診断されてない人がアスペルガー名乗るのは禁止at UTU
診断されてない人がアスペルガー名乗るのは禁止 - 暇つぶし2ch211:優しい名無しさん
09/01/27 18:17:03 cLg7Fwx3
診断されてない人がアスペルガー名乗るのを禁止するには、まず
>>210みたいにイメージで病名を決めつける素人をどうにかしないといけないな

212:優しい名無しさん
09/01/27 18:43:19 wSUM0uo0
アスペについて質問だが、例えば音楽で何か好きな曲があったとして
それは歌詞よりメロディーのみに惹かれる事が多かったりする?

ヒップホップでもメロディーがあるのはまだいいけど、
ラップだけなら、まだクラシックの方がいいとか

よほどインパクトのあるフレーズがないと歌詞にはほとんど注目しないとか

213:優しい名無しさん
09/01/27 18:47:47 gGdxHtsB
メロディーよりリズムに惹かれるかな自分は
歌詞には確かにあまり注目しない

214:優しい名無しさん
09/01/27 18:57:05 wSUM0uo0
>>213
なるほどね
ありがと

215:優しい名無しさん
09/01/27 21:58:33 l1wQKsmX
自分も歌詞は追わない方。洋楽だけど自分はそういう聴き方なんだと思ってた。

だけどリタリン処方されて、びっくりしたことに音楽を聴くと
前と違って歌詞が浮き出てハッキリ聴こえてた。
生まれて初めて歌詞を追えた。

処方が終わったら前と同じように「歌詞が歌に埋もれる」に戻ったよ。
沢山の音をうまく処理できないのかな。前頭葉の動きの弱さと関係あるのかも。

216:優しい名無しさん
09/01/27 22:54:06 4dY0nIfk
>>215
洋楽なんて、ほとんどの人がそうだよ
人によっては訳詞を確認しながら聴く人もいるけど
音楽なんてほとんどの人がメロディーから入るでしょ

イエモンの「JAM」とか尾崎豊の「15の夜」や「卒業」は意識しなくても
自然に歌詞を追ってしまうけど、それは歌詞の内容とか
歌詞の中にあるアーティストのメッセージとかを認識しようとしてるわけではない
>>212のようにインパクトのあるフレーズが強く脳の中に刻まれていく感じ
ただ歌によっては感情的に共感できる部分はあったりする

217:優しい名無しさん
09/01/27 23:03:07 l1wQKsmX
215だけど海外育ちだから英語は聞き取れるししゃべれる。
なのに音楽の歌詞だと何で拾えないんだろうと疑問だったからさ。


218:優しい名無しさん
09/01/27 23:15:56 4dY0nIfk
>>217
英語分かるんだ
でもロックとかなら強烈なものも多いから歌詞拾えたりするんじゃない
ただ拾えないって事は歌詞を意識して聞こうとしてるって事かな
それとも歌詞には興味がないので自分の中には曲しか入ってこないって事かな

219:優しい名無しさん
09/01/28 02:40:31 PEyXPfB+
え。
歌って歌詞とメロディーがバラバラかつ並行に聞こえないものなのか?
頭の中で歌を思い出す時は歌詞メインでボリューム大きめや、又は特定した楽器メインのボリューム大きめとかで再生しないのか?
私は音がバラバラに聞こえる。



220:優しい名無しさん
09/01/28 03:53:36 xT9ncjiZ
217だけど聴くのは主に洋楽HMなので、速い音の洪水。Vo.は元々埋もれちゃってる。
ウルサイ店で人が何しゃべってるのか、聞き取りにくいのに似てるかも。

>>219 それはないな。HMはオーバータブだらけなのでそこまで全部聴き取れない

221:優しい名無しさん
09/01/28 13:19:05 aK587Ayo
なら全然問題ないじゃん
メタルのダミ声で聞き取れない事なんて頻繁にある


222:sa
09/01/28 18:15:00 pQXhM+sZ
当たり前だろww

223:優しい名無しさん
09/01/30 04:59:57 Pnhqf4gg
歌詞の意味に意識がフォーカスしない。
むしろ歌詞の意味が邪魔くさい。
ボーカルパートは音程と音色があればいい。
ボーカルパートはシンセサイザーでいいよ。
それと、ボーカルパート抜きバージョンは必ず用意してほしい。

音の塊を分解したりして聞いてる。
着メロも作る。


224:優しい名無しさん
09/02/01 03:23:41 nTSGZobC
すみません。
どこで調べてもらえば良いのでしょうか?

以前精神科にかかってみましたが、「鬱ですね」と診断され、睡眠薬と抗鬱剤?だかを処方されました。

でも、自分的に鬱気質ではあるけど鬱ではない気がしてならないのです。

225:優しい名無しさん
09/02/01 03:43:59 t9TBXHfk
医者の診断もかなり適当な場合あるけどな。

226:優しい名無しさん
09/02/01 04:41:46 nTSGZobC
脳の障害だから、脳神経外科なのでしょうか?

て、外科と付いてる時点で間違えちゃってる気がしないでもないんですが…

どこで診断してもらったら良いのでしょうか? どなたか教えてくださいませんか?

227:優しい名無しさん
09/02/01 06:59:21 aU39HDXd
>>226
精神科・児童精神科・心療内科

228:優しい名無しさん
09/02/01 07:00:16 aU39HDXd
ただし、(年齢に応じた)発達障害を診れるところ限定

229:優しい名無しさん
09/02/01 10:17:30 SibjN7N/
>>224
なんでこのスレで聞くのかよく分からん。本当はアスペルガーだと思ってるということ?

でもアスペだから鬱にならないってわけじゃないよ。
むしろ二次障害で鬱にもなりやすいかと。

230:優しい名無しさん
09/02/01 19:36:41 nTSGZobC
>>227
>>228
>>229

ありがとうございます。
明日にでも近くの精神科に行ってみます。

231:優しい名無しさん
09/02/01 22:53:23 LjfGXdI+
思い込みとこだわりが強すぎる、って同僚に言われたのは、前の仕事を辞める時のこと。
仕事ぶりにいろいろ問題(特に対人に関するトラブル)があって、すすめられて心療内
科に行ったものの、それにまつわるエピソードは申告しなかった。
いや、まったく自覚がなかったから、「できなかった。」に近い。
その結果、「神経症」の診断は詐よばわり。
最初から上司に同行してもらったら結果は違っていたかも知れん。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch