【メンタル&フィジカル】漢方薬スレ(5包目)at UTU
【メンタル&フィジカル】漢方薬スレ(5包目) - 暇つぶし2ch650:優しい名無しさん
09/05/22 19:55:14 X/Lpqmis
保険で出してもらえばいいじゃん。CMのとおり、どこの医者でもいいんだから、お医者さん何件か回って、これ試したいといえば理解ある先生がいたりします。


651:優しい名無しさん
09/05/22 20:53:28 eobevlMe
>>649
薬局では成分が少ないのに高いからね。
一種類でも月に2万近くかかったり。
病院なら多剤処方でも7千円前後で済むよ。

>>650
まずは専門家に任せた方がいいと思うけどね。

652:優しい名無しさん
09/05/22 22:23:02 dAJj3qEF
>>649
不景気で時間もないので漢方医の受診は2ヶ月に1度ペースです。
証が変わってないかの確認のため。

通勤(長い)の経路上にある薬局をいくつかチェックしており、同じ処方を買うこともしばしばあります。
薬局でも取り扱いメーカーにより白朮と蒼朮とか、細かい違いがありますので、そこだけ調べて。

また、季節により毎日服用の必要な場合と、体調のよい場合がありますので
必ずしも毎日は飲んでないです。

653:優しい名無しさん
09/05/23 05:39:33 2XWdlhZa
>>651
専門家が簡単にみつかれば苦労はしない
99%の医者はカンポウの専門家ではない
カンポウの専門家でなくても、カンポウを使うことに
理解のある医師を見つけるのが重要

654:優しい名無しさん
09/05/24 09:48:55 TjCvRisE
うちの身内にサルノコシカケを煎じたのを飲ませたいんだけど、
苦いからなかなか飲んでくれないんだよね(´・ω・`)
蜂蜜混ぜてみたけど効果なしだった;;
どうやったら飲んでくれるだろう・・・・

655:優しい名無しさん
09/05/24 10:04:37 ElqagR8w
>654
そういうの高いし、民間薬の類だからあまり期待できないんじゃないの
漢方の専門薬局とか中医学の先生に相談してみれ

656:優しい名無しさん
09/05/24 10:18:38 +kBGp4i7
好古みたいな臭いが…。

>>654
カレーに混ぜちゃえば?その人専用のカレーにして。

657:優しい名無しさん
09/05/24 10:21:43 +kBGp4i7
>>653
つか、ネットや薬局の方がいい加減だよ。
高い薬を売り付けるのに熱心だし。
一ヶ月(半年)以上飲まないと効かないとか煎じじゃないと効かないとか嘘ばかりだし。
結局は医者も薬局も、その人の腕次第ではあるけどね。
それなら安い方で試してみたら?というハナシ。

658:優しい名無しさん
09/05/24 10:52:58 TjCvRisE
>>655
サルノコシカケは腫瘍・ガンにはよく効くって聞いたお
でも本格的に相談してみた方がいいかもね
おばあちゃん病院行きたがらないから困っちまうよorz

>>656
レストンクス!
カレーという手があったか・・・今度早速試してみるね(`・ω・´)


659:優しい名無しさん
09/05/24 14:21:23 H6yHaIjx
食べものと一緒だと効き目なくなるんじゃないの。
というかサルノコシカケって茯苓のこと?
茯苓単体で煎じて飲んでも癌には効かないと思うよ。
茯苓の入ってる漢方処方ならともかく。
もちろん茯苓の入ってない処方が使える場合もあるし、
そこらへんは患者さんの証により変わってきます。

660:優しい名無しさん
09/05/24 15:22:59 mLwhXtvG
キノコって間違えやすいからさあ。

以前読んだ漢方薬局の薬剤師の話で、
夫婦が難病の子供のために調剤してくれと、自前で採取したキノコを持ってきた。
しかしそれは外見は似ているが生薬に使われているものとは別物だった。
結局、薬局の在庫を用いてご所望の処方を出した、ということだ。

また、毒キノコを間違えて食ってしまう事例も年に数多くあるじゃん?
薬効のみならず安全性の面においても素人判断は危険なんじゃまいか。

661:優しい名無しさん
09/05/24 21:52:37 neaXbwFM
>>658
 サルノコシカケというのはまああまり期待しないほうがいいかもしれんわな。
漢方ではないが、かつて、クレスチンという、似たようなキノコから作った効ガン剤が、
あとで全然効かなかったと証明されたものまである。
 日本の漢方薬はガンとかの場合は、衰弱した体力を補うとか、
そんな感じの使い方だろう。顆粒の薬だから、作用はそれほど強くはない。
しかし保険が効く。月4千円とか・・
 漢方薬の専門薬局で購入した場合も、病院の漢方薬のような、
抗ガン剤の副作用軽減の使い方だろう。だが価格は高い。月2万くらいか。
 中医学なら煎じ薬などで難病でも治療までやってるところはある。
大都市周辺ならいい病院があると思われる。効かないという人は
いるだろうが、自分はそう思わない。ただし保険は効かない。
病気により月3万~8万はかかる。
 将来そうなったときどうするか、実はみんなの問題だ。

662:優しい名無しさん
09/05/25 18:22:16 cpaF5OYx
クレスチンか 
山之内、塩野義と並ぶ大手の製品だな
三共製薬か

効かないとき、製薬会社は責任あるんじゃないか
効かないものを売りつけるなんて詐欺とかわらんと思うぞ

663:優しい名無しさん
09/05/27 13:06:38 lwTptUkJ
でも漢方だって実験では効果が確認できないものが多いからな。
実験室で細胞の観察して得られたデータと、
人体という複雑極まるシステムの中でどう作用するかは別の問題。

664:優しい名無しさん
09/05/27 15:23:03 JNYvr3ei
うそつけ

665:優しい名無しさん
09/05/27 23:04:31 K9xm8w9p
不眠気味のため、ツムラの15番を処方されたら
ぐっすり快眠でした。漢方マンセーです。

666:優しい名無しさん
09/05/28 06:57:02 k+x8+T7k
なるほど 黄連解毒湯だなw

667:優しい名無しさん
09/05/29 17:34:17 HyTr2MsY
今メンタルクリニックにいきならがら(西洋薬効かず)漢方薬局(まだ一回目)に通ってる
抑肝散加陳皮半夏、飲んでる
症状としては
不安、光がまぶしい、動悸、性欲無し、気力わかない、睡眠障害、上手く喋りづらい、胃腸が弱い等がある。
特に光のまぶしさ、睡眠障害に行き詰まってる。。
まだ飲んで5日…ある程度の不安、動悸、気力は改善されてきたけどまだわからないな。

仕事を休職してるからどうにか復帰したい。


668:優しい名無しさん
09/05/29 19:22:39 O/38h2Om
>>667
>動悸、性欲無し
については西洋薬の副作用の可能性あり。

669:優しい名無しさん
09/05/30 02:36:04 CuUdbUmQ
>>667
そこまで落ちてると、いきなり抑肝散加陳皮半夏のんでも、
体がうまく吸収しないかもしれん。

もし利かないようなら、一度、補中益気湯を二週間ほど飲んで、
抑肝散を受け付ける体をつくってから、再チャレンジというのもありかと。

670:優しい名無しさん
09/05/30 11:32:12 XgFq1ctR
667です。
なるほど、最初から飲むには少し強いものだったのか。

先生には胃腸が弱いのが全ての根元だということで頂いてたんですが。他に田七人参、エゾウコギが入ってます
効き目は2週間たってないし副作用も見受けられないのでもう少し待ってみようかと…

ただ漢方服用前までドグマチール飲んでたのでそれもあるかと
睡眠障害は相変わらずです、ドラッグストアにある【カミキヒユ】とか試したいけど…あとは先生を信じるだけしかないかと
本格的に粉末だけど粒が良い

671:669
09/05/30 20:00:19 CuUdbUmQ
>なるほど、最初から飲むには少し強いものだったのか。
強いとかjなくて、胃が弱ってて吸収しないw

>先生には胃腸が弱いのが全ての根元だということで頂いてたんですが。
それこそ補中益気湯の出番かと。

実はヲレもうつで、本命は抑肝散だが、どうせ飲んでも体が冷え切って受け付けないから
先に、補中益気湯飲んで受け付ける体を作ってからと経験がある。

ところが、補中益気湯がドンピシャで、3日目から体のうちからエネルギーが
沸いてくる感じが2~3日続いて、数年来の不調がうそのように、元気になってしまった。
続けて本命のはずの抑肝散飲んだんだが、すでにあんまり効き目を実感できない
(する必要がない)ぐらい調子がよくなった。



672:優しい名無しさん
09/05/30 20:10:46 XgFq1ctR
胃腸弱いので出された抑肝散が
逆に胃を弱めるんだw でもうつっぽいのは収まったから効いてなくはないよなー。
先生の判断だったからわからない。
後は副作用出る出ないを伝えるのみだ

673:優しい名無しさん
09/05/30 20:41:42 2IuwMTI2
倦怠感に対して補中益気湯を一年位だらだらと飲んでたけれど、何も効かなかった。
そもそもの証が違うのだと思ってます。

674:優しい名無しさん
09/05/30 21:58:33 rdYO7JtM
>>672
抑肝散加陳皮半夏って、もともと幼児の薬なんで、胃に悪いわけではないよ。
胃にいい成分も入ってる。過剰な心配はしなくていいのではないかと思う。


675:優しい名無しさん
09/05/30 22:18:15 tZ7FLuo0
抑肝散加陳皮半夏の母子同服ってのを今でもやることがあるらしい。
精神不安定な子供の背後にヒステリック母ちゃんあり。

676:優しい名無しさん
09/05/30 23:58:28 XgFq1ctR
>>674さん
ありがとう。過剰に反応しなくて良いんですね、少し安心しました!
気長に待ってみます

677:優しい名無しさん
09/05/31 03:00:54 fedE3u81
>>673
補中益気湯って割りと万人向けかと思ってた…

678:優しい名無しさん
09/05/31 14:07:15 1o5ks84p
>>677
そんなことはないよ。
証が合ってなければ逆効果にもなりかねないのは、どの薬にもいえる。

あと、補剤は長く飲み続けることが多いから、
合ってても途中で証が変わることがありがち。

679:優しい名無しさん
09/05/31 21:35:04 Tqjmwoqq
抑肝散加陳皮半夏服用7日目だが昨日から飲んだ後腹痛+胃が気持ち悪くなるようになった…
なんでだ…先生に言うべきだな

680:優しい名無しさん
09/06/01 08:21:49 GErkxJb9
2009/06/01 (月)
19:30~20:00 の放送内容 NHK総合
クローズアップ現代「抗うつ薬の死角~転換迫られるうつ病治療~」
多くのうつ病患者が服用している抗うつ薬、「SSRI」。しかし今、
この薬を飲んだ一部の人が、他人に暴力をふるうケースが報告されている。
うつ病治療の現状に迫る。

681:優しい名無しさん
09/06/01 15:14:04 Jqzi8b1H
しょーもな。
抗鬱剤飲んで気力出た一部の人は自殺しようとするケースが昔から報告されてるんだが。
利点が多けりゃ使えばいいんだよ。

682:優しい名無しさん
09/06/01 18:44:02 6jO8z21i
薬局(漢方薬局じゃないけど漢方も置いてるところ)や某大付属の漢方研究所で相談すると
まず出されるのが決まって補中益気湯だった。
それが効いた試しがない。副作用もなかったけど。
手始めに補中益気湯出しとけみたいな暗黙の了解があるのかと思ってた。

683:優しい名無しさん
09/06/01 20:04:30 zmWv3OWK
>682
北里とか東京女子医大とかそういうところの話なのか。
なんか信じられない話だな。
たしかにとりあえず出す薬ってのは別にあるんだけど。
補中益気湯は合わない人には合わない
頭痛とか起きる人がいるよ

684:優しい名無しさん
09/06/01 22:33:10 zRgqFcsq
疲れている、疲れやすいという主訴に対して、「とりあえず補中益気湯」というのが
いつのまにかこの10年くらいで定着してるような気がする。
病気で悪いところがあれば疲れやすいのは当然で、弁証論治に基づいて
その根本の原因(お血とか水毒とか)を見極めるべきだろうに。
補中益気湯とか十全大補湯とかをばんばん出す医者は、漢方について
あまり深く理解していないとみていいだろうね。

685:優しい名無しさん
09/06/01 23:58:11 1HZJfQ90
西洋の医者は、疲れやすい→CFS→補中益気湯というのが脊髄反射的処方だから。

だが、♂には効きにくいのも東洋医学的な経験知的に常識らしい
(湯液屋さんじゃなくて、必要以上に勉強熱心な鍼灸師も言ってた)。

某処方の間質性肺炎が問題になったように、この症状ならこの処方、ってのはありえないから。
せめて脈を診てください(腹も)

686:682
09/06/02 00:17:05 8Mu/c85I
>>683の片方の研究所で
>>684のとおりに補中益気湯のつぎは十全大補湯、の流れでした…
「唇乾きます?じゃ、これ」と温経湯が出てきたり。
いい先生に当たれば良かったのかな?

687:優しい名無しさん
09/06/02 08:38:50 uIhj9zim
信じがたいレベルだな_| ̄|○

688:優しい名無しさん
09/06/03 00:47:05 K2j3GigL
西洋医学のおまけ(大学病院)とかはまずダメだよね。
漢方専門の薬局の方がまだいい。
精神疾患がなくて虚証で元気が出ないなら、「とりあえず補中益気湯」「とりあえず十全大補湯」でも間違いではないと思う。

689:優しい名無しさん
09/06/03 10:51:22 R8UVRBio
柴胡って精神疾患に使う薬なんだが・・

690:優しい名無しさん
09/06/03 18:31:19 K2j3GigL
つーか、十全も補中も合わなくはないし元気は出るけど精神面には全く効果がない。
自分の場合。

691:優しい名無しさん
09/06/03 19:48:24 Qv4min86
唇乾きます?じゃ、ヽ(`Д´)温経湯

((((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

692:優しい名無しさん
09/06/04 14:17:18 m05hUL8p
>>681
>自殺するケース

ではなく、SSRIの服用で起きた、

>暴力をふるうケース

バールのような工具を妻に振り上げたが、記憶が飛んでるとか、そんなケースだった

693:優しい名無しさん
09/06/06 22:33:43 duwZETQ1
>>688
元気がないといっても
もともと体力がなくて普段から疲れやすいのか
それとも過労やストレスなんかの具体的な原因があってやむなく疲れやすくなってるのかで
原因が違ってこない?
保険適用したくてもそこら辺くんでくれなくて「はい補中」な医者が多い気がする。

694:優しい名無しさん
09/06/06 23:36:15 w7lHemLa
俺漢方マンセー。
なんでも治っちゃう感じ。西洋薬と西洋医師大っ嫌い。

695:優しい名無しさん
09/06/07 23:27:23 b6bDEEBm
ただいま加味帰秘湯と黄連解毒湯と葛根湯と補注えっ祈祷と最古化竜骨簿冷凍を飲んでいます。
アドバイスあったらよろしく。

696:優しい名無しさん
09/06/08 06:56:42 53SuOnn8
つ  漢字ドリル

697:優しい名無しさん
09/06/08 08:02:44 WZbH4DHS
いや、(西洋の)医者でも電カル入力に苦労してるから。
ご自身が処方してない漢方処方のばあい。

フリーで東洋医学用のIME辞書もあるようだが
通常の医療用の同じくフリーIME辞書でも、保険収載の漢方処方程度は変換できるぞ。何種類かある。

698:優しい名無しさん
09/06/08 16:12:18 5cY8iMeD
東高堂で詐欺られた,商品届かない・・・
電話にでねぇー

699:優しい名無しさん
09/06/08 20:05:34 5cY8iMeD
》698
やっと連絡ついた…

700:優しい名無しさん
09/06/09 23:30:25 8I8QhXBK
大抵変換出来ないから、それぞれ打って出来上がりをユーザー辞書登録すればいい。
パソコンはIMEパッドだっけ?

>>696
いいアドバイスだ。ついでに、
つ漢字能力検定というのはいかが?

701:優しい名無しさん
09/06/10 07:43:06 R+uCH8qt
悪行ばかりして
徳のかけらもないのに
誠実な
心もってますみたく
堂々と嘘つく人って
漢方の
薬で
結局治る?

702:優しい名無しさん
09/06/10 08:27:58 iP4xvVZC
>>701
境界性人格障害やサイコパスは漢方不適応ですw

703:優しい名無しさん
09/06/10 11:57:30 4FEvACps
マジレスしなくても
縦読み誹謗の失敗作でしょ

704:優しい名無しさん
09/06/10 23:35:53 QR7mBryb
>>701

誰のこと言ってるの?



705:優しい名無しさん
09/06/11 22:32:11 ALlM+lCj
つーか、失敗作の作者の言わんとしたいことはわかるが、
バスに乗れば東洋医学会指導医(専門医より上級)のクリニックに行けるじゃん。

彼は日本語はあんまし上手くないが(職場の中国人西洋系MD保持者より落ちる)、
そこらの精神科医よりもうまく励ます技術に長けてるし、腕もそこそこだ。

あそこの薬局は、既に飲んだことのあるイスクラの処方を買いにいくだけ。
あるいは、いっこ東の駅にある薬局も、既に飲んだことのある日本漢方の処方を買いにいくだけ。
そんだけだ。薬剤師に脈が取れるわけもなし(法制度上)。期待するな。

706:優しい名無しさん
09/06/12 03:12:04 QBuNsoTj
加味帰秘湯と補注えっ祈祷を飲むとものすごく食欲が出る。飯うまい。晩御飯食いすぎて次の日の昼なにも食わなくても平気だった。
食が細いという人はこの二つおすすめ。


707:優しい名無しさん
09/06/12 23:47:27 eIt1mVBx
眠楽カプセルって効くんでしょうか。
試した人がいれば教えてください。

708:優しい名無しさん
09/06/12 23:51:38 Ww0Dq6Lm
いつの間には漢方薬飲まないでも平気になった。
自分のことじゃなくて自分の大事にしているものが病気になって大変だったんだけど
自分のことどころじゃなくなってたもんだから漢方薬も飲んでなかったんだけど
やっぱりこういう病気って気のもちようなんじゃないかな。欝だとかなんだとか言っていられない状況になると
薬なんか飲まなくても必死になるもんだよ。

709:優しい名無しさん
09/06/13 00:08:06 A1iMoKs9
ある場合には薬を飲まなくても治るだろうし、ある場合には薬を必要とするだろう。
バカメリカの引き起こした大不況のせいで、(軽度・重度ではなく)
中等度なら、寝てる場合じゃない人も、やっぱ寝てなきゃいかん人も両方いるだろう。

俺様は働けてるし、ついでに転職活動して内定も頂いたが
症状により、そこまでいけない人の多くいらっしゃることもわかってる。

しかし、漢方薬は適宜飲んでるぞ。精神症状は改善したが、梅雨時が鬼門でな。
この時期は水毒を避ける処方は欠かさない。
漢方は、一時中断しても再開してもいいのです。そういう広い心で。
気じゃなくて水だ。

710:優しい名無しさん
09/06/13 00:15:14 Og+udszA
いや必ずしも必死さだけで治せるものではないと思う。
鬱は肉体の不調を伴うもので、立ち上がったり、あるいは、
呼吸するのさえ、ときにはきつく感じるものだよ。
こういうときは、薬で体だけでもラクにしてやるのがベターだ。
体がラクになればプラス思考になれることが多い。

711:優しい名無しさん
09/06/13 09:55:55 vENn2CDs
「気の持ちよう」なんて、この板には合わないな。
たまたま治る時期だったのかもしれないし。
薬がいらないと他人に勧めるのはいかがなものかと。
漢方薬は朝昼晩飲まなきゃいけないものでもないし、必要な人は飲む、必要ない人は飲まない、それだけ。
治ってオメ!

712:優しい名無しさん
09/06/14 13:36:27 CfDD1INz
数年前からPMSの症状で悩んで婦人科にかかったときは良くあることなので
心配要りませんと言われたことがあります。
こちらのスレを参考に、近くの東洋医学外来をやっている病院に行こうと
おもっています。症状としては、今の季節から始まるのぼせ、それによる
めまい、月経前の体温上昇により眠れなくなる、夜間の不安感、昼間の
イライラです。漢方で効果がある症状のようなので楽しみなのですが、
PMSのような定期的に起こるような症状でも「治る」のでしょか?
あるいは飲み続けることになるのでしょうか?
漢方医にかかろうと思ったきっかけは、最近、ロートの加味帰脾湯錠を
試してみたら、いくらか日中のイライラが緩和されてきたのできちんと受けて
みようと思ったことと、体ののぼせも治したいと思ったからです。

713:優しい名無しさん
09/06/14 14:52:51 bZKQOofj
西洋医学が発症後(明らかに検査値以上などが確認された場合)以外には対処しにくいのに対し、
いわゆる「未病」に対し、予防医学的に対処するのが東洋医学です。

おすすめします。東洋医学会の指導医・専門医で、ちゃんと診断できる能力のある
医師に掛かられることをお勧めします。脈とお腹を触って診断できる医師。

私は西洋薬がらみの仕事をしているだけで(製品の限界はよく知ってますよ)門外漢ながら、
「治る」という概念が東洋医学にあるか微妙とは思っています。しかしながら
毎日生活できて、状況がよければ生きていけるだけの収入を得られることが
われわれ患者にとっては大事ですので。西洋医学のQOLの概念と通じますね。

いい医師を見つけて、ご体調がよくなられることを心からお祈りしております。

714:712
09/06/14 16:40:50 CfDD1INz
>>713 ご丁寧にありがとうございます。
ネットで色々調べてみて、近くの大学病院で東洋医学会の指導者という
肩書きがある先生(著書もいくつかあるようです)が見つかりました。
予約制となっていましたので予約をして早速行って見ます。
診察後にまた処方なども含めご相談にきます。
ありがとうございました。

715:優しい名無しさん
09/06/14 19:18:33 dJECN357
>「治る」という概念が東洋医学にあるか

古典でいう、
○○湯之を主る、というのが、治るってことだよ
○○湯に宜し、というのが、ベストではないがかなり効くってことだなw

716:712
09/06/15 13:38:34 5F1DpbaN
普段ほとんど内科のお医者さんにかかっていないので、こういうときに不便ですね…
近くの大学病院では紹介状がないと見てもらうことが出来ず、
別の近くの漢方医を探しても東洋医学会に所属していなかったり、
特定外来のため予約が8月まで取れなかったりと困っています。
いっそのこと、ヘルペスでかかっている皮膚科に紹介状を書いてもらうことが
できるならば書いてもらおうかと言うところまで来ています。
結構、漢方医にかかるのは大変なんだな…。

717:優しい名無しさん
09/06/15 21:34:37 +uYrHjjz
確かに予約が1ヶ月後とかはよくある。
急を要する状況ではなさそうなので、1ヶ月なら待ってみてもいい気がするけど(意外とあっという間だからね)8月はさすがにね…。
個人的には西洋の大学病院が付属品でやってる漢方医は勧めない。
ただ、本を出してるなら多少詳しいのかも?
虚証(痩せて体力がなく冷え症)なら、加味逍遥散も合いそうだけど。
似た症状でPMSやのぼせや生理痛に頓服使用してる。

718:712
09/06/15 22:23:17 5F1DpbaN
早く病院に行きたい!と思ったら我慢できなくなったので、とりあえず、
東洋医学会に登録はされていませんが、保険適応となる病院(内科他いろいろ)
にいってきました。8月は経験上のぼせ症状のピークになるので…。
女神散 サイコカリュウコツボレイトウ(各1日3回)
サンソウニントウ サフラン(茶?血液さらさらとか言ってました) 夜のみ
という処方でした。舌・お腹、手の温度で問診(パソコン見てました)。
>虚証(痩せて体力がなく冷え症)
ではないそうです。(166センチ・54キロ・体脂肪率22%・暑がりです)
思ったより安く、2週間分の処方で初診料込み2,800円でした。
サイコカリュウコツボレイトウが飲みづらいですね…くさいです。
以上、いろいろと後押しいただきまして、ありがとうございました。

719:優しい名無しさん
09/06/29 15:03:19 hkgBUjbU
age

720:優しい名無しさん
09/07/04 02:59:43 7admI2nv
漢方薬はずっと飲んでたけど爪もみを続けてたらだいぶよくなってしまい
もうやめてるけど調子がいいまま。

721:優しい名無しさん
09/07/04 10:57:27 ME+93QxC
漢方医を短期間であちこち変えてる人いますか?
今、漢方を出す精神科に通ってるんですが、問診はとても良いのですが、
粉薬はどうも効かない(効き目が弱い?)気がして、
保険はきかないけど、昔通ってた漢方薬局にまた行ってみようか
迷ってます(ここは煎じ薬を調合してくれたので)。

ちなみに、心配事で夜中胃が緊張して何度も目が覚めるので、
寝る前に、酸棗仁湯2gを2袋飲んでいるのですが、寝つきは良くても
2時半くらいから1時間半ごとに目が覚めてます。

722:優しい名無しさん
09/07/04 12:41:42 DR4SuLT4
>>721
そこ、脈診とか腹診とかちゃんとやってる?

酸棗仁湯はわりと当たり外れがないだろうが、
本来は患者個人の証に合った処方を出すほうが不眠にも効くわけで(経験済み)。

都合がつく限り、西洋の精神神経科から漢方の専門医に紹介状を書いてもらって
両方通うのがベストではあるなあ。

医者だって人間だから、精神療法から東洋医学的診断法まで詳しくなるのはムリだ。

723:優しい名無しさん
09/07/05 00:06:12 YsCU9x61
>問診はとても良いのですが、粉薬はどうも効かない

矛盾

724:優しい名無しさん
09/07/05 14:36:37 QOWaJb0F
>>723
人当たりはとても良いのですが、
って事なんじゃない?

725:優しい名無しさん
09/07/05 18:23:11 wBRxayNl
問診(話す・聞く)だけで、その他の診断法がダメダメだってこったな。
合った薬を出せない。

726:721
09/07/05 21:19:51 aI5/J7ap
>>722->>725
皆様、レスありがとうございます。
問診が良いというのは、悩みをとことん聞いてくれるという意味でした。

脈診、腹診、舌も毎回見ます。そこは基本として漢方薬しか出さない
心療内科・精神科の医院なのですが、それでもダメと判断した時は、
西洋の薬も少し出すそうです。本当は前々回にパキシルも合わせて
処方されたのですが、離脱症状の事を知って怖くて飲めないと話したら、
酸棗仁湯を2袋となりました。

実は昼間用にも処方されてます。(毎週薬を少しずつ変えてます)
今は、平胃散料と桂枝茯苓丸料です。
その前に、内科で胃腸薬をもらって飲んでる事を話したら、あまり
いい顔をされなく(西洋の薬はあまり飲まない方が良いという事だそうです)
それなら漢方でと平胃散料を処方されました。今日で4日目ですが、
今日も胃が緊張して、内科の薬も飲んでしまいました。

727:優しい名無しさん
09/07/07 09:58:21 GbBjUps/
整体師って体の事を知らない素人がやっているんだよ
スレリンク(body板)l50

1 名前: 病弱名無しさん 投稿日: 2009/05/12(火) 16:48:53 ID:sfQE5Mhw0
整体師になるには
今日から整体師になっちゃおーでok

整体学院などのスクールは
●●専門学院(専門学校ではない)
●●●大学日本校(外国の大学日本校の指定無し)
★正規の大学、専門学校じゃないのに学費は高い
★運営母体が公益法人ではない(企業が運営、利益追求)
★学歴にもならず、学割すら使えず、履歴書にも書けない
★カリキュラム、教員については何も担保されていない
などなどインチキだらけ。
特に悪質なのが「厚生労働大臣認定」という言葉
そこに疾患名なども羅列しているなら言語道断!
参考スレ
スレリンク(kampo板)


728:優しい名無しさん
09/07/08 05:33:28 uE4c74Ln
>>727
ん?
保険詐欺常習の獣性か、喰えない鍼灸師のあおりか?

無免許で、人の体触ってるやつ全部取り締まれと。

729:優しい名無しさん
09/07/08 08:18:21 r23z4aAI
>>728
3行目のみ、その通りだ。
脱法行為の無免許者を根絶やしにして
現在 病気で難渋されている 患者さんのお役に立つのが、そのスレッドの趣旨だよ。

730:優しい名無しさん
09/07/09 06:17:31 Y80lxbIN
確かに、国家資格保有者の保護とかじゃなくて、
無免許は取り締まるべきかと。

一番の問題は、無免許者は正規の医学教育を受けてないわけで、
普段はいいのだが、「何かあったとき」の対処が無資格者ではできないと思う。

731:優しい名無しさん
09/07/10 21:08:41 dxl6ht67
何かあった時って。骨が折れた時とか?
スレチなのにあちこち書いてて鬱陶しい。
嫌なら摘発して直接訴えればいい。

732:優しい名無しさん
09/07/10 22:48:38 Jyq/JH7K
>>731
縄張り荒らされて腹立たしいか?
メンヘラの皆さんは お前なんかのオモチャじゃないよ。
さっさと持ち場に戻って金勘定でもしてろや。
自分勝手なバカ整体師。

733:優しい名無しさん
09/07/12 14:12:02 qwb8hDU2
>>732
整体師じゃなくて元々のスレの住人。
どんな目に遭ったかは知らないが、少し冷静になろう。
自意識過剰だよ。
落ち着く漢方でも飲んでみては?即効性のあるものも多い。
ここは漢方について語るスレだから勘違いしない様に。

734:優しい名無しさん
09/07/17 22:35:16 HF96sp4U
大正からレスティ錠というOTC(2類)が出ていて、抑肝散に芍薬と黄連を加えた
ものが入っているらしいのだが、試した人いる?

735:優しい名無しさん
09/07/18 10:25:38 tO7ueM6O
>>734
ちゃんと専門の病院行こうよ。
更年期に命の母ってのを買ったけど効かず、無駄になった。
沢山残ってる。
CMを見る度に不快。
ダイエットにナイシトール、とかも漢方なめてる。

736:優しい名無しさん
09/07/18 12:00:45 kdCP0/Ff
>734
芍薬は痙攣を止めて痛みの緩和とかにつながるらしい
黄連は胸のあたりをすっきりさせるとかそんなん

737:優しい名無しさん
09/07/24 16:58:46 81DNJAGN
メンクリ通って4ヶ月
まったく合う薬がなく副作用で辛い日々
西洋薬合わないから漢方くれといったら
カミキヒトウ出されたがきもいだけで効かず
どの漢方なら希望を見出せますか?
紫胡加竜牡蛎湯ってのも買って飲んでみたが
アカシジアみたくなってもぞもぞして気持ち悪い

ピザデブだけど体力まったくなく虚弱
イライラ・不安・無気力感強いです

738:優しい名無しさん
09/07/24 18:29:08 HilhhE/X
こぴぺだろ

739:優しい名無しさん
09/07/24 19:17:48 81DNJAGN
そっくりなこと書いたけどこぴぺではないw
どちらかというとマルチに近い
切羽詰ってるのですみません
どなたか教えて下さい

740:優しい名無しさん
09/07/25 00:52:41 xX+JZE5o
>>737
>ピザデブだけど体力まったくなく虚弱
胃を強くして気力体力出すには補中益気湯辺り、イライラ・不安・抑うつには半夏厚朴湯辺りかなぁ。
補中益気湯は少し甘いし割りと飲みやすいはず。
半夏厚朴湯は吐き気にも良く胃には悪くないみたい。
水はけも良くするし造血にもいいらしい。
ちなみに自分は体調に合わせてその時々に飲む。
本当は専門家に見てもらうのが最良だけど。

741:優しい名無しさん
09/07/25 09:05:25 xFSg9XOj
>>740
あなたは神か
くわしいレスどうもありがとうございます
メモって薬局行って来ます

早く治りたい

742:優しい名無しさん
09/07/25 10:21:17 3JCk7ps0
半夏厚朴湯もいいが、茯苓飲合半夏厚朴湯の方がいいんじゃないか?
もちろん証によるけど。


743:742
09/07/25 10:23:05 3JCk7ps0
あ、読み方は「ぶくりょういん ごう はんげこうぼくとう」ね。


744:優しい名無しさん
09/07/25 12:04:46 xFSg9XOj
>>742
あなたも神か
ありがとうございます

昨日病院でもらったセレネースとデパス
おそるおそる飲んでみたけど
むしろ落ち込むし無気力でなげやりになる

漢方がきくといいのになぁ

745:優しい名無しさん
09/07/25 15:14:18 WW9rPmTY
何飲んでもいまいちな時は、体の芯が冷えている場合もあり…
代謝が衰えているので、特に午前中だるくてやる気がおきなかったり不安になったり。
舌が水で濡れたようにピカピカしているときは冷えがあるかも。
まずは温める漢方で体を温めないと何を飲んでも効きが悪いです。
ちゃんと漢方を勉強している先生に診てもらいましょうよ。
ちなみに温める漢方は人参湯や真武湯、当帰四逆加ゴシュユ生姜湯など。

746:優しい名無しさん
09/07/25 18:46:14 xFSg9XOj
へぼい薬局しか近所になくて買えなかったorz

>>745
薬効きにくいのはそういう理由もあるんですね
今なんて特にクーラーつけっぱで
体冷えまくりです…
ガス代くそ高すぎるから
風呂にもたまにしか浸かれない貧乏人だし
かなり代謝悪いっていう自覚はあります

ただでさえ冷え性で体温低いのになー
代謝悪すぎ+極度のストレスで酒飲みまくり=ピザ
だめだ自分…早くなんとかしないと…

747:優しい名無しさん
09/07/25 20:36:47 eiy6tOxK
>>746
ちゃんと証を見極めたがいいに決まってるけど…
虚弱で体力なしだったら、柴胡加竜骨牡蠣湯より桂枝加竜骨牡蠣湯の方がいいと思うけど。

748:優しい名無しさん
09/07/25 22:06:34 tYMeM2jt
まずクーラーの設定温度上げろ。夜はなるべく消せ。

749:優しい名無しさん
09/07/25 23:07:14 xX+JZE5o
酒も減らせだな。
私は滅多に飲まないが、飲むと翌日頭痛やだるさが。
むくむからだろうから、飲んだ後は五苓散や苓桂朮甘湯などを飲んでいる。
やる気が出るのは個人的には補中益気湯が好き。
薬局は扱いが少ないし、漢方薬局は高いし。
やっぱり漢方専門の医者が一番。

750:746
09/07/26 10:59:58 b0/8lv16
レスありがとうございます
アドバイスを参考に
もうちょっとなんとかしたいと思います
セレネース飲んだらやっぱりモゾモゾしてきた
ああー

>>747
桂枝を買ったつもりだったのに
間違えてサイコを買ってしまっていた…

>>748
飼い犬(室内犬)が暑いかな?と思い
涼しめにしてました…
もうちょっと温度上げます

>>749
酒さえやめられればいろいろよくなりそうなんですがね…
メンクリで漢方専門の医者っていますか?
専門でなくても、漢方扱ってるメンクリ行けばいいのかな

751:優しい名無しさん
09/07/26 12:33:39 Jh6Q1ASd
>メンクリで漢方専門の医者っていますか?
いないこともないが、西洋嫌い、漢方に偏ったりしている場合もあるらしい。

>専門でなくても、漢方扱ってるメンクリ行けばいいのかな
それはやめとけ。ツムラあたりの漢方手帳見て出すだけだから。

で、結論が後になってしまったが、精神科と並行してかかればいいです。
東洋医学会の専門医・指導医に。内科でおk。どちらかといえば大学病院より個人開業がベターかな。
紹介状はあったほうがいいが、なくてもかまわん。
漢方は臓器別じゃなくて、身体全体の不調を診るから、
冷えとか、(この時期の)水の循環の悪さとか、総合的に診てくれます。

752:優しい名無しさん
09/07/26 12:50:43 b0/8lv16
>>751
ご親切にありがとうございます
近所にそういう病院があるかどうか調べてみます
田舎だし、ちと事情があるので通えるかどうかわからないけど
探してみます

753:優しい名無しさん
09/07/26 13:16:19 Jh6Q1ASd
>>752
つ専門医リスト
URLリンク(www.jsom.or.jp)

ダメ押し(同様の学会)
URLリンク(www.mmjp.or.jp)

あと、週刊朝日が年一回出してる漢方のムック。3月くらいだからもう品切れかもしれないけど。
自分は信用してないんだが、前の漢方の医者は、引越しによる転院時の参考用に
地域別リストをコピーしてくれたことがある。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

754:優しい名無しさん
09/07/26 13:35:52 b0/8lv16
>>753
ありがとうございます
行けそうな場所に病院あったけど
産婦人科だったwどうしよう


755:優しい名無しさん
09/07/27 18:59:19 1mFydEvH
何かタイミング悪いけど…。

>>750
うちの先生はメンヘル系の薬にすごく詳しいよ。
研究熱心で論文とかよく出してるし。
薬の名前を出しただけでどういう薬か分かるし、脳にどう作用する薬か説明までしてくれる。
あの薬はなるべくやめた方が、この薬は体と相談して続けた方がいいとアドバイスくれる。
西洋医療全てを否定したりしない所も信用出来るし。
今はこういう時代だからメンヘル系に詳しい医者も増えてるかもしれないけど、出来ればそっち方面に詳しい漢方医を探すといいかも。
大学病院より個人病院に一票!
あと精神科で漢方に詳しいという医者は殆んどいないと考えた方がいいと思う。
…今さらですね。

756:優しい名無しさん
09/08/09 23:44:28 Z+gwpEMA
>>754
他に近い所ないのかな?
無ければ遠くても諦めるか片っ端に電話するしかないけど

757:優しい名無しさん
09/08/14 10:12:00 oUI3/yJH
こんなとこにも漢方スレが

758:優しい名無しさん
09/08/14 22:15:22 wIy724bU
>>757
いらっしゃ~い

759:優しい名無しさん
09/08/15 00:36:15 oS5ywVSR
もう、ええねや。

--
じゃなくて、隣の同僚から夏風邪をうつされたらしく、
水曜木曜、体調があんましよくなかった。

で、もう鬼籍に入られた漢方のセンセの本の風邪対策の部分を手帳にコピーしてたのを思い出して
証に合った処方を探したら、ど素人判断で当たった。経緯は省くが、結果的に葛根湯だけどさw

風邪よりも肩こりが収まったのに驚いた。
(東西医学どちら的にも、連用すればAEの起こりうることは承知しておりますので、
GVP的にはご心配なく)

760:優しい名無しさん
09/08/15 16:13:10 OHsw2uEp
>>759
私は虚証だけど、鼻風邪には葛根湯がよく効くよ。
ってメンヘルに関係ないか。
他は虚証の薬を飲んでる。

761:優しい名無しさん
09/08/16 09:35:27 QdkYZeRC
冷房強いと葛根湯の効くかぜをひくことはありますね

762:優しい名無しさん
09/08/16 21:28:40 FdLThSCq
雨の日頭痛の時に五苓散を飲んでたんだが、これも実証らしいね。
証って本当に難しい。

763:優しい名無しさん
09/08/17 20:04:22 rKgF4Zp+
五苓散は漢方にしては比較的、証を選ばないほうではあるかな。
効きやすさの違いはあるけど。

今年の梅雨前には予防的に飲んでいた。
お陰で俺の体調の上で鬼門である6月~8月前半は、今年は珍しく乗り切れました。


764:優しい名無しさん
09/08/17 23:22:06 moRx27r7
質問( ̄0 ̄)/漢方薬飲んで体重増えることある?
リックンシトウとハンゲとカミキヒトウ~



765:優しい名無しさん
09/08/18 23:11:04 XGDk+fsy
>>763
私も証を気にせず飲んでたよ。

>>764
六君子湯は飲んだ事ないけど、半夏厚朴湯と加味帰脾湯では太らなかったよ。

766:優しい名無しさん
09/08/18 23:58:42 L/7Lm8lg
太るのは十全大補湯の煎じ薬で経験あり。
でもおいしいし、体調は良くなるしいい感じでしたよw

767:優しい名無しさん
09/08/19 21:06:18 atRocwJx
十全大補湯でも太った事はないな。
アモキサンやドグマチール(アビリット)では太ったけどw

768:優しい名無しさん
09/08/20 01:19:26 JN7iswD2
767 顆粒じゃたいして太らんだろ

769:優しい名無しさん
09/08/22 22:38:30 QegEm4iv
心療内科で
三環系の薬(アンプリット60/1日
ワイパックス0,5/1日
ツムラの54抑肝散 が出たのですが
この漢方薬 どういう効き目があるのですか?
漢方って体質・系から選ぶと思ってたので
医者は付き合い長くっても、そんなこと(例・体力がある人用とか)まで理解してるとは思えない
ので、どなたか教えてください

770:優しい名無しさん
09/08/23 04:31:55 Bob0wj+D
>>764
まず顔のニキビにしか使わないだろうけど、清上防風湯も太る副作用あるよ

てかカンゾウ入ってる漢方はK値下げるからそれでむくんだり代謝悪くなったりで太りやすくなる

771:優しい名無しさん
09/08/23 23:02:46 VRJbXEEv
ない

772:優しい名無しさん
09/08/24 09:57:40 fXRzoT1d
>769
体をリラックスさせて神経の高ぶりを沈めるような作用です。
本来は幼児用なのであんまり心配は要らない。

773:優しい名無しさん
09/08/26 00:28:32 JiTNosJr
>>772
幼児用とか関係ないよ。
小建中湯も幼児用とか書いてあるけど大人が飲むし。
葛根湯もしかり。

774:優しい名無しさん
09/08/26 16:06:46 HPmcP/9z
生理前のイライラがひどいと訴えたら、抑肝散を出されたので普段から毎日飲んでる。

一番の変化は、熟睡できるようになった。

あとは気分が晴れやかになって、他人の視線が気にならなくなったし、神経質で電車の席に人が隣に座るのがすごいイヤだったり、不妊気味なので親子連れに敵対心を持ったり、また無気力だったりして、我ながら異常だなと思ってた、心のあり方が正常になってきた。
ゆったりした気分になれる。


775:優しい名無しさん
09/08/26 20:08:30 JiTNosJr
>>774
私は抑肝散だと効かないんだよな~。
抑肝散陳皮半夏は効きそうだったけど、煎じが高くて続かず。
抑肝散、もう一度飲んでみようかな。
気力が落ちすぎたら補剤として補中益気湯または十全大補湯なんかをプラスするのも良いよ。

776:優しい名無しさん
09/08/27 20:19:01 m5w9gTxV
自律神経が乱れてきたように感じます。
ひどい肩こり、微熱、だるさ、お腹のガスがたまる、胃腸の不調などが続いてます。
病院に通える状況ではないのですが、
市販の漢方で何かききそうな漢方はありますでしょうか?

777:優しい名無しさん
09/08/27 23:35:23 iMW7QXX7
肩こりと微熱だけならかっこんとーかまおーとーで治るかもしんないけど、

もし長引いているのならもう全身的にごちゃごちゃになってる。
漢方でももちろんすぐには治らないし、免疫力の低下によりウイルスからバクテリアに感染、
おまけに仕事のストレスによりメンタルも(一時的に)不調になった人が職場にいて、
キレのいい先発品の抗生物質でも治っておらず今日はお休み。たぶん明日も出勤はムリだろう。

酷くなる前にさっさと明日から仕事を休め。病院に池。
健康人でもそういう状況になるわけで、メンヘルはなおさら体力が低下してるから、寝込むよ?

778:優しい名無しさん
09/08/28 04:02:24 8LK3LzU2
>市販の漢方で何かききそうな漢方はありますでしょうか?

薬局できいてみ
あると思うよ

779:優しい名無しさん
09/08/28 23:07:17 DA8W3sAI
質問です。
ある漢方薬局のサイトを見ていたところ、女神散は生理前後の神経症は悪化の傾向…らしき事が書かれていました。
PMSが酷くて、最近処方されたので不安になってしまいました。
詳しくわかる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けたら嬉しいです。

780:優しい名無しさん
09/08/29 11:13:38 0nzjHXj4
>>776
>>777が言う様に病院に行くのがベスト。
虚弱の自分は肩こり頭重体のだるさや痛み、自律神経に香蘇散がたまたま合ってた。
香蘇散は風邪にも使われるし胃腸や神経症にも良い。
これに更に胃腸の働きを良くする補中益気湯を足したり。(時間差で飲んでいる)
でも人によって合う合わないがあるからね。

>>779
まずは医師に確認するのがベターだけど、診察日が先ならとりあえず自分の体で試してみては?
虚弱で生理前後ののぼせや不調、イライラや神経症には加味逍遥散なんかも良いけどね。
私は生理前で症状が出た時だけ加味逍遥散を飲んでる。
これ自体イライラや神経症に効くらしいけど、普段飲んでもあまり効果を感じないから。

781:779
09/08/29 17:06:01 5igODUb6
>>780さん。
お返事ありがとうございます。感謝します。
診察日まで時間があり、主治医も漢方に詳しいと言った感じではないのでちょっと不安になってしまいました。
次の診察で思い切って聞いてみますね。(

782:優しい名無しさん
09/08/29 21:53:41 9t2JPK4d
776です。
レスをいただいた方、本当にありがとうございます。
まず、病院に行ければいいのですが。
その方向で調整してみます。
ありがとうございました!

783:優しい名無しさん
09/09/02 22:10:29 3BbGcrph
漢方専門医にね。

784:優しい名無しさん
09/09/05 11:43:50 DvxaDhER
家に3年ほど前に処方されたものが残っているのですが
服用しても大丈夫なんでしょうか?

785:優しい名無しさん
09/09/05 14:25:33 XKXaXKO7
多少劣化してると思うけど、保管状態が良ければギリギリ大丈夫だと思う。
目安の期限は3年だっけ?(5年だっけ?)
冷暗所に保管とよく言うけど、どんな薬も夏の暑さには色褪せたり劣化したりするよね…。

786:優しい名無しさん
09/09/06 08:57:04 2+T94Lz1
満員電車が苦手で頓服でベタマック50mgとレキソタン2mg
をもらってたんだけど近頃不安なことがあって毎日一錠づつ一か月くらい
飲んでたら癖がついて飲まないと不安なるようになってしまった。
前のような頓服ぐらいにまで戻したいんだけどそういうので
いい漢方薬ってある?

787:優しい名無しさん
09/09/06 09:02:51 uFPk6r1F
証にもよるが、一般的には半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)だろうね。
胃の調子が悪いのだったら、茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういん ごう はんげこうぼくとう)かな。

788:優しい名無しさん
09/09/06 09:10:43 2+T94Lz1
>>787
今調べてきました、確かに良さそうな漢方ですね。
普通にドラッグストアで売っているものですか?
それとも漢方を扱ってる病院でもらったほうが
いいですか?

789:優しい名無しさん
09/09/06 10:37:11 +EMN6mCi
>>786
証、値段、成分からして漢方専門医にかかることがベスト。
漢方専門の薬局がベター。(○日本堂は勧めない)

790:優しい名無しさん
09/09/06 10:58:08 2+T94Lz1
>>789
おk、 近くにないか探してみる

791:790
09/09/06 15:44:00 2+T94Lz1
どうも調べても評判が良かったり悪かったりでよくわからん
相模原、町田近辺でいい漢方の病院ってない?

792:優しい名無しさん
09/09/06 20:09:15 2Ms2RnNY
>>785
ギリギリですね
服用してみることにします
ありがとうございました

793:優しい名無しさん
09/09/08 00:45:41 S6yudoVY
ここで質問してもいいのかわからないですが…心療内科に通院している者です。
最近になって漢方を考えています。でもまだどこの漢方の専門医がいいか等、探し中です。
そこで、とても基本的な質問なのですが、漢方でも西洋薬でも肝臓への負担は変わらないんですか?

794:優しい名無しさん
09/09/08 19:22:43 gR4GAxxL
>>793
肝臓に負担がかかる漢方というのは聞いたことがないけど、どうなんだろうな。
漢方薬で肝機能障害を起こす人は稀にいるけど、いわゆる体質による薬剤アレルギーで、一般的な意味での肝臓への負担とは違うと思う。
弱った肝機能を高める漢方もあるくらいだから、専門医にかかるつもりなら心配ないと思うけど。
自分は3年飲み続けてるけど体調も肝臓の数値もいいよ。

795:優しい名無しさん
09/09/08 21:45:57 H/gm1nCF
甘草(カンゾウ)が含まれる漢方を重複して飲むと、稀にむくみなどの副作用が現れる事があるらしい。
漢方は生姜とかミカンの皮とか食品の延長だから、西洋医薬と比較すればかなり負担は少ないはず。
ただ、何でも過ぎたるは…で変な飲み方をすれば毒にも薬にもなるとも言える。
もちろん証が全く合わないものを飲めば体にいい訳がない。
普通に「合ってる気がする」「何となく効いてる気がする」薬一種類程度を飲み続けて害になる事はまずないと言える。
ちなみに自分の場合、体調に合わせて毎日3~4種類の薬を飲んでいるし、時には虚証と実証が混ざる場合もあるし、下手すると1日10包以上飲む日もあるけど肝臓に影響した事はない。
逆に顔色が良くなって肌艶が良くなって元気になったと言われる。
パキシルで昔肝臓の数値が悪くなった事があるけど、漢方のお陰で肝臓も良くなってるんじゃないかと思う。
(1日10包は薦めないけどね)

796:793
09/09/09 00:24:32 fJVpr60S
>>794さん >>795さん
レス、ありがとうございます。参考になりました。
お二人とも、体調が良くなられているようでよかったですね。
自分はできれば最終的には、西洋薬から漢方に移行していけたらと考えていますが、
今も体調に波があり行動はできてませんが、HPなど見たりしながら、どこの漢方専門医がいいのか検討中です。

ここに来る皆さんは、心療内科や神経科の西洋薬→漢方に移っていかれたのでしょうか?
また、漢方専門医を探す上でのポイントや、何か気をつける点などありますか?

797:優しい名無しさん
09/09/09 21:41:12 Urb7kL8z
>>796
私も西洋医薬から漢方に完全移行したいと考えていました。
精神科の先生も私の意思を尊重してくれていい先生でした。
自己流で減薬してみたものの、症状がキツくて西洋医薬を完全には切れません。
漢方については、最初は大手漢方薬局で煎じ薬を勧められたものの、高すぎて続けられませんでした。
しかもいきなり一ヶ月分を勧める儲け主義の薬局で信用出来ませんでした。
(体に合うか分からないから、一ヶ月分を勧める薬局は×です)
だからその薬を安く出してもらおうと、漢方内科を訪れましたが、当然ながら患者の希望の薬を出してはくれませんでした。
その代わり、多剤処方が出来て、西洋医薬にも詳しく(精神科の薬を言ってもすぐ分かる!)話をよく聞いてくれる信頼出来る医師に出会えました。
色んな飲み方を教わりました。
私の場合は通える範囲の漢方内科が二ヶ所ありましたが、もう一方は院長がたまにしかいなくて予約が取りにくく、2週間先と言われて(せっかく2週間待っても体調不良で病院に行けないかも…などという不安もあり)当日予約が取れる病院に行きました。
(初診は患者の訴えをより多く聞く為に時間がかかるので、予約の病院が多いと思います。その後は自由に行けました。)
後で知った話ですが、通っている病院はツムラ、2週間待たされる病院はカネボウ(クラシエ?)を扱っている病院でした。
最初から「このメーカーがいい」というこだわりがあれば、最初からそのメーカーを扱う病院に行くのがいいと思います。
コタロー等も扱います。

ちなみに今通っている漢方内科の先生は、西洋医薬を否定しません。
この薬は○○に作用して良くないからやめた方がいいとか、この薬なら全く無害って訳じゃないけど体調と相談して、どちらを取るか考えて飲んで!と言われます。
辛い時は薬の力を借りた方がいいと。
だから私も、「西洋医薬がやめられない」と自分を責める事もなく安心して軽い安定剤を飲んでいます。
医師との相性や信頼関係もあるので、通ってみて「薬が合わないと言っても変えてくれない」など納得がいかない場合は違う病院で診てもらった方がいいです。
これは精神科も同じですけどね。
精神科は納得が行かなくても医師が正しい場合もあるけど、漢方で患者の訴えを聞かない医師は藪です。

798:優しい名無しさん
09/09/09 23:49:24 7fDx73Qn
>ここに来る皆さんは、心療内科や神経科の西洋薬→漢方に移っていかれたのでしょうか?
また、漢方専門医を探す上でのポイントや、何か気をつける点などありますか?

いいえ、エキス漢方だけです。
西洋薬併用好きな医師はあまり詳しくない人が多いです。

基本的に、漢方薬は、西洋医学ではない別の医学理論から生まれた薬なので
西洋医薬を必要とはしていない薬です。
徐々にやめてくださいといわれている西洋薬がダブってしまうのは
仕方ないけどね。

保険医を探して行ってみてください。
テンプレ利用すればいいでしょう。
全然効かないようなものを出すところはNGなので
他へ

799:優しい名無しさん
09/09/11 07:59:08 tsXJul8s
age

800:優しい名無しさん
09/09/11 19:00:03 A+QVEfal
どうかなあ。東西どちらにもメリット/デメリットがあるわけだから、
状況により併用するのが賢いんじゃね?

一例として、俺の医師団の一人の指導医資格のセンセ、ご実家も他国の漢方医だそうだが
「他院で出されている西洋の薬を止める必要はないから。」と仰るし
たまに風邪で掛かっても、「西洋の薬と漢方とどっちの方向にする?」と尋ねてこられるぞ。

医者が東西両方知ってる限り、よくなりゃいいんです。
もう一方を否定する必要はない。

801:優しい名無しさん
09/09/11 20:35:23 3mfm8yPg
それはそうかもな
病態によって使い分けるのが一番

802:優しい名無しさん
09/09/11 20:52:23 sBqGmoMW
東西対立しがちだけど、お互いのメリットを認める柔軟な医師がいいよね。
ただ、詳しくない医師は薬を併用して何か害が出た時に責任取れないから守りの姿勢なのかも。
専門外を勉強する暇もないだろうし。

803:優しい名無しさん
09/09/11 21:19:13 A+QVEfal
決断力だのなんだの、
なんとか力(りょく)という言葉が流行りまくってるわけだが、
患者力が必要なわけだよ。

急性期でとにかく死にたい状況ならしょうがないが、
慢性化・遷延化したら、掛かり付けの医者は考えて選ぶしかない。

詳しくはないがある程度漢方に興味のあるMD、漢方が得意な内科系MD
うちら患者にも時間に制限はあるが、両方に掛かるのがベターだ。
どちらかから紹介状を書いてもらえばよろし。というか書いてくれないMDは避けよ。

804:優しい名無しさん
09/09/12 00:58:52 VG2iq9jo
西洋薬併用好きはもうひとつのスレでやれよ。ここは漢方スレなんだし。

もともと併用なんて実はまるで人気がない。スレ立ててもすぐ消滅する。
一部の人間だけだよ
スレリンク(utu板)l50

805:優しい名無しさん
09/09/12 01:53:46 VZIb/uE1
人気のあるなしより診立てがキチンと出来るかそうかってことだろうが、実際問題確かに信用にかけるな。

806:優しい名無しさん
09/09/12 10:03:10 xNT684wV
両方飲んでるけどね。
西洋の薬は普通の内科で最大の量をまとめて出してもらうから半年に1回でおK。
漢方内科は2~3週間に1回通っている。
漢方通いはめんどいが併用で快適。

807:優しい名無しさん
09/09/12 21:05:47 DR/MrJkH
こいつ>>804定期的に沸くよね
キーワードは「併用」

808:↑
09/09/12 21:19:32 2LDiyMMU
オマエが一番よく沸いてくるウジムシなんだろww

809:優しい名無しさん
09/09/12 22:05:34 xNT684wV
メンヘル板である限り、移行期間を含めても併用してる人は多いと推察。
だから敢えて追い出す必要はないと思う。

810:優しい名無しさん
09/09/12 23:39:15 JpVVhlRj
もうひとつのスレは西洋併用大好きでいいんだ。
だが、そのスレの中に、興味深いカキコがあるんで
併用無用派の人に紹介しておこう
スレリンク(utu板:747番)

治らない併用にこだわってもしかたないんだよな

811:796
09/09/13 01:14:15 xPUMBnUP
>>797->>810
ここ最近また調子が悪く、レスが遅くなってしまいましたが、皆さんレス&ご意見ありがとうございます。
それぞれのご意見、参考にさせてもらいます。
自分は西洋薬が体(肝臓への負担)に悪そうだから漢方へ、みたいなある意味安直?な考えでいたのも事実で。
漢方についてまったくと言っていいほど無知なもので、もう少し漢方について自分なりに知ったほうが良さそうです。
わからないことがあれば、またこちらにお世話になるかもしれませんが。

もう少し元気になりましたら、紹介してもらったスレもじっくり読んでみます。
また、こちらの方もちょくちょくのぞかせてもらいますね。

812:優しい名無しさん
09/09/13 17:26:05 jdvIPLKG
漢方薬局の手先がうるさいな
自分らが保険適用にならないからって

813:優しい名無しさん
09/09/13 17:36:44 OYWV3uSv
脈を診られない薬剤師がどうこう言ってもなあ。

814:優しい名無しさん
09/09/13 17:52:52 lrAMK4Wd
脈診も舌診も経脈診もできないようじゃ東洋医学は無理

815:優しい名無しさん
09/09/13 17:54:08 lrAMK4Wd
あと腹診も

816:優しい名無しさん
09/09/13 17:57:36 OYWV3uSv
患者に触れる必要のない舌診もどきなら彼ら・彼女らもやるんだよ。
診断はできないから、それぞれの証の舌の写真を見せて、
「あなたにはこれが近いと思うので、この処方をお勧めしますが、どうですか?」と。

817:優しい名無しさん
09/09/13 21:00:29 1GPYj0y9
触らなくても診断出来るけどね。

818:優しい名無しさん
09/09/13 21:03:50 1GPYj0y9
煎じを強力に勧める薬局は微妙だが。
ましてや「長期飲まないと効きません」という薬局など笑止。

819:優しい名無しさん
09/09/13 22:30:20 7PF6Si/3
それ絶対言えてるな!
肝血虚や肝鬱気滞なら加味逍遥散とか抜群に効きが速いからな。
長く飲まなきゃ効かない漢方もあるが即効性のある漢方も多いからな。

820:優しい名無しさん
09/09/15 00:27:59 cReyIIEb
私が飲んでる漢方は、即効性のものばかり。

821:優しい名無しさん
09/09/17 07:19:51 6CSRLcDE
この間、病院で血液検査を受けたところ
肝機能障害の値を示す値が標準の40の2倍、
89でした。

現在、パニック障害と社会不安障害で
処方して頂いているお薬は

トレドミン25mg×3
レキソタン5mg×3
レスタス2mg×1

ですが、医師に相談するとトレドミンの副作用との事で
この数値は治す過程で発生する尿切れが悪い等と同様に
仕方のないこととのお話でした。

医師から漢方薬なら副作用が少ないのでお勧めとの話を
伺ったのですが、同様の障害を抱かえているような方で
漢方を服用されれている方のご意見をお伺いできればと思います。
よろしくお願いいたします。


822:優しい名無しさん
09/09/17 07:58:16 twILqFJ9
パニック障害で半夏厚朴湯を飲んでるが調子いい。

823:優しい名無しさん
09/09/17 08:34:03 n8pH0u/8
>>821
精神科医や内科医より、漢方専門医にかかった方がいい。
中には詳しい医者もいるかもしれないが。
両方の医者にかかるのがベター。
また、今通っている医師に委ねるつもりなら、その医師が虚証や実証を知っているか探りを入れてみるのもいいかも。
昔、婦人科でトウキシャクヤク散を出されたけど何の効果もなかった。
闇雲に出されたのを飲んでも効く確率は低い。

824:優しい名無しさん
09/09/17 13:25:14 6CSRLcDE
>>823
情報ありがとうございます。
日本東洋医学会専門医の名簿で調べてみましたが
URLリンク(www.jsom.or.jp)

名前を押して住所が分かるというような検索という形で
調べづらいですが、神戸市須磨区の近辺で見つかるように
ひとつ、ひとつ名前を見ていきたいと思います。

近場の病院を見てみると、診療科目に
心療内科や精神科などの記載がありませんが、
パニック障害や社会不安障害について診療して頂けるのでしょうか?

825:優しい名無しさん
09/09/17 22:29:35 z7+g4a2R
標榜科目が内科なら(あるいは女性なら婦人科でも)おkですよ。
東洋医学は臓器別に分かれてるわけじゃないから。

826:優しい名無しさん
09/09/18 13:40:05 cvzDsNGx
うん、不安やパニックだけじゃなくて、日頃感じてる体調の悪さがあるでしょう?
それらはバラバラの症状じゃなくて全部つながってる
だから精神面だけにこだわらない方が治るよ

827:優しい名無しさん
09/09/19 07:44:40 f8Ov7xOu
体力落ちてたみたいで風邪ひいた…
今、ツムラの茯苓飲合半夏厚朴湯飲んでるんだけど
漢方って市販の総合かぜ薬を併用しても問題ないのかな?
鼻炎と寒気が辛すぎる。

828:優しい名無しさん
09/09/19 09:17:14 N1JOaaUe
寒気が辛いなら葛根湯か小青龍等を熱いお湯で溶かして飲んだほうがいいよ。
生姜の絞り汁を数滴たらして飲んだらもっといい。
飲むときはフーフーしながら少しづつ飲めばいい。
鼻炎と寒気の両方あるなら風寒が入ってる証拠。
必ず効果あると思うよ。

829:優しい名無しさん
09/09/19 16:10:30 f8Ov7xOu
結局、総合かぜ薬のパブロンs錠と併用したんだけど
体質なのかな、口の中の唾液がべとべとして気持ち悪くなった。
鼻炎と寒気は収まったからまだいいけど、食欲が沸かない…
なんだかなぁ…

830:優しい名無しさん
09/09/19 17:13:20 zgKxouCA
パブロンと併用などするな!

831:優しい名無しさん
09/09/19 23:12:48 48My/Ip1
酷い風邪引いたけど風邪薬は飲まなかった。
葛根湯を飲んで汗をかいたり補中益気湯で滋養をつけたり。
熱もくしゃみ鼻水も体が戦っている証拠だから、無理矢理押さえ付けずに栄養取って温かくして寝るのが一番。

832:優しい名無しさん
09/09/19 23:25:32 qfqwq3O4
イライラがひどいって言ったら抑肝散って薬だされた
飲んでみたけど味が不味すぎ 飲みづらすぎ
それに口が臭くなるから参った

833:優しい名無しさん
09/09/19 23:34:12 gUxZC35t
風邪薬に飲まず葛根湯や補中益気湯を飲むのはいい。
寒気(悪寒)がした頃と熱が出た頃に使う漢方薬を変えてみるのがいい。
いきなり咽喉にくる風邪は熱が出るのが普通だが銀翹散(ぎんぎょうさん)が一番に効く。
寒気や悪寒の場合は葛根湯や小青竜湯に熱い湯を注いで溶かして飲むと非常に効果的。

834:優しい名無しさん
09/09/20 09:26:02 1tegdFHK
漢方薬で食欲が抑えられるやつはありますか?過食気味で本当に困っています…

835:優しい名無しさん
09/09/20 09:35:26 ksufJRdk
>>834
西洋医薬の副作用で食欲が出てる事はないですか?
アモキサンやドグマチールなど食欲が出たり太る薬はあります。
そういう薬だったらそちらを変えられませんか?
薬on薬は体が可哀想だから。
的外れだったらごめん。

836:優しい名無しさん
09/09/20 10:51:43 1tegdFHK
ゾピクールとフルニトラゼパムが食欲が増すような気がします。今度相談してみます。

837:優しい名無しさん
09/09/20 21:38:28 I43Yf9BJ
抗不安薬の服用量を減らしたいんですがお勧めの
漢方はありますか?

838:優しい名無しさん
09/09/21 10:27:58 5tqeZ4uV
基本的には漢方内科にかかった方がいいと思うよ。
ここでの質問はあくまで参考程度に。
あと漢方は体質によって薬が変わるから、痩せてる太ってる・体力の有り無し・声の力強さ・冷え性か否か・色白か否か等の情報がないと答えられないと思う。

839:優しい名無しさん
09/09/21 11:01:34 I0gYCSSD
>>838
内科でいいの?

840:優しい名無しさん
09/09/21 13:13:59 5tqeZ4uV
>>839
普通の内科ではなくて、漢方専門の病院があるのでそちらへ。
漢方をおまけ的に出してくれる普通の内科では、正しい診断は出来ない。
合わない漢方を飲まされ、「漢方は効かない」という結論に…。
中には勉強してる内科もあるだろうけど、専門の病院に行くのがベスト。

841:優しい名無しさん
09/09/21 14:44:30 I0gYCSSD
>>840
とりあえず家の近くにあるようだから明日あたり
行ってみるとする。減薬に関しておれの通っている病院
の医者は全然ダメなようだしこっちに相談してくるわ
あんがとさん


842:優しい名無しさん
09/09/22 20:49:43 r9GyDSjg
>>841
連休中だから大丈夫だったかな?
先生と二人三脚で自分に合う薬を探して、どうしても納得が行かないとか信頼関係を築けない場合には、セカンドオピニオンも検討して下さいね。
いい先生だといいね。

843:優しい名無しさん
09/09/24 03:32:00 gGA6pJeB
青山杵渕クリニック
スレリンク(hosp板)

844:優しい名無しさん
09/09/24 08:28:08 5ga7ltbH
>>842書いたあと気づいて調べたら祝日は休みでした。
暇なときにでも行こうと思います。

845:優しい名無しさん
09/09/25 18:19:24 UOua/zV0
精神薬で、ジプレキサから漢方薬に乗り換えたいものです。
さいこかりゅうこつぼれいとう以外で、精神薬として用いられる薬、誰か知りませんか?
自腹で試した結果加味帰秘湯と黄連解毒湯がかなりいいと感じましたが…

846:優しい名無しさん
09/09/25 19:06:53 kurniUzt
仮にマルチポストだとしてもあえて目をつぶるとして、

漢方って西洋医学みたいに臓器別に分かれているわけじゃないから。

「いい」と感じた処方、また、「効かね」と感じた処方のメモを持って
専門家(専門医でも、老舗の薬局にでも)行くのが最速ですなあ。

847:優しい名無しさん
09/09/25 21:49:56 3yKG8/kP
まぁもちろん専門家に任せる方がいいけど、ピッタリ合うと思うなら&実費でいいならそのまま続けるのもいいんじゃないかと思う。
漢方の病院って一人一人に時間かけるから結構待たされるし。
それがキツい患者もいるだろうしね。
でもとにかく右も左も分からんって人は漢方専門病院へGO。
自己判断だと遠回りして悪化したり余計なお金を使ったり。

848:優しい名無しさん
09/09/25 21:57:55 kurniUzt
仰せのとおりで、合ってりゃいいんです。

849:優しい名無しさん
09/10/03 19:29:38 3ij+AW6t
自分は冷え性、疲れやすい、慢性的に腸が痛くなってすぐ下痢をする

これでいろいろ調べて胃風湯ってのが良さそうなんですけど
選択は合ってますかね?

850:↑
09/10/03 19:57:45 6KQ/XdR9
半夏寫心湯がいいように思うが

851:優しい名無しさん
09/10/03 20:14:13 3ij+AW6t
甘草瀉心湯、半夏瀉心湯、断痢湯は中間証からやや虚証に属し、脈、腹部にやや緊張があり、
腹部は心下痞硬が診られます。
真武湯、胃風湯は虚証に属し、腹部に寒(裏寒)がある為、脈は沈、浮、遅、弦で腹部は軟である
場合多い。又、真武湯と胃風湯の適応症の区別は、胃風湯は裏急後重がある下痢に適応し、、
真武湯は裏急後重が無い下痢に適応します。



確かに半夏寫心湯の選択肢もありましたが
この分類を見ると自分は虚証っぽいので。

虚証と言われる症状には
① 痩せ型、水太り、胃弱体質。
② 消極的で疲れやすく、神経質。
③ 夏ばてしやすく、冬の寒さも弱く、食後倦怠感、眠気がある。
以上の症状が虚証の人に見られます。

これに当てはまるんですよね

852:↑
09/10/03 20:34:19 6KQ/XdR9
いっそのこと補中益気湯を飲めば

853:優しい名無しさん
09/10/03 21:12:06 U+ejaeLT
>>849
小建中湯(ショウケンチュウトウ)は?
疲れやすい人に、また腸にいいよ。
美味しいし。
本来は神経質な子供向けだけど、体力をつけたり腸を強くする。

854:優しい名無しさん
09/10/03 23:53:42 rraQ9vI4
黄連解毒湯のぼせ、イライラ、不眠、アトピーで飲んでいますが
テイコクのが自分にはあう。

病院変わって別のメーカに変わったら効果なくなった。
漢方初心者なんでどれも一緒と思ってましたからいい勉強になりました。

855:優しい名無しさん
09/10/04 23:35:45 OVeU8dSp
確かにメーカーによって多少違う。
抽出の仕方等で違うのだろう。
更に建林松鶴堂は定番に足したり引いたり独自の名前と処方。

856:優しい名無しさん
09/10/05 22:57:45 EZvvtrRJ
製剤学ってでかいからなあ。あれは薬学出にしかできないのが悔しい理工系だけど。

俺は仕事の都合によりかかりつけの漢方専門医に行けなくて薬局で買う場合には、
同じメーカー製品を探して買うことにしている。コタローくらいなら店舗のある場合もある。
もちろん、都内や大都市周辺でしかできないことだろうし、ど田舎出身だから地方の事情はよくわかってる。

857:優しい名無しさん
09/10/07 20:59:21 0CwmWIpk
コタローとか病院の薬も店によっては買えるけど、実費はやっぱ高いよね。
1日で400円とか。

858:優しい名無しさん
09/10/07 21:42:17 nKNY1jgh
そりゃそうだ。
医者の出す処方量をOTCで再現しようとすれば、カネはかかる。

ただ主治医が18時までなんだよね。悩ましい。

859:優しい名無しさん
09/10/08 06:31:58 90KKC5YJ
トルマリンブレスかっ!www

860:優しい名無しさん
09/10/14 17:16:17 uIwgh/96
六神丸とか救心ってメンタルに効きますか?

861:優しい名無しさん
09/10/14 23:38:21 dDaVoBdP
そんな、おまいさんの体質を専門家が判断しないとわかるわけがない。

なお、ゴオウ(牛の胆石)はGMP(ぐぐれ)によって規制が厳しいからな。
プリオン関係で。

なんでもいいが、東洋医学会の専門医・指導医にかかって
少なくとも脈は診てもらえ。

862:優しい名無しさん
09/10/15 10:41:36 LhlSbJJr
お願いします。
月曜から補中益気湯を飲み始めたところ、2~3日後から下痢気味になり、
食欲不振、軽い吐き気も出てくるようになりました。
副作用が出たら服用は止めた方が良いでしょうか?
効果はなんとな~く少しずつ元気になっている気はします。

863:優しい名無しさん
09/10/15 10:56:35 /waN6375
補中益気湯でお腹の具合が悪くなるなら、脾虚によるものじゃない。
半夏厚朴湯でも飲めば?

864:優しい名無しさん
09/10/15 11:59:10 1aHx+Igx
ていうか普通に補中益気湯は下痢と無関係じゃないの
別に飲まなくてもいいような気がするけど

865:優しい名無しさん
09/10/15 13:00:30 LhlSbJJr
>>863>>864
レス㌧です。
>>411>>414辺りでも補中益気湯で下痢になってる方もいらっしゃったので
多分自分も補中益気湯は合わないのかもしれませんね。
昔から胃は丈夫で便秘体質なので・・・
疲れがとれない、背中の痛み、全身倦怠感でCFSかと思い服用したのですが
吐き気や下痢を我慢しつつ残りの分服用しつづけるべきか止めるべきか・・・

866:優しい名無しさん
09/10/15 14:08:52 LhlSbJJr
すみません。スレ違いだったと今気付きました。失礼しました。

867:優しい名無しさん
09/10/16 11:26:13 RK4ph7wl
>>866
健康板スレもここもスレ違いではないけど健康板はときどき詳しい人来てる
あっちは問診表とかあるし

868:優しい名無しさん
09/10/17 20:32:33 MFNJ8zQy
ここはテンプレがいい出来かもしれんw

869:優しい名無しさん
09/10/17 22:04:06 aP85NB/E
>>865
小建中湯は?
胃ではなく腸に効き、疲れやすい、全身倦怠感に○
劇的回復はないけど、甘くて美味しいし元気を出す漢方。

870:865
09/10/18 00:41:37 W/LUyb5p
>>869
結局あの後服用は止めました。そしたら下痢も止まりました。
漢方初心者なのでちゃんと医者に行って自分に合ったモノを処方してもらった方がいいみたいですね。
お気遣い有難う。
今回10日分購入したんだけど、本当は60日分買おうと思ってたんだ。
残り分勿体無いけどそれだけは良かったよ。

871:優しい名無しさん
09/10/18 14:54:06 8TLZheXX
原因が分かって良かったね。
せいぜい10日だよね。
30日分勧めるとかって患者の事を全く考えてない。

872:優しい名無しさん
09/10/19 04:05:55 Ql4dfSqU
補中益気湯(笑)

873:優しい名無しさん
09/10/24 19:59:47 sFb719GR
肝鬱に対する漢方薬について思うこと。
鬱の場合、多くは疏肝がポイントとなると思われるが、柴胡剤などの疏肝薬を飲んだだけではほとんどの場合
うまくいかない。それは肝陰をはじめ全体的に陰が足りてないところを柴胡によってさらに傷陰してしまうからだ。
そこで陰を補う為、六味丸系を併用するのは定説であり、水中疏木法とも呼ばれる。
しかし私がそうだったように是でもうまくいかない場合、陰を補ってもちゃんと取り入れることが出来ていないと考えられるだろう。
そこで五味子ですよ。五味子の酸は収斂することが出来る。つまり酢でしめた鯖のように水分を内側に留めることが出来るのだ。
ところが市販の麦味地黄丸などに使われる五味子は全然量が足りてない。
そこでサプリのシサンドラ(五味子)ですよ。456ショッピング等で購入できるネイチャーズプラスのシサンドラを
一日二錠飲んだところ、これはイケルと思った次第で御座います。
疏肝薬はシンプルな四逆散等を短期間飲むのが良い。

874:優しい名無しさん
09/10/26 01:03:51 v1xJgL70
>873
内容は知的だと思うがそのけったいな文体やめてくれへんw
「そこで○○ですよ」とかつぅようなの

875:優しい名無しさん
09/10/27 01:59:56 Ada0129J
元々体力なしで冷え症。
でも痩せてはいない。
神経症に近く、体に痛みがある。
今まで「気虚」と思い、それをベースにして体調により「補血」したり「水毒」を取り除いたりする漢方を処方してもらっていたんだけど、
先生から「まず水の流れが悪い。血の流れも悪い。つまりリンパの流れが悪い」と言われた。
確かにリンパマッサージをすると体が楽になる。
結局「気」「血」「水」の全てに滞りがあるという診断になってしまったけど、この場合妥当な処方はありますか?
先生は現実維持とのこと。
でも一年変化がない。
飲まないより飲む方が楽なんだけど、先が見えなくてちょっと悩んでいます。

876:優しい名無しさん
09/10/27 13:57:34 ey/Xc1fb
ラフマって効くのかなぁ…

877:優しい名無しさん
09/10/27 14:18:06 031h248y
一時期気になったけど成分調べてやめた。有効成分はケルセチンとイソクエルシトリンらしいが、
ケルセチンは玉ねぎ、りんご、他多くの植物に含まれる抗酸化物質で、単体のサプリを飲んだことあるが
体感は何も感じられなかった。イソクエルシトリンは利尿作用にすぐれたフラボノイドでどこ調べても
メンタルへの働きかけという記載は無い。買う気にはなれないなぁ~

878:優しい名無しさん
09/10/27 14:42:27 031h248y
>>875
素人なりに答えてみようと思ったけど、もう少し情報ほしいな。
冷えのぼせはある?汗はかくほう?生活に支障をきたすようなイライラ感またま落ち込みはある?
睡眠、食欲の状態は?体の痛みとは関節の痛み、あるいは筋肉がこわばる痛み、それとも他の痛み?
質問攻めになってしまったが・・・。

879:優しい名無しさん
09/10/27 21:08:22 Ada0129J
>>878
ありがとう。
普段は冷え、生理前はのぼせあり。(加味逍遥散頓服服用)
汗は…普通かな?
汗っかきではないけど今の時期も少し歩くと背中にツーッと汗をかいたりもするし。
異常にイライラするのは、自己愛の親に振り回された時とかに。
普段はそうでもないと思う。
落ち込みはある。けど多分普通の人ぐらい。
でもかなり神経質。
睡眠は、普段はよく眠れてる。
年に数回眠れないぐらい。
(ソラナックスを少量服用してるからか熟睡。)
食欲はいつもある。
胃腸が弱いし、普段から下痢や軟便が多いので、胃腸の状態によっては食欲なし。
体の痛みは関節の痛みではなく、首や肩甲骨、肩等が張って硬かったり。酷い時は筋肉?が盛り上がったり。
低血圧で低気圧の影響も受けやすく、激しい頭痛もよくある。
こんな感じです。
よろしくお願いします。

880:優しい名無しさん
09/10/27 23:52:55 031h248y
>>879
あくまでも素人の一意見というスタンスで私見を述べてみます。
まず筋肉のつっぱり痛みという点で肝の失調を疑いたくなるのだが(筋を滋養するのは肝なので)、
イライラ・落ち込みがさぽどではないようなので、肝気鬱血の要素はあまり無い感じがする。
肝血虚はあるかもしれない。でも一番の原因は腎陽虚じゃないかな?
生理前の不調が顕著なのは、腎によるホルモン調整がうまくいってないからと考えられる。
そして腎と肝は五行説では母と子の関係なので、腎の不調は肝に伝わりやすいと言われる。
また冷え性、軟便は腎陽虚ではよくある症状である。
まあ女性の不定愁訴といったら加味逍遥散は有名だし悪くないと思うが、これは柴胡の入った疏肝薬だし、
腎陽虚には対処できないんだよね。腎陽虚といえば有名所で八味地黄丸があるから、
機会があったら試してみてもいいかも。ちなみに女性の不定愁訴に対応するハーブではカモミールがあるけど、
エクレクティックハーブからサプリで出ている。作用は強くないけど飲んだ感じが良かったので勧めておく。

881:優しい名無しさん
09/10/28 07:30:46 p2XlEq61
こんなとこで訊かず漢方の専門薬局や漢方専門医に聞いた方がいい

882:優しい名無しさん
09/10/28 10:54:09 QF+mavHo
素人って言ってるんだから別にいいんじゃね?
専門医探したいならこのスレのテンプレにあるよ


883:880
09/10/28 15:53:19 sLxYf7W/
>>881
半分同感だ。でも質問の動機が、知識を得たい、あるいは様々な視点からの意見を参考にしたい
というものを含むならここで訊く意味もあると思う。


884:優しい名無しさん
09/10/28 21:39:19 TJEp3hlf
>>880
どうもありがとう。
八味地黄丸というと、どうもおじいちゃん向けってイメージがあるから調べてみたら、やっぱり高齢者向けとか腰痛とか男性向けっぽかった。
五行説のさわりは知ってても詳しくないし、腎陽虚についてもう少し調べてみます。
八味地黄丸は下半身向けの様ですが、肩こりも腰痛から来る場合があるし足の血流をよくするといいという説もあるし、上半身の不調に拘らず探してみるね。

他の皆さんもありがとう。
医者には1年前からかかってます。
漢方で前より楽になったし先生を信頼しているけど、現状維持でこれ以上よくなるみこみがなさそうなのでここで聞いてみました。

885:優しい名無しさん
09/10/28 22:01:51 4acu/tm8
血流を改善して肩凝りや腰痛を治す場合は桂枝茯苓丸がいい。
証の決定は脈診と舌診を経てからの方がいい。


886:優しい名無しさん
09/10/29 20:57:24 ijxssVyF
>>884
どういたしまして。少々強気の口調で書き込んでしまったが、自分で考えるきっかけとしてもらえるなら本望です。
2年ほど整体関係の学校に通いながら、東洋医学系の専門書を読みあさっていたことがあったもので・・・
でも自分で飲んだ漢方薬以外は机上の空論になってしまう感は否めないと自分でも思う。
加味逍遥散、六味丸は飲んだことあるが、八味丸は正直無い。

まあ漢方に関しては専門家に頼りつつも、自分でも研究して自己責任で色々試してみるというやり方も
ありかなと思う。処方箋無しでも買えるという部分があるし、よく調べてから試すなら、
西洋薬に比べてそれ程の危険性は無いからね。
俺は当初、知識が無い段階で虚熱なのに黄連解毒湯をのんで、食欲不振に悪寒という目にあったがw


887:優しい名無しさん
09/10/31 10:34:27 vgpDBvge
>>885
ありがとう。
赤ら顔ではないし体力なしなのでちょっと違うかもです。
ただ、桂枝絡みで検索した桂枝人参湯はちょっといいかも。

>>886
まだ勉強不足だけど自分なりにググって女神散(ニョシンサン)が良さそうだと思いました。
血の巡り、水の巡り、更に精神症状にも婦人系にもいいみたいででピッタリと思い、漢方専門薬局をいくつか回りましたが意外と扱うお店がないものですね。
桂枝人参湯もないし。
ネットで買ってみるのもいいかもしれない。
自分で飲んだ漢方しか語れないというのはすごく同意。
私も自分が飲んだものについてははっきり回答出来る。

あと、「相談に応じて全てオーダーメイドで煎じ薬を作る」なんて店にも遭遇したけど、1日700円位と言われた。
月に2万。
お店に派手な煎じの機械が置いてあって、そこで一人一人に合わせた煎じ薬を作り、1日分のエキスを分包して販売している模様。
もし本当に効いて3ヶ月位で治るなら、病院で決められた薬をあれこれツギハギして無理矢理合わせるよりいいのかもしれない。
でも効くかどうか分からないものに2万とか払えないし、安定剤とか麻薬的なものが誤魔化しで入っていて、一時的に「回復した!」「すごい!」とか騙されるんじゃないかという用心深いというか疑い深い自分がいて買えなかった。
交通費とかの労力を考えるとどちらがいいのか分からない。
私は薬○○堂みたいに煎じしか勧めない様な、更に一ヶ月分勧める様な店は否定的に思って来たけど、実際にそういう店に通ってる人はいますか?
(オーダーメイドの店は一ヶ月分は勧めていなかった。飲んでみて、合えばと言われたし。)
効果としてはどうなんでしょう?

888:優しい名無しさん
09/10/31 13:50:37 VbZ4OGir
>>887
価格的には妥当で、別に儲け主義ではないと思う。
自分が通ってる自由診療の医者も大体それくらい。(プラス診察料1000円)

その先生は保険診療もやっててエキス剤も出してくれるけど、エキスで効果が不十分な場合や、早く治したい場合は、煎じの方が効くのは確かだと思う。

ここからは憶測だけど、子供の時に親との関係に問題ありっていうか、表向きはうまく行ってるとしても、あなたの側には緊張感があって自分を出せなかったんじゃない?
漢方と認知行動療法を併用するといいかもしれないよ。

889:優しい名無しさん
09/10/31 17:14:37 GGqn5+vB
>>887
ネット通販は今年6月の薬事法改正で基本ダメなことになってるんだよね。
(例外→購入履歴があり同一商品を買う場合、離島の場合)
でも買える店も多いっぽい。。法律まもれw ド○ッグドットコムってとこは買える。
コタローのエキス剤はいいよ。2chでの人気も高い。
煎じ薬は飲んだこと無いけど魅力はあるよね。
例えるなら・・・

煎じ→コーヒー豆から入れたコーヒー
エキス剤→インスタントコーヒー

エキス剤は煎じたものをフリーズドライ(凍結乾燥)して粉末にし、さらに添加剤を加えて作るが
これもコーヒーと同様。ほとんどの成分は抽出されるが一部の香り成分などは、僅かに飛んでしまうと
思われる。そしてエキス剤はメーカーによって抽出技術が異なり、記載量を満たしていないことも
ありうるらしい。


890:889
09/10/31 17:36:01 GGqn5+vB
補足 「一部の香り成分などは、僅かに飛んでしまうと思われる」と書いたが、
添加剤を加えて製品化する過程で、かなり飛びやすい成分が存在するという説もあり。

891:優しい名無しさん
09/11/01 10:21:13 Grap1O0u
>>888
基本、保険診療プラス煎じはいいですね。
憶測ってかズバリ当たってます。
今は親との関係はマシだけど、緊張感は常にある。
カウンセリングは受けた事があるし、ある程度役に立ったけど自分の習慣的考え方を変えるのはなかなか難しいですね。

>>889
そうなんですよね~。
前はツ○ラとか普通に買えたのに、今は無理っぽい。
ド○ッグドットコム、見てみます。
そう、知らないメーカーは恐さがある。
ウーロン茶みたいに、素材にも等級があると聞いたし。
(無名のとこは等級が低いものを使ってるとか。ウーロン茶も無名のメーカーは微妙な味だったりするし。)
コーヒーの例え、分かりやすかった。ありがとう。
まずは今の病院じゃなく、違う漢方内科に行ってみる。
ダメなら怪しげな?オーダーメイドに行ってみる。
みなさんありがとう。

892:優しい名無しさん
09/11/01 11:19:38 Im8E2Ap2
海外で日本の市販の漢方(ツムラなどの)て買えますか?

893:優しい名無しさん
09/11/01 13:44:13 MOwGavOS
>>892
米国については日本の漢方薬会社がどこも輸出してない為、売ってない。
他の国はわからん。あとはネットで日本のショップからの個人輸入なら出来るはず。
海外発送してる店もあるっぽい。

894:優しい名無しさん
09/11/02 23:35:55 B6wwdZuQ
個人輸入しかないのですね
高くつきますね

895:優しい名無しさん
09/11/02 23:47:30 TMsH7YnE
海外ってどこかわからないけど、
アメリカなら中国人の漢方医を探すといいよ

896:優しい名無しさん
09/11/04 20:14:01 cQji0Hi/
あの~。
今まであれこれ飲んで、飲まないより飲んでる方がいいものの、進展がないから先生に言っても最近忙しくてあまり考えてくれない。
そこで違う病院を訪ねたけど、バカ正直に今までの経緯を話したら見立ててくれない。
初診は(セカンドオピニオンと思われない様に)他の病院にかかった事を伏せた方がいいのでしょうか?
縄張り争いとかがあるんでしょうか?
ちなみに以前、精神科でも「元の病院に帰れ」と言われました。
その時は多剤処方に不信感を持っていたので頑張って転院したのですが…。
(転院して良かった)
今回は、今の病院にすごく不満がある訳ではないけどこのままでは治らない気がするんです。
自分でも色々勉強してるし、当たるも八卦当たらぬも八卦で、ネットで買って試してみた方がいいんでしょうか?
長くてすみません。

897:優しい名無しさん
09/11/06 16:39:24 UuP+nETs
>>896
まじレスすると、病院を変える場合のことはよく解らないが、医師の立場を考えて推測すると、
気に入らないとすぐ病院を変える患者と思われてしまったらうまくない。
なので、「処方が合わなくて副作用を訴えたのだが替えてくれない」とか適当に言えばいいのでは?
自分で勉強してるならネットで買ってみるのも良いと思う。
だがあんたの病状は解らないが、もし鬱なら漢方における肝鬱治療の基本となる
疏肝についての知識が無ければ遠回りすることになるだろう。(>>873参照)
健闘を祈る。


898:優しい名無しさん
09/11/06 18:49:47 Z6Womvhe
こんなとこの知ったか知識を真に受けないように
漢方専門薬局に聞いた方がいい

899:優しい名無しさん
09/11/06 20:37:01 LuaZqoXj
>>897
「先生も親身にあれこれ考えてくれたけど、最近はお忙しくて処方を考えてくれないんです(泣)」と正直に言ったんだけど…。
うつ病ではないのでネットで買ってみようと思います。
ありがとう。
でもネットって2週間分なのがネックですね。
全く合わなかった場合の事を考えると1週間分にして欲しい。
ちなみに医療用が買えるハル薬局。(助かるけど)

>>898もありがとう。

900:優しい名無しさん
09/11/06 21:21:13 5zFlu9xV
漢方専門薬局に聞いた方がいい
漢方専門薬局に聞いた方がいい
漢方専門薬局に聞いた方がいい
漢方専門薬局に聞いた方がいい
漢方専門薬局に聞いた方がいい
漢方専門薬局に聞いた方がいい
漢方専門薬局に聞いた方がいい
漢方専門薬局に聞いた方がいい
漢方専門薬局に聞いた方がいい
漢方専門薬局に聞いた方がいい
漢方専門薬局に聞いた方がいい
漢方専門薬局に聞いた方がいい

901:優しい名無しさん
09/11/07 22:34:38 /19bEF7m
>>900
どうしたんだ?

902:優しい名無しさん
09/11/07 23:00:34 QXIS5eLM
「漢方専門薬局」に不満があるんじゃない?
ちゃんと病院逝けとか。

903:優しい名無しさん
09/11/08 14:36:06 SyQgyC2m
病院の保険薬では頭打ちなんだから
もうオーダーメイドの煎じしかないんじゃない

904:優しい名無しさん
09/11/08 15:14:05 IVmh9ZSC
だな

905:優しい名無しさん
09/11/08 15:28:39 A9Xl4lZB
~結論~
質問はここではなく病院か漢方薬局でしろ!!

906:優しい名無しさん
09/11/08 15:30:47 IVmh9ZSC
だな

907:優しい名無しさん
09/11/08 16:16:33 hKpLpcPr
さっき、かぜ的な症状(熱や悪寒はない)のためかかりつけの医院に行って、
「抗生物質か漢方のどちらを選ぶか」(意訳)と中華系出身の医師に訊かれた。

仕事では西洋の医薬品・医療機器を扱ってるし、俺もreductionism主義(って言い方、変?)の
ライフサイエンス研究出身だが、もちろん「漢方で」と。
もう症状治まったよ。先生ありがとうございます。

経験上、メンタルでも感染症でもなんでも、こじらせる前にかかるのが鉄則だ。

908:優しい名無しさん
09/11/15 13:30:34 o8DqvyHC
病院ってこちらの希望の漢方を処方してもらえるんでしょうか?

909:優しい名無しさん
09/11/15 16:38:04 8qRxJ79q
もう一つのスレ落ちちゃったな。よく持ったほうだけど

910:優しい名無しさん
09/11/15 18:38:59 1j3Uwzcx
>>908
多分無理。
うまい言い方を考えれば多少導く事はあるけど。
医師もプライドがあるし、名前を出した時点でそれだけは外される可能性も。

911:908
09/11/15 20:03:30 o8DqvyHC
>>910
やはりそうですよね。レスありがとうございます。

912:優しい名無しさん
09/11/15 21:01:49 hD+ligOu
>>911
で、あなたの希望の漢方の名前は何?

913:優しい名無しさん
09/11/17 00:56:21 0sSZZo/W
実母散と中将湯の違いを説明出来る人がいたら教えて下さい。
実母散を飲んだら元気が出て精神も安定しました。
でもティーバッグで気軽に飲める中将湯も気になります。
効能はどちらも似た説明で…。

914:優しい名無しさん
09/11/17 02:01:35 l21MSidq
フィジカルで検索したらここにたどり着いたのですが、良スレですね。
参考になります。

補中益気湯処方されてますが結構飲み忘れが多いので、ちゃんと服用しようと思いました。

ちなみに他には
セロクエル、ルーラン、デジレル、
デパス、デパケン、ロヒプノール、マイスリーなどを寝る前に服用しています。
状況にあわせてリスパダールとデパスも別に出てますが鬱が酷い時しか飲んでいません。
今日は追加でデジレルが増えてました。
薬漬けで寝たきりに近い時もあります。
体力を戻す為に運動しようとしても、フィジカルが弱っていて続きません…

コレステロールと中性脂肪が増えているので、フィジカルトレーニングをちゃんと行いたいのですが、
補中益気湯をちゃんと飲んでいたらもう少し動けるようになるのでしょうか?

精神と身体が疲れている時には不髄意運動の不安発作なども起こります。
一時期から喉の詰まりも多いです。

これだけ薬を飲んでいて睡眠時間とれていても寝た気があまりせず疲れがとれません…

今度の受診の時に書き込みにあった半夏厚朴湯について主治医に聞いてみたいと思います。


長文失礼しました。


915:優しい名無しさん
09/11/17 19:42:39 0sSZZo/W
>>914
喉の詰まりや鬱と聞くと半夏厚朴湯は合いそうな。
血も増やすし水も少し出すし吐き気等にもいい。
虚証向けだっけ?
補中益気湯も元気が出て好きだけどね。

916:優しい名無しさん
09/11/17 21:02:11 b22LFUQR
>>914
まず俺はそこに出てくる薬の大方は飲んだことがあります。
いまは数年かけて体質改善し、会社員として残業ありで働いています。

服用されている薬はかなり種類が多いので、
補中で持ち上げられるかどうか、ひょっとしたら、
現在のあなたは休息しエネルギーを蓄えるための時期におられるかもしれません。

なお、女性ならスルーしてかまわないのですが、補中益気湯は男性にはいまいちかな?
という専門家もいらっしゃいます。俺にも効かなかったし。
慢性疲労症候群なら別かもしれないけどね。

917:優しい名無しさん
09/11/18 09:45:49 vyy5wjKS
二週間前から漢方医から漢方薬を処方してもらっています。虚証と診断されました。
かなり前から無気力で、最近は突然泣き出す事が多くなりました。
一週目は加味帰脾湯 体が温まるのを実感できるのできるのですが、泣き出すのと
無気力、不安感は変わらず。
二週目は加味帰脾湯にコウジンを足して貰いました。
体はさらに温まるのですが、その他がやっぱりだめです。
コウジンをメンタルで使うのは多いのでしょうか。スレを見てても
名前が出てこなかったようなので。どなたか回答お願いします。


918:優しい名無しさん
09/11/18 12:11:38 YGC1QEbD
917[あれその症状、ここか、健康板の漢方スレで読んだ気がするんでここで見つからなければ、あっちで聞くといいかもしれない。精神系の薬じゃなかったと思ったよ

919:優しい名無しさん
09/11/18 14:30:34 E/1VDQ4r
補中益気湯、今までツムラだったのをコタローに変えてもらいました。

920:優しい名無しさん
09/11/18 16:46:59 xxfBKbbM
太っているのですが抑肝散を処方されました
さらに太りませんか?

921:優しい名無しさん
09/11/18 23:59:40 NiH2U75a
>>919
何で変わったの?
でもメーカーによっては味が全然違うね。
香蘇散がツムラになったんだけど、コタローの方が粉が細かいし、ツムラのが甘い。
今までも他の薬で経験あるけど、香蘇散は本当に違う。

922:優しい名無しさん
09/11/21 17:15:57 ne3yjpLY
加味帰脾湯はかなりいい。
いつも悲しかったのがピタリと止んだ。
ずーっとのみたいけどお財布がなー。


923:優しい名無しさん
09/11/21 23:19:52 GGwL/DgZ
・漢方を健康保険で使えるように署名のお願い
URLリンク(kampo.umin.jp)

事業仕分けで、うがい薬、湿布と共に保険から外すよう指示されています
保険が効かなくなれば困る人がたくさんいると思います

924:優しい名無しさん
09/11/22 17:04:52 Ta0868G7
半夏厚朴湯は飲み続ける必要のある漢方でしょうか? 
それとも、症状が出た時に頓服のように飲むものですか?

925:優しい名無しさん
09/11/23 00:41:27 9FzMgWwS
基本頓服だけど、わりと連用は効く
虚弱向けだが、超虚弱には向かない
妊婦さんも使うが、本来は妊婦には使わない。
あとは自分で調べてください 924さん

926:優しい名無しさん
09/11/23 05:55:23 UgNsTtHT
>>923
2009年12月4日(金)を締切(予定)とし、頂いた書名を関係各所に提出予定です。

927:優しい名無しさん
09/11/23 07:09:40 J91qgWD8
漢方薬が効いた!体験談
スレリンク(kampo板)
漢方薬スレ(3)
スレリンク(body板)
漢方薬湯について語ろう
スレリンク(bath板)
■■■漢方薬を調味料として使う■■■
スレリンク(salt板)
■■■漢方薬を調味料として使う■■■
スレリンク(kampo板)
漢方薬
スレリンク(kampo板)

928:優しい名無しさん
09/11/24 21:30:39 gPh4h44s
日本東洋医学会のサイトで漢方保険適応外に反対の電子署名ができるのでお願いします。

929:優しい名無しさん
09/11/25 10:21:23 jYM22I8U
去る11月11日(水)の行政刷新会議の事業仕分け作業で、
医療用漢方製剤(漢方エキス製剤・煎じ薬)を健康保険から
除外する、という案が出されました。

案は出されて その後どうなったの?
もう仕分け作業で決まっているのでは・・・・
何のための署名?

930:優しい名無しさん
09/11/25 10:55:38 VgJtiH1J
のどの奥の痰がとれない感じがずっと続き、呼吸し辛く苦しいので病院に
いったところ、ツムラの半夏厚朴湯を処方されました。
これはロート製薬の和漢箋、防已黄耆湯錠と同時に服用しても問題ありませんか?
あちこち調べてみたのですがわからなかったので…
よろしくお願い致します。

931:優しい名無しさん
09/11/25 11:15:13 Bl9NcDLp
>>930 ローとか津村に電話して聞いてみたら。

932:優しい名無しさん
09/11/25 11:22:39 VgJtiH1J
>>931 そうします。アドバイスありがとうございました。

933:優しい名無しさん
09/11/26 02:39:21 1eKWFv5z
漢方薬が健康保険から除外されるというのは困りますね。
私もびっくりして問い合わせたところ、FAXで意見をお寄せくださいとのことです。

<FAX番号>03-3501-3972
電話だと>03-5253-2111
菊田先生が行政刷新会議の事業仕分け担当だそうです。
菊田先生事務所>03-3581-9232

行政刷新会議の事業仕分けで漢方薬が健康保険から除外されるのは困りますと
意見を言っていただくと助かります。ファックスのほうがいいとのことです。


934:優しい名無しさん
09/11/26 02:51:46 MAlzQax9
私の場合、毎年花粉症で小青竜湯を処方してもらっています。
保険適用でなくなったら本当に困ります。
小青竜湯の場合、眠くならないので、普通の花粉症用の薬では眠くて仕事にならないっていう
人も多いと思うので、保険が適用でなくなったら仕事も支障がきたします。
毎年のことでもう宿命のようなアレルギーの病気ですし、どうにもなりません。
また、神経症、欝もあるので半夏厚朴湯、アトピーで黄連解毒湯も処方してもらってるので保険でなくなると
困ります。

935:優しい名無しさん
09/11/26 11:53:58 8cC6kPdW
>>929
事業仕分けというのは、行政刷新会議がピックアップした各省庁の事業(全てではなく、選考基準は不明)について、来年度の予算請求の前に無駄なものを見つけるのが目的。
財務省の方針が示された段階と考えればいい。

先端技術への予算削減が物議を醸しているように、まだ決定はしていない。
だから今のうちにNOの声を上げる必要があるわけです。
予算決定まで黙っていたらドサクサに紛れて本当に削られてしまいかねない。

936:優しい名無しさん
09/11/26 12:13:39 OdAd2HnK
>>933

署名の件で質問があったので電話してみました、上記両方。
なんか、窓口が違うみたいですよ。
こちらは 内閣府ですので、そのような署名等受け付けてませんって。

その署名を募っているHPのメールフォームも私のPCから立ち上がらないし
11月11日(水)の行政刷新会議の事業仕分け作業の内容もネットで探してみたのですが
詳しい内容が見当たらないというか、(私のスキル不足もありますが)

漢方の保険適用がなくなることが決まったから署名を募っているのか
それとも案は出たけれども、今回は保険適用のままになったのか?
今回このような案が出たために、今後の対策として署名を募っているのでしょうか?
どこに聞けばいいんでしょう???

・・・・近々かかりつけの漢方医に聞ける方も よかったら教えてください。

937:優しい名無しさん
09/11/26 12:23:06 OdAd2HnK
>>935
書き込みしてから見ました、目的はわかりました。ありがとうございます。
つまり、案として漢方の保険適用外が候補になっている と考えればいいのかな?






938:936
09/11/26 13:15:31 OdAd2HnK
度々スミマセン。

意見要望は、933さんの記述 内閣府のところで良いようです。
ただ、電話で伝えると 窓口に出た人が漢方の適応外の案知らない方多いようで
は?そんなのがあるんですか?と聞かれちゃいました。一応 「担当へ伝えておきます」
とは言っていましたが・・・・FAXの方が良いと思います。FAX番号も内閣府です。


民主になったから、自立支援法もどうなるんでしょうね。


939:優しい名無しさん
09/11/26 17:01:01 8cC6kPdW
厚生労働省のHPにも国民の意見募集のフォームがあるので、そっちでもいいかもしれない。
トップページの左側のボタンです。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)


940:優しい名無しさん
09/11/26 22:06:01 sCbCivan
医療機器メーカの薬事屋として食ってますが、
個人的には漢方の力を借りて治った経験があるので
漢方保険適応の仕分け・切り捨てには断固として反対します。

症状が重くなってから、副作用の大きい西洋薬の投与とか、
侵襲の大きいオペをせざるを得ないのって
下品(げほん/げぼん)ですよ。

941:優しい名無しさん
09/11/27 00:48:16 KnMUjh4Z
>>940
西洋薬に上薬は無いしね

942:優しい名無しさん
09/11/27 03:57:31 XyIFJiOt
>>924
私の場合ですが、風邪、インフルエンザの後に欝がくるので、やっぱり1ヶ月くらいは飲まないとなりません。
あので、年に4ヶ月くらいは飲むようになります・・・
インフルエンザ、風邪のあとに他にもアトピーがひどくなったりしてしまうので、そのときに黄連解毒湯を処方してもらってます。
風邪、インフルエンザで合併症がきてしまうので、咳きも止まらなくなるのでフルタイドなどの吸入器をもらって麦門湯ももらってます。

943:優しい名無しさん
09/11/27 04:30:32 8SyueDSm
漢方薬が健康保険から除外されるというのは困りますね。
私もびっくりして問い合わせたところ、FAXで意見をお寄せくださいとのことです。

<FAX番号>03-3501-3972
電話だと>03-5253-2111
菊田先生が行政刷新会議の事業仕分け担当だそうです。
菊田先生事務所>03-3581-9232

行政刷新会議の事業仕分けで漢方薬が健康保険から除外されるのは困りますと
意見を言っていただくと助かります。ファックスのほうがいいとのことです。
漢方を健康保険で使えるように署名のお願い漢方を健康保険で使えるように署名のお願い
URLリンク(kampo.umin.jp)
漢方を健康保険で使えるように署名のお願い
書式署名のお願い
URLリンク(kampo.umin.jp)
<FAX番号>03-3501-3972
行政刷新会議の事業仕分けで漢方薬が健康保険から除外されるのは困りますと
意見を言っていただくと助かります。ファックスのほうがいいとのことです。
                                                                                                
私の場合、漢方薬を処方してもらってるんで自費では死活問題です。
もう処方してもらうのは自費では無理でしょう。
なんとか保険適用で漢方薬を取り扱ってもらえるように
署名をみなさんしてください。よろしくお願いします。私の場合は電子署名でしました。

URLリンク(www.kikuta-makiko.net)
新潟県第四区 衆議院議員 菊田まきこ公式サイト
URLリンク(ja.wikipedia.org)
菊田真紀子について




944:優しい名無しさん
09/11/27 13:03:24 9PWcEYG7
風邪を引いてから半月以上咳が続いてます。
とくに歩いたり、自転車などに乗って冷たい空気に当たると咳込みます。
歩いているときに咳込むと嘔吐を引き起こしそうになります。
啖は、透明かやや黄色です。
風邪自体はよくなり、体温も食欲も問題ありませんが、インフルエンザにかかったときも含め、ひどい風邪や風邪が長引くと、咳が数ヵ月続いたりします。
咳止め(西洋薬・新薬)を飲むとすこし落ち着きますが、5時間くらいするとまた咳の症状が出てしまいます。

以前、咳込みが激しく医者からレントゲンを見て「気管支炎を引き起こしている。長引くと厄介だし、癖になりやすい」と言われました。

漢方薬は、麦門冬湯、小青竜湯、五虎湯のどれを選ぶとよいでしょう?
また、体質改善を兼ねてどれくらい飲み続けるとよいのでしょうか?

※他スレに同じことを書いたのですが、回答らしい回答が貰えなかったのでこちらのスレにも書かせていただきます。すみません。

945:優しい名無しさん
09/11/27 19:35:09 XyIFJiOt
>>944
麦門冬湯がいいと思います。

漢方薬が健康保険から除外されるというのは困りますね。
私もびっくりして問い合わせたところ、FAXで意見をお寄せくださいとのことです。
<FAX番号>03-3501-3972
電話だと>03-5253-2111
菊田先生が行政刷新会議の事業仕分け担当だそうです。
菊田先生事務所>03-3581-9232
行政刷新会議の事業仕分けで漢方薬が健康保険から除外されるのは困りますと
意見を言っていただくと助かります。ファックスのほうがいいとのことです。
漢方を健康保険で使えるように署名のお願い漢方を健康保険で使えるように署名のお願い
URLリンク(kampo.umin.jp)
漢方を健康保険で使えるように署名のお願い
書式署名のお願い
URLリンク(kampo.umin.jp)
<FAX番号>03-3501-3972
行政刷新会議の事業仕分けで漢方薬が健康保険から除外されるのは困りますと
意見を言っていただくと助かります。ファックスのほうがいいとのことです。
                                                                                                私の場合、漢方薬を処方してもらってるんで自費では死活問題です。
もう処方してもらうのは自費では無理でしょう。
なんとか保険適用で漢方薬を取り扱ってもらえるように
署名をみなさんしてください。よろしくお願いします。私の場合は電子署名でしました。
URLリンク(www.kikuta-makiko.net)
新潟県第四区 衆議院議員 菊田まきこ公式サイト
URLリンク(ja.wikipedia.org)
菊田真紀子先生について


946:優しい名無しさん
09/11/27 21:55:28 qn9LwNF4
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない

薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch