09/11/29 02:12:23 rg/XYeF5
>>688
>つまり、「信仰している者」=「正しい信仰をしている」が最初に確定していますので、
そんなもの宗教側が受け入れるわけないだろ。
宗教団体に入っているから正しい信仰を行っている、ということにはならない。
そして「正しい信仰」問題には「内心」の問題が関わってくる。
「内心」の問題については科学が関わることはできない。
そういうことを言い出すと、茂木健一郎みたいなアホが」しゃしゃり出てくるだろう。
まあ茂木はいいとしてw
で、結局お話としては
>文学や芸術で、適切な治療が受けられなかったり、効果の無い方法に大金を騙し取られる患者さんは発生しませんよね?
という話になる。
つまり問題は科学性ではなく「倫理性」になるわけだ。
なぜ個々でことさらに宗教に科学的検証を持ち出す必要があるかと言えば、
それは宗教が精神疾患領域に顔を出すことによって、経済的被害や社会的被害、
ないしは精神的被害をこうむり、場合によっては病状を悪化させる可能性があるからだ、
という話になる。
科学外の領域のことと、科学的な立証ができないことの混同は避けなくてはならない。
それこそが科学の倫理性、学問の倫理性だ。
科学的に云々、統計的に云々という「決まり文句」は、
理系的な知識や学問的な知識の疎い、2ch的に言うなれば「情弱(情報弱者)」に対する
水戸黄門の印籠でしかない。
「科学による善導問題」は、理解されずらいんだけど。