『自律神経失調症』スレッド Part10at UTU
『自律神経失調症』スレッド Part10 - 暇つぶし2ch453:優しい名無しさん
09/03/29 14:27:03 NAM0DXMG
失礼します。23歳♀です

ここ2、3週間前から、便秘、下痢(でも残便感あり)、肩・背中が重いしこる、
頭痛、全身のだるさ、顔・頭がのぼせたような感じ(でも熱はない)、日中は眠気、夜中は寝付けない、全身が張ったようなむくみ、
腹部は常に張っていて苦しく、お腹いっぱい食べても食欲が止まらない…
精神的にも不安でずっと落ち着きません。

自律神経失調症っぽいでしょうか。何か良い治療法などあればお願いします。

454:優しい名無しさん
09/03/29 14:50:28 4sPIrWcj
当たり前だけど、気になるんだったらやっぱり診断に行くのが一番。

自律神経失調症の症状はほんと人それぞれだし、色々あるよ。
もしかしたら大病が潜んでてその初期症状かもしれないから色々異変を感じたら
自律神経失調症がどうこうってのより検査に行った方が良いと思う。

良い治療法・・・月並みだけど「ストレスを溜めない」「軽く続けられる運動をする(太陽にあたる)」
「規則正しい生活をする(もちろん食生活も)」っていう方法しか無いとおもう。

455:優しい名無しさん
09/03/29 15:27:50 0p+Qyeus
>>453
PMSやPMDDの可能性は?
まあどちらにしろ自律に関係してるんだけどね...

456:優しい名無しさん
09/03/29 16:09:31 ziThrltX
>>455
そんな可能性、本人が判断できるわけない。
風邪にしろ、自律神経失調にしろ、それ以外にしろ
結局、病院に行くしかない。

ID:0p+Qyeus は、ただ PMS とか PMDD とか言葉を出して
何か得意げになりたいだけ。意味ね-。つか、お子ちゃま。

457:優しい名無しさん
09/03/29 16:38:06 0p+Qyeus
>>456
すごいわかってるかのように言うね。
残念ながらPMSの自分と症状がほぼ同じだから、可能性あるかもしれないから書いただけなんだけど?
PMSやPMDDを知らずに苦しんでる人だっているし、実際それを知らない医者もいるからね。

ID:ziThrltX はそのものの言い方からしてすごく得意げなお子ちゃまに感じられるけど、
そっかーそんないい方できる偉い大人さまなんだねー


458:優しい名無しさん
09/03/29 18:27:54 ziThrltX
>>457
> すごいわかってるかのように言うね。

1 病院行かなきゃ、どうにもならんことは分かりきっている。
2 本人に聞いたって、答えられないのは分かりきっている。

理論的に考えれば、普通の脳ならば、その2つは火を見るより明らか。
それが分からないならだいぶん重傷。
「そういうことも分からなくなっている」旨 改めて医者に申告した方がイイ。

459:優しい名無しさん
09/03/31 03:10:12 qWdqk1RI
涙が勝手に出てくるときは開き直って号泣するといいよ。

少し落ち着くかも。


あとは早めの心療内科の受診をオススメします。


460:優しい名無しさん
09/04/01 15:46:30 UfcOKLMd
一日に何度も寒くてたまらなくなります。すでに心療内科への通院は五年を越えていて、現在処方されている薬は
ワイパックス
レキソタン
ソラナックス
ベタナミン
トフラニールなどです。
自律神経失調で悪寒や寒気の症状がある方のなかに上記以外の薬で『この薬が効いた』という方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

461:優しい名無しさん
09/04/01 17:25:51 jEZB7jJF
震えと悪寒にワイパとレキソタンは効かなかったが、セパゾンはすごく効いたな

462:優しい名無しさん
09/04/01 18:43:38 P6yJbOtd
>>460
うーと… オレの処方箋、読んでみるね。
ウチの医者の処方だけど、ちゃんと飲んでたら効いた。

ドグマチール 細粒 10%×1g
レキソタン 細粒 1%×0.3g
グランダキシン 細粒0%×1.5g
ガスモチン散 (胃薬系)

抗うつ剤の他に、主に自律神経系用として処方されている粉薬の内訳。

オレも悪寒がひどかった時期があって、
ストーブ(こちら北海道です) の前で毛布にくるまって
何にもできない状態の日が 過去に何日もありました。

463:優しい名無しさん
09/04/01 20:23:50 UfcOKLMd
>>461>>462
レスありがとうございます、セパゾンとグランダキシンを掘り下げて調べてみることにします。

464:優しい名無しさん
09/04/02 03:36:57 gIIJYgo1
薬の副作用で悪寒がくる事がありますよ。
私は以前、デパスかルボックスのどちらかでひどい悪寒と震えがきました。
人それぞれ違うと思いますが、今飲んでいるお薬の副作用を疑ってみるのも
ひとつの手だと思います。

465:優しい名無しさん
09/04/02 10:45:54 r5pES6Pe
>>464
たしかにその線も疑ってみるべきですね。
今通院しているところは問診がおざなりで、『処方箋渡されてハイ終わり』でカウンセリングをきちんと受けようと思うと週一回の予約ギチギチのカウンセリング日に割り込まないといけない状態なので、症状についてきちんと話す機会がないのです。
現在の症状と処方内容をまとめて、別病院でカウンセリング受けることも検討中です。
アドバイスありがとうございました。

466:優しい名無しさん
09/04/02 22:43:43 byqB7iZT
安定剤の副作用ってほとんど眠気と倦怠感ぐらいでしょ?
こう鬱剤の副作用って何が起こるかわからないから飲むのが怖いよ

467:優しい名無しさん
09/04/03 22:46:55 KTE+Q9y2
カフェインは猛毒

468:優しい名無しさん
09/04/03 23:31:14 o79fmHQt
カフェインがないと命に関わる

469:優しい名無しさん
09/04/04 22:04:44 b3JFWRFR
カフェインがないと救いは無い

470:優しい名無しさん
09/04/05 03:31:07 4d5SZNIJ
ここ最近、ふわふわした船酔いみたいな目眩、吐き気、自分がいる場所に現実感がない、毎日続く左目奥とこめかみの痛み(咳をしたり痛い場所を下にすると痛みが増す)、頭重、安静時に起こる顔面の左半分の痙攣とビリビリとしたしびれ(触ると感覚はある)、無気力
大きな病院に行っても「眼振もないし脳には何もできてないと思いますよ。神経的なものです」と言われ結局精密検査はせず。心療内科では自律神経が悪いと言われたが誤診ではないかと思ってしまうorz
頭痛、顔の痺れや痙攣のせいで脳腫瘍や脳梗塞ではないかと心配で不安で何も手につかない。なんかもう心配しすぎで疲れた。長文スマソ。

471:優しい名無しさん
09/04/05 07:24:15 qM1w86O1
>470
わかります わかります


472:優しい名無しさん
09/04/05 19:20:46 Ov7AJm60
>>470
>大きな病院に行っても「眼振もないし脳には何もできてないと思いますよ。神経的なものです」と言われ結局精密検査はせず。


一応頭部CT検査してもらったら?
自分のとこは希望すればやってくれるんだが…
それで異常なしなら自律神経のみって判断できるし。

473:優しい名無しさん
09/04/05 22:51:45 CK2Io5Y0
453さん。
私とまったく同じ症状です。
私はそれ+もろもろ症状ありますが・・。

色々と検査してみましたが自律神経からきてると言われています。
残念ながら、コレが効いたっていうのははっきりとはいえませんが
適度な運動と、あと、私は鍼灸が結構良かった感じです。
鍼灸は、色々と回りました。4つくらいいろんなとこに行きましたが
効く感じが感じられるところははっきりと分かりました。
最初のうちはお灸を中心にしっかり体をあたためてもらい
そのうち鍼を足していく感じ。女性の場合はやはり冷えから内臓の調子が悪くなっている
ことも考えられると思います。
その先生が言うには、耳にはツボがたくさんあるから耳をもむといいっていうのと
まぶたをとじてやさしくまぶたを圧するのもいいそうです。
長くなってしまいましたが、同じ症状だったのでつい書き込んでしまいました。

ところでほかの方にもお聞きしたいのですが、脳?からパキッと骨が鳴るような音がする人いませんか?
耳のはるか奥なのか、あごの奥のほうなのか分かりませんが、歩いたり、
頭を動かすと、パキッと音がします。病院で相談してみたのですが、「首じゃないのかね」みたいな感じで
あまり取り合えってもらえませんでした。。


474:優しい名無しさん
09/04/06 08:32:36 qZ7d8iZK
なんていうか、原因不明≒自律神経失調 ていうノリというか、
ある意味医者にサジを投げられてるようなニュアンスが感じられるよな

475:優しい名無しさん
09/04/06 12:41:46 seWnze8z
相談に乗って下さい。
私の知人が先日医者に「あえて言うなら自律神経失調症だね」と診断されたそうです。
彼の普段の症状が、動悸、イライラ、朝が非常に弱い。といった感じのものしか無いのですが、
昨日会話の中で「俺いつ死んだって全然平気だし。生きているのなんて死ぬまでの暇つぶしだよ。」という事
を言ってました。まだ、20歳そこそこで、これからの人生に何の希望も無いこの発言を聞いて、
正直ショックでした。私は、これからの人生は楽しい事もたくさんあって、後悔しないように
精一杯人生を生き抜きたいという考えで、彼の考え方が理解できませんでした。
本当に病気なのではないかと心配です。

自律神経失調症の可能性はあるのでしょうか?


476:優しい名無しさん
09/04/06 13:26:11 +SWMrgWM
>>475
他人に聞くよりも先に、「自律神経失調症」を調べてごらんよ。
Web 上の情報は玉石混淆だから、面倒なら Wiki で調べればイイ。

自律神経失調は、肉体的に現れるモノ。思想は関係ない。
>474 の1行目だけは正しい。
検査をしても異常がない。なのに体調が不良だと、自律神経失調くらいしか
ないだろうということになる。

その人が、20歳であれ 30歳であれ、元々 そういう思想なのであれば、
ただ単に 「そういう人」 「そういう考え方の人」 でしかない。
鬱がかかってきていて、そういう刹那的な考え方に *変わっていった* の
なら、鬱になりかけているの *かも* しれない。
「仮面鬱」状態だと、肉体面に変調を来すから、その可能性も大きい。

どっちにせよ、心療内科にかかって、自分の内面や変化の経過を正直に
医師に伝えないと、医師だって判断できない。まずは、それしかない。
ましてや、2ちゃん読んでるだけの 本人にあったことさえもない赤の他人が
その人の病状を判断できるわけがない。

477:優しい名無しさん
09/04/06 18:28:40 nMziPw7n
半年以上経って、少しずつ良くなり精神的にも落ち着いて来たはずだった。
でも家族が「落ち着いたから」と油断したのか
フラッシュバックで半年ぶりに過呼吸起こしたよ。
朝も昼も何も食べられなくて、ウィダーインゼリーをさっき一つ飲んだ。
家族がきっかけでフラッシュバック起こしたのに
それを言えず元気なふりをしなくちゃいけない事も
ストレスに拍車をかけているこの悪循環…
誰か助けて!

478:K
09/04/06 18:37:20 9Tc11shV
>>477
> でも家族が「落ち着いたから」と油断したのか
> フラッシュバックで半年ぶりに過呼吸起こしたよ。

これじゃ、他人は 何が原因なのかさえ分かんねぇ。
原因が分かんないので、何も言えません。

とりあえず、過呼吸起こしたときの対処方法は知ってるン ?
ここは鬱板じゃなく、自律神経の板だから、対処療法について聞きたいの ?

479:優しい名無しさん
09/04/06 22:09:12 nMziPw7n
477です。
レキソタン一日5mg×3
ソラナックス0.4mgを朝、昼、夜+頓服用に3回まで、就寝前にデパス0.5mgを
眠剤的に服用しています。
良くないとは解ってるけどレキソタンやソラナックスを
多様したくなります。
一日の限度量越えたらどうなるの?

480:優しい名無しさん
09/04/06 22:21:48 DVh9cBgV
>>479
安定剤3種類も処方するなんて、なんかすごい医師だなぁと。
よくある事なんですか?

481:K
09/04/06 22:31:08 KMTSXSrQ
>>479
処方箋に書いてある あるいは Web で調べられる薬辞典に書いてある
副作用が強く出る可能性が 非常に高まるのは、普通に考えられるコト。

482:優しい名無しさん
09/04/11 18:50:22 vQvNiJv2
俺は躁病(まだうつは来てない、と思う)で、この症状が良く出る
親に聞いたら子供の頃からこういわれているようだ。
他にパニック、境界性障害ももってるしもうなんとも

483:優しい名無しさん
09/04/11 19:15:36 XtQCz68H
脳パキッの人いて安心した
二年前から脳のとこが、パキッと音して怖い

484:優しい名無しさん
09/04/12 00:27:16 /tjb8xCE
病院行ったら、ベッドで横になって血圧はかり、立ち上がって15分後に血圧はかり、
てので変化があまりないから自律神経OK!て診断されたんだが、
判定の方法ってこんなもんなのか?
立ちくらみよく起きるんだが‥

485:優しい名無しさん
09/04/12 00:43:57 /ZqCHhum
血圧は俺も3度くらい測られるね。
パニックで倒れたときとかは大体。

486:優しい名無しさん
09/04/12 11:54:22 QNkc/IE9
>>484
それで合ってますよ。
自律神経がうまく働いてると
横になってるときと立ち上がったときで
脈拍も血圧も変わるのです。
立ち上がった直後に異常に大きく下がるのも
起立性低血圧で自律神経失調症の仕業です。

487:優しい名無しさん
09/04/12 21:06:17 /tjb8xCE
自分の場合は、立った「直後」は視界が黒くなるぐらい血が引くんだけど
15分後とかならもうすっかり元に戻ってるだろうから、その時点で測定してもなぁ‥と
起立性低血圧なら15分後も違うモンなのかな?

488:K
09/04/12 21:56:58 qjjf+Iln
オレ、2年近く前
囲いで簡易的に隔離(?)されている 職場の喫煙所で
しゃがんで煙草吸ってて、吸い終わり 立ち上がった瞬間、きた…
強烈なのが。

気づいたら、周りの人数人に支えられていて、転ばずに助かっていた。

軽いのはしょっちゅうあって、どう対処すれば凌げるか分かってたんだけど、
そんときは 急に強烈なの来たんで、対処することができなかった。

まだ、仮面鬱で仕事バリバリ頑張っていたときのコトです。

489:優しい名無しさん
09/04/12 23:44:48 UmL8xvz4
5日前から夜になると38℃前後の熱が出るようになったのですが
いろいろ調べていると自律神経失調症の可能性が高いようです。
朝や昼間は平熱なのですが夜になると急に頭痛、寒気、発熱が起きます。
仕事が夜遅くまでかかることもありかなりきついです・・・
同じような症状の方でいい対策などあったら教えてください。

490:努力
09/04/13 00:25:27 yGUxgCEB
もうだめ
理想の自分とか
強い自分とか
そんなの作ったところで
他人に

491:優しい名無しさん
09/04/13 05:50:44 JeYSTys4
今現状でなれる最良の自分でいいんじゃないの?
無理な目標はやる気を無くすよ。

492:優しい名無しさん
09/04/13 22:08:05 3jziFX67
>>489
前提として、早めに病院へ行った方が良いよ。
別の病気かもしれないから。

対処療法としては、つらくなったら、頭痛薬を飲む。
自分の場合は、バファリンは効かないけど、イブプロフェンは効いた。
どちらも、普通の薬局で買える。
効かなくなったら、抗不安薬と、漢方薬。これは病院で処方してもらわないとだめ。

493:優しい名無しさん
09/04/15 00:40:57 2WYvjIzP
太ももが乾燥肌で、痒くて掻いてたら青あざができました。
軽く掻いただけなのに。
あと知らない間に腕に赤いあざ状態のものができてました。
病院では血液検査などをしたのですが原因不明と言われ…
毛細血管の管理には自律神経が関係してるそうですが、
他にも同じような症状が出る方いらっしゃいますか?
対策などあれば教えて欲しいです。

494:K
09/04/15 01:04:50 cMCur0Nx
>>493
それは、普通に考えて、同じような症状になた人を探して聞くより、
(聞いたって正確な回答が来るとは限らないのだから)
明日、皮膚科へ来なさい。
とりあえず、マズ 皮膚科へ行きなさい。

自律神経系かどうかも含めて、皮膚科の医師が判断します。
対処法も、医師が説明します。 … わかりました !?

495:優しい名無しさん
09/04/15 02:05:08 2WYvjIzP
>>494
皮膚科に行って調べたんですけど。


496:優しい名無しさん
09/04/15 06:17:33 eVh7IZei
>>495
内科か整形外科池
私も同じような症状だった

497:優しい名無しさん
09/04/15 22:34:14 2WYvjIzP
>>496
なるほど。やっぱりあるんだね
逝ってみますありがとう

498:優しい名無しさん
09/04/16 13:55:17 gbmEyzeK
痒みやあざも自律神経系なんだ…ここは勉強になります。
私は知らない間に膝にあざが次々出来ては消えていった。
医者には「血液に異常ないし気づかないうちに打ってるんでしょう」って言われた。

いくつか検査をして、異常なしで自律神経失調症と診断されてもうすぐ半年。
一時期回復しかけてたけどいろいろ症状が戻ってきて現在回復の見込みなし
自律神経以外を疑って再検査はみなさんどのくらいでされてますか?

499:優しい名無しさん
09/04/17 21:12:17 7vjMyl6F
脳みそがフワフワ飛んでいきそうな気分
これめまい?

500:優しい名無しさん
09/04/18 22:54:22 enjrMP2t
>>493

私も以前太ももに青あざ出来ました
結構痒かったです
その時ダイエットをしていたのと
私生活でゴタゴタがあり
ストレスが溜まってたのかもしれません
異変が出たのでダイエットはすぐ止めました
そうしたら青あざは出来なくなりました


501:優しい名無しさん
09/04/20 19:23:02 rEcToeWi
少しずつ減薬し始めて一週間。
精神的に落ち着いて来て、このまま減薬スムーズに進められると思ったのに
今日の夕方から動悸が激しくて、結局薬飲んでしまった。
動悸が激しくなった理由が解らない。
やっぱり簡単には治らないのかな。

502:優しい名無しさん
09/04/20 20:36:18 C3lLsGcF
4/1から不眠+手足の冷えがある。
仕事はもう辞めるので、治療に専念したいが、
診療内科だと、自律神経を治す薬は出してくれる?

503:優しい名無しさん
09/04/20 21:54:19 p23jaf8K
薬は出してくれると思うけど、大半は精神科か心療内科に回されるんじゃないのかな?

504:優しい名無しさん
09/04/20 23:50:06 60NgqUEF
医者が出す薬は「治療する薬」ではなく「抑える薬」なイメージ
体が回復するまで薬は止められん・・・
早く薬の要らない生活がしたい。


505:優しい名無しさん
09/04/21 02:06:45 IL6q+DDb
私は具合悪くなって病院通って自律神経失調症と診断され
学校休みがちになってだんだんひきこもりになったんだけど
ひきこもってるのにアザや傷跡みたいなのや血が滲んで痒くなったりして
何だろうと思ってたけど、昔からよくあったんで気にして無かったけど
この病気の症状だったんですね

506:優しい名無しさん
09/04/21 09:57:20 jVyFaeVn
コーヒーを1日何杯も飲んだりするひといますか?

507:優しい名無しさん
09/04/21 16:08:31 oKwH1d7b
パソコン一日一時間以上すれば自律神経は狂いやすくなるよ。

508:K
09/04/21 17:41:39 cpcxVpLW
>>507
ソースを示してみてください。

509:優しい名無しさん
09/04/21 18:37:54 NVo0ANnG
ゲーム脳のアレか
10時間とかなら確かにどうかなりかねないが1時間ぐらいなら健康的だろ

510:優しい名無しさん
09/04/22 02:16:08 SUnyLbpF
コーヒーはパニック症候群を誘発するよ


511:優しい名無しさん
09/04/22 03:08:40 lKWwBcSG
コーラが大好きなんですがコーラも駄目かな?

512:優しい名無しさん
09/04/22 08:17:13 bvHLC2o8
友達が自律神経失調症なんだが一日に10杯くらいコーヒー飲むんだよね。因果関係はわからないが

513:優しい名無しさん
09/04/22 12:32:24 7VKQr6Vd
カフェイン?がよろしくないって聞くが…

514:優しい名無しさん
09/04/22 14:08:24 JURWox+w
しっかり寝た方がいいよ。
あと、湯船に使ってリラックスするのもいいらしい。

515:優しい名無しさん
09/04/22 23:00:45 5kjG1C4e
パニックにはコーヒーも紅茶もコーラも緑茶も栄養ドリンクもダメ!!

516:優しい名無しさん
09/04/23 01:26:37 E84zGHli
水頭症が原因で、
高次脳機能障害と自律神経失調症を患っています。

自律神経失調症の症状

偏頭痛 動悸 まぶたの痙攣 目が疲れる 耳鳴り 口が乾く 手が震える
腹痛 身体がだるくて、疲れやすい 時々呼吸が苦しくなる 手足が痺れやすい
めまい、立ちくらみ 過食 ガスがたまる 胃痛頻尿 低血圧
汗が出にくい 皮膚の乾燥 皮膚のかゆみや痛み

高次脳機能障害の症状

作業にミスが多い 気が散りやすい 物の置き場所を忘れる
何度も同じことを話したり質問する 気持ちが沈みがち
突然興奮したり、怒り出す 気持ちが動揺する 片側を見落としやすい
片側にあるものにぶつかりやすい 行き当たりばったりの行動をする
一つ一つ指示されないと行動できない 動作がぎこちなく、うまくできない
近所で道に迷う 人の顔が分からない、見分けられない

時間制限がある仕事なので、仕事中、周りの人たちについていくのも困難です。
ジョブコーチの人も助言はしてくれますが、
正直、そろそろ限界です。

517:優しい名無しさん
09/04/23 16:01:22 fHQEsNag
偏頭痛、乳腺の張りや痛み、逆流性胃炎、超乾燥肌、刺激に過剰反応
不眠過眠の繰り返し、飛蚊症、尿道に激痛
などなど
数か月苦しみました
もう、煮て食うなり焼いて食うなり好きにしろや、ぼけ
と開き直ったらほとんど軽快しますた
気のもちようが影響大の病気と思われます

518:優しい名無しさん
09/04/23 16:20:14 ocg3Kh8X
>>517
うわあ自分と似てる
膣が痛いんだがこれ実は尿道なんだろうか
区別がつかん
あと、心配事があると手足がいきなりサーッと冷たく凍っていく。
これがとても怖い。
症状出て半年です…

519:優しい名無しさん
09/04/23 18:56:27 8zIC0UIc
>>517
体調を崩すだけ崩して、これではばかることなく仕事休めるー!と
思ったら全快とかね‥

520:優しい名無しさん
09/04/23 21:28:34 SMMR5cF4
>>517-519

そりゃ、軽傷(傷じゃないけど)だから言えることだわ。
多くの *軽傷じゃない* 人たちから言わせてもらうと

「そんな簡単なモンじゃなぇ~ っつーの !!」 になります。


521:優しい名無しさん
09/04/25 12:46:48 On6BBTkB
まぁまぁの重症の部類に入ると思われる者です。
そんな簡単なもんじゃない思いにも
気の持ちようが影響することも
両方に賛同します。

自分より元気な人に「気にしすぎだよ~」とか「もっとこうした方がいいよ~」
など言われると無性に腹立たしかったりするし、
開き直って心配事を無意識に考えなくなったら、調子が少しいいこともあります。
特にカウンセリング後や自律訓練法後は気の持ちようを実感できます。

私の長年の病気経験からすると、“あなたなんかまだ軽い方。私なんてホントひどいんだから”
みたいな病気自慢に陥ると、どんどん悪くなります。

522:優しい名無しさん
09/04/25 18:02:22 faU1iSss
自分は現在、めまい上半身のぼせが結構辛い感じかなぁ…

肩こりがかなり酷くなってる気がする…首曲げられないorz
ずっとPC作業とかだったりするから凝ってるんだろうな。
これから真夏になるというのにこの更年期障害みたいな症状何とかしてほしい。

現在ルボックス飲みながら仕事頑張ってる、メイラックスもたまに飲みつつ。
日中の異常な眠気もたまにあるから大変だけど仕事頑張りたい。

自律神経失調症って死にはしないけど心がズタボロだよ。

523:優しい名無しさん
09/04/26 20:55:38 v0pWBR3p
483さん。
私、脳パキッの人です
病院いってもろくにとりあってもらえないのもあり、
かかりつけの鍼灸で相談したら、さすがに分からないようでしたが、
脳をつないでいる「縫合」という部分が緊張状態にあるのだろうと言われました。
頭のいろんな部分を押しながら、たしかめていたら、
ある部分を押している状態ではパキッがなり難いぶぶんがあり
そこをもんでみて、といわれました。
縫合が緊張状態にあるというものであるならば、心配はいらないらしいです。
ただ、気持ち悪いですよね・・・

524:優しい名無しさん
09/04/26 20:58:57 dZv9SCmu
2週間前くらいから、偏頭痛がひどい。
ロキソニン60mgを処方されたけど、効かない。

525:優しい名無しさん
09/04/26 22:24:41 ngZ3Vl/D
のぼせの季節到来だ・・・まじ熱中症にでもなって倒れた方が楽だと毎年思う。
シャワーのみでも出てから2時間のぼせてるし、冬に。

飛蚊症も自律神経なの?
もうなんかあらゆるのを網羅しててどれが何からくる自律神経症状か特定できない

526:優しい名無しさん
09/04/27 00:59:16 NdNlMelP
自分も体温調節機能が失われてます。
シャワーでのぼせるし、暖房の効いた建物もダメ。電車もダメ。
あと直射日光も。
体に熱がこもったまま発散出来ずすぐに熱中症に近い状態になります。
去年の夏倒れて救急車で運ばれたけど、
脈は取れないし、血圧は低下してるし、かなりヤバかったみたいです。

命に関わる部類の自律神経失調症なんて最悪…

527:優しい名無しさん
09/04/27 01:43:31 qeqfQAdd
>>526
俺も同じく去年の夏、会社で倒れた。
エアコンどころか扇風機すらない職場で、
窓は開けられるけど、窓を開けると、
すぐ隣の会社の建物だから、ほとんど風が入ってこない。
唯一入ってくる風は、隣の会社のエアコンの室外機の熱だった。

528:優しい名無しさん
09/04/27 09:35:59 Rd9O+PJh
USBで動くミニ扇風機はけっこう重宝する

529:優しい名無しさん
09/04/28 12:26:35 rAxYkgwy
漏れは最近湯船入ってない…
40℃でものぼせてしまって大変…

530:優しい名無しさん
09/04/28 22:16:49 FigzXslU
>>529
私も1年以上入ってませんよ~。
温泉大好きだったのに行けない(泣)

531:527
09/05/01 01:06:53 Pv3al4by
暑い職場が駄目ならと言うことで、
去年の夏から冷蔵庫内で働いてるけど、
体温調節ができないし、低血圧だから、
結局、頭痛とめまいがして、欠勤か早退が続いてて、
聞くところによると、
会社の人たちにも良くは思われていないらしい。
(当然だけど)

ちなみに、おととい位から寒くて眠れないので、
布団の中には毛布が入ってます。
去年は5月半ばからクーラー効かせてたんだけど・・・。

医者には、極端に涼しい環境も駄目だって言われたんですが。

しかも、高次脳機能障害だから、
「正確かつ迅速に」が求められる職場なのに、
正確さも俊敏さも集中力も持ち合わせてはいない。

正直、これ以上今の仕事を続ける気力は残っていない。

532:優しい名無しさん
09/05/01 08:07:29 NS8Dk7Gw
物凄く胃が痛くて吐き気が酷い
原因は明らかに精神的なこと。ショックなことがあって

全部吐いてしまいたいけど、上手く吐けなくて苦しい

533:優しい名無しさん
09/05/01 19:12:56 9ClcDHaK
>>532
僕も同じ症状です。今はだいぶ和らぎましたけど。
あまり焦らないで下さいね。きっとよくなりますから。

534:優しい名無しさん
09/05/01 19:53:35 euEvui/r
みんな抗うつ剤のんでないの?

535:優しい名無しさん
09/05/01 20:36:17 Pv3al4by
>>534
プロチアデンを少々。

536:優しい名無しさん
09/05/01 21:20:15 Zc4zApb2
久しぶりに意味無く泣いてしまった。

昨日まではとても元気で調子よかったのに…

537:優しい名無しさん
09/05/02 01:09:22 qzaLHeAW
脊椎側弯症の人いない?

538:優しい名無しさん
09/05/02 01:17:59 BnXxqSSf
>>536
私もです…
急に暑くなって微熱は出るし

539:優しい名無しさん
09/05/02 12:22:02 2sqmIJmb
急に暑くなって 太もも~腰が火照り出しました…。足先と膝は冷たいのに。この温度差が辛いです 同じ用な方いますか?

540:優しい名無しさん
09/05/02 12:27:21 rUjox2rk
>>537
私ですが、何でしょうか?

541:優しい名無しさん
09/05/02 14:49:22 VvGbnw57
社会不安障害だろうなとは薄々感づいてるけど、自律神経症状はマジでつらい。
最近は昼前から毎日寒気がするし、かと思えば気温上昇でのぼせ発揮。
風呂なんて10年以上シャワーだけよ。それでものぼせて2時間ほどとれないし。
もうすぐ夏だな~つまりもうすぐ地獄だ。
でも最近は目眩が減ってきた。

542:自治スレより、決議は5月5日です。
09/05/02 21:50:14 /eQEnpzW
自治スレでは、只今、掲示板の補足的な板のご利用について議論中です。
【周知期間:4月26日~5月3日とし、最終採決は5月5日(祝日)です。】
どうか、多くの方々のご意見をお待ち申しあげております。ご参加ください。
(新案でました)
<争点>                                 <現時点までの迄のご意見の集計>
X5案・・・・「専門的な」                              X5案・・・・ 1
X7案・・・・「特化・限定した」                          X7案・・・・0                          
X8案・・・・「特化・限定した」 +*板では診断や診療等の         X8案・・・・ 1        
                     医療行為はできません。        
X9案・・・・X8案+*書き込みは誠実で真摯なものもありますが、     X9案・・・・ 3
             専門家によるものではありません。
          +※関連板
             メンへルサロン板(雑談・馴れ合い等)
             hURLリンク(hideyoshi.2ch.net)
<参考意見>
・「専門的な」 より・・・・「特化・限定した」との表現がよい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
・特にご意見がなかったが、案に投票された方
X7案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
X9案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

543:優しい名無しさん
09/05/03 01:16:52 kOvhLspx
大好きだった清志郎の訃報で具合が悪くなったよ。

544:優しい名無しさん
09/05/05 21:40:01 lTva5e+s
自分も膣や尿道(どちらも入り口近く)が時々
チクチク短時間痛みます。
同じ人多いけどやっおぱり自律神経かな?

545:優しい名無しさん
09/05/05 21:59:37 lqf9iZY1
めまい、熱、頭痛、不整脈、動悸、多汗などなど症状は沢山出てるけど、
1番辛いのが喉のつまり。
一日中喉がつまってて、常に脳が酸素不足みたいで頭痛&動悸&熱が。
鬱と診断されて1ヶ月休職してJゾロフト飲んでたら、喉のつまりがたまに治まる。
喉がつまってない時は、本当に幸せを感じる。
もう嫌だ…苦しい…喉がつまって頭がクラクラするよ

546:優しい名無しさん
09/05/05 22:11:41 0KolqEUd
自律神経失調症は本当に辛いよね。まだ八年の若輩者だけど死にたくなる。上の人が言うとおりこれから煉獄の夏!
最近はんげこうぼくとう飲み始めたけど効かない。長い目かな
ドグマチールが悪さしてるような…

547:優しい名無しさん
09/05/05 23:19:17 0KolqEUd
嗚呼息苦しい

548:優しい名無しさん
09/05/06 00:15:31 N03ROkBH
ほんと 喉の詰り感、閉塞感は生き地獄だわ 喉と鼻のつなぎ目辺りの上から
脳にかけて異様な感じかでる。 とほほ
ひどい時はどうにかなってしまいそうで、パニックおこしそうになる。
半夏も四日目だけど、まだ効いてる感じがしないよ
レキとワイパックスで切り抜けるしかない・・

549:優しい名無しさん
09/05/06 00:53:37 9EYI2Tlb
>>545ですが、喉のつまりが1番辛い人はあんまりいないのかと思ってました。
それ系の本にも喉のつまりの対処法はあまり書かれてないし…
でも本当に脳までおかしくなるし、辛い。
酸欠状態がもう半年も続いてるよ。

550:548
09/05/06 01:20:06 N03ROkBH
半年も苦しんではるんですか?それはかなり辛いと思います。私は今年の
二月頃から肩と背中の痛みと息苦しい感じになり治ったと思ったら、喉の
圧迫感、閉塞感 イガイガ感 もういろいろ喉に集中する神経症に変わり
ました。ほんと酸欠感が起きますね。器官も狭まっているのでしょうか?
息苦しい毎日です。寝ている間と 起きたてから二時間程はましですけど
それからやっぱり違和感がでてきます 元々パニックと鬱もちなんで、一
度経験してますけど、今度のは窒息するぐらい酷くなってほんと鬱ですよ
抗不安剤や抗鬱剤をかってに止めて出てくる人もいるみたいですよ。
これが出る前は胃腸神経症でした とほほ

551:優しい名無しさん
09/05/06 13:55:34 alJlpTrL
熱や喉は慢性副鼻腔炎から来てるじゃマイカ?

552:優しい名無しさん
09/05/06 17:22:28 a+NG3Vm2
すみません相談させてください
この病気っぽくて症状は微熱、不安感、手の震え、倦怠感、めまいなどでいずれも多分軽度です
それで学校には普通に行っても大丈夫ですかね?ずっと寝ていた方がいいですかね?
活動することで逆に治ることもあるんでしょうか

553:優しい名無しさん
09/05/06 17:33:29 JWned90O
漢方飲んでから良くなったよ
ただ嫌なことがあるとぶり返す

554:優しい名無しさん
09/05/06 21:48:59 zUepmTMW
はじめまして。
ロムっていましたがこの度はじめて書き込みをします。
専門学生の20の女子です。
長文になります。
高校のとき学校が合わず、かなりのストレスを抱いていましたが無理して登校していました。
父は小学校の校長で、母は生真面目でお嬢さん育ち、
姉は三人おり全員優秀でごく普通に高校へ通い卒業し、大学へ進学しました。
私はできが悪いうえに体調を壊しがちになって学校をよく休むようになり母は心配している反面、苛立っていたと思います。
『学校は行かなければならないもの』と思って通っていましたが
高校一年生の春休みにひどい胃腸炎になってから、動悸や吐き気、不安感や聴覚過敏などの
症状があらわれてきました。
胃腸炎は検査の結果、回復に向かっているのに『何故?』と思っていました。
意味もわからず不安や怖さがあり、ずっとベッドで泣きながら震えていました。
さすがに両親も様子がおかしいと思ったのか数日後心療内科につれてゆかれました。
診断された結果『自律神経失調症』。高校一年生の春休みでした。
はじめて処方された薬はレキソタンでした。
恐らく軽度な薬だと思われます。
その後、春休みが終わって学校へ行き始めました。

(※長文になるので一回投稿します)

555:優しい名無しさん
09/05/06 21:50:09 zUepmTMW
(※続きです)


正直言って地獄でした。
椅子が床でこすれる音にも震える。
友達と会話するのもこわい。
板書を取ろうにもシャーペンの先端がとがっていてこわい。
通学時も大きなトラックが通っただけで足がすくむ。
それでも通学して、何度も保健室に駆け込んでは泣いていました。
通院して医師と面談するたびにぼろぼろと泣いて、不甲斐ない自分のからだに絶望していました。
また運動部に小学校からずっと入っていたので少し走っただけでも嘔吐したりしてとても悔しかったことを覚えています。
16、17のふつうの女の子を見ているとうらやましくてうとましくて泣いてばかりいました。
しかし通院し、ドクマチール、セパゾン、トレドミン、パキシル……等数え切れないほど
薬を処方していただき、きちんと診断してもらい、自分に合う薬が見つかるようになり
じょじょに回復に向かって行きました。
運動も少しずつできるようになりました。
また担任の先生がとても理解のある方だったのでその方のおかげで大学の進学も決まり、
無事、高校を卒業しました。


高校を卒業して芸術系の大学に進学して、一人暮らしをはじめました。
一番酷かった頃よりずっとましですがやはり極度の緊張になると胃がもたれ、不安感が強くなり、不眠などの症状が出ます。
それでもなんとかやり過ごしてきました。

(※続きます)

556:優しい名無しさん
09/05/06 21:59:40 zUepmTMW
(※続きです)

しかし昨年の六月に母方の祖母が病気で亡くなり、
実家で同居していた父方の祖父母が痴呆症になりました。
既に一番上の姉は結婚して実家を出て妊娠していました。
二番目の姉は小学校教諭として同じく実家を出ていました。
三番目の姉も大学進学へ遠く東北へ一人暮らししていました。
私は近畿に住んでいます。
私の部屋から実家までは特急で二時間弱なのでよく実家に帰っていました。
母の介護の手伝いをしたかったのですが、頑なに断られました。
プライドのためかどうかはわかりません。
しかし、やはり母と父方の祖父母は他人。
甲斐甲斐しく介護をしていてもぽつりぽつりと冷たい言葉を零します。
母も自身の母を亡くしたばかりだったので辛かったと思います。(※六月に亡くなった祖母です)
けれども私と祖父母は血が繋がっています。
特に幼い頃は両親共働きであり、私は末子なので祖父母によく可愛がられて世話になりました。
その祖父母がだんだんと下の処理が上手くできなくなったり徘徊が多くなったり
目がうつろな状態になってゆき、急速に痴呆が進んでゆくのを見てとても苦しかったです。
私も学生でやらなければならないことはあったのですが、
芸術系ということもあり、とてもなにもゼロからなにか生み出す気持ちにはなれず、
だんだんと神経症の症状が酷く出てくるようになりました。


(※続きます)

557:優しい名無しさん
09/05/06 22:08:09 zUepmTMW
(※続きです)

結局、大学にも通えなくなり、実家へも帰れなくなり、
ほとんど部屋にひきこもる毎日が続きました。
昼夜逆転の症状も出てきて、外へ出るのはたまに行く買出し程度だったと思います。

実家の祖父母は家ではとても介護できない、ということで施設に入りました。
その頃、一番上の姉が出産しました。
母は心底嬉しそうでした。
『亡くなった母の代わりだ』と喜んでいました。
孫が生まれて喜んでいる。我が家に久々におめでたいニュースです。
私も姪ができて嬉しかったです。
しかし、私は酷い娘ですね、母がどうしても孫が誕生しただけの喜びだけでなく
祖父母を厄介者払いしてせいせいしているように見えました。
私の体の調子はどんどんと悪くなり、体が悪くなっている理由に母も一因あると医師に
ひっそりと伝えて薬をまた調節していただき、病院へも通う回数を増やしました。
少しずつまた体は回復してきましたが、既に学校の出席日数は足らず留年確実でした。

私は創作する意欲がもうゼロだったのでこれ以上続けても駄目だ、と判断して今年の二月に大学を退学しました。

(※続きます)

558:優しい名無しさん
09/05/06 22:20:33 zUepmTMW
(※続きです)
両親にそのことを伝えると『今後どうするのか』とまず聞かれました。
私は就職するのはとても無理だと伝えました。
また実家に戻り家事手伝いに徹するのも嫌だと伝えました。
実家に戻ったほうが楽だと思われる方が多いと思われますが、
私は母とずっと二人きりでいるのが少々恐かったです。
父が朝から晩まで帰ってくるまでふたりきり。
一体なにをすればいいのだろう……実家はとても田舎です。なにもありません。
近くに地下鉄や電車は通っておらず、
少し繁華した場所へ行くにはバスで500円ほどの料金を出して30分かけて行かなければいけません。
わがままで贅沢な言い分ですが、二年間、都会での楽しさを知ってしまった私はとても実家に戻る気にはなれませんでした。
実家には帰りたくない、そう思えるだけ体は回復していたのでしょうか。
父のすすめもあり、もともと進路選択の際に迷っていた専門学校に新たに入学して二年学ぶことにしました。
私はすこしだけ手が器用でものづくりが好きで、実家の祖母は裁縫が得意だったのでよく真似ごとをして遊んでいました。
なんとなく、施設にいる祖母のことを思い出し、彼女に作って貰ったたくさんの洋服や小物の恩返しをしたいと思いました。
現在在学している専門学校は就職を第一に考える学校です。
芸術的なことより業界で通用する技術を二年間で身につけなければなりません。
やはり4月は発症した時期であり今年ももれなく調子を崩しましたがなんとか立て直しました。
高校を卒業したばかりの二歳若い子達に囲まれていますが、みんなやる気に満ち溢れており優しく、
年齢差などまったく気にしないで接してくれます。
学校を調子よく通えるようになると体も調子よくなってきました。
また制作意欲も湧いてきて、やる気に満ち溢れてきました。



(※続きます)

559:優しい名無しさん
09/05/06 22:27:19 zUepmTMW
(※続きです)
入学の手続きが終わって少しずつ体が安定しはじめた頃、はじめて彼氏ができました。
年上の彼氏です。出会いは大学なのですが私の病気も理解してくれていて、
メールや軽いお茶や食事など穏やかなお付き合いが続きました。

そしてつい四日ほど前にはじめて彼と体を重ねました。
実際に完全に挿入にはいたりませんでした。
互いに互いの体を愛撫して、お互いオーラルをほどこす程度でしたがとても幸せでした。
私の体はすっかり興奮してしまっていました。
自分でも驚くほどに彼の手が快感に感じるのです。
素肌と素肌で触れ合うだけでこんなに幸せなのか、と涙が溢れました。
また彼は何度も私の体を気遣ってくれて、勿論避妊もしっかりしてくれました。

それから四日経った今。
ゴールデンウィークで実家に帰りました。



(※続きます)

560:優しい名無しさん
09/05/06 22:37:51 zUepmTMW
(※続きです)

おかしいのです。
今までどちからかというと少食だったのにお腹がすいて仕方ありません。
過食というには大袈裟ですがハンバーグのランチセットを丸々食べて、デザートまで食べるようになりました。
普段なら必ずランチセットならなにか残すはずで、デザートなんてとても入らないはずなのに。
両親も驚いていました。
そして今頃になって高校時代のストレスが出てきて愚痴のように酷い言葉が出てきます。
比較されてきた姉に対しても攻撃的な言葉をぶつけます。
一番酷いのは母に対してで乱暴な口調で今までのストレスをぶつけるがごとく汚い言葉を罵りました。
母は言い返す間もなく呆気に取られていました。
普段ならおさえられるはずの怒りがどんどん込み上げます。
また性欲も旺盛で彼と過ごした夜からずっとマスターベーションをしています。
彼とのメールや電話もたまに返信が遅くても気にしなかったのに、遅くなると哀しくなってぼろぼろと泣いてしまいます。

すぐ苛々してしまうし、すぐに泣いてしまう。
姪を見てもかわいいともおもえない。
久々会った姉たちなのに特に嬉しいとも思えない。昔比較されて嫌だったことを今頃になって蒸し返してしまいます。
母と会話していると一方的に私が母を罵る状態になってしまいます。
性欲と食欲だけは旺盛で、はやく部屋に戻って彼ともう一度肌を合わせたいとそればかり考えて、会えないことに泣く。
ゆっくりできると思っていたゴールデンウィークなのに、部屋に帰りひとりになるとなんだか不安でいっぱいになりました


(※続きます)

561:優しい名無しさん
09/05/06 22:46:16 zUepmTMW
(※続きです)

こんな状態になってしまったのは彼と体を合わせてからです。
完全に挿入をしていなくとも何度もエクスタシーになりました。

薬はレキソタンのみ現在、朝昼晩と飲んでいます。

母にそっと今の私の状態を伝えてみると『変だった』と返答がありました。

彼と抱き合っていたときはあんなに幸せだったのに、こんな子どものように
感情のままの言葉を吐いたり、泣き出したりする自分が不安です。
やはり自律神経のせいなのでしょうか。
色々と調べてみましたが性交すると女性ホルモンがなんらかの反応をおこして、
自律神経のほうにも影響を出すのでしょうか。

回復していたはずなのにこんな状態はじめてて不安で仕方ありません。
やはり自律神経失調症だからなのでしょうか。
今後、彼と性交はしないほうがいいのでしょうか。

今、一番こわいのは感情のまま怒って誰かを傷つけてしまわないかということです。
大事にしてくれる彼も傷つけてしまうならもう触れ合わないほうがいいのでしょうか。

浅ましい私の体はこんなに不安でも彼のことを考えると興奮します。

長文になってごめんなさい。
目を通してくださった方ありがとうございました。
どなたか厳しいご意見でもかまわないので一言くださると嬉しいです。


562:優しい名無しさん
09/05/07 00:51:53 hwtymmCQ
たまたまきっかけが彼だっただけで、
もともとずっと溜めに溜めてたものが噴出しただけじゃないでしょうか?
インナーチャイルドだと思います。
カウンセリングをお勧めします。

563:優しい名無しさん
09/05/07 01:06:27 u2MXTTS6
>>562さん
ご意見ありがとうございました。
インナーチャイルドとははじめて聞く言葉で少し調べてみましたが、
うまく理解ができませんでした。
しかしカウンセリングが受けたほうがよいとは思いました。
申し訳ありませんが少し噛み砕いて説明をしていただけないでしょうか?


564:優しい名無しさん
09/05/07 04:48:10 9hiHM4Ns
>>553
どんな漢方薬飲んでますか?

565:優しい名無しさん
09/05/07 19:33:04 USDFGA7t
>>554-561
既に異常すぎる。
オレ、鬱だけど、君は鬱じゃない、何か得体の知れないモノだよ。
だいたい、鬱で酷かったら、そんな長文書けないし、
そもそも、この異常な長さは、正直、怖いモノがある。
ごめん、悪いけど、その分の長さと赤裸々さは、気持ちが悪いわ。

566:優しい名無しさん
09/05/07 20:06:06 3BR37eKY
>>553

紫胡加竜骨牡蠣湯エキス顆粒
コタロー半夏厚朴エキス細粒

飲んでます

この漢方に出会って自分には合ってたみたいで精神面だけではなく婦人科方面や冷え性や皮膚疾患など体の不調が改善されてきました

精神面はぶり返すこともありますがそれは考え方を変えないとダメだと言われてます

最低でも一年は飲んで体質改善するといいらしいです


567:優しい名無しさん
09/05/07 20:07:59 3BR37eKY
間違えました
>>564です

568:優しい名無しさん
09/05/07 20:41:45 u2MXTTS6
>>565さん
>>554-561ですが、
長文で気分を害されてごめんなさい。
確かに私は鬱ではありません。
神経病でも軽症のほうなので長文も書けます。
また喧嘩腰で申し訳ありませんが『自律神経失調症』と
とりあえず診断されているのであなたの言う『得体の知れないモノ』でもないです。


569:優しい名無しさん
09/05/07 20:58:00 hwtymmCQ
>>562です。
インナーチャイルドを噛み砕いてここに書き込むのは正直難しいです。
1つじゃなくいろんなサイトをご覧になったり、本を読まれてはどうでしょうか?
たくさん書籍が出てますので、ご自分に合ったのを探されるといいと思います。
あと、ここで書き込みをされてもきっと解決しないと思います。
一日も早くカウンセリングに行かれることをお勧めします。
信頼できるカウンセラーに出会えますように。


570:優しい名無しさん
09/05/07 21:48:03 u2MXTTS6
>>569さん
ありがとうございます。
色々と勉強してみます。


また長文の書き込みで気分を害された方、他にもいらっしゃったら
本当に申し訳ありませんでした。


571:優しい名無しさん
09/05/07 23:29:38 pH0JvMpf
不快ではないけどビックリした

572:優しい名無しさん
09/05/08 01:00:14 gXHIUI75
4月の人事異動で上司が変わってから、
急に突き上げられるようになった。

昨年、障害者枠で今の職場に入って、
偏頭痛と欝で欠勤が多いのは確かなんだけど、
今の上司にはズル休みだと思われてるっぽい。

頭痛を抱えたまま仕事に行っても、
集中できないし、スピーディーに仕事がこなせない。
頭痛が無くても、周りの人と比べて、格段にスピードが遅いのに・・・。

ジヒデルゴットと、ロキソニンを飲んでいるが、
用法容量を守ってても、
効く時と効かない時がある。

573:優しい名無しさん
09/05/08 01:21:26 gXHIUI75
半年以上経った今も、周りのスピードに付いていけないで、
足手まといになって、おまけによくミスもする。
しかも、頭痛で休みがち。

こんな自分は、果たしてまともに「仕事が出来ている」と言えるのだろうか?
言えない気がするんだが・・・。
連投すいません。

574:優しい名無しさん
09/05/08 02:51:17 agHmPzCE
>>572>>573

そうやって、がんばり屋で自分に厳しくてすぐ自分を責める思考が
自律神経失調症を生むって
主治医に言われてる。

私も似てるけど。

自分は自分。人と比べてないで、自分の個性を行きよう!

575:優しい名無しさん
09/05/08 11:24:52 uSaPxT0M
頭痛、辛いよね。
今まで偏頭痛とか無かったのに、この病気になってから頭痛がひどい。


576:優しい名無しさん
09/05/08 21:14:59 vtxchIcN
554は初めての恋で色々感情が芽生えたんじゃないか?
恋すると幸せだけど不安もあって不安がストレスを生むからね。

577:優しい名無しさん
09/05/09 00:13:27 QcQyTklM
今日、薬を飲み忘れた上、久々にパチンコをやったら、
ビカビカ光るパチンコ台のせいか、
動悸が激しくなって指先のプルプルが止まらなくなった。

ずいぶん良くなったつもりでいたけどまだ駄目か。


578:572
09/05/09 00:37:15 EHukSj5A
薬飲んだのに、また頭痛がひどくなってきた。
どっちにしても、今日こそは仕事に行かないと、
また上司にどやされる。

579:優しい名無しさん
09/05/09 10:35:12 dHneeIKB
頭が痛い…
喉も詰まって酸欠状態…
辛くて起き上がれない。こんな状態が数カ月。もう嫌だ(:_;)
自律神経失調症が一発で治る薬ないのかな…

580:優しい名無しさん
09/05/09 10:45:08 DnuoP4Ku
ほんとそうですよね。
グランダキシンやハイゼットなんか全然効かないし

581:優しい名無しさん
09/05/09 11:53:52 pGAyAaJ4
これって結局は精神的なものなんですか?
それとも薬や通院で治るものなんでしょうか。

症状が酷くなる一方でとりあえず近くの心療内科・神経科に行った時先生に「結局は生活の改善とかしないと意味ないんだよね~。君の場合こっちじゃないんだよ。」と薬を処方される事もなく適当に近くのカウンセリングを紹介されました。
しかし自律神経失調症の悪化で最近突発性難聴にもなってしまいもうどうして良いのか分かりません。
耳は聞こえないは自律神経の症状全部重症だわで最近こもりがちです。

582:優しい名無しさん
09/05/09 13:33:44 Ep2F7zDn
私は一年前から自分でも自立神経の異常だと思いはじめました。
普通に歩いて目の周りがふわふわして揺れるような感じがして気分が悪くなり
座り込んでしまうことがよくありました。
呼吸の仕方が分からなくなるような事もあり、こまま死んでしまうのかと
思う事もよくあります。
しかし食欲は普通にあります。

最近TVで見たのですが、隠れ斜視でストレスが関係なく自律神経が異常なると説明していました
私はストレスが溜まるような仕事をしていません。
目が老眼なんですがただパソコンに向かって一日中仕事をしています。
隠れ斜視が原因なのなら改善出来ると言っていました。
一度設備の整った眼科で見てもらおうとおもいます。


583:優しい名無しさん
09/05/09 15:31:34 vKQ8g033
>>581

>これって結局は精神的なものなんですか?
>それとも薬や通院で治るものなんでしょうか。

↑この文章は対極していないと思います。

もちろん薬や通院で治るものですが、ただ医者にお任せで治るものではないです。
精神的なものが原因でこの病気になる人もいれば、
身体的な悪要素が重なって精神に支障をきたす場合もあります。

先生の言う“こっちじゃない”の意味がよく分かりませんが、
もう一度ちゃんと先生に説明して、分からないことをちゃんときいて、
それでもダメだったら病院変えてみてはどうですか?
先生の前で言うことが分からなくなってしまう場合は、
日ごろから、自分の症状や、先生に伝えたいこと、ここが辛い、などの内容を
メモしておくといいです。私もやっています。

584:優しい名無しさん
09/05/09 15:57:15 pGAyAaJ4
>>583
ありがとうございます。言葉足らずですいません。
恐らく先生は「こっちじゃないんだよ」と言ってカウンセリングを勧めたという事は精神的におかしいという意味だったのですかね。
そもそも心療内科みたいな所に行ったのか初めてで自律神経失調症という病気もその時初めて知り、うちじゃないと言われどうしたらいいかわからず放置した結果が難聴まで招きました。
皆さんは何科に通院されてますか?

585:優しい名無しさん
09/05/09 17:05:51 vKQ8g033
>>584
症状に抑うつが見られるからカウンセリングを勧めたのでしょうかね。
診察の時、医者に気を使うことの無いよう、『それはどういう意味ですか?』
とか、薬を出されたなら『副作用はありますか?』など、積極的に会話するようにしてください。
なぜこのような処置なのか、知ることを怠ると、治るものも治りません。

カウンセリングは自律神経失調症にも有効であることが多いですので、
受けてみてもいいと思います。
生活の改善を勧められていると言うことは、先生も自律神経の狂いを分かっているのかもしれません。
『精神的におかしい』から自律神経ではない、と言うことではありません。
医師の真意を確認して今のまま治療を続けるか、別の病院を探すか。
とにかく、「分からないから放置」が一番良くないです。

ちなみに、心療内科と看板を掲げていても、ずっと内科だけやってきてて、
専門的な勉強もせずただ精神薬を出す医者がいます。
心療内科と神経内科、精神科を併設していると、ある程度安心できると思います。
カウンセラーも後者のような病院であればいると思いますので、
今の病院が不安であれば大きな病院に行くのもいいかもしれませんね。

586:優しい名無しさん
09/05/09 18:16:26 dHneeIKB
精神的な起因は大きいけど、ストレスが無くなったり、気持ちを切り替えたりしてもすぐには治らないよ。
だって病気だから。
考え方や環境を変えたら治ると誤解してる人が多いから
「まだ体調悪いの?!悩みすぎだよ」とか言われて余計悪化したりする。
あくまで治りを早くするためであって、変化があったから治る訳ではない。
どんな病気だってすぐには治らないのと一緒。


587:優しい名無しさん
09/05/09 21:30:52 DnuoP4Ku
クロレラのちらしみるとこれか?!とおもってしまう
飲んでいる方いますか?

588:優しい名無しさん
09/05/09 21:45:38 Yg0FuBpT
>>587
ああ、それか。それじゃなくて普通のクロレラサプリメントじゃだめなのかな?

589:優しい名無しさん
09/05/09 23:30:03 DnuoP4Ku
クロレラとうこぎ?で自律神経失調症が改善された人いたらレポートしてください

590:優しい名無しさん
09/05/10 09:44:12 c88Z4vrU
>>582
うちの母も同じ事言ってました(笑)
「あんなの自律神経失調症って斜視が原因とちゃう?」って。
私は中学生になった途端視力がガクっと落ち
眼科に行ったら斜視だと診断されました。
それからずっと眼科経由でメガネやコンタクトを作っていたのですが
3年半前からネットショップでメガネもコンタクトも購入するようになりました。
自律神経失調症を発症したのが2年9ヶ月前だから…
ビンゴ!?

ちょっと値段は高くなるけど
久々に眼科経由でメガネを作ってみます。
それで自律神経失調症が治ったらラッキー!
毎月の病院代と薬代とこの苦しみがなくなると思えば安いものですよね。

591:優しい名無しさん
09/05/10 13:12:40 bYeUlFgz
今日心身症の自律神経失調症と診断されました
心身症と自律神経失調症は別物なのですか?
それとも心身症の中の自律神経失調症という症状なのでしょうか?

592:優しい名無しさん
09/05/11 10:54:36 s924QnEI
>>591
おまい、それくらい自分で少しは調べろよ…
呆れちゃうぞ。
Wiki 辺りでも、十分マトモな情報あるんだから。

593:優しい名無しさん
09/05/11 14:30:54 bBvNQrWF
>>590
へ~そうなんだ??斜視か~。
なんだか、骨盤や脊椎とか、顎関節とか
すべてゆがみが関係してるって言うのは事実かもですね。

最近症状も落ち着いてだいぶ動けるようになって来ました。
仕事にも少しずつだけど行けるようになりました。
職場はすごく居心地良く、仕事も好きな仕事で楽しいのです。
なのにいつも朝、出社拒否状態に陥ってしまい、最近妙に涙もろいです。
復帰するの早かったのかな??それとも怠け病なのでしょうか?
怠けだとしたら、休んでる私を支えてくれてる職場の仲間たちに申し訳なくて辛いです。

594:優しい名無しさん
09/05/11 18:36:23 b7Gvjoxl
4月、5月と症状がひどくなってきたよー。
この感じだと6月の梅雨時なんでヤバいことになりそうだ。
自分の場合、後頭部が張ったような感じで頭痛がするのと
曇りの日でも雨の日でも、眩しくて目がまとに開けていられなくなります。
以前はよく効いていたコンスタンも効かなくなってきたしどうしよう。

595:優しい名無しさん
09/05/11 21:37:49 J/WyGocO
>>594
まだ診断されて半年も経ってないけど、
4~5月にかけて症状がひどくなってきたのは、
やっぱり気のせいじゃなかったのか。

俺は、眩しさは感じないけど、
後頭部と左のこめかみから痛みが・・・。
まるで脳が中から外へ押されているような感じ。

水頭症も持ってるから、心配で脳外科にも行ったけど、異常なしだった。

596:優しい名無しさん
09/05/11 22:07:36 ueUB7MFq
自分、後頭部の張りとか痛みもあるけど
後頭部の冷えもあります。

597:594
09/05/11 22:34:35 b7Gvjoxl
>>595
自分はもともと気圧の変化に弱いみたいで
今くらいの時期と、それと秋口に必ず調子が悪くなります。
でも今年は特にひどいです。症状が重いし、しかも長期間続いてる。
6月に試験があるので勉強に集中しなきゃいけないのに
これは困ったことになったー。

598:595
09/05/11 22:56:51 J/WyGocO
>>597
季節の変わり目に具合が悪くなるのは仕方ないのか・・・。
職場も、その辺りを理解してくれればな。

599:優しい名無しさん
09/05/12 11:19:03 r/XiXf19
下まぶたの痙攣が止まらない

600:優しい名無しさん
09/05/12 20:09:57 mD4hmbco
>>599
私も疲れてるときとかストレスがたまってるときに、左目の下がピクピクする。
その時いつも、じょじょのゆかこさん?だったかを思い出す。

601:優しい名無しさん
09/05/12 23:51:36 qG1e9k5C
相談させてください。
自己診断ですが、自律神経失調症なのかもしれないと思っています。
耳鳴り、足のしびれ、手足の冷えなどの症状は慢性的にあるのですが
動悸、呼吸がしづらい、不眠、汗をかくなどの症状は
気分が落ちた時(鬱的な症状のとき)に現れます。
自分に欝気質があることはなんとなく気づいていましたが
慢性的な鬱病ではないし、今までは何日か経てば治るから・・・とその数日を耐えていました。
このような症状の場合、病院に行った方がよいのでしょうか?
また、病院に行ったとして、心療内科の場合ほぼ予約制ですよね。
私は突発的に症状が出たり、時間をおくと落ち着いたりで
病院に行くタイミングがわかりません。
アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。


602:優しい名無しさん
09/05/13 01:08:50 f9M6Xf0J
昨日の仕事中、気分が悪くなり、
意識は朦朧、吐き気はする、冷や汗は出る、頭痛はするわで大変だった。

去年の夏は空調設備のない職場で熱中症になりダウン。そして、リタイア。
今年は冷蔵庫内の仕事でリタイアしそう。
去年と違って、熱中症って事はありえないから、
病院でも言われたけど、極端に寒い環境も駄目って事だな。

今日の夕方、就労支援施設へ相談に行ってくる。

603:優しい名無しさん
09/05/13 09:49:32 0Gc6rCXq
>>602
体温調節出来ないと本当にツライですよね…
私も既に熱中症症状が出て昨日も1日寝込んでました。
一昨日は歩いて5分の調剤薬局で動けなくなりソファーで寝かせてもらいました(汗)

この間の定期通院で先生に
「体温調節機能が回復する薬はないんですか?」ってきいたら、
「漢方で体質改善するしかないよ」って言われました(泣)
漢方はもう半年以上飲んでるのに一向に良くならない…

最近ずっと体温が37.5℃~37.6℃でフラフラです。
私が全く働けないから家計は火の車…

604:優しい名無しさん
09/05/13 12:42:34 YOW8GkMF
>>603
>>漢方はもう半年以上飲んでるのに一向に良くならない…

半年以上で効果が無いのは処方が間違っている可能盛大です。
エキス剤ではなく、一度煎じ薬を飲むといいですよ。
漢方の本来の飲み方は煎じ薬で、エキス剤は手軽さゆえ効果もまちまちで
漢方医はエキス剤は邪道だといいます。

通常、西洋医学の医師は漢方を処方するとき、辞典のようなものを参考に患者の症状だけで薬を判断します。
でも本来は、脈や舌やお腹などを診て数種類の薬を処方するものなんです。
診察と処方をしてくれる漢方専門の薬局で、個人にあったものをブレンド処方してくれますので、
漢方を飲んでも効果が無かった、と思う方はぜひ。お勧めします。

605:優しい名無しさん
09/05/13 19:29:13 mUdH5ppW
>>603
あ、同じw
年に1~2回は体温調節できなくなる。

今は、最初は普通の風邪だったんだけど
1ヶ月37度台が続いててフラフラ
37.5℃超えると本当にやる気なくす・・・orz

かかりつけの内科に行ってもスルーされるだけだし
鬱持ちなので診療内科に行ってもスルー

たまたま内科でいつもと違う病院に行ったら
「1ヶ月熱あるのはおかしい」って言って検査してやっぱり異常なくてさ
でも何度もあるのはおかしいっていうんで
大学病院で検査することになったよ

そういえば、誰にも自律神経が原因で熱とも言われてないし
一度徹底的に調べるのも悪くないかと思って行ってくる

頭痛いし、熱でクラクラするし本当何とかして欲しい



606:優しい名無しさん
09/05/13 21:55:18 Fcwl0snL
37℃代が長く続くと、精神的にもダメージ受けてつらいです。
私も春先には必ず1ヶ月は熱が高くなって、毎年「このまま体力がなくなって死ぬんじゃないか」ってネガティブになってしまいます。
風邪をひかないように気をつけているのですが…
精神科の医者が言うには、春先はビタミンCを多めにとるといいみたいです。来年は早いうちからビタミンCとってみようかな。

607:優しい名無しさん
09/05/13 23:26:58 ywMYXt9y
ビタミンCが良いんだ~
早速明日買いに行くよ

本当、37度台続くと嫌になるよね
自分で熱が上がっていく感覚が分かる
最近じゃ測らなくても体温が大体わかるようになってきた


608:優しい名無しさん
09/05/14 17:36:06 PZHwDQ4K
パニオンコーワ錠を飲み始めたら、半年以上苦しんでた症状がピタッと治った…
発熱、酸欠、喉の違和感、めまい、頭痛、肩コリなどが一度に治まった。
病院でもらった薬は漢方薬も西洋薬も効かなかったのに、びっくりした。
細胞の代謝を促す成分が自律神経にも効くのかも。
これから手放せない…。もっと安かったら良いのにな。


609:優しい名無しさん
09/05/14 20:03:09 z+kV56kE
え?いくらなんですか?

610:優しい名無しさん
09/05/14 20:56:02 FcXIq1MM
>>608
90錠で3000円ぐらいですよね?
ATPっていう成分は気になります。
試してみたいけど抗不安薬を飲んでるからムリかな…

611:優しい名無しさん
09/05/14 22:53:50 FcXIq1MM
薬剤師の友達にきいたらATPは病院でも処方してくれるらしいです。
血流改善の薬らしいです。

私は漢方で同じような血流改善の薬を飲んでるからATPは必要ないと言われました…

612:優しい名無しさん
09/05/15 08:27:10 VDrhh6AQ
養命酒はどう?


613:優しい名無しさん
09/05/15 13:16:30 k711aeGC
>>609->>612

>>608です。
半年以上通院して鬱の薬飲んでも起き上がれない位ひどい自律神経失調症だったけど、
パニオン飲み始めたらいきなり凄く体調良くなりましたよ。
飲まないとやはり苦しくなるので、病気自体はまだ治ってないみたいですが、
パニオンが効いている時間だけでも体調が良いのはメチャクチャ助かります。
合う合わないはあるかもしれませんが…あと1ヶ月分で3千円は無職の私には辛いな。
あと、養命酒は試してないです…。

614:優しい名無しさん
09/05/15 17:04:10 dwHvYSH9
パニオンコーワ気になる
普通のドラッグストアで手に入りますか?
養命酒は自分は効かないな

615:優しい名無しさん
09/05/15 19:10:39 k711aeGC
>>614
普通にドラッグストアにありましたよ。
私は鬱の薬と一緒に飲んでますが、不安な人は医者に相談して飲んだ方が良いかも?


616:優しい名無しさん
09/05/15 22:21:58 g+rMgN3Z
>>612
養命酒は俺も効かん。

617:優しい名無しさん
09/05/16 01:22:21 Tz+X9u4U
頭痛と軽い眩暈と手の震えが止まらん。
今日も会社休むことになるのか・・・。
月末で退職するとはいえ、気が重い。

ロキソニンも一回一錠処方されてるけど、
二錠飲んでも、一日持たない。

618:優しい名無しさん
09/05/16 21:13:44 mKI+c/CV
痩せてるとか太ってるとか、関係あるのかな?

619:優しい名無しさん
09/05/17 01:58:47 zZgfSugv
後頭部の痛みが出たときどの体勢で寝たら一番マシか誰か教えてください

620:優しい名無しさん
09/05/17 16:04:52 XmgFyopc
>>619
後頭部に限らないけど自分はうつ伏せ
まぶたに軽く圧迫かかると
なんか楽に感じる‥気のせいかもだけど
寝れるなら睡眠薬飲んで眠っちゃう

621:優しい名無しさん
09/05/17 19:44:17 StohqnBC
養命酒で直った方っておられるんですか?
私も一度試してみようかと思うんですが・・・

622:優しい名無しさん
09/05/17 22:13:40 rrfS7xI7
平日は山仕事で肉体疲労
仕事終わりの平日の夜は息苦しさ
休日は嫁と一緒に居て精神疲労…
今日一日頭痛と現在は窒息感…
どっちの疲れがいいものか…


623:優しい名無しさん
09/05/18 00:52:29 sGhWs/DN
昨日叔父のお葬式だったんだけど、最後の本式の後の会食時、手の震えと口に入れる時の顔の震えが酷くてまだ途中なのに、お腹痛いふりして会場でてきた。心臓ばくばくしてやばかった。こんな事で苦しんでる人なんていないんだろうなぁ…周りは談笑しながらパクパク。羨ましい…

624:優しい名無しさん
09/05/18 01:57:37 gX4EGSO1
3月3日から両手足のどこかしらが常にしびれてるんだが、しびれに悩まされてる奴いる?

625:優しい名無しさん
09/05/18 20:28:23 Y8t47k1g
自分の場合、頭痛と体の痛みで苦しんでいたけど、>>608さんが言っていた
パニオンコーワを飲んでみた。
まだ、2日目だけど、この薬、確かに効くわ。
46才のオヤジなんで、新陳代謝が悪くなっていた事がこの病気の原因だったかもしれん。




626:優しい名無しさん
09/05/18 21:22:23 Bwh7hlJ6
キューピーコーワゴールドも、パニオンコーワと似た働きみたいだけど、
試した人いる?

パニオンのサイト見たけど、説明が不十分でしっくりこなかった。
ATPは毎日食事とかで体重と同じ量作られてるらしいけど、
そこにほんのちょっと薬で服用して症状が何故変わるのか‥。
すでにATPと化したものを経口服用すると違うってこと?分からん。
他の成分はただのビタミンだし。

627:優しい名無しさん
09/05/18 23:02:11 FeTQLaIq
>>626
そーなんだよ。
ATP意外はただのビタミンのみ。
ビタミンB群はサプリで摂取してるから
次の通院時にATPだけ処方してもらってみるよ。

いろいろ調べたけど
海外ではATPに有効性は見られないってさ。
実際どーなんだろ?

628:優しい名無しさん
09/05/18 23:04:02 FeTQLaIq

意外 ×
以外 ○

629:優しい名無しさん
09/05/19 15:00:19 8oqqWto2
風邪薬のみたいけど交感神経あがるから飲めない…

630:優しい名無しさん
09/05/19 15:32:37 YXK6j9gM
>>627だけど、
ATP去年の秋に病院で処方されてた(笑)
めまいが酷かった時他の薬と一緒に。

631:優しい名無しさん
09/05/19 17:30:14 kNgBGorO
この病気って症状の強さに個人差がかなりあるみたいだけど目眩が強くでた時に車を運転してたら事故るよね?

632:優しい名無しさん
09/05/19 20:05:15 4uBLr4rk
>>629
風邪ひくと長引くし、大変ですよね。
私も市販の風邪薬は動悸がひどくなって飲めないので、通院している精神科は内科も併設されているので自分にあった解熱剤と抗生物質を処方してもらっています。
通院されているなら、医者に相談されてみてはどうでしょうか?

633:優しい名無しさん
09/05/19 21:39:41 dr6APC8W
頭が重くて何も出来ない
たすけてくれ

634:優しい名無しさん
09/05/20 14:46:01 XuGRQHPX
自律神経失調症は癲癇と違い普通に車の運転できます?

635:優しい名無しさん
09/05/20 15:14:11 s66yFN4o
>>631,634
症状の出方によるんじゃない?
かなり悪い体調なら、歩いてても事故ると思う。
ちなみに癲癇でも運転は出来る。

636:優しい名無しさん
09/05/20 20:13:21 XuGRQHPX
>>635
癲癇だと2年くらい医師から処方された薬を服用し症状がでなければ薬の服用を条件に運転できるとは聞いたのですが…情報ありがとうごさいました。

637:優しい名無しさん
09/05/20 20:29:47 M0tvwDMo
中三の夏から吐き気がひどくて、検査しても異常が見つからず
自律神経が乱れていると言われた
どうすりゃ治るとかいつ治るとか誰も教えてくれなかったからパニックになってた

結局半年以上続いたけど、高校でバスケ部(中学でも、体調崩す直前までやってた)入ったら
劇的に良くなった

やっぱ環境の変化はきっかけになると思う
それとも単に運動不足だったのか

638:635
09/05/21 00:18:30 16zxLwTf
>>636
私が言ったのもそういう意味です。条件をクリアすれば運転免許は取れる。
自律神経失調症の場合、病名でもないし、自律神経失調症だから免許が取れないとかもない。
あくまで自己判断で運転するかどうか。
でももし事故って裁判になれば、やはり立場は弱そう。
免許取得時に重い症状が出れば、取れないこともあるかもね。
ていうか、そんなにひどけりゃ通ったり勉強したりも難しいと思うが。

639:優しい名無しさん
09/05/21 08:14:48 FdAaJnmH
>>638
今年で35歳になり今迄に病気なんてなく癲癇なんて自分には関係ないと思っていたので症状が出るのかすらわからないほどの無知野郎です。ただ癲癇発作とは違うと思うので心療内科を受診したいとおもいます。

640:優しい名無しさん
09/05/21 10:46:17 16zxLwTf
>>639
癲癇は検査しても必ず結果が出るわけではないので、診断が難しいことが良くあります。
倒れた経験(大発作の疑い)があれば、その時の詳細を医師に話して下さい。
一瞬止まるように意識を失うようなら小発作の疑いですが、これは他人に指摘されて気付いたりします。
他にも発作はありますが、ネットでもみて、当てはまるか見てみて下さい。

一番問題なのは大発作です。倒れることが多いが、検査結果が出ないとき
医師が癲癇の薬を処方し、それをきちんと飲むようになってから症状が出なくなれば
癲癇と思っていいかと。癲癇は薬でのコントロールが良く出来る病気です。

倒れたり意識障害を生む原因は他にもありますが、良い生活習慣が大事です。
検査はMRI・脳波が主だと思います。他の疾患も考慮すれば血液検査等もありますね。
脳波を取るときは、髪がとてもベタベタになるので、帽子を持って行くと良いと思いました。
私は三回、痙攣や意識障害を伴う失神を起こしていますが、うち二回の原因は特定出来ていません。
そのため特に治療も行われていません。

あなたのことが分からないので何とも言えませんが、心療内科が妥当なのか、検討した方が良いと思います。
不安をあおる訳ではありませんが、裏にどんな病気が隠れているか分かりません。
適切な対処・検査が出来る病院が望ましいと思います。
自律神経失調症は、他の疾患が認められない場合にあたるものですし。

641:優しい名無しさん
09/05/21 12:49:58 FdAaJnmH
>>640
CTスキャンにMRIに血液検査にホルター心電図にエコー検査など一通り調べても異常がなく…仲間とお喋りしている最中にも事故を起こした時と同じ症状がでたんですが会話できていたし仲間は気付かないので癲癇ではないのかな…

642:優しい名無しさん
09/05/21 15:15:13 16zxLwTf
>>641
一度運転中に症状が出て事故を起こしたことがある、ということですね?
一瞬のことであれば、あえて仲間も指摘する必要が無いと感じるかもしれません。見落としの可能性もあります。
ちなみにどんな症状なのでしょう?事故と関係しているなら、引っかかりますよね。
きちんと病院にかかっているようなので、それぞれの領域の医師が妥当な診断・説明をしてくれるはずですが、
病院・医師・検査は完璧ではありません。
回りまわって何も無い、というのであれば、心療内科・精神科の出番になりますね。
何回も症状が出るなら、メモを取ると後で役に立ったり、傾向が見えることもありますよ。

643:優しい名無しさん
09/05/21 15:59:15 FdAaJnmH
>>642
目眩と耳が遠くなる症状が10秒くらい出て症状がおさまるにつれて動悸に顔や身体が多汗症状みたいに汗がでるって感じなんですよ…

644:優しい名無しさん
09/05/21 19:28:04 2q28vmh4
肩凝り、足太もも辺りが筋肉痛のようにはる、下痢、吐き気、頭痛、37℃ぐらいの微熱が一週間続いてるのと、少し動いただけで疲れる

これは自律神経失調症でしょうか?

645:優しい名無しさん
09/05/21 20:21:26 16zxLwTf
>>643
耳鼻科は行きましたか?
ストレス性とも充分とれる症状ですね。
医師でもなんでもないですが、重い病気ではなさそうな気がします。

難聴が悪化するようなら、早めの対処が望ましいです。遅いと治りにくくなります。
一時的に音が聞こえなくなるのは、病名は憶えていませんが
耳鼻科で意外によくあるものだそうで、病気ではないです。原因の1つはストレスなので安定剤が処方されます。
これにあなたが該当するかわかりませんが、もしそうだとしたら、一時的な対処として
椅子に座り、背中を丸め、頭を胸より低い感じにして腕を抱え、安静にしていると聴こえは改善するそうです。
ストレスを少し受けやすい状況下で、症状が出てはいませんか?

目眩は色々な原因がありますが、軽いようなら気にしない方が、もしかしたら良いかもしれません。
目眩を診てもらうには、目眩の症状が出ている時でなければ診ることが出来ないので、
出ていない時に受診する場合は、どういう時、どんなタイプの目眩が、どれくらい続いたか。
他の症状もともなったかなど、詳しく説明することが医師の判断材料として必要です。

意識はしっかりしているようですし、10秒で回復するのなら
動悸や汗も、ストレスや自律神経の乱れから来ていると考えることが出来ると思います。
私の知識内の解釈なので、悪しからず。事故は運もあったのではないでしょうかね。
10秒でも目眩がかなり激しいというのなら、運転はしばらく避けた方が良いでしょうが。

646:優しい名無しさん
09/05/21 21:11:17 qe/rdTOx
>>644
まずは、病院へ行って検査した方がいいね。

647:優しい名無しさん
09/05/21 21:27:03 FdAaJnmH
>>645
色々とアドバイス本当にありがとうございました。かなり参考になりました。心療内科に通い(予定)ながら耳鼻科もまだ行った事がないので調べてもらおうと思います。

648:優しい名無しさん
09/05/22 12:20:08 Utd7JOaL
パニオンコーワを飲んで効いた方、お願いします。

649:優しい名無しさん
09/05/22 12:22:56 UlkmC3tQ
最近飲んでるけど効果が良くわかりません

650:優しい名無しさん
09/05/22 13:44:32 ufwt/sOM
>>648
ATPは脳内の血流を改善して代謝を促すから
めまいには有効なんじゃない?
以前病院で処方されてめまいが治ったよ。
他の薬の補助って感じだったけど。

651:優しい名無しさん
09/05/22 14:25:32 UQsGHPln
病院の薬より効いたよ。
凄い体調悪い時は治らないけど、普段の症状(肩コリ、発熱、喉の違和感、めまい)は少なくなった。


652:優しい名無しさん
09/05/22 14:53:11 UlkmC3tQ
俺はグランダキシンで血流関係が改善しているから、わかりにくいのかな。
確かにグランダキシン+パニオンコーワで立ちくらみが殆どなくなってるけど。

653:優しい名無しさん
09/05/22 15:49:49 Utd7JOaL
パニオンコーワ、個人差はあると思いますが何日で効いてきますか。


654:優しい名無しさん
09/05/22 16:02:18 8OBIOFzq
37℃台の熱が出るようになって1年ほどになります
さっき測ったら37.3℃
あとほてり、発汗もひどい
内科と精神科で血液検査を何度受けても、異常なし
体調が悪すぎてどうしたらいいのかわからない
なにより周囲の理解を得られず辛いよ

655:優しい名無しさん
09/05/22 16:03:30 K5BulMwI
地震の揺れかと思ったら、自分の身体が震えていた。
もうそんな状態が10年くらい続いてる。

656:654
09/05/22 16:12:38 8OBIOFzq
熱37.5℃にあがってた…
体の左右の温度が自分でわかるくらい違っていたり
手が熱いのに足が氷みたいに冷たかったり
全身震えるほど寒い→燃えるように暑いに数分で変化したり
それが毎日続いていてどう対処したらいいのかわからない

657:優しい名無しさん
09/05/22 17:03:56 ufwt/sOM
>>656
全く同じ症状。
手足がキンキンに冷えて寒気がするのと、
火照って火照ってフラフラするのを繰り返してる。
ちょっと動いただけで体が燃えるように熱くなるし。
ちょっと外出したら熱中症みたいになるし。
体温調節機能が完全に壊れてるね…
熱は半年前から37.3℃前後が続いてたけど
2ヶ月前からは37.5~37.8℃。
病院(一般の内科)の検温でも2ヶ月連続で37.6℃だったけど
「ちょっと微熱があるね」で済まされた。
熱冷ましの漢方薬は処方されたけど今のところ症状は変わらず。

仕方ないから2年ぶりに心療内科に行ってきた。
心療内科の薬には出来るだけ頼りたくないから我慢してたけど限界。
先生には「自律訓練法さぼってたんだろ」と怒られるし最悪…

658:優しい名無しさん
09/05/22 20:13:42 HXitdTJ3
症状が酷くて退職したけど
無職になったらもっと酷くなった気がする…
早く次見つけないと…

659:優しい名無しさん
09/05/22 20:42:04 z/i/ujD9
喉の痞え 詰り 閉塞感 違和感 圧迫感など のヒステリー球症状って
ある方いますか? どのような対処法されてます?

660:優しい名無しさん
09/05/22 21:01:10 5db190dN
>>654
>>656
仲間

自分は年に何回か続くタイプだけど、ほとんど発熱してるかも。

今は2ヶ月37度台
やっぱり37度後半だと動くのも辛い

地味に辛いし
どうしたら治るのかわかんないし
(たまに熱が下がる時は意味なく下がる)

毎日グッタリしてる

661:優しい名無しさん
09/05/22 21:03:01 5db190dN
sage忘れスマソ
今も布団で冷えピタと氷枕で寝込んでます


662:優しい名無しさん
09/05/22 21:58:15 omgPvvUF
熱がこもる人
半身浴おすすめ

663:優しい名無しさん
09/05/24 04:30:17 DW5loGXK
食べ物はどんなものがきくの?あと薬以外でなおるようなことってある?母がこれなんだけど薬ずっとのんでるからやめさせてあげたくて

664:優しい名無しさん
09/05/24 08:09:45 jzzuuAbn
>>663
基本的には治らない。
薬は症状を抑えるだけ。
症状がひどくなければ、薬を辞めても酷くならない。

665:優しい名無しさん
09/05/24 22:21:47 dDQPDeZ5
>>663
薬をやめさせてあげることが、本当にお母様のためになるのか、
その辺をもう少し考えてみた方がよさそうです。
漢方薬や鍼灸、整体カイロなどで体質改善をしていくならありだと思います。
ただし、結構な時間と費用と覚悟が必要です。
ただあなたのおっしゃるような方法のみで断薬と言うのは、
お母様の具合にもよりますが、少し無謀な気がします。
医者とも相談しないといけません。

666:優しい名無しさん
09/05/24 22:50:16 0O3JGBiM
>>663
自律訓練法が一番。
大学病院の先生なんかは
出来るだけ早く薬なしで生活できるように指導してくれる。
自律訓練法についてはググれば山ほど出てくるよ。
最初の内は自律訓練法CDの音声で誘導してもらうと楽に入っていける。

667:優しい名無しさん
09/05/25 05:23:27 atzK2dZS
始めまして。
私の症状は自律神経失調症でしょうか?
不安感、動悸、息苦しさ、めまい、手のふるえ、不眠です。


668:優しい名無しさん
09/05/25 05:58:13 GGPiLCeH
多分パニック障害と診断されます。
動悸は一度循環器も見ておいた方がいいですよ。

669:優しい名無しさん
09/05/25 06:16:51 atzK2dZS
パニック障害ですか…先月、病院で血液検査、心電図をしたんですが異常はなしでした。
心療内科でも見てもらったのですが、特に病名は言わず仕事が不規則な生活になってしまいがちなので『職業病だね』で済まされリーゼを処方してもらいました。
ですが、初めてリーゼを飲んだ時に副作用なのか激しい動悸と手のふるえが一時的におこり、それ以来飲んでいません。
今は漢方薬を飲んでいて動悸は治まってきているのですが、リーゼを飲んだ時の様な事はありえたりするんでしょうか?

670:優しい名無しさん
09/05/25 06:50:22 GGPiLCeH
俺は「これまで飲んだことのない抗うつ剤、抗不安薬」を飲むと一時的にそうなる。
2週間程度で落ち着くんだけど。

俺と同じようなら、めまいと息苦しさ、手のふるえは動悸から来ていると思います。
※不整脈・血流の悪化等

激しい動悸については、起こったときにどういう状態なのか脈拍を確かめてみてください。
極端に速かったり、脈が飛んでいる可能性もありますので。

671:優しい名無しさん
09/05/25 07:28:15 KVlAoJSr
パチンコはいつも興奮、緊張状態にあるから神経症になりやすいって聞いたんだけど、ほんとかな。

672:優しい名無しさん
09/05/25 08:32:51 o0rj+ay8
>>671
興奮・緊張なんてありはしない。
パチンコをする人間は、違う意味で病気。

673:優しい名無しさん
09/05/25 10:18:30 Ile9DxK3
パチンコなんて騒音と空気の悪さだけで病気になるよ…

674:優しい名無しさん
09/05/25 11:28:20 4cpsmN85
今日、自律神経失調症の疑い?で心療内科行ってきます。
それで、上手く話せないからカンペ作ってるんだけど、寝る前だけ背中と腰にブツブツできて痒くなるっていうのも書いた方が良いと思う?
同じようなことになる人いる?

675:優しい名無しさん
09/05/25 12:48:32 BwjdQK3P
自律神経失調症は、何でもありだから、医者に相談してみれば?

676:優しい名無しさん
09/05/25 14:23:35 atzK2dZS
>>670さん
そうなんですか。
私は辛いのは嫌なので一回で飲むのをやめました。
その後、漢方薬に変えると息苦しさを感じる時は滅多に動悸はしなくなりました。
仕事場に行くと動悸するんですが…。
私は小さい頃からものすごく血流は悪いです。
以前動悸する時に脈を測ったら動悸に合わせて速くなってる感じでした。


677:優しい名無しさん
09/05/25 15:37:01 Codxc2p8
>>676
治したいと思うなら、もっと知識入れた方がいいよ。
無知さを感じる。

678:優しい名無しさん
09/05/25 23:08:48 1gwznInA
何をしても神経症や自律神経失調症になる奴やなるしならん奴は一生ならない
繊細とか性格とか遺伝とか・・神経が図太い奴みてみ なりそうにないだろう

679:優しい名無しさん
09/05/25 23:16:22 hBSROlL0
>>678
全くだね。

680:優しい名無しさん
09/05/26 12:29:26 qkuWcD8n
健康第一だね

681:優しい名無しさん
09/05/26 13:05:02 oRkidL16
健全な精神も

682:優しい名無しさん
09/05/26 16:39:02 XdzlyhZU
心が一番大事。
心が折れると、回復に時間がかかる。

683:優しい名無しさん
09/05/26 16:44:59 oRkidL16
回復しないケースも

684:優しい名無しさん
09/05/27 00:59:29 cPO+Jlv+
一週間くらい前から頭痛と吐き気と微熱が続いてて、内科に行ったら頭痛薬を処方されました。

でもそれを飲んでも良くならなくて、仕事も私生活もままならない状態です。

食欲もあまり無いです。

自律神経失調症ですかね?

685:優しい名無しさん
09/05/27 02:17:36 UDj9VMrh
最近低血糖症が気になる…

686:優しい名無しさん
09/05/27 08:31:25 5V0BW56F
>>684
頭痛の検査した方が良いのでは?

687:優しい名無しさん
09/05/27 08:42:38 TN4hz51S
この病気で鼻炎になることありますか?

688:優しい名無しさん
09/05/27 10:01:22 9FyluA1I
>>684
頭痛は高血圧とか脳血管の疾患が怖いので脳外科?とかそっち方面に逝った方がいいのでや

689:優しい名無しさん
09/05/27 11:02:11 XMd8AL8h
>>685
私も一時期ずっと低血糖の症状で苦しんでました。
常にぶどう糖を持ち歩いて対処してました。
病院で糖尿病や膵臓の検査をしても全く問題なし。
いつの間にか治って?ましたが…。

これも自律神経失調症の一種でしょうか。
逆に低血糖症が自律神経失調症と間違えられる事もあるらしいですが…

690:優しい名無しさん
09/05/27 17:03:00 Or/wfysS
何年か前だけど、舌が痺れてた事があった。
緊張すると痺れも強くなってた。
今思うとこの病気だったのかな?
そして今も…

691:優しい名無しさん
09/05/27 17:13:39 lywHOxTD
抗鬱剤の副作用に自律神経失調症のような症状がでるのもお忘れなく。

692:優しい名無しさん
09/05/27 22:13:05 m3h7DTc+
人間関係でストレスたまって
肩や首や顔の筋肉までコる・頭痛・めまい・何も無いのに動悸や泣くのって自律神経失調症かな?
生理も3週間止まらないし病気かなと考えています。

精神科か婦人科迷う(ノω-`)

693:優しい名無しさん
09/05/27 22:14:51 1MstXWrr
ねぇねぇみんな免疫力つけたら?

694:優しい名無しさん
09/05/27 23:44:05 6lUmGLtr
>>692
まず婦人科に行くのをお勧めします。
自律神経失調症だとしても辛いけど、
婦人科は取り返しのつかないことになってたら怖いから……
優先順位からいくと婦人科から受診してほしいです。

695:優しい名無しさん
09/05/28 07:46:55 BYS5e88Y
自律神経失調症の他に、
障害持ってて、まともな仕事にも就けず、
障害年金ももらえない。
月給7~8万、ボーナスなしの俺に貯金しろという姉。

当然、貯金がないよりあった方がいいのはわかってるけど、
友人に誘われ、毎週遊びに出かけて、
彼女とも月に2~3度会っている。

給料の半分を家に入れて、
ガソリン代は月に1万以内で済ませてるけど、
こんな状態で貯金なんて出来る?

ちなみに、こんな状態で貯金なんて出来ないと俺が言えば、
姉は「デート代をワリカンにしてもらえば問題ない」と言い出す。

696:優しい名無しさん
09/05/28 10:13:59 gKn++45w
覚悟きめて、トレーダー人生に切り替えるって手段はある。
ある程度知識をためてから始めれば、樹海にはまずいかない。

697:優しい名無しさん
09/05/28 11:14:35 d1bBzPoD
>>695
車の運転が出来て、
遊ぶ事も出来て、
デートも出来る?

でも障害と自律神経失調症であまり働けません?

マジで自律神経失調症で苦しんでる人間からしたら
ふざけんな!!って感じだな。

698:優しい名無しさん
09/05/28 11:35:29 mXyu7H+7
先週病院で自律神経失調症と診断されたものです。
エチカームを処方され、就寝前に飲んでいるのですが
夕方になるとみぞおちのあたりが痛み出し苦しくなります。
また、効能に不安や緊張を和らげる薬とありますが
服用してから気分がふさぎ涙が出るなど、服用前に比べて
情緒不安定になることが多くなった気がします。
しばらく服用していたら収まってくるものなのでしょうか?
それとも副作用でしょうか?
次回診察日をまたずに病院にいったほうがよいのか迷っています。
エチカーム服用で同じような症状が出た方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いします。

699:優しい名無しさん
09/05/28 12:21:30 fLvOpW2p
>>697
同感

700:優しい名無しさん
09/05/28 12:41:55 +KpzeDrk
車の運転はギリギリできるけど時々反対車線に飛び出したくなる
息切れ酷いし今日は立ち上がる事すら億劫だよ…orz
退職してまだ二週間だけどこんなんで働けるのか不安だ…
販売職とか接客は難しそう
毎週遊びに行ける元気があるなんてうらやましいよ

701:優しい名無しさん
09/05/28 13:15:21 fLvOpW2p
免許持ってる人が羨ましいわ…
俺なんかチャリでバイトに行くのが精一杯。
そして今年も夏がやって来る。

702:優しい名無しさん
09/05/28 13:40:05 Z7Jjl+qc
うちのアパートの外壁工事始また……
朝8時半からギュイーン!ギュイーン!つってorz
辛いからもっと寝ていたいのに起こされ、
さすがに昼頃から音に反応して予期不安始まったから家から脱出しますた、昨日。

今日も今から脱出する。
受診しなくても病院に居ることが一番落ち着く。

703:優しい名無しさん
09/05/28 15:00:36 tUuC9owj
>>695
長文スマソ。
月80時間程働けてた時。
給料4、5万で保険代払い家に2万~入れ、自立支援で通院。
ビールとタバコを1万切る位にし、
次の日仕事行けなくなるので、医師からの指示もあり
たまに友人と会いたくなっても50分以内に切り上げる。
美容院や服は何ヶ月かに一回、クーポンやセール、安いのや、良いやつは古着で購入。
調子良い時は月に1回、2~3時間姉妹や友人と遊ぶ。
安上がりなカラオケとか居酒屋。たまに奢って貰ってる分こっちも奢る。
友達に付き合い、ご飯食べに行けるなんて数える位しかなかった。
誕生日イベント時は1万位からの物を買う。
彼氏と会う時は奮発して1万位使う。友人からの頼みで、貯金してた5万を貸すが返ってこない。。
それでも10ヶ月で15万は貯めた。少ないけど。
携帯はプリホン。いつ仕事行けなくなるか解らないから、仕事してても持たない。
休日は大抵図書館で本借りたり、骨の歪み治しにプール行ってた。
只今N歴16年中。楽しくて安上がりに過ごし、
付き合いはあっても金の事考えて、断る事も多々あった。
行きたくないしんどい時が多かったし。遣い方を少し変えてみたら良いと思う。


704:695
09/05/28 17:15:36 BYS5e88Y
>>697
水頭症と高次脳機能障害と自律神経失調症で軽度知的障害者。

水頭症は生後まもなくして手術したが、
その他の症状が発覚したのは、
免許を取って、彼女も出来て数年後。

もちろん飲酒運転はしないが、酒を飲んでなくても、
意識は朦朧としてる時があるし、知ってる道でも迷う。
ただ、意識朦朧としてて事故った事はないけど、
正直、運転するのは怖い。

一応、頭を手術してるって事で、
免許取得前に反応速度などの適性検査もパスしてるから、大丈夫とは思うけど・・・。
っていうか、田舎住みなので、車に乗れないと不便。

>>703
給料7万として、携帯代は、メールがほとんどで電話はしないから、7000円くらい。
病院が二週間に一回で、月に約6500円。
友人二人が、一人ずつ毎週遊びに来て、コンビニに買い物に行くと、
一日約1500円としても、月に約12000円。
一人は気を使ってジュース代を出してくれたり、
菓子の安い店へ買い物に行ったりしてくれるが・・・。

あと、家に3万入れて、ガソリン代が月8000円くらい。
週4で仕事に出て、休憩中に飲み物を買うと残りは・・・。
ちなみに、デート代は含まれていない・・・。
っていうか、彼女が気を使って、
ここ数年、市外へ出た事もないorz
誕生日やクリスマスプレゼントも、
気持ちだけで十分と・・・orz

705:優しい名無しさん
09/05/29 08:33:36 Rt4gzzY0
ミンナ頑張ってるね
大変だなぁ


706:優しい名無しさん
09/05/29 13:39:41 Ag0yDjXg
>>704 年はいくつですか?毎週友達が来てくれるとかいいなー 


707:優しい名無しさん
09/05/29 23:19:55 jhROXXIO
長年しんどいのが当たり前で疲れるしんどいと言いながら普通に生活してたけど。
鬱と自律神経失調症パニに対人恐怖症でした。

薬で以前よりマシにはなっているけどまだしんどい

708:優しい名無しさん
09/05/30 15:58:46 COuAy9Qk
>>704
知的障害が関係してるからかな。性格かな。
やろうと思えば貯金は出来ます。

まずコンビニ代1500円とジュース代は改善出来る。
飲み物はもっと安い方法で用意する。食べ物も出来合いではなく、安い材料を買い、作る。
携帯についても、メールだけなら7000円は高い。プランの見直しを。

お金に余裕を持たせたいなら、節約をしなくてはいけない。
それが出来ないなら、はい残念でした。
身の丈に合った行動をすれば良いだけでは。見栄を張っている結果が今かと。
家族の理解が増えて、援助してくれると楽になるけどね‥。
または、あなたがそういうことを示していないか。優等生になる必要はない。

709:703
09/05/30 19:19:05 hmP+5v8F
又長文。すいません皆さん。
上手く纏まらなくて一時間半もかかってしまった…
>>704せっかくお仕事頑張ってんだから、息抜きや貯金は必要。兼ね合いが難しいよね
彼女優しいね。友達も居るし、普段のあなたがきっと素敵な人なんだろうね。
病院代は自立支援にしたら大分違うよ。病院側に申請してみると良い

診察代、高い病院でも500円とかになる。今迄の1/3になるよ二千円か。
病名見たけど、手帳も作れるんじゃないかな。そしたら携帯やら何やら割引されるし。
障害基礎年金とかリスク付きの深いとこ迄は首突っ込まないけど。
コンビニは、お金かかるょね。男同士ならやっぱそういう手短な所行くだろうし。
私は、コンビニが凄く楽しいし好きだし、買わないけどたまに行って気分転換してます。

けど、遊ぶとき一人二人ならKYじゃないし、貯金の事話して少しコンビニで買う物減らして
スーパーやらドンキやらも活用してみたら良いよ。

たまに遊ぶのって誰にも必要だけど、ちょっと畑違いな事してみても楽しめたりするよ
DVD借りたり釣りしてみたり。家入れるお金を三千円減らして積立にするとか。
携帯やガソ代や病院代は節約方法はまだある気がする。
更に重点絞ってみて、安上がりで時間も喰う、相手と自分も楽しめる事を探究してみたら良い。
休憩中は、お茶やサプリジュース(粉)やお握り持って行ったら良いかと。
みんな外買いだろうけど、お茶やスポドリンクとか、
空ペットボトルの、ラベル剥がさなかったら中身見えないから茶入れたり、粉スポ入れたりしたら。
外買いより健康的だし節約分遊ぶ時に発散したらいいよ。
女の方がお金に関しては細かいし得なの知ってる事多いから、
お姉ちゃんにデートスポットとか良さげなの聞いたみたらいいかと
。なんか、説教ババアみたいになったかもしれん

710:703
09/05/30 19:41:58 hmP+5v8F
>>704追伸。
彼女がグルメでも、彼氏が作った料理は、多分何処の有名店よりウマイ。。
お弁当も最高にしあわせ。ウインナや冷凍食品でも残り物でもいい、ほんまうれしい。
二人で海で打ち上げ花火とか、楽しい
私が多分安上がりだからかもしれんけど。
彼女やあなたは歳いくつ?

711:704
09/05/30 20:33:02 0Q9L7Ogm
療育手帳持ってて、携帯の基本料金は半額なんですけど、
通話料よりも、パケ代が大半を占めている状況です。
もちろん定額です。

彼女も俺も28歳で、
付き合いだして7年目なので、
そろそろ結婚も考えないといけない時期なんですが、
俺の障害の事だけでなく、彼女の家庭の事情もあり、
お互いなかなか前に進めない状況です。

とにかく、節約を考えなくてはいけないのはわかっているんですが、
性格によるものなのか、なかなか浪費癖が直りません。

毎週コンビニに買い物に行くのをやめれば、
少しはお金も浮くんですが、
奢ってくれるけど、浪費癖のある友人と、
絶対に自分から金を出そうとしない友人がいるので、
ちょっと難しい状況です。

医療費も抑えることができるっていうのは、知りませんでした。

712:優しい名無しさん
09/05/31 16:04:32 DZ+I6sLx
 同い年か少し上だ
手帳あったんだね。
養育手帳と精神の手帳は待遇一緒なのかな…
 まず自立支援で大分変わってくるから、手続き少し面倒だけど、頑張ってね。
私も最近ずっと、
相手から話が出たりで結婚について考えてる。
 結婚資金も、結婚後の節約や保険(癌や病気、生命保険等)もあるし、
私は自分が何かあった時の為に貯えが無いと怖い。
だから一緒に居たい人がいるからと言うより、自分が生きてく為の貯金への気持ちがまず優先な感じ。
相手が節約型だろうがそうじゃなかろうが、女の自分の方が収入や貯金あろうが
結局は二人が遣う金ってなるし。結婚だけ考えてもン百万の資金じゃなくとも、
(浪費癖とは思わないけど)貯金というか節制は常日頃必要になると思うので、

病院代+一日に100円か何十円でも良いから、コンビニの商品も安いの選んでみたら?そうして、
少しでも貯める練習を実際してみる事が、第一歩で練習になる気がする。


713:優しい名無しさん
09/06/03 12:04:56 cLTA41+8
暑くもないはずなのに、突然、汗が背中、胸、額に玉のようにブワーッと湧いてきて息が苦しくなるんですけど自律神経失調症ですか?

714:優しい名無しさん
09/06/03 17:08:47 tBbc9UCx
自律神経失調症っぽいね。

715:優しい名無しさん
09/06/03 23:46:05 FvLb6pms
食事をすると、大量の汗を流すのも自律神経失調症でしょうか?

716:優しい名無しさん
09/06/04 21:21:44 L7vFYn6y
>>715
それだけの情報じゃ何とも言えない。
単なるデブだって、食事をしながら大量の汗を流してるからね。
心配なら、病院へ行きなさい。

717:優しい名無しさん
09/06/05 12:13:52 2z5nKPw/
>>713
もしかしたら更年期障害じゃないですかね?

718:優しい名無しさん
09/06/05 19:30:57 6drswKXG
年齢も一応書いてほしいな
更年期障害だったらちゃんと対応策あるし

719:優しい名無しさん
09/06/05 19:33:55 3YDUS280
雨で寒いはずなのになぜか暑い
漏れだけTシャツw

720:優しい名無しさん
09/06/08 21:07:22 QmFDhzgq
下半身が全体的に重い。
吐き気がする。

721:優しい名無しさん
09/06/09 22:31:09 z/kfcTdk
ふわふわする 船に乗ってる感じ
歩いてる時もふわふわする<座っているときも>
背中から頭にかけてオモリが乗っているような感じ
心臓がスーハースーハーする
平行感覚がない
目がぼーっとする

こんな症状がありますが
これは自律神経失調症確定ですか?

722:優しい名無しさん
09/06/10 00:14:36 ykKDsKQ+
携帯&長いです。
スミマセン
当方31才女。

年明けぐらいから息苦しさ、横になっていても突然動悸が。

変な汗かいたり家事を少ししただけでぐったりといった感じでした。
とりあえず呼吸器科でレントゲン、呼吸量の検査をしたけど異常なし。
内科にもかかり血液検査も異常なし。

息苦しさ、寝付けない、頭痛(もともと頭痛餅)、胸のあたりがすっきりしない、情緒不安定が続いてます。

もしかしたら自律神経失調症かもでしょうか?
心臓なんかの検査が先でしょうか?

723:優しい名無しさん
09/06/10 03:20:15 LEcPX2El
心臓なんかの検査の方が先

724:優しい名無しさん
09/06/10 03:41:49 rQ7G1bRC
ふわふわ するー
ムカつく

725:優しい名無しさん
09/06/10 04:38:23 rQ7G1bRC
耳鼻科でセディール出された

飲みたくない

726:優しい名無しさん
09/06/11 08:46:11 kgC/176h
別板で誘導されたのですが自律神経失調症になって15年以上
動悸や吐き気は慣れたもので症状が出るとまたか。。。で終わります。
不眠症が重くロヒプノールを飲んでますが仕事を休むことはありません。
元気ですが自律神経失調症との診断なので保険に入れません。
保険会社に10件以上問い合わせましたが「恐らくどこも入れないでしょう」との言葉。
せめて癌保険に入りたいと思ってるのですが、自律神経失調症でも
入れた保険会社を知ってたら教えて頂きたいと思い書き込みしました。

727:優しい名無しさん
09/06/11 20:45:05 jCSc+ulb
>>726
こっちでその話題がでてるよ
スレリンク(body板)l50

728:優しい名無しさん
09/06/12 00:05:30 kgC/176h
>>727
それ私です。
生保の会社名が出ないのでこちらでも聞いてしまいました。
失礼しました。

729:優しい名無しさん
09/06/12 00:41:53 oq/Ucoty
内科で見てもらったら自律神経失調症
心療内科で見てもらったらうつ病になるんですね?

730:優しい名無しさん
09/06/12 01:04:54 /7amNZbC
>>729
メンタルに問題がなければ心療内科でも自律神経失調症と診断されるよ。

731:優しい名無しさん
09/06/12 07:21:37 UWlVRWT1
>>726

俺、生保は無理だったけど癌保険は入れた。
審査に時間がかかったけど。

三井住友海上きらめき生命だよ

732:優しい名無しさん
09/06/12 09:50:17 DfYMLh7Y
>>731
私も癌保険だけで十分です。
本当にありがとうございます。

733:優しい名無しさん
09/06/12 11:32:53 Jaiw0cii
自分では、どう考えてもうつ病なんだが、診断は自律神経失調症。

734:優しい名無しさん
09/06/12 12:21:52 njqj0AQS
>>733
私もそう。
最初はもっとちゃんとした薬をくれ、って思ったけど、
これでよかった。

735:優しい名無しさん
09/06/12 15:49:42 3SNoKTrC
>>734
治ったの?

736:734
09/06/12 17:23:51 njqj0AQS
まだ治ってない。通院9ヶ月目。
最近は日によって体調は全然違うけど、
調子のいいときはほんとうにいいので、自分で勝手に減薬した。
医者にも言って、薬の処方自体を変えてもらった。
もしこれが本当に鬱病向けの薬だったら、断薬するときに
もっと苦しまないといけないと思う。
夜も熟睡はできてないけど、眠剤も減らしてもらった。


737:優しい名無しさん
09/06/12 22:44:59 H4NXualn
>>736
抗不安薬なんだから、軽い鬱病向けの薬だと思うが。

738:優しい名無しさん
09/06/13 05:23:22 d8s0fJmF
>>737
流れ変じゃない?

739:優しい名無しさん
09/06/13 12:52:01 dG22JWDA
>>738
ごめん、酒飲んでて書き込みしたから、ある薬を妄想してしまった。

740:優しい名無しさん
09/06/14 15:33:46 Q3mQNSJk
体が重い・・・
特に下半身。
ひざ下あたりが、ズーンと重い。

741:優しい名無しさん
09/06/15 10:31:24 NIla7aJX
私も1ヶ月前から、足が重いし最近は足首周辺に少し痛みを感じる日があります。
やはり自律神経失調症の症状なんでしょうか

742:優しい名無しさん
09/06/15 22:54:23 PZlX+iNq

携帯ですみません。

・緊張したり不安になると異常なくらい汗が出る。
・人の視線が怖くてしょうがなくなる時がある。
・食べた後に胃や腸が痛くなる。
・朝、体を起こすのが辛い。
・寝たりしても疲れがとれない。

自律神経失調症の疑いはあるのでしょうか。ちなみに17才です。



743:優しい名無しさん
09/06/16 00:53:25 7SHgweoB
>>742
自律神経失調症の可能性は無くないけど、他の疾患の可能性も充分ある。
視線については神経症の視線恐怖かと。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch