認知行動療法・認知療法・論理療法9 -質問回答歓迎-at UTU
認知行動療法・認知療法・論理療法9 -質問回答歓迎- - 暇つぶし2ch750:優しい名無しさん
08/12/18 18:42:18 ztabABiL
>>748
それもいい考え方だと思うけど、一番大事なのは「細かく見る」ことだと思う。
目標設定にしても、退屈にしても不安にしても、単純化しすぎないというか。


必ずしも目標が低すぎるから、あるいは高すぎるからストレスが生まれているとは限らない。
「目標が高すぎる」と思い込んでいるだけの場合もあるし。自分の能力の過小評価とか。
あるいは急ぎすぎているとか、人に助けを求めたり、質問するのを恥に感じで我慢してい
るとか。無理なダイエットしていて、おなかがすいているのを我慢して勉強してるとか。
自分の友人、兄弟と比較して意識しすぎて、そのことが強迫観念になってるとか。

なぜ不安か、なぜ退屈か、それらの感情も複数の要因が絡みあってそれを作ってる
わけで、それをひとつひとつ解き解す感覚が大事じゃないかな。

751:優しい名無しさん
08/12/18 20:23:41 T36xpU1R
でもある程度の単純化は必要じゃない?
認知療法の基本だってそうでしょ

752:優しい名無しさん
08/12/18 20:33:21 vimOZBhb
>>743
ここまでの流れを総括してみた
15分で投げ出したくなるような参考書はレベルが高すぎるんじゃないだろうか
まず教科書は理解できているのか確認してみよう
その場合、目次の章ごとに合格ラインを設定する
>>745 のグラフにあてはめ生産性を確認する
まだ不安なら一学年下の教科書を勉強してみる
楽しくなるまで繰り返す
小1まで下がっても楽しくならない場合、別の原因を探ってみる(恋の病など)

753:優しい名無しさん
08/12/18 20:47:28 ztxIQGte
>>750
目標の設定(挑戦)と能力の関係を図解するともその時点での目標設定がしやすくわかりやすいと思っただけです。
退屈や不安はたぶん何かの理論の引用だと思われたので手はつけてはいません。
複数の要因があるのに単純化したのを疑問に思ったのですね?
単純化したと思われたならこちらにも説明不足があり誤解を招く書き方だったと思います。


>一番大事なのは「細かく見る」ことだと思う。
>なぜ不安か、なぜ退屈か、それらの感情も複数の要因が絡みあってそれを作ってる
>わけで、それをひとつひとつ解き解す感覚が大事じゃないかな。
まったくその通りだと思います。

754:優しい名無しさん
08/12/18 22:57:57 nqh/NAVK
>>743
わたしは依存傾向のある人間です。
そしてその傾向と、なるべく向き合ってきました。
したがって、他人の依存的な態度にたいしては、少々きびしくなる嫌いがあります。
自分が向き合ってきたし、いまも向き合っているからです。

どうかそれを含んで聞いていただきたいのですが、
どうしてあなたのことをなにも知らないわたしに、
あなたに有益なアドバイスができると思ったのでしょうか?
これは責めているわけではないです。
どうしてですか?

確認しておきたいのは、あなたの一番の理解者は、あなただということです。
もし今あなたがそうでないならば、ぜひ、これからそうなってください。
自分のことを大切にして、自分の思考や感情や体感を思いやりをもって観察し、
自分に適切なアドバイスと手助けをしてください。

わたしが738で言ったのは、なにかをなしとげるには、ストレスがかかる、ということです。
だれかが素晴らしいアイディアをもっていて、なんの努力もせずになにかができる、
なんてことは、あんまりないんです。

どうか、ひとに頼って、自分をスポイルしないでください。
その度ごとに、あなたは他人に自分の代わりをさせ、
自信と挑戦する能力を身につける機会をますます失うのです。

もちろん、自分のできるところまでがんばったら、ひとにアドバイスを求めたり、
頼ることも非常に重要な能力ですよ?
あなたはそれがもう身に付いているのだから、
あとは自分のがんばりです。

Do Your Best!

755:優しい名無しさん
08/12/18 23:20:02 nqh/NAVK
>>716
>セルフ・ハンディキャッピング
ありがとうございます。
この概念は知りませんでしたが、どの思考も非常に心当たりがあります。

>>745,748
すばらしい表ですね!
みんなで協力しあって、考えていくこのスレの流れは、貴重だと思っています。
ただ、Aの下に、もうひとつあるんですよ。
私の書き方がわかりずらかったですね。
ここまでなら自分を合格としてやろうか、とでもいうような最低ラインがあるんです。
私の目安としては45%あるいは45点くらいですかね。
いくらなんでも、これくらいはできるだろう、というラインにするのがポイントです。
そうすると、45%から120%まで、どの仕事量でも、自分のことを好きでいられるわけです(笑。
自分のことを客観的に見ながら、でも低いラインを超えていれば肯定することにしておくと、
私の場合は、世間的ラインからみれば失敗しても、また挑戦する勇気がわいてくるようです。

756:優しい名無しさん
08/12/18 23:59:56 ztxIQGte
753の補足だが
751も、もっものことだと思います。人によっては単純化した方が理解しやすい場合みあるでしょう。
また細かく見ることは単純化ともいえると思います。

このスレ的にはあれもこれも参考になる意見。認知療法は貪欲とも言えるなあ。

>>755
肝心な部分「ここまでできたらとりあえず合格としよう」を切り取りから漏らしていました。よく見ていなかったようです。

>>743は「どうかこんなわたしに」という表現がまずかったかもねえ。「具体的にどんな方法が役立ちましたか」とか
「具体的にどうすればいいかまだよく分からないので、アドバイスしてもらえると助かります」みたいな感じ
ならまた与える印象も変わっていたかもしれない。

757:優しい名無しさん
08/12/19 09:11:38 YzU7sAU0
まあ>>752も後半は少々茶化した感じだが、いいアドバイスだと思う。
この参考書分からないところ多すぎ ( ;´Д`)ノ⌒□ な感じなら、
前提知識や周辺知識の方を学んで基礎を固めるのもありかと。

758:優しい名無しさん
08/12/19 13:40:45 Wcb0svag
>>743
何かの受験を控えているのかな?
おそらくは合格することが目標になってると思うんだぬ。
もちろんこれは正しい。

ただ、モチベーション(勉強の動機)を高めたいならば
目標をより長期的につかむことが非常に大事だと思います。

つまり、勉強して合格して肩書を得ることによって「最終的に自分が目指したいもの」は何なのか。
平たくいうと「将来の夢」は何なのか、ということですね。
この点をしっかり見つめてみると良いように思います。

そして、その長期目標に大きな価値を置いてみる。
今やってる勉強はその価値あるものを得るためのステップなんですな。
勉強という「手段」が「目的」に摩り替わらないよう注意してくださいね。

759:優しい名無しさん
08/12/19 13:43:21 l0CmGw5H
>>75
基礎に戻ればわかるけど応用はわからないというケースも多いよね。その場合は、
参考書は簡単であるべきだという認知が影響しているかもしれないから、それを
直すのが有効かも。1日で理解できるわけないとか。

760:優しい名無しさん
08/12/19 13:48:44 l0CmGw5H
>>743
自分も元自宅で勉強できない派で、認知的に努力して今は、自宅以外では勉強できない派になりましたw
試行錯誤がありましたが、やはりまずコラムをすることをお勧めします。
集中できないのは歪みがあるのは間違いなく、それを取り除かない限りストレスに対処
できずいつまでも集中できないと思います。

なぜ集中できないのか?をどんどん掘り下げていってみてください。
自分の場合は、他の方も書いてますが白黒思考、べき思考などの強迫観念が一番の
ストレス源でした。それを一切とりのぞいて、TAKE IT EASYという状態を維持することで、
自宅で望むだけ勉強に集中できるようになりました。

761:優しい名無しさん
08/12/19 13:57:15 3hQ9qGL3
>>743ですが、みなさんありがとうございます。やさしいですね
私は大学受験生です。
>>760さんは克服されてうらやましいです。もう少し詳しく教えてください。

762:優しい名無しさん
08/12/19 14:13:32 PNToE8W6
自動思考に気付き見つけることと、考え方の癖(認知の歪みリスト参照)を見つけることが大切じゃないのかな。
743で言えば
自動思考1「わたしは田舎で家でしなきゃいけないのに勉強できません。」
自動思考2「家でやってると15分ぐらいで参考書とか投げ出したくなります」

何かに書くことは、例えるならカメラで頭の中を撮影して客観的に思考を見れるようにすること。癖が見つけやすい。
鏡を見ないと寝癖を上手く直せない。見える形にするとわかりやすい。

認知療法を応用した勉強の本があると思うから探してみてもいい。

763:優しい名無しさん
08/12/19 14:42:06 s1ihyGOQ
「なぜあなたの勉強は続かないのか?」がおすすめ

4章は自分の勉強方法を使えばいいので読む必要は無いし
5章も作者の人生の考え方なんでどうでもいいかな

764:優しい名無しさん
08/12/19 16:35:14 nEOH4PSc
>>761
勉強しているとき、投げ出したくなるときの自分をモニタリングだ~。
どんなことを考えているか感じているか、周りの状況はどうか。

記録したり、考えを掘り下げたり、「こんなことをしてみました、こんな疑問が
出てきたんですが」みたいに質問してみたり。
もしかしたら文章系の練習にもなって一石二鳥かも ヽ(・∀・)ノ、なんてな~。

765:優しい名無しさん
08/12/19 21:19:38 w2oEsjVr
今日もまたシーソーに乗ってしまった。。。orz

766:優しい名無しさん
08/12/19 22:39:48 AJEcPVUF
>>765

「自らシーソーに乗ることができるなら、また降りることもできる。
生きている以上、シーソーに乗らない出来事を排除することは不可能に近い。
けれども乗る回数を減らせる方法は発見できるに違いない。」

…試行錯誤してここまで気付くたはいいけれど、やっぱり乗っちゃいます。

答えになっていなくてすみません。

767:優しい名無しさん
08/12/19 23:32:39 PNToE8W6
シーソーに乗ることの合理思考を作ってみたら、シーソーに乗りそうな場面をイメージして心の中でその合理思考を呟いてみるのも面白いかも。
いろいろなシーソーに乗りそうなシチュエーションをイメージして練習なんかどうかな。
一日にどれくらいシーソーに乗るか調べてみてもいいよね、1回でも出来たら自分を褒めて強化してもいい。
歩いている時とかトイレに行っているときとか暇を見て呟き続けてみるのいいと思う。


768:優しい名無しさん
08/12/20 03:28:58 QhJHJt+R
都内に、認知療法の医者はいますか?

769:優しい名無しさん
08/12/20 06:31:54 WPpyN3w9
>>765
乗る・乗らないに関しての思いが、強くなりすぎているのかも。
「シーソーに乗るべきではない。一回でも乗ってしまったら、私はダメだ」みたいに
なっていないだろうか?

シーソーの話は「現状に気づく手段(例え話)の一つ」くらいに受け取っておいた方が
いいんじゃないかな。固執すると、逆効果になってしまうのでは。
ミスを早く気づけるように、修正できるようにしよう、くらいの姿勢がいいんじゃないかと。

770:優しい名無しさん
08/12/20 08:54:14 MF0Ow5Kz
>>768
>>3に実地機関のリンク先があるよ。そこからHPをなどを調べてもいいね。

まあテンプレを見ていなければ最初はこの辺を見ておいてもいいかもしれない。

みけにゃんProject~認知療法で憂うつな気持ちとバイバイするにゃ~
                URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
〈認知療法スレまとめウィキ〉
URLリンク(www.wikihouse.com)
FAQ(拡大判)、認知療法のコツ(Tips)、名言集など参考になる情報があります

771:優しい名無しさん
08/12/20 12:22:27 +sx+1S0l
URLリンク(slashdot.jp)
ちょうどamazonへ頼んでた家電が自宅に到着した日にこんなトピックが。

amazon.co.ukほど酷くはなかったが、それに似たような境遇で
うつを劇症化させてしまって、結局馘首同然で辞職し、
いまも自宅で静養厨な自分にはショックがでかかった。
amazonで商品を買うことは、結局自分のような境遇におちいる人間を量産することに
間接的ながら手を貸してしまっているんじゃないだろうか。

このスレで紹介されてる書籍もamazonへのリンクがメイン。
なんか、どうしたらいいのかわからなくなってきた。

772:優しい名無しさん
08/12/20 12:45:29 MF0Ow5Kz
>>771
間接的に手を貸した、あなたの責任は全体の何%ぐらいだろう?

あなたの責任。
アマゾンを利用している全ユーザーの責任
アマゾンという企業の責任。
アマゾンを利用しているメーカーの責任
アマゾンのライバル企業の責任。
労働条件を監視する役所の責任。
法律の責任。
政治の責任。
経済システムの責任。
その職を選んだ労働者の責任



773:優しい名無しさん
08/12/20 13:11:18 ms3/hgf1
I shouted out "Who killed the Kennedys?"
After all, it was you and me

774:優しい名無しさん
08/12/20 15:34:41 pL0ze6Ki
すべき思考 を軽減するには何がいいのでしょうか
よく言われる ~できたらいいな をはんぶんぐらいでいいので実践できればいい名と思うのですが

775:優しい名無しさん
08/12/20 16:00:11 +sx+1S0l
>>772-773
ありがとうございます。なんとか、うつ気分が持ちなおせてきた。
返信してもらったコメントは私にとって松葉杖。

認知の歪みだとはわかっていても、たまにフィルタを取り除けない自分がいて困る。
現在が、風邪こじらせて熱と悪寒と喉痛に苛まれているから、なおさらなのかもしれない。

風邪を治してから(風邪は薬だけで簡単に治るから気楽)
余力があれば、そのあと自分のカラム法の議題として
フチコマよろしく『構造解析』に励みます。
ありがとう。

776:優しい名無しさん
08/12/20 19:11:59 pRspg/M2
>>771
本当にそれが罪悪感を負わねばならぬほどの悪行なのかどうか
「裁判官」になったつもりで判断してみるといいね。

検察官や弁護士のような偏った見方をせず
公平かつ冷静に証拠データを扱うことが大事なんだぬ。

777:優しい名無しさん
08/12/20 19:21:10 pRspg/M2
>>774
まあ対策は色々あると思いますが、その1つは
自分が「ダブルスタンダード」に陥っていないかチェックすることだろね。

例えば「誰からも好かれるべきだ」という基準があるなら

 ・自分だけでなく他人にもその基準が適用されるのか?
 ・他人には適用されないなら、それはどういう理由からか?
 ・どうして自分にだけ厳しい基準を課すのか?

といった質問を自分に投げかけることで
思考の不当性に着目できるかと思います。

778:優しい名無しさん
08/12/20 19:51:55 NMo0agqK
>>777
そういう思考の不当性にたいする分かりやすい問いかけってなかなか出てこないものだけれども
どの辺で勉強できますか。良かったら、良い本など教えてください。

779:優しい名無しさん
08/12/20 22:37:20 pRspg/M2
>>778
そうですねぇ…バーンズの本は事例が豊富なので役立つと思います。
セラピストが患者さんへ問いかける言葉に注目するといいかも。


ちなみに、この療法に関してオイラが軸にしているテキストはこれなんだぬ。
  ↓
 認知療法全技法ガイド―対話とツールによる臨床実践のために (単行本)
 ロバート・L. リーヒイ (著)
 URLリンク(www.amazon.co.jp)

著者はバーンズの弟子。

780:優しい名無しさん
08/12/20 23:12:21 9cV18Lxd
原理は単純だけど、合理的思考は無限にあるから
本当に奥の深い療法だよなあ

781:優しい名無しさん
08/12/20 23:29:11 MF0Ow5Kz
>>778
技法 二重の基準法 はフィーリングGoodハンドブックp132に載っているよ。

専門書ではないロバート・L. リーヒイのセルフヘルプ本

不安な心の癒し方
URLリンク(www.amazon.co.jp)

782:778
08/12/21 00:34:50 OjUe8pbB
>>779>>781
ご親切に、ありがとうございます。明日本屋回って来ます。



783:優しい名無しさん
08/12/21 02:26:29 +2JoS+b1
なぜ、家で勉強がはかどらないのか?
人間は他人の目があるというのを意識する事で集中力が増すみたいで、専門的な言葉ではホーソーン効果(ホーソン効果)というらしいです。
「見られている」「気にかけられている」という気持ちのハリが生産性を高めたというのがこの実験のオチというか結論である。
URLリンク(blog.pasonatech.co.jp)

784:優しい名無しさん
08/12/21 02:40:50 D+pA3IoA
人の目で集中できるのは羨ましいな。
個人的には、人の目があると、かえって集中できない。
接客系のバイトは、それでおおかた挫折したんだよねえ。

そういえば、子供の頃から、見られながら何かをやる時は怯えてたっけな。
授業中とか、先生が横を通るたびに、悪いことをしてるわけじゃないのに怯えてた。
先生が離れていくと安心して、教科書に集中できた。

見られてる→叱責される、という感覚があるようだ。
…ちょっと合理思考探すか。

785:優しい名無しさん
08/12/21 05:58:58 3oC+y0vS
>>784
おもしろいね。おれは逆で見られないと緊張できなかったな。集中できなかった。
メラニー的にいうと子供の頃の体験が生きるためのルールを作るらしいけど。
うちの母ちゃん、俺にめちゃ甘ったから人が近くに来ても叱られるという感覚はできなかったな。

786:優しい名無しさん
08/12/21 14:27:49 qKtrKbRx
>>781
おお。他にもリーヒイの邦訳ってあったのな。
情報アリガトン。

787:優しい名無しさん
08/12/21 17:09:20 psO40rJT
メラニー以外の本ではこんなのもあるよ。
       ≪認知モデル≫

   幼児期からの経験によって作られる
    中核的な思い込み(スキーマ)
         |
      重要な出来事が
    中核的な思い込み(スキーマ)を活性化
        |
    中核的な思い込みがが
    認知的仮説を導き出す
         |
    仮説が自動思考を作り出す
         |
    自動思考が反応を生み出す
    |    |    |
 感情的反応 行動的反応 身体的反応

・初期経験や養育はかなり強固な考え方を作り出すと考えられる。
・新たな情報と経験は、中核的思い込みに照らされて判断される。
・これらの思い込みを強化維持する情報だけ選択されのこされる。
・中核的思い込みは重要な出来事(試験など)により誘発活性化され
そこから多くの先入見が導き出される。
・そうなると一連の自動思考が出現してくる。
・自動思考の結果、感情的変化、行動上の変化、身体的変化が起きてくる。
(子どもと若者のための認知行動療法ワークブック)

788:優しい名無しさん
08/12/22 15:04:58 KDR+pUye
質問させてください
どんな治療法にも性格的に向き不向きがあると思いますけど
認知論理療法に向いてる性格とかってありますか?

789:優しい名無しさん
08/12/22 15:43:48 S1QPqgWY
その問いは人間個々人の性格が不変であるとの暗黙の前提をベースにしているように見受けられるが、
果たしてこの考え方は正しいだろうか。

790:優しい名無しさん
08/12/22 15:50:57 49vKmWRU
学習理論では、人間の性格とか自己というものも、学習の原理に従って、後天的に獲得された習慣の束に過ぎないと考える。
(もちろん、学習のしやすさには脳神経系の違いに基づく個人差がある)

791:優しい名無しさん
08/12/22 16:21:37 KDR+pUye
なんだかよく分からないけどレスどうもです
今度はじめてみます

792:優しい名無しさん
08/12/22 16:58:53 u3bSHrRN
スキーマって何?認知心理学と認知行動療法では定義がちがうの?
あとシェマも!

793:優しい名無しさん
08/12/22 17:43:35 jAeiCOgk
>>788
私は認知療法について、
ロジックを重ねることで自らの認知の歪みを、自分でみつけだす作業であると思うので
たとえば、なにかに頼りたい、寄りかかりたい、と思いがちであるというのが
「性格の表れ」であるとするなら
そういう傾向のかたには、導入しにくいかなとは思います。

しかし上記で例えに出した「全般的に能動的でなく受動的である」というのも、
あくまで利用者の、その時点での心理的な傾向・状態にすぎず、
変更できない宿命のような、解けない呪いのようなものでは無いと思います。

たとえば受動的な傾向の強い利用者なら、
いきなり「いやな気分よ さようなら」みたいな分厚い文字ばかりの本でなく
もっとかわいい挿絵もある、口当りのやさしいワークブックタイプから入っていけば、
そしてその結果を自分で体感して、ちょっとでも感心できたなら、
もうちょっとやってみようかと思えるのではないでしょうか。

ちなみに、「たとえばこんな性格の場合にはどうなの?」と具体例をだしてもらえたら
より他の方も返答しやすいかもしれません。

794:優しい名無しさん
08/12/22 17:57:12 jAeiCOgk
>>792

認知心理学;
URLリンク(ja.wikipedia.org)

認知行動療法;
URLリンク(ja.wikipedia.org)

学究の徒でない私でもかなり違うものに見えますが、いかがでしょうか。

スキーマ、およびシェマについて;
語彙の意味だけでいえば、ここで質問する以前に、
Google検索やオンラインの辞書で確認できます。
それ以上の事が知りたいなら、相応に具体的な質問を丁寧にしないと
誰も応答しません。現状要エスパー案件です。

795:優しい名無しさん
08/12/22 18:22:26 49vKmWRU
>>792
心理学板向けの質問じゃないかなあ。心理学を学んだ人間じゃないと答えられないと思うよ。
まあ、心理学を学んだ人や専門家の書き込みがあるかもしれない。

URLリンク(charm.at.webry.info)

認知療法は、認知心理学を前提とした心理療法であり、その究極的な目的は『自己否定的かつ将来悲観的な
スキーマを環境適応的な方向』へと変容させることです。
ここでいうスキーマ(図式)とは、“過去の記憶・経験・知識の集積”として形成された『(行動決定・感情生起の基盤にある)
知的枠組み・解釈の枠組み』とでもいうべきものです。

発達心理学の分野で著名なスイスの児童心理学者ジャン・ピアジェは、シェマ(スキーマ)を発達の各時期(ピリオド)で
主体的に形成する『認識の基本枠組み・発展的な行動様式』としました。
その意味で、シェマ(スキーマ)は受動的な『環境依存の基本図式』ではなく、主体(個人)の能動的な働きかけによって
発展・変化することの出来る『基本的行動図式(情報処理・知的理解の枠組み)』だということが出来ます。

また、ピアジェの心理発達論で用いられるシェマ概念は知能(思考)に重点が置かれたもので、
情動・気分・行動と密接に関連した認知療法のスキーマ(シェマ)概念よりもやや狭義の概念といえるかもしれません。


796:優しい名無しさん
08/12/22 18:42:31 jAeiCOgk
>>795
勉強になります。私はなにを偉そうに言ってるんだか。おはずかしい。

797:優しい名無しさん
08/12/22 20:15:26 GLZ5pc4E
>>788
ごちゃごちゃ悩むことが好きな人間には向いていると思うけどw
普段悩まずストレスのない人間には向いてないね。

798:優しい名無しさん
08/12/22 20:59:34 QtzA09tR
悩むのが好きな、ってか、あらぬ方向に迷い込んでドツボにはまるタイプだな。

今日も上司にやんわりと諭されたよ。
「そのうち壁に当たりそうな気がするから、仕事の方向性を間違えないように。」

まあ、ミゾウユウの不景気にもかかわらず目を配っていただけるのは
大変にありがたいことだから、真摯に受け止めます。

放置したあげくにいきなり「おまい、要らない」という管理職も世の中には居るからねえ。

799:優しい名無しさん
08/12/22 21:08:41 d25weRyB
>>791
いろいろな性格があるとは思うけど。
自分に合いそうな感じがするか、で判断してもいいかも。

800:優しい名無しさん
08/12/22 21:22:51 49vKmWRU
>>796
書き込んだ本人もよく理解していないから大丈夫。(笑)
習っていないことは知らなくて当然。
まあ車の挙動(認知療法)と物理法則(認知心理学)の関係みたいなものじゃない。かなり違うものに見える。

>>791
認知療法はスキルの獲得。まあ歯磨きみたいなものかな。性格はあまり気にしなくてもいいんじゃない。
「俺はこういう性格だから歯を磨くことには向いていない」という人はまだみたことはない。
歯磨きに向いていない性格もあるかもしれないが、覚えることはできる。
虫歯になる歯の磨き方(いやな気分になる考え方)から虫歯になり難い磨き方を覚える。
ブラッシングの知識はあってもスキルとして身につけないと虫歯になる。ただそれだけ。

801:優しい名無しさん
08/12/22 21:46:00 KDR+pUye
レスくださった方どうもありがとう
早速いやな気分よさようならを注文しました
早く来ないかな~(*^^*)

802:優しい名無しさん
08/12/23 00:24:59 a00v3BZf
>>770
やはり、本を読んで試行錯誤するより、
専門家のところにいくのがいいのだろうか?

金とかすごくかかりそうですが。

803:優しい名無しさん
08/12/23 01:08:39 c1pPowiC
>>783だとしたら
家で勉強できるようにするには、どうすれば良いでしょうか?
コラムというのでなぜ人の視線がないと勉強できないのか?というのを攻略していけばいいのでしょうか?

804:優しい名無しさん
08/12/23 01:55:53 +psq+F6F
「勉強したい」という思いと、
「勉強して成果が上がらなかったら俺はダメだ、ならば俺はいっそトライしない」という思いとの戦い

805:優しい名無しさん
08/12/23 09:18:55 4A9hLNQD
>>803
状況にもよるので、これをやればOK、と言い切るのは難しいかな。
モニタリングや思考の掘り下げをした結果、人の視線うんぬんではないか? と
思ったのであれば、コラムを試してみるのもいい。
その後の調整やら試行錯誤もあるかもしれないが。

あと、「コラムというので」という表現がちょっと気になった。
認知療法に関しての知識は、どんな感じ?

806:優しい名無しさん
08/12/23 10:15:49 TNgOcJMh
>>802
一人で本を読んで行うと試行錯誤すると思うのですね。、専門家のところにいくとお金などかかるのが心配なのですね。

       一人でやる場合      
     良いこと、  | 良くないこと    
・金がかからない80   ・解らない時に聞けない 60
・              ・
・              ・


          専門家のところに行く場合
       良いこと  |  良くないこと




それぞれの良いこと良くないことを頭に浮かぶだけ出来るだけ多く書き出して(1~100)点数をつけて比べてみるのはどうかな。
一人で本を読む場合でもカウンセリング以外で助言を受ける方法はないのかな?
カウンセリングを受ける場合でも、お金の都合で回数を決めるのは誰だろう?

807:優しい名無しさん
08/12/23 12:38:21 TNgOcJMh
>>803
まあ、新たな情報や経験は、自分の思い込みに照らされて判断され
これらの思い込みを強化維持する『情報だけ』選択されのこされるんじゃないかな。

ところで今まで家で勉強できたことはなかったのかな。家で勉強が出来たことを全然思い出さないで、上手くはかどらなかった
ことばかり『選んで』思い出しているのかもしれない。

808:優しい名無しさん
08/12/23 15:37:05 CFBFnzvi
>>803
ひょっとすると、過大な目標を抱いてるってことはない?

例として極端なのをあげると
「本当の勉強は、最低でも1日6時間は机に向かうものだ」とか。

認知療法系のスキルも入ってる
Managing Your Mind: The Mental Fitness Guide by Gillian Butler , Tony Hope ( January 1997)
には、25分を1セットにする勉強法(主として暗記ものに便利)が紹介されてるよ。

「つかれたアタマの道具箱」あたりに入らないかね。


809:優しい名無しさん
08/12/23 17:58:58 R3kU8Q48
>>792
イメージはかなり違うんだぬ。

例えば認知心理学でいうスキーマは物事全般に対して用いられる概念であるのに対して、
認知療法で扱うスキーマは中核的な自意識に関わるものだ。

また認知心理学でのスキーマは可変的で頻繁にアップデートされる代物だが
認知療法でのスキーマは幼少期に形成され、通常は意識されないまま固定されている。

シェマについてはよく分からんなぁ…。
スキーマ(schema)をシェーマとか書いてる学者もいるから、読みが違うだけかもよ。

810:優しい名無しさん
08/12/23 18:04:11 R3kU8Q48
「家で勉強できない」って人は案外多いのかねぇ。
オイラは家でしか勉強できないタイプだから
喫茶店とか入ってもコーヒー飲んだらすぐ店を出ちゃうよ…w

811:優しい名無しさん
08/12/23 19:22:29 TNgOcJMh
>>808
>「つかれたアタマの道具箱」あたりに入らないかね。
そのスキルをここに書き込んであとで「まとめwiki」に入れてみるのも面白いかも。


812:808
08/12/23 20:07:51 CFBFnzvi
>>811
うむ。では、試しに書いてみる。

モットーは、little & often。「ちょっと」を「たびたび」繰り返すこと。
原理は、スペースド・リハーサル=復習の間隔をだんだんと空けていくと効果的というもの。
たとえば、その日の最後、翌日、3日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後・・・といったタイミングで復習する。

1.最初の20分間を、「はじめての項目」の学習に使う
2.次に4分間の短い休憩(記憶の定着には時間が必要/上書きされないように、この間は純粋に休む)
3.次に
(1)昨日勉強したこと
(2)先週勉強したこと
(3)先月勉強したこと
をそれぞれ2分間づつ、合計6分間で見直す。
4.その次に5分間で、今日新たに学んだ「はじめての項目」を復習する

これで20+4+6+5=35分間で1セットを構成する。

すまない、25分じゃなくて35分だったw。



すまん。25分じゃなくて、35分だったw。

813:808
08/12/23 20:18:51 CFBFnzvi
他にもこの本(Managing Your Mind: The Mental Fitness Guide)には、

28章 効果的な勉強の基礎
29章 基本的な学習スキル
30章 記憶力を向上させる(外部記憶編)
31章 記憶力を向上させる(内部記憶編)
なんかがある。

たとえば「勉強に取りかかるための4つのコツ」
認知行動療法をやってる人には、当たり前のことだろうけど。

1.よい環境をつくる
 そこに座るときは勉強する時のみ、という特別の場所をつくる。
 勉強するときは、ただそこに行って座る、だけでエンジンがかかるように、条件付けする。
 気が散るものは、その場所から取り除く。お気に入りの場所とするために、好きなものを飾ったりするのはアリ。

2.まず「やることリスト」をつくる
 →ぐずぐず主義克服シートなどが役立つ

3.勉強することで得られる便益をはっきりさせ、心にとめておく
 →損得分析表が役立つ

4.勉強時間の最後の5分間をつかって、次にすぐ勉強が始められるように、次回のセッティングをしてから席を立つ。



814:優しい名無しさん
08/12/23 20:39:13 TNgOcJMh
認知療法のコツ(Tips)その他の工夫に入れておいたよー。リンクは過去ログに入ってからでいいかな。




815:優しい名無しさん
08/12/23 21:45:55 bwxQPQCO
専門的な会話ブッタ切ってごめんなさい。
認知療法(?)を、1週間前からはじめました。
私の場合、ただ単に日記に毒を吐きまくって
すっきりしたところで、客観的に自分の日記を見返して
自分にレスをつけるだけなんですが。
例えば「これで終ったんだから、あなたの判断は良かったよ。」とか
一言、二言つける。あんまり複雑に考えると長続きできないと
オモって、感情がガーってなった時に、ガーって書いてます。
こんな方法でも大丈夫でしょうか?もっとしっかり書き込んだ方が
いいでしょうか?気持ち的には、以前よりすっきりしまたが、
薬の服用はしてます。

816:優しい名無しさん
08/12/23 21:49:36 n5mteWLn
心のスキーマお埋めします

817:優しい名無しさん
08/12/24 02:08:46 NXttb85l
>>810
認知の違いですよ。認知の。スキーマ スキーマ

818:優しい名無しさん
08/12/24 02:37:03 XcEQZISC
>>815
専門家ではないですが、
感情が高まってる時には自分が何を感じてるのかさえ判断するは難しいです
特に怒りや嫉妬のような強い感情の時は自分を抑えるだけで精一杯です
そんな状態で擁護、反論ができるわけもなく
よって、その状態の記録を残すことは非常に有効かと思います

819:687
08/12/24 02:38:48 QFONghyP
687のネット中毒者です。
レスが遅くなりましたが、たくさんのアドバイスありがとうございます。
すごく参考になりました。
不思議だったのは、レスを読むだけで、不思議と仕事へのモチベーションが上がって
ネットを見ずに仕事を進められることが多くなったんですよね。
読むだけで、なんとなく頭の中が合理的思考で満たされるような。

あと、今の仕事があまり好きではないこと、
本来やりたい仕事と離れたものであることも関係しているんだなと思いました。
ただ、今うつがひどくて転職活動できる状況にないので、
今の仕事の中で目標を達成する方向を考えています。

皆さんのレスを読んで、自分なりに対策をまとめてみました。
たくさん意見をいただいたので、整理するのに時間がかかっちゃいましたw
このスレ、本当すごいですね。

・まず、仕事を始めるときは1時間刻みで仕事の予定を決める。
 この時、できるだけ仕事を細かい単位に分けることを忘れない。
・つらい時にはコラム法やメリットデメリット法。レスでもらった合理的思考の例を含め、
 できるだけたくさん書いてみる。
・うまくいった合理的思考を手帳にメモっておき、自分に言い聞かせる。
・仕事の終わりには、自分が1日に見たネットの履歴を見て、何ページくらい見たか
 数えて記録してみる。

これで明日から試してみます。

820:優しい名無しさん
08/12/24 03:29:02 hS0YOtEW
>>819
(*^ー゚)b グッジョブ!!

821:優しい名無しさん
08/12/24 08:39:24 Drtsf/G5
>>815
大丈夫だと思う。
慣れてきて、興味が出てきたらコラム法みたいなのに手を出す、
ってのでもいいんじゃないかな。

>>819
(・∀・)イイ!!

822:優しい名無しさん
08/12/24 09:09:08 1x0qAumb
>>815
毒を吐きだした後に
「これで終ったんだから、あなたの判断は良かったよ。」と書きこむのはいいね。
その後に、アドバイスしてみるのはどうかな。たとえばあなたが自分が一番大切に思っている友人だと思って。
もし、今より1段階良くなるようなアドバイスをするとすればどういうのがいいだろう?みたいな問いかけをすると面白いかもしれない。

認知療法は考え方の癖が感情(気分・気持)や行動に作用するという考えです。
あなたが考え方の癖や行動を変えたいと思ったとき、あなたが必要と思った時に
もっと詳しく認知療法を学んでもいいのではないでしょうか。あなたが自分自身を変えたいと思ったその時に。

823:優しい名無しさん
08/12/24 11:22:00 r11VIT7A
ptsdにも効きますか?

824:優しい名無しさん
08/12/24 14:43:42 +Q7lX8yC
ちゃんと書くのは効果があるとわかっていても、めんどくさくてたまらなくてどうしようも無い時、
このスレに来てみる。
そうすると不思議、読んでいるだけで色々なことが整理できてくる。
ちょっと時間がかかる時もあるけれど、効果あるよ。
だから、>>819に、納得。

825:優しい名無しさん
08/12/24 15:35:37 NXttb85l
>>819
あと自分をほめることを忘れずに。

826:優しい名無しさん
08/12/24 16:43:28 hS0YOtEW
>>823

出来事は変えられないけど、出来事のとらえ方は変えられる。

私もつらい記憶を抱えてる一人だけど、落ち込みから回復する時間が短くなったよ。
いちど試してみてもいいんじゃないかな。

827:優しい名無しさん
08/12/24 17:18:36 1x0qAumb
>>823
まあ、まずは専門家に相談した方がいいんじゃないのかな。

健康美容EXPOニュース心的外傷を受けた若者には認知行動療法がベスト
URLリンク(www.e-expo.net)
海外ニュース画像個別または集団の認知行動療法(cognitive behavioral therapy)が、
小児や10代若者の抑うつや不安、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、その他の心的外傷症状の
軽減に有用であることが、米国の研究者らによって示された。

URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(pii-desu.hp.infoseek.co.jp)

不安障害の認知行動療法〈3〉強迫性障害とPTSD―患者さん向けマニュアル
URLリンク(www.amazon.co.jp)

828:優しい名無しさん
08/12/24 19:18:54 Vtu/tj7E
認知行動療法で、過食症を克服した方はいませんか?

一人暮らしでストレスが激しくすぐに過食に走ってしまい非常に苦しいです。

829:優しい名無しさん
08/12/24 19:34:28 LCizSUT6
>>810
例えば好きな娘が喫茶店で勉強してたらどうだろう。
しかも自分と同じ科目を勉強してて、悩んでたとしたら。
毎度同じ時間に同じ席に座ってるとしたら。

830:優しい名無しさん
08/12/24 20:07:03 yNYMfAa8
>>828
過食症は、プロにかかるのをお薦めしたいところだが。

なんとなれば、
過食症の人の「自分をコントロールできない」という悩みは、
過剰な「自分をコントロールしなければ」という思い(すべき思考)とその挫折
というループでできているので。

自分をコントロールする手段として認知行動療法を使うと、
ループがますます強化するかも。

自分をコントロールすることを、一度プロに丸投げするのをお薦めする理由。
同じ理由で、マインドフルネスの技法をつかうのもおすすめ。

本では、
『食も心もマインドフルに―食べ物との素敵な関係を楽しむために』
スーザンアルバース (著), その他 星和書店(2005/10)
あたりかな。

しかし、これだけではあんまりなので、食べたものを淡々と記録する
セルフ・モニタリングあたりからはじめてみるのはどうだろう?
プロにかかっても記録はとることになるし、無駄にはならない。

831:優しい名無しさん
08/12/25 08:37:50 IVirBeQS
>>807
ちと亀だが。
ピークエンドの法則/ピークエンド効果みたいなものかな?

832:優しい名無しさん
08/12/25 09:42:11 FaAIr4Eo
>>815にカキコしたものです。

>>818>>821>>822さん、どうもありがとうございます。
病院でカウンセリング勧められてるんですが、どうしても
人に話したくない(面倒)なので、本を立ち読みして
ネットで情報拾って、自己流ではじめました。
そのため、とてもアドバイスが参考になりました。
すごく深いですね。。この療法。
どこかの本に、精神薬の薬の力は実際は60%しかないので
頼りきるのは意味がない。。と、あってので、
なんとか、自分で治してみたいとはじめたので
皆さんのアドバイスを参考に続けてみます。
遅くなってすみません。ありがとうございます!

833:優しい名無しさん
08/12/25 17:14:17 0VV2JQuj
>>812すごく参考になります!
>>812さんは>>760さんですか?

834:優しい名無しさん
08/12/25 17:41:45 KsFb4pA0
>>812
おもしれええええ。他にないっすか?

835:優しい名無しさん
08/12/25 18:06:20 4q8KgX2h
>>812
おもしろいんだけど、それは認知療法の枠内なのかな。
メンタルトレーニング(?)の一種だとは思うけど。
排斥したいわけじゃないが、なんかしっくりこない。

836:優しい名無しさん
08/12/25 18:11:26 hBG40K1E
認知療法というか効率よく記憶するための勉強のやり方の一つだと思う

837:優しい名無しさん
08/12/25 18:27:05 c0Z4dEH1
面白そうじゃん。日本語版は、無いようだ…

838:優しい名無しさん
08/12/25 18:34:34 IrbKuiML
認知行動療法・認知療法の道具箱(ナット&ボルト)に他のセルヘルプ本一緒にあるね。
和訳されたものは出ないのかね。

自分ではじめる(セルプヘルプ/読書療法の)ための認知行動療法・認知療法ブックリスト
URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)

プライベートにもビジネスにも、メンヘラーにも健常者にも使えるビブリオセラピー
(読書療法)の最終兵器。認知行動療法を中心に、交流分析その他のスキルも詰め込んで、
鬱から学習支援、友達づくりからダイエットまで、あらゆる困りごとを自分のこころを
ストレッチにして治す/改善するメンタル・フィットネス本。
管理人は近頃、この1冊だけです。

839:優しい名無しさん
08/12/25 21:26:22 rdbrcTnq
>>838
聖書かコーランかお経がごときキャッチコピーだなあwww

問題は本棚の肥やしにしたり、文章を読むだけってんじゃなくて
実行に移せるかどうかだよねえ。

840:優しい名無しさん
08/12/25 22:38:40 12iTHgnP
著者のジュリアン・バトラーさんの本はこれが他に出ているます

URLリンク(www.seiwa-pb.co.jp)

マネージングユアマインドは、昔から有る本で、日本でも洋書屋に行くと置いてあったりする本ですが、
何故か翻訳されない・・このスレで以前にも、なぜこれが翻訳されないのかという話題がありましたね。

841:優しい名無しさん
08/12/26 00:21:13 VkEFEkbp
訳そうと思えば自給1,200円くらいの人がやるだろ。

ライセンスを取ってくるのが大変だとか、売れなさそうとか、理由は思いつく。

842:優しい名無しさん
08/12/26 03:05:57 26WvlOmF
わらをもつかむ思いでここを見つけて読んで、
取り敢えずテンプレの2サイトくらいちょっと見て
「コラム法」をやってみたら確かに少し気分が救われた。

わらをもつかむ思いの人間は
他に何を試せばいいんだろう・・・
悲しい。

843:優しい名無しさん
08/12/26 03:12:04 1y2vnk8H
嫌な気分よさようならを読んで3カラム法をはじめたところ、最初の1週間はぽろぽろ自動思考が出てきたのですが、
その後ぱったりと出てこなくなりました。
自分が良い方に向かってるからなのか、単に怠けてるのか、判断が付かなくて困っています。
なるべく毎日続けた方がいいんですよね?

844:優しい名無しさん
08/12/26 03:32:22 5ks7G6hE
>>835
学習科学にはのっとっていると思うよ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)学習科学

学習科学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

学習科学(がくしゅうかがく)とは学習についての科学である。「学習学」
という用語も用いられるが、学習学の語は、特に学習者の主体性に重きを
置いた場合に用いられることが多い。


概要

学習科学は、認知心理学や脳科学の知見を基礎にしつつ、効率的な学習のあ
り方などを研究する学問である一方で、学習者の主体的な取り組みを重視する
ことの重要性にかんがみて、近年盛んになりつつある。基礎的な単純化した学習
の研究から、実際に行われる複雑な学習の研究に至るまで、対象は幅広い。

教師・保護者などの視点から見た学問である教育学とは視点が異なものの、
一部の研究分野が教育学と重なり合うこともある。

845:優しい名無しさん
08/12/26 08:46:07 hTrQaZA0
>>844
認知療法とは別物だが、親しい存在であるということか。

846:優しい名無しさん
08/12/26 08:53:29 1+4nfPu8
>>842
コラム法を試してみて、合っていたということだから、何か認知療法の本を
読んでみたらどうだろう?
ここのテンプレとか参考にして本屋で立ち読みしてみて、良さそうな本を
探してみては。

>>843
最初の1週間で出てきた自動思考には悩まされることがなくなったということかな?
必要に応じてカラム法をやる、という感じでいいのでは。

847:優しい名無しさん
08/12/26 09:42:05 8XkPUhBY
>>842
どんな気分も一瞬で全て解決する魔法の療法はあるのかな?

生まれた時から悲しい気分のもままでいる赤ん坊はいないよね。
いやな気分になる考え方は自分でも知らないうちにどこかで身ににつけてしまったものじゃないかな。
いやな気分になる考え方が身につけてしまったものなら嫌な気分にならない考え方も学ぶことができる。

最初からペラペラしゃべれる赤ん坊はいない。嫌な気分にならない考え方も同じじゃないかなあ。
どんな療法もすこしづつかいふくしていくものじゃないかな。


848:優しい名無しさん
08/12/26 09:49:47 8XkPUhBY
>>843
〈認知療法スレまとめウィキ〉 認知療法のコツ(Tips)の

とくに何も(出来事が)ないのにブルーな場合

それでも自動思考が見つからないときは

なんかが参考になるかもしれない。

849:優しい名無しさん
08/12/26 10:01:00 pSCAeDhk
>>842>>846

本探しの項目でネット予約で図書館で借りるという手もありますよ~。

都内某区の場合だけど、
その区内全域の蔵書情報がある図書館HPから読みたい書籍を検索する。

蔵書があれば予約して自分の近隣の図書館で受け取り指定にすれば借りることもできる。

※自分が住んでいる同区内に限る。

他の市町村の図書館ははわかりませんが、じっくり目を通してから購入したい方におすすめです。

既出でしたらすみません。

850:優しい名無しさん
08/12/26 12:27:42 hTrQaZA0
>>849
> 本探しの項目でネット予約で図書館で借りるという手もありますよ
埼玉県の某市では、市内の図書館になかったら
埼玉県内全ての図書館にリクエストをかけて
探しだすサービスがあります。
お住まいの自治体で確認されてみても良いのでは?

> じっくり目を通してから購入したい方におすすめです。
本屋のジュンク堂もおすすめです。
URLリンク(www.junkudo.co.jp)
わたしは池袋と新宿の店舗しか知りませんが、
両方とも立ち読み歓迎(座って読むための椅子も若干数あり)、
重要な書籍なら間違いなく在庫はいつも潤沢、
店内は比較的静かで店員も親切で優秀、
まさに本を手にとって確かめてから購入するには最適な環境とおもいます。


851:842
08/12/26 13:12:43 26WvlOmF
色々な情報有り難うございます。
バーンズの「嫌な気分よ・・・」とその続著「feeling good」が良さそうかなと
思いますが大丈夫でしょうか。

今回理由があって、落ち込んでいるのですが、それにしても
同じ理由でも私は恐怖感や不安感をひとより何倍も募らせてしまうタイプだと
思えたので、認知療法は助けになるのかも知れません。

自分が「最悪の事態」ばかり考えてしまうのは
ある意味自分が傷つかないように「心の準備」を最悪の状況でも
しておかなくてはという安心を得ようとした努力でもあると思うのですが
それが思いっきり自分の心をめちゃくちゃに傷つけてしまって
食事できないとか手が震えるとかになってきたりします。

自分に都合の良いように考えてしまっているのではないかという
恐れで、自分を元気づけることが出来なくなっていると思います。

自分の心をむやみに傷つけないことを最優先にするためには
自分の正当化?言い訳?と自分が感じてしまうのを
やめて全面的に自分の見方にまずならなくては、と思います。

でも頭ではそう思っても心で分かるのは時間がかかりますよね。
時間をさいて書き込みして下さって有り難うございます。


852:優しい名無しさん
08/12/26 14:47:03 3Aojvc06
若いのに老後・将来の心配して暗い顔をした人達が居る
先読みのしすぎなネガティブな人間に思えるが…

別の角度から見れば、あと数十年は確実に生きられると考えているポジティブ思考な人達なのだ

853:優しい名無しさん
08/12/26 14:47:14 mkNyVNVE
>>830
> 過食症の人の「自分をコントロールできない」という悩みは、
> 過剰な「自分をコントロールしなければ」という思い(すべき思考)とその挫折
> というループでできているので。

そうなんですか!!
これは過剰な「自分をコントロールしなければならない」というすべき思考
から来ているのか・・

854:優しい名無しさん
08/12/26 15:57:36 1y2vnk8H
>>846
そうです。なにかやけにすっきりした感じになってしまって不安に。
>>848
「自動思考が浮かばない」と書けばいいんですね。参考になります

855:優しい名無しさん
08/12/26 18:22:40 8XkPUhBY
>>854
説明不足でした。頭に浮かんだものが思考です。

何か引っかかると思うものがあれば書いてみるといいかもしれません。例えば843で書いたように。
それから、まとめウィキの「自動思考をみつけるための質問」やつかれたアタマの道具箱の認知療法質問集など
を使ってみると、気付きにくかったものも見つけやすいと思います。
URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)

843ならば「自分が良い方に向かってるからなのか、単に怠けてるのか、判断が付かなくて困っています。」に対して
どんなことが頭に浮かびました?どんな考え・言葉が頭に浮かびますか? という問いかけをすると
「もっときちんとやるべきだ、ちゃんと治さなければならない、怠けてはいけない」
みたいな(べき思考、全か無か思考など)が見つかるかもしれない。

>そうです。なにかやけにすっきりした感じになってしまって不安に。

感情に注目してみるといいかもしれない。今はどういう感情なのだろうか?どうしてこういう気持ちになったのだろう?
みたいな問いかけをするといいと思います。

もちろん全部の思考を捕まえることもないので、すっきりしたのなら846の言うように必要に応じてカラムをしてもいいと思います。





856:優しい名無しさん
08/12/26 18:35:33 KL2zPd6x
>>843
>自分が良い方に向かってるからなのか、単に怠けてるのか、判断が付かなくて困っています。

定期的に気分を測定するといいんじゃないかな。
うつ尺度(ベックやバーンズなど)のスコアが下がっていく傾向にあるなら
良い方向に進んでいると思うんだぬ。

857:優しい名無しさん
08/12/26 19:28:50 ZDSuGPYV
>>854
もう治ったんじゃない?

858:優しい名無しさん
08/12/26 19:56:07 8XkPUhBY
>>831
ピークエンドの法則は面白いね。
ピーク・エンドの法則(英:Peak-end rule)とは、ダニエル・カーネマンが1999年に発表した、あらゆる経験の快苦の記憶は、
ほぼ完全にピーク時と終了時の快苦の度合いで決まるという法則のことである。

選択した情報や経験にピークエンドの法則が当てはまるのかな。認知の歪みがあると、いいと思われる情報も過小評価されて
ピークにならないのかな。




859:優しい名無しさん
08/12/26 20:35:11 frkCQScG
>>851
書籍については、自分の読みやすい本でいいと思う。
その2冊はメジャーではあるんだけど厚さが結構あるので、出来ることなら
自分で見て大丈夫そうか確認を。

>>851の文面を見ると、自分のことを結構うまく分析できる人かな、と思う。
自分のペースでいいので、少しずつ行こう。

860:851
08/12/26 21:19:19 26WvlOmF
>>859さん
お返事有り難うございます。
書籍については私も文庫本の方が
いつでも持ち歩いて読めて良いなと思いました。
とても有名なようなので
もしかしたら文庫本になるかも知れませんね。

原因があって絶望間や不安感があるのは
鬱病ではなく、鬱状態というのですね。
自分は今鬱状態です。

結構うまく分析できるかも、と書いて頂いて、辛い中にも
少し嬉しかったです。(何かのカウンセリングとかの方ですか?)
声かけしてくれてありがとうございます。

861:優しい名無しさん
08/12/26 22:09:42 hTrQaZA0
>>857
> もう治ったんじゃない?
うつってこじらせると、まさか自分が治るわけがないって信じこんじゃう気もする。
空が青くて気分がよくても、心配事が減って身が軽くなっても、「そんなばかな」と疑う。
自分の標準的な気分が「うつ」であると決めつけてしまう。
ほんとにイヤな病気。

862:優しい名無しさん
08/12/26 22:28:17 nu/awOjH
治った云々で思ったけど、この療法って、健常者?にも有用なものだと思った。
仕事や恋愛の中で心理変調を起こすケースなんて、世の中に掃いて捨てるほどあるし。
そういう状況下でも、かなり使える。

あと、TVなどで、赤の他人のマナー違反についてグダグダ文句を言ってる状況とか。
あれも、認知療法でいうところの「すべき思考」として改善可能。
自分の中で消化させてしまえば、他人に喧嘩を売って怪我や事件を起こさずに済むw

考えてみると、認知療法を一般知識として定着させれば、世の中の事件の数%ぐらいは
減るんじゃないか?という感じはする。

863:優しい名無しさん
08/12/26 22:43:43 fkj0e4wz
>>862

>仕事や恋愛の中で心理変調を起こすケースなんて、世の中に掃いて捨てるほどあるし。

そうなんですけどね、健康的な人は、すぐその記憶が消えるんですよ
そういう人がへたにこれに手を出すと、逆に面倒なことになります
ほっとけば消えるものをあえて捕まえるわけですからね

健康な人が薬飲むと、悪影響が出やすいのとにてるかも

864:優しい名無しさん
08/12/26 23:03:44 8XkPUhBY
>>851
認知行動療法は癖による嫌な気分になる考えの連鎖、ループの突破口を開くために「幾つかの別の考え方」を
みつけるスキルの獲得とも言えます。
幾つかの別の考え方には、単に「自分に都合の良い考え」もあれば、妥当ではあるがあなたが「自分に都合の良いと【思いこんでいる】考え」
も含まれるでしょう。

>自分の正当化?言い訳?と自分が感じてしまうのを
>やめて全面的に自分の見方にまずならなくては、と思います。
そういう考え方を選ぶこともできます。
また、「全面的に自分の味方になれないという自分も受け入れて『今、ここでの自分』に合わせた考え方をしてみてもいい」
という考え方を選ぶこともできます。

>>1の〈認知療法スレまとめウィキ〉 には
FAQのQ.18 Q28や 名言集の 裁判官の視点  二の矢を受けず など何か参考になるものが見つかるかもしれません。


865:優しい名無しさん
08/12/26 23:29:05 KL2zPd6x
>>862
利用性は十分あると思うぽ。
実のところ、この療法のエッセンスである「合理的観点から論駁する」という作業は
クリティカル・シンキングの一部なんだぬ。

違いは、認知療法が「悲観バイアスの除去」に特化しているのに対して
ビジネスその他は「楽観バイアスの除去」も要する点にあろう。
人間は白黒思考や感情的決めつけによって「甘い予想」をすることも多いからね。

866:優しい名無しさん
08/12/26 23:31:11 hTrQaZA0
>>863
> >仕事や恋愛の中で心理変調を起こすケースなんて、世の中に掃いて捨てるほどあるし。
> そうなんですけどね、健康的な人は、すぐその記憶が消えるんですよ
> そういう人がへたにこれに手を出すと、逆に面倒なことになります
> ほっとけば消えるものをあえて捕まえるわけですからね

気が付かないまま放っておいたら消えてしまうのだからこそ、
原因に気づかずに、そのため同じ問題を繰り返すのでは?
悪循環を断つのであれば、すこし嫌でもその問題点を過去からある程度ほじくりかえして
きちんと検証してみる必要があるとおもう。

本人気にしなくてもハッピーっていうのも、度が過ぎるとまず他人が迷惑、
で、その結果が自分にかえってきて行き詰まる。

867:優しい名無しさん
08/12/26 23:42:45 fkj0e4wz
>>866
実際に問題行動起こしてるならその通りですけど、
>>862はそこまで一般化してないと思われたので>>863のように言いました

868:優しい名無しさん
08/12/26 23:46:54 hTrQaZA0
>>867
ああ、そう。

869:優しい名無しさん
08/12/26 23:51:05 f/rTx1FV
ID:hTrQaZA0はなんなんだ?

870:優しい名無しさん
08/12/26 23:53:20 RxFsEpVW
>>868
それだけ?
自分が勝手に一般化したんだから自分の非を認めるべきでしょ

871:優しい名無しさん
08/12/26 23:54:17 lIsm5Q6L
健常者っているのかな・・私は誰だって心が病んでいるのが一般的に普通なんじゃないかと思いますね。
だから、認知療法も論理療法も普通に広がっていけばよいスキルの知識だと思ってます。

872:優しい名無しさん
08/12/26 23:55:04 fkj0e4wz
えっと・・・
まあいいけど

873:優しい名無しさん
08/12/26 23:57:43 lIsm5Q6L
なんだよ このやろう

874:優しい名無しさん
08/12/26 23:59:24 nu/awOjH
ありゃりゃ、深く考えずに書き込んだ内容が議論の元になっててびっくりしたw

まあ、日常生活の物の見かたに認知療法を介在させるのは、確かに賛否両論ありそうか。

というか、事件起こしてる人やら、TVインタビューで何か言ってる人見てると、どうも認知の
歪み的なものが気になってきてしょうがないわけで。特にワイドショーとかw
それを見てると、健常者の中にも、認知療法で生活改善することが可能な人は居るんじゃ
ないかな、という考えが、時々生じた。

875:優しい名無しさん
08/12/27 00:05:14 hKMEiJt9
>>874
俺もそう思うよ。むしろ義務教育でやるべき…くらいに思う。

876:優しい名無しさん
08/12/27 00:05:33 fkj0e4wz
>>873
過剰反応した方々へのレスので気にせずに

>>874
ただ、犯罪行為(特に自然法に触れる行為)をする人は認知療法行うのは現実問題難しいでしょうね
これを行うには、自分に問題があると自覚してることとある程度の知能が必要ですから
山本譲二氏が言ってるように、ただ単に知的障害抱えてるだけの犯罪者って多いようなんですよね

これが刑務所での矯正教育の難しさでもありますね

877:優しい名無しさん
08/12/27 00:07:11 f/rTx1FV
>>874
神経症の観点から言うと、やらないほうがいいね
神経症はいちいち理屈を絡めることで症状が悪化するから
詳しくは「神経症を治すホームページ」ってサイトで

878:優しい名無しさん
08/12/27 00:18:43 rhCWzkHy
なんか怒号が飛びかってんなww

>>876
> ただ単に知的障害抱えてるだけの犯罪者って多いようなんですよね
出典があればなお嬉しいとこだが、これって山本譲二氏の意見だけ?。


879:優しい名無しさん
08/12/27 00:26:27 qlH7zA6J
山本譲司ね

「累犯障害者」っていう、一時期話題になった本があるね

すべての受刑者は入所後、作業の適応力を調べるための知能テストを受けるが、その結果によると全受刑者のうち4分の1が知的障害者であった。
また彼らが刑務所内で行う作業は、結んだ紐を解いたり、一つの箱の中の数種の色の蝋のかけらをそれぞれに分けるといった、およそ生産労働とは呼べないものばかりである。
それ以外にも視覚障害、聴覚障害、身体障害、精神障害の受刑者が多数存在し、彼らは劣悪な生育歴の中でほとんど福祉と結びつくことがなく、おにぎり一個の万引き(窃盗罪)や無銭飲食・無賃乗車(詐欺罪)のような微罪で、
7回、8回と繰り返し刑務所に入ることによって生き延びているというのが現状である。
累犯障害者に刑事訴訟法の定めるところの訴訟能力や受刑能力が備わっているかどうかは、極めて疑わしい。
しかし身元引受人や受け入れてくれる福祉施設がなく、また自力で再就職し生活の基盤を確保することも困難であるため、刑務所に入らなければ生存すら危ぶまれ、検察官や裁判官もやむを得ず受刑させている面がある。
またきわめてコミュニケーション能力に乏しいため、冤罪被害に遭うこともしばしばだという。
社会では男性はやくざの鉄砲玉、女性は売春などに利用される場合が多いという。結果として刑務所を終の棲家とするために、最後にはより重い罪を犯す場合もあるという。
彼らにとっては、実社会は刑務所よりも過酷な環境であるが為に、彼ら自身やその被害者にとっても「悲劇」が繰り返されている


880:優しい名無しさん
08/12/27 00:59:26 rhCWzkHy
>>879
山本譲二じゃ演歌歌手だなww

879で引用してくれた文書の元種はこちら、と。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


>>877
> 詳しくは「神経症を治すホームページ」ってサイトで
えーと、ひょっとしてこれ?
URLリンク(saito-therapy.org)

怪しさ満点でおっかない気がしてならないんだけどwww
URLリンク(amazon.jp)
amazonのレビューじゃ「そもそもこいつ医者ですらないし」という意見も。

881:851
08/12/27 01:22:35 5Ow/mC0Y
>>864さん、本当に有り難うございました!
・・・カウンセリングを1セッション受けたくらい(受けたこと無いけど)
聞いて貰って理解して頂いて助言を貰った気がしています。

裁判官の視点・・・!
自分がおぼろげながら、自分は自分の精神をいじめている、味方していないと
感じていたのは「検察官の視点」のみだったからなのですね。

又、自分の都合の良い考え(「弁護人の視点」)に全面的になりきれないと
思っていた自分でも、間違いではないのだと思えました。
(「都合の良い考え」は仕事上で周りが目を見張るような自己正当化や
責任のなすりつけをする人たちがいるのですが、それを見て好きじゃなかったのだと
思います。ただ、その人達は自分でもそう信じ込んで主張するので苦しくなく、
おぼろげに「生存能力の強い人々」だと思っていました。

自分の立場を救うことを一番に考えれば、主張するのみならず
そう思いこむのが一番楽で矛盾も自分の中では無く、「あり」かな?とも思っていました)

起こったことに関して悲しみ傷つくのはしょうがないとして、
私はまさに「二の矢」!を自分自身に休み無く打ち込みまくっていました。

不安や恐怖に大して不安や恐怖をいだくというのは、ダブっていて余計辛いとは
思いますが、何故か「悲観」というのも、自分を守るためにやっているような気はします。
それを無くしてニュートラルでいて、恐れることが襲ってきたらもっと傷つくんじゃないかと
恐れています。

でも身体症状も出たりしているわけだから、不安と恐怖を脇に置いて、それが起こったときに悲しもうかなと
思わせて頂けました。ちょっと違うかもだけれど、全てを冷静にモニターして受け入れて今は休む感じです。
お仕事でしたらカウンセリングを受けさせていただきたいです。本当に感謝です。




882:優しい名無しさん
08/12/27 05:20:58 lJQjHzNK
>>830
>過食症の人の「自分をコントロールできない」という悩みは、
>過剰な「自分をコントロールしなければ」という思い(すべき思考)とその挫折
>というループでできているので。

これは、あらゆるべき思考に共通にしていることかもね。勉強時、スケジュールを組み立てるとき、
部屋の掃除とか。 予定を立てて計画的に時間を大事に人生をコントロールする。
一見もっともらしいけどその思いが強すぎると、完ぺき主義になり、強迫観念になり、
べき思考と挫折のループに陥り自己嫌悪になり自己評価を下げていくことになる。

ここはゆる~いコントロールを意識するのがいいのかな。

883:優しい名無しさん
08/12/27 06:05:57 lJQjHzNK
完璧なコントロールなんて無理だとはじめから諦めるのがいいのかな。
というか現実を自分の意思でコントロールできるというのは合理的思考じゃないよね。
いい方向にコントロールしたいという願望は凄くあるけど、それは結局、現実離れした願望だ
から結果、挫折して自己嫌悪につながることが多い。

実際のところ自分の意思と運というかめぐり合わせで作られているのが現実だよね。
飯を食べに行っても店が閉まってるとか、二時間待ちとか、友人、恋人が急に来れなくなる
ということも普通にあるわけで予定通りいかない。そのたびに自己嫌悪になってたのでは
心穏やかに生きれないよね。

884:優しい名無しさん
08/12/27 09:59:24 lQ29/ycr
なんか最近、運というのも解釈ではないかと思えてきた。

例えばい、飯を食べに行っても店が閉まってるとする。
運がいいと認知する人は、「新しいお店を発見する機会だ」と思うかもしれない。新しい店で料理は並みだったする。
「この店雰囲気がいいね、店員の笑顔がよくて親切だ、いい店見つけた。実に運がいい」と思うかもしれない。
結果として並みの料理も上手く感じるかもしれない。

運が悪いと認知する人は「ついてねえ別の店探すか」と思うかもしれない。同じ店に行ったとしても
「隣のカップル、ムカツク。飯がまずくなる。料理の来るのも遅いし、来て損した。畜生ついてねえな。」と思うかもしれない。
その結果、料理もまずく感じるかもしれない。

運がいい人は、別の解釈、違ったものの見方が得意なのかもしれない。運のいいという解釈・認知が運を呼び込むのではないだろうか。



885:優しい名無しさん
08/12/27 11:25:01 z+23MqC3
いい人、いやな人も見方かもしれない

886:優しい名無しさん
08/12/27 16:54:56 xReEZ8Mg
「現時点で自分と合う人、合わない人」という解釈の方が角も立たないし、感情も
軽減出来るかもね。少々回りくどい表現だけど。

887:優しい名無しさん
08/12/27 17:02:30 xReEZ8Mg
>>884
その辺は、さじ加減が難しいなあ、と日々考えさせられる。
無理矢理な良いこと探しも、自分に合わない「良いこと」をいくら探し出しても
根本的な問題解決に繋がらないことが多かったんだよなあ。
たとえるなら、和食が食べたい時に高級フレンチを出されても、あんまり食が
進まないのに似た感じというか。いや、高級フレンチなど食ったことないけどw

そういう時に「自分は運が良いんだ」と無理矢理思い込んで、疲れてキレた
経験が数多くあったんで、なかなか難しいorz

888:すちゃ
08/12/27 17:55:42 4799tSWC
運が悪い、良いというのは原因の帰属の話やね。「再帰属法」ってのに詳しい。
つまり、科学や数学の世界では[原因⇒結果]だけど、
われわれの日常生活に起こる事は[結果⇒原因帰属]にすぎない。

原因は変えられないが、原因の帰属は認知なので変更可能な部類に入る。


889:優しい名無しさん
08/12/27 18:08:40 GFMPQcpo
すちゃ先生、勉強不足でよくわかんないですが、
PDCAサイクルで行くのはどうっすか?


890:優しい名無しさん
08/12/27 22:14:31 lQ29/ycr
自分なりに理解した言葉で書くとこんなものかな。

運が悪い、良いというのは原因どこにあるか、原因がどこに属しているかと考えているだけの話。

科学や数学の世界では原因があるから結果があり、因果関係は数式などで証明することができる。
ところが、我々の日常世界は複雑で数式みたいにきれいに証明することはできない。

色々な要因が重なり、絡み合って原因は特定できない。事象は連続していて、原因が結果でもあり、結果が原因であるともいえる。
例えば、ニワトリが先か卵が先かみたいに。
われわれの日常生活に起こる事は、出来事(結果)に対してどこに原因があるかと便宜的に認知しているにすぎない。

原因は変えられないが、原因はどこにあるかは認知なので変更可能な部類に入る。

891:843
08/12/27 23:39:46 MNr7Wen2
>>855
毎日やらなきゃいけない、と思ってたかもしれないです。続けなきゃ絶対治らないとか。
そういうのもノートに書いたらいいんですね。
>>856
テストは最初に一度やったきりなので明日にでももう一度試してみます。
そういえば本にも定期的にやるといいと書いてあった気がしますね。
>>857
さすがにそんなすぐに治らないだろうと思ったので、じゃあこのすっきり感は何だろうとちょっと不安になったんですよね…
>>861
そうそう、まさにそんな感じです。普通だった頃の自分がどんなだったか思い出せないんですよね

みなさんレスしてくれてありがとう。
ここまで書いといてなんなのですが、昨夜やっぱり鬱が戻ってきて苦しい思いをしました。
まあそれはそれで自動思考がいっぱいでたのでむしろ安心というか、そんな感じです。

892:優しい名無しさん
08/12/28 03:05:19 IB19vI1d
認知療法を受けてる人っていますか?
健康保険って適用されないんですよね。

一時間、壱万円くらいが相場でしょうか?
基準がわからん・・・

893:優しい名無しさん
08/12/28 09:49:52 KMUFQmPT
>>890
以下、参考になるかは分からないけれども「経済は感情で動く(URLリンク(amazon.co.jp))」
から抜粋・引用(P.186~P194)してみる。長文すまん。
----------
私たちには、過去の出来事に意味を与え、それは以前の状況から避けようもなく生まれた結果なのだと考えるという、
特殊な能力がある。そのために、前もって知っている情報があったのだから、すでに起こった出来事も予測できたはずだと、
まちがって思いこんだりする。いわゆる「後知恵」という後ろ向きの姿勢から出てくる判断のバイアス(ゆがみ)は、
カーネギー大学のバルーク・フィッシュホフが一連の優れた実験によって明るみに出している。(中略)
判断の後ろ向きのバイアスは、月曜日の朝の技術委員会(あるいは経営代表者会議)で見られるような作用をする。結果は
後ではじめてわかったのに、あらかじめ知っていたことと照らしあわせてみれば、その結果は出て当たり前だと判断されるのだ。
あることが決定的に起こってはじめて、以前に考えていたよりも、ありそうなことに見えるのである。(中略)
ある決定が正しいかどうかを知るには、その決定にともなう結果を考えるのではなくて、決定のプロセスを考えなければいけない。
「結果はどうでもいい」と言っているのではない。結果は大事である。けれども結果ばかりに気をとられると、決定する前に
直面していたリスクや不安定な状況を見過ごしてしまいがちなのだ。問題は、結果がわかった後で(事前に予測することなど
不可能だ)ある決定を評価するという方法が、将来何かを決定するときのやり方に影響を与え、よくない結果を
出してしまうことである。(中略)
あれは予期しなかった不運な出来事だったことが、いまならよくわかる。でもいまのあなたなら、偶発的なことを正しく
見分けることが、たしかにできるだろうか。もっと不確実で複雑な状況に出会っても、あなたには関係ないものと、
あなたの選択から生まれたものとを、区別することができるだろうか。まちがった教訓を身につけないように、よく
考えてみる必要があるのかもしれない。(中略)
このバイアスの罠にかからないためには、プロセスを見ること、自分の選択した中身・内容がなんであったのかを、
事後になっても冷静に振り返る眼をもつことである。それが、将来につながる。

894:優しい名無しさん
08/12/28 10:29:30 KUY+Jb2B
Why she had to go
I don't know she wouldn't say
I said something wrong
Now I long for yesterday

895:優しい名無しさん
08/12/28 13:48:13 jZ7uKu3d
最近の悩みの原因がわかった。無理をしたらしんどいから、ほどほどでいこうと言い聞かせて
きたんだけど、それによって確かに楽にはなったんだけど、自分の成果に満足できていない自分が
いて、そのジレンマに悩んでいたことにコラムをして気づいた。実は無理をすることは自分にとって
かなりメリットのあることで、本心では壊れない範囲で無理をしたい自分がいたことに気づけた。
無理をしないことをメリット、デメリット法にかけたら、デメリットが大幅に上回った。

難しいね。自分の自動思考を正しく捕らえるって。人間の思考は凄く複雑だから。正しく掴めている
と思っていても実は掴めてなかったり。

>>894
The like of it often happens, you know.

896:優しい名無しさん
08/12/28 19:38:50 IB19vI1d
認知療法を受けてる人っていますか?
健康保険って適用されないんですよね。

一時間、壱万円くらいが相場でしょうか?
基準がわからん・・・

897:優しい名無しさん
08/12/28 19:58:45 ixauYbRU
思考を変えたい
副作用で薬を使えなくなり、自力で変えることは難しい
でも、変えない限り今の状態は変化しない
堂々巡りしてます



898:優しい名無しさん
08/12/28 20:19:50 Yb39L8g9
>>896
このスレの人は大体独習じゃないかなぁ。
コツをつかむまで受けてみたいけど。

899:優しい名無しさん
08/12/28 20:21:10 jPy8lGyp
>>895
「無理をする」というのも、基準によっていろいろありそうだね。
そのときそのときで正確に判断できるかは分からないが(特に自分が当事者の場合)。
その人の実力+アルファくらいの無理で、成長に必要なのならOKと言うと思う。

>>896
受けている人がいたらレスを返してくれると思うので、お待ちください。
知りたい気持ちは分かるけれども、同日中に同内容を2つ書く必要はないかな。

>>897
変えたい気持ちがあるのは良いね。
いままでの薬のようにいくかは分からないが、興味があるのであれば、認知療法を
やってみるのもいいんじゃない?

900:優しい名無しさん
08/12/28 20:25:03 NCh+lR/9
なんかさっきもあった

901:優しい名無しさん
08/12/28 20:30:42 NCh+lR/9
あ、すみません。↑は896さんのことでした~

902:優しい名無しさん
08/12/28 20:41:28 PdjX0vI5
>>897
思考を変えたいと思うのですね。また自力では難しいと考えてもいるのですね。
それでも変わりたいと思っているのですね。
あなたを変えると決断するのは誰だろう?


903:優しい名無しさん
08/12/28 20:43:24 zgIiihl+
後のルネ・デカルトである。

904:優しい名無しさん
08/12/28 20:50:22 ixauYbRU
>>899
認知療法は講演会だとか本で一通りわかっていた時があります
日常で役にたつ事もあり、回復していたんですが、症状としての健忘、思考低下、理解力低下が常にあって続かなくてこまってます


905:優しい名無しさん
08/12/28 20:53:03 ixauYbRU
>>902
それは私自身です
手助けしてくれるのは、信頼出来たカウンセラーですね
カウンセラーがやめてから、調子が崩れてきてます
今は信頼出来るひとがいないです
探す気力はなくて

906:優しい名無しさん
08/12/28 21:04:16 uFsR7n1S
>>895
より深く自己分析できるようになったという点で前進ですね。
そういう視点から自分を褒めてあげたらいいと思うぽ。


>自分の成果に満足できていない自分

「成果」の捉え方はとても大事なんだぬ。
自分がどういうものから満足を得ているのか、慎重に把握することがポイントです。

満足の源泉が外発的なもの(世間の基準、他者の賞賛、親の評価など)である場合は
一時的な満足しか得られない上に、欲求の充足がさらなる欲求を呼び込んでしまうので
どんどん不満が増大しがちなんよ。

それに対し、満足の源泉が内発的なもの(自分の人生観、自己成長など)である場合は
持続的な満足を得られるし、欲求の上昇も建設的な範囲に限定される。
不満が生まれることは自然と減ってくるんですな。

907:優しい名無しさん
08/12/28 21:36:12 PdjX0vI5
>>905
信頼していたカウンセラーが辞めたのは辛いですね。

副作用の弱い薬への変更など主治医とは話されたのですか?
「うつからの脱出 プチ認知療法で自信回復作戦」という本には認知をいじらない技法が載っています。
こちらの本である程度、思考力が回復を待つという方法もあるかもしれません。

また子供向けの認知療法の本はやさしく書いてある本もあると思います。
どういうことならばやってみてもいいと思われるのでしょう?


908:優しい名無しさん
08/12/28 22:11:17 ixauYbRU
>>907
副作用でのセロトニン症候群になって、一通りの薬を試したのですがすぐ副作用が表れ精神的に恐い気持ちが強く服用出来なくなりました
カウンセラーがやめた時に、医者との間に逆転移があり話しあいをして最悪な形で医者が変わり、調子が崩れていきました
誰も信頼が出来なくなり、ほとんどひとり悩んでいます
今の状態をもち直すには、すぐに実践出来る事から始めたいと思ってます
健忘があるので、話しをしながら忘れていくしまうので困難なのかもしれませんが。
どこから始めればいいのでしょうか
以前は、服用しつつ平行しながらだったので今は分からなくなってます

909:優しい名無しさん
08/12/28 22:44:37 t2UUvaDe
>>908

907さんがいうように、認知をいじらない技法から始められるのが良いかもしれません。

簡単なセルフ・モニタリングや、
マインドフルネスなどからはじめてみるのはどうでしょうか?

910:優しい名無しさん
08/12/28 22:55:59 ixauYbRU
>>908
「うつからの脱出 プチ認知療法で自信回復作戦」ですね
認知をいぢらないというのは、知らなかったのですが、ひとりで始められますか?


911:優しい名無しさん
08/12/28 23:15:34 NCh+lR/9
>>910
その本って、このスレで評判悪くなかったっけ??

912:優しい名無しさん
08/12/28 23:23:44 g90vFqq9
>>896
うちの県内でやってる心理療法一回一時間4500円。
受け取り(納得)がよかったら二ヶ月、週二回くらいで終わる。名残の時期ってのがあって、それには半年は必要だけどそこまで行ったら週1でいいし。
私そこで劇的によくなった。
通信もやってるのでブログあげとく。
私は気持ちいい年越し、来年からの仕事探しが楽しみ!
先生のおかげだ。

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

913:優しい名無しさん
08/12/28 23:49:36 PdjX0vI5
>>910
考えないようにする技法の集まりである程度回復を目指す本です。ある程度回復してからカウンセリングを探したり
本格的に認知療法をやってみてもいいでしょう。
>>85以下に参考レスがあります。

認知療法にはリラックスする技法もあります。

・リラクセーション法の理論と実際―ヘルスケア・ワーカーのための行動療法入門
ケアワーカー向けの専門書だが入門書なので読みやすく、イラストで具体的なやり方を解説してすごくわかりやすい。
呼吸法、漸進的筋弛緩法、自律訓練法、系統的脱感作法、認知行動変容療法、アサーティブトレーニングを取り上げる。

つかれたアタマの 道具箱 URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)
生理(反応)を変える技法を試してみるのもいいでしょう。他にも色々あるので興味があるものを試してみてもいいでしょう。

また909氏のいうようにマインドフルネスという瞑想法もあります。

・〈あなた〉の人生をはじめるためのワークブック―「こころ」との新しいつきあい方アクセプタンス&コミットメント
自動思考を捕まえるのも、それを論破するのも難しすぎる、と感じる人に

・10 分間瞑想健康法―日々の不安・うつ・パニックがとけていく!!
マインドフルネス瞑想の基礎から応用までのトレーニングプログラムを、わかりやすく解説した入門書。

914:優しい名無しさん
08/12/28 23:52:23 NCh+lR/9
えー
そんな簡単にそんな短期間で良くなったりするものですかね。
自分には信じられないです。
>>912さんは正直、軽症だったのでは?

915:914
08/12/28 23:52:59 NCh+lR/9
>>912さんへのレスです

916:優しい名無しさん
08/12/28 23:54:26 zgIiihl+
「私のうつ病は特別であって、そう簡単に良くなるモノではない」と考えるのがうつ病の思考法なのであるから、そう感じるのはもっともだ。

917:優しい名無しさん
08/12/28 23:56:38 IzznL+w9
>>916
その発想はなかった

918:914
08/12/29 00:14:50 t9qn4Iq0
>>916
それはバーンズの本にもあったから知ってる。

しかし、自分は病院で医者から言われたんだ

919:優しい名無しさん
08/12/29 00:32:11 lHk7sbqw
特別に凄い鬱病! と大声で出来るだけ速いスピードで45秒間叫ぶ。 

920:優しい名無しさん
08/12/29 07:49:26 PfRF8mQV
>>896
私が受けてきたところは1万前後だよ(2カ所)。
最初はずっと週1で通っていて、いまは3ヶ月に1回。
2年経って、ほとんど治ってきた。

921:優しい名無しさん
08/12/29 10:38:22 t9qn4Iq0
>>919
何ですか、それ。


922:優しい名無しさん
08/12/29 11:05:22 WLkDysgG
>>921
「いやな気分よ~」に書いてあった、逆説法かな。

沸いてくる自己批判やすべき思考を、時間を決めて思い切り叫んでみるとかいうやつ。
そういえば、試したこと無いな。一人暮らしなら試せるんだろうけどw

923:優しい名無しさん
08/12/29 11:34:44 pOSWMR/c
【逆 説 法】                  (いやな気分よ、さようなら P223)

一日に三回2分間、時間を決めて「すべき思考」と「自己批判」を大声で朗読する。

例:「私は閉店前にマーケットに行くべきだった」「私はなんて腐ったやつなんだ」など

自虐的な自己批判をありったけ唱える。
書き留めたりするのもいい。またテープレコーダに口述してもいい。そうしておいて大声で朗読したり聴く。
そうすればこういうことが以下にばかげたものであるか気付くことができる。
決めておかなかればならない時間だけにこれを聴くようにすれば、他の時にそれに悩まされなくても済む。


こんな技法あったんだ。全然覚えていないや。

924:優しい名無しさん
08/12/29 11:48:34 Z5Mnw3ip
>>919
>特別に凄い鬱病! と大声で出来るだけ速いスピードで45秒間叫ぶ。

>>922
>逆説法

『〈あなた〉の人生をはじめるためのワークブック』
には、「ミルク・ミルク・ミルク」っていう、マインドフルネスの技法として載っている。

925:優しい名無しさん
08/12/29 14:39:30 rMj4fIbp
自分も医者に、時間かかりそうと言われてるよ
薬物療法とカウンセリングに効果を見いだせなくて、通院は停止中
ワークブックで認知療法をやってみてるけど、まだあまり変化は感じない

かなり強化されてしまってるんだろうな
なにかのきっかけで、どうにかなる可能性は否定しないけど

926:優しい名無しさん
08/12/29 15:08:01 Q0H1ojMo
すぐ治りますよ!簡単、簡単なんて言われてる人は居ないと思うw






927:優しい名無しさん
08/12/29 22:40:01 pOSWMR/c
「ミルク・ミルク・ミルク」はこれかな。

■思考がそれが示す物事から分離させる(脱フュージョン)

【お茶、お茶、お茶】 『〈あなた〉の人生をはじめるためのワークブック』P104

最初にお茶について考える。お茶はどのようなものか?見た目は?どんな感じか?
次にお茶の味を想像で味わう?出来たらお茶がどんな味か出来るだけ丁寧に書きだす。
(実際にお茶をのまなくてもお茶の味を想像して味わうことができることを体感してみる)

他人に邪魔されない静かで集中できる場所で、落ち着いている状況で、大きな声で、出来る限り早く「お茶」という。
20秒から45秒の間、時間を計り「お茶お茶お茶・・・」と言い続ける。20秒より短くても45秒より多くてもいけないのは
研究で最適な時間とされているから。早口になっても言葉はハッキリ聴きとれるように言い続け、どんなことが起こるか観察する。

早口で何度もお茶といった後、この言葉の意味がどのように変化したか?食事の時に出る香り高い黄緑の液体にはどんなことが起こったか?
お茶という言葉はエクササイズをする前と同じイメージを想起させたか?普段、「お茶」という場合と今回は何か違いがあるか?

次に自分自身について頻繁に考える否定的な考えを一語で表す。短ければ短いほどよい。
・今、この自分を示すと考えることは、どのくらい辛いか?「全く辛くない場合」を1、「ものすごく辛い」場合を100として点数をつける。
・「この言葉が自分を表す」ということについて、今、自分はどの程度それを事実である、あるいは信じられるか?
「まっくそうではない」と思う場合を1「まったくその通りである」と思う場合を100として点数をつける。

今度はその言葉を「お茶」でやったことと同じことを試す。

早口で言うとどのような変化があったか?これまでと違う情動的な影響があるならどのような変化か?
・今、この自分を示すと考えることは、どのくらい辛いか点数をつける。
・「この言葉が自分を表す」ということについて、今、自分はどの程度それを事実である、あるいは信じられるか点数をつける。

マインドフルネスに興味を持って買ってみたが、まだ読んでない。う~ん奥が深そう。

928:優しい名無しさん
08/12/29 22:46:35 WLkDysgG
だいたい、鬱にせよ何にせよ、ややこしい環境くぐり抜けて発症したんだから、
治るときは簡単に、ってことがそうそう起きるもんじゃないわな。
風邪みたいに、数日寝とけば治るようなもんじゃあるまいし。

本人のリハビリ意識も必要で、そこそこの量の理論と長い時間が必要だから
こそ、かえって回復に向かうことに真実味があるんだと思う。
逆に、単純な理論で治るようなものなら誰も苦労はしないし、そういう療法だと
底が浅くてすぐに限界が見えてくるだろうしね。

929:優しい名無しさん
08/12/30 00:30:06 zWcNarxM
私はどうやら自意識過剰なようで、人前で会話をするときは過度に
緊張してしまいまともに喋れません。また、異性と接するときも
異性の目を気にしているからか、普段とは違う行動、言動になってしまいます。
この自意識過剰を認知療法で治療したいのですが、どうやればいいのか
イマイチわかりません。よければアドバイスお願いします。

930:優しい名無しさん
08/12/30 00:55:35 MaP7bQ6A
認知療法は思考、感情、身体、行動が相互に作用していると考えているんですね。
「ぎこちなく変な行動しちゃいけない、上手くやらなければいけない」と考えると感情は「焦りや不安」になる、身体は「ドキドキする、体が硬くなる、汗をかくなど」
そうすると、行動がどもったり上手くしゃべれなくなったりする。そのの行動や身体を意識することでまた思考に影響してさらに悪循環に陥る。
考えをかえることでその悪循環を変えたり、リラックスする方法などを使い行動を変えたりすることで悪循環を変えたりします。
基本的には自分で本を読んで練習します。


931:優しい名無しさん
08/12/30 01:14:35 MNeN0JVo
>>929

とりあえず、

URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)
この歌を歌ってみる、とか。

あと、コントロールすべきの悪循環から抜けるために、
毎日、1~2個、わざと失敗してみる、とか。
URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)


932:優しい名無しさん
08/12/30 04:27:32 MINRPthI
>>929
この本は役に立つと思います。比較的安く、分かりやすい。実際自分の事が書いてあって驚くかもしれない。

内気と不安を軽くする練習帳
URLリンク(labs.knockoutmarch.com)

でもこの本の課題を全部こなしていくのは大変な事かもしれません。
多分、緊張しない人間にはなれないと思います。人間は緊張するから生き残ってこれたのです。
だから、緊張しながらも緊張する場に身を置く事に慣れるしかないみたいですね。



933:優しい名無しさん
08/12/30 08:54:02 Fgo27O8Y
>>932
その本は良いと思う。
「緊張していることではなく、やっていることに意識を集中しろ」みたいなことが
書いてあったが、役に立ったことがあった。
一応、amazonの短いリンク(アフィとか無いやつ)も貼っておくね。

○内気と不安を軽くする練習帳
 URLリンク(amazon.co.jp)

934:優しい名無しさん
08/12/30 11:27:51 zWcNarxM
>>931,932
教えていただいたHPを参考に、
努力してみます。親切にしていただき、まことに感謝しています。
ありがとうございました。このご恩は一生忘れません。

935:優しい名無しさん
08/12/30 12:41:41 zWcNarxM
>>930,933
ありがとうございます。

936:優しい名無しさん
08/12/30 13:01:54 MaP7bQ6A
>>935
参考図書はここにあるから本屋や図書館で実際に見てから決めてみてもいいと思う。
もちろん「内気と不安を軽くする練習帳」でもいい。
URLリンク(www.wikihouse.com)

テンプレ>>2
みけにゃんProject~認知療法で憂うつな気持ちとバイバイするにゃ~
には認知療法を優しく説明しているし
アサーティブ・トレーニングなは対人関係スキルの基本的なことがやさしく説明されている。

937:優しい名無しさん
08/12/30 21:03:15 m9XKYN+z
>>929
いわゆる「あがり症」には、こういう薬もあるらしいんだぬ。
 ↓
インデラル その3
スレリンク(utu板)

認知行動療法に併用するといいかもしれない。

938:優しい名無しさん
08/12/30 22:46:16 NRaSrd5h
>>912です
>>915さん遅くなってすみません
私は足掛け四年、希死念慮が消えず苦しんでましたよ。パニで二回倒れました。
そう思われるのも無理はないのですが徹底的に原因をディスカッションしていくので、納得さえしたら症状はなくなるんです。
まあ完全に症状がなくならずとも、考え方は変わりました。
よかったらブログをゆっくり読まれてみてください。
私は現在は精神系の医療費が要らなくなったので、それを整体にあててます(笑)

939:896
08/12/31 02:30:12 3BViz1e2
>>898
>このスレの人は大体独習じゃないかなぁ。
やっぱそーですかねぇ。
少しでも情報が得られればとおもったんですが。
私も得られたら書き込みたいと思います

>>912
ありがとうございます!
心理療法が4500円ですか。リーズナブルでいいですね。
認知療法の専門というわけでもなさそうですね。
東京からはちょっと遠いかも・・・

>>920
>私が受けてきたところは1万前後だよ(2カ所)。
>最初はずっと週1で通っていて、いまは3ヶ月に1回。
>2年経って、ほとんど治ってきた。
ありがとうございます!
やはり気長にやっていくといいみたいですかね。
月4万は・・・個人的にはちょっと厳しすぎるぅ

940:優しい名無しさん
08/12/31 09:59:59 QIKYtQzP
>>939

遅れてレスします。

首都圏でも心療内科に臨床心理士のいるカウンセリング室を設けているクリニックで保険診療可能な所も探せばありますよ。

自分+医師+カウンセラーの3人4脚で改善を目指すようなかんじです。

その場合に投薬もありますが、あくまでもカウンセリングで改善させていくための補強材的な役割で処方されました。

自分の場合は年単位で改善しつつあります。

941:優しい名無しさん
08/12/31 12:56:18 kEfYnUF9
うーん、通常の勝ち負けにはそうそう拘らないほうなんだけど、
嫌いな奴より自分が劣ってるとみなされる状況はダメみたいだ。
特に、相手からレッテル貼られる状況とか。
認知療法を武器に、相手を攻撃したくなる衝動が起きるんだよなあ。

ちょっと、対処法探してくるか。

942:優しい名無しさん
08/12/31 13:39:45 oNxJAxc7
>>912
自演乙

943:優しい名無しさん
08/12/31 15:05:49 pClpS1i0
>>942
まあ、ちと「宣伝かも?」と思ってしまわなくはない。

>>941
「認知療法を武器に攻撃したら負けだと思う(AAry」みたいなことを思い浮かべてみるとか?
…と冗談はさておき、認知療法は相手への攻撃手段ではないだろうけど。
劣っているとかレッテルを貼られるとかは、その内容が何であってもダメだってこと?
その状況に何か傾向があれば、糸口がつかめるかもしれないが。

944:優しい名無しさん
08/12/31 15:28:44 kEfYnUF9
>>943
どうもです。
手段じゃないことは把握してるので、余程の状況下じゃなければ行動化はしてないです。
ただ、対立状態になった時、どんな手段でも良いから、劣勢の場面では一泡吹かせないと
気が済まないようです。普段は、勝ち負けの意識が少ないんですけどね。

ナメられっぱなしだと、相手から粘着される。生活上、それは面倒なことだ、という感覚が。
まあ、実際にイジメを受けたときなどは、大概そういう感じでしたので。
子供のときにイジメを受けるのは珍しくないですが、社会人としてイジメられるのは、たぶん
どこかに問題ありなんでしょうね。

レッテルは、全般的に苦手ですね。存在自体を審判されてるような感覚があります。
簡単に「お前は○○だ!」と言える手段なので、通常の罵詈雑言より効きますね。
テンプレどおりに分類わけされ、その中に押し込まれているような感じというか。

945:優しい名無しさん
08/12/31 15:34:33 7GAGN2A0
>>941
「嫌いな奴」について認知を変えてみるとか。相手のいいところも探してみる、「相手」についてのメリット・デメリッ分析をしてみると
相手への見方が変わるかもしれない。
また相手の嫌な部分を違った見方で見てみるとか。

「劣っているとみなされる」「レッテル貼り」についても認知を変えてみるとどうなるだろうか。
相手はコミュニケーション能力があまりうまくいかないだけで、あなたに対しての改善点やより望ましい状態への
相手からのお願い、頼みごと、希望と見ることもできるかもしれない。


946:優しい名無しさん
08/12/31 15:47:20 kEfYnUF9
>>945
どうもです。
参考にさせて頂いて、いいところも探しましたが、「こういういいところもある。でもやっぱり
嫌いだ」という感じになっちゃったので、とりあえず諦めました。
まあ、あんまり嫌悪感に取り組みすぎて「すべき思考」になっても拙いので、とりあえず、
不必要にあんまり深入りしない、深入りされない手段でも考えてみます。

>相手はコミュニケーション能力があまりうまくいかないだけで~
相手のコミュニケーション能力に対するすべき思考だと見ればいい、ということでしょうか。
参考になりました。

947:優しい名無しさん
08/12/31 16:16:45 trrjCCTC
この方法って、些細なことにも常に色々考えて
斜めから突っ込みを入れてしまうというような思考にも有効なんでしょうか?
ぐるぐる考えてしまうのが改善するというか

948:優しい名無しさん
08/12/31 19:20:48 7GAGN2A0
>>947
斜めから突っ込みを入れてしまうというような思考というのが具体的にはよくわかりませんが、
新しいものの見方、別の考え方を増やすことなどで考え方のパターンによる思考の堂堂巡り、ぐるぐる思考の突破口を見つけることも出来るでしょう。

自分の考え方を観察することで、考え方の癖やパターンに気付くことができます。
更に詳しく観察することで特徴的なパターンを見つけることができます。
特徴的なパターンが分かったら、それについて対処法を考えることができると思います。


949:優しい名無しさん
08/12/31 20:15:50 AOvSo66r
>>944
嫌いな奴との状況で、対立状態へ行く前のことも考慮してみたらいいのかな?
例えば
 ●自分と相手の意見の間で、妥協・昇華できる点はあるか
 ●相手が言いたいことの真意は何か確認する
 ●相手のいっていることの中で、自分に当てはまるものは何か
 ●自分が返す言葉は、どのようなものがよいのか
とか。
エスカレートする前の対処法を考慮すれば、劣っているとみなされる状況、
あるいはレッテルを貼られる状況が減らせるんじゃないかな、と。
こういうのもアサーションで良いんだっけ?

950:優しい名無しさん
08/12/31 21:46:25 kEfYnUF9
>>949
どうもです。参考にさせて頂きます。
やはり、その手の手段にアプローチする必要があるのですね。
自分の中で最も苦手としていることなので、非常に重圧が大きくなりそうです。
自己啓発本を参考にしてそういうアプローチをした時は殆ど裏目に出たので、想像すること
でさえ、緊張してきそうですが…;

空気を読んだり、相手の言葉外の意図を汲み取ったりするのが物凄く苦手なわけで。
乱暴な言葉はそのまま暴言として受け取り、冗談やからかいも悪意に受け取ってしまう。
一時期は、自分がアスペルガーとかいうものなんじゃないかと、絶望感に覆われたことも
ありました。(じっくり調べて、多分違うだろう、という結論に達してはいますが…)
自分との関係を修復するのは比較的やりやすいですが、他人との関係を良好にするのは、
本当に難しいですね。…とりあえず、焦らないようにやっていきたいです。

951:優しい名無しさん
08/12/31 22:16:53 7GAGN2A0
例えば「このウスノロのグズ野郎」と言われたとする。自分自身のことをいわれたのではなく自分の行動について言われたと考える練習をする。
「確かにノのろくてグズなところ(部分)もあります。(武装解除法)」自分全体のことではなく部分の話に置き換えてみる。

「どうすればいいのでしょう?」と聞くと自分で考えろと言われるので、
「自分のどういうところをどのようにすれば良くなるのでしょうか?」と切り返して相手に答えさせるのはどうかな。
相手が自分の代わりに考えてくれるかもしれない。
あとは「なるほど参考になります」「そういう見方もあったんですね」「助かります」みたいな言葉で繋げてみるとか。

>>682-683が何かの役に立つかもしれない。フィーリングgoodハンドブックがあれば練習問題で練習してみてもいい。

952:優しい名無しさん
08/12/31 23:04:27 kEfYnUF9
>>951
どうもです。
なるほど、参考にさせて頂きます。

年越しの中、わざわざ多くのレスを頂き、ほんとに恐縮です。
一つでも使える手札を増やせるよう、取り組みやすいものから身に付けていきます。
ありがとうございました。

とりあえず、内容をしっかり覚えて、有事に備えないと・・・。

953:優しい名無しさん
08/12/31 23:26:09 XFaptr+s
こんにちは若ハゲです。ご無沙汰です。
以前中国人にハゲのことを言われて、ほぼ1ヵ月半引きこもってましたw
それでさっき半身浴しながらフィーリンググッド読んでいたら、僕の悩みと同じような
ケースが書いてあり非常に参考になりました。
それは第8章から始まるチャックという男性のケースです。
そのチャックという人は生まれつき胸が陥没しているらしくそれがコンプレックスらしいです。
そして海に行って裸になることを非常に恐れてる男性でした。
まさに僕とそっくり。
僕の場合はハゲで彼の場合は胸の陥没です。
そのケースを読んでいて、まあ半分は??と思うことがありましたが
その他いくつかの部分で参考になりそうな箇所がありました。
ひとつは垂直矢印技法です。
僕はイマイチ垂直矢印技法をうまく使えていませんでしたが、ここに書いてある価値観が自分にしっくり来ました。
それは「自分の自尊心は他人が自分をどう思うかに基いている」ということです。
まさにこれが自分の価値観の中心で、それに対して常に全ての人から認められるメリットとデメリットを考えろと
解決策として本の中で提案されてました。
なるほどなって感じです。
そしてもうひとつは恐れている幻想の技法というやつです。
これによって耐性をつけるという感じでしょうか。
他にもところどころ自分のコンプレックス解消になりそうなヒントがたくさんありました。
もう今年は終わりですが、来年はこれをヒントに飛躍したいなって思います。
それと中国人に言われたことは確かにショックでしたが、でも後に引かないショックでしたね。
面と向かってはっきり言われたし、自分もそれに対して自分の主張もできたし、
なんか同じ喧嘩でも口論してストレスまみれで家に帰るのと、取っ組み合いの喧嘩をして家に帰ることとの違いのようです。
僕が今まで感じてきた違和感はどちらかというと陰湿でした。
誰かがはっきり何か言うわけでもなく遠くから嫌な視線を投げかけられたり
ひそひそ話されたり、まるで奇妙な動物を見てるような目で見られてるだけだったから。
何もできず家で落ち込む毎日でしたからね。
相手も思ってることを言って自分も思ってることを言って・・・。
これがいいですね。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch