09/02/01 14:29:27 g5RpR5SI
>>849
遅くレスしてごめんね。まだ見てるかな?
私は今、ゲシュタルト・セラピーの本を読んでるんだけど
それには、自分の中の葛藤や対立する意見があるときは
二つの椅子を用意して、それぞれの意見の人になりきって対話するというのがあった
私はまだやってないけど、今度やろうと思ってる
「エンプティ・チェア」で検索すると出てくるかも
884:優しい名無しさん
09/02/01 15:22:12 NAXMf7vR
>>872のいう事あってると思う。
精神的に成熟した人?は、『自分がやりたいから』で動いていて、
『良く見られたいから(依存心)』を動機には動いてないみたいな。
それするには、『自分が何がしたくて、何が本当は嫌なのか』知る
必要があるけど…
だから、『嫌われたら恐い、拒否されたら恐い(見捨てられ不安&依存)』
から相手に「NO」て言えない事はないんだよね。
嫌な事は感覚的にわかりやすいんだけど、しても事がしていいのか、
ちょっと未だ分からない…orz
止めるようにはしてるけど、依存心て克服難しいね…。
885:優しい名無しさん
09/02/05 12:51:29 4aYpO9Lj
いつも見捨てられ不安にさいなまれて最後には大事なものを失って
どん底に堕ちてたけど今回はうまく行きそうな気がしてます。
何度変わろうと頑張っても出来なかったけど現在なんとか頑張ってる。
これで変わる事が出来たらいいし変わらないとダメ。
だって次はもう無いから。これで変わらなければ死ぬって決めたから。
生きていたいと思えば変われると叱咤してる。
886:優しい名無しさん
09/02/07 02:36:21 Jz2wtcME
唐突ですが、アダルトチルドレンを克服るすためにはどうすればいいのでしょう…
とくに人間関係に自信がありません…
887:優しい名無しさん
09/02/07 05:37:33 cOyDi2tT
>>886
おまえは神だ。
そう思い込め。
888:優しい名無しさん
09/02/07 06:05:38 AplV5apP
>>886
このスレを1から読んだらどうかな。
確か、500レス台にどなたかが役に立つサイトとかまとめてくれたレスもあったはず。
それで、自分に合いそうなやり方、考え方を探したらいいんじゃないかな。
889:すごいよ名無し
09/02/07 14:41:17 SnymdbVg
悪い人ではないし愛情も注いでくれてるのはわかるんだけど、不眠でつらい時恋人とお泊りしてエッチ拒否して寝たふりしてたら、隣で全裸でオナニーされた。
一気に気持ち悪くなって避けてる。ACにまま見られる全か無か思考なのかそれが普通の感覚かすらわからない。
890:優しい名無しさん
09/02/07 14:44:51 KU2ktPXf
それまでの関係にもよるかな。
でもそれだけでは別れないと思う。
891:優しい名無しさん
09/02/07 17:43:06 n6iiu0v8
『親業』というコミニュケーションスキルのページを作りました。
親業は子どもの自己評価を傷つけない子育て法なので、興味があったら
覗いてみてください。
URLリンク(ronri2.web.fc2.com)
892:優しい名無しさん
09/02/08 19:56:49 282fyj+5
そういえばACからの回復期の初期って一時的にワガママになるらしいね。
で、ワガママになった後普通の適度に周囲にあわせ、適度に我慢し、適度に自己主張できる
くらいになって初めて回復したといえるらしい。
最初はワガママの加減や我慢の加減もわからないからそういう経過をたどるんだってさ。
このへん体験ある人いますか?
893:優しい名無しさん
09/02/08 21:23:49 Ao85Uu0T
今すごく怒りとワガママの処理に追われています。
ボダっぽくもあります。
もう私は自分の意見を抑えつけません。こんなにも心の中に様々な感情が渦巻いていたいたことに驚いています。
まだまだ先は長そうです…
894:優しい名無しさん
09/02/08 21:53:16 WRRDSH05
>>892
ワガママとは少し違うかもですが、思い至ることが。
一人暮らしだけど、自分のことを全くできなかった。
一番問題だったのは汚部屋。洋服と食べ物と本類が混ざってある状態。
自分のことを顧みられなかった。
回復前は、それがただただいけない状態だと思っていた(が片付けられず)。
実家はすごく綺麗にしてたから、これを見られたら母に怒られてしまう、と。
それが、カウンセリングや本を読んで自己肯定を知り、だんだんと
片付けられないんだから仕方ないじゃん、
これが私の素の状態で、自分の部屋なんだし好きにしていいんだ
と開き直って、さらに汚部屋と化した(笑)。
でも次第に、汚なくて暮らしにくいなぁと思うようになり、
自分で散らかしたんだから自分で片付けよう、誰もやってくれないんだからと
適度に掃除、片付け、家事が少しずつできるようになった。
その中で、私の場合、部屋が汚ない=自分を大切にしてない、ということだと思い至った。
今も散らかってる部分はあるけど、生活を楽しめてる感じはある。
ピンポイントすぎて参考にならないかもしれませんが。
根拠なき罪悪感3年、開き直り1年半、自分でやろう1年 でした。
895:優しい名無しさん
09/02/08 22:47:52 Ao85Uu0T
開き直り一年半か…
でももう後戻りはしないから突き進むしかないなぁ。
私は完璧主義の汚部屋です。
896:優しい名無しさん
09/02/09 10:15:33 QwhpH+3x
>>892
若干思い当たるかな。
去年バイトをヤメる際に行き違いがあって、以前なら退いていただろうところを、自分の立場を押し通した。
店長が怒鳴った場面もあり、少し不安にもなったけど、職場の人たちにどう思われるかを気にせずに、言う事は言えたと思った。
けど、また少し経ってから冷静に考えてみて、(店長にも問題はあったけれど)やっぱし自分にも問題あったなぁと、退職した後で反省した。
だけど、そうやってぶつかってみて初めて色々と反省点が見えてきたように思った。苦情は早めに言っておかないと伝わらないとか、もう少しいい妥協案が見つけられたはずとか。
本当に加減とか調整が分かってなくて、それを試せた感じはしたかなぁ。
何だか、健康的な人は、そういうことを小学生辺りで経験してるんだろうなって思ったよ。
今まで自分は、「完璧に非難されない行動」を取るように心掛けてきたから、本来のさじ加減が分からないわけだけど、本に書いてたけど「完全主義」ってやっぱ「回避」だなって思った。本当に他人とぶつかる経験をしていないというか。
まだまだ、人に迷惑も掛けて加減を知らなきゃならないことがあると思うけど、まぁそれで良いかなって思ってる。
周りを見ても、周囲に迷惑を掛ける人はいるし、自分だけが全く迷惑を掛けない人であるべきとは思わなくても良いかなって。
迷惑も掛けるかもしれないし、困った人と思われるかもしれないし、恥もかくけど、その後で本心から反省出来るなら、それは良い事かなとは思ってる。
897:優しい名無しさん
09/02/09 11:12:22 3p4yp2Oc
>>896
かなり回復してますね。
私もあと少しで行けそうな気がするから頑張ろう。
恥や傷つくことを恐れずに。
898:優しい名無しさん
09/02/09 11:32:06 /ENYL9eV
>896、激しく同意します。
今振り返ると、自分が崩壊するまでの私は、
”他者ニーズ”に応えていい人ぶってた。
今は紆余曲折を経て完全に”自分ニーズ”に移行したけれど…
今までの付き合いの人たちや特に親なんかは、
わがままで自己中心的な人間に変わったとと思っているようで、
元に戻そうと必死だが(;一_一)
先日、特に親にはハッキリと、
「自分の人生は自分で決断する!」宣言を(笑)
なんら罪悪感を持たずに、出来た時に…
今までのAC的人間関係から分離できたような気がしました。
自分の限界を知って、出来る事は出来る・出来ない事は出来ないと
早い段階で伝えていくと、自分も周りもスッキリいくなっと、
思ってますね。
これで、不機嫌になるような人間は、離れて頂いて結構です!という
さっぱりした気持です(笑)
時間はかかったけど…これからは、お互い侵略しないで、
自分も他人も尊重しあえるような友達ができるたら幸せだという気持で
ゆっくり焦らず進もうと思ってます。
899:優しい名無しさん
09/02/09 14:06:59 8XB4f6ax
お聞きしたいのですが、
ずっと自分で
・ACの本などで納得した考えを実践したり
・健康と思われる人の行動や考えを自分に照らし合わせ、認知の歪みを知り
・それに合わせて、(思考の)歪みを変える
などしていたのですが、
歪みを直すには、誰かの手を借りる方が得策でしょうか…
(-"-;)
ここで考えや行動を変えていっている方は、どうやって認知の歪みを知ったり、矯正したりしましたか?
『ACや共依存の回復は1人で行っても、結局自分の枠に歪めるので元に戻る』と聞いて…
必要なら、思い切って専門のお医者様を訪ねる時期かもなと思ってます。
900:優しい名無しさん
09/02/09 18:29:11 VUjarWAk
>>899
人によると思うけど自分の場合は
同じく
>・ACの本などで納得した考えを実践したり
・健康と思われる人の行動や考えを自分に照らし合わせ、認知の歪みを知り
その後、後押ししてくれるカウンセラーを探してカウンセリング受けたよ
毒親に毒された期間が長くて、自分で認知の歪みを正したときに「これで本当にいいんだろうか」
みたいな迷いというか不安があったから
(結局自分の枠に歪めて戻るっていうのはそういうことなのかな)
自立しかけてる子供に対して毒親が必死に足を引っ張る場合もよくあるし。
カウンセラーにそれでいいんだよ大丈夫と言ってもらって最終的に自分で迷いを振り切った感じ。
あと考え方が極端になって、嫌いな相手の全てを全否定してたりした時にカウンセラーがそれとなく問いかけてくれたりした
カウンセラーや医者選びは相性にもよるし、相手が健康な人かどうか見極めるのも大事(ACにとってある意味これが一番難しい)だしよく吟味する必要あるけど
自分が必要と思うならもちろん人や機関の助けを借りていいと思う
いいカウンセリング受けても、トレーニングとか克服をするのは結局自分自身だしね
901:優しい名無しさん
09/02/10 05:31:52 vHc0WDWG
最近になってやっと問題は自分自身の感情の問題という事がわかってきた。
トラウマに襲われても問題はトラウマそのものではなくて自分の中の感情の問題で。
自分の中の感情を怖がっているだけだとか。
他人の評価や否定が気になるのも結局は自分自身の感情の問題で自分が相手を怖がっているだけだとか。
恥や罪悪感恐怖感も前より大分受け入れられるようになってきたし。
自分のそのままの感情を受け入れて読み取っていく事をしたり。
怖がっているのは自分自身の気持ちの中の何かでトラウマや他人ではないから
自分の中のどんな感情を怖がっていて、じゃあその下にある自分の気持ちは?みたいにどんどん感情に対しての耐性がついたら自分と他人が分けられて大分良くなった気がする。
悲しいと思う下には感情を味わうこと自体が怖かったり虐待された事自体が怖かったりして。
怖いと思う気持ちを心のそこから認める事が出来て楽になれたような気がする。
見捨てられ不安からくるドキッとするような感情や怒りの感情をうまく使えてトラウマや長年引きずっていた自分から性的に親を求めたわけではなかったという気持ちもはっきりしていて。
やっと長年の嫌悪感や罪悪感もとれそうです。
後はもっと、人から素直に愛情を受けたり優しさを怖がらないようになりたい。
902:優しい名無しさん
09/02/11 02:27:24 s98muNzY
私の場合は、親の意に反することをするとすぐキレる、不機嫌になる(不機嫌になると話しかけても無視される)
そんな親によってACになった。
人の顔色を伺って卑屈になり、自分が内心気が進まないことでも人の頼みを断りきれなかった。
理由もなく物をあげたり必要以上にご機嫌をとって人間関係を維持しようとしてた。
その姿勢で人付き合いをしていると、つけ上がる奴が出てきて、散々利用されて
金銭面、精神面ともにボロボロにされた。
だから、例えば「お金貸して」と言われたら「私もお金ないから無理」と言えるようになった。
未だに多少「Aさんはお金に困ってるという…貸してあげないと嫌われるかな」という罪悪感はあるけど
とりあえず断りきれるようにはなった。
人に利用され、ひどく裏切られて痛い目に遭ったら、脱出できると思う。
903:優しい名無しさん
09/02/11 14:56:07 aWoHJTKl
境界線とか意識していると今までやっている事が健全の人とはまったく逆だというのがわかってきた。
気を使いすぎて逆に相手を不快にさせたり人から距離を置くのはいいけど今度は置き過ぎたり近寄ったら今度は近寄りすぎたり。
もっと親密になる事をしてもいいのにそれを怖がるから人は警戒したり相手も悲しむんだなと。
対人恐怖やらなんやらで通行人にも前から歩いてくる人がいると自分から避けるぐらいだし例えの一つだけど。
例えばこういう行動って相手にして見れば不快なんだよね。
人に嫌われるのを恐れていたり自分のなかの見捨てられ不安の症状がうずくから怖いんだけど。
相手がこっちを嫌ったり避けるならそれでいいんだしこっちも相手にしなければいいんだし。
もっと自分をしっかり持っていればいいし衝突を避けないようにしなければいけないんだけど。
これが一番怖かったし衝突しても今度は加減がわからなかったからいけなかったんだけど。
衝突しながらも相手を空気を読みながらやるのがいいんだろうけど。
これが、少しずつ出来てきてもっと踏み込んでしゃべっても相手は全然嫌な思いをいないし。
むしろ、そのくらいの方が喜ぶと思ったよ。気を使いすぎて図々しさがまったく足らなかったけど。
気を使うところも空気を読むところつながっているんだし。
秘密主義的なところもちゃんと自分の感情をしまっておいて出すところを間違えなければ自分を守るところに使えるし。
いままでやり方をしrなかっただけなのかな。