08/11/25 22:20:10 6EnZt+gG
立てました。
こまめにリロードかけたりして気をつけたけど万が一重複したらごめん。
3:優しい名無しさん
08/11/25 22:22:26 6EnZt+gG
そして前スレの人たちへレス
前993
活字を読む習慣って言葉は使うでしょ?
なんで決め付けてるの?
前994
確かにそういわれてみればそうだね。
実はその時軍ネタにのったうちの一人だけど
ほんとに太平洋戦争にしか興味ないや。
まあその話はまたぐるぐるし始めたらいけないからやめとく。
4:前スレ1000
08/11/25 22:23:01 PhHCCcUq
>>1 乙です。
5:993
08/11/25 22:42:01 PhHCCcUq
>>3
確かにね。何年も前に聞いたことある。
「食事をする習慣」って言葉が無いが如く、ってのが答えかな。
習慣化してる奴には欠くべからざる行為だから。
6:優しい名無しさん
08/11/25 23:27:01 6EnZt+gG
>>5
ふむふむ。
うーん、食事をする習慣って言葉もあるのにないがごとく…
ごめん、やっぱ意味わからないや。煽ってるんじゃないよ。
7:優しい名無しさん
08/11/26 00:08:01 SnojzUYA
>>5
要するに暗黙の了解事項だからわざわざ習慣などという言葉を
持ち出すまでもないという事かな?
もし見当違いだったらスマン、アスペは「暗黙の了解」が
苦手だから話が回りくどくなりがちなのはわかっているん
だが俺はどうしても直せない・・・orz
8:優しい名無しさん
08/11/26 00:20:59 buWuM/wA
前スレ993 で、「本読みは(多読する人は)」って限定してる。
活字を読む習慣って言葉、いかにも、テレビや新聞を見てる人が使いそうな気がして。
本読んでれば、テレビや新聞はとても見る気になれない。
ステレオタイプ、論が情緒的、安直なハッピーエンドとか。
懐かしい言葉だなと。
9:優しい名無しさん
08/11/26 00:30:27 buWuM/wA
>>7
うん。活字以外に読むものがあるの?って感じ。本読みの間では。
ちなみに、ラジオ番組は一定の評価があったりする。
10:優しい名無しさん
08/11/26 01:55:33 y1njKA3T
珍脳症(AS)について何でも語り合いましょう。
体験談、思い出話、苦労話、悩み、育児、愚痴、etc.
珍脳症の方は勿論、珍脳症に興味がある人は誰でも参加できます。
・珍脳症が集まるスレだけに荒れやすいです。煽りはスルーしてください。
・自称や才能ネタ叩きは禁止でマターリいきましょう。
・みんな仲良く。
・深呼吸して落ち着いてから、書き込むようにお願いします。
前スレ
アスペルガー症候群への理解と支援
スレリンク(loser板)
前々スレ
珍脳症について語るスレ
スレリンク(mental板)
11:優しい名無しさん
08/11/26 16:37:27 jGCQ1Dtk
前スレでの
・企業内労働は向かない
・人脈なしでも生きるためにパトロンが必要
・おとなしく処世術を身に付けたほうがいい
・空気を読んで多勢につくだけの定型よりはまし
という切り口は少し興味深かったな。
12:優しい名無しさん
08/11/26 22:01:49 aJdd+c/8
>>9
ラジオ番組といえば俺はよくTBSの「アクセス」を聞いてるけど
テレビのニュース番組よりもレベルが高いと思う。
活字と言えば昔作家の椎名誠が自分は活字中毒者だと言っていた
事を思い出したけど確かに最近あまり使われない言葉だな。
13:優しい名無しさん
08/11/27 15:13:48 V5NY61Vl
今思うのは、残りの人生で何を得たいかってこと。
健常者と同じ幸せってのは、逆立ちしたって手に入らないし、形だけ作っても、たぶんそれは幸せじゃない。
仲間とか恋愛とか家庭とか。
春秋戦国時代の中国には食客って概念があったのね。世俗的な栄達を求めない、異才の者たち。
こういうのが目標の一つ。
14:優しい名無しさん
08/11/27 21:52:06 94N0AiUv
>>13
中国の南北朝時代には竹林の七賢というエピソードもあったな。
権力闘争や汚職にまみれ腐敗した宮廷で皇帝に仕える事が嫌になった
七人の官僚たちが若くして隠居し、世俗を離れて思想哲学論議に没頭
する生き方を選んだのだが、俺もまとまった金があったらこういう
生き方がしてみたいと思う。
15:優しい名無しさん
08/11/27 21:57:25 l1fVCfl5
>>13 >>14
そういう能力が本当に身についているのかどうかは別問題だがな・・・。
16:優しい名無しさん
08/11/27 22:36:42 94N0AiUv
俺は大学は経済学部だったけれど老後は大学の聴講生になって
歴史や思想を学ぶのが夢だ。
もっともそれまで生き延びられるかどうか判らないしこれから
解決しなければならない問題も山積みなのだが・・・・・orz
17:優しい名無しさん
08/11/27 23:21:49 H8V6EW57
★傑作きちがいお間抜けハウスだよ!腐ったホモコテの巣だ、面白いから行ってみな?
からかいキーワードは「ホモ、無色風俗二ート、*ケツの穴」ww
スレリンク(chiri板)l50
18:優しい名無しさん
08/11/28 21:31:56 RreUt4um
アスペルガーというのは会社で言ったら普通の人はどう思う病気なんですか?
解雇理由になったりするの?
それとも素直に話して協力要請した方がイイのかな?
上手く仕事していくには如何していますか?
19:優しい名無しさん
08/11/28 22:07:28 j/FNfuGo
>>13
残りの人生も何も俺はまだ四十路ほやほやだが、
カネが欲しい。今、預貯金が900万円ちょいしかない。その代わり借金もないが、
零細な自営業なもんでこのご時世いつ潰れても不思議じゃない。
老後のことを考えればやはりカネ。年末ジャンボ買いますよ(苦笑)
20:優しい名無しさん
08/11/28 23:10:45 ZHhrpIt4
>>18
アスペそのものの扱いは知らんが、2次障害のほうは立派に解雇の事由になる。
公務員でも分限退職になりうる。
21:優しい名無しさん
08/11/28 23:16:46 IYnfGhr1
>>18
まずアスペルガーは先天的な脳の機能障害で病気ではないですよ。
それから私はアスペの診断を受けた後会社の労組に相談したけれど
入社後にアスペである事が判明した場合それで解雇になる事はない
が今後の昇給や昇進に不利になる事は避けられないとの事でした。
もっとも自分は出世には興味が無いのであまり気になりませんが。
また自分は要領の悪さや臨機応変の対応が苦手な事に関しては直そう
と思っても努力のしようがないけれど知識と経験を増やして対応出来る
事態の種類を増やす事によってなんとか仕事を続けています。
それでも自分の脳内の対応方法のストックにない事態が生じるとたちまち
思考や行動がフリーズしてしまいます・・・orz
22:優しい名無しさん
08/11/29 00:07:44 UZDCOIIp
>>20>>21
そうでした先天的な物でしたorz
公務員ってマターリかと思ったら結構厳しいんですね、
うちの労組部屋って入りにくいので電話で相談してみます。
職場によってかなり対応が違うんですね。
自分は、普通はアクシデントと思わないような事がアクシデントになりますorz
突然これやっておいてと言われるとヽ(`Д´)ノウワァァン状態です。
早くアスペルガーが回復する足裏のツボとかが発見されると良いのに。
23:優しい名無しさん
08/11/29 00:22:03 +Mpu/h1f
28日正式に、アスペルガー症候群と診断を頂きました
立ち位置が変わると不思議な気分ですね
24:優しい名無しさん
08/11/29 01:35:17 hH9Fxiwx
>>23
この障害に対する知識が深まれば深まるほど、社会で生きていく困難さが分かるよ。
過去の失敗とか、やっぱり対処不能だったことが分かる。
しばらくしてから Let it be を聞いたらスーッと涙が流れたな。
だんだん、人並みの幸せは望めない、ってことを受け入れられるようになってきた。
今は、スッキリした気分だよ。
25:優しい名無しさん
08/11/29 01:45:46 hH9Fxiwx
受け入れるっつーか、覚悟ができたって感じかな。最低辺の人生を送る覚悟が。
26:優しい名無しさん
08/11/29 01:57:31 AXqKWQgI
俺は診断おりて一月近く経つが、だからってどうしようも出来ないし、ていうか本当にそうなのか?とか考えてしまい大学のカウンセラーに聞いた。
アスペが持つ事がある悩み(コミュニケーションetc…)は定型にもありうる事だしね、という考えの人だったから、あんた違うって言ってくれるかもなんて思った。
一通り話した後、ごく自然な流れで次の予約を入れられた。とりあえず話だけ…みたいな感じだったのに。アスペなのかどうかの返事を聞いてなかったから帰り際にさり気なく聞いたら、しばしの間の後、ウチの大学にも何人かいますよ、みたいな事を優しい笑顔で言ってくれた。
自分と向き合うって難しい。まだ整理つかない。
27:優しい名無しさん
08/11/29 02:09:05 1weHe5d0
>>26
素直に池沼だってことを受け入れよう
28:優しい名無しさん
08/11/29 06:50:41 hH9Fxiwx
>>26
学生さんか。整理つかなくて当然だろうな。
就職経験者の場合だと、思い当たるとこ多いからショックは少ないけどね。
29:優しい名無しさん
08/11/29 08:53:25 +Mpu/h1f
社会や集団では生きにくいというのは、幼少時代からあった
自分に出来ることを探して、それをするしかないか
幸い若いからまだなんとかなる!と思い込んでおこう
30:優しい名無しさん
08/11/29 09:15:44 NqvUXndl
中年の俺でも、まだ受け入れができかねてる。
ダメ経験が多すぎるから、思い返して浸ってるところだが…
20前後の若者じゃ、抵抗があるんだろうな-。
31:優しい名無しさん
08/11/29 10:06:45 RvDnCYkC
抵抗があるやつは社会人生活を何年かやってみるといいのだ。
他人と比較してこそ、自分の現状がよく分かる。
32:優しい名無しさん
08/11/29 12:43:39 8YML7iYY
>>31
その「何年」に至る前に、職場でいじめられる→ぶっ壊れる→ヒキニート化。
33:優しい名無しさん
08/11/29 12:48:54 +2jRTg/w
>>32
んだから、受け入れに「抵抗があるやつは」と書いている。
ぶっ壊れる過程で受け入れへの抵抗など消し飛ぶことだろう。
34:優しい名無しさん
08/11/29 14:06:41 SlB2QVxr
>>26
認知行動療法とアサーション、面接の練習をすれば大丈夫さ
これらを学生のうちにやっておけば大丈夫
35:優しい名無しさん
08/11/29 16:22:29 AXqKWQgI
>>26です。沢山の言葉本当にありがとうございます。
ずっとバイトで無理にでも接客で叩き込んで、人と話したりする事は慣れてきてはいるんだ。
今四年だが院にいく予定だから今の所はいい。ただ、今まで個性を受け入れてくれやすい状況にいたからやってこられたのかな、と思う。
社会に出てからの不安はどうしようもないが、何とか頑張ってみる。
36:優しい名無しさん
08/11/30 12:16:07 8+Z+29vv
中学校のときに不登校になって
教師に進められてカウンセリングに行った先で疑われて
精神病院で発覚したんだが、その後の人生はもうグダグダ
パニック障害も患って進学した高校も中退してそれ以来7年ぐらい引きこもり
さすがに死ぬしかなくなってきた
逃げ続けると最後にはどうしようもなくなるな
37:優しい名無しさん
08/11/30 22:49:26 Bb0Ufdrm
発達障害に該当するんじゃないかって児童は、2002年の文科省調査で6%。
まあ、この調査は文科省の恣意が入ってるんだろうけど。
単純に考えると、原因遺伝子持ってる人は50%。(0.06 ≒ 0.5×0.5×1/4)
地球生物史上、稀にみる急速な淘汰が始まると思う。
兄弟に発達障害者がいる人は、3/4の確率で原因遺伝子を持ってる。
その場合、本人が健常でも結婚にはネックになるだろう。
38:優しい名無しさん
08/12/01 06:38:42 OuG/ELlb
受け入れる云々とのレスがあるが、それが出来たら苦労ないって。
俺はまだ四十路ほやほやだが、過去の失敗は数え切れないし、いちいち思い出していられないが、
今現在も同世代の多数の人よりうまくいかんし、
困難は誰にでも降りかかることだが、それへの対処がなんぼなっても下手糞で、ますます困難に。
第一、社会生活で障害になるから障害というのだし、受け入れるなんて大変なことだって。
おまけに俺は、吃音、少数人種(民族や国籍じゃないよ)、極貧DV家庭育ち、と他にもやっかいなことを生まれながらor幼少期から抱えこんだ。
ごく若い頃と違って、(吃音以外の)それらは気にしなくなったけれど、心の傷は残っている。
正直、自然に消えてしまうことができたらなぁと思うことが、この歳になってもたまにある。
39:優しい名無しさん
08/12/04 23:54:21 ieAEoPBb
森三中の黒沢から同じ臭いがするw
40:優しい名無しさん
08/12/05 00:23:39 8ZdF7+rM
>>38
とりあえずあきらめないことだ。
自分もADHD&アスペに人格障害いくつか併発して
さらに聴覚障害(発達障害からくる聴覚障害&難聴)
家は極貧というかむしろ借金地獄で親が死んでも遺産どころか逆に借金取りでもくるんじゃないか
みたいな勢いだし片親だしさらに親のDV激しかったし
そしてさらに超デブブサでもうすぐ40近いし職場のほとんどの人と上手くやっていけないし
そもそも聴覚障害で就職もおぼつかないけどそれでも自分を受け入れられた。
一時期は死にたい死にたいといって毎日のように自分の首絞めたりしてたけどね。
それでもそんな自分と自分の状況を受け入れて
そこから何とか社会に溶け込もうと前向きにがんばれるようになった。
まだ人間関係は上手くやっていけないけどね。
41:優しい名無しさん
08/12/05 15:47:39 n1V3myEr
黒沢自身も若干におうけど、黒沢のお母さんは更にそれっぽい
42:優しい名無しさん
08/12/09 06:21:40 JM02mF4e
アスペルガーはシュールレアリズムを理解出来ない
43:優しい名無しさん
08/12/09 23:49:22 /9BnKNfn
考え方とか、割り切り方とか、身体障害者の間ではそれなりの知恵が蓄積されてると思う。
向こうは、コミュニケーションとれるし見た目で理解されやすいし福祉の恩恵も受けられるから、それは割り引いて考えなきゃいけないけど。
44:優しい名無しさん
08/12/10 02:32:34 iVhGTZJR
どうして生まれてきちゃったんだろう?
45:優しい名無しさん
08/12/10 04:11:20 hEbj9EtO
生まれてきた理由は本人に帰するものではない
そのかわり、生きる理由、死す理由は本人に帰するものである
つまりはそういうことだ。
46:優しい名無しさん
08/12/10 11:24:35 0uTm/TcD
妹がこれかもしれない
毎回毎回バイトがクビになってる、歳のわりに行動がガキみたいだし、俺から見ても人をガン見する癖がかなり怖い
よく階段から落ちるし一昨日は泣いてバイト先から電話がきた。
陰口言われてたのを聞いてしまったとか
どうしてやればいいかわからないんだけどよかったらアドバイスください
47:優しい名無しさん
08/12/10 11:33:45 qeq06EMZ
sex!
48:優しい名無しさん
08/12/10 15:26:29 GKZXiJB/
>>46
嫌いじゃなければ、自分の恋人にしてあげれば。マジで。
アスペは遺伝性だから、どのみち子供は作らないほうがいいし。
妹さんを守ってあげられるのは、あんたしかいないんだし。
この話、アスペでもないし妹でもないけど、本当に仲がいい恋人ってのがどういうものか、おぼろげに分かるよ。
URLリンク(www.geocities.jp)
49:優しい名無しさん
08/12/10 15:33:49 GKZXiJB/
>>46
あと、あなたもアスペの遺伝子をもってる可能性がある。発現してないだけでね。
あなたの子供の代で発現する可能性は普通より遥かに高いよ。
50:優しい名無しさん
08/12/10 15:40:09 WtFr6mbC
アスペって悪口に対して反撃しないの
51:優しい名無しさん
08/12/10 16:06:32 ox/0bxNE
>>48
その話知ってるけど、つまんないよ。そんなの持って来るな。
52:優しい名無しさん
08/12/10 21:25:57 8HsaPA4u
>>46
大きい図書館とか本屋で、アスペの解説書が出てるから、読んでみて。
いろいろ間違うことが多いので、その度に詳しく丁寧に教えることが大切。
常識の範囲でも省略せずに細かく説明しないと、下らないことに疑問符が付き、
それに囚われて説明が聞こえなくなるので、要注意。
53:優しい名無しさん
08/12/10 23:17:57 0uTm/TcD
>>47-49
それは断る
>>52
やっぱり黒なのか?
ありがとう、図書館行ってみるよ。親はそんな妹の気になることは否定しててバイトクビになったりするたび妹に怒ってる。
でもそれが原因で一時期引きこもりになりかけてるから簡単に怒るのはよくないよな?接し方とかも調べてみるが実際のところ、おまいらはどう接しられるのが気分的にいいか教えてください
54:優しい名無しさん
08/12/11 07:58:25 /rsHeyhG
>>53
とりあえず、理解者になってあげてほしい。
何でこんなことが分からないんだってのを、怒るんじゃなくて、分からない理由を理解してあげる、みたいな。
55:優しい名無しさん
08/12/11 20:20:36 t19btubY
>>53
黒か白か、はっきり言えるのは、発達障害が専門の精神科医だけです。
専門でなくても、そこそこ詳しい先生もいますが、発達障害を全く知らない藪医者も少なからずいます。
できれば、素人判断しないで、診断をいただいたほうが良いかと思います。
56:優しい名無しさん
08/12/12 00:28:37 WNRds77T
発達障害にはアスペだけじゃなくていろいろあるからな
それに、素人が言うべきことではないが、もし、陰口が幻聴で、等質だったとしたら
早めに薬を飲まなければ人格荒廃してしまい取り返しのつかないことになりかねない
57:優しい名無しさん
08/12/12 12:25:38 OVtDSIWD
こういうの、精神科医の職業協会とか製薬会社の工作なのかね。
外見スレとかも、研究者とか臨床医が利用してるかもしれない。
58:優しい名無しさん
08/12/12 17:42:46 kA2KZtv2
今や2chをやっていない企業の方が少ないからな
59:優しい名無しさん
08/12/12 20:20:46 Qq8hwzsf
でも匿名だし研究向けではなさそう
60:優しい名無しさん
08/12/12 22:34:52 wMh23+Yk
>>55
ありがとう、でもどうやって本人を連れて行ったらいいのかわからね
>>56
おそらく妄想ではないと思うけど一度聞いたりして調べてみるわ、ありがとな
61:優しい名無しさん
08/12/14 12:50:04 FbaXKAuD
「アスペルガーは前頭葉が未発達である」というのは本当だと思う。
しかし脳というものはある部位が未発達だと代わりに他の部位が異常に発達しているという事がある。
アスペルガーの疑いがあるアインシュタインは頭頂葉が異常に発達していたらしい。
62:優しい名無しさん
08/12/14 15:47:05 rQgB1lMD
>>61
それで私はおでこが平らで狭いのか。
63:優しい名無しさん
08/12/16 14:43:59 thzZdKhY
将棋は前頭葉が鍛えられるらしい
64:優しい名無しさん
08/12/16 17:57:54 BQRMTZOZ
自分は今のところ早死コース希望(50の壁で力尽きるのが本望)
なのですが、そういう人っていますか?
ちなみに長生きコースに切り替える予定は全くありません。
守るべきものが全くない状態で80年も90年も生きるなんて、
想像しただけで寒気がするので。
65:優しい名無しさん
08/12/16 21:46:01 xuYiEcMT
親が死んだら死のうって考えなのか?
基本的に妻子があるなら長いこと生きたいと思う人が多いだろうけど
彼氏も彼女もいない奴はむしろ30歳ぐらいでもいいだろう
66:優しい名無しさん
08/12/18 07:42:25 beja8623
40くらいがいいなーと思ってた。あと3年程度だけど。
でもこの様子だと事故に遭わなければ余裕で生きてるっぽい…はぁ…
67:五十川卓司 ◇soalaRO1Zo
08/12/20 00:36:50 QDEsi6em
私の好きな言葉
光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
68:優しい名無しさん
08/12/20 00:47:27 8CN4uG3/
アスペだがある方法で仕事もプライベートも最近まあまあよくなってきた
あきらめるな
自分なりの方法を見つけろ
69:優しい名無しさん
08/12/20 01:00:31 //HfAXNt
>>68
「ある方法」教えて頂けますか?
私に合うかどうかわかりませんが。
70:優しい名無しさん
08/12/20 02:22:41 1JGHvhaA
最初から教える気があったら教えてるだろ
教える気なんてないよ
71:優しい名無しさん
08/12/22 18:27:24 eZHJfb2Y
「自分なり」って書いてあるじゃないか
72:優しい名無しさん
08/12/22 19:39:58 s+AnrKhU
へ・・・?
73:優しい名無しさん
08/12/22 20:48:40 Kv+EmELy
68さん、私の方法は、仕事から逃げないことです。何があっても振り落とされないようにしがみついていることです。
68さんの方法を教えてください
74:優しい名無しさん
08/12/23 00:19:15 XmT/h2ru
>>73
私は68ではないけれどアスペは新しい仕事や環境に慣れるのに定型より時間が
かかるからそれまでは何があっても職場にしがみつくという考えには賛成です。
一つの職場に長くいて知識と経験で対応出来る事態のレパートリーを増やす
努力をしていれば臨機応変の対応が苦手なアスペの弱点もある程度克服出来る
と思います。
ただその場合いかにして二次障害を防ぐかが重要なポイントですね。
75:優しい名無しさん
08/12/23 10:26:02 +1c0W4aO
ユダヤがつくった貨幣制度 資本主義 諸悪の根源
実はアスペの方が人間らしい
76:優しい名無しさん
08/12/23 11:39:02 oLhF3DGx
どうだろう?
貨幣制度とか資本主義はアスペ寄りな気がするが。
富の再配分を標榜してる経済のほうが良くも悪くも人間的じゃないか?権力とかコネクションとか。
まあ、問題は今の日本さ。
最近は経営側にコントロールされた社内競争とかがキツくて、こういうのは本来の資本主義の精神を外れた結果だと思ってる。
アスペにはキツい。
77:優しい名無しさん
08/12/23 23:13:48 N+BS2/lL
>>74
73です。
>いかにして二次障害を防ぐか
私が職場にしがみつく理由は、まさに>74さんが書いてあるとおり、
ひとつの職場で特定の知識と経験を身に付けて、
対応出来る事態のレパートリーを増やすことです。
この特定の知識と経験は二次障害を防ぐ力にもなりました。
二次障害を回避する手段として、自らが他の場所へ逃げる方法が
ありますが、これは二次障害に立ち向かう武器も捨てることになります。
新しい場所では特定の知識はまず武器になりません。
新しい場所や可能性を探るのは、私にとってリスクの高すぎる賭けです。
いかにして二次障害を防ぐかを日々考えて、止まらないでやってみるよ。
78:優しい名無しさん
08/12/23 23:33:33 rmZSVdwS
アスペルガーは周りに迷惑かけるから自覚したら死んで下さい。治らないしジタバタするだけ無駄です。今直ぐ自殺して下さい。
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
79:74
08/12/24 00:17:37 PzyuZ0Dy
>>77
私が軽度のアスペ(PDD-NOS)である事が判明したきっかけは入社以来
10年間工場勤務だったのが突然営業に配置転換になり今までの経験が
役に立たなくなってうつ状態になり精神科を受診した事でした。
その後医師の診断書を持って職場の上司と人事部長と話し合った結果
元の工場勤務に戻してもらった事により症状は一応改善しました。
やはり自分には未経験で対人交渉力や臨機応変さが必要な営業の仕事に
適応するのは無理だったようです。
80:優しい名無しさん
08/12/24 13:31:20 zxfhEHcJ
>79
体験を詳しく聞かせてくれてありがとう。私には大変有益なことです。心から感謝します。
>78
こんな風に生まれたけど、迷惑かけないように生きて、恩返ししなくちゃいけない人たちがいるんだ。
81:優しい名無しさん
08/12/26 21:10:46 KsFJ6kjb
24 名前: 優しい名無しさん 投稿日: 2008/12/26(金) 19:54:45 ID:KsFJ6kjb
----------------------------------------------------
906 名前: 優しい名無しさん 投稿日: 2008/12/23(火) 00:39:18 ID:B6pylkqF
発達障害の中には冗談がうまい人もいるから、
一部のメンバーから「おもしろい」という理由で人気だったりする。
古参メンバーの見解は「癖のある人」という認識で共通してるけど、
若いメンバーさんだと知らないことが多い。
自分が嫌いな人は徹底的に冷酷に非人間的にいじめてしまうところが癖があると言われる所以なんだろう。
スタッフに何回も注意されてるけど、いじめられてる人が辞めて、発達障害の人は残ってる。
きっといじめられた人が悪いと本人は思ってる。
というか、いじめても大丈夫な人をいじめてるように見える。
デイケアに来たばかりで弱ってる人をいじめてる。
古参メンバーとは仲が悪い。
若い人とばかり仲良くしようとする。
新規入会者には積極的に声をかけ冗談を言って笑わせようとする。
自分を好きになりそうなら仲良くなる。
拒絶的な態度を見せたらいじめる。
いつまでもデイケアにいる発達障害の人の話です。
----------------------------------------------------
スタッフには発達障害の被害者救済を頑張って欲しい。
見て見ぬふりしてるスタッフにムカツク。
ちゃんと注意して更生させて欲しい。
今度やったら出入り禁止とか厳しく対処して欲しい。
発達障害の有害度は犯罪級。
発達障害のせいで刃物が飛び交う自体になっても不思議じゃない。
もちろん刺されるのは発達障害、一見被害者に見えるけど原因を作ったのは発達障害。
発達障害の存在はトラブルの元になる。
82:優しい名無しさん
08/12/26 21:11:24 KsFJ6kjb
25 名前: 優しい名無しさん 投稿日: 2008/12/26(金) 20:22:13 ID:KsFJ6kjb
発達障害のいじめの特徴を書きます。
まず発達障害には悪意がない。
悪意がないからいいじゃない。とか思わないで欲しい。
いじめられる方はかなり傷つく。
次に、いじめられる人は、発達障害という存在をデイケアで初めて見ることになる。
そして、誰も「あの人は発達障害だから・・」と説明してくれる人はいない。
スタッフもメンバーも心の中ではあの人は発達障害だと分かっているけど口には出さない。
デイケアはそういう空間です。
だから、新しくデイケアに入ってきた人は、
ニコニコ笑いながら「デブ」「短足」「服が変」「不細工」などと語りかけてくる異質な人を見ることになる。
(もちろん美人なら美人と言ってくれるだろう。そういう人は被害に合わないかもしれない。)
これがいじめです。
83:優しい名無しさん
08/12/26 21:12:09 KsFJ6kjb
26 名前: 優しい名無しさん 投稿日: 2008/12/26(金) 20:44:16 ID:KsFJ6kjb
>>25の続き
今まで引きこもっていた、人とあまりしゃべってこなかった、
そういう人達がデイケアに来ます。
(もちろんデイケアに来る人の理由は様々です。)
そういう人が、初対面でいきなり悪口を言うような人に出会ってしまいます。
たぶん最初に悪口を言われたときは何も言い返せません。
しばらくは自分の身に何が起こったのかわらないでしょう。
その間にも悪口を言われ続けます。
気づいたときにはボコボコに悪口を言われた後です。
(口が達者でしっかりしている人なら初期に発達障害を撃退できますが、出来ない人もいるのです。)
悪口を言われた人はとりあえず凹みます。
殺意が芽生えることもあります。
そして、相手が発達障害だとは知りません。
誰も相手が発達障害だと教えてくれません。
周囲のスタッフもメンバーもいつものありふれた光景だと思っています。
事件が起きないわけがないです。
84:優しい名無しさん
08/12/27 18:03:31 EUyBMvPq
いかにして相手を孤立させ精神を有効に破壊し、己は周囲に善人や被害者に見せるかっていう定型発達者特有の悪意を受けても黙って堪えている自閉症スペクトラムの人達が本当にかわいそう。
※よくある間違いですが、発達障害と一くくりにされるがあくまでADHDやLDは定型発達の部類に入ります。 自閉症スペクトラムだけが非定型発達となります。
85:優しい名無しさん
08/12/27 20:00:07 P68Qw0oB
あまり自閉症とか考えない方がいいと思う
自閉傾向がほとんどないアスペルガーもいるわけで…
発達障害の定義が広すぎる為ゴチャゴチャになった書き込みもよく見かける
86:優しい名無しさん
08/12/27 20:05:52 P68Qw0oB
スレタイの趣旨に添って答えると、まず第一は“環境”の配備です
発達障害系はどうしても適応出来る環境が限定されやすいので、
自分の能力を活かせる職場環境/家庭環境を整えることです
87:優しい名無しさん
08/12/27 20:18:17 P68Qw0oB
因みに>>84は間違いです
“発達障害”はLD/ADHDより上位で広い概念なので、発達障害枠内のケース・枠外のケースの両方があります
ADHD/LDが、それだけで確実に定型発達とは言い切れません
88:優しい名無しさん
08/12/28 04:10:53 R6zubFcx
公務員って向いてないのかなー??
なんかいま派遣がどうだーとかすごいじゃん だから今から就職怖くなった… 大学のグループワークさえまともにできないのに…
89:優しい名無しさん
08/12/28 08:23:08 XwVvhWUz
一生治らないし社会出てこられても迷惑だから死ね!
90:優しい名無しさん
08/12/28 12:47:28 XXustvWs
じゃあ貴方が殺して
91:優しい名無しさん
08/12/28 13:48:36 AkuZLdZm
俺は生きるよん♪
92:優しい名無しさん
08/12/28 15:20:20 8rZxml+K
>>89
お前が氏ねよwww
93:優しい名無しさん
08/12/28 17:10:44 Ln4gU99m
>>90 年末大掃除用にサンポールとムトウハップを用意しな。これで日本からゴミが一人消える
94:優しい名無しさん
08/12/28 17:12:29 Ln4gU99m
>>91 構わないけど 迷惑かけないでね。
95:優しい名無しさん
08/12/28 17:15:38 TNF9JhS0
>>93
それって、ゴミだけじゃなくて
罪もない人も巻き込まれる可能性があるからイクナイ
やっぱりだまって首吊ry
96:優しい名無しさん
08/12/28 17:34:05 AkuZLdZm
>94
うん。
あなたもアスペが近づけないような場所で生きられるようにガンバレ
97:優しい名無しさん
08/12/29 02:08:51 LS8bBAMx
>>93は悪意だけは旺盛なバカ定型ちゃんwだからムトウハップが会社ごとなくなった事を見事に知りませんでしたw
98:優しい名無しさん
08/12/29 07:55:34 0tkJKUkZ
>>94
無理無理、アスペには人への迷惑という概念がない。
99:優しい名無しさん
08/12/29 09:25:08 7lpiqRRt
年の瀬だというのに、便所の落書きで侮辱するくらいしかする事がないのかね
100:優しい名無しさん
08/12/29 21:31:51 0xfTycnZ
統合失調症→発達障害に診断名が変わって、このスレを見てたら
行動とるのが段々不安になってきました。。
社会状況や、コミュニケーションの質の変化、本人の気質的なもの、成育環境など、
要因いろいろあると思うのですが、相談相手や理解者を探したり、認知療法やアサーション、
マインドフルネスなど、学習できるものは貪欲に吸収して、役立てて、うまく折り合って
生きてければいいんでしょうか。
101:優しい名無しさん
08/12/29 23:37:59 aLIqQpKi
>>100
理解者や相談相手は発達障害に詳しいプロのカウンセラーか精神科医
以外に求めるのは難しいと思う。
102:優しい名無しさん
08/12/29 23:55:16 0xfTycnZ
>>101
まじですか?
身近にそういう症状の人が見当たらないので、うまく客観化できないのですが、
発達障害の人の特徴のどこらへんが、他者との関係を隔てていると考えますか?
103:優しい名無しさん
08/12/30 01:00:00 POPS/CzK
>>102
コミュニケーションの障害かな。
相手の言葉を真に受けてしまって例え話や皮肉を理解する事が困難で
相手の表情や仕草から感情を察する事も苦手だというアスペルガー
の特徴が他者との関係を築く障害になっているのだと思います。
しかもアスペルガーに関する正しい知識は精神医学や教育の専門家
以外にはまだまだ普及していないのが現状だと思います。
104:優しい名無しさん
08/12/30 03:40:59 1o0GiVnB
>>97 見事に釣られました。自分の知識をひけらかすし、人の間違いが許せないアスペの特性全開 藁
釣りだと気付かぬ馬鹿アスペの一本釣りwww
105:優しい名無しさん
08/12/30 03:52:11 uZ5QfVYf
>>100アスペルガーと糖質は似てるというが、妄想はあるの?
106:優しい名無しさん
08/12/30 06:01:34 4S5SeT7n
>>88
ノーマルな感覚と常識的な行動を要求されるから向いてないと思う。
ただ、入るのは筆記試験比率高いし、首にならないから、耐えられるなら有り。
107:優しい名無しさん
08/12/30 07:11:04 MKz0ZQR7
いかに社会で生きていくかについてなのですが、
自閉性を抱えて働くには、似た人に雇ってもらうのが良いかもしれない。
ADHD(または、その傾向のある)上司・先輩と、
ASD(または、その傾向のある同僚)がいる職場なら理想です。
きっと上手くやっていける・・、経験から私はそう考えます。
そして、当スレにいる人たちは、自分のその傾向に周囲の誰より自覚が
あるでしょうから、それが非常に強みです。
良い職場に出会えても、もうひとつのネックは、感覚過敏です。
自分の感覚を精査して問題の大きい部分から先に対処をしましょう。
壁となっていたひとつの過敏を対応し、その壁を外してみると、
次に今まで知らなかった別の過敏に新しく気づく事があります。そうやって、
いくつもの過敏に、気づいて対処する、を繰り返すうちに、
ただ生きて暮らすだけのことでのストレスがへって、
以前より物事に対処しやすくなっている自分を発見するでしょう。
以前より思考力やその他の能力が上がったように感じさえするでしょう。
生まれたときから過剰な感覚情報に圧倒されているので、
十代二十代では自分の感覚過敏に気づいていない可能性も高い。
いくつかの感覚を緩和したところで、
圧倒されていない自由な時間を、生まれて初めて楽しむような。
108:優しい名無しさん
08/12/30 07:20:00 LUN//97u
>>88
公務員ってのは、外的・客観的な目標が非常に少ない組織。
職員同士で満足感を与え合うことがニーズ。特に地方公務員は。
ニーズを満たせない人間がどういう目に遭うか、まあ、アスペには想像できんだろうね。
ぜひ、自分で体験して学習してください。
109:優しい名無しさん
08/12/30 07:34:46 MKz0ZQR7
「周囲に笑われることを否定的に受け取らない」
「障害を深刻にとり過ぎない」これらは重要です。
状況理解の弱さ、対話の噛み合わなさを、笑われるくらいなんていうことないのです。
それより、打ち合わせでの重大な行き違いに気づかずに、
仕事上でチームや組織に損害を出してしまうことのほうが重いです。
笑われるのは、周囲の人々が自分に目を向けている現れでもあり
対話での行き違いの可能性について、配慮を受けている間接的な証しでしょう
状況理解の弱さや対話の噛み合わなさを、
笑われるっていうことは、自分の欠点がオープンになっていることを通して
サポートを受け取れる職場構造として歓迎しておこう。
自分の弱さが常に周囲から見えるようにしていて、
それを周囲が笑うだけでなく、自分でも笑えるようになっているとしたら上々です。
職場での自分の弱さのパターンを、端的に人に言葉で説明できるようになっていると
もっと快適です。
自分の特性をしつこくない程度に人に話して、知っておいて貰うと好ましいのです。
障害ゆえの弱さと、単なるうっかりミスとを、区別しましょう。
自分が発揮できる能力についての評価を守れます。
うっかりミスのほうを徹底してキチンと認めて謝り善処していれば、
それとは別の自分のとんちんかんな弱さについては、
そこに焦点をしぼって笑う自由を得ます。
天然ちゃんとか、とんちんかん、とか、そういう軽いノリで
障害を扱えるようになれば、深刻さ、重圧、自己否定から自由になります
110:優しい名無しさん
08/12/30 19:50:31 1o0GiVnB
迷惑だから社会に出てくるな。社会的に不適合な特性がアスペルガーなんだから。
111:優しい名無しさん
08/12/30 19:51:59 Sf9oPZVT
111
112:優しい名無しさん
08/12/30 19:52:32 N89XGTyN
アスペの人に英語教えてほしいとちょっと思っている・・・
113:優しい名無しさん
08/12/30 20:21:09 QMVJxAJJ
>天然ちゃんとか、とんちんかん、とか、そういう軽いノリで
>障害を扱えるようになれば、深刻さ、重圧、自己否定から自由になります
天然とかなんとかって程度じゃないから
実質池沼だと自覚した方がいい
114:ぴょん♂
08/12/30 23:10:18 JoG2Set8 BE:364523227-2BP(1028)
sssp://img.2ch.net/ico/samekimusume32.gif
アスペって 教えられないだろ? そもそも必要な脳機能がないんじゃないかと・・・
115:優しい名無しさん
08/12/31 16:34:19 DJ6OaIkr
>>108
アスペじゃないけれど、
職員同士で満足感を与え合うことがニーズなんて、馬鹿なこと言ってるから、
公務員叩きが収まらないんだな、と、納得w
職員同士で満足感を与え合うことがニーズ、が、どういうふうに馬鹿なのか、
まあ、アスペじゃなくとも、想像できないのが、公務員には沢山いるんだろうねw
ぜひ、これからも叩かれ続けてくださいw。それでも、学習できんだろうがw
116:優しい名無しさん
08/12/31 17:23:58 gocHGByI
公務員叩き 乙
ヨソでやれ
ソレがわからないから
アスペルガーなんだね。
117:優しい名無しさん
08/12/31 20:31:21 DJ6OaIkr
ここはアスペ叩き用スレでも無いんですがw
それがわからないのも、アスペだねw
118:優しい名無しさん
09/01/01 03:00:23 XC1QFtDR
>>104
「自分の恥を釣りって事にして隠したいだけの地味で卑屈なネット初級者の悲しみを見たw。」
(よくいるんですよこういうのw。)
119:優しい名無しさん
09/01/04 15:51:42 sNtvdJ7t
エロイムエッサ…エロイムエッサ…
ヨーロッパで過ごすお正月は最高です。
年末から4日間日本にいましたが、日本のアスペルガー全体のレベルはまだまだ低いようです…
一週間滞在の予定でしたが、日本のアスペの低いレベルにうんざりして4日間でヨーロッパに戻りました。
今年は日本とヨーロッパのアスペルガーの間に生じる知的水準の壁を壊していく予定です。
知能が低いエセアスペが日本で増殖していくのは、あまりいいことではありませんからね…
一定の知的レベルにまで到達出来る一部の優秀なアスペルガーが、それに満たないその他大勢のカスペルガーを支配する…
そんな世の中になればいいと思います…
120:優しい名無しさん
09/01/04 17:50:17 ThONYn+T
>>119
どっかの小国買い取って自閉症者のみ入国可にでもして
他国には出てくるなと言いたくなった次第ですハイ。
121:優しい名無しさん
09/01/04 19:29:40 oOeo+MTi
いたずらにゃんた
2008/4/9(水) 17:24 一歩前進
今までなかなか親に自分の障害について関わってもらえませんでした。地元の支援センターにお世話になっているんですが、
今日夕方母宛にTELしていただきました。母の反応が心配でした。ところが前向きに
来月一緒に来所するとのことでした。カウンセラーさんお母さんありがとう!
あたし頑張る!
122:優しい名無しさん
09/01/08 13:40:54 p5hGliY9
>>120
すっげー楽しそうな国になりそうだなオイ
123:優しい名無しさん
09/01/08 20:06:01 3Ur4lIeI
>>120 イイ話しだ~
124:優しい名無しさん
09/01/08 20:56:30 PCpLPNAe
>>120
どっかの小国をゴミ捨て場にするわけだな
125:優しい名無しさん
09/01/08 22:21:38 3Ur4lIeI
ゴミなら資源に変わるが、アスペは…
126:優しい名無しさん
09/01/09 03:27:16 YOob4IDS
63 :優しい名無しさん:2008/12/16(火) 14:43:59 ID:thzZdKhY
将棋は前頭葉が鍛えられるらしい
過去のレスですが興味深かったので私もレスさせてもらいます。
これには心当たりが有ります。
というか、アスペかどうかまでは解らませんが明らかに発達の棋士はいますね。
過去の名人の中にも著書や人物伝を読む限りアスペっぽいし、
その何よりの証拠として名人の子孫に会った事がありましたが、
彼は正真正銘のアスペなので間違いないと思います。
127:優しい名無しさん
09/01/09 03:38:05 xlLHOqg9
>>126
発達障害のこと発達って省略すんのやめない?
わからない人には意味通らないし、
分かっても(自分は)違和感あって文に集中できないよ。
128:優しい名無しさん
09/01/09 09:50:42 6j0Ouu1c
知障が既知だから発障か。
129:優しい名無しさん
09/01/09 10:17:20 FduHGxyt
障害の本質を考慮すると、哲学的障害と称するのが妥当に思える。
130:優しい名無しさん
09/01/09 17:54:06 N9MeYmZ9
>>127
よくみなよ。
>>126はコピペなんだから>>126に言っても無駄。
というか、使ってる人全員に言って回る気?
131:優しい名無しさん
09/01/10 18:41:02 hTXm1H30
>>129
本気で言ってるとしたらヴァカ過ぎる
132:優しい名無しさん
09/01/10 19:11:14 fDu5oYkQ
>>131
精神科医の斎藤環氏が本のレビューで
使用した言葉を引用しているだけだ。
URLリンク(www.bk1.jp)
直感的に意味をイメージ出来ない言葉よりも
解りやすいように思える。
133:優しい名無しさん
09/01/10 21:20:38 4FvGTFAe
>>132
>斎藤環
wwww
134:優しい名無しさん
09/01/11 00:51:15 DvtgbC4Z
>>133
理由や根拠を述べてもらえないと、何を言いたいのかが解らない。
135:優しい名無しさん
09/01/11 02:14:45 prTQDSol
126
コピペじゃありませんよ。
まあ確かに何処かのスレで似たような事を書きましたけどね。
127さんの気分を害したかもしれませんが、発達障害と書くと
-イメージがあるから略してたのです。
実際問題で発達障害者の中に歴史上の人物がいてくれた方が色々と好都合だと思いますが?
136:優しい名無しさん
09/01/11 02:53:57 SKm91X6c
>>135
障害、障害者がメインで発達はそこにかかる形容だぜ
メインを書かなきゃ意味が伝わらないだろ。
自分のオキニの言葉だっていうなら、せめてローカルで使うだけにしときなよ。
そして
障害ってアスペルガーの診断定義にあるように、困ってるから障害になるのであって
マイナス面は当然標準装備しているものだと思う。
んでそこからマイナスイメージを取り去ろうという意識(と書いてるけど)には
妖しい違和感を感じるな。
まるで「障がい」と書いて実際に存在するマイナスを隠蔽しようというような
ヌメヌメした雰囲気、と自分は思うよ。
あんた当事者じゃなくて関係者だったりする?
歴史上の人物で好都合云々とは関係ない話。
137:優しい名無しさん
09/01/11 02:55:02 XvfS2EGh
基本的に、アスペ等を養護するというバイアスがかかった状態で、
伝聞をもとに診断のようなものを下されても、その結果には信憑性・妥当性を見出すのは困難
それに、そういう話が出回るほど、一般の人は胡散臭く思うだけだと思うよ
138:優しい名無しさん
09/01/11 04:22:14 DvtgbC4Z
診断済み積極型ASの自分が内科の主治医に、自閉症であることを伝えたら、
そうは見えないと言われたから、「自閉症」を「哲学的障害」に呼称変更した
ほうが、誤解が少なくなると思う。
>>136
本人は理由が解らないだけで、困ってるかどうかも解らなかったりする
障害だな。マイナス面を標準装備してるというより、少数派故に意思疎
通が困難な点に障害の本質がある。
自閉症のパターンにもいろいろあるから特定の人物を取り出して
代表させる意味は無いだろう。
139:優しい名無しさん
09/01/11 09:51:21 Ino/4leb
>>138
>>126-127 >>135-136と発達障害のことを「発達」と略すことについて
話してるんであって、障害の本質について話してるのとは違うのだが、
>>138だと話の筋がかみ合わないように思う。いかがなものだろうか。
それとも俺の頭が腐ってるのか?(←自分の脳が信用できないんで、けっこう本気で気になる。
140:優しい名無しさん
09/01/11 12:55:35 tUQKMLeQ
>>138
どんな呼びを方しようが障碍に変わりはないし、哲学との関わりがあるとは思えない。
どこから哲学が出てくるんだ?
少数派故に意思疎通が困難なのではなくて、意思疎通が出来ない障碍から少数派に
なっている点に気がついていない。
141:優しい名無しさん
09/01/11 14:04:27 6rUZIEiF
どんなふうにがんばっても、
何度やっても覚えられない
どうしようもない
142:優しい名無しさん
09/01/11 14:13:40 L+H2pLDp
いいよなーアスペルガーって
143:優しい名無しさん
09/01/11 15:56:27 6Pl3a4qG
g
144:優しい名無しさん
09/01/11 18:25:23 prTQDSol
当事者ですよ。
緑の手帳や公営の交通機関のフリーパスも持ってますよ(信用して貰えないのなら診断書かいてくれた診療所の名前を書いてもいいですが)。
名人の子孫と知りあったのもハロワの合同企業説明会の時ですし。
好都合と言ったのは、
発達障害は大器晩成するかもしれないから長い目で見ようと相手が思ってくれれば最高ですが、
そこまでいかなくても障害者というだけで馬鹿にされる事は多少は避けられると思っての事です。
お互い日常でも(私達にとっては)思いもよらぬ人とのトラブルが有るのですから2チャン内まで言い争う事ないでしょ。
145:優しい名無しさん
09/01/12 00:08:45 dRfBUUCS
>>140
自閉圏の障碍を哲学的障碍と呼ぶ場合の哲学とは人間の認識の
仕組みを追求したフッサールの現象学の事を言っているのだと
思う。
146:優しい名無しさん
09/01/12 01:03:45 LezjXj/4
>>145
いや、だから哲学と自閉症に関係はないでしょ?
147:優しい名無しさん
09/01/12 07:21:15 WCZzs4WU
ある人が自閉症のことを例えてこう言った。「哲学的障害」
>>138が俺もそう思うと言った。
それだけのことなんじゃまいか?
他人が自閉症のことをどう表現しようともそりゃそいつの自由だ。
俺に強要されてるわけでもなし。
148:優しい名無しさん
09/01/12 08:46:57 jn4HTPHp
いずれにしても、人間的な社会生活を送るための、重要な要素が欠けてることには変わらないんじゃね?
姿形は人間でも中身はまったく異質な存在、それがアスペ。
149:優しい名無しさん
09/01/12 09:15:31 8QVkKIzf
>>146
哲学を「考え方について考える学問」と定義しよう。
人間は生殖するのに男と女のペアが必要になるから、
性について考えてしまう訳で、単性生殖してたら男や
女や性といった概念は無いと思うんだ。
同様に「神様が存在する」でも「金儲けが第一」でもいいから、
皆が皆同じ考えを持っていたら哲学みたいな学問は生まれ
なくて、「神様は存在する」「そんなことを言うのなら証明してみろ」
とか、「金儲けが第一だ」「いや、愛こそ全てだろ」みたいに
異なる考え方がいろいろと有るから、考え方を比較したり、
関係を調べたりする学問として哲学がある。
そして、何らかの理由で多数派と違った考え方をする人間
として生まれたために、「多数派と自分の考え方の違い」
について考えて理解しないと(理解しても)コミュニケーシ
ョン等が困難になる部分に「障害」の一部が有るから、
「哲学的障害」が適切ではないかと考えた。
自閉症だと引きこもりと勘違いされやすいだろ。
150:優しい名無しさん
09/01/12 22:46:05 9IXw9B1g
認知の仕方が定型とは異なる点がアスペの特徴の一つなのだから
人間の認知の仕組みや方法を探究する学問でもある哲学と自閉圏の
障碍は関係あると思う。
151:優しい名無しさん
09/01/12 23:19:27 30yvHdMD
>>149-150
こじつけ、屁理屈にしか思えんw
アスペの理屈ってのは何度聞いても理解できないのはいつものことだが。
おおかた、「哲学者みたいだね」とでも言われて真に受けたんじゃないかと。
まあ、アスペ側がどう呼ぼうが世間に定着するとは考えられないし、
せっかくだから「天才的障碍」の方が響きが良いんじゃない。
152:優しい名無しさん
09/01/12 23:31:58 uYsjNI2s
哲学云々はよく分からんのだが
自閉症って呼び名はカナーが自閉児を子供の統合失調症と見たところから始まって
いつの間にか定着してしまったので誤解を招きやすいから避けようってだけの話じゃないの
自閉はむしろ統合失調症圏の症状だから
>自閉症という言葉は、1943年にアメリカの自動精神科カナーが、
>早期幼児自閉症という名称を用いて11の症例を報告したことからはじまる。
>カナーは、自閉症を幼児期に発症した統合失調症(精神分裂病)と考えていたため、この「自閉」という言葉を用いた。
153:優しい名無しさん
09/01/12 23:35:06 9IXw9B1g
>>151
お前の理解力がないだけだろw
屁理屈だと言い張るなら149と150の書き込み内容の論理的矛盾を
指摘してみろよ、指摘出来ないだろうなw
自分の無能さをアスペのせいにするなよな。
154:優しい名無しさん
09/01/12 23:38:42 KUj6pQJ9
オレの持ってる1985年発行の国語辞典で「自閉症」を引くと、
「自分の世界だけにとじこもり、他人との意思疎通がまったくできなくなる症状」
って書いてある。
こりゃひでえwww
155:優しい名無しさん
09/01/12 23:47:35 30yvHdMD
>>153
>149
>何らかの理由で多数派と違った考え方をする人間
>として生まれたために、「多数派と自分の考え方の違い」
>について考えて理解しないと(理解しても)コミュニケーシ
>ョン等が困難になる部分に「障害」の一部が有るから、
がどうして前段と「そして」で繋がるのか理解できない。
同様に
>150
>認知の仕方が定型とは異なる点がアスペの特徴の一つ
がどうして
>哲学と自閉圏の障碍は関係あると思う。
に繋がるのかも。
アスペが非アスペを無能と呼ぶのはいつものことだよなw
156:優しい名無しさん
09/01/12 23:49:19 rBr7S5lN
>>149
>「多数派と自分の考え方の違い」
>について考えて理解しないと(理解しても)コミュニケーシ
>ョン等が困難になる部分に「障害」の一部が有るから、
そんなもん普通の身体障害者だってあるわい
>>150
>人間の認知の仕組みや方法を探究する学問でもある哲学と自閉圏の
>障碍は関係あると思う。
要するにモルモットになってくれるってこと?
だいたいどういう関係があるのやら
アスペの人達は自分達を何かと持ち上げようとするようだけど、
それを見てると馬鹿馬鹿しくて・・・
157:優しい名無しさん
09/01/12 23:57:47 vUZICEQp
哲学オタクはIQスレにもいたよ。
なんでメンヘル板に住み着いてんだろう?
哲学を語るスレって別板にあるでしょ。そこでやれよ、と言いたい。
知識をひけらかしたいのかな。
ここだと哲学シロウトばかりだからね。自分が一番になれる場だし。
158:優しい名無しさん
09/01/13 00:00:19 9IXw9B1g
>>155
あなたの日本語の理解力のなさがよくわかるコメントありがとうござい
ました。
>>156
まったく反論になっていませんね。あなたの思考力のなさがよくわかる
見当はずれなコメントありがとうございます。
159:優しい名無しさん
09/01/13 00:02:37 JNu/LSm7
>>158
理解力がないので、優しく教えて下さい。
160:優しい名無しさん
09/01/13 00:12:57 Nu1/J9tN
哲学的障害という言葉で元々何を指していたのかは知らないが、
意識とは何か?等々の哲学的考察の対象・サンプルになる障害ということであれば、
哲学的障害という言い方もありかなとは思う。
アスペが哲学的という意味ではなくて
161:優しい名無しさん
09/01/13 00:24:33 H5cmZ26C
多数派と少数派の話はアスペの説明には全然なってないんだな
少数派どうしのアスペが2名以上いても、同じ問題が起きる
本を出す精神科医は総じて頭の悪い精神科医だ
162:優しい名無しさん
09/01/13 00:29:24 JNu/LSm7
>>160
>アスペが哲学的という意味ではなくて
もちろんそれは、理解できます。
もともと「自閉症」が誤解を受けやすいということで、呼称変更として「哲学的障碍」
と言っていることに対して、呼称として「哲学」と「自閉症」は関係ないでしょう?と
主張しています。
研究対象のサンプルとして「哲学的障碍」と呼ぶことには、それはありかなと
考えます。
163:優しい名無しさん
09/01/13 00:38:10 Nu1/J9tN
>>162
>もともと「自閉症」が誤解を受けやすいということで、呼称変更として「哲学的障碍」
>と言っていることに対して、呼称として「哲学」と「自閉症」は関係ないでしょう?と
>主張しています。
その主張は同意
知的あるいは精神的障害を持っている人や、その周囲でわいわい騒いでいる人は、
言葉狩りをして、実態としての障害を隠そうという方向に動きやすい希ガス
言葉狩りをして言葉を放逐できたとしても、実態は変わらないし、あるいは単に
別の言葉が出てくるだけの話。
哲学的障害とアスペルガー症候群では、一般の人が受ける印象はだいぶ違うだろう
そこが狙いなのかもね。
ただし、「哲学的障害」なんて言葉が流布したら、言葉と実態の解離によって、
ますます「使えね~奴」という評価に拍車がかかると思うが
164:優しい名無しさん
09/01/13 00:48:32 4j07/UDM
>>161
多数派・少数派って言い方をしてるのは、ごく一部の当事者と支援者だけだ。
アスペ=障害=欠陥、という考え方が主流だよ。
165:優しい名無しさん
09/01/13 01:43:00 H5cmZ26C
>>164
アスペ=障害=欠陥
で正しい。
害をなすものという認識で全然間違っていない
166:優しい名無しさん
09/01/13 04:52:49 o85lkxk3
>>155
順接の接続詞として他に妥当な言葉が見当たらなかったから、
「そして」を使った。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学を「考え方について考える学問」と定義する。
>異なる考え方がいろいろと有るから、考え方を比較したり、
>関係を調べたりする学問として哲学がある。
>そして、(自閉症は)多数派と違った考え方をするがために、
>考え方の違いについて考えて理解しないとコミュニケーションが困難に
>なる点に障害があるから「哲学的障害」が適切だろう。
論旨への賛否は別として「そして」で繋げられない理由は見当たらないな。
>>151
「哲学的障害」と最初に言ったのは定型発達の精神科医だが。
URLリンク(www.bk1.jp)
>>156
普通の身体障害者と異なるのは障害が「認知、情報処理、思考パターンの
質的な違い」の部分に限られる点だ。
後段については、考え方や認知について考えないと(哲学的に思考しないと)
理解できない関係にあると述べておく。
>>157
なんでかと問われれば、ASの診断が付いてるからとしか答えようが無いな。
あと、どの部分が、どのように「知識をひけらかし」ているのか具体的に
指摘してくれ。中学生が理解できる語彙で説明してるはずだから。
167:優しい名無しさん
09/01/13 05:34:40 o85lkxk3
>>163
実態としての障害を隠そうというより、実態としての障害
に最も適切な障害名ってなんだという話だ。
最低限、注意欠陥多動性障害と同程度に解りやすいものを
作成しておかないと不必要な認知コストが掛かるだろ。
特に「アスペルガー症候群」に至っては単なる人の名前
で、「山田太郎症候群」と意味的に違いは無いから、受ける
印象うんぬん以前の次元で意味不明だし。
>>164
>>165
あなたの思い込み以外の根拠をくれ。
168:優しい名無しさん
09/01/13 06:13:03 BCqs27BH
>>167
横レスだが
>最低限、注意欠陥多動性障害と同程度に解りやすいものを
>作成しておかないと不必要な認知コストが掛かるだろ。
これ(ADHD)は障害名だけで内容がわかる
だからといって
>哲学的障害
これじゃ障害名だけで内容は分からない
だから却下
そもそも哲学なんてものがASDに関係してくるのは
非PDDとの差異を分析認識し言語化して表現するためであって、
障害の本質などではない、と思う。
言い換えたいなら、「マインド ブラインドネス」以上にしっくり来るものを用意しれ
169:優しい名無しさん
09/01/13 18:03:03 xX8ULjUg
哲学的障害?笑わせんじゃねーよ
まるで哲学がアスペルより変な学問みたいに思われるじゃねーか!
170:優しい名無しさん
09/01/13 18:22:35 Nu1/J9tN
>>166
>順接の接続詞として他に妥当な言葉が見当たらなかったから、
>「そして」を使った。
両者を順接で繋いで良いのか?
両者には論理的な結束性は無いと思うが
俺だったらせめて「また」を使うけどね
>普通の身体障害者と異なるのは障害が「認知、情報処理、思考パターンの
>質的な違い」の部分に限られる点だ。
身体の障害が、認知、情報処理、思考パターンに影響を与えないとでも?
>後段については、考え方や認知について考えないと(哲学的に思考しないと)
>理解できない関係にあると述べておく。
哲学的ではなく、脳生理とか心理学的とかじゃないの?
認知等の仕方の研究だって、とっくに哲学の言いたい放題の議論からは独立してるし
171:優しい名無しさん
09/01/13 18:24:12 Nu1/J9tN
>>167
>最低限、注意欠陥多動性障害と同程度に解りやすいものを
>作成しておかないと不必要な認知コストが掛かるだろ。
アスペのコミュニケーションの問題なんかも結局は想像力の問題と言えるだろうから、
「想像力欠損障害」とかでいいんじゃないの?
172:優しい名無しさん
09/01/13 20:05:00 6122PGhP
450 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 2009/01/04(日) 12:44:32 ID:TJxOr9kx
大丈夫。他人に理解できない言葉でしかモノを言えない人間のほうが馬鹿だから。
山本夏彦は「口に出して読んでみて他人に分かる言葉だけ使え」と言った。
花森安治は「文章は全て平仮名で書いても分かるように書け。山川草木くらいは
日本の歴史と同じくらい古くから使われてるから漢字で書いていい」と
部下の編集者に指導した。
難解な文を書いて有り難がっているのは自分の低レベルさを晒しているのと同じ。
173:優しい名無しさん
09/01/13 20:44:45 o85lkxk3
>>170
>両者を順接で繋いで良いのか?
>両者には論理的な結束性は無いと思うが
>俺だったらせめて「また」を使うけどね
「考え方が違うから、考え方について考える」
で主張が一貫している点に論理的な結束性が有る。
>身体の障害が、認知、情報処理、思考パターンに影響を与えないとでも?
どこにも書いてないから、もう一回読んで欲しい。
>哲学的ではなく、脳生理とか心理学的とかじゃないの?
「考え方が多数派と違う」が障害の核心だろ。脳生理は男女で
大きく傾向が違うけど半分ずつ居るから障害にならない。
あと、心理学は「心の理論」が無いとされる人間じゃなくて、心がある人間
を射程とする学問だから、むしろ、健常者を心理学的障害と呼称したほうが
適切だと思う。
>>171
手元の国語辞典には
想像「実際に見たり経験してない事柄を頭の中に思い浮かべること」
とあるが、これならば自閉圏に向いている分野のように思える。
あなたは「想像力」と「予想力」を混同してないか?
174:優しい名無しさん
09/01/13 20:48:45 gY5/bOoa
> 「注意欠陥多動性障害と同程度に解りやすいもの 」
「コミュニケーション欠陥性障害」「共感・想像能力欠陥性障害」あたりでいいんじゃね?
「哲学的障害」なんかより、より実態を示しやすいと思う。
175:優しい名無しさん
09/01/13 20:57:08 Nu1/J9tN
>>173
馬鹿を相手にしてもしょうがないが・・・
>哲学を「考え方について考える学問」と定義する。
>異なる考え方がいろいろと有るから、考え方を比較したり、
>関係を調べたりする学問として哲学がある。
これは哲学についての一種の定義
>そして、(自閉症は)多数派と違った考え方をするがために、
>考え方の違いについて考えて理解しないとコミュニケーションが困難に
>なる点に障害があるから[略]
これはアスペについての一種の定義
両者には論理的結束性はない
>>身体の障害が、認知、情報処理、思考パターンに影響を与えないとでも?
>どこにも書いてないから、もう一回読んで欲しい。
>>166にはこう書いてある
>普通の身体障害者と異なるのは障害が「認知、情報処理、思考パターンの
>質的な違い」の部分に限られる点だ。
つまり、身体障害の場合、認知、情報処理、思考パターンにおいて健常者との
質的・量的差異は存在しないという主張をしていることは理解できているか?
>「考え方が多数派と違う」が障害の核心だろ。脳生理は男女で
>大きく傾向が違うけど半分ずつ居るから障害にならない。
考え方が違うのだから、脳機能の問題だろう?
脳生理が、なんで男女の問題だけだと限定して考えるのかが理科不能だ
176:優しい名無しさん
09/01/13 20:57:48 Nu1/J9tN
追加
>>173
>あと、心理学は「心の理論」が無いとされる人間じゃなくて、心がある人間
>を射程とする学問だから、むしろ、健常者を心理学的障害と呼称したほうが
>適切だと思う。
行動主義心理学って言葉、知ってる?
177:優しい名無しさん
09/01/13 21:00:13 Nu1/J9tN
>>175
×理科不能
○理解不能
訂正するほどでもないかもしれないが
178:優しい名無しさん
09/01/13 21:07:28 3zW4Psqi
アスペは書物に書いてあることや著名人の発言を絶対的な根拠にすることがあるね。
まあ、自分で導き出すわけではなく、既存の論理を切り貼りするように繋げるだけだ
から無理があると思うのだが。
哲学という学問と、発達障碍に関係は無いことが理解できない不思議。
179:優しい名無しさん
09/01/13 21:12:35 H5cmZ26C
書物なんて誤字・誤植だらけ
けっこういい加減に作られるもんなんだけどな
180:優しい名無しさん
09/01/13 21:13:23 o85lkxk3
>>174
一般的な反応としては、
注意欠陥多動性障害・・・おっちょこちょいな人なんだろう。
哲学的障害 ・・・考え込んでしまう人なんだろう。
ぐらいを想定している。
コミュニケーションは欠陥してる訳じゃなくて相性の良し悪し
が極端だという印象があるし、共感も一般的でない仕方だが
するみたいだから、しっくりこないな。
181:優しい名無しさん
09/01/13 21:18:38 3zW4Psqi
>>180
哲学って考え込んでしまう学問なの?
イメージだけで捉えてない?
182:優しい名無しさん
09/01/13 21:22:21 Nu1/J9tN
>>180
>哲学的障害 ・・・考え込んでしまう人なんだろう。
哲学ってのを軽く見てないか?
183:優しい名無しさん
09/01/13 21:23:38 gY5/bOoa
「冗談じゃ済まないくらいに空気が読めない人」がアスペなんだけどね。
で、その空気が読めない理由は何かと考えたら、相手の気持ちを汲み取る能力が、決定的に欠けていると。
さらに、これは特定の人相手のみならず、TPOや普遍的な常識についてもほぼ同じだと。
それをさして、「共感能力欠損」と表現したわけです。
184:優しい名無しさん
09/01/13 21:27:04 o85lkxk3
>>181
>>182
イメージで捉える人に与える印象としてはこのあたりが最も無難だと考えた。
一般的な反応としてはと書いてある。
185:優しい名無しさん
09/01/13 21:28:43 9saqO8D0
いつから「考え込んでしまう障害」になったんだ?
186:優しい名無しさん
09/01/13 21:29:37 3zW4Psqi
>>179
まあ、そこまで極端なことは言わないけど、書いてある内容がどうなのか自分で
判断する必要はあると思います。
ただ、辞書については単語、言葉の共通性を保つためには、ある程度我慢というか
従わないとコミュニケーションがとれなくなる恐れがありますね。
187:優しい名無しさん
09/01/13 21:30:11 PfF5z1/5
>>183
おまいさんの発言には、アスペルガー的に共感するわ
188:優しい名無しさん
09/01/13 21:31:50 3zW4Psqi
>>184
それは一般的とは言わないんじゃないかと…
独断で一般化されてはかなわん。
189:優しい名無しさん
09/01/13 21:32:14 Nu1/J9tN
ん~、結局のところね、「哲学的障害」というと、
「哲学上の何らかの問題に関する障害」という捉え方が出来るわけさ
つまり、「哲学上の何らかの問題」が前提としてあって、
そこに問題があるという考え方
だけでアスペは哲学と関係なしに存在するわけでしょ
そこに違和感を感じるんだよね
190:優しい名無しさん
09/01/13 21:50:22 o85lkxk3
>>188
少数派の自分がいろいろ想定してるだけだから、実際にどう
いった印象を持つのかは全く解らない。
>>185
意識がここではない何処かに飛んでいる事が珍しくないが、
考えてるのか考えてないのかは解らないな。無我の境地に
居るのなら、これはこれで哲学的かもしれない。
191:優しい名無しさん
09/01/13 21:59:12 3zW4Psqi
>>190
余計なお世話かもしれないが、あなたの主張に反論したからといって
あなたを否定しているわけじゃないよ。
192:優しい名無しさん
09/01/13 22:02:53 br5YmDBx
哲学というと、その言葉自体が死語に近いというか、
ふだん用いられる単語じゃないからなぁ。
別の、わかりやすい言葉がイイと思う。
193:優しい名無しさん
09/01/13 22:05:13 o85lkxk3
>>191
その点に関しては脳機能的、哲学的観点から、完全に了解している。
単純に「哲学的障害」と呼称変更した場合の問題点を把握したかった
だけで他意はない。
194:優しい名無しさん
09/01/13 22:11:05 3zW4Psqi
>>193
そうか、了解してる理由は理解でなかったが、了解済みなら余計なお世話すまんかった。
195:優しい名無しさん
09/01/13 22:13:26 9saqO8D0
>>190
言葉遊びとしては面白いな。
>>190の一連の反応を見て思うんだが(そしていつも困るんだが)、
ASがこういう反応をしている場合、どう対処したらいいんだ?
1.(だめじゃんと思いながら)「なるほどね」って反応
2.駄目な理由を1から10まで説明
3.華麗にスルー
4.その他
196:優しい名無しさん
09/01/13 22:18:44 3zW4Psqi
>>195
気が向いたら参戦して、形勢悪くなったらバックレw
197:195
09/01/13 22:19:53 9saqO8D0
と、思ったら「問題点把握がしたかった」のか・・・。
そこをどうやれば引き出せるんだろうな。
198:優しい名無しさん
09/01/13 22:29:11 o85lkxk3
>>196
レスを返す先が増えて思考が追いつかなくなってきた。
寝ようかレスを返そうか考え中。
199:優しい名無しさん
09/01/13 22:33:08 3zW4Psqi
>>198
そんなに気合入れずに、面白いレスとか、こりゃ間違いない!ってのが思いついたら
書けば良いんじゃない。
眠いときは寝た方が良いと思うよ。
200:優しい名無しさん
09/01/13 22:35:11 4jACFVR6
200
201:優しい名無しさん
09/01/13 22:51:31 Nu1/J9tN
>>195
>1.(だめじゃんと思いながら)「なるほどね」って反応
これ一択
へたに問題点なんかを指摘しようものなら切れるか、自虐に入るかのどっちか
切れるのもその場で切れるとは限らず、多方面にこちらの悪口(アスペ自身にとっての
こちらが至らない点をあることないこと)を吹聴しまくる
褒めておだててで接しないとアスペは扱えないよ
202:優しい名無しさん
09/01/13 23:01:15 3zW4Psqi
>>201
あんた頭良いし、心が広いね。
書き込みすごく参考になってる。ありがとう。
それはさておき、実生活で俺は華麗どころか必死に完全スルー。
気が短いのと我侭なところを自覚してるので、付き合ってられん。
って、微妙にスレ違いスマソ
203:優しい名無しさん
09/01/13 23:15:05 o85lkxk3
>>189
依然書いた文章を再掲すると
定型発達者は外的要因として属人的要因、慣習的要因、利害、
内的要因として道徳、感情、経験からの帰納を活用してすばやく
解を収束させてそれを信じる。その際に自動的に情報を捌くのが
自我で、自我の形状が似ていると意思疎通がスムーズに進み
ストレスがかからない。
自閉症者はデータベースと理論体系からの演繹以外に解を求める
方法を知らないため、簡単には解が収束しないし、一般常識の範囲から
離れていく。割り出した解すらも演繹の起点となる前提が流動的
に変化する点を考慮すると暫定的なものでしかない。
となると、自閉症者は知的生命体が発生すれば必然的に
生まれてしまう程度の普遍性があるようにも見える。
これは「哲学上の何らかの問題」と判断しても良い問題だと思うが
どうだろう。経済学における合成の誤謬とも関連があると
思うが詳しいことはまだ解らん。
204:優しい名無しさん
09/01/13 23:23:34 3zW4Psqi
>>203
二段落目と三段落目に脈絡を感じられず、三段落目は唐突にすぎる。
つか、もちょっと簡単で誰でも読める言葉で書けないのかな。
205:優しい名無しさん
09/01/13 23:27:38 o85lkxk3
>>195
定型発達は1と3を選ぶと精神の安定につながるだろうな。
2.を選ぶのはブラックホールに石を投げ続けるようなものだ。
206:優しい名無しさん
09/01/13 23:28:26 o85lkxk3
>>204
どう直せばよい?
207:優しい名無しさん
09/01/13 23:31:24 3zW4Psqi
>>206
俺に聞かれてももなぁw
無責任な批評はできても創造することは苦手なんだよ。
208:優しい名無しさん
09/01/13 23:31:38 Nu1/J9tN
>>203
>となると、自閉症者は知的生命体が発生すれば必然的に
>生まれてしまう程度の普遍性があるようにも見える。
ここに前段との飛躍がある
>これは「哲学上の何らかの問題」と判断しても良い問題だと思うが
ここで「哲学上の何らかの問題」というのは、
おそらく「アスペの世界認識には、哲学における何らかの問題と関連がある」という
意味ではなかろうか?
アスペだから哲学的である云々という「哲学的障害」というのは、
この理由により不適切だと思える
209:207
09/01/13 23:32:34 3zW4Psqi
ももなぁってなんだよ、ももなぁって orz
210:優しい名無しさん
09/01/13 23:37:30 o85lkxk3
>>207
了解した。
211:優しい名無しさん
09/01/13 23:45:17 3zW4Psqi
>>210
すまんな。
212:優しい名無しさん
09/01/14 00:52:29 /b/w6Lmy
>>206
一段目と二段目は平易に書かれていると思う。
これが読めない人間はIQ120以下。
三段目は意味不明。
経済学の合成の誤謬との関係も不明。
要約すると、定型発達は、外的な要因(慣習、社会常識)と内的な要因(主観的な感情、思考)を折衷させ、その帰結である言動が常に社会的に適切であるというコモンセンスをもっている。
コノンセンスは極めて自動的なものであり、そのプロセスを言語化して他人に説明することは〝あたりまえすぎて〟不可能。
発達障害者は、トレーニングにより高度な社会的スキルをみにつければ、
コモンセンスを理論的に取得・実践することは可能だ。
定型発達のひとからは想像出来ない観察力を駆使して、情報を得て解析して、
(もちろん、条件は常に変化するという動学的な視点でもって)
コモンセンスはこうだろうと予想を立てて、意思決定を行ない検証を行なう。
認知行動療法を実践している人だと、スーッと理解できると思うけど。
213:優しい名無しさん
09/01/14 00:56:04 C3ZsBQdS
>>208
知性の仕組み上、知的生命体にはASと定型発達の
間にある認識の溝、考え方の違いが生まれてしまって、
その認識の壁こそが経済、宗教、学問、政治、芸術等
の分野を成立させてるとすれば、それは哲学的な障害だ
と判断して問題は無いと考えてる。
さらに言うと、ASと定型発達の認識の溝、考え方の違い
以外に哲学の対象が無いからこそ、「悟り」や「神との合一」
なんて言葉が出てくるのではないかとすら思えるような、
そんな壁が見えてしまう障害なんだ。
何かの間違いで本当に解ってしまったら自我が不安定になって
病気になりかねん障害だから、哲学的障害みたいな
解りやすくも意味不明でかつ間違ってないレッテルを貼って
おいたほうが良い気がするんだ。
214:優しい名無しさん
09/01/14 00:57:59 Xi7FSdby
頭のいい人しかわからない話はIQスレでやってくださいよ。
せっかく赤ID*3アボーンしてたのに。めんどくさい。
215:優しい名無しさん
09/01/14 01:15:10 C3ZsBQdS
>>175
>哲学を「考え方について考える学問」と定義する。
>異なる考え方がいろいろと有るから、考え方を比較したり、
>関係を調べたりする学問として哲学がある。
これは哲学についての一種の定義
>そして、(自閉症は)多数派と違った考え方をするがために、
>考え方の違いについて考えて理解しないとコミュニケーションが困難に
>なる点に障害があるから[略]
これはアスペについての一種の定義
両者には論理的結束性はない
について言うと本当はこの二つは等号で結ばれる関係で、定義として
同じものを指してるから論理的結束性が見あたらないんじゃないか?
よく解らなくなってきた。寝よう。
216:優しい名無しさん
09/01/14 01:15:25 /b/w6Lmy
>>213
ウィトゲンシュタインは、その差異から独自の哲学を生み出したけどね。
自我が不安定になると人類は哲学や宗教を生み出す。
個人においても、自我が不安定になれば独自の〝philosophy〟〝god〟を編み出す必要がでてこよう。
各人に相応しい〝philosophy〟や〝god〟は一般化できないが、
これにいたる過程は一般化・定式化できる。これを一般に、〝method〟と呼ぶ。
認知行動療法はそのmethodの一つだ。
アスペルガーの治療法の第一段階は、良いカウンセラーやアドバイザーをみつけて、
考えていることを何でも話すことだ。
哲学的な問答の積み重ねが第一というならば、哲学的障害のレッテル貼りは
結構ツボを得ている。
認知行動療法は患者の内部においては「悟り」や「神との合一」を方向性と一致している。
217:優しい名無しさん
09/01/14 01:15:50 tkMd3jrN
>>213
>その認識の壁こそが経済、宗教、学問、政治、芸術等
>の分野を成立させてるとすれば、それは哲学的な障害だ
>と判断して問題は無いと考えてる。
輪をかけて意味不明
「その認識の壁こそが~を成立させている」の根拠が何も無い
「それは哲学的な障害だ」唐突に何を言っているのか理解できない
また、両者の関係も全く予想不可能
>さらに言うと、ASと定型発達の認識の溝、考え方の違い
>以外に哲学の対象が無いからこそ、
哲学を馬鹿にしすぎ
>哲学的障害みたいな
>解りやすくも意味不明でかつ間違ってないレッテルを貼って
「哲学的障害」という呼び方そのものが不適切だと色々な人が行っているわけだが・・・
そもそもそれならアスペルガー症候群でもおなじ
その名前を聞いただけでどんな障害か理解できる人なんて一般には居ないだろ
218:優しい名無しさん
09/01/14 01:22:10 /b/w6Lmy
ID: C3ZsBQdS は、アスペルガーの治療法における実践上の核心に近づいている感じはある。
考え方の方向性としては、逸脱してないんじゃないかな。
哲学的障害のレッテルを貼る意義は>>212,216に述べた。
人間関係を考える上で、哲学・宗教・社会学は極めて示唆に富むものだ。
テキストを読み下すにはIQと教養が必要だけどね。
バカにつける薬がないとはよく言ったものだ。
219:優しい名無しさん
09/01/14 01:23:19 tkMd3jrN
>>215
>について言うと本当はこの二つは等号で結ばれる関係で、定義として
>同じものを指してるから論理的結束性が見あたらないんじゃないか?
いいか?
1) 哲学を定義する
2) アスペルガー症候群を定義する
と来たら、1と2の関係を論考しなければならない
両者が等号で結ばれるのであれば、等号で結ばれることを証明ないし論考しなければならない
にもかかわらず、とつぜん
3) アスペルガーは哲学的障害である
と話が飛ばれても、読者は「何言ってんの?」としか思えない
1と2についての論考で、1と2に共通点があることを主張するのも議論としてはありだ
受け入れられるか、根本から覆されるかはともかく
いずれにせよ、議論や論旨の運び方がなっていない
ドイツ人が見ていたら、画面を叩き割るような論理の飛躍だ
220:優しい名無しさん
09/01/14 01:37:24 /b/w6Lmy
アスペルガーの定義
↓
社会性の障害
↓
哲学的な障害 ←これは飛躍
社会性の障害
→意思決定主体としての自我の障害
→哲学的なアプローチにより、ある程度解決可能
→哲学的障害
これなら大丈夫だろう
哲学万能説を唱える文革部の学生みたいだw
221:優しい名無しさん
09/01/14 09:07:06 dvMWRNWT
だからいいじゃん「意思疎通機能不全」で。
症状を平易に言葉で表すのが、健常者の理解を得られる最も確実な方法なんだから。
222:優しい名無しさん
09/01/14 10:19:53 C3ZsBQdS
>>221
意思疎通の障害は、認知、情報処理、思考パターンの違いに起因する
障害の一部分であって全てじゃないだろ。当事者視点からすれば注意力
の性質と感覚の過敏による日常生活上の制約を無視する事はできない。
それに、情報交換としての意思疎通なら問題なくできる奴や、さらには
説明や交渉を得意とする奴だって居るだろうし。
223:優しい名無しさん
09/01/14 10:28:40 X7pwyD/8
>>221に一票
224:優しい名無しさん
09/01/14 10:29:32 dvMWRNWT
こういう用語って、健常者からみてどういう障害なのかを、説明するためのものであるべきと思うから。
健常者との意思疎通が困難な連中っていうのが、端的でわかりやすいだろ。
ちょっと前のレスにあった「共感能力」も、いい候補かも。
225:優しい名無しさん
09/01/14 15:12:01 C3ZsBQdS
>>217
認識の溝、壁、考え方の違いを>>203の「自我」と考えると。
>その「自我」こそが経済、宗教、学問、政治、芸術等
>の分野を成立させてるとすれば、それは哲学的な障害だ
>と判断して問題は無いと考えてる。
>さらに言うと、「自我」以外に哲学の対象が無いからこそ。
「自我が無い障害」=「哲学的な障害」が自閉と健常者の間に有る。
でどうだろう。「無我症候群」「神様視点障害」でも良さそうだ。
226:優しい名無しさん
09/01/14 17:43:23 X7pwyD/8
ところが健常者側からみると、アスペの融通の利かなさは無我どころか
とてつもなく「我が強くて決して譲らない頑固者」に見えてしまうんだな。
内部の機序に関係なくそこに表れているわかりやすい状態そのものを
病名にしてしまうことはよくあること。
「糖尿病」なんかそのいい例。
「糖代謝異常による恒常的な高グルコース血症が引き起こす様々な合併症を含む症候群」
だとかそういう呼び方はしない。
糖尿病とは言うけれど、糖尿病患者の尿中にいつも糖が出ているという訳でもない。
227:優しい名無しさん
09/01/14 19:34:56 C3ZsBQdS
>>226
自閉症の本質から外れた病名や障害名をつけると、誤解した
定型発達者の周囲が、社会に開いた穴みたいな障害者に
「皆で仲良くしましょう」みたいに自分と同じ感覚で接近して
お互いに無駄なコストが掛かる。
知性の構造上、他人事で済まされるとの保障は無い障害
だから、金の掛からない名前ぐらいは誤解が少なくなるよう
にするべきだな。
228:優しい名無しさん
09/01/14 19:57:54 I8OLiDig
障害名は障害名、障害の性質はそれとは別に啓蒙すべき。
つかあんたが是が非でも「哲学」と結び付けたがってるそっちの名称の方が
よっぽど難解だっつの。
逆効果だろ。誰も気安く近づいたりしないから変な心配スンナw
229:優しい名無しさん
09/01/14 20:38:48 C3ZsBQdS
>>228
別に啓蒙したらコストが掛かると言ってるんだよ。
それに、この程度は難解な病名の範疇に入らないだろ。
あと、自閉症の子どもの育児に悩んだ母親が2児を殺害
した事件みたいに、家族はどうしても障害と対峙すること
になるし、教師も対応が解らないと混乱するぞ。
230:優しい名無しさん
09/01/14 20:54:30 e+W5BArl
健常者の頭脳は明晰でないし、下手に啓蒙しないほうがいい
wikipediaと医学書を読めといいたい
学問の世界では専門家以外が口出しするのは御法度だ。
発達障害の当事者や専門家でない者が語るなぞ、論外
231:優しい名無しさん
09/01/14 20:59:20 I8OLiDig
名称だけ見て他人がお前の思い通りに考えて行動してくれると思ってるのか。
おめでてーなw誤解がお互いの不利益になるなら
コストかけてでも啓蒙すべきなんだよ。
どんだけのコストを惜しんでるつもりか知らないが
いち障害者が心配するようなことじゃない。
そんなことで揉め事になるよりは自分がここで一歩引く練習でもすれば?
リアルじゃ周囲と衝突ばかりしてるんだろ?
232:優しい名無しさん
09/01/14 23:00:27 kKgWvKo4
生き方の参考として、私は今、初期仏教を勉強しているお。
一切知者と呼ばれたブッダが、どんな教えを説いていたのか。
伝統的な修行法と云われている、ヴィパッサナ瞑想法とかいろいろ。
233:優しい名無しさん
09/01/14 23:36:49 lF+wsYII
つーか、普通に「知的障害のない自閉症の一種」じゃダメ?
そんなに健常者や他の自閉症患者と区別したがるのかがよくわからない。
234:優しい名無しさん
09/01/14 23:52:19 9jF9aYpu
>啓蒙
啓蒙の責任者がそもそも決まってないからこういう論争が起こると思うよ。
何年かASかかわりのネットヲチしてるけど、最後に責任負うのが医師か当事者かマスコミかで
ぐるぐるタライ回ししてるように感じる
経済不況の対応に似てるね。
給付金で低額所得者にも消費させればだの、金持ちに増税しろだの
政治の責任だから自民党が(略)だの
回しててもどこにも落ち着かないね。
協力しあいたいね。理想論だけど。
235:優しい名無しさん
09/01/15 01:41:08 aWz6zxIc
>>232
> 生き方の参考として、私は今、初期仏教を勉強しているお。
>
> 一切知者と呼ばれたブッダが、どんな教えを説いていたのか。
> 伝統的な修行法と云われている、ヴィパッサナ瞑想法とかいろいろ。
それはどんなきっかけで?
それにしても役に立つ好い事に出会いましたね。きっと役に立ちます
236:優しい名無しさん
09/01/15 12:11:54 CUOml/1n
>>235
どうもありがとう。自分にとって、役に立つ良いものだといいなあと、ちょい半信半疑ですがι、
信じてやってます。
本屋で、お坊様が分かりやすく紹介している本を見かけたのがきっかけで。
一種の意識集中によって、自らの能力を高めていく方法や、「世間的な価値観が、
必ずしも正しい結果を導き出すとはかぎらない」とか「心は、巨大な妄想装置です」
とか、印象深い言葉がいろいろあって、もっと知りたいなと思ったんです。
237:優しい名無しさん
09/01/15 19:58:14 JTxUOJEO
障害得の理解に関しては名称云々以前に、AS含めた発達障害の人達の多くが、
様々な社会的リスクを回避する為、障害をオープンにしていない事が問題の本質だと思う。
つまり、問題提起や理解の前提となる当事者が、多数派には見えていないと言う事。
もちろん、TVやネット等で発達障害者の存在は知る事が出来る。
でも、それらはあくまでも知識としてであり、発達障害者を取り巻く多数派、もしくは(対発達障害者
の)当事者としての意識は生まれないと思う。
そもそも、周囲に発達障害者が居なければ(居ないように見えれば)、多数派としては理解の必要を
感じる事はない訳だからね。
そう言った事もあるのではないかと思う。
238:優しい名無しさん
09/01/15 20:31:15 UGn+4jSY
450 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 2009/01/04(日) 12:44:32 ID:TJxOr9kx
大丈夫。他人に理解できない言葉でしかモノを言えない人間のほうが馬鹿だから。
山本夏彦は「口に出して読んでみて他人に分かる言葉だけ使え」と言った。
花森安治は「文章は全て平仮名で書いても分かるように書け。山川草木くらいは
日本の歴史と同じくらい古くから使われてるから漢字で書いていい」と
部下の編集者に指導した。
難解な文を書いて有り難がっているのは自分の低レベルさを晒しているのと同じ。
239:優しい名無しさん
09/01/15 22:07:33 uPQh0p7Q
>>238
自分が書いている文章が読む人にとって難解かどうか判断出来ない、
或いは想像できないのがアスペの特徴の一つ。
それに一般人の読者を対象にしたエッセイに関しては山本夏彦の言葉
は妥当なのかもしれないが学術書に関しては当てはまらないと思う。
240:優しい名無しさん
09/01/15 22:43:10 50JatXvO
2ちゃんをはじめとするオープンな掲示板では、いろんな人が読むことを前提にってのが当たり前の常識。
学術書は専門知識のある奴が主な読者なんだから、この場合は関係ないかと。
241:暗黒の救世主 ◆3FEZejd34c
09/01/15 22:54:21 ihawQLX5
アスペルガーは逃げ。
苦しみを放棄した。
242:優しい名無しさん
09/01/15 22:57:02 U1f/DmlG
>>240
アスペルガー当事者にとっては読みやすいけど定型発達には
読みにくい文章やその逆というのが有るのかもしれないが、この
スレの性質上アスペルガー当事者を基準にして問題ないだろ。
アスペルガーの当事者に伝わらないと意味が無いんだから。
243:優しい名無しさん
09/01/15 23:06:53 /YM/+42u
>>242
ええっ?アスペ当事者の多くが、定型発達に読みにくい文章を、定型発達者以上
に読めるもんなの?
244:優しい名無しさん
09/01/15 23:11:41 Q3RDL2Dd
>>243
文章と言う形あるものを読み解く能力は
アスペルガーであるかどうかには直接影響されない。
間接的に、経験による知識差は影響する
それよりも知能差に影響される。
と自分は思う。
245:優しい名無しさん
09/01/15 23:13:12 uPQh0p7Q
俺は学生時代にはレポートの文章のセンテンスが長すぎて読みにくいと
ゼミの教授に何度も注意された。
それから今通っている精神科の医師には俺の話は回りくどくて同じ
フレーズを何度も繰り返すので相手に伝わりにくい、こういうところが
いかにもアスペルガー的だと指摘された・・・orz
246:優しい名無しさん
09/01/15 23:15:17 /YM/+42u
>>244
いや、そういう方向じゃなくて、アスペルガー当事者を基準にすると、定型発達には
読みにくい文章でも、アスペルガー当事者に伝わると>242を読んだんだけど。
247:優しい名無しさん
09/01/15 23:35:06 Q3RDL2Dd
>>246
これは失礼。ここまでの内容に興味なくて>>243しか見てなかった。
だがしかし、
>>242の文章は整理されてないけど
>>246の理解はおかしいと思うぞ。
おなじく>>243のカキコも、その理解のズレから生じていて
頓珍漢なこといってるように自分には思えるな。
>>242をシンプルに改変してみるとこんな感じでは?
*****************************
ほげほげ~というのが有る可能性は捨てきれないが
このスレではアスペルガー当事者同士が読み書き理解しあうことを
前提として考えていいと自分は思う。
*****************************
248:優しい名無しさん
09/01/15 23:37:47 /YM/+42u
>>247
その前に>240にレスアンカー打ってあるけど。
249:優しい名無しさん
09/01/15 23:45:49 Q3RDL2Dd
>>248
>>240→>>242の流れはおかしいとは思わない。
普通の対論だろ(内容については俺にはどうでもいいが
>>247文中の「可能性は捨てきれないが」の意味をよく読め
アスペルガー的に厳密に表現してるだけじゃーないのかね?
おまいさんが勝手に「可能性がある」と読んでいるだけのように思えるのだが。
250:優しい名無しさん
09/01/15 23:47:35 Q3RDL2Dd
>>249最終行変更
×「可能性がある」
○「である」
251:優しい名無しさん
09/01/15 23:50:45 r6aPfpzB
あなたたちリタリン切られて今どうやってしのいでいるんですか?
252:優しい名無しさん
09/01/15 23:59:27 hGKq8iXI
>>251
ADHDじゃないから何ともないが、副作用の少ない抗うつ剤がないのは困る
リタリンはよかったなぁ
253:優しい名無しさん
09/01/15 23:59:44 /YM/+42u
>>249
ほえ?>240の「この場合は」って言うのは、内容から>238-239の流れじゃないの?
で、>238の最後の「難解な文を書いて有り難がっているのは自分の低レベルさを
晒しているのと同じ。」が基点じゃないかと思うんだけど。
書いてから言うのもアレだけど、流れの中の一文を良く読めと言われても。
しかも「可能性は捨てきれないが」は「可能性がある」と強さは違うけどほぼ同意でしょ?
254:優しい名無しさん
09/01/16 00:06:46 /rguipNf
「可能性は捨てきれない」は、「可能性はないと思うが、念のために考慮等に残しておく」という意味だと思う
だから可能性の有無で言うなら、「可能性はない」方にはるかに近い
255:253
09/01/16 00:08:51 D3s/+y7A
ああ、>250に訂正あったのね。
って、「である」じゃ余計意味がとれない orz
256:優しい名無しさん
09/01/16 00:09:55 7MSJyIts
文章から情報の束以上の価値を認識しない人間には
「難解な文を書いて有り難がる」の部分が理解不可能
だと思われます。
257:暗黒の救世主 ◆3FEZejd34c
09/01/16 00:13:10 KmyMW7o/
アスペルガー障害者のバーゲンセールや!
258:優しい名無しさん
09/01/16 00:14:07 D3s/+y7A
>>254
ええ?「無いに近い」って言うのは、「無い」ではないので「ある」ってことでしょ?
可能性が「無いに近い」が可能性が「無い」とほぼ同義だとしたら、俺は外国人でいいやw
259:優しい名無しさん
09/01/16 00:16:05 /rguipNf
う~ん、アスペの01思考ってやつ?
260:優しい名無しさん
09/01/16 00:18:03 D3s/+y7A
>>258
俺はアスペじゃなくて、ただの嫌なやつだって言われたよw
261:260
09/01/16 00:19:08 D3s/+y7A
アンカー間違えた>259宛てです。
吊ってくる…
262:優しい名無しさん
09/01/16 00:20:20 CYScu3kJ
俺は>>249だけど、
いろいろ返事書いてたが>>258みたらチカラ抜けたわ
おまいさんに日本語の講釈する気にはなれないのです。
って、さらに>>260の自己アンカー見てたら、ただの愉快犯に見えてきたよ
263:優しい名無しさん
09/01/16 00:21:43 7MSJyIts
>>258
「定型発達ではないから有無を判断できないが、仮に有ったとしても」
と読んでくれ。
264:優しい名無しさん
09/01/16 00:25:45 /rguipNf
>>258
いろいろと考えたが、量の問題と可能性の問題が頭の中でごっちゃになってない?
265:優しい名無しさん
09/01/16 02:02:30 ti4iizpQ
>>251
AS+ADDですがリタリン亡き後は
処方:SSRI+安定剤
・脳の多動が戻ってしまった。(ぼーっとすることがない)
・睡眠障害復活(昼寝してしまう)
・物事の先延ばし復活
266:優しい名無しさん
09/01/16 02:28:42 9Gmj9nZd
アスペや発達障害、認知症には春ウコンが効くらしい。
一番は生のスライス。でもそれは入手困難だから粉末がベター。錠剤は有効成分の含有率が低くて非効率。
有効成分はクルクミンであると推測されている。
まずはお試しあれ
267:優しい名無しさん
09/01/16 02:30:18 9Gmj9nZd
>>265
ぐるぐる思考や睡眠にも効くらしいよ
268:優しい名無しさん
09/01/16 14:53:21 v+RI5CMS
>>266
うそいえ。業者乙。
269:優しい名無しさん
09/01/16 17:18:33 qPWkKIBV
難しいことを難しく説明するのは、知能が高ければ難しいことではない。
難しいことをわかりやすく説明できるのが、頭がいい人なんだろうなと思う。
アスペの人たちは知能が高いとは思うけど、頭がいいって感じがどうもしない。
たとえれば、百科事典と会話してるような感じかな。
270:優しい名無しさん
09/01/16 19:48:33 ti4iizpQ
アスペって何かの文献や本の「引用」がやたら多いと思う。
自分の言葉で、簡単に噛み砕いて説明することができないのかもね。
271:優しい名無しさん
09/01/16 19:56:03 mg6PE6BY
引用元を明示してもらえれば、引用は大いに歓迎すべき
272:優しい名無しさん
09/01/16 20:41:28 /mgxazHv
長文になるのは仕方ない。
だけど、1つの文章が長くなると、意味難解になりかねない。
なので、なるべく短くなるように(1つの文に単語は4個以下)お願いします。
273:優しい名無しさん
09/01/16 20:41:48 ti4iizpQ
そうかな。
自分の意見がない、自分の言葉で表現できない、は決定的な障害だと思う。
274:優しい名無しさん
09/01/16 20:42:46 ti4iizpQ
>>273は>>271へのレスね。
275:優しい名無しさん
09/01/16 20:59:14 mg6PE6BY
論文の場合、論理性があって引用元が明示されていれば、的確な表現。
コミュニケーションにおいても、基本的には同じ。
しかし、書き言葉と話し言葉は方法論も技術も異なる。
マンガとアニメくらい違う。
しかしながら、ちゃんと技術と知性があれば、話し方は「特有」であっても
完成度の高いコミュニケーションが可能。
2ch程度の文章で難解とかどんだけゆとりだよ。
276:優しい名無しさん
09/01/16 21:10:34 rlbOQW0u
>>273に同意。
引用を駆使して語られても、「で、あなたはどう思うわけ?」と疑問に思うのが、定型に多い思考パターン。
論理があまり通ってなくても、「自分の言葉」で考えを述べるほうが、より好ましい意思疎通だと考えるわけだ。
>>269が言う「知能が高いとは思うけど、頭がいいって感じがどうもしない」のも、そこからきてるんじゃないだろうか。
277:優しい名無しさん
09/01/16 21:21:17 mg6PE6BY
アスペルガーにも自分の意見はある
ただし、十分な引用、検討、論理展開なしに、結論だけ述べることは非常に乱暴すぎる!と考えるのがアスペルガー的思考だろう。
定型発達の言動を粒さに観察すれば、情報伝達の体をなしてないことに気づく。
ロジックが破綻しており、一貫性もなく、根拠なしに主観を述べている。
実のところ、オーラル・コミュニケーションにおける意思疎通は情報伝達を目的としたものではない。
278:優しい名無しさん
09/01/16 21:26:05 ti4iizpQ
>>277
なんか文章が意味なく硬いよ。
2ちゃんは世間話の場みたいなもんなのに。
279:優しい名無しさん
09/01/16 21:31:08 rlbOQW0u
一般的な会話ってのは、文字通りの「意思疎通」が、メインの目的なんだよ。
論理的でない、取るに足らない内容だとしても、それを通じてお互い理解が深まったり、話題を提供できたりすれば、それでもう十分なの。
そういう会話を取り上げて「ロジックが破綻しており、一貫性もなく、根拠なしに主観を述べている」と言うほうが、間違いなんだよね。
もちろん論理的で正確な内容が要求される場合もあるけど、それはTPOに合わせて使い分けるべきものだから。
280:優しい名無しさん
09/01/16 21:56:22 ti4iizpQ
ここで小難しい言葉で長文を書いてるアスペって
実際の会話では「あ…う…」って言葉で出なくて説明できなかったりして。
281:優しい名無しさん
09/01/16 22:06:35 JeRlhf9f
読む気にもならない
282:優しい名無しさん
09/01/16 22:09:27 uECF8aDS
>>275
論文には論理性はもちろん必要だけど、
目的あるいは意図も重要だよ
アスペの人には自発的な目的意識とか意図というものが希薄な気がする
283:優しい名無しさん
09/01/16 23:14:49 ec/rwpUn
>>273
自分の言葉ってなんだろう?
俺は単なる受け売りではなくて自分が話す言葉の意味内容をしっかり理解し
納得していれば自分の言葉になっていると思うのだが。
284:優しい名無しさん
09/01/17 00:14:14 dgdTdiBD
思うに、自分が理解していることを言葉にすることじゃないかな?
どっかに書いてあることを覚えてそのまま口にするんじゃなくて
自分が理解していることだから、正しい理解とは違っているかもしれない
だけどアナロジーとしては基本的には間違った方向を向いていないとか
アナロジー以外にも、どこを重要と捉えているかという観点の問題とかもあるだろうけど
285:優しい名無しさん
09/01/17 01:06:12 6kB8xHTX
>>277
相対性理論ではないけれど、観察者の存在自体が観察の結果に影響を与えるって事はないのかな?
つまり、定型発達者の情報伝達が破綻していると言う結果は、観察者の存在に依るものであり、観察者の
存在に影響された結果をもってして定型発達者の情報伝達が破綻しているとは言えないと思う。
簡単に言ってしまえば、ASを通して定型発達者の情報伝達は語れないのではないか?と言う事。
そもそも、AS個人の判断も個人的な根拠に依るものであり、その判断自体が個人の主観からは逃れられない
のだから…。
286:優しい名無しさん
09/01/17 01:20:35 jlqgmkcz
>>285
何これ・・・まるでSF物に出て来るロボットが人間を考察してるみたい
287:優しい名無しさん
09/01/17 02:38:06 6kB8xHTX
>>285
いや、単なる感情論だね。
>>277から見て定型の情報伝達がそう見えるのは仕方のない事だと思う。
>>277にはそう見えている訳だからね。
ただ、それをそう断言してしまうのは傲慢ではないかなと。
>>277の能力の欠落によって、そう見えているだけなのかも知れない訳だから。
そもそも、そう断言できてしまう程の能力を持つ人間が、何故「コミュニケーションの障害云々」
なんて話になるの?って事はある訳だし。
なんと言うか、もう少し内省的な視点があってもいいのではないかなと思う訳ですな。
288:優しい名無しさん
09/01/17 02:54:18 D27bJqMl
アスペ女子です。
>>287
人と会話するときは、その人に伝わる言葉で会話しようよ。
自分言葉(アスペが大好きな、こだわりについてや、知識のひけらかし)
は、自分の部屋でひとりごとでブツブツ言うとき用にしてさ。
かっこ悪いよ。