09/03/02 13:30:30 7PvK8QFq
>>155=>>159だけど、行ってきました
当たり障りない相づち程度のことしか言われないと思ったら
自分が意見を言うとあれこれ否定されて、カウンセリングの基本とされてる
「クライアントの話をきき、共感する」とはほど遠いカウンセラーだった
ほとんどはカウンセラーがしゃべってた感じ、たまに促されてこちらが話す、みたいな
タメ口なのが気になったけど、威圧的だとは思わなかった
否定されて言われたことも、言われてみればたしかにと納得できたし、
効果がどう出るかわからないけど、
他に相談できる相手がいない現状で、さらにこれでもかと意見を言ってくれて
次回までの課題まで出されたことは素直にありがたいと感じた
ただ、こちらの気が楽になるようにとの配慮だろうけど、たまに入る笑いがなんだか嫌だったな
でも「宗教よりまし」程度の気持ちで何の期待もなしで行ったにしては充分な成果だった
しばらく通ってみる
161:優しい名無しさん
09/03/02 15:05:31 N/50z23E
>>160
報告乙です。
センターにカウンセラーが複数いて、
それぞれ担当が振り分けられるところなの?
もし何度か通った後「違う人がいい」と言えるとこならいいな。
病院で市内のカウンセラー一覧を先生に頂いたんだけど、
数が多すぎてどう選べばいいのか分からなくて困ってます。
162:優しい名無しさん
09/03/02 16:10:25 7PvK8QFq
>>161
センターにカウンセラーは複数人いて、男性がいいか女性がいいか、
カウンセラーの得意分野や趣味などの紹介も書かれてて、その中から選べたよ
でも私も初めてで選び方がわからなかったんで
申し込みメールの際に「男性でも女性でもかまわないですが、
とにかくカウンセリングから解決に導いた経験の豊富な方がいいです」と書いた
そしたらすぐに電話があったんで、そこで受付担当(?)の方に
現在の具体的な病状と、カウンセリングという療法を頼るに至った経緯を伝えた
その結果、カウンセラーは40代前半ぐらいの男性が勝手に用意されてた
名詞には『一級心理カウンセラー』とあるけど
こんなものは別に国家資格ではないのであまり意味はないよね
カウンセラーをどう選べばいいかなんてやっぱり受けたことがない身ではわからないので
可能なら病院から紹介してもらうか、面倒でも一軒ずつ電話して
自分のケースにカウンセリングは有効か?専門家はいるか?と尋ねるか
私のように「もうなすがままに」状態で行ってみて、
嫌だと感じたらもう行かない、という風にしてもいいと思う
1回の費用がもっと安ければ気軽にドクターショッピング感覚で様子見できるのに
高いからなかなか難しいよね
163:優しい名無しさん
09/03/02 16:15:55 7PvK8QFq
あ、ちなみに私は今回のカウンセラーは気に入ったし、
もしまた別の人に変わって1から説明するのはうんざりだったから
帰り際に念のため「今後急に別のカウンセラーさんに変更になることはありますか」ときいたら
ない、との返事だった
でも普通、複数人のカウンセラーがいるところなら、
クライアントからの希望があれば、カウンセラーの変更は当然できると思う
人と人とのことだし、ごく個人的な話をするわけだから、嫌いだと思う人に話したくはないし
合う合わないって絶対にあるし
164:優しい名無しさん
09/03/02 17:38:02 N/50z23E
>>162-163
丁寧なレスありがとうございます。
病院の先生に尋ねたら、相性や時間の都合もあるだろうから
誰かを勧めるということはできないといわれました。
電話で先に自分の状態を言ってみればいいのか…。
人に電話をかけるのがとても億劫なので、いつか勇気が出たら
がんばって一軒ずつかけてみようと思います。
165:優しい名無しさん
09/03/02 18:16:18 7PvK8QFq
>>164
私も対人が苦痛で電話も苦手なので気持ちはすごくよくわかります!
だから最初の申し込みもカウンセリングルームのサイトからメールでしました
すぐに電話がかかってきても心の準備なくて出られなくて、
レキソタン噛み砕いて15分後にかけ直したぐらい
こんな性格なんでカウンセリングっていう「人と長時間対話する」ということさえ
向かないだろうと思っていたけど、今のまま延々と対症療法で投薬だけ続けていてもどうしようもない、
という危機感のほうが、その不安より上回りました
気が向いたら、電話できたらいいですね
166:優しい名無しさん
09/03/05 16:55:16 pde/lKEV
無駄に長々しい文章書くんじゃねえよメスブタ
167:優しい名無しさん
09/03/05 18:10:25 7T44HtXN
>>166 3行以上の文章読めない奴はスルーすればいいだけだろ。
168:優しい名無しさん
09/03/06 00:29:15 //wN4g63
カウンセラーが病んでる
169:優しい名無しさん
09/03/06 10:06:28 2ZEGRr1J
病んでないと負のオーラ全開な人の悩みなんか全部きいてられない気がする
偽善纏って弱者を見て優越感に浸り人の不幸が蜜だったり
数回カウンセラーセミナーに通っただけで心理士名乗る
金儲け主義の似非がたくさんいるから
170:優しい名無しさん
09/03/06 18:29:50 LIlsE8/b
>>168
おまいさんの相手をするから病んでしまうのだろうな。
171:優しい名無しさん
09/03/07 00:23:41 7vrrMICu
>>170いや、初めてだったんだが、俺より病んでたぞ
172:優しい名無しさん
09/03/07 15:23:35 zSXs+m1n
今度、カウンセリングにはじめて行きます
初回の面接が50分で5000円
二回目から、催眠療法に入るみたいです
3.5時間で20000円です
心配だ。。。。
173:優しい名無しさん
09/03/10 20:44:23 j/UOf1u5
カウンセリングでそんな金使うくらいなら、うまいもんでも食えよ
その方が少しは幸せになれるよ
174:優しい名無しさん
09/03/10 21:11:29 cnxcV/6U
福祉事業は金儲けの手段に過ぎない
175:優しい名無しさん
09/03/11 04:01:18 4pbg54ys
催眠療法って、オカルト系雑誌にもよく載ってるけど
信用できるものなの?
自分の住む地域では占いと同じジャンルに前世チャネラーとかが
そういう値段で雑誌に出てるので、信用できないでいる。
スレ違いのようだけど、カウンセラーを探してるところ。
診察後はひどく落ちて、ふらふら歩いて占いタウンで人生相談してしまう。
占いが当たってるかどうかはともかく、その時はすっきりするんでいいと思ってる。
料金明朗なので安心できるのもある。
カウンセラーも、明朗会計? それなら行きたい。
176:優しい名無しさん
09/03/12 19:42:20 DQwq2oZa
ここ10年ほどの心理ブームに乗って
低偏差値私大が心理学科を増設
→金に物言わせて指定校認定
→基礎学力もないのに『人を救いたい』って熱くなるバカが殺到
→低IQエセ臨床心理士量産
これが現状だ
できれば出身大学を確認した方がいい
心理学科の歴史が長い国立大や老舗私大ならまだまともに訓練されている可能性が高い
あとは個人の人格とセンスと相性だから知らん
177:優しい名無しさん
09/03/13 02:14:00 nJZU4jtF
URLリンク(slashpot.tumblr.com)
178:優しい名無しさん
09/03/13 20:41:34 cSJR3BUU
なんか家の近くのよくわかんない馬鹿大に臨床心理コースがある。
いかがなものかと。
179:優しい名無しさん
09/03/13 22:03:47 9bwiZAPG
>>176
あるあるあるある~(笑)
180:優しい名無しさん
09/03/13 22:09:23 9bwiZAPG
>>176
> 心理学科の歴史が長い国立大や老舗私大ならまだまともに
日本の臨床心理学は欧州輸入だからな…
最初から臨床重視だったのなんて私立じゃ上智くらいか?
181:優しい名無しさん
09/03/13 22:10:45 9bwiZAPG
>>178
ゆとりカウンセラー/臨床心理士がゆとり弁護士並に増えるだろうなw
182:優しい名無しさん
09/03/13 22:22:19 +raf2Xr9
すべてのカウンセリングは、サウナのマッサージと同等だと思う。
所詮、受けたその時だけ気持良くなるだけの事。
せいぜい、質の良いサウナのマッサージを受けて気持良くなって下さい。(お金払ってるんだから)
183:優しい名無しさん
09/03/13 23:14:21 ju/rmhq6
>>175さん
催眠療法はきちんとした所でやりますよ
産業カウンセラーとかやってる方みたいです
184:優しい名無しさん
09/03/14 00:03:30 oVBhcn2O
>>180
そうだね上智は正に老舗
あと経験上、実験系でしっかり鍛えてきた心理士も意外と現場で使える気がする
バカ大のなんちゃって臨床心理出身者は暑苦しい正義感と熱意で助けてやってるつもりになるからたちが悪い
精神科医療なんてまずは冷静に論理的思考ができなきゃ話にならん
しかも馬鹿に限って弱ってる人に頼られる優越感にうっとりして謙虚さがないのだ
申し訳ないがこれから益々ハズレに当たる確率が高くなるだろう
185:優しい名無しさん
09/03/14 07:11:42 /beMAE/3
>>184
これから出てくるカウンセラーや心理士は、
不況就職難対策のゆとり新卒だから仕方ない
自分は絶対に自分より世代が下のカウンセラーや心理士など信用する気になれん(笑)
186:優しい名無しさん
09/03/14 09:20:59 j+Pz8dwi
>>178
ちょw俺が通ってる大学かもww
187:優しい名無しさん
09/03/14 11:26:45 i2aFKVZp
>>186
その他スポーツ心理コースなどもある…。
女子大に臨床心理コース設けてる所も多いね。
幼児教育とか福祉系の学科と並んで。
そこそこのお嬢大学&院卒。
心理士の資格持ち。
お見合いにには有効かもね、と思う。
188:優しい名無しさん
09/03/14 11:32:52 i2aFKVZp
>>174
あまりにも理詰めで共感能力に乏しいのも嫌だよ。
理屈で口論しかけてくる心理士とか…。
自分では正しい事を言ってるつもりでも
こちの気持ち分かってくれなくて苦しいんだよ。
私は受容的な人がいい。
189:優しい名無しさん
09/03/14 11:34:40 i2aFKVZp
184の間違いだ。
190:優しい名無しさん
09/03/14 15:03:22 gAwU13Tk
それは当たり前の大前提だ
ダメカウンセラーはそれだけで突っ走るって話
だいたいまともな心理士なら、求められてもないのに持論をぶちまけたりしない
191:優しい名無しさん
09/03/14 17:48:24 vTwFmK0Z
うちのカウンセラだ
192:優しい名無しさん
09/03/14 17:56:32 /beMAE/3
>>188
宗教と大差ないな
193:優しい名無しさん
09/03/14 18:57:21 i2aFKVZp
>>192
宗教とカウンセリングは全然違うよ。
194:優しい名無しさん
09/03/14 19:06:52 vTwFmK0Z
両方体験してみて似たようなもんだと思う
195:優しい名無しさん
09/03/14 20:06:30 QGJ2ZG88
もっと人を連れてきてください
って言われるか言われないかの違い程度じゃまいか?
196:優しい名無しさん
09/03/14 20:33:32 4Xe+TJGE
宗教との関係という意味では
カトリックの「懺悔」(神父に自分の罪を告白する)は
そういう役割を担っていたなとは思うけど。
197:優しい名無しさん
09/03/14 20:46:44 5ZF4SZtl
>>196
神父に告白すれば、すべての罪が許されるとか
そういうことなら、それってすごくわかりやすいカウンセリングなんだね。
善光寺にお参りに行くだけで救われる、というのと
同じノリで。
まあ実際には、自分含めて病んでる人の抱えてる問題は
もっとずっと複雑だから、そう簡単には救われそうにないみたいだけど。
198:優しい名無しさん
09/03/14 22:38:41 kDqRFHfX
ダイアネティックスのカウンセリングは効果がありました。
199:優しい名無しさん
09/03/14 23:58:04 WawGhgza
自分は 愚痴吐き場にしてるから 意味あると思う
ただいかんせん 泣けない 泣ける人と泣けない人って別れるんただよね この人の前ならすべてを出せるっていう 相性みたいな
前のカウンセラさんに 『人と喋る時は常に相手がどんな風に返してくるか想定して喋ってしまう』って言ったら『それって疲れない?』て言われたから やめた
疲れるから今ここで話してんじゃん なにいってんだべ?
200:優しい名無しさん
09/03/15 00:09:27 uVWb6NkT
金八先生みたいな人にカウンセリングしてもらいたい
自分のカウンセラーは若くて話にならない
201:優しい名無しさん
09/03/15 15:41:47 Dar3Gshx
自分は適当に占いに行く。
できるだけ年配のオバチャンを選ぶ。
カウンセラーに行くより安いし、
ある程度ビシビシ怒ってくれたり話聞いてくれたり
なんだか落ち着く。
202:優しい名無しさん
09/03/16 20:17:04 g1V7xG3I
占いって行ったことない
けど、テレビで銀座の母みたら面白そう
203:優しい名無しさん
09/03/16 20:31:53 3Km4Pwgz
たぶん占いとか住職の説法とかで一時的に満たされたい人と、継続的にカウンセリングを続けたい人は求めるものが違うんじゃないか
どっちがいいとかじゃなく
204:RMS10011
09/03/16 21:09:03 fRBLu0E6
カウンセリングって効果あるの? - ありますよ。 私は在外日本人です。 東京であれば日本語でも世界水準の自分にあったセラピスト、医師を探すことは可能です。(自身の過去における3年間の東京生活に基ずく。)
205:RMS10011
09/03/16 21:41:47 fRBLu0E6
確かに題目のように職種を自身の境遇に応じて限定するという方法もあるかと思います。
しかし、この板の全レスを拝見して感じたのは、日本における悲しい偏見に満ちた継続性および信頼のない専門医との薬物療法に頼るしかない患者の境遇です。
私は10代より現在において過去20年間ADDの薬物療法を継続しています。 2カ国での公認会計士です。 私は幸いにも東京では近所の処方医と自身の望むサイコアナリストを探しました。 よい医師の指導・監督に巡れあえてよかったです。
206:あい
09/03/16 21:42:55 oTK8md92
私は音楽療法士さんのおかげで楽になりました。
毎日すごく辛くて笑う事や泣く事すら忘れてたのにその人のおかげで今は毎日が充実してます
207:RMS10011
09/03/16 21:44:22 fRBLu0E6
しかし、この板の全レスを拝見して感じたのは、日本における悲しい偏見に満ちた継続性および信頼のない専門医との薬物療法に頼るしかない患者の境遇です。
私は10代より現在において過去20年間ADDの薬物療法を継続しています。 2カ国での公認会計士です。 私は幸いにも東京では近所の処方医と自身の望むサイコアナリストを探しました。
208:RMS10011
09/03/16 21:51:21 fRBLu0E6
よい医師の指導・監督に巡れあえてよかったです。
正直、東京も見捨てたもんじゃないと思います。
ですから決して生活保護云々といったことを考えないでください。
私のこの板のレスを拝見しての印象は、皆さんある薬とご自身の症状を十分に知っている。
だったらなぜそれに見合う医師を探さないの。
少なくとも東京にはあなたを聞いて下さり、それに見合った対応をしてくださる医師がいます。
209:RMS10011
09/03/16 21:53:42 fRBLu0E6
私は日本よりまったく薬がないところで生活したことがありますし、現在もそうです。
移動するたびの医師探しは大変で、薬のために現在も3ヶ月ごとに前にかかっていた医師を訪問します。
ですから、皆さんそれほど悩まず、ご自身の境遇に応じて就労してください。
私は移民としてよい生活をするために会計士になりました。
210:優しい名無しさん
09/03/17 02:22:01 025kYTdr
この人大丈夫かしら
躁かしら
211:優しい名無しさん
09/03/17 03:11:01 8sP/2GAx
妄想
212:優しい名無しさん
09/03/17 07:20:58 xFvLxLxO
カウンセリングって
過去とか全部話さないといけないの?
自分より人生経験多い人間てあまりいない気がする。そんなんでもカウンセリングって効果あるかな?
213:優しい名無しさん
09/03/17 07:40:41 PxNSA1sT
>>212
自分もそう思ってたけど、生きてくコツみたいなのを教えてもらえるから
経験多くても辛いきついばっかりなら、そうじゃない生き方を学べると思う
214:優しい名無しさん
09/03/17 12:18:38 8sP/2GAx
高い金をふんだくられるだけ
215:優しい名無しさん
09/03/17 20:37:21 rYAonCIz
人見知りが激しく、対人恐怖の私にはカウンセリングは苦痛でしかなくすぐに止めてしまいましたorz
216:優しい名無しさん
09/03/17 22:06:13 jQiwThHG
カウンセリング受けても何も変わりませんよ
部屋の掃除してたほうがすっきりしますよ。
217:優しい名無しさん
09/03/17 22:09:10 yguVMhye
カウンセリングはね、バカとメカニズムしってる人には効かないらしいよ
ヒントは「鰯の頭も信心から」らしい。
218:優しい名無しさん
09/03/17 22:26:09 DFA86jZZ
カウンセリングはオナニー業
219:優しい名無しさん
09/03/18 00:21:27 pexznRSl
私は、何回か受けたのですが、
カウンセラーが前にいると、なんか話せなくなる。
ときどき怒られるのがいやなんです。
で、メール専門のカウンセラーに相談したら、
ものすごく救われました。
いまは週一くらいかな、ゆっくりと相談しながらいきてます。
220:優しい名無しさん
09/03/18 02:52:27 yL84ddLB
>>219
メール専門のカウンセラーってのがあるのかぁ。
それなら落ち着いて出来るかも。検索してみる。情報thx
221:優しい名無しさん
09/03/18 02:55:47 eZj9Km8h
>>217
自分がバカかどうかはわかんないけど、カウンセリングの手引きを調べたら、それ以降あまり効かなくなったかも。
自己暗示とか多少の誘導状態持っていかれるのはあるのかもね。
222:優しい名無しさん
09/03/18 03:07:34 iXiwBgyl
優しくて包容力のある女性カウンセラーに、こちらの心の弱い部分を
思う存分さらけ出したら、カタルシスというのかものすごく気持ちが楽になった。
男性カウンセラーに当たった時には、「そういう考えはどうでしょうか」と
否定されてカチンときた。
223:優しい名無しさん
09/03/18 03:17:08 CRPv3Is1
ロジャース法とか、分析法とか、いろいろあるからね。
怒らせて言葉を引き出すカウンセリング法もあるんだよ。
224:優しい名無しさん
09/03/18 05:35:05 V/5eZVRN
相性では?先生が好みなら、癒される。けど数当たったけど変なのばっかだったな。今やっと落ち着いてる。
225:優しい名無しさん
09/03/18 08:16:01 BK3pFs91
カウンセラーは結局、患者にストレスを与える。その時の怒りはどうにもならない、精神いまはめちゃくちゃにされた、助けられてもストレス受ける時がヤバすぎる。聞き役だが、いずれ患者を壊す
226:219
09/03/18 10:38:41 pexznRSl
>>220
URLリンク(m.mycouncelor.jp)
自分に合ったカウンセラーさんをみつけるまでが
楽しい。私は同じ相談をして3人目で
合う人に出会いました。
227:優しい名無しさん
09/03/18 16:24:54 eGtam50M
>>225
それを「今は耐えるときだ」とか「踏ん張りどころだ」とか言われるけど
投げ出したいね、いつのまにか本来のストレス元に加えて
カウンセラーに言われることまでストレスになってる
ああ逃げ出したい
228:優しい名無しさん
09/03/22 23:42:39 g5rynbvd
>>199
> 前のカウンセラさんに 『人と喋る時は常に相手がどんな風に返してくるか想定して喋ってしまう』って言ったら『それって疲れない?』て言われたから やめた
この「やめる」判断てすごく重要だよね。
そこでやめること自体が私の問題なのでは…と疑ってしまうと
向き合ってるつもりで無駄な努力したりストレスを作ってしまう。
その判断って結局カウンセラーには出来ないし、それはカウンセラーに責任ありませんで終わっちゃう。
229:優しい名無しさん
09/03/22 23:46:35 g5rynbvd
自分と向き合って客観視しなきゃならない!ていう強迫観念こそ
現実逃避でしかなかったと今は思うわ。
向き合わなきゃならない現実は意外な方向からやってきたよ。
意外と言っても明らか過ぎるんだけど。
カウンセリングは思い出すと腹立つことのほうが多い。
カウンセラーだけは守られてるよなあと思ったりもする。
230:優しい名無しさん
09/03/23 18:18:44 Salkq+QH
カウンセリングをしたらどういう効果があるの?
今5回目ぐらいだけどよくわからない…。
今週はどうでしたか?なんでそんな風に思うんでしょうね。
で、現状報告して終わる。一体これはなに?みんなこんなかんじなのか?
期待しすぎなのかなぁ…カウンセラーさんは一応いい人なのが救い。
231:優しい名無しさん
09/03/23 18:56:14 Lrl44ARO
なんかそれ俺も思うなあ。
自分でどうにかしようとして心理学軽く勉強してから受けたら、知識と改善意識のなさからかなんにも変わんない。
だから行くの辞めた。スクールカウンセラーだし。
232:優しい名無しさん
09/03/23 20:33:24 8EeIfS17
>>323
まずは信頼関係を築くためか、自分は現実の問題から解決して行きましたよ。
カウンセラーに期待する気持ちは良くわかります。
ですが、自分で治したい気持ちが上回らないと良くならなかったです。
233:優しい名無しさん
09/03/23 20:34:27 8EeIfS17
誤爆失礼しましたorz
234:優しい名無しさん
09/03/23 20:53:48 gL3/i+Xj
>>230
自分で問題点を発見し、治すように取り組むことが出来る
ってことだと思うけど、 薬と違って自力でやるものだから、
やる気がないと無意味だよね。
235:優しい名無しさん
09/03/23 21:13:48 LML6qgli
自分自身に目標があれば、カウンセラーはそこに向かう手助けをしてくれると思う
具体的なアドバイスをくれる
自分が何のためにカウンセリングに行ってるかわからない人には
カウンセリングなんてものはまったく意味がないと思う
236:優しい名無しさん
09/03/23 23:10:42 BYFXe9r6
>>235
それは教科書に出ている理想的なカウンセリング
実際、果たしてそこまで優秀なカウンセラーがいるかは正直疑問だな…
そもそも精神障害を発症した理由すら理解出来ないであろうボンクラカウンセラーが
各大学で大量生産されているのが実態だからね…
(就職内定率アップとかの為に)
237:優しい名無しさん
09/03/24 03:18:40 sbihtncR
>>228
まさに今の自分。
行かないよりは行ったほうがましなのかなって思って無理して行ってる
本当はカウンセラーの前でも本音を出せてないし変に取り繕っちゃうし
2週間に1回の時間がストレスで仕方がない。
自分で認知療法とかの勉強したほうがいいのかな…
238:優しい名無しさん
09/03/24 22:11:29 SR0jjOZ6
短パン
239:優しい名無しさん
09/03/24 22:49:46 frEk7UwN
医者から人と話す訓練をしろと言われて秋から通ってるがいまいち効果を実感できない
費用も馬鹿にならないので親に申し訳ない気持ちでいっぱいだ
240:優しい名無しさん
09/03/25 12:49:10 z+wSU/AF
>>236
じゃあ自分は今のところ理想的なカウンセラーに運よく当たって
運よく理想的なカウンセリングを受けているみたいなのでよかった
241:優しい名無しさん
09/03/29 11:20:30 ZL8Edhl1
>>240
2chから離れられないところを見ると、余り効果は無いようだけどね…
242:優しい名無しさん
09/03/29 11:23:00 ZL8Edhl1
>>235
まともなカウンセラーは「具体的なアドバイス」はしません
念のため
243:優しい名無しさん
09/03/30 03:41:15 6HRu7CrX
おまえら精神は目に見えないと思う?
244:優しい名無しさん
09/03/30 03:44:09 6HRu7CrX
>まともなカウンセラーは「具体的なアドバイス」はしません
これはどうゆう根拠でいってるのかさっぱりわからん。
具体的なアドバイスができればしたいとみんな思ってるだろうよ。
よかったら教えてね
245:優しい名無しさん
09/03/30 16:29:42 rnxiu/eg
>>237
カウンセラー志望の俺が言うのもおかしいけど、
下手なカウンセラーに話聞いて貰うよりも
認知療法を自分で勉強した方が良いってのは事実。
認知カウンセリング受けるか、本屋で売ってるワークブックをすることをお勧めする。
246:優しい名無しさん
09/03/30 16:44:03 bBeLkfsH
高い。
この一言に尽きる
247:優しい名無しさん
09/03/30 17:52:16 sAl3/4AT
自分の状況をまず言葉で上手く説明出来たり言い表せない人は
カウンセリング受けても意味ないわけでしょ?
そういうことに長けてる人はカウンセリング行かなそうだけどね
248:優しい名無しさん
09/03/30 17:53:08 sAl3/4AT
自分も一年通ったけどカウンセラーのおもちゃになってる気分だったな
249:優しい名無しさん
09/03/30 18:12:19 niTXfZR/
>>244
「それがわからない様ではカウンセリングの意味がない」
という位重要
カウンセリングの場において、患者とカウンセラーは対等
250:優しい名無しさん
09/03/30 18:13:28 niTXfZR/
>>245
そうだろうね
251:優しい名無しさん
09/03/30 18:14:14 niTXfZR/
>>248
おもちゃじゃなくて財布
252:優しい名無しさん
09/03/30 18:27:49 sAl3/4AT
そういうにおわせる言い方は返って馬鹿っぽいよ
253:優しい名無しさん
09/03/30 21:50:59 niTXfZR/
>>252
勉強して資格を取るだけでは無理な職業は何もカウンセラーに限った事ではない
態とらしくにおわせた、と感じるなら適性はない
医者だって、医師国家試験に合格するだけで外科医になれる訳ではない
それと同じ事
254:優しい名無しさん
09/03/30 22:01:47 zukhEUxn
会話が成り立ってない
255:優しい名無しさん
09/03/31 00:24:02 XD0sN53v
はあはあ、つうたんのおもちゃにされたい(*≧m≦*)ププッ えん
256:優しい名無しさん
09/03/31 00:41:58 oHZFUF2Z
具体的なアドバイスはしない、って わかるかも。
私が通ってる先生 相性悪くないなって感じて、週一で通ってるけど 本当具体的に何か言ったり指示みたいなことはないから。
本当に 質問をゆっくり投げ掛けて、答えて、それについてまた質問されて 考えさせられたり気付かされたりする感じ。
前はカウンセリング相手に共感されたりしたかったけど、今はこのやり方が私には合ってる気がして気に入ってる。
257:優しい名無しさん
09/03/31 13:32:08 gQTk6Xhs
>246
メールカウンセリングだと安いですよ。
トータルはわかりませんが(ーー;)
でもやっぱり安いと思う。
メール見てゆっくり考えて返事できるのも◎
258:優しい名無しさん
09/03/31 14:24:59 +FNSacoj
心療内科でお医者さんにカウンセリングしてもらってました。
保険がきくのでまあまあです(1500円くらい)。
いつまでかかるかわからないので…結果高くなる可能性はあります。
プーだから行くのやめました…。
259:優しい名無しさん
09/03/31 14:50:41 KiGiUFcC
一応参考までに…
カウンセリングを行うに当たり、「心がまえ」や
「カウンセリングとはどういうものか」をきちんと説明せず、
ただダラダラ同情や共感してくるのはヤブだよ
260:優しい名無しさん
09/04/05 00:34:43 3/mfjeNn
>>258
行くのやめようって思ったとき医者に言いましたか?
私もあまり効果がないし金銭的にもきついのでやめようと思ってるのですが
一言言ったほうがいいのか突然行かなくなってもいいものか…
261:優しい名無しさん
09/04/05 23:35:01 OWRmUGA4
>>249
「具体的なアドバイス」って例えばどんな感じよ?
262:優しい名無しさん
09/04/05 23:38:41 OWRmUGA4
神経症ってのはそろそろかなり詳細に説明できる時代なんじゃないかと俺は思ってるんだよね。
263:優しい名無しさん
09/04/05 23:42:44 OWRmUGA4
>>256
256さんはあまりはっきりした質問しないんじゃないの?
例えば恐怖症や強迫症のメカニズミはどうなってるんですか?みたいな
264:優しい名無しさん
09/04/06 00:52:39 SJE3n9xX
具体的なアドバイス欲しい。自分で考えても答えが出せない。
でもカウンセリングはそもそも、先生が明確な答えを知ってるわけじゃないんでしょ。自分にしかわからない答えを、探すための環境を提供するみたいな。
でもやっぱり答えじゃなくてもアドバイスはありえるのかなあ。ちなみに私はこの前先生にヒントとやらを貰ったけど、ヒントより答えを!って言いたくなった。
265:優しい名無しさん
09/04/06 02:35:12 2y9aqIT1
カウンセリングって話してる内に患者に「こうなった原因」と「本当はどうしたい?」のかを自ら気付かせる為にやるっぽい…。
悪く言えば「原因は自分に有る」と気付かせたい訳。
よく言えば良い占い師と同じで患者がしたい事を肯定するのがカウンセラーだと思う
266:優しい名無しさん
09/04/06 16:52:34 g4v3/MnS
最近はカウンセラーや臨床心理士で設けようとする輩が増えているので要注意
Fラン私大で2000年以降にあわてて臨床心理コースを創ったようなのはエセ
金の無駄
267:優しい名無しさん
09/04/06 16:55:42 g4v3/MnS
特に博士号などはカウンセラーや臨床心理士には無用の長物
学部を出て精神科で勤務していた人の方がはるかに実践経験が高いし、
適性があると思われる
268:優しい名無しさん
09/04/06 16:57:56 g4v3/MnS
>>262
昔から説明できていたよ
ヤブが多いから治らないだけ
269:優しい名無しさん
09/04/06 17:01:23 1PSdEyNK
>>266
ああ、もしかしたら私のカウンセラーはその口かも
270:優しい名無しさん
09/04/06 21:41:57 ZRUnUP92
>>268
その昔からの説明ってのは、神経症になってない人からみた視点のもので具体的な病態は説明できてないと思うんだよね。
例えば視線恐怖の症状はどうやって形成されてるかの説明ってある?
271:優しい名無しさん
09/04/12 22:15:49 BVH92kHt
怒るカウンセラーがいるのかw
なんだそのカウンセラーは。
そんな事したら、思ってることを素直に話せなくなるのに。
272:優しい名無しさん
09/04/14 00:25:51 vazgj/Dk
あなたにはカウンセリングが向いていると思う。
と言われて始めました。
どういう意味だろうか?
273:優しい名無しさん
09/04/14 23:11:55 YIGt/BNQ
>>272
病気じゃなくて、性格の問題って事では?
何でも悪いほうに考えてしまうネガティブ思考とか。
274:優しい名無しさん
09/04/15 01:25:58 5epq1qJg
>>1
メモをとりまくってるカウンセラーは特に駄目だろうな。
おまえは記者か?って奴いるよw
275:優しい名無しさん
09/04/15 01:52:45 s1TeOgby
>>272
私も。カウンセリングルーム大きくなるって時だったからどうせ金儲けかと思ったけど、まぁ行かないより行った方が良かったかな?
276:優しい名無しさん
09/04/15 15:34:20 Nqc3fHdU
>>272,275 思考法・性格で良くなれる要素が多いんじゃないの。
逆にいえば、悲観的思考、考え方により悪化してる度合いが強いとか。て、>>273 とかぶってるな。
>>274 うちはメモはとらないなw 医師はけっこうタイピングしてたけど、特に初期。今はぜんぜん。
>>267 実務経験が多いほうがいいだろうけど、修士が臨床心理士で必須なら、博士もあったほうがいいんじゃ?
>>265,264,256 そんなもんですよね。だから、社会が成熟しないとカウンセラーに必要というか独立させる需要と、
社会的コストが満たされない気がする。
答えあげちゃったら、カウンセラーに人生左右されちゃうよw
>>263 どっちかっつーと、それは精神科医に聞くべき質問では?
>>260 いちおう医師には言ったほうがいいと思うよ。カウンセラーの側も原因をフィードバックしたいだろうし。
>>257 メールもありかもしれないし、安いかもしれないけど、狭義のカウンセリングとは認めづらいなぁ。
>>247 カウンセリーの状況を上手く整理してくれるのが相談相手の役割だと思うけど。カウンセリングに限らず。
>>246 高いよね。俺は保険きいてるから安いけど。修士での人間と個室与えて1時間みっちりのコストに見合う
効果が得られるかは未知数。前回に俺が払っていいと思える値段・社会的コストは3,850円だなw
277:優しい名無しさん
09/04/15 15:35:41 Nqc3fHdU
>>245 相性あるから、自分で勉強できる人なら認知療法やったほうがいいかもね。
>>244,242 「具体的なアドバイス」って人生における決断でしょ。そりゃ、本人が決めるしかないよ。
金もらって話し聞いてるだけの、職業的なかかわりしかない人間が言っていいことじゃない。
>>235,236,240 運がよかったね。カウンセリーのあなたが優秀なのかもしれない。
>>239 費用対効果が不満なら、はっきりいって医師に伝えた上でやめたほうがいいかも。
話す訓練だけなら他の方法もあるし。
>>237 ストレスなら微妙だね。ストレスを超えてカタルシスを得られる場合もあるけど。
まず、カウンセラーに本音はぜんぜん言えてませんて本音を言うことからはじめてみたら?
>>236 臨床心理士はけっこう難しいはずだけど、今はそんなゆるゆるなの?
278:優しい名無しさん
09/04/15 15:47:42 Nqc3fHdU
>>223 「幸せのレシピ」のセラピーがそんな感じというか主人公常に怒ってたなw
>>212,213
過去とか現在に深く関わってると思うなら、話さないとポイントはずしたままだろうね。
カウンセリングは一応、社会人文科学でメソッドだから、いわゆる人生相談とは別物と考えれば、
相手が修士でたてとかでも、不安にならないんじゃない?
>>206 音楽療法はよさそうだよね。
>>201 そうしてもらいたいなら、そうするのが絶対一番いいよ。
>>200 人生相談系のがいいんじゃないかな?
>>192,193 目的は同じでも方向性もメソッドもぜんぜん違うと思う。よって併用もできると思う。
社会が成熟するまでは、兼ねられることが多いと思う。
>>182 サウナのマッサージには間違いなく効果あるし、払うお金だけの価値はあるよ!!!!ww
うーん概要見ただけだと、臨床心理士になるのが難しいか否かは簡単にいえないな。
URLリンク(www.jsccp2.jp)
URLリンク(psychology.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.jsccp.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)臨床心理士
279:優しい名無しさん
09/04/15 15:57:41 Nqc3fHdU
>>175 会計は明朗だよ。ちゃんとしたところは。精神科医の薦めがあれば保険診療なるから安い。
>>173 うまいもん食って幸せになれる心境なら、絶対そうしたほうがいいよね。
>>172 俺もちょい心配。
>>163 俺も最初にカウンセラーの変更可能性や担当のことの説明受けたよ。当然だよね。
>>162 とりあえず、最低、「臨床心理士」持ってない人はヤバイと思う。
>>159 妹さんのそれだけの本音を引き出せたんだからそこそこのカウンセラーだと思うよw
>>157 そうだね。命の電話のが安いよね。
>>156 一応いっとく、その心理学はかなーり古いw 本当に200年くらい前。
>>154 意味ねーと思って効果あることは何ひとつないよw 勉強にしろ習いごとにしろw
>>144 診療報酬だけで精神科を運営していくのは到底無理だから。。。
>>141,139,137 いちおう、内容について心理士・医師で互いに伝えあうって事前説明あったんじゃないの?
>>133 50分なんて一瞬だよね。考えてみたらツレと普通に飲んでて2時間なんだから、
なんも知らない相手との初回50分なんて、何も話せなくて終わるのも当然だよね。
280:優しい名無しさん
09/04/15 16:05:56 Nqc3fHdU
>>130 それだと、そもそも心理検査もいらないんじゃw
>>128 保険診療じゃないからしょうがない。保険適用にならない限り、お金のある人以外にカウンセリングは
薦められない。お金の心配がある人なら、カウンセリングに行くお金で生活に余裕持ったほうが絶対いいから。
>>127 50分・2万円は、計算するとしょうがないのもわかるけど、高いよね。俺も行かないなぁ。
>>116 それは霊能者w
>>114 それだったら、占いのがいいよ。絶対。
>>105 俺も自己負担金額は変わってない。でかいところだから、将来の保険適用を見越しての、持ち出しなんだろね。
>>99-100 その金額の価値は、医師から自信持って薦められるような大物カウンセラーだけだと思う。
>>98 医師にもっかい言ってみたら? 無料で受けられるんですがって。
ただし、その嫌な過去にある程度直面する必要があるよ、カウンセリングでも治療効果を求めるなら。
>>97 守秘義務違反。
>>88 そんなもんだね。
>>87 それもあるだろけど、統合失調症患者がまともに現実を理解できると思えない。
投薬で今はだいぶ好転できるんだからそっちが先っしょ。
>>81 そういう人は、カウンセリングにかかる必要ないし、かかる場合にも目的明確だから上手く使えると思う。
281:優しい名無しさん
09/04/15 16:09:58 Nqc3fHdU
>>52 多分、民間医療保険には関係ない。
>>51,50,46 医療機関と提携してやってるところは、最低限信用できると思う。
>>45 がんばって河合ハヤオさん元文化庁長官が日本向けのつくったんだよ。
河合さん(故人)以外に実践できるものかどうかはわからんけどw
282:優しい名無しさん
09/04/16 08:12:43 /lAmXgi5
自分の場合、周囲の人間に相談するにも何かしらの当事者なわけで
関係を背景にした思惑もつきまとうことに辟易してたので
カウンセラーが全くの第三者であるということに利点を感じたのと
客観性を求めてたので、心理学的アプローチが有用と考えたから。
結果として、その2点について成立してたかどうかなんだけど…
それ以前に「その暇があったら…」と、カウンセリングを選択したこと自体への後悔があるわ。
それを「効果がない」と言ったら、因縁つけてることにしかならないだろうけど。
あと、最期になってカウンセラーが個人的な衝撃の過去を告白してきて
こっちは酷く混乱したまま終了になったので、非常に釈然としない結末になった。
こういうのはカウンセリングとしては逸脱にならないんだろうか。
「カウンセラーの個人的な思惑を含んだカウンセリングだったのでは?」
という疑惑にもなってて、求めてた客観性にも疑問が沸いたり。
その点で問合せるのは間違ってるのかなと終了時点から悩んだまま。
283:優しい名無しさん
09/04/16 08:32:14 /lAmXgi5
つづき。
正直なところ、最期の最期でこんな悩み与えないで欲しかった。
カウンセラーのグロい過去を聞かされて困った人います?
で、このパターンは、相談内容の再現でもある。
あーやっぱりこうなるんだ、私にはこんなことばかり起きるんだ的な。
カウンセラーに再現されてしまったら、これまでの相談内容なんだったんだろうと。
疑問を問合せたいけど、告白された個人的な過去を説明しないと
成り立たない面もあるし、プライバシーを考えたら問合せに躊躇する。
でもなんでこっちが悩まなきゃならないんだろう。
この告白がなければ当初の利用目的の成立で納得してたかも知れないけど。
まとまってない長文ですみません。
284:優しい名無しさん
09/04/16 15:22:44 QGnCp7ie
カウンセリングで、「ここからは延長料金発生するけどいい?」等の前置きもなしに
終わってから、「今日は10分延長したから1000円」と言って延長料を取られた
これっていいのかなあ
285:優しい名無しさん
09/04/16 16:11:24 Vu+avl84
ていうか・・・
高い金払って受けるより騙されたと思って
俺にカウンセリング受けた方が効果上じゃね?
286:優しい名無しさん
09/04/16 16:27:16 9A8tOgYw
百聞は一見にしかずっていうじゃない
相談は身近な人にするのが一番
カウンセラーだって自分が経験したこと以外はどんなことも想定範囲外なんだからさ
287:優しい名無しさん
09/04/16 17:13:16 BP76R1ZK
カウンセリングで下半身デブは治りませんよ
伊藤奈々瀬
おまえのことだ
288:優しい名無しさん
09/04/16 20:21:33 cCrI4Udg
>>286
カウンセリングは、カウンセラーの経験の枠に当てはめないで
相手の話を聞くことが大事なんだよ。
289:優しい名無しさん
09/04/17 15:10:19 IZ/gcd78
今受けてますが、効果はありました。
まず、一人で抱えていた悩みを吐き出して、気持ちが楽になりました。先生が味方になってくれた感じ。
次に、自信がつきました。というか、症状は変わらないのに、無意味に自分を責め続ける思考が消えました。
そして今、症状の原因を特定している段階です。それを確かめる過程で、辛いこともあります。
完治するのか、時間はどのくらいかかるのか、などは謎ですが、治したいので続けていくつもりです。ちなみに最初の5回くらいで上記の効果が得られました。
290:優しい名無しさん
09/04/17 17:08:50 u2UcO5V5
人格障害には効果のあるなし以前にカウンセラーが見抜けない。
291:優しい名無しさん
09/04/18 00:38:04 WeQsn3sf
何故?
292:優しい名無しさん
09/04/18 00:45:36 0EklbtNY
>>265
気持ち悪いな
293:優しい名無しさん
09/04/18 00:48:29 0EklbtNY
>>277
各地(主に文系Fラン私大)で量産されてる
>臨床心理士
294:優しい名無しさん
09/04/18 12:15:02 clK+QW2t
真剣に悩んでいることは良くなるが、
元々の性格の悪さは直らないよねw
295:優しい名無しさん
09/04/18 17:53:25 WeQsn3sf
例えば?
296:優しい名無しさん
09/04/20 20:48:07 NnalXnfC
口にだして話せたら実はちょっといやされてる。 精神病のレベルだと他人に迷惑かけ兼ねないのでカウンセラーって人にたよるわけで。話だけだけど。
297:優しい名無しさん
09/04/20 20:55:24 Fr8InDrg
高すぎて通えなくなったわ
298:優しい名無しさん
09/04/21 02:02:28 5jFhMl+d
共感すっ飛ばして指摘に入られたり、どうでもいいところで共感示してきたり。
カウンセラーからの逆転移もあるし、期待するほど安全な空間でもない。
299:優しい名無しさん
09/04/23 09:30:16 iVGlD4cE
カウンセラーとは
メンヘラで意志薄弱な人を騙して引きずりこんで
己の肥大した自尊心を満たすために利用するキチガイ集団
関わり合わないが吉
300:優しい名無しさん
09/04/23 19:41:22 75pSYrho
相談してる時こっちは切実なのに 一言「面白い」って言ったカウンセラーがいたよ
301:優しい名無しさん
09/04/23 19:59:51 1/m0jbQt
おれも切実なのに、「治しがいがあるw」と言った奴がいたよ。医師のカウンセラーなんだけど。
そんな意見は自分の内にしまっとけ。ちなみに金はごっそりとられたけど治らなかった。
302:優しい名無しさん
09/04/26 01:30:08 baa4c96l
>>301
だからカウンセラーなんて役に立たんよ
金だけが目当てで、嫌な仕事は看護士やSW、
酷い場合は医療事務員に押しつける事しか考えていない
303:優しい名無しさん
09/04/26 10:09:07 ngZ3Vl/D
カウンセラーと医師に話す内容がかぶっちゃうんだけど
304:優しい名無しさん
09/04/28 10:36:13 IJ1nImat
かぶっててもいいんじゃない?
305:優しい名無しさん
09/05/05 03:30:10 H151bjNf
>>259
賛成。
医者・心理士共に、説明もロクにしない連中が多すぎる。
最近引越しして、敷金問題などを調べていたのだが、
精神医療、カウンセリングも法的な点から消費者保護がなされるべきだと思う。
今の状況は酷すぎる。
306:優しい名無しさん
09/05/06 04:20:11 6Ebbkvsd
カウンセラーって人の話あんま聞いてない。
カウンセラー側の筋立てがやっぱ優先されるよ。
解決に近づくことをただ喜んでるのか、自分の手柄と思ってるのかも解らんし。
終了するときは、必要なくなったことだけ伝えてスタコラ帰っていい気がする。
307:優しい名無しさん
09/05/07 02:30:10 lEp6bZm4
>>306
やっぱそうだよね?じゃなきゃカウンセラーも身が持たなそうだし
はっきり態度で示されたわけじゃないけど、
ちょっと突き放された気がしたよ
308:優しい名無しさん
09/05/09 05:32:10 wK1vQCkw
カウンセリングの正しさのために人生犠牲にすることはない。
カウンセリングが肌に合わなくても人生謳歌してる人間いくらでも居る。
309:優しい名無しさん
09/05/10 00:18:08 tY68pKU6
むしろ精神を扱うものだから医学的なこと以外信用出来んな。薬とか以外は。
カウンセリングは自分も受けてるけど、人間同士だし、個人差もあるからあまりな。
310:優しい名無しさん
09/05/10 05:33:23 cOaugsAq
カウンセラーが時々個人的な話を挟むのは、カウンセリングの一環
かと思いきや、カウンセラー自身が線引き出来てない可能性もある。
カウンセラーにも自身の生い立ちがあるし、まともな生い立ちじゃない場合もあり
クライアントの相談が、バックグラウンドで勝手な感情移入の材料にされてる可能性もある。
そうでないことを保証する制度もないしね。
DV被害者が、元DV加害者のカウンセリングを受けていた
ということだって起こり得る。逆でも問題あるだろうけど。
311:優しい名無しさん
09/05/10 12:29:31 7Qz9lqkD
トラウマからの回復を目的とした講座に通ってる。
最初は、講義が半分、ワークを半分やると聞いていた。
だが、長々と話せば説得できるだろうと思ってか、延々とカウンセラー自身
の体験や自説を語るので、今は比率で言えば四分の三は講義になってる。
なんか違う。私はカウンセラーの話が聞きたいわけじゃない。自分の話を
したくて、通ってるのにな。でも文句を言い辛いっていうか。
また休んじゃおうかな。
312:優しい名無しさん
09/05/11 03:21:12 2+YTmEvk
サービスについて、おかしいと思ったら、最寄りの消費生活センターや適格消費者団体に連絡しましょう。
全国の消費生活センター等
URLリンク(www.kokusen.go.jp)
消費者団体訴訟制度(団体訴権)コーナー
URLリンク(www.kokusen.go.jp)
全国の適格消費者団体
URLリンク(www.consumer.go.jp)
313:優しい名無しさん
09/05/11 07:03:06 B9c6qvRi
しかし実際、改善を要求した例なんかあるんだろうか?
ほとんどは「クライアントの主観」で済んでしまうんでないの?
314:優しい名無しさん
09/05/11 18:30:54 R5CUcj0c
カウンセラーなんて都合が悪くなると患者の主観
ということにしたがるよ。
自分が客観的だと思ってるからたち悪い。
315:優しい名無しさん
09/05/11 19:35:24 MoL/L7kd
カウンセラーはまず自分の身を守りながらカウンセリングを行う。所詮仕事だからあくまでも人事。
これを前提にしてカウンセリングを受け入れることを暗黙のうちに強要しているようにも思える。
人の性格や物の考え方なんて簡単に変わらないし、過去のつらい経験を癒やすにはやっぱり時間がかかる。
誰かの言葉で「時は偉大な医者なり」ってあったと思うけどそれを少し早めるのがカウンセラーの仕事だと。(自分の場合
316:優しい名無しさん
09/05/11 19:36:47 Anmqi3Y1
カウンセリングってどこまで科学なんだろう、って漠然と思う
317:優しい名無しさん
09/05/11 20:12:56 fN/xgM0D
お金払って話聞いてもらってるという虚しさから、余計悪化した。
カウンセリングは、色んな意味でズルいと思う。
都合わるくなれば、患者が治す努力がたりないと突き放すからね。
リアルの人間関係で話を聞いてくれる人を根気よく見つけた方がいい。
318:優しい名無しさん
09/05/11 20:57:34 8Dq141Gf
リアルで重い話なんか本気で聞く人がいると思うか?
聞いても興味本位かなんかで、そこでろくでもないアドバイスされたらそれこそ落ちるぞ
素人はやめといた方がいい
私は転移してると思うが、実際家族よりカウンセラーさえ居てくれれば生きていけると思う
ちなみにカウンセラーは同性だが。
319:優しい名無しさん
09/05/11 20:59:30 Anmqi3Y1
境界例まみれの世界で異性のカウンセラーとか、ありえんと思うわ
320:優しい名無しさん
09/05/12 05:05:51 dWGoCz1x
素人のほうが危険。
親子、恋人、配偶者、友人…ていう大前提があって、相手も何かを望んでるわけだから。
あと、メンタルケアを解った気で接してくる素人とかは危険。
そういう意味では第三者かつノウハウ蓄積してるカウンセラーのほうがマシ。
カウンセリングに対する不満は別次元の話。
321:優しい名無しさん
09/05/12 21:40:55 JOxjkh6o
そうだよ、素人よりはましだよ
金を払わずに愚痴やネガティブな過去を聞かせるのは
相手にとって拷問だ
322:優しい名無しさん
09/05/12 21:56:04 1syjLzzn
カウンセリングは自分には効果あった、、まだ継続中だけど。
私にとっては、成長途中で身につけた「ゆがんだ思考」みたいなものを、見つける(気がつく)作業みたいな感じです。
例えば、親から「あんたは我がままだ」とよく言われ続けましたが、今になれば、我がままなのはむしろ親だったりしました。
(親は私あてに「あんた我がまま」と言うことで=私の言うことを聞きなさいと発信していたのねぇーみたいな。
自分で自分を見つめることは難しい。第三者&カウンセラーさんが良い訳ですわ。
323:優しい名無しさん
09/05/12 22:24:31 JgkDQS/E
322さん正論
私はカウンセリング終盤ですが、いまいちどう終わっていいかわかりません
確かに少しは認知の仕方は変わったけど、神経質なのは持って生まれたものだから変わらない
カウンセリングやめると悪化しそう
かといってずっと続けれない
324:優しい名無しさん
09/05/12 22:28:40 /ILq0kKS
カウンセリングスレ無駄に乱立しすぎ。
いつのことやらわからんが、次スレは統一よろ。
325:優しい名無しさん
09/05/12 22:55:12 Wk/1w1H5
>322
正論ですね。
>>323
どう終わっていいか分からないっていうのはよく分かります。
ワタクシも行かなくなってもカウンセラーの先生に手紙出すような事してましたけど。
326:優しい名無しさん
09/05/12 23:27:43 lIpdrRRQ
医者がカウンセリングを受けないんだったら、薬出さないとか言うし、入院しろとも言われた…orz
医者に無理矢理カウンセリングの予約を入れられたが、話してどうにかなる問題じゃないんだよ!
あー、カウンセリングの日が嫌で嫌でたまらない('A`)
自分の場合、死んだ時に悩みが解決するんだよ!
でも、死にたくても死ねないし。
とにかく、薬だけが欲しい…
327:優しい名無しさん
09/05/12 23:40:19 dFUtM6+l
そのカウンセリングいくらかかるの?
328:優しい名無しさん
09/05/13 04:18:13 rIvP+NVx
>>313
例えば、最近逮捕されたヒロシデンタルクリニック院長の山田博司の事件も、以前から被害の声があった。
すぐに解決に結びつかなくても、将来の解決のために声を上げたほうが良いよ。
細かい部分は立証が難しいかもしれないが、明らかな契約違反については訴えていったほうが良い。
そうでないと何も変わらない。
329:優しい名無しさん
09/05/13 05:03:37 k92vB8cn
>>328
それ、歯科だし明確な犯罪被害でしょ?
カウンセリングへの不満は明確な「被害」じゃないから
何の改善を要求すればいいのか?ということからして難しいという話。
カウンセリングで猥褻行為の犯罪被害を受けるケースもあるだろうけど
それはどこでもあり得るだろうね。
カウンセリングでそれが特殊な現れ方する場合もありそうだけど。
330:優しい名無しさん
09/05/13 12:49:24 V2ffjFNh
双極性障害や統合失調症などの遺伝する病気に対してカウセリングの効果は限りなく薄いと言って間違いない
331:優しい名無しさん
09/05/13 13:23:33 k92vB8cn
>>330
その障害とか人格障害は精神科領域で、民間カウンセリングの対象外だろうけど
カウンセラーって精神科医じゃないから判定できないよね?
対象外の障害にカウンセリングを継続して行なった場合でも
対象外かどうかの判定能力ないから責任問われなかったりするのかな。
332:優しい名無しさん
09/05/13 15:07:21 KmRn1HTw
カウンセリングが強制じゃなく意志であるという一般観念がある
333:優しい名無しさん
09/05/13 19:46:09 jWt093pQ
病名で分類するより症状で分類すべき時代が来ている。
もし本当に有効なカウンセリングが存在するなら、統合失調や大うつの特定の症状に効果はある。
334:優しい名無しさん
09/05/15 04:49:16 mFmIpNTc
>>331
人格障害についてはウツ状態なんかが酷くなければ投薬もされないし、どちらかと言えばカウンセリング対応だと思う。
335:優しい名無しさん
09/05/15 18:05:32 zNS16/6o
カウンセラーの先生が年が近くて、ほんわかした先生だから悩みとか聞いてもらうとホッとする。
友達とかに、症状の話とかしても困るだろうし専門の人に聞いてもらうだけで癒される。
普通のくだらない会話する事もある。楽しい
今はカウンセリングが楽しみの一つ。50分で1000円ととても安い。
大学院生のボランティア的なものだけど、こんなに安くて申し訳ない気もする
336:優しい名無しさん
09/05/16 11:14:48 8H0RrqD7
>>334
そう思うんだけど、診断はカウンセラーには出来ないよね。
あと、通常の対応と、人格障害と診断の上での対応とで違いはあるの?
その辺、技術的に明確な対応の違いはあるんだろうか。
あるとしたら、人格障害かどうかの診断ができないカウンセラーだけで
未診断の人格障害者に適切なカウンセリングができるんだろうかと。
337:優しい名無しさん
09/05/20 05:58:18 tCa8o/Yw
身体症状が出てたけど精神科受診前にカウンセリング受けたら
それがきっかけで欝悪化。即病院行ってうつ診断出て翌日から休職→退職。
あれは治療ではなかった。人の気持ちを表面的にコントロールする実験台にされただけだった。
338:優しい名無しさん
09/05/20 06:39:43 EBKKtnYF
上辺は来談者の味方。本音ではクライアントを偏見でしか見ていない心理士でした。
そんな人に、神経ををすりへらし、私も鬱悪化、長期引きになった。
自分の自己中に気づけないあなたが人格障害っていいたかった。
行かなければよかった。
339:優しい名無しさん
09/05/20 09:47:29 I1gwA5RN
うつで長年医者に通ってて、カウンセリング受けた方がいいかな?と相談したら、
もっとよくなってからだねー、頭使うから疲れるよ、と言われた。
まだ良くなってないんだ…と微妙に落ち込んだ。
340:優しい名無しさん
09/05/20 13:50:21 d3Q6e9U8
あるないのないあるの?
341:優しい名無しさん
09/05/20 21:55:37 PJSwXlon
相手によって偉く効果が違うとなると、こっちが弱っている状態で行くわけ
だからリスク高すぎだな。
このスレみていると良くなった悪くなったでは後ろの方が多いんじゃないか?
342:優しい名無しさん
09/05/20 22:06:47 jg0T4s+q
性的暴行の被害者が「カウンセラーになりたい」と
ネットでカウンセラーに相談してた。
そのカウンセラーの返答が「私も経験があります」だった。
そんで、カウンセラーになることを応援してた。
正直ゾッとした。
カウンセリングってそういう世界なんだな。
343:優しい名無しさん
09/05/20 22:10:27 BneB8J3J
何故ぞっとしたのかわからん。それはべつにいいじゃん。
悩みを経験してそこから立ち直ったカウンセラーでないとなんの役にも立たないよ。
(それでも役にたたないレベルなのに)
逆にそんな奴ばっかなんだよ
344:優しい名無しさん
09/05/21 01:16:26 tH4sGO5k
立ち直ったからカウンセラーになれた。カウンセラーになれたから
私の過去の経験はクライアントにとっても価値があるはず。
とかいう勝手な考えを排除できるんだろうか。トラウマが深いような経験なら尚更。
そもそもその辺を、心理士になる過程やカウンセラーになった後で
カウンセリングに影響してないか精査する仕組みあるの?
自分の過去のトラウマを、教育者や上司に認知させる義務とかあるの?
あっても変だし、ないならないで場合によってはやりたい放題じゃん。
何も知らないクライアントがリスク負わされるんだよ。
あと、暴行の加害者もクライアントになることがあるかも知れないよ。
自分からそういう職場を選ぶ時点で変だと思うんだよ。
それらのリスクに触れもせず応援するような書き方してるのを見て
ゾッとしたわけです。
345:優しい名無しさん
09/05/22 05:02:10 9JdMIo4V
結局は上辺だけだよ。
私がカウンセリングしてもらっているカウンセラーさんは、自分1人じゃ解決できないらしくて先生の先生?に相談しているらしい。
しかも毎回…言葉巧みに操られてる感じはないが、ハッキリとした結論が出されないから無駄に思えてきた。
その場しのぎの答えはいらないんだ…。
346:優しい名無しさん
09/05/22 18:07:32 FJZtUK2l
私は今は職場復帰しているけど。
症状がひどい時、カウンセリングうければ良くなるかと思って
病院から近所のところを紹介してもらった。
しかし1時間1万円近かったのと、ただ、こちらが話すだけで、
「大変でしたね」としか言ってくれない。
最初だから仕方なかったのかもしれないけど、お金も大変で、つづけられなかった。
その後、会社の提携しているところを紹介してもらった(安かった)
347:優しい名無しさん
09/05/22 18:09:31 FJZtUK2l
途中で送信したので、続き。
会社と提携しているところは、職場復帰のためのカウンセリングで
職場の近くまで行けるか、とか、規則正しい生活をおくれるかとか
そんな感じだった。
カウンセリングというより、生活指導
でも、そのおかげで復帰できた。
ただ、悩みを話しているだけだと、治らなかったかもしれない。
348:優しい名無しさん
09/05/22 19:23:37 g/np5r5e
自分もカウンセリングに加えて生活する上での具体的な相談にのって貰っていて助かる
傾聴だけじゃ今の状態は、自分も築けなかったと思っています
349:優しい名無しさん
09/05/23 05:43:43 +Ymri1pI
診察して薬を処方してくれるお医者さんと、カウンセラーとは全く別なのでしょうか?
350:優しい名無しさん
09/05/23 07:16:29 xIMkdizy
>>349
医者がカウンセリングしてくれる所もあるが、大抵初診だけかなあ
おそらくほとんどの病院が、担当カウンセラーが担当医と別にいる
資格も、医者→国家資格、カウンセラー→民間資格
351:優しい名無しさん
09/05/26 14:08:45 OZUne2RW
>>342-344
自分が本で読んだことある書き込みは
あなたがぞっとしたネットの書き込みのと全く逆だった。
その本の著者である、レ○プ被害者の女性
(本名も顔も世間に晒して活動している人)が
自分の苦しみの体験を生かして
レ○プ被害者のカウンセリングをしたいことを
カウンセラー養成の学校の講師に相談したら
講師に上から目線で批判されたことが載ってたよ。
それに対しては、講師のほうが
おごってるような感想をもったけれど。
352:優しい名無しさん
09/05/27 15:49:47 AGdiy7BB
なんていうか、大げさにそういうこと言わないといけないのかな?
て思うよ
トラウマを薄れさせるためのカウンセリングなんでしょ?
自分のトラウマを勲章のように見せびらかしたがる人って
ボダと一緒じゃないかと思ってしまう
もちろん同じ体験をした人の気持ちがわかることは大事だけどさ
353:優しい名無しさん
09/05/27 16:45:18 ksW5Teh7
>>352の言うこと、なんかわかるような気がする。
スピリチュアル系の心理学の本を読んでいたら
(なんかあやしいですよね、その本)
レ○プ被害者でカウンセラーやってる女性の発言で
「私はレ○プ体験があるからこそ他の人よりも苦しみがわかる。
今ではレ○プ体験に感謝している」
みたいなのが載ってて、心の底からゾッとしたんだよね。
何がどうゾッとしたのかとかを自分で分析して
論理的に説明できないんだけど、気持ち悪かった。
354:優しい名無しさん
09/05/27 16:59:31 Y+Z3Tcya
カウンセラーとの相性で、意味ある事にもなりえる。
問題は一回の問診料金が高い事だな。
355:優しい名無しさん
09/05/27 17:12:24 UKy97ceU
自分の担当のカウンセラーが言ってたけど統計学的に何らかの効果があるって実証されてるんだと。
ただカウンセラーは所詮「お仕事」その事を割り切っておく必要はある。
356:優しい名無しさん
09/05/27 20:54:22 7hoQG9+T
カウンセラーさんが「お仕事」として相対してくれるのは全然OKですわ。
親身になるから良い結果が出るとは限らない訳だし、、、程よく距離感がある方が良い気もする。
カウンセリング料金が高価であることは、払える能力のある人しか受けられないから問題あると思う。
保険が適用されるべきだと思う。
357:優しい名無しさん
09/05/27 23:01:38 RUkqGYS3
>>353
>「私はレ○プ体験があるからこそ他の人よりも苦しみがわかる。
>今ではレ○プ体験に感謝している」
自分からこんなことをわざわざ公言する奴は苦しみをちっとも克服できてねーよな。
しか~も。
感謝してるって、、おれもゾットするよ。
358:優しい名無しさん
09/05/28 09:58:07 tw5WS86t
そんな経験に感謝する人なんかに感化されたくない。私もゾッとする。
そのツライ経験の時に力になってくれた大切な人がいたとか
乗り越える過程で目標のなかった人生から目的が出来て
今充実してるとかあったとしても感謝すべきは力になってくれた人や
目的の実現ために協力してくれた人や環境であって
決してツライ経験自体が結果をもたらしたわけではないし
理不尽なツライ経験あったこと自体がよいなんてありえない。
それは絶対に許されないあってらならないことなのに。
変な宗教でもあるまいし犯罪おかげでなんて考え気持ち悪いし人に言うことではない。
犯罪のせいでツライ時に力になってくれた人のおかげで立ち直れたとしても
決して犯罪のおかげてはない!気持ち悪いね。ゾッとする。
359:優しい名無しさん
09/05/29 10:33:51 VIotv1pa
最初メール・カウンセリングして、その後、うまく行きそうなので
カウンセラーに会ってきました。
すでにメル友状態だったので違和感なし。
料金も安くしてもらいました。
360:優しい名無しさん
09/05/30 10:56:02 jteVwI6D
カウンセリングの技術だけ欲しくて
いろいろなカウンセラー養成学校通ってるが千差万別だな
業界が根本からかわらんとどうにもならん
361:優しい名無しさん
09/05/30 21:11:09 9mXNRbXC
カウンセラーはクライアントの状況に危機感ないよ。
カウンセリングの成功しか考えてないんだから。
クライアントには人生に関わってくるのに。
正常ならカウンセリングなんか受けてる暇ないんだよ。
正常に身動き取れない原因を取り除ければ何でもいい。
とにかく自己肯定できればいい場合もある。
それでもカウンセラーに出来ることは
カウンセリングのルールに付き合わせることだけ。
それが本当に人生を回復する手助けなんだろうか。
余力ある人向けの余興に思えるよ。
362:優しい名無しさん
09/05/31 13:46:56 24/Htfnz
あと、経験で他人の痛みは解らないよ。
解っても、特有の感覚とか、それこそ「経験」した部分だけ。
それに対する反応とか思考とか、そっちが本文で
そういうのは「経験」の類似点と違って人それぞれ。大きく異なる場合もある。
立ち直った自分の「経験」がクライアントを救うと疑いなく信じてる人は
クライアントがその差に怯んだり、時に妬ましく感じる心理を
劣等感と判断してしまったりしないだろうか。
そういう人が、人の痛みに寄り添えるの?
「経験」という類似点を通して、カウンセラーがクライアントに
自分と同様の何かを描くことになるなら、必ずしもプラスではないと思う。
関係ないんだ、そんなことは。
363:優しい名無しさん
09/06/02 01:03:51 2KUoaTM1
イギリスのカウンセリング行きたい
364:優しい名無しさん
09/06/02 02:12:55 RWqCWEaQ
国によってやり方が違うの?
マッサージでも中国/台湾式は痛めで
イギリス式はふわふわ軽い感じだよね。
人種が違うかららしいんだけど、
受け止め方もやっぱり違うのかな?
365:優しい名無しさん
09/06/04 08:15:11 Eo0rVO5n
カウンセラーって会社みたい
自分で作る
366:優しい名無しさん
09/06/04 20:10:00 JkoLIIMq
自分は、ベテランの医師が毎回時間かけて認知療法してくれるよ
いろんな大変な患者の人生診てきたからこそかもだけど、凄く適切だし、時には叱責受ける。
通常の診療報酬の範囲内だけどね
そいうドクター探すのもいいかと思う。
367:優しい名無しさん
09/06/08 12:42:12 E07MBG9o
野田俊作の補正項
URLリンク(jalsha.cside8.com)
> 話を聞くということだけでは治療的でない。
> それどころか、社会不適応な人たちに対しては、しばしば反治療的だ。
(中略)
> 「先生はあんなに話を聞いてくれるのに、家族はちっとも聞いてくれない」
> と思うようになって、かえって問題を悪化させてしまう。
(中略)
> ロジャーズ派が神経症者を治療したときの治療統計がそれを物語っていて、
> 自然治癒率よりも治療成績が悪い上に、治療をやめると自然治癒率まで改善する。
> つまり、話を聞くことで問題を悪化させていることは、科学的にも確かめられているのだ。
368:優しい名無しさん
09/06/08 18:27:31 E07MBG9o
高石浩一の心理エッセイ こころの窓
京都文教大学人間学部臨床心理学科 教授
URLリンク(www.sogensha.co.jp)
> 問題は、カウンセリングの費用対効果はどうかということだ。
> かけたお金、時間、労力以上に効果があるものなの?
> 永らく精神分析的精神療法をやっていたアメリカの有名な病院が、
> 投薬で著効が見られた患者に、「今までの分析費用を返せ!」と訴えられ、
> 敗訴して、今では昔日の隆盛は見る影もないという。
(中略)
> 空しい努力の挙句の果てに、試行錯誤の意味に気づく……
> こんなpricelessな治療がまかりならんと言われるなら、
> カウンセラーなんて辞っめよっかな~と思う昨今です。
カウンセリングは「プライスレスな治療」なんですって。
見返りがあるかどうかわからない懸賞や博打のようなものらしい。
そりゃ、カウンセラーは金もらう立場だからそれでいいだろうけどね…。
「治療率30%」ならそりゃ博打だわな。
クライアントは「空しい努力の挙句の果てに、試行錯誤の意味に気づ」きたい
わけではなく社会復帰したいだけです。
こういうクライエントを思想家にしたがるカウンセラーは危険。
369:優しい名無しさん
09/06/09 03:41:36 MsFO0W2d
>>368
> クライアントは「空しい努力の挙句の果てに、試行錯誤の意味に気づ」きたい
> わけではなく社会復帰したいだけです。
全力で同意。
370:優しい名無しさん
09/06/09 11:15:04 oEUzFIlL
金に見合った効果がない、というクライエントの正論に返す言葉もないときは、
「カウンセラーなんて辞っめよっかな~」とぼやくフリをしながら、
別のクライエントを見つけて、カウンセラーという商売を続けるんだろう。
詐欺師というか、なんというか。
371:優しい名無しさん
09/06/11 04:22:49 9WO4vnYD
カウンセラーはアドバイスしないと言うけど
アドバイスすることを一切否定するのは現実的ではないよな~。
クライアントの現実問題を共有できてないことの言い訳にもなるよ。
あと世の中の仕組みや動向について双方が間違った解釈のまま
心理いじりに傾倒していたら、世の中から取り残されるだけ。
だったら何のためのカウンセリングなのか。
372:優しい名無しさん
09/06/12 01:52:47 5yruIxRj
>>371
「間違った解釈かもしれない、そう思うんですね?」
「ではそれについて一緒に考えてみる、というのはどうでしょう?」
と来るんだろうw
373:優しい名無しさん
09/06/12 06:01:25 ahiLQoW8
>>372
双方間違った解釈してるわけだから、どっちも気付かないままで
カウンセリング終了後に、クライアントが一人でそれに直面する場合もある。
竜宮城から帰った浦島太郎的に。今までなんだったの?と。
一般社会の色々な「機会」に絡むことついて、端から世間知らずで知らないとか
勝手な主観で済ませると、カウンセリング自体が障害物になる。
374:優しい名無しさん
09/06/12 13:29:20 ihfGz+Xp
>>373
カウンセラー自身が浦島太郎だから
カウンセリング専門にやってるカウンセラーというのは、結構な確立で
世の中から取り残されてるよ
狭い世界の中で、クライアントには全面的に頼られ尊敬され
先生、先生と崇められてる
感覚がおかしくなって当たり前
最近は世の中の移り変わりが速いから、リアルから数年間遠ざかってれば
もう感覚はズレてしまう
感覚を修復するには、もう一度サラリーマンにでもなるしかない
それを理解した上でないと、アドバイスを受けるのもどうかと
375:優しい名無しさん
09/06/12 17:46:34 rs/LxWHU
日本の場合、臨床心理士資格認定協会の設立者がユング心理学者ですからね。
世界のスタンダードから見て、ありえないガラパゴス社会です。
薬物療法でいえば、漢方薬の専門家がトップに君臨したようなものでしょう。
当初の時点からズレてるんですよ。ズレた人が臨床心理士になるわけです。
臨床心理士の治療で治ろうとするのは空手や合気道で格闘に強くなろうとするのに似ています。
総合格闘技の時代にナンセンスな話ですけど、臨床心理士業界は他流試合のない
秘密主義の世界ですから、科学的に否定されても「町道場」は残ってしまう。
で、町道場の武道家は、「先生」と崇められ、庶民から高い月謝を取り、役に立たない
技術を伝授する、と。悲劇ですね。
臨床心理士がEBMを嫌う傾向にあるのは、他の先端精神医療と他流試合をやると負けるから。
空手家や合気道家のトップ選手が、奇妙な弁明を繰り返しながら
総合格闘技のリングから逃げ続けるのと同じです。
376:優しい名無しさん
09/06/12 21:26:22 ihfGz+Xp
>>375
臨床心理士を否定するあなたは、何を肯定するんですか?w
377:優しい名無しさん
09/06/12 21:33:18 rs/LxWHU
>>376
?
378:優しい名無しさん
09/06/14 09:57:05 aKqFPsVk
「自分を苦しめた人間が幸せにしてるのを見ると腹立たしい」と伝えたら
「人を苦しめた人間は幸せになっちゃいけませんか?」と言われた。
ネット見てたら似たような気持ちだった人がいた。
「あんなことをしておいて幸せになれるということは
私だけが間違って居たのか?」と。正に自分の気持ちそのまま。
その人はそれで鬱になったらしく、精神科医に診てもらい
「それを理不尽に感じて納得行かないのはおかしくないよ」
というようなことを言われたらしい。
それ読んだら、カウンセラーに傷付けられた分も慰められたよ。
379:優しい名無しさん
09/06/14 17:39:10 u62ZUxXe
んもう、何が正しいのかよく分かんない。
とりあえず私が先に今日は風呂入るよ。
380:優しい名無しさん
09/06/14 21:53:10 u62ZUxXe
私のカウンセラーは40代女性。
若い異性じゃない、月1ペースだから依存し過ぎず、良い距離が保ててると思う。
普段の困っていることについて深く話合ったり、時にアドバイスをもらったり私にとっては役に立ちそう。
ここや他のスレでカウンセリングについての不満や批判を見ると
よっぽど変なカウンセリングを受けてるんだなあと思う。
どこかで、カウンセリングを止めた後、浦島太郎状態になる、
と書かれてたけど、私のカウンセラーは
実生活を生きやすくするアドバイスをくれるから
止めたとしても、そうならないだろう。
まず、自分が良くなろうという意識がないと駄目。
ズルズルとカウンセリング受けるだけで効果なくて
それこそ浦島太郎状態になるだろうな。
381:優しい名無しさん
09/06/15 07:10:18 bZ19DPnu
答えを出すことではなく、承認とか肯定とかの働きかけで
胸のつかえを取ったり混乱を収めたりすることがある。
たったひとつの言葉でそれを果たすこともある。
で、実はそれで解決してしまう場合もある。
こういう場合、それにどれだけ早く辿り着けるかというのは
技術でも相性でもなく、運なんだろうか。
できれば技術でカバーできるものであって欲しいけど。
382:優しい名無しさん
09/06/15 23:21:31 gC+OsyhN
時々いまだに心理カウンセラーになりたいって人がいるけど、家が金持ちでない限りやめたほうがいいなぁと思うよ。
383:優しい名無しさん
09/06/17 01:04:47 U0LbE4jY
人工無能とでもしゃべってれば充分
384:優しい名無しさん
09/06/17 04:17:40 wt0aoMao
情報に貪欲じゃない人も多いよね。モラハラ知らないとか。
知ってる必要あるかどうか解らんけど
カウンセリングを求める側にとっては身近な話題が
カウンセラーには全然身近じゃなかったり。
385:優しい名無しさん
09/06/17 08:01:55 v20jDWxy
友達もいない私には結構何でも話せる人ってだけで意味はあった…
誰にも話したことのないことを話してる自分に驚く。
悩みは解決してないけどしょうもないことに悩んでしまう性格についての劣等感は軽減した。
依存してるだけな気もする。
いつかは変わるのかな。
386:優しい名無しさん
09/06/17 09:01:04 ROE7YRya
先生のこと好きなんだけど告っていい?
387:優しい名無しさん
09/06/17 09:55:09 DXJ0OUDK
>>386
告白するのは自由。ただし、心理士がどういう反応するかは微妙。
心理士が受け入れたならキャリアを棒にする可能性が高い。
いかにも無難な交わし方をされる可能性が極めて高い。
>>384
世間知らずとは思うね。
まぁ、文系修士で即心理療法の世界に入る女性が多そうだからしょうがないか。
>>383
そういう人はそれで十分だね。
>>382
まぁ、なりたいと言える人はいくらかの意味でお花畑だし、
実際なれる人もある点ではお花畑、
キャリア続けられたら適性があったっつーことでしょな。
388:優しい名無しさん
09/06/17 14:58:53 hTn/yBWT
カウンセリングで症状が良くなった人って最初から病気じゃなくて似非って事なんだよね。
389:優しい名無しさん
09/06/17 15:16:29 wEjaOpVt
治ればなんでもいいんだよ
390:優しい名無しさん
09/06/17 16:20:14 wt0aoMao
多くを期待せず、定期的に通うとか誰かに話すとか、それ自体を目的に利用していても
カウンセラーの勝手な思惑に巻き込まれる危険もあるんだよね。
391:優しい名無しさん
09/06/17 16:48:50 wEjaOpVt
>>390あるある
カウンセラー自身が問題を抱えてたり、妙な欲を出したりすると危険
そういう場合はそっと離れるしかない
392:優しい名無しさん
09/06/17 17:09:22 wt0aoMao
>>391
そっと離れられればいいけど、問題あるカウンセラーだと
相手がもう自分のクライアントではなくなるのをいいことに
轢き逃げ的に自分の思惑をぶちまけたり(本人は至って善意の場合もあるから厄介)
とかいうこともあるしね。
弱った状態で弱点を晒す以上、危険な空間ではあるんだよね。
あと、大団円や劇的な結末を望むカウンセラーは危険だと思うんだけど
終わらせようとか、離れようとした時にならないと解らなかったりする。
393:優しい名無しさん
09/06/21 21:11:58 0b3ATkHt
最終回ボロカスにされた
394:優しい名無しさん
09/06/21 22:59:24 DU/65LQk
そっと離れる具体策としては、最期だと思わせずに離れることかなあ。
その場では次回の予約をしないで、「後で電話します」と言って帰る。
でそのまま辞めてしまう。
多少不誠実かも知れんけど、ダメージ回避のひとつの手段として。
395:優しい名無しさん
09/06/23 05:28:44 U3SqOIBN
カウンセリング中に自分の経験談を小出しにするタイプと
いいことを報告した時に勝手に喜び過ぎるタイプのカウンセラーは
場合によって最終回には警戒したほうがいいかも。
396:優しい名無しさん
09/06/23 10:31:49 lsLMg3km
>いいことを報告した時に勝手に喜び過ぎるタイプのカウンセラー
こんなカウンセラーいるの?
すごくアホそう
397:優しい名無しさん
09/06/23 10:42:15 LP+OJRGp
最近私は仕事面、健康面で不幸続きです。
もう生きていくのも辛くて自暴自棄になりました。
しかし、愛する人や周囲の友達、家族の支えで何とか乗り越えようと前向きに頑張ろうと思っています。
不思議なもので気持ちが前向きになると、今まで見えていた景色が明るくなり、物事の捉え方が今までと変わりました。
これが人生観の変化なんだと思い、意味のある日々を送っていこうと思います。
398:優しい名無しさん
09/06/23 11:14:49 U3SqOIBN
>>396
いる。
勝手に「めでたしめでたし♪」になるカウンセラー。
何か前進した出来事を報告した時、カウンセラーの反応に
微妙なズレを感じたら、離れる時はそっと離れたほうがいいと思う。
一般人でもそういう相手は舞い上がってトラブル起こしやすい。
399:優しい名無しさん
09/06/23 13:21:04 6v0OXjjr
私はカウンセリングの後必ず不安定になります。
先生は
遊び心程度で催眠かけられたいって人に反動は無いだろうけど真剣に自分と向き合ったら疲れるし荒れたり不安定になったり体調崩したりする
って言ってました。
私は催眠はまだ危険でカウンセリングしながら絵書いてイメージトレーニングみたいな前意識からのアプローチしかしてません。催眠は危険らしいです。
でも辛い事多いですが確実にゆっくり進んでる気します。
400:優しい名無しさん
09/06/23 13:55:50 HVcZ0sIa
帰り道はものすごーく嫌な気持ちになって帰ったものだ
401:優しい名無しさん
09/06/23 18:45:00 eDwqjdg+
中学の時に学校カウンセラーみたいなのと話したけど、全然効果無かった。
今行ってる心療内科にもカウンセリングっぽいことされてるけど、これも効果なし。
ていうか、カウンセリングした後、必ず苦しくてもっと死にたくなってる
402:優しい名無しさん
09/06/23 19:37:27 6v0OXjjr
多分…
カウンセリングって癒やしの効果?みたいなのと本当に向き合うって感じで後からが違う気がする…
403:優しい名無しさん
09/06/24 00:48:45 w7DrdXJo
奴らは「辛いことを話せば一時的に調子が悪くなるのは仕方ない」
と言って憚らないが、一時的では済まない。
場合によっちゃ何年も引きずる。
私は2年続けたが、帰って鬱っぽくなって、とうとう医者に怒られて、散々
考えた末に打ち切った。
辞めて3年経つけど、最近ようやくカウンセリング前くらいまで戻ってきた。
医者の言うとおりだと思った。
結論:百害あって一利無し。
404:優しい名無しさん
09/06/24 01:15:28 3JUmhxGl
「自分にはクライエントに辛い思いをさせる権限がある」という風に
カウンセラーが履き違えることも大いにあり得るしね。
405:優しい名無しさん
09/06/24 04:57:21 SuVRmlov
私の先生そんなんじゃないから大丈夫だもーん★
時間気にしないでずーっと話してくれるし状態見て会話してくれるし★
頑張れば結果は出るしそれまでは薬もちゃんと飲みましょうって
ただ1つだけ嫌な事は私に敬語で話す事。
406:優しい名無しさん
09/06/24 13:32:45 LylrK6Qe
>>404
クライアントにズケズケ物を言って、クライアントが凹んだところで
優しくするって手法はありかな?
407:優しい名無しさん
09/06/24 16:21:05 3JUmhxGl
>>406
・事実を告知して治療をサポートする→医療
・脅した後に救いを提示して藁にもすがらせる→詐欺
カウンセリングは、どっちに相当するのか判別不可になりやすい。
前者のつもりで後者になってしまうこともあり得るし。
408:優しい名無しさん
09/06/24 18:06:18 LylrK6Qe
>>407
紙一重なんだよね
何年も通わないと治らないんだぞと脅されたんだけど、どうも相性が悪くて
今はもう離れたからいいけどトラウマになってる
409:優しい名無しさん
09/06/24 23:50:55 SuVRmlov
先生は…いい人だよ
410:優しい名無しさん
09/06/25 02:53:20 4XinriRp
>>403
完全に同意だね。
自分も、カウンセリングをはじめてかえっておかしくなったクチ。
それでも何か新しい改善がみられるならいいけど、
引き延ばし作戦やられて、結局、2年ちかく続けてしまった。
自分の場合、医者の紹介で行ったから、なかなかやめられなかったんだけど、
あまりにも悪化したんで、思い切って医者を変えてカウンセリングもやめた。
2chでもちらほら名前の出るカウンセリング専門のクリニックだが、
2万/時間なので、合計で70万近く払ってしまったよ。
今となっては、悪夢の期間としか言いようが無い。
411:優しい名無しさん
09/06/25 04:44:16 kl4OyH/e
自分が行ってた栗のカウンセラー は激やせして患者ぽくなってた
412:優しい名無しさん
09/06/25 07:11:16 VBsrss49
振り返ると早い段階で自分から答えに繋がることを言ってたりすんだよね。
その時のカウンセラーの反応は、妙に鈍かったりキョトーンとしてたり。
相性の善し悪しって実際はこういうところなんだろうけど
対話がそこそこ成立してしまうとそれで相性いいと思ってしまう。
それでズルズル長引く。目的もボケてくる。
相性相性いっても、何で相性を判断するかも結局あいまい。
413:優しい名無しさん
09/06/25 10:33:15 2KQ/gTdt
私はカウンセリングを受けてよかったタイプ
長年、病的に不安感が強くて悩んでいたので心療内科にかかる前にカウンセリングを試してみた
2時間2万円と高額だったが、これで治ればと思い受けてみた
初めて受けたカウンセリング後、不安感がなくなったわけではないが、この病的な不安感はどこからきている物なのかを突き止める事が出来た
軽い催眠術で深層心理をのぞいたようなものらしい
忘れていた記憶まで蘇った
その後、カウンセリングセラピーによる治療と薬物療法があると聞かされた
カウンセリングセラピーは高額で薄給の私にはとても無理だったので、心療内科での薬物療法を選んだ
それと、そのカウンセラーに教えてもらった不安感に襲われた時の、心のおまじないみたいなのを利用して、不安神経症を克服した
最初で最後のカウンセリング
2時間2万円だったが、無駄金ではなかったと思う
414:優しい名無しさん
09/06/25 20:16:25 fZ5UaDpN
掘れば掘るほど問題山積みで糸が絡まってほどけない感じ…
先生に完全に依存したいけどさせてくれない…
まぁそんな事になったら先生が潰れちゃうけど…でもせめてヨシヨシってして欲しい( i_i)\(^_^)
415:優しい名無しさん
09/06/27 03:49:25 Los660Oj
過去に自分を傷付けた人とカウンセラーが似てるとクライエントが感じたら
そのことに「転移」とか名前付けて続行したりするけど
実際おんなじように傷付けられて終わる羽目になるってことを
クライエントが正しく感知してただけってことも余裕であり得るよね。
416:優しい名無しさん
09/06/28 20:11:51 WXKGuTk6
>>410
2万/時間ですか。
そのクラスだと、相手は大学教授とか、一療法の理事あたりなのでしょうか?
417:優しい名無しさん
09/06/28 20:30:48 bG0H3u0O
所詮カウンセラーも大半が元メンヘラだからね
じゃないとこんな仕事しないから
418:優しい名無しさん
09/06/29 00:59:14 ioeC/Q41
2万/時間なんて普通のサラリーマン家庭には払えないよ。
419:優しい名無しさん
09/06/29 01:15:44 sVTg6rCM
カウンセラーという仕事…本当に親身になって話きくなら1日1人が限界
だからボランティアなら可能
お金云々とかの世界では無理
カウンセラーなら自分が一旦その人の荷物を全て引き受ける覚悟で。
かなりハードです
カウンセラーは否定的な言葉のシャワーを浴びるのですよ
カウンセラーに向いているひとは滅多にいません
420:優しい名無しさん
09/06/29 04:26:48 +oJtHdGb
失敗を許容する前提じゃないと成り立たない。
失敗したくない人は利用しないほうがいい。
そうなると余力のある人しか利用できないけどね。
実際、満足してる人はその層が多そう。
421:優しい名無しさん
09/06/29 10:15:01 2Uf2IsEK
そんな余裕ある人間ばかりじゃない
やっぱりだめだな、素人に毛が生えた程度のカウンセリングなんてものは
422:優しい名無しさん
09/06/29 12:29:14 sVTg6rCM
天性の才能が無ければカウンセラーになれない
滅多にいません
試験に合格したとか経験五年とかのレベルではない
423:優しい名無しさん
09/06/29 14:56:42 2Uf2IsEK
>>422
試験に合格してない(臨床心理士資格なし)経験うん十年の
ベテランを自ら誇るカウンセラーに騙されましたw
資格のあるなしは重要
424:優しい名無しさん
09/06/29 16:50:59 +oJtHdGb
カウンセラーの言ってることを理解しようと努力してる時より
揺らがずキッチリ反論できるようになった時のほうが回復に近い気がする。
425:優しい名無しさん
09/06/29 17:07:10 +oJtHdGb
「回復=カウンセラーのお気に召すまま」ではない。
カウンセラーの指摘に理想的に応えることが回復なのではない。
けど自信なくして弱ってると、そういうことに頑張っちゃう。
そこから目を覚まして回復に向かうとき、カウンセリングは間違いの象徴でしかなかったり。
だと、目を覚ますことに直接働きかけるものではなくなるんだよなあ。
426:優しい名無しさん
09/06/29 20:24:48 sVTg6rCM
日本のカウンセラーが機能してないから自殺大国になったのですよ。
リンショーシンリシ
お高く止まってないで働け
427:優しい名無しさん
09/06/30 05:45:41 7yPIu+x+
カウンセリングには「弱い人間は死んでも文句いえない」て前提が含まれてる。
同意できる人は利用しやすいと思う。
428:優しい名無しさん
09/06/30 10:57:08 Gdov+zlh
そんなあなたにマイカウンセラーwww
URLリンク(m.mycounselor.jp)
429:優しい名無しさん
09/06/30 17:16:04 gyoRepUm
認定臨床心理カウンセラーって臨床心理士とは違うの?
430:優しい名無しさん
09/06/30 20:44:40 31ywkLid
>>429
違う。そういう自称資格がたくさんある。
最低限、臨床心理士を選べ。
その中でも不勉強な人間が多いから注意しろ。
431:優しい名無しさん
09/06/30 23:03:50 gyoRepUm
>>430
ありがとう。
432:優しい名無しさん
09/06/30 23:15:29 shlxfrpB
そんな事言われても困るものばかりだった
433:優しい名無しさん
09/06/30 23:17:23 JsZzLNnr
自分の知ってる人で元患者のカウンセラーがいる。
だから患者の気持ちも知ってるし今じゃ地元じゃ
有名な存在だよ。
434:優しい名無しさん
09/06/30 23:41:56 gyoRepUm
元患者ばっかだよ、普通に。
435:優しい名無しさん
09/07/01 00:21:17 PlRkql5a
途中経過が違っても最終的に「今を乗り越えるしかないよ」で終わる
436:優しい名無しさん
09/07/01 03:38:25 3+/1ohs7
毎回同じ心理トレーニングをさせられる。
いつも納得いかないまま終わる。
意味あるのかな?
437:優しい名無しさん
09/07/01 04:49:58 N6sCAxZD
どんなトレーニング?
438:中越沖
09/07/01 13:10:07 OgZHmgdf
うちの学校は、震災を受けた関係もあり、
無口や泣き出すなどに敏感になり子供の心のケアとして、カウンセリングを比較的すすめられます。
結果、受けると「カウンセリングを受けるくらい変な子供」とレッテルが貼られ
幾人もが特殊な学級に追いやられます。
担任から
「~ちゃん、最近、変だから、カウンセリング受けますか?」は
「特殊学級への片道切符」として広まってます。
439:優しい名無しさん
09/07/01 17:15:58 KQbxC0Bg
>>438
なにそれこわい
440:優しい名無しさん
09/07/01 19:53:16 NROaUccm
>>438
怖い。
民間資格の心理士が何か権限を持っているということ?
マスコミ上では、心理療法の訓練を受けていない精神科医がティーンエイジ向けに好き勝手書いているし、その他にも「発達障害」などといって段々若年層がターゲットになっている感がある。
(おそらく誤魔化しやすいからだろう)
心理士も無能は多いし、子供にレコーダーを持たせて様子を見たほうがいいよ。
親たちに呼びかけたほうがいいよ。
441:優しい名無しさん
09/07/02 05:12:12 RZfrfMdp
心理学が得体も知れないまま独り歩きする隙があるほど
人間が心に鈍いということの表れでしかないのかもなあ。
442:優しい名無しさん
09/07/04 06:12:30 KrIvGLFx
カウンセラーって、カウンセラーであるために自我とか精神を鍛えるわけだよね。
それに殉ずるためには、ある種の信仰心に近いものが必要な気がする。
その結果、えらく勘違いした人間か、えらく出来のいい人間しか残らなそう。
出来のいい人間といっても、それもまた信念心的なものがあってのことなら
結局それも微妙だしね。
利用者はその背景に同意しなきゃ成り立たないというか
利用者側が心理学の都合に合わせないといけない部分が
結構でかいように思う。
443:優しい名無しさん
09/07/05 01:18:05 ecVYI2Fp
スレ読んだけど2万円のカウンセリングって高いね。
どんな人が受けるの?
2万円も払える財力あるなら自身を持っていいよ。
444:優しい名無しさん
09/07/05 01:33:22 UteefwmY
治るか治らないかわからないカウンセリングに2万は高いね。
効果がなければ返金すると言えるくらいなら安心だが。
445:優しい名無しさん
09/07/05 03:10:22 x1+ngEmb
安かろう悪かろうもあるよ
値段より信頼
446:優しい名無しさん
09/07/05 13:45:00 DmS3ZK9T
>>445
いくら信用しても2万は無理だわ。
ない袖は振れない。
447:優しい名無しさん
09/07/05 14:30:53 QOWaJb0F
1500円だったけど、まぁまぁ役に立ったよ。
でも結局は喜怒哀楽を自分の中で処理できる大人になるのが一番だと思う。
どうしても処理できないなら害がないものに当たる(自分の場合はティッシュの箱を床に叩き付ける)とか、ノートに気持ちを吐き出すとか。
448:優しい名無しさん
09/07/05 19:13:28 k93wx2Qy
>>447
1500円くらいなら受けたい。
都内でその値段ですか。
449:優しい名無しさん
09/07/05 20:22:53 YVREnute
職場にピアカウンセラーがいる人はいませんか?
漏れの職場には、一週間ばかし研修を受けたピアカウンセラーがいますが殆ど機能していません。
450:優しい名無しさん
09/07/06 05:50:58 GdRhdZf9
>>428
めんどくさい子を片付けとく場所扱いで
カウンセリングする気ないどころか教育する気もないね。
姥捨山みたいなもんじゃん。こわいね。
451:優しい名無しさん
09/07/06 14:18:55 8gkSvGfA
カウンセラー撲滅
452:優しい名無しさん
09/07/06 15:11:00 Tf6gL3Ch
大学の頃と今もカウンセラー受けてるが、大学ではただだったな
カウンセラーには教授もいるらしく、〇〇大学の教授を兼任していいかとか話してたわ
大学の頃は全く効果は感じられず精神科の薦めだけで受けてたけど今考えれば、オープンな性格になれたかな?
カウンセリングより現実でどう実行してくかが重要な気がする
今のカウンセラーは大学院までいったらしい
一時間5000円
最近は毎日の出来事で傷つくことも多く話を聞いてくれるだけで楽になるかな?
またつらいことが起きて凹むけど
なんとなくだけど自立していけるよう誘導してもらえてるのかな?
どっちにしろ即効性もないし劇的な変化もないかな
後々役に立ってたと自覚できる程度かも
453:優しい名無しさん
09/07/06 17:59:57 9+oBdNGd
自分が行ってるクリニックは50分のカウンセリングだけど料金650円程度
カウンセリング後に診察ありのコミコミ料金で
自分の性格にあう臨床心理士さんだ
大学からの紹介でいったけど、前は馬鹿高いカウンセリング料金のとこだったから助かった
454:優しい名無しさん
09/07/06 19:01:04 vGq68fRg
>>448
首都圏だよ。
保険内でやってくれる精神科があるはずだから、頑張って探しましょう。
455:優しい名無しさん
09/07/06 19:55:06 4LuMOYVi
臨床心理士でその値段だったら驚愕
俺もそこに行けばよかったなぁ
456:優しい名無しさん
09/07/07 01:14:52 uwAAVfJb
やっぱり安いところを探そう。
457:優しい名無しさん
09/07/07 01:42:47 nED5VGsr
大学の頃、アスペ診断出たけど金なかったから校内のカウンセリング受けてた。
色々あって進学できなくなり、社会への不安もあるので話がしたいといったら春休み中だから出てこれないといわれた。
こちらから出向くといってもうやむやにされた。
初めてのカウンセリングで毎回緊張してたが、ぼちぼち理解してくれていたと思ってたのにショックだった。
それ以来カウンセリング行けない。
458:優しい名無しさん
09/07/07 09:26:21 IvzSmcHe
病院専属らしい美人カウンセラーが、
わずかな金額で長時間見てくれてたけど
退職してしまった。
医者への報告書見たら、掴みどころの無い性格とか書かれてた。
カウンセラーもよく分からんかったらしい。
459:優しい名無しさん
09/07/08 06:53:03 RR/CTihn
>>458
統合失調質、受動攻撃性あたりの性格傾向を、
「―人格障害」と書くと病的で断定的に聞こえてしまうから、
そのようなソフトな表現にしているのかもしれない。
460:優しい名無しさん
09/07/08 12:36:05 YZpJof9K
医師ではない、民間資格の心理カウンセラーには診断が許されていないのではないでしょうか。
心理カウンセラーではないが民間資格の療法技術者の例を下に2例紹介します。
●Wikipedia「整体」の項より
> 整体師(士)は、医師法に定める医師ではないので診断を伴う診察を行うことはできない。
> つまり具体的には医学で使用されている病名を判断してはならない。
> (「胃潰瘍である」とか「腱鞘炎である」等)。
●Wikipedia「あん摩マッサージ指圧師」の項より。
> あん摩マッサージ指圧師が、医行為である診断を業として行うことを、法は認めない。
> (診断は医師の独占業務)万人に言えることであるが、あん摩マッサージ指圧師も
> 施術の依頼者(いわゆる患者)に対して、施術の依頼者に自分で「診断した病名」を
> 告げてはならない。出来うる事は、可能性の示唆だけである。
> 診断行為を繰り返した場合、万人同様違法行為として処罰等の対象となりうる。
★おまけ
カウンセラーが診断したら医師法違反かな?:はてな匿名ダイアリー
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
心理カウンセラーの「判断」が「診断」と見なされることはあるか?:はてなクエスチョン
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
461:優しい名無しさん
09/07/08 12:44:48 cPSdbxMr
>>453
650円とは!
そーゆー病院がいいなぁ
462:優しい名無しさん
09/07/08 21:01:57 o5d8jex/
>>461
650円なら効果がなかった場合でも、ま、いっかとなれるもんね。
>>457
気持ちは分からなくはないけど、春休みぐらいとらせてあげないと可哀想なんじゃない?
ボランティアじゃないんだし。
463:457
09/07/10 00:06:32 zc/08XQM
>>462
所詮そんなもんなんだな…。もし進学できなかった場合は連絡して、と言われた結果が>>457なんだ。
だから、最後に一度でも話聞いてくれるのかと思ってた。あんな対応されるんだったら連絡してなんて言わないでほしかった。
464:優しい名無しさん
09/07/10 09:31:15 5gWtSZak
何かしらの基準がカウンセラー個人の主観なのが垣間見えると、バカバカしくなってくる。
やけに反応したり、逆にやけに無反応だったり。なのに立場は「指摘する側」だもんな。
もともと無理なことに挑戦したがってる人達なんじゃないかって気がする。
その挑戦に付き合わされてるだけのような気がしたり。
465:優しい名無しさん
09/07/11 00:24:01 dhjn4s6i
難波のT●Nはやめといたほうがいい
セミナーのたらいまわしでクライアントから金巻き上げてるだけ
466:優しい名無しさん
09/07/11 02:48:08 owXCWJKj
カウンセリング代、いくらまでなら出せる?
30分間の単位で聞きたいです
467:優しい名無しさん
09/07/12 21:20:57 YZBRQtbR
>>466
3000円です。
でも、カウンセリングで難しいことを扱うなら、ある程度料金が高くて
キャンセル料を取られるところでないと不可能みたいです。
クライアントは、高い金額取られるから必死に問題に取り組みますし
カウンセラーも高いお金を貰ってるから必死にやるみたいです。
安い料金のところだとお互いの動機付けが低いですね。
カウンセラーが変な人も多い気がします。
468:優しい名無しさん
09/07/12 21:42:12 7q5Du6xo
減薬中に転躁化してる時にカウンセリングうけて失敗したorz
469:優しい名無しさん
09/07/14 08:37:50 QN/zsAYh
あなたのように他人や世間に対して否定的ではカウンセリングのしようがないですと言われました。
内省を促すのがカウンセリングの意味なので、他人に対してばかりの態度ではダメなんだそう。
でも前の人たちも書いてるけど、自らの内面が異常なんじゃないかと疑問を抱いてるからこそ、
わざわざ高い敷居をまたいで行ってるわけだから、
例え型にはまってない(見るからに弱った)クライエントでも向き合ってみるべきなんじゃないのか?
適当にあしらわれて傷ついた。
470:優しい名無しさん
09/07/14 08:39:24 QN/zsAYh
↑ごめん
見るからに弱ってる感じじゃない、クライエント、だ。訂正。
471:優しい名無しさん
09/07/14 12:09:32 OKjbqsGv
小泉純一郎総理大臣が弱者を苦しめる政策の数々を実行し、
河合隼雄文化庁長官が内省的カウンセリングを日本に広める。
なんて見事な連携プレー。
弱者踏みにじり放題の日本はこうして完成しました。
世の中に不満を感じるあなたが悪いのです。すべては自己責任なのです。
472:優しい名無しさん
09/07/15 02:37:48 jgKE1ADm
ようは自分で天下を取れ、ということか?
>>467
私のところは保険(と自立支援)が効くので1000円切ってます
こ難しいテスト等は受けられないかもしれないけど、
カウンセラーさんとの相性は今のところいいかも、という感じです
473:優しい名無しさん
09/07/15 15:22:35 n7gJ1JPK
>>471
このまま切捨てられた弱者が増え続ければやがて国は崩壊する
誰でも現状のシステムに疑問を感じ自ら不合理な大勢から降りて警告を促す
ことはできる
474:優しい名無しさん
09/07/15 20:57:48 0rYg5SVY
>>473
一人でやっても無力なだけだ
475:優しい名無しさん
09/07/15 22:24:07 HTZDvzjF
崩壊しないよ。弱者支援切捨てで、後は安い労働力の
外国人を一千万人呼ぶ計画だもの。自民こそ一番の売国奴。
476:優しい名無しさん
09/07/16 23:20:08 Xjuojd2g
切り捨てた弱者からカウンセリング料を搾り取るってどんだけだよ
477:優しい名無しさん
09/07/17 00:43:08 1oXUCd04
「自己責任」の名の下に、政府もカウンセラーも責任逃れしてるんだよね
「自己責任」の言葉の使い方が間違ってる
今の日本じゃ「自己責任」=「我慢して泣き寝入り」だよ
478:優しい名無しさん
09/07/17 03:24:12 F+Z1n39d
カウンセリングの中にも多少そういう面あるね。
自分の心は自分で制御可能=傷付くほうの自己責任。
そのアプローチが適切な場面とそうでない場面がある。
こういうので余計に傷付くこともある。
479:優しい名無しさん
09/07/17 14:56:49 fHFKhOd7
私はセクハラされてたからね。
言葉でじわじわと。
傷ついたよ。
一生残るんだろうな。
泣き寝入りだね。
何より、心の拠り所にしてる人からされるのだから。
ただオモチャにされただけなんだよ私は。
彼は私の事を好きではなくただ性的に興味があっただけ。
酷すぎる。
480:優しい名無しさん
09/07/17 15:39:58 s7iXj3rf
いじめられて、傷ついて、傷の治療費まで負担して…
こんな馬鹿な話があるか!
481:優しい名無しさん
09/07/17 15:43:22 uzeAu/S/
うぜーあゆスーパーマン
482:優しい名無しさん
09/07/17 17:38:48 as2a3I28
相談した所で、仕事場の悩み事が変わるわけもなく…
(´・ω・`)同じ事しか言えなくなると思う
言われても する勇気ないんじゃ意味ないよね
483:優しい名無しさん
09/07/17 18:57:49 Cim4TkQt
だから相談してごらん。
まじに救われています。
URLリンク(m.mycounser.jp)
携帯だけなのが、ちょっとだけど。。。
484:優しい名無しさん
09/07/17 22:09:15 i3Knc9w2
カウンセラーは絶対に答えは教えてくれないな。
答えに導く助けはするけど後は自分で工夫して楽になるのを実感してくれって感じがする。
そうじゃなきゃカウンセリング意味がないというか自分のためにならないような気がする。
485:優しい名無しさん
09/07/17 22:21:58 4hXKS8hN
数学解きみたいなもんか。
答えだけわかっても意味無い。解き方がわからないと。
486:優しい名無しさん
09/07/18 00:33:46 AbqlTES6
雑談しかしてないんだが意味あんのかな?
487:優しい名無しさん
09/07/18 01:27:06 jSSWXScE
全然効果ない
非正規雇用者の身分でT●N心理に100万以上つぎ込んだ私が言うんだから絶対です
一緒に通ってた私の知り合いの子なんか、いまや神頼みしに神社参りの日々‥
心理に金使ってるときは楽しいときもあったけど、今から考えたらかなり勿体無いことしたと思う。
すごく後悔してる。いまや貯金も仕事も無し。
つぎ込んだお金を全部貯めてたら今頃どうなってたかと思うと悔しくて悔しくて