08/12/07 23:17:47 4lHrk/9Y
>>592
しつこいねアンタも。
優しい振りの例にしても、自分の内部でどのように考え、どのように処理しようとも、外にでる状態が似ているのなら、それで構わないじゃないか。
定型だって100人が100人、同じ思考回路で「優しい振り」を考えてるわけでもあるまいに。
高次脳機能障害で脳の一部機能がダメになった人は、その機能は復活しないだろうが、他のやりかたを見出して克服するケースも多い。
従来(ダメになる前)のやりかたとは、内面的あるいは外面的に大幅に異なるやりかたであることもあるだろう。
だれも定型と同じ考え方、やりかたでやれ、なんていってないぞ。
定型と呼ばれる人たちは、こういう状況(インプット)では、このように対応(アウトプット)してるんだ、という「事実確認」は、発達障害でもできるだろ?
それとも、それすらも「認知の方法が完全に違う」から不可能だと言うつもりかw
インプットとアウトプットを観察できるのなら、その例に基づいて「自分流に」真似するなり何なりしてみればよい。
はじめのうちは何度も失敗するだろうけど、そうやってたくさん失敗してるうちに、だんだんと「自分なりのやりかた」が身についてくる、と言いたかっただけだがな。