身のためでもあるけれど、
迷惑かけずに働けるようになりたいからでもあるのでは?
そうなる努力=通院治療でもあるはず。
そう考えた方が気がラクになるし、通院の目的も違ってくると思いますよ。

診察でうまくしゃべりにくい人は、ここの過去レスに目を通せばわかると思いますが、
めずらしい例ではありませんから、重く気に病まないことです。
「緊張してうまくしゃべれないのでメモを作りました」と言って、
読んでもらい、それを元に問診してもらうのは、割と皆さんされてます。
そういう方法もありますよ。

261:優しい名無しさん
09/02/05 00:43:02 JnKxltyz
>>260
アドバイスありがとう。
でも自分が行ってるとこの医師メモを書いて行っても
「メモ読み上げるだけでもいいから自分で話して」って言うんですよね。
緊張で声が震えて話すのが嫌でたまりません。
職場も人手不足なのが分かってるので休み貰うのも心苦しいです。
理解があるので有り難いのですが、いつまでも甘えてばかりな自分が嫌になります…。

262:優しい名無しさん
09/02/05 03:52:14 njgBv0HO
>>261
医師との相性ってあると思う。
私は引っ越しで3つかかったけど、結構悩んでる。
セカンドオピニオンにいってみるのもありかと思う。

私は
1)薬重視の30秒医師
→話を全く聞かず投薬のみ
2)カウンセリング重視の医師
→いきなり前の薬(パキシルなど断薬の副作用が強い薬)を止めさせられ、
副作用について尋ねても無視。
毎回30分時間をとってくれるのはいいが、
「あなたはどうしたいんですか?」と尋ねられて追い詰められた。
3)今の医師。
→話を聞いてくれる。
落ち着くが、いつも頷いてくれるだけのような気もする。
常に否定されて育ったせいか、必ず肯定されるのも不安。

263:優しい名無しさん
09/02/05 13:43:29 SOHE4joD
>>261
あなたはいい人なんでしょうね。
失礼ですがいい人過ぎますね。
>職場も人手不足なのが分かってるので休み貰うのも心苦しいです。
>理解があるので有り難いのですが、いつまでも甘えてばかりな自分が嫌になります…。
自分の病気をまず治すことです。
職場を思うことも大切ですが、そのことがあなたを焦らせて緊張状態に追い込まれているのだと思います。
病気が改善しないと辞めないといけない・・・もっと迷惑をかけますよ。
まずは治療を第一に考えましょうよ。

264:優しい名無しさん
09/02/06 10:35:08 3FsZGxEq
>>262
おはようございます
個人的には3の先生が良いかと。
治療には肯定してくれる人が必要な気がするし
回を重ねるごとに医師との会話も増えるかもです。(私はそうです)

最悪なのは2の先生かと。
どうしたいか?なんて聞かれたら追い込まれる気持ちわかります。
弱ってるときに、これはキツい。

少しでも、ご参考になれば良いのですが…。

265:優しい名無しさん
09/02/06 10:39:40 3FsZGxEq
追加です。
何より 落ち着く と、いうのが一番かと。

医師に限らず、落ち着かない相手といるのは
苦痛ですもんね。

266:優しい名無しさん
09/02/06 14:56:49 5ob9ceXZ
>>262
自分は3人とも嫌だな・・・病院を変える。
セカンドオピニオンも嫌だな。
信用・信頼できる先生を探すことに必死になる。
自分と医者の間に溝とか壁があるのはどうかと思うから。
主治医ばかり気にして肝心の病気が後回しでは治らないよ。

267:優しい名無しさん
09/02/08 23:19:09 9blB0/OA
明日通院します。今から嫌で鬱、落ち着きません。
とても今自分で先生に症状を正しく伝える自信がないので
旦那に客観的にみた今の私の症状等を書いてもらいました。
あと、一応自分でも伝えたいこと、辛いこと等書いてみました。
明日はそれを先生に読んでもらうつもりです。
結構メモ渡す派が多いのをここスレで知り、
今回はこの方法で行ってきます。
うまくわたせるかな。
「いつもうまく伝えられないので」でいいんだよね。


268:優しい名無しさん
09/02/08 23:26:30 UoqFlXuI
>>267
それで充分だと思います。
うまく汲み取ってもらえたらいいですね。おやすみなさい。

269:優しい名無しさん
09/02/08 23:34:00 NKSzAY7Z
d

270:優しい名無しさん
09/02/09 14:04:01 fxSbJSld
誰かいますか?

271:優しい名無しさん
09/02/09 18:21:33 slW9hdRE
はい?

272:優しい名無しさん
09/02/09 21:42:37 5oXnnwwE
いますよ。1時間後と明日夜またのぞきます。
なにかあればどうぞ。

273:優しい名無しさん
09/02/09 23:20:48 BfTeL10j
267です。
無事メモを渡せて、
いつもより多く先生と話できて、
薬も希望通り変えてもらえました。
ほっとしました。

274:優しい名無しさん
09/02/10 07:06:19 8JEUaH6u
>>273
良かったですね。
しばらくはメモを活用して
いずれは口頭で伝えれるようになるといいですね。
一歩前進おめでとう!

275:優しい名無しさん
09/02/10 15:52:40 ysIgiz8O
不眠で数年通ってるとこで先生は気さくでよくて、いつも軽い雑談なんだけど
電話予約した時に受付の人が聞き間違えたのかキレ口調で「うちはその時間やってません!」と。
他の人は診察した時に次の予約してるし予定あいてしまう事もあって厄介なのかもしれないけど
受付で変な態度とった事もないのに新しく入った受付の人に私の事を要注意的な感じにコソコソ話してるのが何回続いて…
(↑被害妄想ではなく自分が聞けば私だとわかる内容で)
最近調子いまいちだから後で泣いてしまった。男の先生でサバッと聞いてくれそうだから今度言おう…

どこに書いていいかわからないうえに長文すみません。

276:優しい名無しさん
09/02/10 19:18:19 8JEUaH6u
>>275
書き込んで落ち着いたのならそれでいいんじゃない?
ため込むより吐き出したほうが良いし、今回だけということで。
でも今度の診察の結果をレスしてね。
病院への苦情を聞いた医者がどう答えるのかは興味があります。
自分も通っている病院について文句が多々ありますので。

277:優しい名無しさん
09/02/11 01:18:33 JFl8OYDq
いつもは二週間分薬を貰ってるんですが、今回は忙しくて四週間分薬を出して貰いました。

それでまだ10日位しか経って無いのに眠剤が今日数えてみたら後6錠しか残ってませんでした。

薬はハルシオンの金で、試験日等で余計寝つけない時は勝手に二、三錠飲んでました。そのせいで相当に数を消費してしまったのか、ワンシート単位でどっかになくしちゃったのかよく覚えてないんです。

他にも貰ってる頓服がありそれは元々出せる数に制限がある物で、今まで二週間でぎりもってた薬なので案の定足りなくなってしまったので近いうちに貰いに行く予定です。

その時事情をはなして眠剤も貰うしかないですよね。でもODしたとか見なされたりしないか心配なのです。それになくしたかもしれないなんて何か嘘くさいかなって気がしてしまうんです…。どう思いますか><?

278:275
09/02/11 01:43:54 jhM1VfYD
>>276
ありがとう。後で思い出して涙また出たり、地域さえ書いてませんがここで書いてしまってよかったのかなと思ってたので。
先生はアウトドアタイプでまさか病院の先生?しかも心療内科?意外という感じのタイプでニコニコしてます。
(私が仕事するのを止められるほどの重症ではないからかもしれませんが)
おそらく「う~んそっか、とりあえずそういう事はあまり気にしないで元気出してね」という感じのような気はします。

私以外の人が来ても受付の人は普通なので先生ともに評判はいいところだと思います。
先生はいいので知らない病院には変えたくないです。

診察終わったら報告に来ますね。

279:優しい名無しさん
09/02/11 01:51:38 jhM1VfYD
>>277
用量を守っているという事にして、これで寝付き悪いからプラスしてもらえないか聞いてみるのは?
用量は守ってたけど効き目悪い時にすぐ行きました。
ただ、元々のプラスでの補助として出されてまた効き目がいまいちという場合もあるかもしれませんが。
もしくは内科で寝付きが悪い肩こりだと言えばデパスなどもらえるかも?

280:優しい名無しさん
09/02/11 01:56:17 jhM1VfYD
>>277
他にも頓服もらってるんだね。
落ち着かせる、不安解消するタイプのものかな?
それを飲みきってしまったからほしいとかは言えないの?
悪知恵みたいな事つらつら書いてしまった。

281:優しい名無しさん
09/02/11 17:50:56 5WJbE1ai
診察中も頭痛がしてたのに言い忘れた
薬増やしますかって聞かれても何て答えたら良いのかわからない
何しに病院行ってるんだろう


282:優しい名無しさん
09/02/11 19:29:00 pBiRyOKi
>>281
自分も気になったこととか、症状言い忘れること良くあるよ。
薬の事も聞かれてもよく分かりませんってしか答えられない。
専門的なことは医師が判断してくれるし、病院に行けるようになっただけでも
進歩だと思って気楽に気長にいこうよ。

283:優しい名無しさん
09/02/11 20:43:49 yTDSttM+
つい医者の前では元気そうに振舞ってしまいます。
受け答えも就職試験バリに丁寧でまともな言葉がポロっと出る。
そのせいか何だ、軽そうだと思われた気がする。
社会復帰の話(アルバイトなど)が初診にして出ました。
学生時代の癖で、思ってもない殊勝なこと答えたけど、ほんとは人に会いたくない怖い、
医者の前に行ってもいい子ちゃんに取り繕おうとしてしまいます。
このままじゃいけないのはわかっていますが演じるのをやめると絶対泣いてしまう。
同じような人いませんか

284:優しい名無しさん
09/02/12 01:20:58 AUlANbk2
経緯とか状態を紙に書いて持っていっていいの?
そんなことすると恥ずかしいですか?

285:優しい名無しさん
09/02/12 01:41:57 4OAoE/Ql
>>283
私もそうかも
本当は違うのに大丈夫とか言っちゃって帰ってから後悔する

>>284
私は初めて行ったときに症状とか書き出したメモ持って行った
いざお医者さんと話すと緊張したりして上手く話せないかもしれないから持ってった方がいいかも

286:優しい名無しさん
09/02/12 07:52:55 4D7zTJQi
>>284
なんで恥ずかしいの?
私はいつもメモ持参してるけどな。
2週間おきの受診だけど、その2週間の出来事や睡眠の経緯や副作用のことなんか
もらさず暗記してきっちり正確に医者に伝える、なんて高等なワザが使えるくらいなら
だいぶ治ってると思う。

287:優しい名無しさん
09/02/12 09:57:29 d/aLZ6kY
>>283
同じ
症状もしっかり伝えられなくて、大丈夫です、といってしまう
医者から軽く見られている印象は受ける
なので病院変えることにした
今度は症状を紙に書いていくので伝わると思う

288:優しい名無しさん
09/02/12 11:33:43 txa7W8vy
>>283
分かる気がする
>>282
ありがとう。最初は自分もそのうち言えるようになる、気長にいこうと思ってたけど
もう一年経ってしまった…

メモ持っていこうとしたこともあるけど、毎回受診前になるとなんかどうでもいいことに思えて
渡さないまま帰ってしまう

289:優しい名無しさん
09/02/12 20:11:44 eXITfB8e
>>283
あれこれ考えていたものがいざ言う時になるとすっかり忘れていたり
待っている間に緊張のし過ぎのせいか頭が真っ白になって何とも無い
ような感じになったりする。それであれこれ言おうとしても言葉が浮かばず
ただ何か言おうと口が適当な言葉を並べたり散々だorz
メモとかも持ってくるの忘れたりなんか愚痴みたいになったりどう考えても
病気じゃないようなものばかり書いたり分けの分からない事を書いたり書こうと
していたものがいつの間にか忘れたりで結局だせなかったりうまくいかない

290:優しい名無しさん
09/02/13 01:12:31 plUnfqRO
283です レスありがとうございました
皆いろいろと試行錯誤しつつ、病院変えようとなさってる方もいるのですね
私だけじゃないとわかってちょっと安心しました。
今まで無理に大丈夫大丈夫、と人に言い続けていたのを直さないと
もし病気は薬で治ってもまた同じようにストレスを抱え込む→ループ になりますよね
医者を相手に表現の練習もしてみようと思いました

291:優しい名無しさん
09/02/16 18:16:20 0YCiRVKQ
症状のこととか言っても、ただ聞くだけというより聞き流してる。
もう症状は伝えてあるし、今の医師は自分で薬専門だからって言ってて
的確なアドバイスもないし悪い話してたら気も滅入るし、話すことももう嫌だ。
心の病気相手にマジギレされた・・
こっちは悪気なく言いたくないことは言いたくないと言っただけなのにめちゃくちゃ言われ
受診拒否も何度もさじ投げるように言われ、さすがにそれは私が決めることで、
病人相手にむきになられても困ると言い放った。




292:優しい名無しさん
09/02/16 19:59:10 vpkkpjCW
マンネリになってきたら病院を変えるのもありかもな…



293:統合失調症と集団ストーカー2/2
09/02/16 22:06:17 pEbdDCr7
>>283人に正確に伝えるって難しいよね。医者だって同じ経験あるんだろうし
そのことについて、話してみたら。医者もその方が喜ぶと思う。精神科医なの
に勘違いって、恥ずかしいだろうしね。       
ミス板に挑戦する!犯人は誰だ!!
・被害者と同じような症状の患者を沢山作ることにより、同様な方法で
 精神科医等の専門家も洗脳可能。
・被害者が家族に被害を報告しても、周辺被害者の症状と同じというだけで
 <同じなんだ。これは~病なんだ。>と勝手にそう思い込み安心する。
・加害者が用意したバーチャルの世界と集団ストーカーの手口の無い中途
 半端な知識を持った 自称専門家の精神科医の周辺被害者に対する診断が
 あれば、鬼に金棒。

被害者家族に被害者の被害報告を無視したり、逆に被害者に嫌がらせをさせ
る大義名分がこうしてできあがるのである。

・被害者より自分たちが上であるということを被害者に見せてください。
・毅然とした態度が需要なんです。集団ストーカーに関しての会話は拒絶
 してください。
・何か言ってきたらこのように威圧してください。
・被害者家族が何も知らないことにする為にも、無視してください。(最悪)

専門家や友人と話す前に、自分の家族である被害者と話をするのが常識。
しかし<常識><常識>って連発するこのての劣悪家族に限って一番重要な
被害者との会話をしない。この手の家族の判断方法は簡単。

   被害者の為にこの数年間何をしましたか、話しましたか?

何もしてない、話してない家族は被害者に対し嫌がらせをしている可能性
は高い。何かの時言い訳する為、偽装工作している場合もある。しかし
この場合も被害者自身と会話は拒絶してるはずだから、その時はその点を
突く。(都市伝説です。)

294:262
09/02/16 23:47:40 qg/0YqFc
>>264-266
大変亀で申し訳ないのですが、レス下さってありがとうございます。
2)の先生には、本当に追い込まれました…。
問題点を自分で考えて具体的に口にし、意識するのは必要な過程かもしれないけど
薬を最大量だされ、職場でも責任はあるのに実権のない職に就かされてる人間に
あの仕打ちはなかったと、今では思います。
それでもその時は、そこだけが泣いていい場所(てか泣くまで追い詰められるんですけど)で、
多少回復してきた今ならば、2)の先生でもいいかもしれないけれど…。

セカンド・オピニオンについては先生に尋ねる勇気がなかったので処方薬局の方に尋ね、
守秘義務があるから主治医にバレることはないと言って貰って行きました。

今通っている3)の医師は、それで一度かかって安心できたのでそのまま通ってます。
最初に「セカンド・オピニオンとしてお願いできますか」と電話でお尋ねしたら
いわゆる「ドクター・ショッピング」の心配をされたのですが、
私の場合は引越しと仕事の都合が主(と言い募れる状況)だったので、
元主治医にも今の主治医にもすんなり納得していただけました。

母が、何年もメンクリに通ってる私にキレて「主治医に会わせろ!」と騒ぐので
とうとう明後日、会わせることになりました。
私自身は、そこへ母と行くことが耐えられないので予約のみして場所だけ教えました。
今日の診察では、自分が普段感じていること+母の様子、母への感情などを伝えて
先生にお願いしてきました。
話を聞いてくれる先生だから大丈夫と思うけど、母親が「キー!医師を替えろ!」と
叫びだしたら…と思うと落ち着きません。
それ以前に、自分だけの領域であるメンクリに親が行くって時点でプレッシャーで
たまらなくて泣いてしまいました。帰る頃には落ち着いてましたが。
明後日が心配でたまりません。

295:優しい名無しさん
09/02/17 01:41:56 3i7iQR6P
>>294
あたなの気持ちはよくわかります。
わたしも数年間同じ医者にかかり一度は復職をしたのですが、再発し再度同じ医者にかかっていた
のですが、あまり信用ができなくなり、医者を変えました。

その時に、相談したのは会社で契約しているカウンセラーの先生で近くの医者を紹介していただきました。
また、いままでは基本的に一人で受診をしていたのですが、一回目は会社の上司と家族に、二回目以降は
家族に付き添ってもらっていっしょに受診しています。
私的には、現状を会社の上司に知ってもらうことが出来たことと、家族にもいちいち診察結果を報告しなく
てもすむことで大分楽になりました。

また家族にしても不安に思ってることを医師に聞くことができるのでストレスが軽減されていると思うし、
私が気づかないようなことを医師に伝えてくれるので医師も現状を把握しやすいみたいです。

鬱から抜け出すには周りの人の協力がやっぱり必要だとおもいます。
自分だけでなんとかしようとしても、結局いろいろな心配事が出てきて負のスパイラルに
陥ってしまいます。明後日にお母さんと医師と会われるそうですが、出来ればあなたも同席
することをお勧めします。
もしも同席しなかった場合、あなたはその場で何が話されたかが気になりませんか?
たぶん気になって気になってしかたがなくなるとおもいます。それならば、その場に同席して
自分の気持ちをしゃべって、その上で、医者からの治療方針などをお母さんに認識してもらう
のがいいと思います。

私の医師いわく、その日にこれが出来なかったと考えるのではなく、なんでもいいからその日
にこれだけは出来た!と考えることが重要なそうです。いわゆるポジティブ思考をしろという
ことなのでしょうが、明後日にお母さんと医師が会うということをポジティブに考えてそこで
今本当につらいことをおもいっきりしゃべり助けてほしいと言えばいいとおもいます。

拙い文で失礼いたしました。


296:優しい名無しさん
09/02/17 02:39:54 iiBO9yrR
当たり障りの無い日常話しをするだけなんだが
医者に話したところで、どうなのって感じ
医者も流れ作業で、当たり障りの無い事を聞くだけで
行くたびに「???」って気分。

精神科の医者は何をしてくれるんだろうね??
とりあえず通ってるけど、なんかいみわからんわ

297:優しい名無しさん
09/02/17 10:30:49 3i7iQR6P
>>296
カウンセラーの先生から見ると精神科の医者には
カウンセリングはできないそうだ。

なので、当たり障りの無い日常話しをすれば、
日常の生活には困っていないのだから、同じ薬を処方
しておけばいいだろうくらいにしか思わないと思う。
そして『じゃあ、また4週間後に』ってことになる。
つまり流れ作業なわけだ。患者も沢山いる大きな病院
はこの傾向がつよい。


もし、あなたが現状を脱却したいのであれば、カウンセラーを見つけて
カウンセリングを受けるとか、精神科の医者に何かを期待するのであれば、
何を期待するかをはっきり伝えて対処してもらえばいいと思う。こちらから
何らかのアクションをしないかぎり、まず医者からの指示はないとおもう。
そこまでやって、それでも「???」って気分なら医者を変えるとかして
みたらいいと思う。

298:優しい名無しさん
09/02/17 20:04:15 +xWDQ6K3
なんかやっぱりこのスレの住人ってメンヘラなのかな…。
メンヘラに迷惑かけられた経験があるから、見ていてもういい加減に
してくれよ!ってイライラする。

毎日小出しにイヤミや疑惑の目のシーンを出されても、メンヘラさんカワイソー
とは全く思えず、むしろ回りの人に同情する。
なんでもいいからとっとと結論出してフェードアウトしてくれとしか。

悪い意味でどう転ぶのか何したいのかわからんトンチンカンぶり。
最近ハヤリの「ココロの病」で病院に入ったメンへラを献身的に私がケア
してくとかの流れになっても驚かないわ。

ご清聴ありがとうございました。

299:優しい名無しさん
09/02/17 20:16:33 6PxHId6b
はい、>>298さんの主張でした。
わざわざこんなところまで足を運んでいただきありがとうございました。

300:298
09/02/17 20:21:28 +xWDQ6K3
ありがとうございました<(_ _)>

ノシ

301:優しい名無しさん
09/02/18 02:02:31 d6mWgtjq
もしかしてその『メンヘラ』というのは貴方自身、もしくは架空の人物ではないでしょうか?

302:優しい名無しさん
09/02/20 10:25:29 ib3cBWHb
ああ今日も何も伝わった気がしない診察が終わった

303:優しい名無しさん
09/02/20 22:40:57 S5OOqmJe
医者にも得手不得手があるよね
カウセ無愛想でも薬が的確で治す医者もいれば、愛想良くても的外れな投薬で長引かせる医者もいる。
後者の場合いい医者だと大抵の患者が感じてしまうから、セカンドオピニオンにも向かわず悲惨。

担当医に、自分のかかっている病気を治療して、治ったといえるレベルまで直した実績があるかどうか
尋ねてみたいんだが、相手を試すようでいまいち踏み出せない。
うまくきく方法はないだろうか?それとも聞くこと自体法にふれたりする?
今までの患者さんはどんな感じで治って行きましたかって聞く方法も考えたけど
守秘義務的にまずそうな気もするし…

304:優しい名無しさん
09/02/21 08:59:27 glcYOkeb
>>303
別に質問自体が方に触れると言うことはない。
「守秘義務に触れない範囲で教えてください」と言って質問すれば大丈夫。
まあひとつめの質問は、もう少し柔らかく、
「担当された患者さんで、寛解した治ったと言う方はどのくらいおられますか」
ぐらいに言い換えた方がいいかな。
2問目の質問はそのままでいいんでは。
こたえる方はどちらにせよ、特定例を挙げるのではなくて、
総合的に一般化して答えると思うので、守秘義務に問題はないかと。

305:優しい名無しさん
09/02/21 10:11:25 pvnIMU+N
NHK教育テレビ
ここが聞きたい!名医にQ「あなたの疑問に答えます!うつ病」
21日(土)13時~ 先週の再放送
21日(土)20時~ Q&A

NHK総合
NHKスペシャル「うつ病治療 常識が変わる」
22日(日)21時~
100万人を超えたうつ病患者。
これまで「心のカゼ」と呼ばれ、休養を取り、抗うつ薬を服用すれば半年から1年で治ると考えられてきたが、
現実には4人に1人は治療が2年以上かかり、半数が再発する。
こうした中、投与する薬の処方を根本的に見直す治療や、難しい診断が一目でできる技術の研究が進んでいる。
抗うつ薬ではなく心理療法を治療の中心に据えたイギリスの事例も交えて、治療の最前線に迫る。

306:優しい名無しさん
09/02/21 11:00:54 6+Ddysve
>>298自分がメンヘラだって気付けないか、認めたくないんだね。


307:優しい名無しさん
09/02/21 11:45:12 6+Ddysve
薬はまだ抵抗あるんだけど、カウンセリングだけ受けることってできるのかな?



308:優しい名無しさん
09/02/21 14:08:23 3UiyXbTA
>薬はまだ抵抗あるんだけど、カウンセリングだけ受けることってできるのかな?

ID:6+Ddysveは自分がメンヘラだって気付けないか、認めたくないんだね。

309:優しい名無しさん
09/02/21 14:31:49 qG6xa2z2
>>307ではないが、
自分の弱さを考えて薬に頼りすぎそうで怖いという気持ちはある。

310:優しい名無しさん
09/02/21 15:50:53 q+obVdd7
>>304
ありがとうございます
もともと会話をオブラートに包むのが苦手で、特に鬱の状態はそうなんです
とげのある言い方をしてしまうところでした。
とても助かりました、次回そのように聞いてみます。

311:優しい名無しさん
09/02/22 17:52:22 B8i8y+I4
月に1度精神科に通ってますが、通院を続ける必要があるかで悩んでいます。
入眠困難があり、1年ほどハルシオンを飲んでいましたが、
別の病気で通っていた耳鼻科で処方された物です。

去年の夏頃に胃の調子が悪くなり(食欲不振、胃痛、胸焼けや吐き気等の不快感、喉の違和感)、
倦怠感や疲労感もあったので、内科を受診し、胃薬を2種類処方され服薬を続けましたが良くならず、
秋口に精神科へまわされました。

色々薬を出されましたが、胃痛、軽い吐き気、喉の違和感は治りませんし、
元々耳鼻科で貰っていたハルシオンも「耐性が付きやすく若い人には向かない」と言われ、
マイスリーに変更する様言われましたが、私には合わないようで
よく眠れなくなり、はっきり言えば精神科へ行く前より不調に感じます。
そもそも気分が落ち込むとか理由の無い不安感などの精神症状は全く無いのと、
処方された薬を飲んでも胃の不快感や喉の違和感、疲労感が取れない事とで、
精神科へこのまま通院を続ける必要があるのかと悩んでいます。

現在処方されている薬は就寝前ジプレキサ2.5mgと朝夕に半夏厚朴湯です。
その前にはリーゼ、デパス、コンスタンを試していますが効果はありませんでした。
ドグマチールは少し効果があったのですが、生理不順などの副作用が出て
中止になりました。

長い上にこちらのスレが適切か分かりませんが、アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。


312:優しい名無しさん
09/02/22 23:54:32 h2TrzYUj
>>311
精神症状が主症状ではないけれど、精神科領域の疾患群があります。
「身体表現性障害」というものですが。
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
上記のうちの、「身体化障害」が近いように感じられます。
また、うつ病のうち、精神症状が身体症状で覆われているようである、という意味の、
「仮面うつ病」でも、ほとんど精神症状がなく身体症状が主症状というのもあります。
おそらく医師は、どちらかを念頭に治療をされていると思います。
(それぞれの用語で検索してみてください)

今飲まれている薬があまり合わないようですが、
精神科領域の薬は種類が多い=選択肢も多いので、
合わない、余計不調に感じると言うことは率直に伝えて、処方を勘案してもらうといいと思います。
そういうことや、疑問点を質問するなどして、信頼関係を築く努力も必要かも。

また、ドクターショッピングはお勧めしませんが、
治療に不安があるようなら、一度他院でセカンドオピニオンにかかるとか、
あと、保健所がやっている精神科無料相談日で相談してみては。
それが今受けている治療への納得に結びつくか、転院に結びつくかわかりませんが。

313:311
09/02/23 00:37:01 KPU+kW0u
>>312
今通院している病院以外に精神科や心療内科が近郊にも無いので
セカンドオピニオンは厳しいですし、保健所の精神科系の相談も
現在かかっている医師が担当しているので相談出来ませんので、
こちらで相談させて頂きました。

医師は色々考えてる様子がうかがえるので、親身になって下さっているとは
思うのですが、とにかく病院が混んでいて、あまり長く話をするのが申し訳なく、
聞かれたことに答える事しか出来ません。

身体化障害と仮面うつ、よく調べてみます。ありがとうございました。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch